
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月14日 22:48 |
![]() |
0 | 12 | 2007年1月15日 12:27 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月14日 15:19 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月14日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月14日 14:25 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月16日 03:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

SDカードのコトですよね?
Transcendあたりだと4GBでも10,000円切るようになってきましたね。
書込番号:5882372
0点

valuelandでメーカー問わずなら1万円以下で4GB(SDHC)出てますね。
(2007/01/14 22:15現在)
ただ相性などがどうか判りませんけど
書込番号:5882490
0点

>4GBでも10,000円どこで売ってますか?
こんなとこで。
http://donya.jp/everg/9.3/24788/-/mother_catalog_num.22607/
http://kakaku.com/item/00523010843/
おすすめはトランセンドの方かな。
書込番号:5882508
0点

4GBを買うならSDHCの方にしてください。
SDHCで無い4GBは正しく動作しない可能性があります。
書込番号:5882677
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日町田ヨドバシで予約したところ、偶然キャンセルがあって繰り上げで今日入手できました!
レンズは、ココの書き込みを見てシグマの17-70mm F2.8-4.5を買いました。
早速部屋や近所で試し撮りをしましたが、楽しいですねー
初めての一眼なのでまだ全然使いこなせてませんが、バリバリ使って腕を磨き田尾と思います。
で、一つ相談が。
私はメガネを掛けてるのですが、メガネ越しにファインダをのぞくと、下の露出の数値などが見にくくて困っています。
これって何とかならないんでしょうか?
0点

>シラス丼さん
お気持ちよく分かります。
少し状況は違って、また、答えになられなくてすみません。
僕はファインダーをみにくいのではなく、めがねの右のレンズがよく右手に汚れてしまうことに困っています…
書込番号:5882234
0点

私も時々めがねをかけますが、たしかに見づらいですね。
(ちなみに私は左目でファインダーを覗いています)
しょうがないので上部液晶で確認しています。
書込番号:5882431
0点

メガネを付けていると本当に見えづらいですよね、マニュアル撮影は苦労しますね。
僕は利目が左なのでダイアルをグリグリ動かしたときに、右のレンズが汚れます。
書込番号:5882439
0点

やっぱり皆さん同じ悩みを抱えてらっしゃるのですね(汗
メガネ族にはツラいですよね〜
>桃たんさん
拡大アイカップをつけると逆効果ってことですか・・
書込番号:5882598
0点

>拡大アイカップをつけると逆効果ってことですか・
拡大アイカップを付けると周囲の確認が大変なので逆に縮小アイカップかと・・・・ 失礼。
メガネでも見やすくなる物があれば良いけれど。
書込番号:5882648
0点

>拡大アイカップをつけると逆効果ってことですか・・
げっ,それは困ります。私はメガネをかけています。そして今,拡大アイカップの注文をして待っているところです。
ま,過去ログを見てみると,人によりけりみたいですよね。自分に合わなかったら「仕方ない」と思ってあきらめます。そして,より良い方法を何とかして見つけます。
シラス丼さんも,頑張って克服してくださいませ。
あっ,肝心のご質問ですが,私の場合もやや見にくいかなと思う場合もありますが,慣れようと心がけています。
すみません,何のアドバイスにもなりませんでした。m(__)m
書込番号:5882729
0点

もっこすタロウさん、拡大アイカップは、文字通り拡大してくれるので、ピント合わせが楽になりますよ。
持っていて損にはなりません。
書込番号:5882782
0点

シラス丼さん 、御購入おめでとうございます。
買ったからには、皆さんの後をついてゆけば、知らないうちにあの気持ちいいレンズ沼などに連れて行ってくれますよ。
初めての経験、冒険、楽しみですね。
>メガネ越しにファインダをのぞくと・・・
ですがあれは慣れ、慣れこそ大切ですよ。
ああでもないこうでもないとやっているうちに
自然に「へっちゃら」になりますよ。
書込番号:5883828
0点

ほかの機種ですが、上部液晶でISOと絞りを決めて、絞り優先で撮り
ますので、ファインダーの数値は見ません。
(フレーミングに専念しています。)
書込番号:5884173
0点

追記
デジ一(D70)を購入したばかりの頃、このやり方で1度失敗しています。
カメラバッグから出す時に、モードダイヤルが動いていたのに気づかず、
マニュアルになっていて、1/4000秒で全て撮影して全滅だった事もあります。
(撮影後も液晶での確認もしませんでした。)
その後は、絞りを設定したときに、上部液晶を見ながら、シャッターを
半押しして、シャッタースピードを確認するようにしています。
書込番号:5884204
0点

わたしは、拡大アイカップのケラレが「気にならない」派です。
ご質問のように、元からファインダー内で下を覗き込むような状態に慣れていますから、それより少し悪くなった程度です。ファインダーの見え具合が良くなった分と引き替えですね。
書込番号:5884291
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
レンズ板の方、あまりにも寂しいので・・・
シグマ28−70(2.8)EX DGとの組合せで
お使いの方がおられましたら、使用感等レポートいただきたいのですが。
タムロンA09と悩んでいるのですが、入手に少し時間がかかるので
シグマも候補として検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点

シグマのそのレンズを使ってますが、良いレンズですよ。
α-7の時から28-70(2.8)EX DGの前の世代の28-70(2.8)EXは利用してますが(私の常用レンズとして)タムロンのよりはシャープの写ると思います(タムロンA09は数十枚試し撮りしただけですが)
年末に購入して撮影に利用してますがK10Dの付けても、ボディの大きさにちょうど合ってるバランスが取れてる感じがします。
多少は重いけど・・
レンズの長さがちょうどいいのでホールドもしやすいです。
MFのときもピントが合わせやすいです。
開放値あたりではフレアが出てきますが、A09でも出るので同じでしょう。
でも広角側が欲しくなるかも。
24-70や17-50も検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:5880086
0点

>でも広角側が欲しくなるかも。
ワタシもそう思います。もしかして広角側は整っているのでしょうか?
書込番号:5880104
0点

28-70/2.8EX DGとA09を30D(いずれも借り物)で試したことがありますが、
前者はおとなしい色調でしたがカリカリにシャープに写ります。
後者は前者と比べると暖色(黄色っぽい?)で柔らかい感じでしたね...。
スナップ〜風景ならSIGMAでしょうね。人物撮りは...お好みで。
個人的にタムロンのレンズは良いとは思うものの、発色、描画感ともに
イマイチ好きになれません。故に少し割り引いて頂けると幸いです。
>でも広角側が欲しくなるかも。
SIGMAの17-70の方が使いやすいかもしれませんね...。
上記2レンズとほぼ同じ大きさ、重さで、広角やマクロ的な撮影も出来ますしね...。
これも入荷待ちが長そうですが...(笑)。
書込番号:5880140
0点

ぼんまさん、こんにちは。
>タムロンA09と悩んでいるのですが、入手に少し時間がかかるので・・・
今、キタムラのオンラインショップで、在庫1個あるみたいですよ。
http://shop.kitamura.co.jp/NASApp/mnas/MxMProduct?Action=prd_detail&KIND=0&SHOP_ID=5&PRODUCT_ID=4960371004310&DISPCATEGORY=0000052001313&Class=2
書込番号:5880228
0点

このレンズの一つ前の型と現行品を持っています。
このレンズは無茶な設計をされていない上、実勢価格もそこまで高くないので、おすすめですね☆
半段くらい絞ると描写もシャープに変わってきます☆
旧型と違いAF時にフォーカスリングが回転してしましまいますが、慣れの問題でカバーできるでしょうね☆
広角を気にしなければ、タムロンの28-75と同様大変使いやすいレンズだと思います。
余裕があれば、是非店頭で触ってみてください☆
書込番号:5880429
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
使用用途から、それほど広角は必要としません。
広角は同じくシグマの18−50(Wズーム)でカバーできています。
タムロンのA09は、キタムラのネットショップに年末に注文しております。
本日在庫表示があったということは、本日発送かな?と思っています。
シャープ気味の写りが好きなので、タムロンが手元に届いた後も検討していきます。
書込番号:5880709
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
やっと、待ちに待ったK10Dが到着し、嬉しさいっぱいで娘の写真を撮りまくって1つ問題が・・・。
FA35F2.0、FA50F1.4、FA77limitedどれで撮っても若干ピントが甘いような気がします。あってる写真もあるのですが、7割くらいは甘い気がします。
今までDSではほとんど気にならなかったので、レンズとの相性、または本体のもんだですかね?
前ピンの簡単な測定方法をご存知の方、教えてくれませんか?
新宿のフォーラムに持ち込んだら、チェックと調整やってくれるんですかね?
0点

>新宿のフォーラムに持ち込んだら、チェックと調整やってくれるんですかね?
点検は保証期間が過ぎてもただでやってくれます。
定規を斜めから撮ってみるという方法もありますが正確ではないので、
フォーラムに持ち込めるなら、できればおかしいと思うレンズ全部とボディを持って行ってみてください。
おかしいと思う写真をSDカードに入れて持っていくと話しが早いでしょうね。
書込番号:5878907
0点

こんばんは、私もつい先日ピントの調整でK10Dをフォーラムに持ち込んだばかりです。私の場合は純正レンズとの組み合わせではなかったので、ボディー単体のみのチェックになりました。
混雑具合で待ち時間はまちまちだと思いますが、作業の時間自体は30-40分程度だと思います。
前ピン・後ピンの簡単なチェック方法は私のブログに私が行った内容を掲載していますので、良かったら参考にして下さい。
単三電池を斜めに並べて、絞り開放+三脚で撮ってみて、ちゃんと合掌したポイントに実際にピントが合っているかそうでないか確認する方法です。
レンズも純正であれば、合わせて持ち込めばセットでチェックしてくれます。当然無償ですし、CCDの清掃、ファインダーの清掃も保証期間内であれば無償で同時にやってくれます。
その他に持って行くものは、念の為の保証書と事前にピントチェックをご自分で行ったのなら、その写真が入ったSDカードがあればスムーズなようです。
一点注意していただきたいのは、チェック作業の際に撮影する為、フォーラムの方でファイル番号の継続のオプションをオフにするようですが、作業後もこれが戻っておらず、暫く気が付かないで撮影してしまっていました。これによりファイル番号はリセットされてしまいましたし、暫くの間毎回1から始まるファイル名になってしまいました。
書込番号:5879104
0点

ながのにもフォーラムできないかなぁー?
DS+77mmちょっと甘いような気がしてます。
書込番号:5880202
0点

しろうとカメラさん はじめまして
>新宿のフォーラムに持ち込んだら、
持ち込める環境でしたらそれが一番だと思います。
小生も本体と純正レンズでちょっと? なものは診てもらい、
FA31がちょっと「前ピン」との診断で工場に入院しましたが、
先ほどペンタフォーラムより、工場で精密検査の結果、
ほんのちょっと“後ピン”との事で、いじらないでそのまま明日帰ってきます。
被写体との距離の違いや、手前からの場合と遠景からの場合ではあわせるAFの誤差もあるようで、
もうしばらく様子を見て、それでも問題あればまた相談にのってくれるそうです。
「前ピン」で入院し、“後ピン”で退院というのも面白い結果でした。
ちなみに、持込される場合はK10Dだけでなく、
お使いのDSも一緒に持ち込まれるのがよいと思います。
必ず「あのカメラの時は」という場合は「今日お持ちですか」と尋ねられます。
書込番号:5880712
0点

しろうとカメラさん、こんばんは。
自分もFA43mmが微妙に前ピンかも?といろいろ自分でチェックしてみたのですが、結局結論を出せずフォーラムで診てもらいました。
結果は正常の範囲内で問題ないとの事でした。時間は平日のお昼くらいでしたがピントチェックだけなら30分くらい、CCDとファインダー清掃も併せてお願いして、1時間30分くらいでした。
チェックしてもらうまでは疑いながら使っていて、気持ちよく使えませんでしたが、プロに見てもらってからは気持ちよく使えてます。
プロに診てもらうのが一番だと思います。
書込番号:5882357
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
gyuchanさんの乾電池の方法でチェックして見ましたが、
やはりFA50が前ピンのようでした。その他の2本は許容範囲かも
知れません。
いずれにしても、一度フォーラムに持っていこうかと思います。
かんじゅさんのおっしゃるとおりで、プロに見てもらえば安心ですね!
またご指導ください。
書込番号:5882810
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
バッテリーグリップD−BG2が中古で売っていたので
買ってきたのですが
初めて装てんしてみたところ
バッテリーグリップ側の後ろダイアルが反応せず
不良かと思いましたが
取り説をよく見ると
本体側のダイアルがクリックの途中で止まっていると
反応せず、その場合本体側のダイアルを少し動かしてください。
とあり、そのようにするとなおりましたが
クリックの途中で止まっているようにはかんじませんでした。
おなじことは、もう一回おきましたが、同じように
復帰しました。
お使いの方そんなことありますか?
また保証書はないのですが
もともとないのでしょうか?
K10D買って以来、中古屋めぐりしてしまいます(^_^;
また、恥ずかしながらアルバムを初めて
少々アップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=LmJhYYzDqr
0点

>シエンタ2号さん
本題ではないので、申し訳ありませんが、、、アルバムを拝見して、私とすごく行動範囲が近いのではないかと思いました。
池袋の写真が何枚かありますね〜。
K10D仲間ということで、これからもよろしくお願いします。
書込番号:5878574
0点

tai-tai-taiさん
そうなんです。勤めが池袋なので
昼休みはほとんど毎日
ビックのカメラ専門館とキタムラ池袋買取センター
に行っています。(^-^)
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
tai-tai-taiさんのおかげで
シグマの50F2.8マクロが気になる
今日この頃です。(^_^;
書込番号:5878733
0点

istDのBG1の時から、そういう感じでしたね。
クリック感が無いだけで、実際には微妙にずれているんでしょう。
書込番号:5879034
0点

kingiさんと同じく、istDの時も極まれにありました。
最初はあわてましたが、
対処法が分かってしまうと気にならなくなりましたね。(^o^;)
書込番号:5879115
0点

kingiさん・ jet_bさん
ありがとうございます。
やはりぼちぼちあるようですね。
ダイヤルのクリック感はあまり当てにならない
ということなんでしょうね。(^_^;
書込番号:5879496
0点

接近する列車の撮影現場でいきなりこれを食らって故障かと怒り狂ったのですが、
なるほどそういうものなのですね。対処法も含めて、わかると一安心です。
書込番号:5880562
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつも皆様のご意見参考にさせていただいております。ところでK10Dで2000枚ほど撮影しましたところ青空に、2個の黒い斑点が映っておりました。もしかしたらゴミが、着いてしまったと。電源を入れるたびにクリーニングする設定にしてあるのですがどうして落ちないのかなと。新宿のペンタックスフォーラムでクリーニングしてもらいましたので解決したのですが。そして今日昼間三脚を立ててF16まで絞って撮影するとまた青空に違う場所に新たなゴミが移っているのです。F8ぐらいですと全く気にならないのですが。皆様のK10Dでは、CCDのダストリムーバルの効果は、どのくらい効果があると考えていますでしょうか。ご意見よろしくお願いいたします。初期不良ではないと思いますが、野外でレンズ交換する事が多いんでこれもゴミの問題につながるとは思うんですけどレンズ交換がまた楽しいんですよね。
0点

私は、DRは気休め程度と思っています。
そんなもんだと思いますよ。
あと、私はF11以上絞ることがほとんどないので、あまりゴミを
気にしないというのもありますが・・・。
書込番号:5878246
0点

K10DのDRには大して期待していません。これまでに何度か写真にゴミが写りこんでいます。
オリンパスのダストリダクションシステムには遠く及ばないと思っています。
ただ、これまでの機種と違い、ブロアーで吹くとゴミが取れやすくなっていると感じています。
出かけるときはブロアーも一緒に持って行きます。
書込番号:5878270
0点

屋外でのレンズ交換で付着するごみはブロアー程度で取れると思います。
粘着質のカメラ内部(機構部分)からでる物はDRでも除去不能です。この手のダストは無水アルコール等を用いた清掃は必要だと思います。
書込番号:5878288
0点

やはり上下に振るだけではゴミは落ちないようですね。
でも起動時ONにしてます。 起動確認のために(笑
ただLPFへのコーティングは効いているみたいで着いたゴミは落ちやすいようですね。
DAレンズのSPコートで効果が実感できます。
ところで内部に吸着シートがあるとの事ですがCCD周りにはそれらしいものは見当たりませんでした。
内側の入り組んだ場所にあるんですかね?
書込番号:5878303
0点

私は大きな期待はしていません。
この機能が付く以前のカメラを使って来ましたから、
ゴミが写っていたとしてもボディの方ではブロアで吹き飛ばし、
写真の方は画像編集ソフトで消しています。
また、それは苦でもありません。
書込番号:5878310
0点

同じDRでもペンタックスとオリンパスではゴミ取りの方法も効果も違いますね。
E-1使いながらDR(ダストリダクション)には全幅の信頼を寄せています。
1年半以上使ってゴミに悩まされたコトは一度もありません。
K10Dでは1ヶ月半でブロアーで何回かプシュプシュやりましたし…ゴミ取り棒も1度使いました。
それでも無いよりはあった方がイイでしょうね。
*ist DSではもっとゴミに悩まされましたから。
書込番号:5878332
0点

やはり、ダストリムバーはあくまでも補助的で万能ではないので・・・
メーカーとしても万能でない事を想定し、タタミーステックも発売されてます。私も野外でレンズ交換をする事が多いので、交換時には必ずブロアーをする様にしていますが、屋外には風で漂う埃もあり、私も取れないゴミがついていてフォーラムへ持ち込みました。デジタルカメラでレンズ交換式では宿命だと思いますが、istDSを使用していた時はもっと頻繁に発生していたので効果は認められます。
また埃の写りこみがもしあったとしても、リカバリーはフォトショップで修正するとか修正方法ははありますからいいんじゃないですか。(でもめんどくさいですね)
書込番号:5878369
0点

私もF8以上に絞ることはほとんどありませんが(風景写真はまず撮らないので)K100Dで一度絞り込んで白い壁を撮ってみたところかなり多くのゴミが写りこんでいて、気になって無水アルコールで掃除しまくりました。
気にしだすと(前述のように絞らないから写らないくせに)ものすごく気になります。
K10Dを購入してからはDRの効果を信仰して、気にしないようにしています。
(~0~)
新宿行ったら持ち込んでみようと思っていますけど。
私の感覚はその程度です。
ちなみに野外室内問わずレンズ交換はかなり好きです。
書込番号:5879103
0点

絞って使われる方にはナーバスな問題なのですね。
(あまり絞って使うことが無いので・・)
istD,D200の経験則からF6.3ぐらいまでなら
よっぽど大きいゴミで無い限り写り込まないだろうと
タカをくくっています。
もっとも、レンズ交換の際はなるべく無風な場所を選んだり、
屋外でミラーBOX内へブロアしないようにとかは
やっぱり気をつけてはいます。 (^_^;)
書込番号:5879180
0点

私はペンタックス大好きですし、「画質革命」という
謳い文句も大げさなモノではないと思っていますが・・・
このDRという機構だけは「全面的には信頼しない方がよい」と
いうくらいあまり効果を期待できないモノだと思っておいた方が
よいと思います。
もっともメーカーもこの機能を強くアピールはしていませんけどね・・・
他の方も書かれていますが「ないよりあった方が少しマシな
オマケの機能」と考えています。
書込番号:5879590
0点

オリンパスの方式もペンタックスの方式も衝撃の与え方は違いますが、ゴミの慣性力で振り落とすと言う点では、同じで小さく軽いゴミと粘着性のあるものが落ちにくい性質は同じです。
中ぐらいのゴミに差が有るかもしれません。
全く異なる点は、残ったゴミをピンボケして見えなくする技術に、大差が有ります。
オリンパスでは、ローパスフィルタとフォーカルプレーンシャッターとの間にゴミ専用のフィルタを入れています。(これを振動させる)
このフィルタとCCDとの距離を、小さなゴミがボケて見えなくなる距離にしています。この効果が大きいです。
デメリットは、シャッターと像面との距離が開くので、高速シャッターの動体静止効果が少なくなることです。
最近のニコンのD40では、同様の効果でゴミが写らなくなるように、こちらは、ローパスフィルタとCCDとの距離を開けていると言うことです。ただし機械式と電子シャッター兼用ですから、こちらは動体静止効果は、落ちないでしょう。
ペンタックスでは、ブロアでゴミが落ちやすくなるようなSPコーティングをローパスフィルタにしています。この効果は、期待できます。
私の場合、単焦点が多いこともあり、レンズ交換は、昔と変わらずに頻繁にしています。
特別に風塵の多いときは別として、野外などよりよほど室内の方が埃が舞っていますね。
心掛けは、絞りを必要な被写界深度を考慮した上で、必要以上に絞らないことと、ブロアを上手に使うことでしょうか。
書込番号:5879623
0点

K10D、NikonD80、D40を使用しています。
ダストリムーバブル(DR)は効果を期待せず、レンズ交換時は従来と同様の扱いを心がけるのが良いと思います。
ごみについては気にしておらず、チェックしたことは無かったのですが、先月末、ふと思い立って確認してみました。
まずD80(頻繁にレンズ交換しながら9000枚強撮影)、f8程度で青空を撮影後液晶モニターで確認したところ、ごみらしきものは確認できず。条件が甘かったかなと思いつつ、K10D(数回レンズ交換、200枚ほど撮影)で同様の確認をしたところ、シミ状に見える大きなごみを発見。DRを数回起動後何度か確認しても位置が変わる気配も無く、やむなくブロアーを使用したところ無事除去できました。
DR搭載ということで注目されているせいか、ごみの報告が多いような気がします。DRを過信してレンズ交換時にあまり注意を払わず、結果としてごみが付着しやすくなっているのではないでしょうか※?
※参考:デジカメWatch、長期リアルタイムレポート第3回
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/12/22/5294.html
書込番号:5879667
0点

私のK10Dは発売日に購入し、一度ゴミを一つ発見し、ブロアだけできれいになってしまったので、その後まだクリーニングには出していません。
一眼デジは3台目ですが、DRがない場合購入当初にゴミが非常に多く付いた、つまり内部のゴミの影響が多かったことを考えると、K10Dは著しくゴミ付が少ないと感じています。
半年もすると内部ゴミも落ち着いてくると思いますので、真の評価はそれからだと思います。
まあトンと当てて落とすだけですから、粘着性の強いゴミは落ちないと思いますので、絶対ということはないと思いますが、少なくともペンタックスフォーラムに持っていく回数が減るだけでもありがたいと考えています。
使用頻度や使用環境によってかなり違いがあるとは思いますが、私の場合、DRのないEOS-5Dも1年以上経過して、当初毎月のようにクリーニングしていたのが今は半年に一度、あるいは旅行に行く前とか大事な撮影があるときの前にクリーニングに出すだけでよくなっていますので、例えば、K10Dがもし1年に1度ぐらいでよくなるなら、3年ぐらい使うとしてたった2-3回のクリーニングでよいということになるので、もう十分という計算もできるかと思います。
書込番号:5879670
0点

皆様たくさんのご意見ありがとうございます。ゴミが着いてしまうものなのですね。まめににブロワーで吹いたりペンタックスフォーラムでクリーニングをお願いしたりと。ダストリムーバルは、完全にゴミを落とすシステムではないという事がわかりました。またフォトショップ等でゴミでをとる事も覚えていこうと思います。K10Dは、100Dよりも上位機種なのでその分簡単に撮影できる部分と難しくなった部分があるのかなと思いつつ楽しく撮影しております。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:5881899
0点

ペンタックスからは純正のクリーニングキットが発売されているのは御存知ですか?
イメージセンサークリーニングキット「O-ICK1」定価4,200円
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_others.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
私はコレとブロア、自転車用ヘッドランプ(頭に直接付けるもの)で
寝っころがって、出来るだけ内部にゴミを入れ無いようにしてお掃除を
しています。
#ヨドバシなどでも売っています。
書込番号:5887392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





