
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2007年3月8日 02:38 |
![]() |
12 | 9 | 2007年3月9日 07:34 |
![]() |
46 | 27 | 2007年3月11日 01:03 |
![]() |
24 | 11 | 2007年3月6日 17:13 |
![]() |
19 | 22 | 2007年3月12日 22:12 |
![]() |
7 | 11 | 2007年3月6日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを購入して早2ヶ月。毎日仕事から帰ってカメラを触るのを楽しみにしておりました。
レンズも、フィッシュアイ・14mm広角・18〜200mmを集め、家で動作確認をしたところ、シャッターが切れないのです。何度も電源やバッテリーを入れ替えたりしましたが、シャッターだけが切れません。以前の書き込みに同じような症状がありましたが、正直凹みます。誰か、自力で治した方いらっしゃいませんか・・・。
1点

デジカメ馬鹿1代さん、こんばんは。
お手持ちの全てのレンズで同様の症状であれば、ボディー側に問題があります。
購入2ヶ月なのですから、自力解決よりも先ず、購入店やSSへの相談をお勧めします。
もし自己解決したとしても、後々気になりますし。
書込番号:6084097
1点

1 メニューで絞りリングの使用を許可
2 MFにして、レンズ無しで撮影
でも、シャッターは切れませんか?
そしたら故障かも知れませんね。
早速販売店と相談がいいかと・・・。
書込番号:6084164
1点

レンズの絞りリングがA以外かと思いましたが、どれもリングが無いレンズですね?
故障の可能性が高いですね...
お店かサービスでみてもらいましょう。
書込番号:6084242
0点

ファームアップをやってもダメで、
メーカー修理に出した時、「ファームアップを失敗したので
有償修理」ということはありえないでしょうか?
メーカーにしてみればファームアップ前から調子が悪かったのか
はたまたファームアップ失敗で不調になったのか見分ける手段が
あればいいのですが・・・
危険と伴うカケのように感じます。
書込番号:6084864
1点

え!ファームアップ失敗で有償なんてあるんですか?
ファームアップできない人がペンタックスで
やってもらうのが有償かと思ってましたが・・
それだと基本的にメーカーでやるのが原則で
自分でやるのは自己責任ということになってしまいますが?
書込番号:6084925
0点

ファームウェアアップデートは失敗すると
カメラの心臓部にかなりのダメージを与えるようです。
(詳しいことは判りませんが)
失敗する原因は・・・何分かかかるアップデート中に
・バッテリー残量がなくなる
・SDを抜く
・電源を切る
などと言った初歩的なミスが原因であろうと思われます。
アップデートは「ユーザーの責任下」で行うものであり
自信のないヒトは有償でメーカーにやってもらう形になります。
パソコンやアプリケーションソフトでもそうですが、
製品のアップデートというものが気軽にできる時代になって
その「リスク」というのがあまり認識されないような
時代背景もあるかと思いますが、メーカーは「販売したもの」に
対して、販売した時点で瑕疵がなければ責任は負わないものです。
(もちろん自然故障あるいは初期不良に対しては一年間
保証がありますが・・・)
書込番号:6085039
3点

自作パソコンでBIOSアップデートを行っていて失敗してROM交換になってしまった苦い経験があります。
ファームウェアアップデートも同じようなので、全く動かなくなりROM交換が必要になるのかも知れません。
書込番号:6085111
1点

バッテリーの残量確認やマウントの緩み、スイッチの類の設定などを見直してみて、問題がないようなら買ったお店か、PENTAXのサービスセンタに持ち込むのが良いと思います。
もし、基盤不良のような場合には漏れなくファームウェアもバージョンアップされて戻ってきます。
書込番号:6085186
0点

2週間程前にシャッターが切れなくなり、こちらに書き込んだ者です。
私の場合は結局フォーラムに持ち込んで、30分程で直りました。
フォーラム等の近くであれば持ち込み、そうでなければ購入店やピックアップリペアを利用すると良いと思います。
デジカメ馬鹿1代さんの場合は、どういう状態でシャッターが切れなくなったのか分かりませんが、私の時はレンズ交換しただけで突然動作しなくなりました。
設定の確認、バッテリ等を確認したのでしたら、上記の対応をお勧めします。
書込番号:6086845
0点

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。前日まで普通に写っていたのに、昨晩電源を入れたら、シャッター及びAFが作動しませんでした。電源は入るのに・・・。
故障のようなので、ペンタにお願いしようと思います。(青森県なので、何日かかるのか・・・。)
書込番号:6088167
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この度、15年ぶりに結婚披露宴での写真撮影を頼まれたのですが、私はLX・MX・Z-1ユーザーで、いまどきフィルム撮影では相手に悪いと思い、K10Dを購入することになったデジタル初心者です。
当日までには納品が間に合いそうでホッとしていたのですが、気になることが一つ・・
予算の関係でストロボは現所有のオートストロボAF500FTZです。
ストロボのカタログを見るとAF500FTZの適合製品は「35mmAFシリーズおよびデジタル一眼レフシリーズ、67II、645II。それ以外はマニュアル使用(外光オートなし)」とあったので、K10Dでも使えると信じていたのですが、今月に入ってペンタックスHPのK10Dフラッシュシステム構成図を改めて確認すると・・なんとAF500FTZが外されていたのです。
納品後に試してみたのでは披露宴に間に合いそうも無いので、こちらで試された方が居ましたら適合を教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
2点

試してはいませんが、非対応です。フィルムカメラではTTL制御ですが、デジタル一眼レフではPTTL制御になっており、仕組みが違います。(PTTLはプリ発光で光量を制御)
istDS2・DL2まではTTL発光の外付けストロボにも対応していたのですが、仕組み上発光精度に難があったと聞いています。
K100Dより非対応になりました。
というわけで、AF540FGZの購入をお勧めします。間に合わないということであれば、外光オートのカメラで対応するしかないと思います。
書込番号:6083517
2点

訂正です
×外光オートのカメラ
○外光オートのストロボ
書込番号:6083648
0点

こんばんは。
500FTZをK10Dに取り付けて、使用された場合はフル発光での
使用となってしまいます。マニュアルストロボ状態ですね。
AF280等の外光オートが可能な、ストロボや、出来れば540FGZを
御使用されて撮影された方が、絶対に安心ですね。
後、ご予算の問題が御ありでしたら、ナショナルの外光オートの
ストロボを使用する方法も、有ります。
私はK10Dと、ナショナルPE-320SW(ストロボット・スーパー)を
組み合わせて、外光オートで撮影して見ましたが、かなりの
正確な調光制御をしてくれました。
この程度の、クリップオンストロボならば、カメラ側への問題は
無い様ですね。
どちらにしても、早めにテスト撮影をされた方が安心ですよ〜!
書込番号:6083927
3点

ということで、今回はとりあえず、使い慣れたZ-1+ AF500FTZでよろしいのでは。
書込番号:6084429
2点

わたしは日中シンクロ用に540FGZを買おうと思いましたが品薄みたいですよ。
近所のカメラ店で納期未定だったので、フジヤカメラで買いました。本日到着予定です。
よい写真を撮って喜ばれるといいですね♪
書込番号:6084456
1点

皆様、早速のご返事ありがとうございます。
パスワードが入らない(×_×)さん。
>stDS2・DL2まではTTL発光の外付けストロボにも対応していたのですが、仕組み上発光精度に難があったと聞いています。
K100Dより非対応になりました。
やはり、そうでしたか。残念です。ペンタックス製品は、過去の製品でも使えるよう互換を残すことが多いので期待をしていたのですが・・
AF500FTZも、それなりに高かったのですが、将来はAF540FGZに乗り換えて手放すしか無さそうですね。ありがとうございました。
キョロ坊さん
>500FTZをK10Dに取り付けて、使用された場合はフル発光での使用となってしまいます。マニュアルストロボ状態ですね。
>後、ご予算の問題が御ありでしたら、ナショナルの外光オートのストロボを使用する方法も、有ります。
500FTZは外光オート機能が無いので、やはりフル発光になりますか・・・
良く考えると、ナショナルのPE-250Sがドライキャビに眠っておりました。
納品後、こちらでも試してみますね。ありがとうございました。
秀吉家康さん
>ということで、今回はとりあえず、使い慣れたZ-1+ AF500FTZでよろしいのでは。
確かにZ-1も、予備で用意したほが良さそうですね。
過去5回ほど、結婚披露宴の写真を頼まれ、写したネガを依頼主に渡しておりますが、仕上がりまでドキドキものです。
テーブル席の記念写真程度なら問題も無いのですが、ステージとなると色んな光が邪魔をして1〜2割りは失敗写真となります。出来たらそんな写真を渡したくないというのが本音ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6084515
0点

☆charmy☆さん
>わたしは日中シンクロ用に540FGZを買おうと思いましたが品薄みたいですよ。
近所のカメラ店で納期未定だったので、フジヤカメラで買いました。本日到着予定です。
情報ありがとうございます。
今日、K10Dが手元に届く予定です。十数年ぶりに買う気になった一眼。とても楽しみですね。
K10Dの支払いを終えた後、ストロボ購入を検討しようと思ってます。
今のところ予算と手に入りやすい理由でAF360FGZでしょうか。縦位置バウンスが出来ないのが難点ですが、今までそのような撮影シーンが無いものですから・・。
>よい写真を撮って喜ばれるといいですね♪
久しぶりなのでチョット心配ですが、楽しみなのも事実です。
キャンドルサービスのノントロボ撮影ではSRの実力も試せそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:6088375
0点

サダ吉3様、こんばんわ!!。
K10D+AF500FTZで、フルマニュアルで頑張ってみてはいかがでしょうか?。
特にバウンズを使わなければ…目測で距離を合わせれば、特に問題無いと思いますし、場合によっては…TTLよりも無難に適正露出も可能ですよ?。
K10Dもマニュアルにして、式場の明るさより1段程度アンダーに設定して、あとはAF500FTZをマニュアルで、まず…ズームをワイドに固定、それから…ストロボの液晶の距離を目測で設定して、それでOKです。
少し、練習すれば…結構無難に撮れますよ?。
私、バウンズする時以外はAF540FGZでも…ほとんどマニュアルで使ってますし、今でも銀塩用のストロボも使ってますよ?。
K10Dですから、ハイパーマニュアルで分割測光でグリーンボタンを押せば…大体の適正露出になりますから、そこから少しアンダー気味に絞りやシャッターを調整すれば良いでしょうし?。
確かに、TTLと比べるとシャッターチャンスを逃す事もあるかも知れませんが、私の経験上…TTLで満足いく写りになる事も少ないので、どっちもどっち程度ですよ?。
ただ、AF500FTZのマニュアルでの距離設定のボタン操作が一方通行なので、慎重に操作する必要があります。この点…360FGZや540FGZ、またシグマのストロボ等と比べると…操作感が悪いですね?。
書込番号:6090228
2点

abcdefzさん
>K10D+AF500FTZで、フルマニュアルで頑張ってみてはいかがでしょうか?。
なるほど。さすがこちらにはベテランの方が多くて参考になります。
普段、Z-1での撮影ではハイパーマニュアルモードで使っており、もちろんLX,MXともマニュアル撮影で露出は自分で決めております。
しかしストロボ=オートと固定観念がありました。
確かに、距離が分かれば光量は決められますね。
>ただ、AF500FTZのマニュアルでの距離設定のボタン操作が一方通行なので、慎重に操作する必要があります。
この点…360FGZや540FGZ、またシグマのストロボ等と比べると…操作感が悪いですね?。
ほんと一方通行は操作感が悪いですよね。とっさの時に戸惑いそうな気もします。
K10Dは、Z-1ユーザーにとって、違和感なく使える優れものですね。
これからも、銀塩を楽しみつつデジタルに慣れて行こうかと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:6092367
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今回の海外旅行を機にデジイチ(K10D)デビューしました。
十数年ぶりの一眼レフです。
いろんなメーカーを検討した結果、FA31mmLimに一目惚れしてK10Dに決めてしまいました。
一緒にFA77mmLimを購入しました。
この二本のレンズは最初から決めていたのですが
広角のレンズはあとから決めようと思っていたのですが候補がループ状態になってしまいました。
撮影対象は世界遺産などで風景、建物、室内、ポートレート室内外などです。
コンデジはコダックのV570を愛用中で、広角側(28mm)の画が好きです。
候補@ DA12-24mmF4ED(これが一番無難でしょうか?)
候補A DA FISH-EYE10-17mm + DA21mmLim(すごくおもしろそうな画が撮れそうですが構図など難しそうでしょうか?)
候補B DA14mmF2.8ED(思い切って単焦点3本勝負?)
他、シグマとか候補に入れるとレンズ選びは難しいですね。でも楽しいです。
諸先輩方のアドバイスをお待ちしています。
1点

FA31、77とメインレンズがしっかりしていますから12〜24で十分かと思います。
広角側は1ミリで全く違ってきますので、35ミリ換算18〜36ミリというのは広角ズームとしてフィルムカメラではこのクラスを私は長年愛用しております。つけっぱなしで大丈夫です。
フィシュアイは遊びにはいいですが、せっかくの海外旅行でしたらすこし遊びが過ぎるかと思われます。
14ミリも明るくて捨てがたいレンズですが、よほど足で動けば別ですが、旅行用としてはどうでしょうか。ボディー2台でしたら1台に付けっぱなしでいいのですが。
大事な記録写真はオーソドックスにいかれたほうがいいかと思います。
書込番号:6082008
3点

本格広角を目指すなら、DA12-24mmF4ED
良いと思います。
フラッシュアイは面白そうですが、普通の広角に撮りたい場合が多いなら
DA12-24mmF4ED。
そんなに広角を必要としないなら16mm〜のズームで良いんですがね^0^
ボディを活かせるレンズだと思いますよ。DA12-24mmF4ED。
書込番号:6082037
4点

候補の中で私が所有しているのはDA14mmのみですので
それのプッシュで・・・
http://regulus.exblog.jp/5119454/
シャープさ、諸収差に関してはやはり単焦点に分があると
思います。(あと、明るさと・・・最短撮影距離と)
ただ、旅行にはズームの方が利便性が高いでしょうね。
書込番号:6082094
4点

まだお持ちでないなら、16-45mmF4がお勧めです。
標準域からワイドまでこれ1本でいけます。
最初にこのレンズを発売したのが、売り上げを伸ばす上は失敗だったのでは、と思ってしまうくらいコストパフォーマンスは高いレンズです。
書込番号:6082199
2点

1が一番無難な気がしますが、
撮影目的から言って、”すごくおもしろそうな画”は必要ないのでは。
書込番号:6082239
2点

旅行でなければDA14mmを奨めるかも。
超広角に興味がおありならDA12-24はお勧めですよ。
私の場合重宝してます。
超広角というのでなければ発売予定のDA16-50F2.8が防塵防滴で1本ですませられるのでいいかもしれません。
書込番号:6082295
0点

スレ主さんのコメントの通りです。(^。^)
無難なのは1でしょうね。
軽くしたいなら3も選択しか。
ただ、世界遺産など、ちょっと変わった風景狙いで、しかも広角レンズが好きなら2が面白いかもしれませんね。目的物との距離がきちんと確保できないかもしれないですし。
あとは予算とご本人の遊び心かと。^_^;
私なら、無駄足覚悟で2にしちゃう!
DA21mmLim付けっぱなしか、もしかするとハマれば、DA FISH-EYE10-17mm付けっぱなしになるかもしれない。(外せば、旅行中、ただの重石になるかもしれないけど)
でも、DA FISH-EYE10-17mmじゃ、集合写真や記念写真は難しいかもしれませんね。
書込番号:6082350
1点

バスキア3号さん
こんばんは
すでに狙いがお解かりのようで、あとは選択だけのような気がします。
私の個人的な好みでは
31Limiと77Limiのペンタ最強の組み合わせがありますので、
ああとは少し遊んで2の組み合わせに1票入れときます♪
書込番号:6082405
2点

ますます悩むアドバイスありがとうございます。
やはり旅行には@のズームが無難なようですね。
間違いのない画が撮れると思いますが写真集やガイドブックではお目にかかれない
独自の画が撮れるAの選択も捨てがたいです。
足で画角をかせいで潔いBもまだまだ捨てがたいような気もします。
あまり時間がないのですがそれまで目一杯悩みたいと思います。
書込番号:6082449
0点

DA12-24mmもDA10-17mmも素晴らしいレンズだと思います。
もう、特性はおわかりのようなのであえていうまでもないかも知れませんが、この2つのレンズは画角こそかぶれど、まったく別モノと考えられたほうがよいと思います。
DA10-17mmとDA12-24mmと両方行っておくってのも面白いと思います。ちなみにDA12-24mmはズームとはいえ超広角でF4通しで、広角端でも周辺減光も目立たず、また開放でもけっこう使える描写をしますのでなかなか重宝すると思います。
また、テレ端が24mmというのは標準的な写真も撮れる画角で、非常にそういう意味でも画質と汎用性の高さを両立させている素晴らしいレンズだと思っています。
フィルター径は77mmと大きいように思いますが、実は、図体はスリムでかなりスマートに使いこなせるのも気に入っているポイントです。
DA10-17mmは、うっかりすると「自分の足」とかが画角の隅っこに移りこんでしまうぐらいすごいレンズでこれも非常に面白いですよ。
つたない作例ですが参考になれば幸いです。
■DA12-24mm
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/29247960.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26650854.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28864346.html
■DA10-17mm
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/13603503.html
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/14645588.html
書込番号:6082582
4点

海外旅行で、撮影対象も風景や建物等でしたら、やはり候補の中ではDA12-24mmが一押しでしょうね。
といいながらも、このレンズ持っていません(笑)
自分はDA16-45mmを使っていて、値段も手ごろだし写りも非常に気に入っています。
ただすでにFA31mm,FA71mmをお持ちなので、焦点距離的にもDA12-24mmがマッチするかもしれないですね。
僕もこのレンズ欲しいのですが、シグマの10-20mmとの間で悩んでいます。。。
書込番号:6082637
2点

少し高くなりますが、DA★16-50/2.8は如何でしょう?
自分は24ミリ相当で十分広いと思います。
書込番号:6082675
3点

携帯から投稿したんですが、書き込まれていないようなので・・・
DA12-24持っています。
旅先でなければDA14mmがお気に召すのではと思いますが、DA12-24はお持ちのレンズの広角領域を補うのにぴったりだと思います。
特に風景写真にレンズだといえると思います。
風景写真なら拙ブログにいくつか作例があります。
世界遺産の撮影ですか?うらやましいです。
12-24は確かにズームですが、単焦点のつもりで足をつかって撮影することはズームレンズでも必要なことだと思いますよ。
ファインダーをのぞいて、画面いっぱいに被写体を撮りたいときはズームするだけでなく寄ってみるとか、目いっぱい近くによって下から仰ぎ見るとか広角系の面白さはその遠近感、高度感にあると思います。
広角系がお好きということなので釈迦に説法かもしれませんね。
もしこのレンズを手に入れた場合、注意点が一点あります。首からぶら下げて歩いている場合、フードが若干ずれていることがあります。
ファインダーの視野率の関係でフードでのケラレが気がつかなかったりします。
撮影をする前にもう一度フードがカチッとはまっているか確認するようにしてください。
書込番号:6083513
8点

趣味性全開の選択。使い勝手からいえばこの辺りはズーム一本でもいいような気がするけどね〜。
書込番号:6083905
2点

私は12-24mmF4は所有せず、DA14mmF2.8を所有しています。
購入時には両者でどちらにするか、ずいぶん悩み、両方試写して結局、他の保有レンズとのバランスから後者に決めました。これに関する試験はレンズの板に記しているのでご確認願います。http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510814/#5914291
結論から言えば、Bを推奨します。
ただ、「単焦点3本勝負」が「DA14、FA31、FA77」なら、異論があります。 私のお勧めは「DA14、FA20orDA21、FA31」です。 FA77もある訳ですから、「単焦点4本勝負」となります。
>撮影対象は世界遺産などで風景、建物、室内、ポートレート室内外などです。
この点からしても、明るさが重要となります。F2.8とF4は、特に室内撮影や、自然遺産の外光ながら日陰の部分などでは。大きな違いです。
ペンタの場合、純正単焦点レンズを揃えていくのは楽しいですよ。レンズ交換を煩わしいと思うなら、必ずしも一眼レフの必要はないはずです。また、高倍率ズームと単焦点レンズの描写性能の差は歴然です。
DA12-24は超広角2倍ズームであり、無理はしていないので、描写性能には定評があります。しかし、開放F値の2.8と4.0の違い、最短撮影距離の170mmと300mmの差は非常に大きいです。
-以上-
書込番号:6083989
5点

常識的にはDA12-24ではないかと思いますね、私も。
DA14を持っていますが、K10Dに付けた感じは実によいです。質感、重さなどピッタリです。必要性があるのであれば、強くお奨めします。
DA14の長所は寄れるところで、レンズの前にかざした手どころか、フードにぶつかるところまでピントが合います。路傍の小さな草花を主役に、背景に大きな建物を配置する、なんてことができますね。広角マクロというんでしょうか。まあ、三脚は必要ですけども。
明るさ1段の差はどうなんでしょう? パリのノートルダムあたりだと差が出るんでしょうか。ちなみに最近のレンズだけあって、開放から使えますが、ややソフトで光源のまわりなど少しハロがでたりします。
書込番号:6084207
1点

私もV570を愛用しております。
で、先日DA21リミを買って旅行に持っていきました。
非常に楽しくて、一緒に持っていったFA43リミはあまり出番がありませんでした。
正直な感想、DA21リミF3.2だと手持ち撮影の場合屋外の太陽の下でしたらISO100でもいいでしょうが、室内でしたら400〜800が実用範囲だと思います。下呂温泉の湯之島館というホテル(旅館?)に泊まったのですが、私の腕ではF5.6にすると殆どが800でないと写せませんでした。それでもシャッタースピードが1/6やら1/4になってしまいます。
三脚を一緒に持っていくのならいいのですが、手持ちが前提でしたら少しでも明るいレンズのほうが有効だと思います。
F3.2とF2.8がどれくらいちがうのかよく解りませんが・・・。
それからDA21ではやはりV570と同じような広角の画はちょっと無理でした。やはりもう少し広角レンズでないと・・・。
という訳で、私がお勧めするのはBです。
ちなみに三脚を持って行かれるのでしたら@がお勧め。帰ってきてから普段使い回すというのならAが面白いと思います。
書込番号:6084813
0点

バスキア3号さん
あなたのようなレンズの選択をすると、buebueさん クラスと写真が撮れるということです。彼女の撮ったものが良いか、田舎はあなたの判断です。
>撮影対象は世界遺産などで風景、建物、室内、ポートレート室内外などです。
つまり普通のお写真ということですね。
旅はズーム一本の軽装備のほうが何かと楽ですよ。
書込番号:6086847
0点

秀吉家康さんの言うことにも賛成です。
旅先はズーム一本の方が軽くていいですね。
でも、31mm77mmを持参されることを考慮して、超広角ズームをお勧めしました。
私の場合、次の夏の山登りには一本で済ませられそうな16-50の防塵防滴ズーム一本という選択肢も考慮に入れています。
ただレンズ沼にはまっている身とすれば他のレンズを持たないで旅に出れないんですよね。
なかなかいけない場所ならばこその選択もあるのではと思います。
割り切れるほど腕に自信がないともいえます。
ところで秀吉家康さんがどういう人なのかを考えると今日も眠れない。
書込番号:6087371
1点

>コンデジはコダックのV570を愛用中で、広角側(28mm)の画が好きです。
とのことですが、いまちょっと調べたら、V570は換算23mm・F2.8(!)のようですね。なかなか魅力的なコンデジですね。
ですから、3のDA14(換算21mm)だと、それほど画角に変化がないですが、コンデジとは違う特性(最短距離17cm・高画質)を生かして、慣れた画角に近い画角で撮ることが出来るでしょう。
23mmに飽きたらず、より広い画角をということでしたら1か2になるでしょう。旅行に行って建物や風景を撮るなら歪曲の少ない1が無難でしょうか。
確かに悩みますね。この選択肢だと。
でも、個人的にはDA14を所有しているのでそちらを押しておきます。やはり明るい単焦点はいろんな意味で楽しいです。利便性のなさがまた楽しみとなったりします(笑)
>ところで秀吉家康さんがどういう人なのかを考えると今日も眠れない。
僕もです。眠れませんよ。。。
書込番号:6087617
0点

遅レスですみません。
バスキア3号さんと同じくこの春フランスを予定しています。
旅行中はレンズ交換はなるべく控えたいものです。
個人旅行ならともかくほかの人と一緒ですと慌てますから交換時粗相がつきまといます。
例えば17mmを使った後、すぐに100mmが使いたいなど、やはりズーム1本になりがちです。
先回も2本を持って行きましたが1本だけで済ませ1本はお荷物になりました。私は7−130mmぐらいのいいものがあったら最高だと思いますが、これが無いんですねー。
書込番号:6092455
0点

バスキア3号さんこんばんは
参考になるかわかりませんが
昨年ポルトガルへ行ってきました。
まだ、K10D発売されていませんからDSを使いました。
レンズは16-45mmF4とタムロンA09を持っていきましたが、
使用したのは16-45mmF4ばかりでした。
(しかも広角側が多かったです)
16mmでも自分の影が写り込んでたものがありましたので、注意が必要かとおもいます。
ツアーということもあり世界遺産観光時は時間に追いかけられレンズ交換などしようものなら取り残されそうになります。
(ガイドさんの説明など聞かずに撮るという手もありますが)
世界遺産は大きい建物もありますから16mmでも入りきれないですので、自分が後退するか、無理ならどこかでカットするしかないです。
あと、教会や博物館内などもフラッシュ禁止や撮影禁止等あり、明るいレンズか手振れ補正等の必要性を感じました。
自分は建物内は手ぶれ補正付のコンデジで補ってました。
ホテルから夜景をとりたかったので軽量な三脚も持参しました。
国によっては、人を撮ろうものならチップを要求されたり、
おしゃれな店先を撮ろうとするとダメとジェスチャーされたりしましたので、遠くから(良い悪いは別にして)パシャリも必要かと思いました。
ということで、今度行く時のこと等を考えてK10DとDA12-24mmF4EDを買ってしまいました。
それと、おまじないで50-200mm(フリータイム用)をもっていこうと思います。
あと手振れ補正付か高感度のコンデジですかね。
ということで、@に一票。
それでは、旅行楽しんでください。
書込番号:6094770
1点

世界遺産をいくつか撮りました。
候補の中ではDA12-24mmが使い勝手がよいように思います。
私の場合、FA31やFA77は主にポートレート用なので家で留守番させ、DA16-45mmを持っていきます。DA★16-50mmF2.8が間に合えば、これも候補になると思います。
書込番号:6097346
0点

返信していただいた皆様、大変貴重なご意見アドバイス本当にありがとうございました。
やはり旅行にはズームレンズがいいことや、明るいレンズも必要かもとのアドバイスで上記候補以外の選択にしようと思います。
本当は純正で揃えていこうと思っていたのですが、発売日の関係や値段も考慮し次の二本にしようと思っています。
「シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC」
「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」
旅行というどういうことがおきるかわからない状況なのでシグマをレギュラー選手として使い、単焦点は代打の切り札として使ってみたいと思います。
いろんな意見をいただいたのにまったく違う選択になり申し訳ありません。
書込番号:6097744
0点

DA12-24mmとシグマ10-20mmをずっと悩んでいましたが、つい数日前シグマ10-20mmを購入しました。
まだ本格的な撮影には至っていませんが、レンズのサイズ、重さともにK10Dに良くマッチして、個人的に非常に好印象です。
今日ちょっと外で試しに数枚撮りましたが、DA16-45mmから比べると当然ですが圧倒的で超広角な世界がファインダーの向こうに広がっていました。
これからこのレンズを持って写真を撮るのが楽しみです。
バスキア3号さんの旅行の際にも、存分にその良さが引き出せるとよいですね!
書込番号:6098383
0点

私はトキナーの12-24/4を使ってます。10-20より良いと思います。
16ミリのレンズを持ったら12ミリは広角が不足かも知れませんが。
書込番号:6099795
0点

バスキア3号さん
DA☆16-50mmF2.8を待てないと言う事になれば、最近taiさんが購入し、沢山レポートしてくれた、シグマ 18-50mm F2.8 EX DC は良いと思います。でも、せっかくのK10DでのMTFプログラムラインは利用できないかと思います。
また、taiさんが遭遇されたような初期不良は、純正よりサードパーティが、遥かに多いように感じています。
旅行に先立ち早めの購入、慣らしをお勧めします。
書込番号:6100075
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
購入検討中です。
K10Dに
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) (ペンタックス用)
を付けた場合、K10Dの性能は充分に発揮できるでしょうか?
それともK10Dの性能が落ちてしまうので、もっといいレンズ付けるべきでしょうか?
1点

それは、さまざまでしょうね^0^
プロもタムロンとか使っている人もいますし。
いかに その道具を活かせるかです。^0^がんばって。
書込番号:6081410
4点

いいじゃなですかね!その中でよく使うところができてくれば、その近くの明るいズームや、単焦点レンズを買いたせばいいでは
書込番号:6081437
3点

>ニコカメさん
プロでもタムロン使ってるんですか。タムロンって結構いいんですね。
いかにその道具を活かせるかですね。ありがとうございます。
>せんべーさん
後からバージョンアップして、買い足せばいいんですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:6081452
1点

私も、以前は18-200mmを使っていましたが、他のレンズを購入するために手放しました。このモデルは望遠側が250mmになっているので、とても気になります。
K10Dの性能が生かせるか…という点は全然問題ないとおもいますよ。もちろん、K10Dにはもっと高い★レンズなどが似合うのかも知れませんが、数十年前のレンズで楽しむ人もいますし、広角から望遠まで一本でこなせる万能レンズなので、多少画質が悪くても目をつぶれます。
しかも、画質についても普通に撮ってL〜2Lサイズでプリントする程度なら、ほとんど気にならないレベルだと思います(18-200mmでの経験上)。
ただ、これ一本では寂しいので、追々、ご自分のスタイルに合わせて、他のレンズ(マクロ、魚眼、パンケーキシリーズや★シリーズなど)を買い増ししていけばいいと思います。
書込番号:6081565
3点

>そこじゃさん
実は私、A3ノビ印刷して居間に飾ってるんです。
来客が多く、皆さんに見てもらうのですが画質が問題です。
だからあまり画質が悪いと、もっといいレンズを
最初から付けないといけないのかなと、思っているわけです。
書込番号:6081644
1点

どらえもんだよんさんこんにちは。
K10Dの性能を発揮できるかとはどういう意味か良くわかりませんが画質という意味でしたら発揮しないでしょうね。
このレンズは持っていませんがシグマの18-200mmを以前購入し使った感想では*istDで撮った写真でも画質は落ちます。
当たり前ですよね。だったら他のレンズ売れるわけ有りませんので。
これ1本で対外の物は撮れるという利便性がこのレンズの持ち味なのでしょうから画質以外では(このレンズの本来の用途では)性能は発揮できるはずです。
このレンズの本来の用途で使用する限りK10Dだろうがこれから開発さえるK1D?でも性能が落ちることはありません。
(画質はこのレンズの本来用途では無いですよ)
書込番号:6081665
1点

K10Dの性能が落ちるというのは、性能を活かしきれないということでしょうか。
どんなレンズを付けてもボディはそれなりの性能を発揮しますので、性能が落ちるということはありません。
タムロンならタムロンなりに、レンズの性能を十分に引き出してくれるはずです。
いいレンズ=いい写真が撮れる、というのは信仰みたいなもので、過去、私がフォトコンで好成績を収めたのは安物レンズばかりです。
要はいつでも持ち歩けて、アッと思った瞬間をいかに押さえるかではないでしょうか。
書込番号:6081673
4点

どらえもんだよんさん,こんにちは。
私も,えるまー35さんと同じ考えです。
「どんなレンズを付けたほうがいいか」と考えるより,「自分が撮りたい写真はどんなものか」と考えた方がよさそうです。
どらえもんだよんさんの撮影スタイルに 18-250mm というズームが欠かせないのでしたら,即,買いでしょう。
来客の方も,解像度やノイズの具合を見て写真を判断されるのではないのではないでしょうか。
安いレンズしか買えない私の,「我田引水」論です。
書込番号:6081833
2点

スレ主さんのこの一文
「それともK10Dの性能が落ちてしまうので、もっといいレンズ付けるべきでしょうか?」は
単焦点や高性能ズームがK10Dの性能をフルに引き出す選択肢の
ように仰る方が多い中、利便性を優先して超高倍率ズームを
選択するということは、K10Dのポテンシャルを100%引き出せない
ひいてはポテンシャルをスポイルすることにはなりはしないか?」
という風にワタクシは解釈しました。
書込番号:6081835
1点

ところで、18-250mm はまだ発売になっていませんよ。
実際に付けたことのないものをコメントするわけにも行きませんし、それについて「どうでしょうか?」と聞かれても困りますね。
コンテストに入選する写真がいい写真か?というとそれもまた違うかな?と思いますけど。コンテストには選者の写真家の趣味や選択ポイントに合ったものが選ばれます。ですが、「きれいな写真」というよりも「インパクトのある写真」の方が選ばれる傾向が強いように思います。そういう写真は、そこら辺に落ちているものじゃありませんから、普段からチャンスを狙ってカメラを持ち歩く必要がありますね。ということなら、なるべく、焦点距離の自由度が広くて持ち運びが楽な圧縮率の高い高倍率ズームの方がニーズに合っていると言えるでしょうね。
でも、高倍率ズームの写真を全紙サイズやもっと大きいサイズに伸ばして、そこに窓があるような質感の写真が撮れますか?といわれれば、「ちょっとね。」と答えますね。そういうことは求めないレンズだからです。
K10Dはレンズから得られた画像通りに映ります。(K10Dの性能で)
あとは、そのレンズにどのようなことを求めるか、だと思いますよ。
まあ、18-250mm は、サービス判くらい、いや、キャビネット判くらいに伸ばすのなら充分な画像が撮れるとは思いますよ。
たぶん、モニタで等倍に伸ばせば、いろいろと文句が出るでしょうけど。
書込番号:6081875
3点

>ken-sanさん
>画質はこのレンズの本来用途では無いですよ
この言葉は私の判断に大きな影響を与えそうです。
返信ありがとうございました。
>えるまー35さん
>要はいつでも持ち歩けて、アッと思った瞬間をいかに押さえるか ではないでしょうか。
このような考え方は、今までにしたことがなかったです。
カメラやレンズを選ぶとき、画質がキレイかしか考えませんでした。
返信ありがとうございました。
>もっこすタロウさん
来客の方々が一番注目するのは何かをもう一度考え直した方がよさそうですね。
私も見ていただくことに喜びを感じていますので。
返信ありがとうございました。
>n@kkyさん
仰せのとおりでございますが、一番気にかけていたのは画質がどうなのかということです。
どうしても画質に気がいってしまいます。
返信ありがとうございました。
>沼の住人さん
利便性の高いこのレンズに高画質を求めるのが間違いですね。
選択の基準を定めないといけないですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:6082095
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様いつもお世話になっております。
早速ですが、当方縦グリップの購入を考えております。
日々の撮影(子供のスナップ、ポートレイト)において縦位置での撮影が多いこと、外付けフラッシュを常備するためバランスの改善、バッテリー交換の煩雑さの軽減、ホールド感の改善、等々が購入動機です。
この縦グリップですが、使用感というか、お使いの方の率直な感想が中々見あたりません。
当方、手がとても大きいため^^特にホールド感のご感想なんかお聞かせいただければ幸いです。
あと、以前何処かの板で見たのですが、縦グリを使用することによって不便に感じること(バッテリーの選択?)などもありましたら重ねてお願い申し上げます。
追記;何処かに安く売っているところご存じの方は是非お願いいたしますm(._.)m
0点

購入当初から縦グリ付けっぱなしです。正直縦位置で握るとグリップが薄すぎてホールド感あまり良くはありません。しかしながら私も手がかなりでかい為なんですが、通常のとき(横位置)のグリップ感はかなり良くなると思います。縦グリ無しのノーマルで小指が余ってしまっていたので。他社のものよりデザイン的にも纏まってると思いますし、僕は買って良かったと思ってますね。
書込番号:6080896
1点

こんにちは
D-BG2を付けて使ってます。
付けるとかなり大きくなりますが、形状のバランスはくずれません。(E0S1系のようなかたちになります。)
付けた感想ですが、あきらかに持ちやすくなります。
私も手が大きい為、小さいカメラ(KissXやE-500など)は手にあわず苦労しています。
手の大きい方なら、かなり満足されると思います。
シーリングもされているので防塵・防滴処理されています。
難点は、K10D下部の接続部のゴムがはまりにくい点ですかね。
書込番号:6080902
3点

ボディ内のバッテリーを充電する際にいちいちグリップを外して、バッテリーを取り出さないといけない点が不満かな。
ボディのバランスなどは結構気に入っています。
書込番号:6080907
2点

ペンタックスは縦位置グリップについても、本体同様にこだわりがありよく考えて作っています。
他社のははっきり言って、適当に作ったようなのが多いですが。
電池1個にしてグリップが厚すぎないようにしています。各種ボタン、ダイヤルもついていて操作性もいいです。
しかし、残量表示に関しては今ひとつ正確で無いようで、容量があっても残量が少ない表示が出ることがあります。
欠点はやはり大きく、重くなることです。
書込番号:6080954
3点

ボディーとは別の質問だったのでレスが付くか心配だったのですが…
皆様早速のご返事ありがとう御座います。
こぺぷーさん
>正直縦位置で握るとグリップが薄すぎてホールド感あまり良くはありません。
写真を見るからにグリップの底面が薄く見える為、ちょっと不安でしたが、横位置はかなり良いみたいですね!
何せ実物を見たことがないので…^^
ペン好き好きさん
>E0S1系のようなかたちになります。
おおっ!グサッと刺さりました!殺し文句ですね^^
確かに写真等で見ると「格好いい」です。
これでグリップがし易くなるのであらば文句なしです。
余談ですが、手の大きい御仁…
結構いらっしゃるのですねぇ〜(;^_^A
沼の住人さん
>ボディ内のバッテリーを充電する際にいちいちグリップを外して、バッテリーを取り出さないといけない点が不満かな。
確かに!仰る通りですね^^
逆にそのぐらいしか不満がないと言うことは満足度がかなり高いのでしょうね!
やはり実際にお使いの方のご意見は参考になります。
Seiich2005さん
>電池1個にしてグリップが厚すぎないようにしています
実はこれが一番気に入っています。
他社は2個入りが多いですが、やはり厚ぼったいというか、取って付けたようなデザインが多いですね!
ペンタのはスマートというかボディーと一体化されているような感じで好感が持てます。
>欠点はやはり大きく、重くなることです。
普段子供の肩車や重い荷物運びなどで鍛えている(られている?)ので、大きさ重さは気になりません(;^_^A
書込番号:6081005
0点

金魚電化さん、こんにちは。
>普段子供の肩車や重い荷物運びなどで鍛えている(られている?)ので、大きさ重さは気になりません(;^_^A
お若いことは羨ましい。
私も昔はF3やF4で大きく重たいモードラを着けて粋がっていましたが、今は少しでも軽くと。
それと、縦位置グリップもない頃からカメラを使っていましたので、いまだ縦位置グリップを上手く使えません。
書込番号:6081090
1点

明日への伝承さん おはよう御座います
いつもお世話になっております。三姉妹の時には貴重なご意見ありがとう御座いました^^
この前TDLに行ったときも愚息(約20Kg)を肩に3時間も歩き続け、合間を見て撮影…
因みにK10Dとレンズ3本、三脚も背負っています@@
さすがに翌日はちょっと肩が痛かったなぁ〜
でも実はそんなに若くはないのです(;^_^Aアイコンは願望か…?
初めてカメラを使った頃(アサヒペンタックスME)まさかこんな時代が来るとは…
それ以降写真とは疎遠になっていましたが、K10Dには「写す楽しみ」を教えて貰っています^^
私は縦位置でシャッターボタン上側なのですが、脇を締められるのが最大のメリットと思っています。
長めのレンズを使った時には効果絶大^^
書込番号:6081165
0点

私も縦位置グリップに関しては、他社の製品よりも形状的にも操作性でも良くできていると思っています。
他社のは本当に「バッテリーグリップ」というかんじで、縦位置撮影でのグリップという面では「おまけ」という形状に思えて仕方ありません。
が、乾電池を使えるようにしてもらいたかったとは思います。
D200のでさえ使えるというのに・・・
良くできているとは思いますが、私がはじめて買った縦位置グリップは銀塩α-7のもので、これは今でも最高の縦位置グリップと思います。(α-7Dのはイマイチ)
グリップしたときの違和感がかなり少ないです。
これと比べるとペンタのグリップもやはり横位置での(本体の)グリップと比べるとかなり無骨な握りで、違和感を感じます。
書込番号:6081317
1点

金魚電化さん、こんにちは。
私もK10Dと一緒にBGを購入して以来、ずっと付けっぱなしにしています。
私は普段縦撮りが多いのですが、もともと使っていたのが*istDsだったので、BGが装着できることもK10D購入の動機のひとつでした。
BGの不満なところですが・・・
私は人より手が小さい方ですが、それでも縦位置でのグリップは薄いと感じています。ま、不満というほどのことではありませんね。
それより、縦位置ではファインダーの位置がかなり下方になるのが使い辛いと思っています。
私の場合ですと、ファインダーを覗くために少しカメラを持ち上げることにより、脇が空いてしまってちょっと不安定に感じます。反対に脇を締めると首をすくめたような状態になって疲れます。
他の皆さんからはその辺りの話題はないようですが、問題ないんでしょうかね?
書込番号:6081371
2点

kohaku_3さん こんにちは
>乾電池を使えるようにしてもらいたかったとは思います。
D200のでさえ使えるというのに・・・
確かに使えると良いですね!旅先なんかでは単三が使えると安心ですしね。
>ペンタのグリップもやはり横位置での(本体の)グリップと比べるとかなり無骨な握りで、違和感を感じます。
やはりそうですか〜でも他社のデザインを見ているとペンタのは凄く出来がよい感じに思えてきます^^
握った感覚は個々の感触ですから、本当は自分で確かめられればよいのだけれど…
K10Dとセットで展示している所って無いですよね〜
書込番号:6081396
0点

トルコライスさん こんにちは
>私は人より手が小さい方ですが、それでも縦位置でのグリップは薄いと感じています。
やはり写真で見たとおり薄いのですね!先ほど調べていたら改造されている方がいらっしゃいました。
改造と言ってもグリップにウレタンみたいなものを貼り付けているようでしたが、取れてしまわないのだろうか?人事ながら心配です^^
縦位置の撮影時、極力脇を開けない様にしたいのですが、「BGを付けない場合よりは脇を締められるかな?」と思っていますが如何でしょうか?
書込番号:6081516
0点

>K10Dとセットで展示している所って無いですよね
1週前ですが、有楽町ビックカメラに有りました。
書込番号:6081540
1点

トライポッドさん こんにちは
有意義な情報ありがとう御座います。
ところで有楽町のビックはたまにとんでもない出物や激安商品が出るみたいですね〜
行こう行こうと思っていて、まだ一度も行った事がない…
良い機会なので見に行こうと思います^^
書込番号:6081952
0点

カメラ本体とバッテリーグリップの形状がかなり異なるので私の場合縦位置での撮影では逆に撮りにくくなります。
なのでバッテリーグリップの電源は常時オフにしています。
底面が平らで厚み(奥行き)がありすぎるのが原因でしょうね。
その上中指以下のかかる所が薄すぎて持ちにくいです。
ただ、これを付けておくと通常撮影時の持ちやすさが格段に上がります。
この辺は手の大きさ等の違いで感覚が違うので全ての人に当てはまる事は無いですが。
2万円程度と安いアクセサリじゃないので実際に手に持って確かめるのが一番ですね。
書込番号:6082460
2点

水瀬もゆもゆさん こんばんは
とても詳細な使用感、本当に参考になりました。ありがとう御座います。
貴殿のHP拝見させていただきました。
凄い!凄すぎる…
あそこまでバラして組み直せるだけでも素晴らしい。
シャッターボタンの「黒」は格好いいですね!
真似したいけど…出来ません^^
書込番号:6082489
0点

>金魚電化さん
バラす際の注意点はネジの種類や長さを記録するのと組み直す時に配線を切ったり噛みこまないようにするだけでです。
慣れると簡単なのでお試しあれ。 ウソです。 マネしないで下さいね。
緑のチップLEDを入手出来たので青じゃなくペンタックスらしい緑にしてみます。
書込番号:6082627
3点

私も縦グリップ使いたいのですが、ボディーのラインと一体するように前面がへこんでいるため、指の腹でつかめず指先でつかむような感じなので(隙間が空く感じ)、もう少し前のふくらみが丸いまま残ってたら握りやすいと思いました
書込番号:6084381
0点

Creapさん おはよう御座います
グリップよくご覧になったみたいですね!
やはり、各人の手の大きさや形状によって受ける印象は違うみたいですね。
私も早速展示しているところを探して見に行ってみようと思います。
しかしながら私の場合、見てしまえば=購入になってしまうので見に行く意味が無いのですけど…(;^_^A
書込番号:6084486
0点

少し露出補正のボタンが押しにくいかなぁという程度で、
それ以外は満足ですね☆
安定感もありますし
出来るのであれば、単三ホルダーはほしい・・・(笑)
書込番号:6084567
0点

直大GoGoさん こんにちは
>出来るのであれば、単三ホルダーはほしい・・・(笑)
やはりこれは要望が多いみたいですね〜
ペンタさんにはユーザーの声をどんどん拾って貰って頑張って貰いたいものです。
縦グリ…結構お持ちの方が多いのに驚きました^^
書込番号:6084763
0点

皆様おはよう御座います。
昨晩、在庫のある量販店に出向き展示機を確認した上で購入して参りました。
縦グリップ部分はやはり薄いなぁ〜というのが正直な感想ですが、一番の購入ポイントであった縦位置での姿勢(脇を締められる)はVery Good!という感じでした。
レスして下さった方々、この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとう御座いました<(_ _*)>
書込番号:6088363
0点

素のままでは使いませんが、中古14.3Kで有ったので買っちゃった
せっかくなのでストラップの位置も
http://dc-ita.dyndns.tv/〜dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070312220711.jpg
(チルダがうまく表示されてないかも知れません)
書込番号:6107571
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さま、助けてください…
レンズ選び、ほとほと、悩み疲れました…。
皆さま、「SAVVY」という雑誌をご存知でしょうか?
ここの写真は「キレイだね〜」と結構人気があるのですが、
特に私が好きなのが、小物や、お店の商品などを写した写真です。
雑誌SAVVY
http://www.lmagazine.jp/magazine/savvy/issue/current_issue/
被写界震度が極端に浅く、どんな小さな商品でもピントが合っているのはごく一部。
そのすぐ前後はもうぼけています。
私の生活圏でこういった写真を撮ろうとなると例えば、カフェなどで出されたカップやナイフ、フォークセットを椅子に座りながらの距離でグンと寄ることとなりそうです。
となると焦点距離はどの位が適当なのかが良く分からないのです・・・。
その被写界震度の浅さから、レンズはマクロを使っているものと思われるのですが。。。
0点

レンズ選びは綺麗な言い方で実は欲ボケという
地獄かと思います
目から欲を満喫するという
快楽で・・・目の毒という種類です
レンズは目の業とでも・・・・
たとえばキャバクラ通いやパチンコ通いと同じで・・・真の美の追求という言い方だといつまでも・・病みつきになりますね
K10Dよりすでにニコンのコンパクトのほうが良いですよ
またシグマの付けっぱなしとか
そのときはペンタは魔が強いレンズ郡とおもうので
それがないニコンなど良いのでは
良い伴侶を見つけるつもりでここらでつけっぱなしの
1本ということで絞ればどうでしょうか
良い伴侶の1本と1つのデジカメに落ち着けば
なやみも解消し静かで平穏の毎日を手に入れることが
できますよ
とにかくペンタは危険でした
私の場合・・・ですけど・・?
17−70ならできますよ!
ニコンが魔が騒がなくていいでしょう?
質問の・・・・・
100くらいのマクロで寄れば米粒くらいでも十分それができますよ!
http://www.pbase.com/cameras/nikon/d40
D40とK10Dの比較もできます
目を覚ましてお互い楽になりましょう
書込番号:6080266
0点

やす〜〜〜いフィルター径49ミリ(または52ミリ)のレンズと
リバースアダプターをお求めください。
たぶん5,000くらいで揃うと思います。
おそろしく被写界深度が浅い写真ができあがります。
1円玉の表面の凹凸でボケがでています。
ただし、撮りたいモノが写真に収まるかどうかははなはだ疑問ですけど。
(>_<)
書込番号:6080355
1点

SAVVYという雑誌を見たことがないので断言することはできない事をお断りしたうえで・・(^_^;)。
kohaku_3さんがおっしゃっている超接写用の方法はもちろんのこと、小物をマクロレンズ(とくに焦点距離の長めのもの)を使い絞り開放付近で撮れば、被写界深度が非常に浅くなります。
マクロ撮影の場合、むしろ全体にピントを合わせるほうがずっと難しいですね。
完全な推測になりますが、70〜100mm前後のマクロレンズでお考えのような写真が撮れるのではないかと思います。
手近なものを105mmマクロ(古いレンズで申し訳ないのですが)で撮ってみました。
600万画素機で撮り半分にリサイズしましたが、トリミングはしていません。撮影時の絞りは開放です(このレンズは距離によって開放F値が変動しますが)。
この机の上で特別な照明もなく急いで手持ちで撮ったものですし、腕もなければボケもキレイではないかもしれません。あくまで被写界深度の参考程度に見ていただけたら幸いです。
http://bonzo.ngs.jp/temp/mcrtst1.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/mcrtst2.jpg
上のほうがほぼ最短撮影距離でレンズ先端と被写体の距離は10cm程度、下のほうは20cm強でしょうか。
ご存知のとおり50mmのマクロレンズならもう少し撮影距離が短くなり、被写界深度は深く、また背景も広い範囲が写りますし、105mmより長いマクロレンズならその逆になるはずですね。
書込番号:6080521
2点

ytjさん。
当該雑誌の内訳は存じませんが、カタログ雑誌であれば、
「キレイだね〜」という点の工夫は色々あるでしょう。
被写界震度が極端に浅く云々は、本当ですか?と反問を
致します。
ピントが合っているのはごく一部、ではカタログの用には
立たないだろうと思う次第です。
ytjさんの生活圏では、カフェなどに限定されるのかは
ともかくとして、写真の解釈(というと大袈裟ですが)
が、どこか違っているので、それでさあ撮ろうでなく
徒労に終わっている(悩み疲れている)ように思えます。
色々なレンズの実例写真はWeb上にドッサリある筈
ですが、
となると焦点距離はどの位が適当なのかが良く分からないのです・・・。
その被写界震度の浅さから、レンズはマクロを使っているものと思われるのですが。。。
という展開と帰着は、単焦点レンズに限定しているにしても、
些か奇妙です。被写体とレンズの間合いの問題を、最短撮影
距離にだけ限定してしまっておられるのか、あるいは除外して
限定しておられるのか、ともかく?が付きます。
書込番号:6080591
1点

ytjさん、追加です。
こちらK10D板に限っても、クチコミ掲示板カテゴリ内検索で、
キーワードを「ボケ味」にして検索してみると、全部ではない
にしろ、ytjさんの問題を解きほぐす資料が沢山得られると
思います。
書込番号:6080615
1点

「被写界深度が極端に浅く、ピントが合っているのはごく一部」の写真はごくごく最近頻繁に、カタログ雑誌だけでなく、業界紙等でも目立っています。ご指摘の特徴ゆえに一度目にした写真ファンならその特徴で、すぐわかります。 たとえば、顔のアップでも目にピントが合っているのでなく、鼻梁の一部にのみピントがきています。それ以外はボケはじめています。 初心者の私が思うに、これはシフト機能付のマクロレンズです。 たぶん今急速に売れているプロカメラマンでしょう。強いインパクトのある写真なので、よく似た作風のものがこれから押し寄せてきそうです。
書込番号:6080646
1点

小物の撮影なら50mm位ののマクロレンズ、例えば SMC PENTAX DFA MACRO50mmF2.8が良いとおもいます。
マクロ撮影では、一般に被写界深度が浅いので、ピントが、ごく薄くなりがちで、ライティングに工夫し、最大に絞ったりして被写界深度を稼ぐのが、普通です。
この場合は、逆なので、しっかり準備をすれば、案ずるより産むが安し、楽です。
小物の場合は、手が届く距離で撮影できると、細やかなセッティングができて具合が良くなります。それで50mmの選択になります。
絞らずに撮影すれば、それこそ薄いピントになりますから、フォーカスはマニアルになるので、ファインダースクリーンのピントの見易さで、カメラはPENTAXが良いでしょう。
なお、カメラを微動させてフォーカスを合わせるために、三脚の他にマクロスライダーなどの微動装置も有ると理想です。
なお、マクロレンズの代わりに、上で kohaku_3さんが、ご紹介のリバースリングと標準レンズでも、良い結果になると思います。
書込番号:6080792
0点

マクロは確かに被写体深度は浅くなりますが、写る範囲も極端に狭くなりますよ。
標準〜中望遠で被写体に寄りまくって、レンズも明るいレンズ(単焦点の方が良いかも)
で開放にすれば「それっぽく」なると思います。
もうひとつの手段はシフトレンズを使うこと。
ペンタにはないのですが、キャノンとかで昔あったやつです。
建物を遠近感をなくして真っすぐ撮影する為のレンズです。
最近でもよくポートレート撮影に用いられてます。
まああくまで僕の経験上ですけど。。。。。
書込番号:6080858
0点

こんにちわ〜
>私の生活圏でこういった写真を撮ろうとなると
こういう写真は、簡単に撮られてるように見えても、結構大掛かりな仕掛けがされてるみたいですよ〜。
しかけというかライティングなのでしょうけど....
レンズもアオリレンズだったり..
でも、光の条件の良い場所があれば、雰囲気のイイ写真が撮れそうな期待は持てますよね〜。
>椅子に座りながらの距離
35mmか40mmくらいでしょうか....
シグマの18-50/F2.8MACROがよろしいのではないでしょうか〜。
書込番号:6080900
1点

マクロ撮影であおりなら、ベローズにマクロレンズ付けてやってみたら?
なんていうのは私が古いせい?
ブツ撮りも含めて、「素敵だな」と思わせる写真を撮るプロって、結構いろいろと照明を含めてやっているものですよ。
たぶん、すぐにはできないと思いますが、いろいろと勉強しながらやってみたらどうでしょうね?
ここで聞いて、すぐに真似できるならプロいらないでしょ。^_^;
書込番号:6080925
0点

みなさま、ありがとうござました。
おかげで何となくイメージが出来て来つつあります。
おそらくシグマの50mmを買うことになりそうです。。。
書込番号:6083704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





