
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2007年1月25日 17:48 |
![]() |
0 | 21 | 2007年1月24日 22:58 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月25日 04:40 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月24日 14:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月25日 21:07 |
![]() |
0 | 16 | 2007年1月24日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

DA16-45は実質標準ズームみたいな感じなので手放せない感じかも?
書込番号:5918598
0点

最初の1本目で考えると…16〜45は良いと思います。
「広角レンズ」…との事なので、他に何かレンズをお持ちなのかな?…と。
お持ちのレンズがあれば、教えて頂けると…アドバイスし易いと思います。
書込番号:5918640
0点

16-45mm F4は広角と言うか標準レンズにあたいして
広角を欲しいなら12-24mm F4あたりを狙われた方が良いですよ。
1.5倍換算になりますのでね。
書込番号:5918644
0点

>新春発売のDA16-50 F2.8EDを待つべきか、かなり迷っているんですが
ワタシなら「DA16-50 F2.8ED」。間違いなくこっちよ。大口径こしたことはにわ。
書込番号:5919008
0点

16ー45を使っています。
全般にシャープで、画角としては満足しています。
ただ16の時、やや歪曲収差(たる型)が少しでます。
広角系のズームの中では比較的少ないかもしれません。
>新春発売のDA16-50 F2.8EDを待つべきか
待って、比べてみてはいかがでしょうか。
明るいし、ペンタの気合いが入った玉だと思います。
書込番号:5919074
0点

私もDA16-50 F2.8EDに1票♪
ちょーおんぱもーたーでペンタ渾身のレンズの☆レンズです。
待てるならこちらを、価格は10万円以上はするかも。
書込番号:5919090
0点

DA16-45はいいですねえ、価格的にもベストバイでしょう。
ぼくはつけっぱなしに近いです、
ま、他に持ってないってことですけどね。
DA16-50 F2.8EDですか、トキナーのAT−X 165と基本は同じですから
トキナーのサイトで確認されてはいかがでしょうか。
更に超音波モーターになると15万ぐらいの値付けになるかも知れませんね。
書込番号:5919314
0点

私はDA12-24mmとタムロンA09(28-75mm)でやっています。
本当であれば、この間用にSIGMA17-70mmかDA16-45mmを買いたいところですが、DA☆の存在があるためペンディングになっています。
一緒に待ちましょう!!!
待ってみて、それから考えてDA16-45mmなら納得ずくだと思いますが、先に買って後で後悔したでは寂しいですので。
ただDA16-45mmがよいレンズであることは他の方の作例を見てもわかります。
つなぎといっては申し訳ありませんがDA18-55mmを1万円ぐらいで買うのも手かな〜と思いますよ。PCボンバーのアウトレットとかで1万円程度でよく売ってます。
書込番号:5919409
0点

ボクも広角〜標準系はDA12-24mmとSIGMA17-70mmの二本でいってます。
どちらもイイですよ〜♪
とくに17-70はお気軽レンズで使い易い。
でも坂の上の街さんの候補は純正16-45F4と16-50F2.8のどちらかと言うことですからこの際、高額だけど素早いAFで多分写りも素晴らしく、終生深い思い入れが持てそうな16-50を春まで待ちましょう^^
書込番号:5919524
0点

上位モデルと下位モデル、悩んで下位モデル買っても、結局上位モデルに手を出してしまう、これって沼の法則???
50mmの画角が得られるレンズを数えたら、7本出てきました...
でも、買っちゃうんですよね...
書込番号:5919530
0点

自分もtai-tai-taiさんと同じラインナップです。
この組み合わせ、結構融通が効いて便利です。
書込番号:5919625
0点

予算があるのならDA16-50でいいと思います。
画質もDA16-45よりは良さそうなので。
ただ、実売価格は倍くらいになりそうですね。
広角は本格的に撮るのなら10〜12mmクラスのレンズが欲しいトコロです。
私はシグマの10-20mmを狙っていますが…
DA16-45とDA21の比較です。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/yokohama/
書込番号:5920125
0点

手持ちのレンズは、恥ずかしながらDA70F2.4LIM 1つだけです。
デジ1は初めてですので、しばらくこれだけでいいかなと思ってたのですが、いかんせん寄りすぎてしまうので、他のものも欲しくなって・・・
書込番号:5920240
0点

>坂の上の街さん
DA70mmだけですか〜。けっこう渋いレンズ選びですね〜。いいですね。せっかくDA70mmをお持ちなのならDA21mmとかどうですか??
DA16-45mmかDA☆16-50mmを買ってもDA21mmなら使える用途は残ると思いますよ。
それか、水瀬もゆもゆさんもいっているSIGMA10-20mmとかDA12-24mmとかに行くとか・・・。ただ、こちらはちょっと値段が張りますが。。
まあ、DA18-55mmを目標1万円で探して安く買ってしばらくつなぐというのが私のお勧めの選択肢かも。w
ちなみにDA12-24mmはF4通しで非常に性能がよく、超広角の割りには周辺部もしっかりとしていて使えますよ〜。テレ端24mmなので(35換算36mm)、これ一本で、けっこう普通のスナップとかなら超広角写真だけでなく対応できてしまうので便利です。DA16-45mmやDA☆16-50mmとのすみわけも可能だと思います。価格コムよりも中野のフジヤカメラが安いです。新品65800円で購入しました。チャンプも65800円です。ちょっと高いですが検討してみては?
松島の旅
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27501342.html
京都駅
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26650854.html
出雲大社へ
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26550295.html
書込番号:5920262
0点

予算があるのならやはり新16-50が良さそうですが、16-45も私が知る限りではかなり良いと思いますので、新16-50の実勢価格(や評価)が判るまで待って、更に検討してみる手はあるかと思います。
新16-50は、超音波モータや防塵防滴構造を奢った、K10D同様PENTAXの気合の入った新商品だと思われるので、現時点でも狙ってみたい感じはありますね。
書込番号:5920345
0点

DA16-45 F4EDって標準レンズの部類に入るんですね
勉強になりました。
DA16-45 F4EDも良いレンズだと分かりましたが
DA16-50 F2.8EDの発売を待ってみることにします!
ありがとうございました
書込番号:5921442
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

はじめまして。
視野率はプロ機に任せておいて、現状欲しい機能がほぼ全て盛り込まれて、その上であの価格だからではないでしょうか?
と思います。
書込番号:5917807
0点

・ボディ本体での手振れ補正
・CCDゴミ取り
・大きく見易いファインダー
etc
で、この価格。
後はライブビューだけかな?
書込番号:5917815
0点

ついでに
・Limitedれんず
等々
書込番号:5917816
0点

書込むこと(内容)が多いのでは、ないでしょうか?
書込番号:5917866
0点

防滴・防塵仕様
手ブレ補正機能
1000万画素
ダスト対策(オリンパスには 負ける)
価格
品薄
以上 他のペンタックス製品より進化した ペンタックスファンの心を揺さぶったところ・・・
書込番号:5917911
0点

フイルムの様な緻密な色再現性で私はこれに決定!
派手さのない自然な色を出してくれるデジタルカメラの
1号機です・・。
書込番号:5917916
0点

昔のレンズが使いつづけることが出来る(Kマウントもスクリュータイプも)。
昔からペンタックスの一眼を使用してきた人や、FA★、FAリミテッドの味わいが好きで新に参入された方などいますが、それがトータルバランスの良いデジ一で楽しめます。
総じて、
・Kマウントを通しつづけてきたペンタックスという会社の倫理的態度(ゆえに、キヤノンに追い越されましたし、経常利益も・・・時代に取り残された感が)
・その個性的なレンズを使いつづけたユーザー
が優れているのだと思います。
K10Dというデジ一の性能を客観的に見れば、価格の面では良く出来た製品である(同価格帯のキャノン製品やニコン製品と比べオプションが盛りだくさん)が、ボディ基本性能の面ではキヤノンやニコンのように何かに秀でた部分は無いというのが率直な意見です。
初めてのデジ一購入で、これからも続ける可能性が少しでもあるならば,キヤノンをお勧めします。
レンズ交換式カメラは、交換レンズの豊富さがものを言います。
キヤノンはEFレンズからAPS-C専用EF-Sレンズもあり、KISSのような入門機(チープ感はありますが、AFならこれでも充分な能力あり)から1Dシリーズのようなプロ用機までそろってますから。
ニコンは、マウントとしては同じFマウントですが、機種によって使用できないレンズがあったと記憶してます(フルサイズ機投入も有るのやら無いのやら歯切れが悪いです)。
ペンタックスは、現時点では交換レンズ(望遠ズームなど)が壊滅状態で、デジタル用にFAレンズのリファインも中々進まない状態です。DAシリーズ(APS-C対応)のズームレンズが揃ってくるのはこれからです。しかし採算が合わなければ合併先のHOYAの意向によっては3年先さえ不透明です。
私は、約6年前からペンタックスのユーザーでした。レンズ資産もある程度持っています。ですので、費用対効果を考えK10Dを購入し楽しく使っております。
ただ、フィルムのEOSシステムも持ってますので、用途に合わせてペンタックスと使い分けてます。
今もっているEOSと同レベルのデジ一を購入しようと思うと、現時点では価格的にまだ納得いきませんから。
書込番号:5917974
0点

直接的には掲示板などへの書き込みや、閲覧、レビューなどの件数が多いからでしょう。
では、なぜ多いかというと注目度が非常に高いこと、あと品薄状態になったために「購入できました」「在庫発見しました」「購入できました」「買いました」系の報告レスがやたらと多い(悪い意味ではありません)のも、他社製品との比較でいうと書き込み件数などがかなり多くなっている原因と考えられます。
あと掲示板があまりすさんでいないので、ここでの情報交換がいろいろと人による意見の相違は当然あるにせよ比較的有意義に前向きに進められているのも大きいと思います。参加者の皆様の質がすごくいいと感じています。
その為、(私もですが)購入後期間が経過して最初は質問者側として参加していた人や、見ていただけの人が回答者側として参戦しているなどもあるかも。
どれも、いい傾向だと思います。
書込番号:5917989
0点

どこと言わずカメラとしてできが良いのでは。
デジタルカメラやデジタル一眼レフが市場に出てから大分日がたちましたので、各社のカメラで経験してカメラを見る目が肥えてきた方が、増えたのでしょうか。
ペンタックスのファンというより、他社のカメラを使用中の方や、2台目、3台目の方やデジ一眼初めての方の書き込みが増えているようですね。
書込番号:5918071
0点

K10Dは、
デジ一初心者でも手を出せる値段でありながら、
マニアックな人も満足させるカメラのでき具合。
よって、初心者から上級者までみんな注目して書き込みをする。
っていうようなことじゃないですかねー^^。
あと、ペンタックスのユーザーはレンズも複数持って、写真も頻繁に撮る、
いわゆる本当の写真好きの人の割合が大きいような感じで、購入後も、
みんな熱心に情報交換しあっているというのもある気がしますね。
だから、それぞれの方のブログの更新も頻繁にあって楽しいですよ。
書込番号:5918140
0点

1960〜1970年代、ペンタックスは一眼レフトップシェアでした。
発売日にこのカメラを受け取りにカメラ屋行った時に
「すごい人気みたいですねぇ」と言ったら店員が
「ペンタックスは根強い人気がありますからねぇ。
こういうのを待っていたっていうお客さんが大勢おられます」と
返答が返ってきました。
決してパーフェクトなカメラではないと思っています。
でも色々な要素がかなり高いポイントでバランスよく
まとまっている機種だと思います。
あと、他社製品のことは全然わかりませんので
比較検討してみたわけではないのですが、製品の造り方として
「ホンモノ志向」みたいな部分も感じます。
(これはほんと感覚的な部分ですが・・・)
書込番号:5918226
0点

有難う御座います。
今K10DとニコンD80を迷っています。
主に子供や動物を撮るのでこれに合うのはどちらでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:5918431
0点

現在、ニコンのレンズを持っていないのなら、手ぶれ補正内蔵のK10Dが
いいと思います。
書込番号:5918545
0点

>PENTAX K10Dが常に1位ですが
というと、価格コムでの書き込み数でしょうね。
品不足もたぶん1位でしょう。
売り上げ数ならKDXですね。
子供や動物などの動くものをとるんだとキヤノンかニコンでしょう。ニコンD80が候補ならD80にした方がよいと思います。
書込番号:5918587
0点

単純に考えて「注目度」ではないでしょうか?
他社ユーザーもこの値段でこの機能だったらちょっと興味はあるな、と。
KDXが一番売れているのは間違いないでしょうけど、カカクコムで書き込む人の注目度という点ではK10Dよりは低いでしょう。
KDXは売れているからといこともあるでしょうが、良くも悪くもどんなカメラか想像がつくし。
(~0~)
余談ですが、今日横浜のヨドにいきましたが、ボディ単体、レンズキットそして、FA35もフツーに売っていましたね。
品不足もほとんど解消ですかね。
書込番号:5918675
0点

全く知らない同じ様なラーメン店が何軒かあったとしたら、行列の
出来てる店に並ぶでしょ?
書込番号:5918676
0点

ラーメン屋の例えを出すなら・・・
キヤノンの売れ筋機は、店内の席数が100席あって
絶えず空席がいくつかあり、店に入ったらすぐに
注文して喰える状態。
ペンタックスラーメン店は、席数が30席ほど。
常に満席で、店に入るのに行列をなしている状態。
こんな感じでしょうね。
「食べられているラーメンの数」ではキヤノンラーメン屋
の方がはるかに多い。
で、お味の方は・・・まぁ一種の料理ですから
好き好きでしょう。
両方とも好きというヒトもいれば、いつもはキヤノンラーメン
だったけど、なんとなく評判が良さそうだからペンタックス
ラーメン店に来て食べてはみたものの、自分の舌には
合わなかったってヒトもいますしねぇ・・・
先日なんかはいきなり二杯食べてみて、店主と味について
「もっと自分好みの味にしてくれ」と注文つけたけど
ウチではこの味のラーメンしか出せませんって言われて
もうこの店には来ません!っていうお客さんもいたようですし・・・
書込番号:5919017
0点

>現状欲しい機能がほぼ全て盛り込まれて、その上であの価格だからではないでしょうか?
ピカさんの一言が全てかな。
n@kkyさん
アハハハ。ほんと旨いこといいますね♪
書込番号:5919206
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチデビューの超初心者です。
今週の日曜日にビックカメラ新宿西口店で最後の一個(?)をゲットしました。忙しくてまだほとんど使っていませんが、これからがんばって勉強し、都内の風景などを中心に撮影していきたいと思います。
質問ですが、
皆様は撮影した貴重なデータの保存はどうしていますか?ノートパソコンしか所有していないのでCD-Rに焼く、ハードディスクの買い増し等悩んでいます。
板違いでしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

二台の外付けHDに同じデータを保存しています。手動のミラーリングみたいなものですね。(^^ゞ
更にDVD-RAMにも保存しています。
CD-Rは容量が少なすぎるので使っていません。枚数がどんどん増えるだけですので・・・。CD-Rは人に差し上げる時に使う程度ですね。
消えたデータは二度と戻ってこないので、この位のバックアップでなんとか落ち着いています。
書込番号:5917609
0点

こんにちは。
私も外付けHDDとDVD-RAMに保存してます。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index.htm#out
書込番号:5917692
0点

厳密な単価計算をしたワケではないですが、
単位容量あたりの価格はHDDが一番安いと思います。
速いし・・・
書込番号:5917731
0点

いろいろな手間を考えると、私はHDDのみに落ち着きました。
RAW現像したりするとDVDでも枚数がふえてかさばります。
RAIDもかなり普及してきましたが、私も現状は手動ミラーリング(笑)で、4重にバックアップしてます。4つは同時に壊れないだろうと言う判断で。。。
ひまのパパさんのノートPCのドライブがよくわかりませんが、当面は外付けHDD+DVDなどがいいでしょうね。バックアップは複数にが基本です。またCD-Rのみだと容量的に辛いかもしれません。
蛇足ですが、長期保存を考えると、DVDやCDRなどのメディアも品質の確かなものにしておくと良いです。
安かろう悪かろうというものがありますから。
書込番号:5918009
0点

とりあえず外付けHDD買いましょう。
ただ小さい筐体で冷却ファンがついてないのは止めたほうがいいかも。
書込番号:5918040
0点

こんばんは。
私は外付けHDD2台体制。
一台目に画像全部、2台目に気に入った写真のみバックアップという具合ですね。
ちょい前はDVDに焼いていましたが、30枚目ぐらいになってからは面倒になってきてしまいました。
一応一台目のHDDは、HDDが壊れそうになったとき自動的にバックアップとってくれるやつにしましたけど。
(名前等よくわかんない‥m(_ _)m)
書込番号:5918058
0点

データの置き場所も問題です。
HDDでもDVDでも一箇所に置いておくと、万が一
火事や盗難に遭った場合全部パーになりかねません。
私は適宜DVD等に焼いて「実家」に預けています。
これでほぼ完璧。
書込番号:5918097
0点

私も、外付けHDD2台を使用し、
自分のお家と職場に1台ずつ置き、
それぞれに全く同じデータを保存してます。
職場のものは冷却ファン付きですね。
書込番号:5918252
0点

外付けHDD2台と内蔵1台、計3台に全く同じ物を保存しています。その他に、アルバムを作るのが好きですので、必ずプリントしてアルバムに貼ってあります。
此れで完璧と思いますが、n@kkyさん が言われるように火事にあったらどうしましょう?
整理の方法。
1、撮ってきた画像をPCに取り込み、取捨選択をしホルダーに 入れます。
2、1、の画像の1コマ1コマにコメントをつけます。
3、2、をコピーし、補正し、別名で保存します。その結果、こ のホルダーはには、元画像と補正画像の両方が保存されま す。
4、この両方を、一つのホルダーに入れそれぞれのハードデスク に保存します。
そのまま保存してしまうと後の検索が大変です。その為、「旅行」。「日帰り旅行」。「各種行事」。「登山」等の名前をつけたホルダーに分類保存します。さらに、数多い物は年毎にホルダーを作ります。
なかなか面倒です。ですが、道楽ですから手間を楽しむつもりでやるように、自分に言い聞かせています。詰まるところ面倒です。
書込番号:5918265
0点

HDDとDVD-RAMまたはMOです。
ご存知かもしれませんが、
DVD-RAMとMOのいいところは、DVD-R、RWと異なりドラッグ&ドロップで随時、容量一杯まで追記できることです。
(FD、HDDと同じ使い勝手はR、RWではできません。
B'sClipという書き込みソフトを使うとできるかも知れませんが、
以前CDの頃に使っていて、PCを買い換えたら読み込めなくなってしまい、懲りました。)
書込番号:5919406
0点

皆さん、ご丁寧なレスありがとうございました。参考にさせていただきます。まずはHDDですかね。
書込番号:5919924
0点

ノートなら外付けハードディスクが信頼性も高く、安くて確実ですね。
DVDはRAMかRW系が長期保管に向いています。
間違っても格安メディアは使わないで下さいね。
書込番号:5920119
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
11月の末にキタムラさんに注文し、今月の初めに入手しました。 初めてのPENTAXでしたが、このK10Dいいですね。 Kiss DNより乗り換えました。 購入前重さが気になっていたのですが、バランスがいいのか気になりません。 もっぱら花を撮っているのですが(タムロン90mmを同時に購入)、定年前(この三月に定年を迎えます)にいいカメラを手にいれる事ができて満足です。
質問は液晶の保護フィルムに関してですが、キタムラさんにK10Dのものがなかったもので、エツミのK100Dのものを購入して貼りました。 でも横幅が2mm程たらなくて完全にすべてをカバーできませんでした。 K10Dのそれと同じと思ったのですけど。 とりあえずこれで使っていこうとは思いますが、エツミのK10D専用のものを貼ったかたにお尋ねしますが、サイズはぴったりだったでしょうか? それともやはり少し小さめだったでしょうか? 現物を確認できないのでよろしくお願いします。
0点

これお勧めです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_13513171_32754117/60094065.html
書込番号:5917177
0点

いろいろなところに専用のシールは売っていますがソフマップオンラインxなんかでも売っています。
DGF-PK10D
これを検索してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5917250
0点

レスありがとうございます。 ハクバの製品評判がよさそうですね。 いろいろと調べてみようと思います。 ありがとうございました。
書込番号:5917676
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しぶりに一眼レフを購入した物です。
かなり昔に初めて使用した一眼レフがPENTAXでして、その時はスプリットイメージ?半円を合わせるような形でピントを合わせていたような気がするのですが、こういったスクリーンなどという物は有るのでしょうか?
3種類程「交換スクリーン」があるのは確認出来たのですが、これがどのようにピント合わせするのかがよくわかりませんでした。
どなたか教えて頂けませんでしょうか? 初歩的で申し訳無いです…
0点

タトゥーインさん
こんばんは
お尋ねのスプリットマイクロスクリーンは発売されていません。
ペンタさんに出してくれるようお願いしていますが、
色よい返事をもらえません(^^ゞ
ピントや露出の誤動作を心配しているのでしょうか。
LXなどの昔の一眼レフの物を加工して使ってる方もいらっしゃいます。
いまのスクリーンでは、明るいですが、
ファインダーの見た目で狙った所にピントがあっているかどうかでピントをあわせます。
ピントの山をつかむ、などといいますが。
赤い光のスーパーインポーズや6角形のファインダーの合掌マークが
フォーカスエイドとして助けてくれますが、
あくまで補助として使うのがいいでしょう。
また、拡大アイカップはピント合わせに役立ってくれます。
書込番号:5916499
0点

まだまだ、マニュアルフォーカスのカメラではマイクロスプリットのファインダースクリーンは現役だったりしますが。
オートフォーカスの場合、中央部のフォーカス表示とスプリットが重なるため、止めてしまっているように思います。
両方が両立するようなスクリーンって、どんな形なんでしょうね?
ちなみに、最近、レンジファインダーカメラの2重画像を合わせるタイプのファインダーも驚かれますね。^_^;
書込番号:5916986
0点

AF機は全面マットのスクリーン前提で露出計がセッティングされているので、スプリットイメージ付のスクリーンと交換すると露出計の精度に影響するということだったかと思います(特にスポット測光時)。
昔のフォーカスエイドはファインダーの視野外にインジケータがあったので、ピントを合わせようとしている部分とインジケータの間で交互に何度も視線を移動させる必要があって、使う気にもなりませんでしたが、今は注視している部分でスーパーインポーズが光るのでけっこう使えそうな気がします。
書込番号:5917362
0点

皆様、ご返答有り難う御座います。
そうですか、無いのですね〜… 残念です。
私にとっては、今有る機能で十分なのですが、ちょっと気になって…という程度でしたので、これからはこのままの状態で楽しんで撮っていきたいと思います。有り難う御座いました。
書込番号:5918085
0点

LX用のスクリーンを加工してDSで使っていましたが
DSオリジナルのスクリーンに戻しました。
理由は、
1、スクリーンの透過率が違うために、AEを常に2/3段ほど補正しないといけないこと。
2、35mmフルサイズ用では丁度良いスプリットイメージの大きさも
APS−Cサイズに加工すると、ファインダー内に占める割合が結構大きいこと。
3、暗いレンズでは影ってしまって使えないこと、f4.0くらいがリミットかなあ。
4、スプリットイメージのプリズム角度は焦点距離をある程度制約します。
昔は望遠用のスクリーンもありました。
5、取り付け精度のマッチングが悪いようで、後ピンの度合いを経験則で調節する必要があること。
ま、ざっとそんなところです。
しばらく頑張って?使っていましたが、
オリジナルのスクリーンに戻したら
すごく快適になりました。
書込番号:5918105
0点

社外品でよければ、ヤフオクで売ってましたけど。。。
書込番号:5922116
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dを先日購入しまして、
レンズは17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO を使用しております。
デジイチははじめての購入でして、アナログなどでの経験もありません。
色々と参考書を読んだりHPをみたり勉強をしてはいるのですが、
室内で(新年会等)写真を撮る時、飲み屋の薄暗い照明の中で、写真を上手に撮るにはどうしたらよいでしょうか?
本当に初心者的な質問で申し訳ありませんが、出来ればお話をお聞きしたいと思います。
推奨セッティングや、レンズに関する情報。
お待ちしております。
0点

風来坊69様、こんばんわ。
単純に「上手に…」とはいかないですけど。
その場所の照明での自然光を活かして、ストロボも発光させる事でしょうか?。
とにかく、カメラもストロボも全て「オート」ではなく、カメラのマニュアルモードを活用する事です。
その場の明るさに近い絞り&シャッター速度を選び、それにストロボをプラス…という感じです。
とにかく、急にすぐ「上手」は無理ですから、何度も何度も試してみて下さい。
ストロボも、内臓か外付けか…によっても、変化はありますので…。
ストロボ無しでも、K10Dですから…「味」を楽しむのも良いでしょうね?。
書込番号:5916039
0点

風来坊69さん こんばんは
D200使っています
ところで、何で表情が泣いているんですか?
このカメラなら上手く行くと思いますよ
>室内で(新年会等)写真を撮る時、飲み屋の薄暗い照明の中で、>写真を上手に撮るにはどうしたらよいでしょうか?
・お持ちのレンズの広角側(17mm)を使う
・バウンスの出きるストロボを使う
・ISO感度を色々試してみる
で楽しめると思いますよ!^^
室内なので、広く撮れてF値も明るい17mmを使いましょう
ストロボを天井にバウンスすれば、雰囲気を損ねずに
自然な色味で写せます
あとはISO感度を上げたり下げたりして調整して下さい
SS稼ぐ為のゲインアップは、被写体によります
まぁブレ補正が内蔵されているので
ISO200〜800位で試してみては?
書込番号:5916071
0点

何も考えずに全自動かPでISOを400〜800程度にして薄暗くした御自宅で撮影実験されてはどうですか? 通常はこれでほぼ撮影できるはずです。
たしか?ポップUPは自動認識でないと見かけたので御自身でストロボ必要可否を判断して出してやってください。・・・まあ、室内、暗い所はストロボと最初は考えてください。
書込番号:5916140
0点

せっかく良いカメラを買われたのですから、ご自分でいろいろ試してみましょう。
「わからないから」「初めてだから」と人に聞く前に、まずは自分で工夫してみること。そうしないと、仕事だって何だって、うまくいかないし、つまらないですよ。
まずは、ISO感度を上げて試してみては。ISOAUTOにしても良いですね。
書込番号:5916170
0点

最低限取扱説明書くらいは読んで頂きたいものですね。
フルオートも使えないんじゃ〜話になりません!
年甲斐の無いスレ主さんですね。
せめて説明書の最初くらいは読んで下さい。
書込番号:5916199
0点

初心者には大変厳しい撮影条件ですね。
それよりも飲み屋さんでのストロボバウンスは、かなり他のお客さんに迷惑になるのでは???
個人的にはバウンス以前に飲み屋でストロボ焚かれると結構気になったりします。
まぁ、個室や他に誰もいないのならいいんでしょうけどね。
ストロボが使えるなら使いましょう、それが無理ならISOを上げて開放にして、できるだけ早いシャッタースピードを稼いで撮りましょう。
書込番号:5916221
0点

風来坊69さん
こんばんは。
薄暗い所での基本は出来るだけ手ぶれさせないことです。
K10Dには強力な手ぶれ補正がありますが、あくまで「補正」で助けてくれるだけです。
手ブレや被写体ブレもそのうちうまく使ってみてください。
しっかり構えて、できればカウンターやテーブルにひじをつくなどして
明るいF値で出来るだけ感度を上げないで、
つまり、逆に言うと許容出来る範囲までまで感度を上げて撮ってみてください。
とりあえずISO800ぐらいまででしょうか。
F値が小さくなると被写界深度が浅くなって、ピント合わせがむつかしくなります。
逆にボケをうまく使いましょう。
フラッシュは個室でご自分のグループだけの時はいいですが、
他のお客に迷惑になりますから使わないようにしましょう。
内蔵フラッシュは使うときも4mぐらいしか届かないと思って、
しかもフラッシュの届かない所は暗くなりますのでご注意を。
書込番号:5916306
0点

「暗い場所=SSが稼げない=手振れ&被写体ブレに注意」
と、いうのが最も簡単な法則です。
なので、SSが遅くてもぶれないように三脚を使うというのが究極の解決法です。ただし、これは新年会ではありえないでしょうかw。
すると、SSを速くするという解決法が次ぎに来るでしょう。
光の量が多いほどSSは速くなりますので、今のレンズ(現行戦力)で戦うならISO感度を上げるとか、絞りを極力開けるということが必要になります。ISO感度を上げればSSが稼げることとトレードオフでノイジーな画像になりますので、自分でどれぐらいまでなら許容できるかを決めておくとよいと思います。
私は場面によってはISO1600も平気で使いますし、1250や1000あたりならけっこう使ってます。
ただ、現行戦力を強化する気持ちがあるのであれば、明るいレンズを使うというのも手です。
FA35mmF2とかFA50mmF1.4とかSIGMA 30mm F1.4とかそういうレンズを使えば更に良い条件で撮れるでしょう。
書込番号:5916743
0点

とりあえずお手持ちのレンズも広角側ではF値も2.8あるのですから
AVモードで絞り開放に
ストロボモードをスローシンクロに
内臓ストロボのマイナス補正を-1〜-2ですこしだけ当てる
もし、絞り開放でも手ぶれするほどのシャッター速度なら
Mモードで絞りは開放、あなたの手ぶれ限界のシャッター速度(1/20とか1/15)にして
ストロボは上記のようにすこし当てる程度にすると
手前の人物はストロボで補って、背景をできるだけ明るくすることが可能です。
内臓ストロボのこの使い方はistDSの時にはちょっとややこしかったのですが、K10Dのストロボモードにスローシンクロが加わったのでやっと自由にできるようになりました。
いいですよ
このカメラ!
ちなみにストロボの光の色もホワイトバランスで調節できますのでいろいろ試して見てください。
書込番号:5916922
0点

17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの広角側で内蔵ストロボだとケラれると思いますケド…(多分)。
ISO感度を上げて、絞りは開放値。左肘は身体に密着!
店の照明の具合が判らないのでRAWで撮影し現像時に補正。
…で、どうでしょう(笑)?
書込番号:5917143
0点

そうでそうです。けられますね。
少しだけズーミングするとけられはなくなります。
けられる部分が背景になれば問題なしですけど。
私は内臓フラッシュ用にディヒューザーを作ってかぶせたりしてます。だれかがタバコの箱で製作しておられたのを見て、ホテルに用意されている髭剃りの箱で作りました。
参考までに
http://www.instructables.com/id/EFWF47HEFPEV2Z6BX8/
書込番号:5917230
0点


ルミクエストの内臓ストロボ用ディフューザーに1800円も賭けなくても・・・。
私は、習字用半紙もしくはトレーシングペーパーを2・3枚程度重ねて、上述のディフューザーの如く内蔵ストロボを大きく覆うようにセロテープで止めてます。フラッシュは-0.5補正にして充分使えますよ。影もほとんど出ませんし。
また、内臓フラッシュ使うと、確かAF補助光も出るのでAF精度は俄然上がります。
ただ、フラッシュの場合注意するのは、斜めに人物が数人座っている場合、一番手前に居る人に調光するので、後ろの方の人は暗くなります。
できるだけ、数人の人物を撮る場合は平行になるように写しましょう。
あと、内臓フラッシュの対応画角、F値とISOで光が届く距離も変わってきますので注意しておきましょう。
レンズは30〜50あたりにして、AVモードでF4から5.6、ISOは400〜800で内臓フラッシュ使用と固定してしまえば、ややこしく考えずに楽に撮影に集中できると思いますよ(フラッシュのレンズによるケラレは予め確認しておいてください)。
なれてきたら、ノーフラッシュ撮影も試されたらいかがかと・・・
初心者さんということですのであまり、多くの設定で悩むより、シャッターチャンスとピントに気を配った方が良いですね。
色合いや構図は、あとでソフトで修正すれば良いです。
そうそう、飲み屋さんなので多少のフラッシュ撮影でも怒られることはありませんが、他のお客さんがこちらを向いていないときに撮影するなどして、気配りはするようにしましょう。
やったことはありませんが、外付けフラッシュでバウンズとなると、かなり目立つような気がしますね。
書込番号:5917463
0点

作ってしまいました。
ビデオのケースを利用しましたが
透明度が強いので二枚重ねにしています。
http://photozou.jp/photo/list/105667/242766
書込番号:5917497
0点

jackiejさん、凄いですねぇ、完璧な内臓ストロボ用ディフィーザーですよ。
私は不精者で、紙でテープ貼り、もしくはフィルムケースに切れ目を入れて差し込む方法(こちらは発光部を覆う面積が小さいのでイマイチでした)でしたが、私も作成してみます。
昔、LX用のグリップ(Bだったかな?)、自分で好きな形に成型するタイプを購入し、小型ナイフと小型ノコギリとヤスリを使ってオリジナルグリップを作成した時の楽しさを思い出してしまいました(笑)。
書込番号:5917837
0点

ご親切にレスを書いてくださった皆様ありがとうございます。
実を言うと。家の中で。様々な間接照明を使ったりして日々写真をとったり、カメラになれるように努力したり、オーナーズBOOKを読んだり。色々と努力はしているのですが、今とれている写真よりもよりよいものを!!と思い皆様にといかけてみました。
本当にご親切な方ばかりで。感激いたしました。
今後ともよろしくおねがいたします。
書込番号:5919015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





