PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信53

お気に入りに追加

標準

これが、パープルリンジ なんですか?。

2007/02/16 07:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:220件

昨日、タムロンA17で撮影した内 川の水面が紫色に光ってみえる画像がありました。
これは、パープルリンジなんでしょうか?。
初めて経験しました。
IMGP2477の画像ですが、そのままアルバムにUPしてます。
もし、カメラ設定だけで押さえる事が出来るなら どの様な設定にすれば良いのか アドバイス下さい。
 ISO100 F7.1 SS 1/500

又、帰りの高速道路SAで 強烈な逆光で太陽を入れて海を撮影しました。
こちらは、太陽が6角形になってます。
レンズは、キットレンズ 18-55oです。
これも、設定である程度 解消する事が出来る現象なんでしょうか。?
 ISO100 F11 SS 1/800
もっとSSを上げると、解消されるのかなと勝手に想像してます。

質問しといて申し訳ないのですが、今から鹿児島へ出張です。
帰りは日曜日になるので、その間 おじゃまできないと思います。
遅い返信になりますが、よろしくお願いします。

書込番号:6008055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:293件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/16 08:28(1年以上前)

虎之介の父さん おはよう御座います。

アルバム見させていただきました^^
とてもセンス有る作品ばかりですね!私も見習わなくては…

さて、例の川の写真ですが、太陽光が強く反射しているところが紫になっていることから所謂「パープルフリンジ」と思われます。
六角形の太陽、IMGP2496の事ですかね?
これは「絞り」の関係です。
強い点光源なんかは絞ったとき、絞り羽根の形が出ることがあります。
因みに、開放だと丸に近付き、レンズの絞り羽根の構成が多ければ多いほど滑らかな円になります。
太陽の他、夜景なんかを撮るとき、良く現れる現象です^^

書込番号:6008099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/16 08:45(1年以上前)

追記;

>もし、カメラ設定だけで押さえる事が出来るなら どの様な設定にすれば良いのか アドバイス下さい。

カメラの設定ではないですが、私の場合、各種フィルターで対処しております(UVカットなど…)

書込番号:6008133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5880件Goodアンサー獲得:158件

2007/02/16 09:19(1年以上前)

こんにちわ〜。

これはすごいですね〜。と言うかヒドイですね。
何ですか?軸上色収差??
開放近くとは言え、こんなに派手に出るというのは、レンズの不良ではないかと疑いたくなりますね。
正常なレンズでこれは、ちょっと信じられない....

絞って使えと言うコト??

書込番号:6008207

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2007/02/16 09:42(1年以上前)

うわー、紫出てますね〜。

A17って大口径なんでしたっけ?(よく知りません)
FA77mmでも色はここまで濃くはなかったですが、
量的にはもっと盛大に出ていて一面紫の水面の画像も見たことありますので、
条件によってはこれくらいは出るのかも。

書込番号:6008247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/16 10:26(1年以上前)

A17は私が今まで使ったレンズの中でも、パープルフリンジが出やすいレンズだと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/21484069.html

私のこの記事の最後の写真なんかも、F1マシンの後ろの部分が盛大にフリンジ状態になっています。

基本的には、パープルフリンジは絞れば出にくくなるとの理解でよいと思います。気になるようなパープルフリンジが出るようなら絞る。それでも出るならあきらめるって感じですね。

DA40oも開放では出やすかったですね。FA77oや31mmでも開放ではパープルフリンジが目立つ写真をよく見るぐらいですから(特に本体との相性でK10Dがこれまたフリンジが出やすい)、ある絞っても出るようならあきらめるしかないかもですね。

書込番号:6008346

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/16 10:37(1年以上前)

パープルフリンジの本当の定義は私も良く理解していませんが、レンズに起因するのではなく、撮像素子および画像処理側の事情で発生するモノと理解しています。
雑誌などでもハッキリとした定義をしないまま、レンズの収差であるかのような書き方をしている記事を見かけ、読者も混乱してしまいます。
今まで見てきたパープルフリンジと思われる画像は皆画面の端の方で急激なコントラストの変化をした部分で発生していましたが、この様に画面の中央部分にあり、しかも画面の端にも同じようなコントラスト変化があってもパープル発色していない画像は初めて見ました。
パープルフリンジは今までの技術では有る程度避けられないモノとされていましたが、この絵の場合は少々事情が違うように思えます。
一度メーカーに相談してみては如何でしょうか。
 

書込番号:6008363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2007/02/16 10:45(1年以上前)

この光るパープルが宝石のようですごく綺麗ですね。
私はプロでもなんでもないので、これを不具合などではなく
純粋に綺麗だとおもいました(写真が)こういう写真を撮ってみたいです。写真の好みは人それぞれですのでこういうのも好きです。
どんな場面でも常に紫になるのは不具合でしょうけど、、
意図しない物が出来上がるのも写真の楽しみですね。

書込番号:6008383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/16 11:28(1年以上前)

Exif情報から見ると焦点距離300ミリなのでその時の開放F値は5.6ですね
SS1/500F7.1なので殆ど絞っていない状態での撮影のようなので
一度2段以上絞って同じような状況で撮って見られてはいかがでしょうか。

見た感じはデジタルで言われるパープルフリンジというよりも
銀塩のころから有ったハロのような気がします
ハロはレンズの周辺部分を通ってきた光によって起こされるようなので
固定された絞値、例えばF8以上なら出ないとか言うのではなく
開放から2段くらい絞ったら出にくくなります。

パープルフリンジは機種により差が有るようですね
例えば私の使うSD10では、アルバムの4ページの先頭にある
水面ほぼ中央の岩の下に数個パープルというよりマゼンタ
これは絞っても消えません。

書込番号:6008483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/16 11:52(1年以上前)

よく見ましょう!
後ろ側のはグリーンに縁取りがあります。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

焦点距離300mmだと軸上の色収差(この場合は二次以上の残存収差)も大きくなりがちです。
前ボケの光点のボケはマゼンタ(パープル)に縁取られ、後ろボケの光点のボケはグリーンに縁取られているだけです。

F11ぐらいまで絞りましょう。
フォーカス位置も若干後ピンということもわかっちゃいますね。

書込番号:6008542

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/16 12:21(1年以上前)

虎之介の父さん、みなさんこんにちは。

僕は「これはパープルフリンジです」と言うのは見たことがありませんのであれこれ考えた事がありませんが、僕の写真でも何度かこんな雰囲気の写真が撮れましたよ。
僕がこんな現象を見たのは、スクリューのタクマー85mm f1.8です。開放では使うことは有りませんが(ピンのシビアさから)確か5.6程度に絞って、枯れ枝を白い空バックで撮って、枝に絡み付く様に紫と言うかブルーと言うか、妙な色を感じました。僕はその写真に特別な思い入れはありませんでしたから、「なんじゃコレ?」で終わりでした。しかも古いレンズですしね。レンズに文句を言っても仕方ない、と言う思いもありますから^^
勝手な推測で、恐らくは銀塩と比較すると1.5倍には拡大されるので、それが原因で色収差が屈折の大きい所に出てきて、見えちゃうんだろう。位に思っていました。
でも新しいレンズでも出るんですねぇ〜。勝手な表現で申し訳ありませんが。なんだかちょっと安心しました^^

でも、コレ.....カメラの設定でなくす事なんか出来るんでしょうか?僕は。「こう言ったシチュエーションではなんか知らんけどダメなんだ」位にしか思っていませんでした。

ゴミレスすんません。

書込番号:6008595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/16 13:28(1年以上前)

追加。

絞って撮るためにシャッター速度を確保するには感度を上げることになりますが、この結果撮像素子上での物理的な飽和も緩和されます。
極端に明るい部分で飽和した電荷が近隣のフォトセルに漏れたりすると漏れる電荷はカラーフィルターに依存しません。
で、画像生成時にはGフィルターは透過量が多いためRBフィルターを通過したセルを増幅して画像化します。
つまり「漏れた電荷」部分はマゼンタ(パープル)に色づくのが普通です。

書込番号:6008745

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/02/16 13:52(1年以上前)

>タムロンA17

絞りを絞る.私もデジタル対応前のこのモデルを使っていたことがありますが,,,正常な状態でもこんなもんだと思います.高画素で等倍観察するととってもひどいような印象を受けますね.正直10万円のカメラに1万円のレンズはもったいない気がします.もう少し色収差に考慮したレンズがオススメです(Sigma APO 70-300mmとか).

>キットレンズ

6枚羽の絞りの形がでていますね.絞り開放にすれば○になると思います.ssをあげるか,NDフィルターの追加でしょうか.被写体深度を考えるならドーナッツ状の黒い紙などをプロテクトフィルターに張って絞りを自作するとか・・・上手くいくかはわかりませんが,絞り優先でT撮影すればカメラが露出をTTLで決めてくれると思います.

書込番号:6008795

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/02/16 14:58(1年以上前)

スレ主さんの作品は軸上色収差によるものだと思いますが、これもパープルフリンジというのか
どうか知りません。
外周部に発生する偽色で主に紫色(短波長)のものをパープルフリンジ(purple fringe 紫色の縁取り)
と呼んでいるのだと思います。
色収差:色(光の波長)による屈折率の違いで滲みや偽色が発生する。
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/dictionary/a/index.html

私の作例です。 左の道路の街灯の柱に紫の色ズレが発生しています。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/purple.jpg
レンズ EF-S10-22mm 等倍で見て判る程度の偽色です。
(倍率色収差は広角系に出やすいです)

同じ原画を SILKYPIX で収差補正したものです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album15/shibaura/daiba.jpg

書込番号:6008930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/16 16:51(1年以上前)

kuma_san_A1さん

パープルフリンジについては、未だに判らない部分がありますが、目下関心事の一つではあります。

飽和領域のGchの光電子の漏れという言われ方は過去にもありましたが、そういいきれるのでしょうか。周辺域に多く見られる、軸上色収差との絡みが言われるなどからすると必ずしもそうとは言えないと見ています。

[5951898]をぜひごらんいただき、ご感想をお聞かせいただければと思います。

書込番号:6009166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/16 17:17(1年以上前)

kuma_san_A1さん

[5951898]は、D200の板です。

書込番号:6009233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/16 17:18(1年以上前)

[6009166] いつも眠いさん、お元気そうで。

みなさん切り分けてないだけでしょうね。
画素ピッチが狭くなると当然「色収差」に起因する現象も目立ちます。

素子の飽和が起因するなら感度アップして撮影(相対的にイメージャーの露光量が下がる)すれば切り分けられます。

・絞る(軸上色収差の低減と時間あたり光量の低減)
・感度アップ(目的は露光量を絞る)
・超高輝度ではさらに何か起こる可能性もあるのでNDも必要になるかも

後は画像生成時の問題もあり得ますね。

書込番号:6009234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/16 17:34(1年以上前)

そっちの板に書いて欲しいということですか?
未だに「パープルフリンジ」という言葉自体が嫌いです。

書込番号:6009288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/16 17:40(1年以上前)

kuma_san_A1さん こそお元気のご様子で何よりです。

私も「パープルフリンジ」という言葉が大嫌いです。

ご感想を頂けるなら、どの板でものぞいていますからかまいません。よろしくお願いします。

書込番号:6009306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 19:03(1年以上前)

スレ主の虎之介の父さんは日曜日までご帰宅ではないので,確かめようもないのですが,お尋ねになりたいことは,多分以下のようなことではないのかと・・・

1.「紫」や「6角形」の写真について,ユーザー側の撮り方次第で解決できるのかどうか。できるとすれば,その方法は?

2.解決できないとしたら,それは現在使用中のこれらのレンズ(タムロンA17とキットレンズ18-55o)では,ある条件下では出現する避けられない特有の現象で,あきらめるしかないのか

3.ユーザー側では解決できないが,メーカーに依頼すると解決できそうなのか

4.これほどまでの現れ方はレンズの不良で,メーカーに申し出たほうがいいのか

私の所有レンズではこれらの現象は現れていませんが,もし現れたとしたら,K10D を使い始めた初心者の私も,そこらへんをお伺いしたくなると思います。

とはいえ,皆さん方も自分の環境下では現れたり現れなかったりで,それぞれに見解が分かれるのは当然でしょうね・・・。私の解釈が間違っていたら,ごめんなさい!!(~_~;)

書込番号:6009544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/16 20:24(1年以上前)

もっこすタロウさん こんばんは。

スレの趣旨からそれて失礼をしています。いわゆる「パープルフリンジ」と呼ばれている現象については、定説が未だにない(と見ています)状況にあります。

今のところつかめている所をまとめてみますと、

1.高輝度で白がサチュレーションしている中の暗部との境界部に見られる。
2.レンズによって現象に大小がある。絞りを絞るほどに現象は小さくなる。
3.イメージセンサー面積の画素比が大きいほど現象が小さくなる。フルサイズでは、最も目立たない。
4.FOVEONでも現象が見られる。(CCDやCMOS特有の現象ではない)
5.米国での関心が高く、改善への方策としてソフト上の画像処理例がいくつかある。

などがあげられます。従いまして、ユーザー側のとり得る手段としては、絞りを大きくしてサチュレーションレベルを低くする以外に手立てがない状況です。レンズによって現象程度に差はでますが、原因がレンズにあるとは言い切れません。また、デジタルカメラでの特異現象でフィルムには見られません。

書込番号:6009806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/16 21:02(1年以上前)

今まで書き込みを遠慮しておりましたが、私のは虎之介の父さんの作例ほどは出ないのですが
被写体次第で偽色発生が酷くペンタックスサービスに作例入りSDを添えて調整に出しています。
同じレンズでもistDsやK100Dではそれほど酷くはなかったのであまり気にしていませんでしたが、
K10Dでは酷く目立つようになり逆光気味で撮る被写体等ではかなり注意が必要でした。
現在、メーカーでは実証試験中らしく長期預かりの必要があると担当者から連絡が有りました。

書込番号:6009955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/02/16 21:11(1年以上前)

>パープルフリンジ

軸上色収差ですね。2段ほど絞ればおおむね改善されると思います。

撮影時に気づいたら、1段、2段、3段と絞って撮影してみて下さい。ご自宅に帰って、どのように変化するかをじっくり観察できます。

書込番号:6010000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/02/16 21:57(1年以上前)

レンズの問題だけでは無さそうですね。
ズッコケ様、ハニカム素子ではどうなんでしょうか?

書込番号:6010199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/16 22:02(1年以上前)

「パープルフリンジ」も広義な意味では、偽色に入るのでしょうが、イメージセンサーのベイヤー配列に起因する現象で、これを低減させるために解像度を犠牲にしてまでローパスフィルターが存在します。

「軸上色収差」と決め付ける定説は、今のところ見当たりません。

あるいは、K-10Dで目立つ現象なのでしょうか、αー7Dやα100のユーザーですが、どのカメラにも程度の差はあれ出ている現象で、イメージセンサー面積の小さなコンパクトデジカメでは顕著に見られる現象のようです。

書込番号:6010229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/16 22:28(1年以上前)

Rolling Waxさん、ハニカムCCDのS5Proは使い始めてまだ2週間ほどで最新レンズも最近手に入れたばかりで何とも言えませんが、今のところ偽色問題は気が付くほど出てません。私は逆光で撮ることが比較的多いのでK10Dは購入直後に気付き他の面でも調整が必要だった方はS5Proの下取りに出してしまいました。

書込番号:6010364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/02/16 22:43(1年以上前)

いつも眠いさん

「パープルフリンジ」=「軸上色収差」ということではないです。

「パーフルフリンジ」の原因が何か、まだ定説はないようですね。

虎之介の父さんの写真の場合は、主な原因は「軸上色収差」でしょう。(私はそう思います。)ですから、絞れば改善されるのでは、と提言しました。

デジタルカメラで、虎之助の父さんの写真のような現象が目立つということであれば(ネット上の言説ではそのようですね)、なにかレンズ以外の原因があるのでしょう。複合原因による現象ということかもしれませんね。

書込番号:6010453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 BooBooBand 

2007/02/16 23:18(1年以上前)

>>2.解決できないとしたら,それは現在使用中のこれらのレンズ(タムロンA17とキットレンズ18-55o)では,ある条件下では出現する避けられない特有の現象で,あきらめるしかないのか

実はDA70Limで同じ現象がでています。
しかも撮影条件はほとんど同じで、逆光での水面を撮影したときです。
F4.0だと同じようにでて、F10まで絞った場合は出ていません。

かなり以前にも沼を撮影した盛大なパープルフリンジも同じ条件でしたね。
この条件で開放側だと確実にでるのかもしれません。

同じですがサンプルです。

http://www.imagegateway.net/a?i=ImwnMJSEUJ

書込番号:6010666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/16 23:34(1年以上前)

[6010229] いつも眠いさん、今回の例は軸上の色収差に起因するものです。
わざわざ説明用のリンクまで貼ってるので見てくださいね。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

で、K10Dの場合K100Dに比べて画素ピッチが狭くなったため色収差によるズレが画像化されるしきい値が小さくなったわけです。
また、光学ローパスフィルターが弱め(輝度モアレも出やすいことから間違いありません)なのもさらに要因となります。
つまり、光学的な要因にイメージャーの画素ピッチとローパスの弱さにだけでも目立つことになります。

あと、極端な高輝度と暗部の境界の場合は電荷の漏れも考えられますが、それらは絞りを絞る(軸上の色収差に起因するのも減らせる)とかNDフィルターを併用するなどで防げます。
倍率色収差に起因するものはソフトウェアで修正すればいいと思います。

書込番号:6010776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/17 08:04(1年以上前)

皆さんおはようございます。

軸上色収差や倍率色収差のある部分に言われる所の「パープルフリンジ」が目立つということは、多くのサンプルから分かります。
これを白黒フィルムで撮れば単なるボケであり、この白黒で見てボケにあたる部分にデジタルカメラでは、「パープルフリンジ」として特異現象が出てくる。カラーフィルムで撮ってもこういう色つき現象にはならない。というような解釈でよいのでしょうか。

K10Dでは偽色がやや目立つ傾向にあるらしいことは、初めて知りました。あーるこぞうさんのサンプルを見せていただきました。さらにびっくり!ですね〜。偽色と捉えればフォトショップやシルキーピックスで改善できます。

kuma_san_A1さん

35年ほど前になりますが、仕事上で当時のTVカメラ用として導入された高倍率ズーム(と言っても10〜16倍程度のもの)が外国製で、その特性のわるさに苦労させられたました。そのときにレンズの色収差の勉強をしています。キヤノンから人工蛍石が発表される数年前でした。

書込番号:6011702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/17 12:47(1年以上前)

訂正です。大変お恥ずかしいのですが、

[6009166]にある軸上色収差は、倍率色収差の誤りです。

これじゃあ色収差を勉強したなんて言っても信じてもらえませんね。

書込番号:6012493

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/17 13:13(1年以上前)

カメラ雑誌のプロの対談でも、ペンタの偽色の多さについては話題に上ってました。
ローパスの効きの弱さが起因しているとのことです。
ただ、これはペンタが効きを強く出来ないのではなく、出来るだけ元の光を
いじりたくないという設計思想のためだとありました。
(ちょっとあやふやな部分がありますのでその辺はご容赦ください)
一応、ご参考です。

書込番号:6012568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/17 13:25(1年以上前)

いや、色収差起因のものはカラーフィルムでもあるはずでしょ。
フィルムは厚みがあるのでブレンドされる部分が印象を緩和し小さなものは目立たない(大きなものは当然目につくはず)。
デジタルのイメージャーは厚みが無いと言えるし、高画素で狭い画素ピッチだと描き分けるか分けないかの閾値も小さくなります。

書込番号:6012597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/17 14:19(1年以上前)

カラーフィルムでもボケを伴った色ずれは出ます。これは、両方の色収差ともです。少し言葉足らずのようでしたが、

「カラーフィルムで撮ってもこういう色つき現象にはならない。」

としたのは、今回のサンプルで出ている白が飽和している輝点の周囲に出ているいわゆる「パープル色」を指しています。

書込番号:6012774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/17 14:29(1年以上前)

少し違うと思います。
今回の輝点の周囲のは「軸上色収差が原因」(なぜなら後方の輝点の周囲はグリーンに縁取られている)だからカラーフィルムでも出る(今回の例ほど目立たないだろうが)でしょう。
丁寧に読んでいただけると非常にうれしく思います。
なお、呼ばれたほうに感想書いておきました。

書込番号:6012799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/17 15:30(1年以上前)

kuma_san_A1さん

あちら、読ませていただきました。有難うございます。
各機種でご披露くださっている知識は、私を含めた多くの人に役立っていますし、もっておられる識見にはいつも脱帽しています。

軸上色収差が大きく作用している点は、よくわかります。背景の緑の縁取りがある中にもある程度明るく飽和した輝点の周囲には「パープル色」が見られます。色収差だけではなく、この飽和域にある輝点レベルに何か原因になるものがあるのではないか・・・。それは、たぶんイメージセンサーの動作とかかわりがあるのではないか、というのが私の見方です。老人の単なる「ぼやき」ととって下さい。

書込番号:6012952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/17 18:04(1年以上前)

>背景の緑の縁取りがある中にもある程度明るく飽和した輝点の周囲には「パープル色」が見られます。

確かにありますね。
飽和セルから隣接に漏れたのが原因だとしても撮影感度を上げれば解決します(というか原因から切り離せます)よね?

世間では
・高感度ノイズの対策
・さらなる高画素
・ローパスフィルターは弱くして画像処理で
・パープルフリンジは勘弁
と相反する要求をされているように思います。

それはともかくとしてLDレンズ一枚だけではこんなものなのでしょうか?という気持ちもあります。
LDレンズの役目って色収差の残存二次収差の補正が目的なんだし…。
って考えていたら自分のTOKINAの80-200mm F2.8もLDレンズ(FKとか言ってましたっけ?)使ってるけど1段程度絞ったくらいじゃダメだったのを思い出しました。
たいていは「インフォーカス」部分が設計ターゲットなんだろうと思いますが、世間でこれだけ声が上がるようだとレンズ設計もどんどん変わっていくのかもしれませんね。

書込番号:6013489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/17 18:42(1年以上前)

色収差を、通常行なわれる2色ではなく3色すべてに対して補正したレンズとして設計されているという
フォクトレンダーのアポランター90mmだとどうなんでしょう、調整から帰ってきたら試してみようと思います。

書込番号:6013620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/02/17 20:57(1年以上前)

ズッコケさん
昨日は回答いただきありがとうございました。
以前 アポランターとDFA50マクロとDFA100マクロを簡単にですが取り比べしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511324/#5947470

あまり参考にならないかもしれませんが点光源の照明(メタルハライドランプ)を強く当てて撮影したところDFA50マクロとDFA100マクロよりアポランターの方が気持ちフリンジは少なく感じます。

書込番号:6014151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/17 21:10(1年以上前)

APOが残存二次収差の除去を目指したものなんですがTAMRONのLDレンズも同様の目的なんです。
それと、インフォーカス位置で最小となるよう設計する場合、今回のようにアウトフォーカス部分でのズレまでは考慮に入っていないと思われます。

一応「アクロマート」より「アポクロマート」の方が現象の緩和を期待できると思います。

書込番号:6014211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/17 21:47(1年以上前)

Rolling Waxさん、アポランター90mmはFA77Ltdにも比類する優れたレンズだと思います。
超〜ロープライスなのに解像度が抜群に良くて、F値は暗いのに優れた描写力なので
このレンズで色収差とかが気になったことはないのでレンズ次第かも知れません。

書込番号:6014404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 07:18(1年以上前)

昨日フォーカス調整後(例のうらメニューです)のテストのために近くの川に水鳥を撮影したところ同じ症状が出ました。暗かったためとフォーカスチェックのためほとんど絞らないで撮っています。水鳥の周辺部に緑と紫の縁取りが出ています。空を撮影したものには出ていませんね。
 お子様用の安い双眼鏡などで見られるような画像で、レンズの性能なんでしょうね。

( http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=969450

参考まで。)

書込番号:6016055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 07:26(1年以上前)

失礼しました。リンクが間違ってました。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=969450&un=16396&m=2&s=0

なかなか覚えられないなー。

書込番号:6016070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/02/18 12:27(1年以上前)

ズッコケさん
実はいつもこっそりブログ拝見させて頂いております。
アポランター90mmはズッコケさんのお写真を見たのが買うきっかけになりました。
この場をかりてお礼申し上げます。とってもしばらしいレンズに出会えました。ありがとうございました。
このレンズF3.5だけが少々惜しいですが値段とはかけ離れた物凄い描写をしますよね。まさにFA77Ltdにに比類し、色収差では超えてるかもしれません。開放F3.5から実用できて、ピンがきた像は安定してしかもくっきり浮かび上がります。ボケも文句無く綺麗に背景に溶けていきます。最短撮影距離;0.5m/最大撮影倍率;1:3.5の接写能力もありますし、あとレンズの質感とヘリコイドの重さも特筆ものです。
PKマウントの新品がそろそろ手に入りにくくなってしまっているのは残念ですがズッコケさんが2個買ったのも納得できます。

スレ主様 脱線、失礼しました。

書込番号:6016990

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/02/18 15:08(1年以上前)

そろそろスレ主さんがビックリするころでしょうか.


Tamron 70-300mm LD (古いモデル)ですが,インフォーカス部でも軸上色収差がもれていたような記憶があります.設計上アウトフォーカス部分でよりひどいというのは素直に納得できます.手元のAPO300mmと比較できればいいのでしょうが,,,他人にあげてしまいました.このレンズに画質を求めるのは酷な気がします.

今回の現象は軸上色収差+ブルーミングなのかなと考えているのですが,,,この解釈でいいのでしょうか?

あと水面が場所によって太陽の光を反射してシロトビしていると考えると,その光源の周りには紫外線由来の偽色がでるようにも考えられます.とすればUVカットフィルターの使用で改善するような気がします.夜景で紫の偽色がでている街灯の写り方と似ている気がします.

書込番号:6017548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/02/18 18:20(1年以上前)

>そろそろスレ主さんがビックリするころでしょうか.

すみません。
軽い気持ちで質問したのですが、こんな事になっているとは。
個別に返信しましても、大変な量になりますので、誠にに申し訳ありませんが、全ての方々にこの返信にてお礼申し上げます。
ありがとうございました。

>パープルリンジ
では無く、『パープルフリンジ』ですね。
お恥かしい限りです。

>軸上色収差
正直、みなさんの知見を理解する頭脳が無かったです。
原因が特定出来ていない、デジカメ特有の現象 と理解しました。

まず、タムロンA17の使用頻度も少なく 毎回同じ様な現象が出るのか確認しておりません。
今回の撮影中には気づかず、家に帰ってPCでチェックしてる時に紫色の光のつぶを発見しました。
アドバイス頂いた様に、もう少し絞って差が出るか確認してみます。
シグマ17-70oとも比較して、A17だけの症状ならメーカに相談してみます。

>六角形
絞りを開放にすれば(= SSが上がる)、○になるんですね。
特に故障とかでは無いので、安心しました。
こうも綺麗に六角形になるのが、面白いです。
理由を聞くと納得です。
これだけコントラストの差が激しい条件で、どの様に撮影出来るのかテスト的に撮影したものです。

最後に、重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:6018201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 18:36(1年以上前)

虎之介の父さん,お帰りなさい。

私にも専門的な話はあまり分からないのですが,目に付くほど頻繁な現象でなければ,自分だったらあまり気にしないかな,とも思います。
と同時に,こんなにたくさんの好意(返信コメント)が寄せられることが,スゴイなとも感じています。おかげで勉強になりました。

きっと鹿児島でステキな写真を撮られたのではないですか。見せていただきたいものです。

書込番号:6018259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/18 19:34(1年以上前)

絞る(2段程度)のと感度を上げる(ISO200や400)のを試してくださいね。
出来るかぎりわかりやすく書いたつもりですがごめんなさい。

書込番号:6018511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/02/18 21:14(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
とんでもありません。
私には 十分専門的な資料だったもので。
どうも、科学、化学、光学関係 苦手なんです。

仕事関係に近い物なら、多少 専門的でも理解しようと努力したかもしれません。
どうも、光学系の文献には全く弱い事を痛感しました。
CCD関係の製造に携わるお仕事をされてるんでしょうか?。

全ての撮影画像で起きた現象ではありません。
次、同じ状況での撮影の時に いろいろと設定を変えてテストしてみます。
ありがとうございました。

>もっこすタロウさん
逆光以外での撮影は、特に問題無いと思ってます。
直にメーカへ返品せずに、使ってみます。
せっかくの鹿児島・宮崎でしたが、カメラの出番ありませんでした。
ホテルの窓から、雨のふる交差点を撮った程度です。
何の面白みも無い絵です。
次のチャンスこそと思ってます。

書込番号:6018997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/18 21:30(1年以上前)

>CCD関係の製造に携わるお仕事をされてるんでしょうか?。

違います。
プロフィールさえ見ていただければわかると思います。

書込番号:6019060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/19 07:57(1年以上前)

kuma_san_A1さん おはようございます。

年寄りのボケ頭にお付き合いをいただいて大変失礼しました。
お蔭様で、今回は不明確だったことの一つがだいぶ理解できています。

ただ、イメージセンサーの飽和領域で生じる電荷漏れの動作メカニズムがまだよく分かっていませんので、これはほかの資料を当たって勉強するつもりです。

今回見せていただいた異常現象は、主に電荷漏れで生じたいわゆるパープルフリンジと見ました。現象面から命名された言葉なのでしょうか、外国ではこうした命名が早いようです。色収差・偽色・電荷漏れによる発色(パープルフリンジ)をよく見分けた表現が必要だなと思います。

書込番号:6020763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/19 16:18(1年以上前)

カラーフィルムではこのような現象が目立たない理由として、
ハレーションやイラジエーションの影響(特にイラジエーション)は考えられないでしょうか。

完全に白飛びを起すような強い光が当たったとき、
塩化銀粒子で散乱して高輝度部の周囲まで感光させる(イラジエーション)ため、
色収差部分が消えてしまう、あるいは色が薄くなるために
目立たなくなるのではないかということです。

書込番号:6021941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件

2007/02/19 17:46(1年以上前)

サモトラ家の三毛さん こんばんは。

私は、ハレーションとイラジエーションの細かい区別は出来ないのですが、フィルム乳剤面や印画紙上の入射光の拡散で生じる効果だと記憶しています。そうした現象でラチチュウドやガンマの表現は、当然影響を受けていた訳で、現像液や定着液の科学的な働きも明暗で部分的な劣化の違いがあってラチチュウドのやガンマへの影響があったとされていました。

TVの初期の撮像管でも光電子を受けたターゲット面の2次電子放射の再かぶりの影響が丁度フィルムにおけるハレーションに似た動作をして、飽和領域の白のコントラスト表現やガンマを見やすい形にしていましたが、カラー放送全盛で普及した撮像管では、PIN構造と呼ばれる半導体に似た動作をするようになり、ガンマも≒1の値を持ってハレーションのような不安定要素はなくなり、安定した画質が得られるようになりました。反面白の飽和が見やすいレベルに自動的に働くということもなくなり、画像信号のプロセス系の処理がものを言うようになりました。

今のCCDやCMOSの白の飽和領域は、物理的な動作の制御まで出来ないでいますから、少し前の撮像管動作に似た苦労があります。ベイヤー配列の存在は一層難しいものにしていると思います。

将来、ナノメータの世界を2桁程度超える時代が来れば、イメージセンサー上の動作もあるいはデジタル動作になって、望みの表現が可能になるのではないでしょうか。それは、既に私が体験できる時代ではありませんが・・・。

書込番号:6022198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/02/20 21:39(1年以上前)

僕も最近撮った写真で水面の反射の周りの色が気になってました。
しかし、RAW画像から現像するとかなり違うことがわかりました。

比較画像をアップしました。

書込番号:6027124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PENTAX-M MACRO 1:4 、使えますか?

2007/02/15 23:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ytjさん
クチコミ投稿数:188件

少々ご教授願いたいのですが、PENTAX-M MACRO 1:4、K10Dへの装着はできますでしょうか?

またこの場合、AEは機能するのでしょうか?
また、「M」、「1:4」とはどういう意味でしょうか?

先日K10Dを購入したばかり。レンズのことがあまり分かりませんのでお教え下さいますようお願いいたします。

書込番号:6007226

ナイスクチコミ!0


返信する
n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/02/15 23:53(1年以上前)

焦点距離が書かれていませんが、Mレンズでしたら間違いなく
無条件で装着できます。

メニューから「絞りリングの使用を許可する」の
選択を忘れずに・・・

AEは効きませんが、Mモードで「半自動」にはなります。
詳しくは取り説をお読み下さい。

Mは、今から25年以上前にあった「Mシリーズの一眼レフを
メインターゲットとした交換レンズ」に与えられた称号です。

1:4は口径比で、一般的に言うところのf/4と同義です。

書込番号:6007247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/16 00:19(1年以上前)

ytjさん
こんばんは

どちらも写真がありませんが、MシリーズのF4マクロはこちらですね。
どちらもK10Dで使えますがピントはマニュアルです。マクロは楽しいので試して見てください。
50mm
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0149&cate=L
100mm
http://www2.mapcamera.com/museum/t_data.php?m_id=pel0150&cate=L

絞りリングの使用を許可して、
ポジションをMにして任意の絞り位置たとえばF8などにしたあと、
シャッターそばのグリーンボタンを押すとカシャッと音がして絞り込まれ、シャッタースピードを決めてくれます。

そのままシャッター押せばいいのですが、
K10Dでは露出の決定に問題があって(多くは露出オーバー)
正確なシャッタースピードにならない事が多く、
Mポジションで露出補正が出来ませんのでハイパーダイアルでシャッタースピードを調整して見てください。

一度写真を撮ってみるか、デジタルプレビューでヒストグラムを参考にしながら適正なシャッタースピードを決めてください。

後半の操作が面倒ならRAW撮りでもいいのですが、
露出オーバーの場合RAWでも飛んでしまった情報は回復できませんので、
面倒でも現場で出来るだけ適正な露出に近づけた方がいいと思います。

字だけ読むと面倒のようですが、簡単ですので試して見てください。


書込番号:6007411

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytjさん
クチコミ投稿数:188件

2007/02/16 06:58(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。そんなに昔の資産が使えるなんて、やはりこれが醍醐味のひとつなんですね。どのみちマクロなので三脚据えてじっくりってことなのでいい勉強になるアイテムですね。

ありがとうございました!

書込番号:6008000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

どのレンズが良いでしょうか?

2007/02/15 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ばすおさん
クチコミ投稿数:34件

先日K10DレンズキットのほうのクチKミで防塵防滴について伺ったものです。皆様に親切に教えていただいて感謝しています。
さて、ますますK10Dへの物欲が高まる中、どんなレンズを買ったら良いか思案しています。
被写体はこんなものを考えています。

1)歩き始めた子供。動き激しい。室内撮り多を想定。
2)趣味の魚釣りでの魚
3)釣れた魚と釣った人。2メートル弱位の距離で腰から上が撮れるとありがたい(ボート上を想定)。
4)風景。(旅行やボート上から)個人的に広角で広い範囲が切り取れるとうれしい。(魚眼までは不要)

といった感じです。
おすすめのレンズを諸先輩方より色々ご教授賜れれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6005201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/02/15 14:40(1年以上前)

室内撮りではもっと明るいのがいいでしょうが、魚釣りには守備範囲の広いシグマ17−70がいいと思います。

書込番号:6005219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/15 14:43(1年以上前)

事実上の標準レンズになっているDA16-45で十分かもしれないですね〜。
室内では外部ストロボをバウンスしたりするといいかも?

書込番号:6005226

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2007/02/15 14:51(1年以上前)

釣りの時は・・・防水ハウジングに入れたコンパクトデジカメか、もともと防水機能を持つコンパクトデジカメの方が良いかも・・・ストラップには大きめのフロートをつけて水没予防しつつ。

書込番号:6005249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/02/15 14:58(1年以上前)

全部をそこそこ案配よくこなし、それほど高価でないレンズと
言うことならSigma17-70mm(3万円台後半)でしょうね。

室内の子供は広角気味でとることが多いでしょうから、17mmで
F2.8と明るいのは助かります。描写も高倍率ズームの割には
汚いボケも少なく定評があります。

二本でもいいなら、キットレンズ(18-55mm)に、純正35mmF2
がいいですね。いつかは単焦点のすばらしさを求める時が
くるでしょう。純正35mmはその点でも折り紙付き。

上(高価)を見ればきりがありません。まずはお勧めの1本か
2本で沢山撮られることをお勧めします。でも例えば遠くの
魚を手前に引き寄せたいなら、純正50-200mmがよいので、
自分の撮る対象の重点化によってかわります。他人はそこが
わからないので、上記のような無難な推薦になります。

書込番号:6005273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/15 15:05(1年以上前)

>釣りの時は・・・防水ハウジングに入れたコンパクトデジカメか・・・・

同感です。
海釣りなら、手に塩分が付いたまま使うんですよね?
防水コンデジが無理なら、せめて生活防水コンデジ。

書込番号:6005286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/02/15 15:08(1年以上前)

まったく自分の中で候補レンズが無いのでしょうか?^0^

標準ズーム、
望遠ズーム
明るい単レンズの3本あればほぼ良いでしょうね。^0^

書込番号:6005295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2007/02/15 15:50(1年以上前)

自分も海釣りをしますがK10DもK100Dも、もったいなくて船には持って行かないです。海水や潮風は、もちろん船上では、かなりの振動や衝撃がありますので…自分はオプティオ43WRを持って行ってます。なので防水コンデジを強くお勧めします。

書込番号:6005386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/02/15 15:57(1年以上前)

K10Dは一応初歩的な防水機能がありますが。
海に落ちたら沈むでしょうか?

書込番号:6005398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/02/15 17:02(1年以上前)

>K10Dは一応初歩的な防水機能がありますが。
>海に落ちたら沈むでしょうか?


これはまだ誰も確かめた人がいないと思うので、実際に海に落として沈むかどうか確かめるしかないでしょう。

でもその後のことはどうなるかわかりません。
自己責任で対応してください。 

私としてはカメラを1台無駄にする覚悟がないのなら、そんな実験はお勧めできませんが。 ^^v

書込番号:6005548

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2007/02/15 17:23(1年以上前)

2)趣味の魚釣りでの魚
3)釣れた魚と釣った人。2メートル弱位の距離で腰から上が撮れるとありがたい(ボート上を想定)。

OptioW10ユーザーなので・・・

ぜひ、同じPENTAXのOptioW20をm(__)m

1)はFA31mm(か35mm)
4)はDA16-45mm(か12-24mm)
これも一応ユーザーなんで...

書込番号:6005604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/02/15 20:16(1年以上前)

>ボートの上から...

わぉ、この状況は...
1年半前にDSを海に落としてしまいました
くれぐれもご用心を!

防水仕様のコンデジがいいと思いますよ

書込番号:6006123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2007/02/15 20:24(1年以上前)

オプティオW20がおすすめ。
FA35あたりでがんばってみる。
F値が明るいことが選考基準だと思います。

書込番号:6006157

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/02/15 20:59(1年以上前)

私もW20をサブ機としてオススメします。
K10Dにはキットレンズでよろしいのでは?

書込番号:6006279

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/15 21:58(1年以上前)

SIGMA17-70mmが一本あればほぼ事足ります。
ボクも海釣りでたまに持って行きますよ。
車横付けの堤防、岸壁釣り位なら防水を考えるほど神経使わなくても良いよ。
但し、あまり汚れた手はNGですね。大事なK10Dでしょ?
塩分は恐いので帰ったら丁寧にふきふきしましょうネ。
でも船釣り、磯釣りならコンデジにしておいた方が無難かな。。

書込番号:6006563

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/15 22:02(1年以上前)

あ、[ボート上を想定]と書いてありましたな。失敬失敬^^;
じゃ、K10Dも17-70もやめておいた方がいいわ。
陸(おか)に戻ったらK10Dで楽しんで下さいな^^

書込番号:6006589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/02/15 22:25(1年以上前)

ばすおさん、こんばんは。

お名前からして、ブラックバスを釣られるんですよね?
だったら海水や潮風ほどではないでしょうが、それでも魚を触ったり濡れたりでしょうから、やっぱりここは皆さんお勧めのコンデジが良いと思います。
K10Dのレンズの選択については、お子さんや旅行での撮影を中心に考えられたらどうでしょう?

私は海専門で釣行してますが、K10Dをお供にするのはちょっと忍びないです。そこでいつもSONYのサイバーショットを連れて行ってますね。しかもちょっと古い奴です。

先ほど「敵は、嫁です・・・」のスレを読んだばかりなので、なおさらK10Dを愛しく思う今日この頃・・・

書込番号:6006720

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばすおさん
クチコミ投稿数:34件

2007/02/15 23:16(1年以上前)

皆様色々とご教授ありがとうございます。
半日にして沢山の方にレスいただき驚き&感謝感激です。
2・3については防水コンデジ方面で再考したいと思います。
(本当は両方欲しいんですが。。。)
1・4中心で考えたいと思います。
さて、オススメの候補にも挙がっていたSIGMA17−70をさっそくカメラ屋で見てきました。結構大きいんですね。沼にはまる資力はないので、1本で済ますなら良さそうですが。。。
望遠側を切り捨ててもコンパクトさ(短さ・軽さ)を取るとなると、他の選択肢もあるんでしょうかね?
また宜しければご教授ください。
(トルコライス様、ご賢察のとおりバスやってます。。。)

書込番号:6007030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/15 23:26(1年以上前)

>1年半前にDSを海に落としてしまいました

こういう書き込みを見るたびに、
(海水ではなかったと思いますが、)
水没カメラやレンズを冷蔵庫の上でゆっくり乾燥させて、復活したらオークションで売る。
という書き込みを思い出すのは私だけ?

海に落ちても水で(よく?)洗って乾かせば復活するかなぁ?

書込番号:6007113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/02/15 23:55(1年以上前)

>海に落ちても水で(よく?)洗って乾かせば復活するかなぁ?

あたしのは、そのまま沈んでいっちゃいました >_<

書込番号:6007256

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/02/16 00:11(1年以上前)

この用途ならFA31mm一本でいけますよ〜。

書込番号:6007353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/02/16 19:32(1年以上前)

レンズではないですが、ストロボ(AF540FGZ)をお奨めします。

ノーストロボで環境光を生かした写真ももちろん素敵なのですが、色を鮮やかに出すにはストロボが便利です。コンデジでもレフ版をで光を起こしてあげたりして、ライティングが良いととてもきれいな写真が撮れます。ストロボのバウンス撮影であれば、面倒な設置なしできれいな写真が撮れます。

ご自宅の天井が白ければ(だいたい天井は白いです)バウンス撮影が出来ます。

さらに、K10Dではストロボのワイヤレス制御が出来ますので、外付けストロボを適当なところに置いてのバウンス撮影や、内蔵ストロボとの2灯発光も可能です。

※赤ちゃんにはストロボは良くないと思いますが、歩き始めたとすると1歳くらいでしょうか? それなら、節度を持って使えば大丈夫と思います。

書込番号:6009641

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kenken32さん
クチコミ投稿数:114件

先日K10D でペンタデビューし、欲しいレンズも揃いこれから本格撮影に入ります。

とにかく手振れに強いので時間/場所にとらわれない素晴らしいカメラと思います!

質問ですがK100Dでは初期は鮮やかモード、K10Dではナチュラルが初期設定になっておりますが、このモードをどのように使い分けられているか?をどうぞ ご教授ください。

よろしくお願いします。

書込番号:6004793

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/02/15 12:21(1年以上前)

買った当初は、どっちを常用にしようか使い比べていましたが
何回も比べない内から、鮮やかモードを今まで使っています

書込番号:6004829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/02/15 13:57(1年以上前)

kenken32さん
こんにちは!
私もまだK10Dを購入して1ヶ月少々になりますがまだまだ自分の設定が見つけられません(笑)
自分の使い方では普段は鮮やかモードで色飽和を避けたいときや風景などはナチュラルモードにするって感じでしょうか・・・
いずれにしても重要な場面はRAWになってしまっていますが。
それより私の場合WBやコントラストの設定のほうが神経使います。
あまり参考になりませんね、失礼しました。

書込番号:6005108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2007/02/15 23:15(1年以上前)

kenken32さんこんばんわ

私はK10Dを使い始めてから、RAWはめったに撮らなくなりました。ナチュラルモードを普段常用しており、必要に応じてPAINT.NETを使って、レタッチしています。これはという一枚はRAW(一枚では済みませんが)で撮っています。

鮮やかでとっても、イメージと違う鮮やかになってしまい、ナチュラルのほうが自然な発色と思えるようになりました。枚数をかなり撮りますから、露出を変えて撮るようにしています。手ぶれもたまにありますが、デジタルは枚数が撮れるからうれしいですよね。

欲を言えば、それでも白トビが気になるのと、黄色っぽいなと思えるときがあることでしょうか?解像度はシャープネスをかけるとぐっとよくなるので、そういった意味でもナチュラルは使いやすいです。

たまにはレタッチするかどうかが、ポイントじゃないでしょうか?

書込番号:6007022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/02/16 00:09(1年以上前)

kenken32さんこんばんは、はじめまして。
k10Dデビューおめでとうございます。楽しみですね〜

私はあんまりカメラの「モード」は使っていません。
逆にRAW(完全にはまった)で撮って、後から
色々好きな様に加工しています。
既存のjpegでも、現像出来るソフトとかありますから、
一度試してみてください^^


>アルキオネさん、こんばんは。ブログ拝見しました。
 どれも素晴らしい写真ですね〜
 お月様あるじゃないですか^^
 次回の満月ネタ時は、是非ご参加ください。
 (って、誰が立ち上げるの?^^次回の満月は3/4です)

書込番号:6007342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:6件 フォトライフ 

2007/02/16 01:14(1年以上前)

>がんちゃん1さん

ブログみていただいてありがとうございます。
満月ネタですか、おもしろそうですね、参加しますよ。

書込番号:6007645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ピント調整

2007/02/15 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 canonndaleさん
クチコミ投稿数:208件 ひよし 


こんにちは。
先週末からK10Dユーザーに仲間入りしました!

ピント調整に関してイロイロなコメントが出てますね。
自己責任で行なうのは当然ですし、DOSV機などの趣味であればもっとディープな内容で遊んでいる人も多々かと。
機械である以上、機体誤差があるのは至極当然ですし、メーカが完璧な調整をおこなうのもどのレベルで行なうかは費用対効果の問題もありますよね。メーカさんは安くいいものを世間に出して欲しいので過剰内容(今回のレベルがどうかはカメラ素人なので分かりませんが。。)の調整はユーザが設定できるように整備(調整画面を増やすなど)して頂けてもいいのかなと思います。(もちろん重大な故障が出ない範囲で)
いやはや、デジカメの世界もBIOS設定の様なものがあって楽しいものだと感じさせられました。

ところでピントの調整ですが、どの様な被写体で行なうのが精度よく行なえるのでしょうか?
手持ちの雑誌など探したのですが、、参考になるものがなくて・・・
一説ではスケールなどを奥行きを持たせて撮るのがいい様なことも出てましたが・・・
どこかのWEBなどで載っているようでしたら教えて下さい。

宜しくお願いします。


( ̄(エ) ̄)ノ

書込番号:6004310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/15 08:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/02/15 08:57(1年以上前)

K10Dの場合は定規等を斜めにしたフォーカスの確認は無意味だと思うので平面で確認しましょう。
AF-Cにしてコントラストのはっきりした物を撮るとAFフレームがかなり大きい物であることがわかります。

書込番号:6004393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/15 09:40(1年以上前)

{6004460}
に書いたばっかりですので、ご参考に。

書込番号:6004484

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/15 10:24(1年以上前)

私の場合は結局目で確かめます。
テーブルの上に小箱などを置いてその表面の文字がどれほどはっきり見えるかをマニュアルフォーカスでジャスピンを見つけ出して、決定します。
ジャスピンで前後移動させてフォーカスインジケータが点灯する範囲を手の感覚と目の感覚で前後させながらちょうど真ん中を狙います。
この場合F値は1.4クラスのレンズが必要です。
これでセンサーが判断しているジャスピンがどこか分かります。

問題はオートフォーカスレンズの使用時のほうです。
レンズによって個体差があるのでいくつかのレンズで試すしか無いのですが・・・。
ボディー側のモーターとギヤからレンズ側のギヤに伝達されるところでのズレを無理やりセンサーの判断しているジャスピンよりずらして合わせることです。
私の感覚では恐らくセンサーのジャスピンは工場出荷時点で出ているのだと思います。
ところがオートフォーカスレンズを合わせると、上記の二種類のギヤの誤差で前や後のフォーカスのズレが出てくるのでしょう。
それを調節するわけですから、ペンタックスとしても、「レンズと一緒にお持ちください。」ということになるのだと思います。
USMでないレンズの限界でしょう。

ズームレンズは被写界深度でカバーされるので、お持ちのレンズの一番明るいレンズが一番その誤差を表すので、そのレンズに合わせるのがベターだと思います。

書込番号:6004568

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/15 10:31(1年以上前)

追記します。

もしペンタックスの純正レンズであれば、サービスセンターでレンズ側の問題を見てもらえますので、「ボディー側はジャスピンで、レンズ側の調整を重点にお願いします。」と付け加えたほうが良いかも知れません。

自分でやってしまうということは、この純正レンズ側のピントのズレをあきらめることにもなりますね。
(この考え方が正解なら・・・。)

書込番号:6004585

ナイスクチコミ!0


NCC1701-Aさん
クチコミ投稿数:221件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 Facebook 

2007/02/15 19:11(1年以上前)

私の機体の場合、FA Ltd.三姉妹はそろってほぼジャストだったんですが、
DA14mmとDA21mmLtd.が後ピンでした。
新参のDA21mmは特に酷くて、20m先の電柱に合わせても∞マークを通り過ぎる程で、
転売も考えていましたが、駄目元で秘伝を試してみました。

新聞紙を日向に置いて斜めから撮して調整したのですが、最も多くの報告が寄せられている+30が
やはりジャストの結果となりました。
驚いたことに+40にしてみると、前ピンになると同時にAFが激しく迷うようになったので、
慌てて+30に戻したのですが、無限遠付近のピントも非常に精度が良くなり、とても満足しています。

この調整で、以前からジャストだった他のレンズへの影響は検証していませんが、
目で見て合わせることが困難だった広角レンズさえ、ジャストなら大して問題ではないですね。
良い勉強をさせてもらいました。

書込番号:6005926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/15 22:47(1年以上前)

canonndaleさん こんばんは。

こんな方法もありますよ。
ホッチキスの針(光りますからフォーカスし易い)をたたみ(タタミー棒ではありません)に半分ほど刺しそれにピントを合わせて撮りパソコンで見ればジャスピンかズレが有るかがよーく判りますよ。

 お試しください。

書込番号:6006853

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/16 00:02(1年以上前)

ボクもこの板で先日の「うらメニュー」を知って即、ピントずれ確認しました。
確認法は実際色々やってみましたが、NCC1701-Aさんがおっしゃる様に新聞を斜め前からとる方法でしっかり確実にわかります。
しかも手っ取り早い。
普通にシャッターが下りるなら例えば夜、白熱灯の下で撮った画像でも充分液晶画面でわかります。
再生モードで拡大しながら、又ポイントを移動しながら確認して下さいね。
PCに取り込むまでないです。
あ、それと絞りは開放で。三脚不要。
撮る角度、距離は色々試して下さい。
手持ちのレンズ全部で調べて見て下さいね。
もちろんAF、MF色々撮ってみて調べると良いです。

ボクの場合もプラス側3段、+30μmに調整しました。
この数値に落ち着くヒトが多いんですね〜。。何でかな??

本当はコレまで写してきてボクのK10Dが[後ピン]だったなんて気がついてなかったンです。
まぁまぁコレなら前のDS2よりうんとキレイかなって錯覚してたのかも?
なんだかイイ気分です。目の前が晴れた様な気がする。

書込番号:6007297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2007/02/16 00:40(1年以上前)

数メートルの距離に人を座らせて、顔をアップで撮影。
目や鼻、口といった所を撮影して、ピントの確認をしました。

私も +30で落ち着きました。
一応 常用のシグマ17-70oで調整。
キットレンズとタムロンA17は、+30のままで本日 テスト撮影しました。
明らかに今までより、ピントは合ってます!。

調整前の画像と比較すると、びっくりする違いです。
何か製造上の問題というか、部品の精度誤差があったのか・・。
+30 とりあえず、しばらくはこのまま使ってみます。

書込番号:6007512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/16 00:46(1年以上前)

こちらをどうぞ
http://focustestchart.com/focus21.pdf

18ページをプリントして試して下さい。

書込番号:6007539

ナイスクチコミ!0


fwjeyasaさん
クチコミ投稿数:93件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/16 00:50(1年以上前)

私のK10Dは後ピンでメーカー送りにしようか悩んでたところでした。
―30μmで持ち合わせのレンズすべて納得できるレベルになりました。
やはりボディの個体差が結構あるみたいです。

とりあえずの持ち合わせレンズ
PENTAX 18-55 F3.5-4.5
〃  50 F1.4
〃  21Lim. F3.2
〃  70Lim. F2.4
SIGMA 17-70 F2.8-4.5

しかし、この調整は、是非、表メニューにすべき機能ですね。
PENTAXさんお願いします。

 
  

書込番号:6007557

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/16 09:26(1年以上前)

みなさん 晴れ晴れした気分になりよかったですね。私もますます欲しくなりました。
ところで、これは本体の何を調整しているのでしょうね。機械的な位置を調整しているのでは無く、何か合焦判断の電気的なレベルを調整しているのかなと想像したりしています。またレンズとの関係ではギヤあたりの精度の話もありましたが。
カメラの合焦方法を調べていて気になっています。

書込番号:6008223

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/16 09:44(1年以上前)

済みません。すぐ上の[6008223] sige3さん の投稿は削除します。
ご返信なさらないで下さい。

書込番号:6008257

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/16 20:31(1年以上前)

>こちらをどうぞ
>http://focustestchart.com/focus21.pdf
>18ページをプリントして試して下さい。

パラダイスの怪人サン、こりゃいいワ〜♪
早速プリントアウトして保管しておきます^^vぶぃ

書込番号:6009836

ナイスクチコミ!0


ブレ太さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/18 02:54(1年以上前)

たしかに「うら」のおかげでK10DのAFに対するストレスはほぼ解消されました。
ピントがびしびし決まるのは気持ちいいです。
しかし、あくまで「うら」なのでこの情報を知らない方は、K10DのAF(画質)性能に疑問を抱くことも少なくないでしょう。
そう考えるとAFのところは「おもて」に昇格させてもいいのではと思います。
可能ならレンズによって異なる調整値をパッと呼び出せるようにもして欲しいです。

でもまーいじるとややこしい部分だし、「おもて」は厳しいか・・・

書込番号:6015811

ナイスクチコミ!0


スレ主 canonndaleさん
クチコミ投稿数:208件 ひよし 

2007/02/19 19:10(1年以上前)

いろいろ、コメントありがとうございます!
PDFのPage18、今晩にでも試してみます!

昨日も花屋さんでいいカラー(芋科の)でオレンジの珍しいのがあったので撮ったのですが、、撮ってみるとなんだかピンボケ・・・
前にも後ろにも合ってないような・・

手振れとも違うし・・・

( ̄~ ̄;) ウーン、、、、と悩んでました。

とりあえず、、試してみます!

書込番号:6022437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

又、絞りについて?

2007/02/15 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:93件

すぐ下のスレで、絞りの書き込みがあり、参考に見ていました  が、
私が聞きたい事とずれて来たので、題名が同じですが、質問させ てください。

使用レンズは、SIGMA17-70ですが、室内で練習に、絞り開放で (F2.8)物撮りなどして見ると、ピントの合っている所(被写体深 度)の写りはかなり精細で、自分的には、素晴しいなと思ったのですが、屋外での撮影のとき、多少逆光ぎみの沼で、白鳥などを撮影したときは、被写体が逃げるので(笑)慌てて絞り優先の絞り開放のまま、色んな、焦点距離で撮影しました。

結果から言うと、うん〜、いまいち、パットしません。
何かボヤーットした画です。

*前置きが長くなりましたが、開放で撮ったのが原因でしょうか? シャッタースピードは(SS 1/640〜1/1600)でした。

*以前の書き込みで、開放より、1、2段絞った方が、画がシャープになると言うことですが、使用のレンズで、W端でF2.8で撮り始めてT側へズームしながら撮って行くと、F値が自動的に上がっていきますが、その時々の焦点距離でのF値は、その地点での絞り開放と考えればよいのですか?

*そう考えると、そこから、更に、絞った方がシャープに写ると考えて良いのでしょうか?

色々試して見れば判るよと言われそうですが、何も判らないまま適当に撮っても、上達しないかなぁーと思いまして質問しました。

構え方も悪かったのか、上記のSSでも、拡大してみると、何かブレている様な?

皆さんが上げているような、生き生きとした、瑞々しい画を撮りたいです。

書込番号:6003415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/15 00:18(1年以上前)

開放で撮るってのは、ある程度慣れた人があえて開放を使っていると理解したほうがよいと思います。

セオリーは1段〜2段程度は絞って使うことだと思います。

開放というのはあえて使うものであって常用するものではないと認識しています。

SIGMA17-70mmですとズーミングすると開放F値が変わりますね。その部分はまずその理解でよいと思います。
で、私であればですが、そのレンズで動きモノを撮る場合は最低でもF5.6、場合によってはF8程度まで絞って使うと思います。

レンズによってこれは違ってくると思いますし、絞った時のSSとISO感度の兼ね合いからもかわってきますが、日中屋外であれば、F5.6程度まで絞ったとしてもかなりのSSが出ると思います。

書込番号:6003514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 00:25(1年以上前)

マグパパさん,こんばんわ。

評判の良いレンズをお使いなんですね。
それでも思い通りの絵が撮れないときは,本当にガッカリするものですよね。

私は初心者なんですが,それでも言えることといえば・・・

1.まずは,お撮りになった写真を撮ったときの条件を明記してアップし,皆さんに見ていただく。

2.同じ条件(天候や明るさ,被写体までの距離,被写体の大きさ,絞りとシャッタースピード)にそろえて,静止した被写体を撮ってみる。そして,白鳥を撮ったときの写真と比較してみる。

思い通りの絵が撮れないのは悩ましいものですが,そこからいろんな工夫と知恵が生まれてくるものだと思います。同じく悩める者として,ともに楽しんでいきましょう。

マグパパさんの問題が,うまく解決できるといいですね。

書込番号:6003556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/02/15 00:28(1年以上前)

レンズの性能を発揮できる絞りはf5.6からf8に設計されています、開放値より2段及び3段絞るとf5.6かf8になります。f8ぐらいの絞込み測光をお勧めします。

書込番号:6003566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/15 00:40(1年以上前)

開放でのピント合わせはAFでもむつかしいですよ。
昔はレンズの性能もあってとりあえずF5.6、こまったらF8でというのがスナップでの失敗のない基本だと言われたりしました。
今でも理想のレンズでもない限り開放よりやや絞ったほうが画質がよくなります。

私は最近はボケとの関係でF4ぐらいが多いですけど。


書込番号:6003627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/15 01:10(1年以上前)

即ピントあわせられないような時は、
何を犠牲にしてもF5.6〜8で撮るのが無難かも、
ぼくはボケよりそちらを優先しますが。

書込番号:6003746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 01:12(1年以上前)

マグパパさん こんばんは。

わたしも、常用標準ズームとしてこのレンズ使っています。
動き物を取るときは、2.5段くらい絞って撮ることが多いです。
近接撮影は開放を使ったりしますけど。

露出モードをPや■(グリーン)でプログラムラインをMTF優先にして、撮り比べてみるのも面白いかもしれません。

書込番号:6003757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/15 01:27(1年以上前)

返信ありがとうございます、私の説明で理解してもらえるか、少し不安でした。

tai-tai-taiさん

書き込み、参考にしています。

>動きモノを撮る場合は最低でもF5.6、場合によってはF8程度まで絞って使うと思います。

やはり絞った方が良いのですね、今回は、SSも1/640-1/1600までありまして、あまりブレないスピードだと思うのですが、出来た画は、ブレている様に見えます。(画のUP出来なくてすみません勉強中)

これは、輪郭がはっきりしないせいでしょうか?

もっこすタロウさん

何時もありがとうございます。

>評判の良いレンズをお使いなんですね。

そうなんですよ、良いレンズなんですが、使い方が・・・
画も載せたいのですが、未だ手が回らず、UPの仕方が今一です、
もっこすタロウさんが使っている、Lumix Clubが見やすいなぁと思っています、次の質問までは何とかせねば。

ご自分の、影の上に伸びた影はストロボでしょうか?

kokutetuobさん

>レンズの性能を発揮できる絞りはf5.6からf8に設計されています

あっ、そうなんですか?F2.8で明るめで、室内撮りにも良いかなと思いましたが、結構余裕が無いんですね?

T側でも、更に絞った方が良いのですか?

書込番号:6003811

ナイスクチコミ!0


G-Pさん
クチコミ投稿数:18件 G-P gogo photo 

2007/02/15 01:28(1年以上前)

 自分も同じレンズを持っております。
 全くのド素人意見ですが、自分もボヤっとしたPhotoがやはり開放付近では多くて、マグパパさん同様悩んでおりましたが、先日より深度優先モードにしたところ、納得できるモノが撮れるようになりました。ぜひ一度お試しください。ブログにも駄作を少々のっけております。もしよければご覧ください。

書込番号:6003816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/15 02:13(1年以上前)

遅い時間にありがとうございます。
PCのキーボードもブラインドタッチとは行きません、遅くてごめんなさいです。

パラダイスの怪人さん

>昔はレンズの性能もあってとりあえずF5.6、こまったらF8でというのがスナップでの失敗のない基本だと言われたりしました。

はぁー、なるほどー、もしかしてグリーン、Pモード何かで撮ってたら、この辺の設定になるのかな?

ぼくちゃんさん

近接はボケ写も良いですが、風景、遠景はクッキリしないとね!

Kazmanさん

>MTF優先にして、撮り比べてみるのも面白いかもしれません。

これは、ペンタ純正のみ使えるモードではないのですか?
17-70では使えないものと思っていました。
MTF優先って、そのレンズに合った露出を使うでしたか?

G-Pさん

練習が、室内ばかりでしたので、SSを稼げる、開放ばかり使っていました、近接物でしたので、被写界深度内では、精細でコンデジとまったく違う画に浸っていました。
はりきって、屋外で撮影でしたが、液晶での確認も、明るすぎて良く見えませんでした、逆光でチョッと暗いかな位でしたが、PCがめんで見て、がっくりでした(泣)

今度は、ちゃんと絞って撮って見まーす!やれやれ。

書込番号:6003941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 04:59(1年以上前)

>ご自分の、影の上に伸びた影はストロボでしょうか?
私のアルバムの,「ゆがんでますが…」に写っている影のことでしょうか。そうでしたら,答えはYesです。あの時は室内も撮影していたので,AF540FGZ をのっけていました。

確かに諸先輩方がおっしゃるように,F5.6〜8 が最もシャープに写る範囲でしょうが,だからと言って開放と比べて明らかな差があるのかといえば,そうでもないと思うのですが。

あまりにも自分の思いに反するような仕上がりになった場合は,絞り以外の原因を考えたほうがいいと思います。
と言っても,私のは素人考えですから,間違っているかもしれません。やはり同条件で,絞り開放とF8 を撮ってみて,比べてみるのが一番じゃないでしょうか。

書込番号:6004102

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/02/15 10:57(1年以上前)

可能性としては逆光気味ということでフレアが原因かもしれませんね。
プロテクト(UVやスカイライト等も含む)フィルターはつけていらっしゃいますか?

書込番号:6004648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/15 11:45(1年以上前)

>ぼくちゃんさん
>近接はボケ写も良いですが、風景、遠景はクッキリしないとね!

???
F5.6は別にしても F8と言えばボケは犠牲にした絞りだよ、
完全に風景モードに突入してるけど、
これ以上絞ったらデジカメではローパスのゴミが写る心配があるし。

書込番号:6004757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/15 20:23(1年以上前)

大変遅くなりました、今仕事からの帰りです。
こちら、岩手はやっと本来の冬景色です、皆さんの方はどうでしょうか?

もっこすタロウさん

>だからと言って開放と比べて明らかな差があるのかといえば,そうでもないと思うのですが。

そうなんですね?確かに、逆光気味なせいもあり、フレアと言うんでしょうか、白っぽい画もあり、(良くて、斜光)絞りだけでは解決しない事もありそうです。

天候が悪くて、未だ絞りに関しても、試してはいませんが、同じ場所で、今度はじっくり、やってみます。

ME superさん

確かに、白っぽい画もありました。
フィルターは、保護フィルターのみです、偏光フィルターでしょうか、UV,PLとかですね?着けると大分良いのかな?結構高くて、すぐに手が出ませんでした、ですが、何れはと思っています。

ぼくちゃんさん

はい、今回の被写体、特に白鳥などはチョット遠かったので、ボケに関しては意識していませんでした。
テレ端70mmでも、5〜6羽ぐらい入り見苦しかったので、トリミングで形にしようかと思いましたが、ボケボケにブレ?が有り使えませんでした。

実は、絞ればよっかったかな?と後で気が付いたしだいです。
周りが明るく、液晶での確認がしっかり出来ませんでした、皆さんの様に、経験で予測が出来るのでしょうが、私は、まだまだ液晶頼りです。

早く晴れないかなー・・・

書込番号:6006149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/02/15 22:02(1年以上前)

書き忘れましたが、被写界深度があります。レンズの絞りの所にメモリがあります、絞り込むとピントの合う範囲が広くなります、たとえばf2では1m f4では0.5m〜1.5m f8では0.25〜3m
とピントの合う範囲が広がります。開放ですとピントの合う範囲が狭くなり、解像度が落ちた様に見えるとおもいます。

書込番号:6006587

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/02/15 23:16(1年以上前)

無限遠になるような被写体だと、絞り開放だとぼやっとしてしまいますね。
正確にはピントが合っていないからだと思います。

書込番号:6007033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/15 23:40(1年以上前)

kokutetuobさん

>レンズの絞りの所にメモリがあります、

絞りリングにあるメモリですね、取り説も、ろくに見ていなかったので、正直見方が良く判りませんでした。
読んだら、「補助的距離目盛」となっています、これは、レンズから、ピントが合っている所までの距離でしょうか?

と言うことは、

>たとえばf2では1m

例えでは、ピント点の前後1mですか? んっ・・・f2で1mって広いような?被写界深度の見え方の基準って????

んー、頭がパンクしそうです。
と、と、取り合えず、条件を変えて試し撮りを繰り返し、理解して行きたいと思います。

奥が深ぁーいと言うか、私のレベルの低さにガックリです。

又判らないことが有りましたら、書き込みします。
ありがとうございました。

書込番号:6007183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/15 23:55(1年以上前)

buebueさん

ありがとうございます。

>無限遠になるような被写体だと、絞り開放だとぼやっとしてしまいますね。

その様です、と言うか、撮影時の明るさで、液晶での確認がしっかり出来ていれば、多分、色々条件を変えたかもしれません。

フィルムの時も、一本全部、無駄にしたことを思い出しました。
皆さんの情報を参考に、条件を変えて沢山撮って見ます。

書込番号:6007258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 00:17(1年以上前)

マグパパさん こんばんは

>これは、ペンタ純正のみ使えるモードではないのですか?
>17-70では使えないものと思っていました。
>MTF優先って、そのレンズに合った露出を使うでしたか?

シグマさんに聞いた話ですが、ペンタ純正レンズと同じように
「レンズ内のROMに書き込まれていますよ」と言っていましたので
間違いなく使えると思います。

実際にPモードでMTF優先とノーマルで撮り比べました。

W端(低輝度撮影)でMTFだとF4、ノーマルでF2.8
W端(高輝度撮影)でMTFだとF7.1、ノーマルでF11
といった具合でした。

MTFだと1段から2.5段の絞りを優先して使う感じです。

普段はAvモードが多いですが、P(MTF優先)でも撮っておくのも面白いかなって思いました。


以前にMTF優先についての記事がありましたので

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/12/5357.html

書込番号:6007397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/16 00:50(1年以上前)

Kazmanさん 今晩は!

記事の紹介ありがとうございます。、

>MTFとは、被写体のコントラストを、そのレンズがどこまで再現できるかということを数値で表したもの

>一般的にレンズの性能は、絞り開放から1〜2段絞ったときに最高になるといわれている

と有りますね、これは、レンズの解像度が一番優れる、F値と考えていいのでしょうか?

書込番号:6007558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 23:46(1年以上前)

>レンズの解像度が一番優れる、F値と考えていいのでしょうか?

1〜2段絞ることによって、コントラストが良くなる+画質を下げる各収差が減少する=解像度が上がる

こう考えても良いかなと思います。





書込番号:6010844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/02/17 18:20(1年以上前)

kazmanさん

返信ありがとうございます。
設定に迷った時などは、頼れる機能でしょうね。
これから、経験を積んでK10Dを物にしたいと思います。

書込番号:6013536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング