PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:25件

皆さんがされているように自分の撮った写真を貼り付けたり公開して皆さんに批評していただきたいのですが仕方がわかりません。どのようにすればよいのでしょうか?教えていただければ嬉しいのですが。

書込番号:6259690

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2007/04/22 19:43(1年以上前)

ご参考まで

http://album.nikon-image.com/nk/

書込番号:6259707

ナイスクチコミ!0


桃たんさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/04/22 19:57(1年以上前)

山大好き313さん こんばんは

あとは、アドレスをコピーして、貼り付けてOKです。

書込番号:6259762

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/04/22 19:57(1年以上前)

スレ立てる際や返信する際の内容欄の下にホームページ・ブログの欄がありますが…そこにタイトル(無くてもOKですけど…)とURLを貼り付ければ公開が可能になります。
オンラインアルバムはiceman306lm さんご紹介のニコンオンラインアルバムがよろしいかもしれませんね。

書込番号:6259764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/04/22 20:03(1年以上前)

山大好き313さん。

御自分のHPに自前のWebアルバムを設置したり、ブログに
掲載したりでなければ、皆さん(と言っても色々ですが)と同じ
ように、Webアルバムをレンタルすることになるでしょう。

皆さんのWebアルバムは、大抵の場合にTOPとかHomeと
いうリンクで、レンタルサイトのページに出て、申し込みとか
登録とか出来るようになっています。どこが良いかは、お好み
に依りますよ。

手っ取り早く、画像掲示板をレンタルして、ブログの代わりに
するという路線もありますね。

書込番号:6259805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2007/04/22 20:43(1年以上前)

閲覧する側とし、オンラインアルバムだとスライド機能が通常あるので便利です。でも個人的にはブログとかHPの方が、撮影した時の状況とかが日記風に綴られているので撮影者への理解にもつながり親しみが湧くことがあります。それにブログだと投稿も簡単ですし、写真のカテゴリ分け機能も充実しています。まぁ評価されたいだけならオンラインアルバムで十分なんで、色々なサイトで無料フォトアルバムがありますので、それを利用されては如何でしょうか。

* ほとんどの場合、ブログもフォトアルバムも無料で使えます(当然、容量制限がありますが一杯になるまでかなりアップ出来ますヨ)。

書込番号:6259943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/04/22 20:43(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。まだよくはわかりませんが少し勉強して出直します、皆さんのおかげで糸口はわかってきた気がいたします。出来ましたら公開いたしますので批評のほどよろしくお願いいたします、ありがとうございました。

書込番号:6259944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件 二つ目草の写真帖 

2007/04/22 20:53(1年以上前)

私もそうでしたが、最初は皆さんご紹介のオンラインアルバムが入りやすいと思います。

この価格.comのクチコミ掲示板は、写真の評価をするのが本来の目的の場ではないので、そういうコミュニティである
Flickr http://www.flickr.com/
Zorg http://www.zorg.com/
などを利用する手もあります。

写真とともに文章なども記録するにはブログが便利で、私が写真を続けられるのはブログによるところが大きいです。
簡単なところから始めて、ご自分に合うものを見つけられるのがよいと思います。

書込番号:6260002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/23 16:35(1年以上前)

こちらも、ご参考まで。

http://kakaku.com/camera/dpe/storage.asp?Page=0&LstSort1=%95%db%91%b6%97e%97%ca

書込番号:6262709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

異音

2007/04/22 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:71件

K10D本体を傾けたりすると
内部から「コトッ、コトッ、」と
何かが動く音がするのですが異常でしょうか?

書込番号:6259422

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/22 18:31(1年以上前)

中でCCDが動く音のようですよ。
CCDを動かして手ブレ補正をしている機種ですから・・・。

書込番号:6259429

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/22 18:36(1年以上前)

 縦横位置センサー(ようするにボール)では?

書込番号:6259445

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/22 18:50(1年以上前)

 撮像素子ユニットの動く音でしたか・・・

書込番号:6259493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/04/22 18:51(1年以上前)

使用中でなくて電源を入れていないときなら、正常です。
あとダストリムーバルが働くときも音がします。

書込番号:6259497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2007/04/22 18:56(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
手ブレ機構のようですね。
前の機種がDS2でこのような音がしなかったので
はずれを引いたのかと思ってました。

書込番号:6259527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

だんだん慣れてきたー

2007/04/22 18:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:66件

K10Dを買ってはや一週間、だいぶ撮影にも慣れてきて犬を多重露出を使って撮影を楽しんでいます。
いや〜もう多重露出っておもしろいですね。

とっ今日はいい加減慣れてきてのはいいもののどうしてもある露出がうまくいかないので質問をさせていただいたしだいです。

それが何かというと、窓の前に物(被写体)を置いてそれを撮影したとき窓が真っ白に近いくらいになってしまうんですね。また窓を撮った場合は周りが真っ暗に……
これでは夕方の空をバックに物を撮影することができなくて

一応測光方式の三つすべて使ってみましたし、露出補正もやってみたんですがたいして効果ありませんでした。(あえていうなら物の影のアンダーが強くなったり弱くなったりしたぐらい)

そこでこれにはどう対処すればよいのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。



本当は写真を貼れたら一番わかりやすいと思うのですが、貼り方がわからないので貼れませんでした。

書込番号:6259400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/04/22 18:30(1年以上前)

日中シンクロ(昼間なのにフラッシュを焚く)
スローシンクロ(物はフラッシュ光で、背景はスローシャッターで撮る)
を使って見ましょう。

書込番号:6259423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/22 19:22(1年以上前)

C-PLフィルターを使ってもだめでしょうか?

書込番号:6259629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/04/22 19:27(1年以上前)

回答ありがとうございます。

スローシンクロとは思いつきませんでした。明日さっそくやってみようと思います。

C-PLフィルターですが、これは反射を抑える働きがあるだけではないのでしょうか?
勉強不足ですいません。

書込番号:6259650

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

広角側でオートフォーカスが合わない

2007/04/22 06:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

諸先輩の皆様いつもお世話になっています。最初レンズの所に書いたのですが書き込みが無いのでこちらに書きます。レンズの方の書き込みは削除依頼をお願いしました。
シグマのAPO70-300mmの望遠ズームを使っているのですが、最初は全域でオートフォーカスがきちんと利いていたのですが、最近300mm以外特に広角側ではオートフォーカスがピントが甘くなりました。一端300mmでフォーカスさせてからズームを広角側にするとピントがあったままになります。他のレンズでもこんな症状を経験された方はいらしゃらないでしょうか?原因などまるっきりわかりません。最終的にはレンズメーカーかペンタックスのフォーラムに持ち込むしか無いとは思うのですが、何か自分が間違っているのかも知れません。あるいは元々こういうものなのでしょうか。カメラの方は後ピン状態だったので一度フォーラムで修正してもらっています。考えられる原因や解決策、対応策がございましたらお教えください。宜しくお願いいたします。

書込番号:6257496

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/04/22 08:48(1年以上前)

>考えられる原因や解決策、対応策

・・・他のレンズでも同様の症状が見られる場合は
まずペンタックス。

他のレンズでは何の支障もなく、当該レンズでのみの症状ならば
まずはレンズメーカー。

いずれにせよメーカーに相談なり修理依頼を
されてみるのが一番のように思われます。

書込番号:6257693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/22 09:16(1年以上前)

ニコン(D70とF80)では、そのような問題はありません。
かなり暗い時に、PLフィルターをつけていると、AFしない場合は
ありますが・・・

書込番号:6257770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/04/22 09:38(1年以上前)

こんにちは、
テレ側でピントが合っているけどワイドで甘いというレンズはどのズームにもあり得ることです、キャノンの高級レンズでも結構多くあります、最近の新しいレンズではテレ側とワイド側での調整がきくと聞きますが、実際それぞれレンズにもよると思いますので点検に出されると良いでしょう、
只、ズームレンズの構造的な物で、個性として捉えられなくもないですし、個体差もあります、私も似た点検をして貰いましたが直りませんでしたが、メーカー側としても致し方ないところかも知れません、とりあえずはメーカーに見て貰ってみてください

書込番号:6257807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/04/22 11:50(1年以上前)

>chyoujyaさん
そういう症状を経験したことはないですが、何かおかしいですね。
特にテレ端でフォーカスしてワイド端側にズームリングを回してもフォーカスがあったままってのはおかしな現象だと思います。

カメラ側ではなく、明らかにレンズ側の問題でしょう。

SIGMA社は不良品の交換や修理にすごく親切なので、SIGMAに出されると良いと思います。
購入店経由でも出せますし、直接SIGMAに送っても良いですし、ちょっと遠いですが直接SIGMAに持ち込むってのもありです(多摩の奥のほうの「え?なんでこんな場所に?」っていうような場所ですが)。

書込番号:6258176

ナイスクチコミ!3


スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

2007/04/22 17:47(1年以上前)

n@kky様他のレンズは症状が出ないようなのでやはりレンズのようです。じじかめ様レポート有り難うございます。じじかめ様のレンズで症状が無いということはやはり個体の問題かと思います。たらこのこ様ワイド側と望遠側両方で調節できるのは始めて知りました。tai-tai-tai様回答ありがとうございます。シグマってそんな場所に会社があるんですね。アメリカの雑誌にも載っていたので都内の便利なところかと思っていました。サポートが親切とのことで安心できました。やはり皆様が言われているようにレンズが何か変なようです。月曜日になったらシグマに相談してみます。
皆様有り難うございました。

書込番号:6259256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

赤の発色で悩んでいます

2007/04/22 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 bunny2さん
クチコミ投稿数:228件

皆様こんばんわ
デジイチ初心者の
ワクワク中おじさんが
コンワク中おじさんになってしまいました。

 よそのスレに乱入して質問してしまうのは失礼なので
思い切ってスレってしまいます。
 実は今、真っ赤なチューリップの発色が強く、
貼り絵のように浮き出て見えてしまう悩みを抱えております。
他のPCでは見ていませんので、HP上で再現するかわかりません。
ちなみに私のモニタは三菱のRDT176Sです。
印刷しても同じなので元画像が原因と思いますが。

もうすぐバラがくるのであせっています。
常連、非常連の先輩方、どうかお助けください。

HP掲載のあと、K10D+DA40、WBオート、
ISO100で彩度を標準にし、被写体を変えずに
絞りをF5.6/6.3/7.1/F8.0と変化させ
なおかつブラケット撮影で数十枚撮って実験したところ、
若干改善したかに見えますが、その傾向は残りました。
どうも露出のせいではないのでしょうか。
あいにく彩度をマイナス側にしての実験はやり残しました。
こんな悩みを持ち、克服した方あるいは、
悩んではいないものの、回避方法をご存知の方は
ぜひ教えてください。


ところで、
3月の終わりに新品同様中古を入手したおりは、
皆様の応援と賛同をいただきありがとうございました。

 K10D+DA40が持つパフォーマンスの
片鱗を感じることができたような気がしますし、
その軽さは持ち歩くときにも腰にやさしいので助かります。
が・・・撮影中のズームレンズでいっぱいのところで
一人だけ顔を近づけていると(のように見えるらしい)、
人様の写線をさえぎるので少し申し訳ないような気がして、
「ピッ バシャ」と目にもとまらぬ速さでその場を去っています。






書込番号:6257184

ナイスクチコミ!1


返信する
Dongorosさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/04/22 02:28(1年以上前)

画像拝見しました。

>あいにく彩度をマイナス側にしての実験はやり残しました。

ずばりこの設定で解決しそうに思います(^_^)。
あとは「画像仕上」がもし「鮮やか」になっているなら、それを「ナチュラル」(選択肢の上)にしておくと、地味めの色あいになるはずです。

花などの彩度の高い被写体はRAWで撮ってあとから調整するのが良さそうですね。

書込番号:6257241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/04/22 02:37(1年以上前)

bunny2さん
こんばんは

確かに赤が飽和していますね。
exif情報の詳細ががよくわかりませんが、
お使いのDA40は色のりはほどほどというかあっさり気味だと思います。

赤は特に飽和しやすいですが、
私は彩度、コントラスト、シャープネスすべてナチュラルで、
物足りなければあとでレタッチするようにしています。

こちらはFA31Limiでの薔薇ですが、
やや飽和しているとは言え充分諧調が残っていると思います。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/04/post_be84.html
この時はRAWですが、Silkypixでデフォルトのまま現像して
ほとんど調整していません。

最近はJpeg撮って出しで、露出をあとで補正することはありますが
撮影時の露出補正でダイナミックレンジを出来るだけ使いきるように心がけています。

私も単焦点好きですが、他の人が終わるのを待ってゆっくり撮るようにしています。
かえって、この人は何を狙っていたのだろうと
他の人のアングルが参考になったりしています。

本当は気が短いのですが(^^ゞ


書込番号:6257255

ナイスクチコミ!1


DMR★さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/04/22 02:45(1年以上前)

bunny2さんはじめまして今晩は^^

作例を拝見しました^^;私もK10Dが初のデジタル一眼であまり偉そうなことは言えないのですが、以下の設定でお試しされては如何でしょうか?

JPEG記録サイズを10M
JPEG画質を★★★
画像仕上げをナチュラル
WBをオート
ISO感度100
モードはマニュアルで
SSは1/100〜1/200
絞りはF2.8〜F3.5
露出は+0.3EV〜+0.7EV

測光方式はスポット

今私が思いつくのは上記のことくらいです。

この他の方法は私の設定の突っ込みも含めて他の方々にお願いしたいと思いますm(__)m

書込番号:6257264

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/04/22 08:44(1年以上前)

露出はアンダー目の方がいいですよ。

露出決定の受光素子は、赤に対して感度が弱いというのを
どこかで聞いたことがあります。
赤いモノが画面に多くあると、露出がオーバーになりやすいのだとか。

そういう欠点をカバーするのがニコンのRGB測光らしいですね。

書込番号:6257676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/04/22 09:12(1年以上前)

おはようございます。
お写真拝見しました。
赤は飽和していないようです。
Rチャンネルは比較的綺麗な分布をしていると思います。

R、G、B各チャンネルを見るとRに比べG、Bが少ない分布になっています。
よってRが際立って目立つようになっているようです。

RAWで少しアンダー気味に撮影して、RAWデーターで各チャンネルをいじってみてはどうでしょうか。

書込番号:6257765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/04/22 09:52(1年以上前)

こんにちは、
お写真拝見しましたが、鮮やかモードをナチュラルにと言うのがよろしいかと思います、ホワイトバランスのアンバーとかシアンと言った調整もあるでしょうが面倒でしょうから、ホワイトバランスの切り替えや全ての写真に効果が効いちゃいますので、RAW現像時やレタッチで好みに手を加えるのが良いかと思います

書込番号:6257836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/04/22 10:03(1年以上前)

こんなサイトも参考になるのでは?

http://www.net-sd.co.jp/bid/tec/hana/hana3.html

書込番号:6257864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/04/22 14:29(1年以上前)

こんにちは。

1枚目は飽和していますが、2枚目はまぁこの程度なら大丈夫でしょうといったところ。
赤は難しい色なので、若干アンダー目のRAW撮影で、その後レタッチというのが無難でしょうね。

書込番号:6258666

ナイスクチコミ!1


スレ主 bunny2さん
クチコミ投稿数:228件

2007/04/22 18:53(1年以上前)

皆さん、もうすぐまたこんばんわの時間になってきました。
多くのレスをいただき ありがたき幸せ です。
質問しっぱなしで席をはずした失礼をお詫びします。
 実は、先月の「らら横」に続き
近所にパルコのプロデュースによるノースポートモールが
オープンしたのでミーハーは見に行ってきました。(何の板だっけ)
 ごめんなさい。

 赤は飽和と言うのですね、現象を端的にあらわす表現を知らなくて、
我ながら歯がゆい思いです。
 この数週間で他のスレ、やメディアで”白飛び”に”黒つぶれ”は
よく見たのですが赤飽和は初目でした。感謝です。

 作例の実物は肉眼でも飽和しそうなほどのキツイ赤だったのです。
いかにRAWでも非圧縮の分だけ緩和したかも知れませんが
多分出たと思います。

皆さんのお話を総合すると、いきなり素人には荷が重い領域で
スタックしてしまったらしいと判断いたします。
 RAWファイルの編集、RGB値の扱いはまだちょっと状態なので。
 かといってこのままでは解決しないので、少しでも前に進むには
何とか助言の数々を少しずつ試していってみたいと思います。
 港の見えるが丘公園の真っ赤なバラは練習台にします。
毎年コンデジで悩んだ”赤”なので地道にやります。

妻が「食事の準備をいっしょにやれ」と言うので。
「あーもうこんな時間か」と言いつつ。
続きはまたあとでと言うことでお願いいたします。
では後ほど・・・

 


 

書込番号:6259506

ナイスクチコミ!1


スレ主 bunny2さん
クチコミ投稿数:228件

2007/04/23 01:30(1年以上前)

前代未聞の食事&休憩開け続きレスです。


Dongorosさん

早速のレスありがとうございます。
小生、ナチュラル志向(面倒くさがり屋ともいいます)なので、
「画像仕上」や画質系設定はすべてデフォルトどおりで使います。
作例の彩度”やや強”は自宅で動かした設定を戻し忘れた事故でした。
いかにもO型らしい始業点検モレ、恥ずかしいです。

>花などの彩度の高い被写体はRAWで撮って
>あとから調整するのが良さそうですね。
皆さん言及しておられる、ので一般的にはその方法が一番なのですね。
時間と根気が必要となりますのでつりあうところで妥協も・・・


パラダイスの怪人さん

またまたありがとうございます。
実は「ぱらだいすなこころ」のバックに載っている
チューリップがきっかけでした。
 元の色は濃いピンクと想像し、飽和の危険が少し弱いとはいえ、
それを差し引いても”なんてきれいなんだ。私の変だ。”一度聞こう。
となったわけです。
 それとバラ。深い赤がとてもきれいで。
この色は多分私が今年も悩むであろう色だと思います。
危ういところでバランスして、ため息が出るような美しさです。

>撮影時の露出補正でダイナミックレンジを
>出来るだけ使いきるように心がけています。
すみません。理解力が及びません。
初心者向けにはどう表現してくださるのでしょうか。?


DMR★さん

こちらこそはじめまして。
レスありがとうございます。
いろいろ試したいと思います。
絞りについては、確保したい被写界深度の関係で絞りまくります。
測光方式はスポットですね。やってみます。


n@kkyさん

ありがとうございます。
赤系3色の壁、きれいですね。
DA50−200、あなどるなかれ、ですね。
わたしもこのクチコミで複数の型のお勧めもあり、隠れ持ち主です。
こちらは赤の飽和点が少し高い傾向のようですね。

>露出はアンダー目の方がいいですよ。
確かに落ちつきますね。


タクミYさん

こんばんわ。ありがとうございます。
>赤は飽和していないようです。
>〜Rが際立って目立つようになっているようです。
本当ですか。
他の色との相対的な問題で、カメラが自動で計算した
と言うことですね。
ますます悩みは尽きません。


たらこのこさん

こんばんわ。ありがとうございます。
>ホワイトバランスのアンバーとかシアンと言った調整も
>あるでしょうが面倒でしょうから、ホワイトバランスの
>切り替えや全ての写真に効果が効いちゃいますので、
設定しておいて、USERモード化するというのはありでしょうか。
設定例をご教授願えるありがたいです。


じじかめさん

>こんなサイトも参考になるのでは?
キーワードが思い浮かばず、自力ではサイトを探せませんでした。
助かります。


na_star_nbさん

こんばんわ、ありがとうございます。

>赤は難しい色なので、若干アンダー目のRAW撮影で、
>その後レタッチというのが無難でしょうね。
多くのかたがたがが、RAWのレタッチに言及されているので、
一番の早道なのですね。



総合すると
1.事前に本体でできる多くの設定変更を
  修正可能なのでRAW撮影後レタッチするのが良い。
  

2.露出の違いによって得られる色相いについては、
  感じ方が千差万別なので、総じてアンダー目がお勧めであるが、
  周りの色調との対比でオーバーが適切な時もある。
  直感的に判断するには経験しかない。場数を踏め。
と言うことと理解しました。

それでも、そっと教わりたいのは素人の浅はかさです。
濃い緑の葉と濃い色の土にをバックにする。
目にまぶしいほどの強烈な赤いバラ。
絞りはF6.3以上。
ISO100。
でJPEG撮影時の測光他、追加設定例はどうなるでしょう。
どなたか例をお持ちでしょうか。




書込番号:6261359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/04/23 02:29(1年以上前)

bunny2さん
こんばんは

ブログ見ていただいてありがとうございます。
あのチューリップはRAW撮影ですが、ピンクに近い色ではなくほぼ元の色に近いと思います。
カメラはistDです。

私は最近ひょんなことからRAWをやめて、Jpegに変えました。
K10Dの画像エンジンは大変優秀で被写体や場面によって露出補正をすれば
素晴らしい写真を吐き出してくれるようです。
ちょっとK10Dをみくびっていたようです。

赤ではありませんが、これがきっかけになった桜草で赤に近い色が
ほとんど撮って出しで再現されています。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/04/post_c2a2.html

ダイナミックレンジについては
たとえばお茶碗にご飯をよそうのに
食べる前にお茶碗にいっぱいにするのと
あとで少ないからお茶でもかけて膨らまして(水増し)して
お茶碗にいっぱいにするのとでは中身が違うようなものです。

たとえばなしですからツッコミなしで(^^ゞ

写真を撮って裏の液晶画面を見て、
INFOボタンを押すとグラフ(ヒストグラム)が出てきます。
ダイナミックレンジを出来るだけ使うとは、
このグラフが出来るだけ高く左右に広いということです。

被写体にもよりますし、必ずしもそれがいい写真かどうかは別ですが、
あとで引き伸ばすよりは写真を撮るときにカメラの能力を出来るだけ使ってあげたほうが
手間も省けて画質劣化のないいい写真が出来ます。
これは程度の差こそあれ、RAWでもJpegでも同じことだと思います。

私のお勧めは画像仕上げも彩度などもナチュラルにして
Jpegで液晶画面を見ながら露出補正をして写真を撮ったほうが
RAWであとでどうにでもなるよりは
写真の仕組みもわかりますし、いい写真が出来ると思います。
K10Dはそれができる優秀なカメラだと思います。

それでもどうかなというときにレタッチしたり現像した時に調整したほうが
画質の劣化のない写真になります。

露出補正
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr05_j.htm#1

http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107327/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040302/107331/

書込番号:6261464

ナイスクチコミ!2


スレ主 bunny2さん
クチコミ投稿数:228件

2007/04/23 06:58(1年以上前)

パラダイスの怪人さん
おはようございます。
再レス阿智が問うございます。
これから会社ですが、出がけに一言申し上げます。

>ピンクに近い色ではなくほぼ元の色に近いと思います。
すみません、それほどきつくない赤と言えばよかったのですが、
思わず言い間違えました。

>〜RAWをやめて、Jpegに変えました。
できればあと加工なしで、というのが私の思うところでもあります。

たとえ話はともかく、
>ダイナミックレンジを出来るだけ使うとは、
>このグラフが出来るだけ高く左右に広いということです。
ありがとうございます、よくわかりました。

表現方法の一部として、画像を加工するにも、
必要なのはあくまでも素直な画像だと、私も思います。
それを目指して勉強します。
がんばりますが、露出の世界は、深すぎます。
使い込みがまったく足りていないのは、百も承知ですが、
これほど情報があふれている現在、
つい近道を探ってしまうのも人情です。

書込番号:6261640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

三脚の段数について

2007/04/22 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

夜景・風景の撮影用に三脚を新調しようと思っています。候補は絞り込んだのですが、そのシリーズにはほぼ同性能で3段タイプと4段タイプがあります。

 813EX http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html
 814EX http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html

 スペック上、違いは全高が2cm高いのを取るか、縮長が10cm短いのを取るかに極論されるかと思いますが、むしろ3段型の売りは脚部がより強いという点でしょうか?
 3段のほうが当然パイプの最小径が大きくなりそうなので、揺れに強そうに思います。また、僅かでも高いのは便利な気がします。
 4段のほうが10cm小さくできるので、ギリギリバッグなどに入れられる可能性が上がるように思います。
 
 値段はそれほど実売に差がありません。
 上に乗せる最大値はK10D+TAMRONA061またはロクナナ+標準レンズまでですので、一応スペック表の範囲内です。
 車移動が多いのですが、電車移動でも持ち歩くことがあります。
 私は身長175cm、体格はヤヤ大柄ですので重量は問題にしません。


 K10Dで三脚を使っている方も多いと思います。携帯性or足の太さ、どちらを取るべきかご意見願えればありがたいです。

書込番号:6257019

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/04/22 01:24(1年以上前)

私は三脚をほとんど使わないのですが(^^;;

>3段型の売りは脚部がより強いという点でしょうか?
だと思います。
しなるよりも継ぎ目のガタの方が大きいのでは???
あくまでも想像ですが...

書込番号:6257058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/04/22 01:31(1年以上前)

3段の方がいいに決まってますが(?)
携帯性に難あり、と言うことで持ち運ばなくなっても
何してるかわからないんで、
このクラスなら4段でも(?)

書込番号:6257080

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/04/22 01:55(1年以上前)

私もほとんどが手持ちですが、たまに必要になるため新旧・大小4つほど持ってます。
その中でもっとも最近購入したのが在庫処分で安くなっていた「853LE」というSLIKのカーボンです。

4段と3段の違いですが、おっしゃるとおりだと思います。
段数が増えると最下段のパイプ経が細くなり、またyuki tさんのおっしゃる繋ぎ目での若干のロス(ガタはほぼ無いと思ってかまわないとは思いますが)もあるのか、「しっかり感」という点で少し劣るはずですよね。

昔フィルムの頃、ジッツォの重たい三脚を買ったのですが、あまりに重く大きく少しの距離でさえ持ち運びたくなくなったという経緯があったもので、上記SLIKを購入するとき個人的には本当は少しでもコンパクトで軽いものを選びたいところだったのですが、残念ながら身長が186くらいあるため同クラスで少しでも高さのあるものを選び3段の製品にしました。
高ささえ同じならおそらく4段にしたと思います。

三脚は、その機能の点だけ見れば大きく重いほど良いのは当然で、そういった製品をすすめるのは簡単ですけれど、実はそれ以上に自分がどのくらいサイズ・重量なら持って行く事に苦痛を感じないかという事も選択の重要な要素だと思ってます。

そういう意味で、小さな三脚を「役不足」と一蹴したくはないです。
かなり小さなものでも、使い方次第とはいえ、その場にあるのと無いのでは結構違いますものね。

書込番号:6257157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5885件Goodアンサー獲得:158件

2007/04/22 01:56(1年以上前)

こんばんわ〜。

レバー式ならともかく、ナット式だと脚を伸ばしたり縮めたりが面倒なので、私なら3段です〜(^_^;
でも、ローアングルにした時に、脚が短い方が周囲に迷惑かけなくて済むので4段も...

結局継ぎ目が少なく、剛性が高そうな3段が無難というトコロでしょうか。

書込番号:6257159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/04/22 02:36(1年以上前)

三脚は大・中・小が必要だと思います。
これは多分「大」の方でしょうと思いますので、
機動性を無視して信頼性・頑丈さで選らんだらと思います。

書込番号:6257253

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/04/22 02:49(1年以上前)

4段ダメー
SLIKの703(3段)と814(4段)を買いましたが、
ネジ数が1.5倍になると、思った以上にセッティングが遅く、面倒になります。
全高とか収納長以上の問題です。

と、思いましたです。自分の場合。。。

書込番号:6257274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/04/22 03:00(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん
こんばんは

ほとんど車でたまに電車は私と同じですが、

一般的には3段の方がしなりも少なくて安定していますので
三脚を使う状況を考えたら携帯性より安定度で3段でしょうけど、
実際どの程度違うか現物に当たって見るのがベターでしょうね。
私はカーボンの3段ですが、雲台のレバーを持って持ち歩いています。

夜景やライトアップで非力な3脚で苦労されている方を見受けます。

私は三脚は出来るだけ実物に触って高さや使い勝手、頑丈さを確かめて納得できるものを買うようにしています。

つい最近、触りまくってマクロ用ンにベルボンULTRA MAX i mini を買いました。
携帯性を重視するときはこちらにしようと思っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html

書込番号:6257294

ナイスクチコミ!1


DMR★さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/04/22 03:51(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさんはじめまして今晩は^^

今日は何故か気に成る質問が多いのでついついレスしてしまう初心者ですm(__)m

私はパラダイスの怪人様のご意見に賛成です。
>一般的には3段の方がしなりも少なくて安定していますので
>三脚を使う状況を考えたら携帯性より安定度で3段でしょうけど、
>実際どの程度違うか現物に当たって見るのがベターでしょうね。

実のところ、私も先月スリックの三脚を購入したばかりでして、そのとき選択基準にした内容は将来的に超望遠レンズも使いたいと考え、ヨドバシカメラAkihabaraマルチメディア館の店員さんに相談し、安定性と雲台の頑丈さで選択することを教えられました。

実際雲台はレバーをいっぱいまで閉めても前後に傾かないものが良いそうです。

結論↓を購入することになりました。(これはそのときの店員さんのお勧めですwww)
http://www.slik.com/pro/4906752104279.html

私の場合確りとした本格的な三脚の購入はこれが初めてですが他にアルミ製の軽量三脚を二つ持っていますwww両方とも強風で倒れてしまうあまり意味の無いものですが^^;

私としては三脚もレンズと同じように旅行などに持ち歩く携帯性重視のものと夜景撮影などに使用する安定性重視の物で使い分けても良いと思っていますので、今回は安定性の良い三段のもので宜しいのでは?

書込番号:6257337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/04/22 07:36(1年以上前)

私だと、理想を無視して、4段かな?

3段、4段に関係なく、一番細い足は伸ばさないで使う事を条件で比較します。・・・先端側を伸ばしきると、どのような3脚でも剛性無いです。

先端の足の登場は段違い地面での高さ補正程度です。

全段伸ばしで使うことは無いのでわかりませんが、3段の方が有利でしょうか? でも、使う予定も、機会も無ければ他の実用性も考えて買うほうが良いかもです。

書込番号:6257558

ナイスクチコミ!1


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/04/22 08:23(1年以上前)

GrandFather's PENTAX SPさん

皆さんが散々書かれているので段数に関しては特にコメントがありません。^^ちなみに僕なら3段です。

さて、DMR★さんも書かれていますが、三脚のポイントは雲台です。いくら良い足を買っても雲台がダメなら本当にダメ三脚になってしまいます。悲しいくらいにです。
例えばジッツオなんか雲台だけ売ってますよね。それだけでも十分に商売になる、と思っているから売っている訳です。
また僕が使っているハスキーのクイックセットなんかはその反対の思想で、取り外せるからガタつく、だから取り外せない様になっていれば良い、と言う事で三脚と雲台が一体化しているものもある位です。従ってハスキーは修理に命をかけている様で、いつ何時でも修理は完全に行います、みたいな気合いの入った文章が添付されていました。

選択する時のポイントですが、使うであろう高さまで三脚を実際に展開して(当然ですがエレベーターは使わないで)雲台を手で上から押さえつけて「グリグリ♪」と虐めてみてください。悲しい位に雲台の差が見えてきます。そこでガタつくならその三脚はやはりブレる三脚です。特にK10Dはシャッターを切った時のミラーが起こすショックが大きいと感じているカメラなのでここら辺りの吟味は重要な所だと思います。
この辺りを実際にご自分で試されると、どんな三脚はブレる、ブレない、と言う事が生理的に見えてくると思います。その上で最終的な購入を考えられた方が良いと思います。

こっそりと、しかしそれなりの金額が必要な買い物ですのでご自分で徹底的に試すとか、最終納得して、と言う所が大切なポイントだと思います。

ご武運を!^^

書込番号:6257629

ナイスクチコミ!2


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/04/22 08:23(1年以上前)

私なら3段です。 理由は4段でもバッグに入る寸法じゃないので縮長は無視、
このクラスは安定度ど取扱重視です。
ローアングルやバッグに入れるには別に小型三脚を。

書込番号:6257630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2007/04/22 15:17(1年以上前)

あれ〜?
4段派少ないですねぇ。私なら4段です。

三脚は欲を言うなら用途別で何本かあったほうが便利です。
私はがっしりしたものと電車移動用のものを使用しています。

本格的に撮りたいのなら、もっと風に強いがっしりとしたものが良いでしょう。
ただ、写真を拝見したところ、それほどがっしりしたものは必要ないシーンが多く、当面は4段で大丈夫かと。

あとやっぱり電車移動はなるべくコンパクトな方が良いです。
大きなものは人にあたりますから。

書込番号:6258768

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/04/22 15:23(1年以上前)

私の個人的好みでは、3段であっても4段であっても、この機種はお薦めしません。

理由はエレベータの駆動がギヤ式でないからです。
カメラを載せていない時は、センターポール式でもさほど不便さは感じませんが、カメラを載せた状態で高さの微調整をしようとした場合、手で直接持ち上げるのは困難です。
やはりクランクハンドルを回して調節する方がやり易いと思っています。

若干価格は上がりますが、これなどいかがでしょうか。
雲台はお好みの物を別途購入ですが…。http://www.slik.com/carbon/4906752103661.html

アルミ製で重くはなりますが、ステーが付いて剛性がアップ、さらに雲台も付いています。価格的にも813EX より安価です。
http://www.slik.com/pro/4906752104286.html

アルミ製で上記よりさらに軽量・安価です。
http://www.slik.com/pro/4906752100448.html
慣れるとフリーターン雲台は便利です。


書込番号:6258782

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2007/04/22 16:23(1年以上前)

3段です。813EXを使ってます。携帯用にトラベルスプリントGMも使ってます。

4段を選ぶなら一番下の足を伸ばさない条件で使うかもしれませんが、これでは小さな3段と変わりありませんね...

雲台は、813EXの標準(SH-706)から、813PROIIと同じSH-806に変えています。
http://www.slik.com/carbon/4906752103951.html

書込番号:6258972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件 徒然にFocus On..take2 

2007/04/22 18:09(1年以上前)

私なら3段を御薦めします。理由はかまーさんと同じ。
昔小型でしたが4段を使っていてセッティングの手間が馬鹿にならず、めんどくさくなってしまうことがたびたび。しっかりしたものに買い替えた時には迷わず3段にしました。

確かに雲台も大事ですね。今まであまり考えませんでしたが、ご意見にうなづくばかりです。

書込番号:6259359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2007/04/22 20:02(1年以上前)

私もK10D購入が3月末、すぐにSLIK814EX を購入しました。
4段三脚は手間と剛性は落ちるかもしれませんが持ち運びにはアドバンテージです。これが決めてでした
私の場合三脚の出番はあまりないので携帯性を重視しました。
でも、たしかに4段目は細めになりますね。
カーボンなので無視しましたけど・・・

下記に写真UPしました。
クイイクシューはベルボンをつけました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1027082&un=26548&m=2&s=0

参考にしてください・・・
よい三脚を選べることを願っております。

書込番号:6259797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:371件

2007/04/24 00:05(1年以上前)


 たくさんの返信をいただきありがとうございます。
 自分で決めかねたというのもいささか恥ずかしい話題だったのですが、皆様からのご指摘には自分で気づかなかった点も多々あり大変参考になりました。特に「連結部が多いと煩雑になる」「このクラスなら携帯性より安定性」「使い分けてもいいんでないか」という点は考えさせられました。
 あらためて御礼申し上げます。

 結論から申しますと、今回は3段式で考えてみようと思います。
 大きく違いがないのなら、どっちつかずになるよりも安定性優先で行ってみようと考えました。
 持ち運びに便利な物は、今後ベルボンシェルパシリーズとか、もっと小さくなるソコソコの小型三脚を考えてみようかと。
 1台に何でも要求するべきではなかったですね^^;

 ただ機種については、エレベーターの構造についてご指摘もあり、もう少し考えてみようかと思います。


 実物を一堂に並べている店があればいいんですが、地元ではソコまで品揃えの良いところがありません。触って確かめるのも思うようにできませんが、焦らず選ぶようにしたいと思います。

 思いがけず多数の返信をいただき個別にレスを返すと大変な長さになってしまいますので、まとめた形でご挨拶に代えさせていただきます。本当にありがとうございました。

書込番号:6264556

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング