PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

クチコミ投稿数:2件

勉強不足で申し訳ありません。
この度卒業になる大学4年ですが、晴れ姿や友達との思い出写真を一眼レフカメラで撮りたくて購入を考えています。
今までは雑誌等の評価からα100の購入を考えていましたが、この機器を知り、書き込みをさせていただきました。
このカメラの評判がすごくいいのですが、α100と比較してもそんなにスゴイカメラなのでしょうか??是非アドバイスをお願いしたいのですが。。。
今まではコンパクトのデジカメを使用していましたが、謝恩会では手ブレが絶対に起こると思っています。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:5899334

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2007/01/19 15:33(1年以上前)

手ブレ補正機能に加えて防塵防滴性能。撮影場所を選ばない性能は買いだと思います。

書込番号:5899374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/19 15:37(1年以上前)

そんなに変らないと思いますが、K10Dの方が良いと思います。
ミノルタ(ソニーZeissも)良いレンズが結構あります。
最近のペンタックス人気に抑えられ気味ですが・・・
手ブレ補正効果はK10Dが良いみたいです。

今はレンズ内手ブレ補正のIS/VRはバカにしか見えませんが、
AFとJPEG性能を考えると、キヤノンのKDX + ISレンズ
(EF-S17-85ISか、EF-S17-55/2.8IS)もありと思います。

書込番号:5899381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/01/19 15:37(1年以上前)

今ではどのボディを選んでもそんなに変わらない感じなので
シーンに合わせたレンズのラインナップがある方を選ぶのがいいようですね〜。

書込番号:5899382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/19 15:58(1年以上前)

>手ブレ補正機能に加えて防塵防滴性能。撮影場所を選ばない性能

防塵防滴レンズ出ました?
ボディだけが防塵防滴ではちょっと言い過ぎのような?


かかく学生さん

>謝恩会では手ブレが絶対に起こると思っています。

αでもKでも、手ぶれ補正に過大な期待は禁物です。
基本(ホールディング)ができていなければ、ブレる可能性は大いにあります。

>α100と比較してもそんなにスゴイカメラなのでしょうか??

漠然とした表現なので回答に困りますが、
K10Dは店頭デモ機を触るくらいですが、悪くはないと思いますが、買い換えようとまでは思いません。
でも店に行くたびに触ってしまいます。
(よほどお金に余裕があれば、買うかもしれません。)

品薄に関しては、
αも発売当初はしばらくは納期がかかりましたが、製造能力にもある程度起因しているものと思います。

K10Dに決める時は、納期も確認されたほうがいいと思います。
直前まで手に入らず、肝心な時に練習がてら、みたいなことにならないように。

書込番号:5899416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/19 16:36(1年以上前)

手ぶれは完璧に補正されるとは限りませんので、
自分でよくご理解くださいませ。^0^

評価だけで決めないで、自分で心から惚れたカメラにしたほうが
あとあと、買い換えとかに陥りにくいでしょう。

暗いと思いますので、

1、高感度ISO1000〜1600つかう。
2、F2やF2.8の明るいレンズを使う。F2以下は単レンズになりますね。
3、手ぶれは、一脚でも防げますよ。

RAWで撮影保存したほうが、いいでしょうね。

沢山撮影しておきましょう。失敗も多いでしょうから。

カメラだけに頼って過信し過ぎてはだめですよ^0^
自分なりの工夫努力も。

書込番号:5899513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2007/01/19 18:48(1年以上前)

卒業式と謝恩会のためだけに購入される訳ではないですよね。
社会人となって、記念撮影程度の使用なのか、
趣味として写真を撮り続けたいと考えてるのでしょうか?
それによって、ソニーかペンタックスのどちらのレンズラインナップが良いかで
判断されるといいと思います。

カメラのみなら、個人的には防塵防滴で、中級・上級者向けに作られている
K10Dの方がいいと思います。

書込番号:5899840

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/19 20:48(1年以上前)

こんばんは
手ブレ補正機を3年ほど使用してきた実感では、光量の不足する領域では、やはり手ブレ補正は有効です。
日中のテレ側でも役立つことが多いです。
カメラを固定する場合を除き、人的な努力では補えません。
(一脚利用でほぼ同等と考える方もいます)
被写体ブレ自体には効果はありませんが、手ブレが起きていますと写真の土台が崩れてしまいます。

手ブレ補正があると、低感度で粘って撮れる、2〜3段絞れるようなケースもあり、その面でも有効です。

過信はできませんが、打率が上がることは確かです。
よい選択となるのではないでしょうか。

書込番号:5900200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/19 20:57(1年以上前)

> 打率が上がることは確かです。

仰る通りですね。2割と3割の給料は天と地の差、
なのにK10Dに手ブレ補正が付いて値段がそのまま!さらに
1GBのSDカードとオリジナルケースもつけて10万9千8百円!
パチパチパチ!

書込番号:5900235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/20 03:18(1年以上前)

>1GBのSDカードとオリジナルケースもつけ

これはどうするんでしょうね?
「1/31までの購入者が対象」で締め切りが2/20消印。

今日ヨドバシ町田に寄ったついでに見たら、1.5から2ヵ月後渡し予定の表示がされていました。
延長されるんですかね?

書込番号:5901416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/20 09:33(1年以上前)

多数のアドバイスありがとうございました!!!まさかこんなに丁寧にアドバイスしていただけるとは思っていませんでした。。。感謝しています!(書き込みが遅くなりすみません)
社会人になってからの趣味として写真は続けていきたいです。みなさんの返信をみてこの機種にさらに憧れが強くなりました!!!

うる星かめらさん。
<2割と3割の給料は天と地の差、なのにK10Dに手ブレ補正が付いて値段がそのまま!さらに1GBのSDカードとオリジナルケースもつけて10万9千8百円!
とはどういう意味なのでしょうか?勉強不足ですみません!

それではまたバイトに行ってカメラ代稼いできます(笑)まだ品薄なんかなあ。。。卒業旅行、せめて、3月に間に合うかな。。。

書込番号:5901767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2007/01/21 01:00(1年以上前)

>さらに1GBのSDカードとオリジナルケースもつけて

1つ前のレスにも書きましたが、このキャンペーン↓のことだと思います。
(ただし期間が今月いっぱい。)

http://www.pentax.co.jp/japan/info/k10d/

書込番号:5905173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/21 13:58(1年以上前)

初めてのデジイチで、かつそれほど先鋭的な被写体でも
なさそうなので、つよくK100Dを勧めます。なにげに
撮るなら100Dの方がずっと鮮やかで打率も高いですよ。
A3以上に伸ばさなければ解像度にも不満はありません。

むしろ後々まで使うレンズに投資してください。まずは
Sigma17-70mmなど、ズーム範囲、明るさ、マクロ撮影可、
などコストパフォーマンスは抜群です。ペンタも今年
後半にはこの17-70mmスペックのズームを出すと宣言
してます。

書込番号:5906681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

撮影枚数とPC取り込みについて

2007/01/19 01:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:5件

スノーキッズと申します。 タイトルに在るように2件の事について教えてください。

質問1)
K10D購入後、販売店でもらったSD(レキサーメディア:512MB)を使って初めての撮影をしたところ
170枚撮影できました。 
その後、本体で全消去 2回目→230枚→全消去  3回目→270枚→全消去  4回目→350枚 
それぞれ撮影できました。 
本体の設定は、購入時のJPEG10M ★★★ のままです。 
取扱説明書では、101枚程度撮影可能となっていますが何故こんなに撮影できるのでしょうか? 
(被写体は、全て滑走路に近い場所での飛行機の離着陸です)

質問2)
上記撮影後、PCに取り込んだところ(付属のソフト&別の画像管理ソフト)1回目は問題が無かったのですが、
2回目:1回目撮影分のNo95〜110+2回目の全枚数+コピーNo95〜110 

3回目:1回目撮影分のNo95〜110+3回目の全枚数+コピーNo95〜110 

4回目:1回目撮影分のNo95〜110+4回目の全枚数+コピーNo95〜110
と言う具合に取り込まれていました。

本体で再生しても、各回で撮影した枚数しか再生されません。 
PCでSDを展開すると、No95〜110とコピーNo95〜110が出てきます

これは、本体の全消去機能に問題が在るのでしょうか?それとも、SDに問題が在るのでしょうか? 

今回使っているSDは、K10Dのキャンペーンでもらえる1Gが来るまでのつなぎ&本体の使い方に慣れるための練習用に使うつもりなので今のところこれ1枚しか持っていません。 

以上2件の質問ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:5898231

ナイスクチコミ!0


返信する
ノクトさん
クチコミ投稿数:39件

2007/01/19 10:16(1年以上前)

1.ですが、不思議ですね。

350枚などの多枚数が撮影できた際、カメラ本体内で画像を再生してみて、すべての画像が正常に撮影されてて、画質設定が「10M★★★」になってるのを確認されましたか?

また、撮影された画像は通常のものですか?
(黒一色とか白一色などの場合は容量が少なくなるので撮影枚数が増えます)

それから、2.ですが、SDカードのディレクトリに問題があるのではないでしょうか?

使われているSDカードを一度、「全消去」ではなくて「フォーマット」をかけてから使ってみてください。

なお、フォーマットはPCではなくて、カメラ本体で行います。



カメラに異常があるのかどうかは別のSDカードを入れて使ってみないと何とも言えないと思いますよ

ご心配なら購入店にカメラを持っていって、店頭で確かめてもらうのも手ですね

書込番号:5898734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/19 14:03(1年以上前)

こんにちは。
私も同じ様な事を体験中です。
1GB150倍速のSDを装填して、何時もRAWのみで撮影致します。
その際に、カメラの液晶表示での撮影カウンターは61になっております。
実際に撮影すると、91枚は撮影出来ます。
その後、PCに落として、確認しても問題なく画像は表示されて、
JPEG変換や補正も可能です。
メーカーに伺ったところ、SDカードの容量を一つの部屋に例えると、撮影した1枚1枚をきちんと隙間無く、SDカード内で整理する事でその様に撮影枚数が可能になることだそうです。
あくまでも、目安の表示を説明書に書かれており、カメラが装填したSDカードの容量などの情報を先に読み取って、液晶画面に表示する事だそうです。

疑問な点があれば、ペンタックスのお客様相談室に直接、
伺う事が一番ですよ。
親身になって、調べてくださる事も多くて、助かってます。

書込番号:5899183

ナイスクチコミ!0


ノクトさん
クチコミ投稿数:39件

2007/01/19 14:31(1年以上前)

キョロ坊さん

RAWのみ撮影でカウンターが61なのに実際は91枚撮影できたとの
ことですが、RAWはDNGではなくてPEFモードですよね?

PEFは圧縮されるので、カウンター表示よりも撮影枚数が増えるのです
圧縮後は容量が60%程度になるとのことですので、大体合ってますね

(DNGの場合は圧縮されないので、カウンター通りの枚数になる)

なお、不明点はメーカーのサービスに問い合わせるのが一番という
ことは私も賛成です

書込番号:5899237

ナイスクチコミ!0


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/01/19 15:15(1年以上前)

撮影可能枚数の表示はその残り容量を設定されている形式・サイズ・画質毎に設定されている1枚後毎の容量(ファイルサイズ)で
割り出していると聞きました。
個別の設定容量は聞けませんでしたが、当然余裕を持たせるようにしてあり、実際に撮影するとその基準となるサイズまでは到達
しないので、最初に表示された枚数よりも多く撮影できるのはこのためです。
私の場合ist-Dで確認できましたが、撮影すると当然ながら撮影可能枚数が減っていきますが、メディアへの書き込みが終わると
カウントが戻る(撮影可能枚数が増える)ということがしょっちゅうです。
あくまでも撮影可能枚数は目安ということですね。

でも、スノーキッズさんの質問1)まで増えることは無いと思われますので、ちょっと不思議ですね。
単純計算で512MB/350枚=1.46MB/枚となりますから、10M★★★ではほとんどありえないのではないでしょうか?
それに本体とPCでの表示が違うようですから、たまたまカード内の一部の領域がおかしくなっているのではないかと思います。
よって、フォーマットで解決しそうな気がします。
私はCFですが、書き込み不具合は2度ほど経験してます。
うち1枚は内部の不良で交換になりました。
もう1枚はフォーマット後は症状再現していません。

書込番号:5899331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/20 14:13(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

本体の設定は間違いなくJPEG10M・★★★と成っています。

撮影枚数は、テレビモニターに直結・PCに取り込み・本体のモニター、それぞれ確認しましたが、
350枚撮影されていました。又、映像自体も特に問題は見つかりませんでした。 

その後、本体にて全消去した後PCにてSDのエラーチェックをしたところ、「回復されたファイルの断片」と言うのが、No1〜10まで出てきました。 それぞれ、初回に撮影した映像でした。

その後、本体にて一度SDのフォーマットをして数カット撮影→全消去→PCに取り込みを、何度か繰り返しましたが以後、映像が残存する現象は起らなくなりました。 

撮影枚数については後日確認予定です。 

一番困っていた映像の残存問題は解決したのではないかと自分では納得しております。(多少??ですが) 

皆さんありがとうございました。

書込番号:5902495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

料理の撮影について

2007/01/18 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:13件

皆様はじめまして。

K10Dユーザーのchocolat-chocolatと申します。

今までズームレンズを使っていたのですが、料理の撮影
をすることが多く、単焦点レンズの購入を考えています。

安くて(無理を承知で・・・2-3万円位)20センチ位まで
よれる様なレンズを探しております。

このようなレンズまたは、料理を写すのに適している
レンズがありましたら教えて頂きたいのですが・・・
宜しくお願い致しますm(__)m

初心者なのでどこの板に書き込んでよいのか分らずに
書き込みしてしまいました。

書込番号:5897373

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/01/18 22:58(1年以上前)

chocolat-chocolat様、こんばんわ。

私、K10Dで陶器や絵画や人形など…撮影することが多々あります。
単焦点よりタムロン28〜75mmF2.8(A09)がお勧めですよ。明るい開放F値、30cm程度まで寄れる、また写りもなかなか良いです。
値段も3万台ですし。
デジタルで28mmからですから、あまり歪みなんかも気になりませんし。

書込番号:5897456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/01/18 23:00(1年以上前)

chocolat-chocolatさん
こんばんは
昔K100D板に同じようなスレがありました
参考にしてください↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=5479278/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D%82%CC%8EB%89e&LQ=%97%BF%97%9D%82%CC%8EB%89e

レンズは詳しい先輩達におまかせしま〜す!

書込番号:5897464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/01/18 23:05(1年以上前)

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_wide.html#09
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_macro.html#06

純正ならこのあたりでしょうか?
あとは画角の問題かな。

書込番号:5897499

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2007/01/18 23:06(1年以上前)

>安くて(無理を承知で・・・2-3万円位)20センチ位まで
よれる様なレンズを探しております。

とのことなので、シグマの MACRO50mmF2.8 か MACRO70mmF2.8 あたりでどうでしょう。ちょっと焦点距離長いかな?

書込番号:5897501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/18 23:09(1年以上前)

SIGMA MACRO 50mmかな〜良さそうなのは・・・・。

書込番号:5897527

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2007/01/18 23:10(1年以上前)

料理写真は、ライティング次第で、雰囲気が変わってくるでしょうね。レンズですが、個人的には、TAMRONのA09か272Eが良いと思います。

書込番号:5897532

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2007/01/18 23:17(1年以上前)

ヘタレですが、食べ物画像を結構多くとっております。
レンズもさることながら、ホワイトバランスと露出も結構大事なのではないでしょうか?・・・・美味そうな色、明るさにしたいですよね?

一番良いのはRAWで撮って現像時に調整ではないでしょうか。
私はコンデジでもGRデジなので食べ物だけはRAWで撮って自宅にもどってから調整しています。

ヘタレですが弊宅に色々食べ物画像載せていますのご覧くださいね!

レンズに関しては所先輩方の仰るとおりかと思います。

書込番号:5897573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/18 23:32(1年以上前)

こんばんは、
単焦点がいいでしょうね、ただ2〜3万ですか、きついですね、中古もお考えなら探す範囲も広いと思います、オールドレンズの掘り出し物もあると良いですが
現行ですとマクロがらみが良いですので、SIGMA50mmは2万円台で買えますね、これはポートレートにも良いみたいで、私もほしいのですが私の最初の単焦点はSIGMA30mmf1.4でした、これも良いですが40CM最短距離なので料理にはどうでしょうか

書込番号:5897661

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/18 23:38(1年以上前)

私もタムロンのA09か272Eが良いと思いますが、金額設定からするとやっぱりシグマの50ミリマクロかな〜。
多分満足できるレンズだと思いますよ。

書込番号:5897699

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2007/01/18 23:38(1年以上前)

chocolat-chocolatさん、こんばんは。

料理の撮影とのことですが、主にどれぐらいの大きさのものをよく撮られるのでしょうか?
それによっても、レンズの選定が変わってくるかと思います。

個人的には、
お皿に盛られた料理の全体を撮るのなら、FA35かFA50
小さいお菓子なんかを大きく撮ることが多いなら SIGMA 50mmマクロ
あたりでしょうか。値段的にも画角的にもこのあたりがマッチするかと思います。

ただ、いずれにせよカメラは三脚に固定し、近づきすぎて自身(カメラのレンズ)の影が写り込まないようライティング
には十分注意された方がいいですよ。

書込番号:5897700

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2007/01/18 23:43(1年以上前)

あ、あと過去レスにこのようなのがあります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110994/SortID=5551276/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%BF%97%9D%82%CC%8EB%89e&LQ=%97%BF%97%9D%82%CC%8EB%89e

この中で、パラダイスの怪人さんが、料理の撮影テクニックに関するページを紹介されてます。
ご参考までに。

書込番号:5897727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/18 23:56(1年以上前)

皆様、早速の返信ありがとうございます!!

abcdefz様
単焦点よりタムロン28〜75oF2.8(A09)
K10DオーナーズBOOKで詳細を見てみました。
ズームレンズは考えていなかったのですが
とても良さそうなレンズですね。候補に入
れてみます。
ありがとうございました。

Rolling Wax様
K100Dの板、早速覗いてみました。
レンズよりもライティング等に気を配って
みては・・・という意見などもあり参考に
なりました。
ありがとうございました。

マリンスノウ様
やはりパンケーキレンズいいですね。
価格的にDA40mmまで位しか無理なのですが^^;
マクロレンズも候補に入れて熟慮致します。
ありがとうございました。

かずぃ様
シグマのマクロレンズ、50oがあるのですね。
初心者ゆえ知りませんでした。詳細・価格等
チェックしてみます。
ありがとうございました。

tai-tai-tai様
SIGMA MACRO 50mmお勧めですか?早速調べて
検討致します。
ありがとうございました。

Relish様
料理写真はライティングが大事なのですね。
心得ておきます。
TAMRONのA09か272E、このレンズも知らなかった
ので詳細調べてみます。
ありがとうございました。

NFL様
ブログ覗かせてもらいました^^
ライティング、ホワイトバランスに気をつけて
RAWで撮影する・・・勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:5897799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2007/01/19 00:24(1年以上前)

たらこのこさん
やはりこの価格設定は無謀でしたか^^;
SIGMA50mm、2万円台で購入できるのですか?
他の方も勧めて下さっておりましたが、更に
魅力的に感じてきました。探してみます。
ありがとうございました。

kohaku_3様
SIGUMA50o、私の設定した無理な価格にあう
レンズはやはりこれなのでしょうか。勧めて
下さる方が多いのでこちらを第一候補にしよ
うかなと思っています。
ありがとうございました。

馮道様
撮る物のサイズは・・・お料理のお皿ごとが
多いです。でも20cm位は確実に被写体によって
いると思います。FA35mm,FA50mmも考えたのです
が、今マクロレンズとどちらがよいいのか非常に
悩んでいます。
かなり被写体に近づくので、アドバイスに従い
影に気をつけたいと思います。
パラダイスの怪人さんのところも除いて見ます。
ありがとうございました。






書込番号:5897920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/19 01:25(1年以上前)

一眼レフの場合、最短撮影距離30cmとあったら、撮像面(フィルム or CCD)から30cmまで寄れる、という意味です。レンズ先端から被写体までは数cmになることもありますので、ご注意を。

大きく写したい、という場合は、カタログスペックの「撮影倍率」というところも見てください。この「撮影倍率」以上には大きく撮れません。例えば、撮影倍率が0.2のレンズと0.15のレンズを比較すると、最大限寄ったときには、0.2のレンズの方が大きく撮れることになります。

単焦点にこだわるのでなければ、A09あたりでも良さそう。単焦点マクロの方が、解像度が高くてシャープな写真を撮りやすいとも思います。

書込番号:5898160

ナイスクチコミ!0


pochidayoさん
クチコミ投稿数:505件 ぽちのたのしみ 

2007/01/19 06:40(1年以上前)

おはようございます。
状況によっては、かなりアップの物も撮りたくなりますよね。
50mmあたりのマクロが使いやすいと思いますよ。

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=602

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=604

http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=605

ここらへんにFA50mm/F2.8マクロのでの料理の写真を載せています。
ライティングはAF540FGZでのバウンス、三脚は使っていません。
ホワイトバランスはRAWで現像時に調整しています。

料理の写真はパッと撮って、どんどん食べるのが吉かと思います♪

書込番号:5898424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/01/19 08:51(1年以上前)

もしかすると暖かいものを撮りますか?

湯気でレンズが曇ってしまう可能性を考えると中望遠(70ミリ〜100ミリ)も考えておいた方がいいかもしれませんよ。

よくモノ撮りのカメラマンは料理の撮影の場合には暖かいままを撮らずに冷えた料理にドライアイスなどの煙を入れて撮影すると聞いたことがあります。

おいしそうにお願いしますね。

書込番号:5898587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/19 21:14(1年以上前)

パスワードが入らない(×_×)様
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
最短撮影距離、レンズからの距離と
勘違いしていました。ご指摘ありが
とうございます。単焦点に拘らずに
タムロンのA09に決めた方がいいので
しょうか・・・素人なのできめてが
いまいちわかりません^^;

単焦点のシャープな画、気になりま
すが背後の柔らかいボケはズームの
方がいいのかな・・・とまだ決めか
ねていますが、熟慮いたします。
ありがとうございました。

pochidayo様
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
50mmマクロで撮られたお料理の写真
拝見しました。このように作品を見
せて頂けると大変参考になります。
料理はパッと撮ってどんどん食べる
のが吉ですか・・・憶えておきます^^
ありがとうございました。

沼の住人様
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
ご指摘通り、暖かい飲み物などもよく
撮影しています。そういう時のために
中望遠レンズも視野に入れたほうがいい
のですね。

プロは冷めたお料理にドライアイスですか!
そんなに本格的ではありませんが、美味しく
撮れるように工夫したいと思います。
ありがとうございました。



書込番号:5900295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/01/20 01:18(1年以上前)

ちゃんと撮ってませんがFA35mmF2ALで撮った物です。
http://nekoant.at.webry.info/200612/article_2.html
90mmの中望遠単焦点レンズで最短距離50cmのレンズでもこのくらい寄れます。お皿全体を撮るには立って膝くらいの高さのテーブルになる感じです。ただ、マクロのボケは深くなります。
http://nekoant.at.webry.info/200701/article_15.html
ご参考だけです。絞るとまた違います…

書込番号:5901213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/01/20 01:23(1年以上前)

マクロのボケは深くなります。(ピントの範囲が浅くなるということです)(^^;

書込番号:5901222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/20 02:23(1年以上前)

ねねここ様
こんばんは。ブログ拝見いたしました^^
皆様が作品を提示してくださり大変参考
になっています。ありがとうございます。

マクロレンズは解像度が高い、というこ
とでパキっとした感じの写りを想像して
いましたが、背景はふわっとした柔らか
い感じに仕上がるのですね!ねねここ様
の意見を伺いマクロレンズに気持ちが傾
いてきました。
ありがとうございました。

書込番号:5901348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/01/20 02:48(1年以上前)

chocolat-chocolatさん

ねねここさんの90mmの中望遠単焦点レンズはフォクトレンダーAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus というレンズです↓

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/90sl/index.html

このレンズはマクロレンズではありませんが、ねねここさんがおっしゃるように最短撮影距離;0.5m/最大撮影倍率;1:3.5でして
>最短距離50cmのレンズでもこのくらい寄れます。
↑は、どの位近寄れるか参考にして下さい。という意味だと思います。

このレンズ私も持っていますがズッコケ隊長がおっしゃるように正にスーパーレンズであると思いますが開放F値(F3.5)であることと、MF(マニュアルフォーカス)であることに注意しておかなければなりません。
またこのレンズのPKマウント(K10Dでマウントアダプターなしで装着できる)はおそらく新品で手に入るのは市場に出回っている在庫だけなのではないかと思われますので、欲しい場合はお早めに・・・

書込番号:5901389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/20 21:34(1年以上前)

Rolling Wax様
こんばんは。
返信が遅くなってしまい申し訳ありませんm(__)m
ねねここ様お勧めのレンズ・・・マクロと勘違い
していました。中望遠レンズなんですね、ご指摘
ありがとうございます。

このレンズはスーパーレンズと言われているほどの
ものなのですね!やはり素晴らしいレンズだけに手に
入れるのは難しそうですね^^;

初心者の私に皆様分りやすくアドバイスして頂き感謝
しています。ありがとうございました。

書込番号:5904025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/01/21 03:12(1年以上前)

このレンズはマクロレンズではありませんがClose Focusといって「マクロ機能(切り替えではないですが)」があるので焦点距離にしては近寄れる方です。
ですので中望遠のレンズなどでも「マクロ機能」があるもので、広角のF値が明るい方が背景がぼけやすいと思います…

書込番号:5905468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/21 19:55(1年以上前)

ねねここ様
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。
中望遠レンズでもマクロ機能のある
ものがいいのですね。

皆様の意見を伺って、シグマの50mm
マクロとタムロンのA09に絞ってみた
のですが・・・A09は人気商品ゆえ?
ネットやカメラ屋など見てみたところ
在庫がなくシグマの50mmにしようかな
・・・という状況です^^;

アドバイスありがとうございました。

書込番号:5907798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/22 23:16(1年以上前)

その間をとって、SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO いかがでしょう?

〜絞り開放からキレキレに写る“カミソリマクロ”
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html

書込番号:5912166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/01/23 23:13(1年以上前)

GLAND BLUE様
こんばんは。
返信が遅くなり申し訳ありません。

お勧めのSIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO
の記事読みました!とても素晴らしいレ
ンズですね。早速、価格.comでチェック
してみましたが・・・さすがによいレン
ズだけあって、安くても4万円台なので
すね^^;

今回は残念ながら購入できそうにないので
すが次のレンズを購入時にまた考えたいと
思います。

ありがとうございました。

書込番号:5915765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 写猿さん
クチコミ投稿数:18件

既出の部分もあるかと思いますが、K10Dをお使いのみなさんに質問させてください。

昔のマニュアルレンズで撮影されている方も非常に多いかと思います。
ハイパーマニュアル(Mモード)でグリーンボタンを押すと適正露出が得られるようになっていますよね?

試しに(SMC 1:1.4/50使用、フラッシュ無し、室内)で
絞りを変化させながらグリーンボタンを押して撮影しました。

結果はf1.4の開放から徐々にf22へ絞り込んで撮影した画像はf1.4の開放側がアンダーでf2.8辺りから適正、f5.6辺りからオーバーとなりf16辺りからアンダーとなりました。
つまり、アンダー → 適正 → オーバー → アンダーです。
(ちなみにf16とf22のシャッター速度は同じでした。あとグリーンボタンを2度押したときにシャッター速度が1度目の時と変化する時があります。)

理屈で考えると絞りを変化させても、露出はすべて同じになると思うのですが。。。こういう仕様なのでしょうか?

余談ですがバルブの32秒問題、シャッターの2度切れ(3度切れたことも)私の個体でも発生しております。
12月初旬購入でシリアルはNO221****です。
最近購入された方は問題ないのでしょうか?

1度購入店に相談したほうがいいのかそれともフォーラムに持ち込んだほうがいいのでしょうか?

ご意見宜しくお願いします。(長文で失礼しました)

書込番号:5896730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/18 21:01(1年以上前)

絞りの直径が正確ではないからです。

また、同じ絞りでもシャッターを切るごとに直径がバラツキます。(特に小絞りのとき。)

1/2EVぐらいのバラツキなら許容範囲でしょう。

絞りをボディー側で制御する場合は、ペンタックスやニコンはソニー(ミノルタ)に比べて、絞り込みレバーのストロークが少ないため特にバラツキが大きくなるようです。

書込番号:5896863

ナイスクチコミ!0


kuwa2010さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/18 21:21(1年以上前)

私のは、12月末購入 228**** です。

バルブ32秒問題とか、シャッター2度切れは経験していませんが
絞り込み測光がメタメタですね。

F2.8 1/3200が、絞り込んで行くと、F8 1/100 になります。
この範囲だと、絞り込み毎にどんどん露出オーバーになって行きま
すね。(F11までその傾向でしたが、その先は試してません)
F2.8→F8で、+2EVって、誤差と呼ぶには大きいですね。

これは、K玉でも、M玉でも、FAでも絞りリングを使うとそうなりま
す。
絞り込み測光なんて、もっとも正確に露出決まりそうな方式で、な
んだこりゃ? って感じです。
*istDsでは、そんな事なかったんですけどね・・

書込番号:5896956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/18 23:23(1年以上前)

TTLでフォーカシングスクリーンの散乱光を測光する仕組みの露出計ですから、フォーカシングスクリーンを明るく(透過率を上げ散乱光を減らす)作ると、絞りを変化させたときのスクリーン上の光束分布が変化するので測光値のリニアリティが悪くなります。

キヤノン機は、フランジバックバックが短いので、アダプタにより他社レンズを使うのに便利なのですが、やはり残念ながらAF重視で以前からスクリーンが明るく散乱光が少ないので、以前からリニアリティが悪い傾向でした。

マニアルフォーカスも大事にしているペンタックスでは、散乱光が多い傾向の*istDシリーズは、リニアリティが良く、スクリーンを明るくしたKシリーズでは、測光値の差異が目立つようになったようです。

マニアルレンズや他社レンズで実絞りで測光するようなときは、レンズごとに絞りごとに補正するようになります。

ニコンなどは、マニアルレンズとマウントが同じなのに測光じたいできませんから、補正が必要でも測光ができる方が良いと思います。(一部開放絞り値を登録して測光が可能になるものもあるとのことです)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210807/SortID=5529163/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%C0%8Di%82%E8%91%AA%8C%F5&LQ=%8E%C0%8Di%82%E8%91%AA%8C%F5

書込番号:5897611

ナイスクチコミ!0


Meister Tさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/19 00:28(1年以上前)

先のスレッドで、Mレンズで絞り優先AEができなくてショックと申しましたが、
絞込み測光ならできましたね。

でも、写猿さんが仰るとおり、結構ばらつきました。
またまた室内でのテスト結果ですが
f4.0 適正(ここを基準とする)
f5.6 オーバー(+1EV)
f8.0 適正(±0EV)
f11 ややアンダー(-0.5EV)
f22 アンダー(-1.5EV)
となりました。
(早く屋外の明るいところで撮りたい ^^);;

また、当方は1/14購入のS/N 229****ですが、
バルブの32秒問題(実際の時間は39〜74秒でした)が発生しております。
バルブが中断されたとき、バッテリ切れのメッセージが出たので、
バッテリ残量の検出に問題があるのかも。。。
電池を入れなおすと満タンの表示に戻りました。
あまりバルブは使うことがないので様子見モードです。

ところで、
ハイパーマニュアル(Mモード)の時には、どうせ撮影者が絞りを決めるのだから
「絞りリングの使用」の設定にかかわらず、絞りリングが使えたらいいのに。
「絞りリングの使用」の設定に「3 Mモードのみ許可」追加するように要望しようかな。
「2 許可」でもいいといえばいいのだが。。。

書込番号:5897941

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/19 01:16(1年以上前)

皆さん絞り値を気になされているようですが、
シャッタースピードで確認すると、癖が分かるはずですよ
私の場合はISO 100で約1/50-1/100位時がいいようで
それより上になるとアンダー、下になるとオーバー傾向が出ます
絞りには関係なく周囲が暗くなりSSが落ちるとF2でもオーバーに成ります
(明るさ変化1に対してSSが約1.5変化するのが原因)

>マニュアルレンズ使用時
と有りますがFAレンズでも絞り輪を使って撮影すると同傾向がでます
上部液晶に[F--]と表示されているとき

ファームで修正依頼中ですが、対応してくれるか不明です

書込番号:5898131

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2007/01/19 01:47(1年以上前)

以前に僕が書いたことは、
測光は、ファインダーアイピース付近で、フォーカシングスクリーンを通って来た光を測っているが、
いわゆる「素通し(に近い)スクリーン」では、
理想的に拡散されずに直進光の影響が大きいため、
絞込み測光において、開放と絞込みで誤差が生じる。


価格comカメラ板の大先輩が書いたことは、
現実問題、口径蝕による周辺光量落ちがあり、
絞り込むとそれが改善されるため視覚的にバランスの取れた”適正露光”が変わってくる。
開放測光においては、絞りレバーを非線形にする事でそれを補正している。
↑でしたよね?>大先輩さま

今回に当てはめると、絞込み測光では補正していない(しようがない)ために、逆に、画面の各部においての絞りに伴う露出ズレが生じるではないか?


最小絞り近くで逆転しているのは、
JIS規格で、最小絞り(だけだったかな? ちょっと不明)は規格が甘くなっていることからもわかりますが、
開口面積が狭いほど「差」が「比」に与える影響が大きいので、現実に、精度は甘い事が予想されます。

書込番号:5898214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/19 01:53(1年以上前)

測光がばらつくのは仕方のないことでしょうし、かまわないんですが、2EVものオーバーは困りますね。

実は私もちょっと試してみました。開放でアンダー、F2.8で適正、F11で2段オーバーといった結果でした。(M50mm)での結果です。

ペンタックスに問い合わせてみましたが、「非Aレンズの露出は精度を保証できない」というような趣旨の回答でした。

いや、露出がばらつくのはかまわないんですが、どういう理屈でこういう結果になるんでしょう?

ちなみに、実絞り測光の"SMC TAKUMAR 50mm F1.4"でも同様の結果が出ています。(開放でアンダー、絞ってオーバー)この場合、絞り羽根は固定されています。

なんででしょうねえ? やはり、トライポッドさんの説が正しいのでしょうか?

書込番号:5898224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/19 02:02(1年以上前)

かま_さんの話を聞いて、すごく納得がいきました。

ということは、

カメラによってフォーカシングスクリーンが違いますよね。すると、露出の特性も変わってきます。その場合、レンズだけでは的確に補正できないわけで、カメラ側にレンズごとのデータを持っていて、そのデータを元に露出を補正(決定)している、ということになりませんか。

その場合、他社製レンズのデータはないはずですから、純正に比べ露出の精度が悪くなるなんてこともあるのでしょうか。

書込番号:5898245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/19 09:22(1年以上前)

実験で確認あるいはデータ採りをなさるのでしたら、客観性・再現性を保つためにグレーカード(必ずしも18パーセント反射率でなくても良い)を一様に照明して、スクリーン一ぱいに撮影すると良いと思います。
これがヒストグラムで中心に来るくらいが、適正露出の理論的コンセンサスと思います。

ちなみに、ファインダーが暗めでピントが見やすい*istDは、絞込み測光が、純正のスクリーンでは割と揃っています。
フォーカシングスクリーンを自作してスプリットイメージなどに交換すると絞りを変えたときに露出が変わってしまいます。(ときどき現用しています)
ファインダースクリーンの明るさが違いますから適正露出が変わることは当然ですが、これとは別に絞りを変えると変わります。
スプリットイメージは、中央にあり、2枚の逆向きの楔になっていますが、プリズムと同じで透過面になっています。
マイクロプリズム(4角錐かな)でも違ってきます。

測光センサーは、目の位置には置けないので斜めからスクリーンを見ていますが、従来の中央部重点平均測光ものは、センサーを2個使用して左右対象などに配置していました。
今では、多分割測光をするためにセンサーが一個なので透過光の方向によって読みが変わることも考えられます。

いずれK10Dに*istDの標準スクリーンをつけて、試そうと思っております。また、この逆もありますね。

書込番号:5898645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/20 00:07(1年以上前)

istDS、K100D、K10Dで露出のテスト撮影をしてみました。主にM50mmF1.7で比較撮影。レファレンスとしてFA50mmF1.4、その他SMC-TAKUMAR50mmF1.4、smc-TAKUMAR28mmF3.5などでも撮影しました。

※下記は、M50mmF1.7での感想です。

細かい分析はまだせず、ブラウザ上でざっと比較してみた感じですが、K10Dでの非Aレンズ使用は厳しい感じです。

istDSでも、「開放でアンダー、絞るにつれオーバー」という傾向は見られます。しかし、おおむね0.7段以内に収まっていますし、実用上大きな支障はないと感じます。

K100Dは、やや露出が暴れる感じがしますが、露出の外し具合はistDSよりむしろ少なく、これまた実用的。

もっとも、smc-TAKUMAR28mmの場合は、どのカメラでも絞りによる露出の変化はそれほど無く、K10Dでもマイナス補正すれば使えそうな印象です。(その場合は、Avモードが良さそう。)

トライポッドさんのおっしゃるように、DSのスクリーンを使ったときにどうなるか、試してみようかと思います。

書込番号:5900986

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/20 22:15(1年以上前)

私はここ半年ほどマニュアルレンズオンリーです。
カメラはK100D、レンズは殆どがM42マウントの古いツアイスレンズ群。
言われる事はわかる反面、苦情の半分はカメラに対する濡れ衣である。
メカニズムを理解すれば、露出測定は常に正確です。
不安定に感じるのは人間の側の問題。
また、テストを行うならば正確なテストを行ってください。

特徴
1.マニュアルレンズの露出測定はは中心重点です。
  同じ室内でも白猫と黒猫を撮ると露出は大幅に異なります。
2.絞ると光量が減りますから、ファインダーから入る光の影響が大きくなります。
  トライポッドさんお話のTTLは、ファインダー内にあります。
  ファインダーから入る光の影響は、絞りを絞った時
  ファインダーを指で塞いだり開けたりすれば、影響の大きさを体感できます。
  開放絞り測光のAFレンズでは影響は余り出ません。

テスト条件
1.写す対象は模様の無い壁などを選ぶ(模様不可)。
2.ファインダーは付属の蓋を付けて完全にブラックアウトする。
3.できればカメラを三脚に載せて被写体を一定に保つ。

これだけで、測定のたびにシャッタースピードが変わるような事は絶対に起きません。

テスト結果
1.結果は絞り値とシャッタースピードで判断する。
2.カメラにとっての露出計算の基データはTTLに到達した光の量です。
3.上記条件を勘案すればカメラの露出測定が、如何に正確かが判ります。

実際の撮影ではカメラの方向が少しづれると露出が大幅に変わることはあります。
また、絞った時には、ファインダーから光が入らないように気をつけます。
屋外で撮影した時、人間の眼には同じように感じられても
被写体の中心が明るいか暗いかで露出は大幅に変わります。

最近のコンデジの顔認識露光システムなどは極めて複雑ですが
マニュアルレンズの露光システムは単純なだけに慣れればわかりやすいものです。
ただし、TTLに届く光の量と撮像素子に到達する光の量に差が出るとき
補正等はしておりませんから、その分の誤差は大きくなります。

K100Dではボディ内手振れ補正に、とても助けられております。
液晶でシャッタースピードを確認しながら、勘で絞りこんで撮影するのも乙なものですよ。
絞り込んで味の出るレンズ。
開放で味の出るレンズ。
これもマニュアルレンズの楽しみです。

半年間で買ったレンズが16本。
いまやレンズ沼の住人に成り下がっております。

書込番号:5904223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/01/20 23:50(1年以上前)

>天放さん

おっしゃることはよく分かりますが、K10DではK100Dとかなり挙動が異なります。

>苦情の半分はカメラに対する濡れ衣である。
>メカニズムを理解すれば、露出測定は常に正確です。

私もこのように考えていましたが、K10DのMモード露出(非Aレンズ)は正確とは言い難いのです。そこで、上記のような実験・考察に至った次第です。

別にカメラに文句を言いたいわけではなく、皆さんと情報を共有したいとの思いのみです。

私は、「Mモード実絞り測光は極めて正確なハズ」という思いこみを持っていました。しかし、K10Dにより、それは単なる思いこみに過ぎなかった、と思い知らされはじめています。

「カメラは絶対に正しいハズ」「実験方法が間違っているハズ」といった思いこみを一度捨てられて、皆さんの情報をご検証下さい。

書込番号:5904829

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/21 00:20(1年以上前)

天放さん
スレ違いだと思いますがK10Dの事ですか?
K100Dなら測光値はだいたい合っていると思いまよ

K10Dで、その方法でちゃんと実証されたのでしょうか?
検証方法はいいかもしれませんが、実証されてないのなら無意味です

書込番号:5904986

ナイスクチコミ!0


スレ主 写猿さん
クチコミ投稿数:18件

2007/01/21 01:21(1年以上前)

みなさん、多くの返信ありがとうございます。初心者の私には専門的すぎて何が何だか。。。。

>kuwa2010さん
>絞り込み測光なんて、もっとも正確に露出決まりそうな方式で、なんだこりゃ? って感じです。

同感です。。

>Meister Tさん
>写猿さんが仰るとおり、結構ばらつきました。

同じ症状ですね。。

>パスワードが入らない(×_×)さん
>ペンタックスに問い合わせてみましたが、「非Aレンズの露出は精度を保証できない」というような趣旨の回答でした。

そんなぁ。。。

>いずれK10Dに*istDの標準スクリーンをつけて、試そうと思っております。また、この逆もありますね。

興味津々です。サイズなど互換性はあるのでしょうか?


>天放さん
申し訳ありません。私が知りたいのはK100Dでの露出ではなくK10Dでの露出です。


報告です。
露出の件、32秒問題、シャッターの2度切れ→購入店に相談したところ交換対応となりました。(入荷待ちですが)

ただ交換したところで露出の件は変わらないですよね。。
メーカーも旧レンズとは決別したいのかな?
まあ付加価値で旧レンズも使えますぐらいに思うしかないのか。。

でも、この露出の件、「全く問題ないよ」って方いるのでしょうか?




書込番号:5905248

ナイスクチコミ!0


Creapさん
クチコミ投稿数:47件

2007/01/23 18:19(1年以上前)

ファームでは直っていませんでしたね、対応してくれないのかな

書込番号:5914505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

標準

室内撮影(体育館など)

2007/01/18 16:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:93件

初めての書き込みです。
所有機材は、フィルムのEOS kiss,デジタルはリコーのR4です。

最近は気軽に撮影でき、現像コストの安いコンデジで
主に子供や、旅行での風景を撮影していますが、
体育館でのスポーツ、(子ども会での卓球、ソフトバレーなど)
室内ではしゃいでいる姿など撮影して見ると、
被写体ブレがひどくとても見れません。
(お化けのように歪んでる)

R4はシャッタースピードなどマニュアル操作できない為、
スナップ撮影程度しか綺麗な画像が撮れなく諦めています。

EOS kissは現像コストが掛かる、撮影結果をその場で見れない、
など、撮影スキルが乏しいので、たまにしか撮らないkissは
出番が無いです。

そこで、ここの板の評判や、展示品を見てK10Dはどうかなと思い
質問しました。
レンズは、シグマの17−70mmマクロ、
運動会、たまに撮る飛行機物用に70−300mmのセットは
どうかなと思いました。
特に、17−70mmマクロは、室内撮影など、光量の低い場所
の動体撮影で使えるでしょうか?

手軽さで、出番を飛躍的に伸ばした、コンデジやネオ一眼などで
暗所で性能の良いものがあれば、
安くて良いなと思うがどうですか?

kissで一眼の写りの良さを知ったので、K10Dに決めたいのですが
上記条件で、結果が変わらなければ、悲しいです。
(動感としての多少のブレはOK)

ユーザーレビューで↓
>動体、スポーツなどを望遠ズームレンズでばりばり撮影していき>たいと考えている人には、安易に勧められない。

と言う内容の書き込みもあり、かなり気持ちが揺らいでいます。

暗所に強い?kissDXは?と思ったが、本体内手ブレ補正が無く
レンズにお金が掛かるしなぁー

でも実は、K10Dボディーの予約はしているのです...
ただ、手軽さと、撮影結果と、懐具合が寂しいのがネックになっています。

後々、後悔したくないので、先輩方のアドバイスの程を
よろしくお願いします。

初めから、こんな長文、失礼しました。

書込番号:5896088

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/18 17:43(1年以上前)


マグパパさん こんばんは、
K10Dでの体育館での撮影ですが、シグマ17-70 はF2.8-4.5あり、明るさとしては、まあまあと思いますが、フラッシュが禁止されてる
場合もあり、望遠側のもう少し明るいレンズが欲しいところです。

それに70mmでは、場所取りにもよりますが、長さも不足するでしょう。できれば70-200mm F2.8が欲しいところです。
絞り開放でシャッタースピードを稼ぎ、ブレから逃げましょう。
三脚使用が無理だとしても一脚の使用が必要でしょう。
ただこのレンズは高価ですので、ご予算的にどうかわかりませんが。
オークションで中古なんて手もあります。

書込番号:5896260

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/18 17:56(1年以上前)

マグパパさん こんばんは,
大変失礼しました、70-200のF2.8はニコンとCANONにしか無いようです。シグマ他にもありません(見当たりません)でした。
お詫び申し上げます。

書込番号:5896293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2007/01/18 18:20(1年以上前)

マグパパさん。

クチコミ掲示板カテゴリ内検索で「体育館」や「室内」をキーとして
調べてみますと、当たり外れはありますが、参考になる事も多く
見つかります。かなり気持が揺らぐのは、それからでも良いので
はありませんか。

書込番号:5896345

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/18 18:50(1年以上前)

被写体ぶれしない高いシャッター速度の確保が最優先だと思います。(手ぶれ補正があっても、被写体ブレは補正できません。)

手ぶれ補正の有無にかかわらず・・・、

〜f2.8の明るいズームか単眼レンズにして高いSSを確保できるようにしてください。+高感度ISO設定となるので低ノイズのものが良いです。

被写体が動き物ですからAF追従性も重視された方が良いのかな? 

書込番号:5896412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/18 19:08(1年以上前)

体育館運動系なら、

1、高感度ISO1000〜1600使う。
2、F2以下の明るい単レンズを使う。
3、一脚をつかう。

これで、足で距離をかせぐ。

RAW撮影で RAW現像が好ましい。-1/3露出補正であとでPCで現像時戻す。

この場合 手ぶれ補正はあまり意味無し。

一脚でささえるほうが 疲れにくいし、良い。^0^

書込番号:5896461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/18 19:08(1年以上前)

里いもさん、AABBさん、早速の返信ありがとうございます。

現在使用している、メイン機材R4(笑)を選ぶときもこの掲示板を参考にしましたので、
さらにもう少し上のクラスが欲しくなり、またここのお世話になり
K10Dを見つけましたので、過去レスも大体はチェックしています。

「室内撮影」等で検索すると出てきますね。
見ていると、本格的な試合等になると動きが早く、SRの限界もあるみたいで(レンズの明るさもあるのか?)
まだ子供が小さいので、動きとしては、お遊び程度です。

記録としてのスナップ撮影的ですが、あそこまでブレると(泣)

どんな高価な機材でも、特性や癖見たいなものを把握して、その場に合わせたレンズ選びですかね?

将来性を考えても、一眼で、展示品を触っても一番しっくり来た
K10Dが、自分の使い方にピッタリあっていれば良いんですが。
ながーい目で見れば、一眼ですよね。

書込番号:5896463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/18 19:15(1年以上前)

出来るだけ明るいレンズと、ISOをどこまで上げても許せるかでしょうか?
望遠域で最大はf2.8、私の許せる範囲はISO-800で、がんばると言うことですが、広角、標準域でも撮るのでしたら、単焦点しか有りません開放値1.4をおすすめしますシグマの30mmとかです
暗い場所で動きのある物と言うことで私は水族館の魚を捕ったのですが,17-70ですとISO-1600にしないと撮れませんでした、これですとノイズが出るので、SIGMA30mm、f1.4でほとんど撮ることになりました、やはり明るいレンズにはかなわないですね

書込番号:5896492

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/18 19:29(1年以上前)

マグパパさん

もし、待てるのであれば。。。
K10Dの能力を引き出すレンズ(DA☆)は、3月以降に
順次、発売されるようです。
PENTAXのhpに予定表
<http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf>
が出ていますので、こちらの評価をまってからというのも
ありだと思います。
F2.8通しで、〜135mm というレンズも予定されていますね。
このレンズは、超音波モーター内蔵らしいのでAF速度にも
貢献してくれると思います。

ただ、おそらく高いと思いますし、すぐに手に入るかは・・・^^;;

待てないのであれば、CANONの30Dもお安くなっているので
これとF2.8のレンズ(中古もありかな。。。)という
選択もあると思います。


書込番号:5896528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/18 19:31(1年以上前)

SIGMAの30mmF1.4、曲玉だと思いますが、いいです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/27234284.html

この記事の3枚の内、2枚目と3枚目はそれでもまあF2.8クラスでも
ぜんぜんいけるような明るい被写体ですが、
1枚目のようなやつを、露出+2.0補正で、ISO125mmで1/50秒で撮れてしまうのは私自身驚異的でした。

FA50mmF1.4もこれより少し長めで、もう少し寄るにはいいかもしれませんね〜。FA50mmも作りがチープなのと、フードがねじ込み式で面倒なのをのぞけばけっこういいレンズだと思います。
FA35mmが注目されていますが描写ではFA50mmも負けていないです。

SIGMA30mmは最新のデジタルコーティングなどで、逆光にも強く、
開放からピントがあっている場所はなかなかシャープで、けっこういいです。個体差があるようなので、購入時にチェックが必要かもしれませんが、たらこのこさん同様私もお勧めです。

あと、ズームなら全域F2.8のタムロンA09が私の常に一押しレンズですw。

書込番号:5896532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/18 19:39(1年以上前)

E30&E34さん、ニコカメさん、たらこのこさん、ありがとうございます。

やはり、明るいレンズと、高感度ですね。
ちなみに、R4はf3.3-4.8 ISO800までです、暗くて、感度わるーでしょうか、コンデジはこんなもんですかね?屋外の写りとか、高倍率なとこは気に入っています。

デジイチの高感度はコンデジよりも良いそうですが、K10DのISO1000
以上はどうでしょうか?R4のISO800のザラつきは、あまり大きくプリントしないので、気になりません。

やっぱり、レンズはf2以下ですか...


予算がねー

でも、一度味わったら、はまるんでしょうね。
ズブズブ...

書込番号:5896559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2007/01/18 20:02(1年以上前)

みなさん、レンズのスペック中心でお話してますが、
AFはどうなんですか?

室内、激しい動き、
それらを勘案して、
初代キスより感動的に向上するか
私もぜひ知りたいと思います。

書込番号:5896628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/18 20:08(1年以上前)

hiro?さん

DA☆チェックしています、値段が高くなる要素いっぱいですね。
30D、D200などは見た目の敷居が高いです、撮影頻度を上げるためにも、手軽な感じが良いかと。

tai-tai-taiさん

明るさで、単焦点でしょうけど、ズームしか使ったことが無いので
距離の感覚がどうも?です。

一眼はフィルムのkissを使いましたが、現像コストの関係で、レンズの距離数と被写体との距離感を把握するまでに至りませんでした。

あそっか!被写体ブレですもんね、手ブレ補正は関係ないかぁ

書込番号:5896654

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2007/01/18 20:42(1年以上前)

体育館でのスポーツ撮影、AF遅いと正直辛いです(^_^;)

 機種違いですが、CANON20D+TAMRONで撮ってましたが、AFが全くついてこなかったので純正のUSM(超音波モーター駆動)レンズに換えました。
 K10Dは持ってないので知りませんが、置きピンで撮らない限り現在の純正レンズでは厳しいんじゃないかと推測します。

 シグマの17−70mmマクロは持ってますけど、AFはあまり速くないです。

>体育館でのスポーツ、(子ども会での卓球、ソフトバレーなど)
室内ではしゃいでいる姿など撮影

 であれば、KISSDX+EF85oF1.8USMまたはEF100oF2.0USMあたりで満足のいく結果が得られる可能性が大きいと思います。

 

書込番号:5896788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/18 20:54(1年以上前)

1、高感度ISO1000〜1600使う。
2、F2以下の明るい単レンズを使う。
3、一脚をつかう。

これでダメなら諦めるくらいの覚悟で挑んでください。^0^

参考に わたしの舞台演劇撮影を。 ブログの演劇を
http://zekkeilife.exblog.jp/

書込番号:5896838

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/18 21:09(1年以上前)


ペンタックスもようやくレンズ内超音波モーター内臓が出るようですね、CPUも内臓でしょうか?
やはり、動体撮影は報道写真の必要性から、ニコン、CANONへの要望が強く、そちらのメーカーが一歩先行ということでしょうか。
ペンタックスもHOYAからの吸収合併により、豊富な資金により、今後二大メーカーに負けないいい製品が出ることでしょう。

書込番号:5896905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/18 22:23(1年以上前)

マグパパさんこんばんわ

地方体育館などでスポーツ撮影を時々しますが
マニュアルモードでiso800にして
シャッタースピードが1/250以上でるように設定しております

撮影場所が小学校の体育館でしょうか?
子ども会のスポーツ撮影ならかなり近付けると予想します
ならばtai-tai-taiさんがおっしゃっている
値段も手頃で写りも良いタムロンA09にのっかっておきます
オススメ

書込番号:5897264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/18 22:28(1年以上前)

 こんばんは。ユーザーレビューに「安易には勧められない」と書かせて戴きましたいーくん@E-1板と申します。
 K10Dはいいボディなのですが、一眼レフはシステムレベルで見ないと評価できませんから、やはりマグパパ様にはK10愛が無ければ厳しいと思います。不自由を工夫と愛で乗りきれないと、きっとストレスがたまります。
 まず、里いも様も仰っているように、ペンタックスに使える70-200(80-200)/2.8のズームレンズはデジタル対応の現行商品には存在しません。キヤノンのようなF4レベルのレンズすらありません。従ってK10Dで望遠ズームを使っての撮影はデジタル対応以前のオールドレンズを使うか、F4-F5.6クラスの普及型レンズを使うことを余儀なくされます。私は換算約50-200mmF3.5-4.5となるSMC PENTAX-F 35-135mmF3.5-4.5というオールドズームを試してみようと思っています。 
 次にDA☆50-135mmを待つという発想もありますが、トキナーの50-135mmの価格より安くなることは絶対無いでしょうから、K10Dボディ以上の価格を見込む必要があります。個人的には20万近くすると見ています。また、単焦点レンズは「決め撃ち」には有効ですが、マグパパ様の撮りたいものにはズームレンズの方が適しているように思います。
 そうしますと、低ノイズの高感度撮影が出来、AFにも定評があり望遠レンズも幅広く選べるキヤノンで、キスデジXか中古・在庫処分系で20Dを手に入れるのがよいかと思います。レンズはEF70-200F4Lやシグマ50-150/2.8DC、70-200/2.8マクロDGなど、魅力的なものが多いです。
 また、レンズで選ぶならオリンパスE-500+ズイコーデジタル14-54/2.8-3.5+50-200/2.8-3.5というのもありです。この焦点域と明るさで被写体ぶれを防ぎつつ実用的に手持ち撮影が出来るのはフォーサーズだけだと思います。
 K10Dを現行商品のレンズで使うなら、標準をSIGMA17-70mm、室外望遠としてSIGMA APO70-300mm、これに室内望遠が必要となったらSIGMA105mmマクロを追加するのがよいでしょう。ただ、コントラストの低い条件ではAFで苦戦するかもしれません。いや、すると考えておいたほうがあとで腹が立ちません。(同じことの繰り返しで否なのですが、純正のレンズシステムで普通にこういう選択が出来ないというのは、システムとしては欠陥か確信犯かと言わざるを得ません。)

書込番号:5897295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/18 22:52(1年以上前)

yasu1018さん

シグマ 17−70は遅いですか。
標準レンズに欲しかったのですが、これは、fが暗いということですか? 機械的に抵抗があり遅いのですか?

ニコカメさん

ブログ拝見しました、舞台は見たことが無いので、現場の明るさが判りませんが、小学校の体育館よりも暗いですか?
D30+f2単焦点+ISO1000以上ですよね、EF100mmF2はAFでしたか?このセットでも、約半数の出来とは厳しいですね。

里いもさん

超音波モーターのAFは、抵抗が無くて早くなるのですか?


皆さんのアドバイスを見ていると、レンズ次第ですね。
動体用に、単焦点を補充するかな。

K10D+F2単焦点でも遅いですか?
何か、お勧めのレンズはありますか、被写体に対して、3〜10M位の距離でした。

書込番号:5897420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/18 23:13(1年以上前)

いーくん@E-1さん

ありがとうございます、ユーザーレビュー参考にしています。
コンデジであーだこーだやっている程度の知識しかありませんので
(でも、結果に不満)何となく触った感覚で、K10Dを選びましたが
クチコミを見ていると単純に動き物と見るとキャノンかなぁと思えたり。(店頭で見ると、確かにAFは早いようでした)

知識があれば、これとこれの組み合わせ見たいに、結論が出るのでしょうが。(泣)
安い物ではないので、悩みます。

でも、初めのフィーリングを大切にしたいと思います。
ペンタとともに成長ですかね?

書込番号:5897547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:514件 作品集-ポートレート、バイク等 

2007/01/18 23:51(1年以上前)

中古なら、シグマ70-200 2.8が手に入るかもしれません。
一世代前のならデジタル対応してるのでお勧めですね☆
トキナーからも80-200が出ていたので、検討してみてはいかがでしょうか。

室内でのスポーツ撮影なら、まず2.8クラスのレンズを使った方がいいですね。
意図的にぶらすのなら、その限りではないですが。

書込番号:5897770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/19 07:43(1年以上前)

直大GOGOさん

無理せず、中古狙いもありだと思いますが、田舎のこちらでは、品揃えの良い中古ショップが残念ながらありません、NETだとしっかりした物か心配ですし。

でも、気負いせずゆっくり揃えたいと思います、皆さんの貴重な意見大変参考になりました。

又判らないことがありましたら、お世話になります、
ありがとうございます。

書込番号:5898478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2007/01/19 12:44(1年以上前)

マグパパさん、こんにちは。

>でも、初めのフィーリングを大切にしたいと思います。
>ペンタとともに成長ですかね?

それでいいと思いますよ。っていうか、それが一番だと思います。

ここの板でアドバイスをくださる方々は、皆さん十分な腕前を持っていて、その上でカメラやレンズの限界について語られていると思います。

私も2年前、マグパパさんと同じようにフィルム一眼とコンデジの併用からの移行(当時はDs)でした。その後あまり腕も上がらないままK10Dも手にすることになりましたが、それでも撮影するのが楽しくてしょうがありません。
マグパパさんが私と同じような状況なら、K10Dを手に入れられてから、撮影を楽しんで行く中でのスキル・アップで、満足のいく画が得られるようになるのではないでしょうか。
マグパパさんには、今のお気持ち大事にしていただきたいですね。私でよければ背中を押させていただきます。

書込番号:5899022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件

2007/01/19 22:28(1年以上前)

K10Dはデフォルトの設定のままでJPEG撮って出しでは?の絵しか出してくれませんが、色々設定を工夫して決まった時にはほれぼれするような絵になります。
そう言う意味では「気難しい」面もあり、いーくん@E-1板さんの仰るように「安易には勧められない」と思います。
しかし、その手間をいとわないとか、あれこれ弄るのが好きだと言う方であれば、買って絶対後悔はしないカメラだと思います。
撮ることそのものが楽しいカメラで有ることは間違い有りませんから。

書込番号:5900580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 SD&昭和50年代の鉄道写真 

2007/01/19 23:11(1年以上前)

今晩は、娘がバスケしていましたので、ISO800 1/250以上で写すのでf2.8中心になりました。はじめは一脚を使用していましたが邪魔になった為手持ち撮影でした、脇を締めて撮影しましたのであまりカメラぶれはありません出した、レンズはf2.8は必要です、わたしは試合はFA★300mmF2.8EDとFA★80-200mmF2.8を利用し集合写真はFA★28-70f2.8を利用していました、中古で入手はあまり可能性がありませんので、画質優先でしたらキャノンかニコンが純正レンズが豊富ですのでおすすめです。

書込番号:5900747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2007/01/20 18:58(1年以上前)

トルコライスさん

EOS kissから始めたカメラですが、当時、子供が生まれる記念に記録を残したい気持ちで、使っていた嫁さんのコンパクトカメラより、写りが良いであろう一眼を揃えました。
実際、素人のPモード撮影でしたが、写りの違いに感動したものでした。
その後、現像代が気になり、露出やシャッタースピード等の把握には至りませんでしたが、ここに来てデジタルです!その場で撮影結果を確認できる強みで、少しはスキルアップの可能性が出てきてK10Dです、簡単モードも無いし強制的にスキルアップ?できそうです。

本当はN党(だった?)さん

手持ちのR4は、簡単モードのフルオート?でした。
初のデジタルで高倍率に目がくらみ購入でしたが(小さいのに凄いじゃん)
只いじれるのは露出?明るさを変えれるだけ?
チョッと暗くなるとコンデジの限界がありました。
K10Dはどうなることやら?楽しい?悲しい?

kokutetuobさん

バスケいいですね、うちの子は親の思惑どうりにいかずに、ゲームばかりです。
たまに引っ張り出す地区の卓球大会ぐらいです。(本人は結構負けず嫌いで、熱くなっているようですが)
バスケのコートだと、この位の長さが欲しいのですねって言うか、今カタログを見て目ん玉が飛び出ています。(笑)
キャノン、ニコンだと安く買えるのですか?でもこの倍率は買えないなぁ。
まるでプロ!って言うかプロの方ですか?

書込番号:5903427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

買い足し

2007/01/18 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

私は現在はE−300のユーザーです。
しかしズイコーレンズがとても高価ですし、シグマもだしましたが、フォーサーズのレンズはまだ少ないなどの理由でE−300をサブとして残しつつ他社のカメラを買いたいと思っています。
そこでいろいろみなさんの書き込みなどを読ませていただいたり、ペンタマウントに対応しているレンズなどを調べてK10にほぼ決めております。
E−300は高感度撮影に弱いと思いました。
キャノンのkissは高感度撮影にとても強いと書き込みなどに書いてあります。K10はどうでしょうか、教えてください。またSR機能はかなり有利なものなのですか?
あと私は一眼レフカメラに関しましてはあまり詳しくありませんので簡単にK10の良いところと悪いところを教えて頂ければありがたいです。ペンタの将来性など、どう思われますか?

書込番号:5895367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/01/18 11:53(1年以上前)

高感度はキヤノンがわずかにリード、
ニコン、ペンタも微差で追従。という感じだと思います。
これからも、高感度の開発は続いて行くでしょう。

オリンパスよりは、どれを選んでも満足行く出来でしょう。
ですから、この3社なら、欲しいレンズの有るメーカーに行って
正解だと思われます。^0^

書込番号:5895483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2007/01/18 14:09(1年以上前)

手振れ補正のない*istDを使っていますが、高感度が良いとそれなりには使えますが、F3.5以下の明るさのレンズでも夜はあまり絞らないで何とかいける程度だとおもいます。でも、やはりもう少し絞った方が夜の風景にはいいので手振れ補正はあった方が便利なのは確かだと実感します。

E-300はツインフラッシュなどが使えるし描画も独特、マウントアダプターでKマウントレンズやM42レンズも使えて買い増しにも良さそうですね。ペンタックスの将来性もK10Dが過去の機種になるまでは大丈夫だと思います。たぶん(^^;

書込番号:5895786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2007/01/18 16:37(1年以上前)

こんにちは
高感度に関してはキャノンの方が上ですね。
K10Dに関しては、ノイズも良い感じででますのでそんなに気にしてません。
SRに関しては、夜間撮影や望遠での撮影で威力を発揮してくれてますのでかなり有効と思います。
DRは、比較するとオリンパスのカメラのほうが優秀です。
表現も非常に自然な作りなのでオールマイティで使えるカメラです。
レンズシステムも面白いレンズそろってます。
(パンケーキレンズや魚眼ズームなど・・)

私もオリンパスのカメラを使ってます。(E-1・E-500)
たしかにレンズの値段はかなり高額ですね。。
しかし、値段だけの性能は持っていて非常に良い描写もだしてくれます。レンズ性能ならオリンパスのレンズが一番と思っています。

書込番号:5896093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/18 20:00(1年以上前)

デジイチ初期には特にテレセントリック性(CCDに当たる
光の垂直性)が課題であって、オリンパスはフォーサーズの
小さなセンサーなのにもかかわらず、大きなレンズでこれに
対処しました。

しかし、最近のライカM8のように、フランジバックの短い
システムではマイクロレンズを偏芯させて対処するなど対応
技術が出てきました。Canonのフルサイズでさえテレセ
ントリック性は大きな問題になっていませんよね。

この点でオリンパスは技術の進歩を過小評価したと思い
ます。また、デジイチの普及、低価格化の動向を見誤り
初期には高価なレンズ群しか出しませんでしたね。

この2点の読みの間違いでオリンパスはデジイチ市場の
立ち上がり時期に有力なモデルを出せなかった結果が
今日の低迷を招いたのでしょう。今後リカバリーできるか
第三者にはわかりません。

ペンタはこの1年でリカバリーしましたが、いかんせん
一般大衆内ではブランド力に劣るので(この数十年の
カメラの歴史を知っている人たちはそうは思いません
が)、今後も苦しい状態は変わらないでしょう。
CやNに勝るモデルを出し続けなければなりません。
その意味で、ペンタユーザーは優れたモデルを使い
続けられるともいえますね。

ただ、将来など誰にもわかりません。NやCだって
永遠であるはずはありません。IBMは市場を立ち上げた
パソコンやハードディスクをやめました。雪印は
牛乳をやめました。GMはトヨタに抜かれそう。
10年間使えれば良しとしましょう。さらには今この
時点で楽しめればいいでしょう。所詮、10万、20万の
カメラです。レンズを何本か買っても50万です。
車をぶつければそれではすみません。

書込番号:5896622

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/01/18 20:14(1年以上前)

高感度撮影と言うんだったら
K100Dの方がいいですね。

それと、E−300のユーザーの場合、
ニコンかペンタックスの絞りリング付きレンズを持っていると
E−300に容易に使えます。

書込番号:5896669

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

2007/01/18 22:08(1年以上前)

皆さんいろいろ教えていただきましてありがとうございます。
なんせ妻から小額のこずかいしかもらっていませんのでこれからもいろいろ考えて購入します。
実は一番、使ってみたいのは魚眼レンズです。
K10とペンタの魚眼、kissXとトキナーの魚眼では値段が同じくらいになると思いましたので、現時点ではK10の方がkissXより魅力があります。
ただコニミノが撤退したりしてますので少し心配しております。返事をいただいた内容でCもNもどうなるかわからないのだから魅力あるものを買ったほうがいいのかなと思います。

書込番号:5897200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/18 22:39(1年以上前)

 こんばんは。いーくん@E-1板と申します。今はK10Dオーナーとなり、E-SYSTEMはすべて処分してしまいましたが、ペンタックスの望遠システムの欠落ぶりに呆れ果て、E-1後継機の出来次第ではフォーサーズへすぐにでも舞い戻るつもりでいます。
 ヘンリースミス様のような考え方もありますので、これは主観の問題ですが、ズイコーデジタル「竹レンズ」はすごいと思います。特に50-200/2.8-3.5は他では絶対に作れないレンズです。あのスペックを手持ち可能な大きさでAPS-Cのカメラでは作れません。価格も他社の上級レンズの価格よりは安く設定されている筈です。上級レンズを先に作ったオリンパスには、夢と可能性を見せてもらいました。また、まともに開放から使えない中途半端なレンズをさまよい歩かずに済む安心感も戴きました。
 K10Dのよいところは、1000万画素・手ブレ補正・ごみ取りという現代的なスペックを1台のボディにまとめ上げた上に、実用的なファインダーを持ち、M42〜Kマウントのオールドレンズで「遊べる」ということかと思います。
 悪いところ、まず、これはメーカーの偏ったシステム観によるので致し方ないのですが、ペンタックスはズームレンズ主体では普及型ラインでしかレンズシステムを組めず、趣味性の高い単焦点レンズはあっても実用域のズームレンズがないという点で、システムカメラの体を為していないというのが最大の欠陥だと思っています。
 ボディもよくも悪くも日本的。いろんな機能を一台のボディに詰め込んだものの、細かい使い勝手に劣ります。
 高感度が気になるのでしたらキヤノンでしょう。余裕があるなら、オリンパスを信じて、あと数ヶ月待ってあげてはいかがでしょう。



書込番号:5897353

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2007/01/18 23:17(1年以上前)

私もズイコーデジタル「竹レンズ」はすごいと思います。
銀鉛流用の他社レンズでは
ちょっと絞らないと同様の描写は得られないので
安定した能力で使えるE−SYSは現在後継機待ちです。もうすぐでしょうね。

K10Dはソコソコ良いDAズーム&FA単焦点に加え、
古いクセのあるM42レンズが使えるメリットがあります。
M42レンズはMFになるので、このクラス1のファインダーは重要なポイントです。

書込番号:5897572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/19 14:05(1年以上前)

いーくん@E-1板さま

おっしゃることはよくわかります。私もE-1を手にした時は
できのよさにあぶなく逝ってしまいそうでした。今でもプロ
が使っているのもうなずけます。

たぶんオリンパスは、プロ向けのすばらしいシステムを
構築してから下に降りてくる戦略を選択したのでしょう。
フラグシップ路線ですね。かってNikonが採った
路線です。これでペンタに勝った。CanonはNikon
の真似して、後発の有利さと資本で勝ったというところで
しょうか。

ペンタは、その路線が採れなくて、まずパンケーキなど
他社がやらないニッチから一般市場に入ろうとした。それ
故、望遠を含めズームが手薄になり、皆の不評を買って
いる。でも今年中にかなり充実しますよ。現時点でない
からペンタシステムを捨てるのは早計と私は思います。

システム製品ならなおさら、2−3年以上の長いスパンで
考えるべきでしょう。それでもなおペンタシステムが
充実しないなら私もペンタを捨てるかも知れません。

書込番号:5899187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2007/01/19 19:30(1年以上前)

今後のペンタックスレンズのラインナップに関しては、以下が参考になります。

http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf

書込番号:5899946

ナイスクチコミ!0


スレ主 UMIGAMEさん
クチコミ投稿数:46件

2007/01/19 23:31(1年以上前)

いーくん@E-1板、ヘンリースミスさんの書き込みを見てもう数ヶ月待った方がいい様な気がしてきました。
いずれにしよ高い買い物なので慎重に決めようと思います。

書込番号:5900836

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング