
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2007年1月31日 18:23 |
![]() |
0 | 16 | 2007年1月31日 10:59 |
![]() |
0 | 19 | 2007年2月2日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月30日 21:14 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月31日 00:38 |
![]() |
0 | 23 | 2007年1月30日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
何度か手振れ補正ON、OFFを繰り返し画像を比較したのですが手振れが軽減されているヒット率は、さほどONとOFF大きな差はないのですが…
レンズの手振れ補正(キャノン)タイプの方が、かなり手振れ補正が利いている様な気がするのですが、この様なものなのでしょうか?
それとも設定でもあるのでしょうか?
0点

焦点距離やシャッタースピードにより実感出来る部分も異なってくるでしょうね。
広角ではSRの効果はあまり実感出来ませんが…35o換算で300o程度で1/100程度のSSで実験してみれば効果は結構実感出来ると思いますよ。
それでも効果を感じるコトが出来なければSRの不良の可能性も考えられますね。
CCDシフト方式の手振れ補正ってレンズでの補正と違って撮影の際には効果を実感出来ないのが難点と言えば難点だと思います。
書込番号:5943571
0点

最近では28mmで1/4、40mmで1/6が切れましたから
強力な「補正効果」だと思います。(細かいことはなしで)
そのときわからなくてもあとでへ〜てなことありますね。
もともとしっかり構える方は補正のききが少ないかもしれませんね。
書込番号:5943622
0点

補正オフで10枚撮影して成功率0枚の撮影条件で、オンにして1枚でも効果が確認できれば効果有りと言えるのかも?
書込番号:5943704
0点

>そのときわからなくてもあとでへ〜てなことありますね。
確かに、パラダイスの怪人さんの言う通りだと思います!!。
あまり手ブレ補正を気にせず、今まで通り…しっかりホールドして撮る事が一番です。必ず「助かった」と思う事があります。
一応、ファインダー内の手ブレ補正の表示を確認し…撮影するよう心がけてみて下さい。
色々とカメラ雑誌などでも、キャノン等の方が手ブレ補正が効く…とか書いてありますが、その差は…大した差では無いと思いますよ?。
⇒さんの仰るように、望遠レンズを使用した時には…ハッキリ違いは判ります。是非、望遠で試してみて下さい。
書込番号:5943712
0点

晴れときどき曇りさん
おはようございます。
手ブレ補正は充分効果があると思います。
0.5秒でも手持ち撮影が可能でした。
手ブレ補正テストです。↓
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10d_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/k10d.html
書込番号:5944009
0点

「手ぶれ」を意識して撮ったらそう言うもんだってば〜。
パパッと撮った時、必ずSRの恩恵を受けているハズ。
書込番号:5944038
0点

手ブレ補正はかなりなもんです。
オン、オフを繰り返してばかりしないでオンのままにしてみてください。良く効いてますよ。キャノンに遜色はありません。
やっぱりカメラをしっかり持つことが第一でして、望遠300oぐらいですとなぜぶれないんだろうかと思うほどですよ。
画素が多くなってぶれやすいことはあると思います。
書込番号:5944137
0点

中国で上下に揺れるバスの中から取った写真が止まっていたのには驚きましたよ。
一緒にいた友人のD200でも試しましたが全部ブレてました。
書込番号:5944178
0点

手ぶれ補正機能ですが、自分もテストしてみました
キットレンズの18mmでシャッタースピード1/4秒、1/2秒で
手ぶれ補正ON/OFFを切り替えてそれぞれ5枚ずつ撮ってみました
結果をカメラの液晶画面で20倍に拡大してみましたが、補正ONでは手ぶれは無し、補正OFFでは1/4秒の場合は80%手ぶれ、1/2秒では全滅でした
簡単なテストなので、厳密な考察はできませんが、手ぶれ補正はかなりのものと実感しています
なお、広角だから手ぶれしにくいというわけではなくて、拡大しないと手ぶれが目立たないだけです
広角でも手ぶれができるCCDシフト方式は、現状ではレンズ内補正よりアドバンテージがあると思います
(レンズ内手ぶれ補正を採用しているキヤノン、ニコンには、今のところ35m判換算で28mmクラスよりも広角の手ぶれ補正機能付きレンズはありません)
書込番号:5944189
0点

上の書き込みの訂正です
誤 : 広角でも手ぶれができるCCDシフト方式は
正 : 広角でも手ぶれ補正ができるCCDシフト方式は
失礼しました
書込番号:5944196
0点

K100Dですが・・・。
手ブレ補正は非常に強力だと思います。
300mmではファインダー内の像は暴れまくっていますが、シャッターを切るとちゃんと写っているのですねぇ〜 これが・・・。
1.5xリアコン+で450(換算675)mmでも、大ブレにはならなかったです。
レンズシフト方式と違って、撮影前に効きを確認する事ができないので、何枚か撮っておかなければなりませんが・・・。
Fz7と較べても、どちらが効果が高いと言う事は感じられません。
書込番号:5944257
0点

某掲示板で、
「しっかり構えると逆にSRが誤動作してブレの原因となる場合がある」
という回答をサービスセンターから貰ったという人が居ましたが…
ペンタックスの姿勢からして控えめに答えたんでしょうねぇ。
他のメーカーならそういう回とはしないと思いますし、
ペンタックスの手振れ補正が他社より劣ることはないと思うし。
書込番号:5944346
0点

>レンズシフト方式と違って、
しっかりホールドする癖が身につきます。
結果的に一発入魂でOKだと思います。
どちらも肝心な瞬間はミラーアップして見れていませんので。。。
書込番号:5944348
0点

ペンタの手ぶれ補正の効果は素晴らしいと思いますよ。
K10Dに600mmズームで600mm側で手持ちで撮影した写真です。。
600mm f5.6 ISO140 1/180秒
http://farm1.static.flickr.com/163/371501301_5fe99d0112_b.jpg
手ぶれ補正が有るからと言っていい加減にシャッターを切ったらそりゃぶれますよ。
当たり前のことだと思いますが。
一生懸命撮影したときに助けてくれる物です。
書込番号:5944465
0点

あくまで「補正」ですから、しっかり構えて、そっとシャッターを切るのは当然ですね。
私の試した範囲でも、300mmでは明らかに差がありました。50mmレンズで近距離を撮影した場合はその差は僅かでした。
また、yuuyake2005さんの情報にある、「しっかり構えると逆にSRが誤動作してブレの原因となる場合がある」についてですが、確かにマニュアルなどでも三脚使用時は切るようにとなっていますが、どんなにがんばっても人間が道具を使わずに三脚程度に安定することは無いと思いますので、心配することはないでしょう(そもそもそのような回答をしたとは考えにくいですが…)。
書込番号:5944613
0点

ken-sanさん
ヒレンジャク見事ですね!
しかも600mm手持ちとは凄いです。
書込番号:5944715
0点

ken-sanさん
>ヒレンジャク見事ですね!
しかも600mm手持ちとは凄いです。(お借りしました)
スゴイのなんのといったら、もういやんなっちゃうほどスゴイですね。
書込番号:5944946
0点

K100Dを購入時、私も効果を実感できませんでした。
いろいろ試してみたところ、私の場合、細かい手ブレは殆どなく、言うなれば「身体ブレ」をおこしている事が判明。
大きな周期のブレには本機の手ブレ補正は効かないのでしょうね。
試しにわざと手を小刻みに揺らしながら撮ってみてください。
効果にびっくりしますよ(笑)
書込番号:5944993
0点

SRは三脚に固定の時はOFFとありますが、一脚に取り付けての場合で
流し撮りするときはONなのでしょうか、OFFにするのでしょうか。
書込番号:5945354
0点

パナのように流し撮りモードがある機種もありますが、無い場合はONでいいと思います。
書込番号:5945425
0点

>花とオジサン
流し撮りでは動体ブレなのかどうかも含めて
同じ条件でON、OFFでの違いがわかりにくい。
そうですか、パナは流し撮りモードがあるのですね。
一脚での利用はONで撮影することにします。
ありがとうございました。
書込番号:5945481
0点

流し撮りモードでは、縦方向のブレだけ補正するのだそうです。
カメラを縦に構えた時や、飛び上がるものを縦に流し撮りしたい時はどうなるのでしょうね。^_^;
書込番号:5945495
0点

流し撮りの時はそもそも一脚を使わなければとも
思いますが、大口径の望遠レンズを流し撮りに使う
状況だと、とても手持ちでは腕が疲れてしまって・・
SRも水平方向だけとかタテイチの時は?
いろいろ考えても仕方がないのでONのほうが
安心していられる?ですね。
書込番号:5945607
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんはじめまして。
3月で同僚が退職しスペイン料理屋を開店することになりました。その際のメニューに使う料理の写真を撮ってくれないかと頼まれたのですが、自分が普段撮っているモノは風景やスナップ等、日中の屋外がメインで屋内で料理というとどう撮っていいものか見当がつきません。そのことを理由に辞退を伝えたのですが困ったような同僚の顔、何より新しい舞台に飛び込もうと言う同僚を応援したいと言う気持ちもあります。
私はデジカメ歴一年の初心者、所有する機材はカメラはK10D、レンズはシグマ17〜70マクロのみ。他にはSONY DSC-R1を持っています。
レンズはパンケーキやタムロンの90マクロといったものがいいのでしょうか?また、私はK10Dが初一眼であり、まだ操作になれていないのですが、画質の設定はこういうのがいい等と言ったアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

まずは…三脚を買ってみてはいかがでしょうか?。
光は窓からの光をうまく利用して、白画用紙などで光を反射させるなど…してみては?。
撮りなおす「余裕」をもらって…ダメもとで、経験するのが一番です!!。
書込番号:5942467
0点

あわててレンズを買い足すより、まずは写真用のライトを一灯持たれてはいかがでしょうか?それとトレーシングペーパー。光を当てて料理を浮かび上がらせ、撮影すればいい感じになると思います。お金を掛けるより、「応援したい」という気持ちだと思います。カメラもレンズも今あるもので十分だと思います。がんばって!
書込番号:5942483
0点

レンズはシグマ17〜70マクロで十分いけると思います。
あと、料理をおいしそうに取るにはやはり光が重要ですので、他の方の言われるとおりです。
画質はRAWでいきましょう。ホワイトバランスが重要だと思いますので、現像時に設定をいじってみましょう。
書込番号:5942514
0点

度々。
シグマ17〜70でしたら、確か…かなり最短撮影距離も短いですよね?。レンズはこれでも十分ですよ。
おまけに、窓など無く…完全な屋内でしたら、ホワイトバランスだけしっかり調整して、三脚を使って…あまり高感度にせず、スローシャッターを切る。2秒セルフタイマーを使うのが良いでしょう。
書込番号:5942516
0点

こちらを参考にして下さい。
http://www.elle-a-table.jp/atable/special/digicame/
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/take/object/food/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20050925A/
書込番号:5942531
0点

まずは何より自分のウチで出される料理を
まず撮って練習したり、試行錯誤してみては?・・・
だいたいの料理店は「色温度の低い照明」であることが
多いので、あまり太陽光とかストロボ光で撮らない方が
実際見た目に近づくと思われます。
またあまり大きな表示ではメニューに載せないでしょうから
はっきり言ってレンズは何でもOKだと思います。
(もちろんややマクロ系の方がより撮り易いとは思いますが)
また同様の理由で、ISOも800くらいでも大丈夫だと
思いますよ。
ほんとまず色々試してみるといいと思いますよ。
あと大事なことですが、暖かいメニューは
絶対に「湯気の出ているうち」に撮りきること。
書込番号:5942557
0点

まずは影の写らない撮り方を練習してください。
自然光がいいと思いますが、レフ板の代わりにいろいろ考えて。
料理ばかりじゃなく、お皿の影もない方がいいのでは。
最終的には修正で取り去るとか。
書込番号:5942596
0点

書き忘れました。
露出とかホワイトバランスとかそういうのも大事ですが
もっと大事なのは、切り撮りと角度です。
客に「これは美味そうだ!ぜひ注文して食べてみたい!」と
思われるような撮り方じゃなければダメです。
美味そうなワインや花なんかも同時に写しこむと
いいでしょうねぇ。
バックは可能な限りスッキリと・・・
真上から撮ったり、水平に撮ったり、
ワザと皿を中途半端に画面からハミ出させてみたり
とにかく色々試行錯誤してください。
あと、料理やお菓子を毎日毎日た〜くさん
撮ってアップしているブログなんかもあります。
お勧めしてみたいところもありますが、特に了承を
得たりしていないので、自分で探してみてください。
書込番号:5942612
0点

シグマ17〜70mmで十分いけると思います。ライティングで決まりますね。光は、照明器具にしても、自然光にしても、料理の斜め後ろから、逆光気味に当てる様な感じが、雰囲気がでると思います。
あと、構図については、お店のロケーションにしても、料理そのものにしても、印象的な部分を、大胆に切り取ってあげると、インパクトの強い絵になると思います。当方、料理写真には、タムロン28-75mmF2.8の“望遠端”をよく使います。
料理写真の“構図”や“切り方”は、こちらのサイトさんの「サンプルフォト」が参考になると思います。
http://www.deli-photo.com/price/index.html
書込番号:5942629
0点

私の物撮影では次の方法をとります。
注:100ミリマクロレンズでの撮影ですので、参考になる部分は少ないかもしれませんが・・・・
1.デスク用の蛍光灯を用意して、習字用半紙(またはトレーシングペーパー)を2・3枚重ねて、発光部を大きく包み込んで、料理の真上から照らす(料理全体が照らされるように、蛍光灯の高さを調節)。
2.上からの蛍光灯の光で、撮影側正面にできた影を取るため、内臓フラッシュ(-0.5から-1.0で補正)にて撮影する。このとき内臓フラッシュも、習字用半紙などで発光部を大きく覆う。内臓フラッシュは料理の立体感が失われないように弱く当ててくださいね(マイナス補正で多少の影があったほうがいい場合もあります)
3.そうそう、料理の皿は机に直に置くではなく、料理の皿の色が映えるようなマット(画用紙でも良い、とにかく柄の入ってないもの)を広げて、その上に置くように、また、背景も同じ色に統一したほうが良い(長めの画用紙かマットを用意すれば、一枚で下敷きから背景までこなせますね)
4.レンズは70ミリ側を使ってギリギリまで料理に寄って撮影することいなりますね。三脚は必ず使用。撮影角度は、料理の斜め上からです(30度程度から徐々に上げて一番良いところで設定してください)
5.ピント合わせはMFで、ピント面は皿の最前面の端あたりで合わす(撮影角度によりピント位置は変えて、一番全体的にピントが合いやすいところに変更してみたりしてください)。絞り値はF5.6からF16くらいまで、一段ずつ絞りながら撮る。このとき背景に使った画用紙の質感が出ないように絞りすぎに注意。
6.オートホワイトバランスでRAW+JPEGで撮影し、RAW現像時にホワイトバランスを調整です。
*ただ、料理から立ち上る湯気を撮ろうと思うと、背景色は濃い色にした方が良いですね。それでも、うまく湯気は写りませんが、メニュー用なので、あまり気にしなくても良いでしょうね。
他にもっと詳しい方のレスがあればよいですが。
書込番号:5942685
0点

>逆光気味に当てる様な感じが、雰囲気がでると思います
それ、賛成です。
半逆光もいいかも知れません。
逆光気味の方が「湯気」も目立つと思うし・・・
しかし、オモシロそうなテーマですねぇ。
どんな料理か「説明的」な要素もなきゃだめだし
美味そうに見える「芸術性」も必要だろうし・・・
書込番号:5942691
0点

n@kkyさん
同感です。料理写真って、結構奥深いですね。
湯気についてですが、撮影に熱中しすぎて、もし、もしも、料理が冷めてしまった場合の裏技として、ドライアイスを使うなんて事も聞いた事があります(^^;
書込番号:5942865
0点

目的は、メニュー用の「サンプル」写真ですよね。
芸術的に撮るのは確かに素敵ですが、妙に誇張された表現はなるべく避けたほうが良いように思います。
客は、できるだけ正確な情報のほうが欲しいような気もします、が、料理なので確かに食べたくなるような描写も必要との意見はわかります。
バランスとって下さいね。
雑誌のお店紹介での料理写真ではないのでね。
あまり肩に力を入れないようにリラックスしないと楽しい写真撮影にはなりませんよ。
できるだけ、余分なものは写真の中に入れないことが大事です。料理がメイン被写体ですから。
メニューでは写真も大事ですが、食材のこだわりも少し書いておくのが吉のような気がします。
健康志向の人も多いので。
書込番号:5942963
0点

VILLAGE HEADMAN TAIYOさん
こんばんは。
必要なのは3脚とレリーズケーブル、
それにライティングですね。
また、グラデーションペーパーのようなものを使うと
背景がすっきりしてきます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060515/116654/
具体的にはこちらを参考に。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060222/115526/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060131/115218/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060220/115489/
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq03_j.htm
K10Dはオートではホワイトバランスが割と狭いので
それも含めて、後の加工を考えるとRAW撮りがいいと思います。
それでも、露出補正も含めて、撮影時に出来るだけ決めてみてください。
メニューの撮影は出来上がりが商売を左右しますから
プロもそこでご飯が食べられるので、
プロ並とは行かなくてもがんばってみてください。
書込番号:5943082
0点

お返事遅くなってしまい申し訳ございません。短時間の間に沢山の貴重なアドバイスを皆さんありがとうございました。
美味しさの鍵はライティングですね。皆さんのアドバイスを参考にまずはうちでの料理で練習、研究してみることにします。三脚もいつかは購入しなければと思っていたのでこの際踏み切ろうと思っています。
実は質問前、うちでご飯を試し撮りしたところなんともおいしくなさそうなご飯が撮れてしまい途方に暮れていましたが、なんだかお腹がなりそうな料理が撮れるような気がしてきました。ってホント料理写真は難しそうですよね。テーマは視覚に訴えかける『美味しさ』か〜。
同僚の新たな出発を応援できるよう頑張ります!
この度は私のような初心者にとてもわかりやすいアドバイス頂き、皆さん本当にありがとうございました☆
書込番号:5943852
0点

先月まで料理をメインに趣味で写真を撮っていた者です。
テクニック的な事は他の大先輩の皆様がご指摘下さったようなので、私は具体的な事を少し・・・。
まずはお友達と話し合って、どんなメニュー表を作るかきちんと聞いた方がいいと思います。大切なのはメニュー表の材質(というか、色)です。というのも、料理とお皿に合わせてテーブルクロスを交換した場合、メニュー表と重なるとあまりバランスがとれないと思います。写真のサイズと値段表の配置、ページ数、後日変更出来るタイプにするのか、それとも印刷所にお願いするのかによってまた違ってくると思います。
また、洋食の場合は殆どが白いお皿をメインに使われると思います。なのでテーブルクロスは料理に合わせてシンプルなモノを、色を変えて数種類用意したほうがいいと思います。よくミスって汚してしまうこともありますし。
あと、一番大切なのは、前にも書きましたが印刷です。自分のプリンターで印刷するのか印刷所にお願いするのか発色が違ってきます。もし自分で印刷するのでしたら、試し刷りは何度もなさったほうがよいと思います。なので当然撮影はRAWがよいかと。
以上はテーブルセッティングをしたセットメニュー等の話で、以下は料理をアップで取る場合・・・
私個人的にはやはりマクロは一本あったほうがいいように思います。三脚はいざとなれば誰かに借りてきて代用できますが(室内の撮影なのでビデオカメラのような簡易三脚でもOK)、クローズアップの際のシズル感はやはりマクロが有利だと思います。
あと、料理の写真は一番高画質で撮影して、美味しそうに見える部分だけトリミングしても面白いです。まったく別物に見えることもあります。
最期に裏技。これはあとで食べられなくなるので余りおすすめしませんが、肉のテカリを出すときは、サラダオイルをスプレーすると簡単に出せますよ。ライティング次第ですけど。
書込番号:5944412
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんはじめましてこんばんは。
昨日K10D&シグマ18−200を購入した者です。
今までコンパクトデジカメ1台で頑張っていたので、何も分からない状態からのスタートです。
K10Dで撮った画像を見るのに、付属してるソフトウェアをインストールは完了したのですが、今まで、コンパクトデジカメで画像をリサイズしていた為に、何も分からない状態です。
普段は640×480のサイズでブログにはUPしてたのですが、このぐらいのサイズに画像をリサイズする方法がイマイチ良く分かりません。。。
どなたか分かりやすく説明していただければ光栄です。
よろしくお願い致します。
0点


キリンさん早速のお返事ありがとうございました。
早速頑張ってみます。
引き続きこんな方法もあるよ!ってのが有りましたらよろしくお願い致します。
書込番号:5942293
0点


英語版ですが、右クリックでリサイズできます。
私は、1年以上使用してます。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/tips/eschelman2.mspx
書込番号:5942381
0点

ボクは「DownsizeAll」がイチ押し!
実際に色んなフリーソフトをDLインストールして試したみた結果です^^v
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se346958.html
書込番号:5942426
0点

ニコン富士太郎さんがご紹介のImage Resizerを含む
Windows XP PowerToysの日本語化に関して
http://stereo.jpn.org/muttyan/ptoyxp.htm
Image Resizerは日本語化するまでもないですが。。。
書込番号:5942481
0点

こんばんは
縮小専用を便利で使っていますが、
難点はexif情報が落ちてしまうことです。
書込番号:5942654
0点

すみません。
返事遅くなりました。
ペイントブラシはXP添付のおまけソフトみたいなものです。
画像を自由に簡単編集、お絵かき、文字いれ何でありのソフトです。パソコンのなかちょっと探してみてください。見つかるはずですよ。
書込番号:5942681
0点

わたしはPhotoFilterを使用しています。
スタンプツールもあるし、アンシャープなども出来、フリーですが機能たっぷりです。
EXIFも残すか消すか選択できますよ。
海外のソフトですが、日本語化できます。
ダウンローおよび使い方は以下のHPを参照してください。
ttp://moment.websozai.jp/index.html
(頭にhを付けてください)
書込番号:5942754
0点


皆さんにとても親切にお答え頂きまして光栄です。
なんとか頑張って良い写真が撮れるよう精進します。
書込番号:5944518
0点

PEN太さん ,
これは、な、なんと簡単。それにイイ。今日からコレに変更します。ありがとうございます。
書込番号:5944981
0点

hitemaaさん
どうも書き込みがよくなかったようです。失礼しました。
書込番号:5946598
0点

@とんぼサン、ね、「DownsizeAll」イイでしょー♪
簡単・シンプルだけど多少のチューニングも出来るしね。
一人でもわかって頂けて嬉しいなァ♪
ただEXIF必要な人には×。情報が落ちちゃうから。。
書込番号:5947184
0点

ニコン富士太郎さんお勧めの、「チビすな」がいいと思います。
一度に何枚もリサイズできますし、EXIF情報も残せますので。
書込番号:5954480
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日、窓口にバルブ撮影時の不具合を調整して欲しいと依頼しました。その次の日にフォームウェアの発表でびっくりでした。
それで、数日後に手元に戻ってきてバルブの問題は直ってましたがファームウェアは1.0のままでした。
これってどういう調整したのでしょうね?
この状態に最新のファームウェアに更新しても大丈夫なんでしょうか? ちょっと不安なので躊躇してます。
0点

尾瀬病さん 、こんばんは。
自分も32秒問題の調整帰り(Ver1.0)ですが、ファームUP(Ver1.10)しました。
バルブ問題もバッテリー残容量の少ない電池で試しましたが修正されていました。
それにしてもペンタのサービスさんもファームを翌日発表するなら一言あってもという気がしますね。
自分の時はまだファームの噂もない頃で「ファームでは無理です。預からしてください」との返事だったので素直に預けました。
今思えば32秒問題に対する新薬(Ver1.10)の臨床実験だった気もしますけど。(*_*)
書込番号:5942263
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
板違いかなと思いますが、K10Dユーザーなので・・・・。
望遠レンズ(300mm等)は購入したのですが、
レンズ沼に引きずり込まれ始めまして、
次にパンケーキレンズの購入をしようと考えております。
で、皆さんに質問です。
色々調べましたが、実際に使用してみて、
下記3点の差はどんな感じでしょうか?
DA21mm
DA40mm
DA70mm
主にちょっとしたスナップにしようと思っております。
色々あるので、どんな特徴かを知った上で購入を考えております。
宜しくお願い申し上げます。
0点

最近、いやみ女で嫌がれているMiyuu_Miyuuですが、(-_-;)
>主にちょっとしたスナップにしようと思っております。
ならDA21mmじゃないの
60mm、105mmなど銀塩でもそんなに使わないと誰かが言っていました。
書込番号:5940344
0点

DA40oしか使ったコトはありませんが…スナップにはホント軽快な1本だと思いますよ。
K10Dにはほとんど使わずDSに装着しっ放しなのですが…
1本だけなら自分の好きな画角を選ばれるとよろしいのではないでしょうか。
書込番号:5940379
0点

3本とも持ってませんが...
単純に画角で選んで良いのでは?
21mmで絞ってパンフォーカス風が「ちょっとしたスナップ」に良いと思います。
書込番号:5940391
0点

私はスナップメインですが、21mmと40mmを所有、使っています。
で、どっちかというと21mmの出番が多いです。
最近70mmが欲しいと異常に思っています。
ここ最近21mmの出番が多いですので、よろしければ
覗いてやって下さい。
http://regulus.exblog.jp/
書込番号:5940439
0点

望遠から入られたのなら、DA70はいかがですか?
ポートレートにもうってつけですし、
ちょっとした背景も含めて描写力は良いと思います。
これが風景をと言うのであれば、
DA21だと思います。
中間と言うのはメリットもありますが、
どっち付かずという事もありえます。
店頭デモで、ご自身が確認なさって満たされるものでなければ
他人がどうこう言っても、フィーリングが合わないかもしれませんからね。
購入されたら報告、楽しみに待ってます。
書込番号:5940669
0点

DA21、FA35、FA77等持ってますが、一番使うのはDA21です。
やっぱ風景を撮るなら広角が撮りやすいです。
でも最近キットレンズの18mmで取った絵を見て、
21mmって広角としては普通というかそれほど広角っぽくないなあと感じてます。
一度16mmとか味わってみたいものです^^
書込番号:5940760
0点

こんにちは、スナップというなら21mmで決まりでしょうね
風景入れたいポートレートや、何気なく撮るのでも、
レンズ名で35mm以下がほしいところです
書込番号:5940862
0点

お散歩ならDA40が取り回しもよくておすすめですが、
あとはお気に入りの焦点距離で。
写りはシャープでややコントラスト高めで、似た感じでしょうか。
書込番号:5941094
0点

使いやすいと思う焦点距離から選ばれてはどうでしょうか。
皆さんもおしゃっていますが、スナップ撮影であればDA21oが一番使いやすいと思います。DA40oもまずまずかな〜。
描写はDA70o好きですが、スナップには長いかな〜。あと最短撮影距離がけっこう長めなので飲食店などでテーブルの料理を撮影するなどそういうことが・・・・。DA40oでも少し引き気味になりますがなんとかいけます。DA21oが何かと便利っぽいです。
DA70oはポートレートにはお勧めです。
書込番号:5941189
0点

私はDA70oでもスナップ撮ったりします。
短いのはなんか余分なものまで写ってしまってめんどくさいので。
ところで、3本の差ですが、
DA21mm けっこう薄い
DA40mm ものすごく薄い
DA70mm フードを着けるとあまり薄くないけどDA40oのフジツボフードにするとけっこうイケます
という感じです。
K100Dですが、大きさの目安として。
http://www.geocities.jp/kohaku3_2006/DA_hikaku/dahikaku.htm
書込番号:5941820
0点

う〜ん、やっぱDA70mmいいですねぇ・・・
どっかに5万円落ちてないかなぁ?・・・
書込番号:5941973
0点

やっぱ、パンケーキだったら
DA40、姫で決まり!
このレンズを使いたくってDL2を
買いました^^
ボディより先に購入してしまいました^^;
書込番号:5942101
0点

1日の間にこんなにアドバイスをいただけて感激です。
皆さん、ありがとうございます!!
皆さんの意見を参考にして購入を考えましたが・・・・・・・
それぞれにいい所があるので、
相当悩みそうですね。
コスト面で考えると、1万円くらいの差でDA40mmがリードですが、
その一万円で後悔はしたくないし・・・・・
n@kkyさんのHP、よく覗かせて頂いております。
いつもいい写真で感動しております。
私も影響を受け、21mm、相当ほしくなっているんです。
大きさという面では、kohaku 3さんのHPを参考に、
DA40mmかなと思っております。
あとはどういう写真を撮りたいかですよね?
この3つの中で、一番ビシッ!と撮れるのだと、
DA21mmになるのでしょうか?
書込番号:5942273
0点

DA Limited 3本とも持っています。
(パンケーキレンズの為にペンタックスユーザになりました)
はじめは40mmをお勧めします。
薄いし、軽いし、他の2本より若干安く換算61mmは使いやすいと思いますよ。
その後、広角か望遠かどちらが好みかで買い増す方が良いかと思います。
21mm/70mmも持ち運びやすいし写りが良いので両方ともお勧めしたいですが(笑
書込番号:5942446
0点

tai-tai-taiさんのリンクを開いてしまった。激しくDA70mmリミテッドが欲しくなってしまいました。強烈な描写ですな。
書込番号:5943468
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今使用しているデジカメ(キャノン デジタル50)が壊れたので
新しいデジカメの購入を考えています。
今までに一眼レフカメラは、多少使用したことがある位で
知識はほとんど無く、良いものを長く使いたいので口コミ情報やユーザーレビューを見て、この2機種が良いのではないかと思いました。
使用用途としては
来月新婚旅行で初の海外に行きますので
そこでの記念写真や風景写真
これから生まれてくるであろう子供の写真等です。
旅行先のドバイで砂漠に行く事が有ります。
砂漠で風が吹くと砂をかぶりそうなので、防塵機能がついたK10Dが良いのかな?と思っています。
また、レンズキットを買うのが良いのか、本体とレンズを別々に買うのが良いのか迷っています。
この2機種以外にも他のカメラが良いよとか
このカメラなら初心者でも簡単にいい写真が取れるよ
というカメラがあれば教えてください。
予算はカメラ本体とレンズで15万が限界です。
色々と質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

機種に関しては他の方に任せますが
K10Dのボディーは防塵防滴ですがスレ主さんの予算で買えるレンズは防塵防滴では有りません。
砂漠なんかで撮影したら下手したらレンズが壊れます。
そう言う場所での撮影は写るんですなど使用後に壊れても撮影が無事済めば問題が無い様な物を持って行く方が良いと思いますよ。
書込番号:5938521
0点

>来月新婚旅行で初の海外に行きますので
オメデトウゴザイマス!!
>そこでの記念写真や風景写真
たぶん望遠の必要性は低いと思います。
>これから生まれてくるであろう子供の写真
(^o^)まあ、気が早い(^o^)
結局オススメは「気に入った方」で、レンズは「キット」で良いんじゃないでしょうか?
砂漠では防塵防滴よりも「レンズ交換しないこと」が大前提で、ビニール袋をかぶせるか、コンパクトデジカメにしといた方が無難かも。
書込番号:5938566
0点

県北のアングラーさん
僭越ですが、アッチとコッチ、どっちが良いか、どっちが買いか?と言うのは本当に最終ご本人が決める事だと思いますよ!
死ぬ程悩むしかありません.......
ごめんなさい、くじく様な発言をしてしまいました^^誤解無き様。
書込番号:5938605
0点

県北のアングラーさん、ご結婚おめでとうございます。カメラ選び共々今が一番楽しいときですね。
さて、そのカメラ選びですが、私自身がK10Dのユーザーであり、砂漠でのご使用と言うことでK10Dの方お勧めしたいところですが、しょっちゅう砂嵐ばかりではないでしょうし、長い期間と言うことではないでしょうから、防塵防滴は決定的なファクターではないかもしれません。
デジカメは銀塩に比べ寿命は短いとは言え、有る程度長期間の使用を考えると、カタログスペックやギミックより県北のアングラーさんのフィーリングの方が大切だと思います。
実際に量販店などでグリップを主にカメラを構えたときの感触や、シャッターを押したときの音やファインダーの見え方などを比べてみて、一番しっくり来るものを選んだ方が良いと思います。
手になじむかどうかによってその後の稼働率は大きく変わってきますよ。
書込番号:5938636
0点

こんにちは。
基本的に…
さいきんは、K10Dも店頭に並んでいるようなので
実機を触って覗いて…という感じで
判断されるといいとおもいますよ。
両機種とも日常を撮るには充分なスペックですし
県北のアングラーさんの購入目的からすると
見た目とか持った感じとか、そういうので
愛着が持てそうな方を選んだ方が、
お子さんと一緒に、長く楽しいカメラライフ?が送れそうな気がします。
手ぶれ補正は無くても、連写で手ぶれをカバーすることも
充分可能です。(暗さにもよりますが)
>レンズキットを買うのが良いのか、本体とレンズを別々に買うのが良いのか
15万というご予算であれば
本体のみと、このレンズ
http://kakaku.com/item/10505011517/
を購入するのが妥当なのかなぁという気がします。
焦点距離に幅があった方が使い勝手はいいし
なるべく明るいレンズがいいでしょうしね。
ぼくも愛用してますが、重宝してますよ。
書込番号:5938742
0点

どちらも甲乙付けがたいですもんね。
本当はN党(だった?)さん
>実際に量販店などでグリップを主にカメラを構えたときの感触や、シャッターを押したときの音やファインダーの見え方などを比べてみて、一番しっくり来るものを選んだ方が良いと思います。
手になじむかどうかによってその後の稼働率は大きく変わってきますよ。
これに賛成です。
それと、
素人考えですが、砂漠に一眼は細かい砂とかが怖そうなので、
ペンタやオリからだしている防水のコンデジなんでどうでしょう?
砂にも強そうな気がしますが。砂漠専用&サブ機として。
書込番号:5938757
0点

>また、レンズキットを買うのが良いのか、本体とレンズを別々に買うのが良いのか迷っています。
こういうってことは、いろいろ調べたって事でしょうねえ。^0^
どちらも普通使うには問題なく良いレンズでしょう。
そこから、それ以上を求めるか?どうかでレンズ選びも変わってくるかなと
思われますね。
カメラをどれほど楽しむか?にもよります。
普通のお父さんが家族や記念に撮る場合がほとんどですが、
そこから、自分の趣味として発展すると求めるものが多くなります。
そのとき、レンズキットのレンズに満足出来なくなり
買い替えたいとなるかもしれませんし、わかりません。
自分で これだ! というレンズに出会って無ければ、
レンズキットで良いとも思いますよ。
レンズキット以外で組む人は、最初から自分で探し
これが使いたいんだ、というレンズがある人だとも思います^0^
書込番号:5938784
0点

皆さんの暖かい祝福お言葉、親切な説明に感激しております。
確かに皆さんのおっしゃる通り、実物を持って実際に使用してみるが一番ですよね
カメラが防塵でもレンズは違っていたのですね、そこまで考えが及ばず、いきなり壊してしまうかもでした。アドバイスありがとうございます。
購入しもって行く事になっても風がある場合は車から出さず、使い捨てカメラやかなり昔に購入したAPSのカメラを持っていくことにします。
確かに防水用のコデジなら、小さな砂でも大丈夫そうですね、それも店員さんに聞いてみます。当方釣り、スノボの趣味もありますので、確かにサブ機で良いかもです。
確かに迷ってる間が一番楽しいですよね。高い買い物なのでじっくり考え、展示品で試しまくって決める事にします。お勧めいただいたレンズも展示してあればいいのですが、なければカメラ屋を探して聞いてみます。
当方、家がかなりの田舎なのでなかなか実物を置いている店舗がないのですが、この週末にでも最寄のヤマダ電機やコジマを見てみることにします。最寄と言っても高速使って1時間半チョイかかります(笑)
週末までまだ時間がありますので、他にお勧めの機種やレンズアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5938907
0点

県北のアングラーさんご結婚おめでとうございます。
来月のドバイはベストシーズンですね。
ナイトサファリなどにも行かれると思いますのでやはり手ぶれ補正のあるK10Dが良いと思いますよ。
ボディも防塵ですしね。
レンズはフィルターを付けておいた方が良いでしょうね。
このカメラ以外でしたらご予算でしたらE-1でしょうね。
多分他のカメラでも壊れることは無いと思いますけど新婚旅行の途中でカメラ動かなくなったら大変ですからね。
レンズはそうですね砂漠で撮影されるのならとりあえずパーになっても後悔しないように安いキットレンズかシグマの18−50mmf3.5-5.6にされたらどうでしょうか。
壊れることはまず無いと思いますが見た目はボロになるかもしれませんのでね。
あと砂漠を歩くときはシャワーキャップを持って行かれて撮影しないときはそれでカメラを保護しましょう。
書込番号:5938914
0点

県北のアングラーさん こんばんは
私も、このふたつのどちらにしようか2ヶ月も悩んで、雑誌に掲載されている画像など比べてみても、銀塩でいうフィルムの違い?程度かなって思い、実機をお店で手にとって見てこちらを選んだクチです。
幾ら性能が良くても、しっくり来ないのでは仕方ないかなぁって思います。
あと、仕事で工事現場にも、自己所有のデジカメ持って行きますが、K10Dは持って行きません。やはり、埃はカメラの天敵ですよね…
あと、私も趣味が釣りです
と、いう事で仕事と釣りの時はオリンパスのコンデジにしています。
以上、同じアングラーってことで書き込まずにはいられなくなり、思わず初書込みしてしまいました
書込番号:5939002
0点

おめでとうございます。
K10Dにつけるレンズは、タムロンかシグマの18−200を1本つけとけば良いとおもいますよ。
多くは持っていけませんからね、これ1っ本で広角から望遠までOKっすよ。
で、今回はサブとなるコンデジについて書きますね。
海も雪山も砂漠もとなると、防水仕様がいいでしょうね。
具体的には、PENTAXのオプティオw20(だっけ?)が今3万円以下となってきているようです。
このあたりが、がしゃがしゃ使えて良いんじゃないかしら?
では。
書込番号:5939130
0点

おめでとうございますっ
K10D新米ですが、思いつく項目を
コメント申し上げます(助言までには及びませんので
ご参考程度に。。。)。
・・・D50をお使いでしたらお分かりの通り、
コンデジとデジイチでしたら、素人でも
分かるほど、写りは違いますよね。
ご結婚&新婚旅行とは、まず一生に一度の(ほぼ)、
一大イベント。
せっかくなのでキレイに残したい心理はお察し申し上げます。
諸先輩方は、コンデジ推奨の方も多いですが
風が舞ったりする以外では、やはりデジイチを
お持ちになった方が良いのでは。
心配でしたら、1万円ちょっとのレンズキットに
保護フィルター。飛行機の機内持ち込みには規制が
ある場合があるので要チェックですが
エアのクリーニングキットを持参すれば、
少しは心配を軽減できるのでは・・・。
もちろん、レンズ交換や各部開閉は最小限が原則ですが
15万で一生に一度の記念がキレイに残るなら・・・
お金に替えられないモノを残せるのも、カメラの良いところ
でもあります。あとは、意思決定を・・・・。
書込番号:5939189
0点

K10D+SIGMA17-70が予算の範囲内に納まりイイんじゃないでしょうか。
やはり[手ぶれ補正]の威力は大だと思います。
例えばAF能力だとかホールド感、シャッター音などは万が一お気に召さなくても「あばたもえくぼ」です。
あ、はい、もちろんボクはソノいずれの点も満足してます^^v
K10DにあってD80にないモノはありますけど、その逆はありませんよ。
心配なのは17-70mmが来月までに入手出来れば良いけど。。
それと新婚旅行に旅立たれるまでにマニュアルをマスター出来るかな〜。。
頑張って下さい。
遅まきながら、ご結婚おめでとうございます。
佳き新婚生活&カメラ生活を♪
書込番号:5939214
0点

私も15万ならK10D+SIGMA17-70が良いと思います。
旅行に過不足無く使えますしD80とVR付のズームだと予算に収まらないので。
手ぶれ補正機能ってベテラン、初心者関係なく有った方が良いと思うんですよね。写真の歩留まりが違ってきます。
書込番号:5939324
0点

私はW10ユーザーなので...
OptioW20をぜひm(__)m
仮にW20にするなら・・・K10Dかな???
書込番号:5939557
0点

K10Dとキットレンズでいいんじゃないでしょうか。
キットレンズの描写自体はそんなに悪くないです。
あと、悪いんですがぶっ壊れても金額的にたかが知れてますので・・・。PCボンバーのアウトレットいったら新同品が10,000円切ってます。
防塵防滴のK10Dと、ぶっ壊れても被害の少ないキットレンズでいいんじゃないでしょうか。
砂塵はけっこう怖いと思いますよ〜。
書込番号:5939661
0点

> 砂塵はけっこう怖いと思いますよ〜。
海岸で撮ったときは風で舞った砂がバックに入り込みまくりで
帰ってからの掃除が大変でした。
レンズは単焦点ばかりだったので伸縮しないためか、
レンズ内への砂の入り込みはありませんでいた。
(レンズ交換は無風時に注意して回避)
ズームレンズだと砂が入り込み易い感じがしますが、
実際どうなのでしょう?
砂漠の砂なので粒子が海岸のそれとは
比較にならないぐらい細かいと思います。(多分バウダー状では)
ズーム操作で砂を噛んだり、
鏡銅内へ入り込んだりしないものかな??と思いました。
実際にそんな環境で撮影された方の書き込みがあれば
幸いですね。
書込番号:5939736
0点

まあここはK10Dの掲示板なので、みなさん当然ながらK10Dをお勧めするでしょう。
カメラ自体はどちらも良くできたモデルなので、どちらを買っても満足されると思いますよ。
スペック云々や、重箱の隅を突くような比較検討も楽しいですが、早く手に入れて使い倒す方が良いと思います。
でも用途から考えると、D40、K100D、KISSでも良いんじゃないかな?
特にD40は値段を考えたらコストパフォーマンス最高だと思う。
残った予算で予備品揃える方が得策です。
(予備バッテリー、SDカード、バッグ、ストロボ、三脚等)
書込番号:5939796
0点

K10Dは良いカメラでお奨めなんですが。
砂漠地帯に旅行するからと言って、防塵防滴にこだわらなくても良いような気がします。通常の状況でしたら防塵防滴でなくても大丈夫でしょうし、砂嵐にあったら防塵防滴でも万全とは限りません。
中近東は行ったことがないので分からないのですが、帰国したら念のためメーカーにメンテナンスに出した方が安心かもしれませんね。
ちなみにシルクロードで有名なタクラマカン砂漠にデジカメを持って行ったことがありますが、気にせず普通に使ってました。旅行中も帰国後も動作に支障はなかったです。ただ、チリっぽかったですから、もしかしたらカメラ内にチリが入っていたかもしれませんね。
書込番号:5939829
0点

OptioW20ユーザーです(笑
結構よく写るし動画も撮れるし防水なので砂漠でもトイレに落としても大丈夫です。
しかも無駄に多機能なんですよね。
去年の夏に\38000で買ったのに今では2万円前半で売ってますからお買い得です。
なのでK10DレンズキットとサブにW20を…
書込番号:5940065
0点

私も水瀬もゆもゆさん同様K10D+W20ユーザーです。
水の中でも結構撮れるし、W20おもしろいですよ〜
ということで、K10Dレンズキット+W20はお勧めです。
私は過酷な状況ではK10D+シグマWズームセットを使っています。
まぁWズームセットは壊れてもあまり痛くないし。
書込番号:5940125
0点

>私も水瀬もゆもゆさん同様K10D+W20ユーザーです。
うわぁ〜最新型
私は*istDS+W10ユーザーです(^^;;
・・・買い替え予定無しです。
書込番号:5940406
0点

K10Dをお勧めします。
手ぶれ補正の効果は大きいと思います。撮影が難しい場所になればなるほど手ぶれ補正は生きてきます。
それと皆さんが言われているように、サブ機としてW20をお勧めします。砂漠での撮影はこいつに任せれば大丈夫だと思います。
ここまでで予算を計算すると・・・。約13万円です。
後二万円では高機能なレンズは買えないので、ひとまずレンズキットしかないかと・・・。それでは吉報をお待ちします。
書込番号:5943160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





