
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年1月18日 14:34 |
![]() |
1 | 14 | 2007年11月28日 19:35 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月28日 16:10 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月13日 14:19 |
![]() |
0 | 24 | 2007年1月14日 14:03 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月15日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
去年から、キタムラ・キムラ・ケーズ・ヤマダ電機・ヨドバシと捜しましたがどこにもなく、ヨドバシ千葉でしょうがないので予約をしたところ、早くても1月末、遅いと2月ということでした。新年が明け、用事があってヤマダ電機にいったところ、今まで影も形もなかった10Dのデモ機が置いてありました。どうせここも予約だろうと思い、なんとなく店員に聞いてみると、何とたまたま商品が入りました。とのこと、思わずびっくり、すぐに購入しました。価格は¥134.800プラス10%のポイントで、安くはありませんでしたが、値段は二の次で購入しました。
ここまではラッキーでしたが、何せ一眼レフは初めてなので、とりあえずはカメラまかせのオートで試し撮りをしましたが、ほとんどが暗く撮れてしまいます。使用書を読み読みあたこちいじりながら撮ってみましたが、ほとんどが暗く撮れてしまいます。
ちなみに購入したのはレンズセットです。
プリントアウトしてみると、やっぱり暗いのです。何故こうなってしまうんでしょうか?
先輩方のアドバイスを、お願いできませんでしょうか。
0点

露出補正触りました?
触ってないのなら触ると幸せになれるかも。
書込番号:5877942
0点

こんばんは
・Sモードですとレンズの明るさが足りなくて暗く写ることはありますよ。
Pモードなどで撮っても暗くなりますか。
・露出補正は基準値(ゼロ)になっていますか
そうでなければ、故障の疑いもありますので複数枚の画像をアップしみてはいかがですか。
明るさの基準は好みもあるかと思いますので。
加工せずに、exifデータが残っていると参考になります。
フリーのニコンオンラインアルバムを紹介します。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_Top.asp
書込番号:5877944
0点

さっそくのご指導本当にありがとうございます。SモードでもAvモードで撮ってみても暗くなる方が多いです。余り分からないままに、説明書を読み読み露出を変えては撮ってみたのですが、大体は暗いです。液晶で見るよりもプリントアウトするとなお暗くなってしまいます。プリンターの性能にも関係があるのでしょうか。
ちなみにプリンターはエプソンPMD750なのですが。
書込番号:5878016
0点

>液晶で見るよりもプリントアウトするとなお暗くなってしまいます。
ありがちですね。
簡単に済ますなら、プリントする時にEpsonPhotoQuickerで補正を入れればいけるはずです。
ま、その前に明るく撮れないのかどうかが問題です。
写画楽さんご提案の画像のアップでアドバイスがもらえるでしょう。
カメラが異常でないならぼくちゃん.さんの露出補正も効果あるはずです。
書込番号:5878066
0点

ありがとうございます。早速試してみます。また明日あれこれ露出をいじりながら撮ってみます。
いろいろなご意見ありがとうございます。
書込番号:5878098
0点

実際の画像をどこかにUPすることはできないのでしょうか?
(できればExifデータつきで。)
書込番号:5879089
0点

同じ被写体で
Mモードで絞り値を固定して
シャッタースピードをどんどん遅くしていって
明るくならないなら故障ということで。
書込番号:5879189
0点

どの程度の暗さかわからないので的確な示唆はできませんが、
一般に、カメラの液晶、PCモニター、プリントしたときの明るさは
全部異なると考えるべきです。モニターの明るさなどは勝手に
かえられますから。
色合いになったらさらにひどい。ハイアマチュアやプロはプリント
したときの色合いに近づけるためにモニターのカラー補正、
さらにはプリンターの色補正をしているようです。いまだに
ブラウン管モニターを使っている方がいますが、カラー補正の
容易さや正確さからだそうです。
私はカラー補正はしていませんが、プリントとモニターの違いを
頭に入れて、頭中補正しています。肌色をきれいに出すために
モニターでの明るさは多少過剰気味にして、イエローとマゼンタを
このくらい補正するとか。
書込番号:5884050
0点

すいません。
本当にご迷惑をおかけしました。
皆さんのご意見を参考にあれこれやりましたが、どうやっても印刷をすると暗くなってしまうので、もしかしてカメラかプリンターの具合が悪いのかと思い、今日時間があったのでとりあえず、メディアを持って写真屋さんに行きプリントしてもらいました。
グリーンモードで撮ったものも、あれこれいじったものもきちんとプリントされていました。
液晶では暗く見えていたものも綺麗にプリントされてました。
ようはプリンターのせいだったみたいです。
素人とはいえ、何も分からないまま皆さんにご迷惑をおかけしました。
本当にすいませんでした。
まだまだ何も分からない私ですが、これからもいろいろ撮っていく中で、又ご指導をお願いすると思います。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:5895827
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
特定の用途でしか必要の無い物なのですが、アングルファインダー
をお使いの方、何処のを使われていますか?
純正で発売されてはいますが、何せ定価\40950、実売で三万円を越
える価格では踏ん切りがつかなくて。ちなみに純正はレフコンバータ
と言う名称なのですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/18/4420.html
こちらでもおなじみ伊達淳一のレポートでも紹介されていますが、
実は以前セツブンソウの撮影に行ったとき、嫁さんが銀塩EOSで使っ
ているキヤノンのアングルファインダーBを借りてみると、若干緩
いながらも取り付けられました(取り付け部のアタッチメントサイズ
が大小二種類ある様で、大きいサイズのアタッチメント使用)
キヤノン純正を妥協して流用もありかと。
他には汎用品として、こんなのも互換バッテリーで有名なROWAから
発売されてますが、価格なりの物ではと?レンズと違って写りには
影響ないと割り切れば良いかも知れませんが、ピントの確認が出来
ない様では困りますし。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1626
既に何かお使いで、情報をお持ちの方いらっしゃいますか?
0点

c34_改さん
こんにちは。
過去スレをご覧になったようですので、すでにご存知のことかもしれませんが、
私は最初にオリンパスのバリマグニファインダーを使ってました。
http://olympus-imaging.jp/digitalcamera/accessory/opticalaccessory/index.html
加工なしで取り付けられますが、左右が正像でなく反転してるため、左右にアングルを変えると動きも逆になって大変不自然なので、純正のアングルファインダーに買い換えました。
中古で9,000円ぐらいで手に入りますが、今のものが同じかどうかはわかりませんけど。
純正のアングルファインダーは左右も正像で左右に振っても違和感がなく、画面の端が流れることもなく
やはり値段だけのことはあると思ってます。
構造は知りませんが、プリズムを使ってちゃんとした像が見られるようになっていて、その分値段が高いのかなと推測しています。
中身の詰まったずっしりした重さを感じます。
ROWAの物はこの板でも話題になりましたが、使用報告がないようで
安くてもいいものならいいのですけど。
こうしたものを両方持っている人もいないので、比較もむつかしいでしょうけど。
書込番号:5875997
0点

ROWAのは NIKON板で買われた方が居られましたが、使えるそうですよ (^^
中国製だったかな?
書込番号:5876586
0点

こんばんは!
私はニコンD50で使ってる、アングルファインダーをそのまま使っています。
(角窓用変倍アングルファインダー DR-6 \25,000(税込 \26,250) )
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/19388795.html
ほんのちょっとゆるいかなぁ〜と思うくらいでぜんぜん大丈夫です。ニコンのアイカップも入ります。ちょっと助かったりします。
書込番号:5876909
1点

ROWAより180円も^^;安いみたいですね。
送料無料。
使ったことはありませんが。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/anglefinder.htm
私自身は手持ちのミノルタのアングルファインダーを使い回すつもりです。
書込番号:5877054
0点

C34_改さん こんにちは、
私はニコンのD70sにROWAのアングルファインダーを使ってますが、快適に使っています。
悪評高いD70sのファインダーでも、ピント合わせに苦労することは特にありません。
接眼部の角度が自由に変えることが出来ますので、僕のように足場の悪い山の中で山野草を撮るのにとても便利です。
書込番号:5877123
0点

C34_改さん こんにちは、
私はニコンマニュアル機で使用していたDR−3の金属キャップにペンタのファインダーキャップを光軸を合わせて穴をあけ、金属キャップ側の四隅へ2ミリのタップをたて、皿ねじで固定した物を使用しています、外せばニコン専用、費用数百円、正像で完璧、DR−3はヤフオクでも格安です。
書込番号:5877200
0点

美恵ちゃんが行くさん、私もミノルタのを使いたいのですがかなり差し込むのがきついです、使っていく内にゆるくなるといいのですがそうするとアイカップが緩くなりそうです
書込番号:5877633
0点

c34_改さん こんばんはです。
>実は以前セツブンソウの撮影に行ったとき、嫁さんが銀塩EOSで使っ
>ているキヤノンのアングルファインダーBを借りてみると、若干緩
>いながらも取り付けられました(取り付け部のアタッチメントサイズ
>が大小二種類ある様で、大きいサイズのアタッチメント使用)
>キヤノン純正を妥協して流用もありかと。
まさにここ数日、私も頭を痛めていたことです。
キャノンのアングルファインダーBを保有しているのですが、取り付け部のアタッチメントが合わずどうにかできないものかと考えておりました。(キャノン、ペンタ共用できればこんなに楽なことはありませんものね。)
サイズの異なるアタッチメントが存在するのですね。知らなかった。明日にでもヨドバシ行って聞いてきます。
有用な情報ありがとうございました。
書込番号:5878146
0点

初めて投稿しますUncle Fuzzyです。
皆さま よろしくお願いします。
DA40の魅力に負けてistDsを買ってしまいました。(現在K10Dに買い換えました。)
アンクルファインダーはCANON20Dで使用しているCANONのANGLE FINDER Cを加工して使っています。
加工方法
1.istDsのアイカップとANGLE FINDER Cのアダプタを購入(通常アダプタは二種類入っているFuzzyは銀塩EOS7&20Dなので両方使用するので購入した)
2.アダプタのカメラ側の4本のねじを取り金具を外す。
3.istDsのアイカップのねじ2本を外して分解し眼側の板をアダプタに当て不要な突起をカッター&ヤスリORサンドペーパーで削る。
4.眼側の板に外した金具を当てネジ穴に印を付けて穴を空ける。(上側2個)
5.接着剤を適量付けてネジ止めする。
6.アイカップのネジ2本を取り付け完成(アンクルファインダーの重量が心配なのでアイカップにも接着剤を適量付けると良い)
アダプタは部品として購入出来ます。この方法でどのカメラにも付けられるかも?
書込番号:5878620
0点

純正のレフコンバーターについてですが、
こういうアクセサリーは激安店では取り扱って無くて、ヨドバシなどの量販店だと意外と安く売っていたりします。
いま、ネット店を見てみたんですが、ビックカメラだと29,800円でポイント13%が付くとのこと。微妙な値段ですね。ポイントも換算して2万7千円程度。安くはないですが、定価を考えたらお買い得なのかな?
書込番号:5878800
0点

>美恵ちゃんが行くさん
私もミノルタのアングルファインダーを持っていますが、たらこのこさんがおっしゃるようにちょっときつくて入りません。
多少削っていらっしゃるのですか?
書込番号:5879136
0点

みなさん、色々情報をありがとうございました。
パラダイスの怪人さん:
左右が逆になってしまう話、何処かで見かけました。ペンタックス
純正のも、何世代か前の物(現行品も20年位前に出た物だそうです
のでそれ以前)は鏡像になってしまった様です。
二眼レフの経験がある方には「上から覗くなら鏡像で当然」と言う
こだわりがあるなんて話も情報収集していて見ましたが。
純正品は、まじめなペンタックスがきちんと造っている感じです
ね。結果、高品質な分高価格に。
robot2さん:
ROWAのは、SEAGULL SGAG-2と言う中国製の製品らしいですね。売っ
ている所により8千円台から1万5千円程度まで幅がある様です。
tatataのtaさん:
Nikon純正品が流用可能と言うのは意外でした。先にも書いたとおり
伊達淳一氏のレポートでは他社の流用不可って感じでしたから。
美恵ちゃんが行くさん:
ご紹介のも、SEAGULL SGAG-2ですね。
>私自身は手持ちのミノルタのアングルファインダーを使い回すつもりです。
これは、加工を施してと言う事ですね。
夜啼鳥さん:
>悪評高いD70sのファインダーでも、ピント合わせに苦労することは特にありません。
私、銀塩ではNikon使いでしたがD70のファインダーを覗いた時点で
istDSに転びました。当時D80クラスのファインダーが付いていれば
そのままNikon使いだったでしょうけれど。
足場の悪い所で山野草撮影ですか。本州では高山へ行かないと見ら
れない花が、北海道では平地に咲いてますので、良く訪れてます。
ELF OWLさん:
ご紹介の様な工作、結構好きです。
Kachuronさん:
質問させて頂いた内容がお役に立てるとは思いませんでした。
お持ちのは取り付け部が金属製ですね。EOS20Dに付けるにはこちら
のが適合でした。大きいサイズのは取り付け部がプラスチック製で
す。
Uncle Fuzzyさん:
私もistDSからのペンタックス使いで、DA40も持ってます。
キヤノンのアングルファインダーは、二種類のサイズに適合させる
為、取り付け部が交換式なのがミソですね。アングルファインダー
Bもフィルターネジの様なねじ込み式で交換可能でした。
パスワードが入らない(×_×)さん:
ヨドバシの通販でポイント還元込みなら3万円弱になるのは確認して
いましたが、ビックなら還元前でも3万円割れですか。う〜ん、、、
仕事上、出張で中国へ行く事があるのでSEAGULL製のは現地で探して
みます。問題は行く先が辺鄙な所ばかりなのでカメラ店のある様な
都会へ出られるかどうか。
書込番号:5879785
0点

私は純正を使っています。どなたも書かれていない
ようですが(間違っていたらスミマセン)、純正は倍率を
1xと2xにリングを回すだけでかえられます。
これは精密なピントを要求するときにはおそろしく
便利です。1xであっているように見えても2xでは
多少修正する事もあります(私の目が悪いだけかも
しれませんが)。
もちろん2xでは周辺が蹴られますが、中央部分
精密ピントあわせの用途を考えたら問題にはなりません。
書込番号:5880481
0点

もう1年も前の話題ですが、
先日カメラのキタムラで教えてもらった話です。
UNという会社から\15,000ぐらいで出ていて、各社のカメラに取り付け可能です。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
書込番号:7041829
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
こちらのクチコミ情報などで購入を決意し、先月12/10にAmazon.comに発注しましたが、未だに発送連絡すらありません。長くしていた首が伸びきってしまい、ヘロヘロのストレス状態です(泣)。巷の流通状況はこんなもんでしょうかね??
0点

お住まいの地域にもよりますがヤマダ電機は在庫のない店舗でも比較的早く納品される傾向のようです。
特に都内や大都市圏は競合が多い為、優先的に振り分けられるのではないでしょうか?
書込番号:5875552
0点

発注後日がかかり過ぎですね それにしても見通しの連絡の無いのも変な話 一度尋ねてみては?
苛立ちのお気持ち分かちます これでは買う楽しみ半減以下になりますね
尋ねて もう少しご辛抱を
到着すれば そのエネルギーを 写真に発揮ください
書込番号:5875557
0点

受注確認のメールもないのでしょうか?
問い合わせしてみた方がイイかもしれませんね。
書込番号:5875715
0点

在庫という程でないにしても、
店にあったという話は、この板でも最近見るようになりましたが。
書込番号:5875718
0点

難民なんて表現は良く無いような^0^;;
ほれたカメラなら待つしか無いでしょう。相談してもなんともなりません。^0^辛抱しましょう。^0^
書込番号:5875769
0点

どうしても直ぐお使いになられたいのであれば、首都圏を離れ探されては?
田舎の方が在庫があるかもしれませんね。
書込番号:5875787
0点

Amazonはさすがに家電量販やカメラ店より多少力が足りないような気がする。
それらのほうを優先に探してみたほうが早く手に入るかも(あくまで自己例)…
書込番号:5875788
0点

Amazonはもともと「ロングテール」販売に強みがあって、
売れ筋で品薄のものは苦手なようです。
この板でもあまりAmazonでゲットされた報告もないようですから、
ヨドかビックなどのカメラ系量販店のほうが仕入れはしっかりしているようです。
もっとも先週、ヨドカメラ館でも在庫はありませんでしたけど。
私の近所のヤマダも先日キットとボディを持っていましたから、
狙い目ではないでしょうか。
いずれにしても他を当たられるほうが手に入り安いと思います。
書込番号:5876023
0点

デオデオに行ってご覧レンズキットは1台はありますよ
大型量販店に行けばすぐにありますよなげき悲しむことなかれ
はんばいてんを。くまなく探してご覧。一台や二台はあるよ
努力しなくてないないはだめ
当方おおいなかですが。量販店にはありました
書込番号:5877741
0点

皆様、早々の返信に感謝です。
…で、Amazonに問い合わせたところ1/9〜1/23の発送予定とのこと。
微妙なタイミングですので、カメラ店、量販店での在庫探索を見送り、
待つことにします。(1月末までのキャンペーンにも間に合いそうですし)
当方 27年前にME superを購入して以来の一眼購入で、気合いが入りすぎました。
昔のレンズでも磨きながら、心を静めます。
書込番号:5878454
0点

私もニコンF3以来の1眼購入でした。 昨年11月17日にネットで注文し、手に入ったのが今月10日ですσ(´ x `;*)
クリスマス、正月とシャッターチャンスを逃しましたが、今は姫レンズを含めDA3本をとっかえひっかえしながら習熟に努めているところです。
『姫』っていうのは手の掛る点では共通するところがありますね^^; その分応えてくれますけれど(笑
ボディはかなり出回り始めているように感じます。
楽しみましょう!!
書込番号:5880993
0点

お知り合いに親しい写真のお店有りませんか?
現金問屋は持ってますから、お世話してもらうと良いでしょう。
書込番号:5931011
0点

自己レスです。
ようやく「難民」脱出し、晴れてユーザーの仲間入りできました。
とはいっても、結局Amazonからは1/26発送予定が2/3〜2/10に延期との連絡入り、これ以上待つのは精神衛生上良くないと思い、キャンセル。別の買い物ついでに立ち寄った「ヤマダ」に在庫発見。「な〜んだ、あるじゃん!」と思いながらも、買い物途中で荷物が増えるのも嫌で見送り。最終的に立ち寄った「ビック」にも本日入荷とのことで在庫あり、我慢できずに購入した次第です。\134,800(税込)と、皆さんの価格情報からすると少々高い気もしますが、27年振りにPENTAXに恋したものですから、この際気にしません。(恋は盲目と言いますから…:古っ!) 久々にグッスリ眠れそうです。
書込番号:5933149
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

3本のDA☆レンズのことですね。
「☆」がつくレンズは値段がM☆の頃から高いので、実売10万円を切ることはないと予想しています。
K10Dのように予約が殺到すれば発売延期も考えられるでしょう。
書込番号:5875273
0点

かずぃさん
早速のお返事ありがとうございます。
そんなに高価なんですか〜手が出せません。
他を検討します。
書込番号:5875286
0点

>価格はどれくらいになるんでしょうか?
トキナーレンズの価格が一応の目安になるかもしれませんね。
AT-X 535 PRO DX 50〜135mm F2.8 (税込144,900円)
AT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 (税込118,650円)
★の分だけチョット高いかも。
>また発売延期にならないでしょうか?
トキナーの16〜50mm F2.8はこの2月に発売延期になってますが、K10Dのような延期・品薄はないでしょ(そう願ってます)。
書込番号:5875290
0点

>AT-X 535 PRO DX 50〜135mm F2.8 (税込144,900円)
>AT-X 165 PRO DX 16〜50mm F2.8 (税込118,650円)
これに超音波モーター代で1割増しくらいでしょうか?
書込番号:5875310
0点

トキナーレンズと光学系は同じですが、超音波モーターを追加するだけでなくて防塵防滴も施すということだったですよね。結構高価になりそうな感じが。。。
書込番号:5875332
0点

皆さんありがとうございます。
益々目がテンになってしまいます・・・。
他社の様な安価な超音波駆動は出ないのでしょうかね-。
書込番号:5875360
0点

こちらサイドの「希望」小売価格は
10〜12万と言ったところでしょうか・・・
(あくまでユーザーの希望ということで)
ぜひ戦略的な値付けを希望しますよ、ペンタックスさん!
書込番号:5875466
0点

CanonやNikonのレンズは超音波モータこそ当たり前になっていますが、手振れ補正を付けると数万円アップしてしまいます。
同じようにまずは利幅の大きい高級レンズに付加価値として取り付けるということなんでしょうね。
こだわり感の強いペンタックス。
より良いもの、憧れ的なレンズをラインナップさせるのには戦略的な意味合いが強いのでしょうね。とはいえ他のカメラメーカー純正高級レンズに比べると防滴などが付くならお買い得感は高い気がしますね。どんなに性能が良くても10万円を超える標準レンズが安いとは決して思いませんが(^^;
書込番号:5875530
0点

>他社の様な安価な超音波駆動は出ないのでしょうかね-。
他社の安価な超音波レンズは、元々レンズが安価だからですね。
キットレンズクラスに超音波が付けば比較的安価でしょうけど、
ペンタがわざわざそんな事するかなぁ?
他社は、互換性を無視した割り切った構造のため安価だけど、
互換性を重視するペンタの場合、レンズ用電源がないカメラのことも考えた超音波だと思うので、レンズモーターのコストアップ分は、
他社よりは大きいと思いますよ。
書込番号:5875580
0点

CANONのEF24−105mmF4L IS USMが実売10万ちょいです。
手振れ補正と超音波モーター付でLレンズで24−105mm。
F4ですが。
同じくCANONのEF24−70mmF2.8L USMが実売15万程度。
これがライバルと考えると、フルサイズには対応していない
ということで部材が少ないこと、などなど考慮すると、
やはりDA☆16−50mmF2.8で実売で8万〜11万程度のレンジになると思われます。
超音波モーター(AFの速さはほとんど変わらないと思う。音が小さくなるかな)と防塵防滴仕様は魅力ですが、肝心の描写力でSIGMA18−50mmF2.8 EX DC MACROや、発売されればですがTAMRON SP AF17−50mmF2.8 DiUなどもライバルということになり、CANONのLレンズといえどもあなどれない相手ですから、場合によってはあまり売れない可能性もあるとは思います。
多分、最初は売れるでしょうが。
書込番号:5875724
0点

ちなみにワタクシは買う気マンマンです。
発売日が決まり次第予約するつもりです。
(どのレンズに逝くかはまだ決めてませんが・・・)
(多分まずは16-50mmは有力)
書込番号:5875839
0点

ワタシも★レンズの発売を心待ちにしている
一人ですが価格的に高価なようなら購入は
難しいと思います。
これだけK10Dが人気が有るのですから
シグマからPENTAXマウント対応が発売されれば
選択肢が広がっていいのですが。
書込番号:5875919
0点

新スターレンズの価格(性能・精度)設定はペンタックスも悩んでいるでしょうね。
Kシリーズのヒットによってユーザーの量的質的変化があったでしょうから、それをどう読むかマーケティングにかかっていると思います。
いや、最近のFALimitedを初めとしてディスコンの噂がないと消費に結びつかない所を見ると、大してユーザーの質は変わってないのかもしれません。
書込番号:5876226
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現物を見ずに,買ってしまって後悔しています。
しかし私の田舎では,カメラバッグ(それも大型)を取り揃えている店なんて,全くないのです。
仕方なくネット上の情報を調べて,サンワサプライの DG-BGAR2BK を注文しました。「カメラ本体+レンズ4本収納可能」という謳い文句が決め手でした。
ところが届いてびっくり。カメラ本体とレンズ1本(シグマ70-300mm)を入れたら,後はわずかな隙間が残っているだけです。最も困ったのは,ストロボ(AF-540FGZ)です。ケースに入れた状態で測ると,高さが195mmほどあります。しかし,バッグの高さは155mmです。
事前に徹底的に調べなかった自分を反省します。
あっ,ここまで書いて気がつきました。「カメラ本体」というのは「レンズをはずしたボディのみ」ということですね!! 私はK10D にキットレンズをつけたままバッグに入れてみたのです。うまく言葉では伝わらないかもしれませんが,みなさん分かります?
メーカーのキャッチコピーに,まんまと乗せられてしまったのかな? でも,バッグにカメラを出し入れするたびに,レンズを付け外しする人はいないでしょう。常用レンズを付けっぱなしのまま,バッグに入れると思うのですが・・・ウジウジウジ(;_;)
と,長い前説はここまで。本題は,私にぴったりのバッグは何だろう?ということです。
今持っているのは・・・
本体(当たり前)(~_~;)
キットレンズ(DA18-55)
シグマ70-300mm
ストロボ(AF-540FGZ)
フィルタ・ケーブル・充電器などの小物少々
今後購入するかも知れないものは・・・
交換レンズを1〜2...ひょっとして2〜3...もしかしたら3〜4本(これ以上考えると怖いのでやめときます)
過去ログを拝見させていただいて,今のところの候補を考えてみました。その結果,ロープロのノバ5AW はどうかなと思っています。リュックタイプは好きではない,予算は1万円以内,という条件で選んだものです。
今手元にあるバッグと内寸法をくらべると,
DG-BGAR2BK W290×D135×H155
ノバ5AW W355×D150×H215
これなら私の条件にも合うかなと思っているのですが・・・。
ノバ5AW(あるいは類似品)をお使いの方がいらっしゃいましたら,アドバイスをお願いいたします。
0点

D40をサブにしてからケンコーのAOSTAコットンバッグボックスMを使っています。
内寸はW280H180D140でK10D+A09とD40+キットレンズ、残りのスペースにAF360FGZ又はレンズ1本が入ります。
仕切りは2つ使っていますが軽くて安くてなかなかです。
書込番号:5875123
0点

はじめまして
私はハクバのを使ってます。
ルフト・フォトランド ステリオ
インナーボックス内寸法:
W350×H160×D210mm
この中に K10D 18-55のレンズを付けたままで
その他に コンデジ F10 ハンディカム と
3種類の充電器を 入れてます。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/
ここでみてください
書込番号:5875147
0点

おはようございます。
>でも,バッグにカメラを出し入れするたびに,レンズを付け外しする人はいないでしょう。常用レンズを付けっぱなしのまま,バッグに入れると思うのですが・・・ウジウジウジ(;_;)
その気持ちよ〜くわかります。
ワタシもなんかモヤモヤしていましたが、週では誰も何もいわないし、そーゆーもんだという受け止め方ですから。。。
丁寧に収納する習慣のある人か、しばらく使わない場合や、ボディが何台もあり、レンズを使い回しするような場合ぐらいですよね。
私だって常用レンズはつけっぱなしですから、、、。
でもバッグを買うときは店頭でちゃんと入るかどうか確認してます。お店の中古展示品を借りてね。
田舎の小さなお店だと、なんでもかんでも在庫がある訳じゃないから大変よ。
書込番号:5875166
0点

もっこすタロウさん、おはようございます。
ノバ5AW、いいと思いますよ。
私は4AWを使用していますが、容量は充分です。ただ、角ばっていて大きいので、ベルト&バックルを使って腰に固定しています。これだとかなり楽チンですよ。
ところで、もっこすタロウさん、お名前からして肥後の国、熊本にお住まいですか?
書込番号:5875219
0点

バックの内寸 しきりの形など、よ〜く見るべきですね。
実物なくてもカタログはあります。
写真はもちろん、サイズも細かく書いてます。
あと、みなさんにお薦めいただいた後も
自分でその後しっかり確かめる必要があります。
あと、バックは余裕を持たせて検討ください。
リュックタイプと、ショルダータイプ 荷物や行動スタイルで
使い分けるのが最適でしょうね^0^
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5875293
0点

もっこすタロウさん、こんにちは
私はキヤノンですが先日ノバAW5を検討していましたので
(だいぶ用途は違うのですが、色々試しましたので)
使われ方からするとノバAW5でも近いうちに無理がくるかも
と言う気がしないでもないです^^;
理由は横幅は有るのですが2段積み出来ない構造と高さですので
(完全に2段が無理なワケではないのですけど)
カメラにレンズを付けたままフード逆付け、プラス予備レンズ数本やストロボを
持ち歩かれるのでしたら、まさどんパパさん言われるような
上部にカメラ+レンズを収納出来るスペースあるバッグの方が
使い勝手良いのではと言う気がします
バッグのカタログ寸法は本当に曲者です。
ノバを検討していたのは完全に別件で、ステルスリポーターになりましたが
普段はマイクロトレッカー200を使っています(リュックタイプですけど)
書込番号:5875315
0点

バッグは、最初に大き目のものを買って、持ち出す機材に応じて小型
のものを買うと上手くいくのではないでしょうか?
私は、最初にリュックタイプで、横に小型三脚もセットできる物を
買い、D70を購入したオマケ(キタムラ)に、ロウプロのEX180を
もらいましたので、三脚を持ってでない場合は、これを使っています。
一脚は別に持っていきます。
(75-300、標準ズームつきデジ一、ストロボならはいります)
なお、お寺の中にあがって撮影する場合は、標準ズームつきデジ一
と、コンパクトカメラ(クラッセ)のみを入れるもっと小型のバッグと
小型一脚(カッターナイフホルダーを改造してベルトにつけて、家の
中でも手持ち一脚として使用)を持って出かけます。
書込番号:5875342
0点

>メーカーのキャッチコピーに,まんまと乗せ
>られてしまったのかな?
どちらかというと「レンズ4本収納可能」の方に引っかかりますね。(^_^
300/F2.8でも4本入るのか?と突っ込みたい...
と思って、サンワさんのWEBページ見てみたら、「レンズ最大4本収納可能」でした。
最大か〜。なんか微妙な表現...
パンケーキレンズが4本でいっぱいってコト??
私もカメラバッグを探し中ですが、良さそうなのがナカナカ見つからないので、カメラバッグじゃないフツーのカバンに放り込んでます。
バッグは難しいですね〜。
書込番号:5875392
0点

>300/F2.8でも4本入るのか?と突っ込みたい...
ウヒャ! フツー328を4本持ってる人はまずいないし。。。
L玉大三元とかなら、、、。
パンケーキ4本ならそのままハンドバッグやポケットに(*_*)☆\(^ ^;;;
書込番号:5875506
0点

ドラえもんのポケット。見たいなバッグはありませんよ
カメラ一台にせいぜい予備レンズ一本がいいとこでしょう
私はハクバのアルミトランク3個それぞれの布バッグ4こ使用してますどの布バッグもペンタックス6X7を入れるとあと何も入りません
入れ方の問題でメーカーの口車に乗せられたのではないと思います
自分でくふうして使いましょう
書込番号:5875525
0点

もっこすタロウさん始めまして^^
カメラバッグの選択は確かに悩みますね^^;
>カメラ本体とレンズ1本(シグマ70-300mm)を入れたら,後はわずかな隙間が残っているだけです。最も困ったのは,ストロボ(AF-540FGZ)です。ケースに入れた状態で測ると,高さが195mmほどあります。しかし,バッグの高さは155mmです。
私もSIGMA 70-300mmF4-5.6所有しております^^。
でもこのレンズ望遠なので標準レンズより長めで収納には苦労しますね♪
参考になるかどうか解りませんが私が所有するシステム構成とバッグをばご紹介^^
バッグ
HAKUBA製 ルフトフォトランドTRプラス
3ウェイタイプなので用途に応じてショルダー、手提げ、リュックと使い分け出来ます。^^
私がこのバッグを選択した理由は次の二つ。
@価格がリーズナブルなもの。
(定価は税込で\12,180ですが実売は1万円以下(\7,000〜\8,000)と言ったところでしょうか^^)
A所有しているノートPC(MSI MS-1013W)B5ワイド液晶が収納出来る。
(インナー部の雑誌を入れるスペースに無理やり押し込めてしまいます。)
一応サイズ
本体] W300×H340×D180mm
[インナーバッグ] W290×H200×D170mm
詳細情報は↓をご覧下さいm(__)m
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/253542.html
上記のバッグの中に以下のシステム全て入れてます♪
カメラ本体
PENTAX K10D (勿論ですが今のところこれだけ^^;)
バッテリーグリップ
予備バッテリー
純正1個
ROWA製2個(NP-400-SA)
レンズ
SMC PENTAX DA16-45mmF4 ED AL
SMC PENTAS FA50mmF1.4
SIGMA 70-300mmF4-5.6 DG MACRO
TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di(MODEL A09)
私はバッグに収納するとき少し工夫してます。
それはカタログではレンズ4本収納と記載されていますが、
実際にはカメラ収納部を縦に仕切って更にレンズを2本(4+2で合計6本)収納できるようにしてます。
カメラ本体は標準レンズ(SMC PENTAX DA16-45mmF4 ED AL)を装着したままエツミの「トライアングルU」に入れた状態で上記のHAKUBAのバッグ最上段(小物入れ空間)にジェットブロアーと一緒に収納しております。
この他に三脚と中型のカメラバッグ(カメラ本体+レンズ2本程度、レンズのみなら4本程度が収納できるもの)も所有しております。
バッグについてはそれぞれの使用目的に合わせて使っています♪
人それぞれ撮影スタイルは違いますが、もっこすタロウさんの場合これからのことを考えると
今の私のシステム構成に近い状態に成るような気がしまして^^;ご紹介させていただきました。
書込番号:5875818
0点

うわぁっ,あけてビックリ玉手箱!!
質問してからたった6時間なのに,こんなにたくさんお返事をいただきました。ありがとうございます。
お一人ずつお礼を言わなければならないのですが,一括のお礼で申し訳ありません。
皆さん,色んな工夫をしていらっしゃるようですね。とても参考になります。
教えていただいた情報をもとに,じっくり時間をかけて検討したいと思います(考えてみると,この「検討の時間」が一番楽しかったりもして・・・)。
トルコライスさんへ
おっしゃるとおり,熊本県の片田舎に住んでおります。今後ともよろしくお願いいたします。m(__)mペコリ
書込番号:5875973
0点

もっこすタロウさん
あれっ。
高さはさることながら、29cmm x 13.5cmというスペースあれば、キットレンズ付K10Dと70-300mmぐらいは何でもないし、ストロボもうまく入れればはいりそうな。
まずバッグのインナーも含めた緩衝材が十分であればストロボはケースから出してもよいでしょう。このバッグに入れるなら、曲げた形にする必要があります。
今手元でやってみました。レンズ付K10Dとストロボあとレンズ1本、29cm x 13.5cm x 15.5cmあれば、余裕があるほどです。
私は同じレンズをもっていないので、正確ではありませんが、問題ないはずです。
K10D本体をどのように入れていますか?
このバッグに入れるなら、レンズ付で縦にしてボディ側を体側にレンズを外側に向けた状態が一番入れやすいのではないでしょうか。右側を上にするとグリップを持って出し入れしやすいと思います。
ちょっとやってみてください。
インナーの情報がないのですが、2枚仕切りがあればこの入れ方は可能なはずです。
また、もしこれを機会にメジャーなバッグをということであれば、ロープロかドンケあたりは無難だと思います。
ソフトバッグの内寸表示は全くあてにならないのですが、逆に思ったより入るバッグを2つお勧めしておきます。
ドンケのF-2を使っています。ただこのバッグは緩衝材が十分とはいえないし、止め具も独特なので、好き好きがあると思います。報道カメラマンに人気があるのは、とにかく詰め込むと見た目よりとにかくたくさん入ってしまうというところにあるようで、便利なこともありますが、アマチュアが使う場合には保護については一工夫した方がよいかもしれません。私はウレタンを買ってきて、インナーの中や横のスペースに敷くことで、形状を保つとともに保護をかねています。
それから結構使えるのがビリンガムのハドレープロ。表示では幅は7cmしかありませんが、意外に入ります。K10Dをレンズ側を上に向けて入れることが実際には可能なので、恐らくレンズ付きK10D、交換レンズ1本、ストロボは問題ないと思います。インナーが取り外し可能なので、インナーをTUMIのトートバッグに入れてカメラバッグとして使ったりもします。インナーだけ購入して好きなバッグに入れてしまうのもいいかも。
十分に大きなバッグではありませんが、それだけにカメラバッグっぽくない見た目が魅力的なバッグです。
日本製は、残念ながらこれら海外製と比べるとちょっと見劣りがしますが、ハクバのGW-PROIIシリーズは割りとしっかりとしていると思います。
書込番号:5876018
0点

mm_v8さんへ
今さっき(20分ほど前)ここを覗きました。
おっしゃった通りにやってみました。
ストロボをケースから出して収納・・・ここがミソですね。私にはそんな発想がまったくありませんでした。
以下がその写真です。
http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=EOKMXUHLRW08jLQ07gsC
なるほど,現有の機材はすべて入りました。工夫はしてみるもんですね。
しかし,残ったスペースは右上(シグマレンズの上の部分)です。
このスペースではパンケーキでもない限りは,入りそうもありません。
いずれ,交換レンズは増えるでしょうから,やはり別のバッグも物色してみます。決まるまでは,mm_v8さんに感謝しながら,このバッグを使います。
ありがとうございました。
書込番号:5877133
0点

もっこすタロウさん
やはりそうでしたか。(^^
熊本にはズッコケ隊長という、心強い味方がおられますね。
私は長崎で日本の端っこですが、お隣さんということで、これからもよろしくお願いします。
m(_ _)m
PS.数年前に私の上司だった方が熊本出身で、現在また熊本に戻っておられますが、もっこすタロウさんの顔アイコンにそっくりなので、思い出して懐かしくなりました。
書込番号:5877148
0点

トルコライスさんへ
>熊本にはズッコケ隊長という、心強い味方がおられますね。
私はこの板の新参者で,ズッコケ隊長さんのことは知りませんでした。早速調べて,ブログを拝見しましたが,スゴイ!!ですね。八代近辺の写真が多かったようですが,どちらにお住まいなんでしょうねぇ。
>私は長崎で日本の端っこです
やっぱり・・・お名前からして,ひょっとして佐世保の方かなと思っていました。私のほうこそ,よろしくお願いいたします。
書込番号:5877281
0点

もっこすタロウさん
>八代近辺の写真が多かったようですが・・・
やはり地元の方ですと、見慣れた風景が沢山あられるんですね。
>ひょっとして佐世保の方かなと・・・
少し残念でした。トルコライスは長崎市の食べ物なんですよ。ランチの定番なんです。
皆さん、本題から逸れたローカルな話ですみませんでした。
書込番号:5877488
0点

トルコライスさんへ
>トルコライスは長崎市の食べ物なんですよ。
ありゃ,そうでしたか。そういえば佐世保名物は,ハンバーガーだったかな。ちょっと勘違いしました。申し訳ない。m(__)m
ますますローカルになったりして・・・(~_~;)
書込番号:5877757
0点

もっこすタロウさん、トルコライスさん、こんばんは。
ワタクシのハンドルネームが出てきたのでビックリしてカキコしてます。
ココではすっかり隊長扱いされていますけど、スゴクもなんでもないですぅ。
バッグはいつのまにか8個も買ってしまっていて、今現在よく使っているのはドンケの
F-3xにレンズを付けたボディーを2機入れて持ち歩き、クルマ移動が多いのでロープロの
ミニトレッカークラシックに交換レンズ5〜6本を入れてトランクに積んで撮影に行きます。
書込番号:5877814
0点

ズッコケさん,こんばんは。はじめまして。
このような板に書き込むと,日本中(世界中)の人たちと,簡単につながりあえることがステキなことだと思います。
でも,すぐ近くにいそうな人と出会えるかもしれないと思うと,もっともっとワクワクしてしまいます。
>スゴクもなんでもないですぅ。
いえいえ,素晴らしいです。くっきりシャープなのも私好みですが,「色」にインパクトがあったので,スゴイナと思いました。
>クルマ移動が多いのでロープロのミニトレッカークラシックに
>交換レンズ5〜6本を入れてトランクに積んで撮影に行きます。
着いた先では,それらを全部かついで歩かれるのですか。重くて大変そう!
自分なりの撮影スタイルを,これから見つけていかなければいけませんね。初心者の私ですから,そんな作業を楽しみとしましょう。
書込番号:5877950
0点

もっこすタロウさん
とりあえず無駄にならなかったようで何よりです。
>しかし,残ったスペースは右上(シグマレンズの上の部分)です。このスペースではパンケーキでもない限りは,入りそうもありません。
ええ、これ以上入れる場合には決してベストな形状ではないと思います。恐らくストロボを曲げた上部がデッドスペースになっているはずで、両方足せばレンズ1本ぐらいはっていう感じではないでしょうか。
>いずれ,交換レンズは増えるでしょうから,やはり別のバッグも物色してみます。
とは言ってもカメラバッグ(あるいはカメラバッグに限らず一般的にバッグ全般に)というのは、決してひとつで万能というものは存在しませんので、万能を追い求めすぎず、容量だけでなく自分なりに条件を決めて考えになるのがよろしいかと思います。
一度に持ち運んで肩が一日もちこたえられる重量っていうのにも限界があるのと思いますし、実際に使うレンズもせいぜい3本までだと思います。
ある程度までレンズが増えたら、全部持ち運ぶことは諦め、バッグに入るように、準備するときに撮影を想像しながらレンズ選びをすることだと思います。それもまた楽しいことです。
あと最初のご質問のときに充電器まで書かれていましたが、充電器を持ち運ぶというのは、どういうときでしょうか?一般的には旅行などのときに限られるのではないでしょうか?旅行用となると、今度は、カメラ関係以外のもの、例えばガイドブックとか、海外ならパスポート・航空券なども入れられるという条件も大切になると思います。
逆に旅行を想定されているのでなければ充電器まで運ぶということは考えなくてもよいと思います。かなりかさばるものだと思いますので。
実はどれも私自身も通ってきた道です。おかげでカメラバッグは増殖しすぎています。
最近はじめたブログでもそんな経験を踏まえて少しずつカメラバッグにおける工夫などは書いていきますのでよろしければごらんください。
書込番号:5878004
0点

もっこすタロウさん、ありがとうございます。
ミニトレッカークラシックは天文台にかついで登った時に身体を壊してしまい、それ以来かつぎは止めて
クルマから降りるときに撮るレンズを決めてボディに取り付けたのをF-3xに入れて持ち歩いています。
書込番号:5878173
0点

>熊本県の片田舎に住んでおります。
お正月に行ってきました。黒川温泉。いいところですね。
フツーなら「いつかまた行きたい。」と感想を持つのですが、黒川は「来週また行きたい。」「すぐに行きたい。」って気分になります。
<脱線>
書込番号:5880005
0点

mm_v8さんへ
なるほど・・・おっしゃることの一つ一つが,なるほどとうなずけてしまいます。
充電器の件ですが,今までのコンデジも自宅と職場を毎日往復していました。電池の残量をしっかり管理しておけばいいのですが,根がズボラのせいで,職場で電池切れになりそうな場合も結構あったのです。そんな時,手元に充電器があって急場はしのげていましたので,充電器もバッグの片隅に入れるという癖がついてしまっています。たいしてかさばらないし,苦にはならなかったです。
これからも頼りにさせてくださいませ。本当にお世話になりました。
ズッコケさんへ
天文台というのは,八竜でしょうか。今日は天気がよかったので,K10D 購入以来初めて,カメラを外に持ち出しました(mm_v8さん直伝のバックを活用して(^_^)v)。八竜にも行こうかと思いましたが,近場の山の中腹から故郷を撮ってきました。たった今,帰宅したところです。うまく撮れていればいいのですが...
マリンスノウさんへ
30年近く前ですが,黒川温泉のある南小国町に住んでいたことがあります。その頃は今みたいに人気があるわけでもなく,本当にさびれた,しかしとってもいい温泉地でしたね。よく行ってました。ああ懐かしい。
書込番号:5880496
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジイチをはじめて購入しようと思って初心者なりに色々検討してこの2台に絞ったのですが、やっぱり初心者なので手振れ補正は欲しいなということでこの2台になりました。
ただ、仕事でも使いたいと思い、仕事では近接撮影をする為マクロツインフラッシュは必ず付けたいと思っています。
今はコンデジにコンデジ用リングライトで対応しているのですがどうしても反射光の映り込みが気になるのでツインフラッシュ(これでも少しは写るでしょうがまともに返ってくることは無さそうですので・・
アクセサリーを見ているとαにはマクロ用ツインフラッシュがあるのですがK10Dには無いようです。K10Dに付けられるようなマクロ用ツインフラッシュは存在しないのでしょうか?または、他社で加工すれば付けられるなんてことは無いのでしょうか?超初心者な質問ですみませんがどなたか御存知の方、お返事宜しくお願いします。
0点

ラボウィッシュさん
こんばんは。
一応、ペンタックスにもツインフラッシュではなく、
マクロストロボAF140Cというものがありますが、
K10DはP-TTLで、TTL調光に対応していません。
一応、4灯、2灯の切り替えも付いています。
したがって、140を使うときはマニュアル調光になります。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html#02
私はこの前のモデルのAF080というものを使っていますが、
istDがTTLに対応していますけど、CCDの反射がフィルムと違うので
TTLではずしまくって、実際はマニュアルでしか使えません。
ペンタさんにP-TTL対法のマクロストロボを出してくださいとお願いしていますが、
出た所で、デジタルカメラの場合
マクロのような近接撮影ではたしてうまく行くのかなとやや疑問に思っている所です。
書込番号:5874947
0点

マイクロストロボにより (多灯) 発光すれば、反射,影,調光/露出補正量に
悩まされそうですね。
昔 Nikon で、マイクロスピードライト SB-29s を少し触っていたのですが
http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/sb/sb-29s.htm
フィルター径52,62,72mmのレンズにしか装着できなかったのも覚えてい
ます (生産中止品) 。
影 (と反射) に関しては 「影とり (JUMBO) 」 があります・・・
http://capacamera.net/shop/item/159.html
書込番号:5874996
0点

もっと他にも視野を広げてみては?^0^
手ぶれ補正も完全ではありませんよ。それに工夫や努力で防げるでしょう。
初心者とか、手ぶれ補正とかより
自分の使いたい要素を追求した方が良いでしょう。
とくに、そういうマクロのツインフラッシュとか使いたいなら、
そちらの方面を調べて候補を絞るとか。
選び方は、初心者とか関係ありません。
どれだけ、がんばって繰りくめるかでしょう^0^がんばって。
書込番号:5875321
0点

ラボウィッシュさん
はじめまして!
同業者の方でしょうか、私は現在K100DとK10Dを使っていますが、PENTAXには現状K10Dで使える純正のマクロフラッシュはパラダイスの怪人さんがおっしゃる通りマクロストロボAF140Cしかありません。
サードパーティ製では
リングフラッシュはSUNPAK位しかないと思います。マニュアル調光になりますが。
http://sunpak.jp/products/index.html
http://sunpak.jp/products/index.html
あと使えそうなリングライト(フラッシュではありません)
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24755
私は場合によっては簡易的に使えるボディ内臓フラッシュに取り付けるデフューザーでしのいだりしています。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/detail/softscreen.html
正直ツインだろうがリングだろうが光ははね返ってきます。それよりRAW撮りで救われる事の方がよくありますので検討されてはいかがでしょうか?
レンズはDFA100マクロでも手ブレ補正の恩恵に授かれる事は前後ブレに注意していればけっこうあると個人的には思いますよ。
書込番号:5875430
0点

早速の回答みなさんありがとうございました。
ken311さんの比較画像は知りませんでしたので、見させていただきました。ありがとうございました。僕の主観ではα100の方が解像度はよさそうに見えるのですが・・・
Rolling Waxさん技工士さんですか?なら、お分かりいただけると思うのですが口腔内写真です。以前、他の機種で口腔内写真で質問したときに「とりあえずコンデジ+リングライトで様子を見たらいかがでしょうか?」と言うアドバイスを頂きとりあえずコンデジでやっているのですが、やはりもう少し物足りない感じがあるのでデジイチにしようと思い再考査中です。あと、本題とは違うので恐縮ですが画像処理はどのようにされていますか?例えば先生から送られてきた画像とこちらで製作した技工物をパソコン上で試適する際に両方の写真に写っているシェードガイドを基準に両方を同じような条件に調節する方法は無いものかと思っています。RGBガイド?を一緒に撮ってもらってフォトショップで合わせる方法をよく出されていることもありますが、現状としてなかなか無いですよね?ですので、シェードガイドを基準に両方の写真を同条件にする方法ってありますか?ぜんぜん違う方向に行ってしまって申し訳ないのですが、どこで聞けばよいのか分からないので書かせていただきましたすみません。ちなみに使っているソフトはフォトショップではなくペイントショップです。
書込番号:5877901
0点

ラボウィッシュさん
こんばんは
どのような部分で物足りなさを感じるのでしょうか?
使用機材をお教えください。
>シェードガイドを基準に両方を同じような条件に調節する方法は無いものかと・・・
これはモニターの板で聞いた方がよろしいかと思いますが、ヒントとしてキーワード「キャリブレーション」でググって見てください。正直TN方式のようなモニターでは正確にキャリブレーションできないと思います。それ相応のモニターが必要になってくると思います。
ここであまりコアな話になっても何なのでよろしければ
「フォト蔵」↓
http://photozou.jp/
でユーザー登録してMailしてください。ユーザー登録(無料)すればMailできるようになります。
私の「フォト蔵」のページです↓
http://photozou.jp/photo/top/86132
書込番号:5879077
0点

質問内容をみてもしかして同業かと思いましたが的中のようです。
私も口腔内写真のデジタル化のために1デジ購入しましたが苦労しています。もともとアナログの口腔内カメラがペンタックスであったためレンズ資産を活かせるという理由だけでistDS2を購入。画角の違いに苦労しながらもなんとか使ってます。(カメラのこと何もわかってなかったw)
ただ本当に苦労するのはやはり色です。モニタ上の色あわせは信頼無いという事でプリンタ出力でなんとかしようとしますがなかなかうまくいきません。こうなると機種による違いよりも撮影のテクニックによるところが多いと思います。特にホワイトバランスをうまく決められるかどうかはかなり大きく影響します。その点カメラ内現像のできるK10Dは便利だとは思います。RAWで撮影してモニタ上でWB決めてJPEGに現像そのままプリントアウト、微調整して再現像して再プリントアウト。チェアサイドでそこそこ色あわせができます。
ただこれでも時間をとりますので現実的かどうかはご判断に任せます。
書込番号:5879168
0点

用途は、口腔内と顔の撮影
歯の色あわせ (シェードテイキング) は なるべく正確な色が再現できること
本体およびマクロレンズとツインフラッシュで予算20〜30万以内
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=25025&KM=HVL-RLS
SONY Cyber-shot アクセサリー : リングライト HVL-RLS (\10,000)
http://www.ecat.sony.co.jp/alpha/acce/acc.cfm?PD=24755
SONY アクセサリー : リングライト HVL-RLAM (\33,000)
フィルター径49mm/55mmのレンズに装着可能
Adobe Photoshop (メジャーバージョン) なら多少は経験もありますが、基本は
撮影時に色温度 (2900K〜3700K程度) を合わせる事ではないかと・・・ ハテ?
書込番号:5879352
0点

自己レス追記で恐縮ですが・・・
ラボウィッシュさんのご撮影目的を考えずに無関係な書き込みをしてしまったようで申し訳ありませんでした。
ボクのまったくの主観ですが、マクロ+MF撮影でK10Dの良質ファインダーは相当に魅力が高いと勝手ながら思います。
結果としてK10Dユーザーの方々がご気分害されたとしましたら、それはまったく本意ではありませんので、大変申し訳なく思います。
スミマセンでした。
私のカキコミは削除依頼を出しておきます。
書込番号:5883236
0点

kenn311さん こちらこそすみません、何も分からないまま書き込んでしまって申し訳ないです。
私も、もっと勉強しないといけないと思っております。
ただ、みなさん本当に親切に回答をいただけるので大変感謝しております。
書込番号:5883379
0点

Rolling Waxさん 物足りないと書いたのは、ちょっと語弊がありますね。すみません。今使っているのはコンデジはソニーDSC−T30にリングライトHVTL−RLSです。デジイチでも皆さん苦労されていますが、リングライトの径が小さいせいかどうしても正面に当たる部分が光ってしまうのと(中切歯などの場合は歯頚部方向や切縁方向など斜めから撮るようにはしていますが)どうしても正面観がうまく撮れません。)あと、白帯などが実際にはあるのにうまく表現されなかったり・・・
これらをデジイチならうまく撮れるのかな?と、安易な考えで書いてしまいました。ただ、他の方々の書き込み等を読んでいるとこれらはカメラのせいではなく、カメラのセッティングなどこちらの技術的な問題であるように思えてきました・・・
また、フォト蔵の方にもお邪魔させていただきます。
皆さん本当に親切に回答頂き感謝いたします。
書込番号:5883472
0点

色合わせでお困りのようですが、同じカメラで同じ設定ホワイトバランスは
太陽光固定にすれば、画面と実物は違っていても同調させることはできるのでは?
書込番号:5885643
0点

絞り開放近くでは、デジタル一眼レフの被写界深度は (コンデジと比べ) 少し
浅くなるようです・・・ 前歯にピントが合えば奥歯はややボケる?
このあたりは問題ないのでしょうか ( ・ ・ ;
ストロボや照明などにより 歯の色が何色になるかも分かりませんし、COREL
Paint Shop も分からないので 適切なアドバイスと異なるのかも知れません。
ただ、反射に関する限りは 直焚き さえしなければ 或いは マイナス側へ調光
補正をする事である程度は緩和されるのだと推測します。
30日間のトライアウト版ならば Adobe Photoshop CS* も試す事は可能ですし
この際是非白点 ( FF FF FF ) 設定も試されてみては如何ですか!
デジタル一眼レフの場合 RAW で撮るのも意外と近道かも知れません!
書込番号:5886556
0点

P.S.
デジタル一眼レフカメラにマクロモードダイヤルがあっても、近接撮影能力は
レンズ側で決まってしまいます (中間リング使用は除く) 。
マクロ (マイクロ) レンズ または 近接撮影能力の高い (ズーム) レンズを選ぶ
必要がある事はご理解されていると思いますけれど、念の為・・・
個人的には、K100D と α-Sweet Digital とで 悩んで欲しかったです。
Bye bye.
書込番号:5886736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





