
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月12日 23:33 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月14日 18:43 |
![]() |
0 | 8 | 2007年2月12日 12:06 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月11日 15:52 |
![]() |
0 | 13 | 2007年3月6日 16:44 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月12日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

全てのカメラ入れっぱなしです、
ただ充電しないといけない電池はたまには充電しますけど、
リチューム電地は充電していませんが。
書込番号:5994134
0点

いれっ放しです。
以前、コンパクトフラッシュ容れ忘れで現場に着いて、大慌て。
以来、コンパクトフラッシュ・電池は、一応いれてます。
勿論、大事な撮影の時は、前の晩に準備しますが。
書込番号:5994175
0点

私も入れっぱなしで、撮影日前日は、再度充電しています。
3本体制で、ローテーションだけは注意していますが^^
書込番号:5994221
0点

入れっぱなしです。長期間使わない場合以外はずす必要ないはずですが、長期間が何日かと言われると?ですね。
個人的には1カ月以上かな?と考えています。
書込番号:5994339
0点

私も基本的に入れっぱなしですね。
私も以前メディア入れ忘れたり…ぼってりー入れ忘れたコトがありますので…汗
書込番号:5994351
0点

時刻、ファイルNo.がリセットされるのがイヤなので、
基本的に入れっぱなしです。
書込番号:5994356
0点

回答ありがとうございます
バッテリーの寿命が短くなるかと思って 質問してみましたので
書込番号:5994940
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近はじめて一眼レフカメラK10Dを購入いたしましたHN「青いハンカチ」と申します。
この度「価格.com」に登録させていただきました、皆様よろしくお願いします。
さて、早速ですが教えていただきたいことがあります。
何枚か撮影しているうちにAFフレーム上に黒いゴミのようなものが写るようになりました。
最初はCCDについたものと思っていたのですがCCD上に何もありませんでした。
そこでAFフレームプレート(?)を覗き込むと粒子状の黒いゴミらしきものがついていました。
さっそく取り除こうとしましたがとれません。
手前側ではなく、奥側に付着していたためです。
手前からブロワーを吹きかけて吹き飛ばそうとしましたがうまくいきませんでした。
ファインダーとAFフレームプレート間は密室でどうしていいか途方に暮れてます。
なにぶん無知なもので皆様のお知恵を乞う次第であります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

そこらへんはあまりいじらない方が良いらしいですね〜。
清掃してもらってもすぐまた入るようなので気にしないのが一番かも?
書込番号:5992752
0点

お住まいはどちらですか??
東京か大阪のPENTAXフォーラムに持ち込めばすぐに綺麗になります。
また、K10Dのファインダーは脱着できるので、自分でもそれぐらいなら掃除できますが、なれない人はやめておいたほうがよいでしょう。フォーラムに行った時に、スクリーンのはずし方と付け方をレクチャーして欲しいと頼めば教えてくれると思います。
それさえ覚えれば、基本的にはその手のゴミは自分でなんとかできると思います。
書込番号:5992771
0点

下手に自分でやって、奥に入り込んだら入院になります。
気にしないのが一番です。(程度にもよるでしょうけど。)
書込番号:5992845
0点

青いハンカチさん
こんばんは
多分スクリーン上に付いたほこりですね。
初めての一眼では気なるし悲しい気分になってしまうかもしれませんね。
でも写り、AFには影響ありませんのでご安心下さい。
tai-tai-taiさんが言われているように、スクリーンを外して掃除する事も可能ですが、初めての方は自分ではやらない方が良いと思います。
別売りのK10D用交換スクリーンを買えば専用ピンセットが付いてきます。
私が行ったスクリーン交換の記事です。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_7.html
書込番号:5992931
0点

青いハンカチさん、はじめまして、こんにちは。
がんちゃん1と申します、今後もよろしくです。
実は私も、ファインダー覗くとゴミが結構溜まってます。
CCDのゴミでは無い様で、撮影には問題ないと教えて
いただいたので、そのまま使ってますが近々にフォーラム
(まだ行ったことが無い)で診ていただこうかと思ってました。
>タクミYさん、HPいつも拝見しています。
今回の「記事」はとっても参考になりました。
書込番号:5993097
0点

こういう書き込みを見るといつも感じるのですが、
例えばビデオカメラの液晶モニターやビューファインダーはゴミゼロで設計しているそうです。
質問に対し、「構造上入ります」「気にしないで〜」的な意見が多いわけですが、いずれにしてもゴミが気になるユーザーがいるわけです。
何もしなければ10年先にも同じ書き込みが続きます。
メーカーにはゴミが入らない構造設計に取り組んで欲しいと思います。
書込番号:5994467
0点

>メーカーにはゴミが入らない構造設計に取り組んで欲しいと思います。
そうするとフォーカシングスクリーンなどを変更できなくなりそうですけれども・・・
でももともと変更できない機種でも入ってしまったのを見たことがありますからやはり組み立てなどの問題ですかね。
青いハンカチさん
あまりお勧めではないかもしれませんがフォーカシングスクリーンを装着のために、上のモルト(スポンジ状にくっついているもの)が真ん中で切れていると思いますが、その先スクリーンとそれを止めている本体の間に微妙に隙間があると思います。
そこからブロアーで吹けばそれなりにゴミが落ちると思いますよ。
ただし間違ってもスクリーン本体にブロアなどを触らせないでくださいね。触ると傷が付きますので。
書込番号:5994637
0点

>ビデオカメラの液晶モニターやビューファインダーはゴミゼロで設計しているそうです。
メーカーが努力してくれるなら助かりますが、
ビデオカメラってレンズ交換できましたっけ?
液晶モニターは別として、光学ファインダーについては比較対象にはならないと思います。
ちなみに、私が所有しているコニカミノルタ製の液晶モニターには、いまだにゴミの侵入は見られませんので、液晶モニターに関しては構造しだいでは?と思いますが。
(α-7D(2.5年)、ディマージュA2(3年)、Z5(2年)です。)
書込番号:5994680
0点

皆様ご親切にありがとうございました。
あの後しばらくいじっているうちにつまみらしきものを見つけ、ファインダーを開けることができました。
さっそく綿棒でそのほこりを取ろうとしましたが結果はよりひどいものとなってしまいました。
掃除の過程で余計なほこりまではいってきたり、こすったところがスジとなってしまったりと散々でした。
皆さんのおっしゃるように初心者が不用意に触れるべきところではなかったようです。
本日見てみるとスジは消えていましたがあいかわらず別の場所にまたほこりが付着してました。
タクミY様の記事通りに作業できればよいのですがなにぶん初心者素人故に自信がありませんのでペンタックスサービスセンター(フォーラム?)に依頼しようと思います。
当方大阪在住ですので地理的に問題はないのですが経済的な面が気になります。
ファインダーだけで4000円もすれば総額1万はかかるのでしょうか。。。
書込番号:5997596
0点

お気持ちは判りますがまずメーカーに出せば無料でゴミを取ってくれます。
なれない内はさわらないことです。
塗装の剥がれの可能性もあります。
レンズの交換時はなるべくゴミが入らないようにマウントを下向けに。
書込番号:5997659
0点

>がんちゃん1さん
サイトをいつも見て下さりありがとうございます。
>青いハンカチさん
すいませんでした。
よけいな書き込みをしてしまったようですね。
少し責任を感じています。
書込番号:5998926
0点

ゴミ取り無料ならばぜひとも利用したいと思います。
ちなみに私が自らファインダーを開けたりしたのは皆さんのレスを見る前のことです。
もう一日早く書き込みを除いていれば、と口惜しく思います。
誤解なさってる方も見受けられましたので念のため・・・
みなさん、お騒がせしました。ありがとうございます。
書込番号:6001724
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ペンタックスK100DかK10Dの購入を検討しています。
被写体は主に人物や風景、たまに車のレースを撮ろうと思ってます。
レンズはどういった物がいいのでしょうか?
価格的にはK100Dが理想なんですが…
初心者なんで質問ばかりですいません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

鈴鹿などでは100−400mmでも場所によってはつらいと言うこと聞きます、
書込番号:5989909
0点

300までの望遠ズームは安価で写りのいいものもありますが、400超になるとグンと価格が上がってきます。
AF性能も良く、画素数も多いK10Dと手ごろな300クラスのズームで、後はトリミングでカバーと言う手もありますね。
書込番号:5990158
0点

シケインでマシンが急減速して、コーナーの立ち上がりを流し撮りする位置を確保しましょう。
これでしたら、初めてでもK10DにF値の明るい300くらいまでのズームにテレコン付き撮影がいいかもしれませんね。
書込番号:5990203
0点

昨年K100D+SIGMA18-200mmF3.5-6.3 DCでF1日本GPに行きました。
サーキットの風景や展示車を撮影するのには重宝しましたが、レースの撮影においてはスピードが速過ぎてファインダーで捉えきれないことが多かったです。
これは、カメラの性能以前の問題ですが・・・(笑)。
それと、この仕様では望遠側が足りないと思いました。
走行中の車両を撮影するには、安上がりに済ますならK10D+70−300mmくらいのズームに一脚を持ち込むのが良いと思います。
K100DよりもK10DのほうがAF性能が良いですし・・・。
一本で済ますなら、タムロンのAF 18-250mm F/3.5-6.3 Di II
のペンタックスマウントの発売を待つのが良いかも・・・。
レースのカテゴリーにもよりますが、なるべくスピードレンジの遅い場所で狙うのがよいでしょうね。
書込番号:5990269
0点

あっ!
ホントに安く済ますならK100D+シグマかタムロンの70−300mmのズーム+一脚です。
あとは、テクニックと根性でカバーしましょう。(^^♪
書込番号:5990304
0点

そうそう K100D+シグマ70−300でも飛んでる鳥が撮れます。
時速40kくらいしか出てないけど、近距離撮影だから私にはとても難しかった・・・。
書込番号:5990335
0点

ぼくちゃんさんも書かれてますが、
鈴鹿を始めとする国際サーキットは場所によっては
500mm相当あっても小さくしか写らないことがあります。
理想なら、望遠側で35mm換算600mm以上いくレンズがいいでしょうね。
SIGMAの135-400mm、170-500mm、50-500mmなど中々のものですよ。
後者はSIGMA純正テレコンにも対応していますし。
筑波など規模の小さいサーキットなら70-300mmでも十分対応できますよ。
場所の確保が重要になってきます☆
書込番号:5990960
0点

流し撮りですが、置きピンで撮影してます。
動体予測が付いたキャノンのボディでもAFを頼りにはできませんでした。
ま、5年前の話ですけどね。でもそのころプロらしい人のの流し撮りを見たことがありますが、やはり置きピンでやってました。
参考になれば。。
書込番号:5991705
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
諸先輩の皆様いつもお世話になっています。
Mモードでファインダーを覗きながら絞りやシャッタースピードの設定を変えると、変えた後数秒はファインダー内に情報が表示されているのですが、すぐに消えてしまいます。(液晶にはずっと表示されています)
なるべくならファインダーから対象物を見たまま、いろいろと設定を変えて撮りたいと思っています。
今はしょうがないので絞りかシャッタースピードの値を一度変化させて情報を読んでいます。
このファインダー内の情報表示を常時表示するか、あるいは表示秒数を伸ばすかしたいのですが、どうすれば宜しいでしょうか?
マニュアルは読んだつもりなのですが、うまく見つけられませんでした。
諸先輩の皆様宜しくお願いいたします。
0点

Pentax機は持っていないので推測で書きますが、
シャッターを半押ししたらファインダー内表示が点灯しませんか?
書込番号:5987278
0点

取扱説明書の索引「測光タイマー」、あるいは「測光時間」で探してみて。
書込番号:5987289
0点

lay_2061様、Hippo-crates様有り難うございます。測光タイマーの値を変えて30秒表示にすることができました。初心者なので測光タイマーが光りの明るさを測る時間だとばかり思っていました。
意図的に露出をうんと変えた写真を狙っています。これで思うように写真が撮れそうです。大変助かりました。有り難うございました。
書込番号:5987346
0点

chyoujyaさんこんにちは。
先輩風を吹かすつもりはありませんが、いいですね!意図的に露出を変化させる、と言う件に嬉しくなって、ついつい出てきてしまいました。
デジタルの良い所はどんな実験もタダで出来るって事で、マニュアルでどんどんいろんな事をやって、自分の露出を磨いて欲しいと思います。(僕自身が磨けてるとは言えないのですが^^)出来ればマルチパタン測光を止めて、中央部重点測光でマニュアル遊びをすると、露出に対する概念がより理解しやすいと思いますよ!
マルチパタン測光は結構賢いので、露出補正もかなり控えめでOKですが、中央部重点測光ではそうも行きません。そこで初めて自分の露出に対する意味が見えてくると思います。しかもその切り替えがK10Dはカメラ左上のレバーで簡単に切り替えられます、メニューの森を迷わなくても良いのでなんとも快適です。
露出遊びがんばってください!^^
書込番号:5987457
0点

み様
大変ありがたいご指導有り難うございます。中央部重点測光ぜひ挑戦してみます。ぜひぜひ頑張って少しでも皆様の領域に近づきたいと考えております。
これからも宜しくお願い申し上げます。ご教授ありがとうございました。
書込番号:5987936
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを最近購入したものです。
質問ですが今までCanonのコンデジを使用していてその画像に比べて
K10Dの画像が青みが強く感じています。PENTAXの仕様なのか設定が悪いのか教えて頂ければ幸いです。
0点

ご購入おめでとうございます。
カメラの設定のほかに、レンズでも色味は変わりますので
その辺のご情報も出された方が
わかりやすいと思いますヨ。
青といえばオリンパスブルーのようなのもありますからね。
小生が最近撮っている写真は全てK10Dですが
感じません。
IXYも使ってましたが...
書込番号:5986605
0点

ペンタックスの特徴としてどちらかと言えば黄色が強いと思うのですが…
作例をアップしてもらった方がよろしいかと思います。
書込番号:5986612
0点

ホワイトバランスで色温度を高めに設定して
撮影してみてください。
改善しないようであれば画像アップください。
書込番号:5986616
0点

色々ありがとうございます。使用しているレンズはレンズキットを購入したので標準レンズでする
書込番号:5986706
0点

現実にはレンズによる色の差というのはごく僅かなものです。 カメラのホワイト
バランスやご自身のモニターの色校正の方が確率的に高いです。
写真をアップして、同じ機種の使用者の意見を伺うのが近道かと思います。
書込番号:5986744
0点

>青みが強く感じています。
>黄色が強いと思うのですが…
色味については、カラーチャートの撮影が分りやすいかも。
・K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/71892-5035-13-1.html
・30D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/48516-3571-15-1.html
青い空や草花を撮影する時には、有難いケースもありますね。
K10D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/71934-5035-22-1.html
書込番号:5986838
0点

私も「K10D は黄色が強い」感じていたので M = 2、B = 1 に設定しているのですが・・・。
「青い」という意見は初めてですね。
書込番号:5987597
0点

遅くなりましたが、リンクを付けてみましたので設定等ご指導下さい。ちなみに日付の入ってる方がIXYで、実際の服の色に近いです。ぶれた写真で申し訳ありません。
http://www.imagegateway.net/a?i=wDIhYwxnTo
書込番号:6002982
0点

はちべー1228さん
写真拝見しました。
IXYの方がフラッシュ使用ですが、K10Dの方はフラッシュがないので
蛍光灯の色みがでているので青く感じるのではないですか。
K10Dもフラッシュをつけて撮って比べてみてください。
書込番号:6003055
0点

レンズのクセとかではなく、パラダイスの怪人さんの仰るとおり、蛍光灯の色がかぶっている
ようで、ホワイトバランスの問題だと思います。
屋外ではどうでしょうか?
勝手ながら、SILKYPIX でホワイトバランスを調整してみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=30vhgJSEUJ
(スレ主さん参照確認後削除します)
書込番号:6003767
0点

最近K10Dを入手しました(^O^)
(以前はフィルム一眼とCanonやNikonのコンデジでした)
天候や光の当たり方でだいぶ変わると思いますが、ホワイトバランスがオートだと、曇りの時に青み強く映りやすいと感じました。曇りの時の雰囲気は上手く出しやすいと思いますが、被写体の種類によっては寒々としたイメージになってしまうかもしれません。
(今まで使ったコンデジは環境問わず同じ色目に合わせようとしてたので、これはこれで不自然^^;)
自分で青味が強いと感じたなら、オート以外の設定を色々選択してみたはどうでしょうか?細かい設定を自分でカスタマイズしながら使うのも中級以上の機種の醍醐味(?)だと思うし、前の画像をプレビューしながら微調整できるのでとても便利です( ^-^)♪
用意されてる曇天や日陰の設定をそのまま使うと黄色強すぎることが多い気も…(^o^;想定してる色温度がちょっと極端?
書込番号:6081982
0点

私もK10DのAWBについてはぷに(^O^)さんと同じように感じています。
K100Dは全般に黄色っぽいですが、K10Dは曇天など場合によっては青っぽく出ることがあると思います。
万能のAWBはないですが、キヤノンのデジタルのAWBが概して優秀であることは私もそう思います。
でもはちべー1228さんの今回の作例に関しては、さほど問題と思われるほど青っぽいということでもないように思います。
これ以上の微調整はソフトウェアでお好みにするしかないのではないでしょうか。
書込番号:6082020
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前に、「室内撮影」について質問させていただきました。
多数の方より、アドバイスを頂き、ありがとうございました。一ヶ月ほど前に念願のK10D+SIGMA17-70MACROを購入、ペンタの仲間入りです。今後ともよろしくです。
早速、質問ですが、未だ一ヶ月ほどの使用で撮影枚数は771枚ですが、バッテリーの持ちが悪いような気がします、上の枚数を撮るのに3回ほど充電しています。(3回目の充電後のバッテリーは未だ切れていません)以前の書き込みで、倍近く撮れている様です。
撮影状況として、操作等慣れないので、撮影後の液晶での再生チェックは頻繁に使っています(拡大後、ピント、ブレ、露出のチェック)ストロボ使用はほとんど使いません、数%位です。
使い方が悪いのか、どこか異常があるのか?
チェックに掛ける時間が長いかもしれませんが、皆さんは如何ですか?
つまらない質問ですいませんが、ご意見をお待ちしています。
0点

液晶でのチェックや設定変更などの操作時は、思いの他電気を食うようです。
テンポ良く撮影するとカタログ値以上撮れると思います。
私のパナFZ7はカタログ値320枚ですが、構図や露出に拘って時間をかけた撮影では200枚行かない事もありますが、連写を含めたテンポ良い撮影では1000枚以上行きます。
書込番号:5985686
0点

>ストロボ使用はほとんど使いません、数%位です。
一寸使いで、よく充電する状態になっているなら電気食うかも。
書込番号:5985730
0点

花とオジさん、ぼくちゃんさん、
返信ありがとうございます、デジイチいやカメラ自体初心者で、モード選び、露出調整等、未だ頭に入っていなく、撮影後に画面でチェックしないと、次の撮影が出来ません。
早く撮影結果を予測できるようにならねば!
ストロボ撮影後すぐに充電を促すコメントは出ませんが、説明書では、100%使用でも320枚は撮れそうなので、?でした。
RAWは2〜3枚です。
やっぱり、使い方でしょうか?
書込番号:5985849
0点

>マグパパさん
購入おめでとうございます。
同じ構成で、デジ一デビューしました。
常に液晶モニターで確認をすると、300枚程度しか撮れません。
そんなモンです。
撮影後の確認をしなければ、もっと行けると思います。
液晶表示の時間が長いと、当然バッテリーは消耗します。
レンズに投資して、予備バッテリーが無いのが痛い所です。
書込番号:5986610
0点

虎之助の父さん
返信ありがとうございます、撮影後のプレビューも少し長めにしていますので、それも原因かもしれません。
今は、練習撮影って感じなので、今の撮影ペースだととりあえず問題は無いのですが。
ROWAのバッテリー気になります、純正と比べると2個買えますね。
でも、望遠、普段使いの明るい単焦点レンズも欲しいので、予備バッテリーは、その後でしょうか。
早く、皆さんのように、綺麗な写真をアルバムUPしたいです。
練習練習。
書込番号:5986767
0点

マグパパさん,こんにちわ。
以前[5953672]で書き込みをさせていただいたものです。
>撮影枚数は771枚ですが、バッテリーの持ちが悪いような気がします
>上の枚数を撮るのに3回ほど充電しています。
ということは,単純計算で一回の充電で257枚撮れた,と考えていいのでしょうか。それは,あまりにも少なすぎると思います。仕様では「ストロボ発光なしで500枚」となっていますから。
しかし,液晶は確かに多くの電力を必要としますので,必要以上にはお使いにならないほうがいいと思います。
私の場合は,液晶はあまり使いません。使うのは,再度撮るチャンスがないような場合だけです。
撮影後のクイックビューも「オフ」に変更しています。
それもこれも,以前使っていたいくつかの機種で,あまりバッテリーが持たなかったもので,今回 K10D でも昔の習慣が抜けないようです。
おかげで,ピンボケ・露出不適正写真の大量生産です。(-_-;)でも「慣れ」も大切だと思います。「あぁ,こんな条件でこう写すと,結果はこうなるのか」と分かることが,自分にとっての学習だと思います。そうやって慣れていくものではないでしょうか。
最初の頃は,ちょっと撮影が済むたびに電源レバーをOFF位置にしていたくらいです。
でも長持ちすることが分かったので,電源レバーに関してはあまり動かさないようになりました。
あっそれから,わたしはここの掲示板を参考にして,ROWAの互換バッテリー2個セットをすぐに買いましたよ。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=960
5000円未満ですから,あまり懐にもひびかないのでは,と思うのですが。(~_~;)
手持ちのレンズがあれば写真は撮れますが,バッテリーが切れるとカメラはただの箱ですから,私はバッテリーを優先しました。
私も1ヶ月前からのペンタックスユーザーです。お互いに,楽しく写真を撮り続けられたらいいですね。
書込番号:5987984
0点

もっこすタロウさん
返信が遅くなりました、以前の書き込みを拝見して、バッテリーの持ちに安心していましたが、振り返って自分の撮影枚数を確認した所、あまりにも少ないので不良を疑いましたが、皆さんからの返信内容から、自分の使用状況ではやはり少なめになりそうですね。
説明上、ストロボ100%使用でも300枚越えですから、ひょっとすると、撮影数より再生チェックの回数が多いかも?。
かなり見入っていて、残量表示の途中経過に気が付かないうちに
エラーメッセージでびっくりと言う感じです。
ROWAバッテリーの紹介ありがとうございました、2個セットであの値段は、かなり懐にやさしいですね。
いずれ、未だ撮影結果で「あれっ」って画が多いので、枚数が増えるには、経験と慣れが必要でしょうか。
大切な撮影に入る前には予備も揃えたいと思います。
もっこすタロウさんのアルバム時々拝見していました、私は未だアルバムの方法から勉強ですが、いずれUP出来るように、のんびりがんばります。
ありがとうございました。
書込番号:5989934
0点

マグパパさん、こんばんは、はじめまして。
皆さんが仰ってるように、液晶画面でのチェックは
メーカー・機種問わず結構バッテリーを喰う様ですよ。
やはり小さな影響画面では、チェックも完全には出来ない
ので、私はほとんど液晶は使いません。
(一応表示は最短時間)
バッテリーは大昔と違って、継ぎ足し充電によるメモリー
効果とかは無いので、使用&充電頻度による影響は
少ないと思います。
ロワのバッテリー、私も使っています。
2個セットの「NP-400-J-2P x 1 4,850円」を12月に
購入し、純正と3本体制で使っています。
ロワの2本を先行させてますが、全く問題ありません。
最近ロワさんはHPのデザインが変わって、見やすく
なりました。何度も色んなバッテリー買ってますが
トラブルは無いですよ。
※ちょっと前にこちらで発送についてのスレッドが
ありましたので、ご参考にされてはいかがですか?
もっこすタロウさんのおっしゃるとおり、バッテリー
切れのショックは何者にも変えられないモノが
ありますので^^、予備バッテリーは揃えられたほうが
よろしいかと思います。
書込番号:5990085
0点

がんちゃん1さん
書き込み見ていただきありがとうございます。
初めは、固体の不良かと思いましたが、どうやら使い方のようですね、逆に、安心しました。
本番に備えて予備を揃えます、やっぱ、ROWAですね!
書込番号:5990433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





