PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2134

返信184

お気に入りに追加

標準

ピントが甘い?

2007/06/22 06:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 cherrywoodさん
クチコミ投稿数:3件

ただいま検討中の者です。
初めてのデジイチですが、銀鉛でもペンタックスを使っていたし、K10Dにしようかなと思っています。
で、キタムラで店員の方といろいろと話しをしていたら、
「キャノンやニコスと比べるとピントが弱点!」
と言われました。
実際に使っている皆様の意見をお聞きしたいと思いまして、書き込みました。
アドバイスの程、よろしくお願いします。

書込番号:6459677

ナイスクチコミ!10


返信する
HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 06:40(1年以上前)

 ペンタックスのオートフォーカスは他社より10年遅れてるっていう人もいるわ。10年かどうかはわからないけど、相当遅れているのは確かね。でも、他社の10年前のオートフォーカスだって我慢すれば使えないことはないでしょ。ダメなときはマニュアルフォーカスでなんとかして撮るしかないわね。貧乏人は我慢するしかしょうがないわよ。

 ところで、キャノンのEOS-1D MarkVのオートフォーカスはすごいらしいわね。人間が見にくいような暗いところでも、焦点が合うんだそうですね。

 で、結局、貧乏人は安いカメラを買うしかしょうがないわ。そして、安いレンズいっぱい買って満足するしかないわね。

 貧乏なヤンキーが軽自動車を買って、訳のわからないパーツをいっぱい買って改造するのと一緒ね。お金持ちはベンツとかポルシェとかをあまり改造しないで乗るものよ。

 貧乏なヤンキーだって、ゴテゴテに改造された軽自動車で走ってても満足げじゃない。ペンタックスのカメラでも満足げに使ってれば良いんじゃないの。それしか仕方ないもんね。

 そんな風に見られるのがちょっとでも嫌になったら、別のメーカーの高級機を買うしかないわね。

書込番号:6459702

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/06/22 06:58(1年以上前)

クーラーの効いた部屋じゃないと狂うAFとの噂の1D3
確かにユーザー選びそう

書込番号:6459716

ナイスクチコミ!16


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/22 07:04(1年以上前)

K10Dになってペンタックスのデジタル一眼レフのAFはかなり進化したと感じています。
ボディ内モーターがかなり強力になり速度・精度とも見違えるようになっているようですね。
ニコン・キヤノンの超音波モーター内蔵レンズに比べれば遅く感じるのは確かですが…それ以外では同位機での比較だと遜色無いレベルにいると思います。

書込番号:6459720

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/22 07:05(1年以上前)

ニコンは経験がありませんがキヤノンのカメラを使っています。

ペンタックスはオートフォ−カスが弱いのは確かです。
「10年遅れている」というのも私自身どこかで書いた覚えがあります。

しかし、K10Dはそれを差し引いても十分魅力あるカメラです。
(10年前はキヤノンユーザーもその当時の性能で使っていたわけですし)

むしろ問題はレンズシステムの不備です。

K10Dを買っても「付けるレンズがない」のです。

7月下旬に発売予定のDA☆ズーム2本が出れば状況はずいぶん変わりますが、キヤノン用のよな豊富な選択肢にはほど遠いです。

理想を言えば、「キヤノンも、ペンタックスも」持つのがいいです。

どちらか一方のみを、というのならキヤノンが無難です。



書込番号:6459721

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/06/22 07:08(1年以上前)

ニコン・キヤノンでもAFが駄目なときはMFするしかないので、ペンタの見やすいファインダーは使い易いですよ。

キヤノンの30Dでも、MFは使い易くないですね。

AF速度が遅いという事なら、超音波モーター搭載のそれなりの価格のレンズに比べると違いが分かりますがお手頃価格のレンズなら速度は変わらないですね。

書込番号:6459727

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/22 07:16(1年以上前)

おはようございます。
レンズ資産次第かなと思います。
ペンタックスのレンズ3,4本以上お持ちならK10Dにするのが一番ですね、他のメーカーに移行したら一から揃えなければなりません。
2本ていどでしたら、悩みますね。
でもK10Dは素晴らしいカメラだと思いますし、超音波内蔵レンズ(SDM)が出てくればキヤノン、ニコンとのAFの差も縮まってくるのではと思います。

書込番号:6459734

ナイスクチコミ!9


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/06/22 07:20(1年以上前)

これは言わせて下さい。
AF正直に言ってだめです。迷うし来ないし、以前のZ1Pと何ら変化してません。フォラームに入れてもだめであきらめました。
今はDSを新たに購入しマニュアルレンズ専用機にして旧レンズで楽しんでいます。現在マイクロスプリットのスクリーン物色中。
昔の話で恐縮ですが当時F4もAF遅くてこれも結局マニュアル専用にして現在も活躍中。
別途あるD50はとにかくびしびし決まります。5歳の息子が撮ってもびしびしです。
昔からそうですが、持っていて楽しいペンタ。
仕事はびしびし決まるニコン。使っていて全く楽しくないですが・・・。

と言うことでPとNかCの併用を強くおすすめします。

私的にはK10DsかK10Ds2の状況待ち。(こんなモデル出るの??)
もしくはK10Dもう一台購入し手振れ付きマニュアル機なってのもあるかなと。
同じくD80か200後継待ちです。

でもペンタ持っていて楽しいですよ。マニュアルで楽しみましょう。

書込番号:6459739

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/22 07:29(1年以上前)

>cherrywoodさん
こんにちは!!

暗い(かなり暗い)場所では「迷う」「ずれる」こともありますが、 ペンタックスのAF精度には概ね満足しています。「精度」は高いと思います。また、このクラスは中央1点のみクロスで他はラインセンサーという機種が多い中、K10Dは両サイドのラインセンサーをのぞく9点が「クロス」というのは私には安心感があります。
真ん中の1点と、他の8点の間にAFの力の差を感じませんので、安心して測距点セレクトを多用できますし非常に便利です。

言われているのはAF「速度」のことだと思いますが、それにしても超音波モーターなしのレンズであれば遜色ないレベルだと思っています。DA☆には絶対にこけてほしくない・・・描写力も含めて・・・。
DA☆が賞賛されるレンズであればペンタの未来は拓けますからね。未来志向で考えればペンタはまだまだ伸びしろの多いメーカーであるともいえますね。

書込番号:6459750

ナイスクチコミ!15


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/22 08:05(1年以上前)

cherrywoodさんおはようございます。
ピントが弱点と言うことは無いと思いますよ。
AFが遅いと言うのと勘違いされているのでは。
AFが遅いと言っても値段の違うレンズでの比較なのでどこまでが普通の方の買われるレンズで違いが有るかどうかは?だと思いますしね。
写真は暗い中撮影したヤマドリさん。
K10D+FA*80-200mmf2.8 ISO1600 1/10秒です。
キャノンの方は暗くてピントが合ってるかどうか確認できない(ファインダーで)と言いながら撮っていました。
http://farm2.static.flickr.com/1137/574918831_770a299c4d_b.jpg
ピントも合ってるし手ぶれもなく撮れています。
店員さんはペンタックスの使用経験があるのかな?

書込番号:6459804

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:469件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/22 08:25(1年以上前)

K10D.ピントも甘いし、手ぶれ補正も甘いと思います。
キャノンかニコンの方がいいと思いますよ。
sa55さん の言われるとおりですよ。

書込番号:6459842

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/06/22 08:30(1年以上前)

価格帯の違う製品を比較してはいけません。
同じ価格帯のペンタのK10DとニコンのD80やキヤンの30Dを比較すればAFは同等です。

キヤノンの1D系やニコンのD2系とAFを比較すれば、さすがに負けますが値段が何倍も違うのでしょうがないでしょう。

以上はAFの話しでMFのファインダーならキヤノンより上、ニコンと互角でしょう。

書込番号:6459848

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/06/22 09:33(1年以上前)

色々と使い較べて居られる方には分かるのでしょうが、
私なんぞK10Dより劣るK100Dと、廉価版レンズばかりですが十分満足しています。
かなり貧乏人なので・・・

書込番号:6459955

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/22 09:42(1年以上前)

オートフォーカスカメラでももちろんマニュアルフォーカスは使えます。
「AFで合わないときはMFに切り替えて」というのはともすれば正論に思えたりします。
しかし、マニュアルフォーカシングの手間をはぶき、かんたんに撮りたい、またはすばやく撮りたいからAFを使うわけですよね。
ペンタックスのカメラはオートフォーカスが合わないためにシャッターが切れないという場面が多く、シャッターチャンスを逃しやすいのです。
ぜひ改善してほしいところです。

書込番号:6459979

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/22 09:44(1年以上前)

約1年半前の記事ですが、雑誌CAPAの2006年1月号の「AFテスト」では
*istDS2は、かなりいい成績でした。(CANON以上)
ちなみに、中央測距で10回、その他の測距点で10回の合計20回AFして、
11mm以上ピントずれがあった回数は20Dが17回、D200が14回、
5Dが12回(以上がワースト3)だったのに対し、*istDS2は9回でした。

書込番号:6459982

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 10:03(1年以上前)

cherrywoodさん おはようございます。私は、K10Dのピントは、じっとして動かないものには、手ブレ補正機能、SRとの相乗効果で素晴らしいと思います。が、動く鳥には、ピント合わせに時間がかかり、ハズレ!の時が多いです。動きまわる人間は撮影経験がないのですが、これ位大きな被写体なら問題無いのかと想像してます。そして、高級なレンズから、私の財布にやさしいレンズまで全部ひっくるめて、手ブレ補正してくれ、更に多くの機能テンコ盛りのK10Dはお勧めです。とは言うものの、私も、野鳥等の動きモノ対策として将来的にはC社や、N社との併用も検討していますです。C社30D辺りは、今月中なら諭吉さん10人前位の出費をゲップゲップ活用で何とかと。でも、最初の一台はK10Dでオッケー!!!と思います。それから、私の行き付けのキタムラの店員さんは、”ここら辺の価格帯で解像度が一番良いのはK10Dですよね!(キッパリ)。”と、話されていました。私もキジの夫婦を超望遠レンズで撮影してたので確かにそうだと、大きく頷きました。
御参考になれば幸いです。

書込番号:6460020

ナイスクチコミ!9


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/22 10:11(1年以上前)

私は、Seiich2005さんの仰る通りだと思います。

10万円で買えるデジイチの中で比べたら…K10DのAFは、とても良いと思います。
動体予測も、今までのペンタックスから比べたら…格段に向上していますし。
このクラスのカメラで、AF9点クロスセンサーを搭載しているカメラを探してみるといいですね。他のメーカーでは何点がクロスセンサーなのか…カタログ上で明記している事はあまり無いですよ。
ニコンD2クラスや、キャノン1DVで…大々的にクロスセンサーをアピールしていますけどね。このような上級機のクロスセンサーと比べれば…確かにペンタックスの精度は、遅れているとは思いますが…。

まぁ、K10Dは買って損は無い…良いカメラですよ。初期不良などの多さは少々目立つかも知れませんけどね。

書込番号:6460035

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/06/22 12:25(1年以上前)

cherrywoodさん
こんにちは
K10DのAFですが、普通に使う分には支障ないと思います。
ブログでAF追従テストを行っています。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_af.html

書込番号:6460276

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/22 12:43(1年以上前)

>「10年遅れている」

と言うのはどういうデータをお持ちなんでしょう?


書込番号:6460321

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/06/22 12:45(1年以上前)

K10DのAFは『同じ位置に合う』と言う意味では性能的に問題は無いと思います。

問題は個体差による合焦位置のバラツキが多い事。(後ピンとか前ピンとか)

だから『10年遅れている』と言う人もいれば、『高性能、問題無し』と言う人もいる。

あと、ペンタ技術員の腕かAFの仕組みの問題か分からないけど
大ハズレ個体を引いた場合には、なんど調整に出しても解決しないというのが
ペンタ=AFダメという印象になってしまうのかなと。

書込番号:6460329

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2007/06/22 12:57(1年以上前)

雑誌アサヒの検証では並以上だったはず。
むしろ、暗部で良い方だった気が・・・します。。
帰ったら、読み返してみよっと。

それと、、何方かニコンやらなんやら3,4機種とAF精度を比べてたけどペンタは優秀だった。
むしろ、ニコンは調整に出したあともイマイチの機種(低グレード)があったな。。

すんません、いい加減な記憶で。。


AF-Cなどなかなかの追従性があると思うけどなぁ。

たしかに、連写性能は他社高級機と比べてはいけません。
そもそも価格帯が違うし。

この価格でこの性能が素晴らしいということで、日本でもEUでも賞を取ったんではないでしょうか。

取り立てて問題のある性能部分があるのであれば、賞なんて取れないはず。

ま、、、賞とかって、、怪しいとこもありますけどネ。
こと、ペンタにそんな裏工作ができるとは思えませんけど。
そういうことする会社とも思えないし。

書込番号:6460355

ナイスクチコミ!11


スレ主 cherrywoodさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/22 13:00(1年以上前)

みなさんたくさんのアドバイスを有難うございました。
朝書いた自分の文章見たら、ニコンがニコスと書いてあって、お恥ずかしい・・・。寝ぼけていましたかね・・・。

みなさんのアドバイスを伺ってみると、店員さんの話も、嘘ではなさそうですし、かといって満足度に値しない訳でもなさそうですね。自分自身、今までもペンタックスの一眼レフを使ってきていたわけなので、あまり気にならないのかなとも思いました。キャノンやニコンと2つ持って撮り比べるわけではないので。

AFが当たりの商品になることを願って、K10Dを買おうかなぁって気持ちになっています。(やっぱりレンズ持っているのを使えるのもありますしね。)
外れのときは、キタムラと徹底的にやる覚悟で!

みなさん、いろいろなアドバイスを頂き勉強になりました。
有難うございました!

書込番号:6460363

ナイスクチコミ!7


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/06/22 14:51(1年以上前)

AFとレンズ選択<
読んでいて 大変なんだなーと、そんな感想を持ちました。 

書込番号:6460589

ナイスクチコミ!6


凡人Kさん
クチコミ投稿数:16件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/22 15:44(1年以上前)

キャノン、ニコンに比べてペンタックスの一番優れているところは、安物のレンズでも、すべてのレンズに手ブレ補正が利くことでしょうね。
使って見るとこの有難さが身にしみます。

書込番号:6460688

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/22 15:49(1年以上前)

>凡人Kさん
こんにちは。私もそのありがたみはものすごく感じています。

極端な例かも知れませんが、LensBaby2.0やLENS-IN-A-CAPなどのトイレンズといわれるものにまで「手振れ補正」と「フォーカスエイド」が使えちゃいます・・・(特に前者はありがたい。カスタムで絞りリングの使用許可設定で)。

書込番号:6460699

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/06/22 17:19(1年以上前)

AFの「精度」と「速度」は、同一線上では議論できない
部分ですよね。

一部に“10年遅れてる”とのデータもあるとの事ですが、
その二つをトータルに考えて、、、でしょうか?

以前雑誌の検証で、ニコン・キャノン・オリンパス・ペンタックス
・ソニー等のそれぞれの機種でのAF性能の比較が掲載されていま
したが、速度は速いが精度の低いニコン、フラグシップならという
前提でなら速度も精度も高いキャノン、速度は速くないが精度が高
いオリンパス・・など、面白い結果になっていたのが印象的でした


キタムラのスタッフさんも人によって意見はマチマチですし、やは
り営業ですから初めて購入されるお客さんには知名度の高いニコン
・キャノンを薦めるのは道理です。

スレ主さんはどうやらペンタックスの資産をお持ちのようですし、
その資産を活かせるK10Dを買われる事をオススメします。

K10D購入を考えてる方に、1Dとか(ニコンでもフラグシップ機
種)の別機種を比較検討の例えに出しての話は、ちょっと方向が
違うんじゃないかとも思いました。


ちなみに僕もK10Dユーザーです。
AFだけ見るのではなく、手ぶれ補正に関してもポイントの高い
機種ですよ。
ピント精度も、「甘い」・・と感じて使用に困るレベルでは、決
してありません。

むしろこれを「甘い」というなら、それこそもうキャノン・ニコン
の一番高価なフラグシップ機種を買うしかないでしょうね。

書込番号:6460890

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:518件

2007/06/22 19:12(1年以上前)

いくつかの雑誌でもK10D, K100DがAFが悪いという評は
見たことがありません。ただ、速い超音波モーターに
比べれば若干遅いということでしょう。

*istDの時代は、他社に比べると暗くなるとAFが効かなく
なりましたが、おおかたの印象は、キチンと合わないと
シャッターがおりないペンタ、いい加減でもおろして
しまうNやCということでしたよ。同じ価格帯のモデル
の比較では。

キタムラさんがペンタと仲が悪かったという噂があって
こんな話を聞くと、まだ後遺症がのこっているのかなとも
思いますが、多分その店やその店員はNやCを売りたいん
でしょう。

それに、他人の評を気にする人にはその評の通りにしなさいと
いうのが間違いない勧め方です。それに逆らって別の機種を
勧めても、何らかの不具合や気に入らないところが出てくると、
結局勧めた人のせいにする。自分で選んだら、後には
引けないというところです。

この話は、プロが有名雑誌で述べていたことですし、私は
的を射た感想だと思っています。そのプロはこんな突き
放した話を乗せるのには結構勇気がいったとおもうから...

書込番号:6461174

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/22 20:16(1年以上前)

そうですね、ペンタのAFは「甘い」というより「シャッターが切れない」問題のほうが大きいです。
スレッドのタイトルとはニュアンスが違いますね。

でもペンタが正確か。つまり上がりの写真のピントがいいかというとそれも他社機(高級機)には劣ります。

私はペンタックスが高級機を出していない以上「価格が違うんだから」とハンディを与える必要はないと思っています。

本来なら「K1D」を買っているはずの人もやむなくK10Dで「我慢」しているのが現状ですから、不満は不満として表明するべきです。

ペンタックスが「K1D」の発売で応えてくれるのを期待しています。

書込番号:6461323

ナイスクチコミ!6


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 20:29(1年以上前)

>手ぶれ補正に関してもポイントの高い機種ですよ。
 どうも手ブレ補正についても劣るようね。そもそもレンズ内補正の方が効果があるようですが、ボディ内補正でもSONYの方はレンズ内補正に匹敵するようね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/#6455369


なんか私の「参考になりましたか?」がとても多いわね。みなさんそう思ってるのね。

書込番号:6461364

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/06/22 20:54(1年以上前)

過去(K100D発売頃)の雑誌の幾つかに、手ぶれ補正機能比較の記事がありましたが、ヒット率が一番低いのがソニー機でした。
確かゴミ取りも一番取れてなかった樣な・・。

1冊だけではなかったのでかなり信憑性は高いと思われます。

もちろんレンズ内蔵が一番補正効果はありましたが、本体内蔵とレンズ内蔵とでは比較条件も違うしコストパフォーマンスの問題もあります。

常に100%の補正率ではないですが、マウントがあうなら全てのレンズに手ぶれ補正効果がある本体内蔵、しかも個性的なレンズ資産を持つペンタックスのシステムは、充分ユーザーを幸せにしてくれるハズですよ
(^^)b

書込番号:6461444

ナイスクチコミ!16


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 21:34(1年以上前)

>過去(K100D発売頃)の雑誌の幾つかに、
 具体的な雑誌名と何月号かを書かなければ検証できないじゃないの。
 うがった見かたしたら、ウソ書いたってわかんないじゃない。
 もうちょっと具体的に調べてよ。ちゃんとあとから調べて書いてよね。あと、それぞれの雑誌でどのような書き方だったか概要も書いてよね。

>充分ユーザーを幸せにしてくれるハズですよ
 そんなの、ほかのメーカーだって充分幸せになると思うわ。より幸せになるところはどこかって言うことよね。

書込番号:6461596

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 21:40(1年以上前)

K-10Dのピントが甘い?と言うことで色々な議論がされていますが、
何を持って甘いのか定義を確立しておかないと、支離滅裂な
書き込み状態です。

キャノンが良いとか、ニコンが良いとか、
他社の高級機と比較しても、付加価値が違いすぎて全く議論の対象になりえません。

どこのカメラもそれぞれ一長一短がり、K-10Dのピントも実用上、全く困るものでは有りません。

他社より10年も遅れているなどの悪意さえ感じる風評を流す人も
いるようですが、一体全体何様のつもりなのでしょうか?
アマなのか評論家なのか判りませんが、オーバーな表現は
風説の流布にあたるものと思われ、読んでいて気持ちの良い
ものでは有りません。

書込番号:6461619

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/06/22 21:44(1年以上前)

出先なんで雑誌の号数詳細までは書けなかったんですよ。

アナタこそ、先のコメントに関してのリンク先が「ソニー/全ての書込」に繋がるだけで、曖昧では?

検証先の詳細は、リンクだけ簡単に貼っておくから(膨大な数の中から)、あとは自分で探せ・・ですか?(笑)

書込番号:6461631

ナイスクチコミ!14


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 21:49(1年以上前)

 刑法第233条か証券取引法第158条の構成要件に該当すると思えば、警察署か証券取引等監視委員会でご相談されたら良いんじゃないの?
 どうなったか結果も教えてね。(門前払いされたとか、どうなったか聞きたいわ。)

書込番号:6461651

ナイスクチコミ!9


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 21:51(1年以上前)

>アナタこそ、先のコメントに関してのリンク先が「ソニー/全ての書込」に繋がるだけで、曖昧では?

そうね。もうちょっと調べて書き込むわ。あなたもお願いね。

書込番号:6461659

ナイスクチコミ!8


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 21:55(1年以上前)

えーっと、
>「ソニー/全ての書込」に繋がるだけ
じゃなくて、ちゃんと、
「なかなかやるじゃん手振れ補正」
の表題のところに飛んだわよ。あなたのブラウザがおかしかったんじゃないの?なに使って見てるのよ?

書込番号:6461668

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/22 21:56(1年以上前)

このスレ主さんの投稿趣旨から外れてしまうかもしれませんが、皆さんの書き込みをずーーーと読ませて頂いていて、ふと思ったのですが、カメラ本体の合焦性能の比較には同じレンズ、それも一番低価格の例えば、私の主力レンズのSIGMA70-300.売価13000円の様なレンズでの比較をしないと語れないのではないでしょうか?明るいレンズ、例えばサンニッパと呼ばれる様なレンズを使った場合と、前出のレンズを使った場合ではそのレンズ性能も付加されるのでカメラ本体の性能比較は意味無いと思います。私の場合、ist DSとK10Dの比較ではそれはそれは大変な性能の向上を確認してます。

書込番号:6461675

ナイスクチコミ!9


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 21:56(1年以上前)

そっかぁ。携帯から見てるからうまく見れなかったのね。きっと。

書込番号:6461679

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/06/22 21:59(1年以上前)

>より幸せになるところはどこかって言うことよね。

一眼レフは、レンズ毎のぼけ方を楽しめる所に幸せが有ったりしますよ♪

楽しむも苦しむも自由ですけどね。

書込番号:6461692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/22 22:00(1年以上前)

おーくまさん

相変わらず論点のすり替えがお上手なようで(^^ゞ

「AFが10年遅れている」の次は「シャッターが切れない」ですか、やれやれ。

あなたがお持ちのペンタのどの機種が「シャッターがきれなくて」と言う現象がおきたのでしょうか。
サービスには持ち込まれたのでしょうから、その顛末などお伺いしたいものです。

そうやってJ☆Hirakawaさんの掲示板からも「追放」されたのですよね。

あ、反論されても深追いしませんのであしからず。

書込番号:6461696

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/06/22 22:44(1年以上前)

 私も「10年遅れている」と書き散らしたクチです。
 ニコンのF5/F100あたりとK10Dを較べてみて下さい。(価格が違うと仰ると思いますが、10年間のラグを考慮して下さい。またペンタは上を選びたくても選べません)狭いエリアから(それもスーパーインポーズと微妙にずれた所にAFポイントがある!)少しでも離れると訳のわからない所にAFが行ってしまうK10Dと、被写体を判断してエリアをはずれても近隣のエリアを使い追尾を続けるニコンの中級以上のAF、どちらが使えるか、私には明白です。鳥を撮るにせよ、汽車を撮るにせよ、子供を撮るにせよ、ニコンです。
 ピントが甘いと言うのも、あながち嘘ではありません。K10Dには、値段以上の機能がのっかっていますが、値段相応の精度しかありませんから、ボディ並の値段がする高級レンズをおごってあげても、マニュアル操作でピントを合わせてあげないといけないケースが多々あります。
 その手間を楽しみと感じられる方にはペンタックスはおもしろいでしょうが、機械の力をアシストとして自分の思った通りの写真を撮りたいと思う人には、ただストレスがたまるだけです。

書込番号:6461886

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7件

2007/06/22 22:44(1年以上前)

初めて投稿させていただきます。
表題の趣旨からずれていたら申し訳ありません。
私はフィルム時代からCANON製品を愛用しておりました。
レンズ資産があったので、デジタル一眼もCANON製品をと思い、
30Dを購入し、現在も愛用しております。
ただ、K10の手振れ補正にも魅力を感じ思わず購入して
しまいました。
私個人としては、30D、K10D共に良いカメラであると
自負しております。
30Dの高感度のノイズ、K10Dの手振れ補正、共に
優れたものであると思います。
AFに関しては、感触が全く異なります。
USMのAF音の静かさ、対してK10はまだ超音波はまだ
発売前ですので駆動音は、ややうるさいと感じています。
しかしAF性能に関しては、同レベルと感じていますし、
実用上不都合な点も特にありません。
これからも、2台の名機を使い続けていきたいと
思っています。

書込番号:6461890

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/22 23:10(1年以上前)

私の「他社より10年遅れている」に根拠がないとおっしゃっている方は10年前の他社のカメラを使ってみたことはないのでしょうか。
当時のEOSのレベルに(USMについてはまだ未知数ですが)測距点数でも速度でも精度でもやっと同じ土俵で比較できる(まだ負けてはいるが)ようになったな、というのがK10Dの実感です。
これは一目瞭然で、資料を提示する必要もありません。

書込番号:6462004

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/22 23:10(1年以上前)

この板には、ピントで悩んでおられる方が、たまたま集中したようですね。
カメラをやっていく以上、ピントは写真の命とも言うものですから、いくらでも悩んだ方が良いと思います。
マニアルしかない時代と違って、いまどきピントを外すことは少なくなっているでしょうが、それでも外すときは外すのがピントですね。

わたしのK10Dですが、マニアルも調べては有りますが省略します。
AFのときについて、合焦精度は、中央測距エリアで77mmF1.8ですべて被写界深度内で問題なし。
50mm F1.4の場合は、前ピン気味で、3割くらいが被写界深度から出ます。
この結果から。何枚も撮れる余裕が無いときには、F2.0以下に絞るようにしています。F1.4より明るくする必要があれば、3枚以上にして確率を上げます。
測距エリアをセレクトにすると、もう少しばらつくようになります。それでこの場合は、F2.8よりも絞るようにするとよいようです。
AFの暗い方の感度は、色々なコントラストや線の太さのチャートで明るさの最低限を調べたが、仕様書の範囲を十分クリアしていて優秀でした。

この10年ほどでのAFの原理は、TTL位相差検出は変わらず、シングルとサーボも同じで、おおよそ、速さ以外では、ずっと同じようで、各社とも進化したのは、測距エリアの大きさや数やクロスセンサなどのようです。どれがよいかは、条件によります。

上記は、自分なりの静的テストの結果ですが、これが実戦となると、このようなテスト結果のように設定しても全く違ってきます。
レンズによっても変わります。
最初に書いたように外すときは、外します。思ったところと少し違う位置にピントが行ってしまいます。
結局、解決方法は、マニアルでもAFでも、ピント合わせは、カメラのせいにしないで自分で合わせ確認するようにしないと写真にならないと考えます。

色々なカメラを経験した結果、ピントについては自己責任で結局なれること、沢山練習すること、数を撮ることだと思っています。デジタルは、沢山撮れて楽ですね。この油断がいけないかも。

書込番号:6462005

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/22 23:26(1年以上前)

ふーん、じゃあ。「10年は遅れていない」という根拠示してごらん。
たとえば超音波モーター内蔵レンズってすでにペンタックスではとっくに発売してました、とかさ。
EOS1Nより精度が良く速い、いつでもシャッター切れてジャスピン。とかさ。
どこにそんな馬鹿な資料があるんだろう。
トンデモ学会に報告しなくちゃね。

書込番号:6462076

ナイスクチコミ!7


take65さん
クチコミ投稿数:61件

2007/06/22 23:52(1年以上前)

 AFについての私の印象は、悪くないです。
*istDより格段に進歩しています。主にDA16-45mmとDA50-200mmを使っていますが、ギュッという感じで正確にフォーカスしてくれています。
 店頭で他社のカメラをさわったりしますが、自分のと比べて皆さんがおっしゃるように格段の差があるとは思いません。(動体への追従性はわかりませんが・・・)
 ただ、暗いところでは迷いが多いとは感じています。
 また、純正以外のレンズ、TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR DiではかなりAF速度、精度は落ちるような気がします。結構いらいらします。
 AFについて不満を持つ方が多いようですが、純正のレンズにおいてもそうなのでしょうか?私はAFのスピード・正確さは、レンズにかなり左右されるのではないかと思っています。

書込番号:6462213

ナイスクチコミ!7


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/22 23:57(1年以上前)

わたしもedifier1959さんと同じでK10Dと30Dを使ってますが、
そんな大騒ぎするほどAF性能に差は無いと思うんだけどなあ。

30Dも外すときは外してくれますし、ピン甘にもなります。
もちろんK10Dもそうですが、その頻度に大きな差は無いと思います。

AFでピンが来ない被写体で、MFにしたときにはK10Dのファインダーは頼もしく、30Dのそれにはストレスを感じます。
一方、動き物を撮る時のキヤノンのAIサーボは、全カメラメーカの中で最強でしょう。(だから買ったのですが)

無論、どっちも良いカメラですよ。

書込番号:6462239

ナイスクチコミ!14


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/23 00:02(1年以上前)

いずれにしても人が大好きで使っている物を一方的に貶されるのは気分の良いものではありません。
私のそうですが、ペンタが好きです!
CやNが好きな人も居るでしょうし・・・
個人の好みです。
まあ不満もありますが好きだからこそです。
K10Dは良いカメラですがもちろん40万もするカメラと比べて互角のはずがありません!
CやNが好きならCやNをほめるのは良い事ですが、ペンタを貶さないで下さい!
ピントが甘い云々・・・
私自身が他のスレで言われましたが、写真を撮るのは人です。
何の支障も感じず使ってます。
私個人はZ1レベルのAFでも別に不自由は感じませんが(・・;)

書込番号:6462261

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/23 00:08(1年以上前)

私は仕事にはにEOS 1DsMarkIIを使い、趣味でK10Dを使っています。
AF性能はお話にならないほど違います。
MF時に頼りにするファインダー像の大きさもEOSが上です。

え?値段が8倍近くも違うって?

もっともです。
ならペンタックスも高級機を出せばいいのです。

私もK1Dが出たら迷わず買います。


書込番号:6462289

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/23 00:15(1年以上前)

さらに良い製品を望むことのどこがネガティブなのでしょう。

K10Dについてほめるだけで欠点を取り上げない「大本営発表」だけ聞きたいのなら
カメラ雑誌を講読すればそれで済むことです。

ここを読むのはおやめになるのが精神衛生上良いと思いますよ。

私はいい点も悪い点も実際に使っている人の生の声が読める
(中には使ってもいないで書く人もいるでしょうが)
からこそカメラ雑誌にはない価値があると思っています。


書込番号:6462323

ナイスクチコミ!12


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/23 00:17(1年以上前)

私はペンタのAF擁護派でしたが、FALimiを使い出してちょっとだけ変わりました。
DALimiではほとんど無かった迷いがFALimiではあります。
私はAFの「迷い」はギーコーギーコといったりきたりすることを
指すのかと思っていましたが、「ん〜〜〜〜〜」という感じで
本当に迷っているようなAFが時々あります。
ただし、半押ししてスパッと合焦しないときはすぐに
シャッターボタンから指を離して、また半押しすれば
まず問題なしです。
また、DALimiのAFは早く特にDA40はものすごく速いと感じています。

キヤノンのAF速度は、なんていうんでしょうね。
半押しするとすぐにピピと合焦音がしてシャッターが切れます。
これは速いです。K10D+DA40に迫るほどの速度がほとんどのレンズで切れました。
が、コレにも落とし穴があり、「合焦音がしてシャッターが切れ」
というのは、その実ピンが来ていないのにシャッターが切れちゃった!
みたいな感じのことがかなりありました。
すなわち私はキヤノンのAF精度に関しては全く信用していません。
ただし、これは私が以前使っていたキスデジNと友人の30Dでの場合です。
個体不良かもしれませんし、現在のキスデジXではそんなことは無いかもしれません。

書込番号:6462330

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/23 00:17(1年以上前)

残念ながらK10DのAFは問題大有りですよ。ペンタックスびいきの田中希美夫氏でさえこう言ってます。「なんとかしてねAF」
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-107.html

Z-1系のAFはあの当時としては悪くなかったと思います(測距点の数以外は)。Z-1PはAFまかせで安心して撮れました。Z-1Pの前は10年ほどMFでやって来ていましたが、Z-1PではどうやってもAFのピントにかなわないので一切MFはやめてしまったほどです。

ところが*istDSのAFはひどかった。モーターのパワーも暗さに対する強さも10年以上前のZ-1Pより格段に悪くなってたし、ストロボなしで撮れる程度の室内でなっかなか合わない。体育館でのスポーツ撮影なんて到底無理でした。おまけに広角では無限超えて突き当たるし。
モーターのパワーは小型化や省電力化のしわ寄せでしょうがないとして、精度は10年前にできていたことができないわけがない。いくらなんでもこれが本来の姿ではないだろうと(要するにハズレを引いたんだろうと)思ってDS2、K10Dと買ってきましたが結局K10Dもダメダメです。

まあK10Dはモーターのパワーや暗さに対する強さはZ-1P並みに戻ったと思います。動体撮影はやっていませんが、普通に使う分にはAF速度の不満はないです。暗いところでは遅くなりますがDSほどひどくはないし許容範囲内です。しかし明るいところでもAFが心許ないんですよね。D50やZ-1PみたいにAFを信じきってAFまかせで撮る気になれない。もちろん合うときはちゃんと合うけど、なんでこんなところでボケるんだ? ってことが多すぎる。

結構式の写真係とかそういうものを頼まれたとしてもZ-1Pなら自信を持って引き受けられましたがDSやK10Dではとても無理です。DSに失望してD50を買い、それでもペンタックスを諦めきれずにDS2を買い… K10Dを買ったら今度こそD50は処分できるだろうと思っていたのに、いまだにできずにいます。D50は実用のカメラ、K10Dは趣味のカメラとなっています。それでも画質や操作性はペンタックスの方が好きなので、最近はK10Dの出番の方がD50よりずっと多いですけど。AFだけは弁護のしようがありません。動体撮影なんかどうでもいいです。測距点も11個も要らない。とにかく止まっているものがまともに撮れるようにして欲しい!

書込番号:6462331

ナイスクチコミ!15


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/23 00:38(1年以上前)

>ならペンタックスも高級機を出せばいいのです。

C・N中級機以下の価格設定でフラッグシップ!
そりゃハイエンド部分じゃ確かに劣るが、
道具としての基本性能はたいして見劣りしない!
それが私が長年ペンタが好きな所以です。
C・N・Mが犠牲にした互換性も、リスクを沢山しょいながら
ユーザーの為に確保した!
なけなしのお金で買った愛用レンズをずっと使って欲しいと言う思いが溢れてます。

あの時もマウント変えれば性能は上がったかもしれない。

ほんとに写真が好きだけどプロじゃないし、そんなにお金もかけられない。と言うユーザーには本当に素晴しい会社です!

40万出せる人はペンタ無視でどうぞCを買って下さい!

ちなみに言うまでもありませんがペンタの回し者でもなんでもありません。悪しからず。

書込番号:6462416

ナイスクチコミ!16


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/23 01:04(1年以上前)

いやぁ〜タイトルがタイトルだけに白熱してますね。ただ、みっともない罵詈雑言はやめませんか。読んでいて「読まされた感」が強まります。スレ主さんも本望ではないでしょう。


さて、僕はペンタックスのカメラはN、Cと同列に考えるのは違うのではないかと思っています。明らかに開発のコンセプトと言うかベクトルが違う様に思えてなりません。

ラジコンの飛行機と、本当に乗れる飛行機の違いを感じています。

本当に乗れる飛行機はなんと言っても便利です。電車、車で何時間もかかる距離もひとっ飛び。時間の節約、ビジネスライク、などという単語がちらつきます。
対してラジコンの飛行機は道楽です。飛ばす時のドキドキ感。壊れるかも知れないリスク。飛んだ時の晴れやかな気分。

全然違う物を比較する事自体がナンセンスに思います。

え? K10Dはどっちの飛行機かって? 使い方でどっちにでも化けるとんでもないカメラの様にも思います。故にベクトルが違う様に思えるのです。

書込番号:6462499

ナイスクチコミ!6


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/23 01:05(1年以上前)

ちょっとしつこいですが

>いつでもシャッター切れてジャスピン

そんなカメラあったとしても全然欲しくありません。

ジャスピン、前ピン、後ピン。作画意図によって作者が決めるものですし・・・カメラが決める物じゃないし。

電極で脳直結なら別ですが。

書込番号:6462503

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/06/23 01:41(1年以上前)

上の方にも書きましたが・・

ハズレ個体を引いた人は「10年遅れてる」と言い、そのハズレ個体があたかもK10D全体のように言う。

アタリ個体を引いた人は「十分な性能」と言い、ハズレ個体を引いた人の不満をキャノニコ社員だなんだと決め付ける。

はっきり言ってどっちもどっちに見えます。

後ピンや前ピンでフォーラムに調整に出して、実際に調整不良で修理になった人が少なからずいるわけですから、K10Dにはそれなりの確率でハズレ品が存在するのは間違い無いのです。
(実際わたしのK10Dもハズレです。しかも1回の調整では直らず、近々2回目の調整に出します)

みなさん、もうちょっと冷静に、少しだけでも良いので相手の立場に立って考えましょうよ。

書込番号:6462600

ナイスクチコミ!10


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/23 01:42(1年以上前)

>残念ながらK10DのAFは問題大有りですよ。ペンタックスびいきの田中希美夫氏でさえこう言ってます。「なんとかしてねAF」

私は、この「田中さん」…あまりよく知りませんが、K10Dのムック本が発売されて見てみた時に…何だかそれほど面白く無い内容で、残念でした。
「本当にカメラを使いこなしているのかな!?」…と、単純にですが…思いました。

色々なメーカーのカメラを使うのは、大変な苦労だとは思いますが…、K10Dのムック本では…「試用期間が少し不足しているのでは!?」的な感じがしました。

そんな風に感じたのは…私だけでしょうか?。

もっともっと「奥の深い」ムック本を期待したいです。

書込番号:6462604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/23 02:01(1年以上前)

>ハズレ個体を引いた人は「10年遅れてる」と言い、そのハズレ個体があたかもK10D全体のように言う。

私もハズレを引いたと思っていましたが、DS、DS2、K10Dと3台買って3台ともメーカーに調整に送っています。3台買って3台ハズレなんてことがあるでしょうか。あったらあったで問題でしょう。
K10Dの時は正常だと電話をもらいました。これで正常ってことはこの程度のものということでしょう。

書込番号:6462649

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/23 02:06(1年以上前)

>もっともっと「奥の深い」ムック本を期待したいです。

機種ごとのムック本なんて当たり障りのないことしか書けませんて。昔の「Zシリーズの使い方」なんて笑えますよ。別の本じゃパワーズームをこき下ろしてる人が、みんなパワーズームほめているんだから。



書込番号:6462664

ナイスクチコミ!7


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/23 02:34(1年以上前)

太威憤ホラマー様、こんばんわ。

私が思うに、カメラそれぞれの「クセ」が有ると考えます。
だからこそ「プロ」がカメラを批評するなら…、それなりにその「クセ」を理解した上で、批評して欲しい…と思いました。

他の機種と比べるのも大いに結構なのですが、やはり比べるよりも…そのカメラを使いこなした上で、しっかりと語って欲しいと思います。
やはり慣れた機種と、慣れない機種とで…、感じ方に差はありますよね。だからこそ「プロ」なら…もっと慎重に評価すべきかと思います。

逆に言えば、ペンタックスも…試用してもらう「プロ」を、もっともっと慎重に選ぶべきでしょうね。

初期不良が多いのも、ペンタックスには辛い事でしょう。だからこそ…もっともっとペンタックスには頑張って欲しいと思います。せっかく「良いカメラ」を造るメーカーなのですから…。

書込番号:6462713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2007/06/23 02:38(1年以上前)

出先から戻って、書き込みがたくさん増えてるのを見て、
愕然としました・・これってまさに「炎上」ですよね??(^^;>

スレ主さんはこの状況を見て、きっと複雑な心境だと思います。
おそらくはこんな事になるなんて誰にも予想は出来なかったで
しょうけど・・。


まず、少なからずこの「炎上」に油を注いだかもしれない書き
込みをしてしまった事、スレ主さんを初め気分を害された方々
にも謝りたいです。スミマセン。。。

それからHOYAさん。
あなたの言うとおり、携帯からのアクセスだとうまく繋がらな
かったようで、PCから確認してみると繋がりました。
曖昧だと言ってしまった事を訂正します。スミマセン。

その板の詳細は読んでませんが、僕のコメント[6460890]に
関しての付則を加えたいと思います。
幾つかの雑誌・・と書き込みましたが、実際に購入したのは
1誌だけであとは立ち読みでしたので、号数等の詳細は解り
ません。

ちなみに・・
*手ぶれに関しては>月刊カメラマン2006/8月号(P54)
*ゴミ取りに関しては>月刊カメラマン2006/11月号(P84)

概要も詳しく書けと言われましたが、ちょっと疲れましたので
勝手ながら省かせていただきます。
どうしても納得がいかないと言われるのであれば、上記の情報
から検索してみて下さい。

ただ、ソニーファンの方には申し訳ありませんが、少なくとも
この2誌にはソニー機よりもK10D(100D含む)の方がそれぞれの
機能の完成度が高い事が、記事として掲載されているのは事実
です。


ナンダカンダ書いてしまったり、書かれているのを読んで憤慨
したりしましたが、やっぱり同じカメラのユーザー同士なら、
できれば平和に仲良くしたいと思います。

できれば、、、悪意を感じさせたり人を不快にさせるような
書き方はせず、初めてこの機種を買おうと思った人が安心して
購入に踏み切れるようなコメントに溢れた、そんなBBSになれば
・・と、改めて思いました。


この書き込みで、このスレに対する返信を最後にします。

書込番号:6462718

ナイスクチコミ!8


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/06/23 02:49(1年以上前)

あるふぁと申します。こんにちは。

#バカ相手にいきどおってもむなしいですからサクっと無視して

私の手持ちの*ist DS2と、身内が使っているEOS KissDN(一世代前) 、
D40と比較して、体感的なAF性能はPENTAXが弱いと感じます。

まぁ、体感なんでサイエンス的な実測とは異なる可能性は
高いですが、実は実測値より体感のが重要だったりします

あと、世間の評判より自分の納得性のが高い、ってのも事実です
キタムラの店員さんの言うことが気になるくらいならキヤノン
ニコンにしたほうが幸せでしょうし、多少の性能差なんぞ
なにするものぞ、と思うならPENTAXのカメラは楽しめるのは
保証しますよ(^^)

書込番号:6462726

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2007/06/23 03:03(1年以上前)

横から失礼します。
>ふーん、じゃあ。「10年は遅れていない」という根拠示してごらん。
それって俗に言う悪魔の証明ですよね。

K10DのAFに関しては公式ブログ?の↓でも苦言が呈されていますね。
http://www.bisha-kasha.jp/002/156.html
具体的にどこがどうダメなのかは書いてありませんが、
他マウントの機種と比べた時に、K10DのAF性能に不満を持つ人がいるのは確かなようです。
初一眼が*istDSだった私は、キビキビ動くK10DのAFにすっかり満足してしまっていますが^^;

これからSDM機構搭載レンズが出てくればまた違ってくると思いますし、
雑誌やブログ、掲示板等で他機種とのAF性能比較テストもされる事でしょう。
今から楽しみです。

書込番号:6462747

ナイスクチコミ!7


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/06/23 12:15(1年以上前)

>ウロガミさん

>>ふーん、じゃあ。「10年は遅れていない」という根拠示してごらん。
>それって俗に言う悪魔の証明ですよね。

勉強になりました<(_ _)>

書込番号:6463671

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2007/06/23 14:30(1年以上前)

ハズレ品についてちょっと補足。

ペンタで3台全部がハズレという方もいらっしゃるようですが、ハズレと感じるか感じないかもまた微妙なんですよね。
今話題になってるキヤノン1Dmk3のAF不具合問題もプロがシビアな状況で使うから発生し、仕事上の死活問題だから騒ぎになってますが、あれがもしKISSだったら、また違った状況だったかもしれません。
要は使用状況しだいでハズレ品の基準が変わるって事です。
撮影してLサイズに印刷して鑑賞している人は常にピンずれしてても気が付かないでしょうし、別のユーザは「2mの距離で2cm前ピンだ!」と不具合を訴えるひともいる。
*istDLでは騒ぎにならなかったAFがK10Dでは騒ぎになる、、難しい問題です。

ちなみに、わたしのハズレ基準は等倍で絞りF4で被写界深度に入らなかったらアウトです。

ペンタ暦は*istDとK10Dの2台だけですが、どちらも私基準ではアウトで調整に出してます、被写体まで3〜5mの距離で24mm前後の焦点距離の場合、被写界深度にカスリもしないという不具合です。
*istDは調整後もまったく改善しませんでした。(あきらめた)

K10Dは強烈な後ピンで調整後、後ピンは直ったものの今度は撮影距離2mを基点にそれより遠くの被写体には前ピン、近くは後ピンという不可解な状態です。2m前後のものを撮れば問題なし。
近々再入院させますので、それでどうなるか。

個人的な感想だと、ペンタのAFは、なにか構造的に問題があるように思えます。 部品組み付け精度の誤差をシステムが考慮してないとか、そういう感じの印象。 組み付け時に精度が出てないと、ソフト(例のうらメニューとか)で調整しても、私のK10Dみたいな事になるんじゃないだろうかとか。

書込番号:6463984

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:55件

2007/06/23 16:12(1年以上前)

 アタリ、ハズレ論ですか。なるほど、なるほど。

 私のK10Dはアタリですね。AF精度、スピードも不満はありません。ただし、ピンずれはあります。当たり前のことですがAFが苦手とする被写体の場合です。
 私の撮影対象は主に静物ですので、このことが幸運なのかもしれません。
 
 K10Dの発売以来この板をずっと読ませてもらっていますが、明るくない場所での動体追尾撮影がやや不得手なんだな、という印象を持ちつつ私は購入しました。
 cherrywoodさんが店員さんにいわれた「CやNよりピントが弱点!」というのは、このことを指すのでしょうか?
 
 cherrywoodさんがペンタのレンズを既にお持ちで、動体撮影が主でないなら、K10Dは後悔しないカメラだと思います。コストパフォーマスンスも優れていますし。(レンズもCやNと比べるとお財布にやさしいです。新製品は高いですが。)

 CかNのハイエンドを手にしたことがあるならそちらを買った方が後悔しないと思います。

 わたしはボディに30万も40万もかける意欲も余裕もありませんでした。

書込番号:6464212

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113件

2007/06/23 16:32(1年以上前)

ま〜あれだね。
システムを構築するのに200万以上使えるような人は、
CやNを買うのもいいんじゃない。

私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。

書込番号:6464272

ナイスクチコミ!15


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/23 19:37(1年以上前)

しんす'79さんに応援されたので、いっぱい書きます。

>私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。
 そうですか。時速200キロ以上出さなくっても、お金持ちはポルシェとかを買っちゃうよね。そういうのってどうしてかなぁ。必要もないけど十二分な機能、性能を持ってるっていうのが、ゆとりってのじゃないのかなぁ。
 必要な性能ギリギリでPを使うより、CanonやNikonの性能も説明してすすめた方が親切じゃないのぉ。

書込番号:6464765

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/06/23 20:00(1年以上前)

>しんす'79さんに応援されたので、いっぱい書きます。

相変わらず自由ですね。

でも、その「お金持ち」はポルシェしか買えないんですか?

現役のペンタやキヤノン以外にも、フォクトレンダーやイコンなど色々と有るので楽しみましょうね♪

でも、総額が200万ならメーカーを絞った方が幸せになれますね。

書込番号:6464851

ナイスクチコミ!7


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/23 21:32(1年以上前)

>私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。

同意。

書込番号:6465130

ナイスクチコミ!12


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/23 21:42(1年以上前)

>>私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。

私も同意です!!。

書込番号:6465179

ナイスクチコミ!11


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/23 22:29(1年以上前)

しんす'79さんに応援されたので、いっぱい書きます。
応援の文章は消されちゃったけど。

>私はK10Dで満足しているので200万あってもPENTAX買うけど。
 そうなんだぁ。そういう人多いんだ。珍しい人たちね。強がりって訳じゃないんだよねぇ。
 私だったら、当然迷うことなくCanonの最高機種買うわよ。200万でPを買う人って、1000万あってもベンツとか買わずにスズキのスイフトとか買ったりするのかなぁ。そういうのって、一般的には珍しいと思うよぉ。

書込番号:6465415

ナイスクチコミ!10


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/23 22:35(1年以上前)

>でも、その「お金持ち」はポルシェしか買えないんですか?
 「ポルシェとか」だから、マセラティでもフェラーリでもランボルギーニでもアストンマーチンでも良いわよ。性能にゆとりがある車ならね。
 でも、ヘンなところに突っ込みますね。あおりかなぁ?

書込番号:6465453

ナイスクチコミ!9


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/23 22:38(1年以上前)

200万円あったら。ペンタックスのカメラを......
買うより家のローン返済します。^^;

書込番号:6465474

ナイスクチコミ!10


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/23 22:39(1年以上前)

>それにしても、このスレッド、なんだか、気分悪いね。
 ここは自由参加のBBSよ。気分悪いなら無理して書き込まなくていいのよ。無理して読まなくてもいいのよ。

書込番号:6465477

ナイスクチコミ!10


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/24 00:24(1年以上前)

>クーラーの効いた部屋じゃないと狂うAFとの噂の1D3
 前からちょっとだけ気になってたんだけど、このソースはどこなの?

 まぁ、多分、多少狂っても、狂ってない時のK10Dより正確なんでしょうけど、ソースがわからないとそうともいえないしね。

書込番号:6466054

ナイスクチコミ!7


Socket Aさん
クチコミ投稿数:29件

2007/06/24 00:31(1年以上前)

>>HOYA. これじゃないの?
http://dslcamera.ptzn.com/article/2328/1dmk3-af-rgdpi-70620

書込番号:6466085

ナイスクチコミ!8


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/24 00:34(1年以上前)

どうも、ありがとう。早いわね。

書込番号:6466102

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件

2007/06/24 05:16(1年以上前)

どうでも良いんじゃな!?
好きなカメラで好きな写真を撮ってれば!
他人がどうのこうの言う問題じゃないでしょう〜自分で働いて納得して買うわけだし
だから、他人がどうのこうのも変だし
買った後に、どうのこうの…ってのもね
気に入らなきゃ、他社に買い換えれば良いじゃん♪
何千万、何億するような物じゃないんだから

書込番号:6466534

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/24 08:22(1年以上前)

盛り上がってますね。

私の発言は誤解を受けることが多い(それは真意を伝えきれない私の責任ですが)ですが、ペンタックス大好きなんですよ。

仕事の道具としてはEOSだけ(35mm判型デジカメは)でいいのにわざわざペンタックスを買うのはそういうわけです。

けなして喜ぶためのネタ探しに買っているんじゃないんです。

1.Q PENTAXのAF性能は他社に比べて劣るか、使う上で問題か。

A.PENTAXのAFは他社に比べて劣り、実際使いづらい


2.Q K10Dは魅力あるカメラか

A.十分魅力あるカメラである。


1.2とも私の立場ですが、これは矛盾しません。


3.Q K10Dをほかの人に薦められるか。

A.一台目としては薦められない。あくまでもサブシステムを持てる人向け。

3.も私の立場です。ここはペンタックスにやはりもっとがんばってほしい。

書込番号:6466750

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/24 10:11(1年以上前)

>1.Q PENTAXのAF性能は他社に比べて劣るか、使う上で問題か。

A.PENTAXのAFは他社に比べて劣り、実際使いづらい

どうもこのあたりの書き込みについていつも引っかかります。
私の経験では他社のAFと比べてもそれほどの差はないように
思えるし、実用上全く困っていません。
あくまで他社製ヒントの同水準機と比較した場合ですが・・・。

個々に投稿されている人たちはの多くは一刻一秒を争って
写真を撮る人たちなのでしょうか?
カメラ歴も相当長い人たちだとは思うのですが、私もカメラ歴は
35年くらい有り、どのカメラもそれなりに使いこなしています。

カメラはあくまで機械で固体であり、どんな機器も当た外れは多々あると思われます。

要はこのような掲示板では、色々な質問や疑問を投稿するのが
主であって、自分が買った、または人から聞いた欠点を
ここで貶したり、蔑んだり誹謗中傷したりする場所では
ないはずです。

ものは買った、ところが自分の利き目が悪く思ったほど、
よくなかった・・・悔しいの思いをこの掲示板にぶっつけるのは
お門違いと言うものです。自分の失敗や悔しさをここで
晴らすのは大人気ないと思います。

書込番号:6467010

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/24 10:22(1年以上前)

>ものは買った、ところが自分の利き目が悪く思ったほど、
よくなかった・・・悔しいの思いをこの掲示板にぶっつけるのは
お門違いと言うものです。自分の失敗や悔しさをここで
晴らすのは大人気ないと思います。

いや、そうじゃないんですよ。

ペンタックスのAFが劇的に改善しているならカメラ雑誌でも当然そう言っているはずですから、従来機の延長上だろうと予想していた。
予想よりはK10DのAFは良かったですよ。
こんどの超音波モーター内臓のDA☆ズームと組み合わせたときの使い勝手も楽しみにしています。

でもEOSと比べてしまうと、、、ということ。

他社ができているんだからペンタックスにもがんばってほしいわけです。

「安いんだから」も一理あります。
それなら高級機を出すことで解決して欲しい。

書込番号:6467043

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/06/24 10:27(1年以上前)

>EOSと比べてしまうと、、、

何と比較したのでしょうか?

書込番号:6467059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/24 10:57(1年以上前)

>カメラ雑誌でも当然そう言っているはずですから・・・・
何処のカメラ雑誌ですか?
何の雑誌でもそうですが、メーカーの息の掛った雑誌社は
事実よりも贔屓めな記事を書きますから・・・。
特にキャノンとニコンのあの広告代は普通ではなく
相当宣伝費として使われていますから・・・・
車で言えばはっきり言ってトヨタ車のようなものです。
マスコミの言うkとを鵜呑みにしてはいけんません。

書込番号:6467147

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2007/06/24 11:15(1年以上前)

おーくまさん、あなたのことはNIFTY時代から知っているよ。

「誤解を受けることが多い」って、言ってるけど、それは違うと思うな。あなたは、場違いなところで場違いな発言をして、それをいくら指摘されても、気づこうとしない。それで顰蹙を買ってきたんだと思うよ。

ここでの発言も同様だね。AFの性能についても、K10Dを他の会社の同クラスのカメラと比べて発言するなら良いけど、高級機を出していないペンタックスに対して、高級機のAF性能がないと言って文句を付けている。見当違いなんだって気づかないのかな?

それにね、ペンタックスに限らずどのメーカーでも同じだけど、カメラを買う人ってアマチュアがほとんどなんだよね。あなたみたいに仕事はキャノンの高級機、楽しみで他のメーカーのカメラを買うなんて人はほとんどいないんだよね。それぞれの人の生活の中の楽しみの部分として、どのカメラにしようかな?って考えるわけ。だから、あなたが、本当に次のように思っているんなら、

>
2.Q K10Dは魅力あるカメラか

A.十分魅力あるカメラである。

>

『アマチュアには、良いカメラですよ、どうぞー』、と勧めるのがあなたの態度になるはずなんだよ。ところが、あなたはなぜか読む人を、自分と同じ立場に引きずり込んで、

>
A.一台目としては薦められない。あくまでもサブシステムを持てる人向け。
>

なんて言い出してしまう。いい加減にして欲しいって、やっぱり思っちゃう。このカメラを買う人の中にもプロはいるかも知れないけど(実際、写真雑誌にはこれをメインにしているプロの方が載っていたね)、大方はアマチュアなんですよ。仕事以外にお楽しみのサブシステムの一環としてこれを買ったらいいかどうか迷っている、なんていう人は、ほとんどいないんですよ。その当たり前のことを前提に書き込んで欲しいと思う。よろしく。

書込番号:6467194

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/24 12:56(1年以上前)

Q K10Dはアマチュアの人にならEOS kissXやEOS 30Dより薦められるか?

答えはNoです。

その人がEOSではないデメリットを知った上でなお「絶対K10D」とすでに惚れているなら、自分の責任で自分の好きにしていいと思います。

しかしまだカメラのことをよく知らないなら、EOSでないことの不利を知るようにしてあげるべきでしょう。

付けられる現行レンズ種類の圧倒的な差。オートフォーカスの性能の差。さらに趣味が高じてもっといいボディが欲しくなった場合にそれに応えてくれるか。

一眼レフはマウントを中心にしたシステムですから、最初にどのマウントを選ぶかは本当に重要です。
最初の機種にK10Dを選んでしまったために、交換レンズ等をある程度揃えた段階でやはりペンタックスの限界を感じEOSに乗り換える、では犠牲があまりにも大きすぎる。

軽々しく「K10Dはおすすめだよ」なんてあまりにも無責任な意見だと思います。

書込番号:6467487

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:24件

2007/06/24 13:22(1年以上前)

>軽々しく「K10Dはおすすめだよ」なんてあまりにも無責任な意見だと思います。
 参考になりました。

 Manjusriさん。「10年遅れている」かどうかはともかく、一般的にはペンタックスのカメラのオートフォーカスは、キヤノンと比べたら何年ぐらい遅れているという評価なんですか。
 気になるのでよろしくお願いします。

書込番号:6467556

ナイスクチコミ!6


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/06/24 13:36(1年以上前)

レモンクリームさん

私は特段遅れているとも思っていませんし、遅れていても気にしません。

おーくまさんやHOYA.さんが「10年遅れている」とおっしゃっているので、その根拠を提示して欲しいな〜、と勝手に思っているだけです。

書込番号:6467585

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件

2007/06/24 14:28(1年以上前)

>遅れていても気にしません。
 はい、わかりました。
 遅れていても気にしない人からは公平な意見は聞けないと思います。どなたでも結構ですが、公平な観点からどれぐらいの遅れか教えていただけませんでしょうか?

書込番号:6467717

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:57件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 おーくまブログ 

2007/06/24 14:49(1年以上前)

Q.PENTAXのAFはCANONに比べて何年遅れているか。

私の根拠は数値的なものでなく感覚的なものです。
(写真工業に詳しい方、ぜひ答えてください)

つまりEOSの10年ほど前当時の機種、EOS1N,EOS3,EOS55,EOS kissあたりとK1Dはもう同じ土俵に上がれるんではないか、そこまで追いついたんではないか、と感じたからです。

今度のDA☆ズームでは超音波モーター内蔵レンズにもなりますし。

書込番号:6467786

ナイスクチコミ!5


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/06/24 15:02(1年以上前)

おーくまさん

>私の根拠は数値的なものでなく感覚的なものです。
そうですね。説明が難しいでしょうね。「感覚的なもの」というのは。
でも断言的におっしゃっているのはさすがです。

一つ尋ねますが、EOSはここ10年でそんなにAF性能が向上しているのでしょうか?
10年ってすごい長いようですが、フィルムカメラならば、およそ一世代か、二世代の差のように思えますが。

それと
>EOS1N,EOS3,EOS55,EOS kiss
というように並列されていますが、これらのAF性能は同等と言うことですか?
EOSの明確なクラス分けからは、とてもそのようには思えませんが。

書込番号:6467826

ナイスクチコミ!9


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/24 15:30(1年以上前)

私はAF精度は気になります。「気にしない」ということは全くありません。
キスデジNをすぐに手放したのは、ファインダーの情けなさ、液晶のあまりのひどさと共にAF精度の低さも理由です。
(あと、jpeg撮って出し画像のうそ臭さも)
>一般的にはペンタックスのカメラのオートフォーカスは、キヤノンと比べたら何年ぐらい遅れているという評価なんですか。

私も感覚的な感じですが、
AF速度は、多分目指す方向が違うかもしれないので、遅れている遅れていない、という表現が適切かどうかはわかりませんが、
かなり(2〜3年くらいかも)遅れているような気がします。
また、AF精度については逆に半年〜1年はペンタの方が進んでいると思います。
(もちろん1D系の高級機は別物でしょうけど)

書込番号:6467891

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7件

2007/06/24 15:33(1年以上前)

おーくまさん、こんにちは。

要するにあなたは、ペンタックスのカメラは買うなって宣伝したくて、ここに登場したってわけね。

話題の中心は、K10DのAF性能が同クラスの他メーカー機種と比べて問題があるかどうかということだよね。でも、あなたは、そんなことに関係なく、「EOSでないことの不利を知るようにしてあげる」ことが一番大事なことだって言う。それはそれで一つの考え方であることは否定しないけど、それはどこか別のところでやってくれないかな。『カメラはEOSでなくちゃ駄目。ペンタックスのカメラは絶対買うな!』って。

言うまでもないことだけど、ここは、『カメラはシステムとして選択すべきだ。さてどのシステムが一番良いか考えてみよう』っていう場じゃないよね。K10Dの具体的な話をする所だよね。あなたは、全く見当違いな話をしているじゃないの。分からないかなあ。

それから、AFの10年遅れの話だけど、ま、本当だとしたら、やはり教えて欲しいね。具体的に。もっとも、AFと言ったって、スピードと精度は別ものだよね。勿論、機種によってもやはり色々でしょう。その辺のことわきまえた上で、具体的に教えて貰えるとうれしい。何しろ、EOS所有者になったことは一度もない人も多いと思うので。

書込番号:6467900

ナイスクチコミ!24


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/24 16:19(1年以上前)

ふと思ったのですが、
>一眼レフはマウントを中心にしたシステムですから、最初にどのマウントを選ぶかは本当に重要です。

マウントを中心としたシステムという点では、
恐ろしいまでの互換性をもつペンタって一番お勧めかも。
マウント切捨て御免のキヤノンを軽々しく勧めるほうが
無責任な意見だったりして。
(もちろん極々偏った見方なので、反対意見の方は無視してくださいね)

書込番号:6467991

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/24 16:52(1年以上前)

AF制度の違いはよくオーデイオにあるカタログ値の違いの
様なものです。数字的には確かに上ですが耳で聞く感じでは
」よく判らなくカタログの数値が良いから何となく音質が
良いような・・・いや絶対に音質が良い・・・と言った風な
ものです。

仮に一歩譲ってAF制度がペンタックスより優れていたとして、
キャノンの欠点を上げれば昔から露出値が正常値より-0.5程度低めに出る欠点です。デジカメでは問題なく補正できますが、銀塩カメラではあらかじめ補正値を+0.5あげてセットして撮らねば
ならなかったことです。この現象を知らずしてキャノン云々を
語ることは許されません。この現象は誰もが認める欠点でしたから・・・。更に致命的な欠陥はとにかく故障しやすいという
ことです。
いくらAF制度が心持優れていたとしても故障が多いようでは
これこそ致命的な欠陥です。これらを棚に上げてEOSが良いとかニコンが良いとか・・・安易に評価すべきではないと思います。

書込番号:6468091

ナイスクチコミ!20


K24/28さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/24 16:59(1年以上前)

私は、レンズ資産が4-5本あった関係でDSLRでもペンタックスを買いました。当時はK10Dが出ていなかったし、10M機はα100のみの状況だったので様子見してK100Dユーザーとなりました。ですので、K10Dとその後継機はどうなるのか(子会社後の動きも含めて)楽しみにしています。

当時から勿論、巷間ペンタックスのAFにはとやかく言われていたので、店頭ではくどいほどにC社/KDX、N社/D50・D70sを比べました。結果的に迷うときはC社もN社もP社も迷います。そのシチュエーションは色々でしたが。

速さは、確かにC社は静かで早いという印象でしたから「一歩」進んでいるんでしょうけど、「10年遅れている」というのは、あまりに主観的に過ぎる表現ではないでしょうか?その「静かで早い」というアドバンテージも、今度の新レンズが出れば絶対的な物ではなくなるでしょうし。

さて、HOYA.さんの回答に待ちくたびれていたら似たような高飛車さの女の子(?)が出てきました。「10年も遅れているとは思っていない」私の意見は公平ではないのでしょうかね?

書込番号:6468107

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/06/24 17:11(1年以上前)

うーん。
見ていて呆れますね、このやりとり。
AF性能だけがカメラの全てじゃないでしょう。

ただ、
駄目な点はきちんと指摘してあげないといけないでしょうね。
私自身、ペンタのAFは他社より劣っていると感じています。
もうちょっと速ければ・・・と思ったことも何度あることか。
精度も無論重要です。しかしそれだけでは撮れない被写体も沢山あるのです。

だめなものはだめ!と指摘することも今後のメーカーにとって良い刺激になり、新製品の開発に繋がるでしょう。
ペンタが好きだからこそ、指摘すべき所は指摘してあげないといけないのではないでしょうか。
無論、私はペンタが大好きです。
現在メインで使用しているのも、他社カメラにない魅力を数多く備えているからです。

それと、
ペンタ、特にK10Dしか試用された事のない方々は、
もっと沢山のカメラを使われてみることをオススメします。
沢山のカメラを使い、初めて自分の機種の評価ができるようになると思います。

書込番号:6468144

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:518件

2007/06/24 17:13(1年以上前)

やりとりがおもしろくて、忙しいのにとうとう最後まで読んで
しまった(真剣な方には失礼をお詫びします)。ネットって
性格(もっというと人格)がそのままあからさまに出てしまうん
ですね。コワイコワイ。

ところで、私は*istD→Ds→K100D→K10Dと替えてきましたが、
*ist系とK系の間には暗いところで明確な差が出ていました。
精度というよりはレリーズできるかできないかというしきい値
の問題で。明るいところでの精度の差には私は気がついて
いません。

なにせ、写真の過半数が照度下限のパブでうごめく人の
被写体(苦笑)なので、いらいら度はかなりのものでした。
いいかどうかは試していないのに、他人の芝生は青く見える
もので、NやCに鞍替えしようと思ったぐらいです。

レリーズできるかどうかのしきい値が丁度ギリギリの処に
あったようです。あぶなく乗り換えるところでしたが、レンズ
資産も結構あり、結局の処はK100Dで満足しました。

それにどなたかが言われていましたが、ピントは撮し手の
意志を示すもので、たとえば斜めの人の横顔を撮ろうとした時、
近くの瞳か、鼻か、遠くの瞳かカメラは決められませんよね。
瞳だって真ん中か、目尻かでも違ってくる。

複数の人達が違った距離にいる場合も同じことです。

といつも思っているので、AFはあくまで補助。はずれて
いたら、測距点の指定が悪かったと思ってます。

ここでの喧噪と違う観点からの意見ですが、こんな人も
居ることもちょっとは考えてください。CだのNだのなんて
どうでもいいことです。要は、自分がどれだけ楽しめるかで
しょう。

他人の奥さんが、高名な女優より容貌で劣ったとしても
とやかく言う人はいないでしょう。それと同じです、他人の
カメラにけちを付けるのは....

書込番号:6468151

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113件

2007/06/24 17:18(1年以上前)

金持ちでもスイフトかいますよ。
出来が良いので。
車はスズキとマツダがお気に入りですね。
シャーシが良く出来てる。
車としての出来がいい。
どちらの会社の車でもヨーロッパでの評価はたかいし。
アウトバーンで200キロでも走ってるわけだし。

ベンツのっても腕が上がるわけじゃなし、
CやN買っても写真の腕が上がるわけじゃないよ!

そこんところ忘れないでね。

書込番号:6468175

ナイスクチコミ!20


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/06/24 17:19(1年以上前)

kohaku_3さん

かなり中立的なご意見、大変参考になりました。
確かに速度と精度は別物ですね。分けて考える必要があるでしょう。

>恐ろしいまでの互換性をもつペンタって一番お勧めかも。
確かに。ここまでやって来たのは見上げた根性です。
おまけに超音波モーターまで搭載しようとしているんだから、ほとんど奇跡です。

K24/28さん

単三電池駆動のK100Dに速度を求めるのはかなりつらいですね。
パワーの差から来る遅さは如何ともしがたい。K10Dで専用バッテリーを積んだので、かなりスピードは改善されていると思います。

あと一つ、よく言われるのが

「静か≒早い」

というイメージです。
これは多分にあると思うんです。静かだと「そんなに頑張ってない」「クールだ」みたいな感じで、合焦時間に大差なくてもかなり印象が違う。
これも「感覚的」な差に入るならば、それは相当な差になるような木がします

>さて、HOYA.さんの回答に待ちくたびれていたら似たような高飛車さの女の子(?)
>が出てきました。

全く同じことを感じていました。

書込番号:6468181

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:518件

2007/06/24 17:27(1年以上前)

自己レス。

「他人の奥さんが、高名な女優より容貌で劣ったとしても
とやかく言う人はいないでしょう。それと同じです、他人の
カメラにけちを付けるのは....」

危ない危ない、気をつけているつもりで、ついつい不適切な
比喩を書き込んでしまった....反省、そして低頭。


書込番号:6468214

ナイスクチコミ!4


K24/28さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/24 17:47(1年以上前)

Manjusriさん、こんにちは。貴方の回答には一服の清涼剤の様な気分になります。有難うございます。

K100Dでさえ他社と10年も差がある・・・と思わなかったのですから、K10Dなら尚のことと思います。新レンズが出るのが楽しみですね。高価なのが玉に瑕ですが(笑)

K100D、K10DでAFに不満な人というのは、出来上がった写真が100%自分の思ったとおりの所にピントが合わないと気がすまないのでしょうか?となればC社の某フラッグシップ機のAF不良に対してはどんな回答を寄せてくれるか、本当に楽しみなんですけどねぇ。

僕は「機械任せ」に100%は無いと思っていますから、レンズ資産の生きるK100D・K10Dで楽しく写真が撮れたらそれに越したことはありません。

書込番号:6468268

ナイスクチコミ!10


棘好きさん
クチコミ投稿数:339件

2007/06/24 18:21(1年以上前)

>それなら高級機を出すことで解決して欲しい。

そんな高級機欲しい人は、別のペンタの相手しなくても、
素直にCかNのプロユースを買えば良いでしょう。
写真で飯食ってる人もしかりです。
方向性が全然違います。

誰かも言ってますがAFも所詮機能の一部であって全てでは無いのだし。

機能のバランスとコストパフォーマンスとどんな写真をどう撮りたいか・・・と言う事です。

K10DのAFで満足な人も居れば、不満足な人も居る。

カメラの選定基準は人それぞれなんですから。

メーカーごとに特色あるんだから自分の好みを使えば良いだけです。
嫌いな人が欠点をあげつらっても仕方無いでしょう。

書込番号:6468393

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件

2007/06/24 18:39(1年以上前)

 kohaku_3さん、ありがとうございます。なんとなく感じがわかりました。

>高飛車さの
って言われるけど、丁寧に聞いているのに、
>遅れていても気にしません。
っていう答えは失礼じゃありません?もうどうでもいいですけどね。

 いろいろ参考になりました。
 でも、やっぱりおーくまさんのお話が一番納得できました。これからもわかりやすい意見をお願いします。

書込番号:6468458

ナイスクチコミ!6


K24/28さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/24 18:45(1年以上前)

「高飛車さ」というのは、言葉遣いのことだけを
言っているのではありません。

あなたと意見を異にする人の意見を一蹴して
同じ(アンチの)意見だけを求める様な「態度」に
対して言っています。

書込番号:6468487

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:24件

2007/06/24 20:23(1年以上前)

>同じ(アンチの)意見だけを求める
 同じ意見を求めるっていけないことかしら。

 それより「アンチ」って意見をあなたの主観で決めるあなたの方が公平じゃないと思うけど。アンチってあなたの立場からの見方っていうだけでしょ。私はおーくまさんの意見が公平だと思ったの。それだけよ。

 ここはペンタックスを擁護しない意見だと、全部アンチの意見だといって聞いてはいけない話になるのですか?

書込番号:6468841

ナイスクチコミ!8


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/24 20:24(1年以上前)

>とにかく「プロ」を自称するなら、こんなアマチュアが議論する掲示板に出てこないで。

僕もそう思います。

おーくまさんは

>>Q K10Dはアマチュアの人にならEOS kissXやEOS 30Dより薦められるか?
>
>答えはNoです。
>
>その人がEOSではないデメリットを知った上でなお「絶対K10D」とすでに惚れているなら、
>自分の責任で自分の好きにしていいと思います。

と言っていましたが......

僕はEOSはおろか、キャノンを使った事すらありません。でもK10Dにはぞっこんです、惚れています。しかしそれはおーくまさんに言わせれば不幸と言う事になりますね。
知りませんでした。僕は不幸なんだ。そう言う事をおーくまさんはK10Dのクチコミボードで言いたいのですよね? だとしたらただでは済まないと思います。

プロのカメラマン、と言う事ですがプロならば写真産業の底上げを、産業の発展を目的として仕事をする事が求められると思いますが、おーくまさんの発言はそれにブレーキをかける行為だと思います。

書込番号:6468845

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:24件

2007/06/24 20:48(1年以上前)

>「公平」装っているのもいつものやり口です。
そうなの?ほかの方の方が無理やりのペンタックスを擁護しているように見えるわ。違うならもっと公平に見えるように書いて欲しいわ。

>フルサイズとかAFとか手を替え品を替えペンタックスを攻撃します。
 でも、ペンタックスには攻撃されやすいところが多いということでもあるんですよね。私自身でよく考えて判断しますよ。でも、議論は活発にして欲しいわ。

書込番号:6468952

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/24 21:10(1年以上前)

>ほかの方の方が無理やりのペンタックスを擁護しているように見えるわ。

貴女は一体何者ですか?下司の勘ぐりですがHOYさんの仲間?
それとも張本人?

>ペンタックスには攻撃されやすいところが多いということでもあるんですよね・・・・

攻撃されやすいと言うか、最近のペンタックス人気に嫉妬しての
投稿でしょう。
何処のメーカのカメラにも一長一短有ります。
全て悪ければ誰も買わないし、遠の間にペンタックスと言う会社は
消滅しているでしょう。

AFの甘さが指摘されていますが、それを補っても有り余る
良さがあるから大衆の支持を得ているのです。

カメラの生命はAFだけでは決まりません。
トータルな使い勝手が逢ってこそなじむのだと思います。

>私自身でよく考えて判断しますよ。でも、議論は活発にして欲しいわ・・・・

今回の色々な投稿は議論ではなく、数名のペンタックスに対しての
誹謗中傷があったのが原因ですから、全く議論の対象とは
なり得ません。

書込番号:6469050

ナイスクチコミ!14


K24/28さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/24 22:26(1年以上前)

レモンクリームさん。同じ意見を求めることそのものは
悪いわけではありませんよ。あなたがペンタックスユーザー
であり、その製品の向上を願う為の「意見」なら、みんな
素直に論議に乗ると思いますけど。

貴方の議論の進め方は、肯定的意見は「公平でない」と
切捨て、批判的意見は「よく解かりました」とかき集め、
「ほら、だからペンタックスは駄目なんですよ」と持って
行きたい意図が透けて見えるから、みんなに反発されるの
では無いでしょうか?

まずは、肯定的意見に対しても自分の主観を交えて評論
してみてはいかがですか?否定的意見が聞きたいだけなら
他に相応な場所がある筈ですし、そもそもここで時間を
浪費することも無いでしょう。

書込番号:6469480

ナイスクチコミ!16


K24/28さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/24 22:50(1年以上前)

あ・・・突っ込まれる前に書いておこう。

別に「ユーザー」でなくても、議論はOKだと思いますけど、
そもそもレモンクリームさんやHOYA.さんって、
「ユーザーになる気」も無さそうですよね?

レモンクリームさんやHOYA.さんが、「みんながK10Dは駄目って
言ってるけど、実際のユーザーがが良いって言うなら、(買うの)
考えて見ようかな?」・・・って感じの人ならこんな展開には
ならないと思います。

書込番号:6469598

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/24 22:51(1年以上前)

レモンクリームさん,初めまして。そして、これっきりになると思いますが、貴方がこの価格.COMの書き込みしたのは6月16日ですよね。それも、” どのメーカーのカメラが良いでしょうか?ー、教えて下さい。”って、事でしたよね。今日は24日。たった8日間で、対等にここの荒れたスレに登場して自分の御意見を、いや、能書きをたれてるのが非常に傲慢にデジイチ1年生の私には見えて見苦しい!貴方がどの機種選ぼうが自由だろうがK10Dを使って欲しくない!と、私は強く思う。大人げ無いかも知れないが、書き込ませて頂きました。

書込番号:6469604

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:371件

2007/06/25 13:38(1年以上前)

半分ぐらいの長さの時に書きかけてやめたのですが、思いのほか炎上しているのでコメントさせていただきます。

 本題のピントの甘さについては、気にしなくてもいいように思います。カメラのピント合わせより、自分が合わせたい所にきちんとフォーカスポイントを持っていっているかの方がおそらく問題になります。AFポイントは任意にして、多点測距を使わないほうが安全かと。被写体によるのでしょうが、私はそうしています。多点は(会社関係なく)およびじゃない所にピントを持っていくことが多いので。
 
 AF全般で括るのでおかしな話になった上に感情論に流れてきている気がしますが、AF性能は「精度」「速度」「検出能力」に分けて考えるべきだと思います。
 キタムラの店員はどの点について言ったのでしょうか? ただAFが悪い、では知りたい事が解決しないと思います。


 上で荒れる原因になった10年問題ですが。私は「PENTAXがCanonに10年遅れている」には根拠があると思います。
 その問題に興味がない方は下2段落読み飛ばしてください。

 精度については、自分の目も不確かだし個々人の感想もあるのでどちらが良いとは申しません。
 速度は、PENTAXは重視していないようですし、本体モーターというハンデもあるのでCanonの方が早いのは特に異論は無いと思います。
 問題は検出能力で、PENTAX(特にistD系列)はCanon-EOS系に比べると格段に悪いですね。この部分は確実に10年劣るといっても過言ではありません。DSは少し暗くなれば全くAFが効かなくなりましたし、K10Dは格段に能力がアップしたのですがまだ手持ちのEOSと同等かな?と言う感じです。

 なにしろ自慢のQSFSも、とにかく一度は合焦してくれない事には使えませんので・・・・・・AFの話題ですので、「MFでやれ」はナシね?
 我が家のEOSは92年発売のEOS-1000S、銀塩第2世代の入門機です。AEも合わせて考えれば、正直現在のPENTAXがそれといい勝負・・・・・・確かに問題に思います。
 実際istDSにはてこずり、K10Dを待ちつつも買うべきかずいぶん悩みました。レンズ総取換えが大変な事、Canonのラインナップも食指が動かなかった事、そもそも劣勢のPENTAXを応援するつもりで買うのだからと自分を励まし予約を入れたものです。
 受け取って帰って動作確認をし、薄暮で使いものになる事が判ったときの感動ときたら・・・・・・Kシリーズからペンタに入門した方だとあの気持ちはわからないと思います。


 比較の話で長々書いてしまいましたが。
 現在のK10Dは一般的な素人カメラマンの要求にはそれなりに応えられるAF性能であると思います。他社を圧倒、とはとてもいえないけど、後ろ指差されるほどひどいとは思えません。

 むしろK10Dを志向するほどの方でしたら、AFや画像処理が及第点なら他の機能がどうなのか、を考慮されると良いかと思います。

・機能制限せざるを得ないミドルクラスで、各社は特徴に何を選んだか
・ユーザーの予算上限の中で、同価格帯にどこまで作りこみができたか  
 上で出ているフラグシップと比べる話はあまりに馬鹿らしいです。我々にとって手に届く範囲で最良は何か、という話なのですから。予算が青天井ならスレ主さんも気になる機種を全部買えば済む話です。
 30DやD200を使ったことが無いので何ともいえませんが、K10Dの操作性は以前のDSよりも良いですね。ワンタッチで変更できる機能が格段に増えていますし、ハイパー操作系は慣れると状況にすばやく対応できるので非常に楽です。
 
 私はAF/AEに関してはCanonに信頼を置いていますが(サブのコンデジはCanonです)、istDsは遊び心とマニアックさだけでカメラを作ってしまったPENTAXの心意気を評価して買ってしまいました。
 K10Dはさらに実用性、今までの独自技術の集大成としても良い出来だと思います。中級機になると撮って出しではなく、色々パラメータをいじりながら使うものですから、道具として出来がいいものを選ぶといいかと思います。 


※ プロ市民に引きずられて常連さんもどんどんガラが悪くなってますよ。気をつけましょう。ああいう手合いは荒れれば満足なんだから、熱くなったらそれだけで負けです。

 難癖つけるのに使われたため、まじめな問題まで感情論で事実無根と切り捨てられているのが残念です。PENTAX板は「暖簾に腕押し」がモットーです。かつてバチ氏も撤退させられた冷静さを欠かしてはなりません。 

書込番号:6471137

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/25 17:28(1年以上前)

> 本題のピントの甘さについては、気にしなくてもいいように思います。カメラのピント合わせより、自分が合わせたい所にきちんとフォーカスポイントを持っていっているかの方がおそらく問題になります。

残念ながらそんな単純な話ではないです。私の事例は中央1点測距での話です。10年以上AF機を使ってきてAFの特性は十分把握しているし、常識的に考えて外しようがないところを狙っているのに後ピンになるから問題にしているのです。DA40やFA77で3m程度の撮影距離で40cmくらい後ピンはざらですね。例のうらメニューの話題が出たときの反響を見れば、いかにペンタックスのピントに悩まされている人が多かったか分かろうと言うものです。

GrandFather's PENTAX SPさんはペンタックスはDS以降の機種しかご存じないようですが、もっと前の機種を使ったことのある人間の見方はまた違います。10年前ということでちょうどいい記事を見つけました。特選街の2006年11月号ですが、MZ-10、EOSnewkiss、ニコンU、αsweetの普及機4機種の比較をしていました。結果、動体に対するAF性能はMZ-10が図抜けて優秀で、kissが最下位でした。動体といってもこちらに向かって歩いてくる人をどれだけアップで撮れるかという程度のものですが、MZが横位置で顔が画面いっぱいになるくらいまでいけたのに、kissは腰から上くらいがやっとでした。ということで同一クラスで比較すれば少なくとも10年前の時点ではペンタックスのAFは他社に負けていませんでした。

私の感触では*istDSは10年前の自社モデルよりAF性能は低下していたと思います。下手すると20年前のSFXより暗さに対しては弱い。確かCAPAのテストでSFXはEV2程度でも1.4秒くらいで合焦していました。それもハイコントラスト・ローコントラストどちらのチャートでも合焦速度がほとんど変わらないという優秀なものでした。ところが*istDLはアサヒカメラDIGITALのテストでEV5でも各種チャートの平均で2秒くらいかかっていたはずです。

Kシリーズはアルゴリズムの改良で暗さに対してある程度改善されたそうですが、それじゃ*istDシリーズのアルゴリズムはZシリーズやSFシリーズより退化していたのかということになる。どうも今の11点測距のセンサーは設計に無理があるような気がしてなりません。あのセンサーになってからおかしくなった気がします。
AFセンサーもCCDですから、コンパクト機の画素数競争と同じ問題を抱えているのではないでしょうか。拡大して見られやすいデジタルの時代になってAF精度を上げる必要があった。それにはAF測距用のCCDの画素を増やす必要がある。そこへ持ってきて他社より小型のボディに11点測距ですからスペースの余裕はない。他社より感度で不利な極小画素のAFセンサーとなり、あげくに信号処理で苦労することになって肝心の精度も上がらない、というようなことだったのではないかと。

書込番号:6471624

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/25 17:50(1年以上前)

>特選街の2006年11月号

すいません間違えました。1996年11月号です。

書込番号:6471688

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:371件

2007/06/25 19:06(1年以上前)

>太威憤ホラマーさん

 実は前より悪くなっているのでは? という点に私も思い当たる事があります。
 移転前のフォーラムで、展示の銀塩istとistDSを並べて試したところ、AF速度と検出能力が間違いなく銀塩istのほうが上でした。
 DSでは迷った挙句にお手上げになってしまう暗所のぼんやりした被写体に、銀塩機はビシバシ合焦するんです。

 センサー方式の変更で退化ですか・・・・・・Canonは昔から、やたらにAFの検出能力が高いので比較しちゃ駄目だよとか思っていたのですが、自社の10年前にかなわないと言うのはもっとまずいですね(TT
 11点やめて7点測距ぐらいでやったほうがいいのかしらん。

 アイデアと使いやすさはPENTAXが得意な所と思っているので、操作性の出来には満足しています。あとは基礎部分の作りこみをもっと頑張って欲しいですね。一番大事な部分がいつまでもアキレス腱ではいただけないです。

書込番号:6471887

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/25 19:15(1年以上前)

 ピントの合焦スピードがほんの少し遅いくらいのものではないでしょうか?普通の人なら使用に全く問題ないくらいの。
 何なら、超マッハMFをマスターすればいいと思います。キヤノンのUSM搭載レンズ比10倍くらいの。これをマスターすれば、どこのメーカーだろうと関係ありません。ただ、素早い指使い、脅威の視力及び動体視力、素早い判断が必要かと・・・。

書込番号:6471910

ナイスクチコミ!4


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/25 21:16(1年以上前)

 各社のオートフォーカスの技術的な違いについてご存知の方は、教えていただけないですか?

書込番号:6472285

ナイスクチコミ!4


K24/28さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/25 21:58(1年以上前)

GrandTather's PENTAX SPさん、実経験に基づいた、丁寧で分かりやすい解説をどうもありがとうございました。さて、その上でお言葉を返すようで申し訳ありませんが、この疑問にお答えいただきたい。

まず「10年遅れ説」について。

先にも申し上げたとおり私は現状ではK100Dユーザーです。このK100Dでさえ、私所有の約10年前のAFカメラ、(銀塩ですが)N社のF50と比較して負けているとは思われません。残念ながら、昨年までMFで頑張ってきましたのでistDシリーズで皆様がどのような思いをされてきたかは存じませんが、少なくとも今はK10D・K100Dのシリーズになって、超音波モーターレンズの登場も秒読みというご時世ですから、いつまでも「10年遅れ説」に固執するのはどうかと思われます。

また、「少し暗くなると(全く)効かなくなるAF」という説も随所に出てきますが、私の場合、子供の幼稚園の舞台(講堂の中)・真夜中のナトリウム灯の下・同じく真夜中のバーの店頭ディスプレイを狙ってAFが効かなかったことがありません。一体全体、皆様の「少し暗くなったら」というのは、どのレベルの暗さをさしているのでしょうか?

お気を悪くなさらないで下さい。素朴な疑問です。



書込番号:6472482

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/25 22:30(1年以上前)

>一体全体、皆様の「少し暗くなったら」というのは、どのレベルの暗さをさしているのでしょうか・・・・

正に同感です。使っていて理解できない書き込みの多いのには
驚くと言うか呆れると言うか・・・本当にK10Dを使っているのか
信じられない思いで読んでいます。

書込番号:6472638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:64件

2007/06/25 22:34(1年以上前)

ずいぶん盛り上がって(と言って良いのでしょうか?)三つのことを感じます。

一つは、やはりAFカメラを発売している以上、どこのメーカーもその性能で胸を張れるようなものを出して欲しいと思います。MFで撮れるじゃないかというのは、考えようによっては、AFカメラを発売しているメーカーに対して失礼なのかも知れません。

二つ目に、K10Dよりも10年進んでいると一部で仮定されているEOSですが、やはりEOSも発売されるたびにピント精度の面ではもめていたと思います。特に、銀塩時代は、EOSのピントは甘い、F2.8以上開けてAFで撮ることは止めた方が良いというのが定評になっていたと思います。少なくとも、NiftyのEOSの会議室では。10年も経っていない話です。

三つ目は、ペンタックスのAF性能は、かつて他社に対して劣っていた時代が確かにありました。それは測距点の数と速度の問題です。でも、今はそのころに比べるとだいぶ向上したと思います。

私は、銀塩でZ-50P、Z-5Pを使っていましたが、他社のAFシステムがうらやましくてたまらなくて、ついにキャノンへの転向を決意しました。対象は45点測距のEOS 3です。でも、カメラ屋に行って、一気に気持が萎えました。めちゃくちゃ質感が悪い上に、ファインダーが素通し状態で、ピントが合ったのかどうかまるで分からない代物だったからです。代わりに買って帰ったのが、NikonのF80でした。これにはのけぞりました。凄いと思いました。その精度の凄いこと。しかも暗いところでも補助光でバッチリピントが合う。その後、F100にグレードアップして、ニコンに完全移籍をしたつもりでした。
ところが、*istDが発売されたのです。別れた女とよりを戻すようにすぐに買いました。そしたら、酷い前ピンです。オイオイ、なんだよこれは。がっくり来ました。その後2台交換して現在あるのは3台目ですが、これはピントバッチリです。ペンタックスの営業マンが選りすぐりのものを持ってきたと、販売店が言っていました。ただ、暗いところで弱い点は変わりませんが。
その後、ニコンのデジタル一眼も2台買いました。D50とD70です。2台ともピントはバッチリです。銀塩と合わせて4台続けて全く問題ありません。今度こそ、ニコンに完全移籍をしたと思っていました。
ところが、K10Dが出てみると、買わずにはいられませんでした。ピント精度はどんなものかなあと正直心配していましたが、問題ありませんでした。薄いピントでボケを使う写真も撮りますが、植物写真を中心に撮っている私にとっては全くノープロブレムです。速度も、決して、遅いとは思えません。いやあ、良くなったなーと、本当にうれしく思っています。

このように、一途のペンタックスユーザーでもなく、ペンタックス製品を盲目的に賞賛するわけでもない私から見て、私が持っているK10Dは十分に及第点が出せるカメラになっています。そして、そのようなK10Dを手に入れたのは私だけではないと思います。おそらく、サイレントマジョリティーの方にとっては全く問題ないか、それとも問題に気が付かないで使えてしまっているということなのではないでしょうか。そのように推測し期待します。

K10DのAF性能が駄目という方がずいぶんおいでのようですが、そのことは本当に残念なことです。お察しします。私も*istDでは2回交換して貰っていますから、そのお気持ちはよく分かります。原因は分かりません。たまたまの初期不良かも知れませんし、求めるレベルが私とは段違いなのかも知れませんし、品質管理の問題なのかも知れません。

ただ、ペンタックスにはAF性能の向上を更に目指して欲しいとは思います。暗いところでのAFを強化するために何で補助光を付けてくれないのと私は時々思います。また、ペンタックスは他のメーカーに比べて初期不良が少ないという定評も聞いたことはありません。その点でも名声を確立できるよう頑張って欲しいと思います。ペンタックスから離れられない一人のユーザーからのお願いです。

長文、失礼しました。

書込番号:6472664

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/25 22:59(1年以上前)

あちゃー、また間違った。ニコンUじゃなくてF50D、αsweetじゃなくて303siでした。



>移転前のフォーラムで、展示の銀塩istとistDSを並べて試したところ、AF速度と検出能力が間違いなく銀塩istのほうが上でした。

うーん。銀塩*istもDSと同じ11点測距のSAFOX VIIIだと思ったんで、そんなに差が付くというのはちょっと解せないですが… デジタルの方が画面サイズが小さい分、拡大率が大きくなるんでピント精度の要求水準が高くて精度優先で遅くなる、とかでしょうかね。

書込番号:6472794

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/06/25 23:39(1年以上前)

cherrywoodさん。

K10D板にも、
この製品で撮影した画像を見る(フォートラベル旅行記より)
が、あります。参考にしてください。

http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00502111051

まだ見ておられるなら、ということです。無理は申しません。

書込番号:6473001

ナイスクチコミ!12


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/25 23:54(1年以上前)

ウィキペディアから(http://ja.wikipedia.org/wiki/オートフォーカス)ですが、

オートフォーカスの方式は、大きくアクティブ方式とパッシブ方式の2つに区分される。

アクティブ方式
レーダーと同様の原理で、対象物(被写体)に赤外線・超音波などを照射し、その反射波が戻るまでの時間や照射角度により距離を検出する方式。コンパクトカメラにおいては標準的な方式である。この方式では、対象物との間に透明な板(ガラスなど)がある場合に距離検出を間違うことがある。

パッシブ方式
アクティブ方式のように赤外線などを用いず、レンズで捉えた画像を利用して測距を行う方式。AF一眼レフカメラの位相差検出方式、デジタルカメラのコントラスト検出方式、フィルム式コンパクトカメラで用いられていたパッシブ外光方式などがある。

 デジタル一眼はパッシブ方式でコントラスト検出方式なんですよね。
 そのどこに各社の違いがあって、各社ごとの差が出てくるんでしょうか。

書込番号:6473092

ナイスクチコミ!5


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/26 07:48(1年以上前)

久し振りにお邪魔したら・・・大きなスレですね。(^_^;)
 おーくまさんもおられますね。(^^)
 おーくまさんは人一倍PENTAXを愛しておられることをよく知っています。FA☆レンズという素晴らしいレンズを擁しながら、それらにそぐわないチグハグな小型軽量低スペックPENTAXボディ、MZ路線の中、Z−1の正常進化後継機を、と私も訴えたものでした。(^_^;)

>おーくまさん
 NIFTYのHNではTAKでしたが、価格コムでは既に他の人のHNになっていたようで使えませんでした。
 おーくまさんも私も、今度も非力なMZ路線ならばPENTAXから離れるような宣言した後に出てきたのがMZ−Sでしたね。
 失意の中、宣言どおり、おーくまさんはEOS−1系を導入されたようで、私はPENTAXの会議室を去ったものでした(私は、30年来キヤノン、ニコンの歴代フラッグシップを使っていたので他にすることがなかったので)。でも、おーくまさんは、1Dsとかを買う傍ら、PENTAX愛を捨てずにPENTAX製品を買っていましたよね。
 
 PENTAXは、MZ-Sの段階で我々の望んでいたフラッグシップ的ハイスペック、高性能路線ではなくMZ路線を選んだのだと思います。PENTAXも悩んだ末の判断だったと思います。
 インタビューで、素晴らしいレンズはあるがそれをストレスなく駆動できるボディがない、としてZ−1後継機のことを聞かれると「お客様に買っていただけなかった。」・・・つまり、客の選択なので「多数の」客に喜ばれる方向を目指すという意思表示だったと思います。
 ですから、現在は、倍くらいの価格のEOS−1と同じシャッター・ユニットを組み込み、先進の露出システムを組み込んで低価格ながら半額で他社フラッグシップにチャレンジするというZ−1路線は捨てて、できるだけ低価格で小型軽量を望むユーザーのためにできるだけのことをしよう、ということに一生懸命なのだと思います。

 そこに来て、今更、他社フラッグシップに張り合う物を出さないのが悪いかのようなお話は、未練がましく見えてしまいます。(^_^;) 
 現在のペンタックス・ユーザーの多くの需要の方向は違うと思います。
 公平に見て、K10Dでは、PENTAXはものすごく頑張って、良いものを作ったと思います。

 

書込番号:6473772

ナイスクチコミ!25


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/26 08:33(1年以上前)

おっと、cherrywoodさんのご質問にお答えしなければ・・・(^_^;A

お店の人の話でしたね。多分に、旧来のイメージから言っている部分があるのかな、とも思います。また、予想外の注文数だったためか、AFの調整不十分な機体が出回ってしまっているのかもしれません。

私は、いろいろなメーカーのカメラを使ってますので、自分では公平なつもりです。

今、たまたま手元にある、EOS−1DmarkIIIとK10D比較してみました。

取りあえず、中央AFエリアのみですが、レンズは共通に50mmF1.4。近くの書類のある文字に向けて一気にシャッターを押す、撮影できたら次に遠くの壁のカレンダーの特定の文字を狙ってシャッターを一気に押す、といういい加減なテスト5回ずつですが。
 うーん、いざやってみると、夜の室内の通常照明下(ISO100、F1.4、1/60秒)で静止体に対する合焦速度の差はほとんど感じません(レンズが50mmF1.4に統一)。ピントずれの差も余りわかりませんね。非常に健闘していると思います。

 しかし、巷間K10Dで良くないという人もいるのだから調整不良の個体が少なくないのかもしれませんね。

 しかし、K10DはAFエリアは小さく表示されていますが、これは、センサーがクロスしている位置がこの範囲のどこかにあるよ、という程度の表示に過ぎず、実際のセンサーはこのエリア外にも伸びていることに注意が必要です。そのことに思い至らず、エリア表示外のコントラストのより高い部分にピントが合ってしまう(撮影者の狙いからはずれている)という現象が起こるかも知れないな、と思っています。このセンサーがエリア外のどこまで伸びているかは機種によって異なりますし、Nikonのように動体予測モードになるとセンサーが伸びるものなどもあります。これを知らないと、より至近の部分や高コントラストの部分に合焦して「ピントが合わない!」ということにもなります。
 これは、「使いこなし」の問題です。

 次に、暗めのところでテストしたら(入射光露出計でISO100ではf2、1/2秒)合焦は・・・何度やっても、1D3と体感的な差はほとんどない!???んな、馬鹿な・・・って感じですね。ニコンに比べればキヤノンのAFは暗さには弱めですけどね、それにしても・・・・。1D3は1DmarkIINより明らかに暗さに強くなっているのを確認したのですが、これは、私の方が驚きました(なめてかかっていたから?)。

 でも、動体では差があるはずだと思っていますけどね。
 また、中望遠以下のレンズですと超音波よりボディ内モーターの方が計測してみると速いことが多い(ニコン、キヤノンのフラッグシップしか試してませんが)のですが、超音波は途中は速いが動き始めが遅いのと止まりがピシッと止まっていない印象です。動体予測AFになると一転して俄然超音波レンズがよく合焦を続けるんですが、これは駆動途中だから速いのか、滑らかというのか・・・よく分かりませんが。

 1D3に及ぶはずもないとは思いますし、高額機のような過大な期待は禁物ですが、でも、使っていてこのクラスとしては優秀な部類だと思いますけどね。
 MFでもファインダーがピントの山がよく見えるのにクリアですから好印象です。

防塵防滴、その他の内容を総合すれば、価格比でカメラ・グランプリは当然でしょう。

書込番号:6473850

ナイスクチコミ!40


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 08:58(1年以上前)

>>一体全体、皆様の「少し暗くなったら」というのは、どのレベルの暗さをさしているのでしょうか・・・・
カメラでの話ですから、ISO感度、絞り値、シャッタースピードと被写体のコントラストでAFの感度の暗さ(明るさ)のレベルを表現することができます。
カメラを使える方なら、これで意思疎通ができますよ。

>うーん。銀塩*istもDSと同じ11点測距のSAFOX VIIIだと思ったんで、そんなに差が付くというのはちょっと解せないですが…
はい。同じSAFOX VIIIです。
一眼レフのAFの方式は、TTL位相差検出方式ですから、TTLで入ってきた光束をメーンミラー(ハーフミラー)で、フォーカシングスクリーン(上)およびAFセンサー(下)に振り分けます。
このためにAFセンサーで使える光束の量がファインダーの設計と密接に関係することになります。

ファインダーをどうするか、倍率、明るさ、スクリーンの透過率、メッキの種類などで、微妙に影響されます。
センサーエレメントは同じでも、機種ごとに、この辺りの政策・設計が違っていたと思います。

>デジタル一眼はパッシブ方式でコントラスト検出方式なんですよね。
いいえ。
TTL位相差検出方式です。

>そのどこに各社の違いがあって、各社ごとの差が出てくるんでしょうか。
体験や風評や思い込みではなくて、アサヒカメラの診断室のように科学的、客観的に調べたものを仔細に見れば、モーターの違いを別とすれば、各社ごとの違いではなくて、機種ごとの違いのようです。
同じメーカーでも、たとえばAF感度についても-2から+2EVくらいの違いが見受けられます。
それでも、沢山の機種を見れば、各社間の性格の違いのようなものが感じ取れますが、それは、個人の感じ方でフィルターが掛かるでしょう。
わたしは、AFについては、ニコンが優秀と感じています。
しかし、それでも各社良いものも有れば、それほどでもないものもあります。
別の会社でフラグシップが、かえってAFの感度が低かったりもします。

ちなみに、このアサヒカメラの診断室では、AFに関しては、AFの合焦性能、測距エリア別AF合焦テスト、AF感度テストについて、毎号各社の新製品について、実機を店頭からランダムに購入して同一テスト方法で診断しています。
同一方法なので客観的比較に耐えます。
なお、これを参考に勉強して、自分で同様の方法で調べることも、正確性は別として、ある程度可能と思われます。

書込番号:6473902

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:371件

2007/06/26 13:08(1年以上前)

>K24/28さん

 はじめまして? かな?
 10年遅れ説ですが固執しているわけではありません。またK10Dにおいて長足の進歩が見られ、私の個体も実用上不安を感じる事もなく、敢えて言いふらしたいわけでもありません。
 ただこのスレッドでは、ネガティブキャンペーンを繰り返す人々が主張した事で事実無根の有り得ないことと決め付ける流れになりつつあることに危険を感じたのであえて書かせていただきました。
 太威憤ホラマーさんへの返事[6471887]に書かせていただいたように、元々Canon機の検出能力が高すぎるように思っていましたので、PENTAXだけが悪いと感じていませんでした。持っている15年前のEOSと比べて、という話をさせていただきましたので,業界全体と比べて云々という話ではございません。10年問題の根拠がないといわれたので、そんなことはないよ、と卑近な例をだしたつもりです。

 暗いところが合いにくい、という例ですが、例えば逢魔ヶ刻などが上げられるかと思います。
 案外町の夜景は明るい物です。測距の方式に詳しくないので他の方の説明をお願いしたいのですが、完全に闇と光が分かれた状態より、夕闇が迫ってきているがまだ灯りをつけるほどでは無い時間帯の方が判りにくいです。風景が全てセピア色になって輪郭がはっきりしなくなります。そういう場面で、はっきりした目標物を確定するのがカメラは苦手です。
 また闇に沈む山の稜線など、人間の目には見えているけど機械には黒一色に見える、そういうものもあります。
 重ねますが、ピント精度は私は問題にしておりません。合焦点を見つける能力が従来ペンタのDSLRは弱いなと・・・・・・QSFSを使うには、まず一度は機械がピントをあわせる必要があるので、その点の向上についてメーカーに努力をお願いしたいとは思っています。   

>ridinghorseさん

 こんにちは。
 MFでやれ、は禁句ですよ^^; 少なくとも当たり前にAFできる問題をMFで解決しろという後ろ向きな姿勢は人に勧めるべきではありません。
 マクロとか、慎重に絞った風景写真とか、積極的な気持ちでMFはつかいましょうよ。
 K10Dは元々AFがあてに出来ない機械ではない筈です。生産管理の問題で製品にばらつきが出るというのなら、メーカーへの改善要求は下げてはならないと思います。

>マリオ-07さん

 どうも、はじめまして。
 だいたいはK24/28さんに書いたとおりなのですが、「暗いところ」という表現が悪ければ「輪郭が判りにくいところ」と言いなおします。
 そうですね、明るい所でも測距しにくい被写体がありますもんね。

>太威憤ホラマーさん

 毎度どうも^^;
 同じセンサーだったんですか・・・・・・では、どういうわけなんだろう?
 元のフォーラムはかなり暗かったんで、その中でも壁面と床面のあたる所とか、展示台の下端とか、薄暗がりで物の輪郭もはっきりしないものを主に狙って10分ほどいじってみました。
 展示されているカメラとかは同じぐらいでパッと合うんですが、そういう場所を狙うと銀塩istは明所と同じぐらいで合うのにDSはジーコジーコ、ピタという感じになり、秒単位でかかる場合、10秒ぐらい迷って力尽きる場合が多かったです。
 レンズもそれぞれのキットレンズでひどく性能が違う事はないと思うんですが・・・・・・。
 その時は、熟成したFLSRと始まって間もないDSLRだと、作りこみが追いついてないんかな? と思って後は忘れてました。
 と、下のトライポッドさんが書いてくださってますね。機種ごと違うから一概に同じように動くとは限らない、と言う理解でイイのかな?

>トライポッドさん

 お世話になります。
 詳述ありがとうございます。大変参考になりました。
 機種ごと傾向が違うと言うのは良くわかります。各社DSLRはここ数年、1機種ごとに性格が違うもんで戸惑った経験があります。銀塩時代はそれこそフィルムの特性の方が問題になりましたが、今は内蔵ですもんね。
 気になるのは、どこのメーカーもコントロールしての絵作りなのかなあ、というのが・・・・・・「作ってみたらこんな色になっちゃった、あはは」なんて行き当たりばったりじゃないといいんですが^^;
 
 
 以上、私への質問等と思われるレスに答えさせていただきました。
 
 K100D以降、手放しで礼賛する方も増え、それに比例して騒ぎたいだけのマイナス宣伝マンや批判の書き込みを感情的に貶す人も 増えてきたように思います。
 私がkakakuに来始めた頃(今頃TakumarのHNでした。懐かしい)のペンタ板は、良いも悪いも受け止めて、その上でペンタの努力を誇らしく思うマニア・ユーザーの集まりでした。騒ぎたいだけの人間は居心地悪くて居つかないし、「〜が言うから嘘に決まってる!」などという低レベルな切り返しもなかったように思います。
 バチ君の親戚がやり込められるのは歓迎いたしますが、批判意見が出にくい雰囲気は結局彼らの思う壺では無いでしょうか?
 最終的にほとんどフーリガンと狂信者の戦場になってライトユーザーが逃げ出したミノルタα板みたいな事にはなって欲しくないと思っています。

 
 

書込番号:6474481

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:518件

2007/06/26 13:19(1年以上前)

TAK-Hさん

ここでの全ての議論に終止符をうつ実験内容ですね。本当に
ありがとうございます。とてもすっきりしました。

K10Dを2台、K100Dを一台使っていて、体感的にAFがおかしい
とは思っていませんでしたが、高名な方々に「10年遅れている」
といわれて、自分自身それを打ち消すデータを持っていないので、
歯がゆい思いをしておりました。

かさねがさね感謝いたします。

書込番号:6474508

ナイスクチコミ!10


スレ主 cherrywoodさん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/26 14:08(1年以上前)

> すべてのアドバイスを頂いた先輩方

恥ずかしながら cherrywood スレ主 です。

自分は軽い気持ちで初めて価格.comに登録して質問「ピントが甘い?」を書き込んだんですが、もう途中からは自分が出るような局面ではなくなってしまいまして・・・。ずっとスレッドを見てはいたのですが・・・。
ここにきて、ちょっと書けそうな雰囲気になってきたので、勇気を持って書き込みます!

自分はカメラのことに、ここでアドバイスを頂いた多くの先輩方よりも、知識も技術もありません。(これは間違いない!)

で、自分みたいな人間が、皆様のような知識も経験もある方にアドバイスが聞きたくて、この価格.comを利用することも多いと思うんですよね。
多分質問を見ればどれくらいのレベルの人か分かると思いますので、そういう人の質問のスレッドで今回のような形になるのはあまりいいことではないと思います。
分かりやすくそれぞれの皆さんの見地からアドバイスを頂ければ、最後は質問者が判断するものかなと思います。
かき回そうとしたり、誹謗中傷であったりは見ていて気分がよくありませんし・・・。

もちろん、ほとんどの多くの先輩方は私に非常に親切に丁寧にアドバイスをして頂きました。見ず知らずの自分に本当に有難うございました。みなさまに心から感謝しています。

みなさまの意見を自分なりに噛み砕いて、今回はK10Dを買うことにしました。(いろんな店頭でいろんな実機も触りまくりました・・・)今週末に買いに行こうかと思っています。カメラのことももっといろいろと勉強しないといけないですね。また、アドバイスをお願いすることもあるかと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:6474612

ナイスクチコミ!17


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/26 19:07(1年以上前)

>ヘンリースミス さん

 恐縮です。(^_^;)
 実は、テストした私が驚きました。静止体に対してはK10Dの方が速いのではないかと思うようなシリーズもありました。でも、信じたくない、常識に反する、という意識がありました。(^_^;)
 ただ、シャッターが実際に切れるまでの時間は、レリーズ・タイム・ラグを最短40ms(不安定)にカスタマイズした私の1Dmark3の方が速いです(AF機最速は、Nikon F6の安定37msでしょうか。)。ボディだけで49万8000円も出したのですからこれくらいは・・・・(^_^;) 1D2、1D2N、1D3と約3年2ヶ月で60万円、50万円、50万円と、なんて金額を投資したんだろう、対応ストロボ、アクセサリーを含めると、考えたくもない・・・という思いもありますしね。

 正直、K100Dが出るまで、私はPENTAXのカメラに店頭でさわりもしないような状態でした。おーくまさんや私のことについて書いた上述コメントのような経緯でしたからね。ただ、K100Dで、店頭で近くの人がいじっているAF音を聞いて、「おっ、AFがちょっと速くなったな?」と感じたものでした。K10Dは標準域までのAFは非常に速くなり、とくに大口径単焦点だとその傾向が顕著だと感じました。それで、この価格で防塵防滴だと聞いて、「正気か?PENTAX・・・」と思ったものでした。防塵防滴というのは思ったよりコスト要因だとのことで、古くはPENTAX LX、Nikon F3、Canon New F-1など、カメラ史にキラ星のごとく輝くフラッグシップ(オリンパスも含む)のみであり、他は、フラッグシップ以外で防塵防滴として皆を驚かせたD200くらいに限られていましたからね。PENTAXでは世界初の密封構造というLXを出した関係で、Aレンズは多少の雨では浸水しませんでしたから、これを使えば生きますね。

「10年論」ですが、変な話、個人的な評価としては、見方によっては、この10年のAFの進化はあまり大したことないとも思います。中心部だけならEOS-1Nからの進化って僅かな差のような気がします。もちろん、カメラのクラスにもよるのですが、Nikon F5は10年前ですが、現在の最高機種とほとんど遜色なく秒間8コマ以上で高速動体を捕捉し続けますからね。
 この10年は、各メーカーに対する米国ハネウェル社からのAF特許訴訟が大きな陰を落としているのかもしれません。

 K10Dは多機能で、まだ私は見切ってはいないのですが、最近テストして感心しているのがスポット測光のキレ。
 パソコンで白地に黒い四角をプリントして、カメラを三脚・マクロスライダーに乗せ僅かずつ移動させて行って黒丸の影響を受ける外縁、感度分布を体感するテストです。
 APS−Cで画面の3%以下で測光するのも大変ですが、感度分布がほとんど円柱状で、この点で最優秀と言われたNikon F5にも匹敵するものです。いやAPS−Cであることを考えるとそれより細い円柱です。測光エリア外からの影響をほとんど受けない優れたスポット測光です。
 この価格帯のカメラのこんな部分に真面目に取り組んで、K10Dのユーザー層に伝わるのだろうか(失礼!)と、開発陣の姿を想像しました。「この苦境の中でもPENTAX魂健在か」と心意気に感心し、妙に晩酌が美味くなりました。22ビットA/D変換だってそうですね。RAWでいじって16ビットTIFFに仕上げてプロラボで精細ラムダプリントで仕上げて(或いは高額PCモニターのみで)初めて真価がわかるようなことに拘って骨折り損ではないのか、こんなところ誤魔化しても誰も分からないのでは?等と余計なことを考えました。
 でも、これがPENTAX開発陣なんですね。
 非難するのは簡単ですが、しかし、まず理解してからですね。

 こういうテストを終わって、カメラの癖をよく分かってから初めて「相棒」として失敗の出来ない撮影に連れ出すのが少年期からの私のやり方でした。神経質というわけではなく、痛恨の失敗を重ねた経験からなのですが。

余談になりましたが、固定観念ではなく、予断偏見無く自分のカメラを見つめてかつ可愛がるのが「いい写真」につながると思っています。
 2台も使うヘンリースミス さんならば、良いオーナーでしょう。カメラからの恩返しもあるかもしれませんね。
 おっと、余計なことを話し込んでしまいました。(^^;)
 では。m(_ _)m

書込番号:6475262

ナイスクチコミ!36


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/26 19:35(1年以上前)

>cherrywoodさん

おっしゃるとおりですね。(^_^;)
でも、皆さん、悪い人ではないだろうと思います。

おーくまさんについて、ご本人の承諾もなく勝手に書かせていただきましたが、おーくまさん御自身のお話で、助手だかアシスタントだかの下積みセミプロ時代でしたか、周囲からキヤノンをと勧められるのをPENTAXにこだわってZ−1Pだけでも2,3台、更に高額レンズも買って使っておられたように記憶しています(昔NIFTYで)。1Ds系でお仕事をしておられるのに、PENTAXが新製品を出すと買う、というような方ですから、私などより冷たくない情を持っておられるんだと思いますよ。(私は少し冷たくて、良いものでないと買わない、Z−1P以来です)
おーくまさんが、K10Dで成功を収めた今だからこそ、力の注ぎ方を間違えるな、と言いたいのだと想像しています。

PENTAXのグランプリ授賞式でのコメントを聞くと「2年連続で狙う」と言ってますから、また、K1Dで驚かせてくれそうですね。
ヘンリースミスさんへのコメントで書きましたように、どうも、K10Dには一部このクラスに相応しくないほどのこだわりを感じる部分があります。来たるべき上位機をにらんでのことと考えると得心がいきます。

たまにしか来ない私などが言うべき資格はありませんが、また、懲りずに書き込んでください。(^_^;)

では。m(_ _)m


書込番号:6475332

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:518件

2007/06/26 20:30(1年以上前)

cherrywoodさんへ

ネットを楽しむためには、このようなトラブルを何回か経験
しなければならないような気がしています。うぶな青年が
世の荒波にもまれるというようなことでしょうか。

私自身も小さな舌禍事件を二、三回起こしてやっと悟った
経緯があります。顔を見て話すのではないから対面会話以上に
文章のニュアンスに気をつけなければならないのに逆行している
方が結構いますよね。

実社会ではきっとこんな方とは決してつきあわないだろうなと
思いますが、ネットでは否応なくつきあわざるをえなくなる。

精神をタフにして楽しみましょう。

TAK-Hさんへ

再度、感謝いたします。今後ともすばらしい評価結果を
披瀝してください。そのような能力のある方はネット社会を
正常に保つ為にそれが義務だと思います。「俺の知った
ことか」といわれれば返す言葉はありませんが....

書込番号:6475497

ナイスクチコミ!13


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/26 21:04(1年以上前)

>ここでの全ての議論に終止符をうつ実験内容ですね。

 そういう見方がペンタックスよりだと思いませんか。厳格な実験でなくてもペンタックスに不利でない結果は容易に受け入れて、ペンタックスに不利な結果だと簡単には受け入れず、いろいろ大量の嫌がらせをする。

 私は、厳格な実験がユーザーにできることはないと思っているので、主観的でいいからたくさんの意見を聞きたいと思っています。それがペンタックスに有利であろうと不利であろうと関係なく聞いてみたいと思っています。で、どちらかというとペンタックスに不利な意見の方が公平に感じているところです。

 デジタル一眼レフのオートフォーカスは、
>TTL位相差検出方式です。
なんですね。もうちょっと機種ごとの技術的な差について知りたいところです。

書込番号:6475638

ナイスクチコミ!7


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 22:37(1年以上前)

cherrywoodさん
こんばんは

もう、何処かへいってしまったかなぁと思ってましたが購入を決められたんですね。
読んでて嬉しかったです。
高倍率ズームもいいと思いますが、ここは是非、ペンタの個性的な単焦点レンズも楽しんで下さい。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
TAK-Hさんのお話はついつい静聴してしまったという感じです。
K10Dって凄い技術がつまっているんですね。
名前はカタログ等のうたい文句だから知ってはいましたけど、読んでて少し感動してしまいました。
大メーカーのニコンやキャノンだったら当り前と思っちゃいますが、ペンタもやりますね。

cherrywoodさん、一応決心がついたところで、スレ主様としてはもう、締めるんですよね!
購入後にまた判らないことがあれば、知識と経験豊富な諸先輩方が大勢おりますから新しいスレッドで・・・

書込番号:6476114

ナイスクチコミ!14


K24/28さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/27 00:45(1年以上前)

荒らしに反応するやつも荒らし・・・という批判を覚悟で、この「笑い話」は突っ込んでおかないと今夜は寝られないのでお許しください。

HOYA.さん、貴方はこのトピックスの栄えあるレス1号(6459702)にして既に・・・

「ペンタックスは10年遅れている」のを前提として、かつ「ペンタックスユーザー=貧乏人」であるという極めて低俗な定義に則って、「金持ちはポルシェやベンツしか買わない=ペンタックスなど買わない」というステレオタイプなレスを多発してきた過去を持ちながら、今更、どの口で以下の様なことをおっしゃるのでしょうか?

***以下引用***
「私は、厳格な実験がユーザーにできることはないと思っているので、主観的でいいからたくさんの意見を聞きたいと思っています。それがペンタックスに有利であろうと不利であろうと関係なく聞いてみたいと思っています。で、どちらかというとペンタックスに不利な意見の方が公平に感じているところです。」
***引用ここまで***

「ペンタックスに不利な意見のほうが公平」と感じる貴方の気持ちは尊重しますけれども、C社の優位性をよくご存知であるTAK-Hさんが、お手持ちのC社カメラとペンタックスを比較して、K10Dの進化に「驚かざるを得ない」と結論付けたレスを「偏っている」と判断するのであれば、既に貴方のほうが偏っていると考える人のほうが大半ではないでしょうか?

それはそうでしょう。貴方の基本姿勢は「ペンタックスは10年遅れていなければならない」というものですから。そんな貴方が仮に公平に意見を聞いて、最後は何をしたいのか、理解に苦しみます。

「それってイイかも」さんに眉をひそめている人は多いかもしれません(私もその一人)が、その前にこれだけ沢山の「削除コメント」が出ていながら、貴方のコメントの多くが削除されていない現状が、私は不思議でなりません。

最後にHOYA.さん、ここは匿名のNETですから最終的な確信はありませんが、これまで貴方が一度も持ち出したことのない「公平」という言葉をこのタイミングで使い出したのは、貴方がレモンクリームさんと同一人物だからではありませんか?そうでなければ単に彼女に同調しただけですか?

これはもう、エンターテイメントです。・・・とは言え、もう皆さん飽きているようですし、これで私は失礼致します。



書込番号:6476735

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件 あれから30年 

2007/06/27 00:46(1年以上前)

cherrywoodさん

こんばんは。
K10Dの購入を決意されたそうで、おめでとうございます。

初スレがほとんどお祭り状態でずいぶん困惑されたことと思いますが、決意表明^^をお聞きして、ほっとしています。

ぜひ究極の自己満足を手に入れてください。(笑)
所詮は趣味のものです。
外野の雑音は気にせず、自分が欲しいと思うものを購入するのが正解だと思います。

書込番号:6476742

ナイスクチコミ!16


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/06/27 01:19(1年以上前)

cherrywoodさん

ご購入の決定おめでとうございます。何せ今回は異様な盛り上がりを見せてしまったので、おそらく「ドン引き」だったと推察致します。

わたしとしては、この騒動をたきつけてしまった一人として反省しています。

けれども、購入後、何かわからぬことなどありましたら、私よりもずっと親切で、経験値の高い先輩方がちゃんとお答えしてくれると思うので、気軽に質問したり、レビューしてください。他人任せですいません(^^ゞ

とにかく、購入後は撮影を目一杯楽しんでくさい(^o^)


TAK-Hさん

本当に懇切丁寧な報告・解説ありがとうございます。

正直言ってCanonのフラッグシップを三台連続(!)で購入して、その最新型とK10DのAFが良い勝負をしたことはかなりショックだったのではないでしょうか。別に報告する義務も必要もないしのに、善意でもって、そこのことを包み隠さず、報告して頂きありがとうございます。

書込番号:6476829

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:24件

2007/06/28 00:10(1年以上前)

 K10DもそんなにAFが問題ないことはわかったんですが、私は目が悪いのでAFがとても大事なんです。MFじゃきちんとあわせられないんですよ。

 そういう人にとってもK10Dはすすめられるカメラなんでしょうか。それとも、そういう問題があるなら、このカメラにしておいた方がより良いというカメラがあるのでしょうか。



書込番号:6479690

ナイスクチコミ!7


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/28 00:50(1年以上前)

>レモンクリームさん

大丈夫です!
といいたいところですが、
どなたかも書いていた通り、どのカメラでもはずすときははずします。
その確率的なものなのでしょうが、
そう考えると、せっかくのデジイチですので、
AF-Cで目いっぱい連射されるのがよろしいかもしれませんね。
数を打てばあたりの確率は増えます。
ということで、お勧めは連射性能が高く、
値段もかなり下がってきたニコンD200です。
明るいレンズまたはVRレンズを使ってくださいね。
AFが多少外れるよりも、手ぶれの方が悲惨です。

また、何を写すかも大きな要素ですね。
絞って撮れる対象が主ならば、被写界深度が深いので、
AF精度はあまり気にしなくても大丈夫だと思います。
マクロ撮影が主の場合でも前後ブレがどうしても出てきますので、
(手持ちの場合です)これまた数打てば、になります。
この場合は連射性能はあまり必要ないでしょう。

ちなみに私は右目がほとんど見えませんが、
左目にコンタクトレンズをすると、車の運転ができるくらいの
視力は出ます。
車の運転ができるくらいの視力が出れば、MFは慣れの問題となってきます。

書込番号:6479861

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/28 01:15(1年以上前)

レモンクリームさん
こんばんは

どのカメラにも視度調整機能があります。
それでもだめなら、さらに視度補正レンズもあありますので
ご自分の視力に合わせたファインダーにする事が出来ます。
私は視度調整目いっぱいです(^^ゞ

その上で、視野率の大きいカメラを選択されることをお勧めします。
100%である必要はないでしょう。
ダハミラーでは減光もあって、ペンタプリズムの機種にされるといいと思います。
実際に触って覗いてみるとファインダーの感じがわかると思います。

AFは大事ですが、ピントが合ったときにどこに来ているか
ファインダーで確認するのも一眼レフでは必要になると思います。
それではじめて狙ったところにピントが来くるようになると思います。
ピントが来ていても、ご自分が狙ったところでなければ意味がありません。

また、アクセサリーで拡大アイカップなどもありますので
使うとファインダーの情報は見にくくなりますが
ファインダーの確認は楽になりますが、個人によって違和感があるようです。

ファインダーの色みもありますので、実際にご覧になってください。
K10Dはファインダーは優秀ですよ。



書込番号:6479935

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/28 02:15(1年以上前)

失礼しました。

視野率ではなくファインダー倍率です。訂正しますm(_ _)m


それからファインダーは別件ですので新しいスレを立てられてはいかがですか。
巨大なスレがあると前後が読みにくくなります。


書込番号:6480054

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:24件

2007/06/28 07:22(1年以上前)

>お勧めは連射性能が高く、
 連写すると、写すたびにピントって微妙に違うところに合うんですか。連写ってそういう使い方もあるんですね。

>視度補正レンズもあありますので
 そういう目の悪さじゃないので、ファインダーでピントを合わせるのはあきらめてます。ぼんやりと構図をあわせてるだけです。

 レスありがとう。

書込番号:6480244

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/28 09:12(1年以上前)

レモンクリームさん

AFの使いこなしのテクニックで、一番重要なことは、目です。
ファインダーのフォーカスエリアに自分のピントを合わせたいところを入れて、(同時にフォーカスエリアの中に距離の異なるコントラストの高いものが入らないように注意)シャッターボタンを半押しすることです。
動体撮影などでも同様にフレームの中でポイントを固定します。
これが確りできなければ、カメラに自分の意思が正確に伝わりません。

これが確りできないとAFでは、正確なピントがきませんから、ぼんやりとしかファインダーが見えない方は、別なテクニックで使いこなすことを考えると良いと思います。

マニアルでファインダーでピントを合わせるのではなくて、よく言われる置きピンまたは、パンフォーカスを研究するとよいでしょう。
一般に絞りを絞れば、被写界深度が深くなりますので、レンズの焦点距離によりますが、標準レンズ或いは広角ならF8程度に絞れば、ほとんどパンフォーカスになりますから、距離目盛で3メートルなどに合わせておけば、手前から奥までピントが合います。
距離目盛つきのレンズを使用して、レンズの距離目盛で距離を設定してフォーカスレバーは、マニアルにして、ファインダーでは、構図だけを見るようにします。

このテクニックは、一般のノーファインダーでのスナップにも応用できます。
ノーファインダーでのAFよりも、よほど歩留まりが良くなります。

書込番号:6480378

ナイスクチコミ!12


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/28 12:29(1年以上前)

 オートフォーカスにも
  TTL-CT-SIR方式
  TTL位相差検出式
  TTL開放測光方式
とかいろいろあるんですね。
http://joshinweb.jp/pc/slr3.html?ACK=TOKU

 それぞれどういう特性があるのかしら。

書込番号:6480729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2007/06/28 15:03(1年以上前)

 反対意見を嫌がらせと受け取るのは錯覚であって、どなたの意見にも私は悪意は感じません。議論が分かれるから白熱するのであり、アゲ足を取られたようで気分を害するのも受け取り方次第なのだと思います。こんな感想はピントが外れてますかね?(^^ゞ

 どんな人間にも欠点があるように、どんなカメラにも欠点はあるものです。自分が気に入っているからといって必ず他人にも薦められるというわけでもありません。

 そもそもは他社製のカメラと比較してK10が自分に合っているかどうかが知りたいというのがスレ主の思いなのだと感じます。ピントが甘いのを指摘されるも結局はK10を選ばれたわけですから、短所よりも長所を重視しての判断だったと思います。自分が選んだ以上はもう他のカメラと比較するのはやめるべきでしょう。欠点も含めてモノを愛することができない人は、結局どのカメラを買っても後悔するということなのです。

 すでにK10はcherrywoodさんの友達です。友達の友達で私にも友達が増えたように感じられ喜ばしい限りです。(^^)

書込番号:6481066

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/28 15:38(1年以上前)

各社とも要素技術は、秘中の秘ですから、具体的詳細は知りえませんが、概ね:

>TTL-CT-SIR方式
これはキヤノンの技術で、TTL二次結像[SIR]位相差検出AFと言う意味ですが、原理的には、TTL位相差検出方式と同じです。
異なる点は、二次結像(撮像素子に反射させた光)を分光して位相差を測光する(その値によりAFを駆動)ので、技術的には被写体が暗いとAFができない弱点があると言われています。

>TTL位相差検出式
キヤノン以外は、こちらの表現です。
直接結像した光りを、その延長上で分光して位相差を測光します。その値によりAFを駆動します。

>TTL開放測光方式
こちらは、AFではなくて露出の決定の技術です。一般的な自動絞りの一眼レフの測光です。
レンズの絞りが開放の状態で測光して、絞ったときの状態は演算で求めます。

書込番号:6481147

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/06/28 16:43(1年以上前)

金持ちの高級車でも、コテコテにチューニングされていたりということはあるんで、金持ちは改造しないということはないでしょ。
究極のマイカーは、一品物だったりするわけですし。(ロールスロイスも、フェラーリも、アストンマーチンも、注文された内容に従ってひとつひとつ手作業で作っているはずですよ)
まあ、コスト度外視の最上級機と、充実機能のハイアマチュア機、手軽で安価な入門機を同列で扱おうとすることがまずは話が発散するきっかけだったんだと思いますよ。
ニコンも、キヤノンも、速写、連写を必要とするスポーツカメラマンをひとつのターゲットにして、最上級機も、オートフォーカスのシステムも開発しているわけで、オートフォーカスの速さや予測性などは他のメーカーと比べれば差があって当然。もちろん、下級機にもある程度はノウハウが生きてくることもあるかと。ただ、最上級機のイメージで廉価なカメラを売ろうとしてるというのももちろんあると思いますが。
それに対して、PENTAXはそういったカメラを持たずに、入門機+アルファでやってきたわけですし、もちろん開発陣の大きさにしてもニコン、キヤノンの大所帯とは比べ物にならない少人数で開発したのでしょう。その意味ではK10Dは値段の割にはいいレベルに仕上がっていると思いますよ。特にファインダーの見え方は同価格、同クラスの機種と比較してもハイレベルだと思いますね。
ピントと言っても、正確性、予測性、速度、操作性などいろいろな要素がありますから総合して、価格、他の機能、クラスと勘案して評価すべきなんでしょうね。
キヤノンは知りませんが、D200と比べても、そんなにK10Dが弱いとは思いません。まあ、私の使用条件ではという但し書きが付きますけど。結構、D200でもピントが合っていないことはありますよ。
それに、最近、被写体深度が狭い場合、人間のゆれ(前後)や被写体のゆれがかなりピントに効いているように感じることがあります。特にマクロ撮影時には。前後のぶれはSRシステムを使ってもなかなか除去できませんね。
私のアドバイスは、「多くの人は違いはわかんないんじゃない?」ですかね。
それでも気になる人は早いといわれるメーカーを買えばいいんだし。まあ、企業の大きさを見ても、PENTAXにニコン、キヤノンと同じことをやれというのは無理ってもんだね。体力が違う。
それでも、琴線に触れるものが出れば、私は買います。

書込番号:6481271

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:24件

2007/06/28 20:02(1年以上前)

>よく言われる置きピンまたは、パンフォーカスを研究するとよいでしょう。
はい。

書込番号:6481735

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/28 20:51(1年以上前)

レモンクリームさん
こんばんは

ファインダーでのピントあわせが困難なら
機種やメーカーにこだわりがなければ
オリンパスなどのライブビューの機種のほうがいいかもしれませんね。



書込番号:6481872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2007/06/28 22:56(1年以上前)

>オリンパスなどのライブビューの機種のほうがいいかもしれませんね。
 ライブビューの液晶画面って、ピントの微調整ができるほど鮮明に見えるのでしょうか?できるなら興味あります。

書込番号:6482395

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:711件

2007/06/28 23:36(1年以上前)

レモンクリームさん 、こんばんわ。

オリンパスのライブビューは視野率100%で一部を10倍に拡大表示する機能もありますよ。

動きの早い物には対応できないでしょうが良い機能だと思います。

書込番号:6482578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/29 00:04(1年以上前)

レモンクリームさん

ライブビューはそのままではピント確認はむつかしいでしょうが
拡大すれば可能でしょう。
以前、どのくらい拡大すればピントが確認できるか
と言うスレがありました。
そのときは8倍と言う話もありましたが
被写体にもよりますが3〜5倍は必要でしょう。

そうすると構図などは頭の中で想像する必要があるでしょう。

逆にい言うと、精密なピント確認が必要なら
K10Dでも写したあとに液晶画面で確認して、撮りなおす事も可能です。

場面や被写体でどのくらいピントの精度を要求するかも問題でしょう。

被写界深度は絞れば深くなり、近づけば浅くなります。
また、手前より奥に深いなどの性質があります。

スナップでは絞ればカメラ任せでうまく行く時もありますが、
マクロなどの近接撮影ではシビアにピントの精度を要求されるなど
シチュエーションによって変わってきます。


書込番号:6482694

ナイスクチコミ!6


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/29 00:04(1年以上前)

E-410のライブビューはなかなか難しいですが、
S5proの方が使いやすいかも。

書込番号:6482697

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2007/06/30 02:15(1年以上前)

 いろいろ教えてもらって迷ってしまうわ。
 ところで、ペンタックスのK10DとK100Dではオートフォーカスの性能に違いは感じられますか。2つ持っていて比較できる方に教えていただきたいです。

書込番号:6486053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/30 03:40(1年以上前)

レモンクリームさん

両方持ってはいませんが(却下ですか?)
もう少しお付き合いします。

K10Dでは電源が専用電源になってその分早くなりました。
フォーカスアルゴリズムも改善したそうです。
速さは体感出来ます。
正確さでもややK10Dが上と言う感じです。

出る前にペンタの方に
「これで他社並になりましたか」
と伺ったら
「いや、まだです」
とおっしゃってました。
超音波モーターが出れば互角とも言えるという謙遜だとお見受けしましたが、いかがでしょう。

超音波モーター(SDM)レンズは発表会とフォトエキスポで使いましたが
速さはAFカプラーに比べとりたてて早くなったとは思いませんでしたが
静かでなめらか、すいっと合う感じです。

K100DSuperがSDM対応になりました。
SDMでは違いあるのか、触ったこともないのでわかりません。

書込番号:6486134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2007/07/01 09:17(1年以上前)

>出る前にペンタの方に
>「これで他社並になりましたか」
>と伺ったら
>「いや、まだです」
>とおっしゃってました。

 そうなんですか。会社の人もオートフォーカスが他社より遅れていることを認めているんですね。

 で、K100DとK10Dではどれぐらい違うんでしょうね。

書込番号:6489726

ナイスクチコミ!4


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/07/01 09:57(1年以上前)

レモンクリームさん

スレ主さんは既にこのスレを閉じられましたし、もうこのスレの本来の趣旨とは逸脱しています。

それに怪人さんがすでにご指摘なさっているように巨大なスレ前後のスレが読みにくくなるので、あまりこのスレが浮き沈みするのは望ましくないです。


新たなスレをたてて、ご自身の状況をあらためて紹介してから質問した方が、よりよい回答が得られると思います。


p.s. 先日はあらぬ疑いをかけてすいませんでした。

書込番号:6489821

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:24件

2007/07/02 21:38(1年以上前)

 なんか、いろいろ失礼ね。

 で、結局、K100DとK10DではどれぐらいAFの性能が違うんでしょうね。

 あと、今日、雑誌読んでたら、E-510とファインダーの見えやすさのこと比べてたんだけど、K10Dの方がピントの山をつかみにくいって書いてあったわ。本当かしら?

書込番号:6494615

ナイスクチコミ!5


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/07/02 22:38(1年以上前)

レモンクリームさん

K10DとK100DのAF性能の違いについてはPentaxに問い合わせるがもっともよいかと思います。他社との比較ですと、おそらく答えてくれませんが、同じ会社のものですから、ちゃんと回答してもらえると思います。もしくはご自分で店頭にて確認してみてください。

おそらくですが、電池の関係で、速度はK10Dのほうが早く、精度に関しては同じ方式を利用しているので同等でしょう。

それより早く別スレ立ててね。お願い。

それと、
>そういう目の悪さじゃないので、ファインダーでピントを合わせるのはあきらめてます。ぼんやりと構図をあわせてるだけです。

こうおっしゃっている方が、どうしてファインダーの見え方を気になさるのか、きっちりとお聞かせ願いたい。

書込番号:6494912

ナイスクチコミ!17


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/02 22:57(1年以上前)

Manjusriさんに激しく同意です。

が、謝罪もしたし、もう放って置けばいいんじゃないですか。

書込番号:6495020

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件

2007/07/02 23:01(1年以上前)

もういいから、私にはレスしないで下さい。

P.S.世の中、本来謝るっていうときは損害賠償が伴うものよ。でも、損害賠償より、その名前での書き込みをやめてもらえないですか。

書込番号:6495047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:67件

2007/07/02 23:13(1年以上前)

ウケた(笑)

ず〜っと一方通行なんですが、日本語ワカリマスカ?

あなたが「レスしないでください!」ってこと。

書込番号:6495122

ナイスクチコミ!14


Manjusriさん
クチコミ投稿数:128件

2007/07/03 00:20(1年以上前)

レモンクリームさん

しつこいですが、再度尋ねます。

>そういう目の悪さじゃないので、ファインダーでピントを合わせるのはあきらめてます。ぼんやりと構図をあわせてるだけです。

こうおっしゃっていた方が、どうしてファインダーの見え方を気になさるのか、きっちりとお聞かせ願いたい。

これに答えられないようでは、あなたは「荒らし」と呼ばれても仕方ありませんよ。

書込番号:6495480

ナイスクチコミ!17


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/07/03 10:18(1年以上前)

放置プレイでいいんじゃないんですかね^^

構うとレスが戻ってくるのでそれにレスする。が循環になっている様に感じます。放置しておけば自然に沈みますよ。

#自然に沈むと言う事が、結果として既に荒らしと自らを証明していると思えばいいんじゃないですかね?^^#

書込番号:6496280

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23件

2007/07/03 11:54(1年以上前)

あれっ?まだ続いてたんですか…驚きです。(+o+)
それにしても謝罪している礼儀正しい人に対して「失礼な」だとは本末転倒ですね。これはギャグですか? 
火に油を注ぐことは目に見えてますが、いかに温厚な私でも口を出さずにはおれません!

 ある特定の意見にだけ同意して、他者の意見をスルーしたり冷やかに突き放すのは他人にモノを尋ねる人間の態度とは思えないですね。Manjusriさん含め、回答された方々は一貫して正しい意見を述べていると私は感じてました。回答している人は高い情報料をもらうわけでもなく純粋な親切心から答えているのですから、参考になったかどうかにかかわらず、公平に感謝の意を示すのが真の礼儀というものです。

 プロの世界は小さなミスも許されないほど厳しいもの。仕事で使うにはK10Dはお勧めできないというのなら納得します。ただプロの目から見てペンタのAFが10年遅れていると言われても我々ユーザーにはピンとこないんですよね。そんなことアマチュアレベルのCマンが趣味で使う分には大した問題にはならないのです。ミスは何度でもやり直しがきくのだし、失敗を経験しながらメカの特性を把握して慣れていくだけなのです。私もK10Dが特段遅れているとも思っていませんし、遅れていても気にしません。自分ならば「ユーザーのレベルも10年ぐらい遅れているから丁度いいや」ぐらいに受けとめておきます。Manjusriさんの回答が投げやりな表現に聞こえてしまったのかも知れませんが、それが実際にK10Dを使っている者の率直な印象なんですよね。本当に全く気にならないんですよ。むしろ使うたびにメカニズムの完成度の高さに驚かされています。攻撃されやすいところが非常に多いというのも誤解で、全くその逆ですからね。

 でも所詮カメラは道具なのです。「写るんです」しか買えなくてもセンスのいい写真を撮れる人もいます。目が悪いならあまり一眼レフにこだわらずにAF性能が優秀なコンデジを買った方が安心できると思いますが…。

書込番号:6496492

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:24件

2007/07/03 18:51(1年以上前)

 オートフォーカスがもう一つで、ファインダーももう一つなのに、どうしてるのかしら。最初に性能の良いカメラを使うと気になるけど、最初からそれなりの性能のを使ってると気にならないのかしらね。

書込番号:6497256

ナイスクチコミ!5


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/07/03 20:55(1年以上前)

今日、E-510を見てきました。
ライブビューはやはり楽しいですね。(~o~)

>E-510とファインダーの見えやすさのこと比べてたんだけど、K10D
の方がピントの山をつかみにくいって書いてあったわ。本当かしら?

たぶん発売直後の太鼓持ち記事です。
私が二台交互に覗いてMFした感覚では、
「K10DのAF速度はC社より10年進んでいる」というのと
同じようなものです。
K10DのファインダーとE-510の液晶を比べると、っていうのならわかりますが・・・

>ファインダーももう一つなのに
ということですが、これは前述の記事がその論拠だとは思いますが、K10Dがもう一つということでしたら、C社の中級機以下はもう百程度ですね。もちろんN社のデジイチ(D80以下)ももう五十程度です。
今まで発売された20万円以下のデジイチ(オリンパスは除く)の中で、私見ではα-7D以外K10Dより良いファインダーはありません。

ファインダー、AF共に優れている中級機って無いでしょう。
バランス的にはD200が一番よさそうですね。
あとはS5proですかね。ボディがD200で、ライブビューがある分こちらの方がよさそうです。
そして、30D、K10Dもバランスの取れたすばらしい機種だと思います。

結論としてK10Dは
「オートフォーカス速度がもう一つで、ファインダーはピカイチ」
という感じですね。

冷静に考えてみてください。
ペンタックスという今まであまり売れていなかった(レンズ資産のあるユーザー数も少ない)会社のデジイチが、値段も含む総合力で他社中級機より劣っていたり、同程度では売れるわけが無いです。
はるかに優っていたから話題になり売れたんですよ。
私も銀塩AF一眼はαユーザーでしたが、
デジタル(コンデジ)はニコキヤノファンだったし。

書込番号:6497613

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:24件

2007/07/03 22:10(1年以上前)

 大変参考になります。
 ありがとうございます。

書込番号:6497934

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2007/07/05 21:32(1年以上前)

 K100DとD40(D40X)でオートフォーカスを比較したら、どっちが良いのでしょうかねぇ。

書込番号:6503753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2007/07/06 21:33(1年以上前)

 当然、K100よりD40(D40X)の方がオートフォーカスの性能は良いと思いますよ。

書込番号:6506825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2007/07/07 00:48(1年以上前)

 あと、K100Dには手振れ補正があるけど、そもそもピントが合わないとピンぼけの写真になっちゃうので、手振れ補正も意味がなくなってしまうのよね。
 K100Dのオートフォーカスの劇的な性能の向上を願います。

書込番号:6507675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7722件

2007/07/14 10:53(1年以上前)

> ただプロの目から見てペンタのAFが10年遅れていると言われても我々ユーザーにはピンとこないんですよね。

というか、10年前のカメラでAFが使い物にならなかったかといわれれば、そうじゃないわけですよね?
暗い状況とか低コントラストの被写体とかに対する耐性が上がってきた部分は、たしかにメリットがないわけじゃないけど、それが生きる状況がどれだけあるかによりますよね。
それが問題にならない、言い換えれば、AFにとってそれほど不利でない状況の方が多いから、AFは実用的として使われ続けてきたわけでしょう。
迷いやすい状況で比べてこっちがいい、それ自体は真かもしれませんが、それが一般ユーザーにとってどれだけ重要なんでしょうかね?
そう考えると、スレの最初の方にあるアラシの発言の虚しさは明白だと思います。

書込番号:6532637

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/16 08:57(1年以上前)

あらぁ!! まだこの板続いてたんですね。

それに、内容が、K100DとD40(D40X)でオートフォーカスを比較したら、どっちが良いのでしょうかねぇ。にかわってる!!
K10Dとは全く関係ないんでは?

新しくスレッド立ち上げたら如何ですか?

書込番号:6540564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件 国道170号 

2007/07/18 23:45(1年以上前)

良いか悪いかこれは、永遠のテーマですね
いい機械はズバリ企画力

書込番号:6551435

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2007/07/21 02:07(1年以上前)

>良いか悪いかこれは、永遠のテーマですね
>いい機械はズバリ企画力

??
書く場所間違えてるのかな?

書込番号:6558840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2007/08/22 04:46(1年以上前)

えーと、また荒れてしまいそうで怖いのですがw
K10D購入後5ヶ月目です。撮影枚数は1万枚程度です。
K10Dの他にデジイチは持っておりません。
持っているレンズは
DA18-55(キットレンズ)
F ZOOM 70-200
DA70Lim
シグマ18-50マクロ
シグマ AF TELE400
シグマ 170-500
で、キットレンズを使うと暗い場所でもほぼピントを外したことはありません。
迷い(往復ではなく、ググッって音で固まってしまう)は
最短距離近辺でよく起こります(どのレンズでも)
往復運動はどのレンズでも被写体が小さく動く物の場合は良く起こります。
ピント外しについては、固定された物をAFで注意深く撮影すると撮影した場合
どのレンズでも外すことはありません。(薄暗い場合でも)
動態を撮影すると(シングル、コンティニアス共に)
レンズによってかなりばらつきがあります。
F ZOOMが一番多くピントを外し、次にシグマの18-50が良く外れます。
いずれも、前ピン側に外れています。(これは晴れた屋外でも起こります)
この症状はDA70やキットレンズには見られません。
AFの早さですが、早いのはDA70 次にキットレンズその次はシグマ18-50とシグマの400
これは単にピントリングの軽さに関係してると思われます。
ちなみにDA70は、とっさに構えて飛ぶ鳥のような小さなものに対してピントを合わせても
シングルなら、気持ちの良いくらいびしっとあわせてくれます。
(もちろん測距点と被写体があってればですが)
デジイチを2台3台と比べることは出来ませんが
上のほうに書いてある通り使用するレンズの縛りが無い状態で
ああだこうだと言ってもあまり意味がないような気がします。

書込番号:6665970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/08/22 07:55(1年以上前)

確かに、キャノンやNIKONのほうがPENTAXよりAFが速いとする根拠は超音波モーター内蔵の中でもスピードの速い純正レンズ使用時をもっての話で・・・。

サードパーティ製の標準レンズや高倍率レンズを使う場合は、K10Dのほうが上記2社よりもはるかに速いと体感することありますね・・・。

書込番号:6666126

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7722件

2007/08/28 22:07(1年以上前)

> 上のほうに書いてある通り使用するレンズの縛りが無い状態で
> ああだこうだと言ってもあまり意味がないような気がします。

そうですね。
レンズがあまりに違うのに、それをカメラのせいにされたら、カメラもいい迷惑ですよね。
ところで、同じようなスペックのレンズでも、AF速度や強さ(迷いにくさ)に結構差があるような気がします。
ボケが2線ボケ傾向が強いレンズの方が位相差検出とかだと、迷い難いとも聞きます。
実際にはどうなんでしょう?
極論、STFとかAFが効かないのは、ボケに輪郭がないため、フォーカスのずれ量をつかめないからだといいますし・・・。
個人的には、AFが早くなってもボケが汚ければ、いやですね。
おっと、ちょっと脱線してしまいました。
ところで、このスレ、だいぶ前に一旦沈んでいたと思ったんですが、なぜ?

書込番号:6690248

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:107件

2007/08/30 22:52(1年以上前)

最近のスレでも、AFは話題になってますね。

書込番号:6697546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2007/08/31 08:33(1年以上前)

異なるレンズでのピントの違いは、レンズ交換式のカメラでは、避けられないようで、韓国でも他のメーカーですが、大きく騒がれているようです。

http://www.chosunonline.com/article/20070805000008
http://www.chosunonline.com/article/20070805000009

書込番号:6698740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2008/03/03 01:18(1年以上前)

>HOYA.さん

結局何が言いたいの?。

金があるから自慢?(実はローン地獄だったりして)。

んなもん、その人の感性で選んでいいじゃない。

書込番号:7477393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4547件Goodアンサー獲得:20件 愛で育む写真アルバム 

2008/03/11 19:39(1年以上前)

わたしは、ヨーロッパで賞を獲ったグランプリパッケージが、欲しかったのですか・・・
お金がないので・・・D40にしました。でも、ピントは、手動で合わせます。
古い人間なもので・・・

書込番号:7518854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/21 23:57(1年以上前)

K100D(スーパーも)やK200はAFのカタログスペックでいうとキヤノンやニコンよりも全然上です。エントリー機で11点(中央9点クロス)というAFポイントの多さ。キャノンは9点(中央1点クロス)ニコンは3点(中央1点クロス)です。エントリー機で11点(中央9点クロス)というのは素晴らしいと思います。しかも、K200Dなんかはエントリー機のくせに防滴防塵です。ただ、実際に触ったことはないのであくまでも「カタログスペック」です。K100D super やK200Dは40Dのサブ機に欲しいと思うぐらいの性能です。
こういう技術を持っているのだから、もっとレンズを・・・、デジタル1眼が2機種だけって・・・。と思ってしまいます。PENTAXも本気になればもっと人気が出ると思うんですけどね。あとは、PENTAXのシャッター音が嫌いな人は結構多そうですね。自分もあんまり好きになれないです。でも、写真の写りにシャッター音は関係ないので無視します。なので、サブ機にEOS kissは買わないかも。キヤノンユーザーですが、PENTAXの好きな理由は「エントリー機でも手を抜かない」ことです。これからもPENTAX頑張って!!

書込番号:8110440

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:291件

2008/09/05 21:36(1年以上前)

好きなバディを使用されたら良いと思います。ニコスはスカルプチャーオムがヒットしましたね。ユニセックスな甘さを抑えた爽やかな香りです。実際、仕事で食べている方でも、広角、標準、望遠の3本ズームで済みます。魚眼や400ミリF2.8を使用される方は、どちらかというと、その特殊なレンズをメインに標準ズームか、広角ズームを予備に使われる方が多いですね。現在はニコンのナノクリスタルコート ズームのように単焦点レンズの性能を越えたレンズも多いですね(贅沢な設計と高性能ガラスを使用の効果)。メーカーもレンズマニア(私)しか買わなくなってきた単焦点レンズの開発サイクルのトロイこと。早くナノクリスタルコート85ミリF1.4Gフルタイムマニュアルフォーカスを出してくださいニコン御中。

書込番号:8305217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:143件

皆さんこんばんは〜
昨年末からのK10Dの人気に私も2代目のデジタル一眼と
考えております。
一台はCanonEOS5Dです。
このカメラはとても気に入っていますが、望遠のレンズが
重く、もう少し動きやすくする為に、軽量で性能が良いK10Dに目が移っています。
望遠レンズが今は充実していないPENTAXですが徐々に
増えてくるような気がしますので、望遠側はPENTAX、
広角、標準はEOS5Dと使い分けを考えています。
皆さんはどう思われますか?
今買うならK10D グランプリパッケージが良い様に思います。

対抗はEos30Dですが手ブレがない、防塵・防滴になっていない、手ぶれ補正機構がない・・・
レンズが重い・・等、 ただ30Dの良い点は連写機能が高い、
レンズの使い回しが出来る・・等
いろいろ皆さんの意見を聞いて決めたいと思っています。
宜しくアドバイスお願いします。
尚当方デジタル一眼の初期に買ったのはistDsでした。
とてもファインダーが良くて気に入っていましたが、レンズの
選択でCanonに鞍替えした経緯があります。
今istDsを売ったことに後悔しています・・・


書込番号:6458866

ナイスクチコミ!0


返信する
HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/21 22:56(1年以上前)

 仏壇カメラは評判良さそうよ。
 安っいから買ってみても悪くないんじゃないの?

書込番号:6458885

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/21 23:09(1年以上前)

こんばんは
5D、APS-C、フォーサーズと三系統を使用していますが、
メリハリをつけて使い分けができるのはフォーサーズです。
(APS-Cは中間的な感じです)

使い分けのポイントは被写界深度の違いです。
ボケが欲しいときはフルサイズ、深度が欲しいときはフォーサーズという感じです。
旅行時などはあまりボケを必要としないので向いている感じがします。
緻密な画像が欲しいときは5Dはいいと思いますが。
E-510も検討してみてはいかがでしょうか。
雑誌テストでは手ブレ補正は4段くらいいけそうな感じです。
キットの望遠ズームはわずか220gですが、使ってみたところそこそこいい感じです。
300mm相当までいけますね。

APS-Cを1台使いで選ぶなら、K10Dは筆頭にくるようないいカメラですね。

書込番号:6458952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/21 23:32(1年以上前)

yoshipandaさん
こんばんは

K10Dは手ぶれ補正も強力で望遠用にはよろしいのではと思います。
Dsよりは大きいですが進化したカメラです。
なかなか手になじむいいカメラだと思います。

グランプリパッケージも実物を「見て」来ましたが良さそうです。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/06/post_53e9.html

ペンタのレンズも若干の改造で5Dで使いまわしも出来ますよ。
PK−EOSマウントアダプター
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html

書込番号:6459082

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/21 23:36(1年以上前)

yoshipandaさん こんばんわ
K10D グランプリパッケージの実物を先日
ペンタックスフォーラムで見てきました。

写真で見るとちょっとダサく思えますが、
実物は渋い感じで、かなり良いですよ。

K10Dの私の印象は特に暗部に粘りを感じます。
jpeg撮って出しの場合はかなり強力な表現力だと思います。
5Dのサブとしては適当なのではないでしょうか。

書込番号:6459104

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/21 23:55(1年以上前)

私もK10D…かなり気に入って使っております。とてもいいカメラですよ。

でも、5Dをお持ちでしたら、30Dを安く手に入れるか、30Dの後継機を待たれてから…考えても良さそうに思います。

同じレンズが使えるのはもちろんですが、サブ的に考えても…同マウントのボディを2台持っていた方が、何かと役立つと思います。

広角側=キャノン、望遠側=ペンタックス、ですと…いざ出先でどちらかのボディが故障してしまったら、広角側か望遠側のどちらかは…撮影出来なくなってしまいます。レンズは故障したとしても…最悪MFで撮影は出来るでしょうし。デジタルのボディは…やはり故障が恐いですから。

書込番号:6459179

ナイスクチコミ!0


HOYA.さん
クチコミ投稿数:49件

2007/06/22 00:01(1年以上前)

 どなたかに雇われて一所懸命書かれている人がいるね。お仕事ご苦労様ね。もう相手にしないわ。

書込番号:6459218

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/06/22 00:28(1年以上前)

やはり一番の候補は30Dと思います。K10Dとも十分タメをはれると思いますし、やはりマウントを揃えた方が何かと都合が良いです。カメラのコレクション的にいろいろ試して見たいということなら良いと思いますが。

書込番号:6459311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/22 07:03(1年以上前)

>でも、5Dをお持ちでしたら、30Dを安く手に入れるか、30Dの後継機を待たれてから…考えても良さそうに思います。

わたしだったら、こうします。2系統ではサブになりません。機材の分量が・・・・。それはそうとあんた、カメラより、写真の質の工場を考えたほうがええよ。

書込番号:6459719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/22 12:54(1年以上前)

沢山の書き込みありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
写画楽さんへ
5D、APS-C、フォーサーズの3系統を使い分けしているようですが
フォーサイズのみオリンパスですか?
フォーサイズが深度があるのはどうしてですか?
基本的には深度は口径の大きいレンズがあるように思いますが?
間違っていますか?

パラダイスの怪人さん、hohaku3さんへ
グランプリパッケージも実物を「見て」来ましたか・・
実物は良さそうですね!
大阪の方にも実物あるのかなぁ?
あれば見に行きます。

abcdefzさん、 HakDsさんへ
2台体制は、なるべくレンズの交換をしたくないからです。
壊れた場合、Canonの銀塩カメラがサブ機としてあります。
何が言って手ぶれ補正がボディーにあること!
Canonはレンズだから高額になってしまう。
そんなことでPentaxに目を向けた次第です。

秀吉家康さんへ
機材の分量が・・・ 相対的にCanonの手ぶれ補正レンズは
重いです。 2系統と行っても使い分けするのでかまわないと感じています。 サブ機はあくまでも銀塩がありますので!

重いレンズを持ち運びするより、軽量なレンズで動き回りたい・・・ 本当の気持ちです!

歳には勝てない・・・






書込番号:6460345

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/06/22 15:40(1年以上前)

こんにちは
>フォーサーズのみオリンパスですか?

フォーサーズ機はオリンパスとパナソニックとライカが販売しています。(オリとパナを併用中)

>フォーサーズが深度があるのはどうしてですか?

理屈を書くと長くなりますので事実のみ。
同画角で同じ被写体を同距離から撮りますと
フォーサーズ50mmF2の深度はフルサイズ100mmF4と同等です。
被写界深度計算サイトを紹介しますので、同画角となるようにして確かめてください。
dofmaster.comより
http://www.dofmaster.com/dofjs.html

>基本的には深度は口径の大きいレンズがあるように思いますが?間違っていますか?

口径はF値と関連しますが、深度はF値だけで決まりません。
上記サイトでこの点も確認できます。

書込番号:6460678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/22 17:29(1年以上前)

秀吉家康さんへ
カメラより、写真の質の工場を考えたほうがええよ・・?
これって意味が良くわからないです。
写真技術が足らないことですか?

写画楽さんへ
被写界深度計算サイトの紹介ありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:6460917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/23 05:45(1年以上前)

おはようさん。

世界ではBeautifulというのは、見た目・うわべだけきれいな、内容のない(花鳥風月)写真という、皮肉を込めて言うことがあります。

そしてPostcardみたいだね。この言い方は私自身よく言われることなんだが、きれいだけど、あまりに紋切り型で、ちょっと退屈な写真だね位の意味です。

うわべだけきれいな、内容のない写真、小綺麗だけど、あまりに紋切り型というのは写真としては評価が低いもんなんだな〜と教えられました。

被写体に深く相対したものがよい写真なのかな〜と。

>写真技術が足らないことですか?

答え NO!

書込番号:6462848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/23 09:09(1年以上前)

秀吉家康さんへ
おはようございます。
意味がよく解かりました。
ありがとうございました。
ネットに見てもらうための写真は安らぎを感じる作品を
主に出しています。
出品用は狙いをもって作品を作っています。
ネットが全てでは無いこと留意願います。
被写体に深く相対したものがよい写真なのかな〜と・・・
私も同感です!!

書込番号:6463140

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/23 09:20(1年以上前)

5DのサブでK10D使っています。
主な使用用途は、旅行のお供、近回りのスナップ、屋内イベントの記録、屋内スポーツですが、「旅行のお供」において、5Dの重さに絶えきれなくなりました。
5D+EF24-105は1480g、K10D+シグマ17-70は1165gですから、300g以上の軽量化が図れたことになります。
今では、K10Dのレンズも増え(反対に5Dのレンズは減り)、屋内スポーツ以外は全部K10Dで撮っていますから、K10Dのサブで5Dを使っていますという感じです。
K10D、いいですよ。写真を撮るのが楽しくなります。

逆に、屋内スポーツ専用になっています5Dですが、こちらの方を30D、あるいは30D後継機に代えたいと思っています。5Dの場合、連写とか、レスポンスの関係でスポーツ撮影に向いてないように思います。30Dの方がレンズも望遠側にシフトしますし、レスポンスも良さそうです。本当は1DM3に逝けばいいのでしょうが。

書込番号:6463172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/23 10:20(1年以上前)

gengensan さんへ
5DのサブでK10D使っています・・・
私の思っているスタイルと似ているので嬉しい限りです。
カメラの構成、レンズの構成は違いますが・・・
RICOH GX100も持たれているのですね。これ欲しいカメラです!
EF85F1.8 とEF135F2 の単焦点のレンズも欲しいですが高くて・・
私はもっぱらEF50F1.4を除きズームが多いです。EF16-40,EF70-200F2.8 です。
EF70-200F2.8ISが重たくて嫌気がさしています。
そんなことでK10Dに目が行きました。
まだEOS30Dと迷うことがあります。さすがにIDM3は高くて手が
出ません。
K10DのAFは5Dに比べかなり落ちるのでしょうか?
2台お持ちなので違いがよく解かると思いますので
宜しくアドバイスお願いします。
素敵なHPですね!

書込番号:6463351

ナイスクチコミ!0


gengensanさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/23 17:01(1年以上前)

EF70-200F2.8IS、私も過去使っていた時期があります。しかし、yoshipandaさんと同様、重い、目立つということで早々に手放しました。
さて、5DとK10DのAFの差ですが、似たような焦点距離のEF50F1.4とFA35F2ALを比べた感じでは、5D+EF50F1.4の方に軍配が上がります。

AFスピード 5D+EF50F1.4 > K10D+FA35F2AL  
AFの駆動音 5D+EF50F1.4 >> K10D+FA35F2AL  
AFの精度 5D+EF50F1.4 = K10D+FA35F2AL

カメラの差というより、レンズの差という感じでしょうか。たとえば、シグマとかタムロンの同じレンズで比較すれば、この差は少ないと思います。AFの精度については「ピントが甘い?」というスレで盛り上がっているようですので、そちらもご覧下さい。

5Dのサブで、30Dか、K10Dか、普通で考えると30Dでしょうね。1本のレンズで2度おいしい。16-40が24-60mm相当になり、70-200が105-300mm相当になります。AFの面でも5Dと同等でしょう。ただ、おもしろみの面では、K10Dでしょう。5D、30Dでは無いような操作感、CANONには無い個性的なレンズの数々がすべて手振れ補正付き。
K10D+DA50-200でしたら、9.2+2.7=11.9万程度で買えてしまいます。その後のレンズの買い増しについては関知いたしませんが。

書込番号:6464341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2007/06/23 18:07(1年以上前)

gengensan さんへ
5DとK10DのAFの比較ありがとうございました。
やはりF1.4とF2.0ではレンズの差と私も思います。
「ピントが甘い?」というスレも盛り上がっているようなので
見ています。

さて5Dのサブで、30Dか、K10Dか、普通で考えると30Dでしょうね。・・・私もそう考えますが、レンズ交換の度に埃が入りやすいのであまりレンズ交換はしたくないからK10Dもいいかなぁ・・と思いました。
ファインダーの見易さはMFでとても役立ちます。
今ならK10Dで、もう少し待つなら30Dの後継機が良いと感じています。
5D買う前は、20Dも持っていたので30Dは後悔しそうです。
K10D グランプリパッケージは魅力を感じる商品で、今しか
手に入らないものだから迷っています。

書込番号:6464531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:337件

2007/07/02 01:24(1年以上前)

私も,K10Dグランプリパッケージの実物を見て予約しました。いいCameraだと思います。 確かではないですがD★レンズがでれば,かなり魅力的なCameraになると信じております。☆レンズも,防滴 防塵処理がしてあるみたいですね!

書込番号:6492656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

DA50-200で困っています。。

2007/06/21 13:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:24件

最近までK10Dとシグマ17-70で大変楽しく過ごしていたのですが、
先日DA50-200を購入いたしました。
喜び勇んで使ってみたのですが、、???
まったくすっきりしないのです。シグマ17-70のようなシャープ感が
全然ありません。AFでもMFでもです。
特に200ミリではほぼ100%ぼやけています。晴天下でシャッタースピードも確保できても、静止物であっても、三脚を使っても、何をしてもくっきり写りません。。。MFに切り替えて「よし、ここで間違いない!」というところで撮ってもなんかぶよぶよです。
こういう望遠側のズームだとこんなものなのかなとも思ってみましたが、多くの方々の作例を拝見させていただいて「いや、これは絶対違う」と感じています。
シグマ17-70とDA50-200を使っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、17-70に比べて50-200はしゃっきりしないものなのでしょうか?特に遠くにある物をAFで200ミリで撮った時に酷く感じます。
2週間以内の返品が可なのでDA50-200を返品するかもしれません。その上でしきりなおしてシグマAPO70-300と悩むかもしれません。シグマ17-70が非常に満足していたので。
シグマAPO70-300が17-70と同じようにくっきりシャープに写るのであれば、そっちにするかもしれません。DA50-200を使ってもうちょっと寄りたいとも思いましたので。
上記2レンズに関する皆様の想いなどもお聞かせいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:6457444

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/06/21 14:19(1年以上前)

画像を見てみないと判断できない感じですが、とりあえずシグマ17-70マクロのような描写にはならない気がしますね〜。

書込番号:6457480

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/06/21 14:27(1年以上前)

からんからん堂さんと 同じ事を書いていましたが、このままOKボタンを押します。

28000円程の ズームですが、値段の割には良いとの書き込みが多いですね。
画質の 印象ですが、
レンズ性能
レンズのピント誤差
ボデイのピント誤差
手ぶれ
被写体ブレ
被写界深度
カメラの設定
等が 影響します、どれに当たるのかは、画像をアップされたら良いのではと思いましたので…

書込番号:6457493

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/06/21 14:47(1年以上前)

フランジバックの問題かもしれませんね。
書き込みからすると、何らかのトラブル・故障が潜んでいそうですので、お店かメーカーに相談されるのがよろしいかと思います。

書込番号:6457528

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/06/21 14:48(1年以上前)

スレの内容だけ読んでいると初期不良のような気もしますが…やはり皆さんがおっしゃる通り画像をアップした上で判断してもらった方がよろしいかと思います。

書込番号:6457529

ナイスクチコミ!0


choco-oneさん
クチコミ投稿数:129件

2007/06/21 14:49(1年以上前)

かなこっとさん、こんにちは。
私も全く同じ組み合わせで使っています。
17-70oもシャープでよいですが、DA50-200oもとてもよく写るレンズで愛用しています。
かなこっとさんのが不良品であるのかどうかは作例がないので分かりません。
また、どの程度のシャープさを求めていらっしゃるのかによっても判断が異なると思います。
よろしければ、私の写真の中に作例がありますので比較してみてください。
写真の下のほうにDA50-200oという分類がありますので、それをクリックするとこのレンズを使った写真を選択的に見ることができます。

書込番号:6457532

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/21 15:12(1年以上前)

ピントが来ていないのかもしれませんね。
簡易的にでもAFテストをするか、
写した画像をアップして、皆さんに見てもらってください。
もちろんシグマ17-70マクロのようにはいかないでしょうが、
あまりにも酷いということでしたら、初期不良の可能性もありますね。

書込番号:6457566

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/06/21 15:21(1年以上前)

choco-oneさんの 画像拝見しましたが…
>まったくすっきりしないのです<の、感想に成ったかも知れないなと思いました(すみません)。
しかし この様なな表現(写りも)も有りかも知れませんね、雰囲気が有って良いとも言えます。

書込番号:6457581

ナイスクチコミ!0


KENT.さん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/21 19:51(1年以上前)

かなこっとさん!こんばんは♪

私はK100Dですが、全く同じ感想です。
AFでも、MFでもピントが合いませんでした。
こちらの、ユーザーレビューが参考になると思います。

http://review.kakaku.com/review/10504511420/

評価は両極端ですね?
私のもハズレでしたm(__)m
シグマAPO70-300はお奨めしますよ♪
シャープだし、簡易マクロも嬉しいですね!(^^)!

書込番号:6458180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2007/06/21 20:47(1年以上前)

かなこっとさん、私もこのレンズ使っています。

単焦点に比べると当然劣りますが・・そんなに不満足なレンズじゃないですよ。シグマのシャープさも理解していますが、このレンズはこのレンズって感じです。

当たりはずれがあるって書いておいでの方もいますが、私のは当たりの方なのかなぁ。
何だか初期不良のにおいがしますねぇ^^;

皆さんがおっしゃるとおり、かなこっとさんの写真を見てみないとわからないですね。

お写真お待ちしていまーす^^

書込番号:6458350

ナイスクチコミ!0


ずーやさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/21 21:05(1年以上前)

私はシグマ17-70とシグマAPO70-300を使ってますが、APO70-300がやはり、かなこっとさんと同じくシャープ感がなくしっくりきません。特にテレ側が酷いです。

色々と試したところミラーショックによるブレと感じております。
三脚+レリーズで慎重にシャッターを切ってもブレますが、セルフタイマーでミラーアップさせて撮るとバッチリなので・・・。

運動会で使用しようと思ってましたが、これではダメだと思いタムロンの18-250を買い足しました。こちらは手持ちでもほぼOKです。

このレンズはセルフタイマーを使った撮影専用となりそうです・・・。

書込番号:6458400

ナイスクチコミ!0


DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/21 21:14(1年以上前)

私は手軽さを考えこのレンズを購入しましたが、かなこっとさんと同じような印象を持ちました。また周辺減光がけっこうあるのが気になりましたね。
そこで買い替え(増し)を考え購入したのはシグマ70-300ではなく、「タムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD (Model A17) です。被写体によってはパープルフリンジが気になりますが、DA50-200mmよりも安価かつ写りは良く気に入っています。

書込番号:6458447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/06/21 22:12(1年以上前)

お写真を拝見しなくても想像がつきます。不良品でしょ。

書込番号:6458677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/06/21 22:21(1年以上前)

ボディなのかレンズなのか切り分けが出来ていませんが
時々後ピンになることがあります。
特に左側が甘い傾向なので若干偏心しているのかも知れません。

それでもぼくは気に入っています。
FA28−105mmやFA80−320mmに比べればずっといいです。
なによりも、この大きさと軽さが魅力です。
このレンズを買ってからそれまで愛用していたシグマ70-210mmの出番がなくなりました。

ちなみにシグマの55-200mmもフォーサーズで使っていましたが悲惨な状態でした(HPにテスト結果を載せています)
このクラスのレンズにはある程度当たり外れがあるのかもしれませんね。


書込番号:6458712

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/06/21 22:32(1年以上前)

私も…このDA50〜200mmを持っています。

K10Dでは、今の所…使った事は有りませんが、*istDで…使った印象は、ピントも写りも、満足出来る位の感じでした。荷物を軽く考えた旅行などでしか使いません(普段はFA☆80〜200mmが主ですので)が、日中の屋外では…本当に便利なレンズです。

K10DはかなりAFが良くなっていると思います。それでいて…日中でもピンボケだらけだとすると、一度ペンタックスフォーラムなどへボディと一緒に持ち込んでみた方が良さそうに思います。

レンズの不良も考えられますね。

私の感じでは、値段なりの「満足感」はあるレンズだと思いますので…。

書込番号:6458759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2007/06/21 23:14(1年以上前)

*istDLで使ってますが、もっとも気に入ってるレンズです。
シグマは持っていませんが(他に大したレンズもナイですが)、
十分にシャープさもあると感じています。
何かどこかが悪いとしか思えないですねぇ。

書込番号:6458973

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/06/21 23:27(1年以上前)

私はDA50-200は持っていませんが、何度か借りて写したことはあります。
残念ながらあまり良い印象は持っていません。
そうやなあさんのおっしゃるとおりこのクラスは
あたりはずれが大きいのかもしれませんね。
とはいえ、かなこっとさんのばあいはハズレというよりも
不良の可能性のほうが多そうですね。

コレと比較されるシグマの55-200mm F4-5.6 DCを持っていますが、
こちらは結構気に入っています。
またなぜか、70-300mm F4-5.6 DG MACROと
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROも持っていますので、
今度の週末に比較テストをしてみたいと思います。
撮り終えたら写真をアップしてみます。

私は55-200mm F4-5.6 DCを一番気に入っています。

書込番号:6459051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/06/22 01:07(1年以上前)

あたしも機種は違いますがDA50-200を愛用してます
テレ端も含めて満足のできる描写だと思っています
多くの方が仰っておられるように
もしかしたら初期不良かも知れませんね

ただ遠くの物をという点がひっかかります
どのくらいの距離でどんな被写体だったのでしょう
撮影の状況によっては
絞り込まないとシャープさが出ないこともあります

書込番号:6459434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/06/22 06:07(1年以上前)

皆様有難うございます。
私カナダ在住ですので、時差がありまだ仕事中です。
こっそりPC開けていますので、後ほど改めてお返事差し上げます。たくさんのお返事有難うございました。
取り急ぎ。

書込番号:6459681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/06/22 14:01(1年以上前)

たくさんのお返事本当にありがとうございます。
やっと仕事を終えて帰宅いたしました。
どうやら評価も真っ二つに分かれるようですね。
写真をアップすればいいとは思うのですが、「これはダメだ」と、全部捨ててしまいました。。残しておけば良かったですね。。
やっぱり不良の可能性は強いと思います。日本のような決め細やかなサービスを期待できない国なので恐らくチェックに持っていってもしっかり見てくれないと思います。なので、いったん返品することにします。
DA50-200はPLフィルター窓もあり(これ実は大きなポイントでした)、純正という事でわくわくしていましたし、このレンズで素晴らしい写真を撮られている方もたくさんいらっしゃるので、正直少し残念です。
縁がなかったのかな?と考え、多分シグマAPO70-300にすると思います。
今回は、ダメな写真も残しておけば皆様に見ていただけると言う事も勉強いたしましたので、気持ちを切り替えようと思います。
改めて皆様ありがとうございました。

追記:kohaku 3様
シグマAPO70-300との比較は非常に興味があります。またシグマ55-200が一番お気に入りとの事ですがこの3本の比較などをお手数でなければ教えていただければ嬉しいです。どうせ代えるなら300ミリ行っちゃえーって気持ちではあるのですが。。

書込番号:6460484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

皆さんのお手持ちのプリンターは?

2007/06/21 12:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 まがろさん
クチコミ投稿数:74件

すいません、以前、このコーナーでお世話になり、K10Dを購入したものです。

カメラ以外の質問なんですが、自宅プリントをしてらしゃる方がいらしたら、どの機種で印刷を楽しんでるのか、お聞きしたいと思いました。

プリンター欄でも質問したんですけど、イマイチこれという機種が決まらないので、同じK10Dを持ってる方で自宅印刷されてる方がいれば教えて下さい!

3万円以内で新しいプリンターを買いたいなぁ〜と思ってるんですが・・・

2L版や4ツ切り、A4くらいで、これぞという写真を印刷したいなぁ〜と考えております。




書込番号:6457235

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/06/21 12:45(1年以上前)

A4ならどのプリンターでもできますが、四つ切(4PW含む)になると
A3対応のプリンターになりますから、3万円では難しいのではないでしょうか?
私は、デジ一(D70)の写真は、良さそうなものをフジのDPE店で2Lに
プリントして、先生に見ていただき、好評だったもの(ごく一部)のみ
4PWにプリントしてもらっています。
自分でプリントするのは、孫の写真を、ハガキサイズにプリントする
ぐらいです。(約7年前に購入したCANONのBJ-F870で)

書込番号:6457307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/06/21 13:07(1年以上前)

どう使うかが問題です。

ふつうにA4プリンタ1台有ればいいかも。
わたしは そんなip4300です。12,000。

L判 2L判なら お店プリントがコストも変わらず長もちで安心。

わたしは、A4ふち有りプリントでさらに長辺をカットし
6切額に入れてます。
主な使用は、これくらいですが大変満足度高い。


書込番号:6457355

ナイスクチコミ!0


x_zen_xさん
クチコミ投稿数:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/21 13:17(1年以上前)

まがろさん こんにちは初めまして

私の場合ですが、基本はフォトストレージに入れて
テレビでアルバムを見るようにしています

人に写真をあげる場合は車載にしている
「キャノンのES-1」です、やはり昇華型の為
インクジェットより綺麗に出ますよ
ただ若干コスト的には高くつきますが(汗

で、額などに入れて飾る場合(A3)のみ
「キャノンのPIXUS Pro9000」を使用しています

もし今までに撮り貯めた写真をデジタル化するのであれば
複合機がいいとは思いますが、印刷はA4までとなります
画質に関しては・・・正直どれも似たようなものです
インクやヘッド等の入手のしやすさから言えば
キャノン・エプソンになりますので、予算やデザインで
選ばれても、そう後悔はないかとは思います

あまり参考にはならないと思いますが以上です

書込番号:6457372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/06/21 13:22(1年以上前)

こんにちは。
自宅ではA4までしか印刷しておりません。
それ以上のプリントはカメラ屋にたのむのが良いかと。
今はエプソンの4年位前のを使用していますが目詰まりが多いので今度はキヤノンにするつもりです。

大きくなりますが写真印刷もまあまあで、画質よりも値段重視で選ぶならこれかなと思います。
http://kakaku.com/item/00601011123/

書込番号:6457385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/06/21 15:02(1年以上前)

オススメ機種というわけではないのですが・・・

今写真を印刷するとたいてい「光沢」ですよね?
あのピカピカした感じに少し違和感があって
ちょっと昔懐かしい「絹目」用紙を買って印刷してみました。
結果、かなり満足しています。

特に植物とか写したもののプリントにいいように思います。
ふちなしもいいですが
ふちありもすてきですよ。
より昔っぽくなりますが
より主題が強調されるようにも思えます。

いまのところ絹目ではLサイズプリントしかしていませんが
(というか用紙がLサイズ以外見当たらない)
たまには面白いと思います♪

知っている限りでは
絹目でプリントしてくれるオンラインプリントやさんはないので
(あったら教えて〜)
折角自宅でプリントするならこういった趣向も面白いのではないかしら?

書込番号:6457557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2007/06/21 15:39(1年以上前)

canonの4色機を使っています。

プリントする紙による差もありますので、機種選びの次に紙選びも必要です。

書込番号:6457615

ナイスクチコミ!0


時平さん
クチコミ投稿数:205件 里山itamuro 

2007/06/21 16:24(1年以上前)

まがろさん  こんにちは

私は エプソンのPX−G930を使っています
ほとんどはPCのモニターで見るだけなのですが
これは と思うものは自宅印刷しています
自然な感じの色合いで 自分の感覚にはあっています
8色インクですので コストがちょっと・・・ですね

写真とは直接関係ないのですが 仕事で出荷物に 印刷した
ラベル用紙を張ります 
この時は水に強い顔料インクの恩恵を受けています
少し濡れてもにじまない これは最高ですね

A4プリンターでしたら 3万円くらいで 揃えることが
出来ると思いますよ

書込番号:6457691

ナイスクチコミ!0


1+1=2さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/21 17:38(1年以上前)

わたしの場合、寄ぐうにもじじかめさまと同じCANONのBJ-F870です。まだ使っている人がいてちょっと嬉しいです。
さてプリントの具合ですがA4でも悪くない仕上がりだとは思って使っているのですが、モニターのせいもあるのか、モニターのイメージと刷り上がりでは大分違ったりすることがあります。たいていは仕上がりがモニターより大分暗い感じです。だからモニターで見て若干白とび気味ぐらいまで補正してからプリントすることが多いです。
でも今度買うとしたらA3プリンターも候補に入っています。ちなみに職場でEPSON PM-G4500(A3対応)使っていますが、悪くないですよ。
それと複合機にはA3対応って見かけない気が・・・
ちなみにですが、わたしはスキャナー(Canon製)を別に購入し銀塩写真の取り込みに使ったりしています。案外ネガにほこりがついて移り込むことがありブロアでシュポシュポやってます。

書込番号:6457855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:3件 最低限度のカメラ知識で... 

2007/06/21 23:38(1年以上前)

カメラは*istDLですが、プリンターは数年オチのEPSONの
PM-A850(複合機)と
PM-4000PX(A3)
を使ってます。
いずれもトラブルフリーです。

PM-4000PXは約1年前に超特価\24,000-で買いました。
当時、結構マメにお店で値段チェックしました...
もう見つからないかとは思いますがオススメです。
こいつは絹目だけしかダメみたいな口コミに感じられますが、光沢紙でもプリント可能です。

L〜2L版は光沢紙の方が安く出回っているので、PM-A850はそれと年賀状専用になってますね。
(今、私の興味は2Lのポケットアルバムです。)

6色機であれば十分ではないでしょうか。

書込番号:6459111

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/06/22 08:37(1年以上前)

まがろさん、おはようございます。
写真の綺麗さでは、EPSONがいいみたいですね。
でも、ヘッドの目詰まりとかで、あまりいい噂は聞きません。
並べて比べれば、やはり違うんでしょうが、
普段使いではそんなことしませんよね?
今出ているモデルだったら、何かっても満足できるのではないでしょうか。

我が家はhpとCanonの2台体制です。
詰め替えできるってことで、hpのpsc2450複合機を。
メディア印刷用にもってことで、追加でCanon iP4200を。
どちらも、周囲に見せると、綺麗って言ってくれますよ。
双方とも、高級機ではなく、普及帯モデルです。

ってことで、コピーとかにも使いたいのであれば、
複合機のCanon社MP960(600/810)とかhp社Officejet7210を。
でなければ、Canon社iP4300 がオススメです。
どれも、ヘッド交換が自分でできるんで。

書込番号:6459865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件 徒然にFocus On..take2 

2007/06/23 17:50(1年以上前)

私は、CanonのiP8600、もう数年前のモデル、を使っています。A4対応ですがトラブルなしできれいなプリントに満足してます。

インク代と紙代が少々いたいですね。これはどの機種でも大同小異でしょう。
最近はモニターで見て、気に入ったもののみ2L、もしくはA4で印刷して額に入れたりして満足しています。

書込番号:6464475

ナイスクチコミ!0


スレ主 まがろさん
クチコミ投稿数:74件

2007/06/25 12:41(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。大変、参考になり、助かります

紙の質感で楽しむというのは考えてなかったのですが、楽しそうですね!

ヘッド交換できるものの方が後でどんな利点があるのか分からないのですが、良ければ教えて下さい!

やはり、キャノンの方がイライラ感はなそうですね。

まだ、まだお薦め品や使っててとても良いプリンターあれば教えて下さい、何卒、よろしくお願いします!

書込番号:6471003

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2007/06/26 14:09(1年以上前)

まがろさん、こんにちは。

> ヘッド交換できるものの方が後でどんな利点があるのか分からないのですが、良ければ教えて下さい!

ある程度一定の期間で、継続的にプリントする分には、
ヘッド詰まりについては、あまり心配する必要無いかもしれません。
その場合でもEPSONはかなりのヘッドクリーニングが発生し、
インクを無駄にしてしまうという噂です(5世代前位で所有暦有)。
※ キヤノン機もヘッドクリーニングはEPSON程ではないにせよ頻繁に発生するようです
最新モデルについては、どうなのかまでは不明です。
この辺りについては、専門のところで話を聞いた方がいいかも。

hpの最新モデルはヘッドが固定されたんで、こちらについても不明です。
紹介したモデルは、インクタンクにヘッドが付いているので、
インク交換と同時にヘッドも新品となりました。
キヤノンはヘッドのみを取り寄せでき、自分で交換する事が可能なようです。

さて、ヘッド交換の利点ですが、ヘッドの目詰まりが起こった際に違いが発生します。
EPSONは修理扱いになりますので、数日プリンターが使えなくなるのと、
修理代金もそれなりに発生するようです。
hpはインク交換で対応できますが、その分インク単価が多少高いようです。
キヤノンはこの中間で、パーツとしてヘッドを注文できるので、
修理等の工賃分安く上がりますでしょうか?

詰め替えで安価なインクを使い続けれますし、
いざとなればインク交換でヘッドも新しくなるので、
個人的にはhpの旧モデルをオススメしたいですが、
写真の綺麗さについては、やはり国内メーカーが抜きん出ているようです。
ということで、無難なところでキヤノンがいいのではないでしょうか。

書込番号:6474613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信61

お気に入りに追加

標準

Mレンズ使用時の露出について

2007/06/21 10:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:201件

ようやく*istDからK10Dに乗り換えました。
このクチコミをさかのぼってみたのですが
Mモードでの露出の不正確さについては書き込みあるのですが実際どれくらいの差があるのか教えていただきたいのです。
私のK10Dは
F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
F4.0〜F4.7→ちょうどよい
F5.6〜F6.7→シャッタースピード2段階遅め(オーバー)
F8.0〜F22 →シャッタースピード3段階遅め(オーバー)
のようになっています。

主に使用したレンズはsmc PENTAX-M 1:2.8 100mmですが
他のMレンズも同じでした。
私のK10Dだけでしょうか、皆さんのK10Dはどうなのか教えて下さい。

プログラムラインはノーマルに設定していて
AVモードでA、F、FAレンズを使用したときは適正ですが
Mモードの時は何故?
Mモード時のプログラムラインは違うのでしょうか。

そこで仕方なくシャッタースピードを変えるか、露出ブラケットの最初を+か-に設定して使用しています。

でもせっかくのグリーン釦なのに惜しいです。

*istDのときは全て適正露出とは行きませんでしたが
+−0.5段階ですんでおり私的には許容範囲でした。

書込番号:6457063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/21 13:47(1年以上前)

motokanrekiさん
こんにちは

私のK10Dでもほぼ同様です。
ほかにもここで書き込みされている方もいらっしゃいますので
K10Dの「仕様(?)」に近いと思います。
アンダーはまだRAWなどで救えますが、オーバーはいかんともしがたいので
何とかしてほしいところです。

またDではバージョンアップのときにMポジションでも
露出補正が追加されましたが、K10Dにはその機能がありません。

この件ではサービスとフォーラムとに問い合わせました。

サービスの回答は光学プレビューでは正確でないので
デジタルプレビューでシャッタースピードで補正をしてほしいとのことでした。
デジタルプレビューはメディアに残らないだけで、
シャッターに触ったりすると消えてしまいますので
気になるときは撮影後に背面液晶で画像やヒストグラムを確認しながら撮影しています。

フォーラムに持ち込んだときはせめてこのオーバーからアンダーへの露出の「傾き」を少しでもなだらかにならないかとお願いして、
預かって調整していただくことになりましたが、
結局どうにもなりませんでした。

結局慣れるしかないと、絞りに応じてシャッタースピードで調整しています。

せっかく古いレンズが使えるのですから、
この「露出の傾き」はファームアップなどで何とかならないかと思っているところです。



書込番号:6457424

ナイスクチコミ!3


pocketbinさん
クチコミ投稿数:15件

2007/06/21 18:30(1年以上前)

motokanrekiさん

私も最近は花を写す機会が増えマウントを改造した Carl Zeiss Planar 1.4/50 T* を付けっ放しに近い状態で使用しておりますが、motokanrekiさんが言われる通り露出には特別の補正が必要でその点では厄介ですね。

上記レンズでも

F4がほぼ適正露出で、F2.8 F2.0 F1.4 はアンダーです。
F5.6 F8.0 F11 F16 はオーバーです。

そこで F2.8 で撮影の場合 F4.0 と F5.6 の中間(F5.0近辺)でグリーンボタンを押し F2.8 に絞りリングを戻して写すとほぼ適正露出となります。

F1.4〜F2.8 は1.5段程絞ってグリーンボタンを押しその後絞りリングを戻して撮影する。
F4.0 はほぼ適正露出。
F5.6〜F16 は1〜1.5段程開いた絞り値でグリーンボタンを押しその後絞りリングを戻して撮影する。

絞りの癖を覚えておき撮影の時、上記の設定を心掛けていますがチョット面倒ではありますね。

せめて露出バーが表示されれば良いのですが露出検出そのものの誤差があるのでは意味が無いですかね。

書込番号:6457967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/06/21 18:43(1年以上前)

パラダイスの怪人さん 有難うございます。
同じような傾向ですか。

私だけかもしれないと思いM100mmF2.8でF2.8からF22まで連続で撮ったものを明日サービスセンターに持っていくと約束したのですが仕様と説明されそうですね。

SSの人も気になったのかM50mmF1.7で実際撮ってくれたのですが、白飛びするような露出オーバーにはなりませんと、TELいただきました。

あいにくM50mmF1.7は持っていないので試す事が出来ません。
撮られた場所は聞きませんでしたが(おそらく室内)私は殆ど屋外ですが、関係ないですね。

Mレンズは割といいレンズが多いので6本持っている私としてはファームアップで何とかして欲しいです。

書込番号:6458009

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/22 02:40(1年以上前)

motokanrekiさん
こんにちは
>F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
>F4.0〜F4.7→ちょうどよい
>F5.6〜F6.7→シャッタースピード2段階遅め(オーバー)
>F8.0〜F22 →シャッタースピード3段階遅め(オーバー)
>のようになっています。

>F2.8開放→シャッタースピード2段階早め (アンダー)
この場合ssはどのくらいですか、ISO 100で200以上でしたら(屋外)
他の環境(室内で)試すとどうでしょう、違う結果に成ると思いますよ
絞り量より特定のSS時(たとえば1/100とか)合った絞りに露出が合うようです

スクリーンの問題でそのような傾向が出るみたいです、私はDS用に変えて使っていますが、補正は必要ですがオーバー/アンダーの振れ幅は少なく成りました

書込番号:6459592

ナイスクチコミ!1


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/22 02:50(1年以上前)

それと、
>私だけかもしれないと思いM100mmF2.8でF2.8からF22まで連続で撮ったものを明日サービスセンターに持っていくと約束したのですが仕様と説明されそうですね。

去年12月にすでに私が行ってフォーラム機K100D/K10Dで立ち会いの元検証&交渉してます
http://dc-ita.dyndns.tv/〜dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg

書込番号:6459600

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/22 02:52(1年以上前)

アドレス貼り直し
http://dc-ita.dyndns.tv/%7Edc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg

書込番号:6459602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/06/22 10:05(1年以上前)

Creapさん 有難うございます。
何時もはISO400で撮るのですが、昨日は天気がよかったのでssが1/4000ギリギリでしたのでISO200で撮りました。

その結果
@F2.8-1/800s F4-1/500s 適正 
AF4.7-1/250s F5.6-1/160sシャッタースピード1段分遅めでオーバー
BF6.7-1/125s はF4.7-1/250程度になりました。
CF8-1/80sはシャッタースピード2段分遅めでオーバーですが1/125〜160sで適正
となりました。

F2.8で適正になったのは初めてで、ISO200にしたためSSが遅くなったからでしょうか。
普段マクロしているので常時ISO400です。

http://dc-ita.dyndns.tv/%7Edc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070622024904.jpg
のK10Dとおなじです。*istDもK100Dも同じようです。

>私はDS用に変えて使っていますが
とありますがどのような裏技を使うのでしょうか?
「いろいろ改造しました」を見ても書いておられないので是非教えて下さいお願いします。

雨が降ってきましたので月曜日に持っていこうと思います。


書込番号:6460024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/22 10:13(1年以上前)

すみません裏技と勘違いしました。
スクリーンを変えるのですね。

K10Dのスクリーンマット変えられた方は改善されているのでしょうか、お聞きしたいです。

書込番号:6460038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/06/22 23:48(1年以上前)

露出の暴れ(偏り)ですよね?

以前書き込みしましたが、istDS用のスクリーンに変更してみたところ改善されました。(露出が多少狂う恐れがあります。自己責任で。)

現在はK10D用のスクリーンに戻してありますが、いずれ交換しようとistDS用の分割マットスクリーンを用意してあります。

書込番号:6462185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/06/24 17:39(1年以上前)

みなさん有難うございました。
一刻も早くどなたかが
改善されたファームアップ出ました
と書込みされるのをお待ちします。
どうかみなさんペンタさんにお願いしてください。
ペンタさんお願いします。

書込番号:6468254

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/06/25 01:58(1年以上前)

現行スクリーンでは無理なようです
たとえですが
暗い場所でF4-1/15と明るい場所でのF4-1/500では同じF4でも
補正値が変わると思います
出来るとしたらDS用(又は専用)のスクリーンを使用して、それに
対応した露出計を選択できるようなファームを作るくらいかな

書込番号:6470212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/25 21:04(1年以上前)

今日SSに持っていきました。
画像も見せ、現場で実写もしたのですがやはり、白飛びしていないので良いのではないでしょうか、と言われてしまいました。(F8で実際、白飛びしているのですが)
そしてあくまでAレンズ以降用なのでといわれたので
K,M,M42レンズも使えるという事でK10Dを買われた方が半数占めるのと違いますか、又この問題だけではないと思いますが今大勢の人がオークションに出されていますよ、と言っておきました。
最後にSSの方にこのことは本社にも伝えておいて下さいと頼んでおきました。

Creapさん どうもです。
SSさんの話ではスクリーンマットの後に露出計があるとのことでしたが、私はその露出計のリニアリティー(直線性)に問題があるように思います。
*istDSのスクリーンマット(こちらの方が光の透過性が良い?)に変えると改善されると言うのが納得できます。
露出計はファームアップでは無理なので、データ補正をROMに書き込めばよいのでファームアップで対応できるのではないかと思っています。

この歳になっても考えを書いて伝えるというのは難しいですね。

書込番号:6472233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/25 21:14(1年以上前)

レンズ情報をカメラが得ることで測光時のF値がわかり、それを元に測光を補正しているのでしょう。
ですからレンズ情報を与えられないMレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないかと思いますけどいかがでしょうか?

つまりファームアップで改善される問題ではないと思うのです。

書込番号:6472277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/25 22:17(1年以上前)

kuma_san_A1さん
こんばんは

K10Dをお持ちでないのか、Mレンズをお使いになったことがないのか、
問題を誤解されている様ですね。

Mレンズ場合(M42も含めて)実際に絞り込んで測光しているわけですから
レンズの情報があるなしにかかわらず露出計の結果に問題がある、
しかもオーバーからアンダーにいたる一定の傾向があってと言うことです。
レンズによって違うことはありません。
小絞り側でオーバー、開放側でアンダーです。

istDなどではややアンダーと言うことがあっても
オーバーからアンダーに変化するようなことはありませんでした。
さらにistDではグリーンボタンの使用ができるようになった時に
Mポジションでも露出補正ができるようになりましたから
ほとんどグリーンボタンでの絞り込み測光の結果をあまり気にせずに使えました。

現実にはいわれるまでもなく
絞り値に応じてこの露出の癖を覚えておいて
ハイパーダイアルで調整しています。

これまでの皆さんのお話でスクリーンの影響があるようですが
それなら標準のスクリーンにあわせた露出計の計測結果得られるように
ファームアップで解決しないだろうか、と思っていますが、
いかがでしょう。





書込番号:6472565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/25 23:45(1年以上前)

理解していただけると嬉しいのですが、スクリーンによってF値毎の測定のズレが決まっているわけです。
で、レンズと通信できる場合は開放測光なのでレンズの開放F値からそのズレを吸収してやることが可能なわけです。
どんな角度(角度はF値で決まります)からの光も位置用に拡散できるスクリーンであればそういうズレは小さいのでしょうが、現実はそうではないと言うことです。
よろしいでしょうか?

これって、他の人からも過去に説明があることのように思っていたのですけど違うのでしょうか。

書込番号:6473042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/26 00:37(1年以上前)

スレ主さんもそうだと思いますが、

>Mレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないか

ではなくて、今までのDやDSのようにそんな面倒なことをしなくてもすむようにならないのか、と言うことです。
お解りいただけますでしょうか。

すでに言われるまでもなく覚えて操作しています。

MレンズやM42レンズのユーザにはせっかくの手ぶれ補正があるのに
K10Dの方がDやDSより面倒な操作が必要で後退しているように思えてならず残念です。

どうやらスクリーンの採用に問題があるようですから、
これまでのスクリーンに交換すると
今度はAポジションで問題がおきてきそうですが、
解決するにはMポジションで別のプログラムラインが必要になりそうですね。

書込番号:6473275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/26 00:57(1年以上前)

>>Mレンズ使用時は使うユーザーが傾向を覚えておけばよいのではないか

>ではなくて、今までのDやDSのようにそんな面倒なことをしなくてもすむようにならないのか、と言うことです。
お解りいただけますでしょうか。

ですから、使用しているスクリーンがそういうものだから「ならない」わけです。
プログラムラインの問題ではなく「測光時の絞りによる変動の問題」だということです。


拡散性の違うスクリーンを交換可能な機種の場合は、その測定値とのズレ(レンズ情報が伝わる場合の)をスクリーン毎に切り替えられるようになっているわけで、対応していないスクリーンに自己責任で使う場合は、ある程度の不便さを受け入れるしかないでしょうね。

書込番号:6473343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/26 01:01(1年以上前)

わたしが書いたことが伝わらないようでしたら、メーカーサポートにちゃんとした説明を求められると良いと思います>何故このような現象が起きるのか

以上、失礼しました。

書込番号:6473362

ナイスクチコミ!2


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/26 05:31(1年以上前)

皆さん、お邪魔します。
久し振りに来るといろいろな話題が増えてますねぇ。

さて、このスレッドを読んでいて、私には、どのような場合についてお話をされているのか理解できませんでしたので、御教示下さい。
「露出の不正確さ」というのは

1.まさか、絞り位置Aがないレンズでハイパーマニュアル機能を使った場合(これは完全に仕様外ですが)のことではないですよね?(^_^;)

どうも、私にはそう読めてしまうのですが・・・・

2.それとも、非AレンズでMモードを使うと絞りやシャッターが狂う、正しく作動していないということでしょうか?

3.それとも、光学プレビューでオンになる測光が狂っているということでしょうか?

あるいはそれ以外なのか、・・・
宜しくお願い致します。

書込番号:6473652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/06/26 06:12(1年以上前)

>そしてあくまでAレンズ以降用なのでといわれたので

Aレンズ以降でも、「絞り環の使用を許可」にするとMレンズ相当に成りますよね。
やはりメーカーには、採用するスクリーンに気を遣って欲しいものですね。

書込番号:6473689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/26 11:26(1年以上前)

kuma_san_A1さん レス有難うございます。
私のいいたいことは
[6473275] パラダイスの怪人さん がいっておられる事です。
DSスクリーンマットで改善されるなら、露出計から出た信号(データ)を現状のスクリーンマットに合うようにソフトで補正すれば良いだけの話なのでファームアップで出来るのではないでしょうか?

TAK-Hさん そのまさかの1.です。
仕様外であっても*istDで出来ていたので、なぜK10Dは出来ないのかと思ってスレさせて頂きました。

まあ確かにK10Dは*istDの半額以下の価格で1000万画素、手ぶれ補正、ゴミ処理と機能満載だからどこか手を抜かないとこの価格では大赤字になるのでしょうね。
でもペンタファンとしてはPENTAXだからきちんとやってくれていると思ったのです。

*istDを3年半使っていた私のの感想ですが、色々な面でK10Dは素直じゃない、扱い難いと思っています。で手放す人が多いのだと思います。

今インターネットで質問しています。がおそらく’検討してみます’で済まされるかもです。
*istDのとき、フォーカスブラケットや被写体までの距離表示を以降のデジ一でつけて下さいとお願いしたときも、検討してみます、で済まされてしまったのですがこれは仕方ないですね。

まあペンタックスの電子技術はあまり進んでいないので韓国のSAMUSN?と提携するといわれたときは喜んだのですが、やめちゃったのでしょうか。

後半はグチになってしまいました。すみません。

書込番号:6474220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/26 12:16(1年以上前)

>DSスクリーンマットで改善されるなら、露出計から出た信号(データ)を現状のスクリーンマットに合うようにソフトで補正すれば良いだけの話なのでファームアップで出来るのではないでしょうか?
補正に必要な情報は、レンズ情報(焦点距離、実絞り値、フォーカス位置など)でしょう。

書込番号:6474340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/26 13:19(1年以上前)

だからソフトで補正しています。
装着レンズの開放F値という情報を元に開放測光においては。
表題の「Mレンズ」使用において測光時のF値を露出計に教えてあげる方法があるのでしょうか?このカメラ

書込番号:6474504

ナイスクチコミ!2


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/06/26 16:35(1年以上前)

>motokanrekiさん

御回答有り難うございました。m(_ _)m
サービス・センターで預かって調整した、というお話もあるので、私の頭は混乱していました。(仕様外の問題だとすると、何故預かって調整するのか??と)

一応、ここをご覧の未購入の皆さんのために、明らかにしておきます。

取扱説明書では、
「このカメラで使用できるのはDA及びFAJレンズまたは絞りリングにA位置のある・・・レンズのみです。」(p.208)つまり、MFカメラ時代のAレンズ(これは防滴性も高く質感、デザインも好きでした。)以降が使用可能だ、と言いつつ、絞りAポジションのないレンズ(多くは30年前くらいに発売終了ですかね。中古カメラ店で安価に買えます。古い物はカラー写真対応でなくて色が変わるものもありますがデジタルでは修正できます。)についても、設定によって機能限定で使用する救済策を設けてくれています。
「A以外で使用したりA位置のないレンズやオート接写リング・・・カスタムメニューの『絞りリングの使用』を『許可』にしない限り、カメラは作動しません。」「(「許可」にした)場合は機能制限がありますので・・・(p.210)をご覧下さい。」
となっていて、「この場合、すべてのレンズでMモードでは設定値で撮影されます。なお、光学プレビューを行うと測光スイッチが入り、露出の確認ができます。」と書いてあります。
つまり、絞りリング使用を許可にするとマニュアル露出は通常のマニュアルとなり、ハイパーマニュアルは機能しないという仕様です。
但し、マニュアル露出でも、プレビュー(絞り込み)することにより、実絞り優先AEの数値との比較が数直線(露出インジケーター)上にが棒グラフで示されますのでこれを参考にできます。

わかりにくくなったかもしれませんが、・・・
つまり、K10Dでは、レンズの絞りAポジションでないとハイパーマニュアルは機能しない、という仕様です。
絞り位置Aでないレンズ使うなら露出モードはAvとか普通のマニュアルでの撮影になるということですね。

ちなみに、個人的には、非Aポジション・レンズでハイパーマニュアルを機能させることを考慮してフォーカシングスクリーンを決めることはメーカーとしては本末転倒であると思っています。
本来の目的(ピント合わせ等、焦点深度描写など)を最重視することを期待しています。(^^)


書込番号:6474891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/06/26 19:36(1年以上前)

kuma_san_A1さん、トライポッドさん どうもです。
>測光時のF値を露出計に教えてあげる・・
露出計というからややこしくなるのですね。
露出計ではなくて光センサーです。

測光時の明るさ(光量)はこれだからシャッタースピードはこれにするのが妥当と判断するのは光センサーからの光量をソフトがしている事だと思っています。

何せこのMモードは実絞り測光ですからF値はこの際関係ないと思いますがいかがでしょうか?

この機能は*istDでも同じでシャッタースピードを大きく外す事はありません。今も持っています。

又現状、F値が解らないのにシャッタースピードが出てくるのは適当に決めているのでしょうか?

TAK-Hさん どうもです。
>絞り位置Aでないレンズ使うなら露出モードはAvとか普通のマニュアルでの撮影になるということですね。

Mレンズは装着した時から絞り開放になってしまいます。
ですからAvモードは使えないのです。絞りレバーを切ってしまえばいいのですが次機種のために切りたくはありません。

いずれにせよサポートからの返事待ちです。明日には返事来ると思います。

書込番号:6475333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/26 19:50(1年以上前)

[6475333] motokanrekiさん、スクリーンが入ってくる角度によって明るさを正確に反映しないのです。
ですから、スクリーンによって差が出たりするわけです。
測光しているのは撮像面ではなくスクリーンなのでこういうことが起きるのです。
これでOKでしょうか?

書込番号:6475374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/06/26 21:59(1年以上前)

kuma_san_A1さん
測光しているのはスクリーンではなくてその後(スクリーンの反射で?)にある光センサーです。

皆様、おかげでK10Dについて知識が豊富になりました。
有難うございました。

でも1番の解決は以前どなたか(名前忘れてしまいました)がおっしゃていた
「手ブレ防止の為に焦点距離を設定しますが、同様にレンズ名を書く又は設定すれば、M42,Mでもオートで露出決定できる」
と言う案ですね。

RAMメモリーに余裕があればの話だと思いますが、返事がもひとつの時は、この案を私も提出しようと思っています。
私の案は手っ取り早くと言うことになります。

書込番号:6475892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/26 22:15(1年以上前)

別に良いんですけど…。
スクリーンの明るさをペンタルーム内にある測光用のセンサーが測光します。

書込番号:6475990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/06/26 22:16(1年以上前)

>でも1番の解決は以前どなたか(名前忘れてしまいました)がおっしゃていた

お名前解りました。
[6430780] 60_00さん です。
ここから4ページほど前です。

書込番号:6475991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/26 23:21(1年以上前)

motokanrekiさん

どうやら、K10Dのスクリーンは、入射高の低い光(F値の大きな光、入射角の
小さい光)程、測光センサに到達する光の割合が低くなるようですね。
この場合、「Mレンズ+グリーンボタン」の場合、オーバーになるのはおわかりと
思います(こんな拡散特性の工夫は、少なくとも1980年頃には始まっています)。

従って正確な露出を得るためには、実絞り値(細かくは実効F値を)カメラが
知る必要がありますが、Aポジションの無いレンズに対して、K10Dはそのような
仕組みを持っていません。

# ということを、 kuma_san_A1さんはおっしゃっているのだと思います。

ですので、この問題の対応策としては「レンズ名の設定」ではだめで、
「スクリーンの変更+ファーム対応」が必要であると思います。
「撮影する度に実F値を入力」でもまあまあ合いそうですが、面倒ですね。

書込番号:6476338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/06/27 07:41(1年以上前)

motokanrekiさん

この問題には「次善の策」はあるように思います。
それは「Mポジションでの露出補正」機能です。

istDではグリーンボタンでAポジションのないレンズの使用が可能になったとき
ファームアップで同時に追加された機能で
絞りに応じてあらかじめアンダーなりの選択をしておけば
少なくとも、グリーンボタンを押した後にいちいちダイアルで補正することからは開放されます。
簡易的にマニュアルで補正値を入力できるようなものです。

Mポジションで露出補正は意味がないとおっしゃる方もいらっしゃいますが
今回のような問題を抱えたK10Dにこそ必要な機能ではないかと思います。

この件はペンタさんにもお願いしてありますが、
なぜか色よい返事がもらえていません。

ちなみに今回の問題はすでにこちらにも取り上げてありますのでご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/02/02/5509.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/26/5442.html



書込番号:6477185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/27 17:40(1年以上前)

ペンタックスからまだ回答こないです。

ぽっぽーさん「レンズ名称を書く(設定する)」と言う事は
カメラ側がもっているであろう、そのレンズに対応したデータ知る事が出来るということです。
もちろんあらかじめカメラのRAM(フラッシュメモリー?)に書き込んでおく必要があります。
そのメモリーが少ないのであれば仕方ないですが。

パラダイスの怪人さん 有難うございます。
「Mポジションでの露出補正」機能ほしいですね。
でも私、殆どマクロなもので開放からF11位まで連続で撮りますので
*istDのようにほぼ正確で少しの+-はどちらかに補正しておけばいいのですが
K10Dのように大きく−、0、+だと3度補正しなくてはならないのがめんどうです。
それぐらい、面倒がらずにすればいいのでしょうが
被写体から目を離すのがいやなので、Mモードでの露出をもう少し正確にしてほしいのです。

ところでM42レンズでもアダプターKを付けるとMモードではシャッタースピード決定してくれますね。
これこそカメラとのやり取りは光センサー以外にないです。ということはCPU基板に入った光量データはRAMに書き込まれた変換プログラムでシャッタースピード決定していると思うのですが。

しかし光センサー+サブCPU基板(ROM搭載)=露出計ではファームアップ出来ないでしょうけれど。

書込番号:6478321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/27 19:17(1年以上前)

ペンタックスから回答きました。
>レンズ情報を持たないレンズを使用する場合、撮影条件などによっては露出に誤差が生じます。

取説どおり。なぜこのような大きな誤差が生じるのか聞いたのに。

>*ist DS 用のフォーカシングスクリーンはK10D用で
はない為、改善が見られる等の正確な情報はありません。

サポートセンターで試してもらいたいのです。

>しかしながら、この度の貴重なご意見・ご要望は、早速担当部署に回付させていただきます。

サポートセンターの人はK10Dは持っていないか、Mレンズ使った事が無いのかもしれませんね!
サポートする人は自社製品は使い回ししてでも使用してほしいです。

ついでに回答は要らないからと断っておいて[6430780] 60_00さん の案も提出しておきました。

書込番号:6478577

ナイスクチコミ!0


pocketbinさん
クチコミ投稿数:15件

2007/06/27 23:20(1年以上前)

もし、フォーカシングスクリーンを改善して絞り値による露出のオーバー、アンダーの程度を可也少なく出来るのであればマニュアルレンズ使用を考慮したザラツキの多いフォーカシングスクリーンをK10D用としてペンタックスが発売してくれると良いですね。
その上で、そのフォーカシングスクリーン用の露出補正を盛り込んだファームウェアを用意して頂きメニュー画面で標準スクリーンか新スクリーンの選択を可能とする項目があれば便利ですね。  勿論通常マニュアルレンズの使用頻度が多い場合は、新スクリーンを付けっぱなしでOKであり若干ファインダーが暗くなったとしてもザラツキの多いフォーカシングスクリーンはピントも合わせやすくなると思います。

書込番号:6479467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/27 23:59(1年以上前)

> ついでに回答は要らないからと断っておいて[6430780] 60_00さん の案も提出しておきました。

AEまでできちゃう仕組みですね。お気持ちはわかりますが、
メーカーにはつら過ぎますので、現実的ではないと思います。
M42や社外品を使いたい人からは文句が出そうですし、
より現実的な要望を出す方が得策ではないかと思います。

私の考えの範疇でもっとも現実的と思うのは、上で書いた
ように、撮影毎に実F値を設定することです。コマンドダイヤル
で行えば、「一手間増える」程度ではないでしょうか?
ファームの変更もかなり軽微でよい割には、効果がある方法だと
思いますが、いかがでしょうか⇒ユーザの皆さん。

よりスマートなのは、istDS用のスクリーンの使用を公式に
認めることかも知れませんが、この場合(理論上)DAレンズ等の
開放測光に誤差が出るので、ファームを対応する必要があります。
技術的には容易だと思いますが、ユーザに新たな出費を迫る
からにはクレーム増も容易に予想され、実現はなかなか難しい
気がします。

別のアイディアとしては、レンズの開放F値を入力できるように
しておき、開放と実使用絞り(グリーンボタン押下)とで、
測光センサの出力値を比較することで、実絞り値を推定できる
理屈と思います。これも技術的には容易だとは思いますが。。

# 既出でしたらすいません。

書込番号:6479647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/06/28 01:01(1年以上前)

>motokanrekiさん

K10Dで実絞り測光時に露出が暴れるのは仕様のようです。他社も含め、最近はAF重視の明るいファインダースクリーンになってきているようで仕方のないところです。

ファームウェアでの対応は(ハードの変更無しには)不可能のはずです。どうしても気になるようでしたら、kuma_san_A1さんが何度も書かれているので良く読み返して考察してみて下さい。

motokanrekiさんがF2.8でアンダー、F8でオーバーと記されています。(私も同様に思います。)これをソフト的に補正するためには、現在の絞り値がF2.8であるかF8であるかをカメラが知る必要があります。

ところが電子接点のないマニュアルレンズではレンズの絞り値をカメラボディ側に伝えることが出来ません。

少し誤解があるようですが、ファインダースクリーンの散乱光をセンサーが拾って明るさを測定しています。(透過光を測定できれば良いのですが、それではファインダーの視界を遮ってしまいます。

istDS用のスクリーンに換えれば、散乱光が多い(というよりf値に対する測定値のリニアリティが良い)ようで、絞りを変えたときの露出の変化(誤差)が少なくなります。

あるいはマクロ撮影が主ということであれば、単体の露出計を使用して露出を測る、ということもひとつの方法ではないでしょうか。これは必ずしも退化ではありません。現在でもきちんと露出を取る必要がある場合には露出計を使います。

書込番号:6479900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/28 11:30(1年以上前)

どういえば解ってもらえるのか苦しむのですが。

>撮影毎に実F値を設定することです。コマンドダイヤル
で行えば、「一手間増える」程度ではないでしょうか?

これは現状、前コマンドダイヤルのシャッタースピードを変える事で対応できています。これが面倒なのです、邪魔くさいのです。撮影した後いちいちカメラモニター見なければいけない。
35mm、28mmレンズを逆付け(1.5〜2.5倍 W.D.約45mm)すると被写体から目を離すのが怖いのです。一旦目を離すとその被写体を探すのに手間取るのです。昆虫では何処かに行っています。

Mモードで使用するレンズはM42レンズかMレンズですね。
A,FA,DFAなのにわざわざMモードで使用する人は極稀でしょう。

>istDS用のスクリーンに換えれば、散乱光が多い(というよりf値に対する測定値のリニアリティが良い)ようで、絞りを変えたときの露出の変化(誤差)が少なくなります。

ですね。だからMモードではistDS用の露出設定に合わせるか更に補正していただきたい、と言うことです。ROMに書いてあるならダメでしょうが、RAMとかに書いてあればファームアップできるでしょう。

なんども言いますが曲がりなりにも、F値が解らなくても補正しているじゃないですか?。これはどう解釈すればいいのでしょうか。メカは絡んでいるのでしょうか?
フォーカスマットが光センサーも兼ねているなら無理ですがそんな事は無いでしょう。

MレンズではM42レンズに比べて都合のいいことに
グリーン釦押した時、絞りレバーが開放から設定絞り値まで動いてくれます。
開放の時の明るさが解っている(グリーン釦押すまでは開放)のですから比較すれば今のF値が解ります。プログラムで出来ることです。
でも今はM42でもシャッタースピード変えてくれています。

サポートセンターの回答が、出来ないと書いてないので期待しています。担当部署の人でないと可能、非可能は言えないかもしれません。
でも回答する前に担当部署に聞いていないのでしょうか。

まあ3~20倍での接写はストロボ使いますので、絞り値を変えてやっていますが
*istDがあまりにも使いやすかったのでその後出たK10Dは更に使いやすいだろう、おまけに1,000万画素だし、と思ったわけです。
PCのモニター倍率が大きくなっているのは確かですが
1000/600=約1.7倍?(まだ実測していないので)になってるのは嬉しいです。


書込番号:6480630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/28 11:44(1年以上前)

motokanrekiさん、なかなかわかってもらえないみたいなので、もう少し書き方を考えてから投稿してみます。
でも、今一度何を言おうとしているのか理解に努めてくれると助かります。
露出決定のメカニズムに誤解があるみたいですので、そこに気づけばよさそうなのですが。

[6477185] パラダイスの怪人さんがリンクしてくれた
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longte
rm/2007/02/02/5509.html

も同様に「何故そうなるか」について書かれています。

書込番号:6480650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/06/28 12:28(1年以上前)

kuma_san_A1さん 素早い返信有難うございます。
>[6477185] パラダイスの怪人さん
がリンクしてくれた記事は読ませていただいております。その上での書き込みです。

この人のプロフィールは知らないのですが、カメラマンであっても技術者で無いと思います。

>カメラの露出計は、この誤差を見越して露出を補正しているわけだが、この場合、開放から絞りを何段絞ったかという情報がボディ側に伝わらないので誤差が補正しきれず、露出にバラツキで出てしまう。同じレンズでも、選んだF値によって露出が変わるのはこのためだ。

実はこの人にお聞きしたかったのですが
MモードにおけるM42レンズやMレンズの今のF値が解らないのにシャッタースピードをどのように決定しているのか
ということです。

Mモードは実絞り測光ですからプログラムの何処かに光量に対するシャッタースピード変換表なるものがあるはずです。その変換表を補正してくれ、とお願いしているのです。

サポートの人に担当部署(おそらく技術者さんたち)から返事があったら連絡くれるよう頼みましたが無理でしょうね。

書込番号:6480725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/28 12:47(1年以上前)

>MモードにおけるM42レンズやMレンズの今のF値が解らないのにシャッタースピードをどのように決定しているのか

そこがわかっていないのですね。
TTL測光なのでフィルターを使用しても露出倍数関係なくシャッタースピード決まりますよね?
つまりファインダースクリーンの光量だけを計れば絞りを変化させない条件でISO感度に従いシャッタースピードは決められます。
問題はF4付近の入射高さの光はずれも少なく測定できるけど入射高さの低い光はあまり拾えない、入射高さの高い(F値の小さい)光の場合は過敏に反応するというスクリーン(暗いレンズでも見やすくするために素通し度が高い)を使用しているため、F値によってずれることです。

書込番号:6480773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/06/28 17:43(1年以上前)

kuma_san_A1さん 初歩に戻っての解説有難うございます。
>つまりファインダースクリーンの光量だけを計れば絞りを変化させない条件でISO感度に従いシャッタースピードは決められます。
*よく解ります。

>問題はF4付近の入射高さの光はずれも少なく測定できるけど入射高さの低い光はあまり拾えない、入射高さの高い(F値の小さい)光の場合は過敏に反応するというスクリーン(暗いレンズでも見やすくするために素通し度が高い)を使用しているため、F値によってずれることです。
*よく解ります。その光量が絞ったから曇天なのか開放だから晴天なのかどちらかかわからないという事ですね。

ですが私が言いたいのは
そのような諸々の条件関係無しに最終的にシャッタースピード決定するのは
ワンチィップマイコン(言い方が古い?)なのだから補正プログラム(補正か変換表)を作っているはずだから書き換えればすむことだといいたいのです。

実際*istDや*istDS(これは持っていません)ではあまり狂いの無いのがK10Dでは大幅にあり(私はそう思っています)、それはスクリーンマットが変わったのに同じ補正プログラム(補正表)を使っているからか、光量センサーが変ったから別の補正プログラムを作ったかのどちらかでしょう。DSので改善されるから多分、同じ補正プログラム(補正表)を使ったのでしょう。

どちらでもなくK10D用に新たに開発した補正プログラム(補正か変換表)であれば、単なる初期不良です。
テスト期間が少なかったのか、早く販売したいからユーザーの声を聞いてからファームアップすればいいと考えたのでしょう。

私のK10DではMモードで、最も絞り値に影響されないとされているスッポット測光でも同じバラツキでした。
M100mmF2.8レンズで最短、無限ともに於て。



書込番号:6481396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/06/28 18:24(1年以上前)

私は、「スクリーンが素通しに近く成っているから。」に一票です♪

私は、*ist Dや7D+MLとか5D+EF-sだと露出に問題を余り感じません


ペンタックスが、明るいレンズ専用の交換スクリーンを用意すれば済む話ですよね♪

書込番号:6481495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/28 19:03(1年以上前)

>*よく解ります。その光量が絞ったから曇天なのか開放だから晴天なのかどちらかかわからないという事ですね。

>ですが私が言いたいのは
>そのような諸々の条件関係無しに最終的にシャッタースピード決定するのは
>ワンチィップマイコン(言い方が古い?)なのだから補正プログラム(補正か変換表)を作っているはずだから書き換えればすむことだといいたいのです。
やはり、お解かりではないようですよ。
kuma_san_A1さん も、お疲れになりますから、ちょっとだけ、説明べたですが、あえて助け舟です。

*istD系のスクリーンL-60も明るいスクリーンですが、まだ透過率に比べて散乱率が高いので、レンズの入射光を絞ると、それに比例してセンサーに入る光りも減少します。

K10DのスクリーンL-80は、マット面のザラザラの頭を丸めたパターン同じように透過光が多い設計なので、レンズの入射光の量にセンサーに行く量が比例しないのです。
厄介なことに、レンズの設計が変わると同じ絞りでも結像面に入射する角度まで違ってきます。
光学的な面からの思考が必要なようです。

開放測光で、開放値の情報から絞る場合の補正値とは、訳が違います。
実絞り値が分かり使用レンズの結像面への入射角が分かれば何とかなるかもとは思いますが。

この私の説明も分かりにくいですね。ペンタックスさんも一般の方に、なまじ説明しようとすると混乱の元ですから、技術的な理由までは説明しないのでしょう。

書込番号:6481593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/28 19:21(1年以上前)

だから、F値を伝えられないと補正できないということを理解してください。
F値が伝わる場合の補正プログラムはスクリーン毎に変えてあるはずです。
つまり、スクリーンにあわせた補正プログラムを使用しています。
でも、F値がわからない場合にはその補正をする方法がないのです。

これで何回目でしょうか?

書込番号:6481637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/28 19:39(1年以上前)

>*よく解ります。その光量が絞ったから曇天なのか開放だから晴天なのかどちらかかわからないという事ですね。

これは誤解です。

なお、「入射高さ」というのはF値で決まる口径の端位置からの入射光でのF値で表し…結果的に入射高さによってファインダースクリーンなり撮像面(の中心位置における)入射する角度が決まります。
F値は焦点距離を口径で割った口径比ですから、
・撮像面の光軸中心との交点をA
・理想レンズとしてその主点をB
・そのレンズの口径の端の点をC
とすると、ABが焦点距離、BCが口径の1/2となります。
端からの入射角度(撮像面に直交する軸を0度とすると)は三角形ABCのtanで求められますね。
F値が小さい(口径…瞳径が大きい)ほどこの入射角度は大きくなり、F値が大きい(瞳径が小さい)ほど入射角度は小さくなります。

素人ですので、入射高さについてホントはどのように説明するのか知りませんので、細かいことはご容赦下さい。

で、この角度が違うとスクリーン面を測光するセンサーが受け取る光量が変化してしまい、その変化の度合いがスクリーンの種類毎にまちまちなのでしょう。

書込番号:6481687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/28 20:15(1年以上前)

こんばんは。

どうも開放測光と実絞り測光の違いよる、スクリーンやプログラムによる改善方法と開放測光による開放絞り値の入力や伝達による改善方法と両者まったく食い違っているように思えました。

motokanrekiさんの仰ることは理解したつもりですが、ユーザー想いの旧レンズでも楽しめるカメラでは時代に取り残されてしまうとメーカーが判断したのでしょう。
超音波モーター搭載レンズや明るいスクリーンによるキヤノンやニコンのようなAF主体としたメーカーの方向転換と思われます。

あ、部外者が申し訳ございません。

書込番号:6481775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/28 22:31(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん 有難うございます。
確かに戦略かもしれません。

今までの経緯から判断して殆どの人は
光センサーからの出力を生のまま利用していると思っていらっしゃるのですね。それも直線性の良いものを。

いくら直線性がいいものを使っても、何度もでて来たスクーンとかによって直線性が崩れるのです。

だから光センサーからの出力を直線性を出すために、プログラムで補正しているのです。

その補正値をいくらにするかは、仰っているようにレンズの種類によっても違ってくるかもしれませんが(このように大幅に違っている補正値に合うレンズ名は逆にお聞きしたいです)今のところずれているので補正値の修正をおねがいしたいのです。

以上です。

書込番号:6482266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/28 22:44(1年以上前)

測光用のセンサーは直線性が保たれています。
センサーに入る光の量がF値が変わると直線性を持っていないのが原因なのです。
普通に考えれば開放から1段絞れば面積が1/2になったわけだから光量が1/2になるはずです。
ところが、測光用のセンサーはペンタ部の上部のカメラ前面側から斜めにスクリーンを見ていることになります。
暗いレンズ用に明るさを重視した素通し度の高いスクリーンだとどのようになるか考えてみてください。
F1.4などの入射高さの高い光は大きな角度を持ってスクリーンにはいるから素通しされても斜め位置にある測光用センサーにまともに入る成分があります。
F8などの入射高さの低い光は小さな角度でスクリーンにはいるので素通し成分は斜め位置にある測光用センサーには届きません。
これらの問題からF値によって本来の直線性から外れた部分が出てくるわけです。
レンズ情報が伝わる場合は、開放F値を知ることで(開放測光ですから)その直線性から外れた部分を修正可能なわけです。
レンズ情報が伝わらない場合は測光時のF値に従いF1.4などではアンダーF8などではオーバー気味にずれることになってしまうわけです。

何度も同じ内容を書き方を変えて投稿しています。
伝わる(単にファームとか、プログラムラインとかじゃないということが)と凄く嬉しいのですが。

書込番号:6482333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/06/28 23:52(1年以上前)

motokanrekiさん

> どういえば解ってもらえるのか苦しむのですが。

レスを付けてくれている方々は、事情をわかっていますよ。

紛糾しているのは、motokanrekiさんが、K10Dの実絞り測光の大きな
欠点を理解されていないのが原因ですので、何とか早飲み込みをせず、
理解に努めて下さることを望みます。。

「補正値の修正」といった簡単な方法で済むのであれば、ペンタックスは
最初からやっているはずだとは思いませんか?

ペンタックスの技術者も、この板の人たちも、お考えになっている程は、
思慮が足りなくも、わからずやでも、ありませんよ。

# まあ、ペンタックスにはもっと配慮して欲しいとは思いますが。

書込番号:6482647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2007/06/29 00:07(1年以上前)

非CPUレンズですから、難しい問題ですね。

それなりの露出精度となると、自動絞りが使えれば焦点距離と開放絞り値を入力すれば、開放測光から算出して露出計連動でき、多分割測光も可能です。
でも、これって撮影者による補正と同じことなんですよね。

絞り連動レバーかピンがないと、シャッターを切るたびに実行絞り値を入力しないとならず、実用的はなくなってしまいます。
ファインダースクリーンを交換して、少しでも補正幅を減らすことが一番良さそうな解決法かもしれません。

書込番号:6482713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/29 02:25(1年以上前)

このカメラのユーザーじゃないので間違ったらごめんなさい。
マニュアルを読んでみたのですがMモードで絞り込み操作(プレビューボタンを押す?)をすると露出バーで露出が確認できるのでそれでせっせとシャッターを調節すればよいように思えます。
で、「今使っているレンズのF値はこれだから…露出バーのこのあたりにくればOK」という感じで使えばファインダーから目を離さずに操作できるように思いました。
グリーンボタンを使わないということです。
なお、逆付けの等倍以上の撮影ではF値自体が1段以上大きな値になっていますので、それを考慮して「…露出バーのこのくらいならOK」と判断なさってください。

書込番号:6483053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/06/29 11:18(1年以上前)

kuma_san_A1さん 後先逆になりますが

>マニュアルを読んでみたのですがMモードで絞り込み操作(プレビューボタンを押す?)をすると露出バーで露出が確認・・・
*これが出来るのはAレンズ以降の接点付レンズをA点からずらした時の使用法であってM42やMレンズでは表示されません。

>測光用のセンサーは直線性が保たれています。
よしんばそうであっても、ぽっぽーさん も仰っているようにPENTAXの電子技術者もそう捨てたものでもないと思います(そうであって欲しい)。
直線性が保たれていても(皆さんのおかげで理解した)スクリーンマットからの反射むらか透過むらによって、測光用のセンサーからの出力は直線性が崩れているのです。

その補正をセンサーの後で、ハードでするかソフトでするかでファームアップ可能か、可能でない、が決まってしまいます。
私はソフトデしていると思います。なにせPENTAXの電子技術者もそう捨てたものでないと思いたいので。

ですからファームアップが出来る出来ないはPENTAXの電子技術者に聞いてみないと解りません。
聞いても色々な複雑な事情があって素直に答えてくれないでしょうね。

結局、蚊帳の外であーだ、こーだと騒いでも仕方ない事とだと気が付き諦めました。

だけど大勢の人がサポートセンタに問い合わせれば(署名と同じ?)アップできる出来ないにかかわらず対策を講じてくれる事を期待しています。
みなさんよろしくお願いします。



書込番号:6483641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/06/29 11:35(1年以上前)

補足としてです。
モード切替ダイアルは切替スイッチです。
ですからM、TAV,・・・グリーンモードに応じて
光センサーの出力を切替えてそれぞれのモードに対応するプログラムのところに行くようにしています。

書込番号:6483682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/06/29 11:59(1年以上前)

>直線性が保たれていても(皆さんのおかげで理解した)スクリーンマットからの反射むらか透過むらによって、測光用のセンサーからの出力は直線性が崩れているのです。

>その補正をセンサーの後で、ハードでするかソフトでするかでファームアップ可能か、可能でない、が決まってしまいます。
>私はソフトデしていると思います。なにせPENTAXの電子技術者もそう捨てたものでないと思いたいので。
おっしゃるように、A,FA,DA,DFAレンズでは、開放絞り値を与えられていますし、絞りレバーの動きは、ボディ内のオプティカルエンコーダーで動きを正確に管理していますので、ソフトで非直線性を補正しています。

K、M、M42レンズなどでは、ソフトで制御しようにも必要な情報が得られないわけです。

比較的に可能そうな方法を提案(要望)するなら、カスタムメニューで、スクリーンの選択画面を設けて、スクリーンパターンL-80(K10D)をデフォルトにして、L-60(*istD)をカスタムとして選択可能にし、L-60の場合の測光の評価の補正値を追加することでしょうか。
(K10Dのスクリーン交換は、とても簡単です)

書込番号:6483736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/29 13:05(1年以上前)

>>マニュアルを読んでみたのですがMモードで絞り込み操作(プレビューボタンを押す?)をすると露出バーで露出が確認・・・
>*これが出来るのはAレンズ以降の接点付レンズをA点からずらした時の使用法であってM42やMレンズでは表示されません。

マニュアルには「全てのレンズ」と書かれていますよ。

補正はもちろんソフトで実現しています。
で、その補正のために必要なパラメータが測光時のF値であると何度も書いていますが、わかりませんか?

書込番号:6483906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2007/06/29 15:40(1年以上前)

私、プレビュー方式をデジタルプレビュー(液晶表示)に設定していましたので露出バーが表示されなかったのです。
210ページの(光学プレビュー)を見落としていました。すみません、これは訂正いたします。

ついでにその制約内容欄を見ていただきたいのですが
・・絞り表示が[F--]と表示されます。・・とあります。
実際に現絞り値は出てきません。あたりまえですね、接点が無いのだから。
ところがファインダーにはシャッタースピードが絞りに応じて変化するのです。現F値も解らないのにです。

これは昔からのTTL測光以前の露出の決め方である
明るさ*シャッタスピード(1/数値)=一定値(定数)
を元にして露出を予めおおざっぱに決め、諸々の条件を含めた上で補正しているか
ペンタックスオリジナルの露出の決め方でシャッタースピード決めているのでしょう。

でないと仰るように現F値が解らないのになぜシャッタースピードが表示されるのか。

スレ主の責任としてここで打ち切りたいと思います。
一方的ですみません。疲れました。

引き続き議論なさる場合はどなたかが新しくスレをお立て下さい。お願いします。

書込番号:6484195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/06/29 15:48(1年以上前)

打ち切り了解しましたので、スレッド自体を最初から全部読み返してください。
お疲れ様でした。

書込番号:6484209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/09/27 10:57(1年以上前)

念のためもう一度、先頭に来るか試してみます。

書込番号:6804231

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/30 16:44(1年以上前)

長いけど、上に持ってきましょう。

書込番号:6816299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/10/29 10:12(1年以上前)

[6913201]で再発しましたので書込みします。
習わぬ経読みさん
>(光量はf値と被写体の明るさから決まりますが、どちらか一方がわからないとどうしようもないわけでした。)

*istD、DSやK10Dでも正確ではないが何らかの方法で一応露出決定していますね。
皆さんのおかげでスクリーンマットの影響で*istD、DSとK10Dの露出に差が出たことも分りました。Creapさんの比較画像は見れなくなっています。

そこで*istD、DSのスクリーンマットに合うようMモード時のみ
K10Dのプログラムサブルーチン(今は何というのか)に書かれている特性曲線を
補正すれば良いのではないでしょうか。
これならファームアップ可能なのですが、露出補正機能(*istDでやっている)もファームアップしないのは怠慢か、ユーザーをバカにしているのか、おまけだと思っているのか。
はたまた当時(*isD、DS)の電子部門の開発者がHOYAとのごたごたでいなくなったかです。
K10Dいまだに買い手がつきません。今は*istDを使っています。

書込番号:6918617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/29 11:57(1年以上前)

>比較的に可能そうな方法を提案(要望)するなら、カスタムメニューで、スクリーンの選択画面を設けて、スクリーンパターンL-80(K10D)をデフォルトにして、L-60(*istD)をカスタムとして選択可能にし、L-60の場合の測光の評価の補正値を追加することでしょうか。
>(K10Dのスクリーン交換は、とても簡単です)
このほど、キヤノンの新製品40Dで、マニアルレンズ用の交換スクリーン(ピントが良く見えるがとても暗い)を用意して、この方法で補正するようにしました。
これでK10Dを超える良いファインダーが実現したと感じます。
参考になると思います。

書込番号:6918812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ

先日、バッテリーパックについて質問した素人です。
 
 TryTryさんに若干?背中を押されたこともあり、本日、キタムラで仏壇カメラ予約してきました。126,000円+ポイント1%とのことでしたが、5,000円内金入れたら、購入時にその分割引、総額121,000円とのこと。ネット価格の140,000円+ポイント10%よりはお得だし、キャッシュバックキャンペーンみたいと思い、即、予約しました。初デジ一が、K10Dと、私にはかなり敷居が高いですが、手元に届くまでワクワクしながら勉強しときますw。
 そこで、レンズについて教えてください。レンズ板でとも思ったのですが、もう製造されてないものなので、ここで教えていただければ幸せます。
 Z-5pにつけて楽しんでた、FA135F2,8IFとFA28-105F4-5,6PZとK10Dとの相性はどんなもんなんでしょう?どこかのレスで、デジタルとの相性が良くないので、製造中止なったと読んだようなきがするのですが・・・・もう一本持ってる、FA43リミは、みなさんもバンバン使ってるようなので、心配ないですが、この2本について、諸先輩方お教えください。

書込番号:6456086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:405件

2007/06/21 15:30(1年以上前)

× 私にはかなり敷居が高いですが、
○ 私にはかなりハードルが高いですが、

書込番号:6457602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/06/21 18:40(1年以上前)

 本当ですね。たいへん失礼しました。
 お恥ずかしい・・・・ ご指摘、ありがとうございました。

 本日、昼休みに例のK10Dの本読んでたのですが、ほんとハードルが高そうです。

書込番号:6458000

ナイスクチコミ!0


TryTryさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディのオーナーPENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5

2007/06/22 06:46(1年以上前)

>ヴィックーホエールズさん

ハードルなんて大して高くないですよ。
K10Dはユーザインターフェースが優れているので、直ぐに馴染むと思います。
さて、レンズですがFA28-105F4-5,6PZは持っていないので写りがどうなのかわかりません。
パワーズームはK10Dでも動くらしいですが。

FA135は、とても良いです。私はかなり気に入ってますよ。
作例 http://tensekisyaroku.blog10.fc2.com/blog-category-4.html

この距離の単焦点レンズが現在無いので中古市場で高騰しているようですよ。

書込番号:6459707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2007/06/22 18:56(1年以上前)

 TryTryさん、レスありがとうございます。

 作例、見させていただきました。私も早くあのような作品が撮れるように頑張りますね。蓮の写真が一番気に入りました。
 私は、FA135はお子達の表情を少し離れて撮る時によく使ってました。でも、約1,5倍の焦点距離になるので、どうかなと思ってたのですが、私も大切に使ってやろうと思います。
 手持ちのレンズでは広角側が弱いので、次はDA21かシグマの18-50と思ってたのですが、DA70かFA77が焦点距離が似てるので、先に欲しくなってしまいました。これが、例の沼の入り口なんですかねw。今後も、ご指導おねがいしますね。
 

書込番号:6461129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/29 04:35(1年以上前)

PENTAX K10D グランプリパッケージ予約しました。
申込書と内金を入れて特にこちらから金額は聞かなかったのですが
12万1千円とのことでした。

書込番号:6483136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/29 21:31(1年以上前)

ヴィックーホエールズさん

すっごい気になって質問します。


>126,000円+ポイント1%とのことでしたが、5,000円内金入れたら、
>購入時にその分割引、総額121,000円とのこと。


これって当たり前のことで『割引』ではないと思うのですが、、、、、???

書込番号:6484994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/06/29 23:33(1年以上前)

コテハンバスターズさん

 総額、121,000円なので、購入時にあと116,000円支払ったらよいとのことでしたよ。

書込番号:6485491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/29 23:53(1年以上前)

126,000円=5,000円(内金)+121,000円(残金) じゃなくって、
126,000円ー5,000円(値引)=5,000円(内金)+116,000円(残金) ってこと!

ところで『仏壇カメラ』って何ですか?
スミマセン教えて下さい!
もしかして仏壇とか床の間へ飾るんでそう言うんですか?

だとしたらもうすぐお盆なんで、御先祖様の供養にもなるし
ちょうどいいと思います。

書込番号:6485577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/06/30 00:44(1年以上前)

コテンバスターズさん
 はじめまして。
質問に対しての回答が届いてないようでしたので、私も
「仏壇カメラ」って何だろう?と思ってましたので調べて
見ましたら、その色合いからK10DGPの愛称のようです。
K10Dのクチコミで「TOB成立」さんが命名したようです。
 ちなみに私も「仏壇カメラ」を予約しまして122,500円
にポイント5%付きました。

書込番号:6485787

ナイスクチコミ!0


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディのオーナーPENTAX K10D グランプリパッケージ ボディの満足度5

2007/06/30 00:47(1年以上前)

>ところで『仏壇カメラ』って何ですか?
スミマセン教えて下さい!

HNをころころ変えて荒らし行為をしてる、少し心の病になってる人が命名者だったと思います。
当時のHNは忘れたし、検索する気も起きません。

あんまり流行らなかったみたいです。

そういえば、またHN変えたみたいです、釣られないように。

書込番号:6485797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件

2007/06/30 11:16(1年以上前)

コテハンバスターズさん

 単なる予約のみだと、126,000円+ポイント1%。内金5,000円入れていただければ(キャンセル無効)、総額、121,000円にしますとのことでした。それで、つい内金入れましたが、今考えれば、お得感を演出する営業トークに乗せられたかもです。でも、ずーとK100D次機種とで迷ってたので、いいきっかけになったと思います。7月12日が楽しみです(また延期になったりしてw)。

 仏壇カメラの件は、あきじいさんの仰るとおりです。でも、uss_voyさんの仰るとおり、流行らなかったみたいですね。

書込番号:6486765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2007/06/30 11:34(1年以上前)

あきじいさん
uss_voyさん
ヴィックーホエールズさん

どうもありがとうございました。そうですかカメラの色調だったんですか(ふ〜ん)
私にはピンと来ませんでした。
私の祖父母の家には仏壇があって、お土産を持参すると決まってそこに置いて
「チ〜〜〜ン」のイメージがありました。
私の祖父がもしカメラ好きなら、念願のカメラを手に入れたら
箱も開けずに仏壇に飾ってニヤニヤしているんじゃないかと・・・。

でもあの限定カメラは写真で見る限りなかなかお洒落な感じですけどねぇ(除:ストラップ)

書込番号:6486805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング