
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年2月1日 22:58 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月1日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月1日 22:45 |
![]() |
0 | 20 | 2007年1月31日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月5日 08:36 |
![]() |
0 | 32 | 2007年2月6日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
純正のフラッシュAF540とシグマのEF500をK10Dで撮り比べた方はおりますでしょうか?
懐的にはシグマがやさしいのですが・・
圧倒的な性能差がないなら、シグマにしようかと考えてます。
0点

シグマのフラッシュでの露出オーバーやフリーズなどの不具合で結局値の張る純正ストロボを買っているのをあちらこちらのブログで発見できます。
お金をかけたくないところですが、あとで後悔するよりも純正が安心でしょう。
私は540がまだ出てなかったので360を買いましたが、今でももう少し待てばよかったと思っています。
書込番号:5948245
0点

先日地元のショップにてEF-500DGSUPERを購入しました。
(AF-540FGZの納期が非常にかかるといわれまして)
光量(露出)に関して、ちょっと?な所があったのでえーっいとネットにてAF540を買ってしまいました。
(カメラがK10DとK100Dの2台あるので、まえっかという感じです。駄目ならすぐ売れるし)
EF-500は安くて良いのですがバウンズのときに首をあちこちに向ける時とても面倒くさいです。
縦方向と横方向のボタンが別々にあって、いちいちボタンを押さないと変えれないのです。(90度真上と0度水平の時等、角度の途中では押さなくても良い)
頻繁に角度を変えたいときに『ん〜!』と唸ってしまいます。
(僕の場合です。人によって感じ方は違うと思います)
その点AF540は楽ですよ
縦位置の時も簡単に方向変えられるし時間が無いときにはイライラしないと思います。
僕的な結論を言いますとやはり皆様が仰る様に予算に余裕があるならAF540が良いです。
・バウンズ時の方向を変えるときに楽
・光量変更の時などダイヤル式で使いやすい
・ワイヤレス用のスタンドが付いている
・見た目もgood(これ重要)液晶も大きい
映りに関してはまだまだこれからやってみないとわかりません。
たちまちの操作感(これ重要)に関しての感想です。
違いなどの比較画像ができたらアップいたしますが、いつになるか?です。
主な被写体・シチュエーションは何でしょう?
どなたかいらっしゃいますか〜
よろしくお願いします。
書込番号:5948274
0点

EF-500 DG SUPERを*istDから使っていました。
しかし、レリーズしても発光しない不具合があって、当時、シグマに本体カメラを送って点検してもらったら‥‥異常発見されず‥‥というか接点を良く締め付けるという対策のみ。
その後、
「一眼レフカメラ用クリップオンフラッシュ 「EF-500 DG SUPER ペンタックス用」、「EF-500 DG ST ペンタックス用」 をご使用のお客様へ」
「平素はシグマ製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
弊社製一眼レフカメラ用クリップオンフラッシュ「EF-500 DG SUPER ペンタックス用」、「EF-500 DG ST ペンタックス用」がペンタックス社製デジタル一眼レフカメラ「K100D」との組み合わせにおいて、一定の条件下で本発光しない場合があることが判明致しました。
つきましては、本日よりファームウェアのアップデートによる修理対応を無償にて開始させていただきますことをご連絡申し上げます。
本製品をご愛用のお客様には、多大なるご迷惑をおかけ致しましたこと、謹んでお詫び申し上げます。弊社と致しましては、今後このような問題の再発防止に努めて参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2006年7月31日
株式会社シグマ」
‥と言うことで無償ロム交換になりました。
K100Dで使った限りでは、*istDの頃より大部安定してきました。
α7Dの時もそうでしたが、ストロボは結構条件によって難しいので、カメラを含めてその癖を掴む必要があると思いますよ。
DSまでは、330FTZが使えましたがDLから使えませんね。
取りあえずたまに使うくらいなら、シグマ。
そうでなければ純正。
変なことがしたかったら、マニュアルでパナソニックPE-36S。
只デジカメで取り直しが出来るから、どちらでも良いのでは。
小生など、面倒なときは内蔵で済ませていますよ。
スナップならなんとかなりますね。
どうせ大した写真じゃないから。
書込番号:5948319
0点

私のようにならないように…出来るだけ純正を購入することをお薦めします。
EF-500 DG ST 購入:とにかく安かったので
EF-500 DG ST 売却:後幕シンクロ機能が欲しかった
EF-500 DG SUPER 購入:純正より安かったので
EF-500 DG SUPER 使用断念:時々白飛びなどが発生する
(ファームアップ的用済み)
AF540FGZ 購入:機能は文句なし、不具合無し
まさに、安物買いの何とやらです。
EF-500 DG SUPER の調光不良には再現性がないため、簡単に売却も出来ずにいます。
あと、操作性や可動部なめらかさや質感も純正の方が上だと思います。
書込番号:5948557
0点

私もシグマのEF500からAF540に買い換えた口です。
シグマは値段なりの性能を発揮していたとは思いますが、
AF540の方が全然良いです。
内蔵フラッシュでAF540のワイヤレス発光もできるようになりましたし純正を強くお勧めします。
書込番号:5950581
0点

コメント、ありがとうございます!!!
ここまでダメコメントが続くのも珍しい商品ですね。
ここはキッパリ、純正にするつもりです。
ありがとうございました!!
書込番号:5950707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日マクロレンズをいただいたのですが、レンズ側面にある
clampのon.offのボタンとfocasrangeの
full-af-limit mf ボタン の使いかたを教えて頂きたいのですが
よろしく お願いします。。。
0点

クランプスイッチは、コピースタンドなどでの複写用として使う場合にピントを固定するためのものらしいです。一般の撮影で使う機会はないと思います。
リミットスイッチは、マクロとしてではなく通常のレンズとして使う場合に利用します(逆もありだったかもしれません)。
マクロレンズはピントの合う範囲が広いため、AFで無限遠から最短距離までを行き来すると時間が掛かるため、ピント合わせが遅くなることがあります。AFの作動する範囲を制限することによってピント合わせが早くなります。
書込番号:5947078
0点

こんばんは
clampのon.offのボタンを回すとピントリングに抵抗が付き、マニュアルフォーカスがやりやすくなるんではなかったかしら。
full-af-limit mf ボタンはFULLにすると等倍マクロ可能の合焦距離から無限大の距離までピントが動かせる。
LIMITにすると、ある程度の短い合焦距離(具体的な距離は忘れました)から無限大の距離までFULLよりも短い距離範囲でピントを合わせる。つまり、マクロ撮影以外の通常撮影では、LIMITにしておくと、オートフォーカスで速く合焦させることが出来る利点がある。
このような感じだったと記憶してます。
もう手放してしまったので詳細まで覚えておりません、すみません。
書込番号:5947102
0点

ジャヤガノさん、
>clampのon.offのボタンを回すとピントリングに抵抗が付き、マニュアルフォーカスがやりやすくなるんではなかったかしら。
この記述、私もどこかで読んだ記憶がありました。
実は、DFA50mmを購入して、「これがリミットスイッチか〜」とスイッチを入れてぐりぐりピントリングを回していましたが、全然やりやすくないんですよ。で、マニュアルを読んで愕然としました。
【*ONにした状態で無理に距離リングを回さないでください。ごくまれにピント位置がずれることがあります】
泣きそうでした。上記以外のレンズ(FAマクロなど)については別なのかもしれませんが、抵抗が強いようなら無理に回さない方が無難ですよ。
書込番号:5947200
0点

こんばんは!
DFAではCLAMPスイッチONの状態で回さない方がいいですよ。
手持ち等倍撮影でも便利ですよね。
書込番号:5947248
0点

そこじゃさん
ジャヤガノさん
ありがとうございます^^
何となくわかりました。
あとは色々やってみます。なにせわからない事ばかりなので
今後とよろしくお願いします。
書込番号:5947259
0点

ええーっ!、そこじゃさん、Rolling Waxさん、ご教示ありがとうございました。
そうだったんですか!
自分のは、DFAではなくて、FA100の方だったのですが・・・・
私のグリグリしてしまったレンズを中古で買われた方がいらしたら、どこの誰かは知りませんがすみません。
便利便利♪とグリグリしてました、だってOFFだとMF軽すぎて・・(汗)
書込番号:5947313
0点

Rolling Waxサン
ありがとうございます^^頂いたレンズはFA100mmマクロなので大丈夫みたいです。マクロ・楽しくなってきました^^
書込番号:5947338
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日もK10Dの板で質問した”しろうとかめら”です。
板違いで申し訳ありません。
もちろん中古ではありますが、念願のFA☆80-200を購入いたしました。スターレンズの写りと質感に大変満足しております。高かったけど、DA☆を待たずに買ってよかったです。これで来週の息子の空手の昇級試験、撮りまくってきます。
ところで、取説が無いため分からないのですが、レンズ本体の横にあるPZ,AZ,modeと書いてあるスライドレバーとその横にある黒くて丸いボタンは何のためにあるんでしょうか?
いつもながらつまらない質問で恐縮ですが、ご教示ください。
0点

「PZ」はパワーズーム、「AZ」はオートズーム、「ボタン」は焦点距離を記憶させるためのものらしいですが、10Dではサポートされないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5696634/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%83%8F%81%5B%83Y%81%5B%83%80&LQ=%83p%83%8F%81%5B%83Y%81%5B%83%80
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/12/15/5247.html
書込番号:5946929
0点

しろうとカメラさん 初めましてデス
前に自分が同じ質問を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5554522/
詳しいかたのレスまでのつなぎとしてください。
お役にたてませんでm(__)m
書込番号:5946940
0点

しろうとカメラさん、すいません。今気付きましたが、
>10Dではサポートされないようです。
の部分は、
K10Dでは「パワーズーム」以外はサポートされないようです。
に置き換えてくださいね。
書込番号:5947124
0点

次は銀塩Z-1が欲しくなりませんか?特に限定シルバーボディなど。
書込番号:5947156
0点

K10Dでの使用に関してのみで言うと…。
特に何の用途も無いスイッチだと思って下さい。
確か、フィルム一眼のZ-1等で…露光間ズームを自動で出来たり、人物等の構図(バストアップ等)を設定すると、自動的にズームが動いて…被写体の大きさが同じように写るように、カメラがやってくれたりします。
例えば、走って来る人を何枚も撮影するとして、人物の上半身を狙うとします。すると、ズームリングを撮影者が動かさなくても、勝手にズームが動いて…同じ上半身に構図を合わせた写真を撮り続けられます。
結構面白い機能だったんですけど…K10Dで使えないのが残念です。
書込番号:5947175
0点

皆さん、ご指導ありがとうございました。
これが噂のパワーズームだったのですね?最初ズームリングが前後することに気づかなかったので壊れているのかと思いましたが、な、な、なんと自由自在に動くじゃありませんか?感動した!!
写りもさることながらこんな機能があったなんて、ますますこのレンズを買ってよかったと思いました。しかし・・・重い。想像以上に重かったです。
書込番号:5950621
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんわ。
いつも参考にさせて頂いております。
さて、先日16-45mmF4にてテスト撮影をしてたときです。
このレンズ・・・ケラレが出てくるの早すぎませんか??
正直私の場合F13辺りから下面に光量の低下が見られます。
そこでこのレンズを使用してる方にご意見を聞きたいです。
なにぶんCanonとNikonしか使用してなかった素人ですので(その為にこの板で皆さんの意見を参考にさせていただいてます)ペンタックスは・・・まだまだなれてません・・。
それと2本目のレンズでお勧めありますか??
純正、サードバーティ製で皆さんの意見を教えてください。
撮影は90%モデル撮りです。
0点

90%がモデル撮りとのことなので、2本目としてはタムロンのA09くらいのズームレンズが丁度良いと思います。
書込番号:5946109
0点

otoufuさん こんばんは
90%モデル撮影とのことですが
私も同様ですw
そこでお勧めなのは
FA77mmF1.8 Limited
DA70mmF2.4 Limited
この2点でしょう。
FA77mmにて先日撮影しましたので参考にしてみてください
http://blogs.yahoo.co.jp/kuma_no_pu_tarou/44268422.html
画像一覧からのリンクの方が綺麗に表示出来るようです。
書込番号:5946145
0点

では私はDA70mmの作例を・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27839811.html
個人的にはボケはFA77mmのほうが大きく、抜けはDA70mmのほうがいいような気がしています。
好みのレンズ、どちらを選んでも後悔しないでしょう。
あと、ズームでポートレイトならA09がやはりお勧めですね。
書込番号:5946214
0点

皆さんどなたもおっしゃっていない,1番目のご質問についてですが...DA16-45 は,周辺光量低下のほとんどないレンズだと思います.個体の問題ではないでしょうか?
書込番号:5946395
0点

すみません.上にあげたURLはほとんどクロップ画像なので,周辺光量低下の確認には適当ではありませんね.
http://pentax.mydns.jp/exif/
このへんから,作例を探してみてはいかがでしょうか? あるいは,
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/16-45mm.html
とか.
書込番号:5946427
0点

絞って周辺の光量が低下するって・・・・。どういうことなんでしょうね・・・。
確かに、MAK_istさんがおっしゃるようにDA16-45mmは周辺光量には定評があるように聞いています。私は持っていないので確信を持ってはいませんが。
絞り羽根の不良か何かでしょうか・・・。見てもらったほうがよいように思いますね。
書込番号:5946456
0点

DA16-45を主に風景撮りで使っています。
ワイド端の16mmでもF8まで絞ると周辺光量の低下はわからなくなります。
書込番号:5946466
0点

MAK_istさん
お久しぶり。
http://pentax.mydns.jp/exif/
は知らなかった。
私の画像はこっちの方がいいかな。
私の画像ははっきり言って周辺光量低下テストですから。
DA16-45は中間絞りからは殆どわかりません。
それと、K10Dでの色収差なども抑えられている方です。
DA70mmF2.4 Limited
DA40mmF2.8 Limited
はかなりいいんですけどね。
ただ、今は、周辺光量低下があってもソフトで改善できますからね。
書込番号:5946611
0点

>このレンズ・・・ケラレが出てくるの早すぎませんか??
>正直私の場合F13辺りから下面に光量の低下が見られます。
意味不明です。
まーくん226さん の撮った写真を見ればどういうレンズの選択が良いかはおおよそ見当がつくでしょう(フレームミングにやや難)。
16-45mmF4はモデル撮影向きではありません。おね〜ちゃんの撮影なら使い回しがきくのはFA*28-70(スターレンズ)、安価なタムロンのA09でしょうか。銀塩ではFA★80-200mm F2.8 ED [IF]など使えましたが・・K10Dではちと長くなりすぎます。撮影会では多少惨めな思いをしないように『』よくスターレンズで乗り込んでください。
書込番号:5946619
0点

>正直私の場合F13辺りから下面に光量の低下が見られます
その光量低下しているという画像をどこかに
アップされてみてはいかがでしょう?
みなさん仰るようにそれは普通の周辺光量低下では
ないような気がします。
また「ケラレ」でもないと思います。
書込番号:5946653
0点

時々、花形フードがズレていてけられることがありますけど...
絞ると対角線上に出てきます。気付かないうちにやってたことあります。(^^ゞ
でも下面だけなら違いますね。
気付かないうちにストラップが邪魔をしていたとか...
んなぁ〜こたないですよね。
はずしていたらごめんなさい...
m( _ _ )m
書込番号:5946808
0点

DA70もFA77もいい描写だなア。
特にFA77は背景のボケが柔らかく色が滲みこんでますね。
モデル撮影会だと眺めの望遠の方がよいのですかね?
参加したこと無いので・・・
だったら、DA★ズーム出るまで我慢です。
モデル撮影会だとモデルさんとの1対1の撮影時間も少ない?
作例で、モデルさんの指先や腕が切れてしまい、全体の雰囲気が少しもったいない写真があったので・・やっぱり短時間での決戦なんですね。
ギンギンの晴天だと顔に影が落ちて、レフ板で補助が必要になるので、多少の曇りでもよいような・・・でも半逆光でレフ光(もしくは顔がテカラない程度のフラッシュ)補助の撮影が出来なかったのは残念ですね。
私も素人さんのスナップポートレートから卒業して、モデル撮影会に行ってみたい・・・
書込番号:5946981
0点

>ジャヤガノさん
1:1ってのはあまりないですね〜。ただ、選ぶ撮影会によっては少人数でいけますよ〜。是非参戦してください。
私も太陽光が顔に当っている状態より基本的には日陰とか曇りぐらいのほうが撮りやすいですね〜。撮影会中のフレーミングに関してはズームレンズに利点がありますね。
書込番号:5947039
0点

皆さん色々意見ありがとうございます。
問題が解決されました!
非常に恥ずかしい話ですが・・・シャッタースピードでした・・。
モノブロックとのシンクロが1/180で取れないのが原因でした。
通常1/125で撮影してるんですが撮影中にクルクルとダイヤル回したみたいです・・・。お騒がせしました。
レンズですが・・・正直迷ってます。
Canonでは望遠等ですと70-200/2.8,100-400/4.5-5.6を良く使ってますが・・・K10Dだとどれがいいんでしょうね・・・。
ちなみに撮影はモデルと1対1での撮影がほとんどです。
書込番号:5947048
0点

このDA16〜45mmを発売当初より使っていますが…。
周辺光量の低下など…全くと言って良いほど、有りませんよ?。
私はこのレンズで…集合写真などを良く撮っておりますが、良く写りますよ?。
一応…ですが、内臓ストロボ使ってませんよね?。
書込番号:5947095
0点

tai-tai-taiさん、ご教示ありがとうございました。
結構人が居たりして、自分の思うような場所が取れないんですね。
それでズームが良いと・・・
友人に聞いた覚えがあります。
モデル撮影会の写真はコンテストに投稿していいのでしょうか?
昔、富士フィルムコンテストに出した花火の写真とフラワーフォトを、FreeのWEBフォトアルバムに載せてたら、誰かにチクラレて富士フィルムから注意を受けました。
まさか気づかないだろうと気楽に考えていた自分が悪いのですが、それ以来WEBに掲載するのはやめることにしました。
書込番号:5947170
0点

>ジャヤガノさん
モデルさん(事務所)に承諾をもらえれば出してもいいんじゃないでしょうか。撮影会の主催者は基本的には何も言わないと思います。あくまでモデルさんの権利の問題なので。
たいていのモデルさんはOKだと思いますよ(多分w)。駄目かもw。
ちなみに、WEBに出していて注意を受けたということは入選した作品ということですね!素晴らしいです。
私は下手くそながらたまにフォトコンに応募してますが、応募する写真は基本的にはブログには一切載せていません。なので、自分にとって本当によいと思う写真をブログに載せられないという不便さは確かにありますね〜。
ジャガヤノさんのレビューなども時々拝見しますが、辛口のコメントの中にうんちくを感じます。秀吉家康さんもそうですが、辛口な方ってのも私はなかなか好きだったりします。これからもご指導ください。
書込番号:5947196
0点

シンクロスピードの上限値を上回っていたわけですね。
ところでF13まで絞ると
回折による画質の劣化がそろそろ起こりそうな気もしますが?
デジタルでは銀鉛と違ってF8以上絞っても
画質はあまり変化しないと聞いたことがあります。
私も、1対1、もしくは数人での少人数での撮影が多いので
DA16−45は大変重宝しています。
一部向いていないという意見もあるようですが、
撮影環境によりますね。
昔ながらの望遠ばかりがポートレートではありません、
広角側も積極的に使うと面白いです。
Kマウントは望遠側が弱いと思います。
春のDA★まで待ってみるのも手かも。
少人数での撮影なら足で十分稼げるので
FA35/2(またはFA50/1.4)とタムロン90/2.8
ぐらいの画角のレンズがあれば大方間にあってます。
書込番号:5947199
0点

----------
Canonでは望遠等ですと70-200/2.8,100-400/4.5-5.6を良く使ってますが・・・K10Dだとどれがいいんでしょうね・・・。
-----------
70-200/2.8では、☆80-200F2.8(たかーい中古)
100-400/4.5-5.6 ではないといえばそれまでだけど
シグマ 135-400 しか新品は買えません。
私はトキナーのATX80-400/4.5-5.6使ってます。
書込番号:5947208
0点

otoufu様。
解決して…良かったですね!!。
私、キーボードを打つのが遅くて…打ち終わった時には、既に解決していたみたいですね。失礼致しました!!。
書込番号:5947245
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
少し小さくないですか?
私は、マークより音でリズムをとって撮影するタイプなのですが
雑踏の中や、少しざわついた中では聞き取り難いように思います。
DS、K100Dでは感じた事が無いのですが・・・
0点

ぽんまさん こんばんは
K100D、K10D
ともに所有してます。
私も合焦音が小さいなぁと感じましたね。
K100Dからすると半分くらいになった感じですね
音の調節とか出来るのかわかりませんが聞いてみる価値はあると思います。
書込番号:5946239
0点

ほんとに小さいですね。ちょっとざわざわした場所だと全然聞こえません。シャッターボタンも半押しの感触がほとんどないので、AF再動作かけようと思ってもいまいち確実感がないです。防塵防滴のせいで音が漏れにくくなったせいでしょうか。これだけあれこれカスタマイズできる機種なら電子音の音量も何段階か変えられるとよかったですすね。フジあたりのコンパクト機で変えられるのがあったように思いました。
書込番号:5964126
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初心者なんですが、一応、予算は10万円と旦那様は申してますが、色々調べるとPENTAX K10D の機能は良い気がします。
旦那様はキャノンのKISSデジタルXが良いのでは?と申してます。多少、キャノンの精度は落ちるものの、悪い物では無い気がします。
旦那様は何でも撮りたいが、躍動感あふれる写真も撮りたいと言ってます。私は主にポートレートで人生の節目節目の瞬間を撮って行きたいと思ってます。
予算的にキャノンなら範囲内で、また、初心者にも良い気がしますが、PENTAX K10D は初心者には使い辛いかなとも思ったりもしてますが、将来的に長く使えるかな・・・とも思えます。
どちらが良いですかね?
客観的な意見をお伺いしたくて投稿しました。
宜しくお願い致します。
0点

>PENTAX K10D は初心者には使い辛いかなとも思ったりもしてますが
そんなことはないと思います、
反対にキスデジXより使いやすいのではないかと。
書込番号:5944631
0点

どちらを選んでも問題は無いでしょうがK10Dだと予算オーバーは間違いないので旦那さんに頼み込んで後5万位は追加してもらうと良いかと^^。
書込番号:5944643
0点

持って構えて、どちらが「しっくりくるか」試してみましたか?細かな機能ももちろん大切ですが、写真を撮って楽しくなるようなカメラが良いと思います。
書込番号:5944649
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
HARIMAOさんの、持って楽しくなるという視点を考えると、ペンタックッスK10Dは多少大きく、重いので、キャノンのKISSデジタルXの方が軽量で持ち運び易さとあのシャッターを切る機械音が良いなぁ〜とは思ったんですよね。
ただ、CFカードがイマイチ・・・SDカードの方が普及していて安いし、今後はSDカードが生き残るのでは無いか・・・とも思えてね。
どちらも一短一長あるんですよね・・・
引き続きコメント皆様方お待ちしております。
書込番号:5944712
0点

KissXと比べると、Kissの方がフルオートでシャッター押すだけで良い写真は撮れますね。
K10Dは持っている豊富な機能を活かして撮影できる面白さがあります。また、ボディに手振れ補正機能を有しているのもメリットがあります。
Kissですと手振れ補正のあるレンズを購入する必要があります。手振れ補正レンズは高価なのでその分金額はかかります。
K10Dはほぼ全てのレンズで手振れ補正が聞きますので、手振れ補正でないレンズを購入しても効果は期待できます。
使用する用途によっては、K100Dもありです。
金額も安いのでその分良いレンズにお金をかけるのも手です。
また、CanonとPentaxではレンズのラインナップも違いますのでご自分で納得したレンズシステムを持っているメーカーをお選びになったほうが良いと思われます。
書込番号:5944754
0点

今の一眼レフデジカメはどのメーカーのでも、決定的な差はありません。
デザインやシャッターフィーリングなどで自分の好きなものを選べばいいと思います。
K10Dは中級機、KissDXは普及機という位置づけですが、中級機が普及期に比べて初心者に使いずらいということはないです。
書込番号:5944795
0点

予算の問題なら
多少努力して追加してでも
ホントに欲しいと思ったものを買うのが一番です。
なにしろ、人もモノも 惚れたものにはかなわない。
それが多少不便な所があったとしてもね。^0^
書込番号:5944815
0点

躍動感のある写真は、撮影方法の問題で、カメラ性能に起因することは非常に少ないです。
AFでカーレースやフィギュアスケート、戦闘機などを満足ゆく追い撮りしたいというならキヤノンでも1秒あたり5コマの連続シャッターは出来るカメラにしないといけません。
さて、キスDXとK10D・・・・カメラはファインダーを覗いた感じ、シャッターを切った感触、そしてなにより持ちやすいかです。
CCDとかAF性能、画像処理エンジンは、損に差は無いですよ。
でも、カメラとしても基本的な作りという面では、K10Dをお勧めします。(EOS30Dなら、どちらもお勧めですけど)
私の嫁も初心者でしたが、MZ-3(絞り還のあるレンズ)から写真を始め、いまではK10Dも使いこなしてますよ。
色々撮影しだすと、「絞り値はどうしたい」「シャッタースピードは?」とこだわり出すので、ピクチャーモードなんて使わなくなりますよ。
写真は自分自身の表現、カメラ任せの表現では直ぐに飽きて満足できなくなりますよ。
レンズは、できれはDAかFAの純正レンズにしてください。
DAレンズですと、AFでピント合わせしたけど、ちょっとズレてるわ!、ってときに、手でチョコッとピント合せを手伝ってあげることが出来ます。
レンズラインナップで選ぶなら、現状ではキヤノンがお勧めですね。キスDXで始められて、ボディに不満が出れば上級機を買えば良いので。
製品の豊富さはキヤノンです。
書込番号:5944851
0点

>客観的な意見を
どちらでもいいと思います。(無責任?)
いろんなところで、(マニアックなことを含め?)いろいろ書かれていますが、使い方しだいだと思います。
要は慣れればいいんです。
あとはメーカー、デザイン、欲しいアクセサリー類が売られているか、持った感じ等、気に入った方でいいと思います。
人それぞれです。
シーンモードを使って、カメラにすべてお任せで使うことだけを考えられているのでしたら、
K10Dにはそのようなモードはありません。(カメラ任せの「グリーン」モードはありますが。)
K100Dにはあります。
それぞれの取説もご覧になられてみては?
K10D
http://www.pentax.co.jp/japan/support/download_manual.html
KissDX
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
レンタルしてみる、
両方買ってみて、「1ヶ月以内にどちらかを売り払う」という手もあります。
(両方買ってみたら、両方残って、生活が・・・ということもありましたが。)
書込番号:5944889
0点

どちらも魅力的なカメラですので、後は、使いたいレンズや、実際に手に持った時のフィーリングだと思います。
書込番号:5944900
0点

>予算は10万円と旦那様は申してますが...
だんな様なんてちょろっこいもんです。
長持ちするとか、高級感が違うとか、
貴方が持つととっても素敵とか。
レンズにかけるお金を考えたら断然お得とか。
その場を繕う言葉の3つか4つかければぐんにゃりときますよ。
でなぜK10dがイイかと言いますと、初心者にもってこいのカメラです。フルオートで撮ればまったく間違いはない。
チョット慣れてきたらコレがまた面白い、いろいろ操作があってそれを試したりしているだけで楽しいですよ。
カメラもココまできたら、そんなに進歩は必要ないように思います。
わたしはアラ探しが好きですがなかなか見つかりませんので困っています。
書込番号:5944932
0点

K10Dいいですねぇ〜!
しかし私は昨年KDXを購入しました。
理由は幾つかあるのですが
@知り合いがCANONユーザーでレンズを頂けたこと
Aレンズのバリエーションが豊富
B初心者の私には価格が手頃
などなどでした・・・。
実際使ってみるとやはり一眼レフ!何気なく撮った写真でも
なんか上手くなったみたい!
いろいろな雑誌でわずかな写りの差などを
評価していますが、正直言って素人にはわからないでしょう。
自分にどんな機能が必要なのかを考えて、また
実際に手で持った感覚で購入しても間違いはないと思いますよ。
それくらい最近の入門機から中級機の出来はすばらしいと思います。
なにはともあれ、購入するまであれこれ考えて悩むのも面白いですよね。早く購入してバシバシ写真を取りまくってください。
使えば使うほど新しいレンズが・・ほ・し・・・い・・・・・。
書込番号:5944990
0点

私は昨年暮れにキスデジNを売ったお金とプラスαで、K10Dを買いました。キヤノンの画はとても自然で好感が持てましたが、ザラザラしたボディの手触りがどうしても馴染めなかったのです。それ以外はとても気に入ってましたよ。
ただ、男の手にはキスデジはちょっと小さいかもしれません。女性にはピッタリサイズかも。
という事で私はキヤノンの30Dと、ニコンのD80と、ペンタのK10Dが候補でした。
いろいろな理由でこちらを選びましたが、本体の価格だけなら、今はニコンのD80の方が安いですね。
いろいろな理由
1・A3印刷をするとやはり1000万画素オーバーかな
2・シグマ・タムロン等のレンズでも手ブレ補正が効く
3・レンズが少なくて選びやすい
4・ハイパーモードが便利そう
5・ミーハーだった
というのが主な理由です。
個人的にはキスデジXよりはK100Dの方が手ブレ補正がボディに内蔵されていて便利かなと思います。手ブレ補正レンズはとにかく高いですから・・・。
まだ私の手元にはカメラは届いていませんが、お互い楽しみですね。がんばって悩んで下さい。
書込番号:5945241
0点

将来のステップアップや交換レンズが豊富なことを考えるとCanonが魅力的です。
特にKISSは、女性にも配慮された心憎いカメラだと思います。
しかし、商品だけを見比べた場合、私はK10Dをお奨めします。
私は、今までCanonとNikonのカメラにしか目が行きませんでした。他メーカの商品に魅力を感じなかったからです。
そんな中でペンタックスに目を向けさせてくれたのがK10Dです。
このカメラには、PENTAXの気合を感じます。
ボデー内手振れ補正やゴミ取り機能等、盛りだくさんの内容も良いのですが、それ以上に、ファインダーや防塵防滴機能、操作性などカメラの本質をきちんと見据えたモノ造りがされていることに魅力を感じます。
>色々調べるとPENTAX K10D の機能は良い気がします。
まがろさんの目は確かで、選択は間違っていないと思います。
このカメラは、初心者にも優しく、ベテランの方の要求にも応える優れた二面性も持っています。
使い込めばきっと手放せない愛機となるでしょう。
大きさもKISSほど小さく、軽くはないですが、ご主人との共用を考えると絶妙のサイズ、重量ではないかと思います。
あと、皆さんも仰っていますが、何気なく手に持った感触、ファインダーを覗いた時の感覚は結構重要で、嘘をつかないので、是非、両機を実際に見比べて、触り比べて、ご主人ともよく相談されて決断して下さい。
書込番号:5945332
0点

K100Dはいかがですか?
手ぶれ補正付きだし、単三電池ってのもイケてますよ。
書込番号:5946457
0点

気軽に撮れてごくごく無難な選択ならキスデジ。
人と違うモノ、個性?を選択するならK10D。
[この人センスいいな〜。]って言われたいのならK10Dを選べばー♪
ココはK10D板ですから独断・偏見お許しあれ^^v
書込番号:5946499
0点

Kiss DX と K10D の両方を使っていますが、迷わず K10D をお勧めします。
Kiss DX 用の 272EE が届いたので、とりあえず身近なものをいろいろ試し撮りをしてみましたが、室内の蛍光灯の明かりくらいでは手ブレから逃げることができずイライラしてしまいました(ストロボを焚いても微妙にブレることもあるので、カメラが軽過ぎることに拠るレンズとの重量バランスの問題も大きいのかも)。明るいスタジオや屋外でのポートレートなら問題ないでしょうが、低速シャッターでもほとんど手ブレを防げる K10D に慣れてしまうと、もう Kiss DX は使う気になれません。もし Kiss DX を買われるのなら、「高価な IS レンズは必須」と考えてください。
Kiss DX にはない、K10D の Hyper Program Mode も快適で、両方を使えば使うほど K10D に惚れ込み、逆に Kiss DX は使いにくく感じてだんだん疎遠になってしまいます。
「初心者こそ K10D」です。^^
将来性はともかく、現時点においては旦那様より奥方様の方が正しい判断をなされているように思います。
書込番号:5946618
0点

キスDXの場合、ボディの軽さが原因で、重めのISつきレンズを使用すると重心がレンズ側にいってしまい、バランスの悪さから手持ちがつらくなってきます。
マクロ単焦点レンズの比ではありません。
>[この人センスいいな〜。]って言われたいのならK10Dを選べばー>♪ココはK10D板ですから独断・偏見お許しあれ^^v
女性が
キスDX使用の場合、やっぱり女性にはキスDXがデフォかいな・・・・
K10Dの場合、おおーっ、渋いチョイスだね・・・・
と、私は思います。
男性がキスDXの場合・・・・以下略
フィルムAF全盛期でキスが女性用のイチガンだといわんばかりに登場したころ、ニコンFM2を下げた若い女性を見かけ、シビレタ思い出がありますよ。
個人的感想です、すみません。
書込番号:5946707
0点

候補外ですが、kohaku_3さんオススメの
K100Dでも良いと思いますよ
男性にも女性にもグリップしやすいと思うし
あとレンズに予算まわせるし...
書込番号:5946762
0点

はじめまして。
私はK100Dを使っているのですが、ミラーの動作音が大きいと思います。
寝ている犬(シェルティー)を撮るとびっくりして目を覚まします。銀塩ではキスを使っていたのですが平気で寝たままのときが多かったです。
K10Dはボディー側で100Dより音を吸収すると思いますが傾向は同じ可能性があります。
量販店ではBGMで音が欠き消されてしまうので静かなお店で触って確認されることをお勧めします。
書込番号:5947475
0点

予算は10万円で初めてでしたら、候補外ですが、やはりK100Dが、お勧めですね。
これなら、レンズに拘っても予算内ですしKissXと同じ普及機ですから、初めての方にも向いていると思います。
違いは、画素数ですが、このクラスは、600万画素で十分と思えますし、ファインダー倍率がK10Dより低いけれどKissXと比べれば大変よく見えて、AFのときのピントの確認もしやすいです。
なにより小型軽量でボディ内手ぶれ補正つきですから、すべてのレンズで手ぶれ補正が効きます。
比較すると、もちろんKissXもよくできたカメラです。
欠点を敢えて探すと唯一、ファインダー倍率が低くて、AFのときのピントの確認ができなくしてあるので、折角静かで速いAFなのですが、狙いを外しやすいことくらいです。
気になる点は、経済性から全レンズを、すべて手ブレ補正内蔵とは行かないので、今後ボディ内手ぶれ補正えの方向性でしょうか。
書込番号:5948115
0点

皆さん本当にありがとうございます。とても参考になります。
レンズについては何が必要なのかが、全く分からない状態でして・・・確かにキャノンの方がレンズ代は高く付きますね。
また、ファインダーの見易さの違いがよく分かってないので、再度お店に行って撮り比べをしたいと思います!
旦那様はメジャーなキャノンにしとけば後々問題無いのでは?と考えてるので、ミノルタ撤退でソニーに変わるような事は無いかなと・・・
K10Dには後ろ髪惹かれますが、キャノンのデジタルXもそこそこ良いカメラだという事も分かったので優勢かな・・・
初期投資額的にも〜問題無い。
ただK100Dも確かに気になる存在でした。
まだ、まだ悩んで2月末までは悩みます(笑)
もし、まだ参考になる意見ございましたらお願い申し上げます!
書込番号:5948552
0点

私も同じ条件(10万円)でK100Dにしました。レンズキットだったのですが、その後SDカード、充電池、充電器、レンズフィルタ、カメラバッグ、クロス、拡大アイカップ、短焦点レンズ(沼入り口)と買い揃えていったところ、気が付けば予算オーバーしていました。
元は銀塩の一眼(MZ-5)も、コンデジ(FinePixF700)も持っていたのですが、やっぱりほとんど買い増し…
>旦那様は何でも撮りたいが、躍動感あふれる写真も撮りたいと言ってます。私は主にポートレートで人生の節目節目の瞬間を撮って行きたいと思ってます。
とのことでしたら、本体プラスSIGMAなどのダブルズームセットあたりで始めるのが良いように思います(私の場合の銀塩スタートがそうだったので…)。
書込番号:5948560
0点

>レンズについては何が必要なのかが、全く分からない状態でして・・・確かにキャノンの方がレンズ代は高く付きますね。
↑そんな事無いですよ。スレ主さんの用途の場合で言うと
35mmF2前後か50mmF1.8前後の単焦点をキットレンズと別に買う事をお薦めしますが
その辺りのレンズを比べると実はキヤノンの方が安いです。
また、その辺の画角なら手ブレ補正はなくても問題ないですし
逆にAFの正確さや早さの方が重要に成ると思います。
そうなるとレンズ内モーターの方が有利ですがK100Dはレンズ内モーターには対応してないしK10Dは対応してますが今予想されてるモーター内蔵レンズは10万以上するだろうと言われてます。
レンズが高く成るか安くなるかは用途で変わる事を考えた方が良いので、もう一度用途が何かを考えて決められる事をお薦めします。
書込番号:5949994
0点

tebentouさんご推薦のK100D+シグマWズームセットだと8万円ちょっとくらいですね。
メディアやバッグが買えそうです。
はじめは1本は純正レンズが欲しいということでしたら、K100Dレンズキット+シグマ55-200(または70-300)でも10万円あれば十分購入できますね。
K10Dはもちろん素晴らしいカメラですが、K100Dも大変良いカメラだと思います。
もし、K10Dが出なかったとしたら、私は以前のようにK100Dを毎日持って出かけていると思います。
初めての一眼レフカメラでしたら、どのデジイチを選んでも十分満足できると思います。
もちろんキスデジでも同様だとおもいますよ。
ただ、保険として手ぶれ補正機能内蔵ボディの方が多少の安心は得られるかもしれません。
室内ストロボ非発光での撮影はシャッタースピードがでませんので、明るい広角レンズでも手ぶれします。
もちろん手ぶれ補正付きであっても限界がありますが、多少のメリットはあると思います。
書込番号:5950253
0点

迷わずK10Dでしょ。!
これから小学校の運動会などの場では、防塵防滴ボディ無敵です。
スペック的にも今後かなり使えるものと思います。
これ以上のスペックって何が必要?と言える位です。
予算的に厳しいなら、K100Dの手ぶれ補正とるのも良いと思います。
キャノンのレンズ資産は豊富ですが、それをそろえるには、
ペンタックスよりもはるかに資産(金)が必要です。
買えないラインナップは無いに等しいです。
メジャーだから買っとけで済ます人なら止めませんが。
車でいうとトヨタかっとけば間違いないと、
商品の価値を見極めることを他人任せにすることになります。
あとで、いまいち満足できないところが出てきてしまうかもしれませんよ。
私はどこをとっても70点のトヨタ車より、
65点もあるが100点もある、マツダ、スズキが好きです。
両社ともシャーシのつくりやハンドリング抜群、
車の基本性能に金かけてますね。
ペンタックスも基本性能に金をかけている会社です。
書込番号:5950262
0点

皆さんありがとうございます。
色々とアドバイス頂けて助かっております。
なんだか・・・旦那さんの意向がK10Dになりつつあります(笑)
ただ、私に貸さないとか・・・言い出しつつあるので困り物です。
まだ、イマイチ簡易ダイヤルが無い為、最初は撮りずらいのではとは思ってますが・・・・
これほど、全ての面を備えていて、手ごろ値段のカメラも無いですね。
どこで購入すると都内では安いのでしょうか?
購入場所でお勧めあれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:5953185
0点

補足:
K100DよりK10Dの方が吉ですね。
ファインダーの違い、これから発売されるであろうDAレンズの超音波モーター化への対応を考えればK10Dです。
キヤノンのレンズは確かに高額ですが、それは35ミリフィルム対応の特に「Lレンズ」と言われるものです。
APS-Cサイズのデジカメに対応したレンズはEF-Sシリーズといいますが、これであれば、「Lレンズズーム」に匹敵する様なものでも、充分に手に入る価格帯だと思いますよ(こちらのラインナップはまだ少ない)。
でも、サードパーティー製レンズ(シグマ、タムロン)ですと、お安く超音波モーター付きの高性能なデジタル専用レンズがいくらでも手に入りますよ。良くも悪くもキヤノンはカメラ業界のスタンダードなので。
ペンタックスのK10Dは基本性能にお金をかけているという言い方もありますが、
正確には基本性能を重視して、出来るだけ余分な性能アップ(コマ速)や過度なAF性能を追及するようなことはぜず(開発費を抑えた)、そのかわり可能な限り安い値段でSRやゴミ取りなどのオプションを付けた・・・でしょうね。
今の価格なら、どこでも充分にお安いと思いますが、ポイント還元率も考慮して考えてください。
K10Dで楽しい写真ライフを送ってください。
レンズは純正で特にDAレンズでよろしくお願いします。サードパーティー性では描写力のいいものがありますが、クイックシフトフォーカスが使えませんし、ペンタックスの為にもよろしくありません。
書込番号:5954458
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
今週末K10Dを購入予定となりそうです♪
そこで、レンズキットで購入すべきか・・・また、他メーカのレンズで安上がりに済ませる方法等あれば教えて頂きたいのです。
私の父が富士山やカワセミの写真を撮っており、最初からは無理かもしれませんが、カワセミの写真を撮りたいと思っております。
水が飛びはね、カワセミが飛び立つ瞬間等、躍動感があふれる写真が撮れたら良いなと・・・
0〜50o?と50o〜200mmのレンズ2本あれば、どんな場合でも対応可かなと、旦那様は申してましたが・・・
トータルコストで考えると、どういう買い方がお徳でしょうか?
書込番号:5964589
0点

TO:まがろさん
僕は最初からここの住民たちの魅力に惹かれ、ついつい高値でありながら、どうしても昨年年内にK10Dを購入しちゃった。
初めての一眼レフで、最初から本当に色々悩んだが、購入して2ヶ月経った今、振り返れば、買ってとてもよいと思います。そして、まがろさんに勧めたいと思います。
自分はど素人なわけで、単純に1月中旬に北海道の寒い天候での使用について述べます。
僕なりには、「防塵防滴」があって非常に助かる。それだけでK10Dにした価値はあったと思う。僕はキットレンズにもかかわらず(要はレンズはそもそも防塵防滴なんかじゃない)、大雪の中でバジバジ撮りまくっていました。
当然かどうか分かりませんが、こんな悪天候の中でもK10Dは終始快調に動いてくれました。そして、僕はRAW撮影はほとんどしないせいかもしれないが、それでも毎日ほぼ10何時間マイナスの気温の中に、満充電の純正電池はたいてい400枚ほど撮れていた(とても正確ではなく、たいてい)。上記2点がぼくにはもっとも感心したところなので、長文で恐縮ですが、書き込ませていただきました。
最後、レンズの選択には何一つも分からない人間ですので、どうかご了承ください。
ただ、今回の北海道旅行に感じたのは、望遠は本当に必要ですね…キットレンズはかなり限界がある場面がしばしばあって、悔しい時はありましたね…
書込番号:5964892
0点

まがろさんこんにちは。
K10Dにほぼお決めになられたようですね。
K10Dは手ぶれ補正が内蔵されてますので将来お子様ができたときにもノーフラッシュで赤ちゃんが撮れるなどメリットが有ると思います。
ポートレートを撮りたいとのことですが予算もありますので最初はキットレンズでよろしいのでは。
なれてこられてから中古のレンズなど探されればよろしいかと思います。
中古のマニュアルフォーカスのレンズでもフォーカスエイドが使えますのでマニュアルフォーカスが苦手でもピントの合った写真は撮れます。
ズームレンズだとそこそこの値段の物でないと性能的には?ですが単焦点レンズだと安い物でも結構良く写りますよ。
写真は8千円で購入した東ドイツ製の135mmレンズで撮影した猫です。
千円の(もうじき値上げ)で購入したマウントアダプタKで取付けてます。
http://farm1.static.flickr.com/72/195892331_6eabf40608_b.jpg
カワセミさんをとるには200mmでは全く不足です。
最低でも中古の400mmレンズを探しましょう。
安い物なら1万円ぐらいからあると思います。
400mmで撮影したカワセミさんの写真はないので代わりにミヤマホオジロさんの写真を付けておきます。
これは1万円で購入した中古の400mmレンズで撮影した物です。
http://farm1.static.flickr.com/31/88555885_e0f5316572_b.jpg
書込番号:5964996
0点

皆さんありがとうございました。
今週末購入する事に決定しました。
やはり、防塵、防水のパッキンは決め手となりました。
レンズについては、もう少し知りたいので別スレッドを立たせて頂きます。
公園に来てるカワセミを撮るなら、200oでも十分かと思いますが、やはり400oはいりますかね?何れ追加購入となると思います。
書込番号:5968778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





