
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年1月5日 09:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月4日 03:13 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月4日 21:40 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月4日 10:40 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月4日 09:58 |
![]() |
0 | 25 | 2007年1月4日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今年、初の書き込みになります。よろしくお願いいたします。
昨年、12月にデジイチ購入を考え、皆さんの意見を参考に、K10Dとシグマ17−70mmを予約中で入荷予定2〜3月となっているものです。
AF性能についてですが、K100Dは遅め、室内ではさらに迷いやすい、ということで、K10Dに決めました。K10Dは室内や夜景などの撮影では、AF性能、速度については、他社製品と比べてどのようなものでしょう? K100Dと同じように迷うのでしょうか?
前に、確認していなかったことなので、所有された方、教えていただけますか。
最近、K10Dを購入された方が多くなってきたせいかトラブル報告が多いような気がするのですが、ちょっと気になります。
0点

こんばんは、K10DのAFの性能に関しては過去ログにも何度か出ていたと思うので、それらを検索してみると良いと思います。私はistDSに買い増しでK10Dを購入しました。K100Dの実機は触った事はありませんが、話に聞く限りistDSと比べてAFの速度がアップしたとは聞いた事が無いように思います、つまりistDSと同等だと理解しています。で、当然ながらK10Dの速度はそれらと比べるとかなり早くなっています。istDSの時代はかなり遅くイライラする場面が多くあまり使えない感じでしたが、K10Dはとても早く実用的な領域だと思います。暗いシーンでの迷いはどうでしょうか、当然迷う事はありますが、他社との比較ではよく分かりません。先日興味本位でCANONの5Dを店頭でちょっといじってみましたが、AFの速度は速く感じたように思います。でもこの辺はボディーのみならずレンズの性能にも左右される部分だと思います。レンズのAF駆動のモーターの性能にも左右されるのだと思います。
書込番号:5837414
0点

一部特殊な状況だとAFが不安定になるようですが、
通常の範囲ではまぁまぁなのでは無いでしょうか?
書込番号:5837441
0点

皆さん こんばんは!
K100DでもK10Dでも私はAFで困ったことはありません。航空機を撮影して遊んでいますがAF絡みで困ったことは一度もありません。
明るさで言えば、たとえば蛍光灯に付いているオレンジ色のナツメ球だけの明るさでも十分に合焦しますよ。
K100Dでも真っ暗闇の中、遠くを飛ぶ航空機の胴っぱらにある赤いパイロットランプでも一発で合焦するくらいです。
ただし、何の変化もない壁の真ん中でAFを合わせるような使い方ではダメです。これではNikonやCanonでも合わせにくいと思います。
色だとか明るさだとか形に僅かに変化のある部分を見つけて中央一点のシングルモードでAFすると迷うこともなくかなり精度の高いAFが可能だと思います。PENTAXのAF精度は天下一品で、とてもシャープにピントが合います。
持ち主が何も考えずにレンズを向けた先でAFさせようとしてもダメです。機械モノには限界がありますから、この辺で合って欲しいんだけどな〜というところをカメラに分かりやすく示してあげることが必要です。
その辺はたとえ速い動きの動体であってもテクニックで十分にカバーできると思いますよ。
ということでAFも絞りも画角も写真の出来具合も、持ち主が頭を使う必要があります。
頭を使わないで写真を撮っても傑作は出てきませんよね。ゞ(^▽^)がはは...
書込番号:5839546
0点

>頭を使わないで写真を撮っても傑作は出てきませんよね。ゞ(^▽^)がはは...
あんたは愉快な人だね〜。Happy New Year!
書込番号:5840153
0点

>AF性能についてですが、K100Dは遅め、室内ではさらに迷いやすい、
是非 外付けストロボのAF-360/540FGZをSBモードでお使い下さい。ほとんど迷いも無く合致します
SBモードなら赤外線発光しかしませんので周りの目を気にせずに使えますよ
書込番号:5842451
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
それっていいカモ?と申します。K10Dは9月14日の正式発表の日に予約、11月30日無事入手いたしました。今までにカメラはLXとMZ−Sを主力に、主に野鳥を対象に撮影してきております。
ところでこの2日間、早くK10Dに慣れようと家の近所で行われる高校サッカーの会場に持ち込みました。昨日はFA200mm f2.8を付け「手持ち」、今日はFA80-200mm f2.8を付け「一脚」を使用しました。それぞれSRをオンにして400から500カット撮影し、自宅で見比べてみますと、明らかに手持ちの方がSRの効果が出ているように見受けられます。一脚での撮影の際にはSRはオフにした方が良いのでしょうか?三脚の時はSRはオフにしてくださいねと新宿SSに人に言われているのですが、一脚でのぶれにもSRは弱いのでしょうか?どうなんでしょか??グランドにいるプロの人たちも長玉に一脚を付け撮影していましたが、彼らはどうしているんでしょうか?知っている人がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点

どこのメーカーの手振れ補正は、基本的には手持ちの場合の振動周波数を基準にしているでしょうから・・・(だから手振れ補正だ)。
書込番号:5836621
0点

>どこのメーカーの手振れ補正は
どこのメーカーでも、手振れ補正は
でした。
書込番号:5836632
0点

一脚・・・二年前に買ったはいいけど、今まで一度も
使ったことがありません。
で、一脚使った時もSRは切った方がいいでしょうね。
レリーズ押す方向へのブレはないハズですので。
逆に誤作動で変にブレた画が撮れる可能性があります。
書込番号:5836661
0点

みなさん、ありがとうございます!
やはり一脚でもSRは切った方が良いのでしょうね。十分なシャッター速度があったのでいけると思ってしまいました。
本日のテスト撮影で感じたことは、
@AFの速度が格段に早くなった。スポーツフォトも十分いける!?
Aしかし、レリーズタイムラグが少し長いかな?ある程度先読みが必要か
B連写の際の枚数が不安定か?突然一瞬シャッターが切れなくなることがあった
まあこの辺はこの価格ですから、仕方がないと思います。待ちに待ったペンタックスのデジタル中級機ですから、私はこれで大満足です!
あと特筆すべきは使い勝手の良さ。WBを取る際に白いものを写した画面の中から最適な部分を選んで露出を計るというのは、素晴らしいアイディアだと思います。MZ−S以来の久々に沢山のイノベーションが詰まったスペシャルカメラだと思います。
書込番号:5836861
0点

一般的に手ぶれ補正は二軸のジャイロセンサーでブレを検出するようです。カメラを台の上に置いた状態で
・鉛直方向の軸
・左右に貫いた水平軸
この二軸の周りのカメラの回転を「手ぶれ」として検出し補正します。
車に例えるなら、前者はヨー方向の回転、後者はピッチング奉公の回転、です。
K10D は一説によると、前後に貫いた水平軸周りの回転(ローリング方向の回転)も補正するらしいとのことでしたが、実際どうなのでしょうね。
で、一脚では前者のヨー方向の回転の「手ぶれ」が起きてしまいます(ピッチング方向の手ぶれは発生しません)。
よって一脚使用時に SR を ON にしておくと、ヨー方向の手ぶれを補正してくれることになります(ということを、以前どこかのスレで学びました)。
書込番号:5837262
0点

一脚をつけて撮影した時に、どのようなスタイルで撮影されたのでしょうか?
フォーラムの方も言っていた事で、自分自身サーキットでも確認しましたが、
特に「流し撮り」をした際に100%ではないですが若干の揺り戻しが起こる事がありました。
これはK10Dに限らずボディ内補正タイプのカメラでは起こってしまう現象のようです。
ちなみに、プロがスポーツ撮影で使うカメラは大体CanonかNikonのモノで、
VR付きのレンズの中には特定の方向の手ぶれを無効にしてくれるようなモードがあり、
特に上記のような流し撮りには有効になります。参考までに。
手ぶれ補正を使っているか否かは、ケースバイケースでしょうね。
手ぶれが作品に活きる事もありますし。
書込番号:5837599
0点

こんばんは
三脚固定時は手手持ちとは別の固有の周波数の振動による誤作動の可能性が出てきます。
設置時はオフがいいでしょう。
マクロ時に手ブレ補正効果が低下することは定説です。
ペンタックスのHPのFAQにも記載があります。
探してみてください。
書込番号:5837775
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
屋外で望遠レンズを使用します。
(用途は運動会、幼・少年野球)
そこで70-300または28-300と考えてまして、更に利便性を重視すると28-300かと思ってます。(少ないチャンスを優先・フィールドからダグアウトまでカバー)
タムロンとシグマがありますが過去の板も調べましたが、今一度アドバイスいただけないでしょうか?
@用途からメーカーはどちらがよいか?
A一応70-300の場合のメーカー及びAPOなど機種選択について
以上よろしくお願いします。
0点

buzz55さん はじめまして。
同様な環境下とお見受けしましたので、ご参考になれば^^
ご希望の回答とは少々ピンボケですが
@SR機能の恩恵は満足がいくものですが、持論ですがやはり
レンズは明るい方が良いと思います。
運動会は屋外ですからあまり問題はないと思いますが、
学芸会とか屋内の行事も撮影されることも多いでしょう。
先日体育館でミニコンサートがあったのですが、F2.8でも
少しキツカッたです。
A私は幾つかレンズを試したかったので、焦点距離がカブら
無い様に今レンズを揃えていますが、広角〜望遠まで
カバーしてくれるレンズの魅力も捨てがたいモノが
ありますね。ゴミ取り機能があるとはいえ、屋外での
頻繁なレンズ交換は、難しいでしょうし。
CANONユーザーからチェンジした私からすると、
ボディ内手ぶれ補正機能ゆえの恩恵として、いろんな
レンズを楽しめるという点があります。
安くは無いですがサードパーテー各社のレンズは
比較的お手ごろなので、色々試されてはいかがで
しょうか?
正直私は春以降の純正を楽しみにしています。
運動会まではまだ時間もありますし・・・
書込番号:5834925
0点

28-300oも70-300oもほぼ同仕様でタムロン、シグマ両社から発売になってますね。
画質より利便性を取るのであれば28-300oF3.5-6.3なんてのもイイと思いますが…少しでも画質重視であれば70-300oF4-5.6の方がよろしいいかと思いますよ。
レンズ自体の明るさも望遠端では70-300oの方が僅かながら上ですね。
望遠レンズでは少しでも明るい方が何かと重宝すると感じています。
メーカーはお好きな方で選ばれてもイイのではないでしょうか。
全体的にシグマのレンズの方がAFが速い印象がありますが…モーターが強力なK10Dであればどちらでもそれ程変わらないでしょう。
書込番号:5834949
0点

buzz55さんはじめまして^^
K10Dの望遠レンズ選びですか^^;
望遠に限らずK10Dのレンズ選びは在庫が無いと言う状況でかなり苦労しますね^^;
さて本題のTAMRON・SIGMAのメーカー比較ですが、日中のポートレート対象撮影であればTAMRONが柔らかくて暖か味のあるソフトな画像、対するSIGMAはシャープな解像感のある画像が得られ、風景撮影向きと言われています。
私は風景撮影を主目的にしておりますので望遠はSIGMAを選択しました。
また操作性のお話ですがPENTAX純正レンズと同じ回転で操作できるのはTAMRON製ズームで、SIGMAはズームの回転方向が逆です。
APOはSIGMAにしか有りませんね^^;
現在以下のレンズを所有しております。
TAMRON MODEL A09(これは望遠ではありませんが^^;)
SIGMA 70-300mm F4-5.6(APOではありませんm(__)m)
上記のレンズで撮影した作例をここの常連「よこchin」さんのブログにUPさせていただいております。
興味がありましたら捜してご覧下さい。
余談ですがTAMRONのMODEL A09で夜景を撮影すると街頭の光の表現の仕方が独特な写りになります。
他の方々の作例もご覧になりご自分の使用目的に合う物を選択さる事をお勧めします。
追伸
現行生産機種でKマウント対応の超望遠レンズはSIGMAのAPO50-500mmF4-6.3EXDC等SIGMAだけのようです。
書込番号:5835059
0点

高倍率より望遠によってる方が
力が入ってるし画質も良いでしょう。^0^
ペンタは望遠が今レンズ弱いのでシグマなど使ってみては?
シグマ、100-300mm F4とかペンタでは使ってみたいですねえエ。
一脚も併用が疲れにくいでしょう。
書込番号:5835150
0点

buzz55さん はじめまして
あれこれ悩むのもレンズ選びの楽しみのひとつですよね。たくさん悩んでください。(^_^) って無責任なことばかりも言っておられませんので、私の浅〜い経験や周囲の仲間の動向からひとつ。
ボディがK10D。これだけのボディをお持ちで、もし写真を趣味にと考えておられるのであれば(そこまでは書いておられないようですが)、いずれは相応のレンズが欲しくなる時期がくるのではないかと思います。それまでのレンズと割り切れば、標準域のレンズをお持ちでないのであれば28-300mmか18-200mm、何かご使用中のレンズがあるのであれば70-300mmと平凡な回答になってしまいますね。(゜゜;)\
そこでひとつ。小生、タムロン70-300Diを使用しておりますが、順光、マクロ時の写りはなかなかなのですが、逆光時水面がキラキラ光るようなシーンでは、パープルフリージングでしょうか?紫色のキラキラキラキラ(これはこれで綺麗なんですが・・・)。EF100-400使用時は全く発生していません。また、シグマのAPOタイプはタムロンよりは抑えられていると聞いたことがるのですが、オーナーの方々いかがでしょうか。通常の撮影では、このようなシーンは珍しいでしょうからそれ程気になることはないと思いますが、タムロン、シグマ普及タイプとシグマAPOタイプ、少々お値段に開きがありますので検討課題に加えられてはと思います。
あまりアドバイスにもなっておりません。失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:5835244
0点

シグマのAPO70-300は安い割になかなか良いですよ。オススメです。
書込番号:5835745
0点

70-300mmの場合、シグマかタムロンか悩む所ですね。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/70-300/
近距離ではシグマのAPOが完全に上ですが、望遠で使う分には大差無しでした。
タムロンのA17は望遠域でもシーンによっては色収差が目立ちます。
なのでA17は既に手放してしまいました。
書込番号:5835807
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
やはり決め手になるほど大差はないのですね〜。
もう少し検討してみます、入手出来るかもですが・・・。
書込番号:5836264
0点

シグマのAPO70−300のズームの回転方向は
なぜかペンタックスと同じなんですよね。
先月、中古で¥1800で買いました。(しかもDGです)(^_^;
バルサム切れありとなっていましたが、見ても撮っても
わかりません。明るいところでは十分きれいです。
このクラスのレンズはどれも大差無いとおもいます。
中古なら¥5000くらいでも、まともなのありますよ。
同じ店でシグマの100−300などは¥1200で
売っています。(今日もありました)
ちなみに、池袋のキタムラです。
書込番号:5836699
0点

私なら、4倍以上のズームは嫌いなのもあって
SIGMA APO 70-300mm
を選択すると思います。
書込番号:5840644
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日晴れてK100DからK10Dオーナーになりました!
喜びも束の間、疑問に思うことが出てきました。
撮影条件と状況は以下の通りです。
【撮影条件】
・K10D使用
・レンズ:DA18-55mm
・室内撮影(蛍光灯)
・ISO200固定
・2M程先に置いてあるダンボールケースを撮影
・撮影モード:プログラムAE
【状況】
@焦点距離:18mm SS:1.0sec F3.5・・・露出OK
A焦点距離:35mm SS:1.5sec F4.5・・・露出OK
B焦点距離:55mm SS:0.7sec F5.6・・・露出NG(絞りとSSの数値が点滅)
不思議なのはA⇒Bになる時です。普通に考えるとSSは遅くなるはずなのに、
なぜか速くなってます。。。
ひとまず合焦しているのでためしにシャッターを切ってみましたが、
やはり露出アンダーです。
屋外撮影では全く問題なく撮影できました。
わけがわからないので、とりあえず今度はK100Dで試してみました。
撮影条件はK10Dと同じです。
C焦点距離:18mm SS:1.0sec F3.5・・・露出OK
D焦点距離:35mm SS:1.5sec F4.5・・・露出OK
E焦点距離:55mm SS:2.0sec F5.6・・・露出OK
普通はこうなりますよね?
どなたか解決法をご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0点

屋外で問題ないとなると、
なにか暗さのせいでK10Dが勘違いをしているのか・・・
ということになりそうですが、
室内の別の被写体でもそうなるのですか?
ちなみに自分のK10D+DA18-55で屋内ダンボール試しましたが、
とりあえず普通でした。
(状況が異なるのであまり参考にならないですが)
書込番号:5833683
0点

カメラ見習いさん おはようございます。
私はペンタユーザーではありませんが、ズレたレスになっていたらすみません。
新機種になり、露出プログラムが変更されたのかとも思ったのですが、
プログラムAEで露出NGになるというのが不思議ですね。
絞り優先で撮影してもそうなりますか?
あるいは、多分ないとは思いますがハイパープログラムが作動してしまっているとか?
(気付かないうちに前ダイヤルを動かしてしまっていたとか)
メーカーにチェックしてもらったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:5833824
0点

>・ISO200固定
>B焦点距離:55mm SS:0.7sec F5.6
あまりに暗すぎではないでしょうか
(50mmF1.4)測光範囲EV0〜21
ならば5.6だとEV4以上が必要です。
iso200 1s f5.6 はEV6かな
書込番号:5833956
0点

三脚を使って構図を全く一緒にしていますか。
蛍光灯の光下ですので測光が影響を受けているのかもしれません。
光の影響でしょうね(野外OKなので)
書込番号:5834168
0点

カメラ見習いさん、こんにちは。
わたしも同じ状況になっています。
実例はYahooPhotoにアップしました。
撮影条件(全ての条件で同じ)
カメラ:K10D
絞り:F5.6
露出:絞り優先AE-中央重点測光
レンズ:DA18-55とDA50-200
状況1
撮影状況:室内蛍光灯にてコダックグレースケールを撮影
1)18mm SS4.0(露出計は正常表示)
2)50mm SS1.0(露出計は、絞り値、シャッター値共に点滅)
3)50mm SS3.0(露出計は正常表示)
状況2
撮影状況:室内蛍光灯にて室内ドアを撮影
1)18mm SS6.0(露出計は正常表示)
2)55mm SS2.0(露出計は、絞り値、シャッター値共に点滅)
3)50mm SS4.0(露出計は正常表示)
状況3
撮影状況:屋外快晴にて青空(無雲)を順光撮影
1)18mm SS1/500(露出計は正常表示)
2)55mm SS1/750(露出計は正常表示)
3)50mm SS1/500(露出計は正常表示)
1)と2)はDA18-55、3)はDA50-200です。
特に気になるのは2)と3)の露出差(仕上がりの差)です。
室内蛍光灯時に露出EV不足かとも思いましたが、DA18-55の18mm付近とDA50-200の50mm付近とでは、ほぼ同じ露出傾向でした。
DA18-55の55付近だけ露出の正常値が取れません。
快晴青空でも、2)と3)とではSS値以上に仕上がりが異なっていると思っています。
休み明けにサポートへ相談してみるつもりです。
書込番号:5834397
0点

皆さん、早速のレスありがとうございますm(_ _)m
さらに詳細を書いてみましたので、よろしくお願い致します。。。
houkiさん>
被写体を変えた場合の状況です。
【露出OK】
・50cm程度先にある青い座椅子
・1.5M程度先にある灰色のゴミ箱
・2.5M程度先にある緑色のカーテン
【露出NG】
・1M先にある黒色のプレイステーション2
どうやら明るい被写体には露出が決まるようです。
素人考えですが、同じでは無いとはいえ、K100Dで普通に出来ることが、
K10Dで出来ないというのは少し残念でなりません(T_T)
秋水一閃さん>
再確認致しましたが、やはりハイパープログラムは作動させていませんでした。
絞り優先で撮影した場合について書いてみます。
【焦点距離:18mm】
@SS:1.5sec F3.5・・・露出OK
ASS:3.0sec F5.6・・・露出OK
BSS:4.0sec F6.7・・・露出OK
【焦点距離:35mm】
CSS:1.0sec F4.5・・・露出OK
DSS:2.0sec F5.6・・・露出OK
ESS:3.0sec F6.7・・・露出OK
【焦点距離:55mm】
FSS:0.7sec F5.6・・・露出NG
GSS:0.7sec F6.7・・・露出NG
HSS:1.0sec F8.0・・・露出NG
以上のようになりました。。。
ひろ君ひろ君さん>
とりあえず、ISO1600にして撮影してみました。
I焦点距離:18mm SS:1/15 F3.5・・・露出OK
J焦点距離:35mm SS:1/10 F4.5・・・露出OK
K焦点距離:55mm SS:1/10 F5.6・・・露出NG
J⇒Kになる際にSSが全く変わってくれず、露出NGとなりました。。。
MACdual2000さん>
すみません。三脚は使用していません。
おっしゃる通り、確かに測光の影響は受けているかもしれません。
ただ、同じ場所に座って、肘を机につけてダンボールケースの
取り扱い注意?のマークを狙って合焦しています。
先日夜景撮影にチャレンジした際にも、"私のK10D"では暗い場所
での撮影が難しいのかな?と思わされました。
K100DではDA18-55mmを装着して普通に撮影(焦点距離:55mm、SS:20sec、F11)
できたのですが、K10Dだとどんな焦点距離でもずっと絞りとSSの数値が
点滅したままでした。
今のままでは明るいレンズを装着するしか夜間撮影は無理なのか・・・
と思ってしまいました(T_T)
書込番号:5834425
0点

ペンタごん太さん、こんにちは。
同じような症状が出ている方がいらっしゃるとは。。。
実例は説得力がありますね!
私も休み明けにサポートへ相談しようかと思います。
この掲示板で既に私とペンタごん太さんが同じような症状に
なっているということは、他にもそんな報告がサポートに
入っているかもしれませんね。
何とか改善したいものです。
書込番号:5834499
0点

焦点距離ではなく、撮影距離を加味してこの条件では「想定外」というカメラ側の意思表示なだけでは?
プログラムAEは担当者がプログラムしたライン上で動作するだけですから。。。
ISOを変えると点滅は収まりますか?
もしそうであれば、、、光量(照度)不足なのかも。。。
書込番号:5834738
0点

けーぞー@自宅さん、こんにちは。
ISO1600で撮影しようとしても点滅は収まりませんでした。。。
室内撮影でも夜景撮影でも状況は同じでした。
書込番号:5834781
0点

ISOを変えても変化はないでしょうね
出目がシフトするだけだから
1.4に対して5.6ならセンサーへの入射光は1/16になりますから
センサーへの入射光そのものが不足しているのでしょう。
書込番号:5835709
0点

カメラ見習いさん こんばんは。
表示が点滅する場合、通常はその部分の限界を超えているということになりますが、
それ以外で表示が点滅する場合のことについてマニュアルに何か書いてありますか?
カメラ側も、この状況はNGだと判断しているわけですから、操作が誤っていなければ
機械側の問題でしょう。
ペンタごん太さんの書き込みを見ると、DA18-55mmとの場合だけかも。
K10DとDA18-55mmのソフトのプログラムがぶつかってしまっているのかも
しれませんね。
やはりレンズ込みでメーカーに出したほうが良いと思われます。
書込番号:5836457
0点

ひろ君ひろ君さん>
そういうことなんですかぁ〜^^
今のままだと明るい場所しかうまく撮影できないことになりますね。。。
私は夜景撮影が好きなのですが、今のK10DとDA18-55mmの組合せだと
全く適正露出が得られないことになります・・・(×_×)
ひとまずサポートへ相談してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5838335
0点

メーカーしか結論は出ないでしょうネ。。。
書込番号:5838377
0点

秋水一閃さん おはようございます。
ご質問の件と少しずれるかもしれませんが、マニュアルを再確認したところ、
点滅(露出警告)が出る場合の対応策として、以下のようなことが書いてました。
@撮りたいものが明るすぎる場合
・絞り値を小絞り側にする
・NDフィルターを使う
A撮りたいものが暗すぎる場合
・絞り値を開放側にする
・ストロボを使う
私の状況としてはAに当てはまるわけですが、絞りはもちろん開放です。
ストロボを使えば点滅はなくなりますが、それでは雰囲気が台無しです。
今日、サポートへ問い合わせてみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5838411
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前から銀塩istを愛用しており、K10Dを狙っていましたが今日ひょんな事からK10Dボディを入手することができました。
欲しくてしかたがなかったのですが、在庫薄で縁がなくあきらめていましたが、家族で買い物にいったアピタ内のカメラ店に在庫がありました。
値段交渉の結果、ボディ+1GBカード+モニタ防護シール+デジカメプリント100枚無料券付で税込み99,999円でした。
名古屋千代田アピタ内のカメラのアマノさんです。最後の1台で運が良かったです。
前置きが長くなりましたが、今週末のスキーに早速使用したいと思っていますが、室内外の温暖差で内部に曇り等が発生するなど問題が発生する可能性はあるのでしょうか?
ご存知の方が見えましたらご教示の程お願い致します。
0点

こんばんは
急激な温度差と湿度の関係で内部結露が問題になることがあります。
あとは低温化でのバッテリーの性能低下でしょうか。
冷え切ったカメラをレストランやホテル内の居室に持ち込む際は、
穴の開いていないスーパーレジ袋に外気をしっかり溜め込んだ状態で密閉し、
持ち込んだ後は、室温にある程度なれるまでカメラを取り出さないという簡単な方法があります。
(居室の湿度がかなり低ければ心配ないケースもあるでしょう)
温度差が極端でなければ、
バッグなどに収納しておきしばらくは室内で使わないということで問題はないでしょう。
書込番号:5833219
0点

こんばんは、K10D購入おめでとうございます。しかし、その購入条件うらやましいですね・・・。
ご質問の件、やはり温度差の激しい場所へのカメラの移動の際に結露や曇りが発生する事はあるので注意が必要です。一番多いケースは寒さの激しい室外から暖かい室内に入った時等でしょうか?そういったケースの場合は、出来る限りいきなり暖かい部屋にもは持ち込まずに比較的寒い玄関そばとか窓際にカメラケースから出さずに置いておくのが良いように思います。最悪結露・曇りが発生しても、暫く放置しておけば結露・曇りとも乾燥してなくなりますが、結露・曇りの状態では撮影に支障がありますので、注意が必要です。バッテリーの方は低温劣化の激しいニッケル水素タイプではないので、それ程気になさる事は無いと思います。私も本日まで北海道旅行に出かけ、マイナス10度の納沙布岬での撮影をはじめ、ほとんど気温零度以下の環境で250枚ほど撮ってきましたが、バッテリーのメモリは一つも減る事はありませんでした。(全てノーフラッシュです)。予備のバッテリーをお持ちになるのであれば、なるべく肌身に近いところに持っておき、体温で温めておくのが完璧だと思います。
書込番号:5833350
0点

外気にさらしてボディが冷えた状態で、暖かい室内に持ち込むと
ほぼ間違いなく結露します。
その時は、デイバッグに入れたままにして室内では使いません。
(暖まって湿気が取れれば使います)
書込番号:5833414
0点

ご購入おめでとうございます。
上記レスで出ているように外気温との差に気お付ければ大丈夫ですね。
カメラをビニール袋に入れて部屋の寒い所に置くのも手かと思います。
書込番号:5833901
0点

先日、まさにスキー場で思う存分に使ってきました。
http://regulus.exblog.jp/5238479/
カメラはむき出し。レンズキャップもつけず。
途中何度か寒暖差、湿度差の劇的な変化を伴う
屋外〜ロッジ内を行き来。
屋内に入るとレンズもボディも盛大に曇りますが、放置。
っていうかこちらではスキー場じゃなくても普通に氷点下
5℃とかになりますので、あんまり面倒なことは考えないです。
ただし、試してもいないし、やっちゃいけないだろうと
思っていることが一つ。
外から中にカメラを持ち込んで盛大にレンズが曇る状況下で
レンズ交換はしないこと。
これだけは私もやっていません。
そしてやっちゃいけないことと肝に命じています。
書込番号:5834012
0点

皆様、早々にレス頂きたい変有難うございます。皆さんの忠告を忘れずにスキー場で取りまくってきますね。昨晩は説明書を読みふけりながら何度もカメラをさわり睡眠不足です。銀塩istより重量はありますが、やはりいいカメラだとつくづく思います。今日は家族で実家に帰りがてらいろいろ撮影する予定です!
書込番号:5834181
0点

昔カビたタクマーを何とかしようと冷凍庫に入れてワザと結露させたりした事を
思い出しました。(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:5838303
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
先日NikonD80に書き込みしましたakkobon-ytと申します。今回PENTAXの板の書き込みは初めてです。
現在Canon PowerShot S2ISで鉄道や風景を撮っているのですが、
AFの遅さ、レスポンスの悪さ、そして何より写真を本格的にやりたいと思い、
デジタル一眼を購入することにしました。家にF5がある(レンズは1本しかありませんが)ので、
Nikon D80を中心に検討していましたが、元旦にヨドバシでいろいろ触ってみて(D80と同じ価格帯のカメラを他社含め中心に)、
D80は手ブレ補正などはなく、写真を正直に向き合う作りをしていると感じました。
D80とは対照的に、K10Dは楽しく撮るといった雰囲気を感じさせるカメラでした。
その他の機種はどれもイマイチでした…
自分はコンデジで3年くらい撮ってきただけで専門的な知識はほとんどありません(←現にまだ学生ですので)、
ずっとNikon一本で考えてきたものの、実際触ってみて大差はないのですが、トータルの使い心地から見てK10Dが優勢になってきました。
Nikonを買えばF5とのレンズが共用できるのがいいと思っていましたが、これからの時代フィルムカメラの使用頻度も少ないと見込んで、
D80より最新機能の手ブレ補正やダストリムーバルがついているK10Dに惹かれました。
鉄道、風景写真がメインなのですが、D80とK10Dどちらの方が適するのでしょうか?
鉄道となると動いている車両を撮ることも多いので、考慮していただけると幸いです。
大変長文・乱文ですが、よろしくお願いいたします。
0点

アウトドアでの撮影が多いのであれば防塵防滴のK10Dでしょう。
書込番号:5833000
0点

自己レスで申し訳ないのですが、
>D80は手ブレ補正などはなく、写真を正直に向き合う作りをしていると感じました。
これじゃPENTAXは真面目じゃないのか?っていうことになってしまいます。そういうつもりはまったくないので…
D80は手ブレ補正などはなく、撮影者の意図がそのまんま出るといった具合の方が自分の考えに沿うと思います。
K10Dの方が気軽に上手く撮りやすいというのが感想です。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:5833021
0点

titan2916さん、申し訳ありません。
自己レス打っていて気づきませんでした。
多分8割がた野外の撮影になると思います。
そうなると防塵防滴は素晴らしい装備ですね。
titan2916さん含め、ご教授ください。
書込番号:5833046
0点

ボディはどちらも十分以上の性能があると思います。
現状では望遠系のレンズはニコンの方が豊富に選べて有利かもしれませんね。
書込番号:5833076
0点

ボディだけ見ていてもレンズ交換式はしょうがないので、
鉄道写真にどのレンズを使うかで見極めた方がいい感じかもしれないですね〜。
書込番号:5833204
0点

今晩は、私も203さんと同意見です、PENTAXのAF(☆)レンズをお持ちでしたらお勧めしますが、現在中古でもいいレンズがまず入手が難しいためニコンをお勧めします。
書込番号:5833228
0点

私も…ニコンをお勧めします。
しかし、D80より…D200が良いのでは?。
F5をお持ちとの事で、レンズをそれのを使えると考えれば…D200に手も届きそうですが?。
多分、D80とK10Dを比べれば…そりゃK10Dの方が純粋に「カメラ」らしいと思いますよ。
それなりにF5を使いこなして来たのでしたら、手ブレ補正が無くても…D200なら満足出来そうな気がしますが?。
ダストリムーバルは…特にK10Dを選ぶにあたって、私は必要とは思っておりません。やっぱり、ずっとペンタックスを使って来て「やっとFA☆レンズに合うボディが出た」って感じですかね?。
中古でレンズ探すのは…ペンタックスは苦労しますよ?。ニコンでしたら、色々と中古レンズを選べますし。
根っからのペンタックス好きで無ければ…F5からK10Dでは、果たして本当に満足出来るかどうか?。後でD2Xs等…目移りしちゃいませんか?。
AFの動体予測に関しては…ニコン一桁シリーズはピカイチですし?。
それこそ、F5をしばらく使ってみてから…ジックリ・ノンビリ考えてみるのも良いのではないでしょうか?。
どっちにしたって…K10Dは今、入手困難でしょうし?。
書込番号:5833500
0点

皆様おはようございます。そして203さん、からんからん党さん、kokutetuobさん、abcdefzさんお返事ありがとうございます。
>203さん
望遠はやはり必要になると思うので、そうなるとやはりニコンになるでしょうか。
>からんからん党さん/kokutetuobさん
今のところ考えているレンズは、最初はレンズキットのレンズを使ってから必要なレンズが出てきたら中古メインで購入しようと思っております。ペンタックスの中古が少ないのは知らなかったのでそうなるとニコンが上になりますね。
>abcdefzさん
F5はあるもののもともとは自分のものではなく、レンズも35−70mmが一本あるのみでほとんど使用していません。今後も使う頻度は少ないと思います。でもやはりこれからカメラでいろいろやっていく上で使いたくなったときにニコンのレンズを持っとけばそれを活用できるかな、くらいの考えなので僕はフィルム時代を知らないので多分お蔵入りになる可能性の方が高そうです(苦笑)
あとまだ今年高校生になる自分ですので資金はぎりぎりD80を買えるほどなのでD200はさすがに厳しいのが現状です…
動体撮影の割合もそこそこ高いので、そうなると少しお金をかけてでもK10Dに適当なレンズよりD80に手ブレ補正のVRがあるレンズをつけた方がいいでしょうか??
まだ腕が未熟なので今のカメラでも手ブレ補正を使っていることもあるので手ブレ補正は最初のうちはあったほうがいいと思っております。
予算はトータルで15万までには押さえところです。
かなり厚かましいことになっていますが、よろしくお願い致します。
書込番号:5833973
0点

「鉄道、風景写真がメイン」ということであれば
どちらを選んでもさほど苦もなく写せると思いますけどねぇ。
実際自分で触れる環境にあるようですので
触ってファインダー覗いてシャッター切ってみて
自分にしっくりする方を選ぶといいと思いますよ。
あと、K10Dも十分に
「写真を正直に向き合う造り」をしていますよ。
その意気込みはどのメーカーにも負けないのではないか?と
ワタクシは感じております。
書込番号:5834063
0点

デジタルの世界は日進月歩です。
今年も、次から次へと魅力的なモデルが市場に投入されるでしょう。
どちらのボディを選ばれても、満足もあれば不満もあると思います。
また、レンズのラインアップも各社それぞれ特徴があります。
そんな意味で、まずは撮りたい被写体に適したレンズを決めてから、
ボディを選択するのもよいかもしれません。
書込番号:5834070
0点

akkobon-yt様。
そうでしたか、まだお若いのですね。
鉄道や風景がメインでしたら、特に手ブレ補正が無くても…三脚や一脚を使えば良いでしょうね?。
とにかく、まずF5を使ってみませんか?。それから、自分には35〜70mm以外に、望遠が必要なのか、広角が必要なのか…考えて、その他にも…マニュアルモードを使う事が多くなりそうか、ほとんどオートで撮るのか?…等々、考えてみる事も良いですよ?。
デジタルカメラは、新機種が出れば値段もどんどん下がりますから、ジックリ考えられた方が良いでしょうね?。
中古カメラ店も廻ってみて、自分が必要なレンズがどの位の値段で買えるか?。ある程度の考えがまとまってからでも…遅くは無いでしょう?。
D80辺りで良いのでしたら、K100Dやニコンの旧機種(D50や70等)で考えても良さそうですよ?。新宿等…近ければ、マップカメラ等…デジタル一眼レフの中古が多数置いてある店もありますので、覗いてみたらどうでしょう?。画素数だって、1000万画素必要とは思いませんけど?。
皆さんの仰る通り、使いたいレンズを考えてから…メーカー等決められた方が…良いでしょうね?。
書込番号:5834108
0点

写真を見せて、ニコンかペンタックスか分かる人がいるのでしょうか。まあ、カメラ選びの決め手は予算+操作感(+性能)・レンズ・最後は好みでしょう。プロのカメラマンも「最近のデジイチならどれを選んでも合格点にある」と。D80かK10Dでお悩み下さい〜(笑)。
書込番号:5834189
0点

撮影に必要なレンズのラインアップを考えてどちらが適しているか考えるといいと思います。
鉄道ですとAF精度が必要と思われます。ニコンでしたらD-200が良いかもしれません。
手ブレ補正はニコンはレンズで行っています。CCDシフト方式ですとファインダー画像は安定しないので望遠を使った際の構図とりに慣れるまで大変かもしれません。
三脚を使うとどちらもてぶれほせいをOFFにするのでボディーにあるなしはあまり関係ないと思われます。
ボディーの使いやすさとレンズのバリエーションであったほうを選ぶのが良いと思います。
書込番号:5834263
0点

たとえ、自己所有のものでないF5を使ってしまっているのでは
D200でも物足りなくなってしまうかも。
いずれにしてもはじめてのMy一眼レフですよね。
中級機は狙わずに、F5並ののハイスペックの物か、D2、D200など。EOSということもありますけどね。
または本当のベーシックな物がいいと思います。
K100D、D40など。
鉄道、風景写真がメインであればK100D、D40など十分対応できます。
>現在Canon PowerShot S2ISで
撮影後の処理にどれくらい手間を掛けておられるのかわかりませんが、撮影後の処理によっては、高性能レンズが必要でなくなる場合もでてきますので、そちらの方にも少しお金を回した方がいいと思います。
レンズに関しては、今ペンタックスのものは入手性が非常に悪いですし、中古レンズも高騰してますので使用を前提ということであれば今は止めておいた方がいいですね。
D40にAF-S18-70mmGとAF-SVR70-300mmGで殆どの範囲カバーできると思います思いますけどね。
それ以上の範囲はもうそれなりの人になっちゃっているはずです。
書込番号:5834288
0点

以前はボディー内手ブレ補正機の一眼と、今回D80にVR 18-200を使っていますが、ファインダー内で手ブレが確認出来るレンズ内のVRの方がGoodです。
書込番号:5834314
0点

一眼レフはレンズ交換が出来ることが一番の利点(楽しさ?)だと思います。
望遠系レンズをVRでそろえることが出来るのならD80でよろしいかと。
あと、D200も大変素晴らしいカメラだと思います。
が、どちらも予算オーバーですね。
ペンタは現時点では望遠系のレンズは乏しいですが、サードパーティ製レンズでもよろしければ(私は十分だと思っていますが)ボディ内手ぶれ補正機のK10Dをオススメします。
レンズの焦点距離が長くなれば長くなるほど手ぶれ補正は強力です。
また、ペンタックスは驚異のレンズ互換性があります。
昔のタクマー等M42レンズの中古品を安く買って遊ぶことも出来ますよ。1万円も出せば、M42レンズやマニュアルのKマウントレンズを数本買うことが出来ます。しかもそれら全部のレンズに手ぶれ補正が効きます。
ダストリムーバルもあるし、是非レンズ交換をして遊んでください。
書込番号:5834748
0点

こんばんは。
istD〜E-1〜istD〜α-7D〜E-1〜D200〜K10Dと渡り歩いて大糸北線のキハ52を中心とした鉄道を撮っています。
K10Dに移った理由は銀塩の防塵防滴機LXを所有していること、ニコンのVRで思い知った手ブレ補正の威力とE-1で助けられた防塵防滴・ダストリダクションの威力を合わせ持っていることによります。
しかし、鉄道を撮る人に一般的に勧められるかということで言えば、悩ましいところですね。
本気で鉄道を撮るとなるとK10Dの中口径〜大口径の望遠ズームがないというレンズラインナップの「欠陥」は致命的です。現状はDA50-200mmかSIGMAの75-300mmAPOしかないでしょう。
またK10DもD80も秒3コマの連写性能は俯瞰撮りならともかく、7:3構図の一般的な編成走行写真では力不足を感じることでしょう。また、K10DはニコンのダイナミックAFのような機能がない分、動体追尾の力に劣ります。
私は望遠がないという点をとりあえず手持ちのMF単焦点レンズとFA100-300mmF4.5-5.6を中古で手に入れて当面をしのぎつつ、大口径望遠の発売を待つつもりです。また、連写能力については主たる被写体がローカル線で、ロングショット中心ということもあり、秒3コマでもなんとかなるかなということで妥協出来ました。
限られた予算で、望みのスペックをある程度満たして充実した鉄道撮影を楽しめるカメラを勧めるとしたら、わたしはニコンならD70Sで余ったお金をVR75-300mmなど、レンズのアップグレードに回す。ペンタックスならK10Dで、望遠はSIGMA75-300mmAPO、という線を勧めます。
しかし、わたしの真のお勧めはOLYMPUS E-1+Zuiko Digital50-200mmF2.8-3.5です。
小さなミラーにより実現した低ショックと、他社では絶対この大きさで作れない望遠レンズは手ブレの可能性を低減させます。そしてボディ・レンズ共に防塵防滴構造で悪天候にも強く、ダストリダクション機構は後発各社よりも強力かつ確実です。中古ならセットで13万位と、K10D+SIGMA75-300mmと同予算で買えます。
書込番号:5836907
0点

皆様、正月だというのにお返事ありがとうございます。今日は一日外出していて丸一日見れず申し訳ないです。返事の多さ、そしてその質の良さで嬉しい限りです。
≫n@kkyさん
先日ヨドバシに行ったときに両機種いじってみました。
どちらもしっかり手ごたえがありよかったですが、どちらかと聞かれるとわずかにK10Dの方が触ったフィーリングはよかったと思いました。
そうですよね、PENTAXも昔からのカメラメーカーですよね。
≫GLAND BLUEさん
確かにおっしゃる通りです。レンズを軸にして考えてみようと思います。
≫abcdefzさん
デジイチはなくてもフィルムの一眼はいつでも使える状態なので、少し使ってみようと思います。
レンズは買い足しが必要になるので中古も視野に入れて考え、ボディは新品で行くと自分の中&親とも決めました。
やはり初めてのデジイチなので心臓であるボディは新品で行くつもりです。
(大きな買い物なので親とも相談しております(苦笑))
≫カルロスゴンさん
そうですね。最近のデジタル技術は凄いですよね。進歩も著しいですね。
≫MACdualさん
D200は金額的に厳しいですね。今日電車の中でたまたま首からD200を下げている人がいましたが、見てて「いいなぁ〜!」という感じです(笑)
AF精度は重要ですね!F5を少し使った時のAFは実に正確で驚きました。
もちろん上位機になれば精度は上がると思いますが、限界があるのでやはりD80、K10Dにアクセサリつけるくらいの金額が限度なので、ある程度で妥協するしかないと思っております。
三脚は使用できる場合なら使用したいと思いますが、使用できない条件での撮影が今までやってきた中では多そうです。
≫60_00さん
F5は自分のもののとなってまだ数ヶ月、使う時間がなく数回試し撮りした程度です。
最初はF5より性能が下のデジイチで練習し、上達したらF5とデジイチを兼用できたらと思っています。
でもデジカメの利点を味わっていますので維持費の関係も含めF5を使うことも少ないだろうと自分で予測しております(笑)
D40でも用は足りると思っていることもあり、D40のレンズキットが55mmまでじゃなくて70mmならそれに70−300mmのVRつければいいと自分も思っていましたが、55mmまでということで70mmまでのを買うと結局D80の70mmまでのレンズキット+70−300mmVRと大差がなくなるので、D80をメインで行こうと決めた理由の一つです。
≫MEYMEYさん
ファインダー内で安定している方が断然いいですね。知りませんでした…
≫kohaku_3さん
VRは揃えたいですが、きっとボディとVRなしのレンズ(安いものかレンズキットのレンズ)かでしばらくやってから追々でVRの望遠を買う形ならなんとかといった具合になりそうです。
サードパーティ製で十分だと思います。実は父親がシグマと取引があるそうです(もちろんシグマの社員でもなく、それ以前にカメラとは関係のない会社ですが)。なんてったって安価なのが魅力です(笑)
なるほど。そういうレンズ交換の楽しみ方もおもしろそうですね。
D80の板、K10Dの板の自分の書き込み、それに対する皆様の貴重な意見、あとは自分の考え、触った感じをまとめてある程度結論が出てきました。
少しF5をいじってみて、ある程度レンズを決め、そのレンズに合いそうなボディを選択する。
メインはNikonD80かPENTAXK10Dを中心に選ぼうと思います。もしかしたらそこにCanonもくるかもしれませんが。
あとはじっくり触っていじって決める。やはり予算は15万が限度ですね…。
長くなり申し訳ないです。
本当に正月の忙しい時期にありがとうございました。また今後お世話になる時にはよろしくお願い致します。
多分お世話になりそうですが…(苦笑)
書込番号:5837034
0点

smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED [IF]
smc PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF]
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200646.html
この辺のレンズが出てくれば競合できるのですが。。。
でもレンズだけで15万円は確保しといた方が良いですよ!
書込番号:5838287
0点

皆様おはようございます。
>いーくん@E-1板さん
鉄道等の動体系はニコンの方が優勢みたいですね。望遠でデパートリーが少ないのも厳しいですね。
OLYMPUSですか…デジイチ出しているのは知っていましたが検討していませんでした。
調べてみてみます。
>よこchinさん
レンズだけで15万は今すぐとなるとかなり厳しいですね…
追々数年後までならなんとかなりますが。
やはりPENTAXを購入すると後々困りそうです…。
書込番号:5838369
0点

>>やはりPENTAXを購入すると後々困りそうです…。
ニコンもレンズ内モーターに完全移行するつもりかD40を出してきましたから
微妙ですネ。。。
書込番号:5838478
0点

>よこchinさん
ニコンがレンズ内モーターにすると一本一本が高くなりそうですね。
ニコンの現在レンズのデパートリーがペンタックスに比べ多いのは魅力ですね。
書込番号:5839450
0点

>ニコンがレンズ内モーターにすると一本一本が高くなりそうですね。
NIKONのレンズ価格をあまりよく知らなのですが、
モーター内蔵の有無でそんなに価格差があるんですか?
(元々はモーターの代わりにギヤ機構が入っているので、その差分かと。)
あと、55mmから70mmのズームレンズのブランクを気にされているようですが、
個人的には、15mmのブランクくらい、あってもなくても関係ないと思いますが。
広角側の15mm(例えば35mmと20mm、28mmと13mm)なら大きいと思いますけど。
こだわる理由を教えていただきたいのですが・・・。
書込番号:5839539
0点

私は*istDSで鉄道撮ってますが、
AFで迷うことないですよ。
鉄道は不規則な動きはないですしね。
レンズはDA50−200使ってます。
もうちょっと長いのがほしいので、
FAJ70−300か、今年発売予定のDA70−300狙ってます。
学生時代冬の北海道へ行ってLXが欲しいと心底思いましたので、
防塵防滴のK10Dはかなりお勧めですよ。
書込番号:5840489
0点

お返事ありがとうございます。
>αyamanekoさん
中古で探すときだとAF-Sなどレンズ内蔵だと種類も少なく値段も高めでした。新品だと大差はなかったようなあったような…。不正確ですいません。
ブランクはないに越したことはないと思いまして、そんなにこだわっているわけでもありません。
別にあるならあるで、別にいいと思っております。
>旭光学工業株式会社さん
AFで迷うことないなら心配なさそうですね。
野外での撮影がほとんどなので防塵防滴はやはりありがたそうです。
悩みます…
書込番号:5841175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





