PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

AFボタンを押しても、AFが全く作動しません

2007/05/24 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 hugster8さん
クチコミ投稿数:18件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

買ってまだ2週間も経たないのですが、背面のAFボタンを押しても、AFが全く作動しません。シャッターボタンを半押しすれば、働きます。原因が全く分かりません。初期不良でしょうか。何かご存じの方がいらっしゃれば、教示ください。

書込番号:6368305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/05/24 23:23(1年以上前)

AFをシャッターの半押しで動作させるのか、AFボタンで動作させるのかを設定する機能がメニューの中にあるのではないでしょうか?。

書込番号:6368345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/05/24 23:29(1年以上前)

シャッター半押しでも、AFボタンでもAFできると言う記載がありますので、私のレスは違いましたね。
購入店かメーカーサポートへ問い合わせされるのがいいでしょう。

書込番号:6368375

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/05/24 23:31(1年以上前)

カスタム→AFボタンの機能→@AF作動・AAFキャンセル・B測距点中央

これから選べば良いです。

書込番号:6368380

ナイスクチコミ!2


スレ主 hugster8さん
クチコミ投稿数:18件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/05/24 23:37(1年以上前)

おっしゃるとおり、AFのボタン設定が、作動しないようになっていました。教えてくださり、ありがとうございました。フィルム一眼から、デジ一眼に乗り換えたばかりです。花とオジさんも、ありがとうございます。HP見ました。

書込番号:6368406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信28

お気に入りに追加

標準

現像ソフトには?。

2007/05/24 20:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:20件

初めて投稿します。
1週間程まえにK10Dを購入しデジ一デビューをしました。
製品に付属しているPHOTO Browser、laboratoryは自分には非常に使いにくいのですが、人それぞれ違うとは思うのですが、特に写真の管理とRAWの現像の使いやすいソフトを教えていただければと?。

書込番号:6367517

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/05/24 20:45(1年以上前)

私はSILKYPIX使っています。
同梱のソフトは開封すらしていないので使い勝手はわかりませんが…SILKYPIXは他社ユーザーにも結構評判が良いようです。
試用期間も14日ありますし…FREE版もありますから…一度使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:6367614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/05/24 20:54(1年以上前)

寿カメラさん。PENTAX K10D 御購入おめでとうございます。

さて、この時点で同じ最新ページに関連スレッドがあります。

「付属現像ソフトとSILKYPIXとの画質差」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6363653/

ページを遡って他の関連スレッドを探すのが面倒でしたら、
左上にあるクチコミ掲示板カテゴリ検索を利用してください。
キーワードは「RAW」で、検索対象カテゴリは「表示中の
アイテムのみ」で。ぞろぞろとヒットします。

写真の管理は、管理ソフトが必要なのですか? 管理ソフト
無しで管理するノウハウは、「管理ソフト」で検索しても若干
は出てきます。

使いやすいというのは、本当に人それぞれだと思います。

書込番号:6367647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/24 21:45(1年以上前)

寿カメラさん、こんばんは!

PPBの代わりには、
動きの軽さでは ありきたりですがWindows My Picture。
他にはPicasa2はいかがでしょう?どちらも表示画質はPPBより落ちますが、動きは軽快です。画像ファイルの整理だけでしたら十分だと思います。
Picasa2は簡単な補正もできますし、1GBまで無料でウェブアルバムも使えますよ。

現像はPPLを辛抱して使っています。(何せタダですし)
SILKYPIXを使いたいのは山々なのですが、PCのメモリが貧弱なので導入に至っていません。

書込番号:6367861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/05/24 22:17(1年以上前)

寿カメラさん
購入おめでとうございます。

人それぞれでしょうが、PPLのヒストグラムとトーンカーブが一体になったグラフを使っての調整はなかなか優れ物だと思っています。

私は最近までSilkypix3.0を使っていました。
今はJpeg撮って出しです。
JpegのリサイズやレタッチもSilkypixを使っています。

パラメ−ターも多く仕上がりもSilkypixがいいと思いますが、やはり重いのがちょっと難点ですね。

まずは⇒さん のおっしゃるようにフリー版かお試し版で使ってみると使い勝手がわかるかもしれません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/

PhotoshopELでも現像出来ます。3.0までしか知りませんが
現像時のモードを16ビットで調整して現像すると画質劣化が抑えられます。



書込番号:6368010

ナイスクチコミ!0


DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/24 22:34(1年以上前)

私はRAWではたまにしか撮りませんが、JPEGの補正にも使えるので「SILKEY PIX」を使ってます。
また写真の管理用には「FastStone Image Viewer」という海外のフリーソフトを使っています。このソフトは実に軽快で機能もそこそこにあり便利だと思います。海外ソフトですが、メニュー等の日本語バッチをダウンロードできるホームページがあります。このソフトに補正用ソフトとしてSIKYPIXを設定しておき、補正したいときは画像を選んでSILKYPIXを立ち上げるという使い方をしています。今までいろいろ試してきましたが、今はこれに定着しました。

書込番号:6368097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/05/24 22:39(1年以上前)

私の場合メインはSILKYPIXです。慣れたこともありますが、非常に使いやすく、しかも操作が簡単だと思っています。

PPL/PPBは、インターフェースが好みではありませんし、たまに落ちるので、ほとんどEXIFの独自情報を確認するためだけに使っています。

Lightroomは、多くの方が絶賛していますが、個人的には馴染めませんでした。

ちなみに、*ist DS2を使っていた頃はPICASAでもRAWファイルが扱え、ブラウザとして便利に使っていたのですが、K10DのPEFにはまだ対応していません。

SILKYPIXやLightroomは体験版が用意されているので、ご自身で確認するのが一番だと思います。

書込番号:6368118

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/05/24 22:45(1年以上前)

私はSILKYPIXです。
かゆいところに手が届く、ユーザーニーズをふまえたいいソフトです。

書込番号:6368147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/24 23:14(1年以上前)

スレ主さん、板をお借りして申し訳ないです。

>DPLさん
今、試しにダウンロードしてEdit With External Program のところにPPLを設定してみました。
起動も早く、動きもサクサクでなかなか良さそうですね。
今までファイル管理はPicasa2,現像はPPL,リサイズは縮小専用とバラバラでしたが、これだとワンパッケージで済みそうですね。
ちなみにEXIF情報はどうやって見たら良いのかお教えいただけないでしょうか?

書込番号:6368293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/05/25 00:29(1年以上前)

皆さん貴重なご返事有難うございました。
試用できるソフトを試し、その中から自分に有ったソフトを探すことにします。また判らない事がありましたらご質問させていただきます。
とにかく写真を取ります。

書込番号:6368621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/05/25 03:11(1年以上前)

横レスで失礼しますが

DPLさん
情報ありがとうございます。

早速FastStone Image Viewerを使ってみましたが、
Vix、Picasaなども使いましたが今までで一番感じがよく使えそうです(^^/

おっぺけぺっぽさん

Exifはカーソルを画面右端に寄せると見ることが出来ます。

書込番号:6368904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2007/05/25 04:53(1年以上前)

もう結論は出ているようですが、、、
わたしもSILKYPIXを使っていてとても満足しています。
が、adobeのLightroomってどうなんでしょう?本を見てるとよさそうですが。

書込番号:6368957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/05/25 06:04(1年以上前)

水差すようですが、JPEGで十分ないいじゃないの。

書込番号:6368998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/25 07:42(1年以上前)

>パラダイスの怪人さん
 ありがとうございます!
 サムネイルをクリック → 拡大表示 → マウスポインタ右
 ですね?
 OH〜!こいつは便利だ〜♪

>DPLさん
 貴重な情報ありがとうございます。暫くいじくって遊んでみます。

>寿カメラさん
 失礼いたしました。DPLさんに教えて戴いたソフト、非常に使いやすいです。一度お試しを。

書込番号:6369114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/05/25 07:52(1年以上前)

PhotoshopCS2を使っています。
その後の処理の効率化を考えると、自分の場合コレが一番です。

書込番号:6369123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/05/25 08:48(1年以上前)

私も横レスで申し訳ないですが、DPLさんご紹介の「FastStone Image Viewer」を使ってみました。

今まで使ってきたいくつかの有料/無料の管理ソフトと比べても、機能が豊富で、しかも動作が軽快で、シンプルなデザイン…と非常に好感触です。ご紹介いただきありがとうございました。

書込番号:6369211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2007/05/25 09:17(1年以上前)

以下の現像ソフトが新登場です。

ジャングル、高速動作が特徴のRAW現像ソフト
〜シグマSD14のRAWデータもサポート
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/05/16/6261.html

ジャングル、RAW現像ソフト「Digital Darkroom」の体験版
〜発売前の先行ダウンロードを開始
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/05/24/6317.html

非常に高速ですし、シルキーよりも解像度が高い現像を施してくれるようです。


シルキーは、レンズデータが消えるのを気にしない、
純正(カメラのJPEG含む)のような絵は出ない、
というのを気にしなければ問題ないと思われます。

書込番号:6369256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2007/05/25 09:18(1年以上前)

PIEでライトルームのデモをみましたが、、、すんごい欲しくなりました。

でも、、、5千円、1万円とかだったらね・・・

秀吉家康さんも書いてますが、基本的にJPEGで十分すぎるぐらいいい写真になっていると思います。
RAWでイジリタイ時の写真って、、そもそも失敗写真なので・・・
ダメなものはどうやってもダメなんだと感じます。

なので、基本的にJPEGでパシャリ派です。
ただ、オートブラケットは使いますけど。

それと、、この状況だと上手くないなぁ・・・と感じた時はRAWボタンを押して撮ることもありますが、、、JPEGでどう撮ろうかを工夫もして撮っておけば、RAWファイルから一々メンドイ作業はしなくなってます。

ま、保険的にRAW撮影はするけど、、基本的に失敗写真はRAWであってもダメですから。

書込番号:6369257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/05/25 10:49(1年以上前)

おっぺけぺっぽさん。そして、もしかしたら寿カメラさん。

FastStone Image Viewerの最新版は、K10DのRAW(PEF)も扱える
ようになりましたが、あくまでもピュアですので、内蔵JPGの抜き出し
です。まだ篤志家による日本語化パッチは出ていません。

ヘルプは英文ですが、最初のページにExifのことが載っています。
で、フル画面でマウスポインタを右端にと、英文で書かれています。

それより詳細な情報が必要になった場合は、右クリックメニューの
「File Properties」で、WinXPであればプロパティが表示されます。
ExifReaderのプロパティ版がインストールされていれば、それを利用
出来るという段取りです。

書込番号:6369457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/05/25 11:36(1年以上前)

私の場合、RAWで撮らなければならない絶対的な理由はありません。
ただ、失敗写真を救済できる可能性が高まる点、撮影時にホワイトバランスなどを気にしなくて良い点、現像のプロセス自体が楽しい点、せっかくの機能だから…という上手く説明できない点などで、RAWを利用しています。

RAWで撮ると、ファイルサイズが大きくなる、現像処理に手間がかかる、ファイルの書き込みや連写速度が落ちる、などデメリットも多いですし、結果的に出来上がった画像もJPEGで撮ったのと比べて何倍も綺麗なわけではありませんので、そういうことが気になるならJPEGで撮ればいいわけです。

どれが良い悪いではなく、趣味の世界ですからね。
自動車でも実用本位で「走ればいい」という人もいれば、ものすごくお金や手間を掛ける人もいますよね。

書込番号:6369568

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/05/25 13:20(1年以上前)

寿カメラさん すいません 便乗質問させてください。

「RAWで撮ると、失敗作品を救済出来る......」とありますが、ホントなんでしょうか? 

例えば白飛び。

K10Dは白飛びは我慢できない所から、すぱっ! と男らしく飛びますが、RAWで撮ると白飛びも救済出来るんでしょうか?

他に
「こんなのがこうなった」的な話があれば聞いて見たいと思っていましたので、お時間あれば教えてください。便乗質問ごめんなさい。前から凄く不思議だったのです。

#僕の個人的な考えは、JPGで撮る事はポジ。RAWで撮る事はネガ
#での撮影。と認識していて、故にスリルを味わう為にJPG撮りし
#かしません^^
#気持ち的にはcanonndaleさん、秀吉家康さんラインですね。

書込番号:6369880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/05/25 14:03(1年以上前)

「付属現像ソフトとSILKYPIXとの画質差」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6363653/

上記のスレッドの方が、内容からいっても、便乗するに相応しかった
でしょう(と思います)。それに、白飛びを救済出来るかどうかが論議
されたのは、上記のスレッドが最近というだけで、特に目新しい話題
ではありません。

「RAW 白飛び」で検索すれば、ぞろぞろと、ああ、ヒットするのです。

書込番号:6370009

ナイスクチコミ!1


DPLさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/25 18:59(1年以上前)

こんにちは。
紹介しました「FastStone Image Viewer」の日本語化バッチは、直リンクはどうかと思いますので、「それさえもおそらくは」で検索してみて下さい。各種の日本語化バッチを作っていらっしゃるHPです。
なお各バージョンごとにバッチファイルが用意されてますので、お気をつけ下さい。

書込番号:6370740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/25 19:18(1年以上前)

とんじゃったデータは救済も何も出来ませんので撮影時に細心の注意を払うことになります。
RAWで撮るのはその後の処理も含めたイメージを持って撮る(またはそれを試す)ことなので、ある意味カメラメーカーが万人向けにチューニングしたもの以外をユーザーの選択しに与えると考えてみればよいと思います。
カメラの画に対する不満から自由になれるので、選択肢が広がります。
撮影時の優先度と撮影後の作業を取捨選択してカメラマン毎のフローを確立し運用すればよいと思うのです。

本題についてはごめんなさい。
反省をするためにもざっとパラメータを決めたら一括現像(その間ほかのことが出来る)した後で取捨選択しています。
Macで「LEAFO」というオンラインウェアを昔から愛用しています。
あ、現像ツールはSILKYPIX Developer Studio 3.0です。
念のため使用カメラは違いますがお許し下さい。

書込番号:6370790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/25 19:25(1年以上前)

>AABBさん
>DPLさん
ご教授ありがとうございます。感謝、感謝です。m(_ _)m
先ほどもいじって遊んでおりました。
いや〜、いいわコレ。

書込番号:6370809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2007/05/26 03:39(1年以上前)

Adobe systems Lightroom トライアウトは ちょっと不勉強のため分かりませんが、
30日間試用期間限定のtry-out版 Photoshop (Elements) ダウンロードサイトなら
あった (期間のみ限定で 製品版と同じ機能が試せる) ように記憶しています。

http://www.adobe.com/jp/downloads/
(たぶんここです)

書込番号:6372252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/05/27 05:28(1年以上前)

私はWindowsXPとVistaを使っているので画像の管理にはマイコンピュータから直接フォルダにアクセスして一覧表示しています。
Vistaはステータスバーにある程度の情報が出るので右クリック詳細を出さなくてもいいからラクです。
プリントはせいぜいL版、鑑賞はUXGAフルスクリーンかハイビジョン液晶なのでRAWはほとんど使いません。
RAWの利点は理解してますがJPEGでも十分な画が観られるので…

下のリンクにK100DですがRAWとJPEGの違いを見ることができます。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/RAW/

書込番号:6375795

ナイスクチコミ!0


CHE★さん
クチコミ投稿数:294件

2007/05/27 12:11(1年以上前)

 フリーでGIMPというのがありますね。Linux版ならプラグインみたいな
ものなしでも、RAW現像できましたよ。

書込番号:6376544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/05/27 23:36(1年以上前)

遅レスですが、「み」さん、もちろんRAWで撮っても完全に白飛びした画像が適正露出で撮ったようになるほどの違いはありません。失敗は失敗です。
JPEGより、多少でも情報が残っていることに期待しています(それもほとんど無駄な気もしていますが…)。

上手く説明出来ませんが、SILKYPIX自体が気に入っているので、それを使うためにRAWで撮っているのかもしれません。今はコンデジのJPEG画像も全てこれで処理をしています。

ところで、ここや、同じような話題のスレッドでLightroomが絶賛されていて、以前試した私の感覚がおかしかったのか?…と思って気になり、別のPCで再度体験版を試してみました。が、私の環境では動作も重く、使いづらく、やっぱり相性が悪いようです。

書込番号:6378761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

小学校 運動会用 カメラ体制は

2007/05/24 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:220件

週末 小学校の運動会が近づきました。
普段 シグマ17-70mmを付けっぱなしなもので、望遠レンズの練習をせねばと。
運動会専用と割り切って購入した タムロン 70-300oを使って動き回る子供を練習に撮影しております。
砂埃の運動場でレンズ交換はしたくないので、望遠レンズ1本で行く事に。
広角も欲しい時の為に、A200との2台体制にする事に決めました。
三脚を持参すると、機動性が悪くなるので 手持ちオンリー。
機材を少なくして撮影に挑む予定です。
デジタル一眼での初めての運動会撮影。
みなさん、運動会用のカメラ体制はどの様にされますか?。
この構成で、何かアドバイスがありましたら よろしくお願いします。

さて先日、飛行機雲ではない 翼からの縮流現象(?)と思われる飛行機雲状の現象を撮影しました。
湿度の高い時に圧縮された空気が、水蒸気になって見える現象(??)だったと記憶してるんですけど。
アルバムにアップしてます。
どうでもイイ事かもしれませんが、そんな理解で間違ってなかったかなと。

もっこすタロウさんの書込みに影響されて、キットレンズも久しぶりに装着して撮影を楽しんでます。
数枚ですが、アップしてますので 参考になれば幸いです。
沢山撮影するのは楽しいのですが、パソコンのHDD容量が・・・。
後数ヶ月で、一杯になるかも。

書込番号:6366342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/05/24 13:28(1年以上前)

運動会には

K10D + 70−300 + 一脚
それと コンデジ

私は、これでだいたいOKです

書込番号:6366461

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/24 14:53(1年以上前)

去年の運動会の時は
EOS 30DとEF70-300DOIS(キヤノンかよ!!)
それとGR DIGITALで行きました。

おそらく今年も・・・

書込番号:6366646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 ひよし 

2007/05/24 15:11(1年以上前)

EOSにDOレンズ・・・

(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ・・・


おっと、、K10Dユーザーなのに、、よだれが。。

書込番号:6366682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/05/24 15:57(1年以上前)

去年の運動会は

D200とAF-sサンヨン+1.4テレコン(ニコンかよ!^^;)
手持ちで!

書込番号:6366778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/05/24 16:16(1年以上前)

尋常小学校の運動場で使用するのであれば70-300mmのレンズでいかが。
純正でもよし、レンズメーカーでもよし。

28-300なんて安くていいんじゃないかな? でも暗いから1脚必要。

書込番号:6366816

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/05/24 17:32(1年以上前)

去年の運動会には…
・α-7D+200-400oF5.6
・E-1+50-200oF2.8-3.5+一脚
・*ist DS+☆28-70oF2.8
徒競走のスタートは7Dで途中からE-1に変更。
自分でも良く瞬時に変更出来たなと思っています 笑

今年は今のトコロ
・α-7D+70-200oF2.8G+×1.4テレコン
・K10D+☆80-200oF2.8
を予定しています。

書込番号:6366962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2007/05/24 17:51(1年以上前)

虎之介の父さん、こんにちは。

私の場合、コンデジを持っていないので、デジ一眼2台(ニコンです(^^ゞ)に、トキナー80-400mmF4.5-5.6とシグマ28-200mmF3.5-5.6を2台のカメラに付けっ放しにする体制を2年続けました。ずっと手持ちです。
今年は純正の24-120mmを買ったので、シグマと交代かも知れません。
運動会では、会場をうろつくことができれば、出番前後の子供の表情もスナップできますので、望遠だけでなく広角も欲しいですよね。

頑張って、良い写真をたくさん撮ってくださ〜い(^^)

書込番号:6367026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5880件Goodアンサー獲得:158件

2007/05/24 18:25(1年以上前)

こんにちわ〜。

ウチも今週末運動会です〜。
小学校だと、もう競技中は望遠しか必要ないですね〜。
お昼の間だけ超広角がほしいです。

だから、EOS20D、EF100-400、EFs10-22を持っていきます〜。
一脚と小さい脚立も〜。
なんせゴール地点は黒山の人だかり。
一番後ろから、父兄の頭越しに狙いたいとおもいます〜。

書込番号:6367130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件

2007/05/24 18:56(1年以上前)

>この構成で、何かアドバイスがありましたら よろしくお願いします。

露出はアンダー目にしてRAWモードがお勧めです。
メモリーは、4G以上有ると十分だと思います。

私の運動会の競技用は、VR70−200・VR80−400+D100・F5です。
近接用はA09+5Dなので、ペンタとコニミノは…を予定しています。

書込番号:6367241

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/05/24 19:12(1年以上前)

>さて先日、飛行機雲ではない 翼からの縮流現象(?)と思われる飛行機雲状の現象を撮影しました。
>湿度の高い時に圧縮された空気が、水蒸気になって見える現象(??)だったと記憶してるんですけど。

 ベイパーと呼ばれる現象ですね。
水蒸気(空気中の水分)が強い気流で雲のように目で見えるように
なる現象ですね。

 フラップ端から出ているのは珍しいと思います。

書込番号:6367289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/05/24 19:35(1年以上前)

虎之介の父さん、こんばんは。

スタート地点が穴場です。(教えたくないですが^^)
人は少なくて撮影位置が選べます。

「よーい」の掛け声で真剣な顔つきのスタート姿。
その後ろに並ぶ緊張感いっぱいの子供たち。
「ドン!」でいきなり転んでしまう子もいたり。

広角寄りの標準ズームで素敵なシーンがバッチリです!

書込番号:6367369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2007/05/24 20:18(1年以上前)

余談ですが、ウチの子の小学校では、徒競走のときは、ゴール正面の位置には、我が子が走る順番に親が並んで、それぞれ自分の子供が走る時は最前列から撮影させてくれます。
皆さん、混乱もなく好位置から撮影でき、満足のようです。

書込番号:6367523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/24 20:43(1年以上前)

虎之介の父さん,こんばんは。

運動会,楽しみですね。
そういえば私の子どもの運動会の写真は,全く撮っていません。子どもが運動会の日には,私も必ず仕事があるので,行って見たことさえありませんでした。いまだに心残りです。

私が親だったら・・・と考えて思いついたのは,

・とにかく事前情報がすべて! 徒競走でも,団体種目でも,運動場の中のどの位置でどんな流れで,プログラムが進んでいくのかを,しっかりと把握しておくこと。

・そしてその流れの中で,わが子がどこにいて,どんな動きをしているのかを,本人から詳しく聞くこと。

・できれば,現場となる小学校の運動場に出向き,上記の動きを子どもさんになぞってもらい,アングルやタイミングを予測してみること。

・競技だけでなく,動き回っている先生方や,我が子と級友たちとの交流,飾り付け等の雰囲気が伝わる場面など,アクセント的なショットも積極的に撮っておくこと。

何だか撮影技術ではなくて,その前の準備の話になってしまったようで,参考にならないかもしれませんね。ゴメンナサイ。(^^ゞ



シグマ17-70mm をお持ちなら,キットレンズの出番は確かに少ないでしょうね。でも,水源をお撮りになった写真を拝見すると,なかなかのものだと再確認しました。

実は私は,K10D を購入するときには,ボディとシグマの 18-50mm を第一候補にしていました。ところが店員さんの「レンズキットなら早く入荷できます」の声に,一日でも早く手に入れたい私は,迷わずキットを購入してしまったのです。
キットレンズが手元にある限り,負け惜しみでも,「こいつ,なかなかのレンズです」と言い続けたいと思います。

書込番号:6367608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/05/24 22:06(1年以上前)

沢山のお返事 ありがとうございます。

>Z−1大好きさん
 ほぼ同じ構成ですが、一脚を持ってません。
 広角側は、A200に任せます。

>yuki tさん
>canonndaleさん
>ぴんさんさん

 毎年、キャノン、ニコンユーザが多いです。
 PENTAXは、逆に目立ちます。

>「一行抹消」さん
 70-300o これ1本で勝負する予定です。

>⇒さん
>ゴンベエ28号さん
 一眼を2台ですか。
 真似出来ません。

>タツマキパパさん
 位置取り 確かに大事ですね。

>しんす'79さん
 SDカードは、1G 2枚、 2G 1枚。
 相当に連写しても、大丈夫のハズです。

>lay_2061さん
>ベイパーというのですか。
 珍しい現象かなと思ったので、カメラを向けてみました。
 低い雲の中から飛行機が出てきたので、演出されたみたいで素敵でした。

>くりえいとmx5さん
 昨年、1枚だけ スタート地点で撮りました。
 ゴールには沢山の保護者がいましたが、スタート地点はまばら。
 今年も、狙ってみます。

>ゴンベエ28号さん
 整列はしませんが、走り終わった保護者が後ろに移動すると混雑しなくてイイですね。

>もっこすタロウさん
 最近の幼稚園や小学校では、入退場の位置、競技場所、走る順番までプログラムに記載されてます。
 カメラ・ビデオ用の配慮かと(行き過ぎかなとも思いますが)。
 自分の子供の前に、よその子で練習撮影する様にしてます。
 その場で画像を確認・消去して本番に備えます。

 キットレンズは、久しぶりに使いました。
 シグマ17-70oって、本当に使いやすく良いレンズだと再認識しました。
 でも、時々 使ってみるようにしたいと思いました。

書込番号:6367960

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/05/24 22:28(1年以上前)

私は昨年は
αSD + タムロン70-210F2.8 + 1.4倍テレコンでした。
と、キヤノン IXY DV(ビデオかよっ!)
また ペンタW20も持って行きました。

今年も同じ体制で行くか、
K10D + シグマAPO70-300でいくかです。
本当は超バズーカー砲ロクヨン持って行きたいのですが、さすがに無理!

私の子供の学校は生徒数が多いので、私の子供の出番は少なく、メモリは1Gも使わないです。

書込番号:6368066

ナイスクチコミ!0


RG-Γさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/05/24 23:21(1年以上前)

虎之介の父さん、横レス失礼します。
私の2年生の子供も今度の日曜日が運動会。
私自身始めて一眼レフを持っての運動会で実は構成に悩んでいましたので皆様のカキコとても参考になりました、便乗してお礼を申し上げます!

構成としては、「タムロンA17+K10D+一脚」で行きます!

と思ったのですが、意外とコンデジも一緒にお持ちになっている方も多いようなので念のため「G5」も持って行きます。
でも、どんなときに使うのでしょうか広角が必要になったときなんでしょうか?低学年はお弁当がないので使わないかもしれませんね。

運動会デビュー、一緒にがんばりましょうね。

書込番号:6368331

ナイスクチコミ!0


TAK-Hさん
クチコミ投稿数:1064件

2007/05/25 02:43(1年以上前)

虎之介の父さん、皆さん、こんにちは。

運動会は、うちでは中学の娘二人とも運動会が終わってしまいました。

>みなさん、運動会用のカメラ体制はどの様にされますか?。

すいません(^_^;)、正直に書きますと、
メインがフィルムのNikon F6(ブースター付)+VR200-400F4、500mmF8レフレックス
サブがデジでEOS-1DmarkIIN+100-400IS、24-105F4IS
(女房が先に持っていってくれていたD200でも少し撮りました)
三脚(クイックシュー付き、自由雲台)・・・カメラの脱着が約2秒でできます。
アルミ・ボックス(機材入れですが、撮影時は後列からこの上に乗って撮ります)
・・・
これらの機材ですと、撮影と観戦は余裕ですが、女房は近づこうとしないし、「お父さん、恥ずかしいからやめてよ!」と言う娘の目を恐れなければならず、別の意味で難点があります。
 しかし、他のお母さん達が話しかけてきて遠慮がちに自分の子供の撮影を依頼してきます。私の撮影のために一番くらいいい場所を取ってくれているお母さんもおられます。要するに、他のご父兄が当てにしてくれているので、自分では必要なくても軽い機材では行けないのです(泣)。
 今回も頼まれてうちの子と競合しない何人ものをお子さんを撮りました(自分の子以外は1D2Nで撮って、データをCDであげる。うちの子はフィルムで撮影) 
 ただ、良い場所は、厳しい機材のご父兄に、「ささ、こちらでどうぞ」と譲って、私は最後列から撮影してます。

>この構成で、何かアドバイスがありましたら よろしくお願いします。

そうですね。70−300が有れば焦点距離としてはこれだけで大丈夫だと思います。昼時間等のスナップ用に標準ズームを一本持てばなお良いと思います。
ただ、他社製レンズで動体予測オートフォーカスをやりますとニコン、キヤノンの最高機種でもピントが合いませんので、動体予測は過信せず、走りの駑アップは狙わず、少し広めの画角(絞らなくてもある程度の焦点深度が出るように)で撮影した方がよいと思います。
まあ、走りならば、MFで、何カ所か置きピンで連写する、というのも有効だと思います。シャッターが遅くなるならば、高感度ノイズが目立つとしても感度を上げた方がいいという考えです。

今年は、ニコンのデジイチに70−300VRという人が多いように感じました。一人、K10Dの方をお見かけしましたが、FA☆80−200とFA300mmF4.5を使っておられましたね。

書込番号:6368879

ナイスクチコミ!1


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/25 02:59(1年以上前)

おまけ
必需品は
プログラム(のコピー)

調べておくのは
靴下の色、女の子なら髪形も(って言うか、お父さんなら当然知ってないと...)

有ると便利そう(前回の感想です)なのは
双眼鏡

当日は
知らない子(出来たら、お子さんの(学年の違う)お友だち)で練習(^^;;

書込番号:6368892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/05/25 05:02(1年以上前)

今期から二学期制になり、今年の運動会から春の大運動会になってしまいました ( ̄〜 ̄;A
今週末、運動会の方多いようですね〜

僕はK100D+Tamron70-300とHitachi Wooで行きます
この時ばかりは300mm大活躍です
VideoCameraの静止画撮影も、いざ!と言う際に役に立ちます

えっ!?聞いてない!? (^凹^)ガハハ

書込番号:6368961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/05/25 15:33(1年以上前)

>kohaku_3さん
 今年は、一番下の娘も一年生で初めての運動会。
 お兄ちゃん、お姉ちゃん 3人の参加です。
 競技の半分は、誰かが出場するハードなスケジュールです。
 4G分のSDカードを用意します。

>RG-Γさん
 お互い 良い写真が撮れるとイイですね。
 幸い、日曜日は晴天。
 タムロンA17 70-300o+A200 で望みます。

>TAK-Hさん
 こんにちわ。
 凄い装備ですね。
 保護者か、委託されたカメラ屋さんか・・・。
 一番上の娘は、カメラを向けられるのを嫌がる年になりました。
 競技中もイイのですが、何気ない仕草を狙いたのですが・・。
 MFは使わず、AF−S で行きたいと考えてます。

>yuki tさん
 以前、靴と靴下のガラを頼りに娘をさがしてたら、裸足で行う競技で慌てました。
 何処にいるのか、探すのも大変です。

>ズームの鬼さん
 我が家では、私がカメラ担当。
 奥さんがビデオ担当です。
 70-300oの本領発揮になれば嬉しいのですが。

書込番号:6370198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2007/05/27 11:37(1年以上前)

おはようございます。今朝雨で平日に延期と連絡あり、ショックで
寝込んでしまい、先程起きたところです。
K10Dとトキナー80oF4.5−400oF5.6との相性確認の為小生の子供でもないのに、
張り切ってました。秋に幼稚園運動会に向けて使いこなしていきます。

書込番号:6376475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5880件Goodアンサー獲得:158件

2007/05/27 16:17(1年以上前)

昨日運動会だったんですけど、他の荷物との関係で脚立を持っていけず、おまけに場所確保に失敗してしまって、肝心のゴールシーンを撮れませんでした。(シクシク)

来年は、何が何でも脚立だけは持って行きたい.....
手があと2本あったらなぁ。

書込番号:6377145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/05/27 18:44(1年以上前)

>PI-ザウルスさん
 生憎の雨 残念でしたね。
 先ほど、無事終了して帰ってきました。
 暑かったです・・・。
 紫外線も強かったみたいで、疲れました。

>タツマキパパさん
 場所取りには困りませんでした。
 三脚は、必要なかったと思います。
 ビデオ撮影の方で、小型の三脚に乗ってる方がいました。
 そこまで混雑していませんが、高いアングルからの撮影も良さそうでした。
 私は、子供目線よりも低いカメラ位置になるように最前列で低く構えました。
 欲しくなったのは、もう1台のK10D。
 広角レンズを装着したかったなあ。

書込番号:6377570

ナイスクチコミ!0


RG-Γさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/05/27 22:32(1年以上前)

私の方は無事運動会を終えることが出来ました。

構成は、「タムロンA17+K10D+一脚+G5」でしたがG5は出番なし来年以降お弁当を会場で食べるようになったら出番がありそうでした。

でも一脚はこういった混雑するときには便利ですね。
私は足を地面につけるのではなく、ベルトにつけたドライバーホルダーで支えるようして使いました。
SR+一脚のおかげで風が強い中でしたが手振れは0でした。

AFの動体追尾もはずれは2/150程度でした。
ただやや逆光気味だったので全体に被写体が暗くなってしまいました。

でもK10Dはいいですね、今度は秋にある幼稚園の運動会に向けて練習をしておきます!

書込番号:6378488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/05/27 23:49(1年以上前)

>RG-Γさん
 お互い なによりの結果でしたね。
 1脚を使ってる方は、数名いました。
 ほとんど、ニコン(D80?)、キャノンユーザでしたね。
 ペンタックスは、私以外 見てません。

 手ブレ補正は、本当に効きますね。
 1/500以上のSSがほとんどですが、1/200まで落とす場面でも何の問題もありません。
 AF-S、AF-Cで トラックを走る子供を追いましたが、腕の問題もあってコーナリング中はピントが抜けてました。
 普段、練習するチャンスが少ないので そこの所は残念でした。
 それよりも、満足出来る写真を得ることが出来た喜びの方が大きいです。

書込番号:6378817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

K10Dに645レンズ

2007/05/23 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みします。何か不手際があったら申し訳ありません。

すいませんが教えてください。

アダプターを付けて645のレンズを使用している方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、操作感や画質等の感想をお聞かせ願いたいのですが。

大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:6364744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:7件

2007/05/24 08:30(1年以上前)

ベガっ太FCさん、お早うございます。

レス付きませんねぇ〜?
私は中判レンズは持っていないので、直接のお答えはできませんが、以前見かけたスレッドをご紹介しておきます。
・書き込み番号 6349786
・書き込み番号 5910975

書込番号:6365809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/05/24 14:22(1年以上前)

ベガっ太FCさん

こちらに紹介のスレッドが既出です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5910975/

K10Dで使用するとフォーカスエイドが働くので便利です。
画質は、しっかりとした単焦点の良さは味わえます。解像感は
最近のAPS-C専用のレンズの方が上に感じますが、色乗りや
抜けは、645レンズの方があるかなと思います。

MFのレンズであれば1〜3万円くらいであるので、描写
からするとお買い得だと思いますし、既に手持ちであるなら
活用されると楽しいと思います。

書込番号:6366573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/05/24 18:00(1年以上前)

一概に言えないのですが645(ブローニーサイズ以上 特に大判用)のレンズは総じて解像度はよくないですよ。

ですからデジタルカメラにはデジタルカメラ用に設計されたレンズがいいよでじはないかと思うのですが・・・・

書込番号:6367058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/05/24 22:56(1年以上前)

皆さん有難うございます。

皆さんの意見、紹介して頂いたスレッドも非常に参考になりました。

近々K10Dを購入予定です。
学生時代にPENTAXのMF機を使用しており、
20年経った今でも元気に活躍しております。
その資産が使用できるという事、
及びボディ内手ぶれ補正に惹かれました。
ま、一番の理由はPENTAXに対する愛着だと思います。

本体と同時にレンズも購入するにあたり、
アダプターの存在がありましたので候補の一つになるかと気になっていました。
専用レンズをまず第一候補には考えておりますが、
機会があったら使用してみたいと思います。

皆さんお忙しい中、返信有難うございました。

書込番号:6368193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

付属現像ソフトとSILKYPIXとの画質差

2007/05/23 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

K10Dに同梱されている現像ソフトはSilkyPixを流用していると認識していますが、
プレビュー画面の小ささと動作の遅さはさておき、各調整項目の修正量を同じ値に合わせた場合、
SilkyPixとの間では、どのくらい仕上がり画質に差が出るものでしょうか?

付属ソフトでは満足できる結果が得られない場合が多く、ほとんどがTIFFで出力後に、
フォトショップなどで修正しています。

特に役に立たないと感じている機能は、白飛びしたハイライト部分の再生機能ですね。
正直なところ、RAWならもっとデータが残っていても良さそうなものだ、
と思えるくらいハイライト部分が再構築できないと感じています。

逆にシャドウ部分の階調は、完全に破綻しているかの様に見えても、結構滑らかに仕上がるので良いのですが。

SilkyPixを利用されている皆さんは、どのように思われますか?
Lightroomに乗り換えた方も見受けられますが、よろしければ乗り換えの理由をお聞かせ下さい。

書込番号:6363653

ナイスクチコミ!1


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/05/23 16:50(1年以上前)

詳しいことはわかりませんが、同梱ソフトに使われている現像エンジンは
旧バージョン(SILKYPIX 2.0)のものではないでしょうか?

現像ソフト自身による露出補正で飛んでしまったハイライトを補償する機能は
旧版にもありましたが、3.0では大幅に強化されています。
(3.0のダイナミックレンジ拡張は撮影時に飛ばしてしまった部分も「多少は」復元できます。
あくまで「多少は」で、しかもカメラによってキャパが
だいぶ違うみたいですが(^^;)

ということで、本筋の質問に対する答えにはなっていないかもしれませんが、
一度3.0を使ってみて真価(進化?)を見極めてみるというのはいかがでしょう?

書込番号:6363703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/05/23 16:55(1年以上前)

SilkyPixもLightroomもお試し版があるので実際に使われて見れば良いのかと思います。


http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/

https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop%5Flightroom

書込番号:6363716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/05/23 16:58(1年以上前)

白飛びした部分がRAW現像でも回復しないのはそういう仕様なので、他の現像ソフトを使っても同じのようです。ライトルームの白飛び軽減機能を使ってみましたが戻りませんでした。
白飛びしそうな時はアンダーに撮らないとしょうがないですね。
背面ディスプレイで白飛び表示に気をつけているのですが、RGB同時に飽和しないと白飛び表示が出ないので気がつかない時もあります。
RAWプラスJPEGの設定にしておいて、JPEGの仕上がり設定は彩度、コントラストとも最大にしておいて白飛び表示が出やすいようにするのもひとつの方法だと思います。
この辺はファームウエアなどで改善されるといいのですが。

書込番号:6363722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/23 18:00(1年以上前)

同梱ソフトは現像エンジンにSILKYPIX ver.2.0の技術が使われているということです。
このカメラは2ch同時読みだし、つまりGrGbを読み出すch.とRBを読み出すch.に別れているので、22bit「相当」のAD後デジタルアンプである程度レベル合わせを行っていると思われます(その後12bitRAWにする)。
そのおかげでRBのデータが階調を有効に使えるわけですが、逆に言うと他のカメラのようにGセンサークリップ後のRBセンサーの余裕(Gのカラーフィルタを通過したものが先にクリップします)が少ないわけです。
よって、リニアデータでフルビットになっているところからデータをひねり出すのは期待してはいけません。
最初から1段とかアンダー露出で処理するしかないと思いますよ。

書込番号:6363849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/23 18:37(1年以上前)

>最初から1段とかアンダー露出で処理するしかないと思いますよ。

誤解を生む書き方なので念のため。

最初から一段とかアンダー露出で(とばないように)撮影し、RAWから画像化する段階で処理するしかないと思いますよ…ということです。
リンクも一読下さい。

書込番号:6363926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/05/23 18:50(1年以上前)

白トビさせたくないところをスポット測光し、適宜プラス補正して撮影して、現像で、その他を持ち上げればよいと思います。

書込番号:6363965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2007/05/23 19:59(1年以上前)

NCC1701−Cさん こんばんは

>白飛びしたハイライト部分の再生

白飛びしたハイライト部分はRAWデータといえども階調はありません。
階調の無いものは再生のしようがありません。
撮影直後にヒストグラムを確認して白飛びの無いように露出補正をしましょう。
ヒストグラムの右端が白飛びのデータ量です。又左端が黒つぶれのデータ量です。
ハイキー表現の場合は白飛びに、ローキー表現の場合は黒つぶれになりやすいです。
主役の表現により露出補正をしましょう。

私は最近ヒストグラムがやっと理解できるようになりました。
皆さんお互いにがんばって楽しみましょう。

書込番号:6364161

ナイスクチコミ!1


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/05/23 22:28(1年以上前)

撮影上のテクニックとして、白飛びを押さえるために露出をアンダーにするのはもちろんなのですが、
ただシャドウ部分がそのしわ寄せに、どこまでも耐えられるというものでもないですからね。
現像時に持ち上げるとしても、せいぜい1段くらいにしておかないと、
暗部がノイズィになってしまいますよね。
K10Dのダイナミックレンジを遙かに超える明暗差での撮影に救援策はないものかと思った次第です。

付属のソフトはシルキー(2)の簡易版とのお話ですので、同じシルキーのVer.2と3を
比べたことのある方がおられるならご意見を伺いたいですね。
ライトルームに乗り換えた方のコメントがまだないようですので、そちらについてのご意見もありがたいです。
まぁ、試用版を両方試せば済むことなのですが、既に使い慣れていらっしゃる方の経験値は貴重なものです。

ダイナミックレンジ拡張機能は結局のところ、論理的な想像力によってハイライト部分を作り直す
ものだというなら、シルキーとライトルームはどちらが賢いのでしょうか?

書込番号:6364706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/23 22:33(1年以上前)

だから、私のリンク先の「AJISAI」っていうのがVer.3.0への開発テスト版です。
2.0を使った場合も説明しています(カメラ違いますけど)。

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/

ここの、「RAW早分かりツアー」はすでに読まれたことがありますか?

書込番号:6364732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/23 22:40(1年以上前)

LightRoomは白クリップレベル(通常Gセンサーのクリップレベル)より上にRBセンサーはデータを持っているのでそこからグレーの階調としてひねり出す感じ。
SILKYPIX Developer Studioは2.0以降にある「ハイライトコントローラ」内の「色彩重視<->輝度重視」のパラメータで色方向にもひねり出せるよう選択可能という感じ。

だけど、そもそもK10DではRBセンサーをデジタルアンプで上げてある(プリバランス?)カメラといえるため、白クリップレベルより上のRBセンサーの余裕が少ないって書いているのですけど?

書込番号:6364767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2007/05/24 08:24(1年以上前)

Dレンジを越えた白飛びは露出を変えて何枚か写しPhotoshopCSで合成して補正しています。なるべく3脚使うと便利です。

書込番号:6365798

ナイスクチコミ!1


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/05/24 09:10(1年以上前)

kuma_san_A1さん
リンク先のレポートは読ませていただきました。よく研究されていますね。
ただ、今回私がお尋ねしたかったのは、kuma_san_A1さんの作例のような常識的な明暗差の下での
解決策ではないのですよ。いろいろとご足労をおかけして申し訳ありません。

「RAW早分かりツアー」も改めて読みましたが、ここのどこに私の疑問に対する答えが
書かれているのかわかりませんでした。すみません。

「一行抹消」さん
>露出を変えて何枚か写しPhotoshopCSで合成して補正しています。

やはりその手しかありませんか。私もよほど合成してやろうかと何度も考えましたが、
なるほど三脚を使って同時に同じ絵を撮って合成すれば、トーンカーブを激しく触るよりも
遥かに自然で高画質な写真に仕上がりますね。
最後の手段としていざとなったらその手を使わせていただきます。

高ダイナミックレンジ対策としては、富士のS5Proに頼るという手段に走ってはみたのですが、
このカメラにも不満がないわけではないので、K10Dもほんの僅かハイライトに強ければと
思う次第です。

書込番号:6365884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/24 12:14(1年以上前)

最後の例を見れば1.73段のプラス調整を行っており、コントラストも中間調が若干持ち上がる調整です。
画面周辺に至ってはシェーディング補正で軽く1段以上は持ち上げられているのですが…。
ようするに約2段弱のアンダー露出で撮影->RAWから画像にするときに中間調で約2段弱の増感->ハイライト部分を圧縮して取り戻す
という感じです。
明暗の合成の例(こちらの明るい方は1.5段の増感現像ですが)も出してありますよね。

「あと少し」とおっしゃるなら、その「あと少し」の分だけ撮影時にアンダー露出してください。
それで全て解決でしょう。

書込番号:6366278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/05/24 12:24(1年以上前)

「RAW早わかりツアー」はお役に立てなかったようですが、機能紹介からの「ハイライトコントローラ」の部分

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/highlight.html

こちらをご覧下さい。
この「ハイライトコントローラ」の概念図(一般的なデジタルカメラの場合)の「Gセンサー飽和レベル」より高いRセンサーおよびBセンサーのレベル…つまり明部補償でコントロールできる領域がK10Dの場合少ないと思われます(RBのbitを通常領域でより有効に使うためにレベルをある程度合わせてから12bitRAWにしているであろうカメラだから)。
その分通常領域は高品位が期待できるので、とばしたくない部分をGセンサー飽和レベル以下になる露出を決めてあげることがポイントとなることがおわかりいただけると思います。

書込番号:6366306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 エクストレーラーのページ 

2007/05/24 13:06(1年以上前)

こんにちは

話が横道にそれるかもしれませんが、
私もそろそろRAW現像に挑戦してみたくて色々調べてました
K10D付属ソフトは使いずらいので・・
(機能はそれなりにあるんですけど、フリーソフトっぽいインターフェイスがなじめません、あくまでオマケ程度のものと考えています。PENTAXさんもうちょっとGUIを見栄えよく作って下さい)

Lightroomは体験版入れましたがHDD内にテンポラリをバンバン作っていくみたいで資源の乏しいうちのパソコンでは少々きつい感じです。

ジャングルのDigital Darkroomは体験版が公開されたみたいなので
ちょっと試してみようかと思っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/05/24/6317.html

DxO Optics ProというソフトがK10Dに対応したみたいなのでこれも気になってます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/05/23/6312.html

シルキーピックスもフリー版は試しましたが、使い勝手はよいですね、K10Dも付属ソフトいらないからシルキーピックスの体験版を同梱してたほうがよいのでは?

RAW現像はソフトによって結果がどれほど違うのかどこかにまとめたサイト等あるとわかりやすくていいですよね

書込番号:6366415

ナイスクチコミ!1


スレ主 NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/05/26 00:39(1年以上前)

百聞は一見に如かず、ということで
SilkypixとLightroomの両方をお試しダウンロードして、使ってみました。
2つの違うソフトを同時に勉強しながら使っていますので、勘違いや誤った調整をしているかも
知れませんし、1つのソフトの要求スペックぎりぎりのパソコンで2つ同時に立ち上げていたので、
いろいろと四苦八苦してしまいました。

輝度差の激しい写真や露出をしくじった失敗作などを十数点ほど選んでそれぞれで現像し、
出来映えの良い方を選んでみると、SilkyPixとLightroomは6:4の割合で分かれました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049608&un=16715

現段階でそれぞれのソフトの得意不得意を判断するには至りませんが、それぞれに良いところがあって
両方使い始めるかも知れません。

ただ、JPEGやTIFF画像の再調整はさすがにアドビLightroomの方に一日の長があると思います。
ただでさえファイルサイズの大きなTIFFを、元画像に変更を加えずに、
しかも調整後の新しいファイルも生成することなくパラメータのみ保存しておき、
必要に応じて現像できるのは便利ですね。閲覧機能も優れものです。
異なるフォルダに分散している異なるファイル形式の画像を一括で表示・閲覧できるのは良いです。

双方のソフトに共通する欠点は、FujifilmのRAW画像は現像結果が非常に悪いということです。
これについては富士フィルムの付属ソフト以外の使用は考えられないですね。

書込番号:6371946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 narjunさん
クチコミ投稿数:10件

初めて投稿します。
どうぞ宜しくお願い致します。

最近、K10Dを購入してお気に入りで使っています。
ただ、少し前ピンだったので、こちらでも話題になっている裏メニューで補正をかけ、すっきりピンが合うようになり心置きなく撮影しています。

ファームウェアはまだ一度も更新していませんが、最新のヴァージョンでどうしても使いたい機能があり、現在ヴァージョンアップを検討していますが、一つだけ気になる点があり、どなたかご存知の方はおられないかと思い、この度こちらに投稿させて頂きました。

気になる点とは、ファームウェアをヴァージョンアップした際に、以前のヴァージョンの裏メニューで補正したピント調整がデフォルトされて元に戻らないか、つまり私の場合は、また前ピンに戻ってしまわないかという点です。

ファームウェアをヴァージョンアップすると裏メニューが使えなくなるという話と、一度ヴァージョンアップをすると以前のヴァージョンには戻せなくなるという話を、信憑性は定かではありませんが、以前ネットで見かけました(以前のヴァージョンには戻せないという話はペンタックスの窓口で確認できました)。

と言うことは、裏メニューで施したピント調整がヴァージョンアップした際にもし仮にデフォルトされてしまうと、自分ではもう調整できなくなるということになります。

裏メニューを使っている手前、ペンタックスには問い合わせできず、こちらに質問させて頂きました。どなたかこの件に関してご存知の方はおられないでしょうか?

以前のクチコミでこの件が話題になってないか遡って調べてみましたが、K10Dのクチコミ件数は非常に多く、途中で断念してしまいました。もし、話題になったことがあれば、再度の質問をどうかお許し下さい。

書込番号:6362269

ナイスクチコミ!1


返信する
yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/23 09:51(1年以上前)

>どなたかこの件に関してご存知の方はおられないでしょうか?

存じませんし、裏メニューも使ってませんが...

私の想像だと・・・

ペンタックスで調整後、ファームウェアをアップしたらピントがずれた(元に戻った)では困ると思います。

ってコトは・・・

書込番号:6362863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/05/23 11:33(1年以上前)

narjunさま

>少し前ピンだったので、こちらでも話題になっている裏メニューで補正をかけ、すっきりピンが合うようになり心置きなく撮影しています。

!!!
私はistDS2ユーザーですが、私もその「前ピン」でずっと悩んでいます。
こちらのクチコミをたまにしか見ていませんもので大変恐縮ですが、その裏メニューを教えていただけると大変ありがたいです。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6363059

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/05/23 11:39(1年以上前)

>その裏メニューを教えていただけると大変ありがたいです。

「裏メニュー」で検索してみました。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%97%A0%83%81%83j%83%85%81%5B&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0

書込番号:6363076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2007/05/23 11:43(1年以上前)

yukiさん

早速ありがとうございました!!

書込番号:6363084

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング