PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

AF-Cと連写による動体AF精度

2007/01/22 10:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

AF-Cモードのことが書いてありましたので、ちょっと確認、といいますか、現実的な話でお教えいただきたいのです。
既出部分も多いかと思いますが、ご容赦ください。
非常に悩んでおります。

ペンタK10Dでおもに子供のスナップやポートレートを撮ってるのですが、動き回る子供は上手くAF-Cと連写では捕らえてくれません。
F4〜5.6で天候の良い外での撮影です(SSは1/250以上です)。
使用レンズは、FA35F2とFA43LimF1.9です。

あまりにピントがきてないので、自分の技量を疑ってしまうほどです。AF速度は確かにMZ-3とは比較にならないくらい速くなりましたが、動きのあるものに関しては特に進化は無いような気がします。

子供(幼稚園児)に正面から走ってもらい、AF-C連写でFA43Limを使用しF5.6(SS1/250)で撮影しても、5コマ中1コマがピント(主に目に注目)が合えばマシな程度の歩留まりです(3コマでは0の時もありました)。
ちなみに、静止させた状態でピントを合わせればF2.0でも目にピントはきます。

1.DA★望遠ズームが販売されたら運動会用に購入予定ですが、すこし不安ですね。レンズ内超音波モーターのようなのでAF速は上がると期待してますが、AF-Cモードのピントを掴む能力、ロジックはどうなっているんでしょうか?
キヤノンEOS-3(フィルムですが)のAIサーボの方は圧倒的に歩留まりが良いです。先回りしてピントを合わせつづけてくれる感じです。
ペンタックスのAF-CはキヤノンAIサーボのような動体予測的なAF作動はしない・・・被写体が動くたびにピントが後から追ってくるに過ぎないのでしょうか?

2.動体を捕らえる為に、皆さんが工夫されている撮影方法をどういったものでしょうか?

3.AFセンサーは、中央とその周りを含めた9点はクロスセンサーなんですよね。F2.8とF5.6に対応のクロスタイプなんでしょうか?

失敗を気にせず、シャッターを数多く切れるのがデジ一の利点ですが・・・・
やはりこれは押さえたいという状況で、100%に近い確率で写真に捉えるために、極端に言えば置きピンで対処しなければならないということなら、別のカメラを使った方が私的には精神衛生上いいです。

実売価格10万程度のデジ一カメラとしては非常に良く仕上がってます。通常のスナップやポートレートなら特に不満はありません(フィルム用レンズとの相性を除き)が、もうすこしAFの基本性能の向上を今後は期待したいです。

すみません、思ったままを書きましたが、1から3に関してご存知の方、ご教示くだされば幸甚です。

書込番号:5909921

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/22 10:56(1年以上前)

まずFALim系レンズで動きモノをAF-Cモードで追い続けることには元々無理があると思います。
なぜかといえば、FA☆や旧Lim系はこういう想定をしていない時代の設計だからと思っています。
FA☆系をディスコンしてDA☆ズームを出してくるのはこういう問題を解決する為だろうと期待しています。

書込番号:5909957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 12:06(1年以上前)

AF-Cでは、カメラが被写体を動体と判断すると自動的に動体予測に切り替わり、レリーズタイムラグを計算して、フォーカスが調整されることになっています。

FA**Limitedのフォーカスリングのトルクは、DA**Limitedレンズの、それよりも抵抗があり(マニアルのフィーリングが良い)、ドライブシャフトの減速比が大きくAFが、だいぶ遅いですね。
計算はできても追いついていないかも。

レンズ内モーターのDA★望遠ズームならば、ダイレクトドライブですから期待できるのではないでしょうか。

私の場合は、動体は連写はしないで(手動で連写はあり)、マニアルで追いピン(連続置きピン)ですが。

書込番号:5910109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/01/22 12:47(1年以上前)

ジャヤガノさんこんにちわ。
子供のが動きまわるような不規則な動きはAFは辛いと思います。
しかし正面から走ってくるような規則的な動きには充分追従すると思いました。
しかしジャヤガノさんの言われるように子供が正面から走ってくるのもダメなのはレンズに起因することなのかもしれません。


以前書きましたが下記に300mmで電車を連写したものがあります。
私はこのくらい写れば充分だと思っていました。
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_af.html

書込番号:5910193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/01/22 13:19(1年以上前)

PENTAXのデジタル一眼にも同等の動体予測AFは装備されていますが、
Canonのデジタル一眼と比べてしまうとちょっとかわいそうかもしれません。
超音波駆動でAFのロスが少ないことも大きいのかもしれません。

動体を撮る時にワタシが心がけていることは、
動きが予測できる被写体の場合は置きピンを、
予知できない場合はAF-Cに設定します。
共通しているのは、連写は使わないことにしています。
自分のカメラのタイムラグさえ分かれば、連写しなくても大丈夫でしたので。
もちろんこの方法だと限界のある分野も多いですが・・・(笑)

クロスセンサーは、全てのセンサーがF5.6という情報もあります。
断定はしかねますが、そうであってほしくはないですね(~_~:;)



あとは、やはりレンズの問題かもしれませんね。
レンズによっては、サーキットで真正面から迫ってくるバイクにも追従できますので☆
DA☆に期待ですね〜

書込番号:5910265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2007/01/22 13:26(1年以上前)

AF測距点中央かセレクト
AE中央測光
AF-C
F2.8以上
で試してみてください
既にやっていたらごめんなさい(;^_^A

書込番号:5910280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/22 13:33(1年以上前)

動き回る子どもを短いレンズで近距離から撮るのは、走っている車を望遠で撮るより厳しいです。EOS-3も同じ条件でのお話でしょうか。

書込番号:5910288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 15:22(1年以上前)

みなさま、ご指導ご鞭撻、誠にありがとうございます。

私はFAシリーズしか持っていない(MX、LX、MZ-3で使用しています)ので、DA★ズームには期待大です。

動体予測が充分考慮された機構であるのは、なるほど今時は確かにそうですね。MZ-3も確かそうでしたね。歩留まり悪くともHITはあるので。

トライポッドさんの方法は、最初してました(笑)
連写ドライブにせずワンショット、マニュアルで置きピンかつ微妙な追いピン・・・これが確実でした。ペンタはMX→LXと使用してきたので。

それから、
直大GoGoさんの、AF-Cでここというときにワンショットもやってみました(というより、ドライブモード変更忘れでそうなってました:汗)。今思えば歩留まりから言うとよかったのかも・・・再確認してみます。

で、本来のAF-Cと連写ドライブモードでやってみたんです。
どうしても、一連の動きの中での最良の一枚を捉えたいので。

やはり、皆さんが言われるように、カメラ本体にモータがあるのでレンズ内のギア比によっては駆動がついていってないのでしょうね。特にFA-LimシリーズはMFの操作性にも考慮したレンズでした・・思い出しました。

太威憤ホラマーさんの仰られることはもっともです。
焦点距離の短いものは困難を極めます。
EOS-3はズームレンズですが35から50ミリの間で写した(子供を追いかけながら待ち伏せてAIサーボで撮るので、このくらいの焦点距離が丁度いい)場合の方が、K10DにFA35とFA43のときより歩留まりは良いです。

どう動くか分からない幼稚園児たちですので、ピントが取りやすいようにF5.6から8にしてますが、それでもSSは1/250は確保できてました。
AFエリアはオート、中央1点、SELで中央周りの測距点選択でも試してみました。

EOS-3だと測距点が45個あり、中央で合焦させれば、被写体が多少ずれても隣の測距点がフォローして追いつづけるので、比較すること自体おかしな話だったかもしれません(謝)。

やはりFAより専用設計のDAの方が、AFスピード、AF合焦率は上ですか?
レンズ作例をみる限り、FAよりシャープ(キヤノンやニコンよりの描写になってしまった感じがします)ですが、DA21ミリ、DA70ミリ、DA16-45F4ズームはいいですね。
限られた資金を使うので、やはりDA★ズームの作例を見るまで、DAレンズ購入は我慢します。
悩みは、DA★望遠ズームでF2.8通しにするかF4通しにするかです。
キヤノンEF70-200F4が非常にコンパクトで写りも良いので、DA★F4通しに興味津々です。

書込番号:5910528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 15:45(1年以上前)

DA12-24oの超広角で駅に入線する鉄道を撮影しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27501342.html

この記事の5枚目の写真です。写真で見るよりも体感的には、カメラと車両はもっと接近していました。
AFはAF.Cです。AF.Cで引き付けて引き付けてドン・ドン!!
連写モードではなく指で連写二発ですw。

二枚ともいけてました。

正直、鉄道写真をよく撮りますが、望遠ズームなどで撮影するほうが広角よりも超簡単です。AFも何もかも。
超広角で迫ってくる電車を引き付けてドン!!は、けっこうつらいですがK10DとDAレンズのコンビはけっこういけてると思いますよ〜。

こっちはSIGMA MACRO 50oでドンです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27534896.html
AF.Cです。ただ、こっちはマクロレンズということと、少し夕暮れ時で暗めだったこともあり厳しかったです。AF.Cにしていても遅れがちで、ファインダーをのぞいて追随できたと思ったらドン!、またずれて、また追随できたと思ったらドン!の繰り返しでした。

正直、置きピンで撮ればなんのことはないのですが、K10DのAFにまじではまってます。案外優秀だと思いますよ〜。

レンズとの相性は重要でしょう。私が使っていて速いと思うのは「DA12-24o=SIGMA 30o F1.4>DA40o>A09>SIGMA MACRO 50o>A17>>ここまでが十分な実用範囲>>272E」の順ですね。やはり純正のDA系は速いのかな〜と思いますね。

書込番号:5910578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 16:04(1年以上前)

tai-tai-taiさん、参考画像ありがとうございます。

やはりDAは専用設計だけありますね。シャープです。
AFスピードは、DA12-24o=SIGMA 30o F1.4・・・・
シグマ30ミリF1.4はかなりお値段的にも興味惹かれてました。最近のシグマも画像は青っぽいのでしょうか? EFマウント用でシグマ105ミリF2.8マクロ使ってるので・・・。でも、レタッチで色合いは調整できるので、K10Dで使用する際は問題ないですね。

ただ、DA35ミリのロードマップがあり、これがF1.4であることを期待して待っています。(20から35ミリあたりはAPS-Cでは標準ですから単レンズで欲しい所です)

ああ〜っ、いつの間にかレンズ沼の話になってしまいましたね。
だからレンズ交換式カメラは楽しいんですが(笑)

書込番号:5910617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/01/22 17:14(1年以上前)

子供が動き回ると言ってもどの程度の動きでしょうか?(焦点距離が数m単位で変わるような動きではないですよね?)

単眼の標準から広角レンズですから開放とは言えピン深さはかなりあるはずです。(AFにとっては楽なレンズです。)

そんなにピントリングの動きも多くは無いはずですので、キャノンであれば普通に追いきれるはずです。(実際にどの程度の前に購入したか知りませんがEOS3と古いUSMレンズで撮れているのですから。)

チラチラと書き込みにありますが、最新とは言えK10Dは動体撮影とAF-Cは弱いように感じます。

それと、最新レンズ、超音波駆動レンズでも改善は多くは無いと思いますよ?

弱いとなれば、AF-C多用するよりも置きピンでベストな1枚を撮る事を練習した方が良いです。

シグマのf1.4は過去ログ見てください。ピンが合い難いのと、ピンずれの書き込みが多いです。AF素子・プログラムが弱いのであればなおさら購入は避けた方が良いかもしれません。

・・・動体撮影メインであれば、買い替えも早い方が、品不足の今は買取も良くないかと思います。

書込番号:5910769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/22 18:35(1年以上前)

AF追尾が思うようにいかないとイライラしてきますね、
そんなときはマニュアルフォーカスの方がず〜〜と早いですよ、私は、最近マニュアルをよく使うようになりました、野鳥は特に予測不可能な動きですから全くAFは追ってくれません、どっちにしても失敗するのですからこれからマニュアルフォーカス練習して上手くなってやろうと考えます、問題は二度と撮れないような物なんですよね、置きピンも上手くできるようになるとその繰り返しで連写ほどではないですが、数秒に1コマとか撮れると自信がついてくると思います、色々なカメラ買える訳ではないのですから、カメラに無い物ねだりする良いかは、良い写真撮る近道を考えたいですね

書込番号:5911000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 18:54(1年以上前)

>ジャヤガノさん

SIGMA 30mm F1.4はF1.4という明るさながら開放からフォーカスポイントはけっこうシャープですしかなり使えるレンズだと思います。

ただ>カメカメポッポさんが、書かれていますが、AF不良というかピンずれの個体に当るとよくないようです。
これは個体差で、特にCANON系との相性がちょっとどうかな〜という感じで見ています。
良品をGetできれば(というか、良品以外は初期不良へ返品)、かなりいいですよ〜。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27234284.html
全て絞り開放です。

あと、動きモノは置きピンを勉強するのがいいのは言うまでもありません。

書込番号:5911053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/01/22 19:34(1年以上前)

ジャヤガノさんこんにちは。私も子供撮りが多く時に悩みます。晴れの日、外ではほぼ問題ない状態です。室内においては、少々苦しい状態でFA、DA問わずピンボケ写真が量産です。最近は子に止まってもらうか、とまった瞬間を狙い撮っています。ちなみにK10Dの前はKISSデジ初代でしたが、KISSの方が動体には強かったです。上級者が使いこなせばどんな機種でもそれなりの写真を撮れるのでしょうが、簡単に動き回る子供をとるにはKISSデジがよろしいかと思います。余談ですが、フォーカスの遅いFA43mmで撮る時はさらに辛い状態になることがありますが、ISO800にし、シャッター押しまくりです。ただ私個人の主観ですが、FA43mmのはまった時の描写は何物にも変えがたく、そこそこ満足のいく写真100枚より、至高の1枚を私は選びたい。ズームは便利ですが、単焦点でしか出せない描写が欲しく不便は承知で、単ばかり使います。それで撮れなかったのは縁が無かったと後悔しないように決めてます。脱線しましたが、少しでもピンボケ減らすには、FA系よりDA系が有利です。それでも私はFA系使ってますが、好みの問題もありますのでご参考まで。

書込番号:5911158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 21:32(1年以上前)

みなさん、ご親切にありがとうございます。

K10Dを知り尽くすのはまだまだこれからなので、DAレンズをゆっくりそろえながら楽しみます。特に望遠ズームDA★をまず1本ですね。

もともと、動く被写体や、時間との勝負になる風景写真は、EOS-3とF2.8標準ズームとF4望遠ズームにシグマ105ミリマクロで対応しておりました。マクロを除き、AFを主体にしてました。

これに引き換え、ペンタックスはMXから始まり、LX、MZ-3とスナップやポートレート専用として軽量さを優先し、FA★24F2、FA35F2、FA43Lim、M50F1.4、タムロン90マクロ、M200F4のオール単焦点で足を使う撮影を楽しんでました。こちらはどちらかというとMF撮影が主体でした、MZ-3は中央1点しか使い物になりませんでしたし。もちろん置きピン撮影も多くこなしてます。手早いスナップ撮影のときは、F5.6から8に固定して、被写体までの距離を目算でピントリングを予め合わせておいてシャッターを切ってたり、まれにノーファインダー撮影をしたりと・・。いろいろ楽しませてくれるスナップにはもってこいのカメラでした。

K10Dになり、AF速が速く(MZ-3と比べてます;汗)、9点クロスセンサーなので、積極的にAF-Cと連写ドライブも使うことにしてみた次第です。EOS-3とはいかないまでも、EOS-7位のレベルは出るかと。

カメポッポさん
EOS-3で使っているのは、KISS3時代の普及型USM標準ズームとUSMの付いてないシグマのEX28-70F2.8で(もう8年前かしら?)、K10DとFAレンズの組み合わせの方が歩留まり悪い感じでした。(ちなみにEOS-3とEF70-200F4Lの組み合わせは、テレコン使っても運動会レベルだとサクサクいきます。)
ただ、動き回るのは確かにEOSの方が歩留まり良いですが、DAシリーズも試さず早々にK10Dを使えないとして手放すのはどうかとも思っています。
まずは、DA★ズームの性能が各専門誌やこちらの掲示板で出てくるまでは皆様のアドバイスを参考に自分流の使い方を模索するつもりです。

DAでも歩留まり悪いようなら、K10Dは今までどおりのスナップとポートレート専用のデジ一として使い。
動き物をとる場合は、今までどおりEOS-3、いずれ価格がこなれたらEOSデジタル機の導入を考えます。

今月のデジタルフォトテクニックに「1000万画素6モデルでAF徹底研究」と特集が組んであるみたいですので、明日にでも内容をチェックしてみます。K10Dの結果も出てるはずなので。

浪費家.comさん
FA★24、FA35、FA43Lim・・・K10DのAFではフィルムのときとは違い、細心の注意を払って使いますが、ピンがくるといい写真が取れますよね、本当に。良くも悪くもペンタックスの味わいがあります。
私の場合で恐縮ですが、
室内では、内臓フラッシュを-0.5補正をかけて、発光分部を大きく覆うようにトレーシングペーパー(和紙みたいなのでもいい)を貼り付けて(PENTAXの文字が書いてある軍艦前面分部と、フラッシュの上の部分にペーパーの両端をテープで貼る)と、FAレンズでもF値2から2.8でAFピントが合いやすく、フラッシュも自然でアイキャッチの入ったいい写真になりますよ。被写体の後ろにも影が出ませんしね。

書込番号:5911592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/23 23:19(1年以上前)

>手早いスナップ撮影のときは、F5.6から8に固定して、被写体までの距離を目算でピントリングを予め合わせておいてシャッターを切ってたり、まれにノーファインダー撮影をしたりと・・。

昔のMFレンズつけたときは確かに安心してノーファインダーでいけますね。
小生は3ヶ月前にデジ一に移行し、最近、書庫のすみにおいている昔のMFレンズの一本を引っ張り出して、これやってみました。露出補正も被写体をきめた段階に、サッとしておけば、殆どOKでした。ノーファインダーでいけたらかなり勢いのある個性的な写真がとれますね。そのテクニック使えば飛ぶ鳥(ツバメ・鳩など)や走り回る子供さんなど、充分なSSさえ確保出来る状態なら・・・と思うのですが。ペンタのAFに頼りきらないことです。

書込番号:5915805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/24 00:22(1年以上前)

秀吉家康さん、こんばんは
まったくそのとおりです。
デジタルなのでフィルム代と現像代を気にせずにすみますので、MFモードの連写でノーファインダー撮影もしてます。デジタルならではのいろいろな楽しみ方はありますね。フラッシュの結果も背面液晶で確認できるので、特にP-TTL対応でなくともマニュアルや外交オートがあれば問題なしですし。
ただ、35ミリフィルムサイズの画角が染み付いてますので、被写体に寄り過ぎって事があり、まだまだ慣れてませんね(笑)。


ところで、AFの相性は、デジタルフォトテクニックの記事を見る限りDAの方は問題なく動く被写体を捕らえてるみたいですね(FAレンズはサンニッパの飛行機撮りしか記載されてませんでした)。
まとめとして、動きの速い被写体向きとしてはニコンD200以上でKISS-DX並の位置づけ。AF合焦速度の面では、ニコンD80以上、D200以下でEOSよりは明らかに低いという結果でした。全体的にD200と同レベル、ただし暗い照明での合焦実験ではK10Dは分が悪いという結果でした。

書込番号:5916116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:725件Goodアンサー獲得:4件

2007/02/11 12:18(1年以上前)

>まずFALim系レンズで動きモノをAF-Cモードで追い続けることには元々無理があると思います。
>なぜかといえば、FA☆や旧Lim系はこういう想定をしていない時代の設計だからと思っています。

なんでそういう理屈になるのかさっぱり分かりませんね。フイルム機の時代からAF-Cも動体予測AFもありました。Z-1なんて、フイルム面上の移動量が毎秒何ミリまで対応できるかというデータ上は、当時の全一眼レフ中最高の動体予測性能だったんですよ。

FA43は知りませんが、FA77はフォーカシング方式が前玉を動かす方式なのとMFの操作性重視のせいか繰り出しが遅いのでAFは遅いです。FA77の場合、元々動体撮影を重視したレンズではないし、それより小型化と描写性能を重視したからそういう光学系になったんだと思います。☆レンズは使ったことがありませんが、インナーフォーカスのタイプなら特にAFの追従性が悪いということはないのではないでしょうか。まあDAレンズは物理的にレンズが小さいので、フォーカシングのために動かさなければならないレンズの質量も小さいはずですから、その点ではAFスピードの点でFAより多少有利かとは思います。
フイルム用のレンズをデジタルで使って支障が出るのは、収差が目立つとかCCDからの反射の影響とか画質面が主で、AF性能には直接関係ないと思います。

>FA☆系をディスコンしてDA☆ズームを出してくるのはこういう問題を解決する為だろうと期待しています。

FAが軒並みディスコンになったのはレンズの無鉛化のためだと聞いています。Zシリーズ立ち上げの頃からの古いレンズの中には、内部の電子部品が調達できなくなってディスコンになったものもあります。OMシリーズのボディでもそんな話がありましたが、進歩の早い電子部品の世界では15年も前に作られたデバイスは骨董品みたいなもので、同等品を調達するのはもう無理なんですね。現在の部品を使ってリメイクして出すにしても、そのコストを回収できる見込みがなければできません。だから今のところ新しく出てくるレンズはDAが多いのでしょう。

書込番号:5987327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動物をキレイに撮る方法。

2007/01/22 00:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

ここでお聞きすることが相応であるか疑問ではありますが、自分の周りに一眼レフに興味がある人がいないのでお聞きさせていだたくことにしました。
動物園の動物、自分のペット(大型犬)をキレイに撮ろうとがんばっているのですが、相手が動いている時だと、どうも思ったような写真が撮れません。 動物の場合は目にピントを合わせるのが定石ということは知っているのですが、なるべくシャッタースピードを早くする、動物の一定の行動を理解する、ということ意外に何かいい方法がありますでしょうか?
今日上野動物園に行ってきたのですが、結構動きまわったり、首を振ったりする動物に対処しきれませんでした。。
AF.S、AF.Cの上手な活用法なども併せてお教えいただければ幸いです。

書込番号:5909147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 00:45(1年以上前)

動物が動き回っている場合は、目なんかにこだわっているよりも、
AF.Cモードにして、さらになれない内は、AFエリアをオートにしてもいいぐらいじゃないでしょうか。中央一点でもいいのはいいですが動きについていけない場合はAFがAF.CならばエリアオートのほうがよりHIT率が上がります。

AFエリアオートでもけっこう優秀ですし、激しい動き物の場合は、そのほうが好結果を生むこともあります。(まっすぐにこちらに向かってくる鉄道などではAFを中央一点や任意のセレクトでもぜんぜんOKですが、小動物が駆け回る場合などはオートエリアのほうがとらえやすいですよ。

また被写界深度は深めでSS速めがよいので工夫してみてください。

あとは、数を経験することかも知れませんね〜。

書込番号:5909232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/22 01:18(1年以上前)

伸身ドミトリエンコ さん、はじめまして。

私も、犬や競走馬をパドックで撮影したりするのですが、動いている時って被写体ブレや手振れが起こったり、すぐファインダーからはみ出たりして、めちゃ難しいですね。

私は競走馬を撮る時、数打ちゃ当たる方式で枚数をたくさん撮ったり、なるべく近距離から撮影せずに距離をある程度とって望遠で全体を捕らえたりしてます。

その方がブレが目立たないです。

また、逆光にならない様な場所から撮影するようにしてます。

最終的には慣れなのかも知れませんが、上手く撮れたらすごく嬉しいですよね。



書込番号:5909340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/22 06:51(1年以上前)

こんなことは普通は質問をしないものですが・・・
動物の写真ってこんな感じです。これを参考に自分でいろいろ試行錯誤してください。
http://www.flickr.com/search/?q=animal&page=2
http://www.flickr.com/search/?q=animal&m=tags
ペット
http://www.flickr.com/search/?q=dog&m=text
http://www.flickr.com/search/?q=dog&m=tags
>動物の場合は目にピントを合わせるのが定石ということは知っているのですが
こんなこと初めて聞きました。
一番面白い動物って・・・・人間だよ。ペットや動物園って子供じゃあるまし・・・一番綺麗にとって欲しい動物、それはHomo sapiens sapiensの女性でしょ(笑)。ポートレートだって目にピントを合わせる必要はないよ。
ちなみにお猿の場合、かれらの行動学では目を合わせること=威嚇行動になるので怪我しないように気をつけてね〜〜〜。


書込番号:5909646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/22 09:23(1年以上前)

私の場合はMFで撮っているのであまり参考にはならないかも知れませんが
動物園の場合は被写体になってくれる動物の前で彼らと友達になる気持ちで
良い表情が撮れるまで粘って待つのも大切なコトのように思います。
よろしかったらブログに動物園で撮ったのを掲載していますので御笑覧下さい。

書込番号:5909800

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/01/22 11:27(1年以上前)

AFについては詳しくないし,使用機種がペンタでもないのでわかりませんが,,,フォーカスや露出はカメラに任せておいて,まずは撮影者は構図とシャッターチャンスに集中するのがいいのかな,なんて思っています.

ファインダーで追いかけるとしんどいので,空いている目で直視して状況を把握するのもオススメです.場合によってはファインダー覗かないほうが歩留りがいいかも(特に広角だと).

私も腕がない分,デジタルだと数で勝負だと思います.

作例をあげたほうが同じような撮影をしている方などから的を得たレスを期待できると思います.

私も眼にピンは定石だと思いますが,,,開放に近いと難易度があがりますよね.被写体全体を被写界深度においてしまうのもひとつだと思います.

書込番号:5910013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/22 11:35(1年以上前)

K100Dで試行錯誤しながら猿山の猿を撮っています。2ヶ月で16回撮影に出かけ約3000カット撮影しました。いまだに綺麗に撮る方法は見つかりませんが、私なりに感じたことです。

望遠端300oで3〜5m先の遊びまわる子猿を狙うことが多いです。日本猿の子猿は人間の新生児程度の大きさですが、運動量とスピードは驚異的で、動きも気まぐれなので大変難しい被写体です。

ピント合わせですが試行錯誤の結果、中央1点AF.Sにしています。中央1点で1秒間に数回程度の感覚でフォーカスロックをかけなおし続け微量のピント調整をしながらシャッターチャンスを待ち、最後にフレーミングを決めて撮るという方法になりました。

この方法だとピントの移動量が少ないので速写には有利だと思います。でも本当に動きが激しい場合は、お手上げというのが正直なところです。

高感度、明るいレンズ、晴れた日の日中、それに腕と根性があれば・・・。

私が写真をアップしているZorgでは写真の検索機能がありますので、犬の写真なら『犬』で検索をかけると数千枚の写真が出てきます。その中に伸身ドミトリエンコさんの目指す写真があるかも・・・。気に入った作者の方にアドバイスをお願いすれば、ヒントがもらえると思います。


書込番号:5910027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/01/22 18:15(1年以上前)

みなさまご返答ありがとうございました。

 tai-tai-taiさん
僕は金網の前で撮るときAFエリアをオートにするとどうしても金網にピントがあってしまい、苦戦させられたのでそれからはセレクトを使うようにしていたのですが、動きの速い被写体の場合などにはまたオートを試してみたいと思います。

 PENTALLICAさん
こちらこそ初めまして。 僕もブレやフレームアウトでよく悩まされます。 特にいい仕草であったときなどはなおさらです。。 今までは近距離から狙うのがいいと思っていたのですが、少し離れての撮影もしてみたいと思います。

 ズッコケさん
ブログを拝見させていただきました。 すごくいい写真が撮れていますね!! しかもこれをMFでやられているのだということで脱帽です。 僕も腕を磨いてこういった素晴らしい写真を撮れるようにがんばりたいと思います!

 LR6AAさん
両目を開けて撮ってみたりはしていたのですが、逆にファインダーを覗かないというのは試してみたことがありませんでした。 あと恥ずかしい話ですが、撮った写真をどのようにアップすればいいのかわからず、今までしてきませんでした。。 ですので、それらもちゃんと学んでいきたいと思います。 
 
 Hiroyuki0606さん 
写真拝見させていただきました。 ズッコケさん同様すごくいい写真ですね。 改めて自分の未熟さを痛感します。。 フォーカスロックを短い間に多用するということは今まで試したことがなかったものですから、次に撮りに行く時は他の方々の撮影方と併せて挑戦してみたいと思います。 またZorgの情報につきましても、お教えくださりありがとうございました。 色々勉強させていただきたいと思います。

 秀吉家康さん
ここに撮影方法を聞いた僕への批判はきちんと受け止めさせていただきます。 しかし、僕個人への中傷的なことのみならず、他の動物やペットを撮っていらっしゃる方々をも含みうる抽象的な言葉での人を小ばかにするような言動は慎むべきことだと思います。 「子供じゃあるまいし…」と言われますが他人に迷惑をかけることではありませんし、パターナリスティックな制約を受けるようなことでもありません。 そして人間の女性を撮ることもいいことだと思います。 しかし僕はきれいに撮られようとしている人を撮るより、撮影者への気遣い等を全くしない動物やペットをうまく撮れた時の感動が好きなので撮っているのです。
もし他意があってでの発言であったのなら申し訳ありません。 

書込番号:5910942

ナイスクチコミ!0


buebueさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:14件 chacoと綴る散歩日記 

2007/01/22 22:02(1年以上前)

動物といってもペットしか撮影してませんが、アップで撮りたい場合は目にピントが来てないとぼやーっとした感じになりますね。
1.絞って被写体全体にピントが合うようにする。
2.アップでピントを合わせたい場合は、大体のピントを合わせておいて、自分が微妙に前後することによってピント合わせをする。
3.あとはペットに慣れてもらうですかね。

動物園の場合は1が一番でしょうか?
ペットの場合はじっくりと時間をかけてペットをならして行きましょう。

目にハイライトが入るように位置を工夫などすると、表情が生き生きとしてきます。

書込番号:5911735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

K10D+DA40Limitedのケース

2007/01/21 22:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 orange..さん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。
年末に念願のK10Dを手にし、多目的に対応出来るよう、タムロンのAF28-200mmXRDiで撮っています。
こちらの書込みで興味を持ち、普段手軽に持ち歩けるようDA40Limitedを購入、納入待ちです。
(メーカー品切れで当分未定だそうです)
現在、純正の専用ケースを使っているのですが、DA40ではレンズの部分が空いてしまって、持ち歩き難そうです。
どなたかDA40装着でちょうどよいケースがありましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:5908651

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/01/21 23:14(1年以上前)

ケースと言うより カメラを入れ持ち歩くバックのほうが良いと思います。

ケースに入れる方は まれでしょう^0^

書込番号:5908753

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/21 23:20(1年以上前)

私はいつもその組み合わせで持っていますが、
今の季節は、コートのポケットorヒップバッグです。
他のレンズ等も持ち歩くときはユニクロのショルダーバッグにインナークッションです。

書込番号:5908800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/21 23:36(1年以上前)

私は最近までボディキャップ代りにいつも「姫」をつけてましたが、
カメラバッグらしくない入れ物がいいと常々思っています。

普通のかばんにインナークッションいれたり、
100均のクッションバッグに入れて普通に日ごろ使ってるバッグやウエストポーチで使うとか。



書込番号:5908883

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange..さん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/23 22:52(1年以上前)

皆さん、アドバイス有難うございました。

幸いに今日DA40が届き、早速取り付けて何枚か撮影しましたが、
ほんとにジャストフィット、気軽に持ち歩ける感じでGoodです。

ケースではなくバッグの方がより‘お気軽’感が出ますね。

いろいろ‘バッグ’を探してみたいと思います。

書込番号:5915656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/24 00:39(1年以上前)

ペンタックスとのお散歩スナップ撮影には、DOMKE(ドンケ)を使ってます。
帆布製は使っているといい風合いが出ますよ。また、特殊なナイロン製のもあり、私は、防水スプレーをかけてナイロンタイプを使ってます。
あまりカメラバックっぽくないし、見る人が見ればわかるイケてるバックだと思います(笑)。

書込番号:5916195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

対応ストロボ

2007/01/21 21:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:32件

はじめまして!
K10Dをついに予約して、到着を心待ちにしております。
これまで、LXとかみさんのKISS(フィルム)を使用して
きましたが、デジイチは初購入となります。

そこで質問ですが・・・
デビュー戦は息子の幼稚園での発表会になります。
大分距離が離れる予定なので、外付けストロボが必要かと
考えています。
となると、現行機種AF360FGZが第1候補ですが、旧機種の
AF280T,AF200Saも対応機種となっています。
そこで、もし実際に旧機種をK10Dに使用されている方が
おられましたら、その場合の機能制限等あれば教えてい
ただきたく、よろしくお願いいたします。
また、サードパーティ製のストロボについても対応状況
等ご存知の方がおられましたら、ご教授ください。
(TTL自動調光等・・・)
以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:5908279

ナイスクチコミ!0


返信する
60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/01/21 22:08(1年以上前)

オートストロボAF540FGZ
が第一候補でしょうね。
オートストロボAF360FGZ は
第二候補でしょうか。
P−TTLオートが付いていないのは外光オート付きのほうがいいですね。

書込番号:5908406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/21 22:09(1年以上前)

f1monacogp2006さん
こんばんは

K10DはTTLオートに対応していませんので、
P-TTL対応の純正(360と540)かシグマのEF-500 DG SUPER
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_500_super.htm
にされた方がいいと思います。

書込番号:5908411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2007/01/21 22:33(1年以上前)

ストロボは、純正の360、540と、シグマでしょうね!ペンタックスの旧タイプは、マニュアル発光なら、X設定があるので使うことができますがネ!ただ、360は首が横に振ることができませんので、そのあたりも注意してくださいね!

書込番号:5908548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:914件

2007/01/22 00:15(1年以上前)

幼稚園の発表会で、舞台で演技してる子供達に、フラッシュを浴びせることの是非も、お考えになっておいたほうがいいと思いますよ。

かつてうちの子が通った幼稚園では、子供達の演技に支障がでる(目が眩む)し、他の観覧者にも迷惑なので、「演技中のストロボ使用はご遠慮ください。」でした。

書込番号:5909085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/22 07:37(1年以上前)

私はK10D+シグマEF-500 DG SUPERの組み合わせを使っています。
先の先輩方が仰っているようにk10DはP-TTL調光のみですので、現在3機種の選択幅しかないと思われます。

私がシグマを選んだのは…「値段」による所です(;^_^A
使用感は…今のところ満足しています。
全方向バウンズやハイスピードシンクロ等、純正とさほど遜色ない程度の機能があり、その割に安い!かな^^

余談ですが、すぎやねんさんが仰ること…
やはりお気になさった方がよいと思います。
私も幼稚園のお遊戯会に上記システムを持ち出しましたがフラッシュ撮影は少し気が引けました。
うちの幼稚園はフラッシュは許可されているみたいですけど、子供たちが「フラッシュに気を取られてしまうのではないかと」そう思い出すと撮影の楽しさも半減><
よって勝負所に数カット使用しましたが、後はタムロンA09+シグマ30F1.4+高感度で乗り切りました。

追記;でも幼稚園専属のカメラマン2人は5D+フラッシュでパシャパシャやってたなぁ〜( ̄_ ̄ i)

書込番号:5909674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/01/22 08:24(1年以上前)

おはようございます。
前のお二方なおっしゃっているように、ストロボ撮影そのものを考え直した方がよいのではないでしょうか。
私自身自分のこどもの入園式、お遊戯会、卒園式、小学校に入ってからは、体育館での発表会など撮影してきていますが、ストロボは一切使っていません。
というかそれがマナーだと思っています。
ISO感度を1600に上げて撮影することもありましたが、舞台に当たっている照明によっては、ISO200くらいでも普通に撮れたりします。
またストロボを使わない方が舞台の雰囲気出て良い感じです。
幼稚園の専属カメラマンはストロボバシバシでした、案の定幼稚園側の出した写真は雰囲気のない写真ばかりでした。
明るいレンズとK10DのSRがあればストロボなしでかなり良い写真が撮れるのではないですか?

書込番号:5909720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/01/23 01:15(1年以上前)

みなさんこんばんは。
一晩明けたらたくさんのご返事をいただき、ありがとうございました!
540はよさそうですね。でも、流石に予算オーバーです・・・。
ストロボってそんなにしょっちゅう使うわけでもないので、できれば
2〜3万で、と思っていました。
360は縦バウンズが出来ないんですね。
(私が現在kiss用に持っているのと同じ)
そうなると、がぜんシグマが有力候補になってきますね。
そっちの板も覗いてきましたが、K10Dにもなんとか対応していそう・・・。
う〜ん、悩めるとこです。

幼稚園でストロボ焚くのには、正直私も気が引けているのです。
昨年は天気よかったので、なんとかストロボなしでもいけましたが、
日が陰るととたんにスローシャッターに・・・。
そんなわけで、悪天候時を想定すると、やはり必要かな、と・・・。
もちろん使用時はバウンズです。
実際はストロボなしの方が、自然な光で私も好きです。

そんなわけで、シグマを前向きに考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:5912753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

画像の記録サイズについて

2007/01/21 12:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

基本的なことを教えていただけますか?K10DでJPEG記録サイズを10M(3872x2592)、S.ファイン(★★★)の設定で撮った写真のファイルのサイズをパソコンで見てみると2.5から3MB程度になっておりますがこれぐらいのサイズになるのでしょうか?

書込番号:5906443

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/21 12:54(1年以上前)

私がJpegで撮ったデータを見てみましたが…2MB弱から2.5MB程度でした。
Jpegで撮るコトが滅多に無いのであまり参考にならないかもしれませんが…

書込番号:5906513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 気ままな写真〜楽しむ心〜 

2007/01/21 13:28(1年以上前)

被写体によって大きく変わると思われます。
少ないものは2MB弱
細かい描写や多彩なものは3MB超えたりと・・・
撮影可能枚数が変化するのもここから来てるかも知れませんね

書込番号:5906612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/01/21 13:29(1年以上前)

tk1713さん こんにちわ

>パソコンで見てみると2.5から3MB程度になっておりますがこれぐらいのサイズになるのでしょうか?
ピクセル数が 3872x2592 で 1色あたり 約10MBで
それが、RGB 3色で ビットマップデーターとしては 約30MB
約3MBのJPEGが生成されているとして JPEGの圧縮状況としては
1/10圧縮ですので 一般的な JPEG画像ファイルとしては 劣化が気になるようなサイズではないと思います。

K10Dは、私は持っていませんが、DL2で生成するファイルサイズとあまり変わらないサイズですので、多分、新画像処理エンジン「PRIME」によりJPEGの圧縮性能が向上しているんでしょうね...

書込番号:5906619

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/21 15:06(1年以上前)

こんにちは
メーカーの撮影可能枚数(目安)から単純計算するともっと大きくなりそうですが、
クレームの出ないように安全率を高めにとっているのでしょうね。
既にご説明のあるとおり、青空が大きく占めるような画像では、均質性の高い圧縮領域が増えるので、データが小さくなる傾向ですし、
一方、複雑で細かな図柄のものは大きくなる傾向です。
また、高感度域ではノイズが増えるため画像の均質性が低下することで圧縮可能領域が減少し、相対的にデータ量は増える傾向です。

書込番号:5906868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/01/21 16:32(1年以上前)

tk1713さん。

公式HPのサンプルを御覧になれば、以外に容量が少ないと判り
ます。あれは、本体内RAW現像をした結果ではないかという説も
ありましたし、晴天順光の日ざしバッチリではないからという説も
ありました。

私が家電量販店2ヶ所にSD持ち込みで試したものを見てみました
が、割合明るい店内でしたが、3MBが限度でした。特に少ない容量
ではないでしょう。

書込番号:5907103

ナイスクチコミ!1


スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

2007/01/21 16:54(1年以上前)

JPEG記録サイズを10M(3872x2592)、S.ファイン(★★★)の設定で撮った画像とRAWファイルを自動RAW展開(1:1)しJPEG保存した画像ではプリントアウトしたときに解像度に差が出るのでしょうか?教えてくださいませ

書込番号:5907173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2007/01/23 06:47(1年以上前)

JPEG変換時の圧縮率によります。
圧縮率の設定は現像ソフトウェアに設定が有ると思います。

#PENTAXのソフトウェアを使っていないので。。。m(_ _)m

書込番号:5913104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ストロボのポップアップについて

2007/01/21 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

念願のK10Dをとうとう買い、タムロンAF18-200mm(A14)をつけています。まだ説明書もよく読んでいないのですが(すみません)質問ですがK10Dでは自動発光Aにしていてもストロボは光量を判断して自動的にポップアップしないのでしょうか?以前使用していたKissN(シグマ18-200)では暗所でストロボが自動的にポップアップしていたもので。先輩方教えてください。

書込番号:5906165

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/21 11:35(1年以上前)

自動でポップアップはしないようですね。
*ist DSではシーンモードでは自動ポップアップしたんですけどね。

書込番号:5906273

ナイスクチコミ!0


スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

2007/01/21 12:32(1年以上前)

ご返答有難うございます。純正のDAレンズにするとポップアップするのでしょうか?

書込番号:5906452

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/21 12:40(1年以上前)

自動ポップアップはしません。
完全手動式ポップアップです。
欲しいときに上げて、要らないときには下げておいてください。

書込番号:5906479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/21 13:23(1年以上前)

この仕様はまさに中級向けとペンタが想定しているもの
ですね。フラッシュ禁止のところで自動ポップアップして
光らした恥ずかしい経験を何度かした私にはこのほうが
ありがたいです。

書込番号:5906597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/21 15:24(1年以上前)

K10Dでは自動ポップアップしません。
グリーンモードでは手動でポップアップしておくことにより暗ければ自動発光します。(Fnを押したフラッシュメニューでAがでて暗ければ自動発光します)その他のモードでは上げることにより強制発光のようです。
DSではストロボ設定でA表示を選択すれば、暗いときに自動ポップアップしました。私の場合はDSでも自動ポップアップは選択していません。

書込番号:5906922

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング