
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2006年10月25日 21:29 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月21日 16:36 |
![]() |
0 | 27 | 2006年10月24日 10:22 |
![]() |
0 | 37 | 2006年10月21日 23:41 |
![]() |
0 | 23 | 2006年10月20日 13:12 |
![]() |
0 | 24 | 2006年10月19日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在KDNにEFS18-55と言う組み合わせで、主に日中から薄暮にかけての風景スナップを、絞り優先モード中心に楽しんでいます。
現在のカメラは持ち運びは楽ですし、レンズのズーム域もとても使い易いと感じているのですが
1.AFの精度が低い(のかな?)。
狙った場所にピントが合わない(中央使用時)ので調整に出したのですが「正常値の範囲内」と言う回答で、以降悶々としながらもMFを併用しつつ使っている。←ピントの合わせ辛さもさる事ながら、ピントのせいで楽しく感じられない事に最近嫌気がさしてきた。
2.色は確かに鮮やかですが、立体的に見えないと言うか"カリッ"と見えないと言うか… 撮った直後は綺麗だと感じますが、見ていて飽きると言いますか…。(これはK10Dの作例を見て、一層その思いが強くなりました。)
3.ある程度は仕方がないと思いながらも、半逆光や逆光でのパープルフリンジがひどいと感じられる。
4.室内や薄暮での写真をもう一歩踏み込んで楽しみたい、ならばいっその事と思いCan-30D + EF-S17-55 F2.8 ISを購入すべく資金を貯めていた。
5.この様な状況の所に"40D"の噂が出て噂に終わり、K10Dの内容が明らかになってきた。
この様な経緯でK10Dへの買い替えを検討しています(決心はほぼ固まりました)。
そこでピックアップしてみたレンズは
・SMC PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
・SMC PENTAX-DA☆16-50mmF2.8ED AL[IF](未発売を承知しています。)
の3本です。
(ところで、IFとはどう言う意味なのでしょう?)
もし私の様な経緯でPENTAXへの買い替えを検討されたとしたら、皆さんならどのレンズをチョイスしますか?
勿論それ以外のお勧め意見も歓迎です。 既存のPENTAXユーザーさんの声を聞いてみたくて、質問させて頂きました。
ちなみに
・PENTAX単焦点レンズの良さは他の方の書き込みでも拝見していますが、もう暫くズームレンズで自分の使用領域を確認したいと思っています。
・内容が見えない時点で言うのもなんですが、DA☆16-50が発売されれば、購入を検討するつもりです。(明るさに魅力を感じて)
よろしくお願いします。
0点

私ならDA☆16-50oF2.8にします。
(このレンズは是非入手したいと思っています。)
書込番号:5560600
0点

K10Dのほぼ決心という事でしたら、
DA21mm/F3.2&DA40mm/F2.8が、PENTAXならではの魅力で良いかと思います。
IFはフォーカシングによってレンズ全長が変わらない光学設計の事です。
書込番号:5560621
0点

私は皆さんお持ちのDA16-45mmを検討中なんですが、DA☆16-50oF2.8が出るので躊躇してます。
ただ、☆レンズですので値段が10万を切らないと思うのでおいそれと手が出せません。
書込番号:5560643
0点

⇒さん、早速のご意見ありがとうございます。バリバリのPENTAXユーザーさんからの回答で、少々緊張気味ですが…
やはりDA☆16-50oF2.8ですよね〜
しかしそこまで待っていると、私の場合決心がやはらかくなってしまいそうな気もします。
私の質問の仕方に問題があったかと思いますが、それまでの繋ぎと考えた場合はいかがでしょう?
それぞれ甲乙付け難いレンズなのでしょうか?
個人的な好みとしては
「柔らかな写りでもピントの合っている所はあくまでシャープ」
と言うのが理想なのですが。
書込番号:5560651
0点

トキナーと協業のDA☆、トキナーブランドの他社製マウントの方が
実売価格も安い場合が多く、トキナーのキャンペーンもあるので、一寸複雑ですね。
書込番号:5560664
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
>DA21mm/F3.2&DA40mm/F2.8が、PENTAXならではの魅力で良いかと
単焦点は後回しと考えていましたので、余り情報を探っていませんでした。でも、それこそがPENTAXの魅力と言う事であれば検討しないわけには行きませんね!! 早速情報を集めてみます。
>トキナーと協業のDA☆、トキナーブランドの他社製…
この辺の事情に関しては全くと言って良いほど無知です。
いずれにしても貴重なご意見ありがとうございます。 もう少し幅を広げて調べてみる必要があると自身に感じました。
こんたろう2号さん、ありがとうございます。
>私は皆さんお持ちのDA16-45mmを検討中
>☆レンズですので値段が10万を切らないと思う
私はタイミング良くとでも言いましょうか、30D + EF-S17-55 F2.8 ISの購入資金を貯めていた最中でしたので、恐らく手の届く範囲だと思っています。ちなみにDA16-45mmの検討理由はどの様なところに有りますか?
差支えが無ければ教えて頂けません?
書込番号:5560701
0点

ペンタックスのことは判りませんが、3番目ノレンズが発売されたら
1、2番のレンズは不要というかダブルように思います。
いっそのこと、18-200mm(シグマかタムロン)のほうが、あとでも
使えそうな気がします。
書込番号:5560710
0点

じじかめさん、ありがとうございます。
>不要というかダブル
そう、その通りなんです。まだ手にしていないうちから「下取りに出せるだろうか?」等と考えて見たりして…
>いっそのこと、18-200mm(シグマかタムロン)のほうが、あとでも
使えそう
そうですよね! なんでこの方法を思いつかなかったんだろう!!
これなら躊躇無く現行機を手放せますし、無駄も省けますよね。
少しアプローチの方法を見直さねば!
恥ずかしながらですが、全くの盲点でした。
目から鱗のご意見ありがとうございます。
DIGIC信者になりそう^^;さん が仰る単焦点も射程距離に入ってきたような…(^.^)
書込番号:5560759
0点

皆さんの意見を読んでいて、選択の幅を最初から絞りすぎたと感じています。
もう一度選び直す為に一時このスレから離れますが、情報を頂ければ、それはそれで参考にしたいと考えています。
又、場合によってはこのスレの質問内容が変わってしまう可能性もありますが、その際には改めて報告させて頂きます。
短時間に多くのご意見を本当にありがとうございました。
書込番号:5560822
0点

KDNをEFS18-55mmで使い易いズーム域と感じて使っておられるのなら、K10Dでも同様にレンズキットのDA18-55mmで[とりあえず]満足出来ると思います。
そして来春?DA☆16-50が発売された時下取りに出してもいいのでは。。(でも☆16-50は高そうだなァ。)
或いは今後も長くお手持ちのレンズにしたいと言うのであれば、K10Dはボディだけにして、案外SIGMAかTAMRONの18-200mmが良いかも。
ちなみにボクはSIGMAの方を持ってます。TAMRONより画像がシャープと聞いたので。使用頻度高いです。
TAMRONは近々18-250mmが出るみたいですよ。でもK10Dには間に合わないかな?
う〜ん、現行の標準ズームに限定するのならSIGMAの17-70mmも評判いいなァ。
結局もっと迷わせちゃった!?^^;スンマセン
マクロも広角もPENTAXの売り=単焦点レンズもいずれ全部揃える事になりますよ、きっとoutboyさんも( ̄ー ̄)ムフフ
いずれにせよ、早くK10D予約しとかないと手に入らないよぉ〜!
書込番号:5560859
0点

やわらかさの中のシャープさをお求めなら、やはりFAリミテッドです。とくに77ミリの作例を御覧ください。ツァイスのブラナーのような気難しさがなく、その真価を発揮させることができるレンズです。
書込番号:5560895
0点

outboyさん
こんにちは。
画質のお好みなら私もFALimitedかと思います。
FA31LimiとFA77Limiという最強の組み合わせがあります。
特に77Limiはとろとろのボケ味の中に、
くっきりとした画がえられます。
今ははズームでと言うことですが、
最近のレンズはどれもシャープでかりっとした味付けになっています。
DA16−45はシャープで端まで破綻のない画像で、
ペンタもサイトやトークライブを見ていても
本当はK10Dの標準レンズにしてほしい所でしょう。
広角側でレンズがニョキニョキ伸びませけど。
DA18−55はレンズのない人のために
リーズナブルにとりあえず使って見てください
という感じでK10Dでは少し役不足かと。
DA☆16−50F2.8は期待させる物がありますが、
発売が来年3月で残念ながらそれまで手にすることができません。
今はDA16−45でDA☆16−50がでてからまた考えるのがいいのではないでしょうか。
高倍率ズームは今の不満を引きずる事になりますので
あまりお勧めできません♪
ちなみに[IF]はインナーフォーカスのことで、
レンズの内部のレンズ群の移動でピント合わせをするため、
DIGIC信者になりそう^^;さん のおっしゃっているように
ピント合わせでレンズの全長が変わらない機構です。
書込番号:5561075
0点

おわ! 更なるアドバイスありがとうございます。
実は今、近所の某家電量販店にT社とS社の18-200を比べようと行ってきました。が、
やはり田舎な為でしょうか「レンズは在庫していません」と言われ、K10D(Body)の予約だけ入れて帰ってきました。
で、私なりにですがレンズ選びの順番を纏めてみました。
1.取りあえずはタムロンかシグマの18-200にする。
恐らく旅行など、なるべく荷物を少なくしたい場合の用途では重宝するのではないか?持っている意味はあるのではないか? との理由から。
2.現行のDA16-45にするのか、それともDA☆16-50にするのかは、後者の発売日まで両者の存在を記憶から消す。
とは言っても後者の価格が気になって仕方がない…
3.単焦点レンズに触手を伸ばす か?
いや、触手の前に腕をあげるのが先だろう。
この計画を揺るがす代案は有りますか? ^^;
PEN太さん、ありがとうございます。
>ちなみにボクはSIGMAの方を持ってます。TAMRONより画像が…
そう、こんな情報が欲しくて量販店に行ってきました。
>DA18-55mmで[とりあえず]
これも考えましたが、現状の18-50で「もう少し寄れたらな」と感じる事があります。
その様な意図から16から始まる物をピックアップしました。それを持ったら持ったで又欲は出るのでしょうけど… 困ったもんです。
Xodzuhさん、ありがとうございます。
>やはりFAリミテッド,77mm,ツァイスのブラナーのような…
現状ではそこまでの技術やセンスを持っていないと自己評価します。
しかし、いつかはクラウンじゃないですが、興味は大いにありますね。
個人的にはFA31が面白そう(もし今購入するなら)な気がします。
パラダイスの怪人さん、ありがとうございます。
他のスレでのアドバイスも参考にしていましたが、様々な情報を網羅頂き大変参考になりました。
加えて上記の計画が「そう間違いでもないな」とも感じられました。
"IF"に関してはDIGIC信者になりそう^^;さんへのレスに書き忘れましたが、理解しました。
迷うもまた楽しとは言いますが、それだけを楽しんでいても仕方が無い現状でしたので、とても助かりました。
一緒クタ(これ方言かな?)のレスで申し訳ないですが、皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:5561290
0点

>outboyさん
こんばんは!遅ればせながら。
まず最初のご質問の中でいえば私ならストレートにDA16-45mmF4かたSIGMA17-70mmF2.8-4.5を買ってしまうと思います。仮に半年後にDA☆が出たときにはその時の値段とのつりあいを考えればいいと思います。
TAMRONの(SIGMAの18-200mmは持ったことはありませんが)18-200mmの高倍率ズーム は持っていました。便利さと画質のトレードオフですがバランスは非常によく価格も考えると満足できるレンズでしたが、いかんせん画質重視の考えになるにつれて満足できなくなりました。本体はK100Dです。
ましてK10Dのような1000万画素&22bit変換で画質革命をうたう機種に18-200mmのような高倍率ズームで本体の性能をいかんなく発揮できるかというと若干の不安があります。
SIGMA17-70mmはマクロ的な使い方もできる十分に便利なレンズですし、DA16-45mmも「F4」ですが非常に描写力に高い評価のあるレンズのようです。私なら、やはりこの2つから選ぶかも。値段も4万程度でいけますし。
TAMRON(A09)も画質という面ではお勧めですが、最初の1本という意味では広角不足を感じるかもしれません。
広角が28mm(35mm換算42mm)でもよければ、TAMRON(A09)はお勧めです。また便利レンズではTAMRONの28-200mm(10月27日発売予定)が他社マウントの掲示板などを見る限り、高倍率の割りになかなかいい描写を見せているようです。少し気になってます。
書込番号:5561754
0点

シグマの17-70mmは気になってますが、開放でどれだけ使える画が撮れるかわからないので…
DA16-45mmはDAレンズのリファレンスと言うかフラッグシップ的な位置づけ(の割に安いけど(ぉ)なので写りは保証します。
16mmと17mmの違いは結構大きいんですよね。 2.8倍とズーム比も無理していないし、使っている硝子も贅沢で歪曲や色収差の少なさは他のレンズに比べて比較にならないほどです。
広角メインで使うなら持ってて損はしないと思います。
書込番号:5561765
0点

SMC PENTAX-DA☆16-50mmF2.8ED AL[IF]と同じレンズの
AT-X 165 PRO DXは11月下旬発売です。
KDNにこれを付けて撮って見てからでも遅くないと思います。
書込番号:5562014
0点

しまった〜 寝る前にもう一度と思って覗いたのが迷いを…
当方非常に柔軟な思考を持っていましてぇ、どうやら世間ではそれを優柔不断とも言うようなのですが
山田次郎さん
>SIGMA17-70mmはマクロ的な使い方もできる
>DA16-45mmも「F4」ですが非常に描写力に高い評価
>TAMRONの28-200mm(10月27日発売予定)が…
はっきり言って全部欲しいです。
しかし、皆さんの情報や今までの使い方を考えてた上で、現状での本命となると「やはりDA16-45mmだろう」と感じています。
後はそれを即買うのか半年我慢するのか、の判断の違い。
幾らなんでもそれだけは自分で決めざるを得ないと思っています。
それに、当初の予定からすれば資金的には余裕ができるので、「マクロレンズを後に加えても良いな」とも。
いずれにしても皆さんの一押しが見えてきましたし、本体も最短でも一ヶ月先ですから、この間再考するつもりです。
使用感を伺えたのはとても参考になりました。 ありがとうございます。
水瀬もゆもゆさん
>DA16-45mmはDAレンズのリファレンスと言うか
>フラッグシップ的な位置づけ(の割に安い・・・写りは保証
~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~
>広角メインで使うなら持ってて損はしないと思います。
ウワワワァ インパクトあり過ぎです!
その言葉の前に豆腐が一丁でき上がりそう。しかも絹漉し!!
他の方も、要するに「その辺りを言わんとしている」のが何となく分かってきました。魅力は十分ですね。。
ありがとうございました。判断材料に使わせて頂きます。
PS
手ブレ補正って、そんな風に(生き物の様に)動くんですね。
初めて見ましたです。
書込番号:5562301
0点

60_00さん、ありがとうございます。
>SMC PENTAX-DA☆16-50mmF2.8ED AL[IF]と同じレンズのAT-X 165 PRO DXは11月下旬発売
「16〜50mm F2.8のレンジでありながら、最短撮影距離0.3mを達成」
上記http://www.tokina.co.jp/news/4961607atx165news.htmlより引用
この情報は知りませんでした、魅力的なレンズだと思います。
しかし事KDNに関しては、「入門機だから多機能にして個々の性能と価格をそこそこにする」と考えるか、「入門機だから最低限必要な部分を充実させて実用的にする」と考えるか。
あくまで私個人の感覚的なものですが、Canonは前者、Pentaxは後者に近いのでは無いかと言う感想を持ちました。
本当に私に向いているのはどちらなのか?は、更にPentax機を使用してみなければ分かりませんが、この1年数ヶ月KDNを使用していて、広い意味でも自分に必要なものを備えた機種選びをしたつもりです。
折角のお勧めですが、KDNはいずれ手放すつもりでおります。
とは言いましても、DA☆16-50mmF2.8と同じと言う意味では大変参考になる情報です。
もう一度じっくり読んでみたいと思います。
情報をどうもありがとうございます。
書込番号:5562490
0点

outboyさんはじめまして。
私は今DA16-45をメインで使用しています。
2年前*istD購入時に初レンズとしてSIGMAの18-50/F3.5-5.6を購入しました。軽量&コンパクトで値段の割りに良いレンズなのですが、半年後にDA16-45に乗り換えた際「ここまで違うかー」と素人なりにも、その描写や色のり、使い勝手の違いに驚きました。
EDやALを使用してF4通し、無理に小さくしない設計が功を奏したの記事を以前読んだことがあります。F値が2.8だったらひょっとしたら☆レンズ相当だったかも(言いすぎ?)
16mmという2mmの広角側アドバンテージが良く利点に挙げられます、結構寄れますし、45mmF4でも綺麗にボケを出してくれる使い勝手の良いレンズですよ。
評判の高いA09も持っていましたが、重量とピントが今一(個体差だと思います)だった事もあり、手放しました。
いいレンズながら*istDSやDL発売時もDA18-55での記事が多く、ほとんど媒体に出ていない感じのレンズですが、ひょっとするとK10D発売によって漸く真価を発揮できる場が作られたのかもしれません・・・ってほめすぎ?(^^;
書込番号:5564160
0点

アルフェッタさん、はじめまして。
ユーザーレビューとでも言いましょうかね
どうもありがとうございます。
それから情報を下さった皆さん、はじめまして。(済みません、ご挨拶忘れてました(汗 )
今回初めて質問させていただいたんですが、丁寧なアドバイザーばかりで本当に感謝の一言です。
昨日あれからネットを徘徊していまして、偶然にもDA16-45による作品を多数投稿されているブロがーさんを発見し、しばし見入っていました。
ワイド側からテレ側まで満遍なく,そして何より被写体までの距離が私の望む所に似ている作品が多く、計画変更!
本日晴れて注文して来ちゃいました。
現状使用している18-55とは違い、曇りがないというかメリハリがあるというか… 透明感が全く違うんですよね。
それに予算的にも当初から見ると10万近く浮くので、「お勧めの77mLimitedか50m,100mMacro辺りも面白そうだし、もう一本買っちゃおっかな〜♪」なんて思ってます。
一応お礼を兼ねて報告に来ました。
それにしても 早く来ないっかな〜〜
とっても待ち遠しいです はい^^;
書込番号:5564605
0点

もう一つ
KDNにはペンタックスKマウントレンズも付けられます。
アダプタで。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
幅広く楽しむならKDNは残しておいた方がいいですよ。
書込番号:5564689
0点

outboyさんはじめまして。
私も・SMC PENTAX-DA 16-45mm F4 ED AL が無難とは思いますが
確かに・DA☆16-50oF2.8と迷いますね。
個人的にはDIGIC信者になりそう^^;さんのおススメする
・DA21mm/F3.2&DA40mm/F2.8、に一票です。
予算が許せばこちらを揃えてから来年のDA☆を待つのがベターだと思います。
(DA70mm/F2.4も絶対欲しくなるとは思いますが・・・)
いずれにしても、これにプラスで
・DA 50-200mmF4-5.6 ED、も検討してはいかがでしょうか?
「旅行など、なるべく荷物を少なくしたい場合の用途では重宝」しますし
「安い/小さい/美しい」の3拍子揃っていると(私は)思います。
今度の本カタログの作例にも使われていますよ。
書込番号:5564700
0点

もぉ 迷わせてからに〜! などと言いつつも
60_00さん、すみませんちょっと教えてください。
>Kマウントレンズも付けられます。
Kマウントと言うのは「KAF2、KAF、KAマウントの総称」と言う解釈であってます?
だとしたら、確かに試してみる価値はありそうですね。
資金的に下取りに出す必要性が薄らいだので、興味沸いてきてしまったんですが。。
Next Oneさん、はじめまして。
>「DA21mm/F3.2&DA40mm/F2.8、DA70mm/F2.4も、プラスでDA 50-200mmF4-5.6 ED」
なんだかとんでもないメーカーのカメラを選んじゃった様な^_^;
で、締めていかほどに?
って 冗談は別としても、確かにその辺は未だ迷っています。
ただ、性格は異なるのでしょうがDA16-45mmF4とかぶるので「このレンズで満足できなければ検討しよう」そして、望遠でなければ撮れない絵もある訳なので、DA70mmF2.4(又は77oLim)やマクロとは言っても望遠としても使えるであろうFAマクロ100mmF2.8等を同時購入した方が面白いかな?と思いました。
じじかめさんのアドバイスで一時は望遠ズームから入ろうと思ったのですが… 実はだいぶ昔、オリンパスのL-10Superに望遠用のアダプターをつけたりもしてたのですが、結局ワイド側で寄って撮る方が面白くって殆ど使わなかったのを思い出した事もあったりして。
でも100mmと200mmでは雲泥の差があるし…
迷っています。
書込番号:5565320
0点

Kマウントレンズ全部です。
もちろんKAF2、KAF、KAマウント含みます。
MFになります。
自動露出は絞込みの絞り優先オートが出来ます。
ただし、絞りリングのないDAレンズ、FAJレンズは
そのまんま絞り込まれちゃいますので、最小絞りでの使用になります。
でも、レンズの絞りレバーに詰め物などしてお好きな絞り値で使うことも可能です。
多くの方は、絞りリングの有るFAリミテッド3姉妹で使う方が多いですけどね。
書込番号:5565505
0点

60_00さんすみません。 ありがとうございます。
>Kマウントレンズ全部
>MFになります。
>自動露出は絞込みの絞り優先オート
>絞りリングの有るFAリミテッド3姉妹で使う方が多い
と言う事は、超コンパクト単焦点デジ一の完成って事ですよね。
でもある程度絞らないとフォーカシングが難しそうな…
いや 本体が二台になってレンズが使い回せるし、幸いにもFAマクロ100mmF2.8にも絞りリングは付いてるし…
PK-EOS、なんだか蜜の香りがしますね〜
喉からは手が出そうだし
財布からは足が出そうだし
こんな事書くのに1時間近くかかってるし
…参りました! _(_^_)_
書込番号:5565748
0点

outboyさん
亀レスですみません(~_~;)
私の場合、K100Dと同時に
タムロンの18-200を購入
次にPENTAX FISH-EYE 10-17
PENTAX FA35 F2
PENTAX FA28 F2.8
タムロンの90mmマクロと購入してまいりました。
一ヶ月くらいして
100mm以上は使用していなかったので
魚眼ズーム以外を全て下取りに出し
FA Limited三姉妹を購入
やはり、マクロの面白さ、という理由から
DFA 100mm F2.8を購入
現在、5本体制です
スクリューマウント時代の55mmと200mmもありますが
試験的に使用しましたが、持ち出す事はありません。
とりあえず18-200・・・・(そういえばタムロンから新製品で
18-250ってのが出るみたいですが、ペンタマウントあるのかな?)
を使用してみて、満足が得られなかったら単焦点・・・・・
特にLimited三姉妹はお勧めですよ〜
書込番号:5566562
0点

korinaiさんありがとうございます。
魚眼 実は私も興味有るんですよね〜♪
ただ初めてのPENTAXですので、まずは多用出来そうなレンズを揃えようと思いまして
・DA12-24mmF4 ED AL[IF]
・TAMRON28-75F2.8 (A09)
・マクロ的に使える望遠を何か
と言う組み合わせも考えました。
しかしこれだと多用域が抜けてしまうので、今は
1. DA16-45mmF4 ED AL ←常用
2. TAMRON 28-75F2.8 (A09) ←花用
に
3-1. DFAマクロ 100mmF2.8 ←常用+花用
又は便利レンズとして
3-2. TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3MACRO (A06) ←未開拓ゾーン用!?
の組み合わせが良いかなと考え中です。
(好奇心としてはDA12-24mmF4 ED AL[IF]も捨てがたいですけどね)
お蔭様で、このスレを立てた当初からしますと自分の目的もかなり整理出来まして
・手持ち撮影が殆ど。
・風景や街角での静物スナップが多いが、室内撮りや、可能なら夕景も撮りたいと感じている。
・比較的近接で切り取る様な撮り方が多く、又背景を写しこむ場合には遠近感を強調させる撮り方が好き。
・最近花等のクローズアップも面白いと感じている。
・現行のKDNを手元に残せそう。
な感じですので、この使い方なら上記 1 + 2 + 3-1 辺りが即使えそうなレンズではないかと。
そしてカリッとマロヤカな単焦点レンズについては、その時の成り行きに任せる事に。。
korinaiさんのレスを読んでいて、「画角的に、これで撮れないものは"撮らない"」と言うのも私としては有りかと感じたのですが…
もったいない考え方でしょうかね?
「ズームが2本もありゃ〜何でも撮れるべ!」と言われそうですが、その辺のスタンスって皆さんはどうなんでしょ??
参考までに伺ってみたいです。
書込番号:5568008
0点

>「画角的に、これで撮れないものは"撮らない"」と言うのも私としては有りかと感じたのですが…
もったいない考え方でしょうかね?
有り有り(^.^)
スピリッツを感じます〜
このフレーズ、私もパクリます〜m(__)m
>「ズームが2本もありゃ〜何でも撮れるべ!」
確かに・・・・・
絵が満足するかどうかは別ですからね?
撮れても、あのレンズならもっと綺麗に撮れるだろう〜
とか、こっちのレンズなら、ここはもっととろ〜り
ボケるのに〜
なーんて感じちゃうのが嫌だったので、私はFAにしました
答えになってないか??????
書込番号:5570318
0点

korinaiさんありがとうございます。
>絵が満足するかどうかは別ですからね?
>撮れても、あのレンズならもっと綺麗に撮れるだろう〜
>とか、こっちのレンズなら、ここはもっととろ〜り
>ボケるのに〜・・・
アハハハハ そう言われると弱いんですよね〜
でも "DA☆16-50mmF2.8ED AL[IF]!!"
これが気になって仕方が無いので、その正体が判るまでは余力も残しておかないと。^^;
いずれにしても、皆さん本当にありがとうございました_(_^_)_
あっちへフラフラ〜 こっちへフラフラ〜 な私でしたが、とても参考になりました。
レンズ自体の情報もそうでしたが、マウントのアダプターなど、他の要素も含めると選択の幅が広がる事も教えて頂きました。
その分迷いも多くなるかもしれませんが、楽しみも増えたように感じます。
丁度30レス目でキリも良いですので、ひとまず私の質問はこれで"解決"とさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
(見かけたら、その時はまたお願いしますね〜)
であであ
書込番号:5571188
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして。いつも楽しく拝見させていただいております。
皆さんの情熱と知識、凄いですね。勉強になります。
これから少しづつお邪魔させてくださいね。
さて、私初めての一眼を買う許可を勝ち取りました(笑)。
仕事に使うという大義名分で。。
ところが、皆さんの書き込みから知識だけはいただきながらも
何せ何一つ使った事がないので(ボディーもレンズも)
非常に悩むのです。
詳しい用途は、風景、特に遠景に多く使います。広角ですね。
観光業に従事しており、小さい写真付きの地図の作成をせねばなりません。観光客に渡すのである程度のクオリティーは必要です。
縦3センチ横3センチくらいの写真を地図に貼り付けます。
イメージ的にはよくガイドブックに小さい写真がありますよね。あれくらいのクオリティーがあれば大丈夫です。
大きく引き伸ばす際の解像度に関する論議は目にするのですが、逆に小さくする時はどうなのでしょうか?小さくするということは潰れちゃうという事にはならないのでしょうか?
私コンデジPANAのLX1を使っており、撮った写真を小さくプリントアウトするとなんか潰れちゃったようになるのです。家庭用低価格のプリンターを使っている事も理由だとは思うのですが。勿論最終的な出力はプリント業者にお願いするのですが、K100Dの600万画素とK10Dの1000万画素どちらが適しているのでしょうか?よく画素数がアップすることのデメリットも議論されますよね。1000万画素を引き出してやれるレンズのチョイスも必要になってくるのでしょう。
「遠景を撮れる初めてのデジタル」でしたっけ?K10Dのこんな紹介がググっと心に残っています。自分ではK10Dと心に決めているみたいです(笑)。間違ってませんか?
加えて、私とても欲深い人間ですので(笑)仕事用にと割り切ることはできず、1才の息子も撮ってやる!スキー場でも仲間達の滑りを撮ってやる!密かに考えております。勿論最優先は仕事用ということで。。
レンズについても迷っています。
ペンタDA16-45、DA50-200
シグマ17-70、APO70-300,55-200
あたりかなとなんとなくの目星をつけております。
上記レンズは1000万画素を扱う上で十分頑張ってくれますか?
最優先事項は風景遠景をですのでシグマなのでしょうか?
Y氏様の遠景を撮るのに最適なのはシグマ55-200というご意見も心を捉えて離れません。
このような用途で私にはどんな取り合わせが最適なのでしょう?
残念ながら単焦点は予算的にも不可能です。
上記レンズくらいのバジェット内で皆様どう思われますか?
いろんなご意見をお聞かせいただければと思います。
長くなってしまいました。
やはり大きな買い物ですので皆様のお力をお貸し下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

目的のサイズが3×3センチであれば、コンデジもK10DもK100Dも結果にさほど大きな影響はないと思います。
印刷は家庭用であれ、業者であれ、インクのドットの集合です。
どんなによいカメラを用いても小さく印刷してしまえば、細かな部分は潰れます。
レンズもおそらくどれを使っても大同小異だと思いますよ。
あとは趣味性との兼ね合いで機種を選択すればいいと思います。
書込番号:5556412
0点

これは、カメラの問題というよりも、カメラから出てきた画像データを
どのように取り扱うかという、グラフィックソフトウエアの問題だと思います。
データをハンドリングするソフトウエアにも目を向けられてはどうでしょうか。
私はAdobeのPhotoshopCSというソフトを使っています。これはかなり
値の張るものですが、その他にも色々な価格帯で色々な種類のものがありますし、
デジカメデータのハンドリングに特化したものもあるようです。
最終の原稿に対して最適な画像解像度で、必要な大きさにリサイズする
ことが必要です。例えば3cm×3cmくらいの大きさの画像データであれば
600万画素も1000万画素も関係なく、コンパクトデジタルカメラ
でも十分な画像データ量があります。
「遠景を撮れる初めてのデジタル」はちょっと誇張した表現と思います。
他のデジタルカメラでも優れたものはたくさんありますよ。
とはいえ、私もK10Dを予約して、販売延期にやきもきしてるクチですが。
書込番号:5556482
0点

わたしもソフトウェアの問題だと思います
が、せっかく購入許可を勝ち取ったのですか
ド〜ンといっちゃいましょう ^^
1歳のお子様を撮るのであれば
単焦点のFA35mmF2ALはお手軽でオススメです
仕事で使用するズームはどちらでもいいような ^^;
書込番号:5556671
0点

>仕事に使うという大義名分
>縦3センチ横3センチくらい
K10Dでなくても良いような...
それよりもPCやソフト(プリンターも?)に投資した方が良いと思います。
なので、レンズは・・・その後にでも(^^ゞ
書込番号:5556678
0点

早速ありがとうございます。
K100D,K10Dどちらでも私の用途に事足りる事がわかりました。
そして安心いたしました。本当にありがとうございます。
そして、だとすれば心はK10Dなんです。
>が、せっかく購入許可を勝ち取ったのですから
ド〜ンといっちゃいましょう ^^
~(・・ )~〜さんの言うとおりまさにそういう想いです。
仕事で使うのは確かですが、やっぱり他も撮りたいですし、
小さくない写真にもはまっていきたいのです。
初めてのデジタルカメラがLX1でしたが、フルマニュアルが使えたおかげで写真を撮る楽しさにどっぷりはまっています。基本的な知識を得る上でものすごく為になるカメラでした。
仕事で使う条件をクリアならあとは子供とスキー場です。
というか、なんでも撮りたいです!
(ごめんなさい、仕事は神様が与えてくれたほんと都合のいい理由だったのです^^)
防滴防塵はスキー場ですごく心強いですよね。
実は海外在住で日本に帰る機会がなかなか無いので、今回帰る機会に長く使える物をとも考えています。なのでレンズについても
すぐ物足りなくなるものでは無くある程度長くつきあえるレンズを探しています。その上で上記の候補レンズが残ってきました。
やはりK10Dに惹かれています。
候補に残ってきたレンズの特徴や比較なんかを教えて頂けませんでしょうか?皆さんなりの感じ方で結構です。
特にシグマAPO70-300と55-200、ペンタDA50-200はどう違いますでしょうか?
書込番号:5556783
0点

失礼いたしました。
下部の空欄縮めないまま送信してしまいました。見苦しい事で申し訳ありません。。
書込番号:5556794
0点

そのサイズだと、画素数の問題ではなく、みなさんのおっしゃるようにソフトとプリンター(印刷媒体)の問題が大きいと思います。
とはいえ、コンデジでもいいとは私は思いません。
小さくても、綺麗な写真はキレイ(な印象)だし、素人が携帯で撮ったようなものは、それなりですよね。その差は構図だったり色の深み(特に風景だと日照時間の選び方)だったりすると思います。
そういう意味では、一眼の選択は間違っていないと思います。
ただ、ボディはK10DでもK100Dでもあまり変わらないとは思います。重要なのはレンズですので、16-45などはお勧めですね。もしくは12-24もよいレンズだと思います。
逆に高倍率ズームはどうかと思います。仕事で使う(金を貰うという意味でのプロ)のでしたら、ボディをK100Dに落としてでも、単焦点レンズを色々揃えられた方がいいような気がするのですが…。
(ズームの部分は趣味と割り切るのでしたら、それは全然構わないと思います。余計なこと言ってすみません。)
書込番号:5556798
0点

おっとかなこっとさんさんの最新の書き込みを見る前に投稿しちゃいました。前後してしまってすみません。
高倍率ズームの印象は、ペンタだとシグマAPO70-300しか判りませんが(他のも所有していますが他社ボディなので…総じて高倍率ズームの印象は同じです)、やはり暗い→色が浅い…というか深みに欠ける、という使用感があります。カメラに詳しくない家人などに見せる分には、コンデジの方が明るく華やかで好印象だったりするのですよね…。もちろん、それでもコンデジとは全然描写力が違う!と自分では思うのですが。
(何故そう思いながら自分が70-300を所有しているかというと、画質などにはまったくこだわらない舞台記録(あくまで記録です。大きさを伝えるとか)としての用途があったからです)
自分では所有していませんが、せめて50-200くらいまでに納めた方が、お子様の写真などを残されるにはいいのではないかなあ、というのが私の感想です。
書込番号:5556831
0点

機材はノミネートされているもので十分です。これからのことですからカメラはK10Dがよいでしょう。
画像編集ソフトはPhotoshopElement(PSE)、1万円強程度でOKAYです。観光パンフの文字の書き込みはウインドウズについているPaintで大丈夫でしょう。
PSE2以後(現在はバージョン5)
http://kakaku.com/item/03300511397/
地図の上に写真を貼り付け、説明文を付け加えるといったことはPSEの得意なことです。
書込番号:5557136
0点

心はK10Dということなんでしょうけど。
K100Dで十分おつりが来ますよ。
レンズはDA16-45、DA50-200
またはシグマ55-200でしょうね。
DA50-200シグマ55-200の違いは周辺光量低下の度合いがチョット違うくらいですよ。
一本だけサードパーティーと言うことでしたら
シグマ55-200がお勧めです。
K10Dは今から予約を入れても年末に間に合うかも不明です。
それとK10Dは専用充電池ですので、お仕事中恥ずかしくならないようにしてくださいね。
書込番号:5557373
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
過去スレでK10Dはα100と同じか、同等品?のCCDが使用されていますと、 こちらの掲示板で拝見しましたがhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/18/4839.htmlこの記事を読みますとα100はISO400からシャドー部の輝度ノイズが目立ち始めISO1600では論外となっております。(私も同感です)
はたしてPRIMEや、その他の調整で高感度ノイズまたはノイズ感はど
れほど改善されているのでしょうか?ペンタックスのHPや、どの雑誌を読みましてもISO100の作例しかなく、(低感度の画質は素晴らしいと思います)
貸出機はチューニング中のためISO100までの規制がかかっているそうです、雑誌に書いてありました(いろんな意味でなんか微妙な感じですね..)
私的には高感度を多用する為にISO800までは常用画質なら買い
(個人差はありますが キスデジX並なら嬉しいです,あれに手振れ補正+防塵、防滴があれば..ペンタファンの方すいません。)
α100より少し良くなった程度なら多分買いません、
今回新モードでSv感度優先モードが付いても肝心の画質が悪ければ多用しないでしょうし、(個人的にはですが)
HPでも高感度ノイズ対策には、ほとんど触れられておりません、それ以外の機能が大変素晴らしいだけに大変気になります。(これで購入を決める人も多いのでは?)
発売前に知りたいのです 高感度ノイズがK100D並(所有)なら予約します(大人気になって中々買えないのは辛いですから..)遠方ですから体感トークライブには行くことができませんので...東京のレポートお待ちしております。
0点

K10Dの撮像素子は、α100もニアリーイコールですが、
D200/D80のものと、どれも基本は同じものだと思います。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
あとは、主に各社のローパスフィルターの特性や画像処理エンジンのチューニングに
なろうかと思いますが、PENTAXは、*istDシリーズ、K100Dと
比較的高感度でもノイズについては量も少なめで嫌みのない質の
チューニング傾向にありますから、
あとは、発売までの更なるサンプルや製品版発売後のユーザーのサンプルを
じっくりとご覧になってから、判断されても遅くないかと思います。
それにしても、伊達さんのレビュー見ると、D80、がんばっていますね〜 ^^
書込番号:5553945
0点

でるまで待たないとはっきりしたことはわからないでしょう、
800常用と言うことですので、じっくり待つ以外無いんじゃないかと。
書込番号:5554122
0点

どうして高感度を多用されるのか、その理由を書き込んでいただけると
もう少し色々なフォローがあるかと思います。
書込番号:5554134
0点

速いシャッター速度が欲しい、というのでなければ高感度の画質を心配する必要はないのでは?
そのための手ぶれ補正ですから。
kissDでISO800が必要な暗いシーンでも、K100DではISO100〜200で撮ることができています。
K10Dの補正効果はK100D以上ということですから、さらに期待できますね。
CCDではキヤノン(のCMOS)に負けるのがわかっているからこそのSR搭載でしょう。
単に高感度の画像同士を比べるのは意味がないと思います。
K10DでISO1600が必要なシーンにおいて、kiss(や30D)では撮ることさえできないのですから。
書込番号:5555034
0点

ペンタックスは、デジタル一眼レフカメラの新製品「K10D」の発売日を11月30日に決定いたしました。発表以来、全世界から予想を大幅に上回る注文があり、十分な出荷数量を確保するための変更となっております。
⇒⇒と、20日付けにてPENTAXからニュースレターが配信されてきました。勿論もう既に皆さんはご存知でしょうけど。
十分な出荷数量確保のため?エェー、それだけェェ!?
写真誌各誌のK10Dの貸出テスト機もISO100での試写制限とな?
発売延期がなんと一ヵ月??
そこら辺りで色〜んな事を推察するとこっそり各箇所のチューニングアップをしてるに違いない。
従ってきっとISO100から1600まで全てノーノイズで仕上がってくるのですよう^^♪
な〜んて過度の期待は危険?かな??
でも、ホントわかりませんよー!CANONファンもびっくらこくかも。エヘヘ
書込番号:5555115
0点

皆様たくさんのレス有難うございます
皆様のご意見大変ご参考になります。
今回は私自身の撮影環境やシチュエーションと言うよりは
単純にK10Dの持つ高感度のポテンシャルみたいな物が知りたかった
のです。理想としましては上記のリンク先の様に同一の被写体で
他機種との比較のような物があれば分かりやすいのですが
手振れ補正やレンズ、三脚などそういった物は抜きにして
の高感度耐性がどうなのかと思いまして..
もしノイズ対策がしっかりしていれば,細かい所を省けば
かなりオールマイティーなカメラでしかも低価格じゃありませんか
D200/D80と同じCCDと言う事で,それ以上を期待しちゃいます♪
主にライブの撮影にK100Dを使いますがスタジオや照明やレンズ
にもよりますが、ISO800〜1600で70mm−200mm手持ち,ブレONで
シャッタースピードは45-90位で撮影しております。(多分..)
この辺りでかなり無理があるのは承知なのですが
良い写真が取れると若い女の子にキャッキャ
言われるのが嬉しくて...つい頑張ってしまうのです。
使えるのは1割位でしょうか,あと打上げや(白熱灯の居酒屋など)
室内でも多用します。
PENTAXさん期待してまってま〜す。
書込番号:5555695
0点

製品が完成していて出荷量の確保だけで延期したのなら高感度サンプルも出せるはずですよね。
出せないのか出さないのか判りませんが
まだ調整中じゃないかと勘ぐりたくなりますね。
延期したならせめて高感度のサンプルくらいはUPしてほしいな〜
書込番号:5555707
0点

基本設計は同じだったと思いますよ。
だって、ニコンD200開発者インタビューで、
ソニーさんと共同で、各社が使えるスタンダートとして誕生させたのが、
D100のインターレーススキャン6MピクセルCCD
(→*istD,DS系,DL系,K100D,α7D,αSD)
次きのスタンダードとして開発したのが、先のレスで紹介したpdfの
10MピクセルCCDで、ニコンは敢えて、CCDながら、技術的に難易度の高い
4ch呼び出しでこのCCDを使用した、他社がこのCCDを使いこなすのは
かなる労力が要るだろうとのコメントがありましたから。
勿論、LPF特性や、その表面上の静電除去コート、CCDの使いこなし、
画像エンジンのチューニングは各社異なり、ソニーからの外販型番は
メーカー機種毎に異なるやもしれませんが、基本設計は同じはずです。
書込番号:5555756
0点

自分も普段は最低感度でしか撮らないので
それほど気にはならないのですが
せっかくの感度優先モードがあるのですから、
積極的に使いたくなるレベルになっていて欲しいと思います。
皆さん的にD80ぐらいのノイズ・補正だったら、セーフ?アウト??
書込番号:5556058
0点

高感度のサンプルが出ないと妙に勘ぐってる人もいるようですが、メーカーサイトで高感度のサンプルを見せているところなんてあります? 高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです。わざわざ最高感度のサンプルなんか出すメーカーはないでしょう。D80は400のが1枚だけありましたが、せいぜい出してもその程度ではないでしょうか。
書込番号:5556939
0点

>高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです。わざわざ最高感度のサンプルなんか出すメーカーはないでしょう。
確かに従来のビジネス常識としてはその通りだと思います。
でもカタログで高感度と謳っているわけですから、その証拠として出すべきだと思います。もし一般ユーザーがカタログ値を信じてある目的のために購入したが使えなかったとなれば騙された思うでしょう。
まして上場会社なら一般ユーザーをミスリードしない為にも積極的に情報開示すべきだと思います。
書込番号:5557230
0点

今日、原宿の体感&トークライブで高感度の展示写真を見ました。
JPEG撮って出しの写真でした。
デジカメwatchの記事の比較でいうと、ノイズ感はD80とα100の中間という感じがします。D80までノイズを消してしまうと細かい描写もつぶれてしまうのかもしれませんね・・・。
ノイズだけでいうならキスデジXが一番でしょう。
ただ4段分の手振れ補正があるし、F2.8などの明るいレンズを使えば、だいたいの場面ではよほどでない限りISO感度400ぐらいまでで勝負できます。なので、800までを常用としなくても戦えるかもw。
私もK100DのデフォルトのAUTO・ISOが「200-800」なので、それで800までは使いたいなあ〜とかって思ってましたが、最近、K100DでもISO400程度までて明るいレンズなら十分に手持ちで夜景撮影などができることがわかり、ISO400ぐらいまででも勝負できそうな自信が出てきました。
今は、1000万画素K10DでISO400まで常用で勝負できそうなら買いという気持ちです。
書込番号:5558600
0点

>高感度が売りのフジF30なんかでもISO100とか200しか出てないです
手振れ補正もなく,デザイン的にも目新しくない?(私的に)
FUJIのF30が売れているそうです,一眼であろうと
コンデジであろうと暗い場所でも手振れせずノイズの少ない
(質の良い)高感度撮影が可能なカメラを求めておられる方は
沢山いると思います。もちろんF30にはそれ以外の魅力が沢山ある
でしょうけど(同じCCDを積んだFinePix S6000fdを1週間所有していましたが操作性の悪さに売却しました)
是非,FUJIさんには先頭を切って高感度写真を自社HPなどに沢山アップしてもらいその流れを他社にも作って欲しいと思います。
手振れ補正と良質高感度は今後のデジカメの必須装備になると
確信しております。
私の様に夜でもぶらぶらカメラを持ち歩く人間には特に..
>今日、原宿の体感&トークライブで高感度の展示写真を見ました。
ご苦労様です 同じような環境下の方のレスは大変参考になります
当方70-300mm F4-5.6(35mm換算)の暗い望遠レンズを使用して
友人らのライブ撮影などを行っておりますが(三脚は不可)
SRの性能がアップした分,ISO400でいけそうですね。
>ノイズ感はD80とα100の中間という感じがします。D80までノイズを消してしまうと細かい描写もつぶれてしまうのかもしれませんね・・・。
これ微妙ですね〜 いっそうの事
α100と変わりません 'じゃ買うのやめます!'
D80変わりません 'じゃ買っちゃおーかなー'
しばらく悩んでみます。 (。・x・)ゝ
書込番号:5558900
0点

>[5555115]
>でも、ホントわかりませんよー!CANONファンもびっくらこくかも。エヘヘ
これは無理でしょう。
canon CMOS素子はノイズキャンセラー回路を持つ等工夫した上に
低ノイズがあります。sony CCDはまだ追いついていませんね。
マジレス :-)
書込番号:5560100
0点

>canon CMOS素子はノイズキャンセラー回路を持つ等工夫した上に
>低ノイズがあります。sony CCDはまだ追いついていませんね。
周辺回路でのノイズの影響を受けないような構造であれば、案外
いい勝負が出来るんじゃないかと思います。そのための22bit処理
という意見もありますから。(^^)
ペンタックス技術者のこだわりは、結構あなどれないと思います
ので、ここは期待して待つのがよろしいのではないかと・・・(^^;
高感度の写真を公開しないのは、画質が悪いからじゃなく、
サプライズとして隠してるんじゃないかと僕は深読みしてます。
(トーク&ライブの情報では、高感度の画質も良さそうですしね)
書込番号:5561367
0点

高感度時のノイズ量はAD変換までの処理で大きく変わります。
フォトダイオードからI/V変換アンプへの距離が長いほどノイズと周波数特性が悪化するのでキヤノンの方式は理想的ですね。
速いアンプはノイズやオフセット電圧が大きいので、この部分を省いたK10Dは他のカメラとは違った画が出てくる事を期待します。
ISO感度の設定が細かくできるようになったのは22bitA/Dのおかげですね。
K10DはこのCCDのリファレンス的なカメラになるんじゃないかな?
書込番号:5561703
0点

水瀬もゆもゆさん
>K10DはこのCCDのリファレンス的なカメラになるんじゃないかな?
僕もそんな気がします。「これがこのCCDのポテンシャルだ〜」といえる
ような絵を期待してます。
ちなみにK10DはTAvモードという便利なモードを付けているので、
ISOは100からじゃなくて、25とか12.5?からにした方が便利だと
思うんですが・・・難しいのかな?
書込番号:5562077
0点

>[5561367]
> 周辺回路でのノイズの影響を受けないような構造であれば、案外
> いい勝負が出来るんじゃないかと思います。
周辺の工夫ではなく、センサー回路そのものの工夫です。
今の sony CCDは追いついていません。
思い込みではなく、事実を調べましょう。
http://web.canon.jp/Imaging/cmos/technology-j/noise_reduction.html
ノイズ低減技術
書込番号:5562262
0点

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://aska-sg.net/shikumi/007-20050427.html
というページもあります。
もともと僕も詳しいわけではないので、あまり詳細を突っ込まれても困るん
ですが、これを見ると、もともとCMOSはCCDよりもノイズが多いものであり、
最近はそれが技術向上により克服されたと考えていいと思います。
なにぶん、この記事も古いですから、今の現状はどっちがノイズが少ない
のかわかりませんが・・・(^^;
キヤノンもソニーも技術アップしてるはずなんで、みんなが言うほどノイズ
の量に極端な差はないと思うんです。後はそれを基板上に実装したときに、
ノイズを拾いやすい回路であるかどうかと、ソフト処理によってどの程度
目立たないようにできるかどうか、じゃないかと思うんですよね。
それを総合すると、キヤノンが一番ノイズ処理がうまいと考えられると
思いますが、ペンタックスも後出ししといて、キヤノンに大きく遅れを
とるような間抜けな仕事はしないだろうと思うんです。
あくまで全部予想ですので根拠は無いのですが、技術の進歩を普通に考える
とそういう方向になるのではないかと・・・(^^;
書込番号:5562463
0点

[5562262]
>思い込みではなく、事実を調べましょう。
ご紹介のノイズ低減技術は、主にCMOS撮像素子の場合にフォトダイオード毎に増幅しているCMOSアンプの増幅率のばらつきで生じる固定パターンノイズを低減する技術であって非常に優れた技術と思いますが、CCD撮像素子の場合には、元々生じないノイズです。
キヤノンは、元々ノイズが多いと言われていたCMOSを逆手にとってノイズが少ないと上手にアピールしていますね。
他にCMOSが有利な点は、CCDが専用の製造技術・設備が必要でであるのに対して、CMOS撮像素子はは、CMOS増幅器やメモリなどと同じ製造技術ですから、これらの設備や技術を共通に使えるメリットがあります。
CMOSですから、多層化してチップ上に他の回路を形成することが可能だったりもします。
書込番号:5563537
0点

>でもカタログで高感度と謳っているわけですから、その証拠として出すべきだと思います。
カタログってもう出回っているんでしょうか。メーカーHPの製品紹介を見た限り、特に高感度性能を売り物にしている記述は見つけられませんでしたが、カタログでは高感度性能に関してどんな表現をしているのでしょう。
書込番号:5564106
0点

トークライブでISO1000と1600の写真を見て気ましたが、確かに「ノイズ」はあります。
開発者は解像度を重視してノイズリダクションは抑えて
ノイズは自然な「粒状感」にとどめた画作りになるよう努めたといっていました。
そのため偽色も他機種より多いかもしれないと
400%表示で比較したりしてました。
私もそういう印象は受けました。
開発者もカタログでも高感度でノイズが少ないとは言っていませんね。
また「そろそろノイズという言い方もやめたほうがいいのでは」と発言されていましたね。
開発の初期にはISO50から3200まで用意していたようですが、ゲインをあげれば出来る事を解像感のある画作りを重視して3200は省略したことや、
基本感度100を情報量を半分にしてまでISO50をもうけることは今回見送ったことも報告されていました。
また、感度も100ステップではなくその3分の一分割でステップが用意されているので
細かな調整が出来るのもいいですね。
ちなみに「PRIME」は画作りに関して、これからもリファレンズとして長く使える性能があると自信のある発言がありました。
専用電源にしたのも、22ビットAD変換やDDR2メモリーを採用し800MB/sの転送速度を実現するのが主な目的だったと言っていました。
AFスピードやシェイクリダクションが強化されたのはその恩恵に浴しているにすぎないような事も言ってましたね。
高感度のイズがどこまで実用に耐えるかは
被写体にもレンズにもよりますし個人差が大きいでしょうね。
現状でもマクロの背景では200しか、
背景の複雑な飲み屋さんなどでは800まで実用などと思っていますから。
書込番号:5564421
0点

>開発者は解像度を重視してノイズリダクションは抑えて
>ノイズは自然な「粒状感」にとどめた画作りになるよう努めた・・・
なるほど、ノイズ自体は無い方がいいのでしょうが、無理してノイズを
消して不自然になるよりは、ノイズを残して自然な感じになる方を選んだと
いうわけですか。
ノイズレスのほうが、商売上インパクトがあると思うんですが、自然さを
取るところがまた、ペンタックスらしいというかなんというか・・・(^^;
でも、「ノイズレス最高!」という人から見ればノイズレスじゃないと
クレームが付きそうですから、「鮮やか」「ナチュラル」の他に「ノイズレス」
という絵作りも選択できるといいんじゃないかと思います。でないと、
「ペンタックスはノイズが多い」というレッテルを貼られそうです。
ノイズを抑えようとしたけどできなかったのじゃなく、「抑えるつもりが
なかった」のをアピールするためにもぜひノイズレスモード追加を (^^;
書込番号:5564651
0点

週末までシカゴに行っておりましたが、
向こうの写真好きの友人も K10D の事を気にしてる感じでしたね。
K10D の高感度作例はなかなか出ないらしいですが、
代わりにサムスンのGX-10 ISO1600 サンプルを皆見てるらしいとの事でした。
Flickr だか、PBace での流出だったと思います(こちらの板でも既出でしょうか)
その時に見せてもらった感じでは、私的には(見た時点、モニター上等倍では)
「いやぁこれは見る人によっては微妙だなぁ」という感じでした。
但し
注1:ver0.20 サンプル
注2:ペンタとサムスンが同じ画像エンジンかどうかは不明
ですからね。
私個人は、ISO400 までしか使わないと思いますので
全くもって安心しております。
書込番号:5564988
0点

サムスン・サンプルですし、こちらで既出なら尚更ですので直リンクは止めますが、今でも見る事ができますね。
PBase でした。
気になる方は、ググって下さい。
書込番号:5565097
0点

サムスンの画像処理エンジンには名前があるんでしょうか。単純に考えればSAMSUNG Rial Image EngineでSRIME(スライム)ってことになりますが(^^;)
書込番号:5566649
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ご存知の方も多いと思いますが、下記のサイトに主要なデジイチのAF速度を比較したグラフが掲載されています。
http://www.pbase.com/studio5photo/image/68586762
このグラフを見る限り、K100Dは周囲が暗くなると、AF速度が極端に遅くなります。D80やα100に大きく劣っているのは何とも癪ですね。確かに、価格.comのK100Dの書き込みにも、夕方になると、AFが迷ってなかなかピントが合わない旨の不満が挙げられています。
AF精度も重要ですが、薄暗い場所でのAF速度が極端に落ちるのは、使い勝手の上でかなりのマイナスだと思います。K10DのAF性能は、K100D並みと訊きましたが、AF速度も同程度なのでしょうか。何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひご教示ください。
0点

>何か情報をお持ちの方
ではないですが(^^ゞ
>AF速度も同程度
かもしれませんね。
ところが、ちょうおんぱもーたー対応ですから!!
ちょうおんぱもーたーのレンズの時は期待して良いのでは???
書込番号:5551191
0点

>AF精度も重要ですが、薄暗い場所でのAF速度が極端に落ちるのは、使い勝手の上でかなりのマイナスだと思います。
でも、レンズによってだいぶ違うのじゃないかしら。
21mmLimiの時、遅いなんて言うことは無かったような。
α7Dとかて言うのは、暗いところはAFが合わなくったってシャッターが切れると「書道家」の掲示板に書いてあったわよ。
それと、暗いところでの作例もあったわね。ただし小さいけど。
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/
書込番号:5551208
0点

超音波モーター搭載レンズDA★には,大きな期待を持っています(*^_^*)。
書込番号:5551291
0点

AF性能はセンサーの性能とアルゴリズムによりますよね。
もちろん明るいレンズ(性能のよりレンズもかも?)を付けた方がセンサーの
認識度も向上するのでしょうけれども...。
AF速度に限っていれば、上記プラス、レンズの稼動部が軽いことや、
駆動速度が速いことが効いてくるのでしょうね。
で、PENTAXのAFは今のところ”速度”より”精度”優先のようですね。
当たり、ハズレは別として、クラス別ならAF精度はCANONやNIKONよりよいのでは?
書込番号:5551421
0点

K10Dを触った感じでは
K100Dより格段にAFスピードが向上している印象でした。
専用電源が寄与していると思いますが、
ペンタさんの話ではAFアルゴリズムも改善されているとのことでした。
写真を見ていませんので精度はわかりませんが
向上していると期待しています。
>K10DのAF性能は、K100D並みと訊きましたが
はどこの評価かわかりませんが
私はそうは思いませんでした。
超音波モーター内蔵でさらにAFスピードは
向上するのではと期待しています♪
書込番号:5551489
0点

めんどくさいさん こんばんわ。
このデータを興味深く拝見しました。
自分の知っている機種については実体験とほぼ一致しています。
(D50・D200とK100Dとの関係)
K10DのAF性能がK100Dよりも
大きく向上していますように。。。。
ペンタックスさんおねがいします。
書込番号:5551521
0点

パラダイスの怪人さん こんばんわ。
>K10Dを触った感じでは
>K100Dより格段にAFスピードが向上している印象でした。
>専用電源が寄与していると思いますが、
>ペンタさんの話ではAFアルゴリズムも改善されているとのことでした。
心強い情報です。大いに期待してます。
書込番号:5551537
0点

機会があったら、店頭とかで感触を確かめたいなぁ。
K100DとDS系との差がどの程度かよく把握していませんが、
DSを使っている限りですと、Y氏in信州さんの感覚と近いですね。
書込番号:5551569
0点

>PENTAXのAFは今のところ”速度”より”精度”優先のようですね
僕としてはこっちの方が有り難いですね (^^)
精度が悪いと、遅いよりもいらつきそう・・・速いに超したことは
ないですけどね。
D2Xと比較して、Lumens12で0.3秒と0.5秒、Lumens1で0.7秒と1.8秒
ですか・・・まあこのくらいなら許せるかな。α100が異常に速いのがちょっと
不思議ですが、レンズの違いもあるのでしょうね。(僕の持ってるDA40はこんな
に遅くないし)
ちなみに「Lumens1」ってどのくらいの暗さなんでしょう? 常用域の
明るさなんでしょうか・・・
書込番号:5551571
0点

K100D持っていないのですが、他機と比べて、こんなに遅い(何秒とか)ですか。
このグラフ横軸の単位が、Lumensで光束(1cd、1sr、1m)の単位で、縦軸も何秒もの範囲なので、普通AFを使うことの無い暗がりでのことかも知れませんが。
横軸は、Ev、ISO、F値などを決めないと意味がない気がします。
書込番号:5551578
0点

>ちょうおんぱもーたーのレンズ
言いにくいし書くのも大変(^^;
ペンタさんに早く名前つけてくれとお願いしておきました♪
書込番号:5551597
0点

私は5DとISTDSを使っていますが、仰るとおりAF速度は5Dが断然早いです。
でもピントが合っている確率はISTDsのほうが多いです。
いくら早くてもピンぼけでは話になりません。
ピントがびっしと合った写真はきれいですよ。
従って私は精度の方が大事です。
書込番号:5551657
0点

ぜにたーるさん
>精度が悪いと、遅いよりもいらつきそう
「イラつきそう」じゃなくて、
SD10で散々イラついてきたんでしょ!?(笑)
K10Dなのですが、
私が20分触って来た感じでは、
確かにAFは早く感じましたが、
はっきり言わせて頂いて、
K100Dに比べて、「ピントが甘い」様に感じました・・・。
書込番号:5551830
0点

ぜにたーるさん
>ちなみに「Lumens1」ってどのくらいの暗さなんでしょう? 常用域の明るさなんでしょうか・・・
Lumenは、光束(1cd、1sr、1m)の単位です。
1lmとは、「すべての方向に放射される光の光度が、1カンデラである点光源から1ステラジアンの立体角内(球の半径の平方に等しい面積の球面の部分)に放射される光束です。」
って何のことじゃ。
蝋燭1本の光、或いは、1ワットの豆電球(普通は5ワット)の光が四方八方に広がった状態でしょうか。
実用域かどうか微妙ですね。
書込番号:5551853
0点

>K100Dに比べて、「ピントが甘い」様に感じました・・・。
レンズは何を付けたのでしょうか?
CCDの解像度が上がっているのでレンズを選ぶかも?ですね。
書込番号:5551879
0点

しんす'79さん
今晩は。
早速ですが、私が触らして貰ったのは、
DA16〜45mmF4ED ALが付いていました。
その時、持参したK100D+31mmで同じ様な
感じで撮り比べました。
昨日の午後0:30分頃だと思います。
私は、ド素人で、詳しくないのですが
側に居た方に
「これ、ピント甘くないですか?」
って、よっぽど聞こうかと思った程でした。
その時、2台のデモ機が有ったのですが、
2台とも同じ様でした。
結構ショックでした・・・(泣)。
もし、この書き込みをPENTAちゃんが見て
いるのなら、発売まで、まだ時間が有りますので、
是非、熟成させて欲しいと思います!!!。
書込番号:5551955
0点

僕がトークライブで触った時は問題ない印象でしたけど。
印刷した写真も綺麗でしたし。
普通に考えてK100Dより製品仕様レベルで甘くなることは
考えにくいので、はずれ台だったのではないでしょうかね^^;
きっと大丈夫だと思いますよ。
シャッターボタンは一層軽くて、
いきなりシャッター切ってしまうことは多々ありましたけど(笑)
書込番号:5551987
0点

houki_さんの仰る通りかもしれません。
>K100Dより製品仕様レベルで甘くなることは考えにくい
そうですよね!?
私が、勘違いしていたのかもしれません・・・。
誤解を招く発言をしてしまいまして、
申し訳有りませんでした<(_ _)>。
書込番号:5552078
0点

皆さん、たくさんの情報提供ありがとうございます。このグラフが信頼性のおけるものかどうかわかりませんが、こういう情報がネットで出回っている現状を考えると、ぜひ、ペンタックスのエンジニアの方に頑張って頂いて、他社デジイチに見劣りしないAF速度とAF精度を実現して欲しいと思います。ファームウェアでのアップデートでも結構ですので。
書込番号:5552086
0点

K100Dは手ぶれ補正のお陰で暗所でも撮影可能なのですから、AFももう少し粘ってくれれば良いとは思いますね。ある程度暗くなると、あっさりAFしなくなりますから。(これはスピードとか、精度とか、というよりは、「動作範囲」の問題ですね。)
AFセンサーを増感すれば比較的簡単に可能のように思いますけど、コストの問題などがあるんでしょうか。
書込番号:5552194
0点

めんどくさいさんこんばんは
AFはスピードは速いに越したことはないのですが、精度の方が大事だと感じてます。
銀塩はミノルタのα303siを使ってますがピントを外すことはほとんどありません。 デジタルはKissDNですが、結構外してます。10〜20%ぐらいピンボケでるかなぁ
腕も悪いのですが、両方のカメラでこれだけ差が出ると、早ければ良いってことはないですね。
ペンタは正確で精度の高いAFと評判なので、こちらの方を重点に置くのがいいと思います。
書込番号:5552223
0点

精度も大事なのですが、istDSの場合AF速度が遅いだけでなく薄暮の状況下で合焦しない事が多いので、検出の能力向上も気になります。
暗く色彩に乏しい被写体は難しいでしょうが、Canonの旧式機で1秒かからないピント合わせがDSでは5秒ぐらいシャッコンシャッコン動いた結果そのままあきらめてしまう。
とりあえずピントを外してでも合焦してくれないことにはQSFも動かず宝の持ち腐れです。
書込番号:5552451
0点

AF速度の比較ってレンズが同じじゃないとあまり意味が無いような気がします。
超音波モーター使用を前提で作られているキヤノンとニコンはボディ内モーター使用レンズ(例えば18-200mm等)を使った時の遅さはK100Dの比較にならないですよね。
ペンタックスではDA40が最速なので、耳栓をして他社の超音波モーターと比較すればおもしろい結果になるかと(笑
書込番号:5552520
0点

>ラピッドさん
お久しぶりで〜す。(^^) SD10は、撮ってみないとピントが分からない
機種でした。ファインダーでピントの確認がしにくかった・・・
K10Dのピント精度はK100Dを上回ってないとクレームになりそうなんで
たぶん大丈夫でしょう (^^; K100Dはピントを外すことがないので
K10Dにも期待してます。
>トライポッドさん
蝋燭一本ですか、結構暗いですが、撮影することもありそう・・・
AFに一秒以上かかるんだったら、MFで撮った方が速そうですね。(^^;
書込番号:5552945
0点

提案します。
AFセンサーの読み出しを感度優先と精度優先の切り替えができるようにすると個々のユーザーの好みにに対応できるかも。
ついでにサーボも速度優先と精度優先の切り替えをつけるとか。
書込番号:5552984
0点

K100Dは使ったことがないのでDSの話ですが、AF性能は10年以上前のZ-1Pより見劣りしました。とにかく暗さに弱いし、広角でのAF精度も怪しかったですね。Z-1の頃のペンタのAFはむしろ他社より悪条件に強いと定評がありました(速度はともかく)。ところがDSのAFはちょっと暗くなると信じられないほどだらしなかった。精度重視で慎重に合わせているんならまだ許せますが、そうではなくて単純に合焦不能。しかも広角18ミリで遠景を撮るとピントリングが無限を超えて突き当たることが頻発しました。Zシリーズで28ミリを使っていて、そんなことは一度もなかったです。
*istDシリーズのAFセンサーは感度や分解能に大いに疑問があると思っていました。しかしK100Dで暗さに強くなったというので、てっきりセンサーが改良されたのかと思ったらアルゴリズムの改善だというので、さっぱり分からなくなりました。センサーの問題でなかったのならDSのAFアルゴリズムはZの時代より退化していたことになります。いくらなんでもそれはないと思うので、多点測距か小型化のためにセンサーの基本性能が低下して、それをアルゴリズムの改良でカバーしたのではないかと思うのですが。K10DのAFセンサーが*ist以来の同形式と聞いたときははっきり言ってがっかりしました。形式は同じでも特性が改善されていることを祈るばかりです。
幾らボディ内モーターを強力なものにしたり、超音波モーターを使っても、肝心のAFセンサーの性能が悪ければどうしようもないです。モーターを強化したところで暗さに弱いのが改善されるわけはありません。
書込番号:5553323
0点

めんどくさいさん、こんにちは
今日発売のキャパを読んで気づいたことですが
動き物はキャノンニコンが一歩リードしていると書いてありました
Kissは30Dと同じAF精度と聞きます、30Dは借りて使ったことがあります、K100Dはお店で触りました、総合して想像しますと、K10Dは、
暗いとか早いとか言うところで不得意なのかな〜〜と感じます
書込番号:5553397
0点

DA40oでもちょっと暗いところはものすごく迷います。
でもα100ってこんなに早くないと思うけど、何でだろう?
書込番号:5553450
0点

そもそもAFの補助光がLED式でないために他のカメラよりも暗い所のAFに弱いんだと思います。
ストロボ発光式ではストロボを出してないといけませんし…
ペンタックスさん何とかしてください!!
書込番号:5553843
0点

びくお さん。
私も同感です。フラッシュの補助発光は、ポップアップさせるのも手間ですし、派手に光るので、状況によってはちょっと恥ずかしいです。
ペンタの「Optio S5n」も使用していますが、LED式のAF補助光が装備されています。コンデジにもあるのに…。
書込番号:5555181
0点

今時のデジイチでAF補助ランプつきのやつなんてないんじゃ
ないですか?銀塩AF機にはよくありましたが、現行デジイチ
でついているのは、無いと思います。
(あるのは内蔵ストロボの間欠発光だけです。)
超音波モーターに期待する方が多いようですが、駆動して
いるのを見ていれば、主な遅さの原因は、駆動速度の問題
じゃないのは一目瞭然じゃないですか?
超音波モータになったら逆に無限遠から駆動してないのに
合掌マークがでるお茶目なAFのフォローがしずらくなって
困ります。
書込番号:5555555
0点

↑5555555番目おめでとうございます(笑)
AFの補助ランプはデジ一でも健在ですよ。なけd¥れば暗い場所でのAFが効きませんからね。
書込番号:5555578
0点

JbMsh さん。
最近発売された中では、ニコンのD80が採用しています。
書込番号:5555639
0点

AF補助光はLED式の方が安定していると思います。
K100Dを使っていますがストロボの間欠発光方式ではAFに時間が掛かっているような気がします。
(逆に迷っているように思えるときもありますし…)
最近発売されているデジイチでは
キャノンのKDXがストロボ補助光ですが、
そこじゃさんの仰るとおりD80などニコン機は
AF補助光がついているようですよ。
AF向上には超音波モーターだけでなく
補助光のLED化なども是非検討していただきたいものです。
書込番号:5555682
0点

>>りゅう3さん
それは失礼しました。
銀塩末期にも殆どなくなっていたもので、何らかの理由で
もうなくなったものと思ってました。
実際「あれはウザイ」みたいな感じで銀塩末期には結構
評判悪かったですよね?
それにしてもAF補助光に頼る発想ってもの後ろ向きじゃ
ないですかね?他社は無くてもビシビシ合うわけだし、
第一そんなに遠くまで飛ばないし、場面によっては、
雰囲気ぶち壊しだし。
書込番号:5557370
0点

ストロボの間欠発光にするとAFの範囲が広くできるのとコストの問題ですかね。
LEDだと波長は600〜640nmあたりにすればまぶしくない光量にできそうです。
書込番号:5558770
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんK10Dの購入に合わせてレンズ以外で買い足し・買い替えする物あります?
僕は三脚買おうかな〜って思ってます
DS用に特売2980-のベルボン買ったら3ヶ月で雲台のネジ飛んじゃって・・・
今はコンデジ用の携帯三脚で間に合わせてます
DSとDA18-55セットだと無風状態なら十分使えるんだけど
K10Dと重いレンズじゃ自動で首振りしそう
お金ないけど1万ぐらいのちょっとマシなの考えようかと・・・
他にも小物やオプション、新調しなくちゃと思ってる人多いと思います
何か僕も気が付いてない物ありそうなんで良ければ教えて下さい
0点

K10Dと重いレンズなら頑丈な三脚がいいですね。重いレンズがどの程度かわかりませんが・・・
最低でも↓のような三脚が欲しいところです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472094/59245963.html
僕は軽さに目が眩んで↓にしました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_23472094/21483095.html
書込番号:5547798
0点

>お金ないけど1万ぐらいのちょっとマシなの
私だったら・・・
手ブレ補正があるので、もう少し貯まるまで遅らせてもう少し良いのを買うと思います。
書込番号:5547853
0点

>1万ぐらいのちょっとマシなの
というとこんなのになりますけど、
軽いのをとちょっと触ってきましたが、
やや不安があってやめました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/40140.html
やはり、かずぃさんのお勧めのようなしっかりした物がいいかと。
あって便利な小物は
三脚につけるクイックシューですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_2159365/3662394.html
こちらもしっかりしたものを♪
書込番号:5547999
0点

> K10Dと重いレンズじゃ自動で首振りしそう
一例ですが、下↓にベルボン三脚 カメラ適合表が有ります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/velbonhikaku.pdf
「最大積載カメラ質量」を参考に、カメラ重量(電池含む)+レンズ重量+(その他、ストロボ等)を合計し、1.5〜2倍位のものが適切な様です。
書込番号:5548019
0点

乱暴な言い方ですが、銀塩時代にはカメラボディーと同じぐらいの価格の三脚を買えと言われていました。写真には写らないからと言ってけちってはいけないということでしょうね。
書込番号:5548299
0点

それでは三脚以外で...
データが増えるので、SDやバックアップ用(外付け)HDDとかはいかがでしょうか?
書込番号:5548895
0点

うーん、やっぱり三脚はもっと張り込まないとなりませんか
満足の行く物となるとどうしても3万ぐらいですかね
綺麗にぶれずに撮れるのは重さもいりますが
担いで歩くの考えるとあまり重くても困る
悩ましいですね
yuki tさんのおっしゃるとおりチョット三脚は待っとこうかな
ほかにアクセサリーとか予備バッテリーとか、咲に準備してる物あります?
ところで
K10Dの方がK100DよりSRは能力アップしてますが
600Mから1000Mになってブレによりシビアになってますよね
トータルで見たら補正の効果はK100Dの方が良く見えるのかな?
まだまだ標準域のズームレンズも欲しいし
DA21mmなんかも気になるし
ここまで来ると外部ストロボも
煩悩は溢れるけど財布は底が見えてる
つらいとこです(苦笑)
書込番号:5548901
0点

クランプラーのカメラバッグが欲しいです・・・
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/crumpler_6million_dollar_home/
三脚はけっこう邪魔臭くて、出動回数が少なくなってしまいましたので、
最近はいつも気軽に持ち歩けて邪魔にならないバッグが欲しくなってます。
三脚はそろそろ技術革新して、自分でバランスを取る一脚ロボットとかに
なんないかなあ。(^^;
書込番号:5548926
0点

>ピーチたろうさん
そうですね、記録媒体も今までより要りますね
HDDも増やさないと保管が厳しいのかなあ
SDの進化を考えると高価で取り扱い注意なストレージより
メディアを買い足したほうがよさげですね
SD一枚がDVDに迫る時代ですよ、びっくりです
書込番号:5548928
0点

またまた行き違いになっちゃいました
>ぜにたーるさん
そうですね、カメラバッグも新調ですね
キタムラでおまけでくれたロープロのEX160使ってるんですけど
コンパクトだからK10Dにレンズつけて入らないかも・・・
実際に手元に来てから店頭で試した方がいいかなあ
うーん、ボディを換えるって色々楽しい面倒事が出てきますねえ
書込番号:5548960
0点

K10D用にと、今月月初めにPQIの150倍速の2GBSDカードをヤフオクで落としました。
ひと月ほどの辛抱だ!と、手持ちのDS2を好条件で手放した後の落札でしたが発売が一ヵ月も延びてしまって。。
動作確認が出来ず心配です。
ってか、写真が撮れず泣けてきます〜;_;
今更、コンデジで撮りたくないよう!
ひと月延期。。予想だにしなかった。。あと40日。イライラ。。
書込番号:5548991
0点

● バッテリー充電器キット K-BC50J
● フォーカシングスクリーン AF分割マットLL-80(分割)
もちろん、グリップやバッテリー、SDカード等もですが、上記の2点は…是非、買いたいですね。
バッテリー1本ずつ充電してたら…大変な時間が掛かりそう?。
最低でも同時に2本は充電したいですし…。最終的には…充電器4個くらい買っちゃいそうな感じです。
お金に余裕があれば…K10Dをもう1台とか!?。…多分、当分…無理です。
書込番号:5549095
0点

自分も三脚を新調したいです。
職場にはVELBONのそこそこいいのがあるのですがこれは中判カメラなどにも使用が耐えられるもので雲台も大きく頑丈で、各ねじ部分の動きの滑らかさ、頑丈さ、アングルの自由度などは使えば使うほどその良さを実感します。
その前に早くK10Dを購入できるように資金繰り(嫁の説得)を何とかしないといけないところですが・・・
書込番号:5549452
0点

とりあえずC-PLフィルタ(67mm,77mm)を買いました。
ついでに50mmマクロ用にPLフィルタが安かったので試しに買ってみましたが、問題なく使えたのにちょっと拍子抜け。
・・・K10D関係ねー(ぉ
書込番号:5549778
0点

現在DS2を使用してますが、カメラバッグ、
普通のバッグにインナーケースを入れて使用してるんですが
K10Dだとサイズオーバーになってしまうので
また買い直さないとないといけません・・・
書込番号:5549850
0点

私もPEN太さんと同じく、K10Dの当初の発売予定日に併せて、
istDを手放して、発売延期に愕然となった口です。(T_T)
でも来月知り合いの結婚式があって、CDにデータを焼いて
渡す約束をしていたので、仕方なくK100DをK10D発売までの
つなぎとして購入しました。
K100Dを使ってみて、K10D用に余分買わなきゃならないモノが
一杯出てきました。(早めに気づいて正解だったかも)
・ストロボ
今まで、AF400Tを使ってたのだが、K*Dでは、TTL測光が
出来ない為、AF540FGZを購入。
・レンズ
AF540FGZを使っても、Aマーク無しのマニュアルレンズでは、
P-TTLでの自動測光に対応してないことが判明。
広角ズーム18-50を購入。
・SD 2G
これはあらかじめ判ってたので、安いとこさがして購入。
サンワダイレクトで、送料込みで4980円で購入。
http://direct.sanwa.co.jp/product/item.php/item_cd/600-SD2G80_p.html
これは、K100Dで、動作確認出来てます。ご参考までに
(上海問屋も安いけど、メーカーの認知度でこっちを購入)
何かとっても散在してしまい。当初のK10D購入資金を
使い果たしてしまいました。
来月末までのまたどうにか工面しないと・・・(T_T)
書込番号:5550043
0点

MX-LX-*istDさんへ
私は、*istDで初めてペンタを使い始めてから、先祖返りしMZ-3、MX、LX、はてはSPまで購入していしまいました。SPはあらゆるカメラの中で最高のスタイリングと思っているので40年来の念願が叶った気がします。
K100Dの購入おめでとうございます。私も発売日に買いました。木々の葉っぱの遠景が多い風景じゃなければK10Dはいらないと思い始めているところです。K100Dは*istDよりは派手目に色造りしていると感じるので、ポートレイトではレタッチする事が減って助かっています。手ぶれ防止も恐ろしく有効ですね。
書込番号:5550163
0点

ヘンリースミスさんへ、
本当に私と逆ですね。(^^;
新しもの好きなのかな? 私は・・・
でも、LXはまだ現役です・・・
DS2以降、段々LXとの互換性が無くなってきて
嘆き悲しんでいる今日この頃です。(T_T)
K100D、確かに良いカメラですね。
あれだけの機能が、5万弱(キャッシュバック含む)で
手にはいるのですから、すごい時代になったモノです。
でも、実際にK100Dを手にしてみて、
私はやっぱりK10Dに買い換えようと思ってます。
その理由は、
・バッテリーグリップが無いので、持ちにくい。
ずっと、グリップ付きで使って来たので無いと違和感があるし
ホールドが悪い。(あくまで私の好みですが)
(MX+ワインダ→LX+ワインダ+グリップ→istD+バッテリーグリップ)
・もともと画素数の多いのが欲しくて、istDを手放した。
です。
そうそう、話は変わりますが、他にの買い換えたモノがありました。
SDカードリーダーです。私の持ってたのでは、
2Gのカードを認識しなかったので、買い換えました。
(古い規格のモノでは、1Gまでしか認識しない)
書込番号:5550218
0点

>ヘンリースミスさん
>MX-LX-istD
ペンタというとやはりこの遍歴の人多いですね〜
私は、SPこそなくて、最後はK100Dですが
MX-LX-MZ3-K100Dです。
なんか、親近感を覚えてしまいました。
スレ本題に戻ると、撮影の可能性や幅を広げてくれるアクセサリーって点で考えると、外付けストロボなんてなかなかお勧めです。
全速同調のハイスピードシンクロとそうでないものの差は、おそらく多くの人が思っている以上に、大きいですよ。
と、書きつつもいまだAF280Tだったりするので(^^;
360FGZ欲しいな〜
三脚は…
デジタル一眼を手にしてだいぶ考えが変わりました。
コマごとのISO設定ができるし、とくにk100Dは手ブレ補正が強力ですから、三脚を持つメリットよりも、持たないメリットのほうを強く感じることのほうが多くなりました。
三脚を使うのは、数秒以上の露出が必要になるシーンだけになり、その場合はあんまりヤワなものは役に立ちません。
したがって、「まったく持たない」か、「がっちりしたものを持つ」のどちらかですので、買われるのなら、多くの人の言っている「もっとしっかりしたものを」というのに賛成ですね。
(自分撮り用に持ち歩きたい、というのなら別ですが)
書込番号:5550428
0点

三脚ですか。
確かに持たないか、ごっついのを持って行くかの
どちらかですね、私の場合も。
私は、20年以上前に買ったベルボンのかなり重い奴を
ずっと使ってます。
一番上のストッパーをゆるめると、平たくなる奴です。
(足が思いっきり開いて、エレベータ用のシャフトをはずすと、10cmぐらいの高さに出来る。)
川の中で流れを撮る為に購入したモノです。
エレベータのシャフトを逆に差すと普通のでも可能ですが、
ネジがゆるんで川に落ちるのが怖かったので、
色々さがして買った覚えがあります。
簡単に壊れるものじゃないので、しっかりしたのを
買った方が良いと思います。
熊が出た時、防御も出来るし・・・(^^;
書込番号:5550679
0点

三脚は長持ちするものですから、比較的しっかりしたものを購入された方がよいと思います。私が使っているのは、マンフロットの055です。今はカーボンになっているようですが、私のは鉄製です。実際のところは、室内でしか使ってないような状態ですが、もう20近くなるかと思います。比較的リーズナブルな価格で、一部では絶対的評価もあるようです。
例)http://gekisya.exblog.jp/
書込番号:5551174
0点

私もコンデジあるいはビデオ用の華奢な三脚なんで
店の人に「5千円以上の、出来れば1万クラスの三脚が要りますよ」
といわれてます(汗)やはり飛行機撮るとしたら三脚要りますよねぇ。
この夏千歳の自衛隊基地公開で、飛行機も良いなとか思ったんで(笑)安くて頑丈で軽い…カーボン三脚は無理だろうな。
後バッグですかねぇ。SIGMAの17-70mmと70-300mmのコンビを付けて
後々FA43mmリミでも買う…と考えたらどれぐらいの容量のバッグが
要りますかね?
ペンタックスの直販サイトでダブルズームキットと
セットにして販売しているバッグも洒落たデザインで気に入ってる
んですけどね…。
ネット上で知り合った人はニコンのカジュアルトートにEOS20Dと
KISSDXを入れて使ってると言う凄い人も居ますけど…。自分もニコンのこれは格好いいなーと思うんで購入候補だったりします。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120306999.do
(カジュアルトートCT1BG)
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307019.do
(カジュアルトートミニCT2BG)
ペンタックスさんもこういうの出しませんかね?
書込番号:5553537
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
キャノンからペンタックスにシステム変更を決めてK10Dを予約し、発売を心待ちにしています。そこで皆さんに教えて頂きたいのが、やはりレンズ選びです。
私がよく撮るのはスナップ・40人くらいの集合写真(屋内・屋外)です。今後はマクロにも手を出したいと考えてもいますがとりあえずこのような用途だとどのレンズがいいのでしょうか?
集合写真はDA21でしょうか?それともDA12-24でしょうか?
スナップとの兼用だとDA16-45かなとも思いますが、せっかくPENTAXにしたので単焦点も捨てがたいと思ってしまいます。
各レンズの歪みや周辺光量の落ち込みなどアドバイス頂けるとうれしいです。参考例などどこかのサイトにあると助かります。よろしくお願いします。
0点

取りあえずは16-45なんでしょうけど、
これ買っちゃうと、これだけで完結しちゃう恐れがありますので、
DA70かFA77Liniとセットでいかかでしょうか。
書込番号:5546825
0点


yuki_tさんkingiさんありがとうございます。キャノンではいろいろなレンズを使いましたがLレンズの17-40 f4、70-200 f4などのは噂通りとてもすばらしい描写をします。
特に不満はありませんがPENTAXのK10Dを使ってみたくなりました。
35ミリ換算で屋内の集合写真は画像情報を見ると25〜28ミリ位をよく使っていました。屋外では31ミリくらいです。そうなるとDA12-24とは思いますが、単焦点のDA-14やDA31も気になりまし、12-24と16-45の写りの差も気になります。
もしキャノンとの違いや比べてここは良い、悪いなどあれば教えてください。
あとビックカメラの店員にFAリミテッドは1本は持っておいて後悔はないといわれました。その店員はスナップには43リミを奨められました。これって正解でしょうか?
書込番号:5547283
0点

>25〜28ミリ位
>屋外では31ミリ
DA14とDA21Limitedの2本で良いかと思います。
>ビックカメラの店員にFAリミテッドは1本は持っておいて後悔はないといわれました。その店員はスナップには43リミを奨められました。これって正解でしょうか?
残念ながら「正解ではない」です。
1本だけだと絶対「後悔」します。3本揃えましょう(^^)v
書込番号:5547484
0点

アドバイス感謝します。とりあえずDA14は購入しようと思います。DA21は無くても前に出れば良いですよね?
あとリミテッド3本は高いですねぇ。本当はそれが正解なのでしょうけど…とりあえず1本は欲しいです。
ところでFA35と31リミの違いってどんな風にちがうのでしょう?値段が3倍くらいしますよね。FA35もとても評判が良いようですが、写りの特徴が大分違いますか?
あと、非常時用に高倍率ズームを1本用意するつもりですがやっぱりタムロンよりシグマでしょうか?
いろんなレンズの書き込み見てると何がなんだか判らなくなってしまいます。
書込番号:5547504
0点

三河のHAMARさん
私もキヤノンとペンタックスを使っていますが、完全移行ですか?
どちらも得手不得手があるので、もったいない感じもしますが。。。
>とりあえずDA14は購入しようと思います。DA21は無くても前に出れば良いですよね?
DA14mmもDA21mmも持っていますが、そんなに単純でもないように思います。
人物を撮るということなので、DA14mmで前に出るとものすごく周辺は歪むのではないかと思います。DA14mmが歪曲が激しいというのではなくてむしろ12-24mmよりもはるかに良好だと思うのですが、もともと35mm換算で21mmの広角ではそうなるでしょうということです。
室内でも25-28mmぐらいで撮られていたということで、広角側の1mmの違いはとても大きいので、DA21mmの21mm相当っていうのはかなり広く感じると思います。
DA21mmはとても使い勝手がよいレンズですので、どちらかというとまずはDA21mmではないかなあという気もします。それで足りなければDA14mmかズームかゆっくり考えればよいように思います。
>あとリミテッド3本は高いですねぇ。本当はそれが正解なのでしょうけど…とりあえず1本は欲しいです。
もしペンタックスで1本だけと言われたら、私なら31mmを選ぶと思います。画角的に使いやすいということもありますが、キヤノンからの移行ということで、ペンタックスにして良かったと思えるチョイスとしては31mmはよいと思います。
43mmって言った店員は35mm換算66mmのレンズをまず1本って何を考えているのかなあ。
もちろんルックスから入ってパンケーキのDA40mmなんていうチョイスもいいですよとか、赤ちゃんを撮るパパには43mmは柔らかくてよいですよっていうようなアドバイスならまだ理解できるのですけどスナップに43mm???。
>非常時用に高倍率ズームを1本用意するつもりですがやっぱりタムロンよりシグマでしょうか?
非常用とご自身で思われるぐらいならあわてて買わなくてもいいように思いますけど。
DA14mmと高倍率ズームっていう組み合わせの2本はあまりペンタックスの最初の2本としてはお勧めではないようにも思います。
書込番号:5547790
0点

集合写真などの人物像だとそれほど歪曲は気にならないので、DA12−24がよいと思います。場所によっては後ろに引けないこともあるのでズームの柔軟性が有利でしょう。
リミ三姉妹(31, 43, 77)を持っていますが、写りのいい順は31,77,43ですね。レンズにも当然個体差があるので、自分の評価だけを強く主張はしませんが、43の評価が相対的に悪いのは西平さんの評価ともほぼ一致しています。余裕があるなら31を勧めます。
これらのFAリミは、ペンタの開発者がいみじくも言っていたように、解像度優先のデジタル向けレンズとしては必ずしも良くはないという評価らしくて、それがいやなら、DA21, DA40, これからでるDA70がよろしいのではないでしょうか。
ただ、私は気合いをいれてポートレイトを撮るときには、*istD+31とK100D+77の二台をぶら下げて撮っています。DAリミは1本も持っていませんが、おそらくポートレイト用ではFAリミの方がいいのではないかと勝手に思ってそう決めています(キリキリ描写でなくなんとなく柔らかめという意味合いで)。まあ、これ以上の出費を抑えるという理由も大きいのですが(-_-;)。
書込番号:5547875
0点

便乗質問させていただきます、最初のデジ一として
買う場合、やはり一本はペンタックス純正レンズ入れて置いた
方が良いのでしょうか?
K10Dの売りのひとつである手振れ補正が純正以外のレンズでは
焦点距離入力が要るという事を聞き、不安があったりします。
シグマやタムロン製のレンズは自動認識してくれないようですし。
これがズームだとレンジ変える度に入力しなきゃ行けないのか?
と思ったりしてます。
予算25万以下で使用目的が鉄道撮影+レース+風景主体なのでシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO+APO70-300mm F4.5-5.6DG Macroの組み合わせがベストと以前此処でアドバイスいただきましたが、トラブった時の事を考えると純正にしておいたほうが良いと言う話を聞き、DA16-45mmF4EDもしくはレンズキット+DA50-200mmの方が初心者には向いてるのかな?と思ったりしてます。
もし片方だけ純正にする場合、広角と望遠、どちら側を純正にした方がベターでしょうか?
16-45mmF4EDだと、APO70-300と組み合わせたら標準域がごっそり抜けてしまうため、悩んでる所です。
書込番号:5547905
0点

みなさんありがとうございます。難しいですね。
私も本当は43ミリより31ミリの方が良いと思うんですが何せ値段が値段ですよね。
でもいろんなレンズを買って予算が無くなるのならいきなり31ミリもありかもとも考えてしまいます。
ただ31ミリを買うと集合写真用の広角に手が出ないし…FA35なら買えるかもと考える毎日です。
高倍率ズームは来年の☆60−250までのつなぎのつもりです。
あと集合写真はやわらかさよりもシャープさだと思うのでDA21がいいと思うんですが、少々画角が厳しいかも…難しいです。
ところでDA12-24とDA16-45歪みとか周辺光量など経験上ご存じでしたらお願いします。でもDA16-45買うならFA77とのセットですかね。来年の☆16-50も欲しいです。
書込番号:5547996
0点

>EF58いごななさん
K10Dは発売されていないので当然まだ持っていませんが、K100DではSIGMA・TAMRONのレンズであってもSRに必要な焦点距離をカメラ本体で自動認識してくれますよ。
昔の、接点のないレンズだと焦点情報の取得ができないので焦点距離を自分で入力します。そういうレンズの場合は、カメラに装着して電源を入れた時点で、焦点距離の入力画面が立ち上がってでてきます。
K10Dでも、多分、SIGMA・TAMRONなどのレンズも自動認識するものと思われます。もしそうでないと、大変使い勝手の悪いカメラになってしまいます…。
SIGMAやTAMRONには、安いというだけでなく、純正にはないような用途のレンズもありますし。。
PENTAXのFAリミテッドは私もほしいレンズではありますが、コストパフォーマンスという意味でつりあいがとれているかというと「?」な部分もあり、そいうことを超越した所有することの喜びという世界に価値を見出すならお勧めです。
書込番号:5548229
0点

レンズメーカーか純正かと言われれば、純正ですね。純正はズームリングはとてもスムーズですし、ボディーとのマッチングもいいし(これは好みの問題ですが)、QSFはとても便利だし、距離目盛りは付いているし、レンズ情報も表示されるし......
それでもなお、私がお散歩+旅行の標準にSigma17-70を使うのはマクロにもなって圧倒的に便利だからです。Pentaxも来年にはこのズームを出すようですが、遅いなぁ....多分Sigma17-70を下取りにしても二足三文でしょうが、純正にはかなわないのでそうすると思います。
Sigma17-70にするまえは、FA24-90を使っていました。このレンジでは他社に比べても最も良いとの評価です。西平さんはDA12-24とこのFA24-90のペアを推奨しています。
書込番号:5548295
0点

>山田次郎さん
そうですかー。非純正のレンズでもAF接点を持つものであれば
自動認識してもらえますか。良かった(汗)K100Dでそれなら、K10Dでも当然してくれるでしょうね。
予算に限りがある状況ではDA/DFAレンズで固めるなどと言う真似は出来ませんし、正直ヒヤヒヤしていたんで。シグマ製レンズには純正に無い高倍率ズームや魚眼も有りますし、決してカメラメーカー側も無視してないと思いたいですよ。
安心して貯金していけそうです。
>ヘンリースミスさん
実際、メーカー純正の方が良いのは素人の私でもわかります…。でもシグマの17-70mmが良いなと思えるのはマクロ性能のよさやペンタックス純正にない明るいズームであると言う事なんですよね。
ペンタックス側にも、もっとコストパフォーマンスに優れたズームを多く出して欲しい所です。ポリシーに反するのかも知れませんが…。
私が買う頃にはペンタックスのDA17-70mmや70-300mmがもしかしたら出ているのかも知れませんが、超音波モーター搭載機であることが確実な以上一体幾らになるかわからないし…。
中古品を漁るのは、初心者にはちょっと不安です(^^;
書込番号:5548364
0点

>EF58いごななさん
>鉄道撮影+レース+風景主体なので
という事なら、思っている通りシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO+APO70-300mmで良いと思いますよ。
人物や花主体というのであれば、DA16-45を奨めます。
SIGMA17-70とDA16-45の両方を持っていましたが、17-70の方はシャープさが欲しい人工物や遠景に向いていて、色階調が欲しい花や人物などの繊細な被写体はDA16-45が向いていると思いました。
後者は単焦点レンズが更に得意な分野なので、DA16-45は次第に使われなくなって手放してしまいましたが、良いレンズなのは間違いなく手放して失敗したなと思うことも度々。
書込番号:5548472
0点

三河のHAMARさん、皆様、はじめまして。
私は展示会場などで20〜40名ほどの集合写真をDA16-45 (+istD) で撮影する場合があります。
集合写真は撮影条件の制限の多い中で「速写性」が求められる場合が多く,
画角を選べるZOOM本来の機能は非常に有効ですね。
また「屋内」の場合などではストロボ(540/360FGZ)の照射角度との相性も良いと思います。
なので、シゴト的にはDA16-45(+バッテリグリップ)お勧めです。
(それから徐々に「レンズ沼」にハマってみてはいかがでしょうか。)
(薄型パンケーキタイプの「弱点」はストロボ付けた時に
ストラップでぶら下げると上下ひっくり返りやすい事かも・・・)
書込番号:5548514
0点

43ミリもすごくいいレンズだと思います。K10Dでの組み合わせでどうかはわかりませんが。デジタルになってボディとの相性まで考えなければならないのは面倒ですね。西平氏はリミテッドがでたときに金属フェチ以外は推奨できないといっていましたが、うれはじめると品位は理解できると評価を修正してましたね。ああいうレンズ評論はシャープな傾向のレンズの評価が高くなりがちで、そういう写真が必要な人には参考になるかもしりませんね。
書込番号:5548692
0点

三河のHAMARさん
小生もK10Dの発表を契機にキャノンからペンタックスに引っ越した一人です。
先ず、思い切ってFA31mmを購入したところ、ボディーが無い事に耐えられず、K100Dを購入しました。
次に、DA21mmとDA16-45mmを購入しました。
これで、集合写真からスナップまで殆どこなせます。写りも良いです。
でも、折角ペンタックスにしたので、無理をしてリミ三姉妹の残りのFA43mmとFA77mmとを購入しました。品切れの店が多く、別々の店で購入しました。
実感としてお勧めするのは、やはりリミ三姉妹です。
レンズとして所有する喜びに加え、撮った写真が生き生きと輝いて見えます。
ペンタックスに来られたのでしたら、是非ともリミ三姉妹を購入して、K10Dの発売を待ちましょう。
書込番号:5548793
0点

>実感としてお勧めするのは、やはりリミ三姉妹です。
レンズとして所有する喜びに加え、撮った写真が生き生きと輝いて見えます。
うぅぅぅぅ
悪魔の囁きだ(;´_`;)
書込番号:5549076
0点

Next Oneさんストロボの照射角のことをすっかり忘れていました。屋内での撮影ではとても大切なことなのでしっかり考えたいです。
チロpapa2さん。お仲間がいて頼もしいです。私もK100D買おうかと思いましたがレンズ代金が無くなるので断念しました。ところでDA21やDA16-45はやわらかさよりもシャープな写真が得意なのでしょうか?あとリミ三姉妹も含めて逆光性能はいかがですか?
書込番号:5549079
0点

三河のHAMARさん
一般的なスナップや集合写真を念頭においた場合の無難なと言うより実用的な選択は、DA16-45mm+オートストロボAF360FGZ(AF540FGZは大きさ、重さで敬遠)かと思います。標準ズームとしてテレ側の焦点距離に若干物足りなさは感じますが、これで殆どの場面に対応出来ると思います。また、非常にシャープでクリアーな画像が得られるのも特長といえると思います。
それから、リミ三姉妹の逆光性能に付いてですが、小生は問題無いと思っていますが、小生には性能評価の力量は有りませんので恐縮ですが、「交換レンズ2006」(Gakken 西平英生氏解説)の記事を参照願います。
その中で、FA31mmにつき「・・・特に逆光性能に優れ、フレア、ゴースト対策がしっかりと為されていることを改めて実感する。・・」とあります。
リミ三姉妹は、定量的な性能評価云々よりも、実際に所有して、使用してみて、その微妙な良さが実感出来るのではないかと思っています。
書込番号:5549866
0点

Xodzuhさんへ
西平さんの事、納得します。あのような公の本では本当に思ったことは書けない場合があるし、各社レンズを横並びにして特定のレンズに余りひどい印象も書けませんよね。それに西平さんも人間で個人的な感情に流されることもあるだろうから、「金属フェチ....」と言ったのでしょう。
あの手の本は、行間を読むことに気を遣っています。本の上でけなすことは難しいから、褒め言葉がどうであるかによって、隠れた欠点をほじくり出すのがコツ。まあ、読む方も人間なので間違うことも度々とは思いますが....
書込番号:5550200
0点

>悪魔の囁きだ
に1票♪
最近FALimiが入手難になってます。
特に43Limiついで77Limi。
急げ♪
書込番号:5550212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





