
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 30 | 2007年5月30日 22:35 |
![]() |
4 | 8 | 2007年5月29日 10:43 |
![]() |
4 | 11 | 2007年6月4日 18:17 |
![]() |
1 | 9 | 2007年5月28日 23:05 |
![]() |
3 | 17 | 2007年6月8日 21:53 |
![]() |
9 | 12 | 2007年5月27日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
色々なレンズで遊んでいます。最近、レンズガードっていうか、フィルターの無いことがすごく不安になってきました。文字通りプロテクターなどいろいろあるのですがUVカットのフィルターってどうなんでしょうか?デジタルで一般的なのはどのようなタイプなのでしょうか?値段も様々のようですが違いがあるのでしょうか?教えていただける方がいてくれば幸いです。
0点

カメラを始めた頃は、レンズと一緒にプロテクトフィルターを買っていました。しかし、今は、プロテクトフィルターは使っていません。
C-PLフィルターを使うようになって、プロテクトフィルターがじゃまになってしまうからです。じゃまになるとは、プロテクトフィルターの上から、C-PLフィルターを付けると、けられたり、C-PLフィルターが外れなくなるからです。いちいちプロテクトフィルターを外して、C-PLフィルターを付けるのも、わずらわしいです。
徐々にボディやレンズの扱いに慣れると、プロテクトフィルターは入らなくなります。人によって違うと思いますが、私は不用だと思いました。それで、今は、全てのレンズから、プロテクトフィルターを外しています。
書込番号:6384055
0点

UVは紫外線をカットする目的のフィルターで、プロテクターはレンズを保護するだけの目的で作られた素通しのフィルターです。
デジタルになってからはUVとかスカイライトは使わなくなりましたね。
書込番号:6384118
0点

最近、楽しい さん。
UVフィルタやスカイライトなど、フィルム式一眼レフの時に
使っていたフィルタを試すことはありますが(デジタルでは
効果が無いと言われても)、普通はMCプロテクタを使うで
しょう。レンズ保護を目的としているので、特にフィルタと
いうことでもありません。
書込番号:6384131
1点

脅かすつもりはありませんが^0^
あまり締め過ぎると 外す時すご〜〜く苦労します。
実際にわたしが やった失敗です。
みなさん、きつくなって
外れないフィルターどうやって外しました?^0^
書込番号:6384145
0点

外れないのが一本あります、どうしましょうねぇ。
/(-_-)\ こまった〜状態のままです、そのままでもいいかなぁ。
何方か外し方教えて下さい。
書込番号:6384212
0点

押してもダメなら引いてみな、じゃないんですが、
力を抜いて回せばはずれることも。
プライヤーの様なフィルタをはずす道具(?)売っているようですが。
書込番号:6384245
0点


>何方か外し方教えて下さい。
フィルターレンチを使ってみてはいかがですか。
持ってはいませんが、カメラやさんで借りたことがあります。
書込番号:6384255
0点

ニコカメさん、冉爺ちゃんさん。
みなさん、とか、何方かとか、本気で仰るなら、別にスレッドを
立ててください。人の話をアッチャに持っていくような真似は、
どうかなさらずに。
ああ、横道に飛びついちゃった人も、既に出てきましたね。
書込番号:6384258
1点

ぼくちゃんさん
ほんと まじめにこまったときありますよ^0^
でも、なんとか、思いがけずに外れたけど。
ズームレンズだったけど、
レンズとフィルターの間に細かいホコリがたまるんですよね。
きれいにして はめても、
しらないうちに たまる。
どこからでるのか、不思議ですよね。
書込番号:6384282
0点

最近、楽しいさん こんばんは
私はデジタル用コーティングのされている
プロテクターを普段付けています(レンズ保護の目的で)
あとフィルターの2枚重ねは色々な弊害がありますので
ありえません(目的に応じて1枚だけつけましょう)
あと確かフィルターが取れないときには
ガムテを巻いて取ると取りやすい、と以前
どこかの書込みを見ました
書込番号:6384331
0点

最近、楽しいさん
こんばんは
デジタルカメラでは普通素通しのプロテクトフィルターを使います。
コーティングはデリケートで最近のマルチコーティングでは
光の波長にあわせて複数のコーティングが施されています。
レンズは高いですし、長く使うものですから
光学系に余計なものが入る「必要悪」として使っています。
フィルターに調節太陽光などが入るとハレーションを起こしたりしますので
そんなときにははずし会てょうがいいと思います。
デジタルカメラのCCDは紫外線にほとんど反応しませんので
紫外線をカットするUVやスカイライトは意味がないのですが、
逆に言うと、UVやスカイライトでも問題があるわけでもありませんので、
私は昔のレンズからUVやスカイライトをはずして使っています。
今から買うのでしたらプロテクトフィルターがいいでしょう。
ちなみに、目に入る紫外線を和らげてくれるかもしれないので
UVフィルターは写真のためでなく目の保護にいいかもしれないなどと思っています。
書込番号:6384342
2点

外れなくなったフィルターですが、
私はゴム製の鍋つかみ(ゴムの板状のもの)でつかんで思いっきり回してとりました。
書込番号:6384363
2点

皆さん、親切にありがとうございます。
北のまちさん。
スカイライトや、UVは使わないって言われていますが、フイルム時代に使っていたUVなんかは保護になるのですか?弊害なんかはあるのでしょうか?
書込番号:6384372
0点

パラダイスの怪人さんいつもありがとうございます。聞きたいことを質問している間にクチコミしていただいたようです。
北のまちさんお騒がせいたしました。
書込番号:6384397
0点

最近、楽しい さん。
フィルム時代のUVなんかは、デジタルではフィルタとしての
効果が無いと言われています(まあ普通には)。
だから、傷や汚れなどが見当たらなければ、レンズ保護の
ためのプロテクタとして使えるじゃないか、ということに
なります。私も、その流儀です(物保ちが良いので)。
ただし、最近のMC(マルチコーティング)プロテクタで
あれば、いくらか乱反射が少なくなるので、レンズの前に
付けておくのに良いということです。
書込番号:6384415
2点

最近、楽しいさん、ちょっと別のことをしていましたのでここを見ていませんでした。
私も、フィルム時代のスカイライトとかUVを使ってますよ。
新しいレンズを買うときはプロテクターですが、この間ヤマダ電機でプロテクターと言ってフィルターコーナー名を指差し、おまけしてもらったんですが、プロテクターという言葉がわからなかったらしくUVが...(^^;
>外れないのが一本あります、どうしましょうねぇ。
私もこの間、マクロレンズを落としてフィルター枠がぐんにゃりと曲がり外れなくなっています。
昔、曲がったフィルターをペンチで壊してはずした事はありますが、今回はこのまま使用することにしています。
書込番号:6384536
0点

・レンズに着けるフィルターについて
私はSPコーティングされているレンズはプロテクターは着けてません。
SPコーティングレンズだと汚れが簡単に落ちるからです。
それ以外のレンズにはMCプロテクターを着けてます。
最近は、山の中に入って風景を撮ることが多くなったので
C−PLフィルタをレンズ毎に着けて出かけます。。
山の中でレンズ交換&フィルター交換をしていると結構時間を
食うからです。
・外れないフィルターについて
家にある物で外す場合は、掃除用のゴム手袋が良いと思います。
私は外ではダイソーで買った「ピッタリコート手袋」もしくは、イボ付き軍手で外してます。
なるべくフィルターに力を掛けずに外すのがコツです。
書込番号:6384656
1点

ニコカメさんもう一つ。
私はクレ556をティシュなどに受けて、(多すぎないよう注意して)
フィルターとレンズの間にしみこませて外しました。
有効ですよ。
書込番号:6384750
0点

フィルターは無い方が。
画質に何らかの影響が。
PENTAXのレンズは汚れに強いので。
輪ゴム沢山ハメテから回す。^^
書込番号:6385137
0点

最近、楽しいさんすみませんでした( ^.^)( -.-)( _ _)
AABBさんどうもです気にはしつつ、失礼なことでしたね。
nomu00さんどうも有り難うございます、あるのだろうと思いはしてたのですが。
探しもしないでいました、感謝いたします(買います)。
最近、楽しいさん、他の皆様にもお詫びいたします。
m(._.)m
書込番号:6385172
0点

レンズキャップをせず、カメラぶら下げて一日過ごす事が多いので、保護フィルターは全てのレンズに付けてます。また…使い方も粗いので。
外れないフィルターは、同じ口径のねじ込み式フードやフィルターを取り付け、その取り付けたフードやフィルターと、外れないフィルターとをテープで一周貼り付けて、その貼り付けたフィルター側をまとめてつかんで力一杯回すと…外れるかも知れませんね。
書込番号:6385280
0点

いや〜同様の方が、沢山いらっしゃいますね。
フィルターが外れない経験アリ。
FA31は特に要注意です。
フードが邪魔してお手上げです。
以後締めるときには、程々にしています。
以前、FA77購入後フィルター無しで持ち歩き、家で確認したらうっすらとキズが付いていて事がありました。
貧民には高価なレンズにフードは必需品、3万円をボーダーラインにしています。
書込番号:6385560
0点

間違いました。
>貧民には高価なレンズにフードは必需品、
フード → フィルターです。
書込番号:6385569
0点

最近、楽しいさん
話を横道にそらしてしまい すみませんでした。
あまりきつく締め過ぎないでくださいと書いたつもりでした。
AABBさん
優しいご注意有り難うございました。
書込番号:6385704
0点

デジタル以前のUVフィルターなどが、デジタルカメラの役に立たずとも本当に無害なのか?
と思って、晴れた日に遠景を撮影して比べたことがあります。
私の主観では、フィルター無しとUVフィルター有りとでは、
・コントラストが僅かに低下する。
・色合いが僅かに黄味を帯びる。
・全体に抜けが悪くなる(これも微かに)。
という感じでした。ちなみに使用したUVフィルターは、ケンコーのL41PROとL39PROいう製品でした。
私は埃っぽい野外での撮影がほとんどですので、MCプロテクターは装着していますが、
逆光で太陽を入れ込んだ条件下では、残念ながらゴーストが余分に出ない製品に
お目にかかったことがありません。
ペンタックスのレンズは逆光に長けたものが多いので、これは大きな弊害ですね。
加えて、フィルターによるゴーストはレンズのそれより醜いことが多いです。
派手に出る時はやはりフィルターをはずしてます。
暗闇でのケーキの蝋燭の灯火も、フィルターによるゴーストがほとんど確実に出ます。
書込番号:6385750
0点

>私の主観では、フィルター無しとUVフィルター有りとでは、
>・コントラストが僅かに低下する。
>・色合いが僅かに黄味を帯びる。
>・全体に抜けが悪くなる(これも微かに)。
多少は影響あるでしょうね、フィルターつけない派も大勢いるくらいですから。
つけない > プロテクター > フィルム時代遺産のUV じゃないですかね。
私は、多少影響があってもレンズ保護の為につけていますが。
書込番号:6385789
0点

夜空の月を入れた構図で撮影したとき
なんと前面のレンズに反射した月がフィルターの内側に再反射して
月が二重に写ってしまい大失敗でした。
その後、レンズの先端枠を保護する為にフィルターのガラスを割ってフィルター枠だけを装着して使っています。
これだけでもフード無装着時のレンズ表面を何かにぶつける確立を
ぐっと減らすことができますよ。
書込番号:6385821
0点

普段は全部のレンズに付けています。自分だけではなく
他人がうっかりさわったり、どこかにぶつけたり
しますので。それが気にならなければ付けなくて良いと
思います。所詮レンズは消耗品という考え方もあります
から(私はそうではありません、永久品です。売るまでは)。
でも、逆光や半逆光のときには付けたりはずしたりして、
フレアーやゴーストが発生するのを確かめてから、
このような条件の悪いときにははずします。太陽を
入れたりするとフィルター(プロテクター)のせいで
確実にひどいゴーストが出ます。
書込番号:6385845
0点

フイルターの外し方は、台所で使うゴム手袋を手にはめて、
回せば簡単に外せます。(開かない瓶の蓋を開ける時などにも重宝です)わざわざ部品を購入する事も有りません(^_^)
書込番号:6387857
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日のスレッドで話題が出たので気になり、ちょっとオークションをのぞいてみました。
そしたら、同じ名前だけど微妙に違うレンズが何点か……。
ネットで検索して見たところ、無印・S・L・Pと4種類あるんですね。
持ってる方のサイトやブログは色々見つかったのですが、さすがに複数もって撮り比べしている方はいないようです。情報も少なく、何がどう変わったのかも、無印の初期型が金属鏡胴で以降はプラになった、というぐらいしか判りませんでした。
「素晴らしい写り」といわれているのはどの子なんでしょうか?
それとも光学系は変わらず外装だけ変わってるんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
3点

GrandFather's PENTAX SPさん おはようござます。
私もRICOH XR RIKENON 50mm F2を持ってます。結構、キッチリ系の描写が気に入ってます。
このレンズ、中古での購入でしたが、私も購入にさいし、どのモデルがいいかは(もうご覧になったかもしれませんが)、
「私はペンタ党」さん
「クラカメと旅」さん
などのHPでの情報が大変参考になりました(アドレスは検索、またはmyHPのリンク集にあります。)
上記のモデルしか持ってませんので、断言はできませんが、モデル記号のないタイプ(初期タイプ?)がよいとの評判です。詳細は上記のHPのコメントをご参照ください。
お役に立てればよいのですが・・・
書込番号:6379507
0点

GrandFather's PENTAX SPさん、おはようございます。
RIKENON50mmF2私も使ってます。
購入の際には、薄型ではなくレンズ前方にLマークの無いもので選びました。
あと、撮影距離も目安になったと思います。
45cmまで寄れるので、メモリに45が見えたらそれが前期モデル、
雑誌等でも評判のいいレンズになります。
でも、他のRIKENONもそこそこ評判いいようですが。
「日々念事 RIKENON」で検索してみて下さい。
書込番号:6379565
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
こんにちは
このRIKENON50F2は私も使っていて、
最近のレンズと比べると線は太いですが
シャープでハイコントラスト、「ぱきぱき」な描写がとても気に入っています。
病み付きになってF1.2、F1.4、F1.7、F2と増殖してきました(^^ゞ
ところでお尋ねの件ですが、アサヒカメラニューフェース診断室で
「中心解像度がズミクロンに迫る」と評されて
「和製ズミクロン」「プアマンズズミクロン」などと言われたのは、最初の無印だったように記憶しています。
今手元に記事がありませんので正確なことはわかりませんが
こちらに記事の一覧がありますので、バックナンバーが調べられたらお役に立てればと思います。
http://opendoors.asahi.com/camera/nfclinic/ricoh.shtml
私の記憶ではPタイプになって軽量化のために薄型にしてから
OEMも増えてめっきり画質も落ちたと評判です。
Sタイプについてはわかりませんが、
Lタイプは解像度が一番とテストされた方のサイトで見た記憶があります。
ヤフオクでもいまだにたくさん出品されていますので
無印の初期型かL型をお勧めします。
書込番号:6379979
1点

パラ怪さん!
そんな事、云ったらヤフオクでの“RIKENON”の価格が高騰しちゃいますョ〜(笑)!
書込番号:6381262
0点

にせオヤジさん
こんばんは
確かにこの板でいろいろ書いたら☆レンズが高騰したり
「隠れED]などと紹介したらヤフオクで4〜5千円だったものが
最近2万円を超える値段で落札されたりしていますが、
リケノンに関しては、常時数個のレンズが出品されていて
落札価格も上がっていきません。
もともとカメラについていた標準レンズで玉数も多く
明るさも平凡で希少性もないので上がらないようで、
タイミングよく落札したりするとびっくりするぐらいお安く手に入ります。
ちなみにXRの28mmF2.8も「ぱきぱき」で私のお気に入りでお勧めです(^^/
さすがにF1.2は玉数もっ少なく高かったですが、
ハロが多くて開放付近では少し絞ったぐらいではボケボケです。
COSINAのOEMのようですが、レンズの性能からするともう少し安くてもいいかなと思います。
安心して「和製ズミクロン」をお楽しみください(^^vぶぃ
書込番号:6381364
0点

>「隠れED]などと紹介したらヤフオクで4〜5千円だったものが
最近2万円を超える値段で落札されたりしていますが、
確かにそうですね。
Fレンズということもあり、クモリが発生している物でもそれくらいの価格になってますね。
クリア玉だったら・・・
FレンズはPZないけど、AFレンズとしてはガッチリしてますので直して使えるものでしたらいいですけどね。
書込番号:6381843
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。いささかマイナーなブツなのでどうかな、と思ったのですが、やはり訊いてみて良かったです^^;
>nanzoさん
サイトの紹介ありがとうございます。まだ見てないところもあるので、精読させていただきます。
このレンズはシャープな写りでデジタルにも相性が良い様なので思い立ちました。作例を見る限り、色合いもあっさりしすぎず記憶色が出せるようですね。
>やむ1さん
ご紹介のブログ拝見しました。初期型がお勧めだがL型も見るべき物がある、といった所でしょうか?
見たところL型が弾数多いみたいなんですが、初期型と両方いっときたくなっちゃいますね……ぐはぁ。
>パラダイスの怪人さん
詳述ありがとうございます。RICOHのサイトでもレンズまでははっきりわからなかったんで助かりました。
初期かL型で程度のよさげなヤツを気長に探してみます。
>にせオヤジさん
全くそのとおりでございます。正直、公の場で良し悪しを公言されると私もまずいかな〜、などと考えたのですが、なにしろ情報が無いことには……高騰するなら買った後にしてくれと身勝手なことを思っとります^^;
> 60_00さん
PENTAXが元気があるのは嬉しいんですが、旧レンズが使えるのが売りだと認知が広がってしまいタクマニアとしては痛し痒しです。
私の手元にあるヤツだと新品かと思うような美品のSuper-Multi-Coated Takumar 200/F4なんか千円で買えたんですよね。135/F3.5や50/F1.4も同様、105/F2.8、135/F2.5も3千円で。今じゃそんな値段ではジャンクも怪しい。難しいところですね。
XR RIKENON 50mm/F2、欲しいには欲しいんですが、あまりプレミアつけるようなことをするのも標準キットレンズだった彼に失礼な気もします。
程度の良いのが適当な値段で買えるように、今後ゆる〜り巡回したいと思います。
書込番号:6382191
0点

こんにちは
このXR RIKENON 50mm/F2そんなにいいレンズだったんですね
親戚の家にリコーの一眼レフがあって
それに付いてたこのレンズを貰ったのですが
PENTAX M50 F1.4も持ってるので
あまり使ってませんでした
売り飛ばそうと売値を調べても500円ぐらいだったので
たいしたこと無いレンズだと思ってました。
金属鏡胴なので、初期型ですかね?
(素人目にはM50/F1.4とRIKENON50/F2の差はよくわかりません・・・)
今度撮り比べてみたいと思います!
書込番号:6382812
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ド素人です。念願かなって先日、K10Dユーザーになれました。
うれしさいっぱいなのですが、液晶モニターに白い点がありました(電源がオフの状態でも白い点が見えます)。今のところ支障はないのですが、将来的に液晶が見えなくなることなどないでしょうか?やはり気になるので、交換してもらいたいのですが可能でしょうか?
いかにも素人っぽい質問ですが、不安なのでよろしくお願い致します。
0点

特に問題ないですよ。
液晶の初期不良で良くある話です。
書込番号:6378249
0点

撮った写真には白い点は無いんですよね?
そうであれば背面液晶のドット抜けでしょう。
店によっては交換に応じてくれるトコロもあるようですが…基本的に初期不良扱いとはなりませんね。
ドット抜けが原因で将来的に液晶が見えなくなる…なんてコトはありません。
書込番号:6378271
0点

店舗で購入でしたら交換してもらえるかもしれませんから、相談されてみては?
ないに越したことはないですから。
買換えなどで下取りに出す場合等には、マイナス査定(減額)されます。
書込番号:6378719
0点

ご返信ありがとうございます。
撮った写真には点はありません。
電源がOFFでも白い点があり、よく見ると、モニターのガラスの下にあるゴミのようにも見えます。電源がOFFでもドット抜けは見えるのでしょうか?
通販で買ったので、店頭には持って行けないです。
少し残念ですが、仕方ないのでしょうか・・・
書込番号:6379158
0点

あーるけみすとさん。
通販でも、一週間くらいは、初期不良の対応をしてくれる所は
あります。仕方ないかどうかは、とにかく問い合わせてみてから
の話でしょう。店によっては、直接PENTAXへ掛け合ってくれと
いう場合もありますから、そうなったらPENTAXへ問い合わせる
ことになります。直接出向いて現物を見せるという手もあります。
いまのところ支障はないのですか、本当に? 撮影の邪魔になる
ほどの白い斑点となれば、単に液晶のドット抜けは屡々あるとも
言ってられなくなります。ゴミならば、PENTAXに取って貰いましょう。
書込番号:6379747
1点

あーるけみすとさん。
撮影の邪魔になるほどの白い斑点と書きましたが、撮影後のチェック
に邪魔になるほどの白い斑点、と訂正致します。
書込番号:6380323
1点

こんにちは。
AABBさんも書かれていますが、
メーカーで対応してくれると良いですね。
試しに電話をして相談されてみては?
書込番号:6381479
1点

いろいろとご助言ありがとうございました。
よくよく確認したところ、液晶面とガラス面の間にあるゴミのようでした。
ペンタックスに連絡したところ、実機を見ての対応とのことでした。
購入した通販サイト(ちなみにアマゾンです)に連絡したところ、新品との交換していただけることになりました。
アマゾンへは電話で問い合わせたのですが、以前に対応したオペレーターを出せないなどの不満がありましたが、対応は早く新品と交換なので満足しています。価格もポイントを含めると安いので、お勧めかと思います。
今回K10Dの購入前にもこのサイトのお世話になっていたのですが、初めて質問させていただきました。カメラのことは全くの素人で、しかも通販で高額な物を買うのは初めてでもあったので不安でしたが、皆様からのご助言がとても参考になりました。ありがとうございました。
今は、新品が届くのが待ち遠しくて仕方ありません。改めてK10Dのユーザーになれるのを心待ちにしています。
書込番号:6389641
0点

あーるけみすとさん。
通販でも迅速な対応をしてくれて、新品との交換になるとは、
正直に申しまして、想定外でした。
御陰をもちまして、認識を改めることが出来ました。これで
一応は落ち着いて、お祝いとなりますね。
PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。
書込番号:6390121
1点

わたしのK10Dにも全く同じゴミが混入してしまいました。
結構まだ新しいのに・・
カビなのか、ゴミなのかわかりませんが、防塵機能も、弱点があるようですね。
機能に問題はないし、修理待つのは厳しいので正直悩んでいます。
書込番号:6402951
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
先日より、K10DとニコンのD80で悩んでいたものです。
TOBでHOYA(←なんかかっこ悪い・・)となってしまう恐れがありますが、現状で2歩先を歩いている(←勝手な思い込み)K10Dの購入に決めました。
ということで、次のステップ「どこで購入するか?」なのですが、
ネットショップはトラブルが起きそうなので近所の店で購入したいと思っています。
私の街は地方ですので、K10Dが売ってある電気店はヤマダ電機とキタムラのみです。
現在の両者のレンズ付キッドの販売価格は、
キタムラ 123,000円(ボロカメラの下取りで更に5000円引き)
ヤマダ 145000円(ポイント17%がつく)
です。
できれば115,000円ぐらいでバックやSDカードもつくとうれしいのですが・・・・(高望みすぎですか?)
皆様の購入金額や交渉術をお聞かせいただけませんでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

キタムラで予算を正直に言って交渉してみてはいかがでしょうか。
それか…ヤマダで交渉して出してもらった価格をキタムラで出して交渉してみるとか…逆もありかと思いますよ。
書込番号:6375571
1点

キタムラにヤマダの価格を告げると(うそは駄目)、ヤマダ電機の提示価格からポイント還元額を値引いた現金価格にはしてくれることが多いです。
店舗、店員によるとは思いますが、意外と簡単に同じ値段が出てしまいます。
そうなると約12万円で、下取りで5000円引きで115000円で買えるかもしれません。
書込番号:6375782
0点

K100Dだと交換レンズも追加できませんか?
普通のキタムラだと価格コム並み〜安い値段で店頭一発回答だと思います。近所、近県を探して見てください。
書込番号:6375784
0点


キタムラでは 価格交渉できますよ・・・E-410を購入する時 価格com等で他のキタムラ店の値段を調べている(実際 書き込み等から具体的な値段を調べていく事)事を告げる事で 全国のキタムラ店舗の値段調べてくれます。
書込番号:6375905
0点

私は、キタムラで買いました。
ボディーだけ、レンズキットだけ、の購入だと販売価格がメーカーにわかってしまうので、あまり値引きできないと言われました。
シグマのレンズも一緒に買ったので、そちらを大幅に値引いてもらいました。
他店でポイント20%セールやっていたので、ポイント分も値引いた価格から端数をカットしてMCフィルター2枚おまけしてもらいました。
自分では安かったと思います。
店長の話では、「ウチは仕入れ量が多いので、他店より安く仕入れられる」と言っていました。
書込番号:6376477
0点

私も地方の者です。
ヤマダ電機よりもキタムラの方が明らかに安くしてくれます。地方の電気屋って、あまりカメラ日から入れていないみたいですね(ちなみに広島市内でもそうでした)。
ヤマダ電機で無駄な価格交渉をする時間があるのであれば、カメラのキタムラに、カカクコムで見つけた最安値とその店の名前(プラス所在地)をぶつけて交渉した方が即いい結果が出てきそうです。
・・・ちなみに、なんばCITYのキタムラは値引きが渋いと思うのは私だけでしょうか?10%OFFセールとの絡みもあると思いますが、ここ岩国のほうが、良く値引いてくれました。
書込番号:6377307
0点

皆様、レスありがとうございます。
皆様の意見を参考に、本日、キタムラで買ってまいりました!
交渉の結果は、総額116,000円で、
SDカード1Gとキャリングケース(店頭価格2,000円)を
つけて貰いました。
交渉すると意外と簡単に値引いてくれたので、ビックリでした。
さすがにネットショップの価格には及びませんが、
私個人的には大変満足です!(店長さんありがとうございました!)
購入した後ですが、ひやかしにヤマダ電機にも寄ってみました。
店員さんに「K10Dっていいカメラなんでしょ?」と聞くと、
「こっちの方が有名ですよ!キムタクが宣伝してるんですよ!」
とD80を勧められました。(到底K10Dの受賞の件も知らないみたいでした)
明日からデジイチ頑張ります!皆様、今後もご指導お願いいたします!
書込番号:6381706
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
DL2、K100Dを経て1月からK10Dを使っています。
今まで気づかなかったのか、使用中にこうなったのかは分かりませんが、1/800秒以上のシャッタ−を切ると、画像の半分が暗く画像となりません。
早速修理に出そうと思っていますが、ペンタックスサービスの修理は一般的に速い方でしょうか?(輸送期間+数日くらい)
それと、こんな症状を経験された方いらっしゃいますか?
0点

サービスセンター持込で、その場で直せるようなら数十分位で帰ってきますが、工場送りだともう少し時間がかかります。
工場の混み具合や調整の内容にも寄りますが、1〜2週間位ではないでしょうか?早ければ数日で帰って来るはずです。
販売店経由だったりすると、もう少し時間がかかるかもしれません。
書込番号:6374490
0点

照明が(インバータ式でない)蛍光灯でフリッカーのせいだったという落ちではないですよね?
日中の屋外や白熱電灯の下ででそうなるとかであれば故障と判断できます。
書込番号:6374516
0点

みなさん ありがとうございます。
撮影は日中屋外です。
今日、晴天下、陸上競技を撮影していて気づきました。
TSVモードで1/1000でシャッターを切ると、横位置の場合は画像の上側が、縦位置の場合は左側は極端な露光不足となりました。シャッタースピードをさらにあげると症状がより極端になりました。感度、撮影モードを変えながらいろいろとやりましたが、だめでした。
仕事で使うので、修理日数が気になります。
書込番号:6374604
0点

境目がクッキリとしていたらシャッターが疑われるし、なだらかな部分があればクイックリターンミラーの動作制御の不良と予想を付けることが出来ます。
仕事で使うのなら別のカメラのレンタル(ってあるのか?)も視野に入れてはどうですか?
普通に考えて故障状況をサポートに伝えて直接サービス拠点に送るのが一番速いと思います。
販売店経由だと大抵さらに一週間以上かかるのがどこでも同じだと思うのですが。
書込番号:6374636
0点

メディアに原因はないですかね?
コンパクトのF31fdで最近同じような症状が出ましたが、初期化したら直りました。
Fuji純正のXDです。
書込番号:6374941
1点

こちらもご参考までに
[6356927] スミアについて
修理になると思われますが、2週間は見といたほうがよろしいかと思います。
書込番号:6374989
0点

reporter様、こんばんわ。
新宿のペンタックスフォーラムへ持ち込む事は出来ませんか?。
とにかく、メーカーサービスセンターへ持ち込むのが一番の近道でしょうね(データも持参して)。
ペンタックスフォーラムでしっかりご自分の「事情(仕事で使う等)」を話して、何か良い解決法が無いか…相談する事をお勧めします。
>仕事で使うので
サブのボディは無いのでしょうか?。DL2やK100Dは売却してしまわれたのですか?。
書込番号:6375726
0点

みなさん ありがとうございました。
>メディアに原因はないですかね?
メディアを3種類変えてやってみましたが、同じ結果でした。
>サブのボディは無いのでしょうか?。DL2やK100Dは売却してしまわれたのですか?
使わなくなったので売却して、レンズを購入してしましました。反省しております。
月曜日にサービスに連絡して修理に出します。
コンデジRICHO GR-DIGITAL(単焦点28mm相当)を所有していますので、何とかこれでしのぎます。
昨日は県高校総体陸上競技を撮影していました。ニコンD2Xなどの軽快な連写音響くなかで一発必写!と撮影していました。1/1000にすると全く使えない絵になりあわてました。100mゴールの瞬間だったのに。
考えてみると以前から、そんなにはやいシャッター速度でなくても画像の上側が暗く、特に角の暗さに気づくことがあり、画像編集ソフトで補正しながら「レンズが悪いのかな」などと思いながらやってました。大甘ちゃんでした。
ありがとうございました。
書込番号:6376051
0点

reporterさん。
早めに点検や修理に出すのが一番良いのは勿論ですが、後学の
ために教えて戴きたいことがあります。
レンズを変えてみても、同じ現象が発生するのでしょうか。また、
周辺減光のような現象(画像の上側が暗く、特に角の暗さに気づく)
としては、「レンズが悪いのかな」という程度の焦点距離で発生
していたのでしょうか。広角で周辺減光なら仕方がない等のことで。
書込番号:6376299
1点

reporterさん、こんにちは
>ペンタックスサービスの修理は一般的に速い方でしょうか?(輸送期間+数日くらい)
reporterさんの書き込みを見て、以前修理に出した時の伝票を探しました istDSでしたが少しは参考に成るかも知れません
修理は概ね一週間という所でした、二週間までは掛かりませんのでご安心を・・・。
書込番号:6376531
0点

>レンズを変えてみても、同じ現象が発生するのでしょうか
SIGMA APO70-300
PENTAX DA18-50
PENTAX DA21
PENTAX FA28-200
で発生しました。
>周辺減光のような現象(画像の上側が暗く、特に角の暗さに気づく)としては、「レンズが悪いのかな」という程度の焦点距離で発生していたのでしょうか。
全く深く考えていませんでした。ただ、安いレンズばかりつかっているからというような「劣等感」にとらわれていましたので、「ああ中央の天井に照明器具があったからな・・・」とか、「外付けストロボも古くなったからな・・・」とか焦点距離のこと考えていませんでした。今思うと、空がやけに暗かったり、縦位置で撮影した森の右と左の緑の色が違っていたりと、検証すべき症状は以前から有りました。
>修理は概ね一週間という所でした、二週間までは掛かりませんのでご安心を・・・。
一週間くらいで終わればなんとかGR-DIGITALでごまかせるかな。スポーツの撮影さえなければ。
田舎の小さな地域紙で働いていますので、カメラは個人持ちです。
「町のできごと」取材なら問題なくいけますが、インタビュー記事の撮影は、ちょっとGRでは相手の方びっくり!かもですが。
書込番号:6376692
0点

症状からすると、シャッタの先幕か後幕のスピードが狂ってるかも知れませんね。
いわゆるフォーカルプレーンシャッタの露光ムラのひどいやつかな?
シャッタ速度が速い(スリットが狭い)ときに、後幕が先幕に追いついてしまっているのではないでしょうか。
書込番号:6378504
0点

皆さん いろいろとありがとうございました。
本日 大阪のサービスセンター宛に発送致しました。
返ってきましたらご報告致します。
書込番号:6381206
0点

本日帰って来ました。
5月28日(月)にヤマト便で西日本修理センターへ発送。
6月6日(水)修理完了品ヤマト便で到着。
シャッター関連部品を、シャッタームラのため交換。
各部点検。
修理1週間プラス輸送期間でした。
大事にしようっと!
皆さんありがとうございました。
書込番号:6408723
0点

ちなみに
(1)ファームウェア1.20にしてましたが、帰ってきたカメラは
1.00に戻ってました。
(2)買ってすぐひびを入れてしまったケース底板も無償交換!してありました。(^_^)v
書込番号:6413473
0点

reporterさん。
帰ってきてからの試し撮りも、一応は済んでいるのだろうと
思います。
ユーザーの方で早く対応すると、結果も早く(速く)出ると
いう教訓となりましたようで、まことに結構なことでした。
書込番号:6415392
1点

肝心なことを書いていませんでした。
今日は高校野球を撮影。
1/2000などという速度でもばっちりでした。
書込番号:6416488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、K10Dを買ったばかりのビギナーです。
さて、K10Dを片手で持ち、180度回すと、手に「コトン」と軽いショックがあります。
何回か回し・戻しをすると「コトン」がはっきりわかります。
販売店で試したところK100Dも同じ「コトン」がありますが、他メーカーのカメラにはこの「コトン」はありません。
いったい、何でしょうか?
おわかりの方いらっしゃいますか?
0点

昨日確認しましたが、90度傾けるとNikon D40は音がしますよ。キヤノンの10Dでは確認できませんでしたが。
縦位置センサーか内蔵フラッシュの場所での音だと思います。
過去スレにも何度も出てくるけど(今見つけられません)、でもK10Dがそうかどうかはわかりません。
書込番号:6373726
0点


大丈夫、正常です。
K10DやK100Dで「コトン」という音がしなくなったとしたら、
故障と思って間違いないでしょう。
書込番号:6373764
1点

早速レスいただきありがとうございます。
>たてはるさん
カメラ内部で動くとすれば手ぶれ補正に関係あるかもですね。
>デジペンタさん、北のまちさん
縦横判別センサーというものがカメラ内部にあるのは知りませんでした。m(_ _)m
>はちべー1228さん
あぁ、これです、これです。
なるほど、よくわかりました。
過去スレ検索しないとだめですね。
みなさん、ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:6373766
0点

ボディ内手ぶれ補正の機構が、電源を入れてない状態では、フリーなので、傾けると動いて手に「コトン」と軽いショックがあります。
ダストリムーバルのときのショックを、ずっとずっと小さくした感じ。
書込番号:6373781
0点

実はこの件は販売店の店員さんも知らなかったんです。
(^_^;)
故障じゃなくてよかったです。
本当にありがとうございました!
m(_ _)m
書込番号:6373791
0点

>Beatlemacさん
こんにちは!!
概ね解決したようなのですが、レスします。
この類の話題は何度となく実は過去に出てきてはすぐに解決しているという、K10D・K100D板ではお約束の「疑問」となっています。
で、そのたびに不思議なことに縦位置センサーの音という回答が何故か出てくるというのもお約束になりつつあります・・・。
CCDが動く音です。
安心してください。これは手振れ補正がONでもOFFでも同じです。K10D・K100Dはシャッターを切る一瞬だけCCDを磁力で制御する仕組みになっており、普段は手振れ補正がONでもOFFでも電源がONでもOFFでもCCDが重力に任せるままに宙ぶらりんコトンコトンだと理解していただけば納得できると思います。
書込番号:6373797
2点

>で、そのたびに不思議なことに縦位置センサーの音という回答が何故か出てくるというのもお約束になりつつあります・・・。
CCDシフト方式の手ブレ補正を採用していない、ニコンやキヤノンでも音がしますから、そういう答えがでてくるのではないでしょうか。
K10Dの音がCCDなのかも知れませんが。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8Fc%88%CA%92u%83Z%83%93%83T%81%5B&BBSTabNo=0&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=%8Fc%88%CA%92u%83Z%83%93%83T%81%5B&SortDate=0
書込番号:6373977
1点

このことを知らないで売っている店員がいるってのが情けない。
この人から買いたくないな。
書込番号:6374519
3点

>北のまちさん
ありがとうございます。
ただCANON機は私もかなり使用したことがありますし(NIKONは店頭でさわるだけで使ったことありませんが)、縦位置センサーを起因とする類の音と思われるもの感じ方と、K100D・K10DにおけるCCDが動くことによる音及び手に感じる感覚は比較にならないぐらい後者のほうが大きいですね。
C社・N社で縦位置センサー起因の音に気がつく人はよほど感覚的にするどい人という感じですが、K10DでCCD起因のコトコト音に関してはほぼ全てのユーザーが感じるレベルですので。。
ただ、リンク先を示していただき参考になりました。「CCDの音」というのが適当な回答であったとしても、縦位置センサーの音が全くもって出ていないと否定できるものではありませんね。
「CCDクリーニング」を選択してミラーアップ中にはCCDが磁力で固定されますのでカメラを振ってもコトコト音はしないです。
ミラーアップした状態で振ってみたら縦位置センサーの音が敏感な人には拾えるかも知れませんね・・・。
書込番号:6375431
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





