
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2007年3月5日 09:13 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月4日 21:53 |
![]() |
15 | 18 | 2007年3月5日 23:58 |
![]() |
37 | 58 | 2007年3月5日 22:28 |
![]() |
24 | 19 | 2007年3月4日 22:24 |
![]() |
1 | 10 | 2007年3月3日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ一デビューをすべくカメラのキタムラヘ出向き、試写をしてきました。K10Dは展示されておらず、K100Dしか試すことが出来ませんでした。やむを得ずK100DとニコンのD80、D40で撮影して持ち帰りました。
その結果私的にはニコンは見た目に近くかなり正確という印象でしたが、K100Dは「外れ」もあり、「大丈夫か?」と心配になりました。
K100DとK10Dは別物と分かってはいるのですが、同じメーカーなので「心配」になってきました。
K10Dをお持ちの皆様の印象をお聞かせ頂けますでしょうか?
0点

バッチリです。
っていうか、そんなに極端にバラつくものだったら今頃
大騒ぎになっているはずです。
店頭に置いてある展示機がおかしかったと考えるのが
妥当と考えられます。
書込番号:6070595
0点

K100D、K10Dの評判はすこぶるいいと思いますが。
書込番号:6070632
0点

くまジャニ8さん、こんばんは。
メディアをご持参され、各々のカメラで撮影され、
自宅で確認したところ、「?あれ?」ってことで
いいのですよね?
各カメラの撮影設定はどうなってたのでしょうか?
(展示用だと、誰かがいじって変な設定になってたとか)
私はK10D使っていて、カメラが原因でおかしいと思った
ことは一度もないですよ。他の方の今までの掲示板
カキコでも、異常というレポートはなかったような。
ブログに撮影会の写真や、桃の花を撮影したのを
アップしています。良かったらご覧ください。
書込番号:6070647
0点

>(展示用だと、誰かがいじって変な設定になってたとか)
そうそう、私も一瞬思いました。スポットになっていたとか?
書込番号:6070765
0点

相手は機械ですから、状況によって色々ありますよ。完璧なカメラなんて今までの所、見たことありません。
写真なんて使う側の技量でナントカするのが面白いのではないでしょうか。
まぁキヤノン機に比べたら外れが出る確立は高いですけど(笑)
使い勝手の感覚は人それぞれ千差万別ですから、世間の評判なんかアテにせず自分の感覚に頼るのが、あとあと後悔しないと思いますよ。
K100Dは知りませんけど、私はK10Dは気に入っています。
書込番号:6070782
0点

K10D、D200、D80で撮り比べています。
そう極端にK10Dは外れることはないと思います。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2007/01/k10dd200d80raw.html
書込番号:6070798
0点

以前にも書き込みましたが、K10Dと18-55、50-200(共に純正レンズ)の組み合わせでは、ワイド側とテレ側で、2/3程度の露出の暴れがあります。(テレ側でアンダー露出傾向となる。)
PentaxのSSの機種でも同様の傾向があり、1ヶ月程メーカー預けになりました。
結局メーカーでも、この現象は確認されたもの、原因は不明で対策も出来ないとの事で戻ってきました。
不思議なことに、K10DとSigma17-70、55-200の組み合わせだと、ワイド側とテレ側では、ほとんど露出差は現れません。
私はK10Dの露出傾向は、条件にもよりますが、やや不安定と感じています。
書込番号:6070825
1点

現在、30DとK10Dを所有しています。過去には、αSweetDIGITALやD70なんかも所有していました。露出に関しては、30Dが二歩先を行っているという感じで、他の評価測光はとても使いにくいものと感じています。最近は、K10Dに関しては、中央重点+露出補正の方がストレスを感じません。おかげさまで、0.7EVステップの5段階オートブラケットが常用になっている今日この頃です。
書込番号:6071509
0点

K10D購入して2ヶ月、露出は適正と感じています。
明日への伝承さんのおっしゃるように、スポット測光になっていることに気が付かないと意外な印象になりますね。
書込番号:6071882
0点

K10DとK100Dとでは明らかに違いますね。
初めてK10Dを撮った時に「違う!」と思いました。
「だめ〜」という声もたまに聞きますが、αSDに比べればかなり優れています。
ヽ(`◇´)/
でも私はDL2の露出オートが結構すきでした。
子供を撮るときにはK10Dの色合いはものすごく良いと感じていますよ。
書込番号:6071925
0点

K10Dは所有しておらず、ユーザーの方のサンプル見るだけなのですが・・・
サンプル拝見する限りは、確かに K’sパパさんがおっしゃる通り30Dとは考え方の違いを感じますね〜。
ボクの拝見した範囲でのK10Dの露出傾向は、
・屋外風景など、全体的な光量多いシーンでは結構アンダー目
・夜景など、逆に光量少ないと若干オーバー目
って当たり前のことですね。。。。
ボクの場合、30Dは明るめに出過ぎるように感じるケースが多いので、
特に屋外風景で他と比べてアンダー目にしようとするのは扱いやすいように感じたりします。
いずれにせよ、お好みにするにはどの機種でも露出補正は必須なんじゃないでしょうか?
なので、ご自分にとって「露出補正」がどれだけやりやすい配置になっているか?なんてことがポイントだったりする気がします。
書込番号:6072246
1点

僕も30DとK10Dを併用しています。
過去にはD70も使っていました。
その中では露出・ホワイトバランス共に、キヤノン機が一番安定していると思います。
オートで使うのなら一番安心というか。
ただ、決定的な差であるとは思わないです。
キヤノン機も含めてどのメーカー・機種でも癖がありますから、ある程度慣れてくると何となくここは1/2ほどプラスにして・・とか分かるようになりますからね。
当たり前の結論みたいですけど、やっぱり慣れかなあと。
後は愛情ですね(^_^;
あばたもえくぼって言いますから。
書込番号:6072451
0点

逆光を向いた時の、分割測光AEの出目が自分の意図と違うことが多いので
ほとんど中央重点測光を使っています。
K10Dですが、露出は暴れる傾向があります。
わずかな構図の違いで1段ほど変ることがありますので
プラスマイナス1EVのブラケットを多用してます。
でもほとんどは一枚目(ブラケットなし)がベストなんですけどね。
書込番号:6072518
0点

みなさんありがとうございました。
測光の確認はしてませんでした。
子供を撮ることが多いので、どうしても「フルオート」での撮影を重視していて、今回質問させて戴きました。
レンズ資産はEFレンズをある程度所有しているのですが、たまたま「FA77o」を持っているので迷いが深まってます。
方や、ニコン製品は銀塩時代から一切持っていないのですが、今回の試写では発色は一番好みに近かったので更に悩みが深まっております。
書込番号:6072528
0点

くまジャニ8さん
MIU-Pといいます。K10Dの露出については、室内照明かつノーストロボ撮影時の安定性に不満があります。ただ、屋外での撮影では、夜景を含めて安定しているので、多くの場合問題はないと思われます。くまジャニ8さんが試されたのは店内でしょうから、自分が不満に思っている環境に近いと思われます。
K10D、ニコンD80、D40で、生後6ヶ月になる娘を撮りまくっています。ほとんどが室内ノーストロボで、K10Dで2,500枚、D40で4,000枚、D80で15,000枚程撮影しましたが、露出の安定性は、D40≧D80>K10Dです。K10Dの露出はメーカ確認済み※なので固体の不具合ではありません。ただし、D80についても、露出が不安定との書き込みが散見されており、撮影シーンによる得手不得手があると思われます。
※1,006枚撮影時点で、室内照明かつノーストロボ撮影時に-1段程度のアンダーとなってしまう点を不満として、販売店経由でメーカに確認を依頼しました。2週間弱で、異常なしとの結果とともに戻ってきたのですが、実際は見事に調整されていました。戻ってきて最初の1枚のファイル名はIMGP9078で、調整のために8,000枚強撮影されたようです。「アンダー傾向が強かったので調整しました」といってくれれば納得したのに、8,000枚も撮影〜調整しておきながら「異常なし」といってきた点が実のところ一番の不満です。
>子供を撮ることが多いので、どうしても「フルオート」での撮影を重視していて、今回質問させて戴きました。
K10Dを購入されるのであれば、「フルオート」にはあまり期待せず、ホワイトバランス調整と露出補正だけはされたほうが良いと思います。逆に「フルオート」での画質を重視されるのであれば、ニコン機の方が良いと思います。
>方や、ニコン製品は銀塩時代から一切持っていないのですが、今回の試写では発色は一番好みに近かったので更に悩みが深まっております。
発色については、ホワイトバランスを調整し、お好みにより彩度を上げることで解決できると思います。K10D購入後、グリーンモードで撮った最初の1枚は悲惨なものでしたが、現在では露出が適正なときの画質は、発色を含めてK10Dが最も良いと感じています。
書込番号:6073331
1点

ニコンのRGB測光って良さそうですね。色情報を使うことで測光精度を上げられることってたくさんあるんでしょう。オートホワイトバランスにも関わっているようですしね。
書込番号:6076251
0点

まあ、K100DでK10Dの傾向を見ようというのが無理だとは思いますけど。
ニコンの測光は割りと破綻がない(優等生って感じですね)感じはしますね。それと比べるとPENTAXは多少じゃじゃ馬の傾向があるかもしれません。ただ、あくまでも室内やストロボを使用するような場所で、という限定の話で屋外では問題ないだろうと思いますし、じゃじゃ馬でも使い慣れれば使いこなすことは可能だろうと思います。そのために各種のオプションのパラメタが用意されていますから。発色自体はK10Dは悪くないと思いますよ。
書込番号:6076909
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
撮影画像を再生して一枚一枚見ていくときに画像が表示された後に一瞬動きます。
動きとしては、画像の下辺がちょっと上にあがって最初に表示された画像より、もうちょっと下まで表示され上辺の位置は変わりません。縦で撮影した時はカメラの下が右側になるので画像も右側が動きます。ぼやけた写真がはっきりするようにも見えます。
以前は、キャノンのA710ISというコンデジで撮影した画像の入ったSDカードを入れてK10Dで撮影、表示したときにA710ISで撮影した画像のみ上記のような画像の動きがあったので、そういうものなんだと思い気にしていなかったのですが、K10Dで撮影した画像にも同様の動きが発生してしまいストレスを感じてます。
SDカードはA710ISとK10Dで併用しているので、なんとなくフォーマットをしておこうと頻繁にしていました。こういうのもいけないのでしょうか?
SDカードはバッファローの512MとA710ISに付属していた16MのSDカード両方で試してみましたが同じでした。
カメラの問題なのかSDカードの問題なのか分かりませんが、皆さんのK10Dでは、どうでしょうか?
0点

殆どのデジカメがそうなっていると思います。
(液晶は表示速度が遅いので、まず荒く全体を表示しておいて、次に精細に表示している)
昔は、上側からスタートし、段々と下の方が表示されるものもありました。
これには、待たされると言う気が非常にしましたよ。
私のもどのカメラか忘れましたが、人の顔がチョコッと変るように見えるものがあります。
気持ち悪いです。
書込番号:6069709
0点

>花とオジさん
早速のご返事ありがとうございます!!
仕様みたいなものなんですか・・・。
突然気になり始めてストレスが><
デジ一デビューでうかれて気づかなかっただけなのかな?ちょっとがっくりです。
気にしててもしょうがないので画像表示のときは凝視しないように、どんどん使っていこうと思います☆
書込番号:6069768
0点

モザ100さん
>ぼやけた写真がはっきりするようにも見えます。
K10Dでは、再生画像が滑らかに表示されるように画像処理を施しており、そのために表示に時間がかかっているものと推測します。
K10DとNikonD80、D40を使用しており、D80とD40は最大倍率まで拡大するとジャギーが目立ちますが、K10Dはどの倍率でも滑らかに表示されます。
花とオジさん
>殆どのデジカメがそうなっていると思います。
K10DとNikonD80、D40を使用しています。他は知りませんが、D80とD40ではそのようなことはありません。
>(液晶は表示速度が遅いので、まず荒く全体を表示しておいて、次に精細に表示している)
液晶の表示速度は遅いですが、さすがにそこまでではありません。精細な表示をするための画像処理に時間を要しているものと思われます。
書込番号:6073924
0点

そうですか・・・。
D80やD40ではありませんか・・・。
私は一眼はK100Dしか持っていませんが、K100Dでは確認できます。
画像が表示された後、一瞬の時間をおいて(0.2〜0.3秒kくらいかな?)チョコッと動いたように見えます。
勿論、そのように見えない画像もあります。
6〜7人の集合写真の、目元や口元等が分かりやすいです。
かなり前ですが、オリのコンデジではモザ100さんのケースと同じような動きがありました。
私自身は故障等では無いと思っていますが、心配ならメーカーサポートへ問い合わせられるのがいいと思います。
書込番号:6075224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、ここのクチコミを参考に3ヶ月前にK10Dを購入しました超初心者です。その後もクチコミを参考に機材の購入を進めてきました。ありがとうございます。
現有の機材はレンズ シグマ17-70マクロ・70-300マクロ・ペンタ10-17魚眼・タムロンテレ1.4X、ストロボはペンタAF540FGZ、三脚ベルボンEl Carmagne 535 を使用しております。
さてこれからが本題ですが、先日、シグマ17-70で梅の花のマクロ撮影に挑みましたが、対象物が小さい場合は構図が難しいと感じ、倍率の高いマクロレンズが欲しいと思いました。クチコミを参考に自分なりの候補はタムロンモデル272EかシグマMACRO 70mm F2.8 EX DGを考えています。好みは切れの良いシャープさがいいです。タムロンはペンタとの相性が悪くAFでの合焦がダメとクチコミには書かれていましたが、全くダメなのでしょうか?ポートレイトは良いがマクロはだめとか?シグマでのAFには概ね満足していますので、そこらへんも知りたいです。
諸先輩のご意見をお待ちしています。また候補以外で良いレンズご存知でしたら教えてください。
0点

こんにちは。
絞り開放からキレ味のよいSIGMA70mmマクロ。シャープさの中にとろける様な美しいボケ味が魅力のTAMRON272E。という感じでしょうか。当方は272Eを所有しております。
いずれにしても、被写体が近ければ近いほどピントがシビアになりますので、正確なピントの山を掴むには、やはりMFがベストだと思います。花などは、AFで一旦ピントを合わせた後に、MFに切り替えジャスピンの処を掴む訳ですが、ちょっとした風でも揺れてしまい、微妙にはずしてしまいますので、自分の体を前後にズームして微調整しています。
書込番号:6069475
0点

> ピノキッスさん
せっかく三脚をお持ちなので、望遠マクロになさっては如何でしょうか。私のお薦めは、タムロンの180mmF3.5マクロレンズです。
屋外では、三脚の雲台を固定せず、風が止み次第、構図を決めてMFでピントを合わせ、シャッターボタンでレリーズします。このとき手持ち撮影のように、カメラとレンズを両手でホールディングします。
望遠マクロが良いのは、背景が多く写り込まないからです。マクロでも、絞りをF16とかに絞って、立体的な花全体を被写界深度に入れたりします。マクロ撮影では、背景をどうするかを考えるのも必要条件です。絞ったりすると、ファインダーをただ覗いただけでは、開放絞りですから、背景の不用な部分が見えません。プレビューを活用して、背景を決める、すなわち、構図を決めることになります。
花を撮られるなら、順光より、逆光、半逆光(逆光の45度傾け)での撮影を試しになられたらどうでしょうか。花びらを透かして、陽を浴びますから、花が綺麗に輝きます。
書込番号:6069659
1点

ピノキッスさん はじめまして
ボクは一眼デジ(kiss DN)買って約2年。レンズもそんなに持っていませんが
タムロン90mmでお花の写真を思いきり撮っています!
梅のマクロ写真ブログでアップしています 少しでも参考になれば嬉しいです(^^ゞ
ペンタとの相性はわかりませんが。。。
マクロだとマニアルフォーカスと三脚必修でしょう!(^^ゞ
三脚の使い方の練習にもなりますよん!三脚って高さの調節かなぁ〜と思いきや。。。
前後も出来たりするからビックリ!(笑)
ボクもはじめは マニアルでピント合わせるなんて難しいだろうなぁ〜と思っていましたが
慣れれば被写体がどこにあっても AFポイントなんて気にしないで撮れるので
構図重視できるから 是非なれるように頑張ってください!
シグマ70mmカミソリマクロも評判いいですからねぇ〜
どちらを買っても後悔はしないと思いますよ!って答えになってないΣ( ̄ω ̄;) あせあせ
ボクはシグマ50mmマクロが欲しいなぁ〜♪
書込番号:6069746
1点

私は純正DFA100mmF2.8をお勧めします。
サードパーティのものに比べて、軽量・コンパクトで描写も優秀です。マクロレンズは上着のポケットやバックに入れて持ち歩くことが多いと思います。軽量コンパクトさは結構重要です。
また、クィックシフトフォーカスは便利です。何の切替もなしに、AFからMFに移行できます。マクロ撮影では絶対に重宝します。
何よりもK10Dなら、MTFモードで、Fレンズ以降の純正レンズなら、描写性能の一番良いF値領域だけを使った撮影が可能ですよね・・・。私はデジカメWatchで、その記事を見て、俄然、K10Dが欲しくなりました。 ただ、先立つものがないので、*istDSとK100Dで我慢しています。
書込番号:6069758
4点

こんにちわ〜。
>タムロンはペンタとの相性が悪くAFでの合焦がダメ
仮にそれがホントだとしても、MFレンズだと思えば問題なしです。(^_^
たまにはMFも新鮮でイイかも知れませんよ。
タムロン90mmマクロのピントリングの感じは、かなり高得点だと思います。使いやすいですよ〜。
シグマだと、なんか150mmマクロに魅力を感じますね。個人的にですが。
>望遠マクロになさっては如何でしょうか。
これも楽しいですよ〜。
書込番号:6069770
1点

>私のお薦めは、タムロンの180mmF3.5マクロレンズです。
>シグマだと、なんか150mmマクロに魅力を感じますね。
私も ↑ を真っ先にお勧めしたかった・・・のですが・・・残念ですね・・・(涙)
望遠マクロ(150mm・180mm)の背景のボケは50mm・70mmとは比べ物にならないくらい大きく、小さな前ボケ用の固体ひとつで、画面一杯をその一色にできるできるほどですが・・・残念ながらペンタ用のがありません。
ペンタのファインダー(ペンタプリズム使用)は他社に比較してMFし易いので残念です! 早く出して下さいな(笑)
追記・・k10Dのファインダーは *istDシリーズのプリズムファインダーより更にMFし難いと聞きました・・・(涙)
他人のメガネを掛けてみてください。度が合わずともボヤケて見えるはずです。目(水晶体)が懸命にピント合わせをしているからです。
スドウシに近づいているのでしょうか・・・? ユーザーの一人として残念です。
書込番号:6070100
1点

高画素K10Dのマクロは
D FA100mmでしょうね。
対象によっては50mm。
クィックシフトフォーカスができるKマウントマクロです。
書込番号:6070150
1点

272EをDS2では大層お気に入りの一本として使っていましたが、K10Dでは何となくピンと来ない。
他のスレにも書きましたが「絶妙」と言われるボケ味に変化が、むしろ「シャン」としたシャープさが欲しくなってきた。
そこで272EからDFA100mmに最近買い換えたばかりです。
DFA100mmは噂にたがわずシャープ!
それになんと言ってもコンパクト。
普通はMFを使いますが、コレはAFも早いですよー♪
272Eと違ってコレならAF常用出来るかも^^
書込番号:6070153
1点

272EのAFについて注意喚起をしている者の一人です。
私が喚起したいのは「買うな」ということではなく、買うなら「わかった上で買ってほしい」というだけです。
272Eの描写力はまさに絶品です。素晴らしいです。
あとAFについては「マクロレンズ」ということで2つに切り分けて考えてください。
一つは等倍マクロを活かしたマクロ撮影です。
これを目的に買われる分には、AFよりもMFが基本の世界ですし、272Eは非常にMFしやすいレンズだと思いますので、迷う必要はないと思います。
もう一つは通常撮影。スナップ撮影やポートレイトです。
こちらでも静物のようなものを撮る時は多少AFでもたついても何度も半押しトライをしたりいろいろで解決できます。
AFが全くできないわけではなく、何割かの確率で合焦をあきらめるだけですので大丈夫です。
問題はポートレイトなどのような動きがあったらりシャッターチャンスでドン!と撮りたいようなものの場合で、実は私が272Eを購入した最大の理由が「マクロではなくポートレイト」でしたのでけっこうこれには気を使いました。私は視力が悪いので離れた被写体をMFするのはけっこう苦痛で・・・。
なので、まとめると、AF悪いといってもそれが問題になっていい写真が撮れないってのは限られた環境下なので、特にマクロ撮影をメインに購入される分には272Eはお勧めできる銘玉だと思います。
書込番号:6070305
0点

>残念ながらペンタ用のがありません。
シグマの150mmマクロも、ペンタ用はまだ出てなかったのですね...
ちょっと哀しい。
すると、望遠マクロで選べるのは、純正FA★200mmマクロとシグマ180mmですか...
タムロンが180mmを早く出してくれるとイイですね〜。
書込番号:6070367
0点

皆様、短時間に貴重なご意見を頂きありがとうございます。
マクロ撮影の方法まで教えていただき感謝です。目からウロコが・・・・取れません!! これは練習あるのみですね(笑い)
皆さんのご意見からペンタのマクロ 100mm F2.8にも俄然興味が沸いてきました。でもこのレンズは実勢価格が6万円近いとは・・・
マクロのために6万円はレンズ沼に一歩踏み出しそうで正直こわいです。今までのレンズは最高では無くてもCPの高いものを選んできたつもりなので・・・。
まだまだ思案中なので、貴重なご意見お待ちしています
書込番号:6070611
0点

はじめまして。K10D初心者の髪結い屋と申します。
私はキスデジNで60ミリマクロ→K10Dで272Eとまだ二本しかマクロを知りません。もっとも私は花ではなく料理ばかり撮っていましたが・・・花は難しいでしょうね。
私はこの掲示板や色々なサイトやブログを見て272Eに決めたのですが、90ミリは結構使いやすいと思います。花を専門に撮影なさるのでしたらもっと望遠のほうがいいかもしれませんが、90ミリだと手持ちでも色々撮れます。純正よりは大きくて重いですが・・・。
お恥ずかしながら少しは作例があります。初心者の作品だと思って見てください。ちなみにすべて手持ち撮影です。
あっ、AFは基本的にアテにしないほうがいいかもしれません。遅いし悩むのは皆さんおっしゃっている通りだと思いますけど。でも、写りはかなり気に入ってます。
書込番号:6070829
0点

ピノキッスさん はじめまして^^
候補にされている SIGMA 70mm Macro を使っているので
もしよければサンプルをご覧ください^^
http://fotologue.jp/sakataka#/2681558/2681586
http://blog.golfdigest.co.jp/user/sakataka/archive/116
僕はK10Dとこのレンズの組み合わせが気に入っています
色の再現性がすばらしく とくに白の諧調性が秀逸だと思っています^^
AFは必要にして十分ですよ たまに迷いますが ほぼスムーズです
おしべの先端を狙っても 一瞬でピタッ! ってかんじです^^
もちろん 人など他の被写体でも同じです
↑のサンプルは全てマニュアルフォーカスですけどね(^^;
K10Dなら みなさんのオススメのレンズのどれを選択されても
満足されるとおもいますよ^^
いやぁ 最高ですよ K10D♪
書込番号:6071120
1点

私も100mmクラスのマクロ購入を検討しておりましたが、やっとDFA100mmを購入する決心がつきました。
現在DFA50mm、EOS用のTAMRON90mmDiマクロを保有しておりますのでこんどはシグマ105mmマクロにしようとも思いましたが、手振れ補正との相性も考えて結局DFAに決めました。
サードパーティー製は焦点距離の認識が大まかで恐らく純製には相性でかなわないのではないかと思った次第です。マクロでのAFはもともと期待してないので気になりせんが、せっかくの手振れ補正は最大限に活用したいです。
書込番号:6075071
0点

純正DFA100mmに関心のある方々へ
せっかくK10Dで純正レンズ使うなら、ぜひMTF優先プログラムをご堪能下さい。前の返信でもコメントしましたが、どなたからもMTFに関する反応がないので、念のため、これを推奨している記事を下に紹介します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/12/5357.html
K10Dを持っている人が羨ましい・・・!
書込番号:6075833
3点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
色々悩んだ末(悩んでいるうちが一番楽しい)、シグマの70mmに決め、今日発注しました。
タムロン90mmのペンタマウントは2ヶ月待ちだそうです。(春に間に合わない)
ペンタの100mm6万円はハイアマチュアで無い私にはもったいないです。
最終的に背を押してくれたのは さかたかさんの作例で、このレンズの開放から使えるカミソリマクロと色の再現性が私の好みにピッタリでした。(ポートレイトにも良さそう)
これからも諸先輩のお知恵を拝借いたしたく宜しくお願いします。
<m(__)m>
書込番号:6078741
0点

ピノキッスさん こんばんは
参考になったようでよかったです^^
タムロン90mmやシグマ105mmよりも太くて重いですが
K10Dぐらいのしっかりしたボディにはマッチすると思います
マニュアルフォーカスも操作しやすいですしね
シャープなのはもちろんですが ボケもいいと思います
背景の光源はキレイに丸くボケますし そしてうるさくない
花びらでもピント外れた部分から ゆるやかに やわらかくボケていく・・・^^
レンズ性能なのか K10Dの22ビットなんたらかんたらなのか よく分かりませんが(笑)
あの階調性がたまりません ムラムラしてしまいます(笑)
↑のアルバムの20枚の写真が 簡単に撮れてしまったことは
シロートの僕にとっては衝撃的でした 自己満足ですけどね(^^;
ちなみにアルバムの写真の _IMGP2032だけは絞り開放ですが 他はF8ぐらいまで絞っています
開放は僕には難しすぎて使えません(^^;
開放でもシャープなのは確認していますので ご安心を
僕 ポートレートはやったことがないのですが
あの雰囲気だと結構イケるのではないかと思います
AFもふつーに使えますしね
長くなってスミマセン
このカメラとレンズ 僕にとって最愛の組み合わせです♪
書込番号:6080161
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。私まめなと申します。
本屋さんにて立ち読みしたカメラ雑誌をキッカケに
一眼レフを購入しようと思っています。
無趣味な大学生活から抜け出したくて
一生懸命バイトして18万円貯めたのですが、
機種は色んな本を見てペンタックスK10Dに決めたものの
レンズは何をかったらいいのか分かりません。
こちらのくちコミ掲示板を拝見させてもらいますと、
レンズについて色々な皆様のご意見がありますが、
レンズを持っていない初心者はまず何を買ったらいいのでしょう。
使用用途は主に、
○風景(一人旅が好きなので)
○小物(雑貨が好きなので)
○人(学生生活を写真に残したいので)
です。
レンズ付きもあるみたいなのですが、
それだけでも十分なのでしょうか?
どうか皆様のお知恵を拝借できませんでしょうか。
0点

まめなさん、こんにちは。
とりあえず、レンズ付きでいいと思いますよ。それでもし不満がでてきたらそのときに新レンズの購入を考えれば良いと思います。
本当は、単焦点のDA40mmを強く勧めたいのですが、これは趣味性が高いので...
書込番号:6067749
0点

シグマの17-70oF2.8-4.5ならキットレンズよりも撮影の幅が広がりますね。
他のマウントでも評判のイイレンズですし…広角から中望遠、それに寄っての撮影も可能ですから万能的に使えます。
まめな さんの用途にかなった1本になると思いますよ。
書込番号:6067757
1点

シグマの17-70mmをお勧めします。
後はバッグやメモリー(2GもあればOKかな?)、ブロワなどの周辺物の予算も考えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:6067763
1点

正直K10DにレンズキットのDA18-55mmは合いません。
(レンズの実力的に。)
やはりボディとレンズを別で購入されるほうが後々後悔などしないと私は思いますよ。
純正にこだわるのでしたら
・DA16-45mmF4(望遠側が弱い…)
特にこだわらないのでしたら
・SIGMA 17-70mmF2.8-4.5(寄れるし万能)
がいいのでは?
K10Dに決めたと仰っているので言いにくいですが、K100Dも検討されてはいかがでしょうか?
学生にとって18万円は貴重なので後悔しない使い方とされたほうがいいですよ。
ちなみにK100Dなら
・SIGMA17-70mmとDA40mmF2.8(携帯性重視・人)
という組み合わせとかもありですね。
SDカードやフィルター、ブロアー、液晶保護フィルムも購入されるのでしたら、
そちらの予算も考慮されたほうがイイですよ。
書込番号:6067800
1点

まめなさんはじめまして。私も皆さん同様シグマの17-70マクロをお勧めします。私が本体と一緒に買ったレンズがこれなのですが、特に被写体にかなりよれるのが気に入っています。
作例になるかわからないヘタレ写真ですがうちのブログの写真はほとんどこの組み合わせで撮った写真なので良かったら参考にしてみてください。http://taiyocity.exblog.jp/m2007-02-01#5189748
書込番号:6067809
0点

私もK10Dが初めてのデジタル一眼でした。
ここの掲示板を参考にしてSIGMA17-70mmにしましたが、このレンズにして大正解でしたよ!
上記にもありましたが、ブロワーとSDカードは最初に買うべきでしょう。
それから、その他のレンズはもちろんカメラバッグ、三脚なんかがほしくなりますねー。
書込番号:6067894
1点

まめなさん、こんばんは。
何でもこなせるシグマの17-70oF2.8-4.5マクロ。
しかし組み合わせは相当大きくて重いですよ。
負担にならないK100Dレンズキットが良いかも。
何処へでも気軽にバッグに入れて(ここ重要です)おけます。
1000枚位(根拠はありませんが使いこなし...)撮ってから
次のレンズ探してはどうでしょう。
何が必要か自分で判断できるようになってから「沼」に入りましょう。^^
書込番号:6067895
2点

せっかくお金貯めたのですから
この機会にご両親に何かプレゼントをされたらいかがでしょうか。
初めての一眼レフとともに良い思い出になると思いますよ。
書込番号:6067907
0点

無難なところということでレンズキットのDA18-55mmでしょうか。
DA16-45mmでもいいでしょう。
画質面では1〜2段絞ったほうがしまった画像になります。
シグマ17-70mmは新品購入して片ぼけのため一度不良交換しました。
ほかにレンズをもってない人が購入するには薦めずらい。
書込番号:6067911
1点

初心者の女性の学生さんという事でしたら、軽さと使い易さでK100Dも検討された方が良いと思います。
また、レンズも軽いDA21・DA40・FA43等をどれか一本購入なさってはいかがでしょうか?
(軽さ、コンパクトさに偏ったお勧めですが、これも重要です。ご参考までに。)
書込番号:6068020
0点

まめなさん、こんばんは。
私も最初の1本であれば18-55をお勧めします。
Sigma17-70とPentax18-55の比較。
画質
17-70は広角側(17mm付近)では、画面周辺の画質が落ちます。
18-55の広角側(18mm付近)は、画面中央から周辺まで、均質な画質です。
望遠側の画質は、どっちもどっちですが、若干17-70の方が、無限遠の描写に甘さを感じます。
望遠側の焦点距離の差
17-70と18-55とでは、望遠側で15mmの焦点距離の違いがあります。
ただ15mmの差は、確かにあるのですが、大きな差ではありません。
接写性
マクロレンズとしても使うのであれば、17-70の方が接写に強く、仕上がりも良いです。
17-70は遠景にはちょっと弱いが、接写は結構強い感じがします。
携帯性
18-55の圧勝です。
17-70はその重量もさることながら、フィルター径が72mmであることの大きさから、結構嵩張り重いです。
品質
17-70の品質は、安定していないと思います。
私が使用した17-70も片ボケの傾向がありました。
18-55は純正レンズという事もあり、品質は安定していると思います。
ただ、広角側と望遠側で露出が不安定になる欠点があります。(K10D使用時)
レンズの明るさ
18-55と17-70とでは、17-70の方が明るいレンズですが、絞値としては0.5段の違いしかありません。
風景撮影時には、一般的に絞り込む事が多いです。またK10DにはSRがあるので、レンズの明るさの差異は、大きな要素とはなり難いです。
総合的な性能では、18-55の方が17-70よりも勝っているかと感じます。
また18-55はかなり真面目に作られており、万能レンズとして使えます。
まずはこのレンズから始めて、性能に満足できなくなった時に、単焦点レンズや、新しく出るズームレンズへの移行でも良いのではないでしょうか。
書込番号:6068044
3点

同じ大学生ということで、なんだか親近感が沸きますね^^
まめなさんは、どちらにお住まいなのでしょうか?
もし首都圏なら、ぜひカメラ店に一回足を運んでみてください。
新宿近辺に行けば大型量販店から専門店まで様々なジャンルの店が並んでいます。
そこで様々なレンズを見てみてはどうでしょう。
ここには書かれていないようなレンズを見つけることができるかもしれませんよ§^。^§
ご自分が撮りたい分野が明確に分かっているようなので、おのずと欲しいレンズは決まってくると思います。
明確に分かっていると、次にどのあたりの焦点距離が必要か、どのような特性が必要か、と気づいてくるものですよ☆
ちょっとページ数はありますが、このようなページもありますので、
よかったら目を通してみてください^^
色々な画角でのサンプル写真があるので、参考になるかもしれません。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/29/news032.html
あえていうなら、レンズ付きでも、十分です☆
書込番号:6068074
1点

>無趣味な大学生活から抜け出したくて
一生懸命バイトして18万円貯めたのですが、
まま、大学生がこんなところに出入りして「はじめに何を買ったらよいか」等と言う質問をすること自体、職業柄、首を傾げたくなります。
>せっかくお金貯めたのですから
この機会にご両親に何かプレゼントをされたらいかがでしょうか。
こういう受け答えしか出来ない大人(精神的には幼稚)がたむろするこんなところにあまり出入りしないほうが良いと思う。学生であるあなたはまったく、いまのところ親にプレゼントなど考える必要はなく、無趣味に勉強をしておくことが一番の親孝行。それがあなた自身にとって大切です。頭のよい理数系の学生はネット遊びなど殆どしていないよ・・・・多忙で、そんな時間はない。ネット遊びをしている学生っていうのは暇な文系学生に多いのです。
この板にも学生を自称するのがいますが、私の目からみると明らかに落ちこぼれ人間です。どこの大学にも写真同好会というのがありますが、ここの諸君は大体、中古や親のお古を使ってる感じです。
一生懸命バイトして18万円貯めたお金はこういう遊興のために使わずにいざと言う時にとっておくべきです。3回生になったらすぐに、就職活動などで18万円では足りないくらい結構出費します。
まま、趣味としてどうしてもカメラを購入したないなら、
第一候補
ニコンD40レンズキット あるいは ダブルズームキットが良いと思います。ベストセラー機種です。
http://kakaku.com/item/00490711070/
ネットで7.5万ですから、付属品を含めて10万。
レンズキットではSDなど関連物(+2−3万円)-7〜8万円。
http://kakaku.com/item/00490711069/
第二候補
ペンタックスのK100D+シグマかタムロンの標準ズーム(ペンタのレンズキットはダメ!)
いちばんお奨めは第三候補
パナソニックあたりの小さめのコンデジ(例えばLUMIX DMC-FZ7、LUMIX DMC-FZ8)
http://kakaku.com/item/00501910941/
http://kakaku.com/item/00501911105/
などが綺麗な色の写真が撮れます。ネット本体3-4万円、それに関連物に2−3万円の出費。
それか安価な中古を!
http://www.kitamura.co.jp/
http://www.mapcamera.com/
あるいは世界的なベストセラー機種をだしているキャノンのコンデジ。
カメラ・オートバイと同じく、それを利用するとそれを利用するにともなった、諸経費がかかります。これは学生生活にとってはかなり負担になりますし、第一趣味(道楽)ですから、遊ぶことを覚えます。これが学生にとっては一番マイナスです。というのは一旦、快楽、楽しみを知ったら人間、おもしろくないこと(例えば勉強すること)がばかばかしくなるからです。・・・・そういえばわたしも親の仕送りやバイトをして学生時代から小型カメラをもっていまな〜(笑い)。
結論、カメラを購入するのだったら、総額5万円を目安に、パナあたりのコンデジで充分では。これはA4サイズの写真でも判るくらい画質は劣りますが、ペンタのカメラ+レンズより発色は綺麗です(きれいな色の写真が撮れると言う意味)。
それにしても、普通の学生に比べ、まめなさんはネット慣れしている感じだねぇ〜。
書込番号:6068188
1点

まぁ〜 此処に 顔出す方は、お節介好きな方が 小生も含めて多いと言うことで・・(笑)
重さと大きさを取るか 小型・軽量を取るかでしょうけど・・あぁ〜あと、精密さを求めるかですかね・・
小生の様に非力な人間は 旅行ともなるとK100D+シグマ17-70mmをお勧めしたくなりますね・・^^ たった100〜200gの差でしょうが 長時間持ち歩くとなると結構ずっしりときます・・
書込番号:6068243
0点

一人旅ですか〜。もったいない・・・。是非私がご一緒を・・・。w
って、冗談はさておいて・・・。
小物の撮影には、マクロ的な撮影ができるほうが便利でしょう。
旅の風景を一本でということでしたら広角側はやはりあったほうが便利でしょう・・・。
人を撮りたいなら50mm〜70mmの画角もあったほうが便利でしょう。
と、いうことで、おっしゃっている条件を、高品質にそしてリーズナブルに概ねかなえてくれるのは皆様が挙げられているSIGMA 17-70mmであると私も思います。
ただ本当に何もわからない状態であれば最初はレンズキットを買って使いながら自分に必要なレンズを考えるというのも手だと思いますよ。あと、昨日発売になったSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACROというレンズを私買いました!!
このレンズも非常によく寄れて、明るい大口径ズームですのでお勧めしたいところですが、正直自分でもまだ他人様に自信を持ってお勧めできるほど使ってないので今様子を見ているところです。
書込番号:6068286
0点

ペンタD&DS使いです。
本当に初心者であると仮定して申しますと、
K100Dレンズキットがお薦めです。
K10Dを使っている仲間は多いですが、
多少難しいところもあるようです。
小さくて気楽に撮れる方が持ち出す機会も多くなると思います。
浮いたお金はもっと写真を勉強してから、
その時必要なレンズなどを購入するってのが良いと思います。
書込番号:6068304
0点

面白い。ココまで読んで実に面白い。
世の中には色んな人がいるんだ、と、あらためて思ったワケで^^
人生なんて一度っきゃないんだから、今出来る事、今思った事を好きな様にしなさい。
学生生活なんて今後二度と味わえないんだから。
K10D+SIGMA17-70でいいと思います。
女性は非力?
そう考えると少しでも軽い方がいいのかも知れませんが、その為に希望機種を諦めるのはちょっとどうかな・・・。
あ、それと。
レンズはちょっと撮ってから買い換え、なんて軽く思わない方がいい。金がかかります。
17-70mmなら長く愛用出来ます。
kohaku_3さんがおっしゃるTAMRON A09もいいかも知れません。
このどちらかで検討してみては如何?
広角でやや勝る17-70か、明るいA09か、ですね。
書込番号:6068328
0点

皆様、おはようございます。
わー。わー。凄い返事が返ってますー。
皆様、ありがとうございました。
まずカメラ自体をK100Dに再検討する事も含め
ご教授頂いた、シグマのレンズ、標準のレンズと合わせた
値段を早速カメラ屋さんにいってリサーチしてきます。
カメラ雑誌を読んでいると、逆に悩んでしまっていたので、
具体的なレンズを教えていただき、大変参考になりました。
ありがとうございました。
K100Dか・・・。
シグマか・・・。
標準か・・・。
悩みます・・・。
書込番号:6068348
0点

>秀吉家康さん
前からあなたの書き込みには鼻持ちなりませんでしたが、今回は言わずにおれません。批判覚悟で。
>ネット遊びをしている学生っていうのは暇な文系学生に多いのです。
>この板にも学生を自称するのがいますが、私の目からみると明らかに落ちこぼれ人間です。
こんな誹謗中傷を並び立てる「大人」のほうがどうかと思うよ。
大学生・大学院生だから四六時中勉強しているのがいいのでしょうか?
趣味を持ってメリハリのある生活を送っても許されると思いますが。
自分で、バイトで貯めたお金。それをどう使おうが、人の勝手。
こんなところでしか説教をたれること出来ないあんたのほうがおかしいよ。
書込番号:6068383
4点

レンズですが,広角から望遠までいろいろあります.
ネットで作例を探してもいいし,各社のレンズカタログも
交換レンズとは何かを把握するにはオススメです.
好きなもの買えばいいと思いますが,風景・小物・人を撮るなら
連射能力などカメラボディへの要求はそれほど高くないと思いますので
私ならカメラ5万+レンズ10万といった予算分配をするかな.
それと3月には各社から新モデルがでるようですので,
それらも考慮してみるといいかもしれませんね.あと
逆に型落ちを安くで手に入れられるチャンスとも考えられますね.
書込番号:6068404
0点

おっと、怒りにかまけて、スレ主さんへの返事を忘れてました。
私も大学院生ですが、istDS使いです。
シグマ17-70は好評のようですが、重さと大きさが気になりますね。A09もかなりずっしりきます。
キットレンズですが、その軽さは重宝しますね。ただし、ワイド端(18mm)付近では周辺減光がかなり見られます。ですから、私は通常24mm付近までしか使いませんが。
女性だからといって非力とは限りませんが、やはり「重さ」への配慮は必要です。たくさん撮っていて軽い方が疲れませんし、疲れるとどうしても歩留まりがよくなくなります。
18 万の予算なら、パンケーキ2本(21mm&40mm or 21mm & 70mm)でもよいかもしれません。(←後者は予算オーバーか?)
書込番号:6068446
0点

学生のときに撮った写真は今でも貴重な存在です。思い出に残る旅に予算の一部をまわすのも良いと思います。
風景・小物・人が被写体とのことですが、今の私ならまずDA16-45mmを買います。ストロボを多く使う場合は、DA18-55mmの方がケラレなくて使いやすいかもしれません。
レンズ付きで14万円台(例:フジヤカメラ)で買えます。
K10D + DA16-45mmF4ED:146,800円
K10D + シグマ 17-70mm:142,800円
K10D + DA18-55mm/DA50-200mm:141,800円
K100D + DA18-55mm/DA50-200mm:94,800円
学生時代の私なら、K100D+DA18-55/DA50-200を買って、ユースホステルやユーレイルパスの旅に出るかも。
書込番号:6068455
0点

私も大学からおじいちゃんのニコンFEで一眼レフカメラを始めたクチです。
皆さんとモロかぶりますが、票が増えるということで。。。
「初めてのカメラ」なら
安いニコンD40と皆さんオススメのシグマ17-70mmで事足りるでしょう。もしくは候補と同じペンタックスのK100Dとシグマ17-70mmがよいのでは?(バッテリーのもちはK100D有利)
「1020万画素が良い!」と言うならK10Dで良いでしょう。けれどパソコンとサービスサイズプリントをするだけなら違いは感じられません。私は上2つと同じ610万画素のコニカミノルタα-7D使ってます。
始めはとにかく設定もいじらずたくさん撮ることになるでしょう。なので初めからボディに高機能満載のものでなくても勉強していけばそのうちもっと細かく設定できるものが欲しくなり、そうなった頃にはまた新しいものが出てくる時代ですから、とりあえず安いボディでよいのではないでしょうか?
そしてカメラ以外にも大切なものがあります。勉強のための本(月刊誌よりお花撮影マニュアル本などをオススメします)三脚やカバン、フラッシュや次のレンズにお金をかけた方が、一気にモノがそろって撮影も楽しいと思いますよ!
皆さんがシグマ17-70をお勧めなのは「小物(雑貨)が好き」のところが理由です。近マクロ撮影(1:2.3)で小物雑誌に載ってる“ものすごくアップで、後ろがふんわりとボケている写真”そっくりに撮れますよ!
マクロって何?と思ったら
最近100mmマクロで撮った雪の結晶(5mm前後の小ささ)をブログにUPしてますのでどうぞ!上記レンズはここまでは大きく撮れませんので悪しからず^^;
書込番号:6068460
0点

武将の御意見にまともに反応してたら消されちゃいますよ(笑
>職業柄、首を傾げたくなります。
教育関係のお仕事ですか?
まぁ 私同様、、職業はおろか、年齢や性別も明かさない御方が、後説教をお垂れになってもねぇ(笑
書込番号:6068466
3点

>コミュニケーションは結構地球規模で行っています。
と、公言されてる方が、
>無趣味に勉強をしておくことが一番の親孝行。
と閉鎖された空間に人を押しこめるようなこと言うんですか?
「公式」や記号」、「論」でしかコミュニケーションとれてないんでしょ?それじゃヲタクよ!
スレ主さんは、
>無趣味な大学生活から抜け出したくて
と願っておいでです。願いを叶えてあげようじゃありませんか。
ワタシもシグマの17-70oF2.8-4.5をお薦めするわ。
理由はもう既にみなさんが言われてい増すので、割愛。
ボディはK100Dでもいいかもしませんね。そうすれば予算的に余裕ができるわ。
書込番号:6068624
4点

秀吉家康さん お気持ちはよ〜く分かりますよ。
でもお説教の後で結局カメラやレンズを薦めておられるのはいかがなものかと思います。
私は高校最後の夏休みのバイトで貯めたお金で、専門学校の入学式用の服を買いました。学費を親に出してもらったからです。
お金を手にした若者が一つ大人になる大切な時間だと思います。
初めて手にした一眼レフも、そんな大人への一歩になればと、この学生の祝福を願っているんですよ。
ペンタファンの皆さんには理解できるお話ではないでしょうか。
書込番号:6068784
0点

こんにちは。
学生さんでデジイチとはおおきいかいものですね!確かに苦労して貯めたお金だと思いますので大切にほしいもの、投資したいものを物色してください。笑
なにをかったらよいのかな?ってことでまずレンズキット+メモリ(高速な2Gはほしいですね)+ブロアなどのメンテナンス小物+パソコン(比較的高速でハードディスクも容量がほしくなります)
まず、このあたりで気になるのがパソコンの方は問題ないのでしょうか?HDDはどんどん使うと思います。そちらの費用も少しだけ見ては?どうでしょうか?
オプションレンズについてはあとでも逃げないと思います
笑
ま、純正品のFAレンズは減るとは思いますが・・・。
パソコンの整備はある程度できているのでしたら単体購入+パンケーキ+マクロ・・・予算オーバーですねw
20ー50位をカバーしているレンズであれば比較的撮りやすいと思います。
もし店に行く機械があるのでしたら、いろいろレンズを試させてもらってはいかがでしょうか?
ヨドバシとかで言えば試させてくれると思います。
今が一番楽しいときかもしれませんね!
いやいや!?買ってからは楽しいカメラライフが始まると思います!(^^)
書込番号:6068792
0点

>無趣味な大学生活から抜け出したくて
一生懸命バイトして18万円貯めた
にっ似てる!!
で・・・カメラはK10Dが良いと思います。
レンズですが、個人的にはDA16-45が良いと思います。
できたら、FA35mmあたりの単焦点も追加すると良いと思います。
後はSDカード(1〜2GB位)と液晶保護シールとMCプロテクター(16-45F4は67mm、35F2は49mm)があればとりあえずは大丈夫かな???
ちなみに私は・・・
無趣味から抜け出したけど、バイト生活から抜け出せません(^^;;
書込番号:6068860
0点

まめなさん こんにちは
カメラ抱えて1人旅なんかする場合には軽い方がいいですよ
瞬間的には数百グラムの差は大したことないけどアッチコッチ
歩きまわるうちに少しでも軽い方がいいように思います
あたしはDL2ですが軽くて重宝してます ^^v
ってことでK100Dがいいと思いますよ
D40も魅力的ですがK100Dなら手ブレ補正もあるし
撮影の幅が広がると思いますから
あとカメラバッグかインナーボックスが必要かな
あたしの場合は普段はトートにインナーボックス入れてます
ご自身の旅姿を想像してバッグを選ばれるといいですよ
学生生活や旅の思い出を残せるよう頑張ってね
書込番号:6068938
0点

一眼レフカメラの王道という事で。^^
レンズはFA35mmF2ALをオススメします。
便利なズームより素敵な写真が撮れる様になります。
仕様用途に合致。(使い方でどうにでもなる)
標準レンズ。(ブレない使い方の習得)
単焦点。(体を動かして撮る)
以上↑意味は学んでください。(撮りながら)
高性能。(大方のオススメ)
リーズナブル。
小型軽量。
ヨド・ビックで在庫見かけます。
書込番号:6069032
0点

こんにちは。
皆さん本当に丁寧なお返事ありがとうございます。
一時は、「高いものなので、学生の持つものではないのかな」
という躊躇もあったのですが、皆さんの、カメラへの熱い思いや
膨大な知識経験に驚き、私もそのような趣味を持ってみたいと
改めて思いました。
本当にありがとうございました。
今朝方の書き込みの後、カメラ屋さんに行ってきました。
K100DとK10Dを比べたのですが、やっぱり、
K10Dがいいのかなと、思いました。
ただ、
@カメラを持ったことが無いので、重量増が負担になる事が
経験上無く、安易に今日カメラを持った感じで「この重さ
なら」と判断してしまった。(私は女のわりに大きいので・)
A素人なのでカメラ>レンズの構図ができてしまっており、
カメラを安く、レンズを高くという判断ができなかった
という点で、この私の判断は良いのか悪いのかわかりませんでした。
というわけで、現在いまだに悩み中です・・・。
またレンズなのですが、皆さんお勧めの、シグマ17-70なのですが
予算的に、こちらにするとレンズ一本となります。
このレンズですと、遠いものを撮るとどうなりますでしょうか。
ちょっとした旅行のズームもできますでしょうか。風景を撮るの
であれば、レンズキット+ズームを考えたほうがいいのでしょうか。
引き続き、ご指導いただければ幸いです。
書込番号:6069147
0点

静観してましたが、色々なご意見があって面白くなって
きたようなので、ワタクシも一言・・・
ワタクシが大学生の頃、ためたお金で買ったのは
PENTAX superAと、一本目に選んだレンズが24-50mmというもの。
楽しかったですねぇ・・・嬉しかったですねぇ・・・
お金なかったので、イルフォードの長尺モノクロフィルム切って
パトローネに詰めて使ってました。
パトローネはDPE店でタダでもらって。
現像〜引き伸ばしは写真部暗室で・・・
とにかくどこでも持ってって、どこでも写真撮ってました。
「どんなレンズがいいか?」以前に、ご自身がどこまで
写真という趣味に入れ込むかどうか?
そこがポイントのような気がします。
「ただなんとなく」とか「これから趣味として」的な
考えだと、半年もして「何でこんなもん買っちゃったんだろ?」
ってことになりかねません。
もちろん私どもユーザーとしては一人でもお仲間が増えることは
嬉しいことは嬉しいのですが、苦労して貯めたお金をつぎ込むのです。
もう一度、例えばムック本なんかを買ってみたりして
ご自身で研究されてみてはいかがでしょう?
あぁ、こういう相手にはこういうレンズがいいんだなとか
へぇ〜、こういう風にするとこういう写真が撮れるんだ
などと色々勉強になると思いますし・・・
書込番号:6069148
0点

>A素人なのでカメラ>レンズの構図ができてしまっており、
> カメラを安く、レンズを高くという判断ができなかった
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ハッキリさせましょう。写真はレンズよ。ボディの性能もさることながら、やっぱり光を集めてセンサーまで届ける重要な役割をするので、レンズ性能を無視できないわ!
ワタシは使いたいレンズに合わせてボディ買い足すこともあるわ。
(ちゃんと稼げるようになってからよ!)
書込番号:6069180
1点

面白いぞ〜!
K100DとK10Dを比べればカメラとしてはK10Dがいい。
十分じゃないですか、即買いましょう。
そして学校を、友人を、桜を撮りましょう。
レンズ?
一発でアナタにベストのレンズは見つかるとは思えません。
月に1000枚くらい撮り続けると「何をどう撮りたい」が見つかるのでその時に買い足し。
>無趣味な大学生活から抜け出したくて
卒業してからも撮り続けてね!
書込番号:6069272
0点

>レンズキット+ズーム
ズームは「17mm-70mm」の様に焦点距離を変えられるレンズがズームレンズです。
なのでレンズキットのDA18-50もズームですよ
>遠いものを撮るとどうなりますでしょうか。
あまり大きく撮れないです(^^;;
望遠レンズは必要になってからで良いのでは???と思います。
ちなみに・・・
私はDA60-250(だったかな?)を考えてます。(←バイト生活から抜け出せない理由)
書込番号:6069302
0点

>まめなさん
K10DとK100D、、、悩むのも当然です。どちらもしっかりと作られたカメラですから。
おそらく実際さわってみてK10Dがよいとお感じになったようなので、ご自身の直感を信じてみるのもよいのではないでしょうか?
個人の考えとしては、写真と長くつきあう覚悟がおありならばK10Dを勧めます(持ってないけど)。おそらくK100Dを買って長く使っていると、K10Dの操作性をうらやましく思うことでしょう。
長くつきあわないかもしれない、どちらに転ぶかわからない、ならばK100Dでも十二分です(持ってないけど)。本当に写真が好きなり、K10D(もしくはその後継機)が欲しくなれば、またバイトして?K10Dを買えばいいかと(笑)
あと、力説しておられる方がいますように、写真は一にも二も「レンズ」です。なぜなら、同じボディでも、レンズで写真が変わるから。当たり前のことですが。
最初のレンズとしてはキットレンズでもシグマ17-70でも、はずれはないと思います。
でも、全くの初心者ならばキットを買って、写真・カメラにある程度慣れた上で、必要なレンズ(望遠やマクロ、あるいは大口径単焦点)を買い足したらいかがでしょうか。
書込番号:6069463
0点

>またレンズなのですが、皆さんお勧めの、シグマ17-70なのですが…
>このレンズですと、遠いものを撮るとどうなりますでしょうか。
私の場合、標準ズームとしてDA16-45mmを使っています。
好みの問題もありますが、旅行の場合(室内で後ろに引くことが出来ないなど)不足しがちなのは広角側なので、ほぼ満足しています。
SIGMA17-70mmなら、広角側は35mm換算約26mmですから、下記URLのカメラより広く撮れますし、望遠側も約105mmと一般的な3倍ズームのコンデジ程度なので十分だと思います。
http://panasonic.jp/dc/28mm/index.html
難点は、少し重いことですが、K10Dとのバランスはいいと思います。
もう1点、広角側では内蔵ストロボで少し「ケラレ」が出るかも知れません(*istDS2で経験あり)。
(↓内蔵ストロボによる「ケラレ」の例有り)
http://blog.so-net.ne.jp/a100/2006-08-06
書込番号:6069488
1点

人の批判は 出来るだけしない様にお願いします・・・スレ主さんに失礼です。
ご自分で持って触って K10Dが、善いと思われたのでしたら K10Dにされた方が 後悔しないと思います。
遠くの物・・どの位遠いのかでも違ってきますが、17-70mmだと 遠くのものを大きく写すのには 少し無理があるかとは 思いますが、普通に旅行写真なら十分かとも思います。18-55や16-45よりは少しは遠方を大きく写せます・・
書込番号:6070636
0点

シグマ17-70ですが、皆さんと同じで、あまりに遠くのものをひきつけることはできないと思います。
ですが、風景を撮っていて70mm以上を必要に感じるのは花や鳥を狙ったときぐらいです。
ちょっとした圧縮効果も楽しめます。
マクロがついてるので被写体によれますし、とにかく万能で使いやすいです。
カメラは私も悩みました。
結局、好きなカメラをかって良かったと思ってます。
自分の好きな道具で撮るのがなによりです^^。
書込番号:6070732
0点

のめりこんでしまえば重さなんて関係なくなってくると思います。
先日、かなりご年配かつ小柄で華奢に見える女性がペンタックスの一眼レフにFA★80-200をつけ(トータル2Kg以上でしょう)、一脚や三脚無しで手持ちで撮影している場面を見かけました。カメラもレンズも傷だらけでかなり年季が入っているように見えました。
是非、後学のために作品を拝見したいと思いました。
ということで、重さが気にならないのであればK10Dでよいと思います。
書込番号:6070774
0点

こんばんは。
本当に沢山のお返事ありがとうございます。
たくさんの皆様のアドバイスに感無量です。
皆様のお返事を読ましていただいて、
レンズ>カメラ
という一眼レフの奥深さを体験しました。
それを感じてから、お返事の1から3、4回
読み直したら、お返事がの意味がよりいっそうよく分かりました。
早く、皆様がおられるそちらの世界に行きたいです。
皆様が具体例を出して下さったので、
早々に決断を出したいと思います。
シグマの17-70oが良いのかなぁ、
って決めかかっています。
皆様、本当にありがとうございます
書込番号:6070820
0点

まめなさん、こんばんわ。
船が山に登ってしまいそうですね。
武将さんも含めて、皆さん言ってることは正しいと思いますよ。
ただ、これはコメントをくれた人の主観ですから、判断は、まめなさんご自身の理由をつけて。
で、私のお勧めは、既に出ていますが、K100D+キットレンズです。
結構小物も金食いですから、余ったお金はランニングコストにまわしましょう。
長く構えたり、鞄に入れて持ち運ぶときに、重さのファクターはやはり重要です。SRがあるとはいっても万能ではありませんし、そもそも持ち出さなければ写真を撮る機会は相当減ってしまいます。
今もっている鞄の中身に、カメラとレンズが入るのを想像してみると良いかもしれません。
大学生さんで趣味のレベル(将来の仕事とするのではない)ということですから、本当に自分に上のレベルの機材が必要と思うときは、たぶん就職していて十分な資金も用意できるでしょうし。
キットレンズといえども、暗いところでストロボを使わずに無理やり撮るようなことをしない限り、趣味のレベルであれば破綻するような写りではないと思いますが。
以上、ひとつの主観でした。
書込番号:6071341
1点

なんだか 情けない書き込みが多くなり 残念です・・・大人なのか子供なのか??
まめなさん
学生だからこそ 趣味を持つ事は大事です。色々な事に挑戦してみてください。
今は 写真に興味が有るんなら 気持ちが乗るカメラの購入お勧めしますよ・・
書込番号:6071350
0点

まめなさん
こんばんは、かなり遅いレスになっちゃいますが
私も初めてのデジイチ購入者です
ここのクチコミを見てK10D・シグマ17−70に決め
今日始めて撮影してPCで確認をしていますが今までの
コンデジとはあきらかに違いを感じています。
買って好かった。本当に買って好かったと何度も・何度も
知らないうちに口走っています。
私も多くの皆さんが仰っているようにK10D・シグマ17−70が
初心者の私が言うのもなんですがまめなさんにもベストペア
ではないでしょうか。
楽しい学生生活を送って下さいね!
書込番号:6071487
0点

あるふぁと申します。こんにちは
いろんな意見がでてますので、ちょっと抽象的な話を:-)
ものごとには『目的』と『手段』があります。
例えば自動車。
「移動のための手段」として使うヒトもいるいっぽう、
世の中には「車を運転すること自体が目的」(私の事だ^^;)
という場合だってあります。
『無趣味から抜け出してカメラを。。。』というので
あればカメラ自体が『手段』なのか『目的』なのか?
というのを意識してみると、どういう機材が適しているのか
見えてくる気がします。
前からあっちこっちに描き散らかしてる持論ですが、
カメラを欲しがる人間には3種類いる、と私は思ってて
(1) 映像記録手段が欲しい
(2) 芸術・アートとして写真をやりたい
(3) メカフェチ的に、カメラをいじること自体が楽しみ
# 私は(3)です(^^;
ご自分がカメラを欲するモチベーションを分析してみる
というのも良いと思います。
書込番号:6071747
1点

↑私シャどっちだろう?
シャッターを切った時、何か気持ち良いんですよね。
狩をしているのと似ているのかな。
獲物をファインダーに捕らえて「ウ〜ン血が騒ぐ!」(☆_@)☆ \(^^)
書込番号:6071842
0点

カメラにしても、レンズにしても
買うべき理由が自分の中ではっきり
するまでじっくり検討するのが
よろしいかと思います
誰がなんといおうと自分には、これ
と思えるものが早く見つかると
よいですね
因みに私もK10Dで、デジカメ一眼
入門したくちです。
レンズはsigmaの
17-70とAPO 70-300
カメラとレンズはそれが全て
書込番号:6072059
0点

>まめなさん
趣味として写真を始めたいとのことですので、あえてマニアックな提案をしてみます。利便性より趣味性を重視した選択です。(カメラはお好きなものを選んでください。)
【候補1】 FA50mmF1.4
このレンズは単焦点でズームできません。その点、コンデジにも劣ります。しかし、一目でコンデジと違う写真を撮ることが出来ます。それは背景をぼかした写真です。値段も安く、フジヤカメラで2万5千円程度で購入できます。
私が初めて一眼レフを買ったとき、一緒にズームレンズを買いました。そして、絞りやシャッタースピードを色々と変えてみましたが、結果がどう変わるのか余りよく分かりませんでした。あとから、そのレンズでは普通に撮ることは出来ても、ボケのコントロールには向いていないということがわかりました。
【候補2】 FA35mmF2.0
使用用途として
>人(学生生活を写真に残したいので)
とありましたので、第2案です。
人を撮るときには距離感が大事になります。FA50mmは望遠寄りになるので、少し離れたところから撮るようになります。もし、まめなさんが友達を撮りたいのであれば、こちらのレンズのほうが自然な距離感で撮れます。値段は同じくフジヤカメラで3万3千円程度です。
どちらのレンズもそれほど高くなく(写りは非常に良いです)、後から追加で望遠ズームや標準ズームを買ってもそれほど負担にならないと思います。
【追伸1】
なお、シグマの17-70oF2.8-4.5は標準ズームとして考えると万能でこちらが常識的な選択でしょう。
【追伸2】
また、kohaku_3さんもお奨めのタムロンA09も大変評判の良いレンズで、私が【候補1】【候補2】で説明したようなことはこれ一本で大体できてしまいます。値段も安いので、学生さんにとっては一番賢明な選択かもしれません。(ただ、品薄で入手困難なようです。)
書込番号:6072068
0点

ALPHA_246さんの
(1) 映像記録手段が欲しい
(2) 芸術・アートとして写真をやりたい
(3) メカフェチ的に、カメラをいじること自体が楽しみ
・・・これ、すごく簡潔にまとめられた、いい箇条書きですねぇ。
私も漠然と感じていたことだけに、うんうん頷きました。
そして、それらが複雑に絡み合うこともあり、だからこそ
「趣味」として奥が深いのだろうなぁとも思いました。
またK10Dは、このいずれの3点どれを満たすにも過不足がない
選択なのだろうなぁとも思われました。
書込番号:6072532
0点

>利便性より趣味性を重視した選択です。
ペンタックスを選んだ時点でマニアックな道が開けてますね♪
書込番号:6072682
1点

まめなさんへ
もう見てないかも知れませんが…。
私も、つい最近K10Dでデジ一デビューした初心者です。
参考になるか分かりませんが、中年おやじのひとり言ということで。(笑)
私が思うに、最初から予算上限に近い投資はどうかと。
何も無いところから始めると、SDカードやカメラバッグなど、本体以外にもイニシャルコストが結構かかると思います。
一度、必要なものを全てリストアップして、カメラ本体(及びレンズ)にどれだけ投資できるのか、計算してみると良いかもしれません。
この先の資金調達の目処があるのであればそれも有りかと思いますが、そうでなければK100Dレンズキット(またはダブルズーム)からはじめるのが良いのではないかと。
私の場合、最初は予算20万でスタートしました。
が、すぐに交換レンズに興味を持つようになり、あっという間に倍以上の投資になりました。(T-T)
レンズがほしい!と思ったときに、先立つものが無いと精神衛生上、非常によろしくありません。(笑)
私自身は、K10Dにたいへん満足してますが、自分の学生時代を振り返ると、あまりお勧めする気にはなれません。
今は物に投資するよりも、自分を磨くため(例えば旅行でも良いと思います。)に投資するのが良いのではないかと思います。
高い買い物は社会人になってからでも出来ますが、自分を磨くための時間を手に入れることは、歳をとるほどに難しくなると思いますので。
いずれにせよ、最後は自分が決めることなので、納得いくまでよく考えて決断しましょう。
新しいペンタックスユーザーの仲間入りを心よりお待ちしています。
背中を押せなくてすいません。m(_ _;)m
書込番号:6076090
0点

ALPHA_246さん 反響が少ないようなので一言コメントしときますね。
>ものごとには『目的』と『手段』があります。
モノに使われるか、モノを使いこなすかという言い方で両者を比較すると前者はモノに使われるタイプ(カメラに振り回されるタイプの人)、後者はそれを使いこなし、それを使って何かを(生産)する人。生産と消費という座標軸の中に還元していえば、モノに使われる人というのは「消費させられる人」と言い換えてよいでしょう。
ちょっと有名な例を引きますが・・・・。
かのW.ディズニーについてよく言われることなんです。それはディズニーは一匹のネズミから生物としての生命を抜き取り、人間が通俗な感情を投影しうる一つの巧妙な記号を創造した。このミッキー(ネズミを、子供たちが抵抗感なく受け入れられるように愛らしく擬人化したもの)と言う記号は、それが複製可能な記号であることによって、大衆消費社会状況の中では、無限に増殖する力をもつことになった。
ディズニーはネズミを使ったが、それと雑魚寝をすることはなかったが、その増殖振りから判断して、大衆消費社会状況の中のわれわれ無数の消費者(おもに子供やその親たち)はキャクターグッズ販売からからおとぎの世界(例えば、映画・遊園地)まで、さまざまの局面において、そのネズミと雑魚寝をさせられてきた。
ネズミと雑魚寝をしながら、無数の消費たちがみた夢とは・・・。
言うまでもなくミッキーマウスやドナルドダックなどを通じてばら撒かれた、アメリカン・ドリームと、ミッキーマウスと自分自身とを重ね合わせた時に妄想可能になることなのだが、アメリカン・ドリームを実現する「(夢の中の)自分自身」だったのだ。
一匹のネズミから生物としての生命を抜き取り、人間が通俗な感情を投影しうる一つの巧妙な記号を創造したというのがモノを使って何かをする人(Aタイプ)。ネズミと雑魚寝をさせられ、悲しいかな〜夢の中でしかアメリカン・ドリームを実現できない、大衆消費社会状況の中に投げ出された無数の大衆(消費者)というのはモノに使われる人(及びそのことにすら気づいていない人、共にBタイプ)ということになりますな〜。
雑魚寝の形には色々あって、差当たってはALPHA_246さんのいう
(1) 映像記録手段が欲しい
(2) 芸術・アートとして写真をやりたい
(3) メカフェチ的に、カメラをいじること自体が楽しみ
のそれぞれおいて認められるように思いますが、カテゴリーとして言えば、単なる物欲でカメラを購入したり、その買い替えを繰り返している面々そして(3)はまちがいなく、その典型でしょう(キッパリ)。
断っておきますが、親が子供の成長記録をカメラに収めるとか、社会や家族の記録写真を撮るとか、そして写真形式の映像美を追求すると言うのは文化的で、とても生産的な行為だと思いますね〜。
>ご自分がカメラを欲するモチベーションを分析してみるというのも良いと思います。
まあ正論ですが・・・・、こういう難しい書き方をして正しく理解できるような人間なら、清貧であるべき学生時代はカメラの「カ」の字も考えてはいないでしょう。
何年か前に東大駒場の女子(「あだち」さんって言う名前だったかな〜)が、堂々と研究室(ドメイン名から判明)から独特の幼稚語を使って価格によくカキコしていたが・・・彼女は今頃どこかでバリバリ仕事をしているんだろうか。懲りずにネット上を浮遊しているんだろうか。
書込番号:6078763
0点

↑の人はいったい何を言いたいのでしょうか。
大学生が一生懸命バイトしてお金を貯めてカメラを買うことがそんなにいけないことなんでしょうか。
学生時代は清貧であるべきなんて思ってるなんて時代錯誤ですね
そんな人が教育関係者なんて・・だめだこりゃ。
理数系の人間もたくさん遊んでますよ。
物欲が悪いならこの掲示板に来る人はほとんど悪い人になっちゃいますね。
特にレンズ沼にはまってる人は(笑)
まめなさんK10Dを購入してカメラを楽しんでください。
レンズはシグマの17−70でいいと思います。
無趣味な自分が頑張って稼いだお金で買うんですから大切に使ってくださいね。
レンズ以外にはメモリ、バック、清掃用品ぐらいですね。
風景ならPLフィルターもあったほうがいいかな。
最後に秀吉家康さんもBタイプの(3)番目の人間なんでしょう。
書込番号:6078914
6点

秀吉家康さんwrote:
>ALPHA_246さん
>反響が少ないようなので一言コメントしときますね。
なるほど、興味深いコメントありがとうございます。
自分と異なる視座を持ったかたの意見てのは勉強になります:-)
私の場合カメラは『道楽』なので、生産性/生産的という
観点からみたらご指摘のとおりですね。
まぁ『金と時間を無駄に使って非生産的なことに入れあげる』
のが道楽ですから(^^;
自覚したうえでの雑魚寝も楽しいもんですよ(を)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6078929
0点

猫と一緒さんwrote:
>大学生が一生懸命バイトしてお金を貯めて
>カメラを買うことがそんなにいけないことなんでしょうか。
「いけない」とは書いてないですよね?
現に、「それでも欲しいならこんなカメラどない?」って
意見までくれてますよ:-)
>理数系の人間もたくさん遊んでますよ。
元の文章は「頭のいい理数系学生」ですね。
・頭のいい理数系学生
・頭のよくない理数系学生
・暇な文系学生
・暇じゃない文系学生
くらいの分類はあるんじゃないかい?
>物欲が悪いならこの掲示板に来る人は
>ほとんど悪い人になっちゃいますね。
同じく悪いとはどこにも書いてない・・・:-)
頭をニュートラルにして秀吉家康さんの文章を読み直して
みると、違ったものが見えるかも:-)
書込番号:6079076
0点

全て生産関係のなかで発想してたら労働の奴隷になっちゃうわ。
労働力の価値とは、労働者の生活手段を生産するために社会的に必要な労働時間、つまり生活。生産性を保つためには単純に肉体の休息だけじゃ駄目なのよ。余暇が必要なのね。その余暇って非生産的でいいんじゃない? ワタシはそう思うわ。
学生は労働予備軍。今のうちに色々経験しておいた方がいいわ。
ワタシもそのおかげで10年以上も趣味と実益を兼ねて仕事できたんだし♪
書込番号:6079140
3点

皆さん、だいぶ、話題からそれたようで・・・。
本題は、はじめに何を買ったらよいでしょうか?だったともいます。笑
ま、いろいろ個性的な方がそろっておられるようで・・・。
さて、前にもコメントしてたんですが、まめなさんもそろそろ見えてきたとおもいます。w
K10Dは、ほぼ決まっておられるとおもいますので、レンズ、クリーニング用品で、予算を立てて実行に移すのみでしょうか?
クリーニング用品も値段けっこうしますし、そのあたりもしっかり見てきてね。
理屈より使って慣れろ!ですよ^^v
楽しいK10Dライフ、ウエブとかに乗せたら教えてくださいね。
書込番号:6079547
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
フィルムカメラZ-1と一緒にもらったsmc FA 28-105 4-5.6ってレンズ([IF]じゃ無い)レンズを使おうと思ってるんですが、最近のレンズと比較してどうなんでしょう。
予算が無いんでボディのみ買って始めはこのレンズから始めようと思っています。
次のどれでしょ?
1.結構いい。
2.暗いけどまあまあかな
3.良くないからK100Dに落としても新しいレンズを買った方がいい。
1点

bios777さん、こんばんは。
Z-1と一緒にもらったのであれば、パワーズーム付きのものでしょうか?
私は、このレンズを持っていませんが、レンズ板の過去レスにこのような書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510346/#2152756
開放F値は暗いですが、なかなかの描写のようです。
あと、K10Dでしたらパワーズームも使えるようですよ。
書込番号:6067643
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510348/
こちらにこのレンズの板がありますね。
にせオヤジ さんが使用されているようですのでBlogでご覧になってはいかがでしょうか。
K10Dだとパワーズームも使用可能なのでこのレンズ使うならK10Dにされた方がよろしいかと思いますよ。
とりあえずこのレンズを使われてから必要に応じてレンズを買い足せばよろしいのではないでしょうか。
書込番号:6067648
2点

bios777さん
こんばんは
1と2の間♪
使ったことないのでいいとも悪いとも言えませんが、
標準ズームで考えれば一般的な明るさですね。
ズームでは今のレンズに比べシャープさに欠けるかもしれませんけど。
カタログによると非線形移動のズームで収差も少なくとありますし
1/3倍でマクロ機能もあるようですから
それに今の所デジタル一眼ではK10Dだけの特権のパワーズームも使えますので楽しめると思います。
広角側が物足りないかもしれませんが、
とりあえず使ってみて、明るさなり、焦点距離なり感ずる所が出てくればまたレンズを考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:6067680
3点

3番です。収差がひどい。レンズが暗い。重い。当時は高倍率ズームとして有名でしたが、ペンタレンズの中でも最低のレンズだと思います。
書込番号:6067727
3点

こんばんは。
このレンズで撮影したものがありますのでブログに揚げておきます。
よろしかったら見てやって下さい。
わたしの評価は、2.とします。
とりあえず使うレンズというのならいいのではないでしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/29206848.html
書込番号:6067788
2点

小生も使いましたが、手放しました。
コントラストも今一で、
28-70F4ALや35-80に比べてもシャープには写りませんでした。
(パソコン上にて等倍で見た時)
普通に使えますので、持っておられるのでしたら
手始めに使うのはよいと思いますよ。
ちゃんと写りますよ。
イニシャルコストも
今後のレンズ買足しのランニングコストも
厳しいとおっしゃるのでしたら
3でしょうかね。
書込番号:6068046
2点

>予算が無いんでボディのみ買って始めはこのレンズから始めようと思っています。
半年後、一年後にレンズを買い足されるならば、それでよろしいと思いますよ。
>ペンタレンズの中でも最低のレンズだと思います。
そんなことはありません(笑)。なんちゃってマクロなど、2−30メートル先のものを撮るといったような近距離撮影やペンタのレンズの特長である30センチまで寄れるという優れた性能を使って接写(レンズを2段ほど絞って使う)すれば、キットレンズ並か、いや、それ以上の綺麗な写真がとれると想像されます。
taitaitaiさんが紹介されている高性能でリーズナブルなレンズ群を参考にしながら、更新されていけば、ともかくもよい写真が撮れるはずです。ペンタのスターレンズ、リミテッドは、趣味性豊かで、つくりはよいですが、それと写りのよさとはあまり関係はありません。
書込番号:6068203
0点

小生は 使ってます・・評判のいいレンズでは 有りませんが、小生は 好きですよ・・他の方達みたいな感性が 無いだけかも知れませんが シャープな写りすると思ってます・・
中古相場は めちゃ 格安ですね・・大多数の方は それなりにしか 写らないレンズだと考えていると 思っていいレンズなのかも・・^^;
書込番号:6068259
2点

>bios777さん
初めまして。
ナゼか今回も“ ⇒さん”と同じ意見です(笑)!
折角、PZ機能がついてますからK10Dの方がイイのでは?
レンズも結構重いのでK10Dの方がバランスもイイかも( この辺は想像 )。
主に何を撮影されるのか判りませんので無責任な事は云えませんが
野外&晴天なら不自由は感じないと思いますョ。
重い事を除けば(笑)!
折角の頂き物なんですから、大切に使って差し上げましょうョ!
相手の方もレンズもきっとソレを望んでますョ(笑)。
書込番号:6068301
1点

月刊カメラ誌のテスト記事が、このレンズの描写に対して悪い評価を下したところ、ペンタックスが怒鳴り込んできたそうです。(ペンタックスは評価が悪いとすぐ怒鳴り込む!)
再テストで一応標準レベルの描写という評価に変更になったが、裏でどんな取引があったのか・・・
私もこのレンズを試したことがあるが、評価は『悪』です。
中心部でもピントが甘く、さらに周辺部は流れとボケがひどく、3段絞り込んでもまったく改善されません。
Capaのレンズテスト特集誌では優秀という評価になっていますが、信用できません。(もともとこの雑誌のテストは、あまり信頼性がないと思う)
同時に発売された、FA28〜80は望遠側はピントが甘いが、それ以外の焦点域はFA28〜105よりはるかに良い描写なので、FA28〜105は売り飛ばし、FA28〜80を購入する事をお勧めします。
中古品で、6000〜8000円程度です。
いくら予算不足でも、K100Dにする事は避けたほうが良いでしょう。
後できっと後悔すると思いますよ。
書込番号:6068674
1点

FA★じゃ無いPZでもK100Dに落としても新しいレンズを買った方がいい。とは思いますけどね。
K10DでマシにということであればDA以降じゃないと満足しないんじゃないかな。
クセ玉を楽しむと言うことであれば、何でもアリ。
書込番号:6068882
0点

ペンタックスのズームとしては、この辺りから良くなってきたようです。
最近のDAまたはDFAレンズが良いのは言うまでもありませんが、とりあえずK10Dに使用して重いことを除けば、1.だと思います。
ただしMTF優先プログラムまたは、F8くらいで使用します。
ちなみに、私の場合(万年素人)のレンズの評価は、最初の試写で気に入った写真が数枚撮れれば、良いレンズに分類します。レンズの性能には、無関係かな。
しばらく使ってみてから、他に必要なレンズが見えてきたら、買い足すと良いのでは。
書込番号:6068974
0点

>月刊カメラ誌のテスト記事が、このレンズの描写に対して悪い評価を下したところ、ペンタックスが怒鳴り込んできたそうです。(ペンタックスは評価が悪いとすぐ怒鳴り込む!)
へ〜それほんまですか〜(京都弁)。ところで、その月刊カメラ誌の名前は?
>ペンタックスのズームとしては、この辺りから良くなってきたようです。
なるほど。
このレンズの中にはイメージサイズ指定モード(この機能を使うと近づいたり遠ざかったりする被写体を一定の撮影倍率で撮れる)やオートズームスイッチ(パワーズーム=電動ズームの切り替え用)など装備されるなど、創意にあふれ、開発者の意気込みが感じられますね〜。
書込番号:6071084
0点

smc FA 28-105 4-5.6ってレンズには、2種類ありますが、bios777さん が、お持ちの([IF]じゃ無い)方が良いと思います。
見分け方は、最短撮影距離が0.43mの方です。
書込番号:6071303
0点

>秀吉家康さん
>その月刊カメラ誌の名前は?
失礼。月刊カメラ誌ではなく、月刊カメラマン誌です。
『マン』が抜けてました。
月刊カメラマン誌、1992年2月号、96〜97ページ
タイトルは『ペンタックスZ−1 一眼レフの老舗が放った! 最高級AFの実力をフルチェック!!』
レポートは、『玉井 充』
レンズについての記事の一部を紹介すると・・・
『・・・どうも解像力が良くない。AFのせいかと思い、マニュアルフォーカスでf11、f16まで絞り込んでみたがあまり効果はなかった。・・・Z−1ボディの出来が良いだけに少し残念な気がする。』とあります。
倉庫の中を埃だらけになってやっと探しだしたので少々疲れましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:6071368
1点

う〜ん・・・
小生も引っ張り出しました・・
月刊カメラマン1993年10月号「交換レンズ64本イッキ撮りテスト」のP39のSMCペンタックスFAズーム28〜105mmF4-5.6
総合評価5
描写性能 5、発色 4、コントラスト 5、ボケ味 5、操作性 4、コストパフォーマンス 4 5点満点での山田 組美夫氏の評価です。
提灯記事かも知れませんが このレンズを使いたくてZ-1を購入と書いてます。28mm側の湾曲収差が少し目立つとも書いてます。
因みに最短撮影距離 0.43mのものです。小生のは このタイプですが、二種類あるとは 知りませんでした・・・^^;
書込番号:6071473
1点

現在メインの標準ズームとしてK10Dで使用しています。
私の使っている個体は、まあまあの性能かと思います。28〜70mmぐらいまでは、開放で使っても結構シャープな写りをします。ただ、望遠端105mm近辺では、「…ピントどこ??。」っていうくらいあまい描写です。これは、絞り込んでも改善されません。
私はフィルムカメラも使うので、絞りリングのある普及タイプズームを物色していますが、FAズームはデジタルカメラとの相性や個体差がかなりあると感じています。
一番のオススメは、FA28−70mmF4ALです。これはフィルム・デジタルとも優秀な描写です。ただ、レンズ中玉が劣化しているものが多く、中古品の購入には注意が必要です!。
書込番号:6071748
2点

☆極楽とんぼさん
情報ありがとうございます。お手数をおかけしたようで・・・、そうですか。雑誌のバックナンバーをそろえていらっしゃるようですね。いやはや頭が下がります。またいろいろご教示ください。
わたしは西平(西平 英生)さんの評価で5点満点の2程度だったような記憶があります。
わたしはあまり、他人のいうことは鵜呑みにはしない性分なので(笑)。。一般論としていえば、自分が良いと思えば、評判を気にせず、使う主義です。
書込番号:6075412
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
SIGMA 400mm F5.6を使ってたくさんのピンぼけ写真をしています^^;
このレンズMFです。
AFが使えるレンズでお勧めがあったら教えていただけるとありがたいです。
自分としては、SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DG か APO 135-400mm F4.5-5.6 DG かなぁと思っています。
また、単焦点でもいいと思っています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
170-500mmで一度だけ白鳥を撮りに言ったことがありますが、飛んでいるシーンはAFが追いつかなかったです。
未経験(不慣れ)で予測がつかなくて、飛び立った後追いですので、余計厳しかったかと思います。
ある程度狙いをつけて追えばAFでもいけるかとは思います。
書込番号:6065659
0点

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2007/200708.html
9月発売予定の300/4が良さそうです。
値段は多分DA★は全て12万ではないかと思います。
書込番号:6065977
0点

>値段は多分DA★は全て12万ではないかと思います。
それはめちゃくちゃ乱暴な予想に一瞬感じましたが
なんとなくそれで行っちゃいそうな気もしますねぇ。
DAパンケーキの値付けを見てると・・・
逆に見ると、「トータルで12万円で売り出せる仕様の
レンズを作れ」という至上命令とかあるのかも知れませんね。
書込番号:6066048
0点

ニコカメさん ありがとうございます。
ラインナップ確認しました。
400mmを上回るものは計画されていないんですね。
小さな鳥も撮ってみたいので・・・
小さな鳥はデジスコしかないのかなぁ
ME superさん 参考になります。
そんなに厳しいですか?
コンティニアスAF(AF.C)は使えないですか?
よくCANONの人が構えるなり連写するのを見て
あんな風にしたいなぁと思っていたのですが・・・
うる星かめらさん ありがとうございます。
smc PENTAX-DA 300mm F4 ED 魅力的です^^
もう少し長いのが希望なのですが・・
n@kkyさん ありがとうございます。
12万でも欲しいレンズですね。DA★
全部は買えないので・・どれから行くか・・
悩み中です^^;
書込番号:6066186
0点

SIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGを使っていますけどistDsでは500mm側での手持ち撮影は
手ブレしてとても撮影は無理でしたけど、K10Dでは重たいですけど手振れせずに充分使えます。
書込番号:6066342
1点

ズッコケさん ありがとうございます。
スイセン、なかなかシャープですね。
手振れ補正もなかなか有効なんですね。
自分もK10DにSIGMA 400mm F5.6で手持ちで白鳥ねらってます。
今、一番の候補はSIGMA APO 170-500mm F5-6.3 DGかなぁ^^
書込番号:6066410
0点

picasso_maxさん はじめまして
白鳥の飛翔シーンは美しいですね
僕も APO 170-500で丹頂とワシをねらってます
AFは決して良くはありませんが 数打ちゃどーにかなりますよん^^
ハマれば最高の絵が撮れます 自己満足ですけどね(^^;
レンズの描画やAF性能のレポは
ペン好き好きさんと 潤也の父さんのスレに書かせていただいたのでよろしかったらご覧ください^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6043129/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6053709/
補足があります
picasso_maxさんは170-500の板でも質問されていたようですね 拝見しておりました
懸念されているブレですが
皆さんが おっしゃっているようにある程度のSSがあれば手持ちでも問題ありませんし
三脚でのミラーショックも特に気にならずにシャープな描画が得られましたよん^^
それと コンティニアスでのフォーカス追従歩留まりは
丹頂のゆっくりな飛翔シーンなら6割
オジロワシの上空旋回から急降下のような俊敏な動きなら4割といったところです
ちなみにデジイチ初心者の私の場合ですので あまり参考にしないでくださいね(笑)
APO 135-400は 直大GoGoさんのスレが参考になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6059884/
ではでは^^
書込番号:6066666
0点

くりえいとmx5さん
私も同じです。
それにしても、明るい長玉って高いですねぇ。
ため息です^^;
さかたかさん ありがとうございます。
参考になります。
それにしても、丹頂、北海道の大地。美しいですねぇ。
じっくり読ませてもらいます。
書込番号:6069829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





