
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 46 | 2007年2月25日 01:08 |
![]() |
0 | 10 | 2007年2月4日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月2日 22:16 |
![]() |
1 | 8 | 2007年2月7日 12:53 |
![]() |
3 | 8 | 2007年2月2日 22:39 |
![]() |
0 | 22 | 2007年2月5日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
去る2月1日のスレッドNO.5951051
(http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5951051/)
で、ファインダーを覗くのは右目が便利と書いてありました。
右目で覗くと確かに空いた左目で被写体を直視する事が出来ると言う理屈ですね。
でもボクは元来左目利きで、試しに早速右目で覗いたみたけど両目を開いた状態ではファインダー像が結びません。
つまり右目はファインダーを通した被写体をいい加減にしか見てなくて、あくまでも左目で見てしまってるようです。
結局二重になった様な像、レンズの先っちょまでがファインダー内に入ってくる。
これじゃ思い通りの構図で撮れやしない。
右目でマニュアルフォーカスなんてとても出来やしない。
左目を瞑れば、ま、何とかOKなんですが。
でもだいたい左目を瞑る習慣などないから顔の筋肉がマジ緊張して疲れます。
カメラのマニュアル本やカタログ等見ると、確かにファインダーの覗き方は右目覗きで左目は開いてますね。
強制しようと今日写真撮りに出かけましたが、結局馴染めませんでした。
慣れって怖いですねェ。もう無理に変えるのやーめたっ^^;
皆さんはどちらのお目めで覗いてますか?
左目覗きってヘンですかね〜??
いやぁ、それにしても意識してなかったな〜・・・。
0点

私は右目ですが、やはり通常は右目でのぞくように設計されているのでしょうね・・・。
縦位置で撮る時、私は、シャッターを下にして構えますが、この時は左目でのぞいたほうが便利ですが、勿論、右目でのぞいています。シャッターを上にしてかまえればいいのでしょうが、なぜか下にして構えるのが好きです。
縦位置写真のほうが圧倒的に多い私は、実は、左目でファインダーをのぞける方がうらやましかったりします。。。
WEBとかブログにアップすることを考えると、縦写真のほうが大きく表示されるケースが多く、またモデル撮影などでも圧倒的に縦が多いので、どんどん縦撮りばかりになってます・・・。。
8:2ぐらいで縦が多いですね。
左目を利き目にしていることをアドバンテージに縦写真をバシバシ撮るという解決法はいかがでしょうか??
書込番号:5958665
0点

ときどき利き目のことが話題に出ますね。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%97%98%82%AB%96%DA&BBSTabNo=6&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0
私は両目を開けていますが、左目でファインダーを覗いて、右目で周りの気配を感じる程度です。
やっぱり癖と言うか、慣れだと思います。
書込番号:5958679
0点

自分は左目が効き目。
でも右で見てます。一般的なタイプです。
左目は結実してるというより。雰囲気がわかる程度。とにかく動くものには敏感に反応しますが、右に集中すると左目は動くものしか見えません。反対に左に集中すると右はせいぜいフレームの中に入ったかなぐらいです。
でも両目あけては撮ってます。
馴れたために開いていられることはできるようになりました。
使える眼かはわからないですが。
書込番号:5958911
0点

tai-tai-taiさん、それがね、ボク縦位置で撮る時はシャッターを上にするんですよぉ^^;
元々はボクはシャッターは下にしていたのをやっぱり本で見て上下を変えたのです。
コレは違和感もなくすんなり慣れましたが、首からかけてるストラップが何故だかメガネに当たって以前より邪魔になったと常々思ってます。
左右の目玉の位置って60数mm違うワケですから向きによってそりゃストラップも邪魔になるでしょうね。
縦位置撮影は[シャッター上なら右目覗き]、[シャッター下なら左目覗き]、って感じが自然なのでしょうか?
ん?どっちでもいっか〜^^
インプとエボのFCさん。
ホントだ〜!沢山この類いのスレ、レスあるんですねぇ。
>私は両目を開けていますが、左目でファインダーを覗いて、右目で周りの気配を感じる程度です。
と、おっしゃってるインプとエボのFCさんとボクは全く同じワケです。
goodideaさんはカキコの内容から判断すると右目で覗けるよう強制されたと言う感じですね?
うん、素晴らしい!良く慣れましたね〜。
書込番号:5958957
0点

そのスレ立てた、優実父さんです。
小生やっぱり、利き目が右だったようです。
今、左目でファインダーをのぞいたら、これは撮影など無理!って思いました。
利き目が左目の場合は、今のボディのつくりでは難しいようですね。
ただ、本件、FA43と拡大アイピースの結果同期していたということですので、
小生も、その他広角や望遠を使用する場合は、やはり左目つぶります。
逆に、普段から左目をつぶっていたのが、たまたま左目を開けてみたら・・・
で、スレを立てた次第です。
あまり気になさる必要は無いかと思います。
どちらでも、ファインダーが見える目で見るほうが由ということで。
それにしてもファインダー位置が、左右対称なボディって検討もされないのかしらん。
(レフティー用のゴルフクラブがあるように・・・。)
書込番号:5958961
0点

僕は、左目で覗いています。
理由は、左目が利き目だからと、右目の視力が左目より低いからです。ただ、この撮り方だと、眼鏡に指紋が付くんですよね。
覗いてないほうの目はあけてる事もあれば、あけてない事もあります。あけてるときは、主に周りに注意が必要な環境で撮影をするときです。
書込番号:5958988
0点

ワタシも左目が利き目。しかし、ファインダーを覗くときは「カメラはこう構えて右目でファインダーを覗いて。。。」などと始めた頃に習いそのまま今日まできてしまいました。
はじめはピントが合わずくろうしましたが、慣れました。
しかし、高度に集中力を要する撮影で左目で撮ることもあります。
さらに、スポーツ撮りでは両目でみてますね。
書込番号:5959088
0点

子供の頃「フジペット」なんて言うカメラで写真撮り始めた頃から多分自然に
左目でファインダー覗いていただろうオイラですから。。
染みついた[慣れ]はなんともかんとも。。
わ、と、歳がバレるーw@o@w
書込番号:5959154
0点

私は目も手(腕)も足(脚)も全て左利きです
撮影では縦位置がほとんどで 縦位置グリップを
付けてますのでカメラのシャッターボタンはいつも
上になってます(グリップのボタンを使って撮影してます)
撮影時 右目はふさがれてますが今まで特に不自由したことはありません たぶん
書込番号:5959274
0点

私は目以外は完全右利きですが、子供のときから右目の視力が極端に低いため、左目でしかファインダーを覗けません。
カメラはやはり右目で見るように設計されているようで、右目で見られる人がうらやましいですね。
以前はかなり悲しかったのですが、ここの板で左目で見ている人が結構多いことを知ってからほとんど気にならなくなりました。
書込番号:5959329
0点

僕も利き目 利き足 利き手が左なんですが、
特に目の場合左と右は雲泥の差があります、
右目は本当に駄目です、何度か矯正しようと左目に眼帯を付けて車を運転して事故りそうになってやめました。
左利きって少数なんでしょうね、それと脱線しますが左利きの人の鉛筆の握り方って面白いね(左利きの人は分かりますよね)。
書込番号:5959560
0点

私も利き目が左なのでファインダーはいつも左で覗いています。
でも私はそれで困った事なんて一度も無いので、雑誌で「利き目が左は苦労する」
って聞いた時は「え、そうなんだ!」と驚きました。
自分が撮りやすいほうの目で覗けばいいと私は思います。
書込番号:5959642
0点

私も左目。右目ではどう頑張っても無理です。
不便さを感じるのは、湿度の高い所や寒い所で撮影してるとメガネやファインダー、液晶が息で曇ることでしょうかね。
書込番号:5959985
0点

私の場合は左目が利き目です。中学生の頃、顕微鏡で微生物を観察しながらスケッチする時に、実像とスケッチを同時に見られるのが非常に有利だった記憶がありますが、それ以外は便利なことはありません(笑)。過去に愛用していたME superはファインダー内の左側にシャッタースピード表示があり、ちょうど盲点に合致する為かピントに集中するとシャッタースピードが見えなくなるという不便さがありました(当時カラーLED表示で視認性を高めたというふれこみだったのですが…)。…で、K10Dも含めて最近のカメラのファインダー内表示は下側が主流の様ですので、どちらの目で覗くかは考慮されているように思います。当方眼鏡かけてますが、K10Dのファインダーに特に不便を感じません(今のところ)。
書込番号:5960035
0点

ワー、桃たんサン危ないー、ソレは極端過ぎるぅ〜^0^;アハハ
でもとにかく長年の習慣はもうどうにもなりませんネ。
ボクも今まで特に左目覗きで不自由を感じた事はなかったけど、でも右目で覗いて左目でも被写体を追えたら便利でしょうねー。。
手足の右利き左利きと目の右利き左利きは無関連ですね。
字を書く時は右利き食事は左利き、なんて人もいます。
ちなみに中日ドラゴンズの福留・立浪選手は右投げ左打ちです。
あ、スンマセン、関係ないか^^;;
でもこの人たち、脳の仕組みどうなってんだろ?
書込番号:5960124
0点

>左利きって少数
一般的にはそうだと思います。
が、写真など芸術等の分野では多い(逆転まではしないと思いますが)印象です。
書込番号:5960159
0点

うん、そうかも♪
ボクも「芸術家タイプ」?なのかもぉ^^エヘヘ
我家で家族三人にカメラを持たせてみた・・・
右3:左1でボクの負けェ。。
右目圧勝!
あぁ、知らなんだ、知らなんだ。
書込番号:5960193
0点

私は右目が利き目です。
ただ、私の場合利き目以前に、両目で見ると物が斜めにずれるんです。
こんな感じ(上手く表示できるかな?)
。゜
↑↑
|左目で見た対象物
└右目(ファインダー)で見た対象物
動態撮影時にファインダーに捕らえるのが難しいんです_| ̄|○
書込番号:5960317
0点

ワタシも、2年ほど前に全く同じ質問で、ここでスレを立てました。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110728/SortID=4106075/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%98%82%AB%96%DA&LQ=%97%98%82%AB%96%DA
その時は、
・カメラは、右目でファインダーを見るように設計されている
・右目で見た方が自然にカメラを構えられる
・が、必ずしもそうしないといけない、というほどではない
というような感じだったかと思います。
ただ、両目を開いて、周囲の状況も見ながらカメラを構えようとしたら、
利き目でファインダーを見ないと、ちゃんと見えませんよね。
書込番号:5961188
0点

小生も完全レフティーなので左が利目です。
でもこれでファインダー覗くと、
右側にある各種ボタンが使いづらくて
右目で見るようにしました。
まだ修練がたらないようで、両目開きは意識しないと出来ないので
写真を撮る! ことに集中して左目は瞑ってます。
しょうが無いですよ、
あるもの使うなら、自分自身がどうすると決めるしかないですね。
ぜんぜん違う話ですが、ゴルフだけは右でやってます。
だって左打席数少ないですし、レフティーの方の気遣いを考えたら
しょっぱなから右打ちで出来ちゃいましたもの。
ただし、その過程では当然苦労はありますよ。
左で見たければそうすればイイ。
不都合をそうは思わないならそれでかまわないじゃないですか。
小生はどうしてもAFエリアモードをセレクトで使いたいので
右目で覗いています。
Butその見返りといってはなんですが、まだ水平感覚が
まるでなってないです。それでもそのうち慣れるでしょ。
野球の選手、特に左利きの打者は必ず右打ちの練習をしています。
左利きの人は努力しています。
不都合を生かして右利きの人よりも器用になると思いますが...
書込番号:5961263
0点

この前、子供同士で写真を撮らせたら、私には絶対撮らせてくれない、生き生きとした表情の写真(ピンボケですが)を撮ってくれました。
カメラ目線で撮られる時って、必ずカメラ、同時にカメラマンも見ちゃいますよね。で、右目でファインダーを覗くと顔の左半分がカメラからはみ出しますよね。その左目を必死に閉じようとしていたり、左顔の表情が堅かったりすると、被写体も自然な表情をしにくくなるかと思います。
内容がちょっと変わってしまいますが、被写体は左目で撮られたほうが、撮られやすいのかなと思いました。
書込番号:5961427
0点

どちらの目でのぞいても大丈夫だと思いますが。
私は顕微鏡で見ながらスケッチをする訓練をしたせいで、基本的にものを覗くときには左目で見るようになっています。もちろん、右目は開けたままです。
こんなスタイルでもう20年以上やっています。
書込番号:5963511
0点

僕は左利きで、左目も利き目??って感じだから、カメラと接する最初からも左目でファインダを覗き、右目を自然に瞑れちゃうけどね…
ただいまご教示のとおり、右目で覗いて左目も開いてままで試したが、どうもきつくて、できません。
まぁ、生涯写真家なんかなれないに決まっているから、それはそれで自己満足しています…(すみません…まったく関係のない話ですが…)
書込番号:5964841
0点

あるふぁです。こんにちは。
右目利きです。右目でファインダーを覗いてますが、左目で周囲をみるのが
うまくできません(^^;
練習はしてるんですが、あんまりやってると気持ち悪くなったりして(^^;;
関係ないですが、車を運転するときは、
「右目で前方を見ながら、左目で後方(ルームミラー)を常時見ている」
ようです。
我ながら器用だと思いますが(^^;
人間の脳ってけっこう高性能にできてるモンなんですね:-)
書込番号:5965107
0点

わ〜、器用だなァ!
人間の脳ミソはどうやらK10Dに搭載の『PRIME』よりずっとずっと高性能だーい!
(当たり前だわナ〜^^;)
左目利きの人のウィンクはやっぱり右目をパチっと瞑るんですね。
右目利きの人は左目瞑り。
でないとウィンクが、なーんかぎこちない。
逆にするとほっぺたが緊張する。
多分こんな感じに間違いない!・・・と思う。
このスレに限って言うとなんと左目でファインダーを覗く人の方が多かった様です。
あぁ、良かった、安心した^^vぶぃ
書込番号:5965961
0点

私も左目利きです。
で、左でファインダーのぞいています。
右目はつぶっていますね。
(縦位置撮りする場合は、右手が上、左目で覗いて、右目はやはりつぶっていますね)
右目でファインダー
左目で直接周囲の雰囲気を見るというのが
一番の技術だそうですが
それをやってみましたが
同じ風景を結像することができません。
なのでピンボケになる危険性があります。
(オートフォーカスだから、ピンボケなんてないんでしょうが)
ただ、周囲の状況をファインダーからしか見ていないとしたら
とっさの変化についていけないかもしれませんね。
右目でファインダーを見て
左目で周囲を見て
結像させることのできる人は
やはり有利なのでしょうか?
書込番号:5966730
0点

業務用のビデオカメラ(担ぐやつ)は右目でしか見れませんので必然的に右目専用ですね。
そんなわたしでもデジカメでは左目です。場合によっては右目でも見ますが、たいがい両目開けています。
慣れでだいぶカバーできると思いますが…。
関係ない話ですが、
ちなみに、マウスは右ボタンの配置のまま左手で使っています。
さいしょエクセルの入力でクリックしながらテンキーで数字入力するのにそんな持ち方をしていましたら、パソコンの講習会で人に教える機会があり、思わぬ役に立ちました。
あまり左右にこだわっていません。
鉛筆は右手で消しゴムは左手です。いちいち持ち替える必要がないので、それが普通と思っていました…。
書込番号:5967375
0点

私は、右利きですが、ファインダーは別ですね。。
左で覗いてます。理由はカメラをフォールドする関係です。
カメラって裏から見るとファインダーがやや左より
(と言うよりも右側の方にボリュームがある)なので
必然的に左です。右目については開けたままです。
理由は、カメラぶれを無くすためです。
(片眼だと平衡感覚が両目より悪くなる→年かも・・)
後、左目で覗くことにより、右目はボディの内側となるため
開けていても収まりが良くなります。
(昔の視力検査の要領ですね・・・)
しかし、縦位置でレリーズ下だと右目で覗きます。
(これもホールドしやすいから)
イメージとしては、左目で覗き、鼻と右ほほでカメラをホールド
すると言った具合です。(あくまでもイメージです・・)
実はカメラを始めた頃は、右目で覗いてたのですが
(左目はつぶる)ふらつくわ、かといって両目を開けると
収まり悪いわで撮影どころで無かったので今のスタイルにしました。(取説の絵も右目で覗いてましたね・・・)
ただ、今のカメラって顔面ホールドしにくいですね。
鼻の脂で(年?)モニタは、てかてかになるし
ほほの部分は操作系がひしめき?合ってるし
あまり、皆さんの参考にはなりませんね。。。(涙)
書込番号:5971212
0点

>左利きって少数
>一般的にはそうだと思います。
が、写真など芸術等の分野では多い(逆転まではしないと思いますが)印象です。
私も少数はですが、右の頬がスイッチにあたって、銀塩よりヒデーナーと思います。
書込番号:5979431
0点

おはようございます。
なつかしい話題ですので、おつまみに楽しませていただいております。
手紙を書くとき、縦書きは左手、横書きは右手がいいですね。
理由はお分かりと思いますが。。。
私はすでに視力が落ちて、乱視入り鳥目はピント合わせに端から役立ちませんが、
昔から目は両目利かずです。
ファインダーはもちろんのこと、若い頃は、
どちらの目でも頬が引き攣ってウインクが出来ず苦労しました。。(^^;
手は右、耳は周波数の低い音は左・高い音は右、足は左、打席は左とかなりいい加減で脳を悩ましていますが、その方がぼけ防止にはよいのかも。。。
書込番号:5982777
0点

僕も左目利きで、縦位置撮影はシャッターが上です。
不便に思ったことは一度もありません。
ウインクは右目で、腕を組むのは左腕です。
書込番号:5983424
0点

スレ主のPEN太です。どおも〜^^
ねぼけ早起き鳥さんのお写真を見る限り、おボケになられるのはまだまだう〜〜〜〜んと先のようですねェ。
目も耳もとにかく体のパーツ全部、左右上手く使っておられるから^^v
saintxさんとは利き目、縦位置、ウィンク全部一緒ですワ。
腕を組む時はボクは右が上にくるね。
でも脚を組んでみたら、左脚が上。
人間の体ってホント[適当]なんだねー。。
書込番号:5985404
0点

業務連絡
saintxさん、お久しぶりで〜す!!
もっとビシバシ書き込みしましょう♪。
書込番号:5985522
0点

一般には、利き腕と利き目は必ずしも一致しませんが、かなり強い相関性があるように思えます。(周りの実例からいくと)
ところで、利き目の気持ち悪い判定の仕方知ってます?
手で直径5センチメートルくらいのわっかを作って、鏡の前に立ちます。で、そのわっかを通して鏡の向こうの自分の顔を見ると・・・
書込番号:5985894
0点

PEN太さん、こんばんは。
>腕を組むのは左腕です
ふたりで腕を組む時のことです。
ラピッドさん
業務連絡了解です!
書込番号:5986232
0点

おはようございますぅ。
とくえもんサン、、
>ところで、利き目の気持ち悪い判定の仕方知ってます?
手で直径5センチメートルくらいのわっかを作って、鏡の前に立ちます。で、そのわっかを通して鏡の向こうの自分の顔を見ると・・・
早速やってみたけど鏡の向こうにはいつものハンサムなワシしか写っておらんがのう・・・。
やり方、解釈の仕方が違うんじゃろか?^^;;
saintxさん、、
>ふたりで腕を組む時のことです。
ワハハ、やっぱそっちじゃったか^o^
最近はオナゴと腕など組んでおらんからのぅ。
確かワシも左じゃったワ。
左に腕組まれて、左肩にオナゴが甘えてもたれかかったりしてな。。
懐かしいのぉ。。
書込番号:5986559
0点

PEN太さん
それは、わっかが大きすぎたのだと思います。
わっかを小さくすると、鏡の向こうの手のわっかから、利き目だけがこちらをギロリとにらんでいるのです。
でもそんなに面白くも気持ち悪くもないかもしれません。私は初めてやったときは、夜中だったせいもあるけどけっこうギクリとしました。
書込番号:5986858
0点

おはようございます。
PEN太さん、ご覧いただきありがとうございました。
PEN太さんのアルバムの、影絵のような壁画?がとてもおもしろかったです。
とくえもんさん
【ところで、利き目の気持ち悪い判定の仕方知ってます?】
じつは、以前の掲示板で教えていただいたこの方法で、おもしろいことに気がついたんです。
私の場合、1mくらいでは左目、3m以上では右目、2〜3mくらいのときは中間(日によってどちらかにぶれたり鼻の頭に来たりします。。。)
で、これを私は「両目利かず」と呼んでいます。
どちらの目でもウインクをすると、
妻は両目を瞑っている。。。と、申します。。(^^;
書込番号:5986883
0点

私は元来,右目が利き目で手は右利きでした。がパソコンのマウスは左で動かし,写真は左目でのぞいて今日まで撮影してきました。そのほうが右脳を刺激していい写真が撮れそうな気がするから。しかし今は左目の乱視がひどくなりしかたなく老眼の右目で撮影しています。昔に比べ写真がだんだんへたになってきたような気がしています。ダイナミックな構図やいいシャツターチャンスを逃しているよな・・・年のせいもあるかも知れませんが。今はへたになった写真の技術を補うべく左手でMacのマウスを動かしつつ日夜,作品作りに励んでおります。
書込番号:5987277
0点

横写真の場合は、右目で覗くと左目は被写体を直視できますが
フラッシュを付けて縦写真を撮ることがあった場合、
右目で覗いても左目は被写体を直視できませんよね?
利き目が右の方は、このような場合に違和感がないのでしょうか?
もしよかったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5989899
0点

とくえもんサン、はいはいわかりました〜。理解出来ましたぁ。
なるほど確かに利き目がボクをギョロっと見てるワ^^;
ねぼけ早起き鳥サン、ボクも女房にウィンクしてみたら
「・・・??バカじゃないのっ!」
って言われました。
今度道行く女性にやってみよお〜っと♪(+o+)☆\(^^;コラコラ
第九王子サンって器用な人なんだな〜^^
右利きなのにマウスは左なんて。
あ、老化(失敬^^;)はあまり意識しない方がイイかも知れませんね。
気持ちだけはいつまでも若く。
年齢を意識すると案外被写体選び、構図の決め方などに歳が表れてしまうかも。。
さくらおーサン、ひょっとしたら縦位置向きが逆じゃない?
右目覗きの人は縦位置時はシャッターボタンがある方を上にすれば左目で被写体見れるジャン。
書込番号:5991412
0点

PEN太さん
さくらおーさんがおっしゃてるのは、ファインダー位置の上あたりのアクセサリーシューに、
【フラッシュを付けて縦写真を撮ることがあった場合、】ですから。。。
違和感どころか、見えませんよね。
サンパックさんのデジカメ対応小型ストロボ「PF20XD」↓などはいかが?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/02/4966.html
書込番号:5991867
0点

>フラッシュを付けて縦写真を撮ることがあった場合、、、
あ、ホントだ〜!早とちりでしたな^^;;
さくらおーさん、失礼しました。ねぼけ早起き鳥さん 、ご指摘どうも^^v
ま、でも、私の場合ファインダーを覗いた時、余ったの方の目は集中すると瞑る場合もありますので、被写体が直視出来なくてもさほど気にしない人も多いかもしれませんよ。。
書込番号:5991919
0点

ねぼけ早起き鳥さん、PEN太さん 返信ありがとうございます。
やっぱり見えないのですね。
右目でファインダーを覗いている方も
左目で被写体を直視できないことがあるのです。
PEN太さん、あまり気になさらずに
見なれている左目で覗けばいいと思います。
書込番号:5999230
0点

さくらおーサン、どうもデス。
はいはい、全然左右意識してないですよ。
でも、このスレ立てた10日間のうちに三度撮影に出かけたら、なんと知らず知らずのうち、利き目ではない右目で自然にファインダーを覗く時がありました。
不思議なもんですね〜。
人間の体なんてイイ加減なもんです^^;
ただやっぱ、利き目の左目の方が構図取りやすいです。
書込番号:5999335
0点

>右目で覗いても左目は被写体を直視できませんよね?
利き目が右の方は、このような場合に違和感がないのでしょうか?
自分の場合、フラッシュ右側に来るように持つ時と左側に持つ時とあります。
シャッターボタンはその時の気分であまり上にきてもしたにきても気にしてませんでした。
恐らく右目で見て左にフラッシュがあると直視できないのでしょうが、そんな時は左目は目を閉じているのかも。
ほとんど直感でやってるので自分でも無意識のうちに構えていますね。でも多くは右側にフラッシュがありますけど。
書込番号:6044408
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様いつも有り難うございます。皆様のおかげでK10Dや写真のことが少しずつ判ってきました。
今回SDカードの容量がやっぱりたりなくなってきました。
そこで駄目になったという評判が全くない大容量のパナソニックSDカードと思ったのですが、4ギガは大容量ですが、転送速度は5メガ/秒です。2ギガは20メガ/秒のカードがあります。値段的にはどちらも遜色ありません。
大容量で取り替えの手間がいらないのも魅力的ですし、高速なのも良さそうです。皆様ならどちらを買われるでしょうか。
0点

私の場合は2G×2にしますね!
パナだったらまず問題なしと思いますが、安物の場合信頼性が…^^
どちらにせよリスク分散と言うことで2Gの方がよいような気がします。
せっかく撮った絵が飛んでしまったら元も子もありませんからね。
でもそう言う私はA−DATA SDHC 4Gを愛用いたしております(;^_^A
書込番号:5955555
0点

おはようございます。金魚電化さん同様、私もリスク分散という事で2GBを二枚が良いように思います。
もし万が一出先でSDカードが破損しても2枚同時にという事はまず無いでしょう。それが4GB一枚だとリスクも高まります。
撮影後のデータの保管も2枚の方がリスクは1/2でしょう。
それと転送速度の違いも大きいです。お使いのカメラがデジタル一眼であればファイルサイズも大きいでしょうし、4GBのデータいっぱいを転送速度5メガ/秒でPCに転送すると相当な時間がかかるかと思います。それと他にSDカードを使う機器を全くお持ちで無いなら問題ありませんが、ちょっとしたふるい機器だと大容量の4GBに対応していない可能性もあります。(まぁこれは2GBでも同様かも知れませんが)
書込番号:5955641
0点

chyoujyaさん、こんにちは。
私は1Gを2枚使っています。
やはり足りなくなることを考えて1Gを1枚増やそうと思っています。
2Gでも良いんですけど、1Gでも結構撮れますので
万が一を考えて1Gにしています。
私の使い方でした。
書込番号:5955662
0点

私は・・・2GB(150倍速)のPQI製を1枚。
1GB(80倍速)トランセンド製を1枚。
先日のキャンペーンで送られてきた、パナの1GBのSDHC(クラス2)を1枚。
計3枚(2GB1枚、1GB2枚)です。
RAWでの撮影はほとんどしないのと、撮って帰るとすぐにデータをPCに移す人間なのでほとんど2GB1枚で足りているというのが私の場合の現状ですね。PQIの150倍速で、撮影中もPCとの接続中も遅いと感じたことはなく満足しています。
書込番号:5955767
0点

Jpegメインなら2GBでも問題ないかもしれませんが…RAW主体になるとやはり4GBは欲しいですね。
私なら4GB一枚にします。
物臭なタイプなので…笑
私はTranscendの8GBと縦グリに4GB入れてます。
8GBの方はCLASS2ですが…連射はあまり使わないし…PCへの転送速度もそんなに気になりません。
ちなみに…楽天の上海問屋で10,000円程度で購入出来ちゃいます。
書込番号:5955782
0点

わたっしなら、2Gを 2枚。
安心だしね。便利なんですよ。
そんなに撮影して全部保存なのかな?
途中でも失敗は消します。PCに落とした後でまた選別し消しますし。
書込番号:5956719
0点

私もやっぱり2Gを2枚だと思います。
同じ転送速度だったら多少考えてしまいますが、それでも2G2枚の方が安心です。
取り替えの手間がかからない→取り替えない→危険性増大
ってことにもなりかねませんし。
書込番号:5957326
0点

諸先輩の皆様大変丁寧な回答ありがとうございます。
皆様のお勧めのように2ギガを2枚買うことにします。今現在はでき不出来も良く判っていないので、とりあえず何でも外付けハードディスクと内蔵ハードディスクの両方に貯めています。もう少し良く判ってきたら、失敗を捨てていこうと思っています。
皆様、有り難うございました。
書込番号:5957355
0点

SDカードの容量に関しては、*istDsの発売当初から時折話題に上っていますね。
そこでいつも言われるのがリスクの分散化です。
1Gのときには512Mを2枚、2Gのときには1Gを2枚の方がそれぞれ安心だという意見でした。
私もこれまでは同様の考えで、最初は512M、途中から1Gを購入し、合計で4Gとなりましたが、だんだん不便さを感じてきましたね。
今も同じようにリスクの分散化が言われていますが、既に4Gのものを問題なく使用されている方も多いようですし、利便性を採るなら4Gを1枚という選択肢も有りかと思います。
私は最近トランセンドの4Gを1枚購入しました。
2GではRAWだと100枚程度しか撮れませんし・・・
書込番号:5960002
0点

こんばんは。chyoujyaさん、もう解決すみだったらすいません。
今日とある撮影会に行ってきましたが、手持ちのSDカードは
2GX1枚、1GX2枚です。
最近RAW撮りを始めので、メディア切れが不安だったので
手持ちのソニーUX−50を持参し、休憩時間にK10D
直結してひたすらデータを移したので、安心して撮影出来ました。
でも、PCのバッテリーも心配なとこもあり、また、その都度
ウインドウズ立ち上げるのも面倒で・・・エプソンとかの
ストレージもいいかな?と実感しました。
ちょっと話がそれましたが・・・
私もついこの前まで、SDHCの4Gか8Gを考えて
いたのですが、皆さんのおっしゃるとおり、メディアは
2Gか4Gくらいを複数そろえて、ストレージで対応したほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:5962926
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは、1月にレンズキットを購入していろいろなものを撮っていたのですが、
先週あたりから、次のような症状が出てきました。
・フリーズして動かなくなる。2回ほど
・電池の残り表示がフルのまま、いきなり空表示となり、撮影不能となる。
・撮れたはずの画像を見てみると、真っ黒で何も写っていない。3回ほど
・画像が紫の砂嵐状態になっている。本日初めて
レンズはキットのものを使用しています。
今日、過去のスレッドを参考に、購入した店へ電話し、メーカーに問い合わせしてもらいまして、返品交換となりました。
寒い日が続きますが、皆さんのペンタはいかがでしょうか。
1週間ほど、使えなくなるのが辛いです。
0点

それは不運でしたね・・・
tenpさんは「ファームウェア・アップデート」を
行っておりましたか?
書込番号:5953065
0点

tenpさん こんにちは、
もう、修理に出されたあとですが、説明書へリセットをする項目がありましたら、やってみてください。
デジカメは電子機器のかたまりなので、静電気などで誤動作の可能性があります。
リセットによって、工場出荷状態となります。
でも、1ヶ月たたない内でのトラブルですから、今後の事を考えると、やはりサービスへ出して正解でしょう。
書込番号:5953090
0点

はい、ファームウェアーのアップデートは行いましたが、それ以前から挙動がおかしかったのです。
何にせよ、ここの先達様の書き込みのおかげで、パニックに陥ることなく冷静に対処できました。 ありがとうございます。
皆様のペンタがこの寒さで私と同じような症状を出さないか気がかりです。
書込番号:5953121
0点

tenpさん 今回は不運でしたね。
私と同様な経験をされていますが、K10Dも大人気で何万台と出ているでしょうから、少ないながらもある確率で障害のある機械が発生することは避けられないことだと考えます。
機材交換で正常なカメラを入手できればいいのではないでしょうか。
新しいカメラで幸せに慣れるようにお祈りしましょう。
私の場合は交換後1000枚ほど撮影しましたが正常に作動しています。ファームアップでは便利な機能が追加されて、益々撮影が楽しくなっています。早く新しいカメラが来ると良いですね。
書込番号:5954105
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
このたび、K10Dレンズキットを購入しました。
以前はキャノンのフィルム一眼を使っていたのですが、仕事などの関係で遠ざかってしまい、機器も手放してしまいました。
昨年、デジタル一眼の購入を考えてから、最初はα100と思っていたのですが店頭でK10Dの実機を手にしてヒトメボレしてしまいました。
さて、とりあえずは標準レンズであれこれ楽しもうと思っているのですが今後、レンズのバリエーションも増やしていきたいと思っています。もちろん純正、レンズメーカー製の新品というのも良いのでしょうが、せっかくの伝統あるペンタックスの機種ですので中古品からも探してみたいと思っています。
そこで、みなさんがおすすめのレンズがあれば教えてください。
撮影するのは旅先のスナップ、風景(特に山が好きです)、ゆくゆくはマクロを使っての花の撮影や、月をモチーフにした撮影にも挑戦してみたいと思っています。
0点

>伝統あるペンタックスの機種ですので中古品から...
ならばMFですが、SMC TAKUMAR シリーズなんていかがでしょ
M42マウントですがアダプターで使えますし...
ん? 古すぎる? ^^;
書込番号:5953105
1点

>伝統あるペンタックスの機種ですので中古品から...
では少し新しいところで。
ペンタなら☆レンズをお勧めしたいところですが、
最近は非常識なぐらい高騰していて、お勧めしにくいですね。
私が今はまっているのは、ペンタではありませんが
おなじKマウントのリコーのXR RIKENON28mmF2.8と50mmF2です。
シャープでハイコントラストで「ぱきぱき」な感じがいいですね。
どちらも5,000円ぐらいで手に入ります。
望遠ズームはAF初期のF70−210F4−5.6が
EDレンズを使って表記がないので「隠れED]などと呼ばれますが、すっきりしていい感じです。
こちらもやや高騰していますが、うまくすればこちらも5,000円ぐらいで手に入ります。
安いのはMレンズで28mm35mm50mm135mm200mmあたりは安く手に入りますね。
マクロレンズは新しいほうがいいと思います。
いずれにしても、一度単焦点を試して見ると世界が広がります♪
書込番号:5953324
0点

逆レンズアダプターを買えばマクロレンズになります
49ミリと52ミリサイズがあります
3月から1000円が7000円になります
今のうちに揃えて置きましょう。ちなみに私も注文してますが来ません。皆さん値上げがあって。大量注文したのでしょう在庫なし
m42のアダプターも魅力ですよ世界のレンズが使えます
書込番号:5957370
0点

ありがとうございます^^
いろいろと楽しみがひろがりそうです。
今まで、中古のレンズが並んでいても「へ〜」って感じでしたが、これからは立ち止まって「じ〜〜〜〜」っと出物を探すことになりそうな予感です(笑)
ほかにも情報があれば教えてください。
あと、中古品の相場なんかがわかりやすいサイトなどはありませんでしょうか?
書込番号:5958567
0点

こんばんは。
MFレンズで良いのなら、純正なら28mmF3.5、35mmF3.5、55mmF1.8、135mmF3.5なんかも良いですね。私は、55mmF1.8を結構使ってます。
どれも、高くても1万円を大きく超えることは無いと思います。
レンズについては、この板でも有名な、「PentaxFan」サイトを参考にされると良いですよ。
書込番号:5958829
0点

こんにちわ
MR-datsunさんのレスを読んで、アクセサリーの値上がりの件、初めて知りました... (^^;
ココを見ていてよかった...
これまで聞いたことのないような 値上がり率ですね...
自主的な休日出勤から帰る前に、キタムラさんに リバースアダプター2種とマウントアダプターを注文してしまいました。
マグニファイヤーFBも頼んどいた方がいいかな?
いずれ使いそうだし... (^^;;
書込番号:5961222
0点

RTSが壊れたので
レンズをKマウントしようと思っていますが
M42のアダプターも入ってきません
ほんとに値上げ前の値段でくれるんでしょうか?
M42のレンズがあれば手に入れて置いてください
Kマウントにはバックホーカスが同じですので難なく付きますよ
書込番号:5966797
0点

アダプターなんかの情報もありがとうございました
当分、予算繰りに苦労しそうです(笑)
次に買うレンズのご相談もしたいのですが、スレッドを変えてご相談いたします。
書込番号:5972577
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちわ。先日中古で購入したist DSの状態点検をしにペンタックスフォーラムに出掛けました。この時に、自分のistDSで使用してるSIGMA70-300を展示品のK10Dに装着させて頂き、フォーラム内から外の景色を試し撮りしました。
この時、K10Dの連写モードの速さに感激しました。撮影の対象は静止した木でした。
私は、飛行中の白鳥の撮影をist DSで楽しんでいます。
そこで、どなたか飛行中の鳥、白鳥以外でも結構なのですが、動きのある対象物に対してのK10Dの連写性能やAF能力について実際に使用しての御感想等をお伝え頂きたく思います。宜しく御願いします。
1点

AFポイントから大きくハズレれなければけっこう撮れる感じがしますね〜。
連写もこれくらいなら十分でしょう。
書込番号:5952168
0点

C-AFの追従についてはDSを上回っているように感じました。
私は飛び物や動体撮影は苦手なんですが…近所の公園で白鷺を撮った際には割りと上手くいきました。
書込番号:5952445
0点

インバヌマさんこんにちは。
*istDよりはAF早くなってると思います。
キャノンやニコンと比べれば遅いかもしれませんがこれからでてくる超音波モーターのレンズなら同等になるのかな?
白鳥さん相手なら十分だと思います。
K10DでAFで撮影したチョウゲンボウさん
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=332277388&size=l
コハクチョウ
http://farm1.static.flickr.com/134/324798404_9742bed974_b.jpg
連射性能は値段を考えれば十分でしょう。
書込番号:5952504
0点

インバヌマさん、みなさま こんにちは^^
価格.com初書き込みの さかたかと申します
12月中旬にK10Dを手に入れ 写真ライフを満喫しております
先日、鶴居村に行って丹頂を撮ってきました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=975015&un=124441
アルバムには写真が55枚ほどあります
多くて見づらいかもしれませんが 友人に見せるために作ったものですのでご理解ください
レンズ SIGMA APO 70-300
フォーカス測定点 オート
フォーカスモード AF-S
露出モード 絞り優先 開放〜F8ぐらいまで
フォーカス測定点をオートにしておき 被写体がフレーム枠内にさえ入っていれば
下記ケースでの連写7〜8枚程度では 9割以上の確立で合焦してくれます
丹頂は動きが俊敏ではないせいかもしれませんね^^
・上空をこちらに向かって飛んでくるるケース
・↑の逆
・上空の横から通り過ぎるケース
・地上で飛び跳ねて動き回るケース
・地上で静止状態から飛び立つケース(手前・奥・横 それぞれの方向へ)
私 一眼レフ初心者です
鳥を含めた動き物を撮るのは初めてです
こういったケースでのフォーカスモードはAF-Cがセオリーだと思っていたのですが
AF-Sでも問題なくフォーカスは追従してくれるようです
と 言いますのも
静止状態から飛び立つケースを撮りたくて AF-Cで被写体にシャッター半押しで待ち構えているときの
フォーカスがカリカリ言うのがわずらわしく(笑) AF-Sでも追従するのが分かった次第です
ではでは^^
書込番号:5952629
1点

さかたかさん、こんにちは
タンチョウツルは綺麗な鳥で求愛ダンスの時はもっと綺麗なんでしょうね、私も撮ってみたい被写体です、相当寒かったでしょ
撮影はやはり手持ちでしょうか?
書込番号:5953019
0点

たらこのこさん こんにちは
丹頂の美しい肢体に魅せられてしまいました
寒さは それほどでもありませんでした
早朝は氷点下13度ほど 日中は同じく8度ほど
常連さん達に言わせれば 「まだまだ序の口」とのこと
氷点下15度以下にならないと 川面の霧がきれいにならないそうです^^
防寒対策は・・・
Tシャツ 体温発熱系のシャツ フリース ダウンジャケット
靴は防寒シューズで 寒さはあまり感じませんでしたが
カメラを操作しやすい薄手の手袋だと指が冷たいですね
丸2日朝から晩まで丹頂を眺めていたのですが
2日目夕方は少々思考が萎えてきました
気持ちは撮る気マンマンなのですが 体力を消耗していたようですf^^;
撮影は手持ち40%程度ですね
三脚のときも ガッチリ固定しないで 上下左右に振り回していました
丹頂はこれからがトップシーズンだそうです
求愛ダンスだけでなく 交尾シーンを見れるチャンスが多くなるようです
メス鶴の上にオス鶴が・・・
アルバム5ページ目 IMGP2028などです
たらこのこさんは北海道のようですね ブログを拝見しました
鶴居村は札幌からだと ゆっくり行って6時間ほどです
ぜひいらしてみてください^^
インバヌマさん 横レス失礼しましたf^^;
書込番号:5953942
0点

こんばんわ。皆様、即レス本当に有難うございます。
からんからん堂さん、初めまして。
” AFポイントから大きくハズレれなければ
けっこう撮れる感じがしますね〜。”
了解しました。それは、DSでも同じでした。現在そこの練習をつんでおります。
⇒さん、どうもです。
”C-AFの追従についてはDSを上回っているように感じました。”
C−AFってモードが搭載されてるんですね。期待します。有難うございました。
ken-sanさん、有難うございます。
” *istDよりはAF早くなってると思います。”
って、ことは、飛行中の白鳥への合焦率が多くなる可能性が高いと言うことですね。
” キャノンやニコンと比べれば遅いかもしれませんが ”
ここなんですよね。気になってる所は。K10Dをもってしてもやはり同等若しくは劣るのでしょうか。でも、必殺の手ブレ補正装置でのピンボケ率は下がる事を期待します。K10DでAFで撮影したチョウゲンボウさんと、コハクチョウさんがそう言ってくれてるみたいに素晴らしい作例紹介有難うございました。
さかたかさん、初めまして。そして、K10D購入おめでとうございます。又、価格.com初書き込み有難うございます。文面から、物凄く前傾姿勢でK10Dにのめり込んでいる意気込みが伝わります。丹頂鶴ですかぁ!すごいですね。K10Dの寒冷地対応能力もバッチリの様ですね。
”フォーカス測定点オート。被写体フレーム枠内入。
で、9割以上の確立で合焦。”
それは、力強いですね。私が、今一番難しくてなかなか出来ないのが、白鳥が飛び立ち上昇して来る所で待ち構えて、地上高約8メートル位の所を青空をバックに画面一杯に翼を広げた雄姿を撮影したいのです。真下から真上に白鳥が来た時、シャッターがおりないのです。たまに出来るのですが。この条件はさかたかさん御案内の条件に入ってなかったですよね。私のオンラインアルバムの表紙のような写真を再度撮影したいのです。それも、偶然ではなく自分の技量で。
今後も、DSでがんばって練習します。
皆様、本当に情報提供有難うございます。一応、次期主力戦闘機はK10Dで行こうと考えてるのですが、白鳥沼にいらっしゃる写真愛好家の方々の大半がC社、N社なもので少々不安になっていました。安心しました。有難うございます。
せっせと貯金します。そして、K10Dの価格ももう少し手頃になって来る事も期待してたりします。
書込番号:5954020
0点

インバヌマさん こんにちは
ご希望のケースはこういったことでしょか?
アルバムの最後にUPしておきました
ファイ名 AAA.jpg
暗いのでUPしていませんでしたが 合焦はしていると思います
リサイズはしていますが ノートリミング
焦点距離100ミリで 望遠端まで使っていないので
ズーミング次第で画面いっぱいに写せると思います
丹頂はあまり高いところを飛ばないようで
このケースもきっと8メートル程度だと思います
「頭のすぐ上」というようなイメージです(笑)
これは遠くから飛んでくるものを 途中から写したものですが
飛び立つ前から シャッターを押しっぱなしでフォーカスが追従し続けているケースも経験しています
ファインダーの枠内にさえ入っていればOKという感覚ですね^^
やはり 丹頂でもC社6.5割 N社3.5割といったところですね
丹頂のゆったりした動きであれば K10Dでもフォーカスの合焦・追従は特に問題ないような気がしますが
C社などは経験していないので もっといいのかもしれませんね^^
それと 白鳥の撮影も少し経験しています
丹頂よりは少々早いイメージですが フォーカスの合焦・追従はOKと感じています
ただ 連写性能の面でお望みのシーンの歩留まりに差が出るかもしれませんね
例えば 飛翔シーンでの羽の形など・・・
ではでは^^
書込番号:5954223
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
1月11にD40板でD80をお勧めいただいたのですが、
3日〜4日程度で入荷するとの事でK10D買ってしまいました、
アドバイス頂いた方申し訳ありませんm(_ _)m
後幕シンクロについての質問なのですが
説明書を読むとシャッターが閉じる直前にストロボが発光すると
なっています、例えばシャッター速度を2秒に設定するとシャッターを
切って1.9秒後位で発光すると理解していたのですが
シャッターを切った瞬間に発光しその後にシャッターが閉まると
言う動作をします。すべてのモード・設定を変えたり・ファームアップもして見ましたが変わりません。
後幕シンクロで検索しますと、後幕移動時に発光するとか書いている物が多いのですが,いまいち理解できませんでした。
1)私の理解が間違っている
2)内臓ストロボでは動作しない
3)シャッター速度が遅すぎる
4)設定がおかしい
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします
0点

使用説明書にもP175に記述があるので、内蔵ストロボで問題ないと
思いますが...
操作はここに書かれているので間違いないでしょうか?
書込番号:5952217
0点

はい、間違いないはずです
Fnキーで確認しても、後幕シンクロになっています
すべてのモードとシャッター速度を色々変えたり
部屋を明るくしたり暗くしたり、レンズまで換えて
試して見ましたが同じ動作をします。
書込番号:5952239
0点

>シャッターを切った瞬間に発光しその後にシャッターが閉まる
シャッターが閉じる寸前にもう一度発光しませんか?
●レリーズ→測光用の発光→シャッター開く→本発光→シャッター閉じる
のような動作になれば正常だと思いますが(手元にないので、ちょっと自信なし)。
書込番号:5952275
0点

プリ発光かとも思ったのですが
その一回限りでその後は発光しないです
三脚を立てて、前に回って見てましたので間違い無いと思います
ファームアップしてから、なんとなく動作がおかしいです
前後ダイアルの設定が勝手に元に戻ってたりとか
ファームアップに失敗したのでしょか?
書込番号:5952307
0点

自宅に戻って確認しましたが、やはり先ほど書いたように2度発光します(上の「測光」は「調光」が正しいですね)。もちろん、内蔵フラッシュのみです。
十分に暗い状況で、はっきり一度しか発光しないのであれば、異常だと思います。
書込番号:5952326
0点

> プリ発光かとも思ったのですが
そういう事なら、本発光しないのかも知れませんね。
後幕シンクロでなくて、通常のストロボ撮影で調光不具合は出ていませんか。
書込番号:5952330
0点

設定に問題なければ、不具合の可能性も否定できないですね。
ファームに失敗した可能性もありますね。
でも、アップ後にCOMPLEETって出たなら、ユーザーに責任は無いから
メーカーに確認してもらいましょう。
もしかしてファームにバグ???
書込番号:5952346
0点

皆さんありがとうございます
ファームアップ後のCOMPLEETは確認しました
買って2週間、嬉しくて
いじり回し過ぎ壊してしまったかも・・・(T_T)
後幕シンクロの理解がが正しいのか故障なのかの判断が
付かなかったです。
前後ダイアルの設定が消えたり
カスタムモードの設定が外れたり
電池を抜くと設定が消えるのか?と思ってたのですが
そう思うとファームアップ後、色々ある様な・・
皆さん、異常は出てない様なので
ファームアップに失敗したのかも知れません
一度、お店かペンタックスに持って行きます
でも、ファームアップに失敗・・・・orz
書込番号:5952441
0点

気になるので試してみました。
どうやら↓の順番で動作しているように感じられます。
レリーズ→シャッター開く→測光用の発光→本発光→シャッター閉じる
さらに「測光用の発光」が本発光くらいに明るく感じます。
強制発光と後幕シンクロで試してみました。
設定は↓です。
Mモード
シャッタースピード:5s
絞り:F5.6
↓の写真をご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/vitz8298/lst?.dir=/5b26&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5952465
0点

かずぃさん,
わざわざ、どうもありがとうございます
やはり、私のカメラ動作がおかしいようです
ブログ用写真を撮るつもりで買ったのですが
何だか、カメラの方にハマってしまって
気が付けば、この2週間チョットで
カメラ+レンズ4本+保管用の箱+パソコンのメモリ2G追加
フィルター+その他小物色々
気が付けば、中古レンズ屋の前に立ってる自分が・・うっ
道具は揃えた!
後はスキルアップ・・・orz・・これが問題
写真は難しいけど楽しいですね
書込番号:5952510
0点

私も試してみました。
Mでは確かに2回発光していますが、TvやPでは最初の1回だけしか発光しません。
ファームは1.10にアップしています。
また、かずぃさんの試写では、1回目の発光で強く露光し、2回目の発光で弱く露光しているように見えます。
ちなみに、かずぃさんの時計の運針は1秒ステップですよね。
書込番号:5953963
0点

Meister Tさん
>ちなみに、かずぃさんの時計の運針は1秒ステップですよね。
はい、そうです。
TvとPでも試してみましたが、やはり2回発光します。Mの時と同じです。ちなみに、この時はケーブルスイッチを使っています。
2秒セルフタイマーを使うと3回光ります。
レリーズ→測光用の発光(?)→シャッター開く→本発光→本発光→シャッター閉じる
これでは、先後幕シンクロになってますね。
なんだかなぁ・・・orz
書込番号:5954186
0点

後幕シンクロの露光が少なそうなことから察するに、
長時間露光で露出が足りてしまった故に、後幕での発光が起こらなかったということはないでしょうかね。
まだ、裏付けをとる実験はできていませんが。。。
書込番号:5954365
0点

皆さんこんばんは。私もかずぃさんにならって時計を撮ってみました。
2秒セルフタイマーだと3回発行しますね。
>これでは、先後幕シンクロになってますね。
本当に、そうですね。
ついでに、外付けストロボでも撮ったのですが、同じ条件で撮影して発光は2回で、内蔵フラッシュとは全然違う画像が撮れました。どう考えてもこちらが本来の「後幕シンクロ」だと思うんですが…。
http://skd.sub.jp/test.html
書込番号:5954631
0点

*istDS系もそうですが、プリ発光と本発光の間隔はかなり短いです。
以前測った事がありますが0.1秒程度だったと思います。
なので通常発光では1回しか光っていない様に見えますね。
後幕シンクロやスローシンクロでは本発光の光量が少ないと光ってない様に見えるかも知れないです。
書込番号:5954769
0点

Pocky_父さん。
レンズはAポジション付きのものをご使用ですか?付いてないレンズでは後幕走行時に発光しないようです。
書込番号:5954781
0点

お騒がせしています
申し訳ありません、どうやら私の勘違い?
ほぼ真っ暗な部屋で実験してみたのですが
2回発光しました、どうやら
Meister Tさんのおっしゃる様に
1回目の発光後シャッターが閉まるまでの間で露出が
足りてしまったら2回目の発光はしない様です。
かずぃさんのおっしゃる様に、2秒セルフタイマーをしますと
弱い→チョット強い→強い
こんな感じで発光しました、故障で無くてよかったですが
先後幕シンクロで正常?って事ですね
書込番号:5954812
0点

Pocky_父さんさん実験&考察ありがとうございます。
先後幕シンクロ?? って。。。
仕様??
書込番号:5956821
0点

> 先後幕シンクロ?? って。。。
K10Dの内蔵ストロボは不思議な動作をするんですね。(-_-;)
[5954631] そこじゃさんのサンプル画像(http://skd.sub.jp/test.html)を見ると内蔵ストロボでの画像には秒針が2本写っていますが(内蔵ストロボのプリ発光が強すぎるのでしょうか)、外付けストロボAF540FGZ使用では秒針は1本ですね。
当然こちらがレリーズから2秒後で後幕シンクロの画像だと思います。
書込番号:5956958
0点

ご意見有難う御座いました。
私なりに実験して見ました結果
K10Dの内臓ストロボの後幕シンクロは、
全力発光(^^;
↓
シャッター開→1回目発光→
露出が足りない時→ 補助的に2回目発光→終了
露出が足りると → 終了
被写体が近い・感度が高い・周りが少し明るい・この様な条件では1回目の発光で露出が足りて2回目の発光しない事が多い様です。
ちなみに、セルフタイマーやAFで使用する時は、プレ発光が
”シャッター開き”の前に付き3回発光します。
うれしたのしさんの、ご意見が正しいと思いますが
私も久々に一眼レフなので(キャノンAE−1以来)
最新のデジタル一眼レフの後幕シンクロの動作として
正しいかは判断付きかねますが
!仕様!なのでしょう・・(^^;タブン
イルミネーションをバックに人物を撮ったらどんな写真に成るか
チョッピリ楽しみだったり。
書込番号:5966240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





