
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 18 | 2007年6月24日 22:54 |
![]() |
1 | 15 | 2007年6月24日 20:15 |
![]() |
23 | 20 | 2007年6月25日 06:11 |
![]() |
0 | 18 | 2007年6月29日 10:27 |
![]() |
9 | 13 | 2007年6月23日 10:49 |
![]() |
0 | 10 | 2007年6月24日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。HEDGEと申します。
K10Dの記念モデルを予約しました。
初めてのデジ一ということで興奮しています。
デジ一初心者ということで何時もコチラで勉強させていただいております。
今現在、GRDで毎日子供や風景を撮影しています。
さて、今回K10Dを購入するにあたり、レンズを検討中です。
用途は、子供のスナップ、運動会、風景のスナップ等です。
予算は15万位で必要なレンズを全て揃えたいと考えております。
ちなみに今後レンズを買い増す予定はありません(お金がありません。゚(゚´Д`゚)゚。 )
FAリミテッド、DAリミテッドシリーズはどちらか1つ購入したいと考えております。
情けない話ですが技術もないのに、見栄えを非常に気にします。
そのレンズに見合う技術をいずれ身に付けたいとマニュアル本を購入し日々勉強しております。
予算的に厳しいのは百も承知ですが、経験豊富な皆さんの意見を参考にしたいと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
0点

hedgehogsさん、こんにちは、はじめまして。
昨今K10D人気の為か、同様の相談スレッドが目立ちますが、
否定しているのではなくて、当然hedgehogsさんも目を
通されていると思うので、もう少し条件等を書かれたほうが
よろしいのでは?と、偉そうですが思いましたので先に
書かせていただきます、ごめんんさいね。
GRDをお使いになられているということは、デジ一眼ライクな
お使いはされているということですよね。
また、FAorDALmitedシリーズを一本は買いたいということですが、
これまた値段も幅がありますし、焦点距離も幅があります。
短焦点はこれで行きたい、残りはズームとか、
もうちょっと具体的な希望が書かれていたほうがお答え
しやすいです^^
ちなみに15万はレンズのみの予算ですよね?
一応確認でした。
またカキコさせていただきます^^
書込番号:6467259
1点

完全に個人的好みで・・・
http://kakaku.com/item/10505011517/
http://kakaku.com/item/10505011403/
http://kakaku.com/item/10504510368/
http://kakaku.com/item/10505510810/
残りでMCプロテクターを・・・
書込番号:6467317
1点

SIGMA10-20mm
SIGMA17-70mm
SIGMA APO70-300mm
占めて実勢価格約11万円に、マクロレンズや明るい単焦点を入れて15万円コース。
DA12-24mm
DA18-55mm(実勢価格1万円で計算)
DA50-200mm
占めて実勢価格約10万円に、マクロレンズや明るい単焦点を入れて15万円コース。
DA12-24mm
TAMRON28-75mm
TAMRON or SIGMAの70-300mm
占めて実勢価格約12万円に、マクロレンズや明るい単焦点を入れて15万円コース。
SIGMA10-20mm
TAMRON18-250mm
占めて実勢価格約10万円に、マクロレンズや明るい単焦点を入れて15万円コース。
私ならこんな感じでしょうか。
でも、SIGMA10-20mmかDA12-24mmのところの超広角ズームを捨てるということであればこの2本はけっこう高いのでその分単焦点に予算を振り向けられますね。
書込番号:6467380
2点

hedgehogsさん こんにちは
運動会お薦めレンズ
タムロンのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di IIです(約5万)
http://kakaku.com/item/10505511813/
その年によって席も変わると思いますが、位置が限定される運動会では高倍率ズームが便利ですよ^^
運動会に限らず旅行や風景にも便利です
最初の一本としていかがでしょうか?
書込番号:6467416
1点

がんちゃん1さん
申し訳ありません。説明不足でした。
リミテッドレンズはポートレートに使い毎日持ち歩きたいと考えております。
ズームレンズは運動会等の行事に使いたいので年に1・2度の使用かも知れませんが、アメフトのコーチをしておりますので野外での試合の写真も撮ってあげたいとも考えております。
また、毎週どこかの行楽地に遊びに行きますので奥さんや子供2人(3才と1才)の写真や、景色、その時食べた食事等の写真をDVDに焼いてTVでスライドショーにして家族で楽しんでおります。子供が大変喜びますのでもっと背景のボケたような綺麗な写真を撮りたくなりデジ一購入を決心しました。
GRDで近くに寄って撮るとカメラを意識するようになり、もっと離れた所から自然な表情を撮りたかったというのも理由のひとつです。
予算15万はレンズのみです。
皆さんがどのような焦点距離のものを何本どのような用途でお使いなのか教えていただきたかったのです。
まだレンズを購入したことが無いので正直イメージが沸きません。
木曜日にアキバのヨドバシカメラで一通り触ってきたのですが、何を購入すればよいのか余計わからなくなってきました。
とにかく記念モデルに限らずK10Dのかっこよさにひかれ、「K10D/K100D完全ガイド」なる本を1日中ながめてます。
なにかレンズ購入へのアドバイスがあればご指導ください。
よろしくお願いします。
花とオジさん
ありがとうございます。
個人的好みでかまいません。
K10Dとの相性や、見栄え等、使用している方の好みを知りたかったのです。
早速調べてみます。
Tai-tai-taiさん
こまかく調べていただきありがとうございます。
レンズの特性などクチコミで勉強させてもらってるのですが、初心者にはわかりずらいです。そこで皆さんが使っているレンズの中から値段、デザイン等を考慮し購入したいです。
全部プリントアウトして検討してみます。有難うございました。
ぴんさん
タムロンのそのレンズ気になってました。価格.comの右上にバナーがあたったのでチェックしまてました。私みたいな初心者には万能に使えてよさそうですね。
有難うございました。よく調べてみます。
書込番号:6467481
0点

hedgehogsさん はじめまして
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
通常の用途ならオールマイティに使えそうな17-70mmと、屋外ならまず問題ないだろう70-300mmの2本に加えて、ポートレイト用にLimitedレンズということで、
FA77mmF1.8 Limited
DA70mmF2.4Limited
FA43mmF1.9 Limited
このうちのどれかを加えるというのはいかがでしょう。
もしまだ余裕があれば、さらにマクロレンズを1本ですね。
標準ズームをF2.8通しのものにするのもいいかもしれません。
このうち私が実際に持っているのはFA43mmとマクロ(タムロン90mm)だけですけど(^_^;)。
書込番号:6467714
1点

dongorosさん
お返事ありがとうございます。
BLOG拝見させていただきました。
全て綺麗な写真ですが特に滝の写真が印象に残りました。
FAレンズカッコいいですね。
子供を撮るにはFA77とどちらがいいんでしょう。
どっちも所有する喜びを感じさせてくれるだけに悩みます。
他のレンズも調べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:6467820
0点

拙ブログ見ていただきましてありがとうございます。
>子供を撮るにはFA77とどちらがいいんでしょう。
私はチビどもと散歩に行ったりするときに交換レンズなど他の荷物は一切無しにしたかったため、より汎用性の高そうな焦点距離の43mmにしましたが、他に標準ズームがあり単焦点はポートレイトと用途が決まっているなら77mmや70mmのほうかと思います。
43mmはちょっと長めの標準レンズ的で「子供が主だけど他のものも撮るかも」という散歩に便利なことはたしかで実際気に入ってはいるのですが、自然な画角ゆえに腕のともなわない私は一方で変化に乏しい写真を連発しがちという面もあります(^_^;)。
標準ズームとの組み合わせなら、35mmフィルムカメラ換算110mm前後になる77mm、70mmがポートレイト用の1本として最適なレンズではないかと思っています。
使ったことがないので推測にすぎませんけれど・・。
書込番号:6467944
1点

下のほうのスレッド
「単焦点レンズと合わせて買うなら・・・何がよいでしょうか?」
でも書きましたが、
(1) DA21 + タムロンA09 + シグマAPO70-300 DG MACRO
(2) シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO+ DA70Limi + シグマAPO70-300 DG MACRO
のどちらかではいかがでしょうか?
と思ったのですが、「かっこよさ」に惹かれるということですので、(私もそうなんですけど)
(2)の改良型で18-50 + FA77 + APO70-300はいかがでしょう。
または、私が最初やったように
DALimi3本+70-300ってのも楽しいですよ。
DALimiは小さくて見た目にかわいいし、ポケットにも入るし
すぐに「DALimi!!」ってわかるもの楽しいです。
今の季節は無理ですが、上着を着る季節には
ボディに1本着けて、左右のポケットに残りの2本を入れて
バッグは無し、というラフなスタイルでの撮影もできます。
また、スタイル的に首や肩からカメラを提げている格好が
どうしても自分的に好きじゃないので
自作ハンドストラップを使っています。
今フォーラムで400円で売っている幅広ストラップは
K10Dのハンドストラップ(に改造)として
作りやすさ、安全性共に最適な気がします。
関東にお住みでしたら、おひとついかがでしょうか。
参考までに(ハンドストラップ)
http://www.geocities.jp/kohaku3_2006/handstrap/handstrap.htm
書込番号:6467969
1点

hedgehogsさん こんにちわ。
グランプリパッケージご購入で見た目重視ならば
リミテッドも結構ですが、
DA☆を最優先で買うしかないでしょう!
金色のラインが似合いそうですよ。(うらやましいなぁ)
書込番号:6468038
1点

Dongorosさん
これから拝見させていただきます。大変勉強になりますので。
77mmでもよさそうですね。
来月アメフト部の同級生の結婚式が鎌倉プリンスであります。
早めに行って写真を撮ってやろうと思ってます。
ホテルやチャペルの外観、料理、湘南の海や夕日、先輩や監督、コーチなどの写真を交えスライドショーにしてあげようと思っています。
明るいレンズの77mmリミテッドなんかよさそうですね。あくまで想像ですけど。
なんかこうやって考えているだけでも楽しいです。
有難うございます。
Kohakuさん
色々な組み合わせを紹介していただき有難うございます。
タムロンA09 + シグマAPO70-300 DG MACRO、シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROどれも値段も手ごろで評判もよいですね。
「DALimi3本+70-300」←これ非常にきになってます。
ウエストポーチにK10DとGRDを入れっぱなしにして出かけたいのでいいですね。
ハンドストラップも検討してみます( ´∀`)
有難うございました。
Dull’sさん
丁度検討していた時にGパッケージのアナウンスがありまして、黒一色もカッコいいし迷ったのですが、このカラーは他に見たこと無いので飽きっぽい私には愛着も沸いて永く仕えるのではと思い予約しました。
DA☆というのは発売しているのでしょうか?
値段も10万以上するなら金銭的にきびしいかと。
でも金のラインがダークブラウンと相まって似合いそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:6468470
0点

hedgehogsさん こんばんは
まず最初の一本目として FA43mmF1.9Limiをお勧めします
画角は自然で 性能はおりがみつきですね
K10Dの記念モデル(渋い茶)とシルバーのリミ
きっと 似合うと思います
書込番号:6468493
1点

hedgehogsさん こんばんは GRDを持ってて15万円の予算でしたら
今度出るDA*50−135mmとFA35mmが良いと思います
書込番号:6468645
1点

時平さん
お返事有難うございます。
FA43もカッコいいですね。
黒が好みなのですが沢山の方がシルバーを選んでるようですね。
最初は違和感あったのですが、何だか段々かっこよく見えてきました。
益々悩んでしまいます(〃´o`)=3 フゥ
アドバイス有難うございます。
早速調べてみます!
みなさん私の様な初心者の相談に乗っていただき有難うございます。私の周りにはコンデジすら興味のない者ばかりで誰にも相談出来ず1人悩んでおりました。今度ともコチラの掲示板で勉強させていただきます。
書込番号:6468652
0点

ゴッツさん
お返事有難うございます。
DA50-135mmというのは知らなかったです。
早速調べてみます。
GRDもカワイイので並行して仲良く使っていきたいとおもってます。
書込番号:6468668
0点

hedgehogsさん
>最初は違和感あったのですが、何だか段々かっこよく見えてきました。
(*^_^*)
http://photos.yahoo.co.jp/bc/kohaku3_2006/
K10Dにシルバーレンズってかっこいいですよ。
書込番号:6468711
1点

hedgehogsさん 、改めましてこんばんは。
情報ありがとうございました。
では、ポートレートとDALimitedが私の守備範囲と一致しますので、
このあたりについてご報告します。
DA70mmLimitedはポートレートにはばっちりですが、
ある意味風景を撮ったりするのには向きません。
DA40mmLimitedもポートレートにはばっちりですが、
風景を撮るにはやはりあんまり向きません。
でも、花とか撮るにはいけますよ。
DA21mmLimitedは所有していません。
総じてDALimitedシリーズは、よく言われますが「カリカリ」的な
絵になります。もってないので良くわかりませんが、このあたりが
FALimitedシリーズとの好みの違いではないでしょうか?
あと、パンケーキレンズの携帯性でしょうか?
私はカリカリが結構好きですが、逆にモデルさんの産毛や
毛穴まではっきりわかってしまって、モデルさん泣かせの
面もあります。
あとはムック本で知った、FA28mmF2.8ALをよく使います。
このレンズはもう作っていないので、見かけたらゲットものです。
あとは、タムロンのA09も持ってますが、単焦点レンズを導入してから、出番が減りました。
ブログにDA系のポートレートをアップしてますので、
もしよろしければお立ち寄りください。
では、最終選択結果を楽しみにしています^^
書込番号:6468716
1点

Kohaku3さん
画像UP有難うございます。
しかしなんですか(;゚д゚)このパンケーキのレンズの数々。
羨ましくて寝れそうもありません。
特にFA43のシルバーはヤバ過ぎます。
どう考えてもDA lim シリーズの方が私の様な初心者に向いてるはずなのにコレ見ちゃうと・・・。
明日は仕事になりそうもありません( ´∀`)
がんちゃん1さん
お返事有難うございます。
皆さんがlimシリーズを揃えたくなるのがわかった気がします。
単なるコレクションではなく、撮影用途によって上手に使い分けている訳ですね。
初心者の私はその様なことも判りませんでした。
大変勉強になりました。
FAlimとDAlimでも絵の印象が違うようですね。
使用している方のBLOGを拝見し少しだけわかった気がします。
タムロンのA09が単焦点レンズを導入してから、出番が減った辺りも大変興味深かったです。
皆さん自分のスタイルを確立し、K10Dとレンズを愛しているのですね。私も皆さんのアドバイスを元に早くそのレベルまで到達出来る様頑張ります!
有難うございました。
書込番号:6469624
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジカメから入って間もないもので、レンズについてはよく解かりませんので教えてください。
みなさんの声を聞きながら、タムロンAF18-250(A18)を手にに入れました。撮影始めたばかりですが、
雲や空などの明るい背景で目立つのですが、四隅が濃く黒ずんだグラデになります。
丸めたポスター写真を撮って切り取ったような…(画のゆがみは無いが)ココの3点無修正の写真を見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1065807&un=36675
今までのSIGMA17-70やsmcDA50-200には見られなかった現象です。
レンズの焦点距離を短くするため、イメージサークルの大きさをAPS-Cサイズに合わせて設計したことでのやむおえないものなのか、
やはり異常なのか、どう対処したらいいのか、ご意見・見解をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点

周辺減光ではないようか感じですね。
フードは付けていますか? それは純正のフードでしょうか?
書込番号:6467135
0点

1枚目と3枚目は、周辺減光のようにも見えますが、2枚目は、フードか
フィルターによるケラレのように見えます。
どちらも外して写してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6467179
0点

出地亀吉さん、こんにちは、はじめまして。
アルバム拝見しましたが、やはりフードかフィルターのケラレ
ではないですか?^^案外形がはっきりでていますよねぇ。
全部はずして素の状態で撮影しても同じなら、
メーカーにお問い合わせされたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:6467234
0点

絞りは開放のようですが
70mm−140mmで出ていますね
この焦点域だとフード/フィルターの可能性は
少ないです。
三脚を使って絞って改善されるなら
レンズの性能といえます。
書込番号:6467283
0点

ご意見ありがとうございます。
kenkoのプロテクターを常用しています。
じじかめさんのアドバイスを得て、いま曇天の中、フードをはづしたもの、プロテクターをはづしたものをそれぞれテストしましたが、あまり差は見受けられませんでした。
こうなると製品の問題になってしまうものなんでしょうか?
書込番号:6467295
0点

フードやフィルターの「けられ」は,絞ると改善されるのでしょうか?
主観よりも客観的な比較がいいかもしれません.
こんなときのために作った小生作
周辺減光調査用輝度グラフ作成CGI Ver.1
http://cgi.keizof.com/CUTGRAY.html
をご活用いただければ幸いです.
書込番号:6467302
0点

>フードやフィルターの「けられ」は,絞ると改善されるのでしょうか?
誰の書き込みを要約するとこうなるんだよ
F可変ズームの望遠域を使うなら
第1レンズはほぼ中心部しか使わないので
フィルター枠近傍の影響も
最広角にあわせたフード近傍も影響せんだろ
cos4はまぬがれないけど
絞れば口径食は改善されるので
レンズの設計上の妥協点ということです。
輝度がグラフになったからといって
問題点が個体差なのか、
当該機種の性能限界なのかはわからんので
問題解決には遠いでしょう。
書込番号:6467371
1点

輝度をグラフ化しないで
問題点が個体差なのか、
当該機種の性能限界なのかを議論することはもっと難しいので
原因の究明に少し役立つのでは?
#そもそも問題解決とはまったく別では?
書込番号:6467436
0点

出地亀吉さん こんにちわ。
このレンズではありませんが、
利便性から購入を検討していた時期があり、
知人からタムロン18-200を借用したことがあります。
結果、
特に広角側で周辺光量不足を感じ、見送りになりました。
(今でもちょっと古いsigma 28-200で我慢しています。)
広角側ではf8ぐらいまで絞らないと、
光量不足は解消しなかったように記憶しています。
18-250が18-200よりその点で優れているとは思えないので、
こういう仕様なのではないでしょうか?
ただ、焦点距離が70-140mmであるとのこと。
そのあたりではこんなに酷くなかったような気もします。
あと、レンズ掲示板で聞いた方が
より情報が集まって良いかもしれないですね。
(マルチポストに注意ですが。。。。。。。)
書込番号:6467929
0点

わたしもこのレンズ(A18)で同じ症状でしたので、ただいま入院中です。
わたしのは、どの焦点域でも絞り開放ではこのような症状がでてしまい、広角側で2段、望遠で1段ほど絞れば改善されるといった感じでした。
また同様に、絞り開放のときだけ適正露出が得られない症状もでていました。(おまけに、広角側だけピント不良ぎみ)
かなり無理をした設計はわかりますが・・・。
言い訳にはして欲しくありません。
来週には、退院してくるはずなので改善されて戻ってくることを信じて待ちたいと思います。
出地亀吉さんも、メーカーへ問い合わせるのが一番だと思いますよ。
書込番号:6468000
0点

今までのレンズに無かったことなので当惑してしまいました。理屈は判るのですが、周辺光量不足がこんなことになるとしたらレンズの役割としては、納得いきませんね。
みなさん、多少のことは我慢しているのでしょうか?
書込番号:6468018
0点

>みなさん、多少のことは我慢しているのでしょうか?
私の場合は、我慢というか割り切って使っている部分はあります。
私の持っているレンズの中ですと
キットレンズ(DA18-55)が広角側で綺麗に(?)周辺光量が落ちます。
ある程度絞ればいくぶん解消しますし、
これもレンズの味だと思いこむのもアリかもしれませんしね。
また、ソフトで補正するのも比較的簡単ですから、
気になるときは最終的にはレタッチに頼りますね。
高倍率ズームでは評判の高いニコンの18-200にも
わずかながら落ち込みがありますよ。
ただし、どの焦点域でもほとんど差が無く、
綺麗にそろっているのは流石だと思いますね。
出地亀吉さんのレンズについては
Kazmanさんも仰っていますし、
メーカーに確認されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:6468133
0点

そんなもんですね。メーカーはどう答えるか、楽しみです。
DULL'Sさん
>レンズ掲示板で聞いた方がより情報が集まって良いかもしれないですね
レンズの掲示板は、今月になってたったの3件だけ、やはり、
K10Dだけあって、この掲示板の方が頼りになります。
感謝です!
書込番号:6468237
0点

出地亀吉さん
小生、K10DにタムロンのA18を装着して撮った画像を改めて見直してみましたが、見方が甘いためか、いずれの焦点域でもご指摘のように明らかに周辺光量落ちと思われるものはありませんでした。
あまり参考にならずに恐縮ですが、そういう個体もあると言う事で書き込みました。
書込番号:6468816
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。
半年間かけて妻を説き伏せ、ようやくK10Dの購入許可が下りました♪
そこで早速レンズ選びにハマっています。
是非とも先輩方のアドバイスをお願いしたいと考えています。
お聞きしたいのは「単焦点レンズと合わせて最初に買う1本は?」です。
主に想定している用途は、3歳の娘と1歳の息子を
公園(まぁまぁ広い)と室内で撮影することです。
風景撮影もするようになるでしょうけど、それは追々...
少し前までは「最初は タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 DiU から始めて
後は徐々にバリエーションを増やして」と思っていました。
しかし、先輩方のクチコミを拝見していると、画質に不満を感じている方が
少なからずいらっしゃるので購入を見送るほうに気もちが傾いています。
そして現時点では『単焦点レンズ1本 + もう1本』から始めてみようと
考えるに至りました。(その経緯はここでは割愛致しますね)
単焦点レンズについては、評判の高さから FA31mm F1.8AL Limited を
有力候補に挙げるところまでこぎつけたのですけど・・・・
次の1本が全く決まりません。
単焦点レンズのお勧めも含め、迷える初心者に
アドバイスいただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。
あ、大事なことを忘れていました。
購入予算は、K10D本体とレンズを合わせて25万円が限界です。
妻には K10D本体+タムロンAF18-250mm 分の金額しか
伝えていないのですけど、多少の誤差ならごまかしてしまおうかと^^;
0点

FA43mmF1.9 Limited に一票
私は子供撮りがメインなので画角的に丁度いいです。
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROとの併用ですが、
ほとんどFA43を使っています。
書込番号:6466878
1点

FA31を購入する予算があるのなら、DA★16-50 F2.8を候補に入れても良いのでは。
FA35も子供を撮るのに良いですよ。
書込番号:6466950
1点

FA31が最初の1本ですか
すごいですね (@_@;)
なかなかそこまでする人はいないと思いますが、
すばらしい選択だと思います。
で、もう1本ですが、タムロン28-75(Model A09)をお勧めします。
K10Dのスレッドでも今まで多くの方がA09を推薦していますが、
とてもすばらしいレンズです。
FA31 + A09では広角が弱いので、A09ではなくて
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO というのでもよさそうですね。
ちなみに私が、いつも最初のレンズ構成として勧めするのは
(1) DA21 + タムロンA09 + シグマAPO70-300 DG MACRO
(2) シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO+ DA70Limi + シグマAPO70-300 DG MACRO
という組み合わせです。
DA21は普段着けっぱなしで使いやすいレンズですので、
どちらかというと(1)の組み合わせが良いと考えています。
予算25万だと(1)の組み合わせは + ストロボも購入できますね。
書込番号:6467025
1点

タッパーさん、はじめまして。ご購入おめでとうございます。
さてお勧めのレンズですが、タッパーさんの(デジ一眼)
カメラ歴や、お手持ちのレンズ資産等の状況で色々
変わってくると思います。
このあたり、再度情報書き込みされるとお勧めもしやすいと
思いますよ。^^(奥様も使うのかどうかとかも)
では、初めてデジ一眼使われるという前提で・・・
確かにFA31mm F1.8AL Limitedは(所有はしていませんが)
皆さんお勧めの良いレンズで否定の余地はありません。
購入レンズをお決めになる条件に、お子さんの動き等を
考えた撮影環境を考えられてはいかがでしょうか?
このあたりお考えになられた上で、
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 DiUが当初計画された
のではないか、とお察しします。
単焦点レンズはズームレンズとは違った良さ&楽しさが
あります。でもズームレンズもお子様撮るにはいいのでは
ないですか?
で、私のお勧め案です。
1.シグマAF 18〜50mmF2.8EX DCマクロクラスのズームレンズを
買って、しばらく慣らしてから欲しい単焦点レンズを見極める
2.もうちょっと望遠が欲しいので、
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 DiUクラスを購入して、
同じく単焦点をゆっくり考える
3.欲しいと思う、FA31mm F1.8AL Limitedを買う。
レンズ2本になるけどズームはDA50〜200mmで対応。
4.待ってDA★16-50 F2.8を購入。
これからたくさんお勧め案が出ると思いますが、
ゆっくり考えて後悔のない様にご購入くださいね^^
どんな風に考えても、後悔まで行かなくても「うーん」は
あると思いますよ!!ね、みなさん。
書込番号:6467028
1点

気に入られているなら、31と77がベストバイですよ♪
書込番号:6467046
1点

私もSIGMA 18〜50mmF2.8EX DCマクロをオススメします。
もう一本はそれを使ってそれに何が足りないかを見極めてからでも良いのでは?
お子様を撮ると言うことで、遠くから望遠で狙って無いとはいえませんが、近くで会話しながら・・・の方が多いのでは?
明るい標準ズームは日常スナップ系の写真は広くカバーしてくれます。
手振れ補正とあいまってかなり暗い所でも手持ちでOKです。
屋内はもとより、夕暮れ後の遊園地でスローシンクロ等、
明るいレンズは助かる場面多いですよ〜。
子供は三脚立ててなんて待ってくれませんし!
また、もう一本を短焦点と決め付ける事も無い気がします。
もう一本もズームにして、
本当に良く使う焦点距離を見極めてから、3本目で短焦点もありではと思います。
書込番号:6467133
1点

31なら、バランスを考えて77しかないかと・・・
しかし、同時に買う必要もないのでは?
31をしばらく使ってみて、よく考えてみるのではダメですか?
今、4歳の娘がいますが、2歳の時からist DSとFA35しか使っていません。
最近までレンズはこれしか持ってなかったのですが、これで不満を感じたことはなかったですね。
子供撮りなら、フィッシュアイも面白いですよ。
書込番号:6467141
1点

タッパーさん、こんにちは。
K10D購入されるんですね、奥様からの許可おめでとうございます。
私も、購入許可が下りた時を思い出しました(^o^;
さて、うちのK100Dも4歳と2歳の子供が被写体です。
室内用に明るいFA35が重宝していますが、
FA31Limを購入されるということですから、
違う焦点距離を用意した方がいいでしょうね。
そこで、自分の経験に基づいてですが、
より広角よりの焦点距離を考えてみてはどうでしょうか?
レストラン(うちの場合はTDLのキャラブレ)のテーブルサイドとか、
並んで待っている時とかに、17mm程度の広角レンズが、
大変便利でした。というか、これが無かったら撮れなかった。
ってことで、1本は単焦点を買われるということですので、
もう1本は常用域のズームレンズを選択されては如何でしょうか。
私が持っているのはシグマ17-70mmです。
他に、シグマ18-50mmF2.8とか、ペンタ16-45なんてのも
評判よくよさそうです。
当然資金を貯めてDA★16-50mmF2.8を待つというのもありかと。
書込番号:6467243
1点

FA31mmともう一本ということですが…
お子様の写真ということでしたら、
当初予定のタムロン18-250mmと31mmでよい様な気がします。
これなら屋外屋内どちらもイケそうです。
内蔵フラッシュとの相性を考えればDA18-55+50-200にFA31というのも検討してよさそうです。
ちなみに私は(K10Dを手放してしまったのですが)DA18-55/3.5-5.6+FA35/2+SIGMA70-300/4-5.6APOで大概の子供撮影をしていました。
FA77mmとかSIGMA15-30mmも使いましたが、沼にはまると際限がありません。
ひとつ言えるのは、レンズが標準域に固まってしまうと、屋外でのお子様の撮影の場合物足りなさを感じてしまうこともあるかもしれません。
書込番号:6467701
1点

タッパーさん
こんにちは
31Limiはペンタ最強の標準レンズですから、
よい選択だと思います。
このほうが、沼の底に早くたどり着いて、かえって経済的
と言う意見もあります。
もう一本の単焦点レンズなら、77Limiでしょうね。
「くりくり」と「とろとろ」でペンタ最強のツープラトンです。
私の場合マクロなど特殊な用途以外ではこの2本でほとんど間にあってしまいます。
書込番号:6467803
1点

アドバイスをくださったみなさま、
懇切丁寧にどうもありがとうございました。
もう少し詳しい情報があった方がアドバイスしやすいとの助言を
いただきましたので、取り急ぎ補足しておきますね。
・一眼レフ所有(使用)経験は一切ありません。
と言うことで、現時点での所有レンズも全くありません。
・子供達は(年齢のせいか、性格のせいか)かなり落ち着きがなく
じっと止まって写真を撮らせてくれることは稀です。
それと、上の子はカメラに気づくと必ずヘンテコなポーズで構えるので
遠くから自然な表情を撮れたらいいなぁ、と考えていました。
・妻がK10Dを使う可能性はかなり低いです。
(「重い」「仰々しすぎる」とのこと・・・)
・渋々購入を許したものの、妻のデジ一に対する理解は依然として低いです。
複数のレンズを所有すること自体、妻の価値観からすると
全く理解できないらしいです。
↓
本体購入後、しばらくしてから高価なレンズを追加購入するのは
難しいだろうなぁと想像しています。
「どうして最初に買ったレンズじゃダメなの???」と・・・。
数人の方からアドバイスがあったように、しばらく使ってみて
じっくり考えてみたいのですけどねぇ。
フィッシュアイなんて面白そうなんですけど、いつになるやら・・(T.T)
(レンズを買ったことにして、そのお金を自分の懐にしまっておこうかな)
では、上記の情報を踏まえてアドバイスがございましたら
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:6467922
0点

タッパーさん こんにちわ。
>レンズを買ったことにして、
>そのお金を自分の懐にしまっておこうかな
これはこれは聞き捨てなりませんねぇ。(笑)
それに自分の貯金を追加してDA☆16-50購入!
というのが幸せな選択のような気がします。
で、近い将来、望遠も必要になって、
「どうして最初に買ったレンズじゃダメなの???」
と言われつつ、DA☆50-135(or60-250)を購入!
という感じでどうでしょうか?
書込番号:6467953
1点

上の書き込みの内容からするとですが・・・当座は
説得してDA☆ズーム一本で我慢と言うのも無くは無いが、
素直に普及品ズーム2本が無難な気がしますが。
用途がよっぽど限定されているか、よほど気に入った短焦点がある場合以外は、そんなに短焦点にこだわる意味も無い気がしますが。
余裕が出来てから自分の撮影スタイルを吟味して短焦点でいいと思います。
まだ常用焦点距離も判断難しいでしょ?
あなた自身の撮影スタイルですから、その点は人の意見を参考にせてもあまり意味はありません。各人各様ですから。
機材にいくらでもかけられる人の意見は、意見として・・・
書込番号:6468317
1点

とにかく本数が少ないほうがよくて、後々、買い増しもままならないということであれば、ある程度の焦点距離はかせいでおいたほうがよいような気がします。
キタムラなどでSIGMAのダブルズームセット(18-50mm、55-200mm)を2万4000円程度で売ってますし、このセットは簡単なバッグもついてきてお得感ありますのでお勧めです。
SIGMAの廉価版18-50mm、55-200mは評判は値段の割りにすごく良いですよ。友人が使ってますが写りも値段の割りにはかなり良いと感じています。
2本より1本!!で、あれば、TAMRON18-250mmか、SIGMAの18-200mm。
FA31mmを買うなら正直、単焦点はこれ1本でいいんじゃないでしょうか。欲しくなるとしたらマクロレンズかも知れません。SIGMA MACRO 50mmは2万5000円程度で買えるので安物に思われるかも知れませんが、描写力はものすごく良いと思います。これに関しては各所での評価も素晴らしく描写に関してはDFA50mmマクロと同等以上だと思いますのでお買い得です。TAMRON90mmマクロなら3万円台で何とか買えますが、FA31mmとのコンビネーションで考えると、TAMRON90mmかSIGMA MACRO 70mmあたりも捨てがたい・・・。
SIGMAのダブルズームセット(2万4000円)と、TAMRON90mmマクロ(3万6000円でなんとか交渉)と、FA31mmLimited(9万円)でしめて15万円。レンズは4本になりますが、広角から望遠、明るいレンズからマクロレンズまでとりあえずは買い増しがなくてもそこそこ楽しいカメラライフを送ることが可能でしょう。
まあ、私であればFA31mmをSIGMA30mmF1.4かFA35mmに落として、その分でSIGMA10-20mmかDA10-17mmFISH-EYEあたりの超広角も持っておくと思いますが、FA31mmを持っておきたいと思われているのですから、1本買っておいたほうが満足度は高いでしょうね。
書込番号:6468522
2点

タッパーさん、改めましてこんばんは。
状況わかりました。
ある意味ご理解のある奥様のようですから、
はじめの15万を上限枠にして、その中で自由に使わせて
もらうっていう「契約」がよろしいのではないでしょうか?^^
FA31mmLimited、心の底から惚れていらっしゃるようで、
この恋路の邪魔は毛頭いたしません。
あとはtaiさんがおっしゃっているように、少し安価でも
¥性能はまあま¥のズームレンズをしばらく使ってみて、
次に欲しいレンズを物色する、っていうのが
次の楽しみもあってよいかもしれません。
ではまた!
書込番号:6468636
1点

3歳の娘と1歳の息子をメインにすえて、成長にあわせて揃えるという手もありますね。
とりあえずフットワークを必要としますが31ミリだけでよいのでは。これは画角的には47ミリですから下手をすると非常に平凡な写真になりますよ。
あれもこれもではなく、とりあえず子供中心のカメラワークに徹することです。
[5543907] 輝峰(きほう)さん2006年10月17日 00:07の書き込みをご参考に
・子供の為に御撮りになられるのか、
・自分のために御撮りになられるのか。
・子供のためなら、子供が大人になって見たいと思うものを。
・よく言われます。自分が大きく写っているものよりも、自分の周りの状況が
写しこまれている方が喜ばれると、、、、
・また、自分が写っていない写真(運動会など)でも、大きくなったらそのときの
状況を思い出し、楽しい思い出となります。
・自分のために御撮りになられるのなら、沢山の美術の本を読まれることも。
・ヒントがたくさん出てくると思います。
・琳派などご覧くださいませ。
・構図、目線、色合い、明暗、イメージ、タイミング、、、、
・カメラ撮影技術本は当然読まれることを前提にしています。
・ひとさまが見て、いいか、悪いか、は難しいですね。
・また、自分も成長します。くずと思って捨てていたこまが、ある日、突然、
そっちの方がいいと感じることもございます。
・意欲も、被写体も、撮影技術も大切ですが、さらに、自分のこころの
成長がもっと大切ではないかと、最近感じるようになりました。
・写したつもりが、自分のこころが写っていたと、、、
これは本質をついた名言です。ご参考まで。
書込番号:6469299
5点

タッパー様、こんばんわ。
>(レンズを買ったことにして、そのお金を自分の懐にしまっておこうかな)
↑これがベストだと思います。
どうにか領収書を偽造(!?)して…しっかり貯金しておきましょう。
この先、単焦点にはまるか、ちょっと便利なズームにするか…、はたまた…中古でお気に入りのレンズを見つけたりとか。
とにかく、FA31mm F1.8AL Limitedなんて…とてもウラヤマシイです!!。まず…とことん使ってみて、それから…ご自分の好みのレンズを考えてみませんか。
私は普段、ズームレンズを主に使っていますが、それでも本当に「面白い」レンズは…単焦点だと思います。
Limitedレンズ…私は残念ながら持っていませんが、FA20mm・FA35mm・FA50mmなどから1本選んで、その日一日、単焦点で苦労(!?)するのが…私の快感です!!。
まずは31mm1本で、足を使って頑張りましょう!!。
書込番号:6469454
1点

タッパーさん はじめまして。
FA31mmF1.8AL Limitedを購入されるとはうらやましい限りです。
しかし、いきなりFA31mmを購入されるのなら、その予算でDA21、40,70を購入された方がよいのではないでしょうか?
写りに定評があるのはわかりますが、その良さが果たして価格ほど実感できるかどうか心配です。
書込番号:6469820
1点

まぁ、写真を撮るための道具と考える人もいれば、
コレクションと考える人も居るし、
使う事よりも持ってて満足と言う人も居る。
カメラ・レンズを買う(持つ)のが好きな人も居れば
写真を撮る事が好きな人も居る。
機材にいくらもつぎ込める人も居れば、
あなたや私のように限られたお金しか使えない人もいる。
写真を楽しむには、カメラ+レンズだけでは不十分。
CDに焼くなりプリントするなり、初期コストもランニングコストもかかります。
その辺りを良く見極めて判断されることを老婆心ながら願います。
25万のうち10万がカメラとして、あと10万が短焦点。
それで本当に良いですか?
ストロボも欲しい・・・望遠欲しい・・・マクロ欲しい・・・
なんてなったりしませんか?
まぁ欲しい物を買うのが一番後悔は少ないでしょうが・・・
機材が生活を圧迫したら本末転倒です。
いずれにしても限られた予算。
後悔の無い事をお祈りします。
書込番号:6469946
1点

親身になってアドバイスをくださったみなさま
どうもありがとうございました。
「どうしてもFA31mm ありきで考えるなら止めないけど
自分の撮影スタイル、よく使う焦点距離を見極めてから
判断したほうが良いのではないか?」
という内容のアドバイスが多かったように感じました。
そう言いたいのを飲み込んで、あえてアドバイスをくださった方々の
提案内容も実に様々で、どれもなるほどなぁ・・と頷きながら
拝見しておりました。
撮影対象は明確でも、それをどのように撮影するか(したいか)が
まだ不明確なので、的確なアドバイスをするのが難しかったのかも
しれない、と改めて感じました。
今はまだFA31mm購入を前提とした考えが少なからず残っているのですが
ここで一度頭を冷やして、ボーナスが支給されるまでの二週間、
じっくり再考してみようと思っています。
教えてもらったレンズ達について調べてみたいですし。
無事に購入までこぎつけたら、改めてご報告したいと思います。
追伸:
賛否両論(?)ありそうですが、やはり「高価なレンズを買ったことに
してそこでお金をプールしておき、後から"こっそり"と買い足して
いくのが良いのかなぁ・・・と感じています。我が家の場合。
こんなこと言うと世の奥様方から猛反発を喰らいそうですけど。
書込番号:6470363
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
料理の撮影の為、マクロレンズの購入を考えていたのですが、本日電気店の店頭にて、ケンコーのクローズアップレンズなるものをみかけました。
パッケージの説明書きには、マクロレンズ的な効果(花の写真が載ってました)が書かれており、「おお、もしかするとわざわざマクロレンズを購入しなくともよいのでは!?」とついつい手がでそうになりました。
まずは、皆様にお尋ねしてからと思い、買い控えております。、このクローズアップレンズをk10dのレンズキッドのレンズに装着した場合、ど、どうなるのでしょうか???
初心者ゆえ、ご教授お願いいたします!!
0点

料理の写真にマクロレンズが必要なんでしょうか?
普通に料理本に載っているような写真とはまた違ったものですか。
書込番号:6462483
0点

ご返答有難うございます。
撮影対象は、@料理の全体 A料理のうちの一品(一部)にピントを合わせ、その他をぼかしたような写真
を考えています。
Aの写真はマクロレンズを買う必要があると勝手におもってます。
書込番号:6462513
0点

FA100mmF2.8MACRO(中古\37000)をK100Dで使っています。接写リングよりもMACROレンズを使われたほうがきれいに取れると思います。予算が限られているのなら、FA50mmF2.8MACRO(中古)が食品などを撮るには手ごろで良いと思います。
書込番号:6462579
0点

クローズアップレンズはそのナンバー(No.1〜No.5くらいまでありますよね)によって撮影距離が決まります。これはどんなレンズを使っても一定の距離範囲でしか撮影できません。
キットレンズは持っていないのですが、HPを見ると最短撮影距離0.25mとなっていて、そのままでも結構寄れるレンズのようですから、クローズアップレンズを付けるなら番手の大きいものでないと効果は小さそうです。
個人的には0.25mまで寄れるならキットレンズでも一般的な料理は一品でも十分に撮れそうな気はしますが、小さいものの一部を切り取ったりするには足りないのかもしれませんね。
近接撮影では被写界深度が浅く、普通に撮るとだいたいまわりはボケると思いますけれど、キットレンズでは「一品(一部)にピントを合わせ、その他をぼかしたような写真」にならないのでしたら、マクロレンズのほうがいいかもしれません。
言うまでもなくクローズアップレンズより写りは良いです。
私的には最近買ったタムロン90mmマクロが非常に気に入ってますが、料理撮影では焦点距離が長すぎないほうが使いやすいと思います。
純正は少々高価ですので、予算が限られているのならシグマの50mmマクロなどいかがでしょう。
http://kakaku.com/item/10505011309/
書込番号:6462706
0点

クローズアップレンズは虫眼鏡と同じ、凸レンズです。
Dongorosさん が言われるように、#1〜5さらに10などがあります。(ケンコー製の場合。)
http://www.tokina.co.jp/kenko/4961607352717.html
サイズが合えばどんなレンズにも装着可能です。
但し、装着した場合、レンズの最短撮影距離より、もっと寄れますが、無限遠はピントが合いません。
そのレンズを無限遠にした時、100cm÷#番号=撮影距離になります。(そうなるように作られています。)
無限遠ではなく、最短距離に合わせれば、もっと近寄れます。(どの程度かは、そのレンズによって異なります。)
とりあえずAC#3を1枚お持ちになれば、色々な用途で使えると思います。(AC型は色収差を少なくしています。)
物は試しで、100円ショップで虫眼鏡を購入し、レンズの前にかざしてみて下さい。
これでもそこそこ写ります。(周辺画像には目をつむって下さい。)
書込番号:6462958
0点

52mm径のクローズアップレンズなら、あまり高くないので、試して
みてもいいのではないでしょうか?
ただし、AC(No.3)タイプなら33cm付近のみで使えますので、三脚は
必須だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_8353904_8356089_8356170/1217087.html
書込番号:6463190
0点

簡易マクロとしてよく利用します
画質に特にこだわらなければ
価格も安いので,重宝します
No3くらいが使いやすいです
33cmというのは∞の時の距離で
通常はもっと近づいて撮ります
マクロレンズを使わない
マクロ撮影の方法が有りますので
参考にどうぞ
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/K100D/makuro001.html
書込番号:6463511
0点

安価で簡易マクロが楽しめるので、1つ購入しておいても損はないでしょう。
ポケットに入れておけば、出先で重宝する事もありますし。
マクロレンズは、クローズアップレンズで物足りなくなってから考えても良いと思います。
書込番号:6463586
0点

皆様、ご意見ありがとうざいます。
なにせ、先日本体を買ったばかりで、とてもレンズを買うお金がないので、このクローズアップレンズに飛びついてしまっている次第です。
皆様のご意見により、「マクロレンズにはかなわないものの、安いし、持っていて損はなし!」と勝手に解釈させていただきました。
取り合えず、No'3とやらを今から買いにいってきます!(売ってあるかなぁ・・・)
書込番号:6463746
0点

街中のカメラ屋・電機屋をまわりましたが、どこにもありませんでした。
昨日は、私の住む街から40キロ以上離れた電機店で見かけたのですが(出張先でした)、さすがに今日はそこまで行く気にはなりませんでした。
あああ・・・疲れた・・・
書込番号:6464492
0点

>街中のカメラ屋・電機屋をまわりましたが、どこにもありませんでした。
>あああ・・・疲れた・・・
カメラやさんにも無かったとか。お疲れ様でした。
たとえ店頭在庫が無くても、注文すれば1〜2週間で入荷しますよ。
是非1枚お持ち下さい。
書込番号:6465402
0点

クローズアップレンズは散歩のように荷物を持ちたくないときには重宝しますが、Dongorosさんの仰るように撮影範囲が限られるので、使い勝手は良いとは言えませんし写りもそれなりです。
近接撮影でのマクロレンズの描写は並のズームとは別格ですから、一本手に入れておくことには大賛成ですが、キットレンズでも50mmで25pまで寄れるのであれば、5p強の物が画面一杯に写せますので大丈夫なのではありませんか。
書込番号:6467215
0点

昨日、わざわざ40キロ離れた街まで、買いに行きました。(実際には片道55キロありました・・・)「今ほしい!」と思う物欲は怖いものです。
さて、買ってみて。ん〜ん、これは虫眼鏡ですね。写りうんぬんよりも、クルクルっとはめ込んでいる時間が、いかにも自分がレベルアップしたかのような妄想にふけ、ニヤけています。
ガソリン代2500円 + 飲食代1,500円 + 商品代3500円 =合計7500円
安い買い物になったことを祈ります。
PS:
>「キットレンズでも50mmで25pまで寄れるのであれば、5p強の物が画面一杯に写せますので大丈夫なのではありませんか。」
その通りだと買った後に気づきました。( ̄ロ ̄lll) ガビーン
書込番号:6470757
0点

ご購入おめでとうございます。
高かったのか、安かったのかは、今後の使い方しだいでしょう。
5cmの物から3cm、1cmとより小さいものを写したくなったとき、#5あたりも欲しくなるのではないでしょうか。
ちなみに私の場合、口径が違うレンズ全てに数種類のフィルタ類を持っています。(C−PL、クローズアップ、NDなど)
クローズアップレンズは、マクロレンズ用はACタイプで揃え、安価なレンズ用にはMCタイプで揃えました。
使用するのはAC#3と5が多いです。(2枚重ねで#8になる。)
書込番号:6471040
0点

影美庵様
そうですね、No'3は料理を撮るには十分な接写ですが、「もっと近寄りたい」という欲がでてきました。
No'5もいずれか欲しいですが、今はやめときます。
ところで、ケンコーのカタログを手に入れたのですが、そこにクロスレンズが2種類載っていました。
「クロスレンズ」と「ソフトクロスレンズ」ですが、夏に友人の結婚式があります。どちらが効果的でしょうか??
書込番号:6473096
0点

>「クロスレンズ」と「ソフトクロスレンズ」ですが、夏に友人の結婚式があります。どちらが効果的でしょうか??
どのような場面かで、使い分ける必要があります。
クロス(4、6、8本の種類あり)は、点光源に光条を付けます。
キャンドルサービスなどには良いかも?
ソフトクロスは紗の効果が加わります。紗は女性の顔などをソフトに描写します。
花嫁さんの顔が大きく写る場合は良いでしょうが、そうでない場合は適さないと思います。
ソフトレンズやソフトフィルタが無い頃、ポートレート撮影で、女性用の黒ストッキングをレンズの前に被せて写したことがあります。
適当な大きさに切っておき、被せた後輪ゴムで留めました。
いずれにせよ、事前に十分なテスト撮影をされることをお勧めします。
書込番号:6474408
0点

ご返答有難うございます。
ソフトの意味を「クロスレンズほどひかりが大げさに出ないタイプのレンズ」と勘違いしていました。
有難うございました。普通のクロス(4光線)のものを購入したいと思います!
書込番号:6481040
0点

ソフトフィルタはボディーに内臓されています。
クロスフィルタはレタッチソフトでもできます。
http://www10.plala.or.jp/kiriman/newpage6.html
もっともレタッチソフトの場合はその場で周りの人に見せる事はできませんが。
この様な用途の場合、Fujiなどの高感度コンデジも使いやすいです。暗い所でも撮れ、十分寄れるし、被写界深度がタップリとれ照明が楽です。
書込番号:6483538
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま,こんにちは。K10Dのユーザーです。
同様の書き込みが過去にあるのは承知していますが,最新情報が欲しくて質問させていただきます。
現在,I-O DATAの4GB(Class 2)を1枚,ハギワラの4GB(Class 4)を2枚使っています。シャッターを切った直後で露出のチェックをするためにモニターを確認しますが,ハギワラのSDHCは時間がかかりすぎてシャッターチャンスを逃しそうでイライラします。しかし,ハギワラの方がClassは上です。
私は山での撮影が主なのですが,現在の4GB3枚態勢でも遠征では不十分です。そこで4GBを2枚追加しようと思っているのですが,実際の書き込み速度がClass表示だけでは把握できません。
そこでみなさまに情報を頂戴できればと思っています。
ペンタックスのサイトに載っている上記の「I-O DATAの4GB(Class 2)」と同等かそれ以上の書き込み速度があり,比較的安価なものでK10Dでの動作確認(個人レベルでOK)が取れているものをご紹介願えないでしょうか。できますれば,通販での購入になりますからお店の紹介もしていただけると有り難いです。
私なりに目星をつけましたのは
http://donya.jp/everg/7.1/4547479538406/
ですが,これなどいかがでしょうか。なお,8GBは「危険分散」という意味で考えておりません。
近々,尾瀬遠征に行きますので時間がなく,少々入手を焦っています。よろしくお願い致します。
0点

リンクされているトランセンドSDHC4GB(class6)使っています。
K10Dで撮影直後のプレビュー待ち時間はRAWで撮ってコンマ数秒というところでしょうか。
これは同じくトランセンドのSD2GB(150倍速)とほとんどかわりません。
ただし、計ったわけではありませんがカードリーダーによる読み込みでは2GBのほうが少し速いように感じます。
個人的にはトランセンドはトラブルが起こったこともなく、価格と性能・信頼性のバランスがいちばん取れているメーカーだと感じてます。これからもおそらくここのを買うでしょう(^_^)。
SDHCはスペックとしての速度別にClassがいくつかありますが、現在のところ実際の速度とClassは比例しないようですね。
書込番号:6460489
1点

使って居られる I-O DATAの4GB(Class 2)にされるのが、良いと思いましたので…
TranscendのCF-4Gを 最近安さにつられて購入しましたが、10画像で動作不良(フリーズ)してしまいましたので、即返品しました。
何事も無く 使って居られる方も、数多くいらっしゃいますが、こんな事が有りましたので、この会社のは 私は今後使うつもりは有りません。
お聞きに成っても、お買いに成ったSDを保障するものでは無いので、そこの処が難しいです。
どうしても 試しに買って見る!と言った感じに成ってしまいますね(^^
書込番号:6460526
1点

K10を使用しています。
メモリーカードはトランセンドSDHC4GB(class6)、SD4G150倍速とLexar2G-133-380をメインに使用しています。
速度に関しては(感覚ですが)SD4G150倍速が早いと感じます。
動画撮影をしている友人から聞いた話ですが、SDHCのclass*の数字2とか6は動画撮影時の撮影ビットレイトに関する最低保証速度だそうで、デジカメなどの単発撮影にはあまり気にせず150倍速とかと言う表示を気にした方が良いと聞きました。
トランセンドも近々SDHC4Gclass6(150倍速)が発売されるそうです。
トランセンドは価格も安く速度の遅さも気にならないのでお奨めと思います。
書込番号:6460551
1点

みなさま,早速の返信ありがとうございます。
Dongorosさん,
> K10Dで撮影直後のプレビュー待ち時間はRAWで撮ってコンマ数秒というところでしょうか。
期待が持てそうですね。(^^)
説明が不足していたのですが,私は通常RAWで「3段階露光」で撮影します。つまり,一回のシャッターで3枚撮影するわけですから,どうしても書き込みに時間がかかります。それは仕方の無いところですが,その時間をできるだけ短くしたいと考えています。このような撮影だと体験的にはどのくらいの時間がかかるのでしょうか。
私のハギワラはI-O DATAの4GB(Class 2)の2倍くらいかかるような気がしています。
robot2さん,
I-O DATAの4GB(Class 2)を実際に使っている訳ですからこれでもよいのですが,問題は価格です。これで悩んでいます。
シミーちゃんさん,
> SDHCのclass*の数字2とか6は動画撮影時の撮影ビットレイトに関する最低保証速度だそうで
私もこのような内容を読んだことがありますが,文系の私には難しすぎるのであまり理解できていません。「トランセンドは価格も安く速度の遅さも気にならないのでお奨めと思います。」に少し安心しています。他に競合するものが無ければ,これにするかも知れません。
書込番号:6460604
0点

目星をつけられたトランセンドのメモリをK10Dで使っていますが、今のところ不具合も出ず、ストレス無く快調に使えています。
と言っても、今後も不具合が出ないとは限らないので、必ず複数枚のメモリを携行しています。
書込番号:6460689
1点

かずぃさん,返信ありがとうございます。
> ストレス無く快調に使えています。
いいですね〜。安心です。
確かに不具合の心配もしなければなりませんが,どのメーカーのものでも不具合の可能性はあると思います。多少は仕方ないですし,気にしていると買えるメディアがなくなります。ただ,不具合の可能性が高いと言われているものは避けたいのが正直なところです。こういう意味でもみなさんの情報は有り難いです。
ちなみに,私のK10Dは露出の不具合を修理してもらったのに直っておらず結局交換になりました。一度の不具合で投げ出していたら使えるカメラもなくなります。大目に見るしかありません。(^^ゞ
書込番号:6460712
0点

CAPA7月号で、K10Dを使って?、SDHCのテストをしているので参考にされてはどうでしょう。
シミーちゃんさんも書かれているとおり、Class表示は主に動画記録のための規格です。Class表示からはデジカメ使用時の記録速度はわかりません。スペックで比べるときは倍速表示または書き込み速度の方が参考になります。(あくまで公称値なので、実際の性能はテストしてみないと分からない面もあります。)
ちなみに、上記CAPAの記事によると、TranscendのCLASS6でも150倍速表記のものと倍速無表記のものがあり、デジカメには150Xのほうが向いているとのこと。無表記のものは半分以下の速度のようです。ご注意あれ。
私は、値段さえこなれていれば、安定して速い、安心感のある金パナかSunのExtreme3を買ってますね。(ただ、SDHCはまだ高いようです。)
書込番号:6461993
1点


こんばんは。
今月号のCAPAでちょうど記事が載ってますね。
デジカメは「Class」表示でなく、「何倍速」の方が
実際の使用にはマッチしているようなことが書いてありました。
翠嵐さんのご希望の情報とは少し違うかもしれませんが、
私は、Transcend 150倍速 SDカード 2GB を2枚使っています。
ポートレート撮影時にRAW+JPEGで撮ることが多いのですが、
数枚の連射をした時に、読み込みに少し時間がかかります。
とはいっても、次の撮影に入れないというのではなく、
液晶に画像が出るのが時間がかかるくらいです。
(赤いパイロットランプも中々消えませんが)
SDカードは今かなり安いですね。
昔撮影会で一枚落っことしてしまったことがあり、
私も危険分散の意味で2G停まりにしていましたが、
コストパフォーマンスが良いので、一度使ってみようと
上海問屋でTranscend SDHCカード 8GB(Class2)を
8999円で購入しました。
これが中々良いです。JPEGだけの時は全くストレスを感じません。
枚数もかなり撮れますので、一度お試しになられては
いかがですか?
書込番号:6462316
1点

カメラマン7月号でも最速メディアはどれだという特集記事があります。
そのテスト結果を見ると、kohaku_3さんお勧めのPQIの4Gはコストパフォーマンスが高くて良さそうだと思いました。
話はそれますが、テスト記事によるとE-410の書き込み速度は爆速。テスト機中、堂々の一位で、EOS-1D MarkIIIの1.5倍の速さ。
なんでこんなに差が出るんだろう。
書込番号:6462318
1点

翠嵐さん、おはようございます!
わたしは翠嵐さんが買おうとされているSDHCをその店で4枚購入し、
RAWでモデル撮影していますが今のところ何の問題もありませんし
快適に使ってます。
他社のものは買ったことがないので比べられませんが・・・
あまりに快適なので先日8Gを2枚追加購入しこちらを主に使うようになりました。
その店で売ってるA-DATAのものも気になりましたが、トランセンドのほうがいいような気がして買いませんでした。
参考になれば幸いです。
書込番号:6462942
1点

パスワードが入らない(×_×)さん,kohaku_3さん,がんちゃん1さん,TryTryさん,☆charmy☆さん,そしてみなさん,お早うございます。
たくさんの情報ありがとうございます。念のためにCAPA7月号を読んでから購入するものを決めようと思いますが,みなさんの情報から,書き込み速度が気になるなら「150倍速」というのにこだわった方がよいのかなと思っています。
質問をする前に8GBも少し考えましたが,やはりトラブルがあった時のことを考えると「被害」が大きくなりますから4GBにしようと思います。
本当に貴重な時間を割いて返信して下さいまして感謝しております。時間がないので今日明日にも注文しようと思います。大変お世話になりました。m(__)m
書込番号:6463437
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
小生、FA50mmF1.4を使用していて特に不満はなかったのですが、PENTAXのレンズのカタログを見ていて、「ペンタックスレンズ中で最も明るいレンズ」という説明に惹かれて、昨日、カメラ量販店でMFの
A50mmF1.2を大型の専用ラバーフード(RH-RA52)と一緒に購入しました。
マニュアルでのピント合わせは、フォーカスリングの回転が滑らかで操作しやすくて問題無く、また2段程絞れば(F2.4は設定できず、F2.2又はF2.5になりますが)スッキリした画像が得られる感じです。
ただ、電源を入れるたびに(このレンズをボデーに付けたままですが)、手ぶれ補正をONにしていると、手ぶれ補正のためにレンズの焦点距離を聞く画面が出ます。レンズを変えていないため、このレンズの焦点距離50が表示されているので、OKボタンを押せば済むことですが、レンズを変えない場合、電源を入れるたびにこの画面が出ないように設定することは出来ないでしょうか。
尚、K10DでAレンズ(特に、A50mmF1.2)を使用する場合の注意事項等について、ご教示頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
0点

私も起動する度に焦点距離距離を入力するコトに対して煩わしく思ったりもしましたが…今ではレンズ交換しない限りOKボタンすら押さずにそのまま撮影に入っちゃいようになりました。
レンズ交換しない場合はあまり気にしないのが一番イイかもしれませんね。
この焦点距離の入力画面があるコトによってカメラ側にレンズの情報を送れないMFレンズでも手振れ補正機能が使えるのは他社のボディ内手振れ補正機能を有するカメラに対しての大きなアドバンテージだと感じています。
書込番号:6460183
0点

チロpapa2さん
こんにちは
マニュアル入力画面はオートパワーオフから電源を入れると表示されません。
そのかわり、電源投入時のDRも働きませんけど。
私の場合オートパワーオフでほったらかしにすることが多いので、レンズ交換をした時に忘れてしまって、
例えばその前にマニュアル50mmなど使ってAFレンズに交換して、
そのあとリアコンをつけて200×2で400mmなどに交換すると50mmのままなので
目の前のことに注意を奪われて入力を忘れブレブレの写真になることがあります(^^ゞ
また、入力した焦点距離がexif情報に残っていて、あとで写真の整理に役立つので便利ですが、
忘れてしまって、余計混乱する事もあります。
私の場合逆にメニューから表示の選択が出来るようにして
レンズ交換した時に
レンズ情報がない時などカメラが判断していつも聞いてくれないかなどと思っています。
また、ケンコーのPz−AFリアコンで
入力画面が表示されないので、そのまま本体のレンズの焦点距離になってしまいますので、
強制的に入力できないかなどとも思っています。
ここらは、ペンタさんにそこまで面倒見きれないよと言われそうですが(^^ゞ
ちなみに入力画面の数字は43mm77mmはあるのに31mmがありません。
43mm77mmのマニュアルレンズは知りませんのでお遊びなのでしょうか。
45mmのマニュアルレンズを持っていますのでその時は43mmにしていますけど、
そのあたりはexif情報が違うだけでたいした実害もありませんがどうなんでしょうね。
書込番号:6460292
0点

>マニュアル入力画面はオートパワーオフから電源を入れると表示されません。
あれ?、K100Dはオートパワーオフからの復帰でも焦点距離入力画面が出て煩わしかったんですが、改善されたんですね。(K10Dではオールドレンズはほとんど使っていないもので、気づきませんでした。)
再生ボタンを押してもスリープから復帰するようになったし、K10Dやりますね。
書込番号:6462067
0点

⇒さん
早速の返信有難うございます。
おっしゃるように、レンズ交換しない場合は画面を気にせずに、撮影に入るのが良いようです。
確かに、MFレンズで手振れ補正機能が使えることは有り難い事ですね。
パラダイスの怪人さん
いつも有益な情報有難うございます。
ただ、小生オートパワーオフの機能を使うことは殆ど無く、使用後は直ぐに電源をOFFにする習慣ですので、ご指摘の方法は難しいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:6463008
0点

チロpapa2さん、こんにちは。
私も最近オールドレンズを使っています。
確かに画面表示されるのは気になりますが、
マニュアルレンズでもSR使える恩恵と思って
合掌^^しています。
オールドレンズ沼にはまってます・・・
書込番号:6463070
0点

チロpapa2さん
仰る内容は理解しますが何人かの方が書かれている様にSRがちゃんとあなたの事を気にかけてくれる、と思って有りがたくOKボタンなり、シャッター半押ししましょう。^^
K10Dは(K100Dでさえ)Aレンズはおろか、M42レンズでもSRです。
僕は始めて(と言ってもK100Dでしたが) M42のタクマーレンズを使った時、電源ONで焦点距離入力画面が出たのを見て 「こんなレンズでも手ぶれの面倒見てくれるの?! ありがたいなぁ〜」 と心の底から思いました。
書込番号:6463102
0点

A50mmF1.2は複数持っていて、1本は5D用に絞りレバーガードを取り去って使っております。
ペンタックスのレンズはF22まで使えますので、他のメーカのものに比べたらお得な気がしちゃってます。
大口径はF16までというのが案外あるんですよ。
ペンタのデジタルではK10Dで使うよりK100Dで使うことが多いですね。
開放で、1/6秒、感度3200 なんてのが多いですね。
私自身K100D発売前に入力した焦点距離情報をexif情報に残せといっていた一人ですので、
(K100D発売すぐは、exif情報残せなかったんですよ。)
注意喚起のための表示はよいと思ってます。
ニコンのカメラD2、D200は表示出ませんのでその部分に神経を使う事になります。
>尚、K10DでAレンズ(特に、A50mmF1.2)を使用する場合の注意事項等について、ご教示頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
注意事項ということではないのですが
Aレンズは
スナップインフォーカスが使えます。
他社のカメラではできない機能です。
すごく便利ですよ。
書込番号:6463181
0点

60_00さん
「Aレンズは
スナップインフォーカスが使えます。
他社のカメラではできない機能です。」
とのことですが、<スナップインフォーカス>とはどのようなものか教えていただけませんか。
書込番号:6466656
0点

>チロpapa2さん
><スナップインフォーカス>とはどのようなものか教えて
いただけませんか。
MFレンズの時、AFモードをAF.Sにセットし、シャッターを全押ししたままピントを合わせると、ピントが合った瞬間にシャッターが切れる機能をスナップインフォーカスというみたいです。
僕もはじめて知りました。
書込番号:6466939
0点

モジャラジオさん
早速のご返信有難うございます。
AF.Sにしてシャッターボタンを全押し状態で、フォーカスリングを回しピントが合うと、合焦マーク点燈と同時に、しゃったーが切れますね。
シャッターボタンを半押し状態で、ピント合わせを行うと、ピントが合うとピッと鳴って合焦マークが点燈します。そのままシャッターを押すと、シャッターが切れます。(AFモードがMFの時と同じ感じです。)
今後は、AFモードは常時AF.Sで使用してみたいと思います。
有益な情報有難うございました。
書込番号:6467506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





