
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年1月27日 20:19 |
![]() |
0 | 19 | 2007年1月28日 19:10 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月25日 22:19 |
![]() |
0 | 24 | 2007年1月25日 22:54 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月26日 06:28 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月26日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様のおかげでK10Dやレンズを無事入手でき大変感謝しております。
今日すぐというわけではないのですが、(本体その他に使い過ぎました)
明るめの30mm前後の単焦点レンズが欲しいと思っています。
純正FA35mmF2ALとシグマ30mm F1.4 EX DC (ペンタックス用)で迷っているのですが諸先輩の皆様のお薦めはどちらでしょうか?
将来的に技術が上がれば変わるかもしれないのですが、今のところ殆どの写真が風景写真です。また夜景もかなり撮っております。
皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

明るさだけで選ぶのであればシグマの30oF1.4でしょうけど…個人的には純正のFA35oF2をおススメしたいです。
隠れ☆レンズと言われるほど評価の高いレンズですよ。
書込番号:5921976
0点

FA35F2に1票。
「隠れスター」の名は伊達ではありません。
FA31LimiF1.8もありますよ、と一応言っておきます。
こちらは「くりくり、クリスタル」(^^vぶぃ
書込番号:5922038
0点

純正に魅力的なレンズが有る場合
わざわざシグマにいきにくいね^0^
35mm F2でしょう。
書込番号:5922104
0点

ニコカメさんに同意見です。
また、残念ながらFA31oLimiは使ったことがありませんし、すごく高いです。
(ToT)
よってFA35oF2AL。
下の方にも書きましたが、横浜のヨドで36,100円ポイント10%で売っているのを昨日見ました。
書込番号:5922366
0点

こんばんは。
風景で30ミリ前後ですか?
単焦点にこだわるならDA21F3.2ALなどいかがですか?作例を見る限りシャープで風景にはもってこいだと思いますよ。画角的にも32ミリ相当ですし、何と言ってもシャープさがいいし、デジ専用ですから。
どのようなレンズ構成かは存じませんが、わざわざ単焦点に拘らなくとも・・・・
風景が主なら、私は同じくらいの値段でDA16-45F4DALですね。
風景は特殊な表現方法をするつもりで無い限り、絞り込んで使いますよ、普通は。
夜景でも同様に、基本は三脚を使用して絞り込んで撮影です。
どちらのレンズも、F開放で満足いくスナップ撮影も出来ると思いますしね。開放時にボケがほしいというならDA★16-50F2.8が出るのを待つのも良いかもしれません。
どうしても35ミリというなら何もフィルム専用で1999年代に販売になったFA35F2AL(製品担当者が雑誌で「隠れスター」に匹敵すると言っただけでであって★ではない)にしなくとも、DA35が出てからでも遅くないような気がしますね(フィルムカメラも使用予定なら別ですが)。
また、シグマ30F1.4は価格的にも魅力的ですよ。どなたかが作例を本掲示板であげているのを拝見しましたが、開放から十分使える画質だったように思います。
まあ、実際に試し撮りさせてもらってみてはどうでしょうか?
カメラ販売店も大型量販店化してから試し撮りはさせてもらえなくなりましたかね?
多分大丈夫と思いますが。
FA35F2ALに関しては、K10Dで使った場合の画質に疑問を感じている方がいるのも事実です。まあ、絞って使うなら問題ありませんが。
確か質問で「これほんとにいいですか?」というタイトル(不正確ですが)でも色々とコメントがされてますので検索してみてください。
書込番号:5922494
0点

ここにありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510367/SortID=5889259/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=FA35&LQ=FA35
参考までに。
書込番号:5922598
0点

FA35mmAL私は気に入っています。
ピンもOKです。
息子を撮った室内スナップです。
http://photos.yahoo.co.jp/kohaku3_2006
のFA35です。
絞り2.5,3.5,5.0の3枚です。ご参考までに
書込番号:5922607
0点

MFで利便性は良くないでしょうが、M42用アダプターにて、Distagon T*という選択肢も。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-zs.html
書込番号:5922818
0点

FA35mmはフルサイズですからイメージサークルがデジイチには贅沢でよって、四隅流れや周辺光量落ちなどのリスクが非常に少ないです。
対してSIGMA 30mm F1.4 EX DCはデジタル専用設計ということもあり絞り開放ではやはり周辺部の描写が甘いです。
(開放では周辺の描写が気になるような被写体を撮ることはめったにないとは思いますが・・・)
ただ、描写は開放からフォーカスポイントはシャープ。
F2.8まで絞れば四隅までけっこうシャープで解像力も高いと思います。逆光にもかなり強いです。
FA35mmは優等生的で穴の少ないレンズと思いますが、反面、描写のシャープさや解像感(「度」ではなく「感」です。感じるだけですから)はSIGMA 30mmが高いと思っています。
あと、FA35mmはかなり外観の作りがチープ。SIGMA 30mmはそれなりです。
私の主観ですが短く要約するなら。
FA35mm=優等生。図画工作(外観)以外の科目は全科目90点以上。
SIGMA30m=異端児。やるときはすごいことをしでかすが、欠点もある。
こんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:5922831
0点

皆様、丁寧な回答大変ありがとうございました。
ズームは持っているので単焦点で考えてみたいと思っています。
kohaku3さん回答と写真有り難うございます。お子様可愛いですね。
こうやって絞りを変えた写真を載せていただけるとボケ具合が良く判りますね。
大変ありがとうございました。将来余裕ができたら皆様に教えていただいたレンズをゲットしたいと思います。
書込番号:5929711
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
気のせいかもしれませんがファームアップ後みょーに後ピンです。
アップ前から後ピン傾向だったのですが、自分的には許容範囲?だったので気にしていませんでしたが、かなりヒドイです。
ただ、ピンが来るときもあるんですよねぇ〜??
逆光時や後ろにコントラストの強いものがある場合はほぼ確実に後ろに引っ張られます。
あと、AFの迷い(暗所、室内環境程度)が前よりひどくなりました。
アップ後、ISOがなぜか640固定になってました??
以上気づいたことですが、AF関連が体感的にですが確実に悪くなった気がします><
厳密に検証したわけではないですがチェックシート斜め45°、三脚固定、太陽光以上3点のお約束守りました^^
やはりフォーラム行って調整してもらうべきか…(;^_^A
皆様どうですか?気づいたことありますか?
0点

バッテリー満充電の状態ではいかがでしょうか?
書込番号:5921657
0点

ME superさん
早速のお返事ありがとうございます。
電池は満タン状態です。
減ってくると(半分のインジケーター以下)さらにひどくなります。
書込番号:5921670
0点

ファームアップに関係ない可能性もありえます。
行けるのなら早めにフォーラムに行かれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:5921723
0点

ファームUP後。
すごくジャスピンになったように思えます、が・・何かやっぱり変わってきました。
この場合、いい方に変ったのですが、悪い方にも変りました。
それはTV,AV(今まだ検証中)などでファインダーに表れたT或はAの数値とモニターINFOのT或はAと数値が違っています。
皆様はどうでしょうか?ぜひご検証のうえアドバイスお願いいたします。
書込番号:5922162
0点

多分、私の勘違い・・・錯覚だと思ってまだ誰にも言えていませんでしたが、、、、
ファームアップ後、高感度ノイズが微妙に減ったような気がしています・・・・。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27713600.html
この記事の写真、サイズを14%にリサイズしているので「こんなもんでわかるか〜〜!!!」と怒られそうですが、一応ISO感度1000の写真です。
この写真撮った時に、「え?ノイズってこんなに少なかったっけ?」って思ったのですが、そんな風に感じられた方他にいませんか〜??
私の勘違いかな・・・多分、勘違いですよね・・・。多分・・・w。
書込番号:5923131
0点

皆様こんにちは^^
houki_さん
仰るとおりですね!一般的にファームと切り離して考えた方が良さそうですね。
但し当個体は元々後ピン傾向だったのですが、それなりに安定していました。
しかしファームアップ後ジャスピンとそうでないときの差が激しいというか、AFが迷ったあげく後ろに引っ張られてしまう…
そんな感じです。
やはりフォーラムに行ってみようと思います。
@とんぼさん
私も検証してみましたが一応同じ数値を示していました。数回試してみると液晶の方がワンテンポ遅れることがあったような…
そんな感じでした。
tai-tai-taiさん
>ファームアップ後、高感度ノイズが微妙に減ったような気がしています・・・・
おおっ!やはりそう思いますか?
私はノイズの出方が穏やかになった気がします。800以上は特にそんな気がするのですけど…
粒子のつぶつぶ感が穏やかになっているような気がします。
tai-tai-taiさんもそう思われているならコレは案外事実かも
うれしい誤算です^^
取り敢えずフォーラムでも行ってみて貰うことにします。素人の私が考え込むより良い結果がでると思うので^^
しかし他社レンズが大半の私にとってピントの調整はして貰えるのかなぁ〜?
ボディー側の調整になるわけだからあまり関係ないと思うのだけれど…
因みに所有レンズは
tamron A09
A14
sigma 30F1.4
70-300
pentax DA18-55
です。
A09と30F1.4は常用していますので、これがビシッと来てくれると有難いのだけど、フォーラムに他社製レンズを持ち込んでピント調整された方いらっしゃいます??
対応していただけましたか…?
書込番号:5924371
0点

金魚電化さん
こんにちは。
私の場合、かなりの高精度でピントが来る様なった気がします。
以前は、FA43mmで同じ被写体、同じ距離、同じ条件で撮影していても、ピントがバシバシ来るときと、全くと言ってよいほど合わない(1mで2cmくらい後ピン)時がありましたが、ファームアップ後は今のところ気にならない程度にジャスピンになりました。
暗所のAFも全く合わなかったのが、少々時間はかかるものの、ピントが来る様になりました。
金魚電化さんと全く逆の状況ですね(笑)
ちなみに私の機体は32秒問題を抱えていた物です。
ただ、引き続き木の幹にはピントがありません。
2m先の15cm位の幹では何度やっても他の木にピントがあってしまいます。(AFセレクト、中央固定いずれも)
その時にはアンダー傾向になります。
>ファームアップ後、高感度ノイズが微妙に減ったような気がしています・・・・
ファームアップ後は高感度時でも色が良く出るようになった様な??
書込番号:5924975
0点

pochidayoさん
はじめまして!こんばんは^^
と申しましても私にとっては「はじめまして」では御座いません。
いつも貴殿のブログは楽しく、また大変参考にさせていただいております。
この場を借りてお礼申し上げます。<(_ _*)>
素晴らしい写真の数々、特にお子様の写真は愛情溢れた作品ですね。
貴殿のお子様に対する気持ちが良く出ていてとても微笑ましく思います。
私も同じ年の息子がおりますので見習わなくては…(;^_^A
さて
>ファームアップ後は今のところ気にならない程度にジャスピンになりました。
た、確かに逆ですねぇ〜
ただ、私の説明が曖昧だったのですが、ファームアップ前もやや後ピン傾向でしたが、アップ後はジャスピンもあるのですが外すと以前より大幅に後ピンになります。
確率も悪くなっているような気がします。そのせいかもしれませんがたまに来るピントは以前よりもビシッと来ているような気がします。
測拠点をSELで移動させると特に悪いですね〜(通常は中央一点しか使いません)
室内では主に30F1.4を使用していますが、アップ前はさほど迷わなかったのが、今では迷って、迷って、たまに諦めてしまいます><
個体差なのでしょうかねぇ〜
因みに当方の個体は32秒問題はありませんでした。
高感度は何か改善されているのでしょうかねぇ〜??
うれしい誤算です^^
書込番号:5925173
0点

デジカメWATCHに新ファームウェアの操作感が出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/26/5442.html
私は、まだバージョンUPしていないですが、ノイズ感が
低減されているなら、実施してみたいですね。
書込番号:5925399
0点

「次の要望は、Mモードで光学プレビューをしたときの・・・」
この機能は知りませんでした。
普段、プレビューはデジタルプレビューにしているので気づきませんでしたが、オールドレンズを使うときは便利な機能だと思います。
デジタルプレビューと光学プレビューをもっと簡単に切り替えられるとありがたいと思いました。
書込番号:5925606
0点

>金魚電化さん
AFチェックできうる限りやってみました。
A09バッチシです。SIGMA 30mmは実は今入院中なので、、、テストできていませんw。
手持ちA17、90mmマクロ、SIGMA MACRO 50mm、DA12-24mmもばっちしです。今日買ったばかりのDA70mmも大丈夫。
(私の場合は極端なピンずれじゃない限りはあまり苦にならないので詳細なチェックではなく大雑把ですがw)
ちょっとSIGMA 30mmのその情報はドギマギです。
明日ぐらいに入院から帰るというか・・・新品交換のブツが届く予定ですので、、、、。届いたらさっそくチェックしてみます。
ちなみに、両サイドのラインセンサーAFはもともとこの30mmとK10Dでは相性悪いですよね?
書込番号:5925613
0点

わっ!こんなにレスが^^
ぷーさんです。さん
おおっ!良い情報ありがとう御座います。じっくり読んでみますね!
実はファームアップの追加機能はまだ全然試していないのですよ〜
AFが気になっちゃって><
まぁ〜気にしたところでしょうがないから折を見て新宿へ…^^
なぁ〜んて考えています。
かずぃさん
>デジタルプレビューと光学プレビューをもっと簡単に切り替えられるとありがたいと思いました。
コレはごもっともです。専用ボタンがあっても良いような…
tai-tai-taiさん
何から何までご親切にありがとう御座います。
>SIGMA 30mmは実は今入院中なので、、、
わぉ!私は今A09が入院中です^^手元にないから記憶の範疇ですが、当方もA09はピッタシ、A14、DA18−55、SIGMA70−300(APO無し)共に大体OKみたいです。
私も厳密にテストしないので実際のところ定かではありませんが、この4本は特別不満はありません。
30F1.4のみ問題が…
解放付近は恐ろしく「浅い」のでキチッとテストしないと判りませんね!
ただ、今までは日常の使用でピンがずれたり、迷ったり…あまり無かったような気がします。
取り敢えずはフォーラムに行ってチェックして貰います^^
>ちなみに、両サイドのラインセンサーAFはもともとこの30mmとK10Dでは相性悪いですよね?
はぁ〜い^^もちろん相性悪いです!
と言うより1m以下ではアマアマです。中央部分はしっかりしていてF2.0以上になるとかなり良い感じになります。
室内用に買ったのですが、30F1.4とA09でほとんどまかなっています。
>今日買ったばかりのDA70mmも大丈夫。
ご購入おめでとう御座います^^うらやましー
「パンケーキ」一本も持っていないので私もその内…@@
書込番号:5925712
0点

金魚電化さん
ノイズは減ったようです。SV,TVモードでのF値、S,S値はメニュー→詳細設定→リセットで完治しました。
一度お試しください。
書込番号:5925745
0点

ファインダーからの逆入光を遮らないと…>@とんぼさん
AFに関しては関係なさそうに思ってますが皆さんの報告を楽しみにしています。
書込番号:5926585
0点

デジカメWATCHの「PCで操作できる」ってのはウレシイかも
書込番号:5927096
0点

kuma_san_A1さん
あ?そういうことだったんですか。気が付きませんでした、ありがとうございます。
書込番号:5927587
0点

>金魚電化さん
ご報告です。今日、NEW・SIGMA 30mmがSIGMAの工場から送られてきましたが、AF全く問題なしです(両サイドのラインは無視ですw)。速度・精度ともに快適です。
ご報告まで。
書込番号:5929825
0点

皆様おはよう御座います。
@とんぼさん
ありがとう御座います。当方ファームアップから一度もリセットしていないので、してみようと思います。
アップ後なぜかISOが640固定になっていた?(前は100固定)ので再起動?がてら一回初期状態にしてみようと思います。
kuma_san_A1さん
>ファインダーからの逆入光を遮らないと
そうだったんですか…
良い勉強させていただきました^^ありがとう御座います。
kohaku_3さん
>デジカメWATCHの「PCで操作できる」ってのはウレシイかも
K10Dは多機能ゆえ、私にとって操作が煩雑に思えるときがあります。
PCから好きな機能をセレクトできたら最高ですね!
ペンタックス様…お願いいたします。
tai-tai-taiさん
わざわざご報告ありがとう御座います。
>AF全く問題なしです(両サイドのラインは無視ですw)。速度・精度ともに快適です。
羨ましい限りです^^
上にも書きましたがアップ後ISOが変更されていたり、気になる点が有りますので、一回初期化(出来ましたよねぇ〜?)してみて改善されなかったらフォーラムに行ってみようと思います。
因みにファームって上書きして平気なんですかね〜?
上書き→初期化→ダメならフォーラム?ぐらいしか思い浮かびません(;^_^A
30F1.4固有の問題ならばシグマ行きなのですが、そうなるとボディーも一緒に入院…
お気に入りだけに…つ、つらい><
書込番号:5931642
0点

皆様に恥ずかしいご報告を…
本日、息子と近くの公園に遊びに行き、K10Dいつものように撮っていると…
あれ?シャッターが落ちない??
よく見たら電池切れ(;^_^A
おかしいな〜?この前充電したばかりなのに…
因みに当方、電池を切れるまで使ったのは初めてです。
モニターで電池切れを知らせてくれるのですねぇ〜
まぁ〜当たり前ですけど。
話を戻して、首尾良く電池を替え、撮影を続けていると…
なんか変だな〜ピントがビシビシ決まる!AFも迷わず早い!^^
んん!ひょっとして…
うちに帰って調べたら、使っていた電池がNP−400チャイナセル。
コ、コレが原因か!
純正、ROWAジャパンセル共にAFも迷わずビシビシ決まります。
もちろん30F1.4でも^^
満充電にばかり気を取られて、肝心の電池の質を気にしていませんでした。
おそらくチャイナセル(ROWA)の電圧が足りなかった?のではないかと思っています。
皆様、ご心配掛けました。また誤解を招くようなスレをたてて申し訳ありませんでした。
この前買ったばかりなんだけど…
やはりジャパンセルじゃないとダメですね(;^_^A
書込番号:5933798
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今ペンタックスのデジタル一眼レフに興味を持ってます。
主にスナップに使いたく、limited系の単焦点レンズに加えてレンズベビー(Lensbaby)も試してみたいと思っています。
レンズベビーはキヤノンEOSでは絞り優先が使えニコンの普及機では露出計さえ動かず完全マニュアルになるそうなのですが、K10DとK100Dではどうなるのでしょうか?
0点

両機種とも露出計連動します。
あるボタンを押すと「実絞り優先プログラムオート」の
ようなカタチで露出が決まります。
書込番号:5921178
0点

>キヤノンEOSでは絞り優先が使え
*istDで使いましたが、絞り羽根があるわけでもなく穴の空いた物をはめるだけなので、ボタンを押して露出が決まるペンタックスでも特に問題はないと思います…
http://nekoant.at.webry.info/200608/article_11.html
書込番号:5921673
0点

n@kkyさん
ねねここさん
ありがとうございます。露出計が動くとわかり、安心しました ^^。
書込番号:5922435
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめてカキコミします初心者です。
これまでデジカメはIXYを使っていましたが、一眼レフにも興味が出てきて購入を考えています。
ここ数週間色々お勉強しまして候補をこのK10DとEOS30Dまで絞りました。
K100DとKISSXも考えましたが、どうせ買うなら良いものをと思ってこの2機種で検討しています。
こちらのK10Dの方にカキコミしていますが、今のところの私の気持ちは本当に半々で決心がつきません。
値段もそんなに変わらないようですし。
私なりに考えたそれぞれの良いところは、
(K10Dの良いところ)
・手ブレ補正 ・ゴミ取り機能 ・1000万画素 などなど
(30Dの良いところ)
・連写が速い ・ISOが3200まである などなど
それぞれに良いところ・悪いところがあるのだと思いますし、
どちらにしても満足できそうと思いもしていますが、
やはり10万円を超える買い物ではありますので、より満足できそうな方を選びたいと思っています。
ちなみに撮りたいものは、風景・人物・ペット等々何でもです。
他にレンズ代がかかるのは承知しておりますが、とりあえずは合計で20万円くらいであればと考えています。
ユーザーの方はもちろん、そうでない方も多くのご意見をいただければと思っておりますので、よろしくお願い致します。
両機種を比較して、良い点だけでなく、悪い点もお教えいただけると参考になります。
長文失礼いたしましたが、よろしくお願い致します。
0点

>K10DとEOS30D
私は*istDSとEOS 30Dを使っています。
カメラとして(違い)は書かれている通りかと思います。
もう少し調べて、レンズを比べてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私の場合・・・
超広角(EF-S10-22の方が広角)と超望遠(ISの方がファインダーが見やすい)や大口径ズーム(高感度で無理が利く)はEFを
フィッシュアイ(1.53xなので)や広角ズーム(24mm〜がEFでは無い)やマクロ(ファインダーが見やすい)はPK
単焦点はどちらも...(^^ゞ
とわけてます。参考になれば
書込番号:5920519
0点

手ブレの必然性はわかりませんが、キャノンで欲しくなると予算内では収まりません。K10Dで誤魔化してはどうでしょうか?
購入比較検討に無いのですが、AFの性能です。
最後発のK10Dですが、かなりお粗末なようです。istDSよりも悪いような比較書き込みも見ます。もし、動的撮影などAF性能が必要となれば買い換えればよい事だと思います。
多点AFの性能が今一であれば、中央1点で使いこなせば良いのですが、中央1点でも感触悪いと撮影意欲は減じますね・・・。
書込番号:5920520
0点

最終的にどのようなレンズを選ばれるかによって変わりますね☆
ペンタマウントのレンズでもモノによってはEFマウントのレンズと
十分タメを張ることができます。
特に広角〜標準域では問題ないでしょう。
ただ、望遠域を活用するとなると明らかにEFマウントのレンズの方が有利になってきます。
そもそもペンタマウント(特に純正)の望遠レンズのラインナップが足りないことにも起因するのですが:;
予算についてですが、
ボディ・レンズの購入形態はどのようにされるのでしょうか。
K10Dはまだしも、30Dは中古ボディも出回ってきていますので、
Lレンズ+30Dで20万以下というのは不可能ではありません。
K10Dはまだ中古ではそう見かけませんが、レンズは豊富に出回っていますので、
こちらも構成によっては20万以下で余裕で抑えることができます。
参考までに☆
書込番号:5920585
0点

最終的には、触った時のフィーリーングでしょうね。それと、いくらRAW撮りで調整できると言えども、デフォルトの絵作りは、両機とも特徴がありますので、じっくりサンプル画像を研究ください。
30D
http://www.dpreview.com/gallery/canoneos30d_samples/
K10
http://www.dpreview.com/gallery/pentaxk10d_samples/
http://www.pbase.com/chris_miller/image/71966366/original
http://www.pbase.com/geforcemx/compare
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk10d/page20.asp
書込番号:5920616
0点

なんでも撮りたいというところから
レンズのラインナップをご覧になりましたか?^0^
シグマ、タムロン、トキナーなども合わせて。
悪いとこは自分でカバーしましょう。
なので悪いとこ探すより、良いとこを伸ばす。
惚れたものを選ぶのが後悔しない秘訣。
あとレンズで欲しいレンズを絞って行くと
ああ、こちらだな。と解って来ます、がんばって^0^
書込番号:5920704
0点

まず前提ですが、私はこよなくK10Dを愛しています。
私の知人に2週間前にまったく同じ質問、つまり「30DとK10Dと迷っているんだけど・・・」と聞かれ、一緒にカメラ店で購入の手伝いをしましたが、その知人は30Dを買いました。
別にとめませんでした。いろいろとその知人の趣向や購入後のプランを聞いたら別に30Dでもいいやって思ったからです。
また他の友人は5Dと30Dを持っていますがK10Dを買いました。
で、K10Dと5Dで十分だからと30Dを売りました。
また私はK10Dをこよなく愛していますが、実は友人の30Dをよく使わせてもらううちに30Dも1台ほしいな〜と思っていますw。
正直どっちだっていいといいえばどっちだっていいと思いますよ。
あと、なんか最近ここの掲示板で30DとのAF比較云々の話が出ていますがK10DのAF精度自体は悪くないと思います。動体追随は30Dに分があると思いますが、それだって装着するレンズ次第ですね。
「手振れ補正」にどれだけ重きを置くかが重要じゃないですか??
手振れ補正にこだわってK10Dと同じようなレンズを30Dでそろえていこうと思ったら予算は2倍〜3倍は覚悟です。K10DであればA09や272EやSIGMAのレンズなど光学性能には定評のあるサードパーティ製レンズでもすべて手振れ補正の恩恵を受けられます。極端な話1万円でレンズだろうがジャンク品だろうがすべて手振れ補正付レンズになります。
しかし、冷静に考えると、私が撮影している全写真のうちで手振れ補正が必要なSSで撮影している写真は三分の一程度。人によって違うでしょうが、日中の普通のスナップ写真では手振れ補正なんてなくても普通に撮れます。
なので、「手振れ補正」が自分にとって重要か重要ではないか、そこが大きな差異になってくるでしょう。
繰り返しになりますが、「手振れ補正」に重きを置いてCANONマウントでレンズを買いそろえていくと描写力自体は同じようなレンズでも2倍〜3倍の投資が必要になります。
私が、いえることはそれぐらいですね。
書込番号:5920719
0点

K10Dユーザーです。
K10Dはもちろん良いカメラだと思いますが、30Dもすばらしいカメラだとおもいますよ〜。
tai-tai-taiさん同様私も時々30Dを借りて遊んでいますが、D200とともにすばらしいカメラだと思っています。
レンズ内手振れ補正レンズを買うという前提でしたら、30Dの方が良いかな、という気もします。
30Dの弱点としては、私はここの板でカキコミされている方とはちょっと違う印象で、静物についてのAF精度が低いと感じています。
とはいっても中央1点については不満の出るレベルではありません。
ちなみにK100D等の600万画素機も使っていますが、画素数の違いについてはまったく気にしたことはありません。
書込番号:5920756
0点

デジカメはコンパクトタイプ、一眼レフは初めてですよね。
だいたいカメラを買うときに言われるのが、何を撮りたいのですか?ですね(笑)
答えは、何でも撮りたいに決まってますよ。
実際に、色んな被写体や写真集にめぐり合って、こんな表現がしたいと決まっていくものですし,嵌まれば嵌まるほど更なる表現が欲しくなるものです。
また、月日とともに求める被写体も変わってきたりします。
K10DもEOS30Dもどちらも本体性能(AF精度、連写コマ速、ファインダー、画素数)では特に性能差に大きな違いはないです。
ただ
AF速度や動く被写体を捕らえる能力ではEOSに部がある。
どのレンズでも手ぶれ補正が使える点でK10Dに部がある。
現時点において単純に評価するなら、
・出来るだけ資金面から、満足いくものをというなら、K10Dでしょう。
・将来的に、写真の表現の幅を「簡単に」広げたいというなら、レンズやボディのラインナップが豊富なキヤノンEOS30Dでしょう。
誤解して欲しくないのは、K10Dはこれからレンズラインナップが充実してきます。また、ボディも更に良くなったものが出てくるでしょう。K10Dを選んだら写真表現の幅が広がらないと言う意味では有りません。
今現在、(お金の都合がつけば)簡単に色んな表現が手に入ると言う意味でEOSと言っているだけです。
デジ一写真をお初めになって、もし写真の世界に嵌まったら、新たなレンズが欲しくなります。また、連写性能やファインダー性能の面で、より上級のボディが欲しくなります(笑)。
私のように、キヤノンのレンズ描写にあきたらず、ペンタックスのレンズ描写も気に入り、両方を使いたくなることも多々有ります。
書込番号:5920781
0点

1 純正の望遠レンズのラインナップが若干少ない。
(何十万もするようなレンズが必要でなければです)
2 毎秒3コマでもよい。
(普通はこれくらいで十分ですよね)
この2点が気にならなければK10Dで良いのではないでしょうか?
書込番号:5920787
0点

30Dを考えるのなら、そろそろモデル更新時期ですからそれが出てからの方がよいのではないでしょうか?
おそらく、画素が増えて画像も磨かれてでてくるように思います。
品物の新しさとコストパフォーマンスで評価するならK10Dですが、そこにどのくらいの価値を見出すかで、K10Dを選ぶか、30Dなり40Dを選ぶかが変わるように思います。
現在、すぐにということでしたら、特別に30Dがセール価格で安く買えるというのでなければ、K10Dの方が最善でしょうね。
どうも、キヤノンが名前が挙がって、ニコンの名前が挙がらないようなので、キヤノンが好きなら40Dをお待ちになるのが一番でしょうね。
書込番号:5920978
0点

Hiroko30さん
EOS 20D(30Dとほぼ同等)とK10Dを使っていますが、一眼レフ
が初めてならば、EOS 30Dの方が使いやすいだろうと思います。
1000万画素と800万画素の画素数の差はほとんど感じないです
し、ノイズについてはISO1600までは2Lサイズくらいのプリント
ならOKです。(K10DのISO640と同等くらいの感じかな?)
K10Dの弱点としては暗所でAFが合わないのとメディアへの
書き込み速度の遅さです。特にRAWでの連写はかなり差が出ます。
手ブレ補正があるのでISO感度を低めで撮れば良いというのは
被写体が動かない場合の話で、人物やペットは1/60〜1/100の
シャッタースピードを稼ぎたいので、暗い室内では高感度に
強いカメラの方が有利です。
またフラッシュを焚いてしまうと、メリットが無くなりますし。
何でも撮るという前提だとそうなりますが、じっくりと構図を
決めて、カメラを色々調整して撮る場合はK10Dの長所が出て
きます。私は古いMFレンズをたくさん持っているのでK10D
の手ブレ補正機能はかけがえのない物ですね。
書込番号:5921077
0点

そういえば、ニコンD80は検討対象ではないのでしょうか?
ファインダー、AF精度、シャッターのレリーズ感やシャッター音、デジタル用レンズラインナップ(サードパーティ製も含め)、フラッシュ調光性能など、いい感じですよ。
まさか、アンチ・キムタク?(笑)
書込番号:5921093
0点

K10DもEOS 30Dも、良いカメラですよねェ。K10D、評判良いです。
私は、EOS 30Dを売って、EOS 5Dに行きましたが、5Dよりも
30Dの方が色彩が良かったです。売った後ですが、今でも30Dを
愛してます。
レンズで選ぶも良し、実際に持ってみて、ファインダー覗いて
みたり、スイッチの位置の確認などもされた方が良いかも
しれません。それと、今から買うなら、K10Dか、30Dの後継機
狙いもありかなァとも思います。今買うなら、K10Dかなァ・・・。
しかし、もし 30D にされたなら、お勧めレンズは、
ズーム;
EF-S17-55mm F2.8 IS USM or EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
単焦点;
EF50mmF1.4 USM
EF-S17-55mmは、IS効果が絶大でした。手放しましたが、やっぱり
ISついて、F2.8は凄かったなァと思います。人・ペット・風景
など、多くをカバーしてくれます。もちろん、Tamron や SIGMAに
も良いレンズがたくさんあるので、じっくり選んでみて下さい。
単焦点は、まず1本あれば、当分楽しめます。私は、今でも50mm
しか持ってません。画角は満足です。しばらくは、他の単焦点を
欲しいと思いません。
書込番号:5921219
0点

Leon Capaさん
EF-S17-55F2.8 IS USMは良いですよね。30D使ってる友人に仕上がり見せてもらいました。実売価格も11万くらいでしたね。
私は、フィルムでEF70-200F4LUSM使ってますが、これも素晴らしいです、コンパクトかる軽量で。発売当時でも三脚座合わせて10万程度で買いました。今のIS付いたのも良いんでしょうね。
ペンタもDA★でISはボディ側でということですが、16-50F2.8の超音波モーター付きが出るみたいです。レンズ側にIS付ける必要ないので実売価格10万以下になればいいですけど。
姉妹版のトキナーのレンズが幾らになるかですね。
キヤノンは、35ミリフルサイズ用レンズにしか「L」の称号はつけないようですね。やはりAPS-Cサイズ機との差別化を図ってるんでしょうね。
キヤノンは好きで使ってますが、ここまで区別を徹底すると、なんだか何処かの国産車メーカーのような様相ですね(笑)
すいません、脱線しました。
書込番号:5921316
0点

Hiroko30さん、こんにちは。
いろいろと迷いますよね。
選択基準が曖昧のままで購入は後から後悔も...。
>どうせ買うなら良いものをと思って...。
レンズ購入を予算配分のはじめに置くというのはどうでしょうか。
お気に入りの高レベルの良いレンズは一生ものです。
デジカメボディーは数年で陳腐化しますので。
と言う訳で、
PENTAXのリミテドレンズ、☆レンズ級を視野に入れて購入計画を立て
ボディーは*istDS2又はDL2はたまたK100D
(良いお店で中古の購入もありかな)の初級クラスにして勉強をする。
レンズ沼のお勉強から入ったりして(@_★)\^^
初級クラスボディーにハイクラスな金属削りだしレンズはカッコイイし。
(逆は少し寂しい感じ...)
ボディーはHiroko30さんにとって何が必要な性能条件なのか探ってみてはいかがでしょう。
よき選択が出来ますよう。^^
書込番号:5921377
0点

今が一番楽しい時ですね!。
私も、つい先日 デジ一デビューしました。
このK10Dしか候補にしてませんでした。
手振れ補正は、素人には強い見方です。
以前使用していたコンデジもボディ内手振れ防止機能が有り、随分と失敗写真が減りました。
α100よりも、手振れ防止が良いと判断しました(雑誌等の記事で)のでK10Dしか眼中にありませんでした。
レンズ内手振れ補正では、予算がいくらあっても足りません。
購入後、2週間程度ですが 本当に購入して良かったと満足してます。
30Dは、お店で触れた程度ですのでコメント出来ません。
きっと、どちらを購入されても満足される画質だと思います。
後は、キャノンとペンタックス どっちが好みか(企業イメージ、カメラの雰囲気)でイイので無いでしょうか。
素人、セミプロ、プロ の方々で意見はバラバラだと思います。
AFが遅いとか、精度が悪いと聞きますが 私には比較出来る基準が無いので判りません。
使った感想は、これで遅い? 精度が悪い? です。
きっとキャノンやニコンの高級機はもっと凄いんだろうなあと思います。
高感度ノイズに関しては、キャノン機が綺麗と思います。(雑誌などの記事を見ての感想)
ただ、実際使用する時にどこまで高感度撮影するかと考えると あまり気にしなくてもイイのでは無いでしょうか。
ISO1600で撮影しましたが、今までのコンデジと比較したら十分です(素人には)。
明るいレンズが購入出来れば、ISO感度も落とせます。
素人おじさんのアルバムを作ってますので、参考にして下さい。
実は、今日 2本目のレンズを購入してしまいました・・・。
夜には画像UPする予定です。
時速200Km位(?)で接近する戦闘機を撮りました。
こちらの先輩方には笑われるかもしれませんが、私は大満足です。
今までのカメラでは、決して撮影出来なかったと思います。
背中押します(K10D)。
後悔する事はきっとありません。
明るいレンズに予算を割いて、本体は手振れ防止で行きましょう。
書込番号:5921753
0点

こんばんは
1)フルサイズ(5Dなど)の存在を意識しない、APS-Cで十分
2)レンズ資産がない
と言う条件でしたら、K10Dがいいでしょう。
手ブレ補正のISレンズは高すぎます。
三脚や一脚を常時持ち歩かないと言う前提でしたら手ブレ補正は有効です。三脚持参でも使えないところはあります。
(手ブレ補正機を3年ほど使用した経験での実感)
とはいえ、高感度対応力は30Dが上ですから、フラッシュを使用しない室内撮影では被写体ブレに強いのは30Dでしょう。
EF50mmF1.8Uが安く手に入る点は魅力でしょう。
書込番号:5922035
0点

IXYからの乗り換えと言う事は1眼の門の前に立っているということでしょうか?
私と同じような入門者でしたらキャノン30D、レンズはとりあえずEF-S17-55mm F2.8 IS USM or EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMで十分遊べます。
ただし少し重いですがコレが苦にならなければお勧めです。
書込番号:5922240
0点

K100Dもいいですよ。。。
浮いたお金でレンズも買えるしwww
デジ一暦まだ半年の私ですが、K100Dでさえ、まだまだ使いこなせていない・・・・といったことも付け加えておきますね♪
悩んでいる時が一番楽しいものですね。。
書込番号:5922285
0点

当方、K10Dと30D両方とも所有しております。
どちらも良いカメラだと思います。
レンズにお金を掛けられるならば30Dの方が良いかな?と思います。
CANONは純正レンズやサードパーティーのレンズが豊富です。
但し、良いレンズが多すぎでお金をかけてしまう可能性があると思います。
その点はK10Dですと、現在普通に購入出来るレンズはある程度限られていると思います。
どちらを買っても後悔はしないと思いますので最終的なレンズプランを考えながら選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:5922314
0点

Hiroko30さん はじめまして!
>撮りたいものは、風景・人物・ペット等々
動きが早いのはペットですかね?
taiさんがおっしゃっているように、動体に対して重要視すれば
30Dにメリットあるようですが、
あとはご自分のお考えで決めていただくしかないと思います。
レンズのことも皆さんおっしゃっているし、
五分五分ならホント。
よくお調べでこちらの板に載ってこられたんでしたら
心強く背中を押して差し上げますヨ!
ここはPENTAXの板ですからね!!
でも冗談抜きで良い物狙いなら、これだけコメントしてもらったお答えはくださいね!どっちを選んだにしても!!
書込番号:5922344
0点

>どうせ買うなら良いものを
それはそうなんですが・・・。
キャノンのカメラはハイテク満載ですが、電化製品ですよ。
わたしは初心者ではありませんが、ペンタのエントリーモデル(DL2)でカメラライフをエンジョイしています。写りはこんな感じです。
http://www.photohighway.co.jp/tp/25_l.asp?key=804.102945&un=58818&m=0&type=25&cnt=339
いまどきのカメラはどれもみな高性能で同じですよ。実際に手にとって見て自分の手に良く馴染むのがあなたにとってのベストカメラです。
問題は前につけるレンズです。
書込番号:5922370
0点

みなさまたくさんのお返事ありがとうございます。
どちらも満足できそうな良い機種のようで、ますます迷ってしまいますね。
迷いすぎてどちらも買えなくなってしまうかも・・・。
あとは自分のフィーリング次第ということと受け止めさせていただきましたので、
もう1度カメラをさわってピンと来た方に決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5922640
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dが我が家に来てからもう楽しくてなりません。
購入前も皆様から多くの知識をいただきましたが、
現在も楽しく勉強中です。この掲示板を見ることがなかったら
K10Dが我が家に来ることもなかったかもしれません。
心から感謝しております。
さて、さっそく教えていただきたい初歩的なことがあります。
(当方海外在住ですが)日本で買って持って帰ってきたPLフィルターにべっとり汚れがついておりました。多分脂っぽい汚れだと思います。皆さんフィルターの手入れ、掃除ってどうされてますか?
下手な掃除方法だとコーティング等駄目にするんだろうなあと思うと触れません。日本に送り返すのも大変なのできれいにできるものなら自分でしようと思っています。他にND、UVのフィルターも購入したので後学のためにもと思いご質問させていただきます。
ここで質問する事ではないかも知れませんがどなたか教えていただければありがたいです。
あと、JPEG+RAWで撮ったとき同梱の現像ソフトでファイルを開くと
ものすごく変な色で表示されます。もちろん調整をしていく前の段階でです。JPEGとあまりに隔たりがあるのでちょっとびっくりしているのですが、こんなものでしょうか??
あわせて教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

脂っぽい汚れなら、レンズクリーナーか無水アルコールを使えば容易に落ちると思います。
書込番号:5920192
0点

私はフィルターもレンズペンでふきふきしています。
レンズペン便利ですよ〜。「レンズペン」で調べればすぐに出てくると思います。安いですし・・・。
書込番号:5920270
0点

ゴミなら、ブロアーで吹いて、トレシーで拭きますが、指紋がついた
状態なた、レンズペンを使います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298_25441236/24727034.html
書込番号:5920317
0点

ワタクシはティッシュでゴシゴシ。
脂ついてもティッシュでゴシゴシ。
真似しろとはいいませんが、全然問題ナシです。
レンズの前玉でもそうやってます。
書込番号:5920331
0点

>JPEG+RAWで撮ったとき同梱の現像ソフトでファイルを開くと
ものすごく変な色で表示されます。
これは、不思議ですが、もしかしてPCモニタの色があってないとか?
ではありませんか?
書込番号:5920356
0点

>あと、JPEG+RAWで撮ったとき同梱の現像ソフトでファイルを開くと
>ものすごく変な色で表示されます。もちろん調整をしていく前の
>段階でです。JPEGとあまりに隔たりがあるのでちょっとびっくり
>しているのですが、こんなものでしょうか??
パソコンのビデオカードがおかしい(モニタとの相性?)とそうなる場合がありますよ。
以前、私の環境でRAWを開くと凄く黄色い事がありました。
できあがったJPEGは正常でした。
複数の現像ソフトを試しましたが全て同じ現象でした。
メーカーに問い合わせましたが、的はずれな答えが返ってきて分からないようでした。
その後、違うパソコンで見ると正常なことが分かり、ビデオカードを買い換えました。
書込番号:5920399
0点

>あと、JPEG+RAWで撮ったとき同梱の現像ソフトでファイルを開くと
>ものすごく変な色で表示されます。
私はSILKYPIXを使用していて同梱ソフトは封も開いていないですが、似たような経験があり、こちらの板で教えてもらった事があります。
もし、同じ原因ならカラーマネージメントの関係だと思います。Windows版IEを含め多くの安いJPEGビューアーはカラーマネージメント非対応でSILKYPIXは対応していて初期設定は”カラーマネージメントを有効にする” になっています。これを外すと自分のPC上ではJPEGとRAWの表示は同じ色になります。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0011.html#016
これは自分のPC環境だけの話で人様のPCとかプリントとか考え出すとカラーマネージメントというテーマは重すぎて私は思考を停止しました。
で、”カラーマネージメントを有効にする”のチェックを外し心の安泰を得ています。
ここまで書いて、アレですが付属ソフトの設定は調べてないのでわかりません。。(_ _)
書込番号:5920498
0点

フィルターの汚れ・・・
ハァ〜ハァ〜して、ティッシュかメガネ拭きでゴシゴシです。
変な色・・・。
PCのメモリーが逼迫するとそう言う事もあるような気が・・・。
書込番号:5920653
0点

こんにちは参考までに
カラーマネジメントに関してはこちらが分かりやすいですよ。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/index.html
基本的かつ簡単なポイントは
・カメラもソフトもsRBGの色域にする
・モニタやプリンター、ソフトで仕上げたJPEGはICCプロファイルで関連づける
AdobeRBGに対応したモニターは非常高価で、おそらく想像ですがお持ちのPC用モニタでは表現できないと思います(液晶モニタでしたら16bitフルカラー対応していないケースもあり、近似色で表現しています)
ちなみにフジのデジタルプリントもsRBG対応(AdobeRBGの色域は忠実に表現できない)だったと思います。
なにせ、今はまだsRBGが主流で、他の周辺出力機器が追いつけてない状況です。
書込番号:5920711
0点

お返事遅くなっちゃいました。
早速多くのアドバイス本当にありがとうございます。
レンズペンですね。早速探してみようと思いますが、こんな田舎町で発見できるかが問題です^^
RAWの件は、
yuuyake2005さん のおっしゃるイメージに近いですね。
すごく暗くて、光があたっているところはすごく黄オレンジ。
花とオジさん のおっしゃるメモリーの不足も理由の一つかもしれません。確かに結構いっぱいいっぱいです^^
キャリブレーションの事も調べてはいたのですが、私も重たすぎるテーマに思考を止めておりました。
TryTryさん のアドバイス試してみます。今は職場なので帰ってから。。
その他の皆様も本当にありがとうございます。
カメラ本体の不良が怖かったのですが、そうではないですよね。
JPEGが正常という事はその素材となるRAWがおかしいという事はないですよね?あってるかな?
本体の問題でないのならゆっくりじっくりいろいろと調べ試しながら頑張ろうと思います。こんな風にカメラとてくてく歩いていけるのも楽しみの一つです。
色々試してわかった事があればご報告いたしますね。
引き続き何かアドバイスございましたら宜しくお願いいたします。
余談ですが最近友人が「ペンタックス買ったけど手振れ補正のスイッチがない」と電話してきてよくよく聞いてみるとやっぱりK110Dでした。。店の人には手振れ補正ついてると説明されたそうな。。
恐ろしい。。
書込番号:5923593
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
初めまして、EoskissN から乗り換えたデジカメまだまだ初心者のtenpです。
前から気になっていたK10Dレンズキットをたまたま運良く手に入れることができ、
試し撮りをしていたのですが、通りかかった中古カメラやの店頭に次のようなレンズが置いてありました。
Tokina AF 70-210 1:4-5.6
PENTAX-A 1:3.5〜4.5
smc PENTAX-M 1:2 50m
smc PENTAX-M 1:3.5 28m
この4つで 27000円で良いと言われ、・・・使ってみて、必要でなかったら1週間内に持ってくれば代金を返しますよ。という、人の良さそうな主人の言葉もあり、迷った末、今月の小遣い全て入れ込んで買ってしまいました。
そこで質問です。
このレンズの構成から、あまり必要でないものがあったら教えていただけませんか?
レンズは持とうとする本人の使い方次第だということは分かるのですが、一般的にいってこの構成でどうなのかということと、金額的なこと(この値段で妥当なのかどうか)を知りたいのです。 ぶしつけな質問で申し訳ないのですが、ご回答いただければ幸いです。
0点

tenpさん こんにちわ。
2本目のレンズがハッキリしないので
もう少し詳しく書かれた方が皆さんの回答があるかと思いますよ。
書込番号:5919132
0点

こんばんは。
>PENTAX-A 1:3.5〜4.5
これってズームですよね? 何oですか?
書込番号:5919142
0点

失礼しました。
2本目のレンズは PENTAX-A 1:3.5〜4.5 28〜80m です。
どうでしょうか。
書込番号:5919171
0点

tenpさん
こんばんは。
2番目がわかりませんが、遊ぶにはいいのではと思います。
たぶん70mmより短いズームなんでしょうね。
ズームは特に最近のシャープなものと違いが出るかもしれません。
50mmも28mmも私は最近この2つの焦点距離で持ち出すことが多いので、楽しめると思いますが、
ラインアップの方では暗めなほうで、まあ、そこそこというところでしょう。
値段は妥当と言えば妥当、
一本平均8000円弱はちょっと高いかもしれませんがお店ならこのぐらいでしょうか。
書込番号:5919183
0点

28mmF3.5
50mmF2
28-80mmF3.5/4.5
70-210mmF4/5.6
たぶん、ワタシなら単焦点レンズのセットとズームレンズのセットで持ち歩きます。
しかし、怪人さん もご指摘のようにF値がちょっと暗いのが気になります。もっとも日中の野外晴天時なら問題ないと思いますが。
ワタシならこれら全て返却して、17-70mmF2.8/4.5 DC Macro
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
これを買います。
単焦点レンズは純正で優れたものがありますので。。。
書込番号:5919273
0点

質問へのご返信ありがとうございます。
私なら下の2本だけを価格交渉のうえ
納得いくなら購入かな?と思います。
ペンタックスの中古レンズは最近価格が高騰しているようなので
どれくらいが適正価格なのでしょうか。。。。
ただ、Mレンズは使い勝手が独特ですし、
現状ではK10Dでの測光が適正ではないということもあり、
実際に充分試用された上でご検討ください。
書込番号:5919288
0点

わずかな時間で、これだけのご返答ありがとうございます。
明日、この4つのレンズを使って試し撮りを行って、考えてみようと思います。
ただ、1つ気になるのが、この4つのレンズの中で、AFが可能なのはTokia のレンズだけのようで、Mはさておき、AレンズはAFできないのですね?
28-80mmはMFでしか使用できませんでした。
書込番号:5919381
0点

>AレンズはAFできないのですね?
はい。電気接点はあるのですが、MF銀塩次第の産物です。
スーパーAとかプログラムAなんていうカメラがありまして、レンズとボディのあいだで信号のやりとりをしていました。
モーター駆動用の電源接点ではないし、モータも内蔵されてないのでAFはできません。
書込番号:5919471
0点

AレンズはAF出来ないだけで、AFレンズと同じように使えます。
Pポジションなどどのポジションでも使えます。
一方、MレンズはMポジションでグリーンボタンを押して
絞り込み測光をします。
「カシャ」と音がします。
この時、露出が合ってないときは露出補正はできないので
ダイアルでシャッタースピードを変えるか、
レンズの絞りを変えてみてください。
また、Mレンズはレンズを交換した時は一旦スイッチを切って
手ぶれ補正のための焦点距離のマニュアル入力をお忘れなく。
書込番号:5919784
0点

こんにちは。
古いMレンズの場合特に絞り羽根の動作が重く鈍くなってないかも要注意ですね。
書込番号:5920619
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。
ほかの書き込みや、レンズでの書き込みを参考に、
Tokina AF 70-210 1:4-5.6
PENTAX-A 1:3.5〜4.5 28〜80
smc PENTAX-M 1:2 50m
smc PENTAX-M 1:3.5 28m
の中のPENTAX-A 1:3.5〜4.5 28〜80mmを返品して、
シグマの 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO をキタムラから購入することにしました。
純正レンズとだぶるのですが、これはこれで残しておいても良いかなと思っております。下取りだと4000円と言われましたので・・・
書込番号:5925143
0点

>シグマの 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO をキタムラから購入することにしました。
よい選択だと思います。ごゆるりとお楽しみくださいませ。
書込番号:5926161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





