
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年1月13日 10:23 |
![]() |
0 | 25 | 2007年1月14日 00:50 |
![]() |
1 | 24 | 2007年1月13日 01:41 |
![]() |
0 | 25 | 2007年1月14日 23:11 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月13日 01:13 |
![]() |
0 | 18 | 2007年1月12日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
去年の購入時には皆様の貴重なご意見により、本体+FA16−45レンズを購入したデジイチ初心者のテンマサです。又、ご教示お願いします。
現在は4歳になる娘のポートレート写真を撮り、いままでに200万画素のデジカメを使用していたので、今は超きれいな写真でとても満足しております。
そこで、今度2月に娘の幼稚園の生活発表会を望遠撮影したいと考えていますが何を買おうかと迷っています。
私がまだK10Dを持っていなかった幼稚園秋の運動会を思い出すと、親が三脚もって必死でした。他の親父(私も親父ですけど・・・)に負けないレンズを購入しようと思い望遠400mm程度まで考えていますが良いメーカーはあります?
あまり余裕がないので中古品でもよいのですが?又。私は趣味でサーフィンもやるので夏には嫁に撮影してもらおうとも思っています。
たしか、前見たスレで、シグマの中古品(バズーカーみたいなもの)がそこそこいいみたいな事書いてありましたよね?
どなたか返答の程よろしくお願いします。
0点

SIGMAの135−400mmは評判もいいし、けっこう安いですよ。
書込番号:5874590
0点

>幼稚園の生活発表会を望遠撮影
室内という前提ではシグマ70-200F2.8がお勧めです。
ホントは300クラスのF2.8がベストですが、30万くらいしますので、これはないですね。
>サーフィン
135−400もしくは175−500くらいがよろしいでしょうかね?
書込番号:5874721
0点

>幼稚園の生活発表会
って、どのような場所(広さ、明るさ)でどの位置から被写体を撮れるかが重要かと
上を見だしたらキリがありません
条件(撮影条件、手持ち金)をもう少し、ハッキリすれば的確なアドバイスが受けれると思います
>サーフィン
僕も波乗りやります‥
まずは、天敵「潮」対策が必要です
書込番号:5875030
0点

>幼稚園の生活発表会を望遠撮影したいと
体育館とかホールですか?
経験上ですが、閉め切った状態で壇上にライトが当たった状態でISO800とF2.8の時に1/60〜1/200でした。
子供の動きは素早いので、成るべく高感度にしてシャッタースピードを速くしたいのですがノイズをどこまで許容出来るのかですね。
でも、今のペンタ用には明るい望遠ズームは用意されていないので70−200F2.8EX(シグマの中古)だと良品で相場は4万前後で見かけますね。
書込番号:5875045
0点

キヤノン使いなのですが、望遠はよく使うので。
>娘の幼稚園の生活発表会を望遠撮影したいと考えていますが何を買おうかと迷っています。
体育館等の室内ですよね。
70mmから200mmくらいのF2.8のズームか単焦点のレンズでないと辛いと思います。
歩留まりを稼ぐにはシャッター速度は1/160以上(出来れば1/250程度は)欲しいところです。
シャッター速度が稼げない場合は動きの緩やかな所を狙って撮るようにするといいと思います。
ペンタックスのレンズはよく知らないのですが、私の知っている範囲ではシグマの70-200mmF2.8あたりかなぁ。
それと同等あたりの出来ればAFが速いものがいいでしょう。
200mmまでのF2.8のズームを買っておけば、1.4倍のテレコンを入れて運動会等でも使えると思います。
2倍をつけると400mmまで行けますが、一般的にズームに2倍テレコンは画質が厳しいので、それ以上行く場合は他のレンズを考えた方がいいかもしれません。
書込番号:5875182
0点

室内なら、F2.8望遠ズームが良いでしょうね。^0^
室内と屋外を使い分けて考えたほうが良いでしょう。
共用となれば、シグマ100-300mm F4とかが 良いでしょうが。
10万くらいで割と手頃かなと。
あとは、一脚も使った方が疲れないし、効果もありますよ。
400mmまではいるかなあ? 多少トリミングも悪く無いでしょう。^0^
書込番号:5875384
0点

>400mmまではいるかなあ?
被写体が小さい幼・保・小(低学年)の運動会で小学校のグランドを借りて行う場合はもう少し欲しいです。
でも、ペンタ用は無いですね。
書込番号:5875483
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま初めまして。 一眼レフどころか、ろくにコンデジも撮ったことがなかった者です。
ですが、半月ほど前K10Dを購入いたしました。 そして最初にレンズが少なくすむようにとタムロンの18-200mmを購入し、撮っていたのですがもう少し望遠がほしいという場面に遭遇するようになって来ました。
そこでご意見を伺いたいのですが、
@タムロンの70-300mmを買い足す。
A18-200mmを売って18-70mmと70-300mmを買う。
(B18-250mmを待つ…。。)
400mmとなると大きすぎて、同伴者から文句を言われる虞があるので300mmくらいが限界かな、と思っております。
少し前の書き込みにも同じ様な質問をなさっている方がおられますが、自分にも何かご指南いただければ幸いです。
0点

あらら。高倍率から買い換えですか?^0^
だから、高倍率はお薦めしないのですがねえ。
初心者とか関係ないけど、デジイチはレンズを楽しんでください。
買い換えに陥らないように、もっとレンズを知るべきですよね。^0^
いつもアドバイスしますが 最初は標準ズームと明るい単レンズの計2本から
スタートが良いと思います。
もちろん、望遠も必要に応じて買いましょう。
70-300mmシグマやタムロンも 屋外で使うには良いレンズでしょう。
風景とかは、すこし絞ればもっと良いでしょうね。
レンズは徐々に楽しみながら増やすと良いですよ。^0^
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5873813
0点

売らずにAというのも手ですよ。
お金がないなら仕方ないですが、余裕があるなら。
18-200mmはあればあったで便利なレンズであることは
間違いないでしょう。
書込番号:5873829
0点

一番いいのは、200mm(換算300mm)で撮れる場所まで
近づくことだと思います。足で稼ぐのは重要ですよ。
尤も、空中とか立ち入り禁止とかで
近寄れないところもありますので、そういう被写体を撮影なら
多少画質が落ちてもいいのであれば
×2倍テレコンバータを付けてみてはどうでしょう。
使用頻度にもよりますが。
書込番号:5873862
0点

18-200は一本あれば旅行等で重宝するので、できれば残された方が良いですよ。
で、ツギハギ的にレンズを購入すると収集がつかなくなるので、
システムとしてどのように構築していくのか?検討されることをお奨めします。
>400mmとなると大きすぎて、同伴者から文句を言われる
わからないでもないですが、用途から400mm以上のレンズが必要な場合もあります。
70-300を追加しても、「思ったほど望遠でもないな?」となりかねませんしね...。
自分は年末にK10Dを購入したものの、まだAFレンズは入手していません。
SIGMAの17-70、70-300とDA21かな〜と考えていますが...。
書込番号:5873891
0点

あるふぁと申します。こんにちは。
「もう少し望遠がほしいという場面」というのが具体的に
どういう場面なのかお聞かせいただけるとより適切なアド
バイスが得られると思います。
私もカメラを初めていじりだしたときは、とかく遠くのも
のを手元に引き寄せるコトを欲しました。たぶん人間の本
能なんでしょうね:-)
ただ慣れてくると、今持ってる焦点距離でどう撮るか?
を考えるのも楽しくなり、結果として超望遠を使うことは
めったになくなりました
個人的には、手ブレ補正が優秀なKシリーズでも、300mmは
手持ちの限界に近いと思うです。。。
用途によっては、K10Dであればトリミングする、というのも
考えられませんか?
まとまりがない乱文で失礼しましたが、こんな考え方も
ある、、、つうことで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:5873938
0点

>SIGMAの17-70、70-300とDA21かな〜と考えていますが...。
ついでに、トキナー150−500はどうですか?。
中古ですが5万ですよ。
かなりデッカイのが難点・・・。
書込番号:5873941
0点

伸身ドミトリエンコさん 、はじめまして。
デジ1眼どころかコンデジすらというお方がいきなりK10Dとはその慧眼に感服いたします。
さぞかしすばらっしい素質をお持ちのことと推察します。
ところでお金は有り余っている、もう少し望遠が欲しいとのことですが、
双眼鏡を持ってあれもこれも見てみたいようなお気持ちはお察ししますが、
当分今お持ちのレンズで遊んで見られるのがおよろしいのではと思います。
どうしてもほしい、いてもたっても居られない。そんなお気持ちになった時もう一度ココでご相談されてはいかがでしょうか。
過去にもココでどんなレンズがいいだろうかとお尋ねになり
親切にあれこれアドバイスを受け最後には「検討してみます」で終わるケースが良くありますので悪しからず。
書込番号:5873943
0点

こんばんは
半月の経験と言うことですと、もっと熟慮した方がいいですね。
何が必要か、何が役立つかですが、落ち着いて使い込んでみることも必要です。
18-200mmを売って、今度は不便さを感じるかもしれません。
換算450mm相当を何に使用するのでしょう。
スポーツや小さな野鳥撮りでは不足感があるかもしれません。
使用目的がはっきりとしていないと、超望遠域というのは、面白いのは最初のうちだけで使用頻度が上がらない傾向が一般的です。
書込番号:5873955
0点

望遠が足りないんですから、素直に望遠を買い足せばいいと思います。
ですから@の70-300買い増しが良いと思いますよ。画質に不満が有るとか
暗いから明るいレンズが欲しいというなら他の選択肢もあるでしょうが
理由がハッキリしているわけですからね。一番安上がりですしね。
書込番号:5873972
0点

何かのときに便利だと思うので、
僕も18−200はそのまま持っているほうがいいと思います。
書込番号:5873991
0点

ワタシは18-250mmを待っています。歪曲収差がどのくらいあるのか心配はありますが、現在18-200mmを使っていた「やっぱもう少し望遠が欲しい」と思っています。
めんどーでなければAでレンズ交換しながら使うのが良いかもしれませんね。
あるいはカメラ2台体制で、長玉を買い足し、18-200mmも生かすとか。(爆)
書込番号:5874113
0点

みなさまから貴重なご意見いただきまして本当に感謝いたします。
望遠がほしくなった理由はサファリパーク等に行った時、動物の顔のアップが撮れなかったり、水族館のショーでアップがほしかった時に感じました。
また、ニックネームでわかる方はわかるかもしれませんが、体操を見に行くのも好きなので、200mmでは足りない気がします。(まだ購入後行ってませんが…。。そして300mmならば足りるのかも未知です。。) あとはサーキットにも行ったりするので望遠がほしいと思っております。
また、経済的な問題として、まだ学生であることもあり、これ以上の明るいレンズや望遠レンズに手が出せないという問題もあるんですよね。正直現状でいっぱいいっぱいです。w
なので安くて少しでも明るく望遠で撮れる70-300mmなんてどうだろうと思うに至りました。
あと、jet bさんの返信にもありましたテレコンバータ−というものがイマイチよくわからないのですが、なるべく使わないほうがいいのでしょうか?
書込番号:5874150
0点

とりあえず、ケンコーテレプラス1.5x MC4 DGってのはどうですか?。
それで300mmになりますから、少なくとも希望の望遠効果が得られるか確認できます。
300mmでも希望に届かなければ、70−300は無駄になりますので・・・。
書込番号:5874161
0点

デジタルの場合、テレコンバータ使うよりトリミングした方が
マシという声を多く見受けます。
書込番号:5874165
0点

>トリミングした方がマシ
そうなんです。
頭では分かっていたのですが・・・。
気がついたら注文してしまっていたんです。1.5x。
他の人にもこの複雑な気持ちを味わって貰おうと思って・・・。
書込番号:5874382
0点

サーキット行くならどれもレベル違いでぜんぜん足りません。
お金あれば(難しいようですネ)うん十万の望遠にしてください。
もしくはもっと安価に済ませるにはPanasonicのFZ50+テレコンという手があります。
nightheadさんで検索してください。
その道を良くご存知の方です。(いまさら引き戻すつもりではないのでその点はご了承を)
ただしどれも一長一短があるので最後はご自身で選択してくださいね。
小生お恥ずかしながら お〜お昔、サーキットで写真を撮る方ではなく
撮られる方におりましたものでちょっと反応してしまいました。
退散...
書込番号:5874578
0点

一応、昨年のF1を鈴鹿で撮ったときの写真です。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/21484069.html
タムロンの70−300mmです。
まあ、安いズームなのでこんなもんでしょう。
この時はK100Dでしたが、K10DになってAFもレリーズタイムラグも
パワーアップしているので、K10Dで撮ればもっといけると思います。
10万ちょいで買える(もう発売されたかな?)、SIGMAの100−300mmF4はF4通しでリーズナブルです。
あとSIGMA135−400mmも望遠の割りにはF値健闘していて今、狙っています。
書込番号:5874613
0点

体操=体育館ですかね。
暗いレンズでしょうから初心者の方はほぼまともに撮れないでしょう。
ISOを1600にしても苦しいでしょう。
サーキットでは300側でも場所によっては短いでしょう。
500くらいはほしいですね。
両方成立するレンズは...
書込番号:5874663
0点

シグマの135-400か170-500はいかがでしょうか。
シグマのAPO70-300は大変コストパフォーマンスの良いレンズですが、希望の用途からするとちょっと短いかもしれませんね。
せっかくの18-200なので、それを活かしてダブりの少ない画角という選択もあると思います。
また、135-400はフードをはずすとそれほど大きくはないですよ。
(もちろん主観ですが)
170-500は135-400より5センチほど長くなります。またフードをつけるとかなり長くなります。
もし300ミリで間に合いそうでしたら、@かシグマのAPO70-300を買い足す、ってのをお勧めします。
18-200はあれば便利だと思います。(私の使用頻度はかなり低いですが)
書込番号:5874910
0点

僕もタムロンの18-200持ってますが、あまり不足を感じた事はありません
むしろ広角の方が‥
タムロンの70−300mmも持ってますが、登場するのは小学校、幼稚園の運動会だけです
1500〜4000辺りで手に入るテレコンが良いのではないしょうか?
MF 単焦点 400o〜ってのも安価で良いと思いますが
書込番号:5875031
0点

サーキットはもてぎぐらいしか行ってませんが、安価な70-300mmで撮れる範囲で楽しむのもよいと思います。
シグマ170-500mm(新品、約6万円)が昨日届いたので、鳥以外に車も撮ってみようかと思います。
書込番号:5875238
0点

18-250mmを買っても、すぐにもっと遠くをとなるので、やはりこれを売らずに70-300mmを買い足すのが賢明かと思います。70-300mmは比較的安価で出回ってますから望遠必要時専用にして、18-200mmは常用でも良いと思います。ここから皆さんが推奨される明るい単焦点やレンズを追加されてもいいのではないでしょうか。
ちなみに私も、キット18-55mm→タム18-200mm→シグ70-300mm→ペン35mmF2とレンズが増えていったクチです(笑)。
書込番号:5875623
0点

1も2も70-300を買うことには変わり無いんですから、とりあえず買ってみたら如何
ですか?
その後18-200を処分して18-70を買うのか買わないのか、はたまた70-300を処分し
てしまうことになるのか・・具体的な被写体や撮影スタイルがわからない以上、実際
に本人使ってが判断されないことには何とも言えません。
書込番号:5876310
0点

みなさまの貴重なご意見を勘案し、今日ビックカメラで70-300mmと135-400mmを試しに使わせてもらってきました。
その結果300mmまででは期待以上の望遠がなされなかったのですが、400mmではあまりに手ぶれが起きるため、とりあえず少しでも明るく望遠をとの思いから70-300mmを購入し、18-200mmをどうするかはもう少し様子をみてからその処分を決めようと思うに至りました。
正直この結論が正しいかはわかりませんが、自分なりに試行錯誤して一眼レフの少しでも理解していこうと思っています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:5878830
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。昨年の子供の運動会で知り合いの一眼レフカメラのすごさに惹かれて、購入をずっと考えているものです。
初めての購入で今まで、皆さんの書き込みなど拝見して検討した結果、カメラの本体はK10Dに決めました。(ただ、在庫品薄状態で買えるかどうか微妙ですが・・・)
で、本題ですが、用途は主に4歳の子供が中心で、運動会やピアノの発表会など日常の記念写真やディズニーランドでの活用になります。
私の選択は、普段は「FA77mmF1.8 Limite」で、被写体が遠い場合に「シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を考えました。
是非とも、この選択に対して、アドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

どちらのレンズも画角が100mm相当以上になりますが、広角〜標準系は必要ないのでしょうか?
お子さんのアップだけならいいかもしれませんが、ディズニーなどに行ってバックの景色も入れて撮るには狭いような気がしますが・・・。
書込番号:5872815
0点

望遠側主に使いそうですが、F5.6では一寸暗い気も。
書込番号:5872851
0点

上で挙げられたレンズの最も広角側が70mmです。これは、いわゆるフィルムカメラの、105mmレンズ(の画角)に相当する「望遠レンズ」です。
一般的な室内ではアップしか写せません。家族揃っての写真はまず無理です。
ということで、是非、広角〜標準系のレンズも加えたほうが良いと思います。単焦点ならFA20mm、DA21mm、FA35mmなど、ズームならDA 16-45mmやシグマの17-70mm、タムロンの28-75mm(A09)などです。
書込番号:5872853
0点

美女と野獣ファンさん
>私の選択は、普段は「FA77mmF1.8 Limite」で、被写体が遠い場合
>に「シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO」を考えました。
FA77mmF1.8でも35mm換算で115.5mmですから、普段お子さんの
スナップやディズニーランドに使うには長すぎます(夜のパレ
ードならいいかな?)。ピアノの発表会向けだろうと思います。
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROは運動会にはOKですね。
普段の家族写真には35mm換算で28-80mmくらいのレンズが使いや
すいので、やはりキットレンズの18-55mm辺りの焦点距離のズーム
レンズ(何処のメーカーでも)が必要でしょう。
書込番号:5872858
0点

みなさんレスありがとうございます。
まだまだ勉強不足のようで、選んだ2本が両方等も望遠レンズだったとは、大変失礼いたしました。
選んだ心境としては、初めての一眼レフになるので本体と同じメーカーレンズを標準として1本持ちたいということと、安価な望遠で一番良さそうなものをということで選んだんですが、35mm換算をネットで調べてあまり理解できずに、いろんな書き込み情報を元にしてしまいました。
日常で広角〜標準系というと「FA31mmF1.8AL Limited」あたりでしょうか?
望遠は確かにF5ということで暗そうな気がしたのですが、出費を考えるとカメラとレンズで25万程度にできたら良いかと思い、値段が手頃だったために選びました。
望遠レンズの方がレンズの明るさは優先させるべき何でしょうか・・・
書込番号:5872952
0点

A09と70-300oクラスの望遠。
SIGMA17-70oと70-300oクラスの望遠。
これで焦点域をだいたいカバーした上で、
単焦点でいいのではないでしょうか。
SIGMA30mmF1.4という選択もありますよ。
書込番号:5873019
0点

室内での使用でないならF5.6でもまあいいでしょうが。^0^
今一度、買う前にペンタで良いか レンズを含めて考慮くださいませ。
カメラを買ってから、使えるレンズの少なさとかで買い換えではもったいないでしょう。
レンズを調べましょう。カタログなど集め、どれを使いたいか
候補をしぼってみてください。
すると、質問も内容が分かりやすくなります。
がんばって^0^
書込番号:5873025
0点

上記の2本にSIGMAの17-70あたりを加えればシステム的には完成しますよね。
70-300は運動会には重宝します。これ一本あれば小学生になっても大丈夫でしょうね。
FA77Limitedの選択も、子を持つ親としては同感できます。
で、問題はピアノの発表会ですね...。
ホールは暗く、スポットの照度も低いですから、明るい単焦点を使っても
被写体ブレは避けられませんよ。手ブレ補正機能なんて何の役にも立ちません。
自分も試行錯誤を繰り返した後、今は諦めてDVで〜す(笑)。
DVDにして親等に配った方が喜ばれますよ。
記念写真は17-70あたりで撮ればいいわけですしね〜。
CANONの5Dに明るい望遠レンズなら何とかなりますが、50万円コースですね(笑)。
書込番号:5873049
0点

> 日常で広角〜標準系というと「FA31mmF1.8AL Limited」あたりでしょうか?
はい。30ミリくらいがK10Dでの標準レンズの画角です。
広角はもっと小さく16ミリから18ミリくらいを指します。
集合写真や近くで人の写真を撮ろうと思った場合、私は広角側を良く使います。このため、広角側が非常に薄いのでその部分が少し心配なレンズ選択だと思いますけど。
Limitedレンズを購入する予定なら、PENTAXの16-45のズームレンズを買われた方が使い勝手は良いように思います。
その後で、単焦点レンズを狙ってみるのがいいでしょう。
まず、いろいろな画角をズームレンズを使って体験することから始めたらいかがかな?と思うのですが。
そうすると、このくらいの画角だと便利とか、これ以上は使わないとか、そういったことが見えてくると思います。
書込番号:5873058
0点

中古でもいいから80-200mm f/2.8のレンズが見つかれば
いいんですけどねぇ・・・
もうちょっと待って60-250mm f/4あたりを狙ってみるとか・・・
書込番号:5873066
0点

予定されているレンズにシグマ17-70oを加えればシステム的にはかなり完成しそうですね。
予算にまだ余裕があるのであれば…FA31oとFA43oのLimitedもおススメしたいです。
書込番号:5873152
0点

ピアノの発表会もFA77mmでOKだと思います。50mmF1.4を手に入れられてもいけます。銀塩ですが、我が子の時は 50mmF1.4で撮ってました。ペンタックスだと50mmは、75mmに相当しますけど 感度あげてやれば 大丈夫だと思います。ステージ上でもスポットライトが当ってますからね。
書込番号:5873222
0点

まずSigma17-70mm、これに尽きます。そしてこれの限界を
感じてから、単焦点広角、中望遠に移ることを勧めます。
始めから77mmLtdはその良さを理解できない恐れが多分に
あります。たとえば、寄れないとか、解像度がそれほど
でない、マクロができないとか本来要求してはならない
制約の方が気になって、いやになる可能性があります。
もういちど言います。Sigma17-70mmでトライされたし。
多少高価ですが多くの人たちが勧めているように後悔は
しませんよ。ペンタ自身、今年の後半には、DA17-70mmを
出す計画ですからね。このSigma17-70mmに触発されたの
ではないかと思います。
書込番号:5873232
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんのご意見を参考にした場合、まず最初は単焦点にはスグに手を出さない方が良さそうですね。
そこで、広角〜標準系は以下の2本に絞ることにしました。
「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)」
「17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO」
望遠は以下の2本に。
「AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)」
「APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ペンタックス AF)」
結果、タムロンとシグマになってしまってます。
公式や、サンプル画を比較しましたがメーカー差が今ひとつわかりませんでした。強いていえば、標準系でA09は常にF2.8ということに惹かれました。(ポイントずれてますか?)
最終的に、上記をもう少し調べながら決定して、単焦点レンズに手を出そうかと思います。
厚かましいかと思いますが、もう少し皆さんの貴重なご意見を参考にさせてください。宜しくお願いします。
※直近のイベントがピアノの発表会だけに、仮に入手できてもY氏in信州さんのようにビデオ撮影になってしまいそうで・・・(77mmは、順番的に買えそうにないので;;)
書込番号:5873316
0点

やっぱり広角があった方がいいと思います。
運動会やディズニーランドで子供の笑顔を写真いっぱいに大きく撮ってみてください。
77_とは印象が全然違います。
77_〜の望遠ばかりだときっともっと広く撮りたいと思ってきますよ。
書込番号:5873338
0点

タムロンのA09とSIGMAの17-70の比較は広角側の画角ですね。
K10Dに付けると画角は焦点距離の1.5倍相当になりますから...。
それぞれの美点は前者は全ての画角で解放F値が2.8になること、
後者はちょっとしたマクロ的な撮影もこなす最短撮影よりの短さですね。
望遠ズーム系は柔らかなタムロン、カリッとシャープなSIGMAの比較です。
ちなみにSIGMAの方は”APO”なしのものあり、実売1.2〜1.5万円程度です。
タムロンかSIGUMAかはお好みですね〜。
書込番号:5873403
0点

美女と野獣ファンさん はじめまして、こんにちは。
いきなりしゃしゃり出て来て申し訳ないのですが
私なら、
>「SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)」 の
>A09は常にF2.8ということに惹かれました。(ポイントずれてますか?)
は、ポイント合ってますがシグマの17-70f2.8-4.5との比較ですと、同じf2.8通しのシグマ・タムロンの17(18)-50f2.8(DiUやDC)がよろしいかと思います。
APS-C機専用レンズですが、28-75Diは換算42mm-112mm相当になりますんで広角が・・・の時に不自由すると思います。
ただし、50-70域がすっぽりと抜けちゃいますが。
あとでシグマ50-150f2.8なんてものを買うと・・・
買わないですね。
書込番号:5873447
0点

>FA77Limited
シグマ17-70,70-300で一応よいかと思います。写真の撮り方は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5542718/
特に[5543907] 輝峰(きほう)さん2006年10月17日 00:07のカキコ はこどもさんの写真を撮る時の注意点など示唆に富んでます。
>不断「FA77mmF1.8 Limite」で・・。こんなレンズは使いにくいです。これはマニアックなレンズです。こんなレンズをゲットするほどなら明るい等倍マクロ50ミリの方がいろんな面で長方するでしょう。
まあ、カメラオタク志望でないのなら、上記の二本で充分です。このレンズあわせたカメラの利用を心がけてください。
この板にはレンズのネット販売を行う業者が「末席に」入り込んでますので、こんな連中の口車に乗せられないようにご注意ください。「FA77mmF1.8 Limite」は減塩用です。
書込番号:5873450
0点

K10Dをベースに、レンズ14万円以下で揃えるなら、私は次の@AB、あるいは@ADをお勧めします。発表会や運動会用にもう少し望遠が必要ならプラス5千円強でFを購入する。それでCEが発売されたら運動会用にこれを追加購入する。
@DA21mmF3.2Limted
ADA40mmF2.8Limted
BDA70mmF2.4Limted
CDA☆60-240mmF4
DDFA100mmF2.8Macro
EDFA200mm オソラク☆F2.8
Fケンコーテレプラスx1.5
せっかくペンタックスのカメラにしたのなら、個性的なレンズが揃うペンタの単焦点を堪能する事をお勧めします。私は自分で買う他に、知人から借りて、いろんなレンズを堪能しています。よろしければ私のブログや、価格.comで各所にコメントしている内容を、私の「プロフィール」よりご覧下さい。
書込番号:5873491
1点

>この板にはレンズのネット販売を行う業者が「末席に」入り込んでますので
絵に描いた如く...(笑)。
ATAKE-DS&K100Dさん、悪意はありません。ご容赦を!!
秀吉家康さんが仰るように、SIGMAの17-70+70-300でベースシステムを組んで、
さらに興味が湧けば、単焦点へダイブでよろしいかと?
書込番号:5873522
0点

だまされたと思ってDA21mmです。すばらしいレンズだと思います。ちょうど広角28mmと35mmの中間31.5mmは意外と何でも対応できる画角ですよ。それに20cmまで寄れるので背景もある程度ボケますので人物もきちんと撮れます。まずはこれでしばらく撮影して慣れてみては
書込番号:5873709
0点

17-70mm、70-300mmというのが普通だと思いますが、敢えて18-200
と70-300、あるいは28-300をお勧めします。これプラス明るい単焦点
ですね。ウチも5歳と6歳の子供撮りがメインなんですが、じっと
して無いですからレンズ交換なんかやってる暇はありませんw
ですから高倍率ズームを付けっ放しです。ディズニーランドは
18-200とシグマ24mmF1.8が便利でした。マーメ−ドラングーンなど
の屋内では大活躍でした。フラッシュなしで撮影できますからね。
私は屋内外の出入の際にレンズを交換してました。
運動会はグランドの広さによっては200mmでもいけると思います。
ウチの幼稚園は大丈夫でした。18-200で試して、無理なら300mmを
買い足すのが良いと思います。
ピアノ発表会はどんなカメラやレンズでも難しいと思います。これ
メインならキヤノンかニコンの300mmF2.8が最善でしょうが値段がwww
高倍率ズームについては色々言われますが、私は写りに不満はありませんし
後々良いレンズを買い増しても、お出かけ用として重宝しますからね。
書込番号:5874203
0点

シグマ17-70 + 70-300が便利と思います。ピアノ発表会が75mm/F2.8で撮れるA09 + 70-300の組み合わせもポートレート主体ならよいように思います。
書込番号:5874360
0点

SIGMA17−70mmとタムロンのA09、どちらもいいレンズだと思います。17−70mmのほうは友人が購入後えらい目にあって交換を繰り返したり品質に差がありそうですが、本来は素晴らしいレンズのようです。
この2つ実はすみわけもできそうなので両方持っていてもいいぐらい。実益はSIGMA17−70mm、名声はA09という感じかも。
17−70mmはかなり描写はいいですが「EX」(SIGMAの代表レンズの称号)なし、A09は「SP」(TAMRONの代表レンズの称号)ありです。
タムロンA09といえばプロでも仕事に使える銘玉というイメージ。
SIGMA17−70mmにはそこまでのイメージはありません。
実際の写りは、正直、比較写真などを見ても私にはほとんど違いがわからないぐらいSIGMA17−70mmは頑張っています。
確かにに、A09を買うと広角側に不満が出ることはあると思います。
17−70mmを買ってFA31mmなどで補うという選択肢があるとすれば、
A09を買ってDA12-24mmで広角側を補うという選択肢もあると思います。
A09の描写はなんといっても透明感と抜けの良さが素晴らしいです。
単焦点の明るさや軽さなどを否定はしませんが、A09あれば単焦点への投資はそんなにいらないかもw。
書込番号:5874708
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今年の5月頃少しばかし旅に出ようと思っています
そのお供としてこのK10Dを買おうと思っているのですが
新しいデジ一眼レフが5月頃までに出るでしょうか?
今買うべきか、待ってから買うべきか悩んでいます
調べてみたのですが分からないので教えて下さい
0点

ペンタックスからでるか?と言う意味なら分からないですが
他のメーカーからは出ると思って間違いないでしょう。
品薄だしコストパフォーマンスが良いカメラなので欲しいのなら予約して置いては?K10D。
書込番号:5871422
0点

>新しいデジ一眼レフが5月頃までに出るでしょうか?
>今買うべきか、待ってから買うべきか悩んでいます
K10Dはまだ出たばかりです。
この板にこのスレを立てたという事は、
K10Dの後継機種が出るか?って事なのでしょうか?
やっと手にした方もいれば、予約したのにまだ手にされていない方もいると思います。
まあ、他社の新機種としての注目は、シグマSD14とフジS5Proでしょう。
後、一番の注目はキヤノンでしょうね。
かなり不気味な雰囲気を醸し出しています。
ちなみに、私はキヤノンを使っていますが。。。(笑)
書込番号:5871443
0点

K10Dの後継機なら5月までには出ないでしょう。
一時期ほどでないにしろ…依然として慢性的な品薄が続いてましからね。
ペンタックスからならもしかしてK100Dの後継機は出るかもしれませんね。
マイナーチェンジ程度でしょうけどね(^^ゞ
書込番号:5871513
0点

すいません説明が不十分でしたね・・
ペンタックスからも他社からでもとゆう意味です
新しく出たからとは限りませんが出来るだけ長く使いたいので。
ココを見てる限りK10Dはかなり完成度が高いとゆう
ことなのでK10Dにしようかと思ってます
書込番号:5871564
0点

新製品に何を期待されているのかわかりかねますが。
デジカメは新製品が出ることを気にしていたら、いつまで経っても変えませんよ。
早めに買って、旅行までに少しでも使い方などに慣れておくほうがいいと思いますよ。
最悪の場合、直前に買って初期不良にでもあたったら・・・・・・。
書込番号:5871608
0点

>いつまで経っても変えませんよ。
いつまで経っても買えませんよ。
誤変換の訂正でした。
書込番号:5871612
0点

>今年の5月頃少しばかし旅に出ようと思っています
ハッカパイプさん、私も5月に旅行を予定しています。以前はEOS20Dにしぐま17−50F2.8を付けて行きましたが
今度はK20Dです。
シグマ17−70をつける予定ですが、今レンズは迷っています。
書込番号:5871617
0点

発売直後の新製品だろうが、モデルチェンジ間近の製品だろうが、自分が長く使いたければ使えますよね。
たとえ発売直後に購入しても、その後他社から出た新製品に、すぐ目移りする性格なら、結局は長くは使えません。
特に「ここがこうなって欲しい」とか「こんな機能が追加されればなあ」とかがあって、次機種で実現されそうな目でもあれば、待ちの一手もありですが、それが特にないなら、現行機種を早めに手に入れて、早めに使いこなせるようになっておいたほうが、5月の旅先でいい写真が撮れそうな気がしますよ。
ま、いずれにしても、今のデジ一は、多士済々です。
楽しんで選んで下さい。早めにね。
書込番号:5871620
0点

>今度はK20Dです。
えっ!5月までに出るんですか? (^^;\(--;
書込番号:5871641
0点

>えっ!5月までに出るんですか?
出るわけ無いでしょう、^0^
デジタル一眼購入は、自分の使いたいレンズから
候補を絞って行くと良いですよ。^0^
ペンタが欲しいなと思ったら、このK10D良いじゃ無いでしょうか。
コンデジと違い、じっくり取り組んでいけると思いますよ。
たのしく、がんばって。
書込番号:5871656
0点

いずれにせよ不具合が見つかるかも知れないし、CCDの初期ゴミも
出し切った方がいいでしょうし、お出かけの二ヶ月くらい前には
手元にあった方がいいでしょうねぇ・・・
特にK10Dだと他社同価格帯商品にくらべて格段に
設定する箇所がありまして、自分好みの設定を見つけるまで
少々時間がかかる「場合」もあるように思われます。
もちろんそんな設定は面倒だって場合は旧来通り何もかも
カメラ任せで撮るっていうことももちろん可能ですが・・・
書込番号:5871663
0点

なるほど確かに使い慣れしていた方が良いですよね
少しでも選択肢が広がればと思ったのですがw
んーもう買おうかなぁ
書込番号:5871739
0点

欲しいときが買い時ですよ。
デジタルは新機種どんどん出るので、出てもない新しい機種を気にしていたら、何年たっても買えないですよ(^^;
5月まで写真を絶対撮らないというのであれば「待ち」もありですが、今から思い出を残すのも楽しいと思いますよ。
自分で○月に買う!と決めて、その時にある機種で決めちゃいましょう。
書込番号:5871752
0点

ハッカパイプさん、こんにちは。
>少しでも選択肢が広がればと...。
何処まで行っても広がりぱっなしですよ。
踏ん切りフンギリ!
>んーもう買おうかなぁ
ご一名様ご案内〜。^^
書込番号:5871805
0点

5月ですか?微妙ですね。
PMAが3月8日〜11日ですから、それに合わせて新製品が発表されると発売が最短で4月か5月ですか。まあ、事前発表で2末くらいに発表があると3末に発売と言うスケジュールもあると思いますけど。
現状、「やってるよ」という話が漏れているのはサムソンとの共同開発機ですね。K100D/K110Dの下ではないか、と私は考えています(*istDLの後継)が、出るとしたらこれか、645デジタルのはずです。
CCDのサイズアップや画素の拡大はまずニコンあたりから製品が出てからだと思いますよ。
CCD開発元のソニーの優先順序はニコン⇒ソニー⇒その他 だと思いますから。
まあ、待つならPMAショーと言うアメリカで行われるカメラの見本市のレポートを見たくらいがいいでしょうね。2月末くらいから各メーカーから出展の社外発表があるはずです。
書込番号:5871821
0点

遠足や運動会には履き慣れたクツで!!
でも、急ぎじゃなければ3月位まで待ってみては???
↑根拠は無いですが(^^;;
書込番号:5871914
0点

沼の住人さん同様ですが、
ボクが同じ状況だとしたら、PMA近辺まで待ってみますね。
すべて噂話で信憑性薄いものばかりですが、
<キャノン機の噂>
http://dslcamera.ptzn.com/article/1582/canon-pma-anptn
http://dslcamera.ptzn.com/article/1578/1dstc-drpf
http://dslcamera.ptzn.com/article/1567/eos1testau-nlig
<SONY機の噂>
http://dslcamera.ptzn.com/article/1545/sony-testau-dprf
などなど・・・。
ちなみにSONY製CCDの搭載順については、過去の例では、
自社製品に搭載が最初のケースが多いように思います。
これに加えて、オリンパスもPMAでは必ず新機種出しますみたいなこと言ってます。(個人的にはこのオリンパスは期待大。)
ニコン・ペンタは年末荒稼ぎ状態だったので、PMA近辺で新製品はないのでは?と思いますが、
例えばK10Dにしても他社が新製品出すとキャッシュバックやるかもしれません。
また、K10Dも発売当初のフィーバーはもう落ちつきはじめたのでは?
今ゼッタイすぐほしいのでなければ、あと1ヶ月少々なので待ってみる価値はある気がします。
書込番号:5872096
0点

なるほど・・・
急ぎはしないのでPMAショーとやらまでは待ってみます
でも買っちゃったりしてw
ご丁寧に有難う御座いました
書込番号:5872177
0点

目移りする性格なら、K100Dを進めます。なにげに
よい絵が撮れるし、今後上位機種がでても無駄な
買い物をしたという感覚が生まれず、サブとして
使い続けられるでしょう。
理由は、軽くて、小さくて、値頃で、おまけにボディ内
手ぶれ補正があるからです。高感度特性も、600万画素に
とどめたおかげで、他の1000万画素機と同等以上です。
書込番号:5872662
0点

なんでPMAショーかというと、PMAってモーターショーみたいな展示会じゃなくて、メーカーとバイヤーの商談会なんです。
ですから、そこに各企業が新製品の発表を持ってくるわけです。今後、半年から1年くらいに発売される予定の製品が出品、または社外発表されます。
あと、秋にはフォトキナという商談会がドイツで主にヨーロッパ向けにあります。
この2つにだいたいのカメラ関係の製品発表があると思うといいと思います。
書込番号:5872958
0点

3月にPMAがあり、秋にはフォトキナ。
どこかのメーカーが必ず新製品を発表するはずなので、このままでだずっと買えませんよ。
デジタル製品なんて開発に時間がかかるから発売したときには、技術はすでに先に進んでいて、次に製品開発が進んでいる。
レンズやファインダーの見やすさ、ホールド感、画質など他のところで比べて選んでみたらどうでしょう。
4月にどこかのメーカーから新製品が出ても今あるカメラより劇的に画質が良くなることはありませんから。
でも、あと3ヶ月待つ間に資金を増やして、キャノンの5Dに決めるものいいかも。
書込番号:5873062
0点

>でも、あと3ヶ月待つ間に資金を増やして、キャノンの5Dに決めるものいいかも。
今年のキヤノンはKDX以外の機種にモデルチェンジの可能性があります。
5Dもモデルチェンジすると思いますので、もう少し待ってみるのも良いかもね。。。
・・・すいません!K10D板でキヤノンの事を書いてしまって。。。
書込番号:5874408
0点

K100D後継機の方がNew☆レンズ対応で出てきそうな気がしますが。。。
書込番号:5882813
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ご使用されてるみなさんに質問です。
初めて室内で試し撮りした際にオートで撮ったところ、妙に青いというか、グレーに再現されていました。そこで白色蛍光灯に設定し、撮り直したら、見た目にかなり近く再現されました。
CAPA1月号の記事によると「オートでは全体に青みがかることも」とありました。
その都度、設定すればいいのでしょうが、私のような初心者でほぼカメラまかせに撮りたい時や瞬間を逃したくないときに、ホワイトバランスを考えて撮るとなると。。。。
みなさんは撮影の際にホワイトバランスはどうされていますか?
0点

こんばんは。
その様なときはRAWで撮影ですね。
私もつい最近まではほとんどJPEGだったんですか、今は全部RAWに切り替えてしまいました。
ホワイトバランスで悩むことは極端に減りました。(^_^)v
書込番号:5870734
0点

写猿さん こんばんわ
オートでだめですか?
F2→10D師匠もおっしゃっられてるようにRAWであればあとからホワイトバランス自由自在ですよ。
あと、どうしてもであれば、太陽光に設定しておけばあらかたOKです。
>私もつい最近まではほとんどJPEGだったんですか、今は全部RAWに切り替えてしまいました。
ホワイトバランスで悩むことは極端に減りました。(^_^)v
って師匠でもそんなことがあるんですか?(笑)
書込番号:5870789
0点

RAWで撮影し、付属ソフトのPENTAX PHOTO Laboratoryでホワイトバランスを選択しています。それほど面倒ではないです。むしろ、オートWBとの違いがわかって楽しいです。
私の場合、画像内の白色部分のRGB濃度が均一になるのを目安にしてます。
書込番号:5870798
0点

私もRAWの時は、AWBで撮って付属のPPLで調整してました。
市川ラボのSilkyPix3.0を購入してからは、JpegでもほとんどAWBで撮って後でWB調整するようになりました。
それまでは背面モニターで確認しつつ調整してました。(でも背面モニターはわかりにくいんですよね...)
書込番号:5870833
0点

室内はWBが迷いやすい状況の代表とも言えます。
白熱灯、蛍光灯やそのミックス光、色温度の高い
レース越しの日光など、、
基本的にはオートで使用し、画像を見ながら設定を
変えていきましょう。
もちろんRAWがBESTですが、手間もかかりますので
場合によってはJPEG、RAW同時記録も一考です。
書込番号:5870867
0点

カメラによって個性の出るところだと思います、使い慣れるのが一番でしょうが、どうにも我慢出来ないときにはRAWで撮っての修正かレタッチソフトで直すことになりますでしょうか、オートホワイトバランスはどのカメラでも万能とは活きません、現像レタッチも以外に面白い物ですよ
書込番号:5870886
0点

私は、RAWで撮っていますが、ホワイトバランスの為でなく、今後の機能追加が、ファームウェアでなく、現像ソフトで、機能アップがあるかもしれないからです。例としては、キヤノンのピクチャースタイルです。
しかしならが、副産物として、ミックス光などでのホワイトバランスが分からないときには、ホワイトバランス設定をオートにして、撮って、自分の撮影意図と違っていたら、現像ソフトで変えています。普段は、太陽光の設定で使っています。夜景でも太陽光にしていますが、これは、私の撮影意図でそのようにしています。
書込番号:5871142
0点

>写猿さん
カメラの液晶での印象ですか? あるいは、モニタ?プリント?
K10Dの液晶は青みが強いようです。やけに青いなあ、と思った写真が、パソコンのモニタで見たらそうでもなかった、ということがあります。
私の印象では、K10Dになってオートホワイトバランスの具合が非常に良くなったと思います。あれこれ設定を変えて撮影などしたくない、という人は、しばらくオートオンリーで撮ってみて、不満が出ないか様子を見たらどうか、と思います。(写真が良ければ、見た目と同じに余りこだわらない、という選択肢もあります。)
もちろん、こだわるのであれば、皆さんのおっしゃるとおり、RAW撮りするなり、ホワイトバランスを細かく設定するなり、した方が良いのですが。
書込番号:5871222
0点

デジカメのWBはオートが基本ですが・・・シーンにあわせてマニュアルにすればより、現実に近いイメージで撮れるだけのこと。
いろいろ使っていくうちに室内・・・・蛍光灯、曇り・・・曇天、薄暗い夕方などマニュアルのほうが綺麗に撮れるといった勘所を掴んでほしいです。ビデオカメラを使った経験がおありならその感覚です。(慣れた人がビデオカメラを使う場合は、事前に状況の合わせてマニュアルでホワイトボードを写して、カメラ側のWBを調整してから使うといったやり方を採ります。)
書込番号:5871588
0点

全部 RAW 撮影をお薦めします。
露出補正とホワイトバランスは、最低でも
いじりたい場合も多いでしょう。
(この場合、こうするとどうなるかな?という研究にも良いでしょうね)
その場合、PCモニタだけは、きちんと色合わせておくことを薦めます。
書込番号:5871682
0点

K10DではRAW+JPEGができるようになったんですよね?
私はずっとRAW+JPEGです。
JPEGで特に問題なければそのまま印刷したりしますが、
JPEGで気に入らない場合は、RAWから現像し直します。
あとは編集などをする場合もRAWデータから使います。
ファイル容量は食いますが、RAW+JPEGが一番いいと個人的には思います。
書込番号:5872246
0点

みなさん、多くのレスありがとうございます。
本当に感謝します^^
PENTAXファンは素晴らしい〜。
ズボラな私としてはJPEG撮り(AWB)で気軽に撮ってそこそこの画質が得られればいいなって思ってました。
今までRAW現像は面倒だなと敬遠してたのですが、なかなか楽しそうですね。
それとニコカメさんのおっしゃるようにPCモニタの色合わせはしといたほうがよいですね。
うーん、色合わせはどうするんだろう?
また迷ったら改めて質問させてください。
今後は状況に応じてRAW撮影にもチャレンジしてみます!
書込番号:5873366
0点

>PENTAXファンは素晴らしい〜。
すんまそん!
キヤノンユーザーも紛れ込んでおりやす♪ σ(^^;)
書込番号:5873451
0点

あはは!失礼しました!
F2→10Dさん、キャノンユーザーでしたか。
実は僕もキャノン使ってます。。(コンデジですが。。)
訂正いたします!
PENTAXファンは素晴らしい〜。
↓
カメラファンは素晴らしい〜。(笑)
書込番号:5873579
0点

>PENTAXファンは素晴らしい〜。
ついでにα(MINOLTA(あえてこう書きますが)、SONYもついでに使ってます)ユーザーも紛れてます。
書込番号:5874628
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめましてサザエ111です。
とても初心者的な質問で申し訳ないのですが
PENTAX K10D ボディがもう少しで手に入りそうなんですが
未だにレンズで迷ってしまっています…
(恥ずかしいほどのとてもしろうとでして…)
室内で、お料理や雑貨それから外でお洋服などを撮影したいのですが
おすすめのレンズをよかったらぜひぜひ教えてくださいませませ!
それではどうぞよろしくお願いいたします!!
0点

まずは標準ズームと室内用に明るい単レンズ 計2本でスタートが良いでしょう。
初心者とかは全く関係ありません。
レンズカタログをあつめて調べましょう。
欲しいレンズを見つけることからはじめてください。
たのしく、がんばって^0^
書込番号:5870133
0点

>室内で、お料理や雑貨それから外でお洋服などを撮影
広角から中望遠域のズームを使ってみては如何でしょうか?
↓17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10505011517
↓SMC PENTAX-DA ズーム 16-45mm F4 ED AL
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=10504510774
>恥ずかしいほどのとてもしろうとでして
純正品が良いですよ。
書込番号:5870226
0点

私も標準ズームとしてはシグマの17-70oがイイと思いますよ。
これ1本あればマクロチックな撮影も含めだいたいこなせちゃいますね。
あとは室内用に明るい単焦点1本。
予算があればFA31oF1.8Limitedをおススメしたいのですが…結構高価なのでここはFA35oF2がよろしいかと思います。
隠れ☆レンズと呼ばれ描写には定評がありますね。
書込番号:5870254
0点

差し支えなければ、ご予算をお書きになった方が良いですよ。
ズームが必要かどうか、メーカー純正でなくても良いのか、
ご利用方法がお申し出の方法以外想定なされていないのか
とかも、お知らせて頂いた方が良いです(^^;)
-------------
>恥ずかしいほどのとてもしろうとでして…
こんな事はご存知でしょうか?(^^;)
レンズに18-55mmF3.5-5.6 などという表記がある場合、18-55mmは
焦点距離と呼び、写せる(角度)範囲を示す数値です。ですから、この
場合は18mmから55mmまで変化させられるズームレンズである事が
判ります。F3.5-5.6は、ズームのワイド側と望遠側での最少絞り値
(=絞りを一杯に開いた状態の値)をそれぞれ表しています。
絞り値の数値が小さい程、レンズが沢山の光量を捕らえられる事を
意味し、同じ感度、同じ明るさでの被写体を撮影するなら、シャッター
速度が速くなります。(絞りには他の役目もありますが、今回は説明
を割愛します。)
35mmF2 などは、ズームできないレンズで、単焦点レンズと呼びます。
35mmの絞りがF2まで開く事ができるという意味です。また16-45mmF4
などは、ズームしても最小絞り値(この場合F4)が変化しないタイプである
という事です。
----------------
互換レンズメーカーで良ければ、私もシグマの17-70mmをお勧めします。
書込番号:5870314
0点

室内で雑誌や料理を撮るなら
広角も必要なので少し明るめに
シグマ 18-50ミリ F2.8EX DC MACRO
24-70ミリ F2.8EX DG MACRO
望遠は
ペンタックス DA50-200ミリ F4.5-5.6ED
シグマ 70-300ミリ F4-5.6 DG MACRO
でも、初めての購入でカメラに慣れてないようなので
シグマやタムロンの18-200ミリでもいいと思いますよ。
カタログやサイトを見てじっくりと考えてください。
迷うと思いますが、気分はワクワクしてと思うので楽しみながら、何と撮りたいのかをじっくりと考えて決めてみてください。
書込番号:5870334
0点

我慢できるなら、
DA★16-50/2.8が出るまで待っても良いと思いますが、
無理でしょうか。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200646.html
書込番号:5870367
0点

的外れであったら大変失礼ながら、料理を撮られるとのことですよね。
かなり寄って撮影になるかと思いますが、全部にピントを合わせる必要があれば、結構絞らないといけないのでは?
その場合、三脚は必要ありませんでしょうか?
マクロレンズなんてのはあれば便利なんでしょうか?
便乗質問で申し訳ありません。
書込番号:5870372
0点

最初は純正が安心かと。
キットレンズの18−55は一緒だとお買い得ですが、
別にお求めならシャープで描写に優れたDA16−45F4がよろしいかと。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_widezoom.html#03
やや値段も高くて、ちょっと広角側でニョキニョキ伸びますが(^^ゞ
書込番号:5870381
0点

先ずは、カタログ写真や宣伝に使われている純正レンズ(16-45)が無難です。
このレンズは広角系で全長が伸びるのが普通とは逆で面白いですが、良いと思います。
明るい単焦点は、少し慣れてからで良いと思います。
望遠系は、必要なら、純正では辛い(種類が少ない)ので、サードパーティ製に頼ることになるかな。
書込番号:5870478
0点

初心者さんでしたら、単焦点はもう少し待たれたほうが良いかもですね。
ぼくも
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス用)
に一票です。
書込番号:5870672
0点

こんばんは、やはり人気のズームと言ったらみなさん仰っているように SIGMA17-70mmでしょうね、私も愛用しています
価格的にも安いとは言えませんが、そんなに高くもない価格帯でしょうか、レンズキットの純正よりは高くなりますが、明るさが2.8から4.5と明るい方ですので良いと思います、ちなみに60mmぐらいまで絞りが4.0なのでほぼ4以下で撮れるというレンズですから、ボケもいかせて便利です
書込番号:5870752
0点

本当にみなさまたくさん…たくさん
ご意見ありがとうございます…。
ここに書いてくださったみなさまの意見を
参考にじっくり選びたいと思っています!!
わからないことだらけなので
また是非教えていただけると嬉しいです♥
書込番号:5870753
0点

SIGMA17-70mm、、、
カメラのキタムラ池袋中古買取センターで新品が激安でした・・・。。
MACRO 70mmも・・・・。18-200mmも・・・・。。
書込番号:5870909
0点

料理を撮られるのなら、単焦点のマクロレンズなどあってもいいかもしれませんね。
50mmや70mmという焦点距離のモノなら、他の被写体にも応用しやすいです。
広角を気にされなければ、24mmや28mmからスタートのレンズでも問題ないと思います。
17-70mmもお勧めですが、純正の28-105mm F3.2-4.5も中々良いレンズですよ☆
しかしまぁ、
面白いくらいにお勧めレンズ系列のスレッドでは17-70mmが出ていますね(笑)
それくらい良いレンズなのでしょう(^−^)
>ニコカメさん
差し支えなければ、その選択基準の理由を教えていただけないでしょうか?
今までそのような理由で選んだことが皆無なため、ちと気になりました☆
書込番号:5871587
0点

一眼レフカメラの初心者ということなら、パラダイスの怪人さんもコメントされていますが、カメラメーカー純正のレンズの方が安心でしょうね。
レンズキットを買われるのなら、付いてくるレンズをまず、使われてみてから「次にどんなレンズが必要かな?」と考えるのが良いです。
もし、ボディだけを買われるのであれば、PENTAXの18-55ミリ(レンズキットでついてくるレンズ)でもいいですが、少し奮発して16-45ミリと言うズームレンズがありますからそちらの方が長く使えると思います。
雑貨、小物類の写真を撮られるのであれば、画面いっぱいに拡大して写したいこともあると思います。そうしたとき、ちょっと近づけないな、と思われたら50ミリ程度のマクロレンズ(拡大撮影用レンズ)を追加されるといいでしょう。
あと2ヶ月くらいがまんすると16-50の「DA☆」というグレードのレンズが出ますがかなり高いですから思案するところですね。
PENTAXは単焦点に面白いレンズがあるんですが、カメラの使い方、自分の撮りたいものの撮り方が決まるまでは、買わない方が無難だと思います。ズームレンズで使ってみて、どのくらいの画角を良く使うのかを調べてみて、それに合わせて使ってみたい単焦点レンズがあればそれを購入するのがよいと思いますよ。
もし、購入費用的なものを考えるのであれば、まず、リーズナブルなのはレンズキットです。次に、PENTAXよりも安くレンズを供給するレンズメーカー(シグマとかタムロンとか)のレンズを考えるというのも手ですね。
押される方が多いシグマの17-70ミリと言うズームレンズは非常に使える画角が広い割りに安価で、よい画が撮れるようですよ。
あとはそういうレンズでいいという割り切りですね。別にシグマのレンズで撮影するのであれば、ニコンでも、キヤノンでも、それこそシグマでもいいわけですし、そういった台数が多く出ているメーカー用のレンズの方が機能を奢っていたりする分けですから。
私からのアドバイスはそのくらいです。
書込番号:5871779
0点

本当に本当にみなさまこまかな
アドバイスをありがとうございます…。
いろいろ昨晩考えた結果まず1個目は↓
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO (ペンタックス)
にしてみようかなと思っています…。
いろいろ撮ってみてから単焦点
と言うのも購入してみようかなぁと思いました
16-50の「DA☆」と言うのが出るんですねぇ〜
初心者の私にはとってもまだまだ未知なるレンズ
ですが、みなさまのおかげで興味しんしんです。
下が私の趣味でしているホームページなんですけど
よかったら覗いてやってくださいませませ。
またご指導よろしくお願いいたしますね!ぺこり(深いおじぎ…)
書込番号:5871863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





