
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2007年5月20日 10:37 |
![]() |
5 | 17 | 2007年5月23日 18:22 |
![]() |
0 | 17 | 2007年5月18日 08:19 |
![]() |
1 | 21 | 2007年5月21日 10:46 |
![]() |
10 | 14 | 2007年5月16日 18:09 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月17日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在ペンタ645とDimageA2を使っています。
A2はみぞれの降る日に持ち出して以来、時々調子悪くなります。
645は一式鞄に詰め込んで重い三脚もっての移動はもう限界です。
そろそろデジイチが欲しいのですが、K10D以外、選択枝はないと思っています。
総合性能、防塵防滴仕様それに手持ちレンズがつかえることなど、自分にとって最高のものです。
先日キタムラで展示品のカメラを総てのぞいてみて、改めてK10Dのファインダーの見やすさに感銘を受けた次第です。
以来、たまらなく欲しくなりました。
そこでお聞きしたいのですが、645レンズをK10Dに付けたときと同様の専用レンズを付けたときとでは写りに差があるのでしょうか?
やはり専用レンズがいいのでしょうか?
どなたかご教示頂けたらありがたいです。
0点

レンズにはそれぞれ設計の良いレンズと悪いレンズがあるので一概には言えませんが、一般的にはフィルムサイズが大きいカメラ用のレンズほど解像力は悪くなります。
レンズの解像力は、フィルムサイズに見合った解像力があればよいので、つまり、フィルムサイズが大きいほど、レンズに要求される解像力は低くても良いので、設計の段階から無駄に解像力を高くするような設計はしていません。
したがって、中心部だけを使うにしても、やはり専用レンズにはかなわないというのが実情です。
書込番号:6350062
1点

ローダンさん、初めまして。
K10Dを初め、ペンタのデジタル一眼は、大型レンズや昔のM42
マウントレンズでの撮影も楽しめますから、益々、欲しくなりますよね〜♪
645用のレンズの場合ですが、イメージサークルが大きいので
レンズの性能が最も良い場所を使用できる事なので、写りにも
期待が持てますね。
ただ、以前の雑誌に書かれていたのですが、解像力に関しては
イメージサークルの大きな中判カメラレンズが全て、35ミリ用とか
、APS-C専用レンズよりも勝っているとは限らないそうです。
それから、専用のDA,FA,KAレンズの様にAE撮影全てが連動しないので、側写性を必要とする撮影には不便を感じられる事も有ります。
その点を気になさらなければ、風景撮影などには素晴らしい結果を
もたらせてくれる事と、思います。
その他、専用のDAレンズや、サードパーティのレンズのDG,Di
コーティングレンズはデジタルの画像素子の特性を考慮しているので、正確な露出や色再現を最大に活かしてくれる様に設計されて
ます。
とは、申しましても、旧タイプのSMCれんずでも、非常に綺麗に
撮影は出来ますので・・・。
レンズの大きさや使い勝手の面で、ご判断されるのが一番の
課題ですね〜。
折角、645用のレンズですから、望遠レンズとしての用途には
最高かと思いますよ〜!
書込番号:6350076
0点

まことに残念ですが
>フィルムサイズが大きいほど、レンズに要求される解像力は低くても良い
そんなことは全然ないと思います。
フィルムカメラに限っていえば、フォーマットが小さくても
大きくてもフィルムの粒状性は変わらないですし、そもそも
中判というのは大きく伸ばすことを前提としていますので
よりいっそう解像力を追求して造っていると思います。
(あくまで思うだけですけどね)
フィルムカメラの時代では、フォーマットが110だろうが
6×7だろうが、フィルムの性質は同じでした。
それがデジタルになって、フォーマット毎に画素の密度が
変わってくるというおかしな現象が起こり、色々と
弊害や誤った考え方が広まっていると思われます。
被写界深度の問題とか・・・
書込番号:6350246
0点

早々にお返事いただきありがとうございました。
いろんなレンズを使ってみて写り具合を比較するのも面白そうですね。
K10Dならではの楽しみ方かもしれません。
ますますほしくなりました。
ホヤ騒ぎはあんまり気にしてませんが、今年中に発表されるらしい新製品がちょっと気になりますが。
書込番号:6350793
0点

>フィルムサイズが大きいほど、レンズに要求される解像力は低くても良い
これは通説です。
中判が主流の時代、35mm判が台頭し始めた頃、レンズ設計で解像力が重要な問題となりました。
同サイズで鑑賞するとして、拡大率が大きく違ってきますから。
解像力を気にしないのでしたら645の流用もいいでしょうが、
APS-Cで使えばイメージサークルのごく一部を使用するに過ぎません。
総合的にはフォーマットに適した設計のものか35mm判用のレンズをおすすめします。
書込番号:6350795
0点

ペンタックスではありませんが、645レンズと135レンズで撮り比べたことがあります。
contaxのNシステムレンズと645レンズです。
ボディーはNデジタルでした。
結果は、☆極楽とんぼさんや写画楽さんのおっしゃるとおり、
645レンズよりも専用レンズの方がはるかに解像していました。
(焦点距離はほぼ同じレンズ同士です。)
私も、「中判レンズの中心部のおいしいところだけを使う」という甘い言葉に誘われて、
高いレンズを購入しましたが、がっかりでした。
キットレンズあたりと比べれば上でしょうが、できのいい専用レンズにはかなわないと思っています。
書込番号:6351170
0点

>今年中に発表されるらしい...。
新製品を待つよりもK10Dを購入しましょう。
そしてPENTAXならではのパンケーキレンズをご賞味下さい。
書込番号:6351446
0点

以前、フィルムとデジタル両方で撮影したいときは、645NとニコンD2Xの組み合わせでそれぞれのレンズを組み合わせた重装備で山へ撮影に向かい撮影終了後はもうクタクタでした。
しかし、K10が発売されてからはLimitedレンズ3本と645N+FA645広角と望遠系のズームで撮影に向かいます。重量にしたら以前より4Kg程軽量化され体力の消耗は以前と比べ比較にならないほど楽です。
本題のK10に645レンズを使用した感じは、使用するレンズにより非常に満足な結果が得られる物やそうでない物があります。
ちなみに67シリーズも使用していますが、これをK10に使用した時は若干のソフトフォーカス的な画質となります。
だからと言ってそれらは全く使えない代物ではありません。
これらの画質の差は、設計されたレンズの時代によるものと思います。
言えることは、ペンタックスのカメラは純正でマウントアダプター発売されていて、ペンタックスの殆どのレンズが使用出来ることがすばらしいです。
特に、ペンタックスのレンズコーティング技術にはすばらしい物を感じます。
書込番号:6351620
0点

ローダンさん今晩は、下記のレンズ撮り比べの画像がありますが、
ハッセルゾナー180mm f4のほうがFA☆80-200よりf2.8解像度等すべて上回りました、現行のレンズよりFA時代のレンズのが解像度とうがいいですね。
FA☆80-200f2.8
絞り f4
シャター 1/60
180mm相当
ハッセルゾナー180mm f4
絞り f4
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1019542&un=134067
現行のレンズよりFA時代のレンズのが解像度とうがいいですね。
書込番号:6351907
0点

645レンズではAF・AEが使えませんので使い勝手が劣ります。また、大きさ・重さでも不利です。また、開放F値も35mm版用の方が明るいレンズが多いです。
解像度ですが、レンズの一部しか使わないことから645システムの時に比べてレンズの能力を十分に発揮できないはずです。
ただ、FA645レンズは解像度に非常に優れるものもあるようです。雑誌の受け売りですが、FA645ズーム45〜85mmF4.5などは35mm版レンズとしてみても最高級の成績とのこと。(アサヒカメラ1998年3月号)大きく伸ばす機会が多いのですから、当然とも思えます。
また、レンズの光学性能は周辺部にいくに従い低下する傾向にありますから、フォーマットに余裕のある645レンズは周辺光量落ち・解像度の低下・コマ収差などの問題が少なく、画像周辺部まで均一な画質を得られるという利点もあります。口径食もまず見られないはずです。
私が持っている645A75mmF2.8は、設計年次が古いこともあってか、解像度はあまり高くないようです。(街の夕景などを撮ったらけっこう良い感じではありました。)解像度重視でしたらFAレンズでないとキビシイかもしれませんね。
書込番号:6352626
0点

K10Dでの645レンズの使用感とサンプルは以前紹介しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5910975/
解像感はAPS-C専用レンズの方が良いですが、かなり使える画質
だと思っています。
書込番号:6353459
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

説明書を読む限りそのような機能は無さそうです。
↓お願いしてそういう機能を搭載してもらいましょう。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:6346762
0点

>取り説P163では?
P163は露出が変わる、ふつうの露出ブラケットですけど。
jugemさん の仰っているのは、
例えば
絞り優先でf2.8にしてシャッターを切ったら、自動的にf1.4、f2.8、f5.6で撮ってくれる機能。
ということだと思います。
であれば、
三脚でも使って、前ダイヤル?で絞り、SSなどを変えながら連続で何枚も撮れば?
と思ってしまいますが・・・・。
そんな機能、もしあったら使ってしまいそう・・・・。
書込番号:6347005
0点

あわててしまいました。
どうもありがとうございます。
αyamaneko さんのおっしゃるとうりです。ボケ味の変化を撮りたい時に使いたいです。たしか、コニミノ(ソニー)αにはその機能があったはずです。
書込番号:6347242
0点

>コニミノ(ソニー)αにはその機能があったはずです。
えっ!? α9000からいろいろとず〜っと使ってきてますが、知りませんけど。
知らないだけかもしれませんが・・・・・。時間があったら取り説見てみます。
(1度くらい真面目に取り説を読んでおいた方がいいかな?)
前ダイヤル、後ろダイヤルを絞り、SSに設定して、Pモード時などにプログラムシフトはしょっちゅう使ってますが。
(これは他の機種でもできると思いますが。)
書込番号:6347275
0点

拡張ブラケットがあるのにこの機能がないのは変ですね。ポートレートではやはりその瞬間を絞りの違いで比較したいです。これはあとの現像ではどうしようもありません。
書込番号:6347390
0点

「露出が変わる、ふつうの露出ブラケット」ということは、絞り優先モード
なら、シャッタースピードが変化し、シャッター優先モードなら、絞りが
変化するのではないでしょうか?(それとも、ISOが変化?)
書込番号:6348045
0点

例えばF2.8で1/1000秒が適正露出の場合、
1枚目:F2.8、1/1000
2枚目:F4、1/500
3枚目:F5.6、1/250
と連続で撮影したいのでしょう。この機能なら僕も使ってみたいですね。
被写界深度ブラケット撮影とでも言うべきか・・・(^^ゞ
書込番号:6348194
1点

横からすいません。
オートブラケットですが、うちのK10D、SSだけでなく絞値も変化するんですが…
DではSSのみが変わったのに。
F2.8、SSが1/80が適正の場合に0.3段の補正でブラケット撮影をすると。
-0.3 1/100 F3.2
±0 1/80 F2.8
+0.3 1/80 F2.5
とこんな具合にブラケット撮影されます。
これがDの場合は。
-0.3 1/100 F2.8
±0 1/80 F2.8
+0.3 1/60 F2.8
とこんな具合でF値は常に一定で変化しません。
たんに表示上の問題なのでしょうか?
皆さんのK10Dは如何でしょうか。
書込番号:6348324
2点

>ボケ味の変化を撮りたい時に使いたいです/
マニュアルで絞りをかえればよいだけだとおもいますが・・。
>ポートレートではやはりその瞬間を絞りの違いで比較したいです
なるほど・・・。
わたしはボケは開放(銀塩用のF2.8レンズの場合は一段絞り、F3.2)を使います。中途半端なボケは印象度が低いです。
書込番号:6349232
1点

superAさん
> オートブラケットですが、うちのK10D、SSだけでなく絞値も変化するんですが…
>DではSSのみが変わったのに。
それは、露出モードの違いでしょう。
例えば、Pならプログラムラインに従ってTとAが変わり、TvならAが変わり、AvならTが変化します。
参考に、他の機種のブラケット機能です。
α7D:露出ブラケット
αSweetD:露出ブラケット
ホワイトバランスブラケット
α100:露出ブラケット
ホワイトバランスブラケット
K100D:露出ブラケット
K10D:露出ブラケット
拡張ブラケット(ホワイトバランス、彩度、シャープネ ス、コントラスト)
絞りは、秀吉家康さん が言われるように、自分の意思でダイナミックに変えたほうが良いと思います。
段差を大きく設定できるなら、絞りブラケット有っても良いかな。
現時点では、Tvに設定して撮影して、現像で露出を揃えれば、目的は果たせると思います。
書込番号:6349591
1点

このスレッド大変参考になりました。
私はポートレートではなく、花などのマクロですので手動で絞りを変えれば良い話ですが、面白い使い方が出来るんですね。
やってみよう、、。
書込番号:6349693
0点

>トライポッドさん
説明が少し抜けていました。
モードはマニュアルに設定した場合です。
TV、AV、Pなどではブラケット使った事が無いので他の状態では分かりませんが。
絞ブラケットは私も段数が大きく設定できるなら欲しい機能ですね。
書込番号:6349941
0点

superAさん
マニアルでブラケットなど思いもしませんでした。
でも、考えてみれば、これこそ必要かもしれませんね。
同じ機種があるので、それぞれMでやってみました。
>オートブラケットですが、うちのK10D、SSだけでなく絞値も変化するんですが…
>DではSSのみが変わったのに。
仰るとおり確認しました。カメラは、どっちが優先か知りようが無いので、これもありですね。
久しぶりで*istDの3連シャッター音聴きました。良い音ですね。
書込番号:6350259
0点

カメラを触りつつ板をのぞいていたので試してみました。
Tvモードで0.3で3枚のブラケット撮影をした場合
1/500 f4.5、1/500f5.0、1/500f4.0
と絞り値が変化して撮影となりました。
Avモードで0.3で3枚のブラケット撮影をした場合
1/320 f5.0、1/400 f5.0、1/250f5.0
とシャッター速度が変化して撮影となりました。
TAvではISO値が変化し、グリーン・マニュアル・P・SvモードではTV/AVともに変化しましたがシャッター速度の変化が優先されるようです。
でもあくまでも「露出ブラケット」であってjugemさんのご希望にはならないようです。
でも私も「ボケ」のブラケットがあってもいいと思います次回のファームアップに期待ですね。
書込番号:6350395
0点

態々検証して頂きありがとうございます。
これは仕様なんですね。
F値固定でブラケット撮影したかったので参考になりました、感謝です。
スレ主さま場をお借りして申し訳なかったです。
書込番号:6353258
0点

みなさん どうもありがとうございました。
参考になりました。
ブラケット連写はデジタル一眼の醍醐味です。
ボケ味のブラケットはお願いしたいです、ペンタックスさん!
書込番号:6363896
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今日 中古でXR RIKENON50mm F2を買いまして
K10Dに付けたらシャッターが切れません
このレンズはK10Dでわ使えないのでしょうか
初めての一眼でよくわからないので教えてください。
0点

同じKマウントなので使えると思いますが...
Mでしょうか?Avでしょうか?
・・・まさかAF-Sのまま、ピントが合ってないとか(^^;;
書込番号:6344290
0点

菊きくさん、初めまして!
K10Dと、XR RIKENON50mm F2のオーナーになられまして、
おめでとう御座います♪
K10Dに限らず、K100Dや*istDS2でも、有る事なのですが、
フォーカスのスイッチをAFのままで、ご使用されてませんでしょうか?
実は、AFモードの状態でも、最初はシャッターが切れるのですが、
何カットか撮影しているうちに突然、シャッターが切れなくなります。
その時に、フォーカスモードをMFに切り替えたら、何事も無かった
様に再び、シャッターが切れるようになって、撮影が続行出来ます。
MFレンズも頻繁に使用する為に、直前まで装着していたDAレンズ
使用時のAFに入れぱなっしが多いので、撮影途中で気が付くことが
多いのです。
後は使用説明書にも記載されてますが、ご使用のレンズは
絞りリングに、Aマークは無いと思われますので、K10Dで使用
された場合、絞り開放のみですが、Av(絞り優先モード)は
使用可能です。(絞り込んで撮影する場合は、Cカスタムメニュー
操作で「絞りリング使用許可」を許可に設定します。)
ご使用のK10Dの詳細な設定状況が判らないので、その辺の事しか
判りませんが、如何でしょうか?
書込番号:6344299
0点

D&DS使いです。
僕もこのレンズ持っていて普通に使えています。
K10Dは持っていなくて申し訳ありませんが、
AFとMFの切替えは大丈夫ですよね?
後は持っている方の情報を待ってください。
書込番号:6344302
0点

同様の書込みがなされていましたね。
ちなみにこのレンズの場合ですと、
Dの場合は Mモード、グリーンボタンで測光
DSに場合は Mモード、AE-Lボタンで測光
です。
K10Dはどうなんでしょ?
書込番号:6344316
0点

カスタムメニューで絞りリングの使用を「許可」に設定してください。
フォーカスモード切り替えをマニアルにしてください。
書込番号:6344343
0点

>K10Dはどうなんでしょ?
>Dの場合は Mモード、グリーンボタンで測光
と同じですね(^^)
何となくですが・・・
今試してみました。(レンズはA付きのコシナ24mm)
が!!
MとAvで露出が違う...(^^;;
何でだ???
知らなきゃよかったかも(汗)
書込番号:6344356
0点

yuki tさん、仰せの通り、露出の違いが有りますね。
でも、モニターで確認できるので、其れから補正して撮影本番に
なることが多いです。
マイナス補正する事が殆どです。
レフレックスレンズ(500mmF8)を使用する時は、Avモードで
そのまま撮影したり、補正したりで済ませております。
書込番号:6344405
0点

>MとAvで露出が違う...(^^;;
>何でだ???
メーターの指示値ですか?
そんなの気にしない気にしない♪
試してみて、自分の好みに合えば良いんじゃないですか?
でも、一番良いのは人間露出計になる事ですけど。
書込番号:6344410
0点

ありがとうございます 撮影ができるようになりました
Cカスタムメニュー変えていませんでした。
今撮影してみて フラッシュを使ってみたら真白に
なります 何か設定が必要ですか。
質問ばかりですいません。
書込番号:6344412
0点

菊きくさん、レンズ側の絞りは開放のままで、撮影された結果
でしょうか?
真っ白になった事は、露出オーバーだと思います。
絞りリングにAマークの表示が無いレンズですと、自動調光は
出来ないので、内蔵ストロボはフル発光状態ですので、
絞りをご自分で調整する必要が有ると思いますが・・・。
テスト撮影しながら、その結果をモニターで確認されて、
絞りを絞るなどで調整してみてください。
書込番号:6344537
0点

菊きくさん
こんばんは
XR RIKENON50F2はアサヒカメラニューフェース診断室でも
ズミクロンに迫る中心解像度を持つと絶賛されました。
今のレンズに比べ線が太いですが、シャープでハイコントラスト
「ぱきぱき」な画作りで青の発色もよくて
ペンタの黄色っぽいsmcコーティングと一味違い、
私のお気に入りのレンズのひとつです。
こんなレンズがこんな値段で手に入るので
本当にいいのかというぐらいコストパフォーマンスの高いレンズだと思います。
一部では「プアマンズ・ズミクロン」などと呼ばれたりしているようで。
びっくりするような写真が撮れますので、使って上げて下さい。
>MとAvで露出が違う...(^^;;
>何でだ???
K10Dはグリーンボタンで小絞り側でアンダー、
絞りを開けるにつれアンダーからオーバーになって行き
開放ではオーバーです。
F4よりちょっと開放側が適正露出のように感じています。
K10DにはMポジションで露出補正が出来ませんので
カメラの癖をつかんで
ハイパーダイアルでシャッタースピードを変えたりして
適正露出にして上げてください。
書込番号:6344770
0点

手動絞りでのストロボの使い方
→ 使用説明書のP176を参考にされるといいですよ
書込番号:6344778
0点

K10DでRikenon50mm/F2 28mm/F2.8を使っているものです。全く問題なく使えております。
K10Dでは「スナップインフォーカス」という機能が使えます。マニュアルレンズを使っていて、AF.Sモードの時にマニュアルでピントを合わせると、合焦した瞬間にシャッターが切れます。逆に合焦しないとシャッターは切れません。
AF.CやMモードでは合焦するしないに係わらずいつでもシャッターが切れるはずです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/05/5326.html
こちらの「smc PENTAX A Macro 50mm F2.8」のコーナーに記載があります。
余談ですが、K10D用の「スプリットスクリーン」というものもオークションなどでは発売されております。こちらを使うと、マニュアルフォーカスがやりやすくなる(場合も)あります。スクリーンの交換そのものは超カンタンです。
書込番号:6345115
0点

>XR RIKENON50F2はアサヒカメラニューフェース診断室でも
>ズミクロンに迫る中心解像度を持つと絶賛されました。
こういう事を書かれると、中古の値段が上がるのでやめて下さいw
書込番号:6345300
0点

>中古の値段が上がるのでやめて下さいw
これまでさんざん書きましたが、
ヤフオクなどでは値上がりするどころか下がっているのではともいえますけど。
ヤフオクだけでも常時数点が出品されていますね。
何しろボディについていた標準レンズですから
玉数も多く希少性という点では価格の上がる要因がなさそうです。
ちなみに「隠れED」などと書いていたら昔は3〜5千円、高くても7〜8千円で買えた物が
最近ヤフオクデ2万円超で取引されていてこちらは異常な高騰ともいえますけど。
書込番号:6345451
0点

RIKENON50mmF2、いいレンズですよねぇ、
私もK100Dでですが、使っています。
結構持ち出したりしていますよぉ〜。
室内試写で、同じくフル発光真っ白になったんで、
フラッシュの前に紙を当てる等して対処しました。
あと、外部フラッシュ使って、バウンスさせると、
結構いい感じの写真も撮れました。
まだまだ、これぞRIKENONという写真は撮れていないかも知れませんが、
これからも、使い続けていきたいと思っています。
ヤフオクで手に入れたんですが、
当時やはり結構な価格しました。多分販売時の価格と同等の。
評判のいいレンズなんで、仕方ないのかなとも思いましたが、
条件の悪そうなRIKENONであれば、ちょっと疑問な値段ですよね。
たまたまですが、うちのはすごくクリアないいレンズでした。
書込番号:6346277
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
5月11日に注文していたK10Dが届きました。
キタムラの店長さんの話では、本日入荷した製品だそうです。
見事「大当たり」、AFが前ピンです。
くじ運が悪い私でも当たるということは、かなり高確率なようです。発売から数ヶ月、そろそろ品質も安定したものと思い購入したのですが、裏切られました。
シリアルNo2511461
ファームウェアバージョン1.00
この製品は、最新の製造ロットなんでしょうか?
最新のロットならば、ファームウェアバージョンが1.10以降に上がっていてもよさそうに思います。
ユーザーのみなさん、アドバイス願います。
0点

私が10日くらい前に見た入荷したてのK10Dもファームは1.00でした。
ロットはわかりません。
書込番号:6344222
0点

今月、新宿のBICカメラで購入した私のも1.00でしたよ。ちなみにDA18-55mmレンズキットです。ピントはチェックしてません。
書込番号:6344291
0点

シリアルNo2511461は、最新です。
ファームウェアバージョン1.00です。
ファームウエアのバージョンは、使う方の必要性に応じて施すことになります。
書込番号:6344327
0点

誤記訂正:
ファームウエアのバージョンは、>ファームウエアのバージョンアップは、
書込番号:6344370
0点

よく皆さんはAFがおかしいと言われますが、定量的には
どのように評価すればよいのですか?
書込番号:6344391
0点

それ私も知りたいです。
AF調整がデバッグモードで出来ると知ったので
最適見るため調べたいです。
書込番号:6344460
1点

>よく皆さんはAFがおかしいと言われますが、定量的には
どのように評価すればよいのですか?
AFがおかしいと言われる方の中には、ピントのことでなくてコンデジのように前面にピントが来ないとか、ディスプレイで100パーセントで見ると画像が甘いとかも混同されている方も結構おいでのようです。
これは、措いておいて、デバックモードでより正確にAFの精度に調整しようとするなら、焦点を10マイクロメートル刻みで調節できるので、できるだけ正確な測定が必要です。
フォーカスを合わせる対象をレンズの光軸に平行においてください。
また被写界深度が5センチくらいになる距離で撮影すると分かりやすいと思います。
テストに使用するレンズが、調整精度に影響しますので、50mm F1.4など癖の無い明るい解像度の高いレンズが良いでしょう。
しばらくの間、テストの様子の画像をアルバムに入れて置きます。
冶具は、CADで書いてケント紙に印刷したもので立体に作りました。
書込番号:6344625
0点

kohaku_3さん、黒胡麻あんぱんさん、トライポッドさん、適切な情報ありがとうございます。最近の製品でもファームウェアは、変わらないんですね。とりあえず、最新のロットで安心しました。
でも、最新の製品でもAFが前ピンとは、PENTAXの製造品質はどうなっているのでしょう?
シグマ17-70、シグマAPO 70-300、どちらのレンズもテレ側では気にならない程度なので、AFとMFを併用しながら様子を見ます。
書込番号:6345567
0点

前の書き込みで間違いがありましたので訂正させてください。
>フォーカスを合わせる対象をレンズの光軸に平行においてください。
「レンズの光軸に平行に」の部分で並行は間違いで「直角」が正しいです。
訂正します。
正:フォーカスを合わせる対象をレンズの光軸に直角においてください。
ついでに、申し添えます。画像は2枚あります。
1枚目がテストの様子
2枚目がテストで撮影した画像
ちなみに、画像をクリックすると大きくなり、それの右隅をもう一度クリックすると最大になります。
書込番号:6346273
0点

トライポッドさん
とても感謝いたします。さっそく同じようなものを造ってみます。
両翼は45度の角度がいいのでしょうね。左右にずれた分だけ、
前後にずれたことになるから。
書込番号:6346367
0点

左右は、45度にして有ります。
私の場合は、メモリのピッチを普通のスケールの1.4倍(45度なので)で書いてあり、被写体に対する前ピン後ピンの数値が直読できます。
精度±0は、ありえませんので、常に被写界深度との兼ね合いで評価します。
この数値と撮影距離から、焦点(センサー・CCD側)のシフト量を求めます。
書込番号:6346444
0点

なんでもこうたろうさん、ご購入おめでとうございます。
確認されたレンズですは、すべてシグマ製なのでしょうか?
ペンタックスの純正レンズ(特にDAタイプ)での確認でも前ピンを確認されましたか。
社外レンズでの苦言は、ボディーには関係ないと思いますよ。
自分はシグマの17-70mmを購入時にピントが来なかった経験があり、3回の交換で納得できるものを手にしています。
書込番号:6346712
0点

GOLF-IVさん、アドバイスありがとうございます。
純正レンズは持っていません。
ここが辛いところです。
PENTAXへは、丁重にお願いしてピントが合うように改善していただくしかありません。
> 社外レンズでの苦言は、ボディーには関係ないと思いますよ。
ボディーとレンズのどちらに原因があるのか、私には判断できかねます。
調査結果を基に、PENTAXとSIGMAの見解を聴くことにします。
でも、NikonやSONYのボディーでは、シグマやタムロンのレンズでもピントピッタリです。
書込番号:6347203
0点

私は、前ピン、後ろピンなどのピントズレとは、フォーカシングスクリーンまでの距離と、CCD面までの距離のズレだと思っています。
したがって、、フォーカシングスクリーン上の合焦と実像のズレは社外レンズであろうと純正レンズであろうと関係ないと思うのですが・・・・。
認識が間違っていたらすみません。
書込番号:6348286
0点

私も一時は後ピンで悩みに悩んで、裏メニューで細かにテストを繰り返してジャストピントを掴み、跳んで喜んだものでしたが・・
後で解った事は、DAレンズは工場出荷時に戻しても、殆どピンずれが無いというか、判らないという事。
FAレンズや SIGMAのレンズでは後ピン気味で
裏メニューで調整しないとジャスピンを得られなかった事です。
そこで今悩んでいることは、調整を工場出荷時(ふりだし)に
戻そうか戻すまいか迷っているところです。
最終的には DA★16−50mmが手元に入り次第
そこを判断しようと思っています。
書込番号:6348295
0点

私のも、DAレンズ2本はジャスピンですが、シグマ3本中2本は前ピンです。
只今、K10Dとレンズ2本+問題ないけど、ついでにチェックしてもらうレンズ1本をシグマに調整出し中。
サポートの対応が凄く良いです。
こちらの細かい要望にも全て対応してもらえています。
純正以外のレンズを買う場合、メーカー調整出しを前提で考えた買い方もアリかなと思います。
カメラ本体と一緒に出せば、普通は1週間〜10日程度だそうです。(私の場合、色々と無理なお願いをしているので2週間以上かかる様ですが)
保証期間内であれば、送料も調整料も無料です。
描写が甘い気がしている方は、自己チェックしてみると良いかも。
レンズの工学的性能ではなく、撮り手が気づかないレベルのピンズレが不満の原因になっているケースが、かなり多い様ですので。
書込番号:6348405
0点

工作精度や機構上のバックラッシュやたわみや摩擦などが原因で、種類差、個体差もありバラツキが出ますから、ディスプレイ倍率100パーセントなどで見ると、精度±0のものなど無く、悩みは尽きません。
調整する前に自分で許容差を決めておくと悩まないで済むと思います。
裏メニューの調整刻みの10マイクロは、焦点深度に例えれば、開放F値1.0よりも、もっと明るいレンズの焦点深度に当たりますから、前後のピンずれは、40マイクロ以内くらいに入れておけば、通常使用の明るさのレンズで問題ないはずです。
以前のスレなどを読んで見ますと前とか跡とかだけでピンずれの数値が、殆ど書かれたものは無いですが、調整のシフト量などから見ると、中には大外れのものも有ったようなので、40マイクロ以上違うようでしたら、少し厳しいかもしれませんが、それぞれメーカーに出してみてはいかがでしょうか。
私のテスト画像のものは、工場出荷のままですが、多少のレンズの個体差は前後の許容範囲に収まります。
例は、FA77です。
普通の言い方では、ばらつくけれどもジャスピンということになります。
書込番号:6348563
0点

皆さんの書き込みを見て「なるほど」と感嘆しました。
私の場合、ファインダーで「ピンズレ」が確認できるレベルなので、かなりのズレだと思っています。
カメラ自体は気に入っており、MFでの写りにも満足しているので、AFが合わないことは惜しいところです。
AFの原理もレンズの構造も全く判らないので質問させてください。
レンズの調整が悪いと何故AFでのピンズレが起きるのですか?
また、AFのズレを改善するのに、レンズの調整だけで、ボディーの調整は必要ないでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:6352275
0点

>AFのズレを改善するのに、レンズの調整だけで、ボディーの調整は必要ないでしょうか?
調べてみないと、どちらとも言えないです。
一眼レフでは、レンズを交換しても使えるようにフランジバックがマウントによって定めて有ります。(K 45.5mm)
CCDのフランジバックが45.5mmに作られ、フォーカシングスクリーンバック、AFセンサーバックのそれぞれを、これと一致するように調整します。
チェックするなら、AFとマニアルと別に、それぞれ必要です。
まずボディからチェックしましょう。基準になる信頼できるレンズを、お持ちでないときは、メーカーに依頼することにします。
>レンズの調整が悪いと何故AFでのピンズレが起きるのですか?
AFセンサーは、位相差検出の原理を使ってピントのずれをCCDで読み出して、調整する方向と量を計算してモーターを回します。
レンズの違いによって機械的なガタや摩擦やたわみの差で、光学的な計算と実際の機械的動きの違いが生じ停止位置に違いが出ると考えられます。
この違いをあらかじめ調べて、レンズ情報で記憶して補正すれば、より正確な動きが期待できると思われます。純正の方が精度が高いと言うことなら、この情報の違いかもしれません。
現実には、一回の計算で予測で動かすだけでは、精度に期待できないから、動かす途中で、遅くなるのは承知で何度か測定と計算を繰り返しますが、AFの速さとの兼ね合いなので、速さが重要か、精度が重要か、得意とする撮影用途やメーカーの思想で、アルゴリズムが違うようです。(バージョンでも違うかも)
ボディ側を正確にして、それでも誤差が大きいならレンズを(難しそうなので)何度でも調整または交換していただくと良いと思います。
ちなみにデバックモードで焦点位置をシフトできるのは、上記の位相差検出の計算のときに位相差の数値を加減するものでしょう。
センサーバックの距離を機械的に調節するには、ミラーボックスの下に位置するセンサーをボディ底面から調整します。(アライメントが狂うので、やらないでください)
書込番号:6353344
0点

私の認識は間違っていたようです。すみません。
トライポッドさん に教えていただいた方法の簡便法(平面被写体と45度に置いた定規)でテストしてみました。
絞りは開放でチェック。
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
定規の目盛りで5mmほど(つまり2.5mm?)前ピン。
タムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)
見事にジャスピン。
ちなみに、AF、MFでの差はありませんでした。
シグマについて、通常では、そんなに気にしなくてもいいのかもしれませんが、マクロモードでは気になるかも・・・・。
シグマに調整に出すべきか・・・・本体も一緒に送ることになるので、悩むところです。
書込番号:6354801
0点

トライポッドさん、わかりやすい回答ありがとうございます。
早速、ボディーをPENTAXへ送って、点検、調整を行ってもらいます。
それでも改善されないときは、SIGMAへ送って、調整してもらいます。
販売店へ相談したとき、店員さんが、目視では「前ピン」を確認できなかったので、簡単な報告書を作りました。アップしておきます。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/masami847/vwp2?.tok=bchFIeGBqI35bJN6&.dir=/&.dnm=K10D%a5%d5%a5%a9%a1%bc%a5%ab%a5%b9%a5%c6%a5%b9%a5%c8.pdf&.src=bc
書込番号:6356621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めてデジイチを購入を検討している者です。D80と迷ってまして、他の書き込みでも、皆さんのご意見を伺いさらに迷っております。
主に犬の撮影を考えております。自宅やカフェなどの室内で撮影することが多いので、明るめの短焦点レンズを買うつもりでいろのですが、それ以外の場面で使うズームレンズで迷っております。
あまり遠くの被写体を撮ることはないと思うのですが、ドッグランなどで撮影する場合は、D80レンズキットの「DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G」はいいんじゃないかと想像してるんですが、K10Dレンズキットの「DA 18-55mm F3.5-5.6 」じゃ望遠側が物足りないかなぁと思うのです。ボディに+12000円程で購入できるのはいいとは思うのですが。
価格.comではK10Dボディの人気が1位ですので、皆さんどの様なレンズを購入されてるのでしょう?PENTAX純正だと、「DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G」に近いレンズがない様に思うのですが、これに近いレンズはあるのでしょうか?
0点

その用途だとDA50-200あたりが定番みたいですね〜。
書込番号:6338376
1点

シグマの18-125mm、発売はまだ先ですが、トキナーの16.5-135mmなんてのもあります。
便利という意味では18-200mmの方がいいかな?
書込番号:6338390
1点

ロードマップにDA17-70mmがあって使いやすそうなので、早く出て欲しいと思います。
K10Dには、タムロン28-75mmF2.8(A09)かシグマ17-70mmF2.8-4.5あたりは使いやすいと思います。私はポートレートでズームを選ぶときは、K10DにA09にします。
便利ズームのタムロン・シグマの18-200mmF3.5-6.3、タムロン18-250mmF3.5-6.3などを選ぶ案もあります。
D80 + 18-135mmは望遠側の手ぶれを注意する必要があるので、VR18-200mmの方が楽に撮れるかも。(D80は18-70mm+VR70-300mmの組み合わせで使っています。)
書込番号:6338414
1点

色々の所で書かれているようですが犬種は何でしょうか?
ネットで調べると犬種毎の使われるカメラやレンズが判ると思います。
カメラがメインの人は犬のことを知りませんよ〜。
書込番号:6338732
1点

私もデジイチ初購入を考えています。このカメラ、とてもよさそうですが、カタログをみると標準ズームが純正品ではキットレンズ以外ではないようですね。
ずっとカールツァイスを使ってきたので、α100+バリオゾナーも考えているのですが、K10Dに装着できるそれと同等の写りが期待できる標準ズームとしては何があるんでしょうか?便乗ですみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6339287
1点

こんばんは。
キヤノンの選択はないのでしょうか?
KissDX+50ミリF1.8など、結構低予算で動体向き(室内で)だと思いますが。
書込番号:6339340
1点

バリオゾナーと同じような焦点距離なら17-70mmが予定されています。シグマからも出てますが。
同じようなコンセプトのレンズは今の所無いのでは?値段ならDAスター16-50mm/F2.8辺りが近いかもしれません。
現行のレンズなら16-45mm/F4の写りは結構いいかもしれません。
書込番号:6339375
1点

>からんからん堂さん
もう少し広角も欲しいかなぁと・・・。
>Premieremさん
18-200mmが魅力的ですね。
>manbou_5さん
タムロン・シグマの18-200mmF3.5-6.3、タムロン18-250mmF3.5-6.3がいいなぁと感じました。
>アプロ_ワンさん
ブログへ寄せて頂いてますm(_ _)m
>caramelroxさん
レンズのラインナップを調べるのも難しいと言うか、大変でよね。一眼自体初心者なので、右往左往します。
>O−MTさん
犬を撮るならキャノンという意見も伺い、調べようと思っております。
KissDX+50ミリF1.8、参考にさせて頂きます。
書込番号:6340260
0点

>Premieremさん
ありがとうございます。作例もみてみました。
DAスター16-50mm/F2.8、16-45mm/F4、どちらもよさそうですね。
ボディは一番よさそうなので、やはりK10Dで検討したいと思います。
>気長な人さん
ペンタックスのレンズはこれからいろいろ出てくるようで、楽しみですね。
書込番号:6340424
1点

レンズはやはり純正でしょう。次善の選択としてそれ以外のレンズになります。
将来のレンズシステムを熟慮した上でカメラ本体を選択するほうが最善最速ではないでしょうか。 もちろん余裕があれば各社のものを購入し、比較検討のうえ、最終決定するのが確実無難です。
レンズもいろいろ新発売されるでしょうから、K10Dと、とりあえず必要なレンズだけ購入し、順次買い増していく考えでいかがでしょうか。
書込番号:6340481
1点

>ペンタがいいさん
やはり純正がいいもんなんですか・・・。
各社、比較検討は無理ですねぇ。
色んな意見を頂きましたので、ゆっくりと再考したいと思います。
有難うございました。
書込番号:6340496
0点

まだ、使い始めて一週間ですが、K10Dは、とても使いやすいカメラだと思います。(品質は?)
予算が沢山あるならば、Nikon+VRレンズの組み合わせが良いと思いますが、少ない予算でそろえるならば、K10D+シグマレンズの組み合わせがベストだと思います。
私は、シグマ17-70+シグマAPO 70-300を使っています。ただし、レンズ交換が面倒な方にはおすすめできません。交換なしで済ますには、シグマ18-200が良いのではないでしょうか。
広角から望遠まで1本で済ますと画質はそれなりです。使い勝手を優先させるか、画質を優先させるか、選択がわかれます。
書込番号:6340739
1点

なんでもこうたろうさん
お返事、有難うございます。
どうも、激しい動きをしない犬を撮るのをメインに考えるなら、手ブレ防止機能は、それ程重要じゃないと教えて頂き、Nikonかなぁと思ってます。当面、VRが必要な望遠を使用しないと思いますので。
F2前後の短焦点レンズは必ず購入しようと考えてますので、レンズ交換は厭いません。
色々と有難うございました。
書込番号:6340863
0点

皆さん、ちゃんと相手を選んでアドバイスをしましょう
後で馬鹿らしくなるので・・・。
書込番号:6341163
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。
少し教えてください。
私自身、このK10Dは持っていないのですが、知り合いが最近購入し、ファームウェアの更新のことで相談を受けました。
その方は、今までカメラ(フィルム・・・ブローニ等も)40年以上趣味にされており、リタイア後はちょっとした写真教室で指導もされているようです。
今回、その方の奥様が主に使われるということで購入されました。
(レンズキットが付いたものとDA12-24mmF4 ED ALを購入、今後は手持ちのレンズも使う予定)
やはりカメラ関係のファームウェア更新(特に一眼レフ)は、積極的にしたほうがいいのでしょうか?
私はPC関係の件で相談を受けることが多く、私自身は常に最新のファームウェアを入れるようにしています。
(最近のPC関係はとりあえず世の中に出して後でファームで修正する流れなので・・・)
またこの機種は、内蔵ROM?か何かに初期ファーム(1.0)を持っているのでしょうか?
(つまり一部のルーターやマザーボードのBIOSなんかにある失敗してもある程度は復旧できるように設計されている?)
裏メニュー等が某掲示板等でも出ていますが、なんとなく別で持っているような気がしています。
0点

アップデートの注意に、アップデート中に失敗した場合有償での修理になるとあるのでデュアルBIOSみたいな構造にはなっていないのかもしれないですね〜。
不安があるのならサポートに依頼するのも手ですが初期状態でも撮影できないことは無いので特にしなくてもいいのかも?
書込番号:6338223
0点

ファームウェア更新は、内容が改良の部分、追加の部分など公表されますから、その時点で自分が必要な内容でなければ、どちらでも大丈夫です。
必要になったときにやればいいです。
次回は、おそらく超音波モーターレンズが発売になるときでしょう。
BIOSのようには、なっていないです。
書込番号:6338255
0点

ファームウェアの変更履歴を見て判断することと思いますが、現状で不具合がなく新バージョンの必要性を感じない場合は、無理にバージョンアップしなくてもよいかも。
私はバージョン1.10を使っています。
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
書込番号:6338258
0点

みなさん有難うございます。
>からんからん堂さん
>manbou_5さん
少し様子を見て更新してみます。
更新内容みたら使い方がAFか?マニュアルか?によっても違うかもしれないですね
>トライポッドさん
私もコンピューター関係(業界)に身を置いたことがあるので、意外と更新内容以外に不具合等が修正されていることあるのを見てきたのでどうかな?と考えていました。
書込番号:6338345
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんは
>意外と更新内容以外に不具合等が修正されていることある
istDのときですが、ストロボ調光にバラツキがあって、
苦情が殺到したことがありましたが、
ファームアップで少し改善されたことがあります。
もちろんメーカーも発表していませんでしたし、フォーラムでも否定していましたけど。
ちなみに最近IE7やniftyのウイルス対策ソフトがバージョンアップで不具合だらけなので
必要を感じなければやめとこうという風に傾きつつありますけど。
書込番号:6338662
1点

ちょっと話題からそれますが・・・、私はAdobe readerさえ、先日PCをリカバリーした段階でVersion 5.0と6.0に戻しました。セキュリティと著作権の保護が抱き合わせで、この手のものは更新されるものですから・・・。I.E(インターネット・エクスプロラー)もVeision7で慣れてきておりましたが、この最新バージョンは資料のダウンロードの面でやや過剰な著作権保護に傾いているような面が感じられ、IE6に戻しました。
ファームウェアの更新もユーザー側の論理でいえば、よかれあしかれのめんがあるように感じられます。
(PCは虫干しをかねて定期的に再セットアップすると見違えるように軽快になります。)
書込番号:6338854
0点

パラダイスの怪人さん
秀吉家康さん
こんにちは。
>もちろんメーカーも発表していませんでしたし、フォーラムでも否定していましたけど。
私も過去ルータの件でメーカーとやり取りしたことがあります。
一応不具合は解決されたのですが、正式発表のファームウェア更新履歴(内容)には記載がありませんでした。
まあいろいろメーカーには事情があるので、改善すればOKと思いましたが・・・。
実はそれぞれ家族がPCを持っている為、XPとVISTA(XP機2台・VSITA期2台+プラズマDSP+HDレコーダー等)が混在の家庭内LANを組んでおります。
VISTA導入時に今まで使っていたプリンタのドライバがVISTA対応しなかった為、新しくプリンタを購入しLAN接続して使っています。
プリントサーバー(双方向USB)を使っていますが、ファーム関係がイマイチ熟成されていない?感じで、今メーカーとやり取りしています。
その中で意外と細かい内容(バグ等)はアナウンスされないように感じました。(この辺は各メーカーの姿勢・ポリシーですが・・)
私はカメラ関係はまったく素人なのでそのへんどうかな?と思い書込みをさせて頂いた次第です。
>PCは虫干しをかねて定期的に再セットアップすると見違えるように軽快になります
そうですね、同感です。
再インストールはスッキリしていいですね。
以前はよくXPの再インストールをしていました。
最近少し感じるのは、XP(SP2以降)とVISTA(5月現在)は意外とレジストリーと不要ファイルを掃除すると軽快になります。
例えばCCleaner(フリーですが)等で掃除すると物理メモリ使用量の軽減やソフトインストール時のトラブル(異常終了や見掛け上は正常終了)は以前より無くなりました。
書込番号:6339005
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
>意外と更新内容以外に不具合等が修正されていることあるのを見てきたのでどうかな?と考えていました。
K10Dの内蔵ストロボ使用時の後幕シンクロ発光制御は、完全な不具合で後幕シンクロとして使用できませんでしたがv1.20で改善しました。
これの場合は、内容説明がなされておりました。
わたしは、このバージョンの更新は、まだでv1.10で使っています。超音波モーターレンズが出たらレンズ購入と同時に更新する予定です。
書込番号:6339043
0点

トライポッドさん こんにちは。
>K10Dの内蔵ストロボ使用時の後幕シンクロ発光制御は、完全な不具合で後幕シンクロとして使用できませんでしたがv1.20で改善しました。
これの場合は、内容説明がなされておりました。
ペンタックスさんは実直なメーカーなんですね。
安心致しました。
(と言っても自分で使ってるわけではないのですが・・・)
今度、その方に会った時ファームウェアを1.20へ上げてみます。
(奥様が使われるので、裏メニュー等は必要なく快適なほうがいいと思います)
書込番号:6339075
0点

2chなどでver1.20でAFが早くなったという意見が散見されますが、実際どうなのでしょうか。
自分としては、なんとなくそんな気もするというところです。
キュッ、ククク が キュッ、クク という感じで、迷いが少なくなったような。
気のせいかもしれませんが。。
これからアップデートする人は是非検証してみてください。
書込番号:6344009
0点

それと、ファームアップするべきかという点について。
デジカメもソフトの設計思想は、組み込みとはいえ普通のソフトウェアに近づいてきているようです。(ペンタックスもUMLを採用したとか。組込みでは珍しいことです)
windows xpでmicro softがやって以来、
とりあえずリリースして不具合は後から直す、
というのがソフトウェアの常識となっています。
ITは日進月歩なのでメーカは一日でも早くリリースしたいわけです。
インターネットが普及しているからできることでもありますね。
で、K10Dについても、同じことが言えるわけですが、
最低でもver1.10まではやるべきだと思います。
というのは、ver1.00だとav,tv時にISOをダイヤルに割り当てられないからです。
掲示板などをみていても、かなり使用頻度の高い設定のようですが、
これも買ったばかりの状態では使うことができないのです。
最初からできるようにしとけよ、さすがに突っ込みたくなりますが。
他にもこまかい不具合をこっそり直しているでしょうから、
常に新しいものにしたほうがいいと思いますね。
特にペッタックスはメーカのエゴといえるような、
使い勝手が悪くなるようなことはしないでしょうから。
(うらメニューが使えなくなったのでは、メーカーとしては
当然の対応でしょう)
書込番号:6344089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





