
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 23 | 2007年5月24日 12:25 |
![]() |
0 | 7 | 2007年5月22日 18:10 |
![]() |
5 | 10 | 2007年5月22日 07:48 |
![]() |
2 | 5 | 2007年5月21日 18:15 |
![]() |
6 | 21 | 2007年5月23日 10:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月19日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
PENTAXさんTOB云々でカメラ部門将来的にも大丈夫?
カメラ部門永続して欲しいですね。
マミヤとか京セラのようにならないでね。
PENTAX PENTAX 望遠だよ、ワイドだよ TOBだよ。
昔、コーワとかミランダ、ペトリなどというカメラメーカーあったな。
今でもカメラ出してるのかな? チノンも8ミリカメラ売ってましたね。
他のカメラとちょっとチノンよ。
1点

トプコンはカメラ造りを止め、検眼機を売りまくって大躍進!
ペンタックスも花粉対策マスクなんてチンケなものでお茶を濁してないで、医療機器に真面目に専念した方が良いと思う。
カメラの全盛時代はすでに終わり、これからはますます斜陽産業になるだろう。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20070521ig91.htm
書込番号:6359836
0点

現経営陣に対する応援歌!!!!!!!
今回の成行きを見ると元凶はスパークスですね。
どこかでペンタックスの株を安く仕込んで、ペンタックス経営陣を脅し
HOYAに高く売り抜ける事を目論んだのでしょう。
ライブドア事件の村上ファンドと同じ。
後ろには瞬時に数百億を動かす外資ファンドも控えているだろうし
このようなヤクザ・ファンドに標的にされた企業は大変です。
ヤクザ・ファンドが暗躍しているとき
読売さんように「株式市場」等と悠長な事を言っている時ではない。
短期的に見れば、彼らは株価を自由に作ることが出来る。
HOYAも踊らされただけかもしれません。
如何に考えてもHOYAがカメラ業界に進出する事は考えられない。
HOYAは特殊技術で独占的に利益を上げてきた会社
カメラ業界はキャノン、パナ、ソニーが凌ぎを削る大変な業界。
HOYAの技術力・資金力で勝ち抜ける相手ではない。
今回の騒動ではペンタックス現経営者に頑張って欲しい。
もし、HOYAが本当に医療器械部門を欲しがるようならば
この部門だけを数百億円で売却すればよい。
そして、ペンタックスは資金量豊かなカメラ専業メーカーとして
良いカメラを作り続ける。
でも、これからの高級デジカメは精密機器ではなく
特殊なレンズ技術とコンピュータ技術の結晶です。
撮像素子開発技術がないならば
撮像素子だけは専業メーカーに依存せざるを得ない。
個人的には富士フイルムの拘りぬいたCCDを搭載した
ペンタックス・カメラが魅力ですね。
あと、大企業(ソニー・富士フイルム等)に多少株を持ってもらう道を考えておかないと
ヤクザ・ファンドに狙われた時
中堅企業にとってはM&A回避は難しい。
怖い時代になりました。
ペンタックス経営陣、死に物狂いで頑張ってください!!!!
ペンタックス応援団の皆様
現ペンタックス経営陣を応援しましょう!!!
書込番号:6359928
8点

ペンタックスにはがんばってもらいたいですが、資本の論理は厳しい。
HOYAなみに利益率が高くない部門はいずれ縮小撤退を余儀なくされるでしょう。
ペンタツクスのカメラ部門の存続をペンタツクス経営陣はHOYAに強く訴えているようですが、
いくら利益を出したとしてもその利益率が低ければ、高収益企業であるHOYAの足を引っ張りかねず、
HOYAと合併した場合、カメラ部門の大幅な縮小は避けては通れないでしょう。
京セラに吸収されたヤシカのような運命を辿ることになると思います。
ペンタツクスがもし本気でカメラ部門を存続してカメラ部門で収益をあげていくつもりなら、HOYAと合併しないで独自路線を歩むしかないと思います。
合併した場合、カメラ部門は安泰というわけにはいかなくなるでしょう。
合併した場合、カメラ部門の大幅なリストラと縮小は避けては通れないと思います。
それとペンタツクスはフォーカスの早さ正確さ、ホワイトバランスの正確さ、露出の正確さ、高感度ノイズの少なさなど、まだニコンやキャノンなどに比べて煮詰められていない部分が多々見受けられます。
カメラ本体の基本性能を煮詰めて、カメラのことなどろくに知らないアマチュアでも安心して使えるものを製品化していかないと、業績の本格回復は難しいでしょう。
要はメーカーなのですから、良い物作りをすると言うことが基本ですね。
書込番号:6359970
3点

アスコセンダさん
「フォーカスの早さ正確さ、ホワイトバランスの正確さ、
露出の正確さ、高感度ノイズの少なさなど、まだニコンや
キャノンなどに比べて煮詰められていない部分が多々
見受けられます」
あたかも周知の事実のような書き方はあなたご自身の態度を
疑われますよ、少なくとも雑誌などの評価を総合してみると、
そう断定できることではないし、逆転している性能も多いと
私は思います。
また、キャノンやニコンのモデルによっても違うし、かつペンタの
モデルの間にも差があります。もう少し、緻密な表現をお願い
いたします。
書込番号:6360072
14点

よい物を安く売るには裏があるのでは?
本当に利益出てるのかな。
交渉を有利に進めるために
粉飾とかやって無ければ良いけどね。
書込番号:6360420
0点

>京セラに吸収されたヤシカのような運命を辿ることになると思います。
これが一番悲劇ですね。いっそコシナあたりに無償譲渡してもらった方がユーザーは幸せ!!!
書込番号:6360632
1点

私もヘンリースミスさんに同意です。
特にAFの「正確さ」でキヤノンの中級機である30Dより劣るとはとても思えません。
WBや露出も悪いとは思っていませんよ。
「結局どうなるの?」っていうのは私も知りたいですね。
書込番号:6360720
6点

>それとペンタツクスはフォーカスの早さ正確さ、ホワイトバランスの正確さ、露出の正確さ、高感度ノイズの少なさなど、まだニコンやキャノンなどに比べて煮詰められていない部分が多々見受けられます。
それにしては今年のカメラグランプリ、kissXもD80もK10Dに大差で負けてるんですけど。審査員に見る目がなかったんでしょうか。
書込番号:6360889
6点

私もアスコセンダさんがおっしゃるとおりだと思います。
K10Dのユーザーレビューでも書きましたが、付加機能は大変良く出来ていますが、AF、WB、露出などの基本機能の性能は、今一歩信頼が置けません。
特にWBや露出のオートの性能は、アテニならないことが多々ありますね。
ここら辺はCANONに比べれば10年くらい遅れているかなと感じます。
結局マニアルを主に使っていますが、これならあまり不満も出ません。
ただマニアル操作であれば、古いMF一眼レフには遠く及ばない訳で、「まあ、この機械の性能はこんなもんだろう」と考えて使っています。
折角K10Dを使っているのだから、他人にも勧めたいですが、今の性能では安心して勧められませんね。
(カメラ操作を楽しみたい方にはうってつけですが・・・・)
書込番号:6360910
4点

六太夫さん
こんにちは
>結局どうなるの?
結局なるようにしかならないのでは、と思います(^^ゞ
ところで、
私もヘンリースミスさんに一票入れときます。
もはや都市伝説のひとつですね。
書込番号:6360931
4点

いろんなご意見ありがとうございます。
医療部門は日本ではオリンパス、FUJIFILM、 日立メディコ、島津、東芝、等々ありますのでPENTAXはちょっと苦戦かな??
日本ではすでにデジカメ(CT)スキャナーやX-Pも多いのですがデンタルCCD関係など光学系を生かせないかな?
カメラ部門消滅しないことを祈る。
やっぱり独創的な技術ですよ。なんてえらそうな事を言ってる今日この頃です。
AFも方式はなんでもいいけど速い素子を使い正確に。
それともレンズに突出するとか。
ディストーションの無いレンズなんてど、どう?
ところがLensFix CI beta 24 (E)なんてのがベーター版ですが
あります。↓ (Mac用ですが)
http://mac.page.ne.jp/
色収差補正ソフト ただの黒白写真に変換するだけだったりして・・・
ところでなぜ黒白(B&W)写真というのだろう? グレースケール写真じゃないのかな?
なんて屁理屈いってみても仕方ないですね。
書込番号:6360963
0点

『HOYAは、デジタルカメラ技術を持つペンタックスを傘下に収めて、医療機器分野への進出を加速し、統合成果を上げることをめざす。』
ペンタックスのカメラ、レンズユーザーから見た場合
明らかにKマウント潰しに見えてしまう。
最悪の状態になった場合、
EOSとフォーサーズにKマウントレンズをつけるしかないかな。
DA★相当はトキナーのでFマウントかEOSで・・・
書込番号:6361056
0点

結局どうなるかは、誰にも分かりません。
それが分かれば、ペンタックスもHOYAも、すっきりするでしょうけれど。
現時点で、どうなるかを自分の必要とする範囲で、一番分かっているのは、投資ファンド会社のスパークス・グループでしょう。プロなのだから。
TOBさえ実施されればいいのですから。
どうせ分からないのだから未来には期待するのが相応しいです。
そうではなく、いかにも結論が分かっているかのように書き込むならば、単なるゴシップメーカーであるか、思惑があって為にする何らかの工作員か、或いはまた、乗せられている単細胞であろうと言うことになります。
今の時点で分かるのは、未来でなくて過去。
覆水盆に返らずと言いますが、元には戻れないでしょう。
ペンタックスが、高い技術を持ち良い製品と良いユーザーを持って、隠れた企業価値がありながら、企業防衛に失敗したのは、残念ですが、製品とユーザーだけ見ていて、やはり経営に甘さがあったのでしょう。
最大の防衛策は、内部の企業価値以上に見かけの市場価値(株式)を上げておくことでしょう。さすれば、手が出せない。
今の市場は、一般個人投資家で成っているので知名度が必要で、宣伝をしないで口コミで売れる商品ではなく、誰でも知っている会社になることかと考えますが、これも分かってみても戻れない。
過去には戻れないけれど、新たな展開・発展の可能性ならば有るでしょう。
なにしろ未来は、これから作られるのだから。
今後の展開は、新聞に拠れば5月25日にペンタックスの臨時取締役会が、あるそうですよ。
その後、6月なにかあるかも
TOBが実施されるかどうか。
ペンタックスおよびHOYAの、それぞれの株主総会の成り行き
など、など
書込番号:6361081
4点

る〜る〜さん
>というか、K100,K10自体、買収前に見せかけの業績を上げてペンタの価値を引き上げようと
>採算度外視でやってるんじゃないかとも思えるし。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2007/05/hoyaasahicom_1.html
こういう見方もあるようですね。TOBの成立を避けるために株価上昇を
狙ったのではないか、というのです。
もしそうだとすれば、今後、カメラの値段が上がることになるのかもし
れませんね。
書込番号:6361171
0点

>特にWBや露出のオートの性能は、アテニならないことが多々ありますね。
>ここら辺はCANONに比べれば10年くらい遅れているかなと感じます。
WBや露出のオートの性能がK10Dと同等というその10年前のキヤノンのデジタルカメラが何なのか私は知りたい。
書込番号:6361834
5点

PENTAXとCANON両方使っていますが、WB、AF、高感度については明らかにCANONの方が優れていると思います。現状最高機種のK10Dも基本性能的には後塵を拝しています。
基本性能を単純比較してしまうとこのような結論に達しざるを得ないのですが、PENTAXには何というか手になじむ心地よさがありますね。条件が悪い時、テンポ良くテキパキと撮影する必要がある時は躊躇なくCANONを手にしますが、気軽に撮影する時は自然とPENTAXに手が伸びます。
K2以来PENTA一筋できてデジタルでやむを得ずCANONを併用しているPENTAXファンです。
書込番号:6361931
0点

どうなるかはホラ吹きお笑い芸人の「細木数子」に訊きましょう。
テレビで発言しないかな? どんなホラが出てくるか楽しみですね。
私はHOYAレンズのメガネも使っています。
生のホヤ(貝の一種か?)も食べます。
これは個人情報で秘密なのですが他人からは「アホヤ」と言われています。
絶対に他言しないでください。
書込番号:6362693
1点

未だに初代*istDを使っています。ホワイトバランスがアレでCS現像して苦労していますが、そろそろ楽をしたいと思いましてあれこれ思案しています。
K10DになってもまだWBはキヤノン・ニコンに追いつけないんですね。SONYやキヤノンのコンデジは使っていますが、WB外す事の方が稀で、一括印刷が出来て便利です。
うちの*istDは一枚一枚、色かぶりその他直して吟味して、日が暮れます。シャッター音だけ良いんですけど。
書込番号:6363039
1点

>K10DになってもまだWBはキヤノン・ニコンに追いつけないんですね。
どうなんでしょうね。私はD50とK10D使っていますが少なくともD50に負けてるとは思いませんけど。まあK10Dより1年前の機種ですしクラスも違いますからあまり自慢にもならんでしょうが。
以前何かの本で各社のデジイチの露出等の性能比較ということでDS2あたりがペンタ代表で出ていて、意外にもトップクラスの成績だった記憶があります。露出だけだったかホワイトバランスまでやっていたかちょっと忘れてしまいましたが。でもたまたま条件がペンタに合っただけで、違う条件ならまた違う結果だったかもしれません。実験に使ったカメラの個体差もあるかもしれないし、個体差が少ないのも実力のうちかもしれない。何が平等か、比較するのって結構難しいと思うんですよね。
10年遅れているなんて言う人が果たしてどこまで条件そろえて比較した上で言っているのか、それこそアテニならないような気がします。10年前っていったら35万画素が主流の時代ですよ。まだろくな色も出せてなかったと思うんですが、どこまでが発色の問題でどこからがホワイトバランスの良し悪しなのか判断つくのかな。そもそも10年前のデジカメをまだ持ってるのでしょうか? 10年前の記憶を元に言っているのか?
書込番号:6363508
1点

果たして、10年前のデジカメに本当に劣っているのか
という事に興味を持って調べてみました
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980202/d2000.htm
上記1998年の機種のようですが、初めてオートホワイトバランスが搭載されたみたいな事が書いてあります。
私も、K10DのAWBは問題多機種に劣っているイメージは無いです
よく言われるAFも優秀だと思いますよ。
まあ、素人なんで聞き流してください
風説じゃないですかね?
書込番号:6363741
1点

エクストレーラーさん・・・
面白いモノを見せてもらいました。
ほんと10年一昔ですね。
この機種の後継と思われるキヤノンD6000という機種の
基本的な諸元が現在の最普及機と同レベルの感があります。
画素数とか連写速度とか・・・
(もちろん質感とか耐久性とかは抜きにして)
で、D6000という機種が定価360万円!
現在の最普及機が6万くらいでしょうか?
60分の1になってますね。
いったい10年後はどうなっているんでしょうかねぇ?・・・
書込番号:6363858
0点

>シャッター音だけ良いんですけど。
良い所があれば問題有りません。
サブには、5Dが使い易いですよ♪
書込番号:6363923
0点

goo newsで見たら、
> ペンタックスの綿貫宜司社長は22日、筆頭株主スパークス・グループの幹部に会い、自身の続投など新経営陣の人事案に理解を求めた。解職された浦野文男・前社長らの取締役再任などを株主提案しているスパークス側は、「今回の人事案にした理由が現時点では納得できない」と表明。
だそうですが、役員人事や事業方針等、ペンタックス側の要望は、スパークスにもHOYAにも受け入れられそうもないみたいで、どうなるんでしょうか?と、思いつつ、その上のバナー広告みたら「K10D、日本・ヨーロッパ2大カメラ賞受賞!」って・・・皮肉もここまでくると・・・。
書込番号:6366310
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dで星空の撮影をしている諸先輩方、何卒ご教示ください。
先日、久しぶりに星空が綺麗だったので、初めて星空撮影にチャレンジしました。
カメラの設定は、
1.ISO1600
2.シャッター(バルブ)約20分
3.露出 +3.0
4.レンズ 50mm F1.4 ピント 無限大
5.三脚に固定
6.SDカード 512MB
※失念しましたが、ハイスピード 12何とかと記載あり。
で、撮影しました。
ところが、星の奇跡は撮れたのですが、周りが真っ白くなっていました。本とかを見ると、最大ISOで絞り開放(カメラ雑誌のサンプル画像の撮影時のカメラ設定も参考にしました)とあったのですが、上手く取れません。町の明かりが遠くにあったので、もしかしたら影響を受けたものかもしれません。
また、SDカードの書込みについてですが、上記カードで撮影後、書込みまで10分以上かかりました。やはり、バルブで長時間シャッターを開いたままにすると、書込み時間はそれ位かかるのでしょうか。?
何卒、よろしくお願いします。
0点

ノイズリダクションがオンになっていれば時間がかかりますよ〜。
書込番号:6358418
0点

星座の撮影に関しては、銀塩でお遊び程度、K10Dでテスト撮影した程度ですので、詳しいわけではありませんが、今回の設定では露光量が多すぎるように思います。
私が試し撮りした条件(ISO100、絞り値3.2、露光時間4'24"、露出補正無し)でも、地上近くは白くなりかけています。
また、ノイズリダクションが働くと、その処理には撮影時間と同程度の時間が掛かりますが、これについては諦めるしかありません。
こちらにノイズリダクションON/OFF両方の画像を挙げています。
http://skd.sub.jp/test/test.html
書込番号:6358476
0点

デジカメ馬鹿1代さん こんばんは
K10Dユーザーではありませんがレスさせていただきます
>星の奇跡は撮れたのですが、周りが真っ白くなっていました。
デジタルはフィルムと違い、相反則不軌がないため
露光時間が短く済む反面、長時間露光を行うと空が白くなります
・RAWでの調整が有効です(トーンカーブなど)
>最大ISOで絞り開放(カメラ雑誌のサンプル画像の撮影時のカメラ設定も参考にしました)とあったのですが、上手く取れません。
・長時間露光なので最低感度でいいと思います
>書込みまで10分以上かかりました。
・NRが働いている為かと思います(必要な時間です)
ほかベテランの方のレスがあるかと思います
多分キヤノン板やフジ板で検索したら参考になるスレが
あるかと思いますよぉ^^
書込番号:6358664
0点

星空の撮影・・・で検索すれば参考ブログ、H/Pに出くわすと思います。
色々と撮影条件(バルブ時間とかISOを変えてみてください。)
書込番号:6358666
0点

ISO1600で20分露光は無茶です。
星の光跡を撮りたいのでしたら、ISO100で充分です。1600は……。
地平近くは特に人家があると、もろに白くなります。
天体写真に関しては、『天文ガイド』誌が、もっともよいガイドになるでしょう。
http://www.seibundo.net/tenmon/
書込番号:6358713
0点

どのような写真をお撮りになりたいのでしょうか?
星が弧を描くような写真ですか?
もしそうであれば,,,PC上で合成するという方法がデジカメには
適していると思います.
ノイズリダクションが動作すると,機種によっては露光時間と同じだけ待たされます.
しかも,その間にも地球は自転しています.
従って,
ノイズリダクションOFF
ISOは「ノイズ vs. 露光時間」のバランスで決めてください.
それで記録メディアにあふれるまで撮影してください.
リモートレリーズ必須です.
別のカメラの使用例で恐縮ですが,,,
α7Dにて
露光時間5秒,F6.3,ISO400の各写真の95枚を合成(475秒)しています.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Star20051126/
ご参考になれば幸いです.
書込番号:6359028
0点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。私が一眼を購入した本当の目的は、綺麗な星空が撮りたかったからなんです。今回のご意見を参考にして、またチャレンジしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:6360683
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャッシュバックキャンペーンは今月末に終了となりますが、
来月上旬からの最安値は今月末の最安値の5,000円引きとなるんでしょうか?
ならなさそうであれば現在の実質購入金額と同等以下となるのはいつ頃だと思いますか?
カメラグランプリ2007受賞記念でドンと安くしてほしいものです。
0点

あくまでも個人的な憶測ですが
キャッシュバックキャンペーンは
ショップではなくメーカーが行っているので
終了後の販売価格には影響は少ないと思います
キャッシュバック込みの売価になるのは
後継機種のアナウンスがあってからではないでしょうか
書込番号:6357905
0点

K100Dのキャッシュバック(昨年秋)に、価格コムの上位10店(安い)の
平均を調べてみました。
キャッシュバック終了の10日前が60500円、終了20日後が58300円でした。
書込番号:6357934
0点

スレ主さんはいつも価格の事ばかり気にされているようですが、
毎回みなさんのレスに対して一度もレスされていないことがとても気になります。
投げっぱなしと言うのはいただけませんよ。
書込番号:6357969
2点

>来月上旬からの最安値は今月末の最安値の5,000円引きとなるんでしょうか?
なりません(キッパリ)。
>ならなさそうであれば現在の実質購入金額と同等以下となるのはいつ頃だと思いますか?
3ヶ月位先かな(テキトー)。
キャッシュバックは時間的にお得です。5000円下がるのを指をくわえて待っているより、さっさと買った方が技量も早く上がります。
Time waits for no one.
書込番号:6358457
1点

本当だ!
スレ主さんの今までの発言を見てビックリ!!
DSから買おう買おうと考えていて、今まで買っていないんじゃどれだけ撮影機会を逃したことでしょう。
その損失のほうが大きいと思いますよ。
カメラグランプリ2007受賞記念でドンと高くなったりして。
書込番号:6358516
1点

この2年でDS、Dと購入してK100D,K10Dと4台も購入...
銀塩では考えられない購入ペースです...(DSとDは売却しましたが...)
とりあえず、この2台で満足してますので、当面の買い替えは無いでしょうが、別に後悔なんかはしてません。当然ですが...
購入するたびにカメラとしての性能の進歩を感じられますし、特にSRが付いてからは、手ぶれから救われた事が多いと感じています。
確かに価格は購入するに当たって重要なファクターですが、どこかで購入するポイントを決めとかないと、何時まで経っても...と思います。
書込番号:6358729
0点

皆さんも書かれていますが、
そりゃ安い方がいいとは思うのです。
でもたった数千円の差よりも、それを待つ間の
シャッターチャンスを逃がした価値のほうが、
遥かに大きいと思いますよ。
書込番号:6358748
1点

やはりレスはしない方針のようですね(汗)
このスレ主さんは、こういう人だということで…
買い時を悩み続けているうちに後継機種が発売され
またイチからやり直しっと。
そういう楽しみ方もアリかもしれないですね!?
自分も数千円で機会損失、の方がイタいと考えますが。
まぁ、趣味の世界ですからそれぞれという事で…
書込番号:6359411
0点

ああ、スレ主さんは本当に見事に価格に関することばかりですね(笑)
こりゃ珍しいぐらい見事だわ。
おまけに自分に必要な情報だけ収集、あとは見事に放置。
放置ドットcom ですね。そんなのmixiでやればいいのに。
価値観は各人で色々ですが、
普通はさっさと買って使った方が幸せと思う人が大半です、
しかし脳内購入派というか、買わないでずっと買うつもりの気分で
価格だけを見てるのが楽しみという人もいるんでしょうね。
そういう人は買ったらもう楽しみが終わりですから、一生買わないでしょう。
昨日夕方のTVで「節約主婦」ということで、夜だと電気料金が勿体無いので
日の入りの最中に子供旦那等家族全員を風呂に入れて(しかもお湯が少なめ)、
午後9時には一家の消灯 それで電気料金が1ヶ月4000円だ
という主婦もいました。 すごいことなんでしょうが、真似したいとは思いません。
書込番号:6359478
0点

> 昨日夕方のTVで「節約主婦」ということで、夜だと電気料金が勿体無いので
> 日の入りの最中に子供旦那等家族全員を風呂に入れて(しかもお湯が少なめ)、
> 午後9時には一家の消灯 それで電気料金が1ヶ月4000円だ
> という主婦もいました。 すごいことなんでしょうが、真似したいとは思いません。
その手の番組よくありますねぇ、
何処そこの牛乳が1円安いとか、
レジを2度通した方が税金で1円安い。
トイレのタンクにペットボトルとか、
究極は、トイレの大きい方は会社でってのもありましたねぇ。
ま、積み重ねなんでしょうが、
そんなことより、主婦がパートに出るとか、
仕事を人よりちょっと多目にやるだけでお釣り来るのに
って思っちゃう、私はダメなんですかね。
高山巌さんと同じく、真似したいとはちっとも思いませんでした。
書込番号:6359595
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
気に入って使っています。
最初から気にはなっていたのですが画像サイズがかなり横長ですね。
従来の3x4モニターだと上下が映画のように黒くなります。
つまり写真屋さんでプリントするとかなり左右が削られるということですね。
ワイドサイズの液晶だとちょうどよく見えるのでしょうか?
以前コンデジのときはもう少し縦があったような気がするのですが。
ファインダーもこんなに横長には見えないですよね。
どうしてこのサイズなのか、他のデジ一はどうなんでしょうか。
知っている方みえたらおしえてください。
0点

普通のコンデジは横縦比は4:3、デジイチは3:3なので、デジイチの方が横長に見えます。理由は画像素子によるものですが、何故かと言われると...。
書込番号:6357498
0点

失礼)デジイチは3:3じゃなくて、3:2です。
書込番号:6357502
0点

フォーサーズのオリンパスなら4:3で、コンデジと同じ縦横比ですね。
書込番号:6357513
1点

K10DをはじめAPS-Cサイズはカルロスゴンさんがおっしゃっているとおり3:2の比率ですが、これは35mmフィルムにほぼ近い比率だからではないかと思ってます。
コンパクトデジカメの4:3はワイドではないテレビ(やPCモニタ)のアスペクト比ですね。
ちなみにワイドテレビは16:9、PC用のワイドモニタは16:10がほとんどだと思いますので、どちらにしても今度は長辺が余ることになると思います。
書込番号:6357544
1点

写真屋さんでのプリントは、4:3のDSCサイズ、3:2のKGサイズ、16:9のHVサイズなど、色々選べる所も多いと思います。
書込番号:6357578
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ついに、ついにK10Dを買いました。うれしーい!
DL2で1年間、ペンタックスを楽しみました。ペンタックスで行こうと決心しました。そして、今日、K10Dを・・・いま、上下左右前後斜め・・・あらゆる角度から眺めています。
さて、どこから始めようか・・・
そこで、皆さんに質問があります。
K10Dを初めてつかうにあたって、注意すべき点などがあれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

福島太郎さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。今日からお仲間ですね!
うーん、良いカメラですが、福島太郎さんの状況が
今ひとつ情報不足で、レンズ?ボディ関連?どの
お話をしたら良いのか、今一つわからないですね^^
例えば、何かポイント絞って質問していただいたほうが、
色々返答もしやすいと思います。
ではまた!
PS キャッシュバックのお申し込みお忘れなく〜
書込番号:6354411
0点

福島太郎さん、こんにちは。ご購入おめでとうございます!いろいろと落ち着かない状況の中、前向きな書き込みがあるとホッとします。
さてDL2をお使いだったと言うことで、基本的なことはご存知かと思いますが、一点だけ。ファームウェアのバージョンはいくつになってますでしょうか?
以前にも書き込みがありますが、最新バージョンはピント調節の”裏メニュー”が
封印されています。もしご自分で精密なピント調節をされるおつもりでしたら、
バージョンアップなさらないほうがいいです。
詳しくは、”ファームアップ”もしくは”裏メニュー”で検索すると出てくると思います。
書込番号:6354435
0点

おめでとうございます♪
使ってみないと色々感じるコトは出来ないでしょうから…とにかく触ってみるコトをおススメします。
それで問題なければ大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:6354437
1点

福島太郎さん ご購入おめでとうございます(^_^)。
>K10Dを初めてつかうにあたって、注意すべき点など
あくまで個人的な思いなのですが、大切にしたいがゆえとはいえあまりに神経質になりすぎないように使われるのが良いかなと思ってます。
雑に扱えというわけではありません。
でもカメラは写真を撮ってナンボですよね。
ほんのわずかな傷や小さな小さな内部のゴミ、かすかな音といった事にばかり気を取られずに、ガンガン使って写真を楽しまれることをおすすめしたいですね(^_^)。
書込番号:6354447
2点

がんちゃん1さん、ありがとうございます。
K10Dは、本体のみで購入しました。
レンズは、最近販売になったタムロンの18−250mmを使います。
DL2で使っていたのですが、手ぶれ補正が欲しくなり、K100Dも考えたんですが・・・K10Dを購入しました。
書込番号:6354464
0点

落としたりあまり濡らしたりしないことでしょうか。
後は手入れを十分にすれば大丈夫です。
書込番号:6354465
0点

注意すべき点...。
>タムロンの18−250mm
「勿体ないなー!是非リミテッドレンズで撮りましょう」
などとお誘いの囁きでしょうかネェ」
書込番号:6354610
0点

おっと忘れてました。
K10Dご購入おめでとうございます!
パンケーキGOODですよ。^^v
書込番号:6354617
1点

皆さん、ありがとうございます。
田植えが忙しく、初撮りまだです。
今日は、充電だけ。
明日、初撮りだー!
書込番号:6354969
0点

>福島太郎さん
こんばんは!K10Dのご購入おめでとうございます!!!!
K10Dを最初に使う上での注意すべき点は「SRがOFF」なので「ONにする」ことですw。
この罠に最初はまる人けっこう多いと思います。
って、何を隠そう私もはまりました。
「あれ・・・、ぜんぜん手振れ補正がきかない・・・。。。」って、おかしいおかしいと思っていたら、スイッチがOFFだったってやつです。
出荷時にはOFFなんですよね・・・。
書込番号:6355333
2点

tai-tai-taiさんの書き込みを見て、自分のK10Dの
手ブレ補正切り替えスイッチをチェックしてみたところ・・・
ぎえ〜〜〜〜〜!いつの間にかOFFになっていました。
いったいいつからなんだろう?・・・
そういえばここ最近の画像がなんかすっきりしなかったような・・・
書込番号:6355430
0点

私も昨日の撮影で初めてやっちゃいました。知人のイベントで撮っていたのですが(屋内でかなり暗かった)、どうしてもブレが止まらない。おかしいな〜?構えが悪いのかな?と思いつつ、ブレないように慎重に撮っていたのですが。
もしや、と思い、カメラの背面をよく見たら...
SRがOFFじゃないですか。これではブレるわけですよ。
先日は装填ミスでフィルムが露光していないし。基本的なところをおろそかにしちゃダメですね。
書込番号:6355701
0点

私も、GWにに滝を撮りに行って、その時三脚を使ったので手ぶれOFF
そのままONにするのを忘れていて、その後の写真はぶれぶれでした。
1、2枚はまともなのもありましたが
カメラの構え方等の基礎も大事ですね、痛感しました。
晴れていればいいのですが、曇りの日とかは手ぶれ補正はありがたいです。
書込番号:6355798
0点

福島太郎さん、ご購入おめでとうございます!
電源入れたらゴミとりが作動するようにしとくといいと思います。
いい写真撮ってくださ〜い!
書込番号:6356234
0点

福島太郎さん,おはようございます。
祝ご購入!! 私が買ったころの事を思い出してしまいました。と言っても,まだ4ヶ月半前なんですけどね(^^ゞ
落とさない
盗まれない
飽きない
以上を守りさえすれば,多少の失敗はへっちゃらです。がっかりよりも楽しみの方が,100倍もあります。ともに楽しみましょう(^^♪
書込番号:6356255
0点

皆さん、おはようございます。
初撮りしましたー!
初撮りは・・・牛さんです。
始めに、時計をセットし、手ぶれ補正をオンにし、ゴミ取りを電源オン時に設定し、いざ、放牧場へ。
今日は、牛当番だったので、朝、5時半に起き、牛の頭数やケガしている牛はいないかを確認しながら、K10Dで牛さんをパシャリパシャリ。
はじめはグリーンモード。その後、あざやかに設定したり、絞りを変えてみたり・・・楽しいーよー!
もう、自己満足。
写真を紹介したいのですが・・・私の住んでいるところは、光もなければ、ADSLもなければ、ISDNは回線が少なく順番待ち。普通の電話回線では、時間がかかりすぎる。アップは難しいです。
初撮りの様子は、携帯で取りました。プロフィールから、見れると思います。
本当に、うれしいー(^o^)/
書込番号:6356361
0点

福島太郎さん
おはようございます。ブログ見ましたよー。牧草地の緑と牛、そしてK10D!
いいですねー、福島太郎さんの嬉しさが伝わってきましたよ。
それにしても、高所撮影などいろいろ試してらっしゃるんですね。これからも
バシバシ撮影してくださいね。(K10D、落下させないように気をつけて!)
書込番号:6356383
0点

福島太郎さん、こんばんは。
「べごばん」写真見ましたよ。
これからも牧場の日常等沢山撮って見せてください。
ところで闘牛以外怒っている牛って見たことありませんが
牧場にいる普通の牛って怒ることあるんでしょうか?^^
書込番号:6358771
0点

皆さん、ありがとうございます。
祝福の言葉や励ましの言葉、そして注意すべき点などを教えていただき、本当にありがとうございます。
K10Dライフのスタートを、追い風を受けるヨットのように・・・乗ったときがないから分からない・・・追い風を受け走る50m走のように?スムーズにスタートをきることができました。
これから、いっぱい楽しむぞー!
※牧場では、牛さんは怒りませんね。近寄れば、ゆっくりと逃げていきます。牛さんが人に角を向けてかかってくる時は、お産直後です。自分の子供を守るため、近づこうとすれば、角で刺されそうになったり、とばされそうになります。ご注意を!哺乳類の動物は、みんなそうかもしれませんね。うちの妻も・・・これ以上は書けません・・・。
書込番号:6359192
0点

福島太郎さん おはようございます
K10D購入おめでとうございます
私も 那須高原の端の奥のほうに住んでいます
四季折々 季節や暮らしの新鮮な話題を お互い発信していきましよう
これからも 宜しくお願いいたしまぁ〜す!!!
書込番号:6359494
0点

那須高原、今日は、とても気持ちいい日でしょうね。
人やその場所を想像できる、この掲示板は、素晴らしいですね。
これから、よろしくお願いいたします。
書込番号:6362958
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1ヶ月ほど前こちらの掲示板でアドバイスを受けてK10Dを購入しました。
日々時間を見つけてはパシャパシャ楽しんでいます。
購入当初から悩んでいた事が解決できずお知恵をお借りしたいと思います。
K10Dで撮影した画像をPENTAX PHOTO Browser上で確認すると
DA40mmで撮った写真は
レンズ名称DA40mmF2.8 Limited
としっかりと表示されるのですが
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで撮った写真は
レンズ名称・・・・・・となります。
焦点距離等は問題なく表示されています。
メーカー付録のソフトだから仕方ないかな〜などと思いながらも
我慢できずに先日Photoshop Lightroomを購入しました。
が・・・Lightroom上では17-70mmで撮った写真が
シグマ18-55mmF3.5-5.6DCと表示されます・・・
ファームウェアが1.00のままだったので1.20に更新し
1.20更新後、新規に撮った写真をLightroomで見ると不明レンズとなってしまいました。
PHOTO Browserでは以前と変わらず・・・・・・と表示されています。
レンズ情報を強制的に書き換える機能は存在するのでしょうか?
とここまで書いておきながら過去の質問を見ていたら出来ないみたいですね・・・
最新の情報でできるよ〜〜っていうお答え期待しています。
0点

この掲示板で見聞きした程度ですが、
レンズ名に関してIDが入っているだけで、
名前は入ってないんじゃなかったでしたっけ。
で、そのIDをカメラが判断してカメラ内のリストと照合して
レンズ名をExifに吐き出す、と。
なんでカメラ側が対応しないと無理なんじゃないですかね。
そしてカメラ側での対応はあまり見込めないような。
(純正じゃないですしね)
書込番号:6351558
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





