
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2007年5月1日 12:19 |
![]() |
4 | 6 | 2007年4月30日 21:18 |
![]() |
5 | 29 | 2007年5月1日 02:03 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月1日 17:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月29日 18:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月29日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
一目ぼれと申しましょうか・・・。
それまではニコンD40xかオリンパスE410の間を行ったり来たりしておりましたが、このK10Dを雑誌で見た瞬間、雷に打たれたようショックを受けました。
さて早速近所の「キタムラ」で値段交渉をしたところ、「¥98,000」の提示を受けました。思ったよりは安いと思ったのですが、少し値段の勉強をしてからと思いまして、ここに書き込みさせていただきます。量販店での価格情報をお願いします。
0点


Eurovisionさん こんにちは
ここでの最安値は94000円前後です。
ただ、首都圏以外にお住まいなら購入後のアフターケアーも含めて
近所のキタムラさんで購入をお勧めします。
ポイントをそのまま3年保証で使えます。
また、下取り値引きなどもあるので今一度交渉してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6285917
0点

ここで価格情報得るのも一策かもしれませんが…Eurovision さんの近所の量販店等もご自分で回られた方がよろしいでしょうね。
キタムラよりもっと安価な提示をしてくれるお店があるかもしれませんし…またキタムラが対抗してもっと安価になる可能性もありますからね。
書込番号:6286098
0点

E-410や7月発売されるE510はフォーサーズ(4/3型)ですからCCD(CMOS)が小さいですよ。焦点距離が短くなる分背景のボケには不利だし大伸ばしにも不利ですね。
(レンズの性能にもよりますが・・・)
やはりAPS-Cクラスが適当かと思います。
こまめに捜せばまだまだ安い店があります。
私は価格comに乗ってる値段は「最高値」だと思っています。
いつも価格comさんの価格より2〜3割ほど安く買っています。
書込番号:6286112
0点

>私は価格comに乗ってる値段は「最高値」だと思っています。
>いつも価格comさんの価格より2〜3割ほど安く買っています。
K10Dの最安値が92,750円なので…仮に2割安価で購入出来るなら74,000円程度で購入出来るわけですね。
そんなお店あったら教えて欲しいです。
もう一台購入しますから。
書込番号:6286151
0点

>大伸ばしにも不利ですね。
何を根拠にフォーサーズという理由で大伸ばしに不利となるのかお教え願いたいものです。
書込番号:6286207
1点

私はK10Dユーザーですが新規ユーザーさんには将来性のあるブランドをお薦めすることにしました。
現時点ではレンズのラインアップが不十分ですし、揃う前になくなるブランドの可能性も否定できなくなってきています。
一眼レフはある意味将来レンズに投資することが前提だと思いますので、CやNを選ばれることをお薦めしておきます。
地元香港ではP社のレンズを輸入する会社はほとんどないほどです。
書込番号:6286273
0点

ついでに、車はトヨタ、電化製品はナショナル、マックよりウィンドウズ、ハンバーガーはマクドナルドを薦めましょう。
書込番号:6286329
6点

富士カメラで約93千円(送料込み)、ネット通販で買いました。
キャッシュバックも対象になりますので、実質約8万7千円になりました。
http://www.fuji-group.biz/shopping/advanced_search_result.php?categories_id=&keywords=PENTAX+K10D+%C8%AF%C7%E4%B5%AD%C7%B0%A5%AD%A5%E3%A5%F3%A5%DA%A1%BC%A5%F3&x=27&y=13&search_in_description=1&inc_subcat=1
ネダン勝負ならこちらがよろしいのではないでしょうか?
いいカメラとは知っていましたが、手にするとその良さが実感できます♪
書込番号:6286496
0点

皆々様、沢山の書き込みありがとうございました。
近くのビックカメラ(高崎)で交渉したのですが、「¥119,800+ポイント13%」の提示に「もう少し・・・」と要求したところ、「¥116,800+ポイント13%」との回答でした。ポイント分を差し引いても10万超でしたので、断念。「キタムラ」の壊れたカメラでも下取り「¥5,000」を利用して購入しようと考えています。(残念ながら在庫がありませんでしたが・・・)
みなさんありがとうございました。
書込番号:6289211
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近K10Dを購入し、ここの情報を参考に初期動作確認をしていてふと疑問に思った事があります。
最近はあまり話題になっていませんが、うらメニューなどを利用したAFテストとその調整を行う場合、みなさんは光源をどのようにして行っていますか?
一般的な一眼レフのAFシステムはセパレータレンズを使用した位相差検出方式だと思うのですが、これは原理的に色温度で若干のズレが生じるはずです。 仕入れた知識が昔のもので記憶違いがあるかもしれませんが、色温度が高い(日陰とか蛍光灯とか)場合は後ピンに、色温度が低い(タングステンライトとか)場合は前ピンになるというものです。
K10Dに限らず、一眼デジの掲示板はほとんどが「後ピン」だったという報告ばかりで「前ピン」報告が少ないのは、一般家庭のほとんどが色温度の高い蛍光灯を使用しているのと無関係では無い気がしています。
1点

その通りと思いますがどの程度差が出るものなんでしょう?
デジカメの場合ホワイトバランスも考慮して制御できるようになりそうですね♪
遅くなっちゃったらやですがf^_^;
書込番号:6285120
0点

=白文鳥=さん
やってみましたよ。
3波長形昼白色の蛍光灯と白熱電球で比較してみましたが、結果は一致して違いは、認められませんでした。
おそらくAFセンサーに上等な赤外線カットフィルターを使っているのだろうと思っています。
掲示板で後ピンの方が多い理由は、立体チャートを使わずに平面チャートでフォーカス面を斜めにセットする方が、多いせいではないかと、私はそれらのカメラをテストすることもできませんから愚考しております。
ちなみに、自分のカメラは、立体チャートでのテストですが、*istDもK10Dも当初からジャストピントです。
書込番号:6285628
1点

書き漏らしました。
上記のジャストピントの自分のカメラでも、斜めの平面チャートを使えば、後ピンになります。
書込番号:6285656
2点

こんにちは。
WBはカメラ内のエンジンで現像処理するときのいわば「色温度パラメーター」ですよね。AFセンサーとは全く別系統ではないのでしょうか?
電灯の種類で前ピン後ピンになるのはセンサーが色温度の違いにより誤判断するのではないと思うのですが・・・。いわゆるフリッカー現象(交流電源の50Hz・60Hzの明滅)が関係しているのではないかと素人ながら思います。
それ程種類を確かめた訳ではないですがインバーター式の電球では見られなかったように感じてます。
どうなんでしょうか?
書込番号:6286694
0点

=白文鳥=さん が、仰りたいことは、光の波長が異なると屈折率が違うので、セパレーターでの角度が違ってくるということだと思います。
色温度では、意味が違いますので、少し記憶違いだったのでしょう。
センサーのフォトダイオードは、赤外線に感度があるのですが、赤外線だと、かなり違ってきます。
昔のマニアルレンズの距離目盛には、赤外線マーク(R)が、ありましたね。
書込番号:6286783
0点

今日、お天気も良かったのでK10Dの初撮りをしてきましたが、AF精度は*istDより若干ましかなーという印象です。
外すときは思いっきり外します、しかも必ず後ピン方向に。
>HakDSさん
1年くらい前にCanonの20Dだかで色温度の違う2種類のアイランプと蛍光灯の3種類を使用し、かなり厳密に誤差の確認していたサイトを見たのですが、今は見つけられず。
たしか、被写体までの距離50cmくらいで1〜2cm前後の誤差だった記憶があります。
確かに、撮影環境の色温度を認識して、誤差を修正ってのはカメラで可能ですね。 実際にKissデジとかではそんな事をしているというような噂も見た記憶があります。
>トライポッドさん
K10Dでは、環境光の色温度にAFが左右されませんか。 AF用セパレータレンズの収差を無視できる技術が今はあるのかもしれませんね(だといいなぁ)
立体と平面チャートの違いですが、イメージ的には平面チャートを斜めから撮影したら、前ピンになりそうな気がするのですが、どういう理屈で後ピンになってしまうのか、私の知識では分かりませんでした。
>森のピカさん
トライポッドさんがフォローしてくれていますが、私が問題にしてるのは、AF確認チャートを撮影するときにそれをどんな色温度の光源で照らしてますか?という質問です。
カメラのWB設定とはちがいます。 まぎらわしくてすいません。
トライポッドさんが言うように、赤外線フィルムを使用し赤外光で撮影する場合、その屈折率の違いから、レンズの距離表示に赤外線用のメモリが別にあるくらいです。
で、可視光であっても、青(色温度高め)、赤(色温度低め)で同じ測距が出来るものなのか、と不思議に感じます。
書込番号:6287078
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
「写真下手やの〜」の「み」です^^
我が家にDA 1:4 16−45mmがありますが、ずっとフードなしで使っていました。理由はド逆光でも安心して撮れるレンズですし、大げさにも見えますし、「まぁいいか」のノリです。
今日、フとそのフードを着けてみました。格好いい、と言えば格好いいのですが、広角側にズーミングするとフードがそのままニョキニョキと動いてなんとも言えない格好悪さも感じます。
本題はここからで、レンズキャップを着けようとして始めて、フードが強烈に邪魔である事に気がつきました。キャップとフードの間に遊びが少なく、その空間に指が入りません。無理してキャップを着けていて、手が滑りキャップがレンズ面に直撃しました^^
まぁそんな衝撃でコーティングが剥がれる様なヤワなペンタではないでしょうから気にはしていませんが、外でこんな使い心地のレンズは「よー使わん」 とフードを外してしまいました。わずか1〜2分の使用でした^^
フードはいったん外してからキャップを着ければ良いのでしょうが、それも面倒ですしねぇ。
皆さんはフードってどうしてますか?ちゃんと使ってますか?キャップとの兼ね合いは?
0点

手でハレ切りするなりしたら、
ぼくはフードは使わない主義ですけど。
書込番号:6283986
0点

失礼。
使うレンズは決まっています。使っているレンズはフードつけっぱなしでキャップはしません。
フードをつけていないレンズでもキャップは付けたりつけなかったりです。
書込番号:6283996
1点

「み」さん、こんばんは。
私も滅多に使いません。
というより、さかさまにレンズに付けているのですが、
ついつい忘れてしまうというのが理由です。
確かに、キャップ付けづらいですよネェ。
ってことで、今後も同じようなパターンかと。
書込番号:6283999
0点

ボクもK10D+DA16-45使用中です。最初は「少しでも逆光対策に・・・」なんて思ってフードつけてましたが、
おっしゃるとおりでキャップが外しづらい!!!
で、今はまったくつけなくなっちゃいました。
でも、個人的にはSIGMAのキャップよりは外しやすいかなあと思います。
SIGMAのはフード関係なくホント外しづらいと思うのはボクだけかな?
書込番号:6284059
0点

私はほぼ使いますw
レンズを収納する際、逆さまに装着すると鏡筒部のガード
代わりになり、緩衝材の入っていないバックでもそれなりに
安心です。って、目的が違う?(^^;
ズーム比の長いレンズほど、広角側を基準程度の長さしか
ありませんから、ハレ切りの意味合いは少ないのが
悲しいところですね。
見た目は変でもお勧めはラバーフード。
必要に応じて、長さを伸縮できますので。
レンズキャップ脱着やC-PLフィルターの操作の為、
フードの根本付近に、操作スリットを自分で開ける
人もいらっしゃいますね。
書込番号:6284080
0点

・canonのレンズキャップも縁をつかむタイプで、フードをしていると
脱着が困難です
・tamronのレンズキャップは、中心部をつまむ方式でフードを
していても脱着が可能です(1つ使っています)
参考まで。
書込番号:6284106
0点

やっぱ皆さん使ってませんか^^;
ぼくちゃんさんの様に手でハレ切りしたい時もありますが、MFで常にヘリコイドに指をかけていないと精神安定が悪いのでそれが出来ないんですよ。もう貧乏性です。
でもマリンスノウさんの様にフード着けっぱなでキャップ無し、と言うのも考えてみれば一考ですね。何本か持っているタクマーレンズは全部キャップ無しです。カメラバッグに入れるとガシャガシャして怖いのでレンズ用のウエスでくるんでバッグに入れています。その延長で考えれば良い、と今回路が繋がりました。
やむ1さん、ken311さん
ですよねぇ〜、使いにくい事この上ないです。フードはもう使わないバッグに仕舞ってしまいましたが、なんとなく気になったもので.....
所でこのレンズ、良いですねぇ〜。F値の暗さを手ぶれ補正がカバーしてくれるのでなかなか便利で、正直「ズームなんて」と言っていたのに最近は一番出番が多いです。
書込番号:6284114
0点

レンズキャップは
ニコンやタムロンの前面をつまむタイプが便利ですよ
カメラ屋さんにもおいてあります...たぶん
書込番号:6284119
0点

私はK100D+DA16-45を粗つけっぱなしで、フードは常に着けてます。このレンズ、胴長のクセして寄れるので、レンズ面の保護目的もあります。
着けずに猫の鼻紋付けた事ありました(T_T)
後、3歳娘は近くでレンズを向けると手を伸ばすので…フードあるとフード掴んで済みます。
確かに純正キャップは駄目ですね。私はHAKUBAのキャップをつけてます。内径にツマミがあるのでフードに引っ掛かりません。
フードにはPLフィルタ操作窓つけてるのに、ツメが甘いですね。
書込番号:6284141
0点

フードは付けっぱなしです。
DAは標準の物を付けてますがFA等銀塩兼はもっと深いものに替えてます。
77リミなんかタクマーの200mm5.6用使ってます。
キャップは最近ハクバのに替えてます。
それと丸型の金属フード付きの場合キャップはフードの先端に付けちゃってます。
脱線しちゃいますが、DA40mmはフードにオート110の18mm用キャップ付けてます。
フィルムキャップでも代用できますが、削れちゃうので。
書込番号:6284205
1点

うひゃぁ レスが付いてます。ありがとうございます!
TAILTAIL3さん
>レンズを収納する際、逆さまに装着すると鏡筒部のガード
>代わりになり、緩衝材の入っていないバックでもそれなりに
>安心です。って、目的が違う?(^^;
違いますよぉ!^^; ま、でもフードにはレンズ保護の目的もアリだと思っていますので成る程と思って読みました。
ラバーフードは気になっていたのですが、なんとも言えないあの雰囲気に二の足を踏んでいたのです。やっぱ使いやすいですか。
lay_2061さん、~(・・ )~〜さん
ああ、言われてみればあの中央部分を摘むキャップはそんな意味が有ったのですね。始めてアレをみた時の印象は「なんじゃ? この鍋のフタみたいな奴は」 でしたが、今思いっきり価値観が変わりました。一個買ってみよう.....
アルフェッタさん
>猫の鼻紋付けた事ありました(T_T)
やってますね! 僕も似たような事はやってます。実は故に、今日、フと着けたくなったのですが......
lay_2061さん、~(・・ )~〜さんお勧めの摘みキャップを捜してみます。
書込番号:6284224
0点

私は、はほぼ全てのレンズで夜以外はフードを付けてます。効果のほどは、(たぶん)あるんでしょうが、実際の所比較したことがないので良く分かっていません。
キャップも全てハクバ製に変えてます。純正が内側をつまむ式に変われば無駄な出費が減るのに…と思ってしまいます。
書込番号:6284269
0点

キャップ、持ってるレンズ全て取り替えて、
前面につまみが付いているタイプを使ってます。
それでも......自分が下手なだけ?
無い時に比べて、付けづらいんですよね。
あと、ちゃんと付いているか心配になったり。
事実、付いていると思ってたのに、
コロッと取れてしまったことも。
過大な期待をすると、ちょっと裏切られるかも!?
サイドのみのに比べると、はるかに使いやすいですが。
書込番号:6284283
0点

フードは常につけていますが、ペンタ純正とSIGMA純正のレンズキャップは確かにフードをつけた状態だと脱着しにくいですよね〜。(DA12-24mmのものは形が脱着しやすいものですが・・・)
なので、私は、TAMRONのキャップを買って、SIGMAレンズや純正レンズなどに装着しています(現在は、手持ちの純正ズームはDA12-24mmだけなので12-24mm付属のキャップですが)。TAMRONのキャップはフードを装着した状態のままでもつけやすくてよいですよ。
書込番号:6284435
1点

私はフードハットhttp://optechusa.com/product/detail/?PRODUCT_ID=16を使っています。
ニコンのオンラインストアでも売っているようです。
書込番号:6284512
0点

「写真下手やの〜」の「yuki t」です(^^;;
フードは使ってます。しかも、二つ持ってます(^^)v
キャップはハクバの摘むタイプ↓に変えてます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_25_84/37912247.html
これのひもを付けるトコを取っちゃいました。
このフードC-PL用の窓がありますが、ここ取っちゃうとキャップがしやすくなります。
と言っても、↑のハクバの方が使いやすいですが(^^;;
書込番号:6284521
0点

MINOLTAは以前からレンズキャップがTAMRON、NIKON方式?なので
フードなどふつうに使って何の不便も感じてませんでしたが・・・・・。
フードをつけると困るのは、PLフィルターをつけた時くらいでしょうか。
(一部、PLフィルター用に切り欠きがされている物もありますが。)
レンズフードはぶつかり防止にもなりますし、逆向きに装着したままではフォーカスリングが操作し辛いので、
撮影の際は正規の方向につけます。
書込番号:6284714
0点

こんにちは。
私もフードを付けています。
ただSIGMA50mmMACROではフードを付けていません。理由は、
フードを付けるとレンズキャップを付けている時にフードを付けれないので普段は持ち歩いていません。(キャップのみ)
フードの恩恵や意味を深く理解していない私には付いている物は
できる限りに使うです(笑)
書込番号:6284746
1点

「み」さん 、こんばんは。
私もフード付けない派です。
フードの効果は絶対あると思ってます。
屋外の逆光気味の再とか。
単純にレンズが「長く」なって、携帯性を自分の
中では優先させてるだけです〜
書込番号:6284773
0点

60_00さん
>77リミなんかタクマーの200mm5.6用使ってます。
同じくです。
このフード直径62、深さ45です。シルバーレンズで黒フードです。
と言うことで使うレンズは、フードを付けっぱなし、キャップは無くても撮影できるスタイルです。
書込番号:6284782
0点

お答えになるかどうかはわかりませんがゴム製のフードもあります。普段は縮めておいている時だけ延ばしています。クッションの役目もしてくれます。間違って何かにレンズぶつかったりカメラバッグの中でもちょっと安全かもしれません。
http://www.etsumi.co.jp/2007catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=352
http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/812737/815299/
ちなみにお店の回し者ではありません。
書込番号:6284830
0点

私もフードは必ず使っています。
理由は、フレアー・ゴーストの低減及びレンズ保護のためです。
ちなみに、収納時はフードを逆さにしています。
書込番号:6284936
0点

60_00さん
フード着けっぱですか。
端を摘むタイプではないキャップがハクバもあるんですね。
>脱線しちゃいますが、DA40mmはフードにオート110の18mm用
>キャップ付けてます。
>フィルムキャップでも代用できますが、削れちゃうので。
失礼ですが、ペンタの古いユーザーさんはこう言う工夫の得意な方が多い様に感じます。僕のレンズ貸し主である古くからのペンタユーザーさんも似た様な工夫をされていて、時々なるほど、とうなされる時があります。
もう僕などはただのデジイチカメラデビューみたいなモンです。^^
そこじゃさん
アルフェッタさんではありませんが、せっかくPLフィルター用の窓まであって、それをカタログでも自慢してるんですから、キャップにも一工夫欲しいですね。
あ、でもTOB問題で揺れる状態ですからそんな細かい事を言うのは控えておいた方が良いのかも知れません^^
やむ1さん
了解です。過度な期待をせずに期待します!^^
tai-tai-taiさん
なんだか摘むタイプの決定版はタムロンの奴みたいですね。
僕はタムロンのレンズには一方ならない思い入れもあって、好きなメーカーなのです。マニュアル時代のレンズでSP24mm f2.5 とか、SP17mm f3.5 などを持っています。レンズメーカー故にレンズの使い勝手にこだわって、摘むタイプのキャップに行き着いたのかも知れませんね。
以後。また後でレスしまーす。
書込番号:6285010
0点

>なんだか摘むタイプの決定版はタムロンの奴みたいですね。
内側を摘むタイプのレンズキャップは、タムロン、ハマ、ニコン等が
ありますが、使い易さはタムロン>ニコン>ハマの順番でしょうね?
書込番号:6285073
0点

小白雲さん
>私はフードハットhttp://optechusa.com/product/detail/?PRO
>DUCT_ID=16を使っています。
こんなのもあるんですね。
フード兼レンズ防護、と言う風情ですがスポンジ生地なのでしょうか? それともラバー生地なのでしょうか?
yuki tさん
はははっ。そうなんですよ。下手なんです^^
>これのひもを付けるトコを取っちゃいました。
コレ。確かにヒモはちょっと。ですね。でも摘みタイプとしては使いやすそうですねぇ。ホント、早く使って見なきゃ。
αyamanekoさん
先に書いたDA 1:4 16−45mmと言うレンズはフードにちゃんとPLフィルター用の窓があるのですが、キャップは摘みタイプではない、と言うオチ付きでなんとも使いにくい使用感なのです。(涙)
まぁ会社自体がTOBされそう、と言う状況なので暖かく見守るしかありません。^^;こんな細かい事は気にせず、良いレンズとカメラを開発して下さいねー。→ペンタの皆さん。
九龍城さん
古いレンズならいざ知らず、最近のレンズはフードのありがたみを感じる様なボロレンズではないので、フードはどんな使われ方をしているのかを知りたかった、と言う意味での質問として書き込ませてもらった次第です。
読んでいる限り、本当に人生それぞれ、フードもそれぞれ。と言う風情ですねぇ〜^^
がんちゃん1さん
今日一日外で件のレンズにフードを着けて使ってみましたが、フードをあちこちぶつけました^^; 携帯性は損なわれる、と言っても差し支えなさそうです。
トライポッドさん
と言う事で僕は今日フード着けっぱなしで生活してみましたが、慣れの問題からか、フードをあちこちぶつけました。携帯性か、実用性か、悩ましい所です。
chyoujyaさん
これってハマの製品なんですね。ハマなんて久しぶりに聞きました。^^
レンズ保護には好都合そうですが、実使用の雰囲気はどんなモノでしょうか?有り難みを感じるシーンってどんな感じですか?
blueangelsさん
blueangelsさんが普段お使いのレンズならフードは必需品かも知れませんね^^ しかも撮られている写真は撮影場所の問題から逆光の厳しい環境ですからフードが知らず知らずで役立っている事があるやに思います。
銀塩の頃、若気の至りで「ごーよんごー」レンズなんぞを使って伊丹でモノクロを撮り狂った時期がありましたが、APOレンズと非APOレンズとでは全然写真のクリアーさが違うのでびっくりした事を思い出しました。
じじかめさん
>タムロン>ニコン>ハマ
なるほど!
とにかくタムロンの摘みキャップを今度の連休に買って、使ってみようと考えている所です。
みなさんレスありがとうございました。
書込番号:6286548
0点

ペンタックスのキャップは薄くて面取りしてあるところが良いんですよ。フード無しの時はすっきりしたデザインでこれが一番じゃないかなあ。真ん中からつまめるタイプは分厚いものが多いし、(ちょっと考えすぎですが)角張っていてちょっとした衝撃でキャップがずれることも。
ただ、おっしゃるようにフードしてるときにキャップをしようとするととても面倒ですね。ですので、フードしてるときにはキャップをはめないことにしてます。
書込番号:6288254
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
友人が K10D+SIGMA 17-70mm を購入し、前ピン・後ピンのチェックをしてくれとのことで預かったのですが、
後玉にホコリがついていました。
そこで、ブロアーで飛ばそうとしても全く動かない。
よく見ると油のようなものが後玉全体に付着してるみたいなのです。
これは仕様なのですかね?
それとも、絞りやAF駆動用の油でも付着したのでしょうか?
また、この油のようなものを拭き取るのは良くないですか?
皆様、アドバイスよろしくお願いします。
0点

油のようなモノって粘着性があったりするんですか?
普通に考えたら後玉に油のようなモノが付着してるってあり得ないのでは?
友人にはその旨をそのまま説明した方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:6282226
0点

>ちょうちんアンコウさん
こんにちは!!
仕様ではないと思います。私なら、レンズクリーニング用のクロスやレンズペンを使用するなどして拭いてしまうと思います。
書込番号:6282716
1点

ひょっとして、コーティングのこと?
一面にきれいに塗られたような感じなら、コーティングかも知れません。
どんな感じに付着してますか?
書込番号:6282810
0点

レスありがとうございます。
やはり、おかしいですよね?
私もニコンのD80を所有しているのですが、このようにはなっておりません。
>⇒さん
言葉足らずですみません。
友人には連絡してます。
販売店でレンズのチェックしてもらい、ゴミとかキズとかは大丈夫だろうと言われたそうです。
なのでSIGMAの仕様かと思った次第です。
>tai-tai-taiさん
考えてみると堅い微粒子が付着していてレンズを傷つける可能性があるので、
友人にはメーカーに送るかもう一度、販売店に確認してもらうよう勧めようと思っております。
書込番号:6282863
0点

>Meister Tさん
表現が難しいのですがコーティングの上にもう一幕ある感じです。
息を吹きかけたらよく分かるのですが、前玉とは明らかに違う感じで白く濁り、
表面が均一でなく若干波打っています。
ホコリはぴったり張り付いた感じで、全く動きません。
書込番号:6282941
0点

訂正:
>表面が均一でなく若干波打っています。
というよりは
表面が均一でなく凸凹しています。
書込番号:6283044
0点

>表面が均一でなく凸凹しています。
レンズ作りは、表面を、いかに滑らかにするか(磨き)が決めてです。
接着剤の類が固着した様な状態でしょうか。
ご友人が、そんなことをするとは思えず、誰かのいたずらか、買ったときからなら不良品の混入ということですが、いまどき信じられない。分からないです。
即刻、販売店へ。
書込番号:6283676
0点

ちょうちんアンコウさん、こんばんは。
私もシグマ17-70mm持ってます。
で、今外して後玉見てみましたが、綺麗なものです。
何かの拍子に付着してしまったのか、
販売店側の問題なのか、購入者が知らずに触ってしまった?のか。
詳細はわかりませんが、友人には伝えてあるということですから、
販売店へ持ち込んでみてはどうでしょうか?
クロス等で綺麗になればいいのですが、
油汚れだと、更にひどくなる可能性が......
書込番号:6283785
0点

>よく見ると油のようなものが後玉全体に付着してるみたいなのです。
この「後玉全体」と言う表現を、どのように解釈していいのか?が
わからないので、どう答えていいのか?がわかりません。
特に高温多湿の季節に、よく前玉付着する湿気みたいなものでしょうか?
こちらですとレンズクロスで拭き取れるんですけどね。
たたし、乾いていない事が前提なんですけど。。。
レンズクロスで拭き取れるのならば、拭き取って良いと思います。
書込番号:6284479
0点

レンズの後玉は平滑なはずです。表面が波打っているなどとはあり得ないことで、明らかに異常です。
レンズの後玉を拭くのはよほどの技量と覚悟がないとリスクの高い作業ですよ。前玉と違って一寸した汚れも写真に影響するようです。通常はブロワーで埃を吹き飛ばすくらい打と思います。
販売店に持ち込んでメーカーで点検してもらうのが良いと思います。
書込番号:6284636
0点

昨日、友人と販売店に行って参りました。
やはり初期不良扱いになりました。
しかし系列店でも在庫がなく、取り敢えずメーカーに連絡しておくとのことでした。
また系列店でキャノンマウントですが同様の症状があったらしく、もしかしたら製造上のトラブルかもしれません。
書込番号:6290060
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K-10D のサードメーカーのバッテリー(割安で品質の安定した)を
探しています。ロワバッテリー、ジャパンバッテリーにはK-10D用のバッテリーは無いようです。どなたかご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

kuniiimiさん こんにちわ。
コニカミノルタ用の
「NP-400」と言う形式の物が互換性があります。
α-7 DIGITALやαSweet DIGITALで使われているものです。
ご指摘のロワでは
NP-400-SAかNP-400-J
あたりが良いのではないかと言われていますね。
書込番号:6281906
0点

緊急用のサブとして使用するなら、ジャパンバッテリーでOK。
DULL'Sさんが、おっしゃっているように、メインで使う事があるなら、ROWAのNP−400−SAかNP−400−Jなんでしょうね。
以前からROWAのバッテリーは愛用していますが、問題が起こったことは一度もありません。
余談ですが、以前、問い合わせたことがあり、NP−400−Jにも、端子カバーはついているようです。
あと、NIKON用のEN−EL3タイプも互換性があると思うのですが、間違ってたらごめんなさい。
NIKON用のほうが少し安いようです。
NP−400−J・・・2650円
EN−EL3−JH・・2500円
書込番号:6282238
0点

kuniiimiさん はじめまして。
私もしばらく前にバッテリーのことでここで相談しました。
NP-400-SAを購入しました。
他のバッテリーの事はわかりませんが、NP-400-SAはばっちり使えています^^
書込番号:6282709
0点

業界者さん、Dullさん
早速ご返事頂きありがとうございます。
NP-400を購入いたします。
書込番号:6282715
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近思いっきりK10Dの撮影を楽しんでいます。
ここでTvモードについて質問なのですが
シャッター速度を速くした時半押ししたときに速度が勝手に変動し、撮ったらその速度で撮られてしまいます。
一応マニュアルで撮った場合は自分の設定どうりに撮れるのですが……
みなさんにもこのようなことが起こりまでしょうか?
ご回答お願いします
0点

とっても暇人さん こんにちわ。
うちのではなりませんよ。
おそらくカスタムメニューの
「連動外の自動補正」で
「2」のオンを選択されているのではありませんか?
シャッタースピードが速すぎて適正露出が得られないときに
自動的に遅いスピードに切り替えると思います。
もちろん逆の場合(遅すぎるときは速める)もあります。
設定したシャッタースピードは保持されたままになり、
撮影の時だけ変化する仕様になっていると思います。
この現象にあたるのではないでしょうか?
ご確認をどうぞ。
書込番号:6281589
0点

DULL'S さんの仰るとおりだと思います。
今連動外の自動補正をONにしてあり得ないSSを設定して撮影したら勝手にSSが補正されてしまいました。
まぁ…白とびや黒潰れを防ぐにはイイ機能なのかもしれませんね。
書込番号:6281608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





