
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2007年1月6日 15:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月4日 09:06 |
![]() |
0 | 28 | 2007年1月3日 22:51 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月2日 07:15 |
![]() |
0 | 22 | 2007年1月7日 21:38 |
![]() |
2 | 10 | 2007年1月6日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
この度、デジ一デビューしましたモモンガ0です。
純正の18-55mは持ってますが、
次のレンズで、SIGMA17-70mかTAMRON28-75mで迷ってます。
使用目的は、風景及び、花マクロです。
描写でこだわると、どちらが良いでしょうか?
0点

デジ一デビューおめでとうございます。
どうでしょうか?SIGMA17-70mは聞いたことないからお止めになったほうがいいのではないでしょうか。
それによく似たSIGMA17-70oなら超お勧めです。
書込番号:5832805
0点

まぁ焦点距離の単位はさておき・・・
モモンガ0さんが現在持っている18-55mmの
どの部分が不満で「似たような焦点域の他のレンズ」を
求めているのかによっても答えは変わってきそうに思います。
描写とか明るさとか、ほんのちょっとの望遠域の足りなさとか・・・
私は18-55mmも不満なく使っていますが、もしそれで
描写に不満なら、いっそ思い切って単焦点レンズも
候補に入れてもいいのでは?と思います。
もちろんズームはできませんので、何に主眼を置くかで
選択する焦点域は限られてくると思いますが・・・
書込番号:5832870
0点

もし3月まで待てるなら、せっかくですからDA☆16-50/2.8を待ちませんか?
PENTAX初の超音波モーター駆動ですし、DA12ー24同様のトキナー協業品です。
描画にも期待できると思いますよ〜。
ちなみに自分はひょんなことからK10Dが入手できたので、AFレンズは皆無ですが、
春を待ってこいつ等を是非入手したいと考えています。
書込番号:5832909
0点

私もまだ始めて約一年の初心者ですが、今はすかっかりK10Dにハマッテマス。それよりも、腕を上げる前にレンズ沼にはまり込んでしまい、金欠状態です。
18−55は安い割には良いレンズだと思います。少し暗いけれどSRが十分フォローしてくれます。それよりも有る程度撮っているうちにズームの画像では物足りなさを感じてくるのではないでしょうか。私もこの「口コミ」を読みながら実は「何で写りもそこそこで便利なズームがあるのに皆さん短焦点にこだわるのだろう」と、はじめのうちは思っていました。ところがそのうちに「やっぱり短焦点」が欲しくなってきます。今はFA77mmLimitedが来週届くのをクビを長くして待っている所です。どうしてもズームを購入されるのなら春まで待ってDA☆16-50と言うのも考えられます。
花マクロでしたらタムロンSP 90mm F/2.8 MACRO 1:1がオススメです。また、smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited、smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limitedなどはいかがでしょうか。「腕が上がっても満足できるレンズを買う方が後々得だ」と似たような中途半端なレンズを前にため息をついている私です・・・。
書込番号:5833065
0点

モモンガ0さんこんばんは^^
先ずはデジ一デビューおめでとう御座います♪
>使用目的は、風景及び、花マクロです。
と仰っておられるのでその目的で選択されるのであれば私は
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROをお勧めします。
理由は二つ
1.一般にSIGMAとTAMRONを比較した場合SIGMAは風景撮影向きなシャープな描写、TAMRONはポートレート撮影向きなソフトな描写のレンズと言われています。
2.目的に「風景撮影」が入っていますが当然夜景も風景の一種となるでしょう^^;
私は12月23日・24日と横浜のみなとみらいの夜景を撮影しました。
使用したレンズは以下の3点
@TAMRON 28-75mm F2.8 MODEL A09
ASMC PENTAX FA50mm F1.4
BSMC PENTAX DA16-45mm F4
結果は同カメラ(K10D)で撮影したため解像感は皆同じでしたが只一つ違う点がTAMRON MODEL A09にありました。
それは街頭の照明の光の表現の仕方がTAMRON 28-75mm F2.8 MODEL A09だけ独特だったことです。
実際の画像を「よこchin」さんというここの常連さんのブログに掲載しておきました。
興味がありましたら捜してご覧下さいm(__)m
以上の理由からSIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DCとTAMRON 28-75mm F2.8 MODEL A09の二つから選択するのであればSIGMA 17-70mm F2.8-4.5に軍配が上がると思います。
ただし「Y氏in信州」さんも仰られているる通り3月まで待てるのであれば、SMC PENTAX DA☆16-50mmF2.8という選択肢も追加されることをお勧めしておきます。
(お値段はSIGMA・TAMRONの3倍はしますけど^^;)
K10Dってカメラは最高なんですけどレンズ選びは本当に苦労しますね♪
書込番号:5833078
0点

皆さん、早速のご返答ありがとうございました。
純正の18-55mから買い増しを思ったのは、花マクロをとる時、
もう少し拡大出来たらと思ったからでした。
SIGMAの検討理由
1.撮影最短距離が短い
TAMRONの検討理由
1.望遠が5m長い
2.開放F値が明るい
3.広角は純正でカバー出来る
でした。
初めは、SIGMAでほとんど固まってたのですが、いざ買うとなると
また迷ってしまい、この書き込みをした次第です。
風景は、SIGMAの方が良いみたいなのでSIGMAしようと思います。
背中を押していただき、ありがとうございました。
書込番号:5834199
0点

そのような理由でしたが、せっかくの18-55を活かして、
タムロンの272Eはいかがですか?
値段的にも大丈夫かと思いますし、写りはものすごいですよ。
もちろんマクロだけじゃなくて、その他の用途にも十分活躍できるレンズです。
書込番号:5834765
0点

kohaku 3さん
タムロンの272Eってそんなに良いレンズなのですか。
値段も同じ価格帯ですので、検討レンズに入れたいと思います。
しかし、レンズも沢山あって本当に迷いますよねぇ。
資金が豊富にあれば良いんですが、なんせ、この価格帯のレンズで
資金が尽き、あとは少しづつ貯金をして購入したいと思います。K10Dを手に入れてから、K10Dと撮影の事ばかり考えている毎日です。もしかしたら、K10D中毒かもしれません。
資金が貯まったら、また皆さんに質問すると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:5835418
0点

>モモンガ0さん
272Eはものすごくいいですよ〜
タムロンの銘玉中の銘玉です。
タムロン 90oマクロで検索してください。
たぶん様々な人の高評価を見ることが出来ると思いますよ。
書込番号:5835715
0点

風景は広角から望遠までたくさんの焦点距離が必要になりますね。
シグマの17-70mmは使った事が無いのでわかりませんが、予算に応じて選ぶ事になると思います。
花を撮るならマクロレンズがあると色々と便利です。
タムロンの90mmマクロは買って損をしないレンズですが、シグマの50mmマクロもなかなかですよ。
50mmマクロと、同じくシグマの70-300mmがあるとかなり遊べます。
等倍マクロは1:2までのマクロとは別世界で大げさな表現で言うと顕微鏡みたいな使い方も出来ますね。
書込番号:5835760
0点

花マクロと目的がハッキリしているなら、純正マクロ50mm100mmか
タムロン272E、シグマ50mm
この辺がお勧めでしょうネ。。。
書込番号:5838211
0点

純正の18-55mmを使うのであれば、私もちゃんとしたマクロレンズが良いように思います。
少し遠いところの花を撮りたいのなら70mmから100mm位のマクロレンズ。10cmくらいまで近づいて撮影するなら50mmのマクロレンズが良いでしょう。
もちろん、マクロレンズとは言っても、普通のその焦点距離の単焦点レンズとしても活用できます。現在、18-55mmをお持ちだと望遠側が少し弱いですから、SIGMAの70mmとか、タムロンの90mm、PENTAXのD FA 100mmなどのレンズだと望遠レンズの代わりとしても重宝するでしょうね。
後は予算ですかね。
どれもいいレンズだと思いますよ。
書込番号:5842705
0点

SIGMAの17-70mを買ってしまいました。
欲しいと思ったら、すぐに買ってしまう性格なので・・・
純正は雨の日に使おうと思ってます。
資金が底をついたので、とりあえずこれで撮りまくろうと思ってます。
お金が貯まったら、次はタムロンの90mmにしようかと思ってます。
皆さん、有難うございました。
書込番号:5847622
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私はPENTAXのカメラをいじったことがないのでご存知でしたら
教えていただければ幸いです。
今のカメラは、条件のよいものを狙う限り、繰り返しAFした場合の
AFのばらつきはほとんどないと思いますが、レンズとの組み合わせ
によっては、どのこメーカーでもそうだと思うのですが、
オフセットのズレと申しましょうか、そのようなズレはあるかと
存じます。
たとえば、毎回、5cm後ピンになるとか。
PENTAXのカメラはその辺の調整は可能なのでしょうか。
またどのような調整が可能なのか、ご教授いただければ幸いに存じます。
Canonの場合、xm離れた場所を狙ったときに5cm後ピンに
なるように設定してほしい、とお願いすれば、サービスセンター
にて設定してもらえます。
それも、ボディー側に設定する場合は、AFフレームごとに
設定可能です。また、レンズ側を設定する場合は、
ズームの場合はワイド、テレの両端に設定可能で、中間は
その両端の設定値に応じて調整されます。
(レンズ側を設定する場合は全AFフレームに効いてしまいます)
PENTAXの場合もかなり細かい設定が可能なのかどうか。
どうなのでしょうか。
0点

しばらく見ていましたがどなたもレスが付けかねる
内容でしょう。
メーカーに直に問い合わせてみてはいかがでしょう?
AF精度の調整は必ず可能とは思いますが、センサー毎に
個別に調整までしてくれるかどうか・・・
で、問い合わせた結果をここで披露すると良いと思いますよ。
書込番号:5834023
0点

PENTAXもプロサービスがありますし、
やってくれなくはないでしょうね。
n@kkyさんも書かれていますが、
まずはPENTAXに聞いてみるのがイチバンでしょう。
書込番号:5834136
0点

過去スレに「調整に出した」とは有りますからできるとは思いますが
その程度は分かりません。
書込番号:5838176
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前からここを拝見させて頂き、大変参考になりました。
K10Dこそ待ちに待った物が出たと思って買うつもりですが、まだ買わずにいます。
タムロンのA18(28mm〜388mmのズーム)とセットで購入予定ですが、ズームがいつ発売になるか分かりません。
そこで、ネムイ写真とサヨナラしたい一心ですので
ペンタ純正のFA31mmF1.8AL Limited の単焦点レンズを考えているのですが、デジカメ用のレンズではないため心配しています。
説明書には高性能のように書いてありますが、実際にはどうでしょうか、値段の方も定価で10万円を超えていますし、買ってからでは取り返しもつきませんし、どなたかアドバイスをお願いします。
1千万画素のCCDについてですが、1画素のCCDの情報を得るためには2本の出力リード線が必要かと思っていますが(囲碁や将棋の記譜と同様と考える)、1千万画素のCCDの写真を見ますと2千万本のリードが出ているようには見えませんが、いったいどのようになっているのでしょうか、この件についてもよろしくお願い致します。
0点

言っている意味が分からん。
CCDと言うもの自体がポテンシャルで造ったレジスタに溜め込んだ
信号電荷をパルスでポンポアップするもの。
総画素数のVレジスタとVピクセルの数だけのHレジスタが存在する。
CCD出力の端子は2つしか存在しない。
そもそも、信号自体が1次元配列でしか出力出来ない。
書込番号:5829441
0点

FA31oF1.8Limitedは間違い無いですよ。
K10Dで使ってますが…ばっちり満足しまくってます♪
高価なレンズで購入に躊躇するのはわかりますが…きっと後悔はしないと思います。
ただ…問題なのは高倍率ズームレンズと一緒に購入すると…そちらの画質に満足いかなくなってしまうのではないかというコトです。
書込番号:5829447
0点

私はタムロンのA18の方が心配になります。14倍ズームですよ。FA31mmF1.8AL Limitedのクチコミをご覧になりましたか?良いレンズのようです。
CCDの件は知りませんし気にした事もありません。
書込番号:5829452
0点

新年のこの様な時間帯に、素早いご返事まことに有り難うございました。
CCDの質問の件は理解しようとした当方が悪かった。
写真を撮るには何の影響もないし。
レンス゛のご返事は私のモヤモヤが晴れました。
購入したらレポートを出させて頂きます。
書込番号:5829490
0点

レンズの件はケースバイケースでしょう。
「真剣勝負用」のレンズと、何でも撮りたいけど荷物は
軽くしたい「旅行用レンズ」とか、「散歩用レンズ」とか
「画質最優先」とか色々な要素がありますので
どのレンズにも存在価値があります。
私は・・・タムロンの28-300mmも愛用しておりますが
それこそ、「濡れても構わない」「万が一壊れてもいい」
くらいのつもりで使うレンズと決めています。
CCDの出力に関しては・・・どうでもいいことだと思いますよ。
それを知ってどうするの?と逆に問いたいです。
それと・・「買ってから取り返しのつかない」モノを
ペンタックスが10万円以上のプライスタグをつけて
売りに出していると思いますか?・・・
これも逆に心境を聞いてみたいものです。
書込番号:5829515
0点

>それと・・「買ってから取り返しのつかない」モノを
ペンタックスが10万円以上のプライスタグをつけて
売りに出していると思いますか?・・・
これも逆に心境を聞いてみたいものです。
この件について、FA31mmF1.8AL Limitedレンズはフィルムカメラ用に設計開発された物で、フィルムカメラに対しては非常に高性能のようです。
ペンタに限らず他のメーカーもデジタルカメラにフィルムカメラ用レンズを使用すると良くないことがあるため、専用レンズを研究開発して発売しています。
以上の所が気になりました。
書込番号:5829647
0点

こんばんは。
FA31Limiはペンタ最強の標準レンズで、いい意味で期待を裏切ってくれますが、
万人がそう思うかどうかはわかりません。
高いものですから、不安があるのでしたら、FA35という選択もあるかもしれませんね。
K10Dのほうも、レンズの実力をいかんなく引き出してくれると思います。
書込番号:5829683
0点

迷っているのならというより懸念があるのなら
DAリミの方がいいですよ。
>FA31mmF1.8AL Limitedレンズはフィルムカメラ用に設計開発された物で
その通りと思いますが、写った時の良し悪しは人それぞれ違う物だと思います。
ま、解像と色収差にはこだわりますけどね。私は。
ここまでになりますと自身の目で確かめることがいいと思います。
ペンタックスフォーラムでは展示してます。
試写も出来ると思います。
書込番号:5829773
0点

多くの方々にご返事頂き有り難うございます。
レンズのくちこみを見てみたら、とのアドバイスがあったため、見てみましたら参考になることがありました。
やっぱり、FAレンズの購入はやめることにしました。
以下のような投稿を発見したからです。
>フォーラムの人の説明だと、このレンズはデジカメが出る前に製品化されているので、デジカメでのAF精度は保証できないとのこと。
そのほか後ピンになる投稿がチラホラ
やっぱり、ここで相談してほんとうに良かったと思っています。
ペンタもそのうちに、デジカメ用の最高級標準レンズを出してくると信じます。
デジタル専用設計のDAレンズがいいようです。
有り難うございました。
書込番号:5829880
0点

それは懸命な選択かも知れませんある意味。
ペンタックスのAFは、確かF5.6の光束を利用しているハズです。
ですから、極端な精度は望めません。
もっともF2.8等の光束を利用することを併設しているのは
他社のごく限られた超高級高額機だったと思いますが、
うんとAFの精度をお求めならそういう機種を選択するのも
一法でしょうね。
原則的には現在の精度である以上、F2以上明るいレンズに
対応するAF制度をペンタックスに求めるのは酷です。
わずかなピンずれは他のレンズでもありえますので・・・
書込番号:5830413
0点

>ペンタに限らず他のメーカーもデジタルカメラにフィルムカメラ用レンズを使用すると良くないことがあるため、
一般的な話ですが、
1.フィルム面とCCD等撮像素子の反射率が違うため、コーティングを改良しないと、撮像素子からの反射光が写り込んでしまう
2.フィルムはがフィルム面の法線に対して斜めに寝た光にも感光できるが、撮像素子は法線方向により近い方向の光が要求される。
と言うことのようです。
1.に関してはSMCコーティングではあまり問題がないようです。2.に関しては単焦点、特に望遠系ではあまり問題がない、と言うことだったと思いますが広角系やズームでもAPCサイズでは周辺部が切り捨てられるので問題は更に少なくなっているかと思います。
書込番号:5830650
0点

モーツナイトさん。皆さんこんばんわ。しかも明けましておめでとうございます。ですね。^^
レンズに関してはどんな被写体をどう撮って、どう表現したいか?で選択されるものだと思います。
確かにデジタルのCCDの表面の反射などの話は存在すると思いますが、それがどれだけ実際の写りに影響があるのか? とも思いますし、逆にフイルムレンズの単焦点レンズなら、それなりのアドバンテージもある事でしょう。要は自分の写真の「目的」に関わる事ではないでしょうか?
ちなみに僕は普段は古いタクマーレンズ(スクリューマウント)を完全なマニュアルで使っていますし、子供の剣道の試合を撮りたい時はオークションで買った、トキナーのフイルムレンズ 80−200 F2.8 を使っています。良く写りますよ!どちらも^^
また、僕の嫁さんはK100Dにレンズキットのズームレンズの望遠で時々凄い写真を撮ります。おもしろいのは本人は凄い写真を撮っている、と言う意識が殆ど無い、って事です。「凄いじゃんコレ」と褒めても「撮りたかったから」と言うつれない返事......まぁそんなモンです。^^
CCDに関してはよく分かりませんが、そんなに気になるならご自分でデジカメを作るのが良いのでは? と単純に思っちゃいました。(←悪い意味ではありません、単に思ったのです)
失礼しました!
書込番号:5832419
0点

新年明けましておめでとうございます。
何を撮るかといわれても困るんです。
何でもいいから撮っておくと、その時の時間がいつまでも自分のそばに保存出来るような気がします。
ですから撮った写真は、はっきり、くっきり隅々まで分離分解してほしい。
ねむい 写真では現在の時間から写真の時間へ移動出来ないような気になります。
レンズによって写り方がそうとう違うようなので、
10Dを購入する機会にレンズもトビキリいい物を買おうと思った次第です。
CCDの疑問は考えないほうが良いと分かりました。
簡単に説明して頂けると思ったのですが相当難解のようですね。
書込番号:5832916
0点

これまではカメラはコンパクトデジカメ等で、一眼経験がないということでしょうか。
文章からなんとなくですが。
FA31は所有していないのでわかりませんが、
AF精度に関しては気にしなくてもいいのではないでしょうか。
というのは購入後調整に出すのがある意味前提のような気がしますので。
ようは出せばたいていOKってことです。
でもまあ、これから買うのではあれば、
明るいDAレンズがいいのではないでしょうか。
K10DはJpegはシャープ弱めですので、
DA40のようなこれまではカリカリと呼ばれたレンズのほうが
解像度重視の方には合うんじゃないでしょうか^^
書込番号:5833110
0点

あ、誤解を招く表現があったので補足・訂正を^^;
>ようは出せばたいていOKってことです
出して100%AFが合うという意味ではありません。
直らない固体は直らないと思うので。
でもそれはFAレンズに限ったことではなく、
レンズの固体によってありうることだと思います。
書込番号:5833331
0点

モーツナイトさんこんにちは。
>何を撮るかといわれても困るんです。
>何でもいいから撮っておくと、その時の時間がいつまでも自分の
>そばに保存出来るような気がします。
要はスナップしたい、と見受けました。
僕ならこう考えて単焦点です。
1.単焦点は自分の足を使うとズーム出来る
2.ズームはどうしても単焦点と比較すると解像度が落ちる
単焦点で撮る事が出来ない被写体(例えば引きの無い所で猛烈に広い範囲を写したい、などなど)の時はどうするか?と言う問いに対してはいつもこう思っています。
「撮らないで目に焼き付けて帰宅する」
撮らない、と言う積極的な行為もあっていいと思いますよ。^^
おっと、せっかくのレンズ交換の許されたカメラなのですから、標準系を真ん中に、広角、準望遠の3本を揃えられたらいかがですか?一気に買うのは無理でしょうが、時間をかければ解決出来る話だと思います。
それと。
そんなに解像度が気になるなら、銀塩で撮る、と言う手もあるのではないでしょうか?気軽さは無くなるかも知れませんが解像度などではデジタルは太刀打ち出来ないと思っています。最近ではLXでも、悲しくなる様な金額で売買されているのを目にしますからね。
おっと、デジタル専用のレンズが使えませんね。イメージサークルが根本的に小さすぎます。失礼しました。^^
書込番号:5833940
0点

>1千万画素のCCDについてですが、1画素のCCDの情報を得るためには2本の出力リード線が必要かと思っていますが(囲碁や将棋の記譜と同様と考える)、1千万画素のCCDの写真を見ますと2千万本のリードが出ているようには見えませんが、いったいどのようになっているのでしょうか、この件についてもよろしくお願い致します。
>CCDの疑問は考えないほうが良いと分かりました。
>簡単に説明して頂けると思ったのですが相当難解のようですね。
1千万画素をパラレルに同時に読み出すには、1001本(片側共通にすると)が必要ですが、CCDでは、同時ではなくて信号電荷をバケツリーレー式に順次読み出しています。
受光部のフォトダイオード(1千万個とか)で入射光を信号電荷に変換してこの電荷をCCDで転送することからつけられています。
K10Dでは、2チャンネルにして読み出しています。
CCDは、Charge Coupled Device の略で電荷結合素子と約します。
CCDで検索すれば、いくらでも説明が見つかるでしょう。
書込番号:5834068
0点

やっぱり 思った通り 解説が有りました。
電子工学の権威者の目にとまったようです。
これこそが、インターネットの威力。
CCDの質問の事はあきらめたような表現にさせて頂いたのでしたが、本当は知りたかったのです。
納得出来ました有り難うございます。
それから、頭をフィルム代わりにして焼き付ける、、、、、。
うーん それは意外な発想
時代小説に出てくる忍者は、城又は武家屋敷の絵図面を盗みに入り、その絵図面をしっかり見て頭に焼き付けて図面そのものは持ち出さず、自宅に帰ってから寸分違わず再現図を完成させるそうです。
この話は本当にあったことだそうですが、修行のしかたを教えて下さい。『み』さん
書込番号:5834466
0点

ズーム以下の描写をする単焦点レンズも多く存在するのは事実なので注意しましょう。
DA21なんかはF3.2と明るくないし描写も素晴らしいとは言いがたいです。 が、広角でこの大きさは他に無いでしょう。
今の所DAリミテッドは3本しか無いですが、コンパクトさだけに重点を置いたレンズです。
今後は画質にもこだわった物を作って欲しいですね。(単焦点限定で(笑)
ただ、FAリミテッドは格がちがうのでこれをデジタルで使っても問題は無いでしょう。
CCDについてですが、1000万ものフォトダイオードをパラレルで同時に出力するのは不可能です。
そこでシリアル転送と言う技術が生きてきます。
シリアルと言うとコーンフレークやRS-232Cが思い浮かびますが、PC関連ではUSBやDVIなどほとんどのデバイスがシリアルです。
今やシリアルの方が速い時代なんです。
CCDもこのシリアル転送デバイスです。
で、K10D等に使われている物は転送クロックが25MHzです。
これが2chあるので1画面転送するのに約0.2秒かかります。
(1画素あたり約20ns x1000万=0.2秒)
と言う事は秒5コマ転送できちゃう事になるんですが、これは転送クロックのみの数字なので諸事情がどうしてもプラスされ、このCCD(ICX493)最大フレームレートは秒3.3コマになっちゃいます。
CCDを扱った事が無い人が説明するとこんな感じです。(無責任
なんかわかりにくいですね。
詳しい方、後よろしくです(ぉ
ちなみにフォトダイオードの特性上、全くの暗黒時と光が若干以上入った時のノイズ量は光が入った時の方が大きくなります。
なのでレンズキャップをつけてノイズの量を測るのは写真としては全く無意味となります。
書込番号:5834784
0点

モーツナイトさんこんにちは^^
レンズについては既に他の方々がお答えになっているようですね^^;
参考にさせていただきましたm(__)m
>タムロンのA18(28mm〜388mmのズーム)とセットで購入予定ですが、ズームがいつ発売になるか分かりません。
誰も触れていない事ですが、TAMRON MODEL A18は18-250mm
(35mm換算27-375mm)だったと思いますが^^;
私はこのレンズ、イベント会場などでレンズ交換の暇が無いときに使用(主にポートレート撮影)するつもりで考えております。
2006年11月3日、TAMRONに直接発売時期についてメールで問合せしましたが返事も来ませんでした(;;)。
2006年10月13日SIGMAに直接メール問合せした、
「18-50mm F2.8 EX DC MACRO」についてはKマウント対応製品発売は2007年1月頃発売と返事が来たのですが^^(既に発売時期が発表された製品だったからかもしれませんが)
私も昨年11月30日にK10D(初デジ一)オーナーになりました^^v
コンデジ(Panasonic DMC FZ30)からのステップアップです。
やはり最初のレンズ選びは現在、他メーカーと違って限られたものしか有りません(ToT)。
逆に選択肢が少ない分選びやすいのかもしれませんが♪
しかし最近は2007年3月発売予定のDA☆16-50mm F2.8の方が気になりだしてます。^^;
だって他にF2.8通しのKマウント対応標準ズームは発売時期を明確に発表してくれてませんからwww
書込番号:5834818
0点

またまた 衝撃的なお話を頂き感謝します。
まさか ズーム以下の描写をする単焦点レンズが存在しようとは思いも寄らないことでした。
K10Dのムック本はどのレンズも素晴らしいような解説でしたから、盲信的に信じてしまいました。
ボディはK10Dに決まりですが、レンズ選びで頭が錯乱状態になっています。
CCDについての御説明を拝見して、自分の質問文内容がとても恥ずかしい物だと思い知りました。
でも、分かってとても良かったです。
年明け早々すごい収穫でうれしく思います。
書込番号:5834891
0点

モーツナイトさん
レンズについては、ご自分で作例などを見て判断されることをお勧めします。
FA31Limiについても、ネガティブならそれなりに
どこがだめなのか、写真を見てご判断されることが大事だと思いmすが。
特に、ネガティブな書き込みは一人歩きしがちです。
DA21については、レンズの板でもゆもゆさんが作例をアップされていますので、ご覧になってはいかがでしょう。
ちなみに比較されているズームレンズはDA16-45で
ペンタもK10Dではこちらを使って欲しいような口ぶりで、
シャープで大変優秀なズームレンズだと思います。
DA21がどのズームよりひどいとも思えません。
いいことも鵜呑みされないのも大事ですが、
ネガティブなことも言葉だけで鵜呑みされないようにお願いします。
書込番号:5835067
0点

そうですね、私はよくDA21を酷評していますが一番使用率が高いレンズです。
細かい描写を気にしないのなら、スナップには最高の大きさとAFの速さで、超オススメです。
これであと2万円くらい高くてもいいんで色収差と歪曲を抑えたレンズを使ってモデルチェンジしてくれれば最高なんですが…
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/yokohama/
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K100D/21-77/
書込番号:5835186
0点

ちょうど良いタイミングで投稿有り難うございます。
写真頁が何処にあるか分からないところでした。
どの写真も性能に大きな違いはない様に思えました。
ビルの窓、その他の縁にパープルフリンジらしき物があるのは気になります。
ボデイ側のことなら仕方有りませんが、レンズの高性能の物を使えばどうかな?と思っています。
今はミノルタのA200デマージュを使用していますが、広角コンバージョンレンズを付けるとそれはひどいパーフルフリンジが出ますので、ソフトで修正しています。
K10Dならという期待が大き過ぎですかね。
書込番号:5835342
0点

DA LimiよりFA Limiの方が好きだな!(^-^)/
書込番号:5835773
0点

やっぱりFA Limiですか。
私もそんな気が....。
デジタル専用に設計したレンズとは言っても、撮影結果が明らかに違うならともかく、FA Limiの方が良いと言われるようでは考えてしまいます。
書込番号:5836557
0点

ボクもFA Limitedが描写、明るさ共にかなり良いと感じています。
DA LimitedはK10D使用でかなり良くなりましたがコンパクト以外ではFA Limitedが良いですね。
書込番号:5836830
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
あけましておめでとうございます。昨年11月10日にキタムラに予約。12月26日入荷連絡、その日に本体¥107,000と、レンズ タムロン18〜200¥39,800で購入しました。大晦日の31日に孫娘{7才と3才}が大阪から顔を見せに来てくれました。そこで本日初めてレンズ装着初撮りしました。画面いっぱいに、久しぶりに見る顔を、どアップ。そして、PCに転送。
孫の顔の右のホッペに黒ホクロ、孫の顔を確認エッ無い。後の撮影画面ほぼ中央に黒点?、アザ?、ホクロ?、黒星?。キタムラは3日まで休日、孫は3日には帰っちゃう。
皆さんこれって何なんでしょうか?アドバイスお願いしたいので、
初めてこの板を利用させて頂きました。よろしくお願いします。
ちなみにDRは作動しています。本年は黒星スタート?いやだね〜。
0点

DRは万能ではないようです。
画面の中で同じ位置にあるのなら、LPFに付いたゴミでしょう。
ブロアがあるのなら、クリーニングモードにして軽く吹いてみましょう。
しかし、くれぐれもやりすぎないようにしてください。
ゴミを増やしたり、簡単に除去できないトコロにまで吹き込んでしまうおそれがありますから。
書込番号:5828570
0点

顔全体はUPできないでしょうが、
そこだけ切り取ってUPできないですか?
書込番号:5828573
0点

K100Dの板にも同じ様な 症状で皆さんが アドバイスされてますので 覗いてみたら 如何でしょう??
書込番号:5828591
0点

早速のアドバイスありがとうございます。全てが初めてなので、UPの仕方もわからず、せっかくのアドバイスもお答えできず。もうしわけありません。皆さんのアドバイス出来る事から、やってみます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5828622
0点

CCD(ローパスフィルター)のゴミですから、
お正月でも開いているところで、ブロアを手に入れたほうがいいですね。
CCDクリーニングにすると
シャッターがあいてぴかぴかのCCDが見えますので
シュポシュポすると取れると思います。
ほっぺなら後でフォトショップのスタンプツールなどで
ゴミ消しもできるかと思います。
書込番号:5828643
0点

ペンタックスにはこれがあります。
☆イメージセンサークリーニングキット☆
私は昨日、α-7Dのゴミをこれで撮りました。
書込番号:5828752
0点

18-200のレンズでは難しいかもしれませんが
出来るだけ18mmの焦点距離位置でAvモードでF値を一番小さく設定
これでダイブゴミの写りこみを防げると思います。
CCDを御自分で清掃するのならブロワはお持ちですか?
書込番号:5829633
0点

初体験ですが、ブロワ買って試してみます。店、開けてるかな、なにせ中国地方の片田舎なもんで。
皆さんありがとう御座いました。
書込番号:5830276
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
上記レンズとの相性は最低みたいです、以前 DSで使っていた物を使ってみたのですが、時々18側で遠景に対して合焦せず、シャッターが切れないという症状が出てます、SIGMAに出して調整してもらったが、異常なしとして帰ってきしました、暗い場合で合焦しない症状があったのですが、昨日晴天時でも同じような症状が出ました、このレンズを使っている方いらっしゃりますか?、
またこの上の18-200DCを使っている方、具合はどうですか?
タムロンの18-200をお使いの方、そのレンズで同じような症状(18側でピントが合わせづらく、シャッターが切れない)ありますか、?
ちなみに18-50DCでは問題なく合焦します。
はっきり言ってこのレンズ使えません、捨てます、この範囲のズームでおすすめ品はやはりタムロンですかねー?、チョットAFスピードが遅いのがイャですが・・・・。
0点

あ、ついでにこのカメラ12/30に手に入れました、何気なく山田に買い物に行った時、何時もこのカメラは「予約受け付け」という札が出ていたのですが、そのときその札がない!!!
不思議に思いつつ何やらヨサゲな予感がしたので、店員に聞いたところ1台ありマストの返事、現金持ち合わせなかったのでカードで買ってしまいました、普段カードなんか持ち合わせしてないのに(何時もニコニコ現金払い)何気にカードを持っていたのです、このカメラは買って損はないと思いましたよ。
歳末セールでポイント還元した分、ポイントを貯めとくか、その分値引きするかの二通り選べるというので、速値引きしてもらいました、約10万と何千円ぐらいで買えました。
此れでレンズがいいのがあれば・・・トホホです。
来年には超音波駆動の純正AFレンズが出るみたいだけど18-200位で出してくれないかなー、と思っています。
書込番号:5827066
0点

主に風景写真と花を撮っています。私の場合、DSではSIGMA 18−125は使い物になりませんでした。露出がアンダーで、とった写真をパソコンで見ると、薄暗い写真ばっかりでした。そのため、あまり使用しませんでした。普段は主に18−55の標準ズームを使っています。
今度の10Dで試してみると、露出が正確で十分実用的です。露出アンダーな絵はほとんどありません。開放ではボケッとしているので少し絞らなければいけないと思いますが、外で使う分には十分だと思います。私にとって10Dの一番いいところは、手ぶれ補正でなく、露出が正確なことだと思います
Z750Sさんの、合焦せずシャッターが切れないという現象は、私のところではまだ出てきてません。
書込番号:5827346
0点

>ついでにこのカメラ12/30に手に入れました
と言うのと、
>上記レンズとの相性は最低みたい
>以前 DSで使っていた物を使ってみた
>SIGMAに出して調整してもらった
>昨日晴天時でも同じような症状が出ました
とはどのような関係なんでしょうか?
もしかして一昨年の12月31日に購入??
書込番号:5827367
0点

やはりツッコマレましたか、(^^ゞ
実はK100Dもありまして、そのときに同じような症状が出たので速SIGMA行きにしました、結果変わらず帰って来たという事です。
書いたあとでつじつまが合わないなーと思い、誰かツッコンデくると思っていたけど、・・・・・(^o^)。
市川のマンボウさん、前記の様に100Dと10Dと同じ症状です、まいりました、合焦スピードではSIGMAのほうが良いみたいですが、本当はペンタ純正があれば良いなーと思ってます、このレンズの固体的な物ではないように思うのでもしかしたら本体?でも100と10と同じ症状ですので、全くわかりません。
書込番号:5827452
0点

18mm相当でピントが多少甘くなると言うなら分かりますが、
完全にピントが合わなくなることがある、となると
無限が出てない可能性が大ですよね。
もう少し語気を強めにして、再調整を依頼してみては如何でしょうか^^
書込番号:5827712
0点

私もSIGMA18-125をDSから使用し、現在K10Dで使用しています。
特に問題を感じませんね。
使い勝手のよい焦点距離なんで意外と重宝してますよ。
コントラストの無い被写体とかかなり暗い被写体だと迷うこともありますが、基本的に相性は問題ないかと思います。
固体の問題ですかね・・・
書込番号:5827770
0点

私もistDで使ったことがありますが、広角側がいつもボケボケでした。調整に出して改善はされましたが、満足できる写りではなかったので手放しました。その当時掲示板で他の方の作例を見せていただきましたが、自分のと違ってきれいに撮れていましたので、個体差が大きいレンズなのだと思いました。
書込番号:5827816
0点

一昨年の3月にDSと一緒に購入し、K10Dでも使用しましたが、格別不具合はありません。
DSではカリカリし過ぎのような気がしましたが、K10Dではそれ程でもなく使いやすいと感じました。
書込番号:5828005
0点

私は、中古で手に入れてしまいました。
F5.6の高倍率(一応)ということで。
周辺光量低下が大きいのはソフト補正してます。
AFははずれ今の所無しです。
純正18-55の方が無限遠で合わないことが多いですけど。
書込番号:5828936
0点

レンズのみシグマで点検されたのでしょうか?
もしそうなら、一度K100D、K10Dと共にシグマに出してみてはいかがですか?
書込番号:5829333
0点

よこchin様
レンズ出すときSIGMAのカスタマーとめーるのやりとりで本体と一緒の方が調整しやすいということで、K100Dも一緒に送りましたよ、結果何も変わってなし。
レンズ板で18-125DC キャノンスレではやはり同じ様に合焦しないケースが有るみたいでした、個体差ばらつきの多いレンズみたいですね、というかSIGMAの製品自体が結構ばらつきが多いみたいな評価でした。
ところで18-200のすれにおいてはどのメーカーマウントの発言を見てもそのようなことが載っていません、ということはダイジョウブかぁ〜ということでしょうかね?
書込番号:5829661
0点

そうですか、なんかもったいない話ですよネ
>>ところで18-200のすれにおいてはどのメーカーマウントの発言を
>>見てもそのようなことが載っていません
私もその手の話しは聞かないので大丈夫とは思いますが。。。
私はポートレート主体なので18-200は必要とした事がありません。
また、サードパーティーレンズはボディを買い換えると使えてもROMの
書き換えが必要に成ったりしますので、出来るだけ純正レンズを
買うようにしています。
書込番号:5829726
0点

よこchin様、おはようございます。
ある意味一番安心して買えるのは純正かもしれませんよね、そういう意味で一番重宝している18-200タイプが存在しないのは痛い状態です、描写製とかを考えるとパンケーキタイプがなかなかの評価を得てるみたいですので、何時かは手に入れたいと思います、
みなさん色々ありがとうございました。
書込番号:5830403
0点

自己レスです、
今回再度確認のため旅行に持ち出し試してみました
今度はK100DとSIGMA18-125そしてSIGMA12-24です
18-125の固体的な問題と思っていたのですが、なんとびっくり、12-24も12付近で「絶対に合焦できなければおかしい(ピントが合ってないのではなく、合焦サイン・・ピ-ツと言うシグナル音・・・がしない、つまりシャッターが下りない、ファインダー内の合焦サイン・緑の六角形表示・・・が点滅状態)」というような物も受け付けない状態です、此れっていレンズよりカメラ本体それも100Dと10Dとも同じ?なんか不思議ですのでこれらのレンズはDSの時に買った物で、当然DSでは普通に使えてました。
近々今回の不思議データー持ってフォーラムに行ってきます、最近このカメラ持って歩くのがおっくうにナッテキマシタ、撮りたい物が撮れないのがとても不満です。
書込番号:5840264
0点

K10Dとシグマレンズのピント合焦不調の問題は気になりますね。
私もコンデジからK10Dにステップアップを考え今日ヨドバシで実機をさわってきましたが
良い印象なだけに購入はもうチョット慎重に考えようと思います。
ピントは何といっても写真の基本ですので購入してから不満を抑えて使うのもいやなので
近くのヤマダかヨドバシでレンズを借りて私なりに試して満足してから購入することに変更
します。 しかし、少し重い点を除けば良く出来たカメラですね。
私は主に旅行での使用が多いのでシグマの18-200を候補にしていましたが既に使用され
ている方大丈夫でしょうか?
書込番号:5840695
0点

誤解の無い様にお願いしますが、決してK10が悪いカメラとは思っていません、現状がとても残念でならないと思っています、期待していただけに思わぬところで足をすくわれた様でとても残念です。
レンズがペンタ純正ででていればそれを買っていたけど、当時はそれは無い事で、でもSIGMAもそんなに悪くはないと思っていたので・・・決して悪い物ではないと今も思っています、・・・・
故に何とかならないかと思っています。
純正レンズならこんな時もクレームをつけられるけど、他社レンズを使っている場合どうなる事やら、その方が心配で・・・。
書込番号:5840860
0点

本日フォーラム行ってきました、何年か前近くのビルで学びごとをしていたのでその周辺はよく行き来してましたが、こんな所にあったなんて初めて知った、
やはりレンズは他社である事を別にしても何か変だと言っていました、無限大にピントを合わせてもピントリングは止まりきった所より少し手前でジャスピンなのに、実際AFを使って合焦させると止まりきってもまだ回ろうとする、つまり「後ピン」だそうです、カメラ自体の問題では無いと言う事、つまり他のレンズだと正常に合焦するそうです、
結論づけるのは早合点ですが・・・レンズ・・・見たいです。
K100の方も少し調整した方がいいと言う事なので、K10は持ち帰り、100は入院と言う事になりました。
書込番号:5844544
0点

DSで正常に使えていたレンズがK10Dで支障が出たということならレンズよりカメラを疑うべきでは? AF一眼の初期の頃にはレンズメーカー製のレンズは互換性が完全でなく、新型ボディが出ると動かないなんてこともよくありましたが、一眼レフのAF化から20年近く経っていますから最近ではもうそういうバグは出尽くしているんじゃないかと思いますんで(カメラメーカーが新しいことをやらない限りは)。
z750sさんと同じかどうか分かりませんが、DSとタムロン18-200で不具合が出たことがありました。35ミリ以下の広角で遠くを撮ろうとするとピントリングが無限を超えて突き当たってしまうのです。同じ症状はネット上でさほど多くはないもののちらほら見かけました。レンズを交換してもらって直ったという人もいました。私の場合も当初キットレンズのDA18-55では支障がなかったのに、18-200買った途端に始まったのでてっきりレンズのせいだと思ってタムロンに送ったのですが、マウント面の調整はし直してくれたものの誤差は検査基準内だったとのことで、実際その後も症状は改善しませんでした。そのうちDA18-55でも同様の症状が出るようになり、タムロン18-200がきっかけでそうなったのか(そんなことは考えにくいですが)ともかくカメラ側の問題のようでした。で、DSをDA18-55とともにペンタックスへ修理に出しましたが3回出しても直らず、業を煮やしてニコンに買い換えました。
しかしニコンもいいことばかりではなく、結局DS2を買い直すことになりました。ところがこのDS2が最初っからとんでもない後ピンで、タムロン18-200の広角側で遠景を撮るとやっぱり無限を超えてしまいました。DS2をDA40付きで調整に出したら後ピンはほぼ解消しましたが、どうしたってバラつきはあるわけで、後ピンになることはあっても前ピンになることはないという感じ。望遠では全く問題なしですが広角では相変わらず後ピンになることも多く、遠景を撮ると無限超えも時々出ます。5m程度の近距離では無限を超えることは絶対ないので、やはり後ピンのためにある程度より遠くになると無限を超えるのかなと思い立ちました。最初のDSを修理するときも「無限を超える」といって出したのですが、「後ピンにならないように」と言っていたら… と思います。z750sさんのK10Dは後ピンの傾向はないですか?
書込番号:5848041
0点

太威憤ホラマーさん 今晩は、貴兄の記述参考になりました、
貴兄のタムロンのレンズと同じ症状みたいです、私の場合18oで確認しておりますが、それより望遠側では症状は出ません、
18で遠景を撮る時、無限大以上に回ろうとしてモーターが唸っております、
今回K100を持って出かけた、楽しいはずの正月の温泉旅行も暗い気分で帰って来ました、使えない道具を持って歩く事の阿呆らしさって有りませんよね。
まだ両機種とも買ったばかりで詳細なピント状況など見ておりませんが、K100とシグマのレンズは普通に使えない事は確かでした、K10に於いては購入したばかりで撮影に持ち出してもいません、
K100本体の不具合+レンズのアホさ加減で旅行中は散々でしたが、とりあえず本体(K100)が帰って来たとき再度検討してみます、と言うのも、アホレンズも付き添いでご入院中で今月の21日頃に退院の予定です、
K10に関しては調整の必要無しとのお言葉を信じて明日からの連休他のレンズを付けて出てみます(18-50シグマ有り)。
書込番号:5850122
0点

チョット前文訂正します、
K10D撮影に持ち出さないではなく、年末休みに入ってすぐのに試撮りに行きました、そのとき18の合焦不具合を発見、もともとK100Dではどうにもならない事がわかっていたし、しかしSIGMAからは調整範囲内という返事がきていたので、さてK10Dではいかがな物かと試したところ、K100D程ではないにしろ同じ症状がデタという事です。
書込番号:5851915
0点

[5844544]を読まずに書き込みましたがやはり後ピンなのですね。しかしK100Dは要調整なれどK10Dは他のレンズだと正常に合焦するとのことですが、DSでは何ともなかったのにレンズだけの問題というのもホンマかいなという気がします。
ともかくDS系でもK100Dでも広角側のAFに問題が出た例は(件数の多少は不明ですが)間違いなくありますし、私のところでは散々だったDSでさえz750sさんのように何ともなかった例もある。いろいろなテスト・レビュー記事を見てもそういう不具合が報告されたのを見たことがありませんので、大部分の個体は問題ないのだろうとは思います。
実は私もK10Dを注文して入荷を待っているところですが、何せDS・DS2と2回続けてハズレに当たりましたのでK10Dでも同様の不具合が出たという報告は非常に気になるところです。2度あることは3度あると言いますから。まあ3度目の正直であってもらいたいですが。
原因が何なのか素人には知るすべもありませんが、何度修理に出しても直らなかったDSを思うとAFセンサー自体に製造上のバラつきがあって特性が劣っていたのではないかと疑っています。そうでなくても*istD以降のペンタックスのAFは暗さに対する弱さに定評がありますし(Zシリーズの頃はむしろ暗さに強いという評価でした)、正直言ってK10DではあのしょうもないAFセンサーはやめて、何としても新型に変えてもらいたかった。まあ、無限超えの不具合に関しては、レンズを交換してもらって直ったという話もあったので原因も1つではないのかもしれませんが。
ところで「楽しいはずの正月の温泉旅行も暗い気分で帰って来ました」とのことですけど、18ミリ以外では問題ないと分かっていたのであれば広角側を20ミリ程度でとどめておけば良かったのではないですか。どうしても18ミリが必要な場合は、ちょっとズームアップしてフォーカスロック、18ミリに戻してレリーズってこともできたでしょうに。
書込番号:5853264
0点

太威憤ホラマー様、こんばんは、
K10D入荷待ちとの事、待ち遠しい気持ち半分不安半分状態でしょうか、私のレポートが一因となるなら少々申し訳なく思います。
しかしいたずらに発言したわけでなく同じような症状を持った方々が居たならば何かしらのアドバイスが受けられると思いここに発言させていただきました。
しかし、レンズに関してはSIGMAから調整範囲内と言われ、結果変わらず状態で途方に暮れ、K10Dについては(K100Dは入院中)ペンタックスからも何でもないと言われました、事実ペンタの他のレンズでは問題ない状態でした。
デモってこのスレットにも書きましたが、18-200を購入して使ってみました、結果良好で、今までの様に18で些細な迷走は合っても合焦しない事はなく、今までとは全く違ってストレスなく使える状態になりました、ピントリングも回りきる事はなく、無限表示の少し前で遠景でピントが合っている様です、(このことで些細な事は聞かないでください、後ピン前ピンとか・・・(^^ゞ)。
原因は判る筈も無いですがこれらのレンズはROM内蔵なのでしょうか?ソフト的な物が絡んでるのでしょうか?ここ2年の間何かが手直しされたのでしょうか?何かが変更されている様に思えて仕方有りません。
18-125はDSで十分使えますのでコチラはバイクツーリングのお供に使いつぶそうと思ってます。
書込番号:5853924
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
新年おめでとうございます。一昨日やっとK10Dレンズキットを入手し、昨日100枚ほど撮影しましたが、カリッとした画像では無く何か霧がかかった様な画像になります。画像仕上を鮮やかにしまた、シャープネスを上げても結果は変わりませんでした。
キット付属のレンズが悪いのではと思い手持ちのレンズ数本で試しましたが結果は変わりません。また、開放、無限最短色々試しました。挙句は全てのレンズで前ピン傾向であり折角入手したのにちょっと悲しくなってきます。
よく画像が眠いという言葉が出て来ますが、この様な状態を言うのでしょうか。
皆さんのボディではこの様な症状の方はいらっしゃいませんでしょうか?
これは初期不良となるのでしょうか。宜しくご教示下さい。
0点

こんばんは。
すべて前ピンなら、残念ながら初期不良と言わざるをえませんね。
販売店に相談されるといいと思います。
このカメラは階調も良くて解像力もあると思います。
ただし、レンズの力量を試す性能もあると思います。
書込番号:5827000
0点

画像も見れない、あなたの力量もわからないのでは、なんとも言えません。
別ボディで確認するのが一番でしょう。
お店へGOですね。
書込番号:5827491
0点

霧がかかったようなか像、っとなると眠いの域を超えている気がします。
天気の良い野外で三脚に据えて撮影したサンプルがあると状況の説明はしやすいかもしれないですね。
1000万画素機にもなると等倍では手振れもかなりシビアになります。全てのレンズで前ピンとお感じであれば、MFで写してみてどうなるかも見てみたほうが良いのでしょうね。
それでもダメなら初期不良を疑うべきかも知れないですね。高い買い物ですし、疑問はとことんメーカーにぶつけ、納得のいく回答をもらいましょう。
書込番号:5827696
0点

>画像が眠い・・・?
>霧がかかった様な画像になります
これぞ中級機の証だと思いますが・・・。
語弊もありましょうが、絵造りはニコンのD200に似ていると思います(個人の主観ですが)
お持ちのキヤノン機は比較的シャープ感が高いですよね。
カメラに詳しい方のようですが、レンズを換えても霧が掛かった様な状態であれば、即刻、入院が宜しいかと思います。
各社それぞれ特色があってこそ楽しいんじゃないでしょうか。
書込番号:5828113
0点

お気の毒様です。。。
病院に連れてくのって手間がかかって面倒ですよねぇ。
しかも正月休みだし。
きっちり元気になって帰ってくると良いですね。
書込番号:5828388
0点

istDからずっとPentaxデジイチを使い続けている人たちの
グループ内でも、K10Dは気を遣って処理しなければ、一見
眠い絵しかとれないとの声があがっています。なにげに
撮るならK100Dの方がメリハリのきいた絵がとれます。
A4プリントぐらいなら解像度感もほとんど変わりません。
TDR850(ヤマハのdual purpose然としたやつですよね)
さんがどのようなカメラ経歴を過ごしてこられたかが
全くわからないので、失礼になったら謝りますが、
K10Dは撮影条件、その後の処理を適切にしなければ
その能力を十分発揮できないようです。この辺は
Canonの処理のうまいところですね。
かくいう私もまだK100Dの絵を超えていませんが、はまった
時のすばらしさは段違いです。K10Dのネットでの評判で
多くのデジイチ初心者の方がデビューしていますが、
最初にかなりの方が躓くのではないでしょうか。どうも
K10Dは初心者にはつらいようですね。
私はistDから丸3年以上ペンタでしたが、K10D購入後
自分が実は初心者であることを認識したような次第です。
それだけ奥の深いモデルであると今はやる気が湧いています。
書込番号:5841595
1点

Ds2台とK100Dと使ってきて、最近は専らK10Dに嵌っていますが
ヘンリー・スミスさんに同意見です。これは手強いデジイチのようです。
書込番号:5843660
0点

こんばんわ。皆さん御返信頂きありがとうございます。とても参考になりました。
本日、購入店へ行きその場で撮影し店員さんにも確認して頂き、確かにおかしいとの事でメーカーにて調整となりました。
今までキヤノン20Dを使用していましたが、皆さんが仰るとおり撮って出しで綺麗なキヤノンの絵作りとは違いますね。調整から戻ってきたら精進して行こうと思います。その節は皆さん、また御指導お願い致します。
書込番号:5848518
0点

TDR850さんへ
そうでしたか。交換するほどひどい絵とは....出荷検査では
撮影までしないのかな?
でもよかったですね。私の書き込みは結果として失礼な
内容になってしまいました。お詫びします。
書込番号:5849198
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





