
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年2月23日 10:18 |
![]() |
0 | 25 | 2007年2月27日 23:27 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月22日 22:58 |
![]() |
1 | 12 | 2007年2月23日 09:30 |
![]() |
0 | 35 | 2007年2月22日 22:21 |
![]() |
0 | 20 | 2007年2月23日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D購入後、3ヶ月ほどたってレンズも
中古の物を中心に増えてきたので
何度か話題になっているピントチェックをしてみたら
多くのレンズが前ピンぎみのようです。
ただ、ほぼジャストの物もあるし程度の差は大きいので、
本体側ではなく、レンズのせいと思っていいのでしょうか?
明日の日中、太陽光の中で三脚を使って、
厳密にしてみたいのですが
良くわからないのが、撮影距離です。
ネットで調べてみると、
・チェックシートを画面いっぱいに撮る。
・最短撮影距離で撮る。
・焦点の20倍で撮る。
と、あるようです。
特に20倍というのは
50mmの場合1mというのですが、APS−Cでは
1.5mなのでしょうか?
いずれの距離でテストしたら良いのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら、お教えねがいます。
0点

チェックシートの大きさが分かりませんが、『チェックシートを画面いっぱいに撮る』のと『焦点距離の20倍で撮る』のとは同じ意味です。
つまり、『同じ撮影倍率で撮る』ということです。
「最短撮影距離で撮る』のは意味がありません。
同じ焦点距離のレンズでも最短撮影距離はそれぞれ違うので比較が出来ません。
20倍というのは35ミリサイズの時なのでAPSサイズの場合はもちろん1.5倍します。
私はピントテストは、焦点距離の25倍でやっています。
なお、同じ撮影倍率で同じF値のときは、レンズの焦点距離に関係なく(望遠でも広角でも)被写界深度は同じです。
書込番号:6036408
0点

☆極楽とんぼさん
ありがとうございます。
チェックシートはFocus test chart V2.00という
B5くらいの両側にスケールがはいったものです。
ネットなどみる、とチェックしている画面は
このスケールの片側の中心から前後30mmくらいを
写しているようです。
焦点距離の25倍だとシート全体が画面の1/3くらいに
写りますが、それが正しいのでしょうか?
書込番号:6036606
0点

焦点距離の25倍でやってみてますが、300mmなどは
7.5mてことですね。
今日は雨なので、部屋の中では無理ですね(^_^;
書込番号:6036916
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
CAPAでランキング一位でしたし、、アサヒカメラでもK10D+DA70の特集が。
しっかし、、すごい詳細レポートで・・・
流し読みの立ち読みだったこともあり、、詳しくは読みきれませんでした。(仕事の疲れ目では、、読む気消失・・・)
ここまで書けるのは元メーカ勤務の人かな・・・
レポートの最後にメーカとのQAが載ってまして、そこで花などで彩度の高いものは苦手という返事とも取れる内容が載ってました。
デジカメは一般的にこの分野が苦手なんでしょうかね。。
0点

その記事、私も見ました。
最後のQ&Aで、超音波モーター用の電気接点が今後「K」シリーズのかめらに標準装備されると言い切っておられたのが印象的でした。
あたり前といえば当たり前の話なのですが、やはり、K1OODの後継機が出るのもそう遠くないような気がしました。
書込番号:6033148
0点

アサヒカメラの名物企画ですね。
数多くのカメラ、レンズがあそこで詳細にデータ分析されました。
場合によってはメーカーから調整済みの製品が貸し出されることもあるそうですけど。
ただ、あくまでも評価の切り口としてデータを出すだけで、実際には感性に関する部分は購入者がきちんと評価して欲しいと以前読んだ覚えがあります。
書込番号:6033222
0点

canonndaleさん
情報ありがとうございます。
アサヒカメラの「ニューフェース診断室」は大学の研究室などで実測データを積み上げて、できるだ公正な判断に努めてきた記事で、
写真家や評論家のちょうちん記事やその反対ではないように姿勢を貫いた、あるいは貫こうとしたコーナーです。
逆に専門的過ぎて、ちょっとわれわれ素人にはわかりづらい内容でもありますけど。
古い時代にはこの記事が社運を左右することがあったようで、
1957年のペンタックスの記事ではレンズの評価をめぐって、
当時のペンタ(旭光学)の社長が東大の研究室に怒鳴り込んだ、なんてこともあったようです。
このあたりの事情は、診断室の筆者の一人だった小倉磐夫氏の「カメラと戦争」に詳しいので興味のある方はどうぞ。
K100Dも2006年11月号に登場していますね。
記事はまだ読んでいないので、これから買ってきます。
書込番号:6033261
0点

ニューフェース診断室のことですね。
この診断室は、1957年に始まり、いまなお継続中のレポートで各社の主な新製品について科学的なデータを採って診断しています。
この記事は、関係各分野の専門家により科学的かつ写真家の視点の感性からも評価していて、かなり公平な視点であろうと思います。
撮影が好きな方、写真機が好きな方、メカニズムに興味のある方、いずれにも参考になると思っています。
現在の担当ドクターは、田沼武能(写真家)、志村努(東大教授)、川向秀和(和光計測技術研究所所長)、辻内順平(東工大名誉教授)、深堀和良(元工業技術院機械技術研究所)の方々です。
>レポートの最後にメーカとのQAが載ってまして、そこで花などで彩度の高いものは苦手という返事とも取れる内容が載ってました。
>デジカメは一般的にこの分野が苦手なんでしょうかね。。
原文は、次のようですが、なんともいえない所と思います。(飽和しにくい設計もありうる)
Q 花などの彩度の高いものを撮影したとき、飽和しやすく不自然な絵になることがありました。改善を期待します。
A ご指摘の内容を検討し今後の検討課題とさせていただきます。
これは、文字通り内容を仔細に調べなければ、指摘の通りかどうかさえ不明なわけですから、否定でも肯定でもなく、この段階でのメーカー(技術者)としての典型的な回答でしょう。
書込番号:6033408
0点

皆さんに教えていただきたいのですが、ニューフェース診断室の図13 AFの合焦性能の見方です。
グラフの左に合焦位置のズレ量(ミリ)、右に許容深度(F値)とあります。
つまり前ピンおよび後ピン±0.05mmがF値2.4の許容深度に対応するということでしょうか?
記事ではK10Dは前ピン傾向だがf2.4には収まっていると書いてあります。
レンズが70mmで2.33m離れてf2.4で撮影する場合、被写界深度が0.05mmでは浅すぎると思うし、そんな微細な誤差を測定できるのかという疑問もあります。
そもそも私の図の見方が間違っていると思うのですが、なにを勘違いしているのかご指摘いただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6033508
0点

なるほど、そんなに歴史のあるコーナーだったんですか。
ただ、メーカ広報から借りたものだと、ピカイチのものでしょうから、ちょっと信頼性にかけますよね。
車なんかではよくある話で。
出来れば、市販カメラを三台ぐらいあちこちで購入して測定して製品バラツキも見てくれれば、、、消費者側にはウレシイですけど。
で、そのカメラは懸賞に出すと。(笑)
書込番号:6033512
0点

アサヒカメラ是非読みたいです!
CAPAもまだ読んでないっす。
明日が給料日。
厳しい懐もやっと息が付けます。ホッ。
書込番号:6033556
0点

このコーナーはよく参考にしてますよ。
沼の十人サン
>ただ、あくまでも評価の切り口としてデータを出すだけで、実際には感性に関する部分は購入者がきちんと評価して欲しいと以前読んだ覚えがあります。
私も読んだ記憶があります。このコーナーで知り得た情報を頭の隅に置き、カメラ店で製品チェックしたりします。
そうすると以外にも個体差が見つかったり、「やっぱりこのレンズは診断室で言われていた通りだ」と面白い確認をしたりってことも過去にありました。
でも、最終的には自分の判断や価値観が大事だと思います。あくまで参考です。特にレンズって「味わい方」がありますから、諸収差がどうこうだとかMTF曲線がどうこうだとか、部分を切り取って評価してみてもアガリとしての評価はまたちがってくると思うので、実際使ってみないと分からないってこともあります。
よくもこんなに長いこと続いてますよね。しかし、欲を言うと月イチじゃ間に合わないんで毎週なんらかのレポートするとか、常設HP作るとか「診断室」もっとやって欲しいです。
書込番号:6033565
0点

済みません。
ご芳名を間違えるなんてとても失礼なミスを冒してしまいました。
>沼の十人サン
→沼の住人サン
謹んでお詫びいたします。 m(_ _)m
書込番号:6033883
0点

アサヒかめは、あまり面白くないので読まないのですが、どうせ立ち読みするなら
P194を読みましょう。
3月1日からペンタックスの1眼レフ用アクセサリーが大幅値上げと書いてあります。
マウンドアダプターK ¥1,000→3,500
リバースアダプター→¥1,000→7,000
マグニファイヤーFB→¥4,000→10,000
但し
http://www.pentax.co.jp/japan/news/announce/20070115-01.html
ここに掲載しているのでご存じの方も多いでしょうが。
書込番号:6033961
0点

> mushroomさん
>グラフの左に合焦位置のズレ量(ミリ)、右に許容深度(F値)とあります。つまり前ピンおよび後ピン±0.05mmがF値2.4の許容深度に対応するということでしょうか?
合焦位置のズレ量とは、撮像素子の位置を基準とした場合の実際のピント位置のズレ量の事です。
また、許容深度とは、被写界深度の事ではなく、焦点深度の数値です。
左側の数値は焦点深度を表し、右側の数値はそれに対応したF値を表しています。
被写界深度は、この焦点深度から逆算して求めます。
各F値に対して、前ピン側と後ピン側の幅が同じになっている事から分かるように、被写界深度と違い、焦点深度は前も後ろも同じ距離になります。
また、F値が同じなら、レンズの焦点距離に関係なく(広角でも望遠でも)焦点深度は同じになります。
書込番号:6034190
0点

mushroomさん
>つまり前ピンおよび後ピン±0.05mmがF値2.4の許容深度に対応するということでしょうか?
そうです。
合焦位置とは、画像が像を結ぶ位置ですね。
例えば、無限遠の被写体でしたら主点から70mmの位置にくる像面の位置です。
この深さは、焦点深度ですね。被写界深度に比し非常に浅いもので短焦点になるほど浅くなります。
canonndaleさん
>ただ、メーカ広報から借りたものだと、ピカイチのものでしょうから、ちょっと信頼性にかけますよね。
>出来れば、市販カメラを三台ぐらいあちこちで購入して測定して製品バラツキも見てくれれば、、、消費者側にはウレシイですけど。
バラツキは分かりませんが、ご心配は、無いようです。
”他社のテストと違う点は、カメラを必ず購入してから行う。
メーカーから新製品を借りれば、時期的に早くでき安上がりだが、それでは、ユーザーの立場で思う存分批判ができぬし、内部構造分解もできない。”
と言っています。(最新カメラ診断室{1}朝日ソノラマ編集部「診断室の記事をどう読むか」という記事による)
診断の本文を読んでみると厳しい診断をしていることが分かると思います。
技術系の方は、ご存知のように品質を評価するには、数十台を測定して統計的な処理が必要です。
これは、たまたまの一台の個体のテストに過ぎませんが、ときによっては、自分での評価の裏づけには、なると思います。
いろいろと、お知りになりたい方は、「ニューフェース診断室」で検索すれば、沢山見つかりますよ。
書込番号:6034194
0点

間違いがありました。訂正します。
☆極楽とんぼさん の書き込みで気が付きました。ありがとうございます。
>被写界深度に比し非常に浅いもので短焦点になるほど浅くなります。
”短焦点になるほど浅くなります。”この部分が間違いです。
焦点深度は、許容ボケを一定とするとF値で決まります。
ちなみに撮像素子のサイズが小さくなると(例えばコンパクトデジカメ)許容ボケが小さくなる(画素ピッチが小さくなる)ので焦点深度が小さくなることはあります。
書込番号:6034267
0点

> アサヒカメラの「ニューフェース診断室」は大学の研究室などで実測データを積み上げて、できるだ公正な判断に努めてきた記事で、
> 写真家や評論家のちょうちん記事やその反対ではないように姿勢を貫いた、あるいは貫こうとしたコーナーです。
>
月カメ、飽きたから、アサヒカメラに乗り換えようかな?
歴史的なことは、
まったく知りませんでした。
いつもこの手の類の特集は、
どうせメーカーからみかな? とか見てました。
月カメですきなのは、
「開発者、出て来い〜」のCマンが好きです。
辛口でかなりえぐいこと、質問しているし、、、
消費者は、本当はその辺が知りたいのではないでしょうかね?
> 月1日からペンタックスの1眼レフ用アクセサリーが大幅値上げと書いてあります。
>
> マウンドアダプターK ¥1,000→3,500
> リバースアダプター→¥1,000→7,000
> マグニファイヤーFB→¥4,000→10,000
> 但し
またですか、中版カメラの友人が、
67が値上がりするから、
オギサクで一台購入するかとかいってました。
どこかの会社と統合するとかで、
景気はよくないのでしょうか? with HOYA RENLS?
書込番号:6034292
0点

アクセサリー値上げの話題は、もう大分前に
盛り上がったことですが・・・
そしてほとんどのアクセサリーは20年とか30年といった
スパンで「料金据え置き」だったものですからねぇ・・・
ま、本来だったら「ありえない超バーゲン価格」から
正常な実態に即した価格になると私は理解しています。
書込番号:6034319
0点

ちょっとわき道、
195ページにはアクセサリーの生産をやめなかったのは1眼レフのパイオニア、ペンタックスらしい、と評価が高いようです。
同じ記事で店頭品薄とありますが、マウントアダプターとリバースアダプターは買っておこうと思ったんですが、遅いのか。
>正常な実態に即した価格
日銀の利上げみたいなもんですか、ちょっと違う?
くるりと戻って「ニューフェース診断室」
ゲラをメーカーに見せるそうですが、このときのバトルがすごいらしいです。
メーカーも必死、筆者もここは譲れない、などなど・・
書込番号:6034592
0点

2月中に注文を受けたものは
3月でも旧価格です
そのようにキタムラカメラはおっしゃいました
M42変換リングのみ来ました
書込番号:6034607
0点

MR-datsunさん
情報ありがとうございます。
>2月中に注文を受けたものは3月でも旧価格です
安心してのんびりしてるとやばいかも♪
書込番号:6034635
0点

>日銀の利上げみたいなもんですか、ちょっと違う?
他に例えが出せないほど、ある意味「おめでたい」価格
据え置きだったと思います。
材料、工賃、様々な人件費、全て上がっているはずですから・・・
この30年間で下がったのは「電気回路を持つ」機械と
海外の安い人件費を使うことができる製品だけじゃないでしょうか?
書込番号:6034987
0点

パラダイスの怪人さん
早めに注文しましょう
リバースアダプター49−52と6X7Kマウントアダプターを注文しておりますが未だに来ません
普通のレンズを裏返して使うとマクロレンズになります
貧乏人には一粒で二度美味しいです
なをフイルムカメラが忘れられずペンタKM
を買いましたLXほど人気はありませんが金属製ボデーメカニカルシャッター電池なくても写る
書込番号:6035079
0点

> アクセサリー値上げの話題は、もう大分前に
> 盛り上がったことですが・・・
この時点で、経営悪化だったんですね。
HOYとくっつき、
HOYA会長は、カメラ部門は放出!
とききました。
東芝に請け負ってもらいましょう。
書込番号:6054057
0点

>この時点で、経営悪化だったんですね。
>......
そのような”群盲象を撫でる”ような推測をなさる前に、ペンタックスのホームページには、IR情報が公開されているのですから、そちらを、ご覧になった方が確かと思います。
http://www.pentax.co.jp/japan/company/ir/jigyo.html
書込番号:6054582
0点

> HOYとくっつき、
> HOYA会長は、カメラ部門は放出!
> とききました。
現状、昨年のPENTAXの業績はカメラ部門が引っ張りました。
HOYAとの経営統合はもう少し先を見据えた話でしょう。
HOYAの株主総会での発言は、経営統合前のHOYAとして、業績発表前のPENTAXについて、ここ数年のお荷物であったカメラ部門に対する仮定の上での一般的な回答ですし、その場でも今すぐにカメラ部門を売るとは一言も言っていません。
> そのような”群盲象を撫でる”ような推測をなさる前に、ペンタックスのホームページには、IR情報が公開されているのですから、そちらを、ご覧になった方が確かと思います。
> http://www.pentax.co.jp/japan/company/ir/jigyo.html
私もそのように思います。
書込番号:6054625
0点

おSれなら、安心です。
社のペンタユーザがぼやいてましたのは、
ちょっと前でした。
タイムラグありますね。
私としては、
K10D、すなわちカメラ部門で売り上げ上昇は、
知ってましたが、
先輩がいろいろ言うので、
あーあ、老舗が消えるのかなとか、
ちょっとさびしかったのは事実です。
それなら、安心ですね。
ではでは。。。
書込番号:6055698
0点

はじめまして。
最近K10Dを買って喜んでいるしがないサラリーマンです。
> Q 花などの彩度の高いものを撮影したとき、飽和しやすく
> 不自然な絵になることがありました。改善を期待します。
これですが、私はK10D+DA77mmLtdで黄色のスイセンを撮影したときにそう感じました。なんか塗り絵みたいでディテールが失われてるようでした。ほかの皆様はそんなことないのでしょうか?
これからの季節、花を撮影する機会もふえますので、なにか回避策などの秘訣があれば、ぜひご教示ください。
書込番号:6056337
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この板に出会いK10Dレンズキットを購入し早2ヶ月。毎日、どきどきしながらファインダーを覗いております。また、気に入った写真が撮影出来ると付属のソフトにて、現像も楽しんでおります。
レンズは、キットレンズ1本のみ。そろそろ他のレンズの描写を味わってみたくなる病にかかっております。それこそ一眼レフの醍醐味ですもんね。仕方ないですよね。
そこで、諸先輩方に良きアドバイスを頂きたいと思います。
夜間、室内にて子供の撮影時に被写体ブレを起こします。(それだけではなく、単焦点の描写の良さも味わってみたい。)そこで明るい単焦点を購入しようかなーと思っております。どのレンズがよろしいでしょうか?一般的に言われている評価ではなく、「このレンズのここにシビレたー」などの皆さまの生の使用感などをお願い致したいです。
まだまだK10D的にウブなもので、DEEPな沼には誘わないで下さいね。
恥ずかしながら、ブログ始めました、こちらも良かったら感想・もっとこうした方が良いよなどのレクチャー等お待ち申し上げております。
0点

レンズは 買い換えより 買い増しの方向で
考える方がいいでしょうねえ。
単レンズでどれを選ぶかは 感性次第で^0^
あ、単レンズ買うと買い換えに至らず増えるよね。良い事です。
みましたよ^0^ 自分の感動をドンと切り取る写真も面白いかも知れませんね。 がんばって^0^
書込番号:6032664
0点

CP高くてセオリーならFA35oかFA50o。
資金に余裕があるなら、FA31oかFA43oってところを勧められる方が多いのではないでしょうか。
なので、私は、あえてSIGMA 30o F1.4 EX DCをお勧めしておきます。なかなか面白いレンズですよ。
そしてスペック・描写の割りに安い。
書込番号:6032742
0点

追伸です。
■SIGMA30oで絞り開放で撮った写真
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27234284.html
■SIGMA30oでF2.8まで絞って撮った写真
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28004605.html
■SIGMA30oでF4.0まで絞って撮った写真
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28354520.html
絞りを絞るとどんどんシャープになっていきますが、独特のシャープで素晴らしい描写だと思います。
他に勧められる方が少なそうなので、選択肢ということでお勧めしておきますw。
書込番号:6032767
0点

こんにちは。
まず基本のお勧めは「DA40/2.8リミ」ですね。
「マウントアダプターK」(800円弱)を。
値上り前のいまのうちに購入されてはいかが?
(DEEP沼の入口は早めの準備がよろしいかと。)
書込番号:6033274
0点

いつでるかわかりませんが。
smc PENTAX DA 35mm F2.8 Macro Limited
なんていうのは如何でしょうか?
(^。^)
書込番号:6033639
0点

>「マウントアダプターK」(800円弱)を。
>値上り前のいまのうちに購入されてはいかが?
3月1日から定価が1050→3675円になりますネ。つい最近、2個予約しておきました(笑)。でも、この値上げで古いM42スクリューマウントのレンズの方が、アダプターより安くなりそうですネ。
書込番号:6035522
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつもありがとうございます。皆様のお陰様で楽しいK10Dライフを過ごさせていただいております。やっとなんとか撮れるようになってきたので、次は三脚を使った夜景写真に挑戦したいと考えております。この時リモコンかケーブルスイッチは必要でしょうか?3秒タイマーがあればいらないかなとも思うのですが、やはり有った方が便利なのでしょうか?もし有った方が良いとしたら、リモコンとケーブルスイッチどちらが良いのでしょうか?諸先輩の皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

夜景だけならセルフタイマーでも問題無いと思いますが…花火等動きのある被写体を撮影する際にはあまり有効ではありませんね。
リモコンとケーブルスイッチの両方持っていますが…夜景撮影ではファインダー覗きながらケーブルスイッチ使うケースが多いです。
バルブモードでの長時間撮影はケーブルスイッチの方がかなり楽ですね。
書込番号:6032451
0点

私はリモコンです。
ケーブルは移動のとき、急いでいる時などぶらぶらしてわずらわしいです。
リモコンは接着剤で紐につけて右手首に懸けています。
もちろんタイマーも使います。
書込番号:6032490
1点

K10Dのリモコンは、ボディの後から使えるのでしょうか?
前からしか使えないなら、窮屈な姿勢になると思うのですが・・・
私は、D70ですがD70Sのようにリモートコードが使えるように改造して
もらいました。
書込番号:6032511
0点

最近ケーブルスイッチを買いました。
それまではリモコンを持っていたので十分だと思っていたのですが、星座を試し撮りした際5分間押しっぱなしで指がちぎれそうでした。
ちなみに、ネットの情報でキヤノンの「リモートスイッチRS-60E」が使えると言うことで、そちらを買いました。うちの近所のキタムラではペンタ用在庫無し、キヤノン用は3個置いてありました。
じじかめさん
リモコンの受光部は背面にもありますので、ご安心ください。
そういえば、ドコモユーザーならiアプリでフリーのリモコンソフトがSILKYPIXの株式会社市川ソフトラボラトリーから入手できます。
http://www.isl.co.jp/RQR/
ついでに、ペンタのリモコンはずーっと以前からのものが使えます。都会のカメラ店ならジャンクで見かけるらしいですね。うらやましいです。かく言う私もリモコン目当てにヤフオクで10年ほど前のカメラを入手したことがあります。
書込番号:6032529
0点

そこじゃさん、情報ありがとうございます。
外観図を見たら、十字キーの左上にありますね。
さすがに、配慮が行き届いてますね。
(CANONやNIKONのデジ一には、無かったと思いましたので)
書込番号:6032554
0点

レリーズは夜景撮影にと大体カメラ買うときに一緒に買うのですが
手持ちを活かした撮影が多く未だ使い道がないままで居ました、さらに、2秒タイマーで撮れるとなると尚使わなくなりそうです
今時点で唯一使うだろうな〜〜と思うのはカメラを三脚に付けてのSL蒸気機関車かな〜〜、最近撮ってないな、星の撮影も良いですよね、でも寒いからな〜、
書込番号:6032822
0点

12月30日に注文したリモートコントロールFが,まだ届きません。
ま,明確な使用目的があるわけではないので,気長に待ちますけど。(~_~;)
書込番号:6032890
0点

私もキヤノンのリモートスイッチRS-60E3を使っています。
珍しく、キヤノンの方が値段も安い。
書込番号:6033000
0点

chyoujyaさん
こんにちは
夜景に3脚でしたら2秒タイマーでいけますよ。
こちらのほうがミラーアップしてショックが少ないと思います。
ケーブルスイッチでも2秒タイマーのミラーアップは使ったほうがいいですね。
リモコンの3秒タイマーもミラーアップしますけど。
リモコンはドコモ以外の方はあったほうがいいかもしれませんね、
古いものも使えますので、私はOptioのものを今でも使ってます。
中古屋さんでジャンク品のなかにあったりしますね。
ケーブルスイッチでは端子のふたを開けるので防塵防滴の機能がなくなります。
この点は残念なところで、ケーブルスイッチだけは別に端子をつけて防塵防滴の機能を維持してほしいと、ずっと前からペンタさんにお願いしていたんですが。
リモコンでもAF機能はありますが、ケーブルスイッチではスイッチ半押しでAFロックができてファインダーを覗きながらピントのチェックだできるので、その点は便利です。
機能としてはスライドスイッチでバルブの維持もできます。
書込番号:6033068
0点

諸先輩の皆様丁寧な回答ありがとうございました。⇒様なるほど動きのあるものは違うんですね。@とんぼ様そういえばMP3もコードが結構邪魔になります。そこじゃ様単にシャッターボタンだけでは無いのですね。バルブの時にじっと持っているのは大変ですが、なるほどそんな便利なしかけがあるんですね。残念ながらDOCOMOユーザーではありません。
明日への伝承様別のリモコンが使えるのも始めて知りました。こういうものが共通の規格だととっても嬉しいですね。パラダイスの怪人様なるほどせっかくの防塵防滴機能が端子が出るために損なわれてしまうのはつらいですね。
とっても勉強になります。皆様有り難うございました。
書込番号:6035448
0点

こんばんは。
私もリモコン派です。
先日三脚使って撮った満月は、リモコンを使いました。
(後ろ側の受光部です)
東京タワーを撮りに行った時は、バッテリーパックを
はずして出かけたのですが、見事にパック内に収納した
リモコンを忘れました。で、2秒タイマーを使いました。
タイマーでも十分でしたが、2秒が結構長く感じて・・・
で、リモコンを使うでしょうね、今後も。
>もっこすたろうさんへ
こんばんは^^12月30日に注文でまだ未着は異常ですよ。
おとといヨドバシアキバには、たくさん積んでましたよ。
書込番号:6036125
0点

がんちゃん1さんへ,お気遣い頂きましてありがとうございます。
アマゾンに注文したのですが,これまでに2回,「商品がまだ確保できておりません。」というメールが来ました。
現在のところ,2007/2/21 - 2007/3/2 には発送予定との事ですが,あまりあてにはできない感じがしています。
しかし,前述しましたとおり,あわててほしいものではないので,リモコンを使う場面を想像しながら,イメージトレーニングでもしていましょう。
書込番号:6036801
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんのK10Dの撮影モードのデフォルトってなんですか〜!?
ん?デフォルトなんて決めてない?
被写体、シーンによってこまめに左のモードダイヤル、カチカチクルクル回します??
ボクがデジ一入門したDS2では基本的にはAv(絞り優先)モードで撮ってました。
何故Avモードを選択してたかって?コレと言う理由はないデス。
一般的に、絞り優先で撮る人が多いって言う概念があったからかな^^;
もちろん被写体によりTv(シャッター優先)モードにする事もありました。
DS2にはシーンモードもあったのでコレを使う事、ありましたよ。
でも昨秋11月30日から愛用するK10DではP(ハイパープログラム)モードで始めてみました。
前ダイヤル、後ダイヤルの操作でTv、Avに切り替えられるのが便利かな、と。
グリーンボタン一発で又Pモードに戻れるし。
でもやっぱり最初からAvモードの方が何となく自分の意志・好みで撮ってるような気が最近してきた。
と、思ったら今度は雑誌『CAPA3月号』で645とK10Dを使う美人女性プロカメラマン(ウーマン?)がK10DにおいてはM(ハイパーマニュアル)モードを多用すると言っている。
「露出補正をしなくていい場所をスポット測光。絞り値を設定したらグリーンボタン押して一発適正露出。あとはシャッター切るだけ。」と。。
取説読んで一応知ってはいたが、まだボクはK10DではMモード未体験。
むむぅMモード、案外良さそうだな。
[露出補正しなくていい場所をスポット測光]。ココが大きなミソですけどね。
でもね、Sv(感度優先)モードも光量不足のシーンでかなり使えそうだし、TAv(シャッター絞り優先)モードも使えそう。
皆さんはK10Dで撮影モードは何を多用しますか?デフォルトモード、何かに決めてますか??
0点

特に決めてはいませんが…やっぱりAvで撮るコトが多いですね。
状況によってはSv使ったり…TAv使ったり結構気分で使い分けるコトも多いかもしれません…汗
書込番号:6030737
0点

私は、普段は絞り優先AE。
動きモノはシャッター&絞り優先AE。
状況によって時々、Mモード。
感度優先AEは最初の頃面白半分で多用していましたが、ISO感度を絞り優先AEなど他のモードでもダイレクトに変更できるようになってしまい若干存在価値が薄らいだかな・・・と、思っています。
書込番号:6030746
0点

昔も今もPモード♪
お気楽写真なもので・・・
ただ、プログラムラインを「高速シャッター」に設定してます。
次に使うのはSvかな?・・・
書込番号:6030754
0点

*istDSの頃はAvモードがメインでした。
K10Dに変更してからはSvモードが意外と便利だったので使っていました。ところが、ファームウェアのアップデート後、簡単にISO感度が変更できるようになったので、結局Avモードがメインになっています。
書込番号:6030800
0点

機種は違いますが、その時々で変えます。
例えば有る一定以上シャッタースピードが遅くなっては困る時などは、
絞り優先の場面であってもシャッター優先で撮ります。
(INTEXのおね〜ちゃんなんかは絞り優先にしたかったですが、
手ブレは嫌なのでシャッター優先、と言う感じ)
書込番号:6030854
0点

基本はPモード(プログラムラインはMTF)で、次いでAv、Tvです。Mは意外と使ってますが、Svなどは試した程度ですね。
書込番号:6030864
0点

私はほとんどPモードで撮っています。
ど素人なので、家族写真など
「どうしてもこのシーンを撮っておきたい」
と思ったときや、急ぎのときには、
グリーンモードで撮っています。
書込番号:6030949
0点

あぁ、やっぱりココまで見てると絞り優先が多いんですねぇ。
tai-tai-taiさんやぼくちゃん.さんがおっしゃるようにそれなりのシーンではシャッター速度優先で。。
あ、ぼくちゃん.さん久しぶりです。
今年はTつらそうですね。又Dがもらいます♪
あ、失礼しました。
でもn@kkyさんやそこじゃさんの様にPモードの方もやっぱいらっしゃるンだー。
確かにPモードでも、[ハイパー]だから前のDS2のPとは違いかなり使えますもんね。
ど素人とK10Dさんの使い方だって手っ取り早くて悪くはないです。
ちゃんとそう言うモードも用意されてるワケですから。
書込番号:6030997
0点

こんばんわ。自分の場合、TVでとることが多いですね。
というか、こんなにもAVでとる人が多いとは・・・驚きでした。
手ぶれや被写体ブレがいやなので・・・。
+絞りを見ながら、シャッターを調整していますね。
あとは、とるものによって違いますが、バルブもちょっとだけ。
*普通は使わないですが・・・。笑
Pやグリーンはあまり使わないですね。
と、ちょっと話題それますが、そろそろ、桜や梅のシーズン。
MACROがほしくなってきました。^^;
レンズ、DA70Limiを買ったばかりなのに・・・。
書込番号:6031103
0点

便乗ですみません 絞り優先で使ってます 10DはISOが連動(範囲を設定できる)しますよね 変な意見かもですがスピードも範囲を決めれるようなプログラムを作って欲しいと思ってます 旨く伝わらないかもですが被写体によって例えばですが200分の1以上で撮りたいとか 用は早く切れる分はいくら早くてもいいけどこのスピード以下だと困るなって思う事があります じゃマニアルでやればすむって言われれば終わるんですが 例を挙げるとISOの範囲が100〜800で設定してあってカメラがISO200の100分の1で判断するかISO400で200分の1で判断するかは撮影者が決められないってのが不満なんです 動き物(唯単に下手なだけですが)なんかはスピードを固定じゃなくてそれ以上ってゆう設定(特にISO連動が出来るから)が欲しいです 意味が伝わるでしょうか? 変な意見ですみません
書込番号:6031112
0点

何をおっしゃるPEN太さん
去年あげたじゃありませんか!
今年は返して頂きます!!!
書込番号:6031133
0点

PEN太さん、こんばんわ!!。
私、散歩で持ち歩く時には…多分割測光&ハイパープログラムです。
気合を入れる時には…スポット測光&ハイパーマニュアル、仕事等の時には…入射式露出計&マニュアルですね。
何と言っても…ステージのライブやショーの撮影には、スポット測光&ハイパーマニュアルは必需品ですよ!!。モデルさんの顔にスポット測光&グリーンボタンで、刻々と変わる照明にも対応出来ますよ!!。Z-1の頃から…本当に助けられてます。
他メーカーには無い、ペンタックス独自のハイパーマニュアルは、これ絶対に便利ですよ!!。
私…思うに、ハイパーマニュアル専用機が仮に有っても…私なら買ってしまいそうです!!。
書込番号:6031170
0点

あっ、書き足します。
Pモードがメインなんですが、そういえば
「ハイパープログラム」っていう機構は使ったことが
ありませんでした。
やっぱり何も考えずにプログラムオートばっかですねぇ・・・
(ちょいと宝の持ち腐れかも知れませんが・・・)
書込番号:6031189
0点

このカメラ買ってからもうじき3ヶ月になると言うのに
未だにテストの繰り返しをしているトンボです。
毎朝、距離150mぐらいのビルをシグマ70−300の300mmで50枚ほどづつ撮っています。
で撮り方は、グリーンモードからP,SV,TV,AV,TAV,Mと撮って比較しますが、わたしとしてはドーモAVが一番クリアに撮れるようです。
朝順光ですとF値は9,10,11が一番ハッキリするようです。測光は中央重点です。
明日朝、
「露出補正をしなくていい場所をスポット測光。絞り値を設定したらグリーンボタン押して一発適正露出。あとはシャッター切るだけ。」をテストしてみます。
書込番号:6031190
0点

PEN太さんこんばんは。
僕は朝から晩までM一辺倒です^^
理由はこれまた簡単で、M42タクマーレンズとMレンズしか自分のレンズは持っていないからです。理由にもなっていない理由ですね。
嫁さんはDAレンズを持っていますので、時々借りますが、その時だけTAVを使って自分がK10Dを所有している事を確認しています。
中央部重点測光で20年以上生活してきましたのでこれ以外の測光方法で撮ると、百発百中失敗します。と言ってもあまり露出計のバーグラフも見ていません。適当に撮って、変なら絞りなりSSなりで対応して撮り直し、と言う節操の無い生活です。
ま、こんな奴も居るって事で......^^
書込番号:6031280
0点

jeritamaさんがおっしゃる事だいたいわかります。
本当の自分の意志通り写真を撮ろうと思ったら絞り、シャッター速度、ISO・WB設定を全て本来のマニュアル(ハイパーじゃない)でやらなきゃダメでしょうね。
でなきゃ結局カメラ優位で勝手に露出を制御されてしまうンですよね。
完全マニュアルだと測光方式の選択も大きくかかわってきそうです。露出補正も出来ないし。。
写真がより以上に難しいモノになってしまいそうです。
でも・・・。RAW撮りでSILKYPIXの助けを借りれば無問題??
書込番号:6031343
0点

ほとんどがAvモードで、前ダイヤルを露出補正にして使用しています。ショット毎にヒストグラムを確認しながら、露出補正のダイヤルは頻繁に使います。次に使うのはPモードですが、ハイパープログラムでは無く、プログラムシフト+露出補正に設定しています。
ハイパープログラムモードは面白いと思うのですが、頻繁に使用する露出補正のダイヤルがダイレクトに使えないのがネックでほとんど使いません。パイパープログラムモードで、例えば後ろダイヤルを操作したら、次にグリーンボタンを押すまで完全にAvモードになって、前ダイヤルで露出補正ができると良いと思います。
jeritamaさん
>変な意見かもですがスピードも範囲を決めれるようなプログラムを作って欲しいと思ってます
Nikonには、感度自動制御の中に低速限界設定(1/125sまでですが)というのがあり重宝しています。K10Dも、ここまで多機能にこだわったのだから、同様の機能をぜひ追加して欲しいものです。
書込番号:6031406
0点

abcdefzサン、こんばんは。
お見受けしたところ、根っからのPENTAX党の様ですね^^
ステージを良く撮られるんですか?
光量、光源種類、動き等最も難しいスポットですね。
ボクにはまだ無理かなぁ^^;
hidekipoさん、どうも。
MACRO、最近魅力一杯なのが沢山ありますね。
DFA100なんてどうですか?ボクはタムの272Eですけど。
SIGMAの70、105もイイらしいです。
ピントはマニュアルで合焦させたらゾクっときますよ^^
n@kkyさん、「ハイパー」便利ですよー!
試してみて下さい。
書込番号:6031446
0点

PEN太さん お返事ありがとうございます (でも・・・。RAW撮りでSILKYPIXの助けを借りれば無問題??)ご指摘いただいた通りやってるんですが とほほ 勉強しますね
MIU-Pさん 教えて頂けて勉強になりました NIKON あるんですね 多分NIKONユーザーにはならないと思いますので(変な意味じゃないです)少数意見かもですがぺんちゃんにもついて欲しいです
書込番号:6031530
0点

[露出補正をしなくていい場所をスポット測光]・・・
@とんぼさん、この場所を上手く見極めるのが案外難しいかも。。
ファインダーの中の「露出バー」が±0の所を上手く見つけて下さいねー^^/
「み」さん。昔のカメラの撮り方で素敵です☆
昔々は、当然ながらマニュアルで撮ってました。オートなんてなかったですからね。
おおかた絞り5.6〜11、シャッター速度125〜500分の1秒、この辺りの組合せで勘に頼って露出決めてました。
面倒臭くって露出計なんぞ使うかい!
アハハ、失敗も多かったです。ガッカリした事何度あったやら。。
あ、はい、AFなんてありません。
電池も使ってません。従ってメカニカルシャッターです。
そいでレバーを手前に引いてフィルム送り。。
ずっしり重いオヤジのお古のCanon。ワ、完璧に歳がバレた?
あ、オヤジから聞いた話しですからね〜〜^^;;
書込番号:6031533
0点

MIU-Pさんの設定と同じですね。
メイン Av+露出補正
時々 Pシフト+露出補正
デジタルになって、露出補正の操作頻度が非常に増えたと思います。ダイヤルだけで露出補正できる操作体系にして欲しいですね。
ISOオートで明るくないところでも気軽に撮影できるようになったのは良いのですが、ちょっと困ったことが。
Pモードで撮っていると、絞りを開放にされてしまったり、シャッタースピードが非常に遅くなったり。もう少し絞ってシャープに撮りたい、ある程度シャッタースピードを稼いで被写体ブレをコントロールしたい、などと感じることがあります。
こうしたとき、TAvモードが便利だなーと、最近見直しました。
書込番号:6031631
0点

PEN太さん、どうも度々!!。
>根っからのPENTAX党の様ですね
大昔(ME,MXの頃)と最近(MZ3辺りから)のペンタックス…大好きですね。Z-1は…馴染みだったカメラ店の今は亡き店長さんからプレゼントして頂いた思い出の品でして。
いつかはコンタックス…と思ってましたが、無くなっちゃったもんで。
食えないですけど…仕事で撮影してます!!。
周囲の人には「そんなカメラじゃ仕事は出来ない」とか「キャノンかニコンでなきゃ」とか「ペンタックスなんか捨てちゃえ」とか、色々と言われますけど…そう言う人達より「素晴らしい」写真を撮るぞ!!…と、頑張ってますよ!!。
目指せ「アラーキー」ですね!!。
書込番号:6031661
0点

PEN太さん......
オヤジから聞いた話、了解です^^
カメラデビューはニコンのF-801だったのですが、マニュアルに憧れて、ニューFM−2に転向。その後ライカM6、Vc、M3、Vf、M3とどんどん退化してしまい^^ 一昨年エプソンのR−D1を買ってしまいデジタルデビュー^^ もう人生裏街道まっしぐらです。そして今年初めにK10Dを買っているのですから、ある意味K10Dは懐の深いカメラなのかも知れませんね。
K10Dを使っていて時々思うのは電池が無くても撮れるようにしておいて欲しいなぁ。と言う要望です。次回ファームウエアのVer.upにて是非ご検討下さい。って無理やろ。^^
駄レス大変失礼しました!
書込番号:6031716
0点

これまでは機材的な面で、絞り優先AEがメインでした。
K10Dを手にして、ハイパープログラムやらTAvやらSvやら混乱中。
これからは、Pシフト+露出補正がメインにしようかなと思いつつ、
感度の使いこなし方がまだよくわからないです。
書込番号:6031738
0点

PEN太さん、はじめまして。
日常スナップが多いので、すっかりハイパープログラムの恩恵に浸ってます(^-^)
で、絞り値が気に入らなかったらダイヤルで調節。
併用しているK100Dでも、たまにPモードのままダイヤルを回して
絞りを変えようとしたりしてます(^_^;
たまのスポーツスナップには、TAvモード。
絞りはF8程度、シャッタースピードは500〜1000分の1、
ISO範囲は100〜800(どうしても暗いときは1600まで)。
室内で光量が変わらないときは、十分テストして露出を決め、
マニュアルモードにします。
(静かな部屋ではAF音が恥ずかしいのでピントもマニュアル)
といった感じで、シーンによって多少変えてますが、
まだまだ全然、自分の能力が追いついていません。
K10Dの機能をフル活用して完璧に扱えるようになりたいと思います。
書込番号:6031748
0点

PEN太さん
>ファインダーの中の「露出バー」が±0の所を上手く見つけて下さいねー^^/
±0の所ですといつも画像が少し暗いです。逆光ではもっとズート明るくしていますがドンナもんでしょうか。 ぶぃ
書込番号:6032514
0点

ハイパーが働くこともあってか、あまり気にしておりませんが、PかAvかMになっているようです。絞り値とシャッター速度は、いつも見ています。Pは、ほとんどMTF優先です。
フォーカシングは、多い順で中央一点のAFか、セレクトAFかマニアルですね。
測光モードは、同じく評価測光か中央部重点或いは、スポットです。
書込番号:6032613
0点

私はほとんど絞り優先です。
ファームアップしてから更に使いやすくなりました。
書込番号:6032837
0点

私は,特別な場合を除き絞り優先モードが常用です。
これはフィルムカメラ時代からの習慣で,もう体になじんでいるといった感じです。
後ろダイヤルで絞りを,前ダイヤルでISO感度を調節。場合によっては露出補正をしたら,あとはSSは,K10D 任せにしています。
K10D は初めてのデジ一眼ですが,とても扱いやすいと思っています。
書込番号:6032920
0点

基本はAvモード。特に昼間はAvモードで、夕刻以降ISOを頻繁に変えるときはSvモードもつかいます。
ただSvモードではプログラムシフトになりTvシフトに出来ない仕様なので、ちょっとAv値の設定でいらいらすることがあります。
同じ状況で何度も撮影するときは最初にMモードで露出を決めて、その後背景の微妙な光線の変化によって影響を受けないようにします。
ただグリーンボタンを押すクセがついていなくて、その場合でもつい両ダイヤルをくるくるやって設定します。他のカメラも使うので、このままグリーンボタンを押さないで使っていくと思います。
書込番号:6033012
0点

ざっと見たとこ9割がた『絞り優先』って感じかな?
MIU-Pさんやパスワードが入らない(×_×)さんと同じ様にボクも最近は使い慣れたAvモードに戻し[前ダイヤル=露出補正]にしてました。
でも丁度、もっこすタロウさんがおっしゃる様に前ダイヤルには「ISO」を割り当てるよう変更を考えてたところです。
露出補正は親指操作が余分になるけど、とりあえず露出ボタン押しながら前ダイヤルで出来ますし。
さきのファームウェアバージョンアップのお陰でなんやかやといじれる様になりましたね。
測距点はトライポッドさんがおっしゃるような[SELセレクト]は苦手です。
だってファインダーを左目で覗くボクには十字ダイヤルがいじれませーん^^;;
従ってもっぱら[中央]です。
[オート]も使わない。思ってもいないポイントで「ピッ」なるのがイヤなんだもーん。
それより難しいのは測光方式の選択です。
[評価][中央重点][スポット]。
同じ被写体を撮っても三者三様の作品になります。
ほど良い選択が出来るよう又、コレも沢山撮ってみて勉強ですね。
あ、撮影モードから話しがずれ失礼しました。
書込番号:6034585
0点

仕事では100%絞り優先。
プライベートではPからハイパープログラムを使用してある程度の露出を頭に入れて、そこから絞り優先かTAvに切り替えるというやり方が多いですね。
被写体が動いているものや手振れがしやすい環境の時にはTAvが非常に便利で、もうこの機能がないとK10Dの魅力は半減するのではないかとさえ勝手に思っています。
書込番号:6035283
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
来る3/23日に小学生の娘の卒業式の晴れ姿を撮影しに行きます。場所は学校の講堂(体育館)・・都内の代表的なサイズです。一般的に保護者席はほぼ後ろだと思いますが、前後に人がいる場所ではマナーが悪いかと思われますのでサイド及び後方の立ちスペースから狙います。ん〜三脚も気が引けます。なるべく手持ちでいきたい・・・。
卒業生証書をふくらみはじめた胸に抱き中央通路を美人の娘が晴れやかに退場してきます・・・かーわいい〜♪一番のシャッターチャンスです〜・・・おー焦るぞ〜!!指が震えるぞ〜!!
お子様を育てた皆さまにはよくご存知の状況だと存じます。
あの距離、あの暗さ、あの動きあの不自由なポジション・・・。
なにとぞベストな設定をお教えいただけませんでしょうか。
昨年の運動会では・・・ご存知の方も多いでしょうが例の狭い都内の校庭(運動場)で・・・200mmでもやや足らなかった記憶もあります。
体育館での演奏会・・・腕が悪くてぶれました、写真も暗かった(泣)
僕のカメラはistDS、
ズームはSIGMA28-200mmF3.5-5.6MACRO、PENTAX18-55mmF3.5-5.6AL。単焦点はFA35mmF2.0、DA40mmF2.8、FA50mmF1.4です。
K10を買う気も肝も(笑)あります。300mmが必要なら28-200、18-55売ってでも買います。色んなテク含んで、なにとぞご教授を!パパを男に!
(なげーなこの書き込み・・・)
0点

読み返すとなんか漠然茫洋とした質問ですね。すいません。
えーっと・・・K10Dは買う気です。このケースに対してのベストマッチレンズと心構えを教えていただきたい・・・と言う事です・・・はい。
書込番号:6028527
0点

*istDSでは撮れなくてK10Dでは撮れるというものでもないような気もしますが・・・。DSはISO3200まで使えて高感度のノイズ感はDSのほうがK10Dよりもいいか同等ぐらいでしょうし・・・。。
K10DのほうがDSより明らかにそうそう場面で優れていると思われるのはAFの速さとダイレクトな設定がしやすいことぐらいではないでしょうか・・・。。。
私であれば、シャッター&絞り優先AEに設定。オートISOの範囲を自分が許容できる限界に設定(1600までいってもいいなら100-1600。1000までなら100-1000など)。
まずは最低ここまでは欲しいというSSを絞りは開放状態で設定。
するとISO感度が動きますので、それを見ながら絞りをISOとの兼ね合いもはかりながら許容値に設定。
最後に微調整で露出補正という感じでやると思います。
ただ、フラッシュは駄目でしょうか??フラッシュ使うのが確実とは思いますが・・・。。。
書込番号:6028669
0点

>をふくらみはじめた胸に
ホントに親?
書込番号:6028679
0点

一昨年息子の入学式をDSとαー7Dで撮影しました。
保護者席の一番前に座れたのでF2.8通し80-200mmの望遠レンズ使って長さ的には特に問題は無かったですね。
この時はISO感度を400まであげて絞り優先で撮ってました。
結構体育館の窓から差し込む光が明るくてそれなりにシャッタースピード稼げましたよ。
明るいズームレンズがあればかなり便利かと思います。
シグマの70-200mmF2.8や100-300mmF4あたりはいかがでしょうか。
書込番号:6028681
0点

失礼します。
これはその日一日もやもやとした心の日記ですよね。質問ではない呟きですよねー。
それにしてもαyamanekoさん のご指摘わたしもそのように思います。子供のどこの成長に期待しているのでしょうか?
とまあ余談はさておき・・・
K10Dでしたら絶対成功しますね。早く買ってくださいね。
書込番号:6028747
0点

>中央通路を・・・退場してきます・・・
比較的暗い場所を移動する(被写体ブレの可能性大)わけですから、シャッター速度を早くするにはどうしたら良いでしょう?
↓ を見る前に、まずご自身で考えてみてください。
カメラは勿論 *istDS でジュ〜〜ブンですが、長めの・・・明るいレンズ・・・う〜ん無いなぁ・・・。
シャッタースピードは最低でも 1/100 以上は欲しいところです。
@ISO自分の許容範囲(許せる所まで)までアップしましょう
ARAWにしましょう
B絞りは開放付近にしましょう
この場面でもし、1/100 以上ないなら・・・次へ。
C露出は更にマイナスに(露出不足気味)にしましょう
DRAW現像時に明るく調整しましょう
ふくらみはじめた胸の・・(笑)
かーわいい〜♪ 娘さんの胸が 更に大きく撮れると思いますョ〜♪ 失礼しました(笑)
書込番号:6028780
0点

ちなみに、⇒さんがあげられている2本の中で、200oは短いということでしたらやはりSIGMA APO100-300oF4 EX DGがお勧めです。
私、勝手に「バズーカ砲」と呼んでいますがこんな感じになります↓w
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28546106.html
被写体ブレや手ブレと戦う前に、まずは三脚や一脚を使用しないのであれば自らの体力との過酷な戦いを強いられると思いますが、それを乗り越えるのがまたひとしおの快感となると思います。
まずは3月23日の世界タイトルマッチに向けて、減量・スパーリング・筋トレ・走込みを行って、このバズーカ砲で乗り込んでみてはどうでしょうか??
大きくて重いですが効用もあって、これを装着して撮影に望むとほんと戦いに挑む本能が呼び覚まされ集中力が増しますよ〜。これつけて体育館に乗り込むときにきっと身震いがする思いかもw。
描写は私が保証します。(って、私に保証されても??w)
F4で明るさが大丈夫か?ってのはあるにしても、F2.8で300oってレンズが現行品でない以上、中古でも探さない限りはこのレンズが現状300oクラスではペンタ最高ランクと言わざるを得ないですね。
1月27日に発売されたばかりのホヤホヤ品ですので品薄のペンタマウントとはいえ何店舗か大きなところにあたれば在庫にありつけると思いますよ〜。
これで撮るとこんなんです↓
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28640843.html
って、おいおい「鉄道じゃないか!!?」って、ごめんなサイレン。
書込番号:6028864
0点

昔の卒業式などは良かったねぇ。
厳粛な感じで。
今はビデオ屋カメラの荒らしだもんね。
風情も何もない。
書込番号:6029251
0点

WOLGさんこんにちは。
体育館での撮影ですよね? 明るさは別にして、⇒さんも仰っておられますが、体育館程度の場所であれば200mmで十分だと思いますよ。35mmフイルムフォーマット換算で300mmですしね。拡大率だけを考えれば確かに200mmなのかも知れませんが、それでも十分に体育館レベルの場所なら対応可能だと思います。
そう言う意味ではDA 50-200mmF4-5.6ED でも十分だと思います。ただ、明るさの事を考えると苦しいかも知れませんね。でも200mmで5.6ですからISO1600まで持って行けば体育館でもなんとか 1/100辺りはOKかも知れません。ただし手ぶれは覚悟の上での撮影になると思いますから最低でも一脚は持っている方が間違いないと思います。
(これを機会に300mmを入手してやろう、と言う野望関係の感情をお持ちなら、それは別問題です^^ 買った方が精神安定上良いと思います。)
また、ISOを1600まで持って行くとK10Dはノイジーでダメだと思います。普通の主婦でも「何コレ? なんでこんなにざらざらしてるの?」と食いついてきます^^
経験上ではK100D、istDLでは1600は問題ない雰囲気に仕上がると思っていますので付け加え情報として書き込みしておきます。
K10Dの手ぶれ防止は効果がありますし、今までにありがたい事を何度も経験していますが、逆にどんなシチュエーションでも大丈夫。と言う物でもありません。故に気休め程度、お守り程度と考えています。
そう考えればDSでもいけそうな気がしますよ!
僕は最近自分用にDSを中古で安く買っちゃおうかな?と思い始めています^^
書込番号:6029311
0点

tai-tai-taiさん早速のレスありがとうございます。
>K10DのほうがDSより明らかにそうそう場面で優れていると思われるのはAFの速さとダイレクトな設定がしやすいことぐらいではないでしょうか・・・。。。
■ですよね。K10Dはまだ使ったことはありませんが、DSで「ああ、これが背面に独立してれば・・・」と思う操作が便利に独立しておりとても憧れますね。フラッシュは技術的に奥が深く、まだまだ先の話かなと思うのと、下手の連写好きにつき塩梅が上手くいかないような気がします。全ては腕のせいであることは分っているんですが・・・。
αyamanekoさんありがとうございます。
>ホントに親?
■ははは、ほんとに親ですよ(笑) その手のフェチでは決してございません。ちょっと文章がアホっぽかったかもしれません(笑)
当日は妻と並んで背筋を伸ばして座って・・・目頭を熱くするんでしょうね。
⇒さんありがとうございます。
>F2.8通し80-200mmの望遠レンズ、ISO感度を400まであげて絞り優先。
シグマの70-200mmF2.8や100-300mmF4あたりはいかがでしょうか。
■数値的にはかなり惹かれるんですが大きさにびびってる初心者なのです。
精神的にも克服しなくちゃ・・ですかね。シグマの70-200mmF2.8はそうでもないのかなあ・・・
@とんぼさんありがとうございます。
>心の日記ですよね。質問ではない呟きですよねー。
■そうですよねー・・・うーん確かに。なにか分りきってることを訊ねてるような気がしないでもない。すんません。何を買おうかずっと逡巡してるので背中を押して欲しいだけかもしれません。K10Dの推薦頂戴します。
髭の生え始めた高校1年生の息子もいますが、遅い結婚でしたので子供達の成長は眩しいです。
マクロスキ〜さんありがとうございます。
>1/100 以上ないなら・・C露出は更にマイナスに(露出不足気味)にしましょう
DRAW現像時に明るく調整しましょう
■1/100とはSSのことですね?そうか・・・暗めでもSSを稼いでRAWで処理できるように・・・か。実はまだRAWはやったことがないんです。つまり数撃ちゃ当たるの連写方式でして(笑)。いずれはトライしなきゃいけませんね。
tai-tai-taiさん2度目ありがとうございます。
>SIGMA APO100-300oF4 EX DG。勝手に「バズーカ砲」と呼んでいますがこんな感じになります↓w
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/28546
106.html
■いやいやものすごいですね! tai-tai-taiさんほどの実力&体力&精神力を磨いて操ってみたいものです。作品、よく拝見しております。うまいですねー!
マクロスキ〜さん2度目ありがとうございます。
>tai-tai-taiさんと内容が同じで・・・失礼致しました m(_ _)m
■いえいえ、RAWの提案はマクロスキーさんが初めてかと・・・勉強になりました。
BAOBAOBAOBAOさんありがとうございます。
>昔の卒業式などは良かったねぇ。厳粛な感じで。
今はビデオ屋カメラの荒らしだもんね。風情も何もない。
■ええ、確かにそうですね。有名人発見の時の携帯カメラ攻撃なども荒唐無稽な景色だなと嘲笑してしまう自分もいます。で、なるべくその厳粛な風情を壊さぬよう、三脚も立てず、前に立っても出ず、フラッシュも使わず、退場する雄姿や式後の友人と交歓している様子やお約束の校門写真に撮影を絞ろうかなと、おかげさまでそう思い始めてます。集合写真と証書を受け取る姿は学校が用意した、壇上にいるプロに任せることにします。
「み」さんありがとうございます。
>200mmで十分だと思いますよ。ただし手ぶれは覚悟の上での撮影になると思いますから最低でも一脚は持っている方が間違いないと思います。
>1600まで持って行くとK10Dはノイジーでダメだと思います。
そう考えればDSでもいけそうな気がしますよ!
■なるほど、1脚なら回りにも迷惑をかけず安定性は出ますね。これは考えから脱落しておりました。
みなさん、ものすごく早いレスをたくさんありがとうございました!
こうやってお返事を書くうちにずいぶん頭の中が整理されてきました。
卒業式の状況的に、周りに迷惑をかけたりするかも知れないし、実力体力不相応だし、しかも経済的な事もあるし、勇壮な長いレンズにチャレンジすることは止めようと思います。
体育館の中でも外でも現状の手持ちレンズで頑張ってみます。
その代わり値段の落ち着いてきた憧れのK10Dと1脚を購入させていただきます。
どうも、数字的に有利なレンズの物欲に駆られていたようです。結果として冷静になるために皆さんのお知恵を拝借したような形になってしまいましたね、すいません。丁寧なレス、心から感謝しております。
気持ちよく卒業式を楽しんでまいります!
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6029769
0点

K10Dで200mm1/125秒はしっかり構えれば手持ちで十分いけます!!。
私も、かなり暗い照明で…講義の撮影しましたが、手振れよりも動体ブレが気になるくらいでした!!。
それと、一脚を使うよりも、手振れ補正を使った手持ちの方が…人物の撮影では良さそうですよ。
とにかく、80〜200mmF2.8辺りの大口径レンズは必要だと思います。
K10DorK100D+80〜200mmF2.8をGET!!がベストです。
DSででしたら…80〜200mmF2.8+一脚or三脚。
とにかく明るいレンズで高感度、動体ブレを防ぐ事が必要です。
入退場は…多分、動体ブレの嵐でしょうから、流し撮りやストロボを使って後幕シンクロで動きを活かす…とか?。
体育館の広さにもよりますが、200mmでも「ド」アップは無理だと思います。
あ、パナのFZ50を買うって手も有りかも???。
書込番号:6031327
0点

手ぶれ対策ですが、バッテリーグリップを付けるとカメラが安定して、結果的に歩留まりがあがる気がしてます。
非常に大きく、重くなってしまうので、日常的にはまず付けて使うことはありえないのですが。
書込番号:6031735
0点

abcdefzさんも貴重なご意見をありがとうございました。
あれとこれとあれを売って・・・などと下取り価格を合計しながら一日考えてみましたが、今回はK10Dのみの購入で、初のSRに頼りつつがんばってみたいと思います。みなさん勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:6031811
0点

パスワードが入らない(×_×)さんありがとうございました。
下書き中にレスをいただいたようで、お礼の順番が前後しましてすいません。バッテリーグリップのお知恵、ありがたく頂いておきます。
書込番号:6031866
0点

WOLG様…度々!!。
くれぐれも…手振れ補正では「動体ブレ」は防げませんので、その点をご注意下さい!!。
優先は…大口径レンズの方では???…と一応私は思います。
でも、今のペンタックスで大口径望遠レンズを探すのは…辛いですね?。
K10Dと一緒に、AF540FGZも買ってしまった方が良さそうな?。
暗いレンズ…体育館は辛いですよ?。でもストロボ焚いても…赤目になってしまうんですよね。赤目防止のプリ発光で…どれだけ防げるのか???。う〜ん悩む???。
多分、体育館でF5.6では…ISO1600でも1/60秒が切れればいいとこでしょうか?。人物は…動き止められないですよ?。
とにかく、出来る限り動きの無い場面を狙うしか無いでしょうね?。
ちなみに、私の場合でですけど、手振れ自体はK10Dででしたら200mm1/60秒でも、止めることは可能です。
書込番号:6031936
0点

WOLG様、度々…。
暗幕が全開である事を…お祈りいたします!!。
書込番号:6031988
0点

abcdefzさん何回もありがとうございます。
「まったく仰るとおりだ、レンズが先かも・・・」と思い、もう一度NETをくまなく調べてみましたが、残念ながらPENTAマウントで80(70)〜200mmF2.8は手に入らないようです。300mmはとても操れないし、やはり少なくとも自分の技量をSRに助けていただくためにK10D購入ですね。早くPENTAでもF2.8通しの長玉が買いやすくなって欲しいものです。秋のDAに期待かな・・・。
フラッシュは自分の娘だけが対象につき、かなりスタンドプレイの悪印象が想像され・・・やめておきます。
撮影は体育館内もさることながら屋外でもたくさんスナップします。こちらは小気味良い単焦点もありますし圧迫感を与えず良い表情がばりばり撮れる事でしょう。
>ちなみに、私の場合でですけど、手振れ自体はK10Dででしたら200mm1/60秒でも、止めることは可能です。
■羨ましいことです。私も精進します。的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:6032249
0点

WOLGさん ,
エ、エッ、まだ決まらないんですか。かわいいお子さんを撮るためなら迷うことないですよ。
K10Dにシグマ70−300mmを付けて300mmで撮ったものを等倍でトリミングしたものをブログに入れました。
私みたいな下手が撮ったものですよ、WOLGさんならもっと良く取れる筈です。
>かーわいい〜♪一番のシャッターチャンスです〜・・・おー焦るぞ〜!!指が震えるぞ〜!!・・・・焦らないでゆっくりと。
書込番号:6033228
0点

バッテリーグリップ効果?
>手振れ自体はK10Dででしたら200mm1/60秒でも、止めることは可能です。
確認してみたら、1/15秒でピタリと止まっていました。1/8だとぶれぶれで、何度撮ってもアカンという感じですね。
書込番号:6035882
0点

@とんぼさんありがとうございます。
>K10Dにシグマ70−300mmを付けて300mmで撮ったものを等倍でトリミングしたものをブログに入れました。
■これ・・・私のためにわざわざUPしていただいたようですね。御礼がおそくなり申し訳けありませんでした。
パスワードが入らない(×_×)さんありがとうございます。
>確認してみたら、1/15秒でピタリと止まっていました。
■ほう!やはりSRはすごい。(失礼!腕もいいのか・・・・)
まだ少し時間があるので何回もスレッドを読み返したり、netを調べたりと長考してましたが、やはりf2.8通しの200mmズームは私には無理だと思いました。精神的にでかすぎるし、見つからないし。
で、たどり着いた結論は手持ちのSIGMA28-200mmDGマクロを下取りに出して70-300mmF4-5.6MACRO+K10Dの導入・・・です。SIGMAもTAMRONも買いやすい値段です。K10Dも値段がこなれてきました。早く慣れたいし、店もめぼしが着きましたので明日秋葉原で購入するつもりです。
DSはおDA40などをつけてのお散歩&お気軽用に残しておこうと思ってます。
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:6038351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





