
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月16日 20:54 |
![]() |
0 | 31 | 2006年10月17日 21:28 |
![]() |
0 | 23 | 2006年10月16日 11:40 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月14日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月23日 20:58 |
![]() |
0 | 21 | 2006年10月13日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D購入予定&ペンタ使いの皆様 はじめまして
FA43板にも書いたのですが、ペンタを使う上で皆さんはどんな望遠レンズを使っていますか?
今現在、20Dとタムロン18-200を使っています。
たまにキャノン70-200F4を借りて使っているのですが、
70-200F4の写りは私のようなへたくそでもいい写真が撮れるすばらしいレンズだと思います。
だったら70-200F4を購入してキャノンでいけよ、とは自分でも思うのですが、70-200F4レベルの標準レンズと単焦点レンズをそろえるとなると、膨大な費用が必要になることが分かり、価格.comを見てはため息をついていました。
そんな時、FA43の作例をみて一目ぼれ!
望遠ズームにいいのがあればペンタ一筋でいこうと決心しました。
K10Dにお勧めの望遠ズーム 教えてもらえませんか?
0点

犬撮り山男さんこんいちは。
43mm Limited の作例にはまってしまったようで、おめでとうございます。(レンズ沼への入り口ですね。)
ペンタックスには、以前「スター」と呼ばれるレンズがありましたが、現在ほとんどがディスコンになり中古でも大変入手しづらいレンズになっています。(中古の価格的にも高価です。)
望遠レンズですばらしい描写をしてくれるレンズはこのスターレンズに多くあります。
キヤノンの70-200F4ということで、ペンタックスでは、FA☆80-200mm F2.8やFA☆200mm F2.8等が候補になると思います。
僕もFA☆200mm F2.8を所有していますが、FA☆80-200mm F2.8は過去形ですでに手放しています。(理由は1.6Kgと大変重くほとんど使わないから)
この2つのレンズであれば、描写的には犬撮り山男さんを満足させられるものと思いますが、ディスコン状態です。
なお、ペンタックスのレンズに関するロードマップを見ると来年には、望遠域のレンズをデジタル対応で復活するようです。
僕は、スターレンズを入手するまではマニュアルで安価なSMC-M 70-200mm F4.5 (これもいいレンズ、7,000円くらい)で撮影していました。
また、シグマの55-200mm、70-300mm APO 等の安価で評判がいいレンズも購入したのですが、FA 43mm Limited の描写が忘れられず、それらの描写には満足できませんでした。結局、遠回りしましたがスターレンズになった次第です。
200mmでの被写体のほとんどは、屋内スポーツ(ミニバスケットをする息子)です。動きが速くオートフォーカスは当てにならず、全てマニュアルで撮影しています。
1日で1000枚くらい撮ってもほとんど失敗作になっていますが、中には背中がゾクゾクするような絵が出力されます。これがうれしくて中毒状態に・・・
> FA43板にも書いたのですが、ペンタを使う上で皆さんはどんな望遠レンズを使っていますか?
マルチスレッドは、禁止されています。ご注意を。。。
書込番号:5542275
0点

GOLF-IVさん こんにちは
>マルチスレッドは、禁止されています。ご注意を。。。
え!すみません。。。規則も読まずに投稿してしまいました。
以後気を付けます。
FA43に惚れてしまうとスターレンズでしか満足できなくなるのですか・・・
でも中古レンズを買う勇気はありません。臆病なもので。
せっかくレス下さったのにすみません。
今後はFA43板一本で行きます。
ペンタに移行したときには、K10D板にも顔を出すと思いますので
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:5542316
0点

こんにちは
望遠ズームですが、SIGMA APO70-200 F2.8 EXDG使ってます。
以前タムロンの28-300mm使ってましたが、もう1ランク上の
性能と暗い場所でも使用できる望遠ズームという事で購入しました。
描写性能も良くてとても重宝しています。
欠点は、最短距離が1.8mなのとHSMが使えないのが悔やまれます。
あと、このモデルは販売が終了してしまい後継にはペンタマウント
がいないんですよね・・・
書込番号:5542463
0点

私は
ズームで済ます時は
FA★80-200mmF2.8
今度デジタルでもパワーズームできますし。
単焦点の場合はA★200mmF2.8で
使おうと思います。
smc PENTAX-DA★60-250mmF4ED [IF] が出るまで上記です。
大口径開放で撮ってはいませんけどね。
書込番号:5543073
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
以前にも同じスレがありましたが、結局のところK10Dの呼び方は「けーじゅうでぃー」ですか、「けーてんでぃー」が正しいのですか?立ち読みしたある本にはK100Dは「けーひゃくでぃー」で、K10Dは「けーてんでぃー」ってありましたが。ああ・・難しい・・。あと、「K」は何の略ですかね〜?
くだらない質問ですみません。
0点

今日、ヨドバシカメラの店頭で流れていたPENTAXの販促ビデオでは「けえひゃくでぃい」と言っていました。100がひゃくなら10もじゅうに違いないと思うのですが。。。
書込番号:5537916
0点

当社が長年にわたって用いている“ペンタックスKマウント”にちなんで名づけました・・・とのことです
書込番号:5537922
0点

Kマウントの「K」か・・。考えればわかる事でしたね。すみません。
あと、やはり「じゅうでぃー」なんですかね〜。
書込番号:5537962
0点

ニコンなら、でぃーはちじゅう、でぃーにひゃく、ですし、
キヤノンなら、いおすさんじゅうでぃー、いおすいちでぃーえすまーくつー
なんで、それにちなんで、「けいじゅーでぃー」でいいと思います。(^^)
ちなみに、「でぃー」はデジタルのことだと思いますが、最近の一眼レフは
出るもの全てデジタルなんで、もう「でぃー」を付ける必要がないと思います。
ということで、「ぺんたっくすけいてん」が語呂が良いのでは (^^;
書込番号:5537994
0点

K100Dは「けーひゃくでぃー」
私はK10D「けーじゅうでぃー」と言います。
10だと『てん』と言う人は多いと思います。
でも20だと『にじゅう』と言う人の方が多いのでは。
もし、K1Dなんていうのが出来たら、
「けーわんでぃー」とみんないうでしょうね。
でも「けーいちでぃー」と言ってしまうかも。
Z−1Pは『ぜっとわんぴー』
MV−1は『えむぶいわん』でしたけど。
書込番号:5538007
0点

> ちなみに、「でぃー」はデジタルのことだと思いますが、最近の一眼レフは
出るもの全てデジタルなんで、もう「でぃー」を付ける必要がないと思います。
私もそう思います。
K一桁が登場した時は『D』は取って欲しいですね。
K3。
書込番号:5538019
0点

日本人はだいたい「11」までは英語読みしますね。
12以降はだいたい日本語読みします。
(ゴルゴサーティーンは例外)
不思議ですね。
書込番号:5538047
0点

こんばんは。
13以上は、30、40とかと発音が紛らわしいですからね。
13 「サーティーン」
30 「サーティ」 とか。
日本人は、このあたりの発音が(アクセントの付け方が)あまりうまくないので、外国人は識別しにくいのだとか。
書込番号:5538101
0点

「けーてんでぃー」でOKのようですよ。
以前シャッター音の話題で引用された以下の動画にて
開発のいつもの人(名前を失念してしまった)の目の前で
桃井氏がそう連呼してますから。
http://capacamera.net/photokina/index.html
右の方の9月26日速報分の所です。
考えてみれば動くK10Dが見れる貴重な動画ですので
大阪・東京以外にお住まいで実機を見られない人には
お勧めの動画です。
未見でしたら参考までにどうぞ。
書込番号:5538107
0点

「けーわんはんどれっどでぃー」じゃちょっと長くて、
「けーひゃくでぃー」の方がダンゼン言いやすい。
でも、「けーじゅうでぃー」と「けーてんでぃー」だったら
後者の方が言いやすいかも。
僕はまだ行けてないんですが、フォーラムの見本機の
担当のかたはどう呼んでましたか?>行ったことある方。
読み方っちゃー、*istDsの「*」は何と読むのだろう。
単に読まないんですよね、あれは。わかりにくいなぁ。
書込番号:5538131
0点

オプティオもエムテン、ティーテン、ダブリューテンですから、
K10Dはケーテンディーかと思いますが。
書込番号:5538159
0点

「ケーテンディー」が自分には言いやすいような。
20が出たら「ケーニーマルディー」となるのでいい加減。^^;
書込番号:5538228
0点

?
ペンタックス
K10D=ケイ・テン・ディー
K100D=ケイ・ひゃく・デー
フジ
F10=エフ・テン
F11=エフ・イレブン
F30=エフ・さんじゅう
キヤノン
EOS1D=イオス・ワン・デー
EOS5D=イオス・ファイブ・デー
EOS30D=イオス・さんじゅう・でー
n@kkyさん の言う通りかもね。
書込番号:5538373
0点

マリンさんの「ディー」と「デー」の使い分けが微妙^^;
書込番号:5538435
0点

余談ですが・・・
昔のフィルムの規格で「110」ってありましたよね。
あれなんか「ワンテン」って呼ばれていたように思います。
米英のネイティブの人はなんて呼ぶのか知りませんが・・・
「007」は日本では「ゼロゼロセブン」って読みますが
米英では「ダブルオーセブン」ですよね。
だからもしかしたらK100Dなども
「ケイワンハンドレッドディー」などと呼ばずに
「ケイワンダブルオーディー」なんて呼ばれてたりして!
あちらの方「O(オー)」と「0(ゼロ)」の区別って
あんまり関係なく読むみたいですから。
書込番号:5538474
0点

あっ、顔の表情が「延期発売の時の涙顔」のままでした。
といってもココロの中ではまだ涙が乾いていませんけどねぇ・・・
ついでに書くと、例えばボーイングの「747」なんかは
多分米英でも「セブンフォーセブン」って呼ぶのだろうと思います。
あれを「セブンハンドレッドフォ〜ティ〜セブン」なんていちいち呼んでたら大変そう。
飛行機ついでですが、「YS-11」は「ワイエスジュウイチ」ですね。
サッカーでは「イレブン」だし、コンビニも「セブン・イレブン」ですが・・・そういえば昔「イレブンピーエム」なんて番組も・・・
ちょいと脱線しすぎました。
書込番号:5538485
0点

>信州佐久地方/D=でー(笑)
TDK=てー・でー・けー
NTT=えぬ・てー・てー
>最近
TDL=てー・でー・える
>追記
diesel=じーぜる
>訂正
K100D=けー・「しゃく」・でー
書込番号:5538515
0点

もぉ〜呼び名くらいでスレを立てないでよぉ〜。
呼び名くらい個人個人呼びやすい呼び方で良いじゃん!
>くだらない質問ですみません。
わかってんじゃん!こんな事でスレ立てないで下さいね。
書込番号:5538627
0点

747は、「セブンフォーティーセブン」と言うこともありますね。
電話番号のように4桁の数字を言うときに、2桁づつ区切って言うのが
聞き取りやすいみたいです。4321「フォーティスリートゥエンティワン」とか。
これはどちらかというと米国風の言い方で、英国ではあまり聞いたことありません。
また、英国では、同じ数字が重なった時に「ダブル○○」と言うことが多いです。
4422:米「フォーティーフォートゥエンティトゥ」英「ダブルフォーダブルツー」。だから「ダブルオーセブン」は英米人の間ではイギリスっぽい響きに
聞こえるかもしれません。同じく110「ワンテン」はアメリカっぽい響きに
聞こえるかもしれません。
スミマセン脱線しすぎでした。
待ってますケーテンディー。
書込番号:5538648
0点

すみません。以前、この質問(愚問)を皆様にお聞きした者です(たぶん)。
その折は皆様、ありがとうございました。
先ごろ新宿フォーラムで係りの方が「けーじゅーでぃー」と呼んでいました。ただこれがペンタちゃんの公式呼称かは不明ですが。
でも、人間と同じように「名前(名称)」は重要だと思います。私のHNは「ナンゾー」といいますが、人によってはその表記から「ナンゾ」とも呼ぶでしょう。確かに個人の自由だとは言え、当人(K10D)にとっては重要と思います(思ってないか?)。
それはさておき、lightning123さんの情報によると、K10D開発者は「けーてんでぃー」と呼んでいるようですが、となるとK100Dはどうだったんでしょうかね・・・?
ペンタちゃん、公式呼称も発表してね。
書込番号:5538734
0点

『ケイ・イチ・マル・ディ』が一番カッコ良く、高級に聞こえると思いますが。
書込番号:5538737
0点

Kの意味について。旭光学(現ペンタックス)が最初にKを使ったのはスクリューマウントのアサヒペンタックスKで、「King of SLR」(Single Lens Reflex = 一眼レフ)の意味です。その後マウントを変更するときにKを使ってKマウントとし、K2・KX・KMそしてK1000が発売されました。(Kを使ったのはマウント変更後も一眼レフトップシェア保持を願ってかなと思います。)
ペンタックスの畳家さんは、
「K100Dの製品名からKマウントをイメージしてもらい、システムとしての広がりをいっそう認識して欲しいという願いも込めています。」
とのことです。Kマウントはコシナ・チノン・リコーなど多くの会社のカメラに使われていて、35mm一眼では広く使えるイメージを持つ方も多かったと思います。
書込番号:5538768
0点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOM さん
本当に申し訳ないですね。
まさかこんなに盛り上がるとは。
それにしても皆さん本当に詳しいですね。「K」の意味が「KING」って事も知りませんでした。今日から「けーてんでぃー」でいく事にしま〜す。
書込番号:5539092
0点

いいなあ〜、*istDsユーザーだから数字がついてないもん。
書込番号:5540015
0点

先週、新宿のペンタックスフォーラムに行ったとき、「PENTAX自身はK10DとK100Dをどう呼ぶのですか?」 と聞きました。答えは、
K10D は 「ケーテンディー」
K100D は 「ケーヒャクディー」
と躊躇なく言い切っていましたよ。
nanzoさんの情報とは違いますね....
書込番号:5540905
0点

本日、「体感&トークライブ」大阪に行って来ました。
PENTAXの人が、何十回も「ケーテンディー」と言っておりました。
書込番号:5541007
0点

花好きおじさんさん
>K10D は 「ケーテンディー」
>K100D は 「ケーヒャクディー」
>と躊躇なく言い切っていましたよ。
そうですか。私かフォーラムへ行ったのはチョット前で、K10Dのデモの説明をしていた方でした。わかば19mgさんの情報もあわせると、社内で統一されたのでしょうか。
でも10はテンで、100はヒャクというのも妙ですね。これでK5D(次期ハイエンド機名と勝手に予想)やK1Dが出た時はどうなるんでしょうかね。
書込番号:5541685
0点

K20Dになったらどうよぶのかな?。それともK11Dかな?。
個人的には「イチマル」に一票。
書込番号:5545934
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
まぼろし探偵といいます。
現在、KISS/DNを使用していますが、K10Dのことを知り
店頭に並ぶ日を心待ちにしております。
次に購入するカメラは、画質優先で決定したいと思っています。
そういうときに「画質革命」を謳うK10Dの発表。
もし期待通りなら、購入してしまうかもしれません。
そこで、皆様に質問があるのですが、K10Dの22ビット/AD変換
とはいかなるものでしょうか。
従来ではA/D変換後のデジタル12ビットデータを、JPEGの場合は8ビット、RAWの場合は12ビットデータで保存するようですが、K10DではRAWの場合でも引き算すると10ビットあまってしまいます。
22ビットデータをいかに活用して高画質な画像を生成しているのか、メーカーなどに問い合わせしてご存知なかたがいらっしゃたらご教示ください。
発売延期となり、がっくりしていたのですが購入までのブランクができてしまったのでこのような事を知りたくなってしまいました。
(店頭に並べばすぐにでも確認できることだと思うのですが)
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
現在では22ビットデータを表示できるディスプレイも印刷機もありませんから、無用の長物かと?^^;
あまり細かいスペックを気にしてもしょうがないでしょう?
だいたい人間の目が認識できる色が6万色とも言われていますから。
これなら8ビットでもこと足りるのですよね。^^;
書込番号:5537109
0点

JPEGのフルカラーは、24ビット 1670万色です。
RGB(レッド、グリーン、ブルー)のそれぞれに8ビットを
与え(2の8乗=256階調)、24ビットで表現しています。
A/Dコンバーターは、アナログ信号(電圧か電流値)を12ビット
(4096)に分割します。
22ビットは、400万(12ビットの1000倍)に分割できるので
細かい色が出ると思います。
書込番号:5537116
0点

補足です。
>これなら8ビットでもこと足りるのですよね。^^;
8ビットでこと足りると書いたのは一色8ビットで三色ありますから、
トータルでは24ビットですね。
って、書いたら、アクアのよっちゃんさんがもう書いていた。(^◇^;)ゞ
書込番号:5537123
0点

まぼろし探偵です。
F2→10Dさん、アクアのよっちゃんさん 。
早速のご教示、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、もう少しご教示願えないでしょうか。
A/D変換における、12ビット/22ビットというのは
各色(R,G,B)毎についてのことでしょうか。
それとも、RGBあわせて、たとえば12ビットということでしょうか。
後者の場合なら、JPEGは24ビットの器があるのに、
従来の方法では、12ビット分のデータしか保存されていないと
いうことになるのでしょうか。
そうなるとK10Dの22ビットはとても革命的だと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:5537160
0点

一応公式サイトがブラッシュアップされましたので、未見であればご確認ください。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
K10Dのミソは「22bit A/Dコンバーター」と「PRIME」です。サムスンとの提携によりDDR2という、パソコンでも積んでいるのが少ないような高速転送が可能なメモリーを積んだしたPRIMEができたからこそ、従来品にはない「22bitA/D変換」を処理することができるようになったのでしょう。
従来品はアナログからデジタルへと変換する第一段階から12bitに一気に変換していたのを、K10Dでは22bitに一旦しておいて高速なPRIMEによって12bitに変換するのだとおもいます。分かり易く図式化すると、
(現行)アナログ→12bit→画像処理エンジン→12bitRAW or 8bitJPEG
(K10D)アナログ→22bit→PRIMEエンジン→12bitRAW or 8bitJPEG
PENTAXの主張ではアナログから変換する際に失う情報が少ない、ということなんでしょう。結果的に12bitにしちゃっているのだから、ものすごく微妙な気がします。単に画像処理エンジンに無駄な負荷を掛けているだけかも…。
この違いは、実際撮り較べてなどしなければわからないことかもしれないし、撮り較べても分からないかもしれない(笑)
書込番号:5537163
0点

月並みさん。
まぼろし探偵です。
A/D変換のビット数表記の値は各色毎に何ビットに変換するかと
いうことのようですね。だからRAW12bitといっているのは各色
12ビットで保存ということだと理解しました。
そうなると、月並みさんが言われているように結局各色12ビット
に変換しているのだから従来と比べて変化がないかもしれないということのような気がします。
(12ビットでも現行のPCディスプレイでは表現できないし
ましてや人間の目では12ビットの場合でさえ識別は不可能)
あとは、店頭に並んでから、その違いを確認することにいたします。もし画質が従来とそんなに変わらなければ、S5PROのほうとも(予算オーバーですが)比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:5537235
0点

22bit処理は細かい情報がペンタックスから出てこないので推測でしかもの
が言えないんですが、画像処理でなめらかな画像を生成できる可能性があると
思います。
例えば、白黒で考えるとして、黒を0、白を100をしましょう。
実際に写真を撮ったとして、その写真のデータがが0〜100の間で均一に
散らばっていれば12bitも22bitもほとんど違いがないでしょうが、黒付近と
白付近にデータが集中しているような状態であれば、0と100にほとんど
のデータが丸められて白一色、黒一色になってしまうと思うんです。
これが0〜1000のデータが取れるんであれば、0〜10,990〜1000と、
使えるデータが増え、細かい微妙なデータを識別可能になると思うんです。
具体的にいうと、雲であれば、いきなり白じゃなく、くすんだ白、明るい白、
鮮やかな白、暗い白、なんていうように細かい表現が可能ではないかと思います。
黒も同じ、顔も同じように色が一ヶ所に集中するし、花びらも一ヶ所に色が
集中します。こういう場合、22bitの恩恵が受けられると考えられます。
なんて、言っておいてなんですが、Jpegでデータがどういうふうに丸め
られるかが良く判らないんで、実際どうなるかは???なんですけどね (^^;
この辺の処理がPRIMEの腕の見せ所じゃないかと踏んでますが。(^^)
書込番号:5537289
0点

ぜにたーるさん
まぼろし探偵です。
お返事ありがとうございます。
そうですね。私もPRIMEの処理エンジンのアルゴリズム次第では
そのようなことができるかもしれないと考えておりました。
あとは、実機が店頭にならんでから、本当の評価がでるのでしょうね。期待しながら待つことにします。
(追記)
お写真拝見させていただきました。特に「IMGP2870」の写真が
お気に入りになりました。これからも良い写真をお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:5537333
0点

まぼろし探偵さん
22ビット/AD変換はK10Dのキャッチフレーズの一つです。
サンプル写真
http://www.pentax.co.uk/_uk/photo/products/index.php?cameras&gruppe=digital%20slr&produkt=19095&id=bilder
22ビット/AD変換
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
ご参考までに!
書込番号:5537377
0点

何度も書いてますが…
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5469998
従来アナログアンプで行っていたゲイン調整を完全にデジタル処理できるようになっただけです。
メリットは、アナログアンプのノイズが減ること。
増感時でも、従来よりノイズが減らせること。
RGB各セルの出力をあわせる事(通常はGがRBより約2倍近くエネルギーが高い)により色変換の精度が上がる(以前はアナログアンプで行っていた)
これらをアナログフロントエンドで行いデジタルイメージプロセッサへは12bitで行われるだろうから条件のよい撮影ではほとんど違いはわからないかも。
セールストークは真実とはかけ離れているのが常ですので惑わされないことをお勧めしておきます。
ただし、この方式は理想的ですよ。
できれば、RAW記録深度を14bitや16bitにしてくれたらRAWからの増感が何も失うことなくユーザーのものになりますから。
書込番号:5537527
0点

追加。
RAWはカラーにマッピングする前なので単に12bitです。
色の情報はセルのアドレスごとにどのカラーフィルターからの情報かは(規則に沿って配列されているので)わかっています。
そこから、デモザイクでカラー画像に展開するのです。
このへんは
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
の「TOUR」からが参考になるでしょう。
書込番号:5537547
0点

>セールストークは真実とはかけ離れているのが常ですので惑わされないこと
>をお勧めしておきます。
まあその通りでしょうが、ペンタックスもそこまでバカでないでしょう。(^^;
たいしたメリットもないのに、「22bit」を全面に出すとは思えません。
セールストークでは、
「かつてない階調表現で、肌のデリケートな色や透明感、マテリアルが持つ
微妙な質感までも、目にしたままを作品に」
とありますが、「かつてない」は大げさとしても、諧調表現、透明感、
微妙な質感は確実に上げる方向で開発しているでしょうから、心配無用と
思います。
実際サンプルをみてもそれらが良くなっていますので、あながちかけ離れて
いるということはないと思います。あとは実際にK10Dが発売されてから自分で
撮影してみないと、その進化がどれほどのものかは分からないのですが。(^^;
書込番号:5537742
0点

いえ、過去に「14bitADC」を高らかにうたった機種(DiMAGE A1)があります。
これも「アナログアンプの代わりにデジタルアンプで…」と苦し紛れに説明されていましたが、アナログアンプが無くなったわけではないのです。
12bitRAWの出せる画にしかなりません。
PENTAXでは以前の機種からアナログ段でWB調整しているはずなので、この部分がデジタルアンプで出来るようになっただけと考えて良いです(ただしわたしにとっては高評価です)。
HPの記述では…
>撮像素子が捉えた画像情報を、余すことなく画像処理エンジンへと送り出します。
とありますが、画像処理エンジンへは12bitで渡しているのですから「なんだかなぁ」です。
書込番号:5537768
0点

DiMAGE A1ですか、どっかで良く聞く機種名です。(^^;
それはいいとして、ペンタ説明の図では、22bitコンバータからPRIMEに
データが直接渡っているように見えるのですが、ここが12bitで受け渡されて
いるということなんですか? それだとちょっと意味なさそうかも。(>_<)
というか、どこで12bitで渡っているということを知ったんでしょうか?
水瀬もゆもゆさんといい、kuma_san_A1さんといい、妙に詳しいですね。
ひょっとして、関係者の方ですか?
まあ、僕としては12bitでも、セールストークのような画質で出れば、
文句はありません。(^^;
書込番号:5537842
0点

デジカメ向けの画像処理チップ(A/Dコンバータは22bit)を用いて撮影された画像を比較してみると、中・高ISO時にノイズが低減されているのが見られます。
http://www.nucore.co.jp/nu3/20_products/image_comparisons.html
最終的には12bitまたは8bitでも、bit数が多いと画像処理時に上手くいくのだと思います。たとえばこの画像
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/image/k10d_09.gif
のグラフを微分してみて下さい。12bitだと0の部分が多くなるのが分かると思います。これでは上手くいくはずがありません。
注)私はPENTAXがどこの画像処理チップを使っているか知りませんし、どういう画像処理が行われているかも知りません。
書込番号:5537848
0点

kuma_san_A1さん、
>従来アナログアンプで行っていたゲイン調整を完全にデジタル処理できるようになっただけです。
なるほど、そういう仕組みですか。その場合、以下の点はどうなのでしょうか?
@ 1/3EV単位で感度を設定した時、設定誤差は出ませんか?
A 22bitものDC精度を持つビデオアンプを使っているという事でしょうか?
書込番号:5538108
0点

[5538108] コンデジさん
10bitあれば、「0.333」と小数点3桁までの精度が出ますから22bitADC後のデジタル演算で問題ないのでは?
もう一つの方はわかりません。
スゴイ精度ですよね?
はっきり言ってイメージャーのノイズレベルの遙か下まで量子化するのは、デジタルアンプでの細かな増幅度でのコントロールのためなのでしょう。
高感度設定ではアナログアンプを使わない(イメージャーのノイズは増幅されるけどアンプでのノイズ追加分がない)分メリットを享受できるでしょう。
基準感度ISO=100に対してISO=1600で4bit分に、RGBレベルあわせに1bit分程度、さらにイメージャーの飽和レベルとADCのフルビットとの差に1bit程度費やすとして…22bitからその分差し引いても12bitRAWはbit落ちがほとんど無いと言えるでしょう。
全然関係者でも専門家でもないので勘違いがあったらごめんなさい。
書込番号:5538249
0点

>まぼろし探偵殿
↓の方に書いていますが、ペンタックスはNucoreのアナログフロントエンドを2個使っているなどとは認めてはいませんし、デジタルバックエンドはNucoreのARMベースのものではなくて、いつもの富士通製のFRベースらしいという噂ですから、どの範囲の機能が搭載されているかは全く予断を許しませんが、ADCの22ビット化の考え方とその効用については下記コラムの32回から35回くらいまでを流し読みされると短時間でその概要が理解できるのではと思います。
http://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/032/
書込番号:5538805
0点

[5538249] kuma_san_A1さん
>10bitあれば、「0.333」と小数点3桁までの精度が出ますから22bitADC後のデジタル演算で問題ないのでは?
例えば12bitデータの最上位bitの下に小数点があると仮定して、後段のデジタル乗算器でデータに1.333を掛ければ、1/3EV増感相当になりますか?
>22bitからその分差し引いても12bitRAWはbit落ちがほとんど無いと言えるでしょう。
SILKYPIXの解説にはRAW現像時の増感手法が紹介されており、試してみた事があります。しかしK10Dの場合は、カメラ側で感度設定した方が、精度が出そうですね。
あと余談ですが、kuma_san_A1さんはα-7Dの板やSILKYPIX掲示板などで良く拝見しており、大変参考になっています(ちなみに私もα-7D&SILKYPIXの初期からのユーザです)。そのkuma_san_A1さんがこの板に顔を出しておられるという事は、ついにK10Dをゲットされるという事でしょうか?
書込番号:5539491
0点

私も一言。
SonyはA/Dコンバータを14bitの物も多いですね。
私は分かりませんがSonyの14bitを評価をしている方達もいますね。
実際の絵を見てみないと22bitの恩恵があるかは
分からないような気がします。
最終的には、12bitに変換されるみたいですが
(私は調べていませんので、皆様の情報より)
変換の課程で色々と手はありそうな気がします。
処理できる能力があるならば、
多いに越した事は無いんじゃないかなと思っています。
白飛び黒つぶれの度合いが良ければ買いたい一台です。
CCD側の方で飽和してしまうようならば意味が
無くなってしまうんでしょうが
書込番号:5541100
0点

ご存じの方もおられるでしょうがHDRと言う物があります
1色を32bit、1ピクセルを96bitで表現する物です
以下に詳しい説明のページを載せておきます。(他人のHPですが)
2006-05-10から読んでみてください
http://d.hatena.ne.jp/TMYO/
HDRファイルであれば22bitをそのまま格納出来ると思いますがそういう需要がないんでしょうか
photoshopでできる簡易HDRのページもついでに
http://raumplan.tm.land.to/2006/09/01/hdr/
書込番号:5541546
0点

[5539491] コンデジさん 2006年10月15日 14:39
>例えば12bitデータの最上位bitの下に小数点があると仮定して、後段のデジタル乗算器でデータに1.333を掛ければ、1/3EV増感相当になりますか?
わたしが勘違いしていましたね。
増感減感の場合はリニア記録されたデータに、「2^x」(「x」は増感減感の相対EV値)を乗算するので…
1/3EV増感は「2^(1/3)=1.2599210…」を乗算することですね。
で、「最上位bitの下に小数点があると仮定して」ですが、こう考えたらどうでしょう?
「演算結果の12bitの最下位bitの下に10bitの精度がある」
[5538249] での以下の表現で「0.333」と書いたのが勘違いです。
>10bitあれば、「0.333」と小数点3桁までの精度が出ますから
これは
『10bitあれば分解能が「1/1024」だから小数点3桁までの精度が出せるのでは?』
と訂正させていただきます。
*余談の件ですが、「カメラ全て」から見るようにしてますので、「GETするかどうか」にかかわらず参加させてもらってます。
書込番号:5541872
0点

確かJPEGの8ビットでも人間の視覚を超えているという話だったように思います。撮って出しで、その後、画像に手を加えないなら8ビットでも良いのでしょう。問題は8ビットの画像をレタッチすると、256階調しかないものを引き伸ばしたりするので、くしの歯が欠けるみたいに情報が欠落する部分が出てくるわけです。元が12ビットや16ビットあれば引き伸ばしても耐えられるということで、12ビットや16ビットで処理する意味はレタッチに強いということだったと思います。
K10Dの場合も難しく考えなくても、22ビットでAD変換しておけば、その後、画像処理エンジンでいろいろ処理をしてもデータのロスが少ないと思っていればとりあえず良いのではないのでしょうか。
JPEGの圧縮の仕方のうまい下手も画質を左右するようですし、最終的に8ビットに落とすにしても、元々きめの細かいデータからやったほうが精度良くできるんじゃないでしょうか。8ビットのJPEGを出力するにはRAWは12ビットあればいいとして、そのRAWデータを精度良く作るのには同様に、さらに上のビット数があった方が有利なのかなと。
書込番号:5541997
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさん、おはようございます。
ペンタックスのSLにお世話になってきたSL愛好家と申します。
よろしくお願いしますm(_ _)m
このたび愛用のパソコンが逝ってしまい、この買い替えを検討しています。
そこでパソコンを新調するならカメラもということになり、K10Dを検討しています。
K10DはTAvが付いて魅力的ですし、防塵防滴ですし、シャッター耐久性が10万回と優れているのも購入を考えた理由です(スクリューマウントレンズも使えるところもポイント大です)。
画作りも自然で気に入ったというのもあります。
ところがカメラが進歩した分パソコンもハイスペックなものを求められるのではと思うに至りました。
そこで質問なのですが、パソコンのメモリーは1Gもあれば十分でしょうか?
カメラに関する質問とは少しずれていますが、よろしくご教授ください。
0点

1Gでは厳しいです。最低2Gのメモリ- できるだけクロックの高いCPU画必要かと
書込番号:5535501
0点

用途にもよりますけど、フォトアルバムとして閲覧する程度や、家庭プリントするぐらいであれば充分かと。
フォトショップなどを使ってレタッチや画像加工を積極的にしたいのでしたら、MACdual2000さんも仰るようにハイスペックのマシンを選択しておいた方がいいです。
あと色再現性に優れたモニタもあった方がいいかな。
書込番号:5535542
0点

K100Dの取説では付属ソフトの要件が、
・CPU:Pen4 2.0GHz以上を推奨
・メモリ:1.0GB以上を推奨
となっていますので、とりあえず、これより多ければ問題ないはずです。(余裕があればさらに上をどうぞ。)
書込番号:5535548
0点

撮影可能枚数が、1GBのカードでRAWが59枚、JPEGの最高画質で202枚
となっていますので、JPEGで撮影なら足るでしょうが、RAWではロウにも
ならないかも?(足りないのでは?)
書込番号:5535578
0点

おはようございます。
フォトショップでのレタッチやRAW現像をあまりされないのなら、1ギガあればまったく問題ありません。
レタッチやRAW現像をよくされるのなら、1ギガで時々ストレスが起こる程度、特に支障はないですが今後のソフトの進化を考えれば2ギガ以上ほしいところです。
私はSILKYPIX2.0で快適なRAW現像をするために2ギガのパソコンに買い換えたのですが、SILKYPIX3.0にバージョンアップしたところ少し重く感じるようになりました。
メモリが足りなくなれば、「スワップ」といってハードディスクをメモリ代わりに使用しますので、とたんにパソコンがフリーズしたように重くなります。メモリをたくさん積むほどスワップが起こりにくくなるので、動作は快適になります。
書込番号:5535699
0点

>↑ パソコンのメモリの質問ですが
どうも失礼致しました!
書込番号:5535944
0点

フォトショップ等の頻度が高いのであれば多いほど良いです。
通常使用するには通常の方は1GBで充分不満はないと思います。
今から購入でしたらCPUはデュアルかHTでしょうから512MBx2よりは1GBx2もメモリーをお勧めします。
メモリースロットが4つのマザーでしたら512Mx2を使用して
不足でしたら追加で良いと思います。
私は4台パソコンがありメインのパソコンでフォトショップCS2でも1GBで殆ど不満はありません。(使用状況によりますが)
書込番号:5535949
0点

みなさん、ありがとうございます。
結論から言うと「1Gでも問題はないが、2Gあった方が望ましい」ということですね。
RAW現像というものがどういうものなのか把握をしていないので何とも言えないのですが、
SL君で撮っている分にはフォトショップ等で写真を加工することはほとんどありませんでした。
壊れたパソコンのメモリーは128G+256G=384Gのものを積んでいるのですが、フォトショップで加工する際もストレスを感じることなく使えていました。
私が鈍いだけなのかもしれませんが(笑)。
ともかく2Gを基準に考えてみます。
ご意見、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:5536126
0点

メモリは気にしないでいいよ!OSやアプリがメモリ使ってくれないなら意味ないから。俺は2G積んでるけど目一杯使ったことないよ(メモリ使用料は常に監視してる)。
1G有ればおんのじ 気にするな!動き悪ければ増設すれば良いよ。OS や アプリやCPUやHDDやグラボやマザボやメモリやら全体的なバランスがあるからメモリだけでは解決しないよ。
書込番号:5536706
0点

メモリーは気にしないと駄目ですよ。
CS使用でメモリー使用量1GBなんてすぐに超えます。
しかし普通は画像処理で1GBあたりで時々フリーズ位ですので気長に行う分にはいいです。
画像処理にメモリーは余裕があると作業が楽なのは当然です。
書込番号:5537290
0点

同様の質問は最近もどこかで見たような気がします(K10Dで)
ハイスペックのパソコンでメモリーが1ギガとは何ですか?
ハードディスクのことですか?
CPUにしては変だし、7年前でペンVが933ヘルツでしたし
質問の意味が全く分かりかねます。
書込番号:5537424
0点

訂正します、メモリーって確かに使っていますね
小生の所では1024(1ギガ)にしています
今のところ此れで足りています
どうも失礼しました。
書込番号:5537452
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ボディーはほぼ決めた初心者です。
レンズは全て応用できるようにてタムトンかシグマの
18〜300をまず1本買おうと思っています。
よくご存知の方のご意見を聞きたいのですが、
こういう使い方は駄目でしょうか。
今まではパナのFZ−30を使っていました。だからこういう
ことを考えているのですが。
0点

よくご存知の方ではないのですが・・・。
私は予算の関係と、色んな方々からの脅迫によりK100Dにしました。
その中での話しなんですが「高倍率はFzに任せた方が良い」とのご意見を頂ました。
やっぱり、写りが違うそうです。
そりゃ〜、描写性能が同じなら、誰でも高倍率1本で済ませたいですものね。
で、「4倍くらいまで」を目安にし、シグマ17−70と、シグマAPO70−300の2本立てにしました。
そうでなければ、一眼を買った意味がなくなってしまうのでは?っと考えたからです。
書込番号:5530547
0点

18-200を1本でいいと思いますよ。
僕は貧乏なので18-125がつけっぱなしです<キヤノンとニコンとペンタックスので
ちなみに18-300やタムトンはありません(^^;;
書込番号:5530548
0点

そう言う使い方もあると思います。
ただし、タムトンはタムロンだとして、18-300というレンズはありません。
18-200だと思いますので、FZ30ほどの望遠は望めません。
できれば、望遠は70-300mmぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:5530556
0点

一眼のレンズはコンデジと同じ性能を出すのに何倍も難しいです。
あまり高倍率レンズを買わない方が良いでしょう。
先ずの一本は16-50/2.8が良いと思います(見たこともないのに)。
現行モデルでは16-45/4でしょうか。
http://kakaku.com/item/10504510774/
高倍率で優れた性能対価格比を持ってるレンズとして、
タムロン24-300(A061)が良いかも知れません。
http://kakaku.com/item/10505511322/
私はK10Dを買う予定がありませんが、凄く魅力を感じます。
書込番号:5530562
0点

あ、すいません。僕もよくご存知の方ではありませんでしたm(_ _)m
かのぢょの代わりにカメラは多いですが(≧▽≦)
あと、28-300というレンズもありました。こちらがFZ30に近いかな。ちょっと望遠よりになります。
(18-200はだいぶ広角より)
書込番号:5530567
0点

あれっ? かま_さんとだぶってますね。失礼いたしました。
それなら広角側を無視して、タムロン(又はシグマ)の28-300mm
をオススメしてみたりして・・・
書込番号:5530568
0点

げっ!またまた・・・ (駄レス失礼致しました。)
書込番号:5530571
0点

私の場合は、純正18-55mmを売却してタムロンの18-200mmに換えました。(レンズが1本で済むから)
>こういう使い方は駄目でしょうか。
人それぞれですから、駄目な使い方なんて無いですよね。
レンズはいくらでも追加できますから(お金があれば)、初めの1本ならいいと思います。
18-300mmはないですが、↓の通り、18-250mmは開発中らしいです。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0914.html
書込番号:5530577
0点

>タムロン24-300(A061)が良いかも知れません。
そんなレンズが、いつ発売されたのでしょうか?(なんちゃって)
書込番号:5530602
0点

たくさんのご返事有難うございました。
タムトンではなくタムロンですね失礼しました。
18−200または28−300で考えます。
18−250が出来れば一番良さそうですね。
でもあんまりの高倍率に批判的意見もありますし、肯定もあります。
とりあえず初心者ということで、実物等も見てきます。
また
しばらくFZを継続して新レンズ発売を待とうかとも思います。
それにしても短時間でこれだけご親切な返事に感激です。
有難うございました。
書込番号:5530645
0点

枚方ちゃんさん
僕は高倍率ズームの「にゅーっ」と伸びる姿がどうしても
なじめないですね・・・(^^; 伸びないズームがあればいい
のに。(^^;
駄レス失礼しました。(^^)
書込番号:5530866
0点

>キヤノンとニコンとペンタックスので
αSDはまだあるんっすよね。18-70付きで。
書込番号:5531439
0点

はい。
スイートデジタルは純正キットレンズとシグマ18-50、タムロン28-200(A03)があります。
書込番号:5531516
0点

K10DのAF性能しだいなんでしょうけど
F6.3では、はずれが心配ですね。
28-200のF5.6の方が無難だと思いますよ。
ペンタ純正にも便利ズームは今無いんだけど
サードパーティでも何で5.6でやらないんだろう。
書込番号:5531662
0点

私もFZ30を所有している初心者ですが。
広角から望遠の守備範囲の広いレンズの選択肢は
撮影対象物が多岐に渡っている方の
はじめの一本としては良いと思います。
私もFZ30の買い替えするとしたら
同じような選択をすると思いますが、
私は買い増しで考えています。
FZ30からの買い替えを考えているということは
FZ30に足りない何かがあってと思いますので
その後は 足りない何かを補うレンズを
買いまして行けば良いのではと
思ってます
書込番号:5531728
0点

>>タムロン24-300(A061)が良いかも知れません。
>そんなレンズが、いつ発売されたのでしょうか?(なんちゃって)
そんなレンズ、欲しかったですの。K10Dにはもったいないですが、
KDXにつけて、なんちゃってコンデジとして使っても良いでしょう。
書込番号:5532376
0点

私も1本でオールマイティーなレンズが欲しい時がありました。
結局高倍率ズームのもやけた感じと明るいレンズが必要なので没となりました。
特に短焦点レンズやヌケの良いレンズを経験すると高倍率ズームは不満が出ます。
多少面倒でも描写を考えてレンズ交換を取るか、便利性を取るかですので使用目的で選択するのが良いかと!
FZ30はレンズが明るい手ぶれ補正ですので18−200等の暗めのレンズは使い難いかもですが・・・
書込番号:5532745
0点

枚方ちゃんさん
こんにちは!
私もデジイチの前はFZ30でした。
デジイチ購入当時は望遠はFZ30で撮ろうと思っていましたが結局ほとんど使わずじまいで、最終的にタムロン28-300(A061)に化けました。
使わなくなった主な理由は、
・やっぱり光学ファインダーで撮りたい
(EVFでは撮るゾという気にならない)
液晶で見て撮るときも同じですが、見ている画像がワンテンポ遅れている感じがする。
・出てくる画像をどうしてもK100Dと比べてしまって、Panasonicの絵で満足できない。
・背景などのボケ味を出したくても、あまり出せない。
・ブレを無くそうとするとノイズがひどいしノイズ以外も荒れた感じになる。
です。
最初のレンズ選びは何を撮りたいかにもよると思います。
予算が全く無いのなら別ですが、余裕があるならとりあえず28-300(A061)からでも良いと思いますよ。
A061は良いレンズと思いますが、これを最初に買うと絶対にすぐ他のレンズが欲しくなると思います。もっと広角側の低倍率ズームレンズや短焦点レンズがね。
まー駄目と思えばオークションに出しても良いし。
たぶん他にいっぱいレンズが欲しくなってきて、気がつけば増えていると思います。(それで良いと思います)
私なりの結論として誤解を恐れずに言うと、それなりの画質を求めるのなら広角でも望遠でもデジイチを使う。コンデジではイマイチかな(記録写真専用)
書込番号:5533088
0点

みなさん本当に有難うございました。
2日間で20を超える回答をもらえるとは!
これはかなりの人が超ズームについて一度は考えたことがある、
と言うことでもあり、私の質問を見ている他の初心者も十分
役立ったのではないでしょうか。
何度も読み返し、まもなく発売の本機を使いこなせるように
なりたいと思います。
書込番号:5533423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





