
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 18 | 2007年6月3日 22:52 |
![]() |
2 | 6 | 2007年6月2日 19:26 |
![]() |
1 | 13 | 2007年6月1日 20:41 |
![]() |
0 | 12 | 2007年6月1日 11:12 |
![]() |
6 | 29 | 2007年6月20日 20:42 |
![]() |
6 | 12 | 2007年5月31日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
2週間前にこのカメラを購入した一眼初心者です。
先週、競馬場で初めて馬を撮ってきました。
レンズはシグマのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROで撮影。
シャッター1/350 f5.6で撮ったのですが、拡大するとくっきりしていない気がします。
シャッタースピードをもっとあげた方がよかったのでしょうか?
また、馬を待つのではなく、走っている馬にあわせてカメラをながしてやったほうがいいのでしょうか?
うまく撮れるようにするにはどうしたらいいのか教えてもらえませんか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1054381&un=1369
0点

>拡大するとくっきりしていない
拡大とは?
1 A4サイズでプリント
2 パソコンで1倍に拡大
これによって返答が違ってきます。
書込番号:6399714
0点

ちょっとブレているように見える気もするのでやはり感度を上げてシャッター速度を上げてみるといいのかもしれないですね〜。
1/1000くらいあればたいていピッタリ止まるかも?
書込番号:6399721
1点

馬を完全に止めて撮るのでしたら
もう少しシャッター速度を上げて
流し撮りするのなら、もう少しシャッター速度を下げるのが
いいのではないでしょうか
参考になるかどうか分かりませんが
1/500で撮ったものがあります
http://picasaweb.google.co.jp/photokunkun/EclygK
カメラはK100D PENTAX FAJ 75-300です
書込番号:6399765
1点

流し撮りの練習をしましょう。
天気がよければシャッタースピードを上げるというのも手かもしれませんね。
私も同レンズで(D70sですが)バイクを撮っています。
このレンズは、安い割にはそこそこ写る携帯性のいいレンズだと思います。
いい写真が撮れるといいですね。頑張って下さい。
書込番号:6399820
1点

流し撮りを練習して馬だけをピッタリ止めるようになりたいです
流し撮りの場合はSS1/350より速いといい感じにならないのでしょうか?
書込番号:6399835
0点

ソングオブウインドさん。
競馬の初回で、これだけ撮れればビギナーズラックでしょう。
くっきりしていないと言ったところで、果たしてピントの問題
かどうか。撮影時焦点距離190mmは、間違えようのない
望遠域ですからね。
私の安物液晶ディスプレイは17インチですが、Irfanviewで
フルスクリーン表示にして、立派な写りだと思います。
どうぞ、ゆるゆると御研鑚を。次回に完璧を期す、なんて欲張り
なことは仰らずに。既にコンティニュアスAFや連写とか、御自分
なりの工夫は始めておられるのですから。設定の違いの色々は、
実際に試して確認するのが一番でしょう。流し撮りも然りです。
書込番号:6399901
1点

こんばんは
流し撮りで1/350では速過ぎるでしょう。
街中を走るバイクを相手に背景をそこそこ流すには1/60を使います。
競走馬の時速がだいたい60`といわれていますので、速くて1/125、または1/60くらいに。
足はブレますが、これは仕方ないでしょう。
(バイクと違って多少は上下動も考える必要があるのかも)
書込番号:6399933
1点

淀競馬場で流し撮りしてみましたが、1/125秒では速すぎるように
思います。それかといって1/60秒では露出オーバーになりますので
PLフィルターをつけてF8、1/125秒がやっとでした。
(D70なのでISOは200ですが)
1/60秒で撮るにはND8が必要だと思いました。
書込番号:6399952
1点

>ソングオブウインドさん
こんばんは!!
拝見しましたが、素晴らしくお上手だと思いました。
おっしゃるように拡大して等倍で見てみますと、ブレているのがわかります。
ただ、実際にプリントしたりブログにUPしたりと考えれば鑑賞サイズの問題ですがまったく問題ないように思います。
ちなみに、exif拝見しました。こういうのに正解というのはないのですが私ならということで。
SIGMAやTAMRONのこの70-300mmのレンジのレンズではF5.6では甘いように思いますので、日中はF8.0あたりを一つのめどにします。
また競馬であればSS1/500を目指したいところです。
よってK10D独自であり、また非常に便利なTAvモードを選択し、SSと絞りを両方とも任意の値に設定します。
この時、表示される(カメラ側で動く)ISO感度が、800以下であればそのままその設定で撮ります。800以上に上がるようであれば絞りを少し開けるか、SSを少し落とすかで調整していきます。
TAv時のオートISOの範囲設定はなので「100-800」とか「100-1000」など広めに設定しておきます(デフォルトは100-400ですが、400までだとあまりTAv本来の目的が感じられず、私はTAv時はISO100-1600でもいいぐらいだと思っています)。
ちなみに余談ですが、私は鉄道・スポーツなど動きモノを(特に鉄道)をよく撮るので「USER」ポジションにISO100-1600に設定したTAvモードを割り当ててTAv選択時にいちいちオートISOの範囲を変更しなくても楽なようにしています。
書込番号:6399963
2点

あ、忘れていました。
ひとつ。
流し撮りをやるなら、SSは少し遅めのほうがよいですよ。焦点距離にもよりますが、被写体までの距離も一定の距離があったほうがやりやすいですね。
私の場合、流し撮りであれば1/60秒をひとつの目安にしていますね。
書込番号:6399983
1点

ソングオブウインドさん、こんにちは。
私も同じレンズ+K100Dで撮ったりします。
(主に大井競馬になりますが。)
初心者の私が言うのも変ですが写真拝見しましたけど良いですね!
ダートしかない大井と違いターフがあると写真が明るいですね。
私はレース中の写真は置きピンが多いかな・・。
あとは遅いですけど連射を使いひたすらカシャカシャ。です(笑)
M.kun-kun さん の写真も見ました。
的場さん良いですよ〜。思わず「マティー差せ!」と。
書込番号:6400123
0点

こんばんは。
写真拝見いたしました。
左右方向に何らかのブレが見て取れます。
まずはブレのないものを撮れるようにするのが第一でしょう。
撮影の際、手ブレ補正はどうされていましたか。
ペンタの手ブレ補正は流し撮りに対応していなかったような。
書込番号:6400192
0点

こんばんは
止めるには遅いし、流すには早い感じですね。
また、高速で止める場合も、流し撮りは必須です。
馬は上下動があるため1/60はかなりきつい感じです。
1/100程度なら...といった感じですかね。
レンズは違いますが、低速で流して撮った場合と、高速で止めて撮った場合のサンプルアップしてますので、よろしければ参考に。
カメラは初代KissDです。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=2DKmaJQ3po
書込番号:6400246
1点

ソングオブウインドさん。
運好く今回のみ、という意味でビギナーズラックと書いた訳では
ありません。私などは、初回も裏もその後も、ずっと動き物には
運がありません。正確には、腕が悪いのですね。
なお、手ぶれ補正と流し撮りの関係については、この板でも
何回も取り上げられています。この板だけでも「流し撮り」で
検索してみると、諸説紛々で面白いですよ。
書込番号:6400530
2点

たてはるさん>馬を撮るとき手ぶれ補正はONにしていました。
馬の動きに合わせてカメラを左から右へ動かしていたのですが、 流す時に手ぶれ補正はOFFにしたほうがいいのですか?
na_star_nbさん>写真見せてもらいました。馬が二頭写っていた写真のスピード感がとてもすばらしいです。私も今度はこんなふうに撮ってみたいものです。
書込番号:6400610
0点

AABBさん>わかりました、この板で手ぶれ補正と流し撮りについて見てみますね。
完全にビギナーなんで全然気にしてませんよ(笑)
書込番号:6400651
0点

ソングオブウインドさんの撮影されたものを見て、
流し撮りをカメラが手ブレと判断してCCDをシフトした結果このような撮影結果となったんではと思っただけです。
流すときはONにすべきか、OFFにすべきかわたしも分かりません。
canon、nikonのレンズのカタログでVR、ISに関して流し撮りに対応したモードなどの記載がありますが、K10Dのカタログ、取説にはそういった記載がありませんので疑問でした。
書込番号:6400751
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
掲題のレンズを、K10Dで使用したいと思っています。
主な被写体は野鳥です。
実際に、このレンズをK10Dで使っている方がいらっしゃいましたら感想等聞かせてもらえたらありがたいです。
0点

山好きおじさんさん おはようございます
普段D200にサンヨン+テレコンで鳥も撮っています
50−500mmは使っていませんが御容赦ください
このレンズを「手持ち」での使用でお考えでしょうか?
であれば170−500mmの方を薦めたいと思います
このレンズのレビュー(ペンタマウント)にもあるように
K10Dでこのレンズを使われた方には「重さ」がネックのようです
同じ500mm域まででしたら170−500mmの方が「写りも軽さも上」との評価です(MTF値から)
http://review.kakaku.com/review/10505011413/
仮に三脚使用だとしても高倍率ズームより無理のない設計なので170−500mmの方が有利かと推測できます
御検討ください
書込番号:6394907
0点

このレンズを野鳥ではありませんが以前サーキットでの撮影に使用していました。
まず、画質としては、APOレンズということもありそれなりに良いです。
テレコン対応ということもあり、装着してもまずまずのモノでした。
若干広角側で少し画像がゆるめにも感じましたが、利便性には代えられなかったですね^^
使用感としては、よくまとまっていると思います。
私の印象では、手持ちでもぶんぶん振り回せる大きさでもありましたし、
2倍テレコンを付けてもAFがきちんと動いたので、かなり活用できていました。
今はもう友人のもとに旅立っていきましたが(苦笑)
ちなみに、私は現在も135-400mmというレンズを使用していますが、
画質はそこまで違いを見出せなかったのが現状です。
ただ、ぴんさん さんもおっしゃっている通り、
135-400や170-500はズームの倍率的にも無茶をしていないので、
被写体によっては差が出るかもしれません。
少なからず、サーキットでは感じられませんでしたが・・・
書込番号:6394966
0点

超望遠ズームの購入を検討したとき50-500mmと170-500mmを色々調べた結果、
ズーム倍率に無理がなくシャープな写りをするとのことで170-500mmにしました。
書込番号:6395243
1点

K10Dで使用しています。被写体は高速度で移動する飛行機(戦闘機)です。
私のような使用方法の場合は、やはり50-500mmという利便性が重要になります。飛行機は「点」くらいの大きさから、あっという間にフレームに収まりきらないくらいまで近づいてまた飛び去ってしまいますので・・・。また航空祭などではベストポジションで撮影できるとは限りませんので、その点でもフレーミングの自由度が大きい利点は有ります。
大望遠でファインダーを覗いていると、被写体がフレームアウトして見失ってしまうことは有りませんか? そういった場合は一旦50mm等のワイド側にして被写体を再発見の後、すかさずテレ側にズームします(ただし、AFは迷いますのでMF操作にも慣れる必要が有るかと思います)。AF/MF切替はカンタンに切り替わる機構ですが、カメラボディ側でも切り替える必要が有るので、結局はAFかMFをあらかじめ選択しておくことになるかと思います。
MF操作でのピントリング、ズームリングは回しやすいように思います。レンズをホールドして、そのままどちらのリングにも指が届きますので、いちいち持ち変える必要が有りません(ただし、個人差というものも有ると思いますので、実際に試用されることをお勧めします)。また私の手持ちのレンズはズームリングの「重さ」が途中で変化します。撮影に支障はありませんが、あまり気持ちの良いものでは有りません。
このレンズはレンズの自重伸張を防ぐロックが付いていますが、この機構は使い慣れるまでは「善し悪し」です。確かに移動時などに勝手に伸びないのは良いのですが、いざ撮影!というときにロックしたままだと当然ながらズームが出来ません。当たり前といえば当たり前ですが、シャッターチャンスが突然来たときなどは「アレッ!?」と思ってるうちに被写体が行っちゃったりして・・・(泣)。
三脚座は大きめでかつハンドグリップを兼ねており「高さ」も有るのでその点は使いやすいです(BG2を付けたままでも机の上などに三脚座だけで自立させることが出来ます=ボディに傷を付けないで済みます)。
総じて利便性に関しての雑感になってしまいましたが、画質に関してはやはり「170-500mmの方がオススメ」とヨドバシの店員さんもおっしゃってました。ここいらはご自分で納得のいくようにお確かめくださいませ・・・。私自身はこのレンズ気に入っております♪(ただし、私は新同品を85000円で手に入れたから言えるのかもしれません。kakakuに出てるような値段なら私も170-500mmにします)。
書込番号:6395323
0点

K100Dで使っています、170-500mmを下取りにして
50-500mmにしましたが、画質、解像度はこちらがグンバツ。
重いので小鳥撮影の手持ちでは筋力トレーニングが…1/100secでも
手持ちで撮れます。重いのでぶれないですね。f/8.0-11.0が
おすすめです、シャッタースピードが遅くなるようですと
ISO400-1600にしています。三脚は殆ど使っていません。
EX 2Xのテレコンも使っていますが画質的にはおすすめしにくいです。
テレコンを使わずトリミングが多いです。
http://www.rinku.zaq.ne.jp/sawa/deji5371.01.htm
に5枚アップしています。
http://www.rinku.or.jp/sawa/deji5394.02.htm
にスイレンをFA★200mm 50-500m TAMRONAF28-300mmF3.5-6.3XRDi
で撮っています。
書込番号:6396123
1点

びんさんさん、直太GoGoさん、ズッコケさん、L&Sさん、sawa136さん。
アドバイスありがとうございました。
今日、ヨドバシ町田で実物に触れてきました。
確かに重かったですが、なんとかいけそうです。
野鳥の他に風景も考えていますので、今回はこちらのレンズに決めました。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:6396565
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今年になってからデジ一始めた者です。レンズ選定に当たっては、当クチコミを随分参考にさせていただきました。ありがとうございました。
シグマ17-70mmF2.8-4.5DC MACROと、smcPENTAX-DA50-200mmF4-5.6EDの2本で満足して使っていますが、もう少し望遠を利かせたいというシーンがけっこうありました。
ということで、海外旅行を計画していますが不精な私に2本のレンズは負担、そこで割とコンパクトなシグマ28-300mF3.5-6.3DG MACROに目をつけました。デジ一ファンらしくないとお叱りを受けるやも知れませんが、ズーム一本で済ましてしまうことと、シグマ28-300mF3.5-6.3DG MACROについての使用体験・評価なりのご意見をお聞かせ戴きたいと思います。
0点

こんにちは。私も旅行に行くなら高倍率ズームにしたいですね。
ただ、個人的には広角好きなので、特に室内で28mmスタートのズームはきついです。
出地亀吉さんは、望遠寄りが好みのようですから、今お持ちの17-70mmで28mmより広角にせず、テスト撮影してみて、不満がなければいい選択だと思いますよ。
ちなみに、私が今狙っているのはタムロンの18-250mm(A18)です。
書込番号:6392281
0点

今日は♪
早速ですが
>ズーム一本で済ましてしまうこと・・・
う〜ん・・・
そうですか、残念ですね!
下記のレンズは、安い所で
1万円台で購入出来ますが
かなりキレが有っていいレンズだと思うのですが・・・
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:6392319
0点

出地亀吉さん こんにちは
旅行に携帯されるなら18mmからの高倍率ズームの方が
使えると思いますが・・・建物・路地・風景など
そこじゃさんも狙っている18-250mmはいかがですか?
書込番号:6392434
0点

ありがとうございます。
確かにズーム一本でということになると、いろいろありそうです。
そこじゃさんお薦めのタムロンの18-250mm(A18)はズボラな私にピッタリそうですが、3本目としては一寸高そう…
APO70-300F4-4.5DG MACROも確かにリーズナブルでよい機種とは思いますがDA50-200mmF4-5.6EDを持っているし望遠だけのズームは、広角と兼用出来ないので今は考えていません。
タムロン(A18)はゼヒ検討したいと思います。
持っているDA50-200mmF4-5.6EDも可哀そうになってくるし、
一眼ってこうして悩むものなんですね!
書込番号:6392453
0点

こんにちは
そうですね。特に海外旅行の機材は悩みが深いですね。
個人旅行で歩き回るとすると、山歩きなみの軽量化も考慮したくなります。
人の自然な営みを切り取るにしても望遠は結構役に立つのですね。
どんなところでもズンズン踏み込んでいけるとも限りませんし。
でも、海外で有効な画角は広角ですね。(自分の場合)
やはり、17、18mmスタートはあると便利だと思いますが。
書込番号:6392519
0点

デジカメジンにTamron18-250mmの使用感が載っていますが、
結構いいですよ。コントラストの強い像だと周辺ではパープル
フリンジがでると正直に書いてありますし、私もそれを確認して
いますが、そのような場面でなければ解像度も結構いいし、
使い勝手はすばらしい。海外旅行レンズとしては一押しでしょう。
なお、そんな厳しい場面でもDA50-200mmではパープルフリンジは
出なかったので、ペンタの腕がいいのか、高倍率がしんどいのか、
(多分両方でしょうけれど)、気合いを入れた撮影にはDA50-200mmを
お勧めします。
私は面倒でも、結局DA16-45とDA50-200の二本にして海外旅行
しましたが、Tamron18-250mmのほうがもっと自由に取れたかなと
多少後悔しています。
書込番号:6392587
0点

ヘンリーさん
>>私は面倒でも、結局DA16-45とDA50-200の二本にして海外旅行
しましたが、Tamron18-250mmのほうがもっと自由に取れたかなと
多少後悔しています。
そうなんです。
私は不精だから一本のレンズで…というだけではなかったのです。
予測出来ない未知のところへ行くわけですから、「自由に撮れる」というシャッターチャンスの拡がりが欲しかったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:6392659
0点

出地亀吉さん
そうですね、素直にお勧めいたします。今の高倍率はとても
いいですよ。文句言う人は(実は私もでしたが....(-_-;))
重箱の隅をつついているようなものです。
ちょっと昔に、FA24-90mmという評判のズームがありました。
西平英生さんだってNikonよりよいとほめていたぐらいです。
高倍率がでるまえに、ずいぶん重宝し、満足して使って
居ました。*istDで撮影しA3に伸ばして悦に入っていたものです。
でも試しにとおもって高倍率(SigmaやTamron)を購入し、
比べてみると解像度といい、コントラストといい、明らかに
今の高倍率に負けているではないですか。FA24-90mmで満足
していたのに、それよりよい高倍率をぶつくさいうのは、
おかしいと思い直している昨今です。
書込番号:6392912
0点

もうひとつのお勧め
海外旅行では、レストランで日本と違ったおもしろい
食べ物がでることがよくあります。そんな時、フラッシュ
が焚けない場合も多いので、一本だけ小さい単焦点の
明るいレンズを忍ばせておくとよいですよ。
レストランの多くは白熱電球なので、雰囲気を写し取る
のもフラッシュを焚かないほうがよいですね。焚くと
平板な陰影のないただの記念写真になってしまいます。
書込番号:6392932
0点

出地亀吉さん
はじめまして。
私の海外旅行でのお勧めは、ズバリ!タムロンのA18です。
重い、大きいという評判ではありますが、18〜250mmまでこれ一本でカバーでき、しかも、写りもGoodです。
(ただ、逆工部分では偽色がでますので、それが嫌な場合は後で修正する必要が生じますから、Lowで撮影しておいた方が良いかと思います)
ヘンリースミスさんもおっしゃってますが、これとは別に明るい単焦点を1本持っていくと更に楽しみが広がります。
私は、A18とDA40mmの組み合わせが質量的にも取る楽しみも、良い組み合わせだと思ってます。
そして、帰国してから単焦点にはまったりして…
書込番号:6393056
0点

・1本で済ませたい
・200oでは足りない
という条件から候補を絞るとTAMRON28-300o、18-250oか、SIGMA28-300oの中のどれを選ぶか?という感じになるでしょうね。
3本とも使ったことがないので使用感ではありませんが、28-300oに関してはSIGMAよりもTAMRONのほうがなんとなく評判が良いようなイメージがあります。TAMRON28-300oも候補に入れられてみてはいかがでしょうか。
また、直近発売のTAMRON18-250oに関しては皆様おっしゃられているように高倍率ズームとしては評判がなかなか良いようです。
望遠が250oでOKという判断であれば最有力な選択肢かも知れませんね。1本で済ますということを貫徹するのであれば、広角側の18oと28oの差も見逃せないものがあるかも知れません。
私であれば多分、TAMRON28-300o、18-250oの2本を比較して、広角・望遠の焦点距離の違いを中心に考慮した上で決めるかなと思います。
書込番号:6393149
1点

とても参考になりました。
Mr.ヘンリーには、海外旅行のウラ技に至るヒントまでいただきました。
Tamron18-250mmにはまりそうです。
300mmも魅力ですが、よーく見比べてみることにします。
私はじっくり狙って撮る写真より、シャッターチャンスを活かした写真が好きなので、高倍率を自信もって使いこなせるようになってみたくなりました。
書込番号:6393405
0点

タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)
を常用として使ってます。(本体はK100Dの方ですが)
キットレンズに追加しましたが、キットレンズより明るくシャープで発色も良く重宝してます。
気になるレンズの明るさもSRのおかげで助けられてますね。
コンデジ上がりからすれば描写性能に不満も無いです。
書込番号:6393424
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日、念願のデジ一眼デビューとなりました。
機種選定にあたってはクチコミも随分参考にさせていただきました。ありがとうございました。
K10Dボディ+タムロンA18(18〜250mm)で15万円(ポイント13%)でしたがいかがでしょうか?
ところで、さきほどフィルターを付け、液晶フィルムを貼った所でふっと疑問がわきました。どうせならとSDHCカード(4GB)を同時に購入したのですが、これまで使っていたSDカードリーダーで読めるのでしょうか?お店の方は、あと必要なものは予備のバッテリーくらいと言われたので確認するのを全く忘れていました。試して、もしカードに影響があると心配ですので、お教えください。とても初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点

SDカードリーダーのメーカー名と型番はなんでしょう?
メーカーのHPを見たほうが早いかもしれませんね。
書込番号:6391267
0点

こんばんは。
今使っているカードリーダーのメーカーと品番を書き込まれた方が、無駄な出費を防げますよ。
書込番号:6391269
0点

wakuwaku829さん、こんばんは。
カードリーダーが古いものであれば、
恐らく読めないでしょうね。
SDHCは、SDカードと企画が違うので、
まだ世には読めないリーダーがほとんどです。
そこらで売っている安売りリーダーは、
ほとんどが対応していません。
リーダーのメーカーと型番はわかりませんか?
恐らく壊れないと思いますので、
試すのが一番早いのですが.......保証はできません。
書込番号:6391271
0点

....規格の間違いです。
形は一緒なんですけどね。
あと、リーダーによっては、
同じSDでも、2GBのを認識しないものもあります。
書込番号:6391290
0点

K10Dゲットおめでとうございます♪
>K10Dボディ+タムロンA18(18〜250mm)で15万円(ポイント13%)でしたがいかがでしょうか?
ポイント分を考慮すればお得な買い物だと思います。
>これまで使っていたSDカードリーダーで読めるのでしょうか?
とりあえず試してみてはいかがでしょうか。
読み込みが出来なくてもカードに悪影響が出るコトはないでしょう。
それと…メーカーによってはファームアップで対応しているトコロもあるようですから…その辺りも確認されてみるのもよろしいかと思います。
カードリーダーで対応出来なくても…カメラとPCを繋げば読み込みは可能でしょうからね。
書込番号:6391296
0点

こんばんは、カメラをUSBケーブルでパソコンに繋げば、カードリーダーはいりませんよ
書込番号:6391299
0点

あっというまにお返事を頂き、ありがとうございます。
使っているカードリーダーは3年前に買ったコンピューター(デルディメンジョン4700)本体についているスロットです。型番はわかりません。
書込番号:6391307
0点

自宅の Dimension 4700C でSDHCを試してみましたが認識しませんでした。多分、wakuwaku829さんのPCでも無理でしょう。
SDHC対応のカードリーダーを購入したほうがいいでしょうね。
書込番号:6391350
0点

皆様いろいろとありがとうございました。
私も試してみましたが、だめでした。
お騒がせして申し訳ありません。
カメラ本体をUSBでつなぐのはちょっと面倒なので(慣れでしょうか?)、対応のカードリーダーを購入します。
書込番号:6391373
0点


SDHCはごく最近規格になったばかりですから6ヶ月以内に購入したとしても対応を謳っていなければ使えないものと考えた方がよいと思います。
ちなみに私のところのノートPCは昨年の夏買ったのに内蔵のスロットでSDHCを認識できませんでした。規格外の4GのSDカードは認識するんですけどね。
書込番号:6392212
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
初めての書き込みです。間違いがありましたら、すみません。
現在、D80を所有しております、まったくの初心者です。
手ぶれ補正機能の必要性を感じていますが、
VRレンズは相対的に高価で、使ってみたいレンズが
VRでなかったり、手ぶれ補正のみで選ぶと選択肢が少ない
などの理由で、すべてのレンズで手ぶれ補正が機能する、
K10Dへの買い替えを検討しております。
見識ある皆様のご意見のほど、
よろしくおねがいします
0点

どのレンズで使ってみたいのか不明ですが、MFを多用するマクロや望遠系では視界の安定するVRの方がいい感じかもしれないですね〜。
書込番号:6388354
0点

ボディ内手ブレ補正は、300mmで手持ちだと殆ど度胸で撮る感じになります。
書込番号:6388383
0点

確かにK10D等ボディ内手振れ補正機能を有するカメラではどんな安価なレンズも手振れ補正機能の恩恵に預かれる…という大きなメリットがあります。
M42やKマウントの古いレンズでも手振れ補正機能を使えるというのは現行の中ではペンタックスだけです。
ISやVRといったレンズ内手振れ補正機能にもメリットはありますが…どんなレンズでも手振れ補正機能が使えるというコトは何物にも変えられない便利な部分だと個人的には感じています。
書込番号:6388400
1点

買い替えの費用(K10D+レンズ)と、VRレンズの買い増しと、お得な方を選んでみると良さそうですけど…。
手ブレ補正でも、被写体ブレは防げませんので、ワイド側での撮影では…それ程必要には感じませんよ?。確かに全てのレンズで手ブレ補正が利くのは…魅力ですけど。
望遠レンズのラインナップは、ニコンの方が揃っていますので、これから欲しいと思うレンズなどの金額を良く考えて、あまり早まらないように…。
今はペンタックスは大人気ですので、それこそ高価なレンズを購入するには…それなりに金額が張りますよ。
私はずっとペンタックスユーザーでしたので、K10Dが出たお陰で…かなり助けられておりますが。
またこれから、シグマやタムロンからも手ブレ補正内蔵レンズも発売されるようですから、その辺も考えてみた方が…。
書込番号:6388403
0点

先日18-200VR購入しました
購入検討中には、わたしってばか?さんと同じように ボディー内手振れ補正付きの機種に 心奪われかけそうになった時もありました
特にペンタックスは 父親がむかーし昔使っていた500?-750?のズームレンズ(綺麗な状態で倉庫で眠っています)他いくつかマニュアルレンズもあったし 私自身、高校時代プログラムAを使用していたこともあり愛着があるためなおさらでした・・・
しかし・・・半年前にボディー内手振れ補正が付いていないのを分かっていながらD50(わたしってばか?さんの場合D80)を購入したのか!?を考えていたら・・・ そこに答えがありました!
大いに悩んでくださいw
書込番号:6388520
0点

皆さんこんな短時間にいくつものご助言ありがとうございます。
からんからん堂さん、望遠やマクロはVRの方が良いのですか、
参考になりました。
花とおじさんさん、殆ど度胸で撮る感じとは、からんからん堂
さんの言われるように、視界が安定しないからでしょうか?
=>さん、どんな安価なレンズでもというところにひかれます。
abcdefzさん、よくわかりました。はやまるのはやめます。
実はキャッシュバックが明日(今日?)までとの事だったので、
早まる寸前でした。よくぞ引き止めてくださいました。
はる・・・パパさん、おっしゃる通りです。忘れるところ
でした。
みなさん本当にありがとうございました。もうしばらく時間を
かけて悩んでみます。
書込番号:6388595
0点

ペンタックスは個性的なカメラやレンズを出しているので。特にK10Dはコストパフォーマンスは高いですね。
ニコンを売却しないで、とりあえずK10Dとレンズ一本で使ってみてはどうでしょうか。
いろいろな、メーカーのカメラを使うのは楽しいですよ(悪魔のささやき?)。
書込番号:6388751
0点

Seiich2005さん
返信ありがとうございます。
実はさっきから、D80板をみていたところ、
D80とK10D両方お持ちの方が結構おられるようで、
悪魔のささやきが、すばらしい天使のささやきに
聞こえます。(笑)
書込番号:6388841
0点

>望遠やマクロはVRの方が良いのですか
VRであれば
ファインダー像のブレも抑えられます。
ファインダー像がブレていれば、撮った写真もブレている可能性のあることがわかります。
長年カメラを使っているので、ファインダー像のブレには慣れてしまっていることもあり、
個人的には別にどうでもいいことです。
逆にブレがあればホールディングにも意識が行きますので、それもいいかも、ですが。
あと、一度レンタルでもされてみては?
とりあえず買ってみて、気が変わったら早めにオークションで売る、という手も。(差額は「レンタル料」と割り切って。)
2台体制もいいですよ。
メーカー、購入時期が異なれば、2台同時にリコール対象、などという確立もほとんどなくなりますし。
書込番号:6388876
0点

一脚を使ってみてはいかがでしょうか?
私は、ベルボンのUP-43(RUP-43の旧型)を使っています。
軽いし、設定や撤収はスグだし、便利だと思います。
但し、夜景や花火は三脚にすべきですが・・・
書込番号:6388950
0点

>視界が安定しないからでしょうか?
そうです。
私は日によって結構安定して構えられる時と、どうにもこうにもならないくらいブルブルする時があります。
ファインダーを覗いていて「これで撮っても意味ないかも・・・」と思うような時もありますが、ママヨと撮って見ると結構撮れているんです。
前にもどこかに書きましたが、「神様 仏様 補正様」です。
書込番号:6388963
0点

わたしってばかさんこんにちは。
望遠レンズでもボディ内手ぶれ問題有りません。
VRでもボディ内手ぶれでもちゃんと構えなければ同じだと思います。
既にカメラをお持ちなので一脚を使われるのも良いかもしれませんね。
http://farm1.static.flickr.com/139/375968969_d05280569b_b.jpg
K10DにFA*250-600mmf5.6の600mm側で手持ちで撮影したトラツグミさんです。
薄暗いところに居てるのでISO1600で1/30秒です。
300mm以内のレンズでしたら手ぶれ補正以前に構え方も本か何かで勉強されるのも良いかもしれませんね。
書込番号:6388969
0点

なぜみんな 手持ちで撮影をしたがるのか?
不思議です^0^
無理なら 一脚(VR同等の効果) 三脚を工夫しましょうよ^0^
いくらVRでも適当にとっちゃ意味が無い。^0^
書込番号:6388995
0点

ニコカメさんこんにちは。
誰も三脚使わないととはおっしゃっていないのでは?
カメラマンの中にはマナーの悪い方もいるので三脚・一脚禁止の所もありますよね。
また禁止でなくてもなぜ禁止になってるかと言うことを常識的に考えればそこで三脚を広げても良いかどうかは判断できますよね。
自分の撮りたい物はどんな手段を使って撮影しても良いという物ではないのでいろんなオプションが有れば良いと言うことだと思います。
書込番号:6389322
2点

ken-sanさん
わたしは かならずしも三脚をつかえとは言いませんよ。
そういう禁止されてるマナーも非常に大事だと思いますよ。
ただ、あまりにも手ぶれ補正に頼り過ぎないで
その機能の有り難みを知りながら使う。
こういう感じで良いと思いますよ^0^
書込番号:6389482
0点

>わたしってばか?さん
こんにちは。K10Dとニコン(D50ですが)を併用しています。
手ぶれ補正の効き自体は、気のせいかもしれませんがVR2のほうが少し効果が大きいように感じていますが、K10Dでは社外製を含めてすべてのレンズで手ぶれ補正が効きますから、ある意味安心してレンズ選びができる事は捨てがたいと思ってます。
普段、写真を撮るかどうかわからないお出かけや荷物を減らしたいときはD50+VR18-200だけ持って出ます。これでほとんど事足りるのですよね。
単焦点レンズでも手ぶれ補正が効くK10D用には、ちょっととんがった(何かに特化した)レンズを買っていこうと思っています。
現在はまだFA43mmと魚眼ズームしか持っていませんが。
マクロレンズは古いニッコール105mmだけしか所有しておらず、またVR105mmは少々高価なため、K10D用にどれか1本買ってそれをマクロのメインにしたいと考えてます。
使い分けとしては「便利なニコン+VR18-200」、「ちょっとだけストイックに写真を楽しむK10D」となりそうです。
どちらもいいカメラだと思います(^_^)。
>ニコカメさん
平均するとおそらく99%は手持ち撮影の私は逆に、なぜみんな三脚や一脚をすすめられるのかを疑問に思ったことがあります(笑)。
歩きながらライトに写真を楽しみたい私などは、普段じっくり撮るスタイルではないため、三脚を使って撮影すること自体もそうですが、それを持って行くだけでも文字通り重荷(気分的に)に感じてしまうんです(^_^;)。
でもここでたくさんの人の話を読み、より良い作品のためにできうる限りの機材や準備を苦と感じないどころか、それらも含めて楽しんでいらっしゃる方も多くおられることを改めて知りました。
羨ましいとは感じつつも私には残念ながら真似のできないスタイルですが、いろんなスタイルや楽しみ方があっていいなと今では思っています(^_^)。
書込番号:6389635
0点

三脚の使用は、撮影する時間や場所等の条件と、
各々自分の能力に合わせて使うかどうか判断すべきことで、
何でもかんでも三脚が必要なわけではないですし、
何でもかんでも手持ちで撮れるわけではないですよね。
例えば、基本的にきれいに撮りたければ夜景を手持ちは、NGでしょう。
また、晴天昼間の野外で撮影するのに、絞ってもシャッタースピードが
十二分に稼げるにもかかわらず、風景は絶対三脚を使って撮るものだというのも、
違うと思います。
デジタルカメラの普及で、目に見て撮影をする人は増えてきていますから、
必要ないのにどこでも三脚を広げて時間をかけて
撮影をしているのは多大な迷惑になります。
カメラのファインダーや携帯の画面ばかりでなく周りにも
もっと気を使って、撮影にはできるだけ時間をかけず
手早くするようにしてほしいと思うこともかなり多いですよ。
三脚禁止という表示やアナウンスがあるにもかかわらず三脚を
使用する人(以外にも年配が多い)も少なくないですし。
マナーが悪ければ、下手をすると撮影自体が禁止になる場所もどんどん増えるでしょう。
三脚使用は厳密に水平をとるためとか、ブレを最低限に抑えるという意味で
大事ではありますが、私が見るに、必要以上に三脚に頼る人が多い気がします。
手ブレ補正も三脚も撮影を補助するものとして「適度な使用」は意味がありますが、
自分で自分の撮影能力を把握して必要の範囲で使いこなす(必要ないときは
使わないことも、使いこなしの一つ)ようにすべきですね。
書込番号:6389692
0点

皆さんどうもありがとうございました。 やはり買い替えは止めます。 良く考えたら、今すぐ上手な写真を撮る必要はない訳で、焦らずゆっくりいこうと思います。 というわけで、皆さん大変お騒がせして申し訳ありませんでした。皆さんのご助言、大変参考になりました。今後はD80スレにお邪魔するかもしれません。見かけられたら、またよろしくお願いします。
書込番号:6390066
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
一応、まだ出ていないようなのでヒトコト
*** 手ブレ補正機能なんぞなくても写真は撮れます ***
『構え方』『呼吸法』『シャッター速度と感度の的確な選択』
その他、電柱や壁だって手ブレ防止に役に立ちますよ:-)
せっかくある技術をかたくなに使わないあるふぁなんかは
例外ですが、ちょっとの工夫でブレ写真はずいぶんと
減らせるものです。腕もあがって気分いいですよ(^^)
ブライト艦長だって
「機械に頼るな!眼を使え!!」と指示してたじゃないですか(を
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6390524
0点

わたしも9割は三脚もちあるきません。
でも一脚は持ち歩きます。そんなに苦にならないのもあるけど
趣味で楽しみながら電車と歩きで撮り歩いてます。
ぶれのない、しっかりした写真を撮りたいと思いながら歩いてます。
手持ちで何でも撮れたら、それはうれしいですね。
ただ、
はじめから、それが当たり前みたいに補正に頼り過ぎない事は大事だと思います。
最初に、補正ないもので感覚を学び、知る事も大事だと思います。
書込番号:6390667
0点

こんばんは
K10DとD80使っています。
手ブレ補正はないより有った方がよいですね。
でも手ブレ補正が無くても写真は撮れます。
D80と旧型の300mmで飛んでいる野鳥を撮りました。
条件が良ければ手ブレ補正に頼る事無く撮れますよ!
http://www.digital1gan.com/2007/05/nikond80_4.html
書込番号:6393561
0点

手振れ補正なくても写真は撮れます。でもあったらあったで便利ですね。
でも、確かに手振れ補正がない状態でやったほうが撮影技術・正しい持ち方などをより早く身につけられるという意見も一理あると思います。
デジタル一眼をこれからという方であればK10Dを買って最初は手振れ補正を「OFF」で遊ぶってのもなかなか面白いかなと皆様の意見を見ながら思いました。
「なくてもよい」と「ないほうがよい」を厳密に区別するならば、「なくてもよい」は「あるほうがよい」ということですから、基本的にはやはりほとんどの方が手振れ補正はあるほうがよいと考えていると思われますね。私もなくてもよいがあったほうがよいと思っています。K10D、全てのレンズで手振れ補正効果を得られるというのはやはり非常に便利であると結論付けたとしてもなんらおかしくはないと思いますよ。
是非K10Dをお勧めしたいと思います。
書込番号:6396865
1点

ボディ内手ぶれ補正の+−
+全レンズで手ぶれ補正が有効になる
−ファインダー像は補正されない
レンズ内手ぶれ補正の+−
+ファインダー像も補正される
レンズ毎に最適化出来る
−IS/VR対応のレンズのみ補正される
望遠系ではファインダー内補正も重要だと思います。
書込番号:6396948
1点

わたしってばか?さん こんばんは
何をどの焦点距離で撮りたいですか?
私は手持ちで鳥を撮るスタイルなので
出来れば望遠はレンズ内蔵型が良いです(高いけど)
VR18-200mmでファインダーが安定するのを実感してます
ただ200mm位までならボディ内蔵型のK10Dの方が
経済的だし使い勝手は良いと思いますよ
今後のレンズ購入計画も鑑みて決めれば良いと思います
書込番号:6397507
0点

>lay_2061さん
いろいろ他にもありますよね。いろいろと洗い出してみると面白いかも知れません。とりあえず私が思いつくものはlay_2061さんが書かれたものも含めてこんなところです。
【ボディ内手ぶれ補正の+−】
+面
・全てのレンズで手ぶれ補正が有効になる
・将来的なレンズへの投資金額を相対的に抑えられる
−面
・ファインダー像は補正されない
・フィルム一眼レフでは手振れ補正の恩恵なし
(C社、N社のユーザーはレンズ側なので恩恵あり)
・イメージサークルの関係で将来のフルサイズ化は厳しいか?
【レンズ内手ぶれ補正の+−】
+面
・ファインダー像も補正される
・レンズ毎に最適化出来る
−面
・IS/VR対応のレンズのみ補正される
・レンズ一本への投資金額が大きくなる
・レンズが相対的に大きく重くなる
・大口径の明るいレンズには今のところ組込めない
・IS/VR機構によってレンズ本来の画質性能を若干落とす
(そのレンズ本来の性能との比較で、他のレンズとの優劣ではない)
・消費電力の問題
(K10D型の手振れ補正はON・OFFでの消費電力の違い無し)
書込番号:6397578
1点

Dongorosさん
ニコカメさんのおっしゃる、三脚使用については、もちろん明らかに撮影可能で往来の邪魔にならない場所での場合の話でしょう。
私は三脚を割とよく使うほうです。
撮影に出かけるときはほとんどの場合、昼間なら一脚、早朝や夕刻〜夜景なら三脚は持って行きます。毎回必ず使うとも限りませんが。
三脚を持って出ていなかったばかりにきれいな夜景を思い通りのアングルで撮れずに苦い思いをした経験にからこうなりました。(笑)
手ぶれしない・・というのも理由のひとつですが、表現に奥行きを持たせたい場合などにも役立ちます。
またぶれを気にせずフレーミングに専念できるため、構図やアングルの失敗が少なくなります。
私は足で稼ぐほうなので、通常は2kg以下の4段三脚を使っています。
ブレを押さえる機能以外にK10の良いところはたくさんあります。
また固定してブレを完全に抑えることで、初めて引き出せるこのカメラのポテンシャルもあると思います。
いろいろな撮影を試してみられてはいかがでしょうか?(^^)
書込番号:6397799
0点

花とオジさんへ
>ボディ内手ブレ補正は、300mmで手持ちだと殆ど度胸で撮る感じになります。
遅レスですが、これは接写するときの話ですね。
風景などの遠景は全く問題ありません。
500ミリでもOKという話もあります。
私は冬シグマの70-300APOで飛ぶハクチョウを撮りましたが、手ぶれはほとんどありません。
書込番号:6446527
0点

そうです、そうです。
私は近距離のものが多いので、いつでもファインダー内は大揺れです。
書込番号:6446974
0点

お金があるならVRレンズの方が良いと思うわ。
お金がないならK10DやK100Dで祈りながら撮るしかないわね。
書込番号:6455439
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
沼にどっぷり浸かってしまい、悩み多き日々を過ごしています。
200mmのレンズが欲しくなって来たのですが、皆さんならばどうされますか?
・FA☆200F2.8を今中古で買う
・DA☆200F2.8を待つ(200mmの焦点域をカバーするズームがあるので、当面はそれで我慢)
「両方逝っとけ!」はご勘弁ください。
200mmの用途としては、比較的近距離の野鳥、ポートレート、野草などを幅広く撮る為です。
より新しい物の方がより良い、と言う事が一般的だと思いますが、レンズ関しては、一概にそのような事が当てはまらないケースもありますので、悩んでしまいますね。
0点

room335c様
中野か新宿で中古を安く買えるのでしたらFAスター200mmで良いんじゃないでしょうか。同レンズを2年前新品購入して使ってますが、シャープでありながらきれいなボケ。。。単焦点の良さが詰まってます。200mmにしては結構寄れるレンズなのでマクロ的にも使えます。比較的小さいことも長所です。短所は、超音波モータが無いのでAFがタルいところでしょうか。FA単焦点はどれもハズレが無いような感じです。余談ですがFA135もかなり良いレンズです。
書込番号:6387571
0点

私は所持していませんが…FA☆200oってかなり評価の高いレンズですね。
DA☆200oについてはまだわかりませんので…DA☆が発売になるまで様子を見るのもありかもしれませんね。
DA☆が発売になる頃には異常とも思われる高値で販売されているFA☆の価格も落ち着いてくるかもしれないですから。
書込番号:6387619
0点

room335cさん
こんばんわ。
FA☆200板を見るとわかりますが、実は私も同じ悩み事でずーっと悩んでいて、結局FA☆200を手に入れてしまいました。
もともとFA☆200は欲しくて欲しくて仕方がなかったのですが、迷っている間に市場から新品が無くなってましたね。
しかも、K100D発売以来、ペンタのレンズは中古の価格がぐっと上がってしまってFA☆の中古は新品と同じような値段になってしまい、やっぱDA☆まで待とうと昨年末からずっと耐えていましたが、結局我慢できなくて買ってしまいましたね。
で、感想ですが・・・
FA☆200の写りは素晴らしいです。とっとと買っておけば良かったなぁと逆の意味で後悔しています。
今は間違いなくこのレンズが一番のお気に入りで、ここ一ヶ月はほとんどこのレンズしか使っていません。
DA☆200もきっと良いでしょうねぇ〜。
超音波モーターも体験してみたいですね。
写りに関して、DA☆200の作例がないわけですから、現時点でFA☆200と比較のしようがないですね。だから、どっちが良いかという事を言うのはなかなか難しいでしょう。
書込番号:6387635
0点

room335cさん
さきほどのレスで書き損ないましたが、最近私がFA☆200で撮った写真があるので参考になればと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/mitsu_penta/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sv=%A1%A7FA%A1%F9200&sk=1
書込番号:6387670
0点

room335cさん
こんばんは
「両方逝っとけ!」はなしということで(^^ゞ
DA☆200が出るのを待たれるのが吉かと。
FA☆は細やかなボケ味や浮かび上がるようなシャープでなめらかなな描写で☆85に匹敵するレンズだと思います。
これからこのようなレンズが出る事が許される環境があるのかどうか微妙なところでしょう。
DA☆ではまた違った味わい(たぶんかりっとしたシャープな仕上がりだと思いますけど)が楽しめると思いますが、
SDMの魅力はあるものの、はたしてFA☆を超えられるのかとの思いもあります。
また専用設計といえるA2x-Lのような高画質のテレコンバーターが使えるのもFA☆の魅力です。
SDMが使える高画質のテレコンが出るのも期待はしているのですが、どうでしょう。
DA☆は設計がどなたかわかりませんが(ちょっと思うところはあるのですが)、
「FA☆を超えられるのか」といいつつかなり期待の持てるレンズではないかとも思っています。
これは私の個人的な思いこみですが
絞りリングはないのでDAですが、
急遽光学設計を変更したとも思えないのでDFAのイメージサークルを持つレンズのような気がしてなりません。
ここらも期待しているのですが、間違ったらごめんなさい。
いずれにしてもすぐに必要なければ
DA☆が出ればFA☆の中古相場も少し下がるかもしれませんので、
DA☆が出るのを待たれて、選ばれるのがよいのではと思います。
書込番号:6387739
5点

こんばんは。
FA☆、結構評判が良いようですね。
実際に使用されているまっぽるさんは、一通り満足されているようですね。
のりだむさんのトンボの写真、もちろんテクニックにも拠るのでしょうが、ちょっと衝撃的な写真だと思います。
気持ちが動いてしまいます。
⇒さん、☆沼の怪人師匠の、FA☆を絶賛しつつ、暫し待て!のご指摘も色々と考えてしまいますね。
もう少し悩んで見ますが、結局FA☆に逝っといて、DA☆の状況を見て乗り換える、と言う両方逝って仕舞う事になりそうですね。。。。ペンタユーザーのサガでしょうか???
この様な事を書くと色々と問題が在るのでしょうが、DA☆が出る頃ペンタックス社がどの様な状態か?も考えてしまいますね。。
書込番号:6387855
0点

FA☆マクロ200mmF4が中古で出るのを待つ。
F2.8より1段暗くなりますが、約50Cmまで寄れる凄いレンズです。(^^ゞ
書込番号:6388041
1点

使用頻度は少ないですが、FA☆ならば35ミリにも対応出来るので
守備範囲は広いですね〜♪
↑のりだむさんの英断は正解だと思います。
でも、私の場合はK10Dの購入の際、DA10-17、A50ミリF1.4も
欲しかったのでヤフオクに格安で出品されていた、Tkina AT-X
828(80-200mmF2.8)のマニュアルフォーカスタイプを取り合えず、
手に入れました。1.3k位でした。
今は、FA☆200mmF4EDマクロが欲しくて堪りません。
駄目なら、シグマ180mmF3.5APOマクロで我慢します〜!
其れとは別に、SMC-A☆200mmF2.8を最近、気になっております。
書込番号:6388645
0点

room335cさんこんにちは。
そうですねDA☆200F2.8がそのうちでるんですね。
ここ当分でそうにないFA*80-200mmf2.8にされたらどうでしょうか。
http://farm1.static.flickr.com/49/187233050_5089888416_b.jpg
バリで撮影したジャワショウビンさんです。
*istDで1/20秒手持ち撮影です。
ズームはボケは単焦点レンズには劣るでしょうが結構便利ですよ。
一応三脚座は付いてますが男性なら手持ちでなんの問題もない焦点距離ですしテレコン付けてもマスターレンズが良いので結構いけると思います。
http://farm1.static.flickr.com/92/253293343_1149b6ac37_b.jpg
タムロンの1.4Xテレコンを付けて撮影したツミさん。
*istDに手持ち撮影でトリミングもしてます。
書込番号:6388933
0点

どうもです。僕は去年FA☆200を中古で手に入れたユーザーです。K10D導入後は手ブレ補正の恩赦を一番受けてるレンズですね。写りも最高です。レンズ自体がかなりコンパクトなんで持ち出し率は高めですね。しかし最近の中古価格の高騰にはびっくりしているところです。購入をお急ぎでしたら文句無くオススメですが、DA☆200発売まで待てれるようでしたら実物での比較検討されたほうがいいんじゃないでしょうか。SDMや防塵防滴は魅力的ですし黒色ってのがいいかなぁ FA☆のシルバー塗装はすぐ剥げてきますからねー(笑)
書込番号:6389025
0点

>3脚座
FA☆200はコンパクトなので3脚座が必要かどうかわかりませんが、リアコンをつけたときなどほしくなります。
レンズ板でもご紹介したのですが、キヤノンの3脚座が使えます。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/01/post_23b3.html
FA☆300F4.5にも何とか使えます。
DA☆300F4のほうはやっと3脚座が付くようですね。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/03/pie_0111.html
書込番号:6389498
0点

こんばんは
皆様、貴重なアドバイス、有難うございます。
週末、まだ物が残っていたら、逝って仕舞う予定!
ゲット出来たら報告いたします。
書込番号:6390723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





