
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
防塵防滴が付いているのと付いてないのでは、使い方の制限・耐久性・メンテナンスでどんな違いがあるんでしょうか?
アウトドアに強そうで良いなと思いますが、汚れたら流し台でジャブジャブと丸洗いとかできるんでしょうか?
その場合、レンズは大丈夫なんでしょうか?
付いてなければ、カメラ内のサビ落しや埃取りで定期的にメーカーに出したりするんでしょうか?
K10DとK100Dでどちらを買うか迷っています。よろしくお願いします。
0点

サンジキックさん、こんにちわ。
カメラを屋外で利用する以上、天候の変化は避けて通れないことですよね。
雨や強風だからといって撮影を取りやめることが出来るばかりでもありませんし、
カメラに気をとられて、同行者(妻、子、友人、彼女等)をほったらかしにするのも...。
かといって、精密機械+電子機器であるデジカメは濡れたら終わりですしね...。
そういう意味で防塵防滴仕様ならば、色々気が楽ということはありますよ。
>汚れたら流し台でジャブジャブと丸洗いとかできるんでしょうか?
E-1をそのようにされた強者カメラマンがおられるという噂ですね(滝壺生還の噂も?)。
PENTAXのレンズの防滴機能は...ちょっと無理かも?
書込番号:5817909
0点

防塵防滴はあくまで気休めと考えたほうがよいです。LXほどの厳格なシーリングはされていないようです。雨や霧の中で安心して使えるような気はします。(6月迄持っていたら梅雨時の山に持ち込んでテストしてみます。ここで持ちこたえたのは私が使った中ではLXとE-1だけでした。OM-4Ti/3Tiはファインダーが曇って見えなくなりましたし、その他の機械も結構大変なことになりました)
しかし、「防滴」のレベルでは水圧がかかる状態を想定していませんから、丸洗いなどは絶対にしない方がよいです。
書込番号:5817914
0点

>汚れたら流し台でジャブジャブと丸洗いとかできるんでしょうか? その場合、レンズは大丈夫なんでしょうか?
マジ!?
書込番号:5817917
0点

今のトコペンタックスのレンズに防塵・防滴を謳ったモノはありませんね。
来春発売予定のDA☆レンズあたりから防塵・防滴を備えたレンズも登場してくるとは思いますが…オリンパスのように廉価なレンズには防塵・防滴機構は無いと思います。
あくまで「防滴」であって「防水」では無いので丸洗いなんてのはやめた方がイイでしょうね。
書込番号:5817924
0点

防塵防滴と「防水」とは違うので、水道みたいに
水圧かかるとまずいんじゃないかと思います。
防塵防滴だと雨の日の撮影でも割と気が楽です。
ペンタックスのAFレンズは分かりませんが、
MFレンズなら大抵は基盤とか入ってないので、
どこのメーカーであっても割と雨には強いです。
(濡れたままにしておくとカビますけど…。)
書込番号:5817930
0点

本体は大丈夫ですが、レンズがダメになると思います。
ズームリングのところから水が浸入してきますね。
ペンタの防塵・防滴レンズはDA★からなので・・
オリンパスもE-1と防塵・防滴性能のレンズで能力が発揮されます。
しかし、対策は取ったほうが良いと思います。
私もK10DとE-1を所持していますが撮影時でも対策を常にとってます。
書込番号:5817999
0点

流石に流し台でジャブジャブと丸洗いと言うのはまずいと思いますよ、10気圧防水ぐらいじゃないと…あくまで雨に濡れても大丈夫程度でしょう。
以前E-1で土砂降りにあってずぶ濡れになっても大丈夫だったんで雨に濡れる程度なら大丈夫と思います。(K10Dでは濡らした事ないので保証できませんが…)
もしカメラ内部に水が入ってしまったらメーカーに送っって点検してもらった方が良いですよ、その時は良くっても後で動かなくなったってこともありますから。(コンデジで経験しました)
書込番号:5818011
0点

ペンタックスK10DのFAQより引用
>防水または防塵構造ですか?
>各ダイヤルやボタン部、ボディの接合部、開閉部などに防滴・防塵処理を施していますので、小雨の中や、砂ぼこりの舞うような環境でも、安心してお使いいただけます。
防水と防滴は、全然違いますからね。
ま、なんぼか安心ってとこです。
でも、この「なんぼか」が撮影には重要なんですよ。
汚れたら流しでジャブジャブ水洗いできる身近な機械って、腕時計くらいしか知らないな。
書込番号:5818017
0点

防塵防滴の方が撮影後のメンテナンスも楽かと思います。
完全防水ではありませんがあると大変良いものだと思います。
特にアウトドアで撮影をする事の多い方、私も含めて欲しい機構ですね。
キャノンは高級機しか防塵防滴がないのが残念です。
書込番号:5818034
0点

>汚れたら流しでジャブジャブ水洗いできる身近な機械って、腕時計くらいしか知らないな。
機械じゃないけど双眼鏡の完全防水のヤツをジャブジャブやる人は結構(周りには)います。スレ違い失礼しました。
書込番号:5818050
0点

こんばんは。
>汚れたら流し台でジャブジャブと丸洗いとかできるんでしょうか?
絶対に駄目です。
断言できます。 このカメラを持ってはいませんが。σ(^◇^;)ゞ
皆さんが言うように防塵防滴であって防水ではありませんからね。
防水だって、防水用のシールのメンテナンスを怠ればアウトです。(-_-;)
って、腕時計と違って防水用シール材、交換出来るのかな?^^;
書込番号:5818210
0点

OptioWシリーズの様に完全防水であれば水道水で丸洗いができますが。(取り説には海水で使った後は水道水で水洗いするように書かれています)
K10Dの防滴は気休め程度なので霧吹き程度にとどめておいた方が無難ですね。(ぉ
中を見た限りでは各部のシーリングはそれほど強力では無いようでした。
書込番号:5818245
0点

もしもジャブジャブ丸洗いしたくなるほどの汚れるシチュエーションに耐えぬく“防塵防滴”だったら・・
丸洗いに耐えるかもしれませんね。
書込番号:5818318
0点

防塵防滴仕様になって一番感じるのは、
液晶や情報表示パネルにゴミの入り込みが皆無になったことです。
K100Dは使っているうちに何個も細かい塵などが入ってきていました。防ぎようのないものです。
K10Dでは格段に少なくなりました。それだけでも効果がわかって嬉しく思っています。
ただし、本当に細かい塵レベルなどは仮に一個二個入っていても気にしないほうが吉だとは思いますが(K10Dといえども)。
書込番号:5818326
0点

>K100Dは使っているうちに何個も細かい塵などが入ってきていました。
*istDsを1年数ヶ月使っていましたが、塵は全く入らなかったですが...(汗)。
ちょっぴりコストダウンしているのでしょうか?それとも運が良かっただけ?
書込番号:5818508
0点

ワタシは、ニコノスのデジタル版がいずれ出てくるんではないかとずっと期待しています。買えないけどね(^_^)
書込番号:5818567
0点

>防塵防滴仕様になって一番感じるのは、
>液晶や情報表示パネルにゴミの入り込みが皆無になったことです。
K100Dは、そんなにゴミが入り込み易かったのですか?
でも、レンズ交換する時は大きな口が開いているので…。
書込番号:5818593
0点

Y氏in信州さん
しんす'79さん
私のK100Dも情報表示パネルにゴミ
入りまくりで、大変な事になってます。
ファインダーにも入りまくりです・・・
はぁ〜(ToT)
フォーラムで掃除してくれるのかなぁ〜・・・。
書込番号:5818834
0点

>私のK100D
K100D買ったんでしたっけ??
DL2、K100D、FA31/1.9Limited、etc...S5Pro楽勝で買えてたような気が...。
板違いでしたね...(笑)。
書込番号:5818863
0点

>汚れたら流し台でジャブジャブと丸洗い
いやなかなか笑えますな〜。ほんとうはそうあって欲しいですぅ。
ペンタのデジ市は今後エントリーモデルから手ぶれ防止・防塵防滴にして欲しいです。
書込番号:5819018
0点

>S5Pro楽勝で買えてたような気が...。
あぅ〜・・・
書込番号:5819504
0点

秀吉家康さん
>エントリーモデルから手ぶれ防止・防塵防滴
にして欲しいです
非常〜に同感です!!!
書込番号:5819517
0点

傘を差さなくても何とかなるけど雨粒を肌に感じるレベルの雨天に使いました。
カタログの写真のようにボディが水玉でいっぱいになりましたが、今のところ問題はないです。
小雨・霧雨・軽い降雪の時にカバーしなくても使えるレベルの防水性が防滴なんじゃないかと。
本降り・継続してジャブジャブ水をかける状態では非対応機種より浸水までの時間がわずかに短い程度じゃないかと思います。
あくまで「一瞬水を被った時にあわてないで済む」ぐらいに思ったほうがいいです。
カメラの上でコーヒーをひっくり返したときとか!
(……キーボードを駄目にした思い出があります)
書込番号:5819696
0点

おはようございます。
おひさしぶりです、秀吉家康さん。
しばらくお声が無かったのでココに飽きたのかと心配していました。
たまには元気なお話を聞かないと場がぼやけます。
来年もご意見役として忌憚のない書き込みをお願いします。
書込番号:5820220
0点

サンジキックさん
>アウトドアに強そうで良いなと思いますが、汚れたら流し台でジャ
>ブジャブと丸洗いとかできるんでしょうか?
>その場合、レンズは大丈夫なんでしょうか?
流し台でジャブジャブはやはりオリンパスE−1レベルじゃないと
ダメでしょう。動物写真家の岩合光昭氏が川の中に落としてもOK
だったそうです。
ペンタックスはレンズで防塵防滴を保証した物は、今のところ
無いのかな?
R2-400さんのご指摘通り、最近のレンズはAFの電子基板がある
ので、水が入ると動かなくなる場合があります。MFレンズは
その点で強いです。
雨の日は、濡れて動かなくなっても、フトコロに優しいレンズを
持ち出すようにしています。
書込番号:5820534
0点

昨日、実際に防滴の恩恵にあずかりました。
雪の中で鴨の撮影に使ってみましたが、木の上から雪が落ちてきて、カメラが雪まみれになりましたが、さっと拭いて、車のヒーターで乾かして、問題なしでした。
ちなみに、シグマのレンズ(安いの)使っていましたが、そっちも特に問題ありませんでした。
書込番号:5820945
0点

はじめまして。
アウトドアで写真を撮りたくこの機種を買おうか迷っています。
先日、ITmediaの記事で、開発者の畳家氏のコメントの中に、以下のようなものがありました。
「レンズ交換ができる一眼レフ機では、防塵防滴の性能をメーカーとして保証するのは難しいものがあります。ただ、どのレベルを目指したかを申し上げますと、ユーザーが遭遇する環境として、例えばバケツをひっくり返したような雨や台風の元で使っても、カメラは大丈夫だと確認しています。」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0611/01/news129.html
これを読む限りでは、結構な防塵防滴の性能があるのではないかと思ってしまったのですが、やはり皆さんの言うように気休め程度なのでしょうか?
書込番号:5821684
0点

3〜5m防水を謳ったカメラでも実際に水没しても保障はされないので、やはり保険程度に考えておくべきでしょうね。
ちなみにニコンはナイターが中断されるほどの豪雨でも大丈夫と言っているD200でもユーザーとのトラブルを避けるためにスペックとしては防水を謳わない様です。
書込番号:5821741
0点

乱ちゃん(男です)さん
早速の返答ありがとうございます。
保健程度に考えて、購入を考えたいと思います。
書込番号:5821767
0点

K10Dの防滴性能はJIS2級程度といわれています。
たとえば、お風呂で使える、ラジオやテレビがこれに当たります。
「どぼん」とはいかなくても、
雨や滝のしぶきのかかるなどの野外の撮影には充分耐える性能だそうです。
「気休め」よりはいいんじゃないでしょうか。
書込番号:5821808
0点

コンデジを気楽に使ってた経験しかないものですから、一眼レフはでかくてガッチリしてるしもっとタフなんだろうと思ってました。認識不足でした。購入したら丁寧に使いたいと思います。
アウトドアで使う事を考えると、防塵防滴はなにかと安心ですね。
K100Dの2倍の価格になりますが、大事に長く使うと思えばK10Dの方が良いと思いました。
皆さん、御教授ありがとう御座いました。
書込番号:5824082
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さん、こんにちは。
正月休みに入り、今日あたりK10Dで写真を撮りに
行きたいと思っておりましたが、強風で・・・。
さて、K10Dの購入を前提として以前エプソンのPX-G5100を
購入しました。A3ノビで迫力あるプリントがしたかったからです。
早速、A3でプリントしましたが、納得の迫力です!
使ったデータは、DS2のものでしたが、K10Dではまだ試してません。
10Mなので、細部まで表現できると思います。
ところが、印刷作業の際、カメラの液晶表示とモニターの表示、
印刷結果がかなり色味や明るさが違いました。
プリンターの補正設定やモニターのキャリブレーションが必要
だと思いました。せっかくカメラが良いので、きっちり設定して
やらねば・・。
と、色々モニターを調整するもうまく行かず・・・(泣)。
プリンターも色補正なしで出力すると、かなり暗い写りに(泣)。
皆さんはモニターのキャリブレーションって行ってますよね?
市販の「huey」が安価なので、試してみようかと思うのですが。
ちなみに、モニターはMITSUBISHI RDT17IISです。
板違いかも知れませんが、皆さんはどうされていますか?
0点

SMX25さんこんにちは
私はK10Dそしてhuey使っています。
なにもしなければPC、カメラ、プリント全て色が違って当然だと思います。
hueyを使って完璧とは行きませんが、かなり良くなりました。
ただhueyは結構当たり外れがあるようです。
私のhueyも最初は初期不良もかなりあったみたいです。
ブログでhueyの事を書いています。
http://www.digital1gan.com/2006/04/huey_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/04/huey.html
書込番号:5817021
0点

私はキャノンデジタルカメラを使用しています。
プリンタはキャノン9500PROでモニタとプリンタキャリブレーションはカラービジョン社製を使用しています。
ヒューイよりこちらをお勧めしますよ。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=14
PC液晶モニターはナナオCE210W
http://www.eizo.co.jp/products/ce/ce210w/index.html
以上の構成でA3ノビまでのプリントアウトをしています。
ちなみに染料インクは詰め替えインクを使用していますが、プリンタキャリブレーションをしているので色違いの問題はありません。
書込番号:5817182
0点

>タクミYさん
そうなんですよねぇ。huey板でクチコミを見ると、
当たり外れがあるようで・・・。
メーカーも「低価格ですので・・・。」という事で(汗)。
センサー無しで自分でうまく調整出来れば良いのですが、
なかなかうまくいかないものです(泣)。
これくらいかな?と思っても、他の写真を開くとまったく
色味が違ったり・・・。
>titan2916さん
なかなか手ごろな価格ですね!
ディスプレー用とプリンター用があるみたいですね!
K10Dという素晴らしいカメラですので、調整してやらないと
なんだか宝の持ち腐れのような気がして・・・。
お二人とも貴重な情報、ありがとうございます。
もうちょっと、調べてみます!
書込番号:5817529
0点

HUEYを使っています。
もっとも安価なキャリブレーションツールですから。。。
値段なりと思って割り切っています。
CRTと違って液晶ディスプレイにはぺたっと張り付かないので
較正している最中、手で押さえているのは辛いです。。。
グラフィックカード+ディスプレイ+較正ツールをペアで考えるといいかと思います。
私は簡易ツールとしてHUEYに満足していますー。
書込番号:5817639
0点

MITSUBISHI RDT17IISがよくわかりませんが、
安いモニターでは校正しきれないことがあるので、
校正しきれない場合はナナオ等の評判のよいモニターに
変更したほうがよいです。
書込番号:5817665
0点

>けーぞー@自宅さん
>値段なりと思って割り切っています。
そうですね。安価で手に入りますから。
いままでオンボードのチップセットでしたが、最近調子が
悪く、玄人志向のATI Raddeon X1300PROを入れました。
コア600MHz、メモリクロック800MHzのこちらも安価(汗)ですが、
なかなか満足です。
カード側でもカラー調整出来るので、試して見ます。
>α7大好きさん
MITSUBISHI Diamondcrystaは比較的に良いという噂?で
購入しました。店頭にはナナオ等もありましたが、
一番光沢、画質が良く思え、予定予算オーバーでしたが
これを購入しました。
確かにもっと上位のモノだと、もっと細かく設定出来るの
かもしれませんね(汗)。
書込番号:5817736
0点

モニターに関しては、
キャプレーション使わない場合で、どれだけ忠実かは
以前見たサイトで、
ナナオがほぼ、正確に近き。
ついで三菱でした。ついでシャープ(くせはあり)
ただ、三菱はラインナップにより差が有り過ぎのようです。
これなら、ナナオの中級モニタを買った方が安心と思いました。^0^
書込番号:5817813
0点

こんばんは
最近はAdobe RGB に対応した安価なモニターがでてきてますよね。
皮肉?にも↓SAMSUNGからですが・・
http://www.samsung.com/jp/products/monitor/monitor/images/xl20-article.pdf
K10Dを購入してから、Adobe RGB環境にしてみたいって思いが強くなってきました。
みなさんいかがですか?
書込番号:5819091
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日、長期戦を覚悟し、最寄りのキタムラに予約をしに行った帰り、たまたま立ち寄ったヤマダ電機で偶然在庫に遭遇し、デジイチ&K10Dデビューをしました。過去の板にも何度か出てきておりますが、どのレンズを買うべきか非常に悩んでおります。下記の条件と選択肢を参考に、皆様の経験から貴重なご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
【レンズの条件】
予算:5万円以下(次の購入は夏のボーナス)
撮影対象:メインは3歳の娘(主に屋外)、風景も撮りたいと思っている。
その他条件:格好いい、軽い、できれば純正。(ミーハーです)
【レンズの選択肢】
(1)DA21 Limited
自分の中ではこれが一番欲しい。でも、この一本で足りるのか心配。(いずれ、D70、D40を揃えていきたいと思っている。)
(2)DA16-45
初心者なのでやはり標準ズームが良いのではないかと。でも、大きいのと質感が問題。
(3)シグマAF17-70
使い勝手、コストを考えると、こういう選択肢もあるかな。
よろしくお願いします。
0点

室内で使う F2以下の単は お好みで
35mm 50mmくらいでもよし。そろえる順は欲しいもの用途からね。
標準ズームは 室内は単に任せると割り切ればF4 ズームでも 風景は大丈夫。
シグマのも良いと評判ですよ。
こちらもやはり、お好みで自分の欲しい直感で。
ようは満足イクかです。買い換えに陥るのは己をしらず、が原因。
多少予算オーバーでも欲しいものはゆずらないで。
楽しく頑張って。^0^
書込番号:5816552
0点

上記候補の中からなら[SIGMA17-70mm]を強くお奨めします。
多少重めだけど、大口径でK10Dに装着すると迫力満点☆
ミーハーなtktdさんでも見栄えにまず満足出来るはず。
もちろん肝心な写りも大満足♪
ボクも常用してます。
そうそうついでに、72mmMCプロテクターをつけてレンズをガードしましょう。
見た目の迫力、増します。
二本目以降にPENTAX純正の単焦点なり広角・望遠ズーム等を検討されたら如何??
書込番号:5816587
0点

tktdさんK10D購入出来て良かったですね
レンズですがご使用目的からなら
(3)シグマAF17-70を強くお勧めします
室内では広角を使う頻度が高く17mmのF2.8なら
室内でも使用できるでしょう
画質も良くこれ一本で当分大丈夫です
今後単焦点を購入されるときにはそれまでに使用した
中での焦点距離などを参考にされると失敗しないでしょう
書込番号:5816628
0点

tktdさん
K10D遭遇おめでとうございます。
DA21 Limitedは私のお気に入りです、使い勝手良いですよ。
レンズの条件を全て満たすのは難しいですね。
書込番号:5816741
0点

シグマ17-70を使っています。
最初のレンズでしたら、絶対おすすめです。
購入したときはK100D、今はK10Dに付けています。
K100Dではこのレンズの性能を引き出せていなかったと思っています。
K10Dで使うとますますシャープな画像になっています。
お手軽マクロもそこそこ使えますし、コストパフォーマンスは最高レベルだと思います。
書込番号:5816785
0点

(3)シグマAF17-70 に圧倒的に1票!
最初の標準ズームレンズとしては最適だと思いますよ。
>被写体に寄れるデジタル専用大口径標準ズームレンズ。
>最短撮影距離20cm、最大倍率は1:2.3。
>使用頻度の高いズーム域をカバーし、開放値F2.8(17mm時)を実現。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:5816836
0点

一眼デジならレンズ沼で泳いで見たい気持ちはあると推察いたします。
どうせいろいろ買い増すのでしょうから、初めはシグマ17−70.(絶対に1本だけで済ませようなんて思わないで)
そして不都合さ、不自由さを見つけることに専心し買い増す。
コレの繰り返しを経て、レンズ沼から這い出して、反省。
わが体力の無さに気付き体力増強のトレーニング。
そんなメニューはいかがでしょうか。
書込番号:5816889
0点

tktdさん
運良くゲットできてよかったですね。
1眼レフはレンズ交換できるのが強みですから、
最初は標準ズームにする必要もないですけど。
DA21が一番好きで、ゆくゆくはDA40、DA70とお考えなら
それでよろしいのでは。
趣味の道具は好きなものが吉かと。
パンケーキはいまやペンタの特権ですから楽しんでください♪
書込番号:5817029
0点

どれがベスト!というものはありませんが、
17-70mmならまず失敗はないでしょうね☆
35mm相当25.5〜105mmと広角〜望遠を一通りカバーしてくれますし。
書込番号:5817067
0点

tktdさん,こんにちは。
自分はcanonkissXで
シグマAF17-70を常用で使ってます。
このレンズで良いところは
@風景からポートレイトなど幅広い被写体を撮れること
Aマクロなので
被写体に超接近して撮影できること
BF2,8なので明るいこと
C個人的には、大口径なので見た目がかっこいいなど
ぜひお薦めのレンズです。
まずはこのレンズを使ってみてから
どの焦点距離の使用頻度が高いかで
単焦点レンズの購入を考えてみては?
書込番号:5817273
0点

>いずれ、D70、D40を揃えていきたいと思っている
わ〜びっくりした(^^;;
書込番号:5817280
0点

>(1)DA21 Limited
>自分の中ではこれが一番欲しい。
>(いずれ、D70、D40を揃えていきたいと思っている。)
答えが出ているのなら迷わずに欲しい順番から揃えましょう♪。
書込番号:5817357
0点

>>いずれ、D70、D40を揃えていきたいと思っている
>わ〜びっくりした(^^;;
アハハ、yuki tサンの驚き、理解出来ますー^^
だって、[D]の後ろの[A]が抜けたらN社のカメラになっちゃうもんね^^;
書込番号:5817603
0点

>(3)シグマAF17-70 に圧倒的に1票!
私も1票。ごくごく最近買いました。いいね〜、コレ。
書込番号:5817663
0点

>迫力満点☆
>見栄えにまず満足。
>写りも大満足♪
>絶対おすすめ。
>コストパフォーマンスは最高レベル。
>圧倒的に1票!
>最大倍率は1:2.3。
>絶対おすすめです。
>いいね〜、コレ。
困るな〜こんな言葉をたくさん見せられると...。
ズームは興味がナカッタノニ。
書込番号:5817721
0点

>、[D]の後ろの[A]が抜けたらN社のカメラになっちゃうもんね^^;
やっと判りました。(?)
書込番号:5817738
0点

ボクもSIGMA17-70mmに1票!
あと欲しい画角でDA Limitedを購入すれば沼にも近づける!
ボクはFA Limitedが好みです。
書込番号:5817748
0点

おやおや? よ〜く読むと。
>(1)DA21 Limited
>自分の中ではこれが一番欲しい。
一番欲しいのは単焦点の21mmLimitedですか。一番欲しいのならそれで逝けばいいと思います。
で,ズームはシグマの17-70mm。
要するにはじめから単焦点とズームの2本立てにすればご満足頂けるわけです。
書込番号:5817865
0点

>くりえいとmx5さん
私も単焦点好きですが、このレンズはピンときました。
元々マクロが好きなんですが、マクロがズームになったような感覚で使ってます。
というわけで逝っちゃいましょう(^o^)
でも、K10D効果か、ペンタマウントも品薄なのかな?近所のキタムラでは入荷未定、年内は無理だって(-_-)
書込番号:5818459
0点

私はDA21mmに一票。
3歳ならDA40mmが先でもいいかもしれません。(先?)
皆さんお勧めの17-70mmの使い勝手はよいのですが、少し大柄なので、お子さんと屋外で一緒に走り回るにはK10D+パンケーキの方がお勧めです。
その後、17-70でもよし、他のDA Limitedもよし、または今度出る大口径でもどれでも十分に補完関係にあると思います。
お聞きする限り、一本だけでは済みそうにないので。。。
書込番号:5818627
0点

皆様
貴重なご意見ありがとうございます。
皆様のご意見に対して返答をさせていただきます。
(1)レンズ名の誤記について
ご指摘にもありましたが、"A"が抜けると、他社製のカメラ名になってしまいます。 単なる"A"の記入漏れです。
(2)"一番ほしい"について
第一候補としたほうが適切でした。
(3)最後に。。。
思った以上にシグマ17-70mmの推しがあったことに驚きです。まだまだ、情報収集が足りなかったと思っております。皆様の貴重なご意見を参考に、明日、実物に触れ、自分の直感でどちらのレンズ(DA21 or Sigma17-70)にするかを判断しようと思います。在庫状況を確認してませんが、中野のFカメラに行って来ます。いくぶん、Sigmaに傾いています。
書込番号:5819162
0点

悩んだあげく、実物を見てSigma 17-70に決めました。。質感、サイズはDA21 Limitedに及びませんが、ズームであること、比較的安く購入できたこと(新宿で35800円)、思った以上に安っぽくないこと、非常に満足しております。このレンズでたくさん写真を撮り、腕を磨いた後にDA limitedを検討しようと思います。
皆様方の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:5821942
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさま初めまして。
初めて書き込みをいたしますshoppoと申します。
よろしくお願いいたします。
この度K10Dを購入してデジ1の仲間入りをいたしました。
そこで早速子供の野球チームの練習風景を1GBのSDカードに436枚
写しましたがカメラの液晶表示では最後までちゃんと映っておりますが
パソコンに取り込んだところ最後の21枚がグレーの表示になり
画像が映っておりません。
詳細は下記の通りです。
使用機:K10D
使用カード:トランセンド1GB TS1GSD80
記録モード:JPEG 6M
画質:☆☆☆
そこでみなさまにご質問ですがこの画像は回復できるのでしょうか?
大切な画像なので何とかしたいのですが・・・
ご教授よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

USBカードリーダーが、かなり古いということはないのでしょうか?
書込番号:5816440
0点

画像をパソコンに取り込んだ方法は何だったのでしょうか。
カードの中に画像が残っているのならば,大丈夫だと思いますが。
書込番号:5816469
0点

カメラの液晶で大丈夫でPCに移すとダメな場合は、サムネイルはOKでJPEGの本体が壊れている可能性も考えられますね。
このスレッドも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=3/?SortRule=1&ViewLimit=0#5803621
書込番号:5816493
0点

カメラから直接PCへ付属のUSBケーブルで接続して試してください。
それでも同じなら、カメラ内でその画像を加工して新規保存してみてください。
JPEG保存でしたら、明るさを変更して新規保存し、PCのソフトで元に戻すことが出来ます。
カメラの液晶モニターで確認出来る内に、試してみてください。
書込番号:5816567
0点

SDってけっこうトラブル多いです。
私が思うにカメラ側というよりSDの問題と感じています。
特に、カードリーダーでPCに取り込んだり、その状態で加工したりとそういうことをすると画像データが痛んでいたりということが多いように思います。
なので、基本的にはカメラ本体からSDを抜かずに、USB接続でPCに取り込むように一本化しています。SDを本体でフォーマットしておいて、このような使い方をする限り今のところ何も問題は起きていません。>使用SDはPQI150倍速2GBです。
書込番号:5816796
0点

私も tai-tai-taiさん と同様です。一度もトラブルありません。
だいいちSDを出したり入れたりなんて
?でもあるまいしめんどくさいですよ。
書込番号:5816970
0点

みなさま、お忙しい年末にご返答ありがとうございます。
>画像をパソコンに取り込んだ方法は何だったのでしょうか。
パソコンへの取り込みは
@ カメラから直接USBでパソコンへ
A SDカードを直接パソコンのSDスロットルへ
の二通りを試しましたが同じ結果でした。
映っていない最初の1枚は上半分は画像が映っており、下半分はグレー表示になっており残りの20枚はすべてグレー表示になっています。
>このスレッドも参考にされてください。
はい、過去のスレッドも参考にしながら色々と試してみます。
書込番号:5819062
0点

過去、マイクロドライブで読み出せなくなったときは
カードリーダでPCへ接続しエラーチェックで復活したことがあります。
SDはK10Dから使いはじめましたが、
第一印象はCFとかと比べ、物理的に脆そう
という感じがしたので、扱い(特に力加減)は
かなり丁寧にやってます。
まだ2,000枚そこらしか撮ってませんが、
今のところファイルの破損はありません。
毎回カードリーダでPCへ接続し転送してます。
1日にRAWで数百枚は撮るので、必ずカード交換が途中に入りますが、
メディアが一杯になったらUSB接続でPCへ転送などと
悠長なことは現場ではやれませんし。
しかし、こういうトラブル情報を聞くと
なるべく2Gぐらいのカード複数枚に
負荷分散して撮ることが良いように思えてきました。
書込番号:5819086
0点

この異常もちょっと気になります。
って言うのも、私の個体も「一枚だけ」ですが
同じような現象が起こったことがありました。
画面のフチがグレーに欠けていたんです。
まぁ面積にして10%未満だったし、カメラのモニターで
見たらちゃんと全画面見えるのに、PCでは一部欠け・・・
ただ、他の軽い初期不良もあって、その個体は既に
別の新しいモノに交換してもらったので、その不具合が
本格的に何か不調の前触れだったとかそういうのは
判りませんが・・・
書込番号:5819347
0点

tai-tai-taiさんも書かれていますが、カメラ本体でSDカードを
フォーマットはしてからのご使用でしょうか?
#今回の画像は取り戻せないと思います。
書込番号:5820431
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
前に、皆さんからのアドバイスを元に、K10D購入を考えているものです。
昨日、キタムラに行くも、やっぱり在庫が無く、値札だけが ぶら下がり、ボディ109,000円、レンズキット124,000円ぐらいでした。
納期は来年2〜3月ぐらいのこと、実際、触れたこともないので、躊躇しておりましたが、店長が「キャンセルしもかまわないので、予約だけでもしておいたら」との勧めで予約しました。金額は、引き渡し時期の相場で相談ということでした。
デジイチは初なので、
「レンズキットの方が安心かな」と思っていたのですが、
「サードパティレンズとの組み合わせはトラブルがあったときは困りますよね?」と聞いてみると、
店長「すべてサポートしますから大丈夫、問題ないですよ」とのこと、
レンズキットのレンズはあまり使わなくなる方も多いようなので、評判の良いシグマ17-70とボディで予約してしまいました。
1.質問です
初心者に、純正レンズは無くても良いのでしょうか?
撮影対象は、室内での子供のスナップと旅行などでも使い、たまに風景とポートレートでも使います。明るめのレンズ希望でした。
タムロンのA09とも迷いましたが、たまに風景で広角もあった方が便利なため、シグマで予約しました。
2.実際持ったことがないので、カタログ上でしかわからないのですが、重さが気になります、私は体力がそれほどある方ではないので、個人差はあるかと思いますが、皆さんどうですか?
3.まだ予約していないのですが、次に望遠を考えています。
屋外では私的には28-200mmレンズでだいたいは足りるのですが、運動会では300mmまであったほうがよいか思っています。屋外ではレンズ交換もしたくないこともあって、望遠気味便利ズームを考えているのですが、「28-300は2段ぐらい絞らないと」という話があるようですが、28-200では1段ぐらいでも可能でしょうか?またAF速度にも違いはあるのでしょうか?
(1)28-200で開放近くで充分なら、28-200とその後70-300で中古でも考える。
(2)28-200と28-300で画質、AFに差が無いならはじめから28-300でいく
(3)最初の質問でシグマを標準レンズにしたが、ズーム回転方向の関係で、同メーカーのほうがよいか?あまり関係ないのか?
質問が多いのですが、よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
1)
純正レンズでなくても良いと思います。
まぁ、そのうち欲しくなるというか、ここの住人のみなさんがご丁寧に案内してくれますから、心配はご無用かと思います。
2)
重量については、人それぞれの感覚もありますから何ともいませんが、この程度なら問題ないと考えます。
3)
望遠ズームについては、即答は困難・・・。
誰かお願い!
書込番号:5815685
0点

レンズ選びで悩む方…たくさんいらっしゃるのですね?。
K10Dにトラブルが起きた時に…カメラ店経由で全て修理を頼むのでしたら、シグマでも良さそうですが…。ペンタックスへ直接持ち込む事を考えるとしたら…純正レンズ1本は持っておきたいですね。
ちょうど下の板に書き込みしているので…そちらを参考にしてみて下さい。
DA☆の発売を待つのも…良いかも?。多分…高いですけど?。
K10DとA09は…見た目がかなりベストマッチだと、私は思います。
私…先日DA12〜24を買いまして。
DA12〜24、A09、FA☆80〜200、…この3本が常時使用になりそうです。
少し暗いレンズだと…。
DA10〜17、DA16〜45、DA50〜200、…これも便利ですし、写りもなかなかです。
書込番号:5815710
0点

はじめまして!
1.全然問題ないと思います
2.やはり人それぞれかと‥
3.うちには、小学校と幼稚園×2の子供がいます
いずれも、小学校で運動会をやりますが‥
何処で子供を映すかによりますが、子供達の正面+自然な姿であれば
トラックの反対側から、そ〜っと撮らないと
その場合、200mmではちょっとキツイような
300mmで何とか、でもテブレは覚悟が必要ですがよ‥
(1)実際、300mm使用する頻度がどれだけかで判断されてはどうでしょう?
僕は300mmが登場するのは、TDLと運動会だけですね〜
(2)微妙ですね〜
(3)回転方向は慣れればどうってことはないです
書込番号:5816218
0点

FRONTIER-LIGHTさん、おはようございます
1.まったく問題ないです
2.確かに、K100Dと比較すると重いです。重さ=楽しみ。重い分、 K10Dを使う楽しみも重い・・・・・筋トレにもなる?
3.シグマ17-70を予約なさったのであれば、28-300ではなく、70-300 の方が、マクロ時、28-300⇒1:3に対し、70-300⇒1:2なので、楽 しいかと・・・・
リングの回転方向は最初は戸惑いましたが、使ってるうちに手が 勝手に覚えてくれました
暖かくなってくると、草花等撮影の時、17-70は寄れるので重宝しますよ〜17-70は私の場合、つけっぱなしです。綺麗な写りです。
書込番号:5816272
0点

FRONTIER-LIGHTさん、おはようございま〜す。
>重さが気になります、私は体力がそれほどある方ではないので・・・
全然問題ないですヨ。写真を撮る時って楽しいので、カメラの重さって気になりません。というか忘れちゃいます。
私は小柄な方だし、仕事もデスク・ワーク、運動もほとんどやってませんが、K10Dには常にバッテリー・グリップを装着し、よくsigmaの70-300をつけて撮ります。しかもハンド・ストラップをつけて右手に持って廻ります。移動の時はヒップ・バッグに入れていますが、それでも半日くらいだと疲れたと思ったことはないですネ。
FRONTIER-LIGHTさんも心配しなで、K10Dが来たら存分にお楽しみください。重いと言っても、K10Dはカメラであって、ダンベルではありませんから・・・(笑)
PS.sigma70-300ですが、ズーム回転方向などの操作性、全く気にになりません。
書込番号:5816437
0点

追伸
>sigma70-300ですが、ズーム回転方向などの操作性、全く気になりません。
↑ PENTAX純正16-45を常用としてますが、sigma70-300と交換しても、操作性の違いなどはすぐに慣れて気にならなくなります。
書込番号:5816461
0点

レンズは倍率を欲張らないで、数本で揃えた方が
満足行くでしょう。
高倍率ズームはあまり薦めません。
のちに買い替える人も多いようです。(便利さを重視するなら良いです)
タムロン、シグマとも人気有り画質も評価高いですよ。
A09は以前使いました。よかったですよ^0^
望遠は後に70-300mmクラスや、もう少しお金ためて良いものを狙うのも有ります。徐々に楽しくレンズを買いましょう。
体力は、カメラの為に体力作りをしようという気持ちも
起きてきますので大丈夫。
健康にも良い趣味ですよ。^0^わたしも実感。
書込番号:5816468
0点

ようこそ、K10D板へ〜〜^^/
1)
とりあえずの最初の一本なら[SIGMA17-70mm]、ベストチョイスだと多います。身近なシーンで気軽に使えると思います。
でもK10Dの「魔力」にはまってしまったら知らないうちにレンズが増えてることでしょう。
何故ならこの板を見て研究して「その気」になっちゃうからです^^;
ココの板は「目に毒」です。アハハ♪
2)
重いです。本体・レンズ・付属品全部合わせて1.3kg近くありますもん。
でも撮影に熱中したら重さは感じません。
ま、存在感を感じさせてくれる重さ!ってとこですか。。
3)
200mm越の望遠はボクもまだ未知の世界。
ボク自身もSIGMA、TAMRONの70-300mmあたりを研究中です。
ただズームリングの回転方向をボクは特に気になる事はないです。
SIGMAが逆ですけど、装着後すぐ慣れてしまいます。
ってな感じですー。
書込番号:5816536
0点

FRONTIER-LIGHTさん
私もこのカメラでデビューして、最初のレンズにシグマ17-70選びました。
初心者ですので(2)位しかお答えできないかもしれませんが
私も最初は重さが気になっていました。
デモ機で持ってみるのと、実際持ち歩くのでは違うだろうな〜と。
実際届いてから会社に行くのにも結構持っていったりしていますが
正直軽くはないです。
でも、散歩がてらに持ち歩くのでも「苦」になるほどではないですよ。
何しろ素敵な写真が撮れる!と思えばぜんぜんへっちゃら…
なので、心配されなくても大丈夫だと思います(^^)
書込番号:5817059
0点

今、職場なのですが、いつも皆さんのすばやい回答に感謝しています。
レンズは、シグマ17-70を標準レンズとしようかと思います。
望遠は28-300よりいくらか倍率が少ない、28-200に利点はあるのでしょうか?
屋外で交換はさけたいのですが、やはり70-300のほうがよいのでしょうか?
書込番号:5817333
0点

運動会では300mmは欲しいと思います。その他に通常用カメラ(コンデジ等)を用意すると不便しないと思います。
書込番号:5817422
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんの情報を元に、12/9に名駅ビックカメラにて予約したところ、
12/24に入荷の電話が・・・。年内は諦めていただけに、思わぬクリスマス
プレゼントとなりました。
(クリスマスプレゼントで難民脱出した方結構いますよね)
うれしい誤算でしたが、思わぬ入荷で、レンズを決めきれていませんでした(^^;
私が考えているレンズバリエーションとしては、
@.高倍率:シグマかタムロンの18-200もしくは28-300もしくは28-200
A.広角:10-17フィッシュアイ
B.標準ズーム:シグマ17-70F2.8-4.5MACROもしくはF2.8通しのレンズ
B’.単焦点レンズ:@とAの不足焦点距離を補う単焦点レンズ
です。(番号は購入予定の順番)
そこでお聞きしたいのが、@において、画質、使い勝手など、トータルで
選ぶとしたら18-200か28-300か28-200か、メーカはシグマかタムロンか
どれがオススメでしょうか?
今まで似たような話題が他板で出ているかと思いますが、K10Dに惚れ込んだ
方々の多いこの板で質問させてください。
ちなみに、被写体は、野外の人物、風景、日常の何気ないシーンです。
また、@〜B’の購入順番やレンズについての意見などもお願いします。
(Bが先決って声が多そうですが・・・^^;)
(フィッシュアイってやっぱり飽きるんでしょうか?作画意欲を刺激
されるんですが、最初だけなんですかね。)
以上、長くなりましたが、よろしくお願いします!
0点

完全に独断と偏見です。
@ですが、18-200mmならSIGMA、28-300mm・28-200mmならタムロンのほうが人気があるようです(私は18-200mmのタムロンを持っていました)。
Aですが、私も10-17mmを持っていましたが手放しました。
正直に言っちゃうと飽きました。ただし、この10-17mm購入前は周辺部の描写とかに正直期待していませんでしたが、描写は期待以上でかなりいいレンズです。
結局、自らのセンスのなさというか想像力の欠如を思い知ったということで、実は、たまにこのレンズをまた使いたい衝動に襲われます。1本持っておいても損はないと思います。
Bですが、人物撮影・日常スナップなら全域F2.8のタムロンA09がお勧めです。
B'は、A09の画角を補う意味でDA21mmというのが有力でしょうが、
あえてSIGMAのMACRO70mmかTAMRONの90mmマクロ(272E)をお勧めします。マクロレンズも1本持っておいても損はないと思うからです。
ちなみに私も買ったばかりなのですが、DA12-24mmの描写は強烈にいいです。高いですが・・・。DA12-24mmF4とTAMRON A09、272Eの3本を総額13万円でそろえればかなりハッピーになれると思います。
・風景、スナップ:DA12-24mm
・スナップ、人物:TAMRON A09
・人物、花:TAMRON 272E
って感じでそれぞれの領域でトップクラスのコストパフォーマンスのレンズだと思います。
書込番号:5815622
0点

デジカメ修行僧様。
@でしたら…もう少し待って、タムロンの18〜250mmの発売を待ってみた方が良さそうですね?。
A…10〜17mmはとても面白いですが、やっぱりいくつかレンズを購入した後の方が良いように思います。標準系を選んだ後に…超広角として10〜17mmって手もアリかなと?。
B…標準で考えると、タムロン28〜75mmも良いと思います。このA09とDA12〜24mmを使うのも良さそうです。
私なりに思うに…。
・DA10〜17mm+DA16〜45mm
・DA12〜24mm+タムロンA09
・DA12〜24mm+28〜300mm …こんなのも有り?。
単焦点は…ハマルと大変かも???。
FA50mmやFA35mm等…安めの明るいレンズを、懐に余裕があるときに…いってみてはいかがでしょうか?。
一本のみで楽しいスナップレンズは…FA35mmかな?。これ持ってて損は無いですね。
書込番号:5815625
0点

ちなみに、DA12-24mmの写真参考までに見ていただければと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/26297175.html
逆光にも強く、歪みも許容範囲。周辺画質も良好だと思います。
12-24mmはそんなに大きく重くもないので、超広角から標準域にかけての範囲をスナップするにもなかなかいいレンズだと思います。
書込番号:5815707
0点

順番は@が一番最後でしょう。
いつもレンズ選びのスレで思うのですが、
まず、隙間なく焦点距離をカバーする必要はないということ。
それから、できるだけ広くカバーしようという必要はなく、使ってみて足りない部分を足していく方がかえって余計なレンズを買う必要がないということ。
@の高倍率ズームは、A以降など絶対に買わないと言い切れるユーザーか、レンズの欠点などを補える上級者が旅行用などある特定の目的のためにあえて選ぶレンズだと思います。
A以降買えば、@は使わなくなります。特にBの標準ズームまで射程に入れられているのであればなおさらです。
私も思えば@から購入、しかしこれが一眼か?っていう写りに失望し、倍率の低い大口径ズームを購入、それでもその昔使っていたMF一眼の単焦点の味が忘れられず、単焦点の旅にということになりました。
唯一高倍率ズームが有益だった場面は、航空ショーで、空に広がったり、2機がすれ違ったりするアクロバティック飛行の撮影です。逆にそれ一度きりです。
数本の交換レンズを念頭においておられるようですんで、BかB’を購入、必要に応じてAの広角ズームか望遠ズームを購入するのがよいかと思います。また、その際お互いに不足焦点距離を補うレンズである必要はなくダブってもよし、また隙間があく焦点距離域があってもよいと思います。
書込番号:5815722
0点

>@において、画質、使い勝手など、トータルで選ぶとしたら〜
どれをお使いになってもそれほど大きな違いはないような。。。
どうせならタムロンの18-250mmで人柱になられては?(*_*)\(^_^;;;
>B’.単焦点レンズ:@とAの不足焦点距離を補う単焦点レンズ
です。
これって何? 10-17mm/18-200mmの不足焦点を補う???
ワイド側については不案内ですが、200mm以上を補うって300mmとか500mmですか?
当面は18-200mmをしっかり使いこなしてから考えるでいいんじゃないでしょうか?
ワタシも駆け出しのころは「全焦点域制覇!」なんて妄想してましたが、あまり意味のないことに気付きました。
だってワタシの得意な焦点域は中望遠。広角は28mmを越えるとちっと苦手よ。広角でも大きく写したいからついつい接近戦に持ち込んでしまうので、ワイド的に撮るのは苦手。
いえね。どーしても制覇したいのなら止めませんけど♪
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ワタシがお勧めすると焦点丸被りになるから、ここはセーブしとくわ。
書込番号:5815735
0点

お暇があるようでしたら、
中古カメラショップに出かけてレンズを装着されてみてはどうでしょう??
中古ショップならレンズ装着もできますし、最近はペンタマウントのレンズも
玉数が出てきているようです。
K100DやK10Dが出てからと言うものの、中古レンズ売り場でペンタマウントのレンズを多く見るようになりました。
書込番号:5815813
0点

はじめまして!
こちらにも、カキコ‥
@先日、タムロンのA14(18-200)を購入しました!
発色、描画には、満足しています。今なら3000キャッシュバックキャンペーン中です
タムロンかシグマかは、人それぞれなんで2つの描画の違いには幾つかスレッドがあがっています
Aいきなり、魚眼ですか!? Σ( ̄□ ̄ノ)ノビックリ!
僕は先日、シグマの10-20を購入しました
いやぁー面白いですね〜
やはり広角側がどうしても不足しがちですから、このレンズ買って正解です
Bで、最近感じてるのは単焦点の明るいレンズかA09が欲しい!
書込番号:5816227
0点

K10Dを購入し、交換レンズを何本か揃えて感じた事は、
パンケーキDA Limitedシリーズの使いやすさです。
それともう1つ。手振れ補正機能の恩恵で、少々暗めのレンズでも、
作りのしっかりしたレンズであれば充分使えるという事でしょうか。
私は何も考えずに、スナップ用途であれば、
DA 21mmF3.2AL Limitedの1本から始める事をお勧めします。
デジタルを修行する手始めには最適では。
失礼しました。^^;
書込番号:5816267
0点

高倍率ズームはあまりお薦めしません。(便利さ追求なら良い)^0^
私の順番お薦めは。
1、標準ズームを買う。
2、明るい単レンズを買う。(室内でも)
あとは好みで、
3、望遠ズームを買う。
4、広角か、マクロを買う。
5、さらに必要に応じ超望遠を。
広角と、フラッシュアイを一緒にでいいのか?
お好みで良く考慮ください。
基本的に 欲しいレンズを買う。これが後悔しない近道です。
欲しいレンズを決めたらあまり迷わない。
(多少は意見も聞いたりして)
明るさは単レンズに任せるという考えも忘れないで。がんばって^0^
http://zekkeilife.exblog.jp/
EF100mm F2レンズで(キャノン)暗い舞台さえもこれだけ撮れる。参考まで。
書込番号:5816526
0点

みなさん、たくさんの意見ありがとうございました。
やはりBからという意見が多いですね!
レンズ選びはB中心で考えたいです。
となるとA09が名実ともによさそうですが、別のスレでも話が出ている
シグマ17-70F2.8-4.5MACROと迷うところですね(^^;
早く買って、バシバシ写真を撮るべきなんでしょうけど、この迷ってる
状態も楽しいです。
恋してる状態に近いですね(笑)
でも次は密かにA狙ってます・・・。12-24もいいなぁ・・・。
書込番号:5817310
0点

12-24いいですよ。
広角レンズは12-24か☆24かどちらかを使ってます。
シャープさにおいては☆24mmにはかないませんが、12mmからの広角はなかなか便利で描写もいいです。
山登りや海、建築写真などにはもってこいのレンズだと思います。
書込番号:5817376
0点

@ボクはSIGMAの18-200mmを持ってます。
SIGMAは[シャープな画像]、TAMRONの同18-200mmは[美しいボケ味]が得られると。。
そんな風に価格comサンの夫々の口コミには評価してありました。
Aボクはたまたま純正12-24mmを選択したよ。
10-17mmの様に魚眼じゃない代わりにキレイで迫力あるノーマルワイド画像が撮れるから。
BSIGMA17-70mm、超お奨め!てな具合にあちこちにレス書いてしまった^^;
身近なシーンにずーっと長く使えそう。お手軽お手ごろ♪
B'ボクの単焦点はFA35mmとTAMRON90mmマクロのみ。
DA&FAリミテッドは未だ一本も所有せず。あ、所有出来ず^^;;
とりあえずB標準ズームを買って下さい。
ボクもナゴヤ人ですがビック名駅にSIGMA17-70mm在庫ありました?
あと、栄のトップカメラ、アサヒドー、大須コメ兵、金山オークマ、円頓寺ミツバなどなど。。
ナゴヤのキタムラはお勧め出来ません。
過去、発売してからだいぶたった「DS2」購入する時デモ機見に行ったら
「エ?ペンタックス!?置いてないです。カタログ?置いてないです!ペンタックスなんて売れませんから。。」
ペンタックス選んだド素人め!って感じであしらわれたよ。
あれ以来行きません。
ボクはレンズだけなら積極的にネット購入利用派です。
書込番号:5817779
0点

PEN太さん、ワタシも名駅前のイルミ撮りに行きましたよ。ちょっとだけアルバムの中にあります。
ワタシもsigma17-70oですので、お仲間ですねー。
書込番号:5819323
0点

>>被写体は、野外の人物、風景、日常の何気ないシーンです。
ポートレートってわけでは無さそうなので
現行レンズでは
DA16-45mmF4
と
A09 28-75mmF2.8
の組み合わせがよいかと思いますが。。。
書込番号:5819445
0点

本日、無事K10D本体と、レンズを入手してきました。
結局、シグマ17-70 MACROにしました。
タムロン28-75と最後まで迷った挙句、シグマを選択しました。
理由は、その場でK10Dに付けて試し撮りさせてもらった時の、
接写具合にビビッときたからです。
いろいろ撮ってみましたが、今までα100で使ってた18-200とは
全然違いました!
やはりレンズは重要だと認識しました。
便利さに負けて高倍率を選択しなくてよかったと、今は満足して
おります。
遅くなりましたが、アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
>PEN太さん
名古屋ビックに在庫ありましたよ!在庫なかったらタムロン買ってた
でしょうね〜。よかったです。
(ちなみにタムロン28-75も在庫ありましたよ。ご参考まで。)
これからしばらくは、このカメラとレンズを使い込んで行きたいと
思います。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:5823212
0点

SIGMA17−70mm購入おめでとうございます。
高倍率の購入も考えてられたようですので正解だと思います。
A09と17−70mmは悩みますね!
17−70mmは今年のベスト10にノミネートされている
レンズだし、A09も以前より評判のレンズです。
ボクは室内用には明るい単焦点で間に合っているので
広角寄りの17−70mmをK100Dの時から使っています。
価格からもても大満足です。
今欲しいのはDA14mm(12−24mmより良いように思います)とFA Limitedの最後FA31mmです。
単焦点はズームとダブっても全く別物と感じて使用しています。
書込番号:5824228
0点

こんばんは。選択肢が私の予定と似ていたので…。
とりあえず12/30にK10Dが入荷しまして、タムロンのA14も在庫が
あったので同時購入しました。
本当は20-120とか20-100程度のレンズが欲しいのですがそんな
ものは存在せず…。もしズームキットが18-70だったら
きっと選んでいたのですが。
タムロンの18-200は開放時の画質はいまいちですが、倍率や
値段を考えればかなり優秀だと思います。
シグマの18-70も魅力を感じたのですが、
・ズームの回転方向が逆
・フィルターが72mmなので、おそらく内蔵ストロボでけられる
というのが個人的にはネックでした。
昔は「ズームの方向なんてどうでもいいじゃん」と
思っていたのですが、いざ複数のレンズを使ってみると無意識に
逆方向に回してしまい、かなりストレスになりまして…。
レンズのけられに関しても、基本的にはストロボは使わない
方向で写したいのですが、やはりお手軽なスナップでは
どうしてもストロボと広角端を使うことに…。
タムロン18-200で内蔵ストロボを使って試してみましたが、
けられは起こりませんでした。(ラッキー)
とりあえず魚眼と18-200、フィルム時代の75mm-300やテレコンで
焦点距離範囲的には十分カバーできるので、この後は
集合写真や作品を作るための性能の良い短焦点を買う予定です。
余談ですが、18年前に私がシグマの16mm魚眼を買った
ときは周りにだ〜れも持ってなくて特権でした。
でも今ではそれなりに市民権を得たというか、使うだけで
特色が出せるということはなさそうで少し微妙なところです。(笑)
書込番号:5832799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





