PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

シャッターボタン

2007/02/06 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

初心者で、αかこの機種で迷っています。今日、この機種が展示してあったので試してみたら、シャッターボタンの半押しの感覚が他の機種に比べて難しいと感じたのですが。(半押ししたと思ったら撮っていました。)これは、展示機だからなのでしょうか?それともこんな感じなのでしょうか?

書込番号:5967821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/02/06 01:57(1年以上前)

K10D持ってますが、半押し非常にはっきりしています。間違ってシャッターが切れてしまうことはないですね。

個人的には、もう少し軽くシャッターが切れた方がブレにくくていいな、と思ってます。

書込番号:5967863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SoftRock CAFE 

2007/02/06 02:28(1年以上前)

K10Dのシャッターボタンはストロークが短いです。
そのため、「撮りたい」と思った瞬間にシャッターを押し始めてから、押し切るまでのタイムラグが少なく、とても軽快ですよ。
シャッターの感覚は、慣れの問題だと思います。
僕はK10Dで今まで間違ってシャッターを切ってしまった記憶はありません。

あと、K10DにはAFボタン(右手親指で押す形になります)も独立して設けられているので、そっちを使うという手もあります。

書込番号:5967917

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 05:57(1年以上前)

ペンタックスは一度も所有したことがないのですが、K100Dが出たあたりから興味津々でみています。

実は私も初めてK100D(K10Dはまだ触れたことないのです)をさわったときkouk2005さんとまったく同じ感想を持ちました。
ニコンなどと比べると半押しから先が軽いんですよね。となりにあったDL2はそれほどではなかったので個体差かとも思いましたが、その後知人が購入したK100Dもやはり軽かったです。
また、レリーズボタンそのものも少しユラユラしているような印象を受けました。

とはいえ、すぐに慣れる程度のものだと思いますし、シャッターを押した瞬間の手ブレを防ぐという意味では軽いほうが良いのかもしれないと思ってます。

それとは関係ありませんが、現在このK10Dを買おうか否か迷い中です(^_^)。

書込番号:5968068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/06 07:27(1年以上前)

デモ機を触ったくらいですが、個人的には特に違和感などは感じませんでした。

そうであったとしても、使い始めればすぐに慣れると思いますけど。

書込番号:5968150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 07:44(1年以上前)

半押しのクリック感が少ないほど、中級機以上というイメージがあるためか、クリック感があまりないほうが一般的にカメラを長くやっている人ほど受けがいいようです。(もちろん個人差はありますが)

使い始めればすぐになれます。

ちなみにEOS 30Dでは高速連写モードにすると1回シャッターを切ったつもりが2度3度切れてしまいますが、あれも慣れてくると1回で切れるようになってきます。人間ってそういう意味ではすごいですね。

書込番号:5968179

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/02/06 07:52(1年以上前)

コンパクトデジカメとはシャッターフィーリングが違いますし…デジタル一眼でもメーカーによって多少は異なる感じはしますが…結局慣れてしまえば何てコトはないと思いますよ。

書込番号:5968188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/06 07:53(1年以上前)

おはようございます。

>この機種が展示してあったので試してみたら、

展示機のせいだと思います。
先日私は EOS 5D の展示機を弄ったのですが、これも全くkouk2005さんが試したのと同じ状況でした。
EOS 5D はあちこちで何度も試している ^^; のですが、このような経験は初めてです。
他の店にも行って試してみて下さい。

書込番号:5968189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/02/06 08:19(1年以上前)

K100Dが出た当初から話題になっていましたが、下記URLの記事によると、それまでの*istDシリーズよりクリック感を弱めたらしいので、K10Dもその流れを汲んでいると思われます(K100Dよりさらに軽いかも知れません)。

http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2006/08/18/664032-002.html

「レリーズの感触も変えています。従来機は初心者ユーザーに対しては「メリハリがあったほうがいい」だろうと考えていたのですが、クリック感が強すぎると、「カメラがぶれやすくなるのではないか」という指摘もありました。今回はそれを抑える方向にしてあります。特に半押しのときの感触に違いがあると思います。」

書込番号:5968220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 09:25(1年以上前)

昔から、リアルタイムにシャッターを切りたいがために、シャッターの感触は軽くストロークは短いのが良いと思ってます。
そのために、メカシャッターの頃には、調整が可能でした。
いまは、リーフスイッチなので難しそうですね。

極端に言うとシャッターボタンに指を乗せると半押し、シャッターを切ろうと考えたら、切れている。こんな感じが理想でしょうか。
仮に一枚余計に撮れても、撮りたい時に撮れる方が良いと思います。
なお、半押しのままで、何度でも全押しができるのが良いです。

書込番号:5968339

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 12:34(1年以上前)

kouk2005さん
kouk2005さんの言いたいことはなんとなく分かります。
僕は店頭デモ機(2店にて、違うデモ機でした)でシャッター半押しの感覚が分かりにくいなぁ。と思いました。それにシャッターが切れるまでのストローク全体も浅いと感じました。
恐らく(勝手な想像です)防滴、防塵仕様なのでシャッターボタン周りもその対策から、半押しが分かりにくくなっているのでは無いかと思っています。
実はこの点に関しては猛烈に気になっていたのですが、それ以上にK10Dに惚れていたので購入には至りました。しかし最悪この様なさわり心地になる事は覚悟しておかなければならないと腹を決めています^^
購入したK10Dその物にも似た感覚は持っていますが、デモ機ほどではないと感じています。
またストローク全体が短いと感じる件は、同様に感じますが、僕は慣れました。(と言われても心配でしょうが.......^^;)

書込番号:5968782

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 12:37(1年以上前)

自己レスです。
ちなみに僕は連射モードにしていると、勝手に2〜3枚撮ってしまう事が多々あり、それがイヤで一枚撮影モードで撮っています。
ご参考まで。

書込番号:5968793

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/06 12:37(1年以上前)

いろいろな意見ありがとうございます。シャッターボタンが軽いほうが手振れしにくいと言うわけですね。あとは慣れで何とかなるのは安心しました。念のため、他のお店の展示機でも試してみます。
ただ、秋葉原で、この機種が展示してある店が少なくて。ちなみに、昨日はソフマップで試してみました。今度はヨドバシあたりで試してみます。あと、レビューとか見ると中級機となっていますが、初心者でも使いこなせるでしょうか?(自分の努力しだいだとは思っていますが。)あと、どこかのレビューにレンズが性能についていっていないと書かれていますが、レンズキットのレンズは性能的に良くないのでしょうか?

書込番号:5968794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/02/06 13:04(1年以上前)

kouk2005さん、個体差もあるとは思いますが、慣れれば問題ない程度だと思います。
逆に、K10Dを使った後にDS2を使うと、シャッターボタンが硬くてちょっと嫌になります。

キットのレンズに関しても、確かに、画質が悪いとはよく言われていますが、数値的な性能や等倍で比較するならともかく、普通にプリントする程度なら全く問題ないレベルだと思います。
(少なくとも、私なら他の評価の高いレンズとブラインドテストしたら区別付かないはずです。)

何より安いので、予算が限られているなら、最初の一本としてお薦めです。
予算に余裕ががあれば、純正のDA16-45mm、SIGMAの17-70mm、タムロンの28-75mmなどは定評あります。

書込番号:5968880

ナイスクチコミ!0


houki_さん
クチコミ投稿数:246件

2007/02/06 13:06(1年以上前)

>ちなみに僕は連射モードにしていると、
勝手に2〜3枚撮ってしまう事が多々あり、それがイヤで一枚撮影モードで撮っています。
ご参考まで。

それは指を離すのが遅いだけで、
シャッターの軽さはあまり関係ないんじゃないですかね。
あ、もしかしたら軽い=戻りも弱いってことかな?

ちなみに僕もよくなります(笑)<勝手に連射

書込番号:5968892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:405件

2007/02/06 13:45(1年以上前)

>なお、半押しのままで、何度でも全押しができるのが良いです。

そういう人にはAF独立ボタンの活用をお勧めします。

書込番号:5968982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/02/06 19:18(1年以上前)

自分の職場のカメラが本当にそんな感じです。ストローク感がほぼ皆無です。
ひどい時は肩から下げていて肘が軽く接触しただけでシャッターが下りてしまうということもありました。
今では慣れていますけれどもあれだけは他のカメラと比べると特にストローク感がないですね。ちなみにカメラはF70Dですが。
個人的にはK10Dのストローク感は非常に気に入っていますけれども。実際に撮影する際にはストローク感が浅いものほどすばやくシャッターが下りるような感覚になると思います。

書込番号:5969859

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/06 20:28(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。参考になります(^^)
そこじゃさん、レンズについて返信ありがとうございます。予算はレンズキットで限界な感じです。正直α100のダブルズームかこの機種のレンズキットがヨドバシカメラあたりの値段で比べるとあまり変わらないので、迷っています。この機種は、カタログを見る限りかなり機能が充実しているのでこっちに傾いていますが…。あとは、展示機を比べてですね。それで、レンズのズーム(望遠?)について質問なのですが、キットに付属しているレンズは18-55mmとなっていて、普通のデジカメの3倍ズームぐらいに相当すると言うことでいいのでしょうか?
私は風景とか自宅のペットを撮りたいと思っているのですが大丈夫でしょうか?(無理な質問ですいません。)、キットを買ってしばらくはレンズを買い足せない可能性が高いので…

書込番号:5970111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/06 20:40(1年以上前)

>普通のデジカメの3倍ズームぐらいに相当すると言うことでいいのでしょうか?

概ねその通りです。
ただ3倍ズームと言うのは、望遠側の焦点距離を広角側の焦点距離で割った倍率です。
この場合は55÷18≒3ですから3倍ズームです。
100-300mmのズームも3倍ズームになります。
18-55mmは銀塩換算27-82.5mmですから、普通のデジカメよりやや広角側になります。

>私は風景とか自宅のペットを撮りたいと思っているのですが大丈夫でしょうか?

基本的には全く問題ありません。
ただ、室内だとちょっと辛いでしょう。
内蔵ストロボを使うようになると思います。

それが嫌なら、明るい単、、、、、、、、、、。
後は言わない。^^;

書込番号:5970155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 21:09(1年以上前)

シャッターボタンの感触ですが、K10Dを購入して初めて触ったときに私もそう思いました。
これまでistDSを使っていましたが、その感覚で最初K10Dに触れたときにそう感じましたが、すぐに慣れました。

今ではどちらを使っていても誤ってシャッターを切ることはなくなりました。これまでこのことに気づかなかったのですが、このスレを読んで、はじめにそんなことがあっったなと思い出したので書かせていただきました。
不思議とすぐに慣れるものなのですね。

書込番号:5970261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/07 10:18(1年以上前)

>風景とか自宅のペットを撮りたいと思っている

のでしたら、18-55mm 1本でいけそうに思いますが、
すぐに望遠とか、明るいのが欲しくなるかもしれませんね。

TAMRONの
AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14) (ペンタックス AF)

あたりも(明るくはないですが)試されてみてはいかがでしょう?
AF速度が多少遅くなると思いますが。

αは18-200mm付きの高倍率ズームレンズキットが出るようです。
(このキットの価格比較の価格は、カメラ量販店の予約価格よりも2万円ほどプレミアムがついています。)

書込番号:5972206

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/07 12:21(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございます。付属のレンズでも撮れることに安心しました。あとは、この機種の在庫がどうなのか少し気になります。価格コムの登録店は在庫があるようですが、量販店では、まだまだ品薄なようです。

書込番号:5972491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/02/07 12:34(1年以上前)

kouk2005さん

>キットを買ってしばらくはレンズを買い足せない可能性が高いので…

いいえ、その可能性は低いでしょう。たぶん・・・
ここの掲示板の多くの方々が経験してきたことです。
ましてやこの多機能なK10Dですよ。
まずはSRの機能を活かすべく、望遠が欲しくなるでしょう。

kouk2005さんの心がけしだいですよ。飲み会を何回か我慢すれば、レンズなんて直ぐ買えます。
沼の底のものは別ですけど・・・

書込番号:5972529

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/07 23:26(1年以上前)

今日、ヨドバシカメラの展示機を試してみたら、シャッターボタンの半押しと全押しの感覚が分かりました。ソフマップにおいてあった展示機が悪かったのかな?ついでに予約してきてしまいました(^^)レンズキットはここの値段よりもヨドバシカメラのポイント差し引いた値段のほうが安かったです。在庫も安定してきたようで、そんなに待たされなそうです。トルコライスさんが言うように、この多機能を使うには望遠が買いたくなりそうです(^^♪あと、みなさんの意見がとても参考になりました。ありがとうございます(^^)

書込番号:5974715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/02/08 00:13(1年以上前)

kouk2005さん、予約おめでとうございます

色々と納得いかれるまで試された上で決められたとのことで、K10Dが来るのが待ち遠しいですね。
撮影スタイルにもよるでしょうが望遠レンズは一本あっても損はないと思いますよ。写りもそん色ないものが2万円前後で購入できると思いますのでまずはそのあたりから入られてみてはいかがでしょうか。上を見だすときりがありませんけれどもね。
さらに欲を言えば明るい単焦点レンズがあるとペットの撮影などは楽しくはなると思いますけれどもね・・・

書込番号:5974920

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/08 23:59(1年以上前)

DSボーイさん、ありがとうございます。予約して次の日に来るはずが無いのに携帯を何度もチェックしてしまいましたw
ここに書き込んでおられる方のホームページ見ると皆さんすごい写真を撮っていると思います。私も、到着したら皆さんに並べるように勉強したいです(^^)

書込番号:5978383

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouk2005さん
クチコミ投稿数:92件

2007/02/11 19:38(1年以上前)

予約して2日後に連絡がきて、昨日購入しました!そして、今日初撮りに行ってきました。夕方だったので、少し暗くなってしまいましたが写りはさすがに綺麗です。景色を撮っていて望遠が欲しいと感じました。(カメラバックとかフィルターを買って、お金が・・・ですが。)今日は全てグリーンモードで撮りましたが、説明書をよく読んで、また明日撮りに行ってきます。
みなさんの意見のおかげでいい機種を選ぶことができました。本当にありがとうございます。

書込番号:5988693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DA 16-45mm F4 ED ALの内臓ストロボでのケラレ

2007/02/05 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:6件

内臓ストロボ使用時、16-20mm ぐらいでケラレが出るのです。ストロボ使用しなければ出ないので、あきらめでしょうか。

書込番号:5966954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2007/02/05 22:50(1年以上前)

>内蔵でした。すみませんです。

書込番号:5966973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2007/02/05 22:56(1年以上前)

近接ですか、十分離れても出ますか?

書込番号:5967008

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/02/05 22:58(1年以上前)

内臓ストロボを使用すると、ケラレ…出ますよ。
せっかくですから、クリップオンのストロボを買ったらいかがでしょうか?。

書込番号:5967033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/02/05 23:00(1年以上前)

下側? フード付けます? 近接かな?

近接、長くて大口径、フード付は外部ストロボ使わないと駄目だと思う。

書込番号:5967043

ナイスクチコミ!0


赤間川さん
クチコミ投稿数:24件

2007/02/05 23:29(1年以上前)

K10Dのカタログには、DA 16-45mm F4 ED ALは、内臓ストロボで焦点距離によってはケラレが起こることが書かれています。おそらく説明書にも同様のことが記載されているのではないでしょうか?

書込番号:5967240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/05 23:35(1年以上前)

早々にありがとうございます。
フード付をけなくても下側の中央付近に、親指の先端様のケラレ出るようです。十分離れても出ています。長い大口径レンズでの内蔵ストロボによるケラレは、仕方ない現象として理解しました。ありがとうございます。外付けストロボでチャレンジしてみます。

書込番号:5967287

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/05 23:57(1年以上前)

VHSビデオケースでディヒューザーを作りました。
私のSIGMA17-70/2.8-4.5も蹴られていましたが、これで使えますよ。
http://photozou.jp/photo/list/105667/242766

書込番号:5967413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/02/06 00:57(1年以上前)

jackiejさん、つい最近これと同じようなものを作ろうと思ってダイソーで乳白色のPP板を購入してました。ペンタ部に引っかけるところなど、参考にさせてください!

yuujimarinaさん、一応、市販品もありますので、そちらならもっとお手軽です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/08/23/2063.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/26804.html

書込番号:5967695

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/06 01:25(1年以上前)

私はこれを参考にしました。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445172/339624/679601/#686408
ペンタ部ロゴの部分が飛び出て無いのでちょっと外れやすいです。
あまり硬い材質だとストロボが飛び出した上体なので、ボディー側のふちの部分を傷つける可能性があるので気をつけてください。
ロゴの部分から輪ゴムで外れないようにアイカップに引っ掛けられるようにできるともっといいと思います。
(ちなみに透明度を変えるために発光部は二重にして有ります。)

書込番号:5967790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/02/06 08:14(1年以上前)

ありがとうございます。
さっそく、作ってみました。ケラレが無くなり、とても、ホッとした気分です。
注文もしました。楽しみです。

書込番号:5968215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAW現像について

2007/02/05 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

今更の質問で申し訳ないのですが・・・
もっぱらJPEG撮り切りだったのですが、折角だからRAWで楽しもうと
思い、RAWで撮影し付属ソフトで現像しようと思うのですが・・・
RAWにはカメラ設定は反映されないと思っていたのですが、RAWを開くと
しっかり「彩度・シャープネス・コントラスト」の調整がされてます。
カメラ内現像も同じになります。
これで正常なのでしょうか?初歩的な質問になりますが、ご指導ください。

書込番号:5965635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/05 18:16(1年以上前)

メーカー純正の付属ソフトなのでカメラの撮影設定を反映しているのでしょう。
で、撮影時の設定はともかくユーザーがそれぞれの設定を調整できるのであれば何も問題ないと思いますけどどうなんでしょうか?

書込番号:5965670

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/02/05 18:20(1年以上前)

正常です。それこそが純正現像ソフトのメリットですから。
SILKXPIXなどサードパーティのソフトを使うと、ホワイトバランスしか反映されません。

もっとも、カメラの仕上がり設定が反映されると言っても
あくまで現像パラメータの既定値が自動でそこに行くだけで、
後からいかようにも変えることができますよ。
(↑これがRAWの本質的なメリットの一つです。)

書込番号:5965685

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/02/05 18:23(1年以上前)

正常です!
RAWデータは 各画素の光の量で積み上がっています(色は有りません)。
これと カメラの設定が対に成っています。
画像ソフトで開くと、カメラの設定通りに表示されるように成っています。
勿論 設定の、変更も可能です。

書込番号:5965696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/02/05 23:36(1年以上前)

ぼんまさんこんばんは。
先日SILKYPIXのスレを立たせていただきましたが、
RAW現像は、面白いですよ〜。
なんか写真を加工するって気がして避けていたのですが、
なんか昔の酢酸暗室(古い)の時代と同じ、いやもっと奥が深い!
付属ソフトで楽しまれた後は、SILKYPIXのjpeg版の
体験版を試されてはいかがですか?
ちょっと前の写真も、「現像」し直し出来て楽しいです〜

書込番号:5967295

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼんまさん
クチコミ投稿数:381件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/02/06 11:50(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
展開時に設定が反映されているだけで、それがベースにならないんですね。
どうにでもなる、とはそういゆことなんですね。
一度じっくり取り組んでみます。
ありがとうございました。

書込番号:5968679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ホコリ除去について教えてください。

2007/02/04 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 e758さん
クチコミ投稿数:4件

K10DとK100D、それにα100で購入を検討中です。
私はデジタル一眼は初心者で高性能な機能は使いこなせないのではと思い、K100D程度が妥当だと考えています。
しかし、K100Dにはついていないホコリ除去機能があるK10Dでは、どのようなケースで機能差異が発生するのかが具体的によくわかりません。
*購入後はズームレンズ二本で運用するのでレンズの付け替えが発生します。

内容によっては多少無理してでもK10Dと思います。
使っている方で何が良いのか教えて頂きたくよろしくお願いします。

書込番号:5962540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/04 21:59(1年以上前)

3つ共使っていませんが、
予算が許すのならK10D。

書込番号:5962637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/02/04 22:06(1年以上前)

e758さん
こんばんは

K10DのDRも完璧ではありません。
私はオートパワーオフにしておく事が多いせいもありますが、
ゴミが写りこんだりしています。
SPコーティングのせいもあってゴミは落ちやすいと思いますが、
ブロアでシュポシュポしたり、クリーニングキットを使ったりしています。

この機能だけのためにK10Dにするのはちょっとどうかなと思います。
カメラの完成度は大変高いカメラですから、予算が許せばK10Dでしょう。

ちなみにレンズ交換の頻度でゴミの付き方が変わるようにも思えませんので、
レンズ交換をして、写真を楽しんでください。

書込番号:5962689

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/02/04 22:15(1年以上前)

絞って撮影することが無かれば写り込みませんよ。
メインの被写体によります。

書込番号:5962746

ナイスクチコミ!0


桃たんさん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 22:24(1年以上前)

 ゴミ取り機能はあまり信用しないのが*吉*かも。
それより、防塵坊滴構造で選んで全天候撮影出来たほうが良いと思う。
これからDA☆レンズが発売されますしね。

書込番号:5962812

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 22:31(1年以上前)

DRでの選択でしたら、基本的に自分でメンテナンスをすることが大切と思うのでK100Dでも問題ないでしょう。
CCDのメンテは自分でやるとして、K100Dではファインダーや液晶まで埃が入ることがあるらしいので、そちらは気にしないでバンバン使い倒すのが吉と思います。

今のデジ一も電化製品ですので消耗品と思って「数年使えればよい」くらいに考えたほうがよさそうです。
ただ、レンズは財産ですので、将来性を考えてブランドを選ぶことをお勧めします。

書込番号:5962860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/02/04 22:36(1年以上前)

K10Dも ゴミ付きが 結構あると 初期の頃書き込み有りました。期待しない方が いいと思います。今の所 ゴミに関しては オリンパスに一日の長があります。
E-1を使用して2年強 ファインダーに見えるゴミはありますが 写真には写りません。
が、DL2に関しても8ヶ月程使ってますが、ゴミは 写り込まないので ゴミに関しては 気にすることもないのでは・・・

ちなみに DL2は、自宅室内でレンズ交換して外ではしません。E-1は外でも交換しています。

書込番号:5962893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2007/02/04 22:49(1年以上前)

K10Dのダストリムーバルはあまり効果がありません。
一応CCDをゆすっているよ、とガタガタしますが
静電気を帯びた糸くずのようなのが多少位置が変わるくらいで落ちません。
撮像画像で見つけたらブロワで吹き飛ばしています。
ぼくの場合はDSと併用ですが、
ファインダーやミラーにつくダスト増えたと思いますが
他の方はどうでしょう。

書込番号:5962969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2007/02/04 23:03(1年以上前)

あたしはDL2ですが、外でも平気でレンズ交換してます
ゴミが付けばブロアでシュポシュポすればまず大丈夫です
一応、タタミースティックなるものを購入しましたが
まだ一度も使ったこともありません
ゴミであまり神経質になる必要はないと思います ^^

書込番号:5963051

ナイスクチコミ!0


スレ主 e758さん
クチコミ投稿数:4件

2007/02/04 23:47(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。
お陰さまでこの機能に固執する必要があまりないことが良く分かりました。
しかし皆様のレスでK10Dが益々欲しくなってきました。
なんとかして入手したいものです。

>ぼくちゃん.様
早速のレスありがとうございました。
予算が一番の悩みです、色々お値打ちな店を探しております。

>パラダイスの怪人様
クリーニングキットできれいになるのでしたら、あまり気にしなくても良さそうですね。
複雑な機能なのでついているのかな?と勘違いしておりました。

>jet_b様
絞り込こむことはありませんので安心しました。
ありがとうございます。

>桃たん様
過渡に期待できないようですね。
私もC5060からのステップアップです。

>jackiej様
消耗品という考え方もできますね。
自分でメンテすれば機能に頼る必要はないですね。

>コーギーズパパ様
ゴミやホコリといったキーワードは最近になっていわれ始めたような気がします。
やはり交換する場所が問題ですね。

>そうやなあ様
やはり自分自身のメンテが大切ということですね。
怠けずにチェックしようと思います。

>~(・・ )~〜様
機能がついているのでどんなものかと気にしすぎていたように思います。
ご指摘ありがとうございます。




書込番号:5963292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 07:51(1年以上前)

>防塵坊滴構造で選んで全天候撮影出来たほうが良いと思う。
>これからDA☆レンズが発売されますしね。

防塵坊滴構造のレンズが出るんですか?

書込番号:5964076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/02/05 07:59(1年以上前)

CCDのクリーニングでこんなことやってみました。
ご参考になるかも・・・・・。
やってみた機種は、万一の場合のCCDユニット交換は2〜3万円と以前に聞いています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5963291/

書込番号:5964085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/05 11:03(1年以上前)

αyamanekoさん

これは、よさそうですね。
触れるか触れないかができる器用な方限定で。

書込番号:5964430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正の限界

2007/02/04 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

諸先輩の皆様いつもお世話になっております。
車の中からの夜景を撮りたいと思っています。(勿論、助手席からの話しです)レンズは買える範囲でなるべく明るいレンズをと思って、50mmのF1.4です。車は揺れるし、景色は遠いので三脚、ストロボとも使えません。また駐停車は禁止されているので止まっての撮影もできません。なるべくゆっくり走ってもらおうと思っていますが多分30キロぐらいが限界でしょうか。本来は実験すればいいのですが、そのためだけに何回も同じところを走るわけにもいきません。持ち方や対象物の明るさ等の諸条件で随分と変わるとは思うのですが、ぶれないために、手ぶれ補正を効かせてのシャッタースピードの限界はどれぐらいなのでしょうか?諸先輩の皆様宜しくお願い申し上げます。

書込番号:5959948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2007/02/04 10:29(1年以上前)

観光バス、ワゴン、乗用でぜんぜん揺れの質が違うので
やってみないとわからないでしょう。

普通車と軽でもピッチングがちがいます。
横にカメラを向けると
車体のピッチングは回転ロールになるので
手ぶれ補正では補正できません

書込番号:5959981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 10:35(1年以上前)

chyoujyaさん ,おはようございます。

わたしは飽きもせず手ブレとF値の効果を探っています。
私の場合、1/15までぐらいがいいところです。もちろんSRはONです。
ためしに200/1〜徐々に1/4とか0.3とかでシャッターを切って自分の限界を確認しておくといいですよね。

1/125位でもボケたように写るときがあると思いますがそれは多分レンズ性能ですね。

また絞りも関係します、開放から相当に絞った辺りF22とかF30
とかでどの辺りが一番クリアかも確認されたほうがいいと思います。

書込番号:5960005

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/02/04 11:31(1年以上前)

どの道かなり難しい条件と思いますし絵葉書的な描写は期待できないかもしれないですね。感度をあげて何とか見られる感じになればといったところでしょうか。

書込番号:5960181

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/02/04 12:23(1年以上前)

クルマの振動とテブレは完全に別モノです。
基本的にそういう性質の振動はSRが効かないと
心得ておいた方が無難だと思いますよ。

SRはシャッターを押してからの「手ブレの周波数」を
打ち消す作用があります。
シャッターを押す押さないに関わらずブレの原因に
なるような車の振動等に対しては無力です。

書込番号:5960379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1470件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度2

2007/02/04 13:22(1年以上前)


>SRはシャッターを押してからの「手ブレの周波数」を
>打ち消す作用があります。


SRは、常にONN状態ですか?

バッテリーの減りが、
ちょっと気になり
お教えください。

書込番号:5960574

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/04 13:23(1年以上前)

装置の名前を忘れてしまいましたが、映画やTV撮影用の機材を手持ちで用いるときに、撮影機を宙に浮かせるようにスプリングやジャイロでバランスさせる装置があります。
これは機材の重量による慣性力(自分の状態を維持しようとする力)を利用して外部からの振動や揺れを少なくする装置です。
この装置は高価ですし一般には入手できませんが、同じような効果を得る方法があります。
シッカリとした三脚にカメラを取り付け三脚の足を出来るだけ開いて伸ばし、そのまま持ち上げて宙に浮かして撮影します。
車が揺れても出来るだけカメラには外部からの力が加わらないように持つのがコツです。
お試しあれ。
 

書込番号:5960575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/02/04 13:37(1年以上前)

そもそもにおいて何でそのような条件下で撮影したいのでしょうか?

ワタシがレスするとしたら、「車から降りて、三脚を。。。」ってことになるんですけどねぇ。

高感度設定ができたり、手ぶれ補正機能がついたりと、便利なカメラが登場してきましたが、やはり「基本」には「忠実」に撮るのが一番だと考えますよ。

ちなみに、撮影時の設定は不明ですがF10で車中から夜景を撮ったことはあります。助手席にいてですが。
ISOオートなので高感度での撮影のはずですけど、無惨な結果でした。当然記録として残っていませんけどね。

書込番号:5960627

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 17:55(1年以上前)

K10Dではないので参考にならないかもしれませんが、先日レンズ側の手ぶれ補正(ニコンVR18-200mm)で小型普通車の助手席から撮る機会がありました。

きれいとはいえない山道(ひどく細い道ですが舗装はしてあります)で、焦点距離は18mmから31mmまで数枚撮ったのですが、ギャップに乗り上げた瞬間の1枚を除いてはほとんどブレていませんでした。ただし、撮ったのはすべて前方です。すぐ横は林でしたので。
シャッター速度は1/15から1/60です。

振動周波数が云々という難しい理論はわかりませんけれど、実際のところ意外といけるんじゃないでしょうか。

書込番号:5961508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2007/02/04 18:05(1年以上前)

>SRはシャッターを押してからの「手ブレの周波数」を
>打ち消す作用があります。

周波数はみてない、
角速度のみの制御のはずです。

シャッター速度に対して周期の短い揺れにたいしては無力です。

書込番号:5961542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 18:43(1年以上前)

多分ですが、瀬戸大橋とかレインボーブリッジなどの上で、とまって撮影したいけど車を停車させられないようなシチュエーションを想定されているのでしょうね・・・。

いくらだった手振れしないかという下限の限界を意識するよりも、極力SSをあげるように工夫するほうがいいかと。

つまりISO感度いくらまでなら許容できるか??自分で決める。
許容できる限界まで上げる。(許容範囲は人によって違います)
絞りはいくらまで開けるか絞るかこれも自分で決める。
自分の中で開けられる限界まで開ける。
で、露出を決める。

これで撮影してぶれていたら、それはあきらめるしかないのではないでしょうか。

ブレないであろう下限を意識して撮影して、ぶれていたらもったいないです。カメラの持つポテンシャルを活かしきるには、自分の中で許容できるまで設定を高めてそれでチャレンジするのがよいと私は思います。

書込番号:5961718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/02/04 19:25(1年以上前)

こんばんわ

>車の中からの夜景を撮りたい...
>50mmのF1.4...  景色は遠いので...

この条件で どのような 結果を想定されているんでしょう?

>本来は実験すればいいのですが、そのためだけに何回も同じところを走るわけにもいきません。
本当に撮りたいと思われるようでしたら、同じ場所が無理なら、似たような条件の場所に行き、50mm/F1.4の開放付近で夜間の遠景がどのように撮れるか、絞り、シャッタースピード、感度設定、露出補正なども含めてテストされた方が良いのではないでしょうか?

手ブレ補正でどうかなるような条件ではないと思われますので...

書込番号:5961892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/02/04 20:15(1年以上前)

>装置の名前を忘れてしまいましたが、映画やTV撮影用の機材を手持ちで用いるときに、撮影機を宙に浮かせるようにスプリングやジャイロでバランスさせる装置があります。

ステディカム?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0

書込番号:5962108

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/04 22:21(1年以上前)

こんばんは
興味深いテーマですね。
船のようなゆったりした揺れから、軽自動車のようなホイールベースの短いものの揺れまで様々で、
実際に効果を多面的に比較検証した事例はないようです。
結局、角速度センサーが検知できてそれに対応できた範囲は有効と言うことでしょう。
実際には、本来の手ブレと体の揺れが複合するケースもあります。
別の問題として、近景になるほど速度による相対的な被写体ブレが起きてきます。

現実的な対策としては、感度を上げ絞りは開き目(SSを速める)、できるだけ遠景を狙うというような考え方をするといいでしょう。

書込番号:5962788

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2007/02/04 22:24(1年以上前)

Kuma_san
そうでした。有り難うございました。

書込番号:5962803

ナイスクチコミ!0


スレ主 chyoujyaさん
クチコミ投稿数:329件

2007/02/05 20:45(1年以上前)

諸先輩の皆様いろいろと有り難うございました。
テレビ撮影ではすごい装置があるんですね。素人ではとてもそこまではできないので、三脚法とISO感度と絞りで対応したいと思っております。状況により複雑な振動になると思うのですが、いずれにしろ1/15より遅い速度では無理がありそうですね。なるべく早いシャッター速度が得られるように頑張ってみたいと思います。
諸先輩の皆様、いろいろな教え有り難うございました。

書込番号:5966213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

よきアドバイスを・・・

2007/02/04 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 0711さん
クチコミ投稿数:14件

デジカメは専らコンデジ(現在2機目)です。
1眼レフは中学のとき銀塩のニコンF3を持ってましたが現像代とフィルム代が出せずあまり使ってませんでした。
最近、昆虫写真や動植物の写真に興味が湧きデジイチ購入を考えています。
候補としては、K10D、EOS KissデジタルX、α100にタムロンSP AF90mmマクロ(モデル272E)とタムロンAF18−250mm(モデルA18)を考えています。(A18はニコン・キャノン用以外はまだ出てませんが)
マクロを使うとなると本体に手ぶれ防止機能がついた方がいいかと思いますが将来レンズが欲しくなればキャノンかとも考えてしまいます。
悩める私の背中をどうぞみなさん押しまくってください(^O^)
よろしくお願いします。

書込番号:5958915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 01:03(1年以上前)

K10Dを大きく推薦したいです!!!

ただし・・・、TAMRON 90mmマクロ(272E)とのAF相性が若干良くありません。勿論、出来上がる写真は素晴らしいものです。私が使っている7本のレンズの中で明らかに90mmマクロだけがちょっと相性が良くないです。

もちろん、これや初期不良などではなく良品であって相性の問題であることはTAMRONのサービスに持ち込んで確認済です。
PENTAXの銀塩一眼だと相性が悪くないのですが、どうやら最近のデジタル一眼との相性があまりよくないようです。

またこのレンズをCANON 30D・KissDX、NIKON D80・D200に装着しているのをいじったことがありますが、これら機種では同様の問題は確認できませんでした。どうやらPENTAXの最近のデジタルとの相性問題のようです。

SIGMA MACRO 50mm、70mm、105mmはAF相性も良く快調なようです(私が持っているのは50mmだけですが)。また、純正のDFA50mm、DFA100mmも当然問題なしです。

画質的にも、スペックという意味でもK10Dは素晴らしいカメラで是非お勧めしますが、90mmマクロとの相性はご理解ください。で、なければ買ってからこんなはずではなかった・・・と、K10Dが嫌になってしまったりするのが心配です。
昆虫撮るなら長めのマクロがいいと思います。SIGMA MACRO 105mmあたりも検討されるとよいのではないでしょうか。

書込番号:5958992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/04 01:08(1年以上前)

こんにちは。
キヤノンユーザーなんですがニコンD80は候補ではないんでしょうか? レンズの豊富さではキヤノンに引けをとらないのではないかと思いますが? 
それとも、センサーダスト対策機のみの候補と言う事でしょうか?

植物はマクロレンズに譲るとしても、18-250の超高倍率ズームは動物撮りには、余り向かないのではないかと思います。せめて17・18mm〜50・70mmと50-150・70-200・70-300といった具合に分けるほうが仕上がりの満足度は高いと思います。
普段使いには便利でしょうけどね。

じっくり撮るにはどの機種でも問題は無いと思いますが、動き物になるとこの3機種ではキヤノンに分があると思います。
しかしこの3機種中、もっともファインダーが見難いのがKissでもあります。
ファインダーに目を瞑れば後を考えるとキヤノンがいいのかな?と思います。

書込番号:5959016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 01:12(1年以上前)

「相性が良くない」では抽象的で心配かもしれないので補足です。

AFは普通にできます。いや、できるときはできます。
ピンずれなどの問題も良品であればないと思います。

問題は、どう考えてもAFをあきらめるような被写体ではないのに、
AFをあきらめてしまって合焦できないことが何割かの確率であります。普通のAFレンズではあきらめることってのはほとんどないのでまず90mmマクロを買った人は「初期不良ではないか?」と思うぐらいだと思います。

本当のマクロ撮影はMFを使うことが多いので問題ないという人も多いですが、この90mmマクロの描写は素晴らしくスナップやポートレイトにも大いに活用できますので、AFに難がなければ更に楽しめるのにな〜と、その1点だけが残念でならない私なのでした。

書込番号:5959037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2007/02/04 01:15(1年以上前)

0711さん こんばんは

KissDXとK10D
マクロ使用とのことで考えるのならばやはりお勧めはK10Dでしょう。
ファインダーの視野・明るさ・ピントの山のつかみ易さ
この辺は取替えが効きませんからね。
レンズに関してはTamronの272E・SIGMA50mmマクロ・DFA50mm・DFA100mm
どれも評価の高いレンズですので好みでしょう

書込番号:5959055

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/02/04 01:42(1年以上前)

K10Dに拡大アイカップO-ME53を装着すれば候補の中ではMFの合わせやすさはずば抜けているでしょう。
マクロであれば三脚使用が前提になると思いますので…手振れ補正についてはあまり必要性を感じないのですが…AFメインでマクロを考えている場合にはAFで合焦後にMFでの微調整が可能なα100のDMF若しくはペンタックス純正DFAマクロのQSFSが便利だと感じます。

書込番号:5959138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/02/04 01:42(1年以上前)

K10Dでは
レンズは心配しなくても
純正とレンズメーカーので何とかなりませんか。
自分に必要なレンズさえ有れば、
レンズはそうたくさん出ている必要ないんでは

書込番号:5959142

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/02/04 03:04(1年以上前)

ぼくちゃん.さん に同意です。

272EはMFしやすいレンズなので、MFで問題ないと思います。
キスデジはキスデジNを持っていましたが、ファインダー&液晶がお話にならないので、すぐに手放しました。今のキスデジXはかなり良くなってはいますが、やはりファインダーの見易さK10Dとは比べ物になりません。
私が持っている(いた)ものの中ではα-7Dがかなり優秀でしたが、K10Dも劣っていないと思います。
ですので、私もK10Dを推薦します。

α100(私はもう手放しましたが)も結構見やすいです。また272Eとの相性も悪くありません。
また、ミノルタから継承している50マクロ、100マクロは大変すばらしいです。色々と難点もありますが0711さんの用途では悪くはないと思いますよ。

書込番号:5959317

ナイスクチコミ!0


スレ主 0711さん
クチコミ投稿数:14件

2007/02/04 03:11(1年以上前)

みなさん、スレタイ通りのよきアドバイスありがとうございます。

>tai-tai-taiさん
90mmとは相性よくないのですね。レンズはいいと思ったのですが・・・ DFA100mm、SIGMA105mmも検討に値するようですね。

>森のピカさん
ニコンD80もいいと思うんですが本体の手ぶれ防止機能、ダストリダクションには魅力を感じます。(フィルム時代のレンズが使えそうなのは惹かれますが)
マクロ以外のレンズはA18なら1本ですむかなぁ〜と思ったんですが分けたほうがいいですかねぇ〜(^O^)

>まーくん226さん
マクロ使用はK10Dが一歩リードですか。
好みのレンズっていうのが実は一番難しかったりしません?(^_^;)

>⇒さん
拡大アイカップは考えもしませんでした。(MFはあまり思わなかったもので)
昆虫写真などは近寄って撮るので三脚もあるにありますがあまり使わないのかなぁ、と。で、AFならやはり純正がおすすめでしょうか。

>ぼくちゃんさん
僕も全くその通りだとおもいます。
ただ、将来的に欲が出てくるとレンズを欲しがるようになるとふと思うものですから^_^;

今のところ本体はK10D、レンズは純正かSIGMA105mm、あとマクロ以外はどうしようかなーっという感じです。
よければ引き続き幅広いアドバイスをお願いします。

書込番号:5959328

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/02/04 03:48(1年以上前)

シグマの105oについてはよくわかりませんが…純正のDFA100oはかなり評判がイイですね。
ただ…ペンタックスとミノルタ(ソニー)の比較になると50oのマクロなら互角な感じですけど…100oになるとミノルタの方が上だと思います。
特にAFでのマクロ撮影となるとFRLがあり…尚且つカメラ側でDMFが使えるミノルタの方が有利でしょうね。
それと…被写体を浮かび上がらせるようなキレイなボケ味はペンタックスの先を行っている感もあります。

マクロメインの撮影になるなら噂になっているα100の上位機(α10?)と100oマクロがベターな組み合わせではないかと思います。

書込番号:5959374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 07:30(1年以上前)

K10DとSIGMA MACRO 105mmの組合せが、いいような気がします。
SIGMA MACRO 105mmは、TAMRON 90mmと並んで評判のよいレンズです。(「交換レンズ2006」などによると、純正DFA100mmは描写力そのものでは若干この2本に譲る部分があるようです。ただし3本とも、私の素人では判別不能なぐらい高性能ないい描写をするので甲乙付けがたい高い評価です。ただし値段を考慮すると、TAMRON 90mm、SIGMA 105mmがCP高いです。)

SIGMA MACRO 105mmのほうがそれでいて純正のDFA100mmよりもかなり値段が安いです・・・。

ただし、純正DFA100mmだとクイックシフトフォーカスといってAFとMFの切替え操作をしなくても瞬時にMFできるという利点があり、これは捨てがたいということで多少高くてもDFA100mmを買う人も多いです。

また、TAMRON 90mmに関しては失望してはいけないと思って悪いことを先にアドバイスしてしまいましたが、K10D&272Eの描写力は鳥肌が立つほどぴか一だと思います。私はマクロ撮影はほとんどしないのですが、ポートレイトとスナップ撮影でかなり使わせてもらってます。AF難も工夫で乗り越えられない壁ではないので理解した上での購入であれば、このレンズの描写力は大いに推奨できるものです。

書込番号:5959585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/02/04 07:51(1年以上前)

>1眼レフは中学のとき銀塩のニコンF3を
どうなってるんだい?本間かいな
わたしはF3を30代頃メインに使ってました。ニコンのプロ用機材ですよ。

書込番号:5959608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/02/04 07:54(1年以上前)

>マクロを使うとなると本体に手ぶれ防止機能がついた方がいいかと思いますが

まったくその通りです。

書込番号:5959613

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/02/04 08:01(1年以上前)

一つ言い忘れたコトがあるのですが…100oクラスのマクロレンズに関して言えばミノルタ(ソニー)の100oが国内最高峰でしょうね。

書込番号:5959629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2007/02/04 08:42(1年以上前)

>一つ言い忘れたコトがあるのですが…100oクラスのマクロレンズに関して言えばミノルタ(ソニー)の100oが国内最高峰でしょうね。

DDTじゃなくってSTFでしょうか?

書込番号:5959690

ナイスクチコミ!0


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/02/04 08:50(1年以上前)

0711さん おはようございます。

昆虫写真や動植物の写真と言う事であれば、K10Dをお勧めします。
これらはどれもMFで写す事が多く、ファインダーの見やすさとMFのしやすさが大きなアドバンテージになります。
それに手ブレ補正は三脚を使用できないケースも多いので、絶対に有利です。(手ブレ補正のついてないニコンD70sを使っていると自分が如何に揺れているか分かります。)
レンズは、タムロンAF90mmマクロはお奨めですが、18−250mmについては?です。
私なら、25cmまで寄れるシグマー17−70mmと70−300mmの望遠ズームの2本にします。

書込番号:5959710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2007/02/04 10:31(1年以上前)

>昆虫写真や動植物の写真に興味が湧きデジイチ購入を考えています。

マクロレンズはポートレートから風景まで、まさに一本で二度おいしいレンズですが、ご興味のある昆虫写真などのクローズアップ撮影には、AFなど問題外です。

ペンタのをお勧めします。
ペンタのファインダーには、他社を凌駕するものがあります。
それでは、ペンタで楽しいカメラ(マクロ)ライフをお楽しみください。

書込番号:5959988

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/02/04 11:47(1年以上前)

その三機種なら贔屓なしにK10D。
0711サンもきっとカタログとにらめっこしたのでしょうから、多分既に心の中ではK10D。。
272Eはスナップなら概ねAFは決まるけど、接写はマクロスキーさんがおっしゃる通りマニュアルで合わせた方が良いと思います。
ピント来た時ゾクっと来ます♪
SRの恩恵もがっちりあります。

書込番号:5960248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/02/04 12:09(1年以上前)

K10D+DFA100mmに一票(私は50mmですが、昆虫なら100mm前後がいいですね)。純正なのでAFとMFを切替えずにフォーカスリングが回せるQSFも使えます。

まーくん226さん
いや、STOですよ。と突っこんでおきましょう(笑

書込番号:5960327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/02/04 15:52(1年以上前)

よくシステムの充実したメーカーを選択するといいますが、
どれだけの人がその充実ぶりを享受するのでしょうかねぇ。

20数本ペンタマウントのレンズを持っていますが、K10Dを購入した
のを機会に、すべてのレンズの描写性能を枯れた雑木林を
被写体にチェックしてみました。

被写体によって必要なレンズの味は異なるのは理解していますが、
まず解像度(フレア、色収差など)を第一にチェックしてみたら、
多くのかぶっているズーム領域で一本を選択したほうがいいことに
気がつきました。レンズ数の半減に取り組んでいるところです。

対象とする被写体によってことなりますが、超広角or広角、
標準、望遠、(超望遠)など一本づづのズーム群、これに好きな
マクロと、明るい単焦点を2,3本。全部でも10本以下で
まにあうのではないでしょうか。ペンタになければレンズ
メーカーのでもよい。

ちなみに解像度でランク付けしたら、FA*85mmF1.4、Sigma
17-70mmが1、2位を占めました。このSigmaはコントラスト
を高めているらしく、多少エッジに強調した跡が見られるので
かならずしもよいレンズとはいえませんが、見かけ上は
解像度の高いレンズです。評判のFA24-90mmも解像度では
このSigmaに負けます。それでドナドナ候補。

書込番号:5961033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2007/02/04 16:33(1年以上前)

わたしも、そこじゃさんと同じく、
K10D+DFA100mmに一票
マクロではAFだけでは合焦しづらい場面が多々あり、MFが重要になります。
DFA100mmはQSFも使えるため、AFとMFを切替えずにフォーカスリングが回せるので最適です。

書込番号:5961178

ナイスクチコミ!0


スレ主 0711さん
クチコミ投稿数:14件

2007/02/04 17:06(1年以上前)

みなさん、親切なアドバイス本当にありがとうございます。
おかげでボディはK10D、マクロレンズはDFA100mmにほぼ固まってきました。
後は必要に応じて買い足していけばいいかなと。
皆さんのご意見、大変参考になりました。
相談してよかったと思います。
ありがとうございました。

ps.
>秀吉家康さん
F3でなくFEの間違いでした。

書込番号:5961313

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング