
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2007年6月12日 12:48 |
![]() |
4 | 17 | 2007年7月15日 06:09 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月10日 21:30 |
![]() |
1 | 23 | 2007年6月14日 06:57 |
![]() |
4 | 6 | 2007年6月12日 14:26 |
![]() |
6 | 10 | 2007年6月9日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを購入し数ヶ月がたち,最近,撮影した写真を自分で印刷したいという欲が出てきました.
カメラ本体の質問ではないのですが,夕焼けや海・川を中心としたL判印刷するのに,おすすめのプリンターがあれば,教えて頂けないでしょうか.
0点

ちょっと暗めに出る事がある気もしますがSELPHYなんかお手軽でいいかも?
書込番号:6423532
1点

予算を考えなくても良いのならPIXUS Pro9500か9000を
お奨めします^^;
書込番号:6423562
1点

L版印刷と限定しているのは、多分通常のプリント程度でいいとの意味でしょうから、キャノンでもエプソンでも普及機から十分良いと思います。
むしろ、プリンターの傾向に合わせて明るさを微調整したり、純正紙以外の紙などを試して好みの画質を作り込む方が気に入ったプリントが得られます。
ただ、使って行くうちに2L版やA4版などで印刷したいと思うこともあるでしょうから、中級機以上をお薦めします。
大きくプリントすると迫力がある写真が楽しめて、自分の写真もまんざらではないと、更に写真ライフが楽しめますよ。
書込番号:6423678
1点

L判くらいなら
お店プリントをお薦めします。
安くて、長もちするからです。
お店の補正が嫌なら 自分で補正をして
お店には、自動補正無しでお願いしてみると良いです。
A4やA3などなら
お店より圧倒的に安い自宅でプリント薦めます。
書込番号:6423915
1点

縦と横の長さの比を気にされますか?
KGサイズ(葉書)サイズがもっとも2対3に近いんでしたっけ?
カメラ屋によっては、L版とKGサイズのプリント価格が同じだったりします。
写真フレームの値段は不問としましょう。
書込番号:6424523
1点

エプソンのE200を持っていますが、ダメです。
後継機も似たようなものかと。
用途に合わせて、お店プリントとイメージゲートのオンラインプリントを利用しています。
書込番号:6424534
1点

インクジェットプリンタはノズルの持ちとかメンテナンスの手間
とか費用とかを重視して決められた方が良いかも。
キャノンのプリンタって、保守部品としてノズル部分が交換で
きるようになってたんじゃなかったですかね?違いましたかね?
個人的には、ニコカメさんとけーぞーさんのお勧め、
お店プリントでのKGサイズが良いと思います。
ノズルクリーニングで消えるインク代、印刷の手間、プリント
クオリティの持ちの良さなんかも考えてコストを評価すると、
お店プリントも捨てがたいですよ(^^;)
書込番号:6424616
0点

皆様,ご親切にコメントいただきまして,誠にありがとうございます.
まずは,L判からと思ったのですが,確かに景色なんかだと,大きめのプリントもしたくなりますよね.
先日,知人がSELPHYを購入したのでいいなと思っていたのですが,大きめのものをプリントするのであれば,どういったものがいいでしょうか?
知人は,EPSONがいいよって言ってるのですが(特に,機種の指定はせず・・・)
書込番号:6425225
0点

おおきめのサイズを印刷したいとの事ですが、A4ですかA3でしょうか?
おおきめの印刷でしたら、ハイエンド機を選ぶのが賢明だと思います。
EPSON(ハイエンド)とCANONだとインクの違いもあります。
EPSONは、顔料インクを採用しているので黒のしまりが良く、用紙への印刷したときの耐久性にすぐれます。
CANONは、染料インクなので光沢紙を使った色鮮やかな印刷ができます。
この2つの違いはかなりありますよ。
EPSONだと、PX-G930・PX-G5100ですね。
CANONは、A4だと複合機になっちゃいますがMP960・A3ならPIXUSPro9000
がお勧めです。
用紙も大事なので、上質紙を使う方向になりますが・・
このクラスのプリンタなら十分納得できる印刷ができると思いますよ。
書込番号:6425306
0点


大きめの紙に印刷することをお考えなら、中級機以上をお薦めします。
私はA4対応のキャノンのPIXUS iP8600を使っています。2年ちょっと前に購入した時にいろいろ調べましたが、EPSONの顔料インクは目詰まりしやすいとの評価があったこともあり、染料インクタイプのキャノンにしました。
今では改良されているでしょうし、キャノンからも顔料タイプインクが出たとも聞いています。EPSONからも染料インクタイプが出ているのではなかったかとも思います。
あやふやな記憶で済みませんが、一応中級機以上を購入する場合も、ショップなどで、インクの特性やインクの違いからくる使用上の注意など確認されることをお薦めします。
少しでも心配があるなら染料インクをお薦めします。取り扱いが楽だと思いますよ。
ちなみにキャノン機はまだ支障無くきれいなプリントを出してくれています。
書込番号:6427218
0点

部屋に飾るならA4でも小さいと思います。
A3ノビサイズのプリントは迫力がありますよ。
エプソンだけで比べてもいろいろな機種があって
色調や機能が違うのでデジカメ以上に機種選択は
迷いますね。
書込番号:6427220
0点

izumanさん こんばんわ
好みもありますが 私は、L/2Lサイズはお店に出します
コダック関連でノーリツ鋼機と いう会社のデジタルプリンターの有るお店に出しています また大きいプリントは、自宅のPX−G920でプリントそれ以上は、またお店に出します 色々色の注文をつけてす。
書込番号:6427528
0点

赤い看板のカメラのキタムラにて四つ切ワイドを試してきました。
http://www.kitamura-print.com/info/index.html
の通り、840円でした。
店内で待つこと10分で出来上がりです。
自家印刷するともっと手軽になるのかもしれませんが。。。
KGサイズとLサイズはネット限定で30円/枚みたいですね。
インクの予備を常に持っておかないと不安な私は自家印刷を
諦めてもう3年です。
プリンターを買い換えたら予備のインクが使えなかったことは
ショックでした。。。
書込番号:6427975
0点

皆様
こんにちは.ご親切に色々とありがとうございます.
今日,仕事帰りに電器屋によってサンプル写真見てこようかと思ってます.
今まであまりプリンターには興味がなかったので,かなり新鮮な感じです.
あとの問題はプリンターを買っても,実際に拡大プリントするほどよい写真がとれていないということです(悲)
書込番号:6428915
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
当方、今年の初めからK10Dをこよなく愛し、使用しております。
仕事の関係でハワイに住んでいるのですが、今日から3連休という初日に事件は起きてしまいました。
ふとレンズを交換しようとして、ボディーとレンズをはめ、レンズを回したのですがいつもの「カチッ」と言う感触がありません。
いっぱいのところまで回してもレンズが固定されず、元に戻すとはずれてしまいます。
で、いっぱいに回したところで AFで撮影してみるとボディー側のAFが空回りしてるようで、レンズのAFは作動しませんでした。
その後自宅で、いくつかのレンズを試してみたのですが、全て同じ症状。。。
ボディー側の故障だとは思うのですが、何か直すための良い方法をご存知の方が今したらと思い質問してみた次第です。
カメラ屋に聞きに行くのがいいのでしょうが、なにぶん海外なので気が重い。。。
これを機にレンズ装着の仕組みを自分なりに調べてみると、レンズのマウント部には結合用の凹みがあり、マウントにあるピンの部分とそこが重なるとカチッとはまる仕組みなのかなと。
でレンズをはずすボタンを押すとマウント部にあるそのピンが下がりレンズが回るようになるようです。
さらにAFの仕組みも似たような感じで、AF用のボディー側のピンとレンズ側のピンがはまり駆動するような感じなのかなと。
今回はレンズの装着と、AFの駆動がうまくボディーからレンズに伝わっていないようなので両方ともいかれてしまったのでしょうか。。
でも、なんだかポンッとはたいたら直りそうな感じがすごくするような気がしているのですが。。
何か良いアドバイスありましたらお願いいたします。
0点

ヘタにいじって取り返しの付かないコトになるよりは黙って修理に出した方がよろしいかと思いますよ。
今なら保証期間内ですしね。
書込番号:6422306
0点

ご理解の程でOKかと思うのですが、そもそもカメラ側マウントの2つのピン(ロック用とAFカプラー用)はレンズを付ける前の状態で飛び出してますか? 飛び出していれば、レンズ側マウントの穴位置に来た時に嵌ってカチッと音がするハズですが。
書込番号:6422326
0点

それは、お困りですね。
レンズ装着の仕組みは、マウント部の結合用の凹みに、マウントにあるピンの部分がカチッとはまる仕組みに間違いありません。
レンズを回していって、カチッとはまらない理由は、その位置に正しく行っていないからと考えられますので、回し方を、その付近でいったりきたり微調整してみてください。
レンズをはずすボタンを押すとマウント部にあるそのピンが下がりレンズが回るようになる、このボタンも何度も押し離しを繰り返して、スムースに動くことを確認してみてください。
そして、この位置が正しく互いにはまっていないようなら、AF用のボディー側のピン(回転軸)とレンズ側のピン(回転軸)の先端の溝がはまりませんので、空回りして駆動できません。
構造は簡単ですから、よく観察してピンが正確に入らない理由を発見しさえすれば、問題は、簡単に解決すると思えます。
マウント部を外力で変形させているかもしれませんね。
この場合は、即修理依頼でしょう。
観察力と思考力の勝負と思えます。頑張って。
書込番号:6422354
0点

ワイキキ太郎さん。
AFが空回りとして、AEは如何ですか? ファインダーの表示で
確認出来る筈ですが。
AFが駄目ならMFにしてみて、撮影は可能ですか? チェックの
ための手順ですので、MF+AE撮りの奨めではありません。
複数のレンズでカチッとしなくなったとしても、ボディとレンズの
接点を一応は綺麗にして、元に戻るかどうかですね。
それで駄目なら、購入した店(e-bayでしたか)に問い合わせて
みるのが一番ですね。二番は、修理点検を何処でやってくれる
か、何処に送るのか(持ち込むか)の確認ですね。
ピンの問題としても、今回だけの一時的な現象とは限りませんし、
レンズによっては、レンズをはずすボタンを押しながら填めては
ウマクナイものもあります。
書込番号:6422379
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
自分でもまだ現実逃避しており(笑) ショックはさほど大きくないのですが、明日になればまた落ち込み度が増しそうです。
>⇒様
そうですね。調べてみたらハワイにどうやらPENTAXのサービスショップがあるようなので、3連休明けに持っていって見る予定です。
残念ながらサービスショップは平日しか営業してないみたい。それまでに下手にいじってしまいそうな自分がちょっと怖いのですが。
>カルロスゴン様
まさしくこれなんです。初期状態がわからなかったので書かなかったのですが、現在の私のボディーのマウント部のピンは飛び出ていないのです。
サブ機のZ1Pをみたらピンが飛び出しているので、これが飛び出していないのがまずいのかなーとは思っていたのですが。
ちょっとは改良されて、レンズを回している途中で密かに飛び出すものなのかなーとかんぐったりもしていました。
これがまずいとするとさすがに自分の手ではお手上げみたいです。。。
> トライポッド様
アドバイスのとおり3連休の間はねばってみるつもりです。
レンズが仮にカチッと固定されなくても、AFのほうはボディーとレンズのピンの位置さえあっていれば動いても良さそうですよねー。
マウント部は見た限りは外傷はないので、なんとか直ってくれるとうれしいのですが。。
>AABB様
AEはOKです。MFなら撮影できる状態です。ただレンズが固定されていないためちょっとずれるとAEが効かなりこのまま使用は不可能のようです。
ご指摘の通り一番の問題はどこに持ち込むかだったのですが、近場にペンタのサービスショップがあるという情報を発見したのが幸いでした。
皆様、重ね重ねお礼申し上げます。引き続きねばってみます。
書込番号:6422734
0点

レスを読んで追信です。
>レンズが仮にカチッと固定されなくても、AFのほうはボディーとレンズのピンの位置さえあっていれば動いても良さそうですよねー。
レンズ取り外しボタンを押すと、同時にAFドライブ用のシャフトも凹むように内部にリンクがあります。
なので、レンズ取り外しボタンを離しても、このリンクが戻らないのだと推定できます。このボタンは、離したときにバネで戻ります。
レンズを付けない状態で、何度もこのボタンを押し離しをして、離したときにピンとAFドライブシャフトが戻るようになれば、よいのですが。
戻し用のバネは、効いていますか。バネが折れるか外れるかしている場合は、お手上げです。
Z1Pをお持ちですから、こちらの動きを参考になさってみてください。
書込番号:6422813
0点

今までレンズ取り外しボタンがちゃんと押し込める状態で突然それが出来なくなったのなら内部の部品が外れたとかボタン等のシーリングに何かが詰まって動作不良を起こしているかもです。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/LED/
レンズ固定ピンとAFカプラは離れた場所にありますが、機構は華奢です。
ちなみにレンズ固定ピンとAFカプラは別々に動くのですが、レンズ取り外しボタンと固定ピンは1つの部品なので叩けば治りそうですね(ぉ
Z1は持っていませんがこの機構は同じ物だと思います。
とりあえずレンズ取り外しボタンを押したり引っ込んでるピンをつついてみたりしてみてください。
ちなみにAFカプラが引っ込んだ状態(レンズ取り外しボタンを押し込んだ状態)でAFを動作させるとモーターが回りっぱなしになります。
書込番号:6423221
0点

おはようございます。昨夜は再び粘ってみましたが変わらずでした。。
>トライポッド様
>レンズ取り外しボタンを押すと、同時にAFドライブ用のシャフトも凹むように内部にリンクがあります。
>なので、レンズ取り外しボタンを離しても、このリンクが戻らないのだと推定できます。
なぜAFも効かなくなるのかなーと思っていたのですが、こちらのご説明で納得です!!
昨夜はレンズ取り外しボタンを何回も押してみたのですが、ピンがやや上下する程度で、マウントからは大きく飛び出してくれませんでした。
内部機構のトラブルみたいなのでお手上ですねー。
今朝もこれからいじくってみようかと思います。
>水瀬もゆもゆさ様
いやーすごいですねー。2枚目の写真が参考になったのですが、明らかに自分のボディーは取り外しのピンとAFのピンがマウントから飛び出していません。
私も昨日マウントを眺めていたらネジが目に入り、何度となく「分解してみようかー」と誘惑に誘われたのですが、、、購入の値段も値段なので勇気がありません(^^;
AFはご指摘の通り、引っ込んだ状態なので空回りしてるっぽいみたいですねー。
今回はいろいろ勉強になったので、まあよしと思っています。
ただちょっといたいのが、本日は街中でパレードが行われるのですが、それが撮影に行けないのであります。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございます。あと2日ねばってみます。
書込番号:6424828
0点

>私も昨日マウントを眺めていたらネジが目に入り、何度となく「分解してみようかー」と誘惑に誘われたのですが、、、購入の値段も値段なので勇気がありません(^^;
マウントの分解は簡単ですが、マウント面に多数付いている信号接点を後ろから押しているバネが、曲がったりして、元通りにするのが困難です。
それとマウントを外しても内部機構は見えません。内部を見るには、下カバーと前カバーを外す必要があります。減価償却するまで止めときましょう。
書込番号:6425042
0点

マウントをバラすと電子接点のピンが飛び出して、それを押している直径0.8mmx長さ5mm位のバネも飛び出して来て、なくす可能性もあるのでやめた方がいいですよ。ピンの種類も2種類ありますし。再発の可能性もあるから新品交換になればいいですネ♪
書込番号:6425235
0点

ワイキキ太郎さん。
引き続きねばってみます。が何のことか?と思っていましたら、
色々弄って、あと2日ねばってみます。とは、とんでもないこと
です。
サービスショップに持っていくまで、何日かあるとしてもです。
理屈が判ったところで、生兵法は怪我のもと、交換にならずに
修理になる場合もありますから、もう大概になさった方が宜しい
と思います。
煮て食ったり焼いて食ったりしたいのでしたら、それぞれの
人生ですから、何も申し上げることは無くなります。
書込番号:6425618
2点

> トライポッド様、カルロスゴン様、AABB様
いろいろご心配していただきましてすみません。
さすがに原価が高いので分解するまではいたっておりません。保証も効かなくなると困りますので。
それにしても皆様のアドバイスが大変参考になり心強いです。
今朝 Z-1Pと比べながら調べていたのですが、とりあえずは全く進展はありませんでした。
後1日は触らず置いておいてとりあえず修理に出した後、結果がわかりましたらご報告させていただきます。
書込番号:6425735
0点

とりあえずその後の経過報告です。
ハワイに済むペンタファンの方にご参考になれば幸いです。
休み明けの火曜日に、King.stとKeeaumoku.stの角にある、
Photo Tech
(営業平日 9:00 - 17:00、ビル2階の201室)
というペンタのサービス店(契約店?)に行ってきました。
その日はカメラを預け、翌日に電話があり、お店では修理不可能なのでアメリカ本土のPENTAXに送って修理してもらうことになりました。
保証があるので修理代はかからないのですが、送料だけは自己負担となり、修理にはおおよそ4週間ほどかかるとのこと。
うーん、この辺りは島国のハワイの不便さを感じます。
ひとまず当分はビデオとフィルムカメラで凌いで楽しもうかと思っております。
また修理管理しましたらご報告したします。
書込番号:6437930
0点

ワイキキ太郎さん。
ハワイに観光で出かける人にとっては、知っておいた方が良い
貴重な情報ですね。
無事に修理完了となりますように。お知らせを待っていますよ。
書込番号:6445207
1点

最終報告でーす。その節は皆様お世話になりました。
やっと昨日、私のK10Dが修理から戻ってきました。
実に約4週間ぶりです。
ハワイ→アメリカ本土→ハワイ
と旅をしてきたようです。
ちょっと期待していましたが、新品交換ではありませんでした。
修理内容には、
「マウントのピンを交換して掃除しました」と。
あまり詳しく書かれておらず、店員さんに聞いても詳細はわかりませんでした。
たしかに修理後のマウントを眺めると、レンズの固定用のピンと、AF用のピンがマウントから数ミリ飛び出ております。
ちなみに修理代は保証がきいて無料でしたが、送料は自腹となり$25をお支払いしました。
さて今週末は久しぶりにK10D三昧といきたいところです。
以上ご報告でした。
-------------------------------------
ハワイの Pentax サービス店
お店名 : Photo Tech (ビル2階 201室)
営業時間: 平日9:00 - 17:00
こちらも参考にしてください
http://www.pentaximaging.com/customer_care/pentax_service/product_repairs/find_service_center/
書込番号:6532133
0点

ワイキキ太郎さん。
昔から、待つ身はつらいと言いますね。待てば懐炉の火も消える
とならずに、また「カチッ」と言う感触が戻ってきたから、久しぶり
にK10D三昧になると理解しておきます。
書込番号:6532168
0点

>AABB様
ご助言ありがとうございます。本日土曜日、久しぶりに出陣しようと思ったら、ハワイでは珍しく雨が降って出鼻をくじかれました。
感触を戻しつつカシャカシャ頑張りたいと思います。
前回一つ書き忘れましたが、ファームウェアのバージョンが1.20にアップされて修理から戻ってきました。
うらメニューで後ピンをちょっと調整していたのですが、戻ってきたのを確認したところピントは合っているのでとりあえず一安心。
やはり気になる方は、バージョンアップしないでと一言っておいたほうがよさそうです。
書込番号:6536110
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんにちは。
私のところは今日は大雨で、紫陽花撮りも厳しい状態です^^
以前バッテリーグリップを装着した際の、本体内と
グリップ内のバッテリーに関するスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6198002/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83o%83b%83e%83%8A%81%5B%83O%83%8A%83b%83v&LQ=%83o%83b%83e%83%8A%81%5B%83O%83%8A%83b%83v
私は撮影開始時に、グリップ&本体ともにフル充電した
バッテリーを装着し、いつもグリップ優先にしています。
最近RAW撮りをあまりしなくなったので、それほどバッテリーを
喰わなくなりましたが、帰宅後に両バッテリーを再充電すると、
本体内のバッテリーもしばらく短時間ですが充電がされます。
(赤パイロットランプが付きます)
グリップ内だったほうは、かなり充電が長いです。
私は撮影中はほとんど電源のON-OFFをしません。
グリップ内のバッテリーがなくなると、本体に切り替わって
くれちゃってるんではないか?と思っちゃいます。
過去スレッドで解決したと思っていたのですが、どうも
イマイチ納得できなくて。。。。
バッテリーから電源供給したり、各ボタンの電気系操作
だけなら、あんなに重くなくてもいいと思うし。
ひょっとしたら、気付いていない機能があるのでしょうか?
2ヶ月経ってますので、もしこの線お詳しい方いらしたら、
ご教授いただけませんか?
よろしくお願いします。
※ファームアップとかで、グリップ内のSDカードへも
書込みできるようにでもなったらすごいですよね〜
0点

まったく使っていないはずのバッテリーでも、充電器に載せるとある程度は充電ランプが点くというのは、充電池として普通のことだと思います。
まったく詳しくはないのですが、ニッカドやニッケル水素の充電器の場合、充電時には電圧を監視して停止するようになっていると思います。
リチウムイオンもおそらくそれと同じではないかと思いますが、だとすると電圧が規定の状態になるまでは充電器が稼働するのではないかと。
バッテリーが充電できる回数には限りがあるはずなので、これを繰り返すとバッテリーの実質的な寿命を縮めることになると思います。
>※ファームアップとかで、グリップ内のSDカードへも
> 書込みできるようにでもなったらすごいですよね〜
バッテリーグリップのSDカードホルダーには接点がついてませんので、残念ながらこれはありえません(^_^;)。
バッテリーを片方使い切ったらもう片方を自動的に使う、というのはもしかしたらできるようになるかもしれないですね。
書込番号:6422162
0点

グリップ優先で使っていても電源ON/OFFで電圧をチェックしているのと、若干ですが自己放電もあるので充電器に繋ぐと短時間でも充電を開始します。
リチウムイオンバッテリは、例えば「数秒使って充電」を3回繰り返すと3回分寿命が縮みます。
なのでできるだけ充電の回数を減らすように使いましょう。
バッテリを長期間使わない場合はカメラの電圧ゲージが1つになった状態でカメラから取り出して保存します。
私はバッテリを最後まで使い切ることがほとんど無いので放電器を作りました。
ちなみにバッテリーグリップにはスイッチと接点しか入っていませんでした。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/BG/
書込番号:6423158
0点

Dongorosさん、水瀬もゆもゆさんレスありがとうございます。
リチウムイオンの性格を、わかっていたようで、
わかってなかったのか^^
そうですね、充電回数は減らそうと思います。
それにしても自己放電のレベルを超えた減りが見られるんです。
もうちょっと調べてみようかな?とおもいます。
グリップにSDカードの接点が無いのはわかってましたが、
メーカーお預けの小改造とかで対応してくれたら。。。
と、いう希望でした^^
書込番号:6423492
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨年12月にPENTAX K10D ボディと@:24-70mm F2.8 EX DG MACRO (ペンタックス AF)とA:APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)を購入し デジ一初心者としてデビューいたしました。
撮影目的は人物、撮影場所は室内、近距離が@レンズ 屋外、遠距離としてAレンズ 屋内中距離から遠距離として APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM?!あたりが発売になるかなと勝手に思って待っておりましたが 検討違いもはなはだしいことと気づきました。
そこでみなさまもお待ちかと思いますが ターゲットをB:smc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM に決めて待っておりました。(望遠側135mmで大丈夫?200mmぐらいは・・・。)
レンズBの発売も3月4月5・・・と待っておりましたがほんと疲れました。
ネットで中古レンズ見るとC:PENTAX FA 135mm F2.8とかD:FA 200mm F2.8 Star ED あたりが魅力的に思えてなりません。(接続できるのかな?)
そこでよろしかったら皆様に教えていただけませんでしょうか。
まず これらのレンズ使用可能でしょうか?
使用目的は室内:ホールでの演奏会での人物撮影です。距離にもよると思いますがレンズCとレンズDどちらがお勧めでしょうか?
0点

CもDもどちらも使えます。
おすすめはDですね。
とはいってもホールは暗いので三脚か一脚を使ったり、感度を上げて撮影したほうがいいかもしれません。
SRを過信しすぎると手ぶれ写真の量産につながる可能性がありますね。
書込番号:6420208
0点

ほしのなつさん
待ちくたびれたようで、お疲れさまです。
135mmあたりをお探しのようですが、
描写では☆200が ぴか一です。
細やかなボケ味とシャープでなめらかな被写体が浮かび上がるような描写は
過去のペンタのレンズの中でも指折りのレンズのひとつです。
目から鱗が落ちると思います。
ズームの焦点距離を200mmで試してみて
いけそうならお求めになる価値はあると思います。
ただ、中古相場が高騰していて、発売当時の定価を上回る価格がちょっと高いですね。
FA135もやや大きいですが単焦点レンズならではの描写で
選んで後悔することはないと思います。
使いやすさではこちらかもしれません。
いずれもズームと違い、足でかせぐ必要がありますけど。
書込番号:6420286
0点

ほしのなつさん
私は望遠ズームとしてFA☆80-200 F2.8を清水の舞台から飛び降りるつもりで中古購入いたしました。写りは最高ですよ。キレといいボケ感といい、非の打ち所がありません。
ただ唯一の欠点はデカイ、重いです。子供の空手の昇段試験やお遊戯会など気合を入れての撮影には持ち出しますが、ちょっとした出かけにFA☆はかなり苦痛です。
そこでAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROの購入をちょうど考えていたので横スレですが、写りや使用感、K10Dとの相性ってどうでしょうか?正直安いレンズなのでそれなりと考えたほうがいいのですかね?
書込番号:6420390
0点

ホールといっても大ホールと・・・小さなサロン風のものもありますし・・。両方購入されたら気持ちがスーッとするんじゃないでしょうか。
ホールの大きさにあわせていろいろ使い分けるとか。ステージの袖や楽屋ではなく、、コンサート会場Onlyですか。ライブ演奏・大編成のクラシックの演奏もあるし・・・。お答えしようがありません。
最近のペンタのスターレンズなどの中古相場は異常です。ばかばかしいですよ。
書込番号:6420398
0点

DA☆の発売はほんと待ちくたびれますね〜。。。
FA☆の価格高騰要因は、性能面が良いのがベースであるとしても、それ以上に非現行品で品薄であるという要素のほうが圧倒的に大きいと考えられますので性能への過剰な期待は禁物だと思います。
性能だけでなく、希少性に着目し、そこに価値を見出されている方が購入されていると思います。
私はカメラやレンズの希少性にはあまり価値を見出さないタイプの人間なので純粋に性能対価格のバランスで考えると検討外ですね。
書込番号:6420469
1点

横から口を差しはさみますが、気になって来ましたので教えてください。
FA☆200mmとA☆200mmは異なるレンズ構成なのでしょうか?
FA☆200mmが礼賛されているので、自分の持っているA☆200mmの立場が。。。と思い投稿させていただきました。
いずれにしても、もう少し使ってやらねば(苦笑)。
書込番号:6420592
0点

ほしのなつさん始めまして^^
心中御察し申し上げますm(__)m@私もDA★レンズの発売を待っているものの一人です^^;
私としてはBの発売をもう少しお待ちいただいて、繋ぎとして下記のMACROレンズのGetをお勧めしたいですね^^
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)
PENTAX smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 (品薄ですが捜せば在庫しているところもあるかと)
PENTAX smc PENTAX FA マクロ 100mm F2.8(中古で3〜4万円程度)
SIGMA MACRO 105mmF2.8 EX DG (ペンタックス AF)
TAMRONのMODEL272EやPENTAXの100mmMACROはポートレート撮影にも別世界の描写を見せてくれるレンズです♪
もしかしたらDA★の発売延期を忘れさせてくれるかも知れませんよwww
私も最近望遠側のポートレート用レンズが欲しくなってきてまして^^;室外撮影用ですが色々と物色している最中です。
でも私の場合は急いではいないので1年以内に入手できれば…くらいの気持ちでいます♪
書込番号:6420708
0点

確かにFA☆レンズの高騰は異常としか思えませんね。
ヤフオクあたりでは私が購入した頃の倍程度の価格で取引きされていますからね。
性能が価格に追いついているかと言えば「?」です。
FA☆200oF2.8なら60〜70K…FA☆80-200oは80〜90Kが適正価格だと思いますが…
ここまで待ったのですから…あと1ヶ月半DA☆を待つのが正解かと思います。
書込番号:6421267
0点

ほしのなつさん、こんにちは。
私もDA★16−50、DA★50−135を
首を長くして待ち続けている一人です。
K10Dは非常にいいカメラですが個人的には
これにつけたい純正レンズが無く、発売が非常
に楽しみですが、延び延びになり確かに焦れて
きますね。
最も私の場合、ローン持ちですので、延びれば
延びた期間は月当たりの支払い資金の負担が軽く
なり痛し痒しですが。(笑)
ですが、⇒さんも仰るとおり、「あと50日程度」です。
現状、価格暴騰状態下の中古レンズに手を出すのは
個人的にはお金が勿体無いような気がします。
これ以上の延期はないと信じて一緒に待ちましょう。
書込番号:6421525
0点

習わぬ経読みさん、こんにちは。
A☆200とFA☆200では、レンズ構成はかなり違うようですね。
A☆200はどちらかというとK200/F2.5の流れをくんでいるようです。
A☆200
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0178&cate=L
FA☆200
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0245&cate=L
A☆はちょっと調べてみましたが、あまり情報無いですね。
全体的に発売期間が短かったのでしょうか?
書込番号:6421842
0点

ほしのなつさん、初めましてこんにちは。
まずは掲示板への書込みですが、一行をフルに左から右まで
使わず、適度に改行されたほうが読みやすくなると思います。
せっかくレンズに○数字番号も振られているし。
最終アップの前の段階で、アップされるイメージが
確認出来ますので^^ 余計なおせっかいですいません。
私はAを保有していますが、あまりモデルさんに近寄れない
撮影会等では重宝しています。
CDは所有していませんが、ホール内演奏会ならば、
ご自身のフットワーク条件にも寄ってしまうのではないですか?
動き回れるようなら、単焦点でも良いと思いますが、
座席が固定で動けないなら、ズームじゃないと辛いのでは・・・
他の方もお書きのように、もうちょっとホール等の
情報が欲しいですね〜
書込番号:6421998
0点

まだまだ発売は先でしょうけど…↓こちらがお勧めかも!?。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0307_a001.html
書込番号:6422198
0点

馮道さんありがとうございました。
ほしのなつさんスレ拝借して失礼しました。
確かにFA☆200とA☆200ではレンズ枚数が違いますね。
片やオートフォーカスにしたのだから当然でしょうか?
眠っていましたので使ってやります。
書込番号:6422412
0点

みなさん こん○○は。早速のコメントありがとうございます。
CもDもいいレンズということですね。価格も上昇していて。
レンズがほしいのは7月15日です。
対象は125cmのバイオリン演奏者です。
Bは発売していないのでは?
またタムロンのSP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO も間に合うんでしょうか?(間に合えば買いたいですが)
2年前 finpix Z1で撮影したの(少しぶれていますが)を見たところ意外と照明明るいような気がします。条件シャッタースピード1/30s F/4.2 露質時間 1/28s ISO-640 で撮影しています。と言うか オートで撮影したと思うのでこのようになっていますと言うことです。これはひょとしてAでも撮影できると言うことですか?
後日その写真をアップいたしますので 撮影条件等教えていただければと思います。
書込番号:6424515
0点

abcdefzさん ご紹介のタムロン70-200は非常に興味がありますね。
私的にはペンタDA★60-250との天秤になるかと思いますが、
両方発売になった後にどちらかを買うと思います。
シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSMは出ませんね〜
これ1Mまで寄れるから使いやすそうなんですけどね。
DA★があと50日くらいです。
私もすごく高い中古を買うよりもこれを待った方が良いような気がします。
書込番号:6424589
0点

ほしのなつさん おはようございます。
私も待ちくたびれ組でして、心中お察しいたします。
FA☆の写りは皆さんの仰るとおり折り紙付きですが、
いくら何でも相場がちょっと高すぎますよね?
今回はじっと我慢が最善の選択になりませんか?
7月15日までに必要であれば、
新しいレンズはどれも間に合いませんし、
コンサートの撮影と言うことであれば、
できればズームの方が実用的だと思います。
どうしても手持ちのレンズで我慢できないのであれば、
私ならば高価なFA☆単焦点レンズより、
APO 70-200mm F2.8 EX(旧型)の中古を探します。
DA☆や他社の70-200/2.8クラスの出る前に、
最小の投資で最大の効果が得られるかなと思いますが。。。。
書込番号:6424694
0点

K10Dでトキナー80-200/2.8を使ってますが、トキナーの色乗りが好きになり、キヤノンの30D用でトキナーの50-135/2.8を買いました。
特徴としては「50mmが使える・1Mまで寄れる・軽さ」の3点が魅力なのだと思います。
テレ側の135mmと200mmの違いは、私的には差を感じます。
特にキヤノンは換算で1.6倍と一割増しでも、たまに「短いなぁ」と思うことがあります。
もし★50-135で満足いかなければ、タムロンが70-200の開発発表をしてますし、シグマもペンタックスマウントを出す可能性もあります。
あとシグマにも100-300/4というのがありますので、予算が許すのであれば検討してみてはいかがですか?
書込番号:6426942
0点

2年前に FUJIFILM FinePix Z1で撮影した写真を公開いたします。
「ひどい撮影」とお思いかもしれませんがよろしくお願いいたします。
また被写体様のネットへ掲載を確認しておりません。人物の識別ができないように一部お顔を消しております。「被写体本人の確認なしにネット上に公開してはダメ。」と言うことであればすぐに削除いたします。
a: http://photozou.jp/photo/show/134074/3610505
b: http://photozou.jp/photo/show/134074/3610506
c: http://photozou.jp/photo/show/134074/3610508
以上 3枚です。
PENTAX K10DとシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO でぶれない写真ができるでしょうか?ホールが2年前と同じ光量かどうかわかりませんがこれらの写真から得られる条件でお願いします。撮影条件をお教えいただけませんでしょうか?
被写体との距離も短いほうがいいですよね?ホール座席前列1,2列あたりに構えるつもりですが。また現像写真サイズはL、2Lです。
書込番号:6428418
0点

ほしのなつさん
気になることがあります。
一眼レフカメラは撮影時にミラーのアップダウンで音が出ます。
機種によって音の強弱はありますが、消すことはできませんしK10Dの音は他社のカメラに比べて大きいと感じています。
演奏者や他の観客の迷惑にならないでしょうか。
コンデジなら音を消すことができるので迷惑になりにくいと思いますが。
書込番号:6428485
0点

みなさん コメントありがとうございます。
シャッター音ですよね。困りましたね。
自分で今 K10Dを操作して確認しました。場所が家だとそれほどでもと思う反面 テレビの記者会見等で見ているときの音はほんとにひどい音ですよね。
フラッシュはダメなんです。一眼ダメではないんですが。音目立ちますかね。モラルから言えば・・・。 タオルぐるぐる巻きで撮るというのはどうでしょうか。
書込番号:6429210
0点

>シャッター音ですよね。困りましたね。
こんなものもありますよ♪
「防滴、防寒、消音にカメラをガッチリ保護」
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/spec.cgi?id=935
書込番号:6430142
0点

K10Dのシャッター音は、一般一眼レフとしては、おとなしい方と思いますが、クラシックの演奏会でしたら消音バックに入れないとすると、雰囲気から拍手の時しか、シャッターを切れなくなるかも知れません。
会場で撮影を依頼されているプロなどは、よく消音バック使用を見かけました。
パラダイスの怪人さん のご紹介のものなど、ご一考なさってはいかがですか。
書込番号:6430323
0点

ほしのなつさん
お写真拝見、まあ、これから気張って写真撮影に望もうとされているんだと思いますが。機材云々以前にカメラの伊呂波から勉強してください。
こういう言い方をすると語弊があるかもしれませんが、Lサイズにプリントされるだけなら、パナの明るい(F2.8通し)コンデジFZ50でもよかったのではないでしょうか。これは被写界体ぶれには弱いですが、色調などなかなかナイスです。
主催者の許可をえて最良の位置を確保し、シャッター音を響かせながら、堂々と撮られた方がよい写真が期待できるように思います。
書込番号:6434680
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今年の2月に購入しました。
デジタル一眼ははじめたばかりです。
ブロアーでも取れないゴミがでてきたので
SCにもっていったらローパスフィルター内側に
ゴミが回り込んで入っているので分解修理になると
言われ、預かり修理となりました。
保証が効いていたので修理代は無料でしたが、
今後頻発することを考えたら不安です。
そもそもローパスフィルターとCCDとの間に機密
は保たれていないのでしょうか?
またそんなところに入り込んだのはやはりブロアー
のやりすぎが原因でしょうか?
わかる人がいたらアドバイアス下さい。お願いします。
0点

少し隙間があるようですよ。
余り強くシュポシュポしない方がいいかもしれませんね。
書込番号:6418485
1点

ぼくちゃんさん
さっそくのご回答ありがとうございました。
ゴミが取れないからといって強風を送るのは
タブーみたいですね。
他の口コミなどを見てもゴミがついてるからといって
作品の風合いが壊れなければ余り神経質にならないほうが
良いと書いてありました。
大きなゴミがついて写真がみっともない場合は別として
これからは小さなゴミはパソコンで対応することとします。
書込番号:6418644
0点

ひつじつかいさん、こんばんは。
私も以前大きなゴミがついてしまい、
フォーラムに持ち込んで取ってもらいました。
ゴミを取ろうとして、「ふっ!」っと息を
吹きかけた際の水滴で。。。これは簡単に
取れませんでした。
撮った写真で気にしなければ・・・とも
思いますが、絞り込むと結構目立ちました。
今回は特殊な事象だったかもしれませんね。
分解修理とは。そこまで行くことはあまり無いでしょう。
でも、ついちゃったゴミが綺麗になると気持ちが
良いものです!!
書込番号:6419881
1点

>ひつじつかいさん
こんばんは!!
LPFとCCDの間のゴミに関しては、実は、K10D購入時にその状態で初期不良扱いで交換してもらった私です。
「ゴミ発見→ブロアー×→畳家棒×→フォーラム・LPFとCCDの間のゴミであるとの結論→購入店・交換」という流れでした。
ひつじつかいさんのやつも可能性としては最初からゴミが混入していた可能性もありますね。。可能性がゼロではないにしても、ちょっとやそっとのことで、後からゴミが間に入り込んでしまうこともないでしょうから。
書込番号:6420570
2点

皆様ためになるアドバイスありがとうございます。
tai-tai-taiさんのおっしゃるように分解しないといけないような
場所に簡単にゴミが入ってしまっては困りますね。
デジタル一眼レフ初心者でブロアーのしすぎが原因だと思い込んでましたが、初期不良という考えもあるかなぁ?
どちらにしろカメラが帰ってきたら易しく掃除するよう心がけます。
書込番号:6425624
0点

私も今日イメージセンサークリーニングキットでゴミを
落としていたんですが、いっこだけ大きな糸状のゴミが
撮れなくて、なんどペタペタしても取れないので
リペアサービスに頼んだあと、このスレをみて
もしやとおもい、ダストリムーバルをかけながら
かるく膝で振動をあたえたらゴミがずれていきました
その後繰り返したら、ゴミは落ちたようで
すぐにリペアサービスをキャンセルしました
その際聞いたんですが、やっぱりローパスフィルターとCCDの
いくつかの層の間に 入りにくくはなってるんですが
隙間があるそうです
入りにくいだけであってはいったら出にくいですね
書込番号:6429124
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日は激しい雷雨でした
以前からちょっと気になっていたので
稲妻撮影を試みてみたのですが・・・・
数十枚撮影したものの
ちっともうまくいきませんでした・・
なにか、コツがあるのでしょうか?
昨日の雷は激しすぎて昼間のようでしたが。
あまり、近い雷も難しいのでしょうかね。。。
0点

光った!と思ってからシャッター切ったのでは当然間に合わないので、
カン(運?)に頼るしか無い気がします。(過去に、小さく写せた事はありますけど)
あとは、感度を下げてたりして出来るだけシャッター速度を遅くし、光りそうな
方向へ向けてシャッターを切っていれば少しは確率が上がるかと...。
書込番号:6417914
0点

私もカンのみを頼りにカミナリを撮ったコトがあります。
偶然写り込んだだけ…なのですが…汗
望遠レンズよりは広角レンズの方がヒット率は上がるでしょうね。
書込番号:6417933
0点

出来るだけ絞ってシャッタースピードを遅くしていれば撮りやすいのではないでしょうか?
雷以外が明るすぎると難しいですが・・・。
流れ星より難しそうですね。
書込番号:6417950
0点

最小絞り最低感度で長秒露出なら何とかなるかも?
場合によってはNDフィルターも追加とか。
書込番号:6417957
0点

夜に取れば簡単です。(ただし銀塩の場合)
絞りは8とか11とか、ちゃんと絞ります。シャッターはバルブ。三脚に乗せて稲光が光る辺りに広角で狙います。ピントは適当ですが、まぁ無限が適切でしょう。後は光るのを待つだけ。
「びか!っ」と光ったらシャッターを閉じて終わりです。
銀塩の場合は後は普通に現像となりますが、デジタルの場合、ノイズ処理に時間が掛かるのでそこがネックですし、どんな感じに写るかはやってみないと分かりませんが。
要は稲光をフラッシュに使えば良いわけです。しっかり絞る事で長時間露光による嘘くさい夜景は軽減されます。しかも稲光、と言う天然のフラッシュが街全体を一瞬昼に変えてくれるのでかなりリアルな写真になりますよ。
ちなみに昨日の夜。結構稲光があったので取ってみようと思ったのですが、雨も降っていたので諦めました。
光ってからシャッターは百発百中間に合わないと思います。(偶然は別で^^)
書込番号:6417973
3点

何度もすいません。
感度は100で十分です。800位まで上げると恐らく、長時間露光による嘘っぽい夜景が目立つと思います。ただでさえ「稲光」という天然のフラッシュが味方してくれる訳ですから。
書込番号:6417984
0点

ニコンD40ですがカミナリ最近撮影しました。
最低感度がISO200なので、夕方に撮影した為シャッタースピードは2秒ぐらいしか稼げませんでした。
2秒の間にはなかなかタイミングよく光ってくれなかったので、ひたすらシャッターをきり何とか写りました。
NDフィルターがあったほうが良さそうなので後日NDフィルターを購入しました。
カミナリの写真
http://monopoly.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/nikon_d40_58ac.html
書込番号:6418258
0点

こんにちは
私も昨日の豪雨で雷を撮ろうと思って
なかなかうまくいかずに困ってました
とりあえず撮ってみたのですが。
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d/8745458.html
素人なものでみなさんの方法とは逆で撮ってました(ToT)
感度を上げて、絞りを開けて、ひたすら連射(手持ち)
怖いのもあって、ぶれぶれでした。
三脚で固定して、バルブのほうがよかったんですね。
まだまだ雷は続くとおもうので、今度はバルブで試してみます。
書込番号:6418458
0点

オヘソを隠して、ほどほどにやってください。
書込番号:6418830
2点

これから季節ですね。
オヘソもですけど、夢中になって避雷針の遮蔽角内から出ないように、十分な余裕を見てお願いします。
良い場所ほど三脚を狙って落雷する可能性が高くなりそうです。
書込番号:6418916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





