
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年2月18日 20:50 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月15日 21:43 |
![]() |
2 | 10 | 2007年2月17日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月15日 11:01 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月15日 07:18 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月14日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今はレンズキットの標準レンズのみですが、今後、イベントとして子供(幼稚園)の発表会(ホール)や運動会での撮影の予定です。ある程度離れた距離からの撮影になると思います最適なレンズを教えてください。
0点

SMC PENTAX-DA 1:4-5.6 50-200mm ED に限ります。
っていうのは冗談ですが、意外といいですよ、このレンズ。
まだ使い始めたばかりですが、コンパクトで軽いし
レンズキット18-55mmとの繋がりもいいと思います。
私の目はどちらかと言うと広角側よりも望遠側を
向いているようで、しばらくこのレンズを「標準レンズ」として
使ってみたいと思っています。
書込番号:6002928
0点

ホールやグランドの広さにもよりますが…シグマやタムロンの70-300oF4-5.6あたりはいかがでしょうか。
APS-Cで300o(35o換算で450o程度)あればそれなりに撮れちゃうと思いますよ。
ただ…ホール等室内では明るさが不足するコトも考えられるので…ノイズ覚悟でISO感度上げて撮影するか…最近発売になったシグマの100-300oF4で多少なりとも低い感度でシャッタースピードを上げるようにするのも手ではないかと思います。
ただ…100-300oF4は価格も結構しますし…レンズ自体も重かったりしちゃいます。
書込番号:6003053
0点

はちべー1228さん
こんばんは
幼稚園だと200mmクラスでいけますが小学校になると300mmクラスが必要になってきますね。
ホールでの使用は他の人や発表会の迷惑になりますからストロボは使わないで、
出来るだけ明るいレンズにしたい所ですが明るい望遠は高くなりますね。
あとはご予算と相談して⇒さんのお勧めの中から。
ペンタックスは特に望遠レンズのラインアップが乏しいですが、
今年中にはいろいろ出てくるようです。
現状ならFA J75-300mmF4.5-5.8ALになりますが、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_longzoom.html#01
DA☆60−250は10万円超でしょうね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
DA70−300はたぶんそれほど高くないと思いますが、
年末あたりになるのではないかと思います。
書込番号:6003134
0点

色々アドバイスありがとうございます。
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR Di II はどうなんでしょうか?
書込番号:6003324
0点

高倍率ズームは画質にしわ寄せがきますから、
キットレンズをお持ちなら、望遠側の焦点距離が長くて倍率の低いものが一般にはいいと思います。
それに望遠側が暗いですね。室内でノーフラッシュはAFにも厳しいのでは。
書込番号:6003397
0点

⇒さんが書かれていますが、
軍資金をつぎ込める資金力と、このレンズを持てる体力(?)があるなら、SIGMA APO100-300mmF4 EX DGはかなりお勧めですが、正直、最初はTAMRON70-300mmおよびSIGMA APO70-300mmから好きなほうを選ばれるのが良いと思います(双方とも2万円弱ですし)。
ただし望遠側が暗いとか、描写が云々、いろいろ不満が出てきて更に上を望むならば100-300mmF4のようなレンズを買えばよいと思います。
SIGMA APO100-300mmF4 EX DGで画質をためを張れる新品で買えるレンズということになると、50mm短いですが、パラダイスの怪人さんが挙げられているDA☆60-250mmF4でしょうね。こちらは、思いっきり力を入れてくると思いますので描写は未知数ですがきっといいレンズだと思います。
SIGMA100-300mmの望遠ズームとしては惚れ惚れするようなMTF曲線、実写でも素晴らしいとの評価を実感しています。
書込番号:6003465
0点

シグマの100-300mmF4EXのDG前のを持っていますが、室内の条件によってはこれでも暗いと思います。
室内で暗幕を張り、内部の照明だけだとこのレンズでもISOをかなりあげないといけないと思います。
できればF2.8くらいの明るいレンズがよろしいでしょう。
となると中古品しかないですね。
室内にこだわりが無いのであれば、いままでお勧めされた中から予算との兼ね合いでお決めになれば宜しいでしょう。
書込番号:6004725
0点

はちべー1228さん
前に書きましたが、室内であれば開放F値は2.8は必要だと思います。まして望遠となると、いくら手ぶれ補正がついているカメラでも補正にも限界がありますよ!
手ぶれ防止の効果はがんばって2絞り位が関の山でしょうから、そうすると200mmのレンズを使ったとして、35mmフイルム相当で300mm、したがって手ぶれ防止が無ければ最低でも1/300程度のシャッター速度が必要。まぁ根性を期待して1/250ですかね。そこから2絞り分の猶予がある訳ですから、シャッター速度に換算すると1/60程度となります。(ただしかなり根性が必要だと思います。常識的にはダメと覚悟しておく必要有り)撮影する場所の明るさによりけりでしょうが、ISO800〜1600辺りで絞り値とシャッター速度の頃合いを見つけるしかありません。
ただ、残念な事に恐らくはこのシャッター速度(1/60程度)で、被写体が子供、有る程度動く事が予想されるなら、たとえ手ぶれ防止で、背景は綺麗に写せても、被写体ぶれが目立ちます(お子さんの動きがブレとして見える)。これを防ぐには明るいレンズを入手するしかありません。
しかし、例えば音楽発表会の様な動きの無い被写体なら、根性を出せば200mm f5.6でもかなり良い写真が撮れる可能性もあると思います。
ストレートに言いますと、手ぶれ防止があるからと言って、綺麗な写真が撮れるとは限りません。ましてレンズキットの様な暗いレンズであれば尚更ですからお気を付けて。
(注、僕はレンズキットの様な暗いレンズを否定する気は毛頭ありませんよ!僕の嫁さんは200mm f5.6+K100Dで時に驚くような写真を撮っているのを何度か目撃しています。侮れませんし、良いレンズだと思っています^^ それとお金の必要はないのですが、かなり「根性」が必要です。根性はタダなので気合いを入れて撮影に臨むしかありません^^)
書込番号:6004883
0点

smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 ED
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
の3つに絞ったのはいいんですがどれがいいかなかなか決め切れません。
smc PENTAX-DA 50-200oF4-5.6 EDは軽さが魅力的ですが、AF合焦速度が遅いみたいで・・
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
に関してはあまり違いが分かりません。
200oか300mmかといえば来年は子供が小学校入学もあるので300mmの方がいいのかなと思うんですがやはり重さが気になります。
なにとぞできの悪い私に先輩方ご教授下さい。
書込番号:6018348
0点

DA70-300mmが秋(運動会シーズン)までに(DA17-70mmと共に)USM搭載で発売されるんではないかと読んでいるのですが。。。
超希望的観測 :-)
書込番号:6018882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初スターレンズをゲットしました。
FA★300mmF4.5です。
近所の公園に時たま来る翡翠を撮るのに使う予定です。
あわせてケンコーテレプラス×1.5も購入しました。
今週末実戦投入の予定ですが、今は手にズシリと来る★レンズの
存在感に浸っています。
写真に関しては全くの素人ですが、昨年末にK10Dを買ってから
何かに目覚めた様に撮っています。
主に寺院、庭園、花、仏像、石仏等を中心に風景も交えながら撮っています。(今のところ人物などはあまり撮ってません)
DA★が出たら早々ゲットしたいと思いますが、単焦点で上記被写体にマッチしたレンズを紹介頂ければ幸甚です。
現在所有レンズは、
FA35 F2.0
FA50 F1.7
シグマ17-70ズーム
本日ゲットしたFA★300mmF4.5です。
広角側と中望遠の単焦点が足りないと感じています。
DA★のズームを買ったとしても、単焦点は単焦点で十分活用していきたいと思っています。
アドバイスお願い申し上げます。
0点

DA14mmF2.8 と DFAマクロ100mm があれば幅が広がると思います。
この2本は僕も使ってますが、写りは満足しています。ただ、自分の腕ではまだまだ使いこなせていないです。
書込番号:6002885
0点

room335cさんこんばんは
FA★300mmゲットおめでとうございます。
週末カワセミが撮れるとよいですね!
カワセミとくるとその先にはロクヨンなどという大きな沼が待ち受けているかもしれません。翡翠病には気をつけて下さい。(笑)
書込番号:6002890
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
かずぃさん:
綺麗なお姉さん、良いですね!
ポートレートは★85が良いのでしょうか。。
なかなか手に入らない様ですので、
FA77mmF1.8 LimitedかDA70辺りを行って見ようと思います。
タクミYさん :
ロクヨンは体力的&経済的に行けませんので、
×2のリアコン付けて、600mmで良しとさせて下さい。
書込番号:6002967
0点

room335cさん
☆300ゲットおめでとうございます。
焦点距離ではなくマクロレンズとしてDFAマクロ100がよろしいかと。
別世界が味わえますよ♪
広角は単焦点はペンタはDA14とDA21になりますが、
扱い安いのは小さなDA21ではないでしょうか。
アサヒカメラで2006年にレンズ部門の1位になってますから写りもいいのでは。
私もどなたかと同様広角が苦手なのでこのくらいで(^^ゞ
中望遠ということで、先日FA77Limiで石仏を少し撮りましたが、
コケむしたところや古びた石の質感はDA40と比べてみてもよかったですね。
書込番号:6002996
0点

room335cさんこんばんは。
私も最初300mmにテレコンを付けて撮影してました。
週末会えると良いですね。
だんだんレンズは長くなっていくと思いますよ。
そうですねペンタの500mmの中古なら☆300mmとそう変わらないお値段で買えるのでは。
書込番号:6003251
0点

room335cさん
☆85でポートレートはちょっと長いと思ってます。77でもそう思いました。
次の機会があればタムロンA09を使って自分の好きな焦点距離を確認してみたいと思います。
書込番号:6003281
0点

おめでとうさん(京都弁)
当面は公園のカワセミ用だけにですか・・・。600ミリあればばっちりですね。
大きな三脚も必要で鳥さん相手だと結構大変ですね。
エ?
>広角側と中望遠の単焦点が足りないと感じています。
DA★のズームを買ったとしても、単焦点は単焦点で十分活用していきたいと思っています。
まあ、普通は何年も時間をかけ、腕の上達にあわせてそろえていくという方法もありますよ。
書込番号:6004308
0点

皆様
色々と有益な情報を頂き、ありがとうございます。
怪人さんお勧めのDFAマクロ100に興味を持ちました。
マクロと言うとすぐに「昆虫図鑑」「植物図鑑」の写真を
連想しますが、どこかのブログで富士山の遠景をこのレンズで
撮っている物を見て、風景でも行けるのだと感じました。
短焦点は、DA21はちょっと暗いのでは?と思い、FA★24の
中古を物色しようと思っています。
秀吉家康さんの
>まあ、普通は何年も時間をかけ、腕の上達にあわせてそろえていく>という方法もありますよ。
ご意見はまさにおっしゃる通りですね。
お言葉肝に銘じつつ、物欲と懐具合の微妙なバランスをとりながら
沼で溺死しない様に気をつけて行きます。
書込番号:6006479
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先輩方教えてください。K10Dを使ってJPEG記録サイズ10M、JPEG画質☆☆☆、画像仕上げ 鮮やかで撮影しパソコンに落としたところファイルの名前がIMGP0008_SH0.JPG、IMGP0005_SH1.JPG、IMGP0008_SH2.JPG、そしてIMGP0003.JPGと4種類のファイル形式が混在し、撮影の順番にファイルが並んでおりません。なにか撮影メニューの設定が間違っているのでしょうか?どなたかお教えくださいませ。
0点

なかなかレスがつかないですね。
っということはどういうことかと言うと、
「それは通常の状態ではない」と言えると思います。
可及的速やかに、販売店もしくはメーカーに問い合わせた方が
無難でしょう。
書込番号:6002834
0点

カメラのトラブルでしょうか???。
パソコンの可能性もありそうですね?。
SDカードをK10Dでフォーマットして、再度撮影してみて…また、パソコンへ取り込んでみてはいかがでしょうか???。
何度も同じ状況になりますか?。
書込番号:6003048
0点

メールありがとうございます。PENTAX PHOTO Browserを使って再度取り込みましたところ、撮影日毎にフォルダーが分かれ問題なく取り込めました。今回の問題はNECのパソコンにプレインストールされている付属ソフト(Smart Hobby)を使い、パソコン(NECのValuestar、Windows XPです)に取り込んだ結果、発生しました。以前KissDNやコンデジを使っていたとき、CFcardやpicture cardを取り込む際には何も問題がありませんでした。K10Dで記録したSD card(San Disk Extreme III 2.0GB、もちろんK10Dでフォーマット後使用)はやはりPENTAX PHOTO Browserを使って取り込まなくてはうまくいかないのでしょうか?
書込番号:6003225
0点

>K10Dで記録したSD card(San Disk Extreme III 2.0GB、もちろんK10Dでフォーマット後使用)はやはりPENTAX PHOTO Browserを使って取り込まなくてはうまくいかないのでしょうか?
私はPENTAX PHOTO Browserはほとんど使いません。ACDseeというソフトを*istDの頃から使ってますが、何も問題無く…縦画像もしっかり認識して、順調ですよ?。閲覧するのが速いので…私はこれを使ってますが。
書込番号:6003603
0点

tk1713さん。
念のために伺っておきますが、再フォーマットをしなくても、
PENTAX PHOTO Browserを使ったら問題がなくなったという
ことでしょうか。
カメラの方で日付毎のフォルダが出来ているのでしたら、その
まま、PCのほうにコピー出来る筈ですが。
最初の4種類のファイル形式が混在という話について、4枚の
代表例を挙げられたのでしょうか。それとも、拡張子ではない
ファイル名の方に「.JPG」が入り込んでいるのでしょうか。
書込番号:6003666
1点

念のためお聞きしますが、今話題になっている「うらメニュー」
をいじったコトありますか?
ファイル名のつき方からして、カメラかPCかのどちらかが
機械的に振った名前のように感じます
書込番号:6005869
0点

ALPHA_246さん が書かれているように、PC側で勝手に(?)名前をつけた結果だと思います。
特に故障でもないと思います。
パソコンと直接つなぐよりカードリーダー経由で直接コピーしてあげたらいいのではないでしょうか?
ソフトなど特別なものは使わず、フォルダーを表示させてコピーアンドペーストが一番シンプルだと思ってます。
書込番号:6007121
0点

皆さん親切に相談に乗っていただいて大変有難うございました。結論として今回使ったソフト(Smart hobby)が原因のようです。ところでALPHA-246さん、「うらメニュー」って何でしょうか?是非お教えくださいませ。
書込番号:6008394
0点

tk1713さん。
難しい問題です。そうとは考えず、良くなったと言ってウハウハと
喜んでいる人もいます。悪用や誤用される可能性について、警鐘を
鳴らしたスレッドの方は、いつの間にか消えてしまいました。
tk1713さんの知りたがっている方のスレッドが、このK10D板に
残っていますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5989588/
書込番号:6009329
1点

>ところでALPHA-246さん、「うらメニュー」って何でしょうか?
よそのスレッドで話題になっていますが、PENTAXのディジタル
一眼レフの(おそらく)メーカーでのメンテナンス用の
メニュー項目をユーザがいじる方法が話題になっています。
興味があるなら検索してみるとたくさん当たると思います。
ただ、あるふぁとしては、(自身がソフト技術者であることも
あって)お勧めはしません。
もし、試してみるなら自己責任にてお願いします
書込番号:6011087
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

ニコンには、AF補助光専用ランプがありますので、ストロボにはその
機能はありませんが、キスD等はストロボがAF補助光を兼ねているようです。
書込番号:6001939
0点

K10D、K100Dなどで、内蔵ストロボにAF補助光を発光させる方式を採っている為、外付ストロボにAF補助光のみ発光のモードが有る様ですね。
ニコン機はボディ側に専用のAF補助光ランプが有り、外付けストロボを装着するとストロボ側のAF補助光ランプが有効になります。
ストロボにAF補助光のみを発光させるモードは有りません。ペンタ独自なのかも知れませんね。
書込番号:6002075
0点

>赤外線のAF補助光のみ発光
瑣末なところなのですが、ペンタの外付ストロボのAF補助光は、赤外線ではなくて赤色の可視光線です。
書込番号:6002114
0点

ボディ側に補助光のあるニコンを除けば、ペンタ独自の機能みたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6004656
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつも有り難うございます。度々の質問で大変恐縮なのですが、今メインのレンズはタムロンの18-200mmです。気づいたらもっと望遠が欲しくてシグマの70-300mm、明るいレンズが欲しくてペンタックスの50mmf1.4も買ってしまいました。いずれもそんなに高いレンズではありません。主に撮るのが風景と特に夜景、たまに飛行場の飛行機です。
このタムロンですが、広角から望遠まで殆どをカバーして気に入っているのですが、オートフォーカス時に普通にとるとピントがかなり手前にきてしまいます。一端望遠側でオートフォーカスさせるときっちりとピントが合います。飛行機を撮っている時など相手が動くとピントを合わせている間に相手が別なところに行ってしまうことも良くあります。諸先輩の教え通りいろいろとやってみたのですが症状は改善しません。今はマニュアルフォーカスレンズとなっています。
タムロンは送り返してくださいと行ってくださっていますし、ペンタックスもフォーラムまで持ってきてくださいと行っていただいているのですが、入院するとその間写真が撮れないのでちょっと躊躇しています。
腕が無いのをレンズのせいにしているようで気が引けるのですが、もし入院しても直らなかった場合、上記の私の手持ちレンズで皆様のお薦めのレンズはありますでしょうか?といっても買えるのは早くても次のボーナスでそれもあまり高いレンズは買えないのですが。できれば広角から70mmぐらいまでカバーできるズームを考えていますが、広角から50mmぐらいまでと焦点距離に隙間ができても構いませんし、単焦点を1から2本というのもありかとも思っています。諸先輩方のお薦めのレンズはありますでしょうか?
皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

他のレンズで同様の症状が見られないのであれば
レンズの初期不良ってこともありえるかも知れませんね。
特にサードパーティー製のものは品質にかなりバラツキが
あるようです。
不自由な思いをして使い続けるより、早く送り返して
調整してもらった方が幸せになれると思います。
それでもダメだったらボディのチェックをしてもらうと
良いのではないでしょうか?
いずれどのレンズを買うにせよ、買えるチャンスは
夏ボー時期なんですよね?
まもなくDA☆ズームの発売時期も明らかになるでしょうから
焦らず静観されてみてはいかがでしょう?
いやもちろん、すぐ買って支払いは夏ボーという手は
あるとは思いますが・・・
書込番号:6001798
0点

こんばんわ〜。
明るい標準ズームというコトで、シグマの18-50/F2.8とか、タムロンの17-50/F2.8あたりはいかがでしょう?
ギリギリ室内でも行ける(かも)。というあたりは結構魅力的です。
でも、タムロンでハズレを引いたので、サードパーティよりも純正の方がイイでしょうか。
DA☆....
書込番号:6001851
0点

あああ。
タムロンの17-50/F2.8はPENTAXマウントは発売の予定がないんだな。
PENTAXユーザじゃないでしょ?
書込番号:6001906
0点

夜景も色々ありますが、自分は12-24/4から、タム90マクロまで
良く使ってます。シャッターも長秒時で建物だけを撮るや、
通行人を微妙にしかブレさせない(目鼻が分かる程度)など
色んな場面があると思います。
一本だけら、旅客機も撮れる100/2.8マクロは如何でしょう?
夜景は、クリスマスツリーの前の子供や、信号待ちの暴走族(?)
など色々できます。ショーウィンドの前で、おねだりしてる女性も
結構綺麗に見えます(第三者から見るとですが)。
http://kakaku.com/item/10504511323/(5.7万円)
タムロン90マクロなら3.7万円で安く済みます。
書込番号:6001968
0点

>できれば広角から70mmぐらいまでカバーできるズームを考えています
これだとシグマの17-70oF2.8-4.5がよろしいかと思いますよ。
シグマの70-300oとのコンビで17-300oまでのズームが出来ちゃいますからね。
>単焦点を1から2本というのもありかとも思っています。
こちらにするなら…せっかくですからFA Limitedはいかがでしょうか。
予算にもよるとは思いますが…ペンタックスユーザーなら持っていて損は無いと思いますよ。
書込番号:6002192
0点

⇒さんと同感です。
>できれば広角から70mmぐらいまでカバーできるズームを考えていますが
まさに“SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO”じゃないですか!?
★を待つという手段もありますが…(笑)。
書込番号:6002288
0点

AFが苦手なピントポイントもあるようですね。
前段のお話は多かれ少なかれ皆さん対処されていると思います。
純正のレンズでなければ、フォーラムも断定的な事は絶対
発言しませんから(純正でもしない?)、ご自身が納得するまで
お試しになって、タムロンの保障期間で対応してもらえるよう
撮ってみるしかないかもしれません。
ピンポジ何処で、どうなったかの写真あれば判り易いかもしれませんが、
機械のする事なので、許容範囲がある事もご一考を。
アドバイスを受けて納得できなければ
板よりメーカー保障が最短距離の場合もありえるかも?
ぐずぐずしてると全てがパーになりかねないですよ。
予備機を持っておられる方も多いです。
小生もK10Dの予備機としてistDを所持しております。
書込番号:6002388
0点

こんばんわ〜。
>タムロンの17-50/F2.8はPENTAXマウントは発売の予定がないんだな。
そうでしたか。失礼しました。(汗)
じゃぁシグマですね〜。
明るさを必要としないならば、純正DA18-55でもイイのかなーなんて...
>PENTAXユーザじゃないでしょ?
え〜、ペンタックス、ペンタックス...ゴソゴソ。
そう言えば、珍しいコトにペンタックス製品は1個も持ってませんでした。
書込番号:6002401
0点

[広角〜70mm]って事ならボクもSIGMA17-70mmをお奨めします。
コレ、お値打ちで結構使えて実にいいレンズです。
在庫薄の様ですが血まなこで探してみて下さい。
それくらい価値があるレンズです。
あと、DA12-24mmの超広角があると良いかな。
コレは7万円くらいですかね。他のよりは少し高い?
SIGMAの10-20mmでもいいかしらん?コレは持ってないので使い心地わかりません。
70-300mmを持っておられるようだから、こんなラインアップでイイ感じじゃないですか?
マクロも面白いですよ。TAMRON90mmで如何?
DFA50mm、又は100mmマクロも評判いいですね。
お〜っと、SIGMAの70mmマクロも忘れちゃいけないかー。。
しかし、K100D以来?そしてK10D発売以来、拍車をかけたかの様に、PENTAXマウントのレンズが在庫切れ続出です。
あぁ、困った困った。
書込番号:6002496
0点

諸先輩の皆様、丁寧な回答ありがとうございました。皆様のおっしゃられるようにまずはタムロンに頼んでチェックしてもらう、それで上手くいかなければ、次のレンズというのが筋ですね。
お勧めのレンズ有り難うございました。楽しそうなレンズが一杯ありそうですね。何かすっかりレンズ沼にはまっていきそうな予感がして自分が怖いです。
お教え有り難うございました。最悪の場合のレンズのターゲットができて、大分安心できました。
皆様有り難うございました。
書込番号:6004246
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様のおかげで失敗の原因が絞りの開けすぎにあったのが良くわかりました。有り難うございました。再び初心者の質問で申し訳ないのですが、例えば50ミリf1.4のレンズを絞ってf2.8で使った時とシグマ18-50mm F2.8 EX DC をf2.8で使った時では、基本的にピントのあいかたは同じと考えて宜しいのでしょうか?
同じ焦点距離のレンズで同じ絞りなら原理的にはピントのあいかたは変わらないと?それとも明るい単焦点を絞った方が良いのでしょうか?またピント以外にも何か影響してくることはあるのでしょうか?
諸先輩の皆様、宜しくお願い申し上げます。
0点

こんばんは
レンズとボディーのAF精度の相性はわかりませんが、
被写界深度(ピントが合っているように見える前後の範囲)は同じです。
書込番号:5998802
0点

基本的には同じです。
ただ、ほとんどのレンズは開放から1〜2段絞った方が
鮮明に写りますので、より大口径のレンズを少し絞った方が
良質の画像を得ることができます。
ただ、絞り羽根が少なかったりすると、点光源を
撮った時、少々目立つボケ形態になったりします。
失敗例↓
http://regulus.exblog.jp/5192060/
書込番号:5998805
0点

同一焦点距離、同一絞り、同一撮影距離ならば、ピントの合い方は原理的に変わりませんが、ピントがあっている部分のシャープさはたいていの場合明るいレンズを絞ったときのほうが優れています。
また、周辺光量の低下も少ないです。
もちろん、レンズのグレードに大差がある場合は話は別ですが。
書込番号:5998813
0点

レンズによっては、絞り開放付近で周辺のボケがラグビーボールのように変形するものがあります。
そのようなボケを発生するレンズの場合は、多少絞ってボケの癖を消したほうが画がすっきりすることがありますね。
私はこのようなボケを発生するレンズは基本的に嫌いですが。。。:-p
>n@kkyさん
とても失敗例には見えません。
書込番号:5999111
0点

「ピンとの合い方」と言う部分がちょっと曖昧な感じがするのですが
その絞り値でピントの合う範囲「被写界深度」は同じです
ただ、範囲は同じでもピントを合わせる部分を「被写界深度」の手前にするか奥にするかで
事態は変わります。
ピント以外で絞ったほうがメリットがあることといえば
周辺減光が少なくなる
点光源の周辺に出来るパープルフリンジが少なくなる
くらいでしょうか。
Meister Tさん
口径食はどちらかというと、レンズよりもボディー側のミラーボックスの設計に原因があることの方が多いようです。
書込番号:5999302
0点

我が道を行くさん
そうなんですか。。。
中途半端な情報を流してしまって申し訳ないです。<_o_>
ミラーボックスの設計が悪くて蝕がでるのはファインダ像だけかと思ってました。
ミラーボックスの懐の深さとかが関係するのでしょうか。
ミラーボックスに原因がある場合のメカニズムが良くわかってないのですが、絞り込むことで口径蝕と同様に蝕を軽減できますか?
書込番号:5999427
0点

ミラーボックスの干渉により光束がスパッと切られていると思われる例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=5930831/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7E%83%89%81%5B%83%7B%83b%83N%83X&LQ=%83%7E%83%89%81%5B%83%7B%83b%83N%83X
書込番号:5999525
0点

> ミラーボックスの干渉により光束がスパッと
D200+SIGMA30/1.4で
この光束がきられてのカマボコボケがでてました。
ミラーBOXに余裕がないとこういったことが起こるんですね・・
書込番号:5999600
0点

>> ミラーボックスの干渉により光束がスパッと
それは口径に食われたワケではないので、口径食とは言わないのでわ??
フィルムカメラ兼用のレンズを絞ったモノと、APS-Cカメラ専用レンズの開放とでは、比較はちょっとカワイソウかも知れないですね〜。
でも、ピントの合う範囲は一緒です〜。
書込番号:5999690
0点

Meister Tさん
ちょっと勘違いもありました、ラグビーボールは口径蝕ですねレンズに起因する部分があるかも
その一部が直線的に切られたのがミラーボックスでのけられかな
ちょっと絞れば解消します。
解消するんですがボケの形がラグビーボールから5角形とか7角形とかになるのも困りものですね。
タツマキパパさん
確かに口径蝕ではないですね、と ココまで書いてちょっと分からなくなりました
上に書いたように直線的なけられがミラーボックスで
ラグビーはやはりレンズですかね、ちょっと調べてみないと分からないです
書込番号:6000053
0点

Meister Tさん・・・
若干絞っているために光源のボケがくっきり六角形に
なっちゃっています。
後で見て、「どうして開放で撮らなかったのだろう」と
少し悔やんだ・・・っと言うことです。
書込番号:6000189
0点

諸先輩の皆様、丁寧な解説有り難うございました。理論上は同じだけれど、実際には明るいレンズを少し絞った方が綺麗になる場合が多いんですね。後絞りの羽根の形にボケが出ることもあるとは始めて知りました。またボケの形がラグビーボール型になったり色々と変化することも有るんですね。本当に勉強になります。n@kky様失敗作とおっしゃっていますが、綺麗な写真ですね。こんな写真が撮れたらいいなと思っています。六角形のボケは六角形でこれもとってもおしゃれですね。諸先輩の皆様のおかげで大変勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:6000291
0点

こんにちわ〜。
>ラグビーはやはりレンズですかね、
レンズでしょうね〜。
有効口径(焦点距離÷F値)に対して、光学系や前枠等が十分に大きくないと、斜めから入ってきた光の一部が蹴られてしまう。というような話だったと思います。
だから広角レンズでは比較的出にくいけど、望遠レンズでは深刻である。と...
レンズ起因なので、フィルム兼用のレンズをAPS-Cで使えば、口径食は少なくて済むと認識しています〜。
(口径食がひどいであろう周辺部は使われないため)
>ボケの形がラグビーボールから5角形
>とか7角形とかになるのも困りものですね。
困りますね〜。
余裕があれば、両方押さえておきたいです。
このあたりは円形絞りの多い、ソニーとかニコンがイイですね〜。
書込番号:6000342
0点

ま。その辺がレンズの値段ですね。
レンズ設計を奢って、様々な光学現象を抑えたり、絞りの形を円形になるように羽の形を変えたり枚数を増やしたり、そういった部分がコストに跳ね上がって、プラスでプレミア分とそんなにたくさんは売れないであろう負担分が乗っかって、何十万円もするレンズが出来上がるわけです。
だから、低価格のレンズを使うと言うのは、そのレンズの限界を知って使うという部分もあるんじゃないかと思います。
まあ、それでも、面白い特性のレンズだったり、絞り込むことで問題が解消されるレンズがあったりしますし、場合によったら開放絞りの性能だけに何倍もの価格がついているなんてこともある。絞ったら同等の性能を発揮するから安い方のレンズで充分とプロの方でも判断されるケースもあるわけです。
その辺が楽しいと思ってしまうと、レンズ沼に落ち込むポイントなのかなと思っています。
一般に開放絞りの明るいレンズはそれなりにレンズ設計や材料にお金をつぎ込む高いレンズですから、絞っても良く写ることが多い、くらいで覚えておくといいかもしれません。あとは、それほどでもないレンズでは、遜色のない部分を探すことだと思いますね。
また、高級なレンズの揃っているメーカでも、そういったレンズを使わない限りはこの辺は一緒だと思いますよ。
書込番号:6001185
0点

沼の住人さん・・・
御意です。
例えばズームレンズで、歪曲収差が目立つようなレンズでも
「ほとんど収差が目立たなくなる焦点域」ってありますよね。
安いレンズ買って、そういう部分を見つけて積極的に
活用するのも面白いだろうなぁと思っております。
そういう意味でも現在50-200mmの「美味しいところ」を
模索中ではあります。
書込番号:6001429
0点

「歪曲収差が目立つようなレンズ」の歪曲収差を楽しんでしまうこともできると思いません?自分の写真表現に利用できれば、欠点も利点に変わるかもしれませんよ。
「単焦点レンズがいい」というのはズームほど設計がややこしくなく、少ないレンズ枚数でできるからなんでしょうね。もちろん、構造が簡単で、高価な材料を使う必要が少なければ、安くなります。
高い材料をふんだんに使えば高性能なレンズができますね。
一方で、ズームレンズは構造が複雑になりやすいため、性能を高めようとすれば、単焦点レンズよりもずっと高価になります。
昔は、なかなか満足な性能のズームレンズができなかったので、単焦点レンズの方がよいと言われてきましたが、最近のズームレンズはプロも仕事に使えるレベルまで性能が上がってきたようです。
もちろん、高価なレンズの方がよいのは当然で、しかも新しい材料や設計ノウハウの蓄積で新しいレンズの方が古いレンズよりは性能がよいことが多い。まあ、時にはマーケティングの都合で後継製品が光学性能を極めずに、手振れ補正などの新機能を取り入れることもあるようですけど。
ただ、じゃ、古いレンズが全てダメなのか、というと、レンズの価値というか、レンズの味は光学的な数値性能だけではなくて、感応的、感性的な部分が強いですから、「ボケ方がいい」とか、「発色がいい」とか、いろいろと別のパラメタでオールドレンズマニアがいるわけです。
まあ。このあたりになるとスペックマニアの人たちは、あーじゃない、こーじゃないとなかなか認めないんですけどね。
でも、感性工学という工学の分野もありますし、全ての性能を表すパラメタが数値化されて理詰めで設計されているわけではないですから、ある意味、アナログな楽しみがあってもいいじゃないか、と私は思うんですけど。
書込番号:6001832
0点

ミラーボックスによる蝕(ケラレ)ですね。理解しました。
ミラーの寸足らずでファインダ像でのボケがケラレるのは実感してましたが、ミラーボックスでケラレるほど大口径のレンズは使ったことなかったので実感がありませんでした。
そう考えると、35mm判とフランジバックが同じでAPS-Cサイズにミラーボックスを切り詰めると、ミラーボックスの開口率?が小さくなるのでもっと厳しくなりますよね。
APS-Cサイズでも、大口径レンズに対応しようとすると、ミラーボックスを大きくするか、マウントに向かってテーパーをつける必要があるのかな。
>n@kkyさん
六角形のボケのことを仰られているのはわかっていましたが、六角形のボケもなんだか雪の結晶のようで絵にマッチしていましたし、とても失敗例には見えませんでした。
いつもきれいなお写真をblogで拝見させていただいております。
書込番号:6002007
0点

「レンズの良いところを生かして使う」は至言です。
「悪いところも使い方によっては魅力になる」もいいですね。
私は安いM42マウントのツアイスレンズで遊んでおりますが
最初、Tessarを使った時
「何でこれが鷹の目テッサーか」と思ったのですが
しばらくして気まぐれにF8に絞った時
「これは鷹の目テッサーである」と納得しました。
Flektogon、Biotarの繊細さにも見とれております。
Sonnarの大らかさも大好きです。
K10Dに行き着いたならば
ボディ内手振れ補正を生かして
是非是非レンズ沼にもお越し下さい。
決して、高いレンズではありませんが
我が金持ち友人に「この味は小生のニコンでは出せん・・・」と唸らせて居ります。
まだ使っておりませんが、サンプルを見る限り「タクマー一家」も中々魅力的です。
本題に戻りますと
少しヘリコイドを回すとピントの大きく変わるレンズも有れば
レンズの繰り出し量にも差があります。
重いレンズもあれば軽いレンズもある。
またピントを外した時の収差の出方などは千差万別。
ピントの合ったところが格別綺麗なレンズもあれば
ピントの外れたところが綺麗なレンズもある。
レンズにはそれぞれに個性があって
それは、開発者の心に源を発しているのかもしれません。
私はMF専門ですが
レンズとカメラが手になじむと
とてもよい相棒になります。
逆にレンズを換えると馴染むのに少々時間がかかります。
>とても失敗例には見えません
私はゴーストなんかは大好きです。
書込番号:6002167
0点

Meister Tさん・・・
重ね重ねありがとうございます。
>雪の結晶のようで絵にマッチしていましたし
なるほど、そういう解釈もできるのですねぇ・・・
勉強になりました。
書込番号:6002894
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





