
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2007年1月16日 23:52 |
![]() |
0 | 21 | 2007年1月16日 23:50 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月15日 15:31 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月15日 06:41 |
![]() |
1 | 11 | 2007年1月20日 11:11 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月16日 21:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D用としてどちらが良いんでしょうか、悩んでます。
(両方とも良いんでしょうが、皆さんのコメントで又悩みたいです。)
主な所有レンズはFA31mm、FA43mm、A50mm1.4ですが、
50〜70〜100mm辺りが欲しいと思ってます。
主な撮影対象は風景です。
FA77mmは高いので候補外です。
広角も気になるし、70mmだけでも風景は取れるような気がするし、、、。
0点

飽きせず 長く使えるのは 単レンズかも。とくに純正だし買い換えに至らない^0^
書込番号:5884710
0点

あり が とう なら いもむし はたち!
ゴメン、まじめに。
ニコカメさん ありがとうございます。
言われてみれば、サードパーテーのズームレンズは何本か手放してます。
いろんな花が咲いたり、暖かくなるころまでには決めます。
書込番号:5884749
0点

単焦点70mmと17-70mmズームは、用途の違うレンズだと思いますねえ。
K10D用に合う合わないじゃなく、あなたの撮影スタイルに合うかどうか、あなたが何をどう撮りたいか次第です。
70mm前後の中望遠が欲しいだけなら、単焦点70mmで決まりでしょう。
一方、シグマ17-70mmF2.8-4.5DCマクロは、広角から中望遠まで、寄れてマクロ気味にも撮れるという撮影範囲の広さが、このレンズの魅力だと思います。
↓作例です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=125342&key=820500&m=0
私の標準ズームレンズはこれです。
書込番号:5884757
0点

予算の関係で候補外となっていますが…せっかくFA31oとFA43oをお持ちなのでFA77o逝っちゃってFA Limited制覇してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5884763
0点

お書きになっている文章から、
風景や花をお撮りになるようですね。
より広角のレンズ候補として、ズームを求めようとなさっているのかと。
せっかく単玉をお持ちなので、
今後も一眼の特性を生かすべく、単玉をお集めになることをお勧めいたします。
まずは、広角のDA 21mmF3.2AL Limitedはいかがでしょうか。
DA 14mmF2.8 ED(IF)だと慣れるのにギャップが大きいかもしれません。
もちろん候補のDA70mmF2.4Limitedで花のアップを撮られるのも良いとおもいます。
ズームを使い出すと便利さに慣れ、レンズ交換しなくなってしまう恐れがあります、なんて。
書込番号:5884888
0点

DA70mmとなら、SIGMA MACRO 70oもライバルかも。
私、MACRO 70oがとっても気になっていて、
DA70oにすべきかMACRO 70oにすべきか悩んでいます。
17-70oは1本あれば便利でしょうが、、、。
70o側を使いたいというニーズが強くということであれば、
70oの単焦点やA09のほうが明るくていいのではないでしょうか。
書込番号:5884938
0点

FA31mm、FA43mmとお持ちですから悩まないでFA77oを加えて
三姉妹揃い踏みで、ペンタ応援団をやって幸せになりましょう。
書込番号:5884971
0点

遠景は自分が多少動いてもあまり画角が変わりませんから、ズームは重宝します。
>50〜70〜100mm辺りが欲しいと思ってます。
とのことなので、イメージと違うかな?とも思いますが、広角域も必要なら17-70oはなかなか良い選択と思います。
書込番号:5884986
0点

皆さん、ありがとうございます。
FA77mm、DA21mm、SIGMA MACRO70mm、A09
と挙げていただきましたが、、、、。
皆さんのコメントが一本化されるとは思っておりませんでしたが、ますます、、、、ですね。
楽しく悩んでみます。
70mmマクロもありましたね。
書込番号:5885047
0点

私的には70ミリ辺りは使いやすい画角です(85ミリは少し長い)。
なので、⇒さんと同意見で、金をかけても良い物が欲しいです。
17-70の望遠開放(F/4.5になりますが)性能が結構良いですので、
DA70よりは、17-70を先に買いたいと思います。
書込番号:5885095
0点

主な所有レンズはFA31mm、FA43mm、A50mm1.4ですか・・・。まあよりによって、同じようなマニアックなレンズを(笑)・・・ですな〜。
良い写真を撮るだけなら、シグマでいいのじゃないですか。マクロとズーム。
書込番号:5885439
0点

コンパクトさ無視でマクロレンズをお持ちでないのならシグマの70mmマクロを。
風景は場所によって17mmでは不足する事が多いので12-24mm等の広角レンズを別に考えるといいですね。
所有する愉しみと写りの良さ両方を備えたFA77mmもオススメです。
シグマの17-70mmは人気ですが写りの方はどうなんでしょうね。
書込番号:5885896
0点

MZ3でも使えるDA70mmのようですね。
DA70mmの掲示板の「ATAKE-DS&K100Dさん」の情報に依ると。
自己整理
カリッ!仕上がると言われている(ボケは31mm、50mmに任せる)
FA43並みにコンパクトである(バッグに入れやすい)
MZ3でも使える(応用展開可能)
見た目も映える(愉しい)
SIGMA MACRO70mmは捨てる
17−70mm捨て難い!
月末には結論を出そう。
皆さんほんとにありがとうございました。
書込番号:5886068
0点

レンズのバリエーションを増やす&今使えるレンズ、ということで考えると、マクロが良いのではないですか?
と考えると、シグマの70mmMACROは有力候補ですね。タムロンの90mmマクロとか、純正DFA100mmとか(ちと高い)いろいろあります。
DA70にしろ、FA77にしろ、意外と寄れないので注意が必要。
単焦点にこだわるのでなければ、ズームでも良いとも思いますけど。
書込番号:5886664
0点

1+1=1.1(満足度)はレンズ沼だと思います。
書込番号:5888925
0点

そして、
31 + 43 + 77 = 1510
もまたレンズ沼。
入るなら最初からあそこに入ろうと飛び込んだ方が鼻に水が入ったりしないです。
書込番号:5889026
0点

混乱しまくりです!。まとまりません。
寄れませんよ!、とか、ズーム!とか、77!とかで。
時間をくださいませ!。
今日、会社帰りにDA70mmを買うところでしたが、今の公園は殺風景なので考えを翻しました。
何が良いんでしょうか、ズームか単焦点か。そのうち16−50とか今年の後半(遅い)の17−70もあります。
風呂で考え、寝て考えます。
書込番号:5890008
0点

真偽のほどは定かではありませんが、なんとA09ディスコンの噂があるようです・・・・。。。
いっそのこと銘玉A09を1本買っておくってのも手かも。
書込番号:5890018
0点

とりあえずFA77リミでいいんじゃないのかなと思いますね。
せっかくですから。
三姉妹所有。
DA70はまだまだ入手も大丈夫ですし。
始めて買う人で『K10Dレンズは』と言うと、
DA70がいいですよー。
になるんですけどね。
ただ、DA70とFA77リミの写し比べもまた楽しいものです。
書込番号:5890149
0点

>自己整理
>カリッ!仕上がると言われている(ボケは31mm、50mmに任せる)
>FA43並みにコンパクトである(バッグに入れやすい)
>MZ3でも使える(応用展開可能)
>見た目も映える(愉しい)
相反した意見なのですが、主な撮影対象が風景との事なので
目先を変えて17-70や12-24などが良いのではないかと思います。
書込番号:5890398
0点

こんばんは。
DA70とFA77Limとの比較で話をすれば、
風景ならDA70のほうがFA77LimよりBetterですね。
雑誌等で公表されている作例でもFA77Limよりシャープですし、ポートレートでも絞り開放で若干の二線ボケが見受けられますが悪くなさそうです。それにデジタル専用設計です。
ポートレート主体なら、迷わずFA77Limでしょうね。独特のボケのとろけ具合がたまりませんので、絞り込んで使うのがもったいなく感じるでしょう。風景ではなくて一輪の花に焦点をあて背景の色とりどりの花をぼかすようなとり方も素敵な気がします。
さて、風景でも、いろんな撮り方があると思うのですが・・・
・広角パンフォーカスで奥行き感のあるの風景
・望遠で色合いや形の良いところを切り取るような、圧縮感(密度感)のある華やかな風景
どういう風景を撮りたいかによって、広角側のレンズにするか、望遠側のレンズにするかを決めたほうが選択しやすいように思います。
経験から言いますと、
特に風景でパンフォーカスな広角描写がほしいなら、ズームが便利ですよ。撮影地によっては、邪魔なものが画角に入らないように移動したくても、思うようにならない状況も多くあります。単焦点で動き回るよりはズームで撮影点の移動を最小限にするのが楽ですね。
望遠で桜や紅葉の密度感を出しながら風景を切り取るには、単焦点でも良いですが、35ミリ換算で200ミリ相当は欲しいところです。これもやはり、ズームレンズのほうが圧倒的に撮影が楽です。
DA70ミリですと100ミリ相当ですよね。問題はそれで切り取れる風景写真はどんなシチュエーションかですね?
マクロはどうかとの意見もあるようですが、花や昆虫などの写真に特化しないのであれば、マクロ以外の撮影では絞ってカリカリな描写が仇になることもあります。
私が風景写真用に購入するとすれば、DAズーム16-45/F4ED ALをまず購入し、その後DA★ズーム50-135/F2.8EDかDA★ズーム50-250/F4EDの販売を待ちますね。
お手持ちの単焦点は、スナップやポートレートにも使える軽量化した撮影スタイルとして用いるのも良いのではないでしょうか。
ちなみに私の場合は、ペンタックスはスナップ、ファミリーポートレート、花のマクロ撮影のため、単焦点で24、35、43、90(他社マクロ)、200(Mレンズ)といった構成です。実は、運動会と風景用にDA★ズーム50-135/F2.8EDかDA★ズーム50-250/F4EDの販売を待っております(笑)
上述でお勧めしたNature写真のズームレンズ構成は、私の場合はキヤノンEOSのフィルムカメラで対応しております。
書込番号:5890678
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私、K10Dを所有しているのですがレンズ選びで悩んでいます。
現在所有しているレンズはDA50-200mmF4-5.6EDとFA35mmF2ALです。
最近はもっと広角がほしくなりFA☆24mmF2.0とFA20mmF2.8とで
どちらにしようか迷っています。
お互い中古でしか入手できないレンズで、しかも高い。
昨日YAHOOオクでFA☆24mmが69000円で落札されていました。
FA20mmF2.8はマップカメラで中古品68000円。
高騰しているこの2本のレンズ、後悔のない買い物をしたいものです。
「こっちのほうが良い」と背中を押してくれるアドバイスをお願いできればと思います。子供(室内も多い)と風景の撮影がメインです。
よろしくお願いします。
0点

室内で フラッシュ無しでお考えなら
F2以下のレンズが良いですよ、^0^
だから このなかで 24mm F2でしょうか。
風景は明るいレンズで無くても良いので
もう少し広角のF4ズームでも良いでしょう。
たとえば、16-45mm 12-24mm etc.
書込番号:5883895
0点

16ミリから50ミリくらいまでをカバーするズームレンズがいいんじゃないですか?
どういう考えで、単焦点で広角を揃えようとしているのかわからないのでコメントが難しいように思います。
フィルム用の広角レンズは画像の歪みを押さえぎみにしていても、やはり広角らしい歪みを持っています。しかし、デジタルの場合、24ミリのレンズでももっと歪みを押さえて35ミリ相当にする必要があるように思います。そう考えると、広角はフィルム用の単焦点レンズよりもデジタル用のDAレンズの方がよいのではないでしょうか?
確かにお考えのレンズは定評もありますが、所詮は中古しか手に入りませんし、中古である限りは個体として問題を抱えている可能性もあります。そういったレンズに高額を払うなら、もっと安く入手可能なDAレンズを考えられた方が良いように思います。
書込番号:5883902
0点

単焦点レンズを候補にあげているのは単に明るいからです。
室内ではF4では辛すぎることを経験してるので。。。
書込番号:5883950
0点

私もこの2択で迷いました。
それぞれの短所長所をまとめますと、
FA☆24
(長所)
・F値が小さい=室内でもフラッシュ無しでいける
・絞りバネが多い(8枚?)=背景が綺麗にぼける
(短所)
・でかい・おもい
・シルバー塗装がはがれやすい
FA20
(長所)
・小さい・軽い
・より広角
(短所)
・F値が若干大きい
・絞り羽根が少ない(6枚?)=ときに背景がうるさくなる。
こんなところでしょうか。F値に関してはK10Dには手ぶれ補正がありますので手ぶれに関しては心配なさそうです。
カタログ上、分からないのが絞り羽根の数でして、以前FA20の作例で近接したときの背景が非常にうるさくなってしまっているものを見かけたことがあります。
DA21も考慮してみては如何でしょう。FAに較べて、若干周辺描写が弱い傾向にあるようですが、総じて評価は高いようです。
個人的にはFA☆24(+istDS)を所持しておりますが、「おもい・でかい」をのぞけば満足です。描写に関しては安定していて、頼りになるレズです。K10Dで使った方がよいとの評判を見たことがあります。あと、ボディーバランスに関してもK10Dの方がしっくり来るかも。
それぞれ一長一短です。DA21も考慮に入れながら、悩んでみて下さい(^_^)
書込番号:5883958
0点

FA☆24を使っていますがistDsよりK10Dの方がこのレンズの描写力を発揮するようです。
書込番号:5883989
0点

アドバイスありがとうございます。
DA21も候補に入れて検討してみます。
F3.2だと室内ノーフラッシュは無理なのかなー。
もう一度悩んでみます。
書込番号:5884325
0点

サードパーティ製では駄目なのでしょうか?
例えばTAMRON 17-50mm F/2.8 XR A16等(現状ではPENTAX用は出てないみたいですけど)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511522/
17-35mm F/2.8-4 A05
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511653/
シグマ 24-70mm F2.8
http://kakaku.com/item/10505011341/
などありますが。F2.8では暗いですか?
室内を明るくすること(照明カバーを外す、アルミホイールを貼る、蛍光灯スタンド追加等)も考えた方が、コストパフォーマンスがいいかもしれません。
書込番号:5884542
0点

FA★24F2は、私も使用しております。
35ミリフィルムのLX、MZ-3を使用するときに桜の広角描写が欲しかったので6年前に手に入れました。
今は、K10Dでも使用しており、まずまずの描写に満足しています。
しかし、もし私がこのレンズを持っていなかったら、デジタル専用設計のDAの短焦点もしくはズームを買うでしょう。
わざわざ異常に高騰した中古レンズを使用するのも精神衛生上よいともおもえません。たとえ買ったとしても、フォーラムにK10Dと一緒に持っていって、ピント調整とレンズ分解清掃をお願いすることになりそうです。
どなたかも書かれていましたが、FAの超広角は35ミリフィルムを使用した条件で歪曲を抑える努力はしてますが、デジタルAPSサイズでは歪曲を補正し切れないのではと思います。実際に、近接撮影での子供の顔や画面の端での人物の歪曲が目立つ様になった気がします。まあ、画角的に35ミリレンズの感覚で使用してしまうため、つい被写体により過ぎて・・当然の結果といえばそうですが(汗)。ただ、DAを持っておりませんので推測に過ぎませんが。
また、FA★24はK10Dで使用すると、デジタルCCDの特性上仕方ないのかもしれませんが、F2開放ではピント合わせがシビアです。35ミリカメラのときの感覚より1段絞ったF2.8で使用する場合が多いです。ただ、F2開放でピントが決まったときの描写(背景ボケも含め)はすばらしいものがあります。
見る子さんは、子供と風景ですよね。
子供撮影では、私の場合は室内外問わず、内臓フラッシュでキャッチライトを入れたり、半逆光で影の部分を明るく出すような撮影をするので、開放F値が4なら背景も写し方によっては巧くまとまりますよ。
また、風景では開放F値が明るいことなど必要ないのは言うまでもないでしょう。
ペンタックスは確かに、ズームより短焦点の方が魅力的なレンズが多いですが、これから販売されるDAシリーズのF2.8通しのズームを待つのも良いかもしれませんよ。
待てないのであれば、僕ならDA21を買うでしょうね。
実は、わたしも歪曲の補正がよければ、こちらの方が写りがシャープなので、これを買おうかと悩んでおります。
そして、悩みつつDAのF2.8ズームを待っている次第です(笑)
書込番号:5884809
0点

FA☆24とDA21を比べたらDA21の方がシャープな写りをしますが、良くも悪くも
デジタルな堅めの画質になるので柔らかいレンズの味を求めるならFA☆24です。
でもDA21に比べたら被写体を選ぶので子供の室内撮りと風景の両方にはどうかなぁ。
書込番号:5885046
0点

沼の住人さんとジャヤガノさんが、FAレンズ、つまり銀塩用に設計した広角レンズの歪みについて書かれていますが、デジタルの方がより歪むが強くなるっていうことなのでしょうか?
そのロジックが今ひとつ判らないのです。
簡単に考えると、APS−CサイズのCCDでは周辺部の歪んでいるところがトリミングされているわけですから、こと歪みに関しては楽になるように思うのですが。
ちょっと話がそれてしまうかもしれませんが、もし宜しければ教えてください。
書込番号:5885076
0点

mm_v8さん、こんばんは
私は、専門家ではないので詳しくは知らないのですが。
「APS-Cサイズのイメージサークルは、35ミリより小さいので、レンズの中心を主に使う、35ミリの写真をトリミングしたサイズになる」
だから、35ミリフィルムレンズのほうがデジ一で使う場合もオイシイ、という実しやかな噂は聞いたことがあります。
でも実際は、35ミリ用レンズであっても、光を通すレンズがある以上は、レンズの端の部分を通った光もCCD素子に受光されています。
フィルム用レンズの端を通った光がフィルムに対して照射角度がほぼ垂直になるように、アスフェリカルレンズ(非球面レンズ)などを使って、歪曲収差を適正に補正しているのですが、これはあくまで35ミリフィルムに合うように作っています。それより小さなCCDでも、35ミリ用レンズの端を通った光のほとんどがCCDに対して垂直に照射するようなら問題ないですが、CCDに対して斜めに照射する光も案外あるようです。これによって、さまざまな収差や光反射が現れて画質を低下させる場合もあるようです。
確かに画角という写真になる面積の意味では、24ミリレンズを使ってAPS-Cデジタルカメラで撮った写真は、フィルムでのプリントをCCDサイズ比に比例してトリミングした35ミリレンズ相当の面積になります。
しかし、写真の質という面では、あくまでも24ミリの写真であり、それ相当の歪曲があります(前述の光の照射角の問題も含め)。
でも、デジタル専用ならば、24ミリでも、35ミリ換算で約35ミリレンズで写したような収差補正がされているかもしれませんし、APS-Cサイズに最適に合うようにアスフェリカルやレンズコーティングがなされているので、色乗りの良い透明感のある画像であるはずと思います。
現実として今ある35ミリ用の単焦点レンズなどをデジ一で使用しても写りが良いのは、コーティングがしっかりしている、ピントを合わせる機構にフローティングが使われている、非球面レンズの出来がいい・・ということでしょう。逆に、今までフィルムでは良かったのに、デジ一では今一パッとしないというレンズもあるはずです。
DAレンズを持っていないのに、偉そうなことを書き、大変失礼しました。
どなたか詳しい方が居られましたら、ぜひ説明の補足および修正をお願いいたします。
参考までに
http://aska-sg.net/shikumi/017-20051122.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
書込番号:5885963
0点

ジャヤガノさんのロジックはおかしい気がしますね。私の読み方がおかしいのかな?
歪曲は絞っても変化しません。絞ったときは、周辺部の光はカットされることになりますよ。
こういうことが言いたいのでしょうか?
******************************
銀塩用の「超広角」レンズをデジタル一眼レフを使っても、歪曲は「超広角」のままであり、歪みが目立つ。(画角は「広角」になってしまう。)
同じ焦点距離のデジタル一眼レフ専用レンズの場合は、はじめから「広角用」として設計されているので、「広角」レンズとして歪曲が適正に補正されている。
書込番号:5886829
0点

ジャヤガノさん
ご説明ありがとうございます。
デジタル用に設計されたレンズの方が極力CCDに光が垂直にあたるように設計されているため、デジタルを使う場合には画質面で有利だというところはわかります。
ただし、それは歪曲とは関係のない話で、イメージサークルやCCDの大きさの問題とは必ずしも関係ないと思います。
パスワードが入らない(×_×)さんの仰るように、歪みという議論に関しては、今度はCCDの大きさの問題であって、デジタルと銀塩の違いという理由で異なるとは思えないのです。
つまり歪みに関して銀塩でよく補正されたレンズはデジタルでも歪みは少ないはずだと思います。
結論としては、私も前半の理由から、見る子さんには、少なくともFA20mmよりはDA21mmをお勧めしたいと思います。F2.8とF3.2という違い以外にFA20mmに有利な点はなく、その半段未満の違いはそれほど大きくないと思います。また歪みにしてもDA21mmは歪曲がよく補正されたレンズです。
書込番号:5887149
0点

ディストーションは画面の中心部から周辺部までずっと同じ曲率のカーブを描いているとは限りません。中間画角まで比較的大きく、周辺部で少し戻して、画面全体として目立ちにくいようにバランスを取っていることが多いです(やり過ぎると陣笠状になります)。そういうフイルム用レンズをAPSデジタルで使うと中心部のディストーションの大きい部分だけを取り出してしまうので、始めからAPSサイズで同様にバランスを取ったDAレンズよりゆがみが目立ってしまうということはあり得ないことではないと思います。
ジャヤガノさんたちが言われるのはそういうことでは?
書込番号:5887726
0点

太威憤ホラマーさん
>ディストーションは画面の中心部から周辺部までずっと同じ曲率のカーブを描いているとは限りません。中間画角まで比較的大きく、周辺部で少し戻して、画面全体として目立ちにくいようにバランスを取っていることが多いです
なるほど、それなら良くわかります。
実は私もそういうことなのかなとも一瞬考えたのですが、経験上、といっても私はフルサイズで24mm以上の広角はまず使わないので24mmまででは、あまりそういうレンズに出会ったことがなかったので、すぐ自分で否定してしまいました。
またレンジファインダーレンズメーカーではよく歪曲を数値で(グラフで)公表しているので、調べてみたら、コシナの21mmZM(Mマウント)と25mmZF(ニコンFマウント)、ライカの21mmが仰るような傾向を示していました。(ちゃんと調べてからコメントすべきだったですね。)
私が想像した比較的歪曲が大きいレンズは、キヤノンのEF24-105mmISの特に24mm側で、このレンズの場合きれいに周辺部に行くにつれて歪曲が大きくなる傾向にあります。ソフトで修正するとき実に簡単に修正できます。
逆にこういうフルサイズのイメージサークル用に設計されたレンズでも最近のレンズは、APS-Cサイズでの使用も念頭において設計されているのかもしれませんね。
ペンタックスの話に戻ると、さてFA20mmとFA☆24mmはどうなんでしょう。
また他の現行FAレンズはどうなんでしょうね。
書込番号:5887880
0点

太威憤ホラマーさん,
補足ありがとうございます。
なんだか、専門家でもないのに、ややこしくしたようですみません。
周辺部分の歪の話から、レンズの端を通る光の話がわかりやすいと思って、書いたのが変な誤解を生んだようで・・・
フィルムよりCCDの方がサイズが小さいといっても、広角の特性上、歪曲します。歪曲は周辺部だけでなく、中心部でも歪曲しますよね(とくに被写体によって撮影した場合、これを利用してモデルさんの足を長く見せるような写し方も出来ます)。
フィルム用は、それに対応した歪曲補正(その他の画像収差や色収差などもですが)は行ってますが、CCDサイズ専用ではないですよね。
「CCDに対して斜めに照射する光も案外あるようです。これによって、さまざまな収差や光反射が現れて画質を低下させる場合もあるようです。」
なので、歪曲収差も悪くなる可能性があろうかと思ったわけなんです。
DAですと、光の束がCCDサイズにあわせた適正照射になるようにレンズ構成がされているでしょうから、フィルム用より歪曲補正はしっかりしていると思うのですが。
それを考えると、FA★24が高品質な非球面レンズとしっかりしたレンズ構成だったために、たまたまK10Dで不満の少ない写真が撮れただけのような気がしました(とはいえ、フィルムのときよりも絞り開放時のシャープさが失われた、歪曲が出やすく感じたのは事実です)。
ですので、このレンズに中古で高額を出すくらいなら、作例を見た限りではシャープでよく補正されたDA21の方が、広角を持っていない方にはお勧めだと記載しました。
パスワードが入らない(×_×)さんが仰るように
絞りでは歪曲は補正されないですね。MTF曲線でも分かるように絞れば深度が上がって解像度が画面周辺部まで安定し高くなり、周辺画像の流れや周辺光量不足が解消しますが。
フィルム用の24ミリは、CCDでは35ミリ画角ですが、画像は24ミリに変わりありません。35ミリレンズのような歪曲の無い画像は期待できませんよね。
写真として写る範囲は、35ミリの範囲になりますが、CCDに照射される光束としてはフィルム用24ミリのものですよね。
24ミリで撮影した写真を、お店や画像編集ソフトなどで35ミリの画角に切取り(トリミング)するのとは違いますよね。
ですから、太威憤ホラマーさんの補足のような事を思った次第です。
書込番号:5888049
0点

ジャヤガノさん
全体としては仰りたいことはわかりますが、2種類の歪曲を一緒にしていませんか?
>広角の特性上、歪曲します。歪曲は周辺部だけでなく、中心部でも歪曲しますよね
広角の特性上歪曲するというのと、レンズが持つ固有の歪曲(Distortion)とは違いますよね。私は後者について話されているのだと思っていました。前者のことならば話は全く違います。
歪曲(Distortion)が完璧に24mmレンズがたとえあったとしても、周辺部においてはその画角ゆえゆがみますし、まさにポートレートで足を長くみせる撮り方はこの前者の特性を利用したものであって、固有のレンズの持つ歪曲(Distortion)特性を利用したものではないです。
この場合中心部だけ撮ると歪曲は小さく、まさに35mmレンズのその画角なりの歪曲になるはずです。
ただ太威憤ホラマーさんのご説明で納得できた部分は、その画角による歪曲のことではなくて、レンズの補正の特性による歪曲(Distortion)についてです。
>24ミリで撮影した写真を、お店や画像編集ソフトなどで35ミリの画角に切取り(トリミング)するのとは違いますよね。
いや、同じかと。
私が何か勘違いしているかなあ。
書込番号:5888525
0点

>歪曲(Distortion)が完璧に24mmレンズがたとえあったとしても
「歪曲(Distortion)が完璧に補正された24mmレンズがたとえあったとしても」
です。
失礼しました。
書込番号:5888528
0点

FA星24mmとシグマの24mmF1.8だと大きさはあまり変わらないと思いますが描写はどうでしょうね。
同じく20mmF1.8なんてのもありますが…K10Dならこの大きさでもバランスがいいかもです。
軽くするならDA21ですが。
書込番号:5889929
0点

DA21mmを推薦します。レンズの性能はすでに色々な指摘の通りだと思います。私が薦める理由は、その画角にあります。広角28mmと35mmの中間である31.5mmという画角はこれ1本でスナップで困ることはありません。広すぎず狭すぎずでしょうか。最初はどうかなと思いましたが、風景もきちんと収まります。
書込番号:5890420
0点

本題に戻って、私もマツmatsuさんの仰るDA21mmの35mm換算32mmという画角(正確には31.5ではなくて32.1かな)はとてもお勧めです。
私自身子供と出かけるときにK10DにDA21mmをつけますが、レストランなどで撮るのにちょうどよい画角です。
問題はF3.2という明るさですが、白熱灯メインのちょっとよい雰囲気のレストラン程度でISO800ぐらいにすれば手振れ補正ONでぎりぎり何とかいける感じです。
書込番号:5890665
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
Neat Imageが有名ですネ
http://www.neatimage.com/
使い方は検索すればいくらでも出てきますが。。。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
このあたりでも参考に。
書込番号:5883846
0点

ノイズ除去はノイズと思われる部分を周りに色と一緒にして(ぼやかして)目立たなくすることだと思いますけど。ならば、解像度は落ちると考えるのが自然です。
欠落した情報は戻りませんよ。
書込番号:5883909
0点

SILKYPIX にもノイズ除去機能があります。
NeatImage にしろ、どちらも解像が落ちないということはありません。
私の感想では RAW → SILKYPIX の方が自然な気がします。
SILKYPIX 3 で JPG でもノイズ除去が働くようになったと思いますが、未確認です。
書込番号:5883938
0点

>欠落した情報は戻りませんよ。
ですよね、だからコピーを取ってオリジナルはそのままにしてくださいね。
わたしはNeat Imageで加工後、ファイルは別名で、フォルダーも用途別に分けてあります。
書込番号:5884707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
家のプリンターが古いので今まで俗に言う「お店プリント」で現像していたのですが、販売員に聞いたところ、6色カラーのプリンターのほうが、委託するよりも、画素数が高い場合はいいとのことでした。 そこでお聞きしたいのですが、家庭用プリンターのほうが実際現像能力に優れているのでしょうか? そして、みなさんはどのようになされていますか? もし家庭用プリンターでお薦めの機種がありましたら、併せてお教えいただければ幸いです。
もうひとつお聞きしたいことがあるのですが、今日、前に書き込みをして、お答えいただいた望遠レンズにつき、タムロンの70-300mmを購入し早速動物園に撮りに行きました。 そして1枚だけなぜか全体的に格子状に画像がブレると言いますか、陽炎のようになるといいますか、もやもやっとした3重線のようなものが写りこんでしまいました。 その原因がわからないのですが何かお心当たりがある方はいらっしゃいますか? ちなみに、順光で、軽い日陰で、目の前の鉄格子はぼけて写りこんでいない感じです。 お金をケチってHAKUBAのデジタル専用でない安いレンズプロテクターをしたせいでしょうか…。。 長くなって申し訳ありません。
0点

大きいプリントにした時には、特にプリンターの方がいいのかも知れませんね?。
私、お店に頼む事は…今はほとんど有りません。よっぽどのお店でないと、大してキレイに仕上がらないように思っています。さすがに…キレイに仕上がる店は、さすがにキレイですけどね。
ちなみに、私はキャノンのiP8600を使ってますけど…とても満足出来る仕上がりです。ただし、モノクロプリント作るには…お勧め出来ないかも。
今では…A3ノビ対応にしておいた方が良かったかな?とも思いますけど。
写真をする人は、プリンターにはある程度お金をかける事をお勧めしますね。やっぱり良いですよ…高いモノは高いなりに。
レンズの件ですけど…。
いくら格子をぼかしても…写り込む事がほとんどです。
>目の前の鉄格子はぼけて写りこんでいない感じです
これが写っているのです。開放F2.8での撮影でも…写り込む事は有りますよ?。ファインダーでは判らない事も多いです。
書込番号:5883063
0点

度々…。
動物園で檻の中の動物を撮るには、やっぱり200mmF2.8クラスのレンズは必要ですよ。私、30代ですが…中学生時代には、毎週のように動物園に行って、フィルム10本弱位は撮ってました。そんな時になじみのカメラ店の店長が…中古で下取りしたニコンの180mmF2.8のカビ付きレンズを、清掃修理した上で…格安で売ってくれまして。いやいや…とっても良いレンズでした。
それでも、鉄格子のボケが出ないように…絞り開放は当たり前、で、それでも動物の目などに格子のボケが当たらないようにして、また、なるべく細い格子の部分を探したり、出来る限り格子に寄ったり…と。
私も久しぶりに…この間、動物園に行って来ました。FA☆80-200mmを使ってますけど、このレンズは動物園には持って来いですよ。良く撮れます。
伸身ドミトリエンコさんのお持ちのレンズは、不良でもなんでもありません。ご安心下さい。フィルターも。
開放F値の暗いレンズは、さすがに鉄格子をぼかすには辛いですよ。全てを300mm側で撮れれば…それほど気にはならないでしょうけど、70mm側に近くなれば、余計に辛いかも?。
>陽炎のようになる
その通り…これが格子のボケです。
書込番号:5883221
0点

レンズの件に関しましては、僕の書き方が悪かったです…。。すいません。
鉄格子がぼやけて写りこんでしまうのは、他の写真でもそうなので問題視していないというか、どうしようもないことだと思っています。 しかし、一枚だけ鉄格子がボケたのとは違う、格子状の画像のブレみたいのが出てしまっているのです。 (自分の的確な表現力のなさに情けなくなります。。) なんと言いますか背景が格子状に3重4重になってしまっているんですよ。 で格子状にブレてしまっているその隙間はブレていないのです。 気に入った写真だっただけに、今後このような事にならないようにと思いまして。
書込番号:5883287
0点

同じくip8600を使用しています。
でも、CD/DVDレーベル印刷が不調で
その内買い換えたいと思っていますが、
次を買うならば・・・
A3ノビがプリント出来る物か
利便性とドット数の多い、複合機にしようと思っています。
それぞれの違いは、
A3ノビプリンター
大きい印刷が出来る
CD/DVDレーベル印刷も可
パソコンが無くてもプリント可
複合機
パソコンを起動しなくてもプリント可(確認液晶あり)
スキャナも付いてるので当倍のコピーが簡単
最上位機種が思ったよりも安い33500円
CD/DVDレーベル印刷も可
A4印刷なら多分此方の方が綺麗
両面印刷が可
フィルムからパソコンに取り込める
Canonのプリンターでの違いですが、
次を買うなら多分、複合機のMP960またはその時の上位機種を
買うと思います。
書込番号:5883290
0点

追加です。
複合機を買ったとして、もしA3以上の大きい印刷をしたい場合は、
お店プリントに任せます。
値段は・・・高いんだろうか?
まだ、プリントして貰った事が無いのでわかりません。
書込番号:5883302
0点

伸身ドミトリエンコ様、度々。
>一枚だけ鉄格子がボケたのとは違う、格子状の画像のブレみたいのが出てしまっているのです。 (自分の的確な表現力のなさに情けなくなります。。) なんと言いますか背景が格子状に3重4重になってしまっているんですよ。
まさに…↑の状態ですよ!!。表現力…ありますよ!!。これが格子のボケですよ。私の動物園での撮影の経験は、申し訳ありませんが…ハンパではないですよ!!。毎週開園から閉園まで…撮影してました。だからこそ…理解出来ます。
>鉄格子がぼやけて写りこんでしまうのは、他の写真でもそうなので問題視していないというか、どうしようもないことだと思っています。
↑の状態は、格子だと伸身ドミトリエンコさんがわかる程度のボケ具合なんですよ。
その見分けがつかない程にボケている状態に…伸身ドミトリエンコさんが気付いていないのですよ。
頑張って下さいね!!。
書込番号:5883370
0点

abcdefzさんありがとうございました。 文章を考えていたので早々の追記に気がつかず送信してしまいました。
動物園の鉄格子が写りこんでしまった場合って灰色っぽくぼや〜っと写りこんでしまいますよね? でもその一枚はそれらのものとは異質なんですよね。 またその格子状のブレが動物園の鉄格子だとすると、鉄格子の数が多すぎて動物が見えないじゃないかとも思い鉄格子じゃないと断定したのですが…。 ちなみに148mmのF4.5で鉄格子からなるべく近づいて撮影しました。 そして格子状のブレは縦に8本横に3本程入っています。
書込番号:5883409
0点

伸身ドミトリエンコ様、またまた度々。
一眼(一点)で見ていると考えて…。
格子の真後ろは絶対に見えません。
レンズの中で光が屈折して…見えない所が見えるんですよ(多分?)。
そう考えて…撮った写真を観てみて下さい。
書込番号:5883416
0点

伸身ドミトリエンコ様、またまた度々。
>灰色っぽくぼや〜っと写りこんでしまいますよね?
もっとボケると…色も無くなりますよ。
私も、全く同じ経験があって、何度も同じ場所に行って…調べた結果です。
調べる時にも、私の時代にはAFなんて存在しませんから…、ジッとファインダーを覗いて…ゆっくりピントリングを回して、この繰り返しです。格子の位置もしっかり確認しながら…。
書込番号:5883443
0点

なんか動物園の鉄格子がどんな形状でどれくらい細かかったかわからなくなってきました。。
自分の浅い経験から(動物園では鉄格子の前で撮っていないものを合わせてもまだ500枚くらいしかシャッターをきっていません。)その特異に写りこんだ格子状のものを鉄格子ではないと思ってしまったのですが、経験を積まれているabcdefzさんがそれと同じ状況があるとおっしゃるのであればきっとこういった写りこみ方をする場合もあるということなのですね!
またテトラポットさんもプリンターにつきご返信ありがとうございました。 参考にさせていただきます。m(_ _)m
書込番号:5883479
0点

テトラポット!さんのニックネームを誤記していました。申し訳ありませんでした。
書込番号:5883492
0点

>販売員に聞いたところ、6色カラーのプリンターのほうが、委託するよりも、画素数が高い場合はいいとのことでした。
>そこでお聞きしたいのですが、家庭用プリンターのほうが実際現像能力に優れているのでしょうか?
お店のプリントレベルによるでしょうし、家庭で使う用紙にもよりますね。
私の場合、「カメラのキタムラ」でのお店プリントと、6色プリンターを併用してます。
少なくともお店プリントに不満を感じたことはない、いやそれどころか、お店の圧勝だと思いますよ。
W4つに引き伸ばしプリントすることも多いですが、お店オンリーです、私の場合はね。
望遠レンズと格子の位置関係を変えれば、写りこむ格子のボケ方は、大きく変わりますよ。
いろいろ試してしてください。
書込番号:5883713
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この掲示板のおかげでやっとK10Dを手に入れることができました。
1本目のレンズは予算が厳しい中広角も望遠もと欲張ったのでタムロンの18mm-200mmにしました。
このカメラとレンズで手持ちで夜景、街の灯り的なかなり暗い夜景、例えていえば函館山に登るロープウェイの途中で三脚が使えないところで取るような場合、どのモードでどんな設定で取れば宜しいのでしょうか?できれば広角側で取りたいと思っているのですが。
デジタル一眼初心者かつK10D初心者です。
諸先輩の皆様宜しくお願い申し上げます。
0点

ISO感度を最大限に上げて、絞り優先モードで絞り開放で撮影して下さい。
書込番号:5882550
0点

ノイズ覚悟でISO感度上げて撮るしかないでしょうね。
それでダメなら無理なんで諦めましょう。
書込番号:5882554
0点

ケーブルカーの速度はそんなに速くないですよね。
では広角にしてISO感度を1600にあげて、撮る。
書込番号:5882588
0点

シャッター&絞り優先AEで、オートISOの範囲を100-1600にして(夜景の場合は800-1600ぐらいでもいいかもしれませんが)、
絞りとSSを動かしながら最適なISO感度をさぐっていくのがけっこういいんじゃないでしょうか。
このモード、けっこう面白いです。
書込番号:5882948
1点

夜景を高感度で撮ると、涙が出るくらい悲しいです。
三脚で長時間露光するとため息が出るくらい綺麗です。
いい画をお望みなら是非三脚を使ってください。
今日、星空を撮るために三脚を使用したのですが、自宅で確認したら高感度モードになっていて泣けてきました。
ちなみにK10DではなくDS2での撮影ですけど。
書込番号:5883076
0点

極力感度を上げない(^^ゞ
ノイズを押さえるために、感度を出来るだけ上げないで
手ぶれ補正に賭けるほうが綺麗な写真を撮る事が出来ます。
ロープウエーは揺れてますが、
乗り物でなければ、手すりなどに両肘を付いて出来るだけぶれないようにします。
建物では窓ガラスにレンズを持った手を押し付けると
ぶれにくくなります。
また、夜空などの暗い部分を少なくする構図にすると
随分シャッタースピードをかせげます。
ポジションは「P]でプログラムラインはノーマルかハイスピードで。
といっても、ほとんど開放で撮ることになりますけど。
暗いレンズは夜景などの暗い場面では不利ですね。
出来るだけ明るい広角側で撮るとか必要かも。
ロープウエーは思ったより早くてシャッターチャンスも一発しかない場面が多いですので、
そちらを優先すれば皆さんのおっしゃっているように
感度を上げて撮るしかないでしょう。
その場合、個人により許容範囲が異なりますが夜空などに盛大にノイズがのる事になります。
ノイズにはNeatImageなどのフリーソフトで改善出来ますが、
やはり画像は甘くなります。
http://www.neatimage.com/index.html?47
時間があって取り直しがきく時は、感度を出来るだけ上げないで
液晶画面で拡大してブレを確認しながら取っていくと
ぎりぎりの所で比較的綺麗な写真が撮れるのでは。
あらかじめ、焦点距離を試して、どのくらいのシャッタースピードが限界か試しておくのも必要では。
結局レンズが暗いと、結果は感度をめいっぱい上げるのと同じことになりかねませんが。
書込番号:5883265
0点

皆さんかかれている通り、手ブレとノイズ、のどちらかを許容するしかありません。
できるだけレンズの開放F値が明るいところで使いたいので、広角側で被写体によって撮ることでしょう。ISOは800でも厳しいと思われるので1600にしましょう。どうようのシチュエーションを撮ることが多いなら、早めに明るい単焦点レンズを買われることをお勧めします。
下記にへたくそですが、手持ち夜景の作例が少しあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/hidekuro2001/44917522.html
書込番号:5883764
0点

皆様、アドバイス有り難うございます。
大変勉強になりました。
感度を上げる、明るいレンズを使う、なるべく揺れない状況を作る、できれば三脚を使う。オートISOを使っていろいろなコンビネーションを試すと一生懸命トライしてみます。
皆様の作例はすごく美しいですね。1日も早く皆様のような綺麗な写真を撮ることができるように練習したいと思います。
またまた素人の質問で申し訳ないのですが、RAWで取ってもシャッタースピードと絞りは後でいじれないのはわかるのですが、ISO感度も後でいじれないということで宜しいのでしょうか?
皆様宜しくお願い申し上げます。
解答有り難うございました。
書込番号:5883809
0点

> RAWで取ってもシャッタースピードと絞りは後でいじれないのはわかるのですが、ISO感度も後でいじれないということで宜しいのでしょうか?
いじれないですが、情報の欠落がなければ現像時にいじってあげることで正しい露出の画像に近づけることはできます。言わばフィルムカメラでの増感みたいなものです。ただし、既にノイズが入ってしまっている高感度撮影した映像をISO100並にしたりするようなことはできませんよ。
手持ちで撮影するにはご自分の手持ち撮影の限度を上げてやるのがいいでしょうね。(ただし、すぐには無理ですが)
正しい構え方、ぶれないシャッターの押し方、力まない構え方、他のものを利用したカメラの固定の仕方など、研究してみてください。がんばれば、すぐに30分の1くらいまでは手持ちでできるようになるでしょうし、15分の1でも撮れるようになるかも知れませんよ。
書込番号:5883933
0点

沼の住人様丁寧な解説有り難うございました。
また練習方法も有り難うございます。1日も早く皆様のレベルに近づけるよう頑張ります。
書込番号:5902029
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近、K10とK100を興味深くチェックしています。当方、PENTAXのSFXを所有しています。レンズが標準の35-70mmとPENTAXの100-300mです。レンズの流用ができると聞いているのですが機能のの制限等はあるのでしょうか?どなたか以前のレンズを使っておられる方がいれば教えていただきたく書き込みました。よろしくお願いします。
0点

SFXに使えるレンズであれば、全く同等の使い方が
できます。
(画角が約1.5分の一になること以外は)
もちろんSFX用のみならず、それより古いレンズでも
使えます(多少機能制限はありますが・・・)
あと・・・以前のレンズを使って撮っている方は
ヒジョ〜〜〜に多いです。
もしかしたら現行レンズより多いかも知れません。
書込番号:5882392
0点

Fレンズですね。
Fレンズでは絞りリングをAにして撮れば機能制限はありません。
書込番号:5882404
0点

------------------
あと・・・以前のレンズを使って撮っている方は
ヒジョ〜〜〜に多いです。
もしかしたら現行レンズより多いかも知れません。
-----------------
そうかもしれませんねー。
F、FAレンズってあまり持ってないのですよ。
私の場合殆どがAレンズ、
FAリミ3本と若干★があるのと、通常品はPWズーム主体ですからね。
単焦点はFA50、35だけです。
M/Kレンズは*istDのときに可能な物はAレンズしちゃいました。(開放測光絞り優先オートがしたいため)
DAは今の所数が少ないので12-24以外全部ありますけど。
サードパーティも含めたら、MFレンズの方が多いですね。
他の方では、タクマーレンズまで加わりますからね。
書込番号:5882493
0点

こんばんは。
SFXはわが家にも眠っています。ごろ〜んと象さんのように。いつでも動く用意はしているようですが。
A50mmF1.2、FA28-80/3.5-4.7、FA100-300/4.5-5.6と数本のタムロンMFレンズを使っています。
Fレンズであれば、機能制限はなく動作します。ただ、動くという事と現代の水準と照らし合わせて納得のいく絵が撮れるという事は別次元で、組み合わせと条件によってはフレアーがひどくて使い物にならないということもままあります。超高級レンズの部類でもそうした問題が起こりえます。
偉大なる沼の先人の皆様が残しているブログやフォトアルバムなどの作例を検索してチェックしてみると少し参考になるかもしれません。
書込番号:5882830
0点

おはようございます。小生は
>偉大なる沼の先人の皆様が残しているブログやフォトアルバムなどの作例を検索してチェックしてみると少し参考になるかもしれません。
K10D購入でSFXNを予備機に廻しました。
Fレンズは開放絞りが暗かったのと、光線が内面反射起こして撮影に苦労した思い出が残ってます。
そういういいながら大方買い漁り今も残ってるのは50oと100oのマクロ二本と 35o−135oズームです。
銀塩Z-1Pを使い続けますので、DAレンズは購入待機致します。
書込番号:5883679
0点

おはようございます。
私もFレンズ2本持ってます。
F50mm MACRO F2.8
F70-210mm F4-5.6
です。2本とも中古で求めたものですが、キッチリしたその描写が気に入ってます。とくにF70-210mmは「隠れEDレンズ」の異名を持つだけあって、すばらしいレンズです。Fレンズはボディにあわせた独特のデザインがまたなんとも味わいがある?。
K100DやK10Dの登場で、こうしたレンズもまた活躍の場が広がり、喜んでいるかもしれませんね。もうご存知かもしれませんが、『K10D オーナズBook』にFレンズをはじめとするオールドレンズ使用法のコーナーがありますので、一読されてはいかがでしょう。
思う存分、使ってあげてください。
書込番号:5883772
0点

皆さん。いろいろと教えていただきありがとうございます。PENTAX購入の意欲がわいてきました。本当はK10がほしいのですが予算の都合でK100が目標になりそうです(クチコミでも評判がいいので・・)1万円キャッシュバックの期間中に買ったらよかったかなってちょっと後悔しています。
書込番号:5889759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





