PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

リアコンバーター選択

2007/01/18 08:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

皆さん おはようございます。
使用レンズが古いものですから該当板がなく、こちらボディ側の板で質問させていただきます。

1.4× リアコン、テレコンの購入を検討しております。
使用中、使用経験のある方々のアドバイスをお願いできればと思います。

ボディはK10D、レンズは、SMC500mmf4.5(Kマウント)です。白鳥や野鳥の撮影に使用したく思っております。(AFに慣れきってしまい、動きモノは着いてゆけないんでしょうね(^^ゞ  )
レンズが古いもので、現行「A1.4×-L」まで必要なものか、「A1.4×-S」若しくはサードパーティ製のものでも十分なものなのか、判断に迷っております。

画質、使用感等を含めアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:5895097

ナイスクチコミ!0


返信する
ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/18 10:28(1年以上前)

Kachuronさんこんにちは。
SMC500mmですか。
現在は売却しましたが昔写真を撮り始めたときに使用してました。
(昔と言ってもまだ野鳥写真初めて丸2年たったばかりの初心者なんですけどね。)
リアコンバーターはコーティングの良いペンタックス製の方が良いと思いますよ。
APS-CサイズなのでLでもSでも問題ないと思います。
写真はSMCP500mm+A2X-Lで撮影したオオジュリンさんです。
http://farm1.static.flickr.com/16/20211399_f186624b1e_b.jpg
最近は1.7XのAFアダプターを使用してますがこれも結構良いですよ。

書込番号:5895323

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/01/18 13:56(1年以上前)

500mmの超望遠の経験はありませんが、私はK10Dに、FA★200mmF2.8とペンタックスのリアコンA2×-Lをつけて(デジイチで600mm相当)使用してます。MFのみになり、動きの速い小鳥や動物には不向き(擬似マクロ的な使い方を楽しんでおります)ですが、レンズとリアコンがよくマッチしていて、使用感は抜群です。やはり純正の方がよいのではないでしょうか。

書込番号:5895758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/18 20:15(1年以上前)

*istD+500mm+2X-Sの画角と同じになるように、コンバータ
抜きの*istD+500mmの写真の一部をトリミングで抜き出したら、
同じ大きさで見てもトリミングのほうが鮮鋭だったという
経験をし、愕然となりました。

K10Dだったらさらに高解像だから、このトリミング方式が
活きるのではないでしょうか。その意味でコンバーターは
問題ですね。フィルム時代は簡単にトリミングができな
かったからコンバーターの存在意義はあったのでしょうが
デジタルでは簡単にできますから。

解像度よりボケ味を優先するならもちろんコンバーターの
存在意義はありますね。

書込番号:5896673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2007/01/18 21:34(1年以上前)

こんばんは。

イストDに400oF2.8+リアテレコン1.4XL-装着した事があります。
結果は三脚が重さに耐えきれず、詳細箇所見ますと手振れが発生しておりました。リアテレコン2XLもありますが、デジタルでは一度も使っておりません。
nanzoさんが述べられてる通り、200oF2.8にはテレコン合ってます。

K10Dにも同様の撮影試みたいのですが、早くても2月上旬の撮影になりますのでブログに報告書きます。ご期待下さい。

書込番号:5897033

ナイスクチコミ!0


虫エさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/18 22:05(1年以上前)

A200mmF4+A1.4X-Sの組み合わせを常用していますが、それほど画質の劣化はない感じです。ただ、ボケが少し独特になるので、これが気になるかどうかでしょうか。

書込番号:5897182

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/01/18 23:10(1年以上前)

1.4倍にするんだったら
E−330に500mmをつけたほうがいいです。
このレンズはプリセット絞りですので、絞るとファインダーまで暗くなっちゃいます。
EVFで像も暗くなりません。

ちなみに、400-600のミラーレンズは
K10Dには付けません(ファインダー暗すぎ)
E−330に使ってます。

書込番号:5897529

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/19 06:30(1年以上前)

短時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。

ken-sanさん
>APS-CサイズなのでLでもSでも問題ないと思います
そうですか。お安いほうでもいいかもしれませんね。
ホームページ拝見いたしましたが、すばらしいですね。早速お気に入りに入れさせていただきました。時々覗かせてくださいね。
「1.7XのAFアダプター」こちらも気になりますね。

nanzoさん
花と小鳥の写真拝見いたしました。十分シャープな写りですよね。小鳥さんのバックのボケもきれいですよね。
ところで、とんでもない数のレンズをお持ちなんですね。うらやましい〜

ヘンリースミスさん
そうですね。高画素数のカメラの場合、写真の用途によってはトリミングもありですよね。

PI-ザウルスさん
400oF2.8+リアテレコン1.4XL よだれの出そうな組み合わせですね。ブログ期待しております。

虫エさん
カモさんもきれいに写ってますよね。ボケも私的には十分OKです。Sでもいいかもしれませんね。

60_00さん
>E−330に500mmをつけたほうがいいです。
これは、「目から鱗」、「悪魔のささやき」ですよね。(笑)
1000mmf4.5。この手もありですよね。
オリンパスのボディでしたら、レンズケースを加工すればカメラを付けたままケースに入るかも・・・
まずっ これ以上マウント増やしたら・・・

皆さんのご意見参考にしてみます。ありがとうございました。



書込番号:5898416

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/19 12:29(1年以上前)

Kachuronさんこんにちは。
E-330にアダプターを付けて1000mmにするよりK10Dの方がファインダーがよいので良いピントで撮れるし手ぶれ補正があるので一脚や手持ち撮影も可なのでK10Dに取付ける方が良いと思いますよ。
私も以前はE-1にペンタの望遠レンズを付けてましたが今ではK10D,K100Dのみの使用になりました。
遠い場合でもこれにテレコン付ける方がE-1での撮影よりピントがあわしやすいしフォーカスエイドも使えるので良いと思いますよ。

書込番号:5898984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/19 14:20(1年以上前)

「E-330に500mm」....私もE-500を加えたらペンタの
1.5倍になるからいいと思っていた時期がありましたが、
K10Dを入手したらその考えは消えました。トリミング
するのと、別のシステムを加えるのとでは、コストや
利便性の点で比較にならないので。

書込番号:5899216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/19 15:14(1年以上前)

超望遠での参考になりますかどうか、高高度の飛行機などを撮った写真をアップしてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=974200&un=103963

バリアブル・リアコンバータを使用しております。

リアコンを装着すると、大変な暗さになります。
しかし、超望遠を実現するには、これしかないですよね。
手ぶれなど何のその。
遥かかなたの動体を撮影するには手ぶれも役に立ちません。
根性とテクニックのみ。 かな?
ちなみに、撮影はistDS2です。
これ、ファインダーが観やすいので、ピントの山が掴み易いですょ。

書込番号:5899327

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/20 12:21(1年以上前)

ken-sanさん ヘンリースミスさん
ご心配いただきありがとうございます。
大丈夫ですよ。K10D導入にヘソクリを使い果たしてしまいましたので、今は他のマウントに手を出そうにも出せません。(笑)

下手な鉄砲撃ちさん こんにちはです。
アルバム拝見させていただきました。
「口径100mmF:6.4+3倍バロー」もしかして天体望遠鏡ですか?
640mm×3×1.5(Ds2)=2880mm ,(゜O゜; 凄いことしてません?
天体写真もやられておられるのでしょうか?もし、作品があれば拝見せていただければと思います。


アルバムに smc500mmで撮影した白鳥をアップしてみました。
最近はAFカメラばかり使っておったものですから、MF結構しんどく疲れますね。でも、昔はみんなMFで撮ってたんですもんね。鍛錬あるのみ!!

書込番号:5902208

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/01/20 18:06(1年以上前)

Kachuronさん
写真、拝見しました。手持ち撮影でしょうか。

私も本日午前中、K10D+FA★200+リアコンにて小鳥を追っかけまわしてきました(写真をUP)。気のよい?ショウビタキちゃんに遊んでもらいましたが、手持ちだったものですから、帰宅後PCで確認したら、ブレよりもピンボケの方が多かったです。やはり超望遠は三脚使用の方がいいですね。

書込番号:5903234

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/20 18:49(1年以上前)

nanzoさん こんばんわデス。
ホームページ拝見させていただきました。
ショウビタキちゃん かわいいですね。

>写真、拝見しました。手持ち撮影でしょうか。
今回の三脚は、ベルボンのMark7を使用しました。(懐かしい〜 でも、腰が痛い 泣)

実は前回は、カーボンの軽めの三脚を使用しておりましので、70-200mmに関してはその影響もあったのかもしれませんね。

書込番号:5903390

ナイスクチコミ!0


nanzoさん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:1件 四季を散歩して 

2007/01/20 20:58(1年以上前)

Kachuronさん
ありがとうございました。
私もカーボン製の三脚、買おうと思います(使用中なのは、十数年前購入の重たいやつです)。

訂正 
ショウビタキ→ジョウビタキ、でした(汗)

書込番号:5903867

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/20 23:02(1年以上前)

nanzoさん 大変失礼いたしました。

>実は前回は、カーボンの軽めの三脚を使用しておりましので、70->200mmに関してはその影響もあったのかもしれませんね。

ボディ板のレンズテストのスレッドと混同してしまいました。m○m
500mmに関しては、私の「安カーボン」には初めから載せるつもりがありませんでしたので・・・
Mark7クラスであればどうにか安定して使えるようです。

書込番号:5904533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/20 23:18(1年以上前)

Kachuronさん、こんにちは。
お察しの通り、天体望遠鏡を利用しております。
実は、私もSMC 500mmを所有しているのですが、重く、がっちり固定する事が出来なかった為、このような追尾写真には使用しておりません。
天体写真は、コツを掴むと比較的容易に撮る事が出来る為、この頃はさっぱりです。
夜な夜な、怪しげな変体親父などと言われかねませんし・・・。
SMC 500mmは、大変優れたレンズだと思います。
アクロマートであれだけの色消しを可能としているのはさすがPENTAXですね。
EDレンズにはやはり負けますが・・・。
実は、より高倍率のリアコンでも試したのですが、3倍までが私の腕の限界でした。
目標物を捉えるのが非常に大変でした。
リアコンを意識させないものは、1.4倍のモノ。
天体写真ではないのですが、人工衛星を追尾撮影したものを最後のほうに追加してみました。
手ぶれ補正機能は、超望遠には、まったく効き目がありませんでした。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=974200&un=103963

書込番号:5904619

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件

2007/01/21 09:33(1年以上前)

下手な鉄砲撃ちさん おはようございます。

天体写真の世界は、EDやフローライトが普及し昔に比べれば写真の質も随分上がったような気がしますね。(最も私は離れて随分なりますが・・・)

人工衛星 凄いですね。あんなふうに撮影できるんですね。驚きです。「下手な鉄砲」どころか凄い腕ですよね。これまた驚きです。

書込番号:5905879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/22 23:24(1年以上前)

下手な写真ですがご覧いただき有難うございます。

このような超望遠撮影が必須の場面では、どうしてもリアコンの機能が必要だと痛感しております。
単に焦点距離の長〜い鏡筒を使用すると、とんでもなく操作が不可能に近くなります。
シュミカセ2000mmと、3倍リアコン兼用が焦点は少々違いますが大体同じ感覚です。
しかし、その操作性に於いては、3倍リアコン兼用が圧倒的に扱いやすく追尾しやすさでも郡を抜いています。
シュミカセのC11が、10Km上空の飛行機にはもってこいの画角なのですが、初期導入にも、追従するにも不向きでした。
そんなこんなで、現在はバリアブル・リアコンをもっぱら利用しております。
初期導入出来たら、ロック・オン!!!
後は、ピントをびみょ〜に変化さながら連射・連射です。
天体とは違い、基本軸という中心軸が無い為、追従には人それぞれの工夫があると思います。
私は、最初ステッピングを使用しましたが、NG・・・。
現在はDCモータを使用しております。
最大 全周約2秒のスピードです。
以前、宇宙ステーションを撮影しましたが、大きな羽を広げた白鳥の形に似ていました。

リアコンの必要性・・・有り
だと思っております。

書込番号:5912212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください!(緊急)

2007/01/18 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:1215件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

ブログにも書いたのですが・・・M42マウントのベローズを手に入れたのですが・・・

抜けなくなりました(恥ずかしい・・・orz)

1、素直にペンタックスフォーラムに持って行く。

2、何とかして中のピンを細工して回す。(試しているんですがなかなかうまくいかないです)

3、気合をいれる

どうする?どうする?どうする?どうする俺!? 続く!!

なんて書いている場合じゃね〜〜!!
どなたか妙案があったら教えてください・・・

書込番号:5894514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/18 01:00(1年以上前)

ちょっと様子がわかりませんが、
ベローズとマウントアダプターが外れないのでしょうか、
それともマウントアダプターがボディから外れないのでしょうか。

それともひょっとしてどちらも外れないとか(^^ゞ

マウントアダプターとレンズは外れないことがよくあります。
ゴム製の鍋つかみでレンズから思いっきりはずすこともあります。
(マウントのバネをはずしているので)

マウントアダプターは両方のくぼみに爪を入れてはずすことがあります。
マウントアダプターではずす治具の付いたものもありますね。

両方の時は・・・気合もいいですが、
買ったばかりのK10Dですから素直にフォーラムに・・・

マウントアダプターはバネをはずすとレンズのほうにアダプターが残って、
Kマウントのように使えます、
ってまずははずしてからですね。

書込番号:5894595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/01/18 01:03(1年以上前)

最寄りのカメラ屋さんに持ち込む。
できれば昔からペンタックスをメインにやっていたオジサン(オジイさん)がやっているお店。

きっとM42はいっぱい使っていたはずなので、対処法も熟知している。

ダメかなぁ?

あとはアニマル浜口さんを呼ぶとか。

書込番号:5894607

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/18 01:08(1年以上前)

そうそう、私もどちらが外れないのかな〜?なんて思ったりして。

書込番号:5894630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/01/18 01:12(1年以上前)

説明不足で申し訳ないです。

マウントアダプターを介してベローズを装着したのですがここで問題が・・・
マウントアダプターKをM42マウントのベローズに装着しそれをK10Dのボディに装着。
しかし自分のマウントアダプターはねじを外していないため、外す際にはレンズ(この場合ベローズ)だけ回転させ取り外し、そのあとマウントアダプターのみをカメラから外しますけれども
カメラのペンタ部分とベローズが干渉して回らない・・・

といった状況です。
この前までもう一つマウントアダプターがあったので、それがあれば構造がもう少し分かるのにな、といった感じです。

書込番号:5894636

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/01/18 01:26(1年以上前)

フォーラム持って行くのが一番無難だと思います。
余計なコトはしない方がイイかと……

書込番号:5894674

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2007/01/18 02:11(1年以上前)

>カメラのペンタ部分とベローズが干渉して回らない・・・

通常だとレンズを外した後で専用の工具でアダプターを外すのだと思うのですが、ベローズ本体を回すとカメラの軍艦部分?ストロボ部の出っ張りに干渉してカメラ本体+アダプターから外せなくなったのですね・・。

ペンタックスに持ち込むしか無いと思います。

でも、アダプターリングの外周部に工具等を引っ掛ける構造になっていないから持ち込んでもかなり悩むかもです?

書込番号:5894786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/18 07:51(1年以上前)

Blog拝見!
あまりつつかず、観念して修理所へ。とにかく、ベローズつけたり、古いレフコンバーターつけたり・・・、DSボーイさんってカメラに対してかなりM系だね。

書込番号:5895020

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2007/01/18 09:21(1年以上前)

自分の持っているM42ベローズは連動ピン付いていないので
形状が異なるかも知れませんが...

自分もK100Dに付けた時、ペンタ部と干渉して一瞬外せなく
なったと焦ったことがありますが、ベローズの取り付け側の
上にシルバーのネジ(取り付け時の位置微調整用?)があると
思うのですが、それを緩めるとベローズのマウント部が
フリーで回転できるようにならないでしょうか?

もし回転するのならば、マウント部を緩めてベローズが
ペンタ部に当ったらこのネジを緩めてベローズのマウント部
を逆回転してペンタ部の反対側に当るまで廻してからネジを
締めて、再度マウント部を緩める方向に廻す事を繰り返せば
取り外しできると思います。(但し、自分の持っているものと
違うタイプのベローズだと無理かも知れませんけど...)

書込番号:5895164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15860件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2007/01/18 21:06(1年以上前)

通常はベローズのマウント部分だけが回るか外れるかすると思いますが。。。

書込番号:5896892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 約束の丘。 

2007/01/19 00:25(1年以上前)

いろいろとアドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました。
結果から先に書かせていただきますが・・・ベローズがご臨終です。

今日時間が取れたのでペンタックスフォーラムに行ってきて係員の人に見せたところ「ひとまず預からせていただきます」とのこと。

どうなるかなと思っていたら数十分して「カメラのマウント部分をはがすか、ベローズを破るかしないと無理ですね・・・」との非情なお話。
実は純正であればichibeyさん、よこchinさんたちが書かれているようにベローズの大本の部分が外れる仕掛け(だったと思う)のはずなのですが実は運の悪いことになんとMamiya製でペンタックスのものと違い蛇腹の部分とマウントにつける金属部分がしっかりと留まっているものだったのでフォーラムの人も相当苦労した模様・・・

「蛇腹部分を破ればおそらく外れるでしょう、でも保障はできない」といわれて、ベローズ破損、でも外せずという最悪なシナリオが頭を過ぎったのですがフォーラムの係員の人の努力のかいもあり何とか無事帰還しました。
フォーラムの係員の方、本当にありがとうございました。やはり素人が何とかできるレベルを超えていたようですね。

アドバイスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
>秀吉家康さん
いや、Sマウントのレンズをつけていたらこのような有様で・・・
確かにカメラに関してはM系かもしれませんけれどもね

書込番号:5897928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

運動会をとるには?

2007/01/16 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 tk1713さん
クチコミ投稿数:24件

一眼初心者です。小学生の子供がおり動きのある被写体がメインです。D80に18-200VRを運動会などの動きのある撮影のために買おうと考えておりましたが、こちらのレスでK10Dの画質の評判が高く気になっております。K10Dに純正のDA50-200を購入するパターンもありかと思いますがどちらが良いでしょうか?(あるいはオススメの望遠レンズなど)またAFの反応の速さ、動きのある被写体に対してレンズ内手ブレ補正とボデイ内とどちらが良いか?パソコンでプリントアウトしたときの解像感(引き伸ばす大きさで違うでしょうが、たとえばA4までだったら差がないなど)などいろいろと厚かましいですが諸先輩方お教えくださいませ。。

書込番号:5889212

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/16 19:33(1年以上前)

 D200から乗り換えた身からすると、K10DのAFは、フォーカスエリアの狭さと動体追尾能力でニコンに劣ります。D80のAFは私が鉄道や子供を撮っていて全くストレスを感じなかったD200と同じセンサーを使っていて、期待が持てそうです。
 徒競走の類いのような、一定軌道上を走ってくるものを追ったりすることや、綱引きなどの競技は大した問題はないと思うのですが、追いかけ玉入れや騎馬戦のように不規則に激しい動きをするものは不得手です。オートエリアAFや中央1点ながらワイドフォーカスエリアの設定が可能なD80の方がストレスが少ないでしょう。
 ただ、K10Dは自然な美しい絵を生み出してくれるカメラですから、そこが悩ましいところです。望遠レンズはSIGMAの70-300mmF4-5.6もご検討対象にしてみてはいかがでしょう。開放F値が同じで、1.5倍の望遠効果が得られます。

書込番号:5889307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/16 19:36(1年以上前)

書き足りませんでした。
SIGMA70-300mmF4-5.6はAPOタイプのものが特にお勧めです。価格.comの掲示板でもおおむね好評のようです。

書込番号:5889318

ナイスクチコミ!0


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/16 19:42(1年以上前)

 はじめまして。

 私は Nikon は使ったことが無いので分かりませんが、Kiss DX で EF 70-300mm IS USM を使った限り、望遠が主体ならレンズ内手ブレ補正の方が K10D のボディ内手ブレ補正より効果が大きいようです。レンズ内手ブレ補正機能は、ファインダーを覗いているだけでも効果がはっきりと確認できます(レンズが動いてもファインダー内では被写体がゆっくり動く)が、K10D のボディ内手ブレ補正はファインダーの画面も激しく揺れ、写してみるまで手ブレを確認できないので、動き回る被写体を追いかけるのならフォーカス速度も激速な IS レンズは素晴らしいです。

 K10D のボディー内手ブレ補正はどの焦点レンズでも万遍無く効きますが、標準や広角での効果の方が絶大です。

 よって私は、望遠系が主体ならレンズ内手ブレ補正の Canon や Nikon を、広角〜標準(もちろん、望遠にも効果は小さくないですが)が主体ならボディ内手ブレ補正の Pentax や Sony をお勧めします。

書込番号:5889342

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/01/16 19:55(1年以上前)

K10Dの手ブレ補正は広角域よりも望遠域の方がよく効きます。
(定評だと思っていたのですが、誤解されている方がいるようで・・・)

http://regulus.exblog.jp/5302519/

ただ、こと動体AFに関してはキヤノン、ニコンにやや遅れがあるのだろうと思っています。
この点も多くの方が指摘されていますね。

書込番号:5889398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/01/16 19:57(1年以上前)

FZ50なら、手ぶれの心配もないし安上がりかも?

書込番号:5889406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/16 20:07(1年以上前)

確かに、キヤノン、ニコンのAF速度は速いと思います。
(お店で触っただけですが)

で、純粋にちょっと疑問なんですが、
キヤノンやニコンなら、子供の徒競走程度の速さなら
ずっとAFでピントを合わせたまま追い続けられるんでしょうか?
(ペンタックスの機種よりは追従性は良いんでしょうけど)

もし可能であるなら、かなり惹かれるんですが。

書込番号:5889442

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2007/01/16 20:12(1年以上前)

D80に18-200VRがオールマイティで良いのではないでしょうか。

書込番号:5889468

ナイスクチコミ!0


kinenさん
クチコミ投稿数:21件

2007/01/16 20:36(1年以上前)

tk1713さん、こんばんは。
キヤノン、ニコンを使っていて、このK10Dも使用しています。
あくまで個人的な感想ですが、子供さんの運動会等、子供さん
の動きのあるお写真が朱の被写体ということでしたら、K10Dは
おすすめしません。

ボディだけでいえば、ニコンD80も使用していましたが、D80より
キヤノン30Dだと思います。
ニコンならばD200クラスならいいと思いますが・・・。

レンズは200mmでは厳しいと思いますので、本当言えば300は
ほしいところかと思いますが、少しお高くなりますが
EF70-200/4LISに×1.4のテレコンだと子供の運動会くらい
ならばいけるのではないでしょうか。
開放でも十分使える画質ですから、テレコンつけてF5.6でも
運動会ならいけると思いますが。

いずれにしてもK10Dはおすすめできません。
キヤノン、ニコンの同クラスと比べてもAFは少し、いやかなり?
だと思います。


書込番号:5889581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 20:43(1年以上前)

運動会のような砂煙の上がる場所では極力レンズ交換をしたくない場面ですので、
VR18-200mmやSIGMA or TAMRONの18-200mm、28-300mmあたりが、
使用レンズの有力候補でしょうね。

70-300mmの類は競技を撮るにはよくても、弁当を食べている家族とか集合写真を撮るには長すぎるように思いますし・・・・。

そう考えると、VR18-200mmという万能レンズを持つNIKON有利とは思います。

ただし、これから一眼レフをはじめるならばボディ内手振れ補正機を購入したほうが圧倒的に将来的な負担が楽だと思いますよ〜。

私も今現在、かなりレンズ沼に突入しておりますが、、これがCANONやNIKONマウントだったら・・・と考えると恐ろしいですw。
私ならレンズ1本で済ませるなら、VR18-200mm&D200を魅力だな〜。と思います。

ちなみに、ペンタのAFが遅い遅いと何かもう定説であるかのごとく考えられている向きもありますが、日中屋外などでのAF速度はレンズによっても違いますがCANONの30Dとほとんど遜色ないと思います。ただし、動体追随はCANONが上だと思いました(知人の30Dを借りて)。あと、暗所ではCANONのAFいいですね。ただし、AF精度はK10Dのほうがいいと思いました。

D80は店頭でいじっているだけで、実際の撮影はしたことがありませんが、連写スペックはK10DもD80も秒間3コマですが、明らかに体感速度はK10Dのほうが上です。
動体追随のAFがD80が仮に上だとして、AFはD80、連写はK10Dということで互角かも。

書込番号:5889612

ナイスクチコミ!0


kinenさん
クチコミ投稿数:21件

2007/01/16 20:43(1年以上前)

書き忘れましたので追加ですが、EF70-200/4L ISの解像感は
すさまじいと思いますよ。それにISも非常に強力です。
運動会撮りという用途に限って言えば、K10Dのボディ内手ブレ
補正よりも、強力だと思います。

A4程度のプリントならなら1000万画素と820万画素の差は
わからないと思います。
画素数よりもきっちり、止めるところは止める、流すところは
流すという風に撮れることのほうが重要かと思います。

書込番号:5889613

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/01/16 20:44(1年以上前)

あっ、大事なこと書くの忘れていました。

http://www.clubic.com/article-67964-8-d80-k10d.html
海外のサイトのD80vsK10Dです。
下の方に同じ被写体で、各ISOの比較画像があります。
(ちなみに左列がD80、右列がK10Dです)

レンズが異なるようですので、単純には比較できないとは
思いますが、面白いですよ。

しかし、高倍率ズームレンズは諸刃の剣ですホント。

書込番号:5889624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2007/01/16 20:56(1年以上前)

*istDSで小学校の運動会の写真をとりましたが、
AFの遅さが気になることはありませんでしたね。
DS以上にAFが高速になっているK10Dならなおさらだと思います。

小学校のグラウンドって結構砂埃凄いんですよね!
防塵防滴のK10Dならまったく気にすることないと思いますよ。
レンズはDA50−200使いましたが、足りませんでしたね。
300以上は欲しいところです。
あとは写真委員等になって特権を使うとか。(笑)

遠く離れている競技の場合はビクターの高倍率DVカメラ使いました。

私はK10Dお勧めです。

書込番号:5889666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/01/16 21:06(1年以上前)

シグマの100-300mm F4も出るようで、
運動会に良いかも^0^

書込番号:5889707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2007/01/16 21:22(1年以上前)

私は、初心者ですが、D80に18-200VRとK10Dと悩みましたが、カタログスペックや、こちらの評判の
参考に(防塵、防水、手振れ、「DR〜ダストリダクション等)あと、この時期、K10Dが後続の発売だったこともあり、D80を買うと損な感じがしてしまいました。買った物は品薄だったのでレンズセット(それしかなかったので)を買いました。
今では、SIGMA70-300mmF4-5.6 APO SIGMA17−70 タムロン18−200 バッテリーグリップを買いました。

K10Dのおかげで、カメラの楽しさがわかりました。。

書込番号:5889784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/16 21:25(1年以上前)

VR18-200の望遠は相当に性能が落ちますので、それをやめて
VR70-300に乗換えた方が良いと思います。
K10Dはとても良いカメラですが、AF性能はまだD80に及べません。

書込番号:5889799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/01/16 21:28(1年以上前)

AFスピードは思っていたよりも
問題ないレベルだと思います
おそらく走るよりも早いそりすべりを追ってみましたが
結構追従しました
レンズはPENTAX SMC FA28-200mm F3.8-5.6
間違いなくTAMRONのOEMレンズですよね
途中ズーミングもしています

書込番号:5889812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 21:35(1年以上前)

率直に言いますと小学生のお子さんの運動会を撮る為にカメラを選ぶのは、もったいないと思えます。
一眼レフでしたら、どれを使ってもコンパクトデジカメとは違って問題なく運動会で良い写真が撮れると思います。
普段汎用の目的で気に入った一眼レフを選んで、運動会に流用するのが良いと思います。

どれでも、良いところと、そうでもないところがありますが、同じように写真が撮れます。
差が出るのは、カメラの使いこなしだと思います。

手ぶれ補正も、どうせ被写体ブレを考慮し速いシャッターにしますから、昼間の屋外の運動会なら特に必要ないくらいです。

レンズは、自分の撮り方で必要な画角を考えて、最大焦点距離を200mmにするか300mmにするかを決めればよいです。

必要なことは、事前の調査などによる良いポジションの確保と少しの撮影技量と思えます。
研究と練習をする時間が必要ですね。それでも、間が悪いときは、撮れないです。つまりシャッターチャンスがすべてです。

書込番号:5889856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/01/16 22:02(1年以上前)

あまりK10Dが遅いとイメージ付けられるのもかわいそうなので、、、
走ってくる子を撮るのにはシャッタースピードも関係してきます
正面から連写で絞り開けて撮る以外は、少し絞って普通に撮る分には遅さはないと思いますよ、AF精度は良いですから、いやになるほどの遅さではないと感じます、キャノン20Dや30Dは、しばらく使っていない私ですが、感想まで
K10DのAFスピードで感じることは外環境の明るいときと曇って暗いときとでは、他メーカーより合焦速度の差を感じることです、性格に合わせるがゆえに遅いとも言えます

書込番号:5890003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 写真は難しい 

2007/01/16 22:18(1年以上前)

tk1713さん こんばんは!

色々皆さんのご意見別れるテーマを持ってこられましたね。
運動会まで時間ありますよね?
今すぐ一眼が欲しいわけではないなら、ここはちょっと待つのも手かも...
皆さん承知の上でそれぞれのカメラを使用されてます。
店頭デモのキスデジXの運動会徒競走の追随性能見たら
ファミリー層はイチコロ!?
でシェア拡大してるかもしれません。
“じじかめさん”がおっしゃるようにコストパフォーマンスでFZ50
という手もありますが、そこはあちらの板でデジ一眼との違いを
検索すると出てきます。(小生はFZ50が大好きです!要はお金のかけかた)
NIKONを選択肢にされてますよね。(自分がぶらさなければ最高)
仕上がりは選択肢からはずしても遜色ないと思われますので、
カメラで“運動会”と一筋に行くか、他に何かを撮りたいと思われているのか
冷静にご判断いただいて、優先順位でお決めになられたらよいと思います。
カメラはK10Dだけではないですからね。(と小生K10D惚れてます!)

書込番号:5890105

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 23:06(1年以上前)

こちらも凄いレスですね^^
僕はD80もD200も所有していませんので、両カメラともカメラ屋さんで触った印象だけで話をしています。

ニコンのカメラは、先端に「プロが使うカメラ」と言う思想があって、その流れで各製品がある、と感じています。
僕は銀塩の頃からニューFM−2の様なマニュアルばかりを使ってきたので、シャッターを切る事には時間をかけたい性格です。そう言う意味でD80やD200のしゃきしゃき感は少々疑問を感じました。「やっぱニコンだわ」状態ですね^^
対してK10Dはじっくり派だと思います。だから僕には性分が合います。改めて使っていて疲れない、と思いました。どちら様だったかも書かれていましたが「写真の楽しさ、カメラの楽しさ」と言うのはK10Dの方が上に感じます。

それ故に運動会を撮るのなら、ひょっとするとニコンの方が良いのかも知れませんね。

そもそも僕は運動会の撮影でも、ピントも露出もマニュアルで撮ってしまうのでそんな人間のレスである、と言う事も付け加えておかなければなりません。一発必中の緊張感が好きな博打打ちである、と言う意味でです^^

書込番号:5890406

ナイスクチコミ!0


uktさん
クチコミ投稿数:2件

2007/01/16 23:18(1年以上前)

うる星かめらさん
そうなんですか、VR18-200の望遠域はダメですか↓。
望遠域を常用するならVR70-300ですかね?
板違いだけど、
どーしよ標準と望遠の体制が必要かなぁ・・・・迷

書込番号:5890490

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/16 23:23(1年以上前)

ダニエル博士さん

僕が購入したときは、まだ選択肢がそれほど無かったので、
KissDNを購入しました。
子供は、幼稚園ですが、かなり大規模な幼稚園で、300mmが
ほしくなるようなサイズのグランドです。
EF70-300mmISで運動会を撮っていますが、かなり快適です。
徒競走なら、スタートからゴールまでAFは追従していたと思います。
当然30Dのほうが秒間5コマ撮れるので、歩留まりは良いと思いますが、
KissDNでもそれほど不満はないですね。
#子供を探すほうが大変でしたが^^;;

トライポッドさん

僕は子供を撮る為だけに、KissDNを買ったようなものです(笑)
でも、300mmでもファインダーが止まるISは買ってよかったと思ってますよ♪


個人的には、K10Dを購入されるのであれば、3月に発売されるといわれている
DA☆のレンズの評価を待ってからでも、良いのでは?と思います。
ボディだけ、防塵防滴?というのも変な感じするんですけどね。。。
でもDA☆が防塵防滴という正式なアナウンスは見たことがないですが^^?

書込番号:5890519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/01/16 23:27(1年以上前)

広角〜標準域では手ブレ補正の必要性が低くなりますので、
VR70-300かVR70-200があったら、VR18-200はなくても困りません。
あったら便利ですが。板違い話しで失礼しました。m(!)m

書込番号:5890545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/17 00:11(1年以上前)

hiro?さん 

>徒競走なら、スタートからゴールまでAFは追従していたと思います。

これは、「常に被写体にピントが合っていた」という事でしょうか?
それとも、ピントが合う→被写体が動いてピントがずれる→AFが作動して再度被写体にピントが合う を繰り返す感じですか?

前者が理想ですが、後者であるなら被写体をずっと追いかけるのではなく
置きピンして待つのが方法としては良いのかなぁと思います。
そういう撮り方であるなら、多少のAFの性能差に拘りすぎる必要も無いかな?と思うのですが。
要は使い方でしょうか?(AFが良いにこした事はないですけど)

書込番号:5890782

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/17 00:27(1年以上前)

ダニエル博士さん

ほぼピントが合っていたと思います。
でも、動作は後者でしょうね。これを高速で行っていたんだと思います。
#中には、ピントが抜けてる写真もありました。

5、6人くらいで走ってきていたのですが、自分の子供だけでなく、
一緒に走った友達のお子さんもちゃんと撮れていたので、優秀♪と思いました。
(被写界深度の中に入っていたからというのではなく、
 ちゃんとピントが合ったということです。)
AFポイントは中央固定で、あわてながらの撮影でしたが、
何とかなりました。

>要は使い方でしょうか?(AFが良いにこした事はないですけど)

これはそう思います。
連射する人、一発集中する人、ビデオで撮る(笑)ひと。
いろいろだと思います。

書込番号:5890860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度2

2007/01/17 00:29(1年以上前)

tk1713さん、こんばんは。

私はK10DのAFは、早くないと感じています。(精度はありますが。)

E-300からK10Dに乗り換えしましたが、AF速度に関しては、劇的に早くなったとは思いませんでした。
ボディが新しくなったので、AFも早くなったような気がしましたが。
E-300のAFも、早いとは言われていません。

また、銀塩ではEOS55+EF28-105を使っています。
レンズはUSMですが、ボディー共に10年前の機種です。
それでもこのEOSの方がK10Dに比べ、AFは圧倒的に早いです。

いーくん@E-1板さんが、K10Dレビューでもご指摘のとおり、EOSに比べK10DのAFは、10年以上遅れていると思います。

動く被写体を狙うには、AF追従性も然る事ならが、先ず一発目のAFを、いかに早く合わせるかにかかっているのではないでしょうか。

書込番号:5890871

ナイスクチコミ!0


hiro?さん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:13件

2007/01/17 00:47(1年以上前)

AIサーボAF:KissDX
動いている被写体を撮影するのに適しています。
中央のAFフレームで被写体を捉え、シャッターボタンを
半押しの状態に保つと、被写体の動きに追従。
ピントを合わせ続けます。

【動体予測・AIサーボAF】30D
動いている被写体を撮影するのに適しています。
中央のAFフレームで被写体を捉え、シャッターボタン半押し
の状態を保っている間、被写体の動きに追従し、ピントを
合わせます。スポーツモード選択時には、自動設定されます。

というCANONの説明がありますので、先ほどの例よりは賢い動きを
行っているのだと思います。
#アルゴリズムなど、詳細はわかりません^^;;

書込番号:5890948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/17 01:56(1年以上前)

>運動会とかにカメラ持参したことないです。
せっかく写真が”お得意”な親を持っても、運動会に写真を撮ってもらえないとは。わたしの感覚ではお子様が可哀想。
まあご自身の「自分さがしの段階で」運動会は見たく無かったんでしょうね(それとも写真のない時代か)。

書込番号:5891185

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/17 03:37(1年以上前)

トライポッドさん

>率直に言いますと小学生のお子さんの運動会を撮る為にカメラを選ぶのは、もったいないと思えます。

そうなのですか??

私はカメラなどより子供のほうが比較するのもはばかられるほど大切ですので、たとえ運動会1回のためであっても、カメラを選んで買う価値はあると思ってます。
もちろん私にとってカメラは次々買えるような価格の物ではありませんが、少なくとも気持ちはこんなです。
まさにプライスレスですね(^_^)。

感じ方は人それぞれだと思いますが、マナーと常識さえきちんとわきまえていれば(これができてない親御さんもたしかに多いのですが)私はみっともないとも感じません。

tk1713さん、トピ内容から全然ずれた書き込みをお許し下さい。
こういう意見もあるという事だけわかっていただけたら幸いです。

書込番号:5891303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/17 09:40(1年以上前)

Dongorosさん

>私はカメラなどより子供のほうが比較するのもはばかられるほど大切ですので、たとえ運動会1回のためであっても、カメラを選んで買う価値はあると思ってます。
心情は理解できます。(3人の子と5人の孫あり)運動会は、沢山撮りましたし、今でも撮りますが、妻や娘が撮る事が多いです。
いままでカメラをお持ちでないなら、精神的には、大いにありと思います。
上には限が無いけれど、ずっと高価なフラグシップ(レンズも)なら腕があれば極限の撮影が可能かも知れません。

カメラは、一眼レフなら、どれでも(たとえばマニアルのフィルム一眼レフでも)運動会などは普通には撮影できますから、選定基準としては、これだけでは、もったいないと言うことです。
K10DやD80では、役不足かもと言うことで、自分の好きになったカメラが良いカメラと思えます。

私のお勧めは、たとえ運動会1回のためであっても、撮影テクニックを磨くと言うことになります。こちらの方が効きます。お子様のために良い写真を残せると思います。

カメラは、例えばD40でも*istDL2でもよいので、なるべく早く購入して、運動会の撮影のためなら、置きピンとか追いピンとか流し撮りとか、またマニアル露出とかを使いこなせるようになることと思います。
最近のカメラならコンティニアスAFとか動体予測(一定方向の一定の速度)も、自動追尾もフォーカスエリアで被写体を捕らえ続けることで追いピンが可能なのは普通(多少の違いは有るかも)ですから、結構使えます。
露出は、構図の中に入ってくるものにより変わってしまいますから、これは、最近のカメラでもマニアルがいいですね。

他には、シャッターチャンスを絶対に逃したくないなら、脚立を用意すること(絶対のシャッターチャンスに先生が前に立ってしまったりします)、走り回ることを厭わないことでしょうか。

書込番号:5891616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/01/17 12:36(1年以上前)

>D80に18-200VRを運動会などの動きのある撮影のために買おうと考えておりましたが、こちらのレスでK10Dの画質の評判が高く気になっております。K10Dに純正のDA50-200を購入するパターンもありかと思いますがどちらが良いでしょうか?

D80に18-200VR・・・・ちょっと望遠が短いですが、この組み合わせだと、使い回しがきき、のちのちまで重宝すると思います。

K10Dは良いとしてDA50-200だと、全景撮影をするときにホコリっぽいところで、レンズ交換が必要かもしれません。しかし、知恵と工夫、機材に合わせたカメラワークさえ心がければ、これでもまあOKでしょうか。レンズそのものは・・そこそこだと思います。

どちらのカメラを選択をされてもカメラ的にはOK.ともに素晴らしいカメラです。

書込番号:5892035

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/17 12:56(1年以上前)

もったいない、もったいなくない、と言う議論は各人の価値観に左右される問題なので、欲しいと思う物を買って、使う事で話しは片づくのではないでしょうかねぇ?^^ いいじゃないですか。欲しい物、買いましょうよ!

ってそれがどれか解らない、って話しなら、最後にはご自分で決定されるしかないと思います。

書込番号:5892079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ケーブルスイッチ(CS-205)について

2007/01/16 00:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 柳葉魚さん
クチコミ投稿数:4件

初めまして、先月末にK10Dを入手し、どっぶりはまってる私なのですが、最近、夜景撮影や星空撮影に興味が出て参りました、
そこで質問なのですが、夜景撮影や星空撮影を行おうとすると、バルブ撮影を利用することが多くなると思うのですが、バルブ撮影は、シャッターボタンを押して、離すまでの間、シャッターが開いていると思うのですが、開いている時間が長くなればなるほど、寒さが身に染みると思われます、
そこで、ペンタから発売されているケーブルスイッチ(CS-205)には、ホールド機能があると小耳に挟んだのですが、ケーブルスイッチでシャッターボタンを押して、そのままホールド状態にし、自分の好きなときにホールド状態を解除し、シャッターを切る・・・なんて、利用の仕方はできるものなのでしょうか?
お持ちの方、ぜひぜひ、ご教授のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:5887119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/01/16 01:22(1年以上前)

具体的に露光時間をどくらいとお考えでしょうか?
1分、それとももっと長くですか?
露光時間が長くなると熱ノイズが発生します。
CCDを搭載したデジカメの宿命かと思います。

書込番号:5887188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/16 01:25(1年以上前)

その通りです♪

シャッターを押して、ホールドへスイッチをスライドさせて、
シャッターを解除するのはスライドスイッチを戻します。

それにしても、カバーが半分しかあかないし、ケーブルスイッチは抜きにくい。
あまり、ケーブルスイッチを使うようには作られていないようです。
リモコンを使ってくれ、ということでしょうが、
バルブはリモコンでは押し続けないといけないようで。

でも長時間露光は熱ノイズが出ますよ。


書込番号:5887196

ナイスクチコミ!0


hidekipoさん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:5件 http://hidekipo.wordpress.com 

2007/01/16 08:19(1年以上前)

ケーブルスイッチ私も持っていますが、バルブ撮影では重宝すると思います。
シャッターを押した状態を保つことができるので。

ただ、ケーブルは非常に短いし作りに高級感を感じさせてくれないのには残念ですね。
熱ノイズ関しては私はそんな詳しくはないのでなんとも説明しにくいので割愛しますね。

書込番号:5887583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/01/16 08:25(1年以上前)

わたしはテストで星座を撮影しましたが(露光時間約5分)、そのときは赤外線リモコンだったので、手が痛くて大変でした。

その後、ケーブルスイッチ(CS-205)を探しに数件回ったのですが、悲しいかな、ペンタックスのアクセサリー類は在庫が無く、キヤノンのリモートスイッチ(RS-60E3)が使える(安い上に使い勝手も良いらしい)との噂だったので、 近所のキタムラで購入しました。さすがキヤノン、在庫が3個もありました。
純正品と同じく、ボタンでレリーズ、押し下げた状態でスライドすればホールドできます。
さらに、本格的に星座撮影を趣味にしている人の間ではキヤノンの<タイマーリモートコントローラー(TC-80N3)>を改造(コネクターを換えるだけのようです)して使うらしいですよ。

で、心配なのは最近話題になった「32秒問題」ですね。ちらっと立ち読みした天文関係の雑誌でのレポートでも(ベータ機使用)「バッテリーの持ちが極端に悪いのが気になった」という旨のことが書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5845985/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82R%82Q%95b&LQ=%82R%82Q%95b

熱のイズについては、わたしのテストでは5分程度なら大丈夫のようです。熱かぶりについてはよくわかりませんでした。

書込番号:5887594

ナイスクチコミ!0


makoccyanさん
クチコミ投稿数:59件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/16 08:31(1年以上前)

柳葉魚さん
ケーブルスイッチ、キヤノンのKISSデジ用がそのまま使えますよ。プラグがオーディオのミニプラグの形状であれば他のものも使えそう。ペンタ純正は高いので、私はKISSデジ用を購入しました。ノイズはリダクションオンであれば10分程度ならノイズは気になりませんでした。私のブログのカメラ談義のところから入って頂くと富士と星のテスト撮影がアップしてあります。
http://makoccyan.blog85.fc2.com/page-2.htmlからでもOKです。
D200の長時間露出と同等で十分使える(私的には)と思います。
寒いので、三脚とカメラを外に出したまま、レリーズロックして、クルマの中で待機といったズボラな撮り方をしてます・・・(^^ゞ

書込番号:5887601

ナイスクチコミ!0


tibitakunさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/16 08:46(1年以上前)

柳葉魚さん はじめまして、ケーブルスイッチですが、CS-205はホールド機能があります。以前にも他のところで書き込みさせていただいておりますが、CS-205で星空撮影をされるとなると、ご自分で時間を計測し、時間になったら解除する方法がとれます。寒い時期ですと私などは、車で待機して、時間計測、時間になったら車から出て、スイッチのON OFF ちょっと大変です。

 PENTAXからタイマースイッチが販売されればいいのですが、現在無し。そんなんで、天体撮影、星空撮影される方が、CANONのTC-80N3のケーブルを改造した物を利用しています。私も利用していますが、最大59時間59分59秒までセットでき(こんなに開放する方はないと思いますが・・)、撮影枚数99枚まで・・その他可能
 天体機材販売会社等に問い合わせてみては?また、個人でネット上で販売されている方もいます。
 今回のK10Dは、天文雑誌等ではまあまあ星空撮影機材として高い評価をしていますよ。

 バルブ撮影についてですが、他のスレッドで32秒問題がでてますので、確認してはと思います。私のK10Dは、それで、現在入院中です。

書込番号:5887619

ナイスクチコミ!0


スレ主 柳葉魚さん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/16 09:37(1年以上前)

皆さん、ご教授ありがとうございましたm(__)m。

なるほど、やはり、私が思っていたとおり、使えそうですねー、しかし、canon製を使うとさらに幸せになれそうですね、しかも、タイマー機能が付いているものはすごく魅力ですね、私もずぼらな方なので(笑)、ぜひ、TC-80N3の改造ものも視野に入れて検討したいと思います、ちょっと高いのがネックですが(笑)

ちなみに、皆さんからもご指摘があるように、32秒問題は、私のK10Dでも、再現します(泣)、ただ、再現させたあとに、充電し、何枚か撮影しているのですが、昨日確認したところ、1分以上バルブ撮影ができたようでした・・・、ということなので、しばらくは騙し騙し使ってみようかと考えています。

以上、本当にありがとうございました。

書込番号:5887719

ナイスクチコミ!0


makoccyanさん
クチコミ投稿数:59件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/01/16 23:34(1年以上前)

柳葉魚さん
すいません、添付画像があまりに小さかったので、大きいもの(幅1000ピクセル)のものに載せ変えました。ついでにD200の長時間露光もアップしましたので、参考になれば・・・
どちらもノイズ特性は、かなり良いと思います。K10Dの方は撮影時間帯が早かったので、星の見え方が少なめになってますが、空の部分へのランダムノイズは、ほとんど見えないと思います。
http://makoccyan.blog85.fc2.com/blog-category-3.html

書込番号:5890584

ナイスクチコミ!0


スレ主 柳葉魚さん
クチコミ投稿数:4件

2007/01/17 13:06(1年以上前)

makoccyanさん、わざわざありがとうございました、
早速、拝見させて頂きました、確かに、一緒に公開されてるD200と違いが分かりませんね、・・・って、単に私の目が節穴なのかも知れませんけど(^。^;)。
でも、おかげさまで、ワクワクして撮影に挑めそうです(笑)、今は、キャノンさんのリモートタイマーを取り寄せているところです、ものが届いたらカスタマイズして、K10Dで使えるようにする予定です。
ではでは(^ー^)ノ

書込番号:5892106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

AFボタン

2007/01/15 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:68件

こちらで知ったチャンプたまプラーザ店に予約を入れましたら、幸運にも3日ほどでボディを入手できました。
今マニュアルを見ながら勉強中ですが、ひとつ教えて下さい。
K10Dガイドブック32ページにAFボタンの活用について説明があります。これによりますと「カスタムメニューのAFボタンの機能でAFキャンセルを選択すると、撮影時AFボタンを押している間MFができます」となっています。
しかし、FA35F2ALとかタムロンのA09や272Eで試してみましたが、AFボタンを押しながらでもMFできません。
ファインダーの下にMFのマークは見えますが、フォーカスリングを廻すことができません。どうすればいいのでしょうか、どなたか教えて下さい。

書込番号:5886098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/15 22:17(1年以上前)

>タマテタテさん

こんばんは!!
A09に272EにFA35mmですか〜。タムロンを代表するといわれる希代の銘玉2本に、隠れ☆とも言われる定評あるレンズの3本とはなかなかよいですね。

ところで、この場合の、MFとはクイックシフトフォーカスに対応しているレンズでフォーカスリングを回していいよ〜ということであって、クイックシフトフォーカスに対応していないレンズでMFするにはあくまでレンズ横のレバーを「MF」にしておかないといけないのではないでしょうか??

私の答えが間違えていたら申し訳ありません。

書込番号:5886166

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 =この道はいつか来た道= 

2007/01/15 22:31(1年以上前)

執筆者の谷口泉氏の誤記です。
間違って無理やり廻さないようにしましょう。

これ、もし信じて無理にグリグリ廻してギヤ壊しちゃったら
弁償してくれんのかなぁ?・・・

書込番号:5886262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2007/01/15 22:42(1年以上前)

n@kkyさん

誤記ですか?
わざわざ「クイックシフトフォーカスに対応していないレンズ使用時など、ピントを合わせた後AFボタンを押すことで微調整を行うことができる」なんて書いてありますので、首を振り振り???とやっていました。
ファームアップで対応できるようになったら便利ですね。ぜひペンタさんお願いします。

書込番号:5886346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:8件 鳴き声と羽でわかる野鳥図鑑 

2007/01/15 23:06(1年以上前)

タマテタテさん

キットレンズのDA18-55mmは使えます。
他のDAレンズもOKだと思います。

お持ちのFA35F2ALやタムロンのA09、272E
は対応していません。

レンズの構造によるものだと思います。
ファームアップでの対応は難しいのはないでしょうか。

書込番号:5886475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/01/15 23:29(1年以上前)

タマテタテさん
購入おめでとうございます。

32ページの「AFボタンをMFボタンとして機能させる」の件は
ペンタに問いあわせて、誤記であると回答をいただきました。

FAレンズなど無理に回すと壊れますのでお気をつけて♪

それ以来、ペンタのほうは何の対応もしていないようで、
サイトで発表したりガイドブックに正誤表を入れるなりの対応をされるべきでしょうね。

書込番号:5886642

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 00:00(1年以上前)

裏技はありますが
ペンタックス社ではレンズの脱落や接触不良が起こる可能性(レンズマウントから回転してしまうので)があるので勧められませんとのことですが・・・
AFボタンとレンズ脱着ボタンを同時に押すとAFカップリングが引っ込むのでMFとして使用できます。
ただ、レンズが回転してしまわないように気をつけている必要があります。念のため。

書込番号:5886866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2007/01/16 08:58(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました。
AFボタンではMFに切り替えできないことが分かりました。しかし、
・AFボタンを押すとMFのマークが出てくる
・ガイドブックに説明がある(火のないところに煙は立たぬ)
・ペンタックスから正誤表の発表もない
から推定しますと、元々はそのつもりで設計していたのに、ファームウエアーのバグ等でそれができていない状態、ではなんて勝手に考えたりしています。
ファームアップお願いしますよペンタさん。

書込番号:5887642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 09:24(1年以上前)

>タマテタテさん

QSFではない、AFとMFの切り替えはソフトではなく、機械的な問題なのでファームアップでどうこうできるものではないです。

もしするとしたら、逆に「MF」をファインダー内に表示しないようにすることぐらいでしょうが、それもどうかな〜と・・・。

ペンタはK10DやK100Dなどデジタル一眼レフ用として、DAレンズとDFAレンズを推奨しており、(他意はありませんが)FAレンズなどは終わったレンズ(ディスコンされていってることでもわかるように)という認識でしょうし、まして、他社製レンズは推奨していない以上、DAやDFAがQFSに対応しているわけですから、メーカーとしては、このままでおかしいことは何もないのではないかと思われます。

(終わった)FAレンズや、他社製レンズを使うユーザーへの配慮で、「MF」表示をやめてしまうということをファームアップでするしかないですが、多分、それはやらないでしょうw。

書込番号:5887693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/16 09:25(1年以上前)

AFカップリングの構造的にはファームアップだけでの解決は難しいのではないかなぁ?。

書込番号:5887696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/01/16 11:20(1年以上前)

AFカプラが完全手動なのでファームアップでの対応は不可能ですね。
なのでQSFSレンズ以外ではこの機能が無効になるといいと思います。
α-7Dはカプラがソレノイドで引っ込むので全てのレンズでAF/MFが1アクションで切り替え可能です。

書込番号:5887933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2007/01/16 12:10(1年以上前)

裏技ですので自己責任でお願いしますが、合焦後レンズ着脱ボタンを
押し込むとカプラーがはずれてMFができますよ。

書込番号:5888067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

K10Dのバッテリについて・・・

2007/01/15 17:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 otoufuさん
クチコミ投稿数:119件

こんにちわ。
K10Dのバッテリですがミノルタのが使えると小耳に挟んだんですが本当でしょうか??
また、実際に使用してる方がいらしたら感想等教えてください。
複数本の購入を考えてるんですが純正は高すぎて・・・。

書込番号:5885058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/01/15 17:49(1年以上前)

本当ですが今やもうそれ自体売ってないかも?

書込番号:5885083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/15 18:17(1年以上前)

ROWAのNP400を買ったらコニミノ純正でしたよ(笑)。
容量が純正に比べちょっと少ないですが今のところ使えています。
但しあくまで自己責任ですけどね。

書込番号:5885165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2007/01/15 18:52(1年以上前)

わたしは、ケンコーから販売されているコニミノ用のNP-400互換品を使っています。

純正品が入手に時間が掛かりそうだったので、こちらにしました。ROWAより割高ですが、ケンコーの方が少しは安心できそうなので(たいして変わりないとは思いますが)。
今のところ充電、使用共に問題ありません。

書込番号:5885280

ナイスクチコミ!0


たんぺさん
クチコミ投稿数:11件

2007/01/15 20:17(1年以上前)

ROWAのページでNP-400を検索するとなぜかニコンのEN-EL3-TOが
ひっかかります。しかしこの二つ、形状は全く同じですが
端子の位置が微妙に違います。
ブランドが違うから型番も違ってるのだろうと早合点すると
泣きを見ますのでご注意を。
(国産のやつで一番安かったんものでつい...(T_T)

書込番号:5885602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/01/15 21:10(1年以上前)

形状等ほとんどミノルタ用NP-400と同一です。
保護回路内蔵でサーミスタ端子が無いのでそのまま使えるようです。
充電器もほぼ同一のようです。

http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/batt/

書込番号:5885800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件 写真は難しい 

2007/01/15 21:56(1年以上前)

otoufuさん こんばんは

小生ヤフオクで中国製のやつを使用しております。
こぺぷーさん と同じで容量がちょっと少ないようですが、
今のところ問題なく使用できています。

Canonのデジタルビデオ、PanaconicのFZ30、FZ50も同じ中国製の物を
購入して使用していますが、
どれも今まで問題が発生したことはありませんでした。
あくまでも個人責任の範囲で使用しておりますのであしからず。

書込番号:5886023

ナイスクチコミ!0


かか2さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/15 23:06(1年以上前)

もちろん自己責任ですがあまり安いものを買うのも考え物です。
http://ca.konicaminolta.jp/information/important/ba040910/
日本製セル使用品なら大丈夫でしょうが。

書込番号:5886472

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2007/01/16 00:17(1年以上前)

こんばんは、ROWAのNP-400-J-2Pという型番の物を使用しています。これは日本製セルを使用した1620mAhタイプの物ですから、 容量的に純正と同じになります。
使用した感じでは当然違いは感じられません。充電もカメラ付属の純正品で問題は出ていません。
ROWA製のバッテリーはコンデジの時代から何度か購入していますが、特に問題にあった事はありません。

書込番号:5886936

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/01/16 09:20(1年以上前)

私は代用電池で「32秒問題」にであっています。
安定した電圧を送り続けられないのでしょうね。
純正の値段にはそれだけの質がありますね。
でもバルブ以外ではまったく問題なしです。
いまのところ・・・。

書込番号:5887684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/16 12:14(1年以上前)

>gyuchanさん

>こんばんは、ROWAのNP-400-J-2Pという型番の物を使用しています。
>これは日本製セルを使用した1620mAhタイプの物ですから、容量的に純正と同じになります。

ちょっと、確認です。私も同じ型番のバッテリーを購入しました
がこれって、「NP-400-J」というPanasonic製セルの2個セットの
ものですよね。で、ロワのホームページ見ても、
私の手元のバッテリーを見ても「1500mAh」と書いてあるので
純正の物より若干、電池容量が少ないかと思います。
が、ちょっと調べてみたら同じロワの中で「NP-400-SA」という
SANYO製セルのものが、純正とまったく同じ7.4V 1620mAhと
なっていました。
gyuchanさんがお使いのものは、もしかしてこちらでしょうか?

結局は自己責任ですが、次回バッテリ購入時はNP-400-SAの方を
購入しようかと思います。(NP-400-Jよりは、ちょっと価格が
高いですが、純正の半分以下ですね)


書込番号:5888074

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2007/01/16 13:16(1年以上前)

私も純正1個買い増しした後ROWAさんからも1620mAhと書いてあるのが合ったので買い増ししました。
NP-400-SAの方です。
添付のと併せて3本なので当分これで行けるかなと思ってます。
otoufuさんこんんちは。
純正のを使わなくてそれが原因で故障した場合は保証期間中でも保証は受けれませんよ。
そのお覚悟があるのならどうぞ。

書込番号:5888234

ナイスクチコミ!0


スレ主 otoufuさん
クチコミ投稿数:119件

2007/01/16 20:35(1年以上前)

皆さん、真意に対応ありがとうございます。
ROWAで購入します!!

書込番号:5889574

ナイスクチコミ!0


gyuchanさん
クチコミ投稿数:175件 gyuchanの写真日記 

2007/01/18 01:24(1年以上前)

とまじうさん、亀レスで申し訳ありません。
私の説明が不十分でした。私が注文したのはNP-400-J-2Pの型番で、これはご指摘の通り1500mAhのタイプで、私もそれを理解した上で注文しました。
ですが、実際に届いた現物は1620mAhの物でした。本来これはNP-400-SAなのだと思いますが。
単にROWAの発送間違いか製品管理がその程度のものなのだと思いますが、これはたまたまラッキーだっただけだと思います。
若干の価格差はありますが、やはり容量的には純正と同じ1620mAhの方がいいのかなとは思います。

書込番号:5894672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2007/01/18 09:46(1年以上前)

>gyuchanさん

>とまじうさん、亀レスで申し訳ありません。

いえいえ、とんでもないです。私も結構レス遅くなって
誰からも反応ないこともたびたび(笑)

というか、一眼デジカメ全体なのか、この板がそうなのか
みなさん、反応早いですよね。たとえば、パソコン関連など
は、ぽろぽろ、書込みやレスがそれなりにありますが
ここは、スレが立ったら、どどーっとレスがあって終了。
そのあと、たまに書込みがぽつりぽつり...という感じで。

本題に戻ります。1620mAhの件、了解です。
それはまさに「ラッキー」ですねぇ。
今頃なんですが、1500mAhのNP-400-Jは、やはり純正と比べると
持ちが悪いですね。実用上特に問題なく、交換回数は
そんなにいってませんが、純正に比べて約2割程度持ちが悪いかな
というのが実感です。撮影条件によって大きく変わると思いますが。

 次に買うなら「NP-400-SA」にしようと思うと書きましたが、
今、NP-400-Jが2本、本体付属のが1本、......これから
予備バッテリーを買い換えるのは、当分なさそうです....(^^;

>otoufuさん

 もう、予備バッテリーは購入されました?
 (今頃呼びかけても、みてないですかね.....)

 話の流れで大丈夫かとは思いますが、ロワに注文するときは
 「NP-400-SA」を注文なさるとよいと思います。
 念のため。

 あと、「急速」という文字に引かれて
 NP-400-AC7という型番の「急速充電器」も一緒に購入しました
 時間を計ってないので、どれだけ「急速」に出来るのか実証
 出来てませんが。あと、これ今品切れ中ですね....(^^;

 なくても、K10D付属の充電器でもよいでしょうし、「急速」に
 期待して購入したければ、予約受付はしてるようなので
 予約するのも手かもですね。

書込番号:5895226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/01/31 18:55(1年以上前)

 僕もROWAさんでNP-400-J 2Pを買いました。

 商品説明ページでは1500mAhになってましたが、届いた品物はシールに1620mAhとプリントされており、ROWAさんに問い合わせてみたら新しいロットになって1620mAhに容量増加したのだそうです。同じ容量ならNP-400-SAよりもNP-400-Jの方が安いのでお得かも知れませんね。

書込番号:5945706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/02 09:07(1年以上前)

>さいたま君さん

あ、うらやましい。
じゃあ単品で買っても、NP-400-Jの方が安くてよいですね、
しかも、NP-400-J-2Pだと単価あたりの値段がさらに安くなってお徳。でもさすがに、純正含め3つあるので今から買い増しは
不要な感じ(^^;

今のバッテリーがいっちゃってからの買い替えだなぁ....

さいたま君さん、私のもってるNP-400-J(150mmAh)と、
交換しませんか?(笑)

書込番号:5951855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング