
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年2月20日 01:02 |
![]() |
1 | 45 | 2007年2月26日 23:43 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月18日 13:48 |
![]() |
0 | 13 | 2007年2月18日 02:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月17日 18:32 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月17日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dでの撮影です。RAW撮影の画像ファイル容量は一番大きいもので15.4MB、これが特に大きく、ほかは大きくても13MB台、8MB台のものも多く7.9MBのものもあります。(7.9のものは葉をバックにしただけの花二輪)
K10Dの前は*istDを使っていましたが12〜13MB台のものが殆どで10MB以下のものはありませんでした。
素人考えでは600万画素の*istDが12-13MBなら1010万画素のK10Dでは20MB前後のファイル容量になるのではないかと思っていました。
K10DでRAW撮影した画像ファイルの容量が小さいこと、さらには容量の大小差が甚だしいことは何らかの異常ではないでしょうか。皆様方の御経験、ご意見など頂けましたら幸いです。
0点

間違って他の方の所へ回答してしまいました。
改めて
PEFで記録されているのではないでしょうか?
これは圧縮RAWですので容量は小さいですよ。
圧縮RAWはK10Dからの採用ですね。
K100D以前は非圧縮RAWです。
非圧縮RAWタイプのDNGで記録されれば20MBくらいになりますので比較されれば納得されるのでないでしょうか。
書込番号:6016987
0点

D-Z迷人さん、こんにちは。
先週の金曜日に東京タワーを撮りに行った時の状況を
レポートします。
@メディア A DATA 2G SDカード
A撮影設定/RAW形式 DNG
+ JPEG同時 2M ★★★
Bその他はデフォルト
総数76ショットで、JPEGは220KBから830KBまで
色々ありますが、平均600KBくらいです。
肝心なRAWは、ほとんどが16.1Mですね。
15.9Mと16.2Mがちらほら見られます。
あと、ポートレート撮影した際のデータを
流し見しましたが、RAWは99%、16.1Mですね。
ペンタ用の「PEF」と、形式による違いとか
考えられませんか?
(PEFは試したことが無くてすいません)
書込番号:6017031
0点

細かい葉っぱが沢山遠景にある風景と、ほとんど単色の
何もない壁を撮してご覧なさい、納得いきますよ。
圧縮とは、難しいことは全部省いてごく簡単に言うと
周辺が似通ったピクセルをまとめて一つにするって事です。
画像が細かいと圧縮できないし、同じようだと大きく
圧縮できるのです。
こんな実験もできる。室内を暗くして、感度を最大にして
撮ってみてください。ランダムノイズが盛大に出て、
擬似的に細かい絵になるのでファイル容量も大きい。
次に明るくして感度を下げ全く同じ処を撮ってみて
下さい。暗いときとの差が圧縮率の差として出てきます。
−−−−−−
RAWの圧縮とは違うかもしれませんが、Photoshopで
圧縮率をかえてJPG画面をピクセル等倍で観察して見て
下さい。圧縮の単位の四角い升が一面に見える筈です。
圧縮の原理を実感するには格好の方法です。
書込番号:6017134
0点

ヘンリースミスさん の仰るとおりだと思います。
ちなみにMFのモードにして、キャップを付けたままでシャッターを切って見れば、たぶん納得されるかもしれません。
書込番号:6017237
0点

横から質問させてください。PEFが圧縮RAWだというのを始めて知りました。PEFで記録しても画質はそんなに落ちないのでしょうか?今までDNGで記録していましたがもし画質がそんなに落ちないのなら枚数が撮れるようにPEFにしたいと思っています。皆様宜しくお願い申し上げます。
書込番号:6017693
0点

>chyoujyaさん
圧縮RAWと非圧縮RAWの比較ですが、厳密に比較すると非圧縮の方が画質はよいでしょう。
普段使いの場合は圧縮RAWで大事な写真は非圧縮で残すという使い分けでよろしいのではないでしょうか・・
私はほとんど見分けがつかないので圧縮RAWのみです。
画素数信者ではありませんが、K10Dの画素数があれば気にする必要は感じていません。
DNGを使うのは直接PhotoShopで読み込みたい時だけです。(個人の使い方ですので他の方とは違うとは思いますが)
書込番号:6017994
0点

改めて、田中希美男さんの記事を、以下ご紹介します。
圧縮RAWですが、それほど差は無いそうです。
私も久しぶりに目を通して、勉強になりました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=23
書込番号:6018031
0点

>圧縮RAWって可逆圧縮だと思うんですが?
>
KKKM2と申します。
RAWは12ビットで、
私もそのように聞いてました。
しかし、とある雑誌では、
ほとんど可逆圧縮なる記載があったことを覚えてます。
JPEG編集やTIFF編集よりは、
”可逆圧縮”と認識しました。
おかしいのでしょうか?
どなたかご意見ください。
書込番号:6018164
0点

>圧縮RAWって可逆圧縮だと思うんですが?
そんなことはpentaxの関係者しか分かりません。
しかし、ニコンRAWに関しては先人たちのハッキングに
より12bit→10bitの非可逆圧縮が行われていることが
報告されています。
書込番号:6019006
0点

こんばんは、
30DでRAW撮影して、
編集して保存すると、
若干容量は変化しました。
圧縮か、その逆化不明ですが、
同じではないような気がします。
キャノンのサポートに聞いてみよう。
あまり、気が進まないな。
では、おやすみなさい
書込番号:6019951
0点

皆さんいろいろ有難うございました。圧縮RAWということを始めて知りました。K10Dの使用説明書では何も触れられていませんし、ペンタ社のお客様相談センタ−に訊ねても当初電話に出た担当者はよく知らなかったようです。
書込番号:6021104
0点

諸先輩の皆様ありがとうございました。横からの質問申し訳ありませんでした。おかげさまで今までDNGを使っていたのですが、これからはPEFに切り替えることにしました。今合計5ギガ分のSDカードを持っているのですがDNGでは300枚ぐらいしか撮れませんでした。田中さんの式で計算すると500枚ぐらい撮れそうです。これで新しくカードを買わなくて済みそうです。大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:6022452
0点

D-Z迷人さん おはようございます。
既に問題解決されているようですので、個人的な感想と一部情報です。
やはりPEFを使用されている方が多いのでしょうか?
PEFとDNGの画質の差は考えたことはないのですが、
容量の差が大きいのでPEFが良いかなと思っていました。
しかし現実的な問題点として
PhotoShop(Camera Raw)がK10DのPEFに未対応だったので
私は今までDNGを使用していました。
ところが先ほどチェックしましたら本国のサイトでは
Camera Raw 3.7が公開済なのですね。
アップデートしましたらバッチリ現像できます(あたりまえ)。
日本の公式サイトも近日対応なのだろうと思います。
ということで私も今後はRAW撮影時はPEFを使用するつもりです。
DNGの良い点はちょっとだけ連写に強いところかな?
(PEFのように圧縮してないから?)
書込番号:6024326
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつも有り難うございます。マニュアルのピントとオートフォーカスについて質問させてください。シグマ70-300で写真を撮ったのですが、マニュアルフォーカスで画像がくっきり見えたと思ってシャッターを押したのですが、かなりの写真がピンとが合っていませんでした。一方オートフォーカスで撮った写真は殆どがピントが合っていました。たぶん私の技術が未熟だからだと思うのですが、機構上のずれとかで、こういうことはあり得るのでしょうか。ちなみに目はそんなには良くありません。また視度調整は動かしています。
0点

機構上のずれではなく、技量の問題でしょうね。なれもあるでしょう。
chyoujyaさんの技量だけが低いといっているわけではなく、実は、私もMFで撮るとそのようなことがありますw。よく経験しますw。
私はよってMFをどうしても必要とするような場面以外はAFでやってしまってます。AFのほうがHIT率が高い素人ですw。
書込番号:6014473
0点

あ、ちなみに、マクロ撮影のようなものはMFで撮ったほうが私のようなものでもHIT率が高いですw。
書込番号:6014477
0点

chyoujyaさんこんばんは。
K10Dに限らずペンタのデジカメはファインダーでのピントの合い具合が分かりにくいと思っています。
書き込みの通りで、ファインダーで合っている様に見えたからシャッターを切ったのに、合っていない、と言う写真は僕も度々撮っています。しかしヘリコイドを触らずに、もう一度ファインダーで被写体を確認すると、確かにピントが合ってないんですよね。正直ピントの山は掴みやすいとは言えないファインダーだと思っています。
分かりやすく言うと被写界深度の深いファインダー、と言えば雰囲気は伝わるでしょうか。
対応策ですが。
1.慎重の上にも慎重に
要するに根性です。^^
2.明るいレンズを買う
暗いレンズに山の掴みにくいファインダーはやはり苦しいです。
3.AFで過ごす
すると「ピントが前だ、後ろだ」と言いたくなるんですよね。これもちょっと悲しいです^^
4.色々と議論はありますが、拡大アイピースを買う
僕はこれでかなりピントの歩留まりが上がりました。
んな所ですかねぇ。
書込番号:6014636
0点

chyoujyaさんさんこんばんは。
どのような被写体を撮られているのか、具体的に書いて
いただくか、可能であれば写真を拝見できればもっと
色んなアドバイスがもらえると思いますよ〜。
@ピンボケなのか、
A手ぶれなのか?(これはK10Dだと低可能性)
B被写体ぶれなのか?
モノによっては、@かと思ってもABだったりしますんで。
私はポートレート撮影ではAFはほとんど使わず、MFです。
それでもボケること多いですから。
書込番号:6014714
0点

MFは慣れるまでは
フォーカスエイドを併用されてはいかがでしょう
あたしはDL2ですがタクマーくん使うときは
行ったり来たりの振子フォーカスしてます
慣れれば1往復でできるようになりますよ
書込番号:6014809
0点

望遠系では私も同じような感じですね。
自分の目よりもフォーカスエイドの方が正確な場合が多いので、望遠系ではもっぱらフォーカスエイド頼りという感じです。
書込番号:6014849
0点

下の[手ぶれ補正比較]と板を間違えまして、chyoujyaさん お詫び致します。
>ペンタのデジカメはファインダーでのピントの合い具合が分かりにくいと思っています。
展示機でもいいですから、実際にマクロレンズを付けて鉛筆の先くらいの物にピントを合わせてみて下さい。ペンタのファインダーがいかにフォーカスしやすいか分かると思います。
私もペンタのユーザーですが、ペンタのファインダーは他社に誇れるものだと思います。
マクロが大好きなので殆どMFが主体ですが、あまり時間を掛けて被写体を見ていると、実際にピントが合っていなくても、目が勝手にピント合わせに逝ってしまいます。
ピンボケ量産の私が言うのもおかしいですが、ジックリ構えて見るのも良し悪しかも知れませんね(笑)
書込番号:6014949
0点

>また視度調整は動かしています。
うまく調整できてないというコトはないでしょか...
AFで合焦したトコロがクッキリ見えるように、再調整してみてはどうでしょう?
って、私もMFよりもAFの方がピントは正確ですが..
書込番号:6014967
0点

拡大アイカップはいかがでしょうか?
MFのピント合わせのお助けにはなると思います。
書込番号:6015137
0点

私もペンタを買った理由はフォーカスがあわせやすいというのが理由です。MFでのあわせやすさは銀塩カメラの方がよかったです。
私の場合、月や星を撮るので、精密なピントあわせが必要ですから、フォーカスエイドも参考程度です。視度調整レンズは老眼や近眼が混じっているので、シビアに合わせています。納得いくまであわせたほうがいいと思います。基本は、行ったりきたりになりますが。MFのピントは今でも最大の課題です。
当面の対策は、AFにしろMFにしろ、枚数を稼ぐしかないと思っています。月の場合は、手ブレもありますので、一回に数百枚撮影して選んでいます。ピントを変えては何枚も撮ります。ピントが来た時のシャープさは星や月を撮ると良くわかりますが、K10Dはすごいカメラです。銀塩ではできませんでした。
書込番号:6015146
0点

chyoujyaさん
はじめまして、FCカメラマンBUNBUNです
(FCはFOOTBALL CLUBの略です)。
アイカップがよいように思えます。
ただ、いずれにしろ、もしや私と同様にメガネを
かけられているなら、反射があるかもしれません。<=嫌なんですよね、これこれ。
現在、CANON 30D(比較的フォーカス、ファインダーが見やすい)を使用してますが、
メガネをかけているので、
動いているものはAFです。
比較的にとまっている時には(動いているものでも望遠の時)では、マニュアル撮影です。
メガネをかけていると、
メガネとファインダーの間があき光が入り込み、
ファインダー内の数値が醜いのです。
その隙間を手でふさぐと数値は見えます。
メガネをしている方はわかると思いますが、
ファインダーのゴムにくっつけたくないのです。<=黄色き布でメガネも拭きますよ。どちらのための布なんだろうか。
できればアイピースですかね。
比較的見やすいですよ(ヨドバシで試写)。
書込番号:6015447
0点

>K10Dに限らずペンタのデジカメはファインダーでのピントの合い具合が分かりにくいと思っています。
えっ、ビックリです!
どこのどのカメラと比べてMFしにくいのでしょうか。
私はペンタのデジイチはDL2→K100D、K10Dしか使っていませんが、DL2でも十分ピントの山はつかみやすいと感じました。
確かにMFは個々の機種での「慣れ」や「相性」があるかもしれませんね。
ヽ(`▽´)/
「α-7Dと比べて」というのであれば「おっしゃるとおりです」というしかありませんが・・・
書込番号:6015582
0点

>K10Dに限らずペンタのデジカメはファインダーでのピントの合い具合が分かりにくいと思っています。
ペンタのデジカメと言うよりも、どのメーカーのAF機も、MF機に比べればピンとの合い具合は判りにくいですね。
ただK10Dは、AF機の中ではMFし易い、ピンとの山がつかみ易い方だと思います。
chyoujyaさんへ。
シグマの70-300でMFとのことですが、F4.0-5.6と暗いレンズです。この暗さだと、MF機でもワイド側ではピントの山はつかみ辛いです。
AF機のK10Dではなおさらです。撮影者の技術の問題ではないですよ。
このレンズのワイド側でMFするのであれば、一旦300mmでピントを合わせ、その後ワイド側へズーミングするのが良いです。
多少ピントはずれます(レンズの仕様)が、ワイド側でピントを外すよりも良い結果はでると思います。
書込番号:6015723
0点

> ペンタのデジカメと言うよりも、どのメーカーのAF機も、
> AF機に比べればピンとの合い具合は判りにくいですね。
>
おっしゃるとおりです。
書込番号:6015766
0点

デジカメは 沢山撮っても現像代が掛からないから 自分の目でピントが合った処を基準にして前後何枚か撮ってみては 如何ですか??DL2でペンタのMFレンズは 一本しか 持ってないのですが 見易いかなっとは、思ってます。
E-1に MFマクロレンズ使うと 結構 外してます・・数打ちゃ当る・・って感じで撮ってる馬鹿親父です・・^^;
書込番号:6016111
0点

私自身、NikonFマウント使いですので、この機種の話ではありませんが、
参考になるかも?と思い書き込みます。
私が以前経験したことですが、ファインダーのピント位置と実際撮影
された画像のピントの位置が違う事がありました。
ですから、MFでピントを合わせると微妙にピントが甘く、その代わり
AFではばっちりでした。(ファインダーではちょっと合ってない)
1眼レフはその機構上、ファインダーのピントの位置と、実際のピントの位置を
合わせる事が可能ですし、AFについては皆さんご存知のとおり電気処理で
調整可能です。
私の場合は、最初自分のMFの癖かな〜と思いましたが、三脚を立てて
何度か確認したところ、間違いないとわかりましたので、SCでその旨を伝えました。
その結果、ファインダーも実写も、AFもばっちりになりました。
K10Dのファインダーは何度か覗きましたが、とてもピントの山が掴みやすい
カメラだと思います。もし、しっかり三脚に固定された結果がそうであれば、
こういう点も考慮され、確認され方がいいかもしれません。
書込番号:6016134
0点

私の場合のMF対策は、
ピント合わせに、レンズを行ったり来たりさせない、
必ず右または左回転どちらかにし、戻して合わせないことです。
最初に合焦したと思われる所を基準にしていくと、常に前ピンになる等、一定の結果が出る様に思います。
これを踏まえ、ひたすら自分なりのパターンを決め、トライ。
私の場合、後ピン傾向に対処の為、∞方向に回しています。
DSの板と一部重複しますが、以上 老眼大王の独り言でした。
書込番号:6016210
0点

諸先輩の皆様大変貴重なアドバイスをたくさんいただきまして、本当にありがとうございました。拡大アイピースすぐに入手したいと思います。暗いレンズだとわかりにくいんですね。初心者なのでそんなこともわかっておりませんでした。三脚を立てて一定方向に回してレンズまたは自分のくせを見つけ出す方法さっそくトライしてみます。微妙な誤差がある場合もあるんですね。今度フォーラムで見てもらいます。私の場合手ぶれの可能性もあるかもしれません、三脚を立てて実験してみたいと思います。フォーカスエイドもっと活用したいと思います。オートフォーカスがあったところがくっきり見えるように視度調整をアジャストすればいいんですね。早速やってみます。
ここにこられる皆様は、親切で良い方ばかりで、大変感謝しております。皆様本当に有り難うございます。
書込番号:6016316
1点

ピンと合わせは エントリーマンさん に同意します。
chyoujyaさん
同じレンズ300o手持ちオートフォーカスと3脚マニアルフォーカスで撮り較べました。(jpeg10M)
等倍で見てどちらもまったく同じようにジャスピンでした。
アホらしくなりこんご三脚は使いません。
但し、マクロは絶対に使います、どう工夫してもぶれる、外れるです。マクロはマニアルです。
どうか使い込んでくださいね。
書込番号:6016345
0点

最近の一眼レフのファインダーはピント合わせの機能はAFに任せて、明るく見える事に重点を置いて設計されています。
具体的にはファインダーガラスのスリガラス面が殆ど素通し状態で見えるようになっています。
と言うことは、ピントの山が判りにくいのと、視度調整が狂っているとずれた位置でも合焦と判断してしまう危険があります。
K10Dは、フォーカシングスクリーンが交換可能のようですが、オプションでスリガラスの粗いモノが用意されているかも知れないのでメーカーに聞いてみては如何ですか。
書込番号:6016390
0点

私もピント合わせには苦労しています^^;
AFは大体問題なくできてます。ただ、長い暗いレンズでのMFは苦労しています。
AF・・OK FA31mmF1.8AL Limited
FA77mmF1.8 Limited など
MF・・ SIGMA 400mm F5.6
PF-80ED+PF-CA35 F12.5
腕が悪いので・・後者の場合、ピンボケ、被写体ぶれ、手ぶれの山です。
特にF12のスコープでの撮影なんて悲惨なものです^^;
被写界深度は浅く、更に天気が悪く暗いときなんて・・・三脚に乗せて、レリーズで・・それでもミラーショックでブレ^^;
でも、その中から少しでもいいものを拾い上げる。
そんな感じですが、それも楽しみのうち^^
昔のカメラのファインダーって見やすいですよね。
MFが来ていない時は、縦の線がずれてもちろんボケてます。
MFが合うときは、縦の線が一本になってボケてません。
だからMFがあわせやすい。こんな記憶があるのですが・・これ何ていう仕組みなんでしょうか?
今はこういうのにはできないのですかね?
なお、K10Dのファインダーはは、私が今まで使ったデジカメの中ではかなりいい方だと思ってまーす^^
書込番号:6016458
0点

AFとMFのピントが合っていない等の機械的な問題はあるかも?ですが基本はMFの場合視度調整で対応できるはずです 自分があったと思える所とカメラがあっていないなら細かく追い込めば会うところは必ずあるはずです 勿論日によっても自分の目が狂う事もあるので日々調整は必要ですが その基準を元にAFのピント云々が決まると思うのでAFであってMFで会わない?順番が逆だと思うのですが? 私は180ミリマクロで50センチ先くらいの小石などを目標に調整します 正直1ヶ月程色々試行錯誤でしたけど
デジ1は2台目ですがAFは絞って使わない限り信用できないと思ってます(個人的意見ですので)皆さんのカキコでAFでジャスピンなんてのを見ると特別な撮り方でもあるのか自分が未熟(です)なだけなのか悩んでしまいます
書込番号:6016528
0点

chyoujyaさん、みなさんこんにちは。
kohaku_3さんが仰っておられましたから、ちょっとニコンのニューFM−2を出してきて。タムロンの24mm 1:2.5 を付けて、K10Dと比較していました。レンズはニコン、ペンタ共にアダプトールを持っているので、要は同じレンズでファインダーの見えを見てみようと思ったのです。
結果は微妙ですが、K10Dの方が明るすぎて山が掴みにくいと感じました。ニコンの方が(こんな書き方をすると怖いのですが^^)適度に暗くて、ざらつきがあるので、その事が山を掴みやすい様に感じさせている、と言う感じです。対してK10Dはとにかく「明るっ!」とは思えるのですが、故にピントの山がなめらかに感じるので山が掴みにくいなぁ。と改めて思いました。
エントリーマンさんの仰る様に、最後は練習とコツを体得するしか無いと思います。
難しいモンです^^
(ご注意! 「そんな古いカメラのファインダーと比較して意見を書くな」とか言わないで下さいね^^ 僕はニコンに関してはFM−2とF−801しか持っていませんので、その中で感じた事を書いているに過ぎません。それとニコンとペンタの比較をしたい訳でもありません!)
書込番号:6016626
0点

「み」さんへ
「ニコンの方が(こんな書き方をすると怖いのですが^^)
適度に暗くて、ざらつきがあるので、−−−−」
そうなんです。ここは「ニコン」ではなくて、「銀塩」と
置き換えるといいのですが、ピントの合わせやすいのは、
おっしゃるとおりざらつきがあって結果として暗いもの
なんです。昔はエキスパート向け銀塩カメラに
10種類を超えるファインダースクリーンが
発売されていたことがありました。個人の好み
に合わせるように。明るさ優先、ピント優先と
いうぐあいです。
ところが、AFやAEになってファインダーに届く光の
絶対量が少なくなってファインダーが暗くなってきました。
見かけは明るいファインダーが目を引きやすいのでメーカーは
泣く泣くAFやAEおよびマニュアルでの合わせを犠牲に
してまでファインダー像を明るくしているのです。
その案配がどちらかに偏っていると、悪い性能の方が
ネットでたたかれるという事になります。ユーザーが
もっと賢くなるといいんですが、メーカーは口が
裂けてもそうはいえない。設計者は歯がみしていると
思います。「明るくせいというから明るくしたのに、
今度はピントが合わせずらいなんてわがままを...」
「だってこれらはトレードオフの関係にあるんだよ、
一体どうすりゃいいんだ、もっと勉強してよ...」
ちなみに私見ですが、ペンタはエキスパート寄りの
セッティングをし、キャノン(大衆機に限り)は
素人よりのセッティングをしていると認識しています。
K10Dなどは、前に使っていたK100Dを超える鮮やかな
絵が撮れなくて泣いています。K10Dなど典型的な
エキスパート向けセッティングですよね。Kissでは
そんなことはないらしい。ちょっと見良い絵が撮れるのは
明らかにKissみたい...と感じています。
書込番号:6017233
0点

「み」さん ,こんにちは。
気を使いますねー。ココへの書き込みは・・・お疲れ様です。
書込番号:6017337
0点

>「み」さん
こんにちは!NIKONのほうが優れているところは優れているペンタのほうがいいところはそうで、ぜんぜん気を使う必要ないと思いますよ。「み」さんの実体験でそうなら、それをそのまま書いていただくほうが勉強になります。
書込番号:6017355
0点

いや〜ぁ(汗) 私もそのとおりだと思います。世の中に絶対なんてものは無いんですから・・・。
銀塩機と比べられましたか・・・そのとおりですね(大汗)
645・67のファインダーを覗いたら卒倒しましたから(笑)
↑ のは、あくまでペンタプリズム内蔵のデジイチの話です。
紛らわしい文章だったですね お詫びします。
書込番号:6017494
0点

皆様有り難うございます。使用前の視度調整の話し大変に参考になりました。磨りガラスの話し有り難うございます。視度調整に騙されて一生懸命間違った値にピントを合わせていたのかも知れません。撮影前の視度調整自体のアジャストを心がけたいと思います。
なるほど、明るさとピントの合わせやすさ二律背反のところがあるんですね。皆様有り難うございました。
書込番号:6017678
0点

>骨@馬さん、ヘンリースミスさん
> AFに任せて、明るく見える事に重点を置いて設計されています。
> マニュアルでの合わせを犠牲にしてまでファインダー像を明るくしているのです。
やっぱりそうだったんですね。
昔 (PENTAX SP) は f1.8 と f2.8 の差でも f2.8 のファインダーが暗く感じたのですが、
今 (EOS20D/KissDN) は f5.6 でも皆さんが言われるほど暗く感じないんです。
マクロ以外のピント合わせはAFに任せっきりです。 特に望遠系で何十メートルも先の
被写体にMFするなんて無謀なこと考えません。
書込番号:6017984
0点

ヘンリースミスさん
ですよねぇ〜。なんとなく生理的に感じていたのでヘンリースミスさんの書き込みでかなり氷解しました。ただ、僕は「明るくなったのにピントが合わせにくい!これは故障じゃないか?」的なヒトにはなりたくないので、「まぁそのウチ慣れちゃうわ」と思う様にしています^^
ただし消費者側に問題がある、と言うのは由々しき事態ですね。
@とんぼさん
いや、ホント^^ 噛みつかれたら悲しいのでついつい気にしてしまいます。やっぱり目を見て話さなければ、言いたい事は伝わりませんねぇ^^
tai-tai-taiさん
@とんぼさんに書いた通りです。僕の実体験を書いただけなのに、大論争に発展しても辛いですから^^
僕はカメラデビューはニコンでしたがその後ライカ、4×5(シノゴ)と遍歴して、一眼から離れて長かったので、分かっている様で分かっていないのです。だってK10Dを使った第一印象は二重像が無い! でしたので.......^^;
改めて今日、ニューFM−2と比較して明るいから合わせにくい、を感じた所です。求むっ! 暗くてザラザラしたファインダー!^^
書込番号:6018712
0点

私はistD/DS/DS2用のスクリーンに入れ替えています。
こちらのほうが多少暗くてボケが大きいのでピントがわかりやすいと感じています。露出が1/2-1/3段ほど明るくなりますがもともとK10Dの露出は暗めだと感じていたので問題は感じていません。
書込番号:6019176
0点

写真にはピンボケ(Blur,ぼやけ)−手ぶれ、被写体ブレをテクニックとして、また写真表現の一つの方法として使う人もいます。例えばFlickrの事例で恐縮ですが・・・
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=blur&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=blur&m=tags
ぼけ(Bokeh、日本語はそのまま英語に)
http://www.flickr.com/search/?q=Bokeh&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=Bokeh&m=tags
書込番号:6019447
0点

私は、かか2さんなどと逆で、K10D純正のスクリーンのほうがistDSのファインダースクリーンよりもピントが合わせやすい印象を持ちました。
istDSのスクリーンに交換して試してみましたが、被写界深度はよく見えるのでボケの確認には適しています。しかし、ピントの山はK10Dの方が僅差ですが合わせやすかったです。
具体的には、K10D純正はピントがあったときキリッとクリアに見え、ここがジャスピンというところがはっきり分かりました。
それに対し、istDSのスクリーンはK10D純正より明らかにボケがよく見えますが、ピントの来ている部分がざらついていて、ジャスピンなのかな?とピント確認のためにちょっと前後に回したくなるように思えました。
露出が暴れるという弱点さえなければ最高なんですけどねえ。
書込番号:6019556
0点

暗いレンズではK10Dのスクリーンのほうが明るい分多少楽でした。しかしF1.4級の明るいレンズではK10Dのスクリーンは合焦点前後のかなりの部分で合っているように見えてしまいました。まあ私は眼鏡使用で拡大アイカップも装着しているのでその条件下での限定的なものかもしれませんが。
書込番号:6019735
0点

「み」さん
>適度に暗くて、ざらつきがあるので、その事が山を掴みやすい様に感じさせている、と言う感じです。
おっしゃるとおりだと思います。
適度に暗くてざらつきがある方が山はつかみやすいと思います。
ただし、比較対象が違います。
皆さんのおっしゃるように、「銀塩」と「デジタル」で比べるのは、というか実際は35oフルサイズとAPS-Cサイズを比べるのがたぶんナンセンスなのではないかと思います。
あっ、もちろんMFカメラは、さらに当然MFが前提なので、MFはしやすいと思います。
tai-tai-taiさんのおっしゃるように、優れているところは優れている、劣っているところは劣っているで良いと思いますよ。
多くの方がおっしゃるようにK10DはAPS-Cのデジイチの中ではかなりMFがしやすい機種だと思います。
また、ペンタのデジイチは他社のデジイチに比べて(APS-Cでは)MFがしやすい方だと思いますので、
「これでもまぁマシな方なのかな」と思ってお使い下さい。
カメラ店へ行って他のデジイチと比べられるとよくわかると思います。
(どの機種にもシグマの18-200が付いている展示品がけっこうありますよね)
ヽ(`▽´)/
書込番号:6020253
0点

kohaku_3さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにK10DはAPS-Cのデジイチの中ではかなり良いファインダーだと思っています。
ただし今回の件は、正に対象比較が違うと思っていたので「優れている」「劣っている」と言う表現を避けて書き込みしておりました。それに僕がK10Dを結構愛している、と言うものあります。^^
ただ、書き込む側が、単にニコンのニューFM−2と比較した、と書いたから大丈夫、と思っていても、ここを見てK10Dを購入すべきかどうか?を検討中の人生でカメラデビューするぞ! の方が読まれる事を考えると怖くて「劣っている(しかもK10Dが)」と言う表現が使えなかったと言うのもあります。
また「劣っている」と言う表現はなにかと問題になりそうな事も考慮していました^^ 他のスレで凄い事になってますし.......^^;
書込番号:6021350
0点

ヘンリースミスさんいわく
>ところが、AFやAEになってファインダーに届く光の
絶対量が少なくなってファインダーが暗くなってきました。
これは一体何の話?
>見かけは明るいファインダーが目を引きやすいのでメーカーは
泣く泣くAFやAEおよびマニュアルでの合わせを犠牲に
してまでファインダー像を明るくしているのです。
そうではないと思いますね〜。
コストと軽量化を目指してペンタミラー(別名ダハミラー、ミラーペンタ)を使うと、光の透過度が低下するとともに、ファインダー倍率と視野率が低下(ペンタプリズムに比べ)。一般に暗いファインダーではマニュアルフォーカシングしにくいので、これを克服するために、ミラー表面の反射率を向上させるために銀蒸着やコーティングに手を加えたり、透過率の高いフォーカシングスクリーンを採用する。このフォーカシングスクリーンがペンタミラーのみならず、ペンタプリズムでのピントの山の掴みづらさ、したがってMFの操作性の悪化を招いているだけでは。
K100D+キット(暗いレンズ)にAFを組み合わせればまずピント外れは起きないが、明るいレンズの絞り開放でのマニュアルフォーカシングにはDL系やK100Dで使われているペンタミラー(K10Dも五十歩百歩だと思う)ではやりずらいというのはそのためだと思う。
そういう意味では、やや回顧的な言い方になるがマニュアル銀塩のスプリットイメージはよかった。
http://www.kitamura.co.jp/express/news/2006/ex390.html
ですからマニュアルフォーカシング時におけるピンボケ写真を回避するためにはファインダーの明るさを保ちつつ、(銀塩マニュアル・カメラの交換レンズのような)絞りに対応した被写界深度を、ファインダーで液晶表示する機能を付加すればかなり改善されると思うな〜。
仮称K1Dでは是非そういう機能をつけてもらいたい。併せてファインダー内に選択した測距点の表示、絞りに対応した合焦部分/ピンボケ部分の評価画像が表示されるようになるといいねぇ〜。
書込番号:6022279
0点

chyoujyaさんこんばんは。
そうそう、僕は「目の調節スピードがとてもお速い」単なる老眼なので(裸眼で視力が2.0です)K10Dの様に明るくて滑らかなファインダーでは例えピントが微妙に合っていなくても目が勝手にピントを合わせてしまう、と言う大問題も抱えています。K10Dのファインダーはこの問題を自然にやってしまうので(僕の目が)、本当にピントノイローゼになってしまいそうになる事があります。僕にとってはそれ程にK10Dのファインダーは明るくて滑らかなのです。
ちなみに老眼鏡をかけていると、紙の繊維が見える位の視力なのです。
ごめんなさい、またゴミを書いてしまいました^^
書込番号:6023371
0点

自分の発言を読み返してみたら、かか2さんのご意見をまっこうから否定していますね。そういう意図ではありませんので、少し訂正しておきます。
以下、K10D純正スクリーンとistDS用スクリーンを比べての議論ですが、
istDS用のスクリーンの良いところは被写界深度が見えること。つまり、ボケをボケとしてはっきり見ることが出来ます。対して、K10D純正スクリーンの場合、ボケの量が感覚として1/3くらい?のうすらボケになります。
MFのし易さも総合的にはistDS用の方が上かと思います。例えば、マクロ的接写で、前後のボケを計算しながらどこのピントを持ってこようか、なんて時には大きな差がつくかもしれません。
ただ、ことピント(ジャスピンの検出)に関しては、K10D用でも侮りがたいものがあります。ボケはうすらボケですが、ジャスピンになると「スキッ」とクリアに見える感じでしょうか。特に暗いところだとistDS用を(ピントに関しては)逆転する印象でした。明るいところでF値の小さい(明るい)レンズですと、istDS用のほうが上かもしれません。
デジカメになって、暗いところ(ISO800くらいで撮影)で平気で撮るようになって、この辺の感覚がずれてきているかもしれません。
※「K10D用スクリーンMFには適さない」との論調の中でかか2さんのご意見があったので、ちょっと過剰に反応してしまいました。(K10D用スクリーンはダメじゃないぞ、と)個人的意見としては、MFのためだけにistDS用に変更するのは(他のリスクも考えて)人には勧めづらい、と考えています。ただ、これまた個人的には興味があるので、実はLL60を確保してあります。
書込番号:6023816
0点

ヘンリースミスさんのおっしゃるように、スクリーンを明るくすると、フォーカスがわかりにくくなる相反関係がありますよね。
スクリーンをほとんど素通しのようにして、むやみにファインダーを明るくし、MFはしずらい。こういうのは暗いズームとAFの普及とともに、キヤノンが普及機ではじめて、はやらせたものだったと記憶しています。いまのデジカメでも、キヤノンのファインダーの傾向は同じですね。
ペンタミラーの普及とは、あまり関係ないような。
ヘンリースミスさんのいうAEやAFで光が減るというのは、AE測光やAFのための光が必要で、その分、ファインダーは暗くなるという意味でしょうか。
それとは別に、フォーカスがわかりにくくなる要因として、液晶ファインダーがあると思います。これは、余計なものが、ファインダーの中につくからですね。
ペンタックスの場合は、AFになってから、ファインダーはよくなって、現在では、見やすい方だという評判になってますね。
これは、ほかが悪くなったのかもしれませんが。
あとスプリット・イメージは、AFセンサーが真ん中にあるから、AFでは使えないんでしたっけ。MF専用で露出も狂うのを覚悟して交換するという人もいたような気がします。
記憶にある範囲で書きました。
書込番号:6024042
0点

>AFセンサーが真ん中にあるから、AFでは使えないんでしたっけ
これは関係ないと思います。ファインダースクリーンでAFしているわけではありませんから。
スクリーンを交換したら露出は狂うはずですね。スクリーンの散乱光で露出を制御していますから。それよりも、スピリットイメージ付きの交換用スクリーンがありませんので、MF機用のものを加工する必要がある等、難易度が高いです。
書込番号:6024129
0点

スプリットイメージって言うんですね。この仕組みを知りたかったので・・すみません。
秀吉家康さん
スプリットイメージの紹介ありがとうございます。
自分が求めていたものが理解できました。
以前使っていたMFのカメラに付いていて便利だったのです。
目が悪い自分にとっては、スプリットイメージが使えるとうれしいのですが・・・。
Xodzuhさん パスワードが入らない(×_×)さん
スプリットイメージ付きの交換スクリーンってないんですね。
それに開発も難しそう。
いつもMFで苦労しているものですから、マグニファイヤーFB注文しちゃいました。
AF機でのスプリットイメージ・・PENTAXでぜひ開発を^^
書込番号:6025059
0点

パスワードが入らない(×_×)さん 教えていただいてありがとうございます。
本当ですね。調べてみたら、AFの645用のスプリットイメージスクリーンというのもあるのですね。それから、ヤフオクで、ミノルタのMF用を改造したというK100D用のスプリットイメージのスクリーンが出されてました。
AFもAEもOKだと説明してあったのですが、K10D用もあるのかな。少し試してみたい気もしないでもないですが。
しかし、そうだとすると、なんでスプリットマイクロは絶滅状態なんでしょうか。
暗いレンズをつけると黒くなって使えないからかな?
書込番号:6027673
0点

私の場合は、MFのカメラも交換できるものは全面マットに変えていました。
・ピントを合わせたい場所は必ずしも中央でない(むしろ中央の場合が少ない)
・マクロ撮影が多かったので、ピントを合わせてから構図を変えない
・スプリット部分がアウトフォーカスすると煩わしい
といった理由から全面マットを好んで使ってました。が、、、
最近は老眼が入ってきて(アイコンは詐称 :-p)全面マットでのMFはやや厳しくなってきました。
書込番号:6027861
0点

先日フォーラムに持っていって見てもらったらカメラ本体が、正常といえる範囲を逸脱して後ピンだったそうです。40分ほどで直してもらいましたが、見違えるようになりました。諸先輩の皆様お騒がせして大変申し訳ありませんでした。おかげさまで随分と勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:6052473
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
10万円前後のデジタル一眼ボディーと5万円までのレンズを探しています。
皆様のアドバイスをお願いします。以下2点が要望です。
メーカーに対するこだわりは特にありませんので、広いご意見をお願い致します。
@アクセサリーの撮影。ダイヤモンド等のブツ撮です。(おすすめレンズを教えて下さい。)
A子供が生まれますので、旅行や日常のスナップを綺麗に撮りたい。
@、Aの希望を1本のレンズでは可能でしょうか??
普段の日常スナップはおそらく、妻も使うと思いますし、全てオートでの撮影になると思います。
アクセサリーの撮影は近距離からのマクロ撮影というよりは30センチ程度離れた所から
撮影して、編集時に拡大するといった感じです。30センチでも近距離かもしれませんが・・・
将来的には、望遠レンズを追加したいとは思っておりますが、今回は控えます。
ですので、@とAの希望は1本のレンズでいけるのか、それとも2本必要なのか・・・
出来れば1本だと嬉しいのですが・・・
ボディーと含めてアドバイス頂ければと思います。
レンズの予算は5万円までですが、レンズキットでも十分に私の目的を満たしてくれのであれば、
それでもかまいません。
(PS 色々と掲示板を見ていていいなぁ〜と思った機種はPENTAXのK10です。)
0点

こんばんわ。
ワタシならK100Dとシグマ17-70を買います。
SDカード1G、エネループ。
・・そして余ったお金でウッシッシ♪
書込番号:6014618
0点

レンズはシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROなどよいと思いますよ^^
これ一本でなんとか撮れるはずです
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
あとはちゃんとした三脚とちょっとした商品撮影の知識ですわね〜〜 (^_^)/
こんなところが参考になりますよ
http://shinjuya.com/photo1.htm
http://www.rakuten.co.jp/sd/427162/
書込番号:6014637
0点

1、もの撮りに 50mmマクロレンズ良いかも。
あと標準ズームあればいいね。
室内では 動く子どもとかは 厳しいかもね。
2、または、キットレンズに 単レンズ1本追加とかもあります。
書込番号:6014702
0点

rash5656さんこんばんは。
雨もそれなり。さんも言っておられますが、奥様も使われるのでしたらK100Dをお勧めします。K10Dは重たいしシーン別のダイヤルも無いので奥様には使いにくいと思います。
K100D+適当なマクロレンズ、エネループとSDカードで余ったお金で......^^
書込番号:6014733
0点

K100D+タムロン28-75(A09)またはシグマ17-70+タムロン90マクロ(272E)でいかがでしょうか?
レンズは2本になってしまいますが、@の撮影には272Eというのが良いと思います。
書込番号:6014894
0点

これから出る予定の超音波レンズを使いたければ、
K10Dを選んだ方が良いでしょう。レンズはシグマ17-70か、
純正の16-45/4か、来月発売の16-50/2.8のどっちだと思います。
(但しF/2.8通しのやつは実売10万円と予想)
書込番号:6015101
0点

みなさん、ご丁寧なご回答ありがとうございます!
レンズはシグマ17-70がすごくいいみたいですね。
口コミを見ていましたが、私の使用目的にピッタリです。
レンズは他には望遠1本と出来れば魚眼みたいなのが1本
あればいいかなぁ〜と思っております。
超音波レンズ等は私には必要ないと思いますし、
今後も5万円以上のレンズを買うことは無いと思います。
K10 か K100 か・・・やはり迷います。
書込番号:6015289
0点

rash5656さん
はじめまして、 FCカメラマンBUNBUNと申します。
> 10万円前後のデジタル一眼ボディーと5万円までのレンズを探しています。
> 皆様のアドバイスをお願いします。以下2点が要望です。
>
手前勝手でごめんなさい。
うってつけありますよ。
K10D+43mmLIMITEDレンズ(http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/10275.html)はいかがですか?
K10D=98000円
43mmLIMITEDレンズ=ヨドバシでさえ、特価:¥57,500 (税込) でポイント還元10%還元でprinter代金の足し
15万以内辺りですよ。
4月あたりは各社新モデルを発表しますので、
K10Dは9万5000円あたりには、なりますよ。
計15万円は切ります。
暗い部屋でもf1.9で室内okです。
K10Dの手ぶれつきですよね!!
迷わしているかな?
書込番号:6015305
0点

本当に迷います。
ただ、ブツ撮りでジュエリーと撮影するには、
年に3回ぐらいなので・・・・
普段のスナップがメインと言えばメインです。
ただからと言って、ブツ撮りは絶対に必要な条件です・・・
すみません。言うのが遅くなりまして。
書込番号:6015440
0点

rash5656さん
1については経験がないので2について。
奥様がお子さんを撮られる機会が多いのであれば、ボディはK10D→K100D※にして、残りの予算をレンズにまわすのが良いと思います。レンズは、室内での撮影機を考慮すると、タムロン28-75(A09)+短焦点(35mmF2か50mmF1.4)が良いと思います。
※我が家ではK10、NikonD80、D40の3台で、生後5ヶ月の長女を撮りまくっていますが、妻が常用しているのはD40です。たまにD80も使用しますが、K10Dは「敷居が高い」といって使おうとしません。
書込番号:6016204
0点

D&DS使いで申し訳ないのですが、
僕も内容を読んできて、
オートが主体、奥様も使われる、など、
大きさなど含め、K10よりもK100の方がよいと思いました。
その差額でSIGMAやTAMRONの70−300の
望遠レンズも買えちゃうと思います♪
書込番号:6016440
0点

K100D+Sigma17-70できまり。ちなみにペンタの
マクロではないFA, FA*, Limitedは明るいし
描写も確かなんですが、寄れないし、画角の
フレキシビリティも低いので初めてのレンズと
してはお勧めできません。価格もその価値を
認められない人には異常に高い。
ジュエリー撮りに関しては、0.5倍で画面一杯
になるダイヤモンドなんて見たことないから、
17-70の次にはDFA100mmマクロがいいですね。
DFA50マクロだとワーキングディスタンス
(前玉レンズから被写体までの距離)が
短すぎて適切な照明がしづらい。
書込番号:6017295
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ケンコーのCPLフィルターを買いました
レンズはシグマ18−50F2.8に装着します
雑誌で読んだだけの知識ですが、街撮りスナップや風景で反射を吸収しコントラストの高いすっきりした画が撮れるとのことですが
付けっぱなしでも良いものでしょうか?
サンプル画像を見てこれは良いと購入しましたが
どういう使い方をするのか又マイナスになる被写体が良くわかりません どうか教えてください 万能フィルターではないと思いますが、、、
0点

http://search.yahoo.co.jp/search?p=PL%A5%D5%A5%A3%A5%EB%A5%BF%A1%BC&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
上から10程読むと効果、逆がわかる思います。
書込番号:6014191
0点

空と葉っぱの実験写真がblogにあります。
参考にして下さい。
http://fun-camera.seesaa.net/archives/20061003.html
http://fun-camera.seesaa.net/archives/20061009.html
私の*istDLで空を撮るには不要ですね。
書込番号:6014312
0点

こちらをどうぞ。
MARUMIフィルターを使ってみよう
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_1.htm
2もあります。
つけっぱなしで暗くなるだけで特に悪いことは起こりませんが、
効かせ過ぎると不自然になることがあります。
PLフィルターは寿命がありますのでご用心♪
書込番号:6014314
0点

暗くなるのでシャッタースピードが落ちます。
風の強い日とか、薄暗い日は被写体ぶれを起こすかもしれません。
PLに限らずフィルターは逆光時にゴーストの原因になることもあります。
書込番号:6014338
0点

つけっ放しって人もけっこういます。私は、必要な時しか付けませんが・・・。
必要な時だけつけるほうがいいでしょうね。
書込番号:6014440
0点

皆さんありがとうございます
室内でファインダーを覗いたら暗いですね
曇りや 室内はあまり使う必要ないということでしょうか?
プログラムオートでは露出アンダー気味になるのでしょうか?
つけたりはずしたり面倒でもやはり晴天時の風景や花ガラス越しのショットに限定したほうが
良いのでしょうね
書込番号:6014464
0点

>効かせ過ぎると不自然になることがあります。
私もちょこっと戻して使うことが多いです。
書込番号:6014915
0点

ガラスや水や商品撮影で反射を取り除きたい、というのでなければ、室内で偏光を使う意味はないでしょうね。
それから、プログラムオートでも露出は大丈夫です。ファインダーが暗くなっているだけですから。(暗いレンズをつけた場合と同じ)
書込番号:6015281
0点

PLフィルタを使うとファインダーが暗く見えるのはそれだけ取り込む光をカットしてしまっているからです。
カメラはその分シャッター速度を落として光量を確保しようとしますから手振れしやすくなってしまいます。
CPLの効果をしっかり理解して必要なときのみ使用するのが良いでしょうね!
書込番号:6015284
0点

こんばんは、既に皆さんがご説明されているように、面倒でも必要な時に付けるのが良いように思います。
基本的に室内や強い紫外線や光の反射の影響を受けない撮影条件では不要でしょう。
それと、使用した時の効果の効かせ過ぎも要注意ですが、太陽との角度にも注意して偏光ムラを発生させないように気をつけて下さい。
書込番号:6015337
0点

ありがとうございます。皆さんのご意見を参考に
撮影してみます
最後にひとつだけ確認したいのですが
今、保護フィルター(ガラスのみ)がついていますが
その上からつけても問題ないでしょうか?
あと、、、街撮りスナップはつけたままでもいけそうですね
書込番号:6015404
0点

画質最優先で考えるとフィルタの重ね付けはお勧めできないと思います。
また、広角レンズになると画面の4隅にケラレが発生することがあります。薄枠で無い場合には特に気をつけてください!
書込番号:6015459
0点

私もK10D+SIGMA 18-50 F2.8の同じ組み合わせで使っています。
通常はプロテクターを常に装着し、C-PLが必要な時は重ねて装着してしまっています。本来2枚重ねはお勧めでないようですが、個人的には画質に違いが感じられないので、重ねて使ってしまっています。それぞれ薄枠タイプのものでケラレはありません。
もっと広角のSIGMA 10-20も使用していて、同じく重ねて使っています。こちらはさすがにケラレるかなと最初は心配しましたが、結果はケラレは無く、2枚重ねでも問題なく使用出来ています。
書込番号:6015740
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスのK10購入を検討中ですがコメットとかの大型ストロボ使用でIC基盤が飛ばないか、何方かご存知ないでしょうか昔ニコンF3前期型の基盤を3度ほど飛ばした事があるので教えて下さい。
0点

K100Dにホットシューアダプターをつけて、モノブロックもセパレートも使った事はあります。その時には大丈夫でした。
K10Dでは試していませんが・・・どなたか試した方いるかなぁ・・。
どうしても心配ならば、外付けストロボをワイヤーで接続して、ストロボ側のスレーブ受光部に照射してやるのも手ですね。
書込番号:6013503
0点

ホットシューに適当なアダプターつけて問題なく使えてますよ。
サンスター2400
コメット2400
フォトナ2400
フォトナ1200
で普通に使ってますが、特に不具合ありません。
4800では試してないので安全性はわかりません。
書込番号:6013579
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。前のカキコミにありました「うらメニュー」早速やってみました。他にもいろんな気になる昨日もあるみたいですけど、ハッキリ分からないと怖いですよね。
ところで、質問です。
@ピント合わせるときに、皆さん中央に合わせて調節されてますよね?そこでバッチリピントが合うようになったら、例えば、SELにダイヤルを合わせて、左端とかでピントがくるようにした場合、きちんとピントが来るようになりました?
AAF AREA TESTってありますよね。それで0から3までやってみたんですけど、良く違いが分かりませんでした。ご存知の方、いらっしゃったら教えてください!
BレンズのROMをLOADしたり、SAVEしたりできるメニューがありますよね?あれって、レンズごとに前ピン、後ピンを調節した後、SAVEするんじゃないでしょうか?
特に、@についてよかったら教えてください!
0点

裏メニューですから、どのメニューがどういう設定のために使用するかは
メーカーのその筋の人(笑)にしかわからないのでは?
開発途中のファームウェアの名残などもあるかもわかりませんし、
今後の開発課題が盛り込まれているかもしれません。
現時点ではとりあえず、やってみて使ってみて判断するしかないと思います。
書込番号:6011651
0点

裏メニューですのでこういう場所で聞くことではないかと。
すべて自己責任でやることです。わからなければ手を出さない
書込番号:6011773
0点

私の機体の場合、中央以外のAFスポットは、まるで使い物にならないんですよ。
それでもK10Dでは、風景と静物しか撮っていないので、中央さえ正確に合えば
問題ないんですけどね。
人物撮りは、最近仲間に加わったS5Proに任せている状態です。
ですが、せっかくFA77mmも持っていることですし、他の測距点を使って人物撮りしたいですね。
書込番号:6013704
0点

そのまんま東さ〜ん。
自分で試した結果を書き込むのならまだしも、(それも問題あり、かな?)うらメニューの使い方を教えて欲しい、と言うのは流石にダメでしょう。自己責任の世界を崩壊させる様な書き込みは、この場所の存在すら危うくしかねないと思います。
しかも旬のハンドル、ちょっとプロフィールを見てみると、この質問の為に得られたアカウントと思われても仕方ない雰囲気。いくらなんでもダメでしょ〜。
書込番号:6013884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





