
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2007年3月2日 23:19 |
![]() |
0 | 25 | 2007年3月3日 12:54 |
![]() |
0 | 4 | 2007年3月1日 08:49 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月1日 21:32 |
![]() |
0 | 25 | 2007年2月28日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年3月1日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
素朴な疑問なのですが、教えてください。
撮影時のシャッター音がたまらなく気に入っていて、
ど素人のくせに、プロカメラマンになった気持ちに
なってしまいます。
ところでこのシャッター音についてですが、
私には機械式の音に聞こえるのですが、
電子音なのでしょうか?
分かったところでなんてことはないのですが、
どなたか教えてください。
0点

n@kky様
いつもブログを楽しく拝見させていただいております。
早速のご回答ありがとうございます。
自分でカメラのことをもっと調べてから
聞くべきことかもしれませんが、
さっきも写真を撮っていて、
ふと疑問に思ったものですから。
私はK10Dのシャッター音が大好きです。
書込番号:6060243
0点

こういうのは判らないとなかなか判らないことですよね。
説明書等にも書いてあるわけじゃないし・・・
怖いかも知れませんが、一度レンズ外して
シャッター切ってみると、作動音がもっと大きく
聞こえますよ。ミラーには間違っても触れないよう
注意して・・・
書込番号:6060283
0点

音が煩いですが、一眼はそんなもんと思って気にしません。
自分の好きなカメラでしたら「あばたもエクボ」になりますね。
書込番号:6060322
0点

他社一眼でも微妙にそうだとは思うのですが、K100DやK10Dは装着するレンズによっても微妙にシャッター音が違って聞こえます。
「パコン」というような感じになるレンズもあれば、「バキュ〜ン」って感じのレンズもあります。
私は現在生き残っているレンズが7本ありますが、7本それぞれにシャッター音が違って、レンズの描写とか使いか勝手とはまた違ってシャッター音の好みってのもあります。
書込番号:6060375
0点

レンズの大きさや長さ・材質によっても響き方が違いますよね。
書込番号:6060526
0点

レンズの大きさや長さ・材質によっても響き方が違いますよね。
書込番号:6060680
0点

K10Dには(K100Dにも)ちゃんとシャッターがついています。
このため、シャッターを切ったときの音はシャッターが走る音とミラーが上がって下がる音です。
そうか。コンデジにも、携帯にもシャッターってついてないですもんね。
書込番号:6061164
0点

同じK10Dのシャッター音でも微妙に個体差があって、撮影枚数が多い方のが
音の切れ味とか響きが良いので残して、もう1台は下取りに出してしまいました。
書込番号:6061214
0点

沼の住人さんに補足ですが・・・
「絞り込み」の作動音も結構大きいです。
ちなみに「絞り込みだけの動作」・・・被写界深度を
確認するためシャッター廻りのスイッチを右まで一杯に廻すと
かなり大きな音がします。あたかもシャッター切ったかの
ような・・・
(もっともK10Dのファインダーではあまり被写界深度を
確認できませんけど・・・)
書込番号:6061315
0点

>私はK10Dのシャッター音が大好きです。
自分のカメラのシャッター音が好きというのは羨ましいかぎりです。
私はまだこのK10Dの音に慣れませんが、歩み寄ろうと考えています(苦笑)。
書込番号:6061320
0点

どちらかというとS5Pro(D200系)よりK10Dのカシューンという音が好きです。
書込番号:6061467
0点

初代キスデジの「パコン、パコン」と言う音も、慣れてくると味があります。好きにはなれませんけど・・・。
書込番号:6062106
0点

*istDからペンタを使っている人たちの中でK10Dの音をよく言う
人は少ないですね。かくいう私も*istDがダントツと思います。
ペンタの銀塩でいえばMZ-Sも*istDにちかいですね。
*istDはレンズを取って覗くと35mmフルサイズのボックス
と同じことがわかります。理由はいろいろ言われています。
1.将来フルサイズを想定しているからわざわざ変えずに
そうした。
2.早く製品化したかったから、銀塩のシステムを流用
した。
どうも2の方が正解らしくて、結果として確立された銀塩の
システムの良さが*istDだけに残ったのらしい。
それ以降の*istDsなどは明らかにコスト低減の結果が出ていて、
結果としてシャッター音も官能的でなくなった。これは
ペンタの開発者自身が漏らしているので本当でしょう。
*istDは実売18万円。K10Dは12万円です。両方使っている
私は、SR効果や総合解像度を除けば、*istDにより技術的な
充実を感じます。
書込番号:6063213
0点

αSDの「パタコン パタコン!」というものすごくやかましく、安っぽい音に慣れてしまった私には、他のどれも素晴らしいシャッター音に聞こえます。
書込番号:6067344
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D 購入以前(コンデジ時代)は,撮影した写真データの保存は,640MBのMOを使っていました。
転送スピード的には大いに不満あり,容量的にはやや不満あり,という状況で,我慢しながら使っていました。
K10D を購入してからは,当然MOでは間に合いませんので,DVD-RAM ディスクに保存するようにスタイルを変えました。
転送スピードでは,まだまだ不満も残っています。しかし,容量的には,まぁこれでいいかな,と思っているところです。
今後は,より安全なバックアップのために,外付けHDDを導入した方がいいのかな,とも考えるようになりました。
皆さん方は,どのような管理方法と保存方法をとっていらっしゃいますか?
0点


こんばんは。
せっかく撮った写真消すのは忍びないのですべてHDに保管しています。
きっと、これからHDがどんどん増えていくんでしょうね。
書込番号:6059864
0点

EpsonP2000です。
今ならP5000がいいでしょうね。旅行用にぴったりです。
家庭用にはDVDです。
書込番号:6059865
0点

便乗させてください。
私もパソコンのHDDだけでは不安になってきて、保管方法を検討してい
ます。
やはりRAIDを組むのが一番だと思っていますが、どのような物にする
のが良いのか、選択に迷っています。
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdlm-gwin/index.htm
http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2006/hdl-gtr/index.htm
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm
と
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/rhd-ux/index.htm
か
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdc-ux/index.htm
の組み合わせのRAIDなんかを考えていますが、どうでしょうか?
意見をお聞かせください。
ちなみにLinuxからもうまくアクセスできるようにと考えているのですが。
書込番号:6059977
0点

もっこすタロウさん
こんばんは。
私は、自作PC(DISKは1テラ積んでます)に保存して、ある程度たまってきたら、カテゴライズしてDVDに焼いて保存する様にしてます。
DVDに関しては粗悪品の媒体を使わなければ、ほぼ問題なく長期間保存できますし、見たいときには、それほどストレスを感じる事無く見ることが出来ます。
外付けDVDドライヴですと、内臓(IDE)と比べ若干速度が落ちますが、苛苛する程の事も無いと思います。
HDに付いては、内臓、外付けともに故障する事がありますね。
ある日突然故障しまい、データがパーになる事もリスクとして考えておく必要があります。
ミラーリング等のシステム構成で、ある程度はリスクヘッジできますが、DVDに焼いて置く方が確実と思います。
PCの自作もカメラと同じ位い楽しい物ですよ。
如何です???
書込番号:6060001
0点

外付けHDD,DVD,CDと三重バックアップ体勢です。
去年外付けHDDがどのパソコンに繋いでも認識されなくなり、DVDから新しい外付けHDDに戻しました。しかし、DVDも2枚読めないのがありCDからも戻しましたが、一部CDを焼いてなく、その分は消失です。(まだ、読めないディスク等は保存してはありますが)
電子データの保存は油断できません。
書込番号:6060020
0点

こんばんは、
PCのHDDです。
DellのディメンジョンではHDDのオプションで250ギガ×2=500ギガ、ミラリングのHDDが選べます。
HDDがいってしまったら泣くに泣けませんから、ミらリングは精神的にいいですよ。
250ギガならしばらくは大丈夫でしょう。
書込番号:6060030
0点

こんばんは。
保存は外付けHDです。
管理はフォルダつくって、撮影日と内容がわかるような名前をつけるくらいです。
書込番号:6060080
0点

もっこすタロウさん、こんばんは。
写真データの保存方法ですね。
私はコンデジ時代からPCの内臓HDに保存し、ほぼ同じものを外付けHDにも保存しています。
細かくいうと、内臓HDにはRAWデータと現像後のJPEGデータを併せて保存していますが、外付けHDにはRAWデータのみ保存という方法です。
あと、管理方法としては、撮影日ごとに日付と簡単なタイトルを付けたフォルダ(「20070228家族旅行」といった感じ)を作っています。
内臓HDでは、さらにその中でRAWとJPEGのフォルダに分けています。
書込番号:6060331
0点

画像データの保存も大変ですね。
とりあえずは、SDカード → ハードディスクですが、
その後は、*istDS迄は、CD-Rに、K10Dになってからは、DVD-R
に書き込んでます。
CD-Rは、平成元年頃からデータ記録に使っていますが、あまり
読めなくなる事はなかったんですが・・
DVD-R の輸入品は、かなり酷いのがありますね。2年前に書い
たデータ(デジカメの画像ではないですが)が、もう読めないの
があります。
国産のDVD-R で、できれば違う銘柄に1枚ずつ書き込んでおく
くらいすると安心ですね。
書込番号:6060417
0点

kuwa2010さん
>国産のDVD-R で、できれば違う銘柄に1枚ずつ書き込んでおく
くらいすると安心ですね。
CDへの焼付けも大変なのでDVDを2枚にしようかと思っていますが、我家の息子は2台のドライブで別々に焼いた方が良いと。
とにかく大変です。
書込番号:6060485
0点

DVD等の方が多いんですね。
DVD等はデータの安全性はどうなんでしょう。少なくともDVDよりMOの
方が安全性は高いと聞いたことがあります。
それにMOは2.3GBの製品がありますよね。それを使えば容量もまぁまぁ
だと思いますが。
しかし、時々RAWファイルを編集して書き込みをしていくことを考える
と、DVD等やMOより書き込みが早いHDDの方が有利な気がしています。
それから、ミラーリングっていうのは、DVDと比べて安全性はどうなの
でしょうか。
書込番号:6060581
0点

私はHDD2台とDVD-RAMです。
写真データはなくなるとものすごく痛いので、3つに保存しています。
RAIDのミラーリングは一台が壊れても大丈夫なので、楽でかつ安心なようですが、特に古いHDDでは危ない面もあると思います。
ちなみにストライピングはHDDがめっちゃ壊れます。
私は家庭内LANで1台のPCからもう一台のPCのHDDに自動バックアップするように設定してあります。
また、DVD-(+)Rも保存の信頼性は疑問なので、RAMがよろしいかと思います。
経験上MOとRAMが信頼性は高いと思うのですが、MOは値段が高いし。
書込番号:6060618
0点

私も、外付けHDDと、書き込み速度に若干不満がありますが、使い勝手がいいのでDVD-RAMです。
RAMも最近は12倍速が出たので、ディスクが安くなるのを待ってます。
今は5倍速を使用。
書き込みたい時に都度、容量一杯までドラッグ&ドロップで追記できるのがいいです。
書込番号:6061042
0点

みなさん,おはようございます。
みなさんのご意見を総合して,やはりRAMとHDDの2本立てで行きたいと思います。
理由1.RAMだけではやはり不安。かといってHDDのみではもっと不安。(昨年末もパソコン内臓HDDが,何の前触れなくオシャカになっちゃいました)
理由2.耐久性のあるRAMは純粋に保存目的で,スピードのあるHDDは保存以外に編集や閲覧目的で。
理由3.MOという方もいらっしゃいましたが,メディアの価格が高価すぎるので,パス。
理由4.DVD-Rという方もいらっしゃいましたが,メディアの信頼性と保存性が現状ではRAMより低いと判断して,パス。
それから,フォルダの整理方法ですが,私も「日付+内容」にしています。例えば「070301家族で○○へ旅行」などです。
みなさん,ご意見,ありがとうございました。
書込番号:6061116
0点

>フォルダの整理方法ですが,・・・・・
「使用機種+年(2桁)月(1桁10月以降はX,Y,Z)日+撮影場所名など」
ですね。
書込番号:6061334
0点

やはり、DVDを薦められる方が多いのですね。
ミラーリングの場合、HDDが2台同時に壊れない限りは、データは失わ
れないわけですよね。
そうすると、2台のHDDが同時に壊れる確率は、恐ろしく低いものであ
ると思いますが。
それから、保存が目的なので、ストライピングの話しは今回の質問の場
合、意味が全然違うのでは。
あと、HDDを薦める場合もUSB接続を薦める方が多いのですね。いまど
きはほとんどパソコンをネットワークにつないでいるでしょうから、ネッ
トワーク接続のHDD(NAS)の方がよっぽど便利ではないのでしょうか。
やはり、自分は面倒なんでHDDのミラーリングにしようかなぁという感
じです。ただ、みなさんの話から安全のために、HDDを2台以上のミラー
リングにすることにするかもしれません。
書込番号:6062982
0点

私は、外付250GB(そろそろ容量を増やす必要が・・・)のHDD5台に同じ物(オリジナルとロスレス回転させたものをフォルダ分け)を入れて、火事になっても良い(?)ように別の場所に保管(自宅に2台、実家、妻の実家、仕事場)しています。
その他、オリジナルを640GBのMOとDVD-R、DVD-RAM、CD-Rに保管しています。メーカーには拘っていませんが、国産を使用するようにしています。MOは1枚ずつですが、皿の方は同じのを何枚焼いたか把握できていません・・・。
また、電子データだけでなく印刷しても保管しています。
そうそう、分けて置いてあるHDDを更新するためにポータブルHDDも3台あってほぼ同じデータが入っています。
ミラーリングは壊れたデータ(JPEGはすぐ壊れる)も複製しそうで怖いので(RAIDに興味がないので知識的に間違ってるかも)、自分自身で手動ミラーリング的にバックアップしています。
今の所コンデジオンリーなので大丈夫ですが、デジ一眼買ってRAW撮影しだしたら大変だろうなー。
書込番号:6063349
0点

今晩は、HDDとDVDに保存していますが、DVDですと見るときに読み込みに時間がかかり不便です、細かくフォルダーに分ければいいのですが。
書込番号:6063789
0点

CHE★さん こんにちは〜
もちろんストライピングは余談です。
ミラーリング(に限らず)は基本的に同容量でないといけなかったような気がしますが、古いHDDまたはHDDが古くなってしまうと1台が壊れたときに、壊れたHDDを取り替えようと思っても同容量のモノがすでに売っていない(または異常に高価)ということもあります。
あと、当然ですが、HDDの中身すべてをミラーリングしてしまうので、他のバックアップする必要がないファイルがあってもミラーリングしてしまいますね。
また、私の住んでいる地域は落雷がおおく、RAIDカード経由でカードにつながっているHDDの基盤がすべてやられた(マザボ直結のHDDは生きていました)という近所の友人もいました。
フォルダ単位ででき、差分だけもできる自動バックアップソフトもありますので、そちらだとスタンドアローンの他のHDDのみならずネットワーク上のHDDにも自動バックアップできるので便利だと思いますよ。
あと、CHE★さんがおっしゃるようにネットワークのHDD(私はバッファローの1TBをつなげています。1000BASEなので、まあまあ早いかな)に保存ってのも良いですね。
書込番号:6065442
0点

同じようなトピックスが2つ上がっていますが。
データのバックアップは大変なので、どのくらい大切なデータなのかで考えた方がよいと思いますよ。
絶対に無くせないのなら何重にもバックアップを取らないといけないかもしれませんが、それほどの価値がないものならそんなに金を掛ける必要もないように思います。それこそ、DVD-Rにばっくあっぷとったら忘れてしまうようなデータも多いと思いますから。
機種依存のRAWデータなんて、いつまでそのデータが読み込めるのかもわかりませんし、JPEGにしてあっても画像自体が陳腐化(小さい、ボケてる、解像度が悪い、構図が悪いなど)してしまう可能性もあります。
なので、そんなことも考えながら、どのくらいまでお金をかけられるのかを懐と相談して決めたら如何でしょう?
それこそ、2年間経ったら捨てるというルールを決めてもいいんですから。
書込番号:6065654
0点

kohaku_3さん、こんにちは。
>古いHDDまたはHDDが古くなってしまうと1台が壊れたときに、壊れた
>HDDを取り替えようと思っても同容量のモノがすでに売っていない
>(または異常に高価)ということもあります。
これは、HDDが壊れたときには、1台だけHDDを取り替えようとするか
ら同じ物を探すのに困るのであって、1台のHDDが壊れたのを機に、2台
とも交換してしまえば問題ないのではないでしょうか。
書込番号:6067077
0点

小鳥さん、こんにちは。
>ミラーリングは壊れたデータ(JPEGはすぐ壊れる)も複製しそうで怖
>いので(RAIDに興味がないので知識的に間違ってるかも)、自分自身
>で手動ミラーリング的にバックアップしています。
手動でミラーリング的にバックアップしていても壊れたデータも複製し
てしまうのは同じなのではないでしょうか。
それならばRAIDの方が楽チンではないのでしょうか。
書込番号:6067091
0点

> 手動でミラーリング的にバックアップしていても壊れたデータも複製し
てしまうのは同じなのではないでしょうか。
CHE★さん、おはようございます。
差分しかコピーしませんし、確認したのを手動ミラーリング(そんな言葉があるか分からないけど)ですので壊れてないのがコピーできます。コピーされた側も目で見て確認できますしね。
書込番号:6068299
0点

CHE★さん
>2台とも交換してしまえば問題ないのではないでしょうか。
おっしゃるとおりです。
もちろんRAIDカードに空きスロットがあるか、(普通は4台接続できるので、2台しか接続していなかった場合は全く問題ないと思います。)他のHDDに一時データ移行用の空き容量がある必要はありますけど。
書込番号:6069168
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
マグニファイヤーFBをご使用の方がいらしたらお教え願いたいのですが。。
望遠(300mm)で遠くの野鳥を撮影する時、ピントがずれる確立が高いのです。
マグニファイヤーFBを使ってピンボケ率を減らしたいと考えるのですが、有効でしょうか?
実際に使っている方がいましたら、使用感等もお教え頂きたいのですが。。。
実売で3千円少々ですので、あれば買ってしまおうと思うのですが
色々さがしても在庫切れ&入荷の見込みなしとの事。
価格改定の広報以来、物不足状況の様です。
0点

room335cさん
こんばんは!
私はマクロ撮影でしかマグニファイヤーFBを使用していませんので望遠300mmでの使用感は分かりませんが、ピンはとても良く見えるようになりますよ。
フレーミングする時は跳ね上げて直接ファインダーで確認してピンを合わせる時はマグニファイヤーを下げてMFします。
鳥さんだとフレーミングしてその後マグニファイヤーを使っている余裕があるかが心配ではありますが…
書込番号:6059818
0点

Rolling Waxさん
早々のアドバイスありがとうございます。
うっかりしてました!
明日が3月1日!! 値上げの日でした(ガーン)
明日からは、リストプライスが1万円になってしまいますね。
物があれば手に入れて使って見ようと思いますが、品不足ではしょうがないですね。。。。
書込番号:6059925
0点

room335cさん
値上げは痛いですよね。
先輩方からのレスが付かないので、補足します。
マグニファイヤーFBをK10Dに装着した視野は、11点の測距点中、中央の9点クロスセンサーがかろうじて見えるか見えないか… いや少し欠けてるかも… そんな感じです。
ご存知だとは思いますが手持ちでの使用は慣れれば出来るかも知れませんがおそらく無理だと思います。三脚固定でじっくりMFでの撮影に向いています。動き物には少々厳しいのではないでしょうか。
でもマグニファイヤーFBを使用してピンがバシっと決まるととても気持ちが良いものです。まぁその為の物なので当たり前ですが。(笑)
書込番号:6060888
0点

マグニファイヤーFBは裸眼だと目を突きますよ。
メガネでもずれますから
ヤッパリマクロ用途が安全なのかなぁと思っています。
確かにピント見やすいですよね。
書込番号:6061174
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
4月に子供の幼稚園の入園式があり購入を検討していますがsmc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 EDはAFの速度が遅いとの書き込みがありお持ちの方の全体的な感想を教えてください、よろしくお願いします。
0点

よほど激しい被写体、例えば飛んでる鳥みたいなものでなければ十分なAF速度だと思いますね〜。
書込番号:6059473
0点

はちべー1228さん、こんばんは。
お持ちのカメラはK10Dでよろしいですか?^^
実は私、先週このレンズを買って、色々試してる
最中です。
屋外しかまだ使っていませんが、AFが遅いと感じた
事はまだありません。
室内だと、ちょっと暗いかもしれませんね。
ブログにこのレンズで桃の花を撮ったのをアップ
しています。
よかったら見てください。
書込番号:6059475
0点

知人のを借りて使いましたが、ペンタックス用のレンズとしては標準的な速さだと思われます。
私は以前はデジはニコンでしたが、超音波モーターと比べるとペンタは遅いです。
ただ入園式でしたら十分な速さかと思われます。私も3年前に娘の入園式を撮りましたが、そのときはニコンF4に80〜200のF2.8を使いました。それでも暗くて往生した経験があります。
現行デジ一であれば簡単に感度を上げられるので、手ブレにさえ注意されれば何とかなるのでは。
問題は入園式だと、子供がじっとしていないので被写体ブレはどうしようもないですね。
書込番号:6059499
0点

私もこのレンズは借りて使っただけですが…AFはわりと快適だと思います。
キヤノンのUSMレンズあたりと比べたら遅いですけどね…笑
書込番号:6059658
0点

みなさんご親切にありがとうございます。
来年上の子供の小学校入学もあります。
・smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 ED
・タムロンAF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
・シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
の中ではどれがいいと思われますか?
書込番号:6059731
0点

A4程度までしかプリントしなければ、どのレンズも
合格です。
QSFや大きさを考慮すれば純正の50-200でしょう。最近
このレンズを見直したという人は多いですよ。私も
その一人です。
タムの70-300を最近買いましたが、パープルフリンジが
でます。がっかりでした。
書込番号:6059794
0点

近頃何気に購入したDA50-200mmですが、描写は非常に
気に入ってます。
http://regulus.exblog.jp/5561133/
実はこれ買う際、DA70mmとどっちがいいか散々迷いましたが、
結果こっちにして良かったと思っています。
今のところあまり動くモノは被写体にしていないのですが
AFも快適ですよ。
まずほとんど一発で合ってくれます。
あと、コンパクトさ、軽量さが◎です。
書込番号:6059903
0点

一点書き漏らしました。
ひとつだけ不満があると言えば、長めの最短撮影距離
くらいですね。
焦点距離50mmからの立ち上がりで最短撮影距離が
1.1mというのは場面によってはちと辛いです。
私が70mmと比較しても遜色がないと思った理由はこれです。
http://regulus.exblog.jp/5540333/
このレンズ、なぜか70mm付近の焦点距離域で非常にシャープで
歪曲が少ない設計になっているようです。
書込番号:6059928
0点

みなさんご意見ありがとうございました。
smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 EDを注文しちゃいました。
届いたらどんどんつかいまくりたいと思います。
書込番号:6063180
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日、TAMRON 90mmマクロを購入。
試し撮りしたのですが、予想以上にAF厳しいですね・・・
あれだけ迷われると少々イライラしてしまう。
マニュアルで対応するしかないのですかね?
みなさんどうされてますか?
K10Dとの相性が悪いだけなのだろうか。
0点

ま〜すさん こんにちは
AFモードの設定と撮影対象はどんなものでしょうか?
AFモードは中心だけのスポットにするとか、対象がコントラストの変化のない物ではカメラは迷います。
あとは、カメラの動きにも敏感になりますから、三脚使用とか。
書込番号:6058145
0点

マクロ(=至近距離撮影)ですか?
マクロ撮影で、AFが迷う事があるのは高級機や他社機でもよくある事です。
もともと被写界深度が極端に浅い状況ですから、被写体が風で動いていたり、
手持ち撮影なんかをしていたりすると、合わなくて当然とも言えます。
私はフィルムカメラのユーザーですが、マクロ撮影ではMFに頼ることの方が
多いですよ(^^;)
ただ、程度問題もあるので、自己解決が難しそうなら、お店やメーカーに
相談した方が良いかもしれません。AFが合いにくい撮影である事だけ、
お伝えしておきます。(= 至近距離撮影)
書込番号:6058231
0点

マクロ撮影ならAF使うよりMFでピント合わせした方が確実でしょうね。
書込番号:6058233
0点

私の周りもマクロ、特に至近距離撮影はMF派が多いです。
>K10Dとの相性が悪いだけなのだろうか。
そんなことは無いと思います。MFで挑戦してみてください。
書込番号:6058281
0点

マクロ撮影ならMFが確実だと思います。僕もマクロ撮影はいつもMFです。
書込番号:6058283
0点

ま〜すさん こんにちは
人間の体は、上下左右だけでなく前後にも揺れているので、マクロ撮影のような被写界深度が浅い状態ではAFが迷うのは当然です。
僕は、AFを使うときでも(ほとんどMFですが)三脚を使用しています。山野草を写す場合、草が風によって前後にゆれる事がありますので三脚を使ってもピンボケは発生しますが・・・。
書込番号:6058462
0点

90mmマクロはもともとAF精度は厳しいです。
istD時代よりかは精度は上がっていますが・・
マクロはどのメーカーのカメラでも迷いまくります。
MFで撮影しないと厳しいですね。
書込番号:6058491
0点

ま〜すさん、こんにちは。
272Eご購入おめでとうございます!!!
まず冒頭に。
私はTAMRON大好きです。なぜなら素晴らしい性能(純正以上とも)のレンズを激安プライスでわれわれに提供してくれるからです。
特に、90oマクロ(272Eおよび従前のモデル)やA09など本当に銘玉と思われるレンズを世に送り出してくれています。
272Eの描写力も素晴らしいものがあり、「ハッ」とするようなまさに息をのむような描写を見せることもしばしば。
マクロ撮影においてはDFA100mm、ポートレイトにおいてはFA77oを買うことが馬鹿馬鹿しく思えるほどのハイコストパフォーマンスのグレイトな描写だと勝手に思っています。
しかし、AFは糞ですw。
特にPENTAXマウントのここ最近のデジタル一眼との相性は最悪です。K10DになってK100Dよりもましになりましたが、通常であればAF不良で返品のレベルです。
■K100D + 272E
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/24096176.html
■K10D + 272E
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/24898567.html
これら記事の中やコメントにも一部その点をご指摘しています。
他の方のご回答は一般論として正解で、マクロ撮影時においては前後ブレもありますし、マクロレンズは元来迷いやすいというものです。しかし、272Eの場合は「迷う」ではなく「合焦しない」ですよね。それも相当な確率で。
マクロ撮影とか関係なく、ポートレイトやスナップなど通常の撮影で通常のレンズであれば問題なく合焦できるようなものでも合いませんからストレスたまると思いますね。
で、TAMRONに持ち込んで初期不良ではなくPENTAX機との相性として確認させていただきました。
解決策は4つ。
1、あきらめてMFで撮る。
2、歩留まりに期待してAF.Cで撮る。
3、シャッターボタン半押しを「そ〜〜っと」微妙なタッチ。これを身に着ける(これは結構、率が上がります)
4、「AFボタン」でAFし、あきらめたらすぐに再押し。
書込番号:6058577
0点

一概には言えませんがマクロならMFがいいのではないでしょうか。
タムロン90マクロいいレンズですのでしばらしい写真をお撮り下さい。
書込番号:6058745
0点

皆さん色々な意見ありがとうございます。
こんなもんなんですね。
購入前にシビアだとはここでも見ていたのですが、実際使用してみると壊れてんじゃないの??と言いたくなるほど合わない。
購入したばかりなので、お約束のコインや小さなキャラクターアイテム??みたいなものを撮影したのぐらいなんですけどね。
例えばキャラクターの目が黒、肌が白だとすると目の黒い部分に合わない。
黒と白の境目辺りで何とかと言う感じです。
お恥ずかしい質問ですがコンパクトデジカメのような接写とは多少解釈が違うんですよね?
最短撮影距離から考えても違うとは思っているのですが。
ついつい、コンデジ感覚で近くによりすぎてしまうしまう傾向もあるのですが^^;
もちろん、ハマッタ時の描写は『すご〜い!』と思って感激します。
書込番号:6058806
0点

AFはレーダーで距離を測っているわけじゃないんで。
コントラストでみているので仕方ないですね。
マクロはAFが苦手な領域です。
マニュアルでフォーカスすることが多いですが、最大倍率あたりではカメラの方を動かして焦点を合わすこともありますね。
書込番号:6058866
0点

皆さん はじめまして
僕も昨日購入しました! 昨日、今日とちょこちょこと
撮ってみたのですが、同じ様な感じです。(K10D使用です)
マクロ撮影はMFなのでもちろん問題ないのですが、
90mmの単焦点的使い方?スナップなどでは、AFが迷うというか、
合掌しない事がすごく多いです。
カメラ屋さんで、ニコンマウントしか在庫がなかったので、D200につけてためさせて
もらったところ、ビシビシ合掌してAFが迷うということも
なかったのですが、相性によってすごく違うものなのですね。
タムロンに電話してみたところ、こういった症状はほとんど
聞いたことがないと言ってました。点検に出してくださいと言われましたが、
tai-tai-taiさんと同じく相性不良で返ってきてしまいますかね、多分。
書込番号:6058869
0点

こんばんわ〜。
レンズがどうこうというよりも、単にAFが苦手な被写体なのかもしれないですね。
>黒と白の境目辺りで何とか
それがAFに優しい被写体ですね〜。(^_^
書込番号:6058883
0点

まず、皆さまのおっしゃるとおりマクロ撮影はMFが基本だと思います。
また、デジタルカメラの特性を活かして、数多く撮影する方が良いと思います。
マクロ撮影の場合はフォーカスが合ったとしても前後ブレがおきますので。
272Eですが、その描写についても皆さまがおっしゃるとおりものすごく良いと感じています。
私はα用しか持っていませんが、AFに関してコニミノαSD及びソニーα100においてはAF機能に関して何らの不満も持っていません。
純正の50o2.8マクロの方が迷うくらいです。
なので、AFでのポートレートにも使用しています。
たぶんペンタとはAFについての相性が悪いのだと思います。
そのあたりについてはタムロンに要望しても良いのではないでしょうか。
たぶん無理でしょうが、声が多数あれば有償、無償でのROMの交換がなされるかもしれませんね。
(~0~)
前述したように272Eの描写は素晴らしいモノがあります。また、マクロ撮影はMFが基本と考えると272Eへの愛着がもっと湧くかもしれませんね。
非常にMFがしやすいレンズだと思いますよ。
書込番号:6058897
0点

>C.ロナ頼みさん
私の友人はEOS30Dに90oマクロつけていますが、D200と同じく基本的にはビシビシAF決まってます(通常撮影時)。
私が持ち込んだときは、TAMRONのサービスにデモ機として置いてあった銀塩一眼(ペンタ用)に装着して様子を見ようということになり、驚くほど合焦したのです。
で、どうやらK100Dとの相性だな(当時はK10Dまだ発売になってませんでした)・・・、ということで、その場の担当者と私とで納得した次第です。
別に使えないわけではないのでいいのですが、TAMRONさんには是非改善してもらいたいものです。
ポートレイトでAFが事実上使えないのは私には厳しいですね。
「モデルさんがポーズ→パシャ→ポーズ→パシャ」みたいなモデルさんとの間合いというかリズム感があり、またモデルさんにもシャッター音って聞こえますので、そういう小気味良い撮影がこの272Eとペンタ機との間のAFだと中断してしまい、モデルさんが「あれ?」「じれったいな」みたいな感じになることがあります。MFか精度を犠牲にしてAF.Cでやるという感じですね。
書込番号:6058905
0点

>マクロ撮影においてはDFA100mm、・・・・・・ を買うことが馬鹿馬鹿しく思えるほどのハイコストパフォーマンスのグレイトな描写だと勝手に思っています。
んー、ボクは[絶妙とも言えるボケ味][味わいのあるボケ味]などと絶賛される272Eにもっとシャープさが欲しかった。
そこで多少は272Eよりシャープと評価されるDFA100mmに買い換えました。
今日夕方届いたばかりです。
でも、もしかしてボクは馬鹿だったのでしょうか〜^^;
って、冗談はさておき。。
272Eはやっぱり良いレンズでした。
写りもイイし、安価だし。。
ただ、単純に「飽きた」だけです、買い換えた理由は。
マクロはMFで合焦した時ゾクっと来て楽しいですね。
でもDFA100でクイックシフトフォーカスが便利に使えるかも♪
書込番号:6059399
0点

TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO(272E)は描写力は折り紙付きですがPENTAXのデジタル機とは相性が悪く、マクロ撮影、ポートレート撮影共にAFがほとんど使えません。コントラストがはっきりしているような場面でも迷ったり、時には迷うことすらせずにあきらめてAFインジケーターが点滅するような状況です。
あまりにもひどいので試しにSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DGを仕入れてみたところマクロ撮影、ポートレート撮影共にAFがビシビシ合い、ほとんど迷うことはありません。ピントを合わせたところはカミソリの如くシャープでボケもなかなか良いと思います。
TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACROの陰に隠れて話題になっていませんが、使ってみると素晴らしいレンズであることが分かります。
Nikonマウントの272Eはマクロ撮影、ポートレート撮影共にストレスなくAFが合いますね。ということでPENTAX機との相性のようなものがあると思います。
書込番号:6059426
0点

私の説が当たっていればですが・・・。
以前フォーカスの調整での書き込みで
ボディー側のギヤとレンズ側のギヤの相性でピントが前後してしまうことを書きました。
ペンタックスの純正のレンズでは問題なくても
他社製レンズのギヤ比が上手く合わずに行き過ぎて戻ってを繰り返しているような気がしています。
手持ちのSIGMA 17-70/2.8-4.5MACROの広角側ではピントをはずすことが多いです。
純正のマクロを使っておられる方は問題ないのでしょうか?
書込番号:6059427
0点

ちょと疑問に思うのですが、純正レンズ以外での操作等は自己責任と思うのですが、安い分リスクもあると思います。FA100MACROはピント合いますよ。
書込番号:6059471
0点

偏屈者さんの情報に追加ですが、
SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DGもK10Dに装着、AF全く問題ありません。精度・速度ともにマクロレンズとしては満足なものです。
272Eとは雲泥の差ですね。
でも、272Eの描写は捨てがたいものがあります。
書込番号:6059613
0点

皆さんの情報でまた1つ勉強させていただきました。
私自身、初心者でK10D以外の機種や多数のレンズでの撮り比べ経験が現状ありません。
これが当たり前だよと言われれば素直に受け入れれます^^
マニュアルでどんどん使ってみます!
書込番号:6059697
0点

私はDFA100マクロとDFA50マクロを使っていますがAFに不満を感じた事ははありません。たまに暗くてコントラストの低い物の場合迷ったりする事があります。条件がいい時はマグニファイヤーで確認してもAF精度はおおむね良好と感じております。
シグマ70マクロが気になる今日この頃です(笑)
書込番号:6059740
0点

がんばって楽しんでくださ〜い
ヽ(`▽´)/
書込番号:6059747
0点

偏屈者さん、tai-tai-taiさんの情報に追加です
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG も AF、描画ともに満足です♪
TAMRON 90mm とは描画傾向が異なりますが それぞれの良さですよね^^
Rolling Waxさん
SIGMA 70mm のサンプルです よろしかったらご覧ください
http://blog.golfdigest.co.jp/user/sakataka/archive/116
ま〜すさん 横レス失礼しました
楽しんでくださいね〜♪
書込番号:6059904
0点

さかたかさん
サンプルありがとうございました!
う〜 これ以上マクロレンズの誘惑は困りますよぉ(笑)
書込番号:6059987
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、こんばんは。
K10Dで使う望遠レンズのことで教えてください。
手持ちにシグマ70-300mm F4-5.6MACROがありまして、以前フードの
形状のことでつまらない質問をしてしまい、赤っ恥をかいたことがありましたが、
最近ひょんなことから中古のFA80-320F4.5-5.6を手に入れました。
そこで望遠は2本も必要ないなと思い、どちらかを処分しようと思うのですが、そこで質問です。
みなさんだったらどちらを残しますか?
それぞれ特色のあるレンズだと思いますが、K10Dで使用することを前提に、
いろいろ教えてください。
あっ、それとフードといえばFA80-320の専用フードを探しているの
ですがなかなか見つからないので、サードパーティのフードを買おうかな
と考えています。ご推奨のフードがあればこちらも教えてください。
0点

マリユリのパパさん,こんばんは。
私は,シグマ 70-300mmF4-5.6MACRO を持っています。
もし私がマリユリのパパさんなら,両方をとことん使ってみます。そして,自分が気に入ったほうを残すでしょう。
もちろん,人の意見も参考にはしますが,やはり自分の目が一番だと思います。
あ,シグマ 70-300mm の印象については,ほぼ満足しています。望遠端(300mm)での写りが,いまひとつシャープではないかなとも感じますが,レンズの性能をウンヌンする前に,自分の性能をもっと磨こうと思っているところです。(~_~;)
FA80-320F4.5-5.6 については,持ってないので全く分かりません。ごめんなさい。
>最近ひょんなことから中古のFA80-320F4.5-5.6を手に入れました。
うらやましいです。私にも「ひょんなこと」が起こらないかな。空に向かってお祈りしてみます。
書込番号:6057035
0点

こんにちわ〜。
>中古のFA80-320F4.5-5.6を手に入れました。
何か惹かれるモノがあって購入したのならば、どちらも手放さずに手元においておきます。
誰かに頂いたのならば、手放すワケにはいかないので、やっぱり両方手元に置いておきます。(^_^
どうしても手放すのならば、使ってみて気に入った方を残すのでしょうね〜。やっぱり。
写りについてはどちらも良く分かりませんが、雑誌等の評価から想像するに、シグマの方が良さそうかな...
マクロも使えますしね〜。
書込番号:6057461
0点

自分もとりあえず二本とも使う事をお勧めします。そのうち好きな方が自然とできると思います。
自分はFA☆200ミリとシグマ70〜200ミリF2.8を持っているのにも関わらず、先日シグマ非APO70〜300ミリを購入してしまいました。
それぞれ使い勝手が違うので三本とも使う予定です。シグマ70〜200F2.8マクロ(最短撮影距離1メートルの奴)のペンタックスマウントを発売してくれれば一本で済みそうですが…帯に短したすきに長しですね。
てな感じで人それぞれですので、とりあえず使いこんでみたら如何ですか?
書込番号:6057733
0点

あたしは機種もレンズも違いますが
皆さんが仰られているように両方残した方がいいような
先日DA50-200を持っていながらF70-210を購入しました
どちらも描写が違いので使い分けができそうです
書込番号:6058113
0点

SIGMA 28-300
TAMRON 75-300
FA80-320を所有しております。
小生も少し前にどれか手放すことを考えましたが、
手放したところでいくらでもないので三本とも所有しています。
SIGMAはちょっと用途が違いますから別にして、
小生はFA80-320の望遠端描写力をかっています。
このくらいに撮ることが出来ますので。
ヘタッピーですが、ご参考になりましたら幸いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/a380514/5315808.html
書込番号:6061198
0点

みなさん、ご指導ありがとうございます。
そうですね。それぞれの望遠レンズの特色をもっと楽しんでから
判断しようと思います。
潤也の父さん写真を拝見しました。FA80-320でこんなにキレイに
撮れるんですね。手に入れてよかったです!!(私にはとてもムリ
ですが・・・)
私もシグマで子供の運動会や演奏会を撮ります。でも望遠端では
あまりクリアに撮れなくて、おまけに手ぶれも酷く毎回反省をして
いるしだいです。K10DではSR機能で軽減してくれそうですが、
今年はFA80-320で挑戦してみます!!
ところで、フードの件ですが、みなさんは室内でも付けて撮って
いますか?子供の演奏会が公会堂の大ホールで今度あるのですが
フードは付けたほうがいいですか?またカメラの設定もよろしけれ
ば教えてください。あとどのメーカーのフードが適しているのかも
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6063595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





