
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 37 | 2008年3月4日 09:15 |
![]() |
3 | 8 | 2008年3月2日 22:01 |
![]() |
3 | 11 | 2008年3月3日 15:48 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月1日 12:59 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月1日 20:20 |
![]() |
5 | 12 | 2008年3月3日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんお世話になります。
DA40mmF2.8を手にして以来、パンケーキの薄さと描写に惚れ込み、最近はこれがメインになりました。
それでもう少し焦点距離の高いものでDA70mmも逝ってしまおうかと考えていますが、FA77mmもあるんですね。
メインはポートレート使用ですが、どちらがお勧めですか?一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。
0点

RTK-PNAVさん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
私も、FA77を気にしている一人です。
デジタル用に光学上の専用設計ではないですが、7ミリ焦点距離が長い分の望遠効果とF値優先で考えれば、実はFAの方がいいような気がします。
これは、勘です。
お店でためし撮りなんかが出来たらいいですが・・・。
書込番号:7476011
0点

RTK-PNAVさん
こんばんは
>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。
なら「とろとろ」の77Limiに逝くしかないでしょう(^^/
ペンタのマエストロ平川の最高傑作のひとつです(^^vぶぃ
書込番号:7476207
4点

こんばんは。
>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。
ストレートに77ミリしかないでしょ。
私は大口径単焦点レンズ沼の魔女。
77ミリ=「次女」でかなり幸せになれると思うわ。
書込番号:7476496
2点

僕は70mmに一票。
両方の焦点距離を使った経験がありますが、
70mmの方が圧倒的に使いやすかったです。
APS-Cサイズの77mmの画角は好きにはなれません。
135サイズの105mmの画角に慣れてしまうと7mmの画角は感覚的に大きいです…。
135サイズの100mm相当の画角を使ったことがなければ77mmでもいいと思いますが。
書込番号:7476527
0点

パラダイスの怪人さん こんにちは。
オネー様のISO800のノイズが少ないようにみえますが、K10DのRAW からソフトでノイズ取り現像でしょうか? よろしければ現像ソフトをお教えください。。^^
書込番号:7476547
0点

つね丸さん
こんばんは
おね〜さんはトークライブの時で、Jpegです。
前はRAWで撮っていましたが、PRIMEを見くびっていたと反省して最近はJpegばかりです。
Silkypixでトーンカーブをほんの少しいじっていますが、撮って出しに近いと思います。
ポートレートで77LimiやFA☆85など描写のいいレンズでは、あまいじくり回さないほうが仕上がりがいいようです。
SilkypixでJpegでも「現像(リサイズ)」時にアンシャープマスクがかかる設定にしてあります。
場合によっては高感度ノイズ優先シャープネスをかけるときもありますが、この時はそのようなシャープネスはかけていないと思います。
SilkypixはJpegでもRAWと変わらない操作ができて重宝しています♪
最近はTAvモードがほとんどで、ISOオートは普通100〜320か、100〜640or800ぐらいで使っています。
今ご指摘されてISO800だとはじめて気が付きました(^^ゞ
書込番号:7476746
2点

>一番気にしているのはサイズ・重さよりもボケの美しさです。
でしたら、間違いなくコシナツァイス85mmで決まりでしょう^^
ハッキリ言って、DA70mm、FA77mmなんかは寄せ付けません。
「描写力」でも同様です・・・
ググッて、作例を探してみて下さい♪
kohaku3さんの所でも、
比較されていたと思います・・・。
書込番号:7476847
0点

ラピッドさん、たしかにそれもありですね(笑。
…、それならFA☆85mmは?
書込番号:7476886
0点

Σharukaさん
>それならFA☆85mmは?
入手が困難を極めそうなので、外させて貰いました・・・^^;
(実は、そう言う切り替えしが来る事を、予想していなかった
だけなのですが・・・(爆))
しかしながら、Σharukaさん!?
コシナツァイス85mmの
・透明感が有る描写力
・ピンが来た所の精鋭度
・美しいボケ味
抜群の物が有りますよ^^
書込番号:7477021
0点

RTK-PNAVさん
上記にも、書かせて貰いましたが、
ペンタの板に良く出没されている「kohaku3さん」は、
凄い事に、比較されている全てのレンズをお持ちになっています^^;
(お金持ちの様です・・・)
直接お聞きになった方が、早いかと・・・^^
書込番号:7477045
0点

ツァイス85mmの光学性能は素晴らしいですょね(笑)本当、さすがの一言です。
FA85も素晴らしいですのでボヤいてみましたが、買えるならツァイス85を買いますね。それぐらいツァイスには一目置いてます。
ただ、そこまでの金銭的余裕がないのが現状ですが(^^;)
書込番号:7477135
0点

ぎゃふん・・・
実はこのスレでのレスをあえて避けていたのですが、
御指名を頂きましたので。
私は子供撮り専門ということが前提となるのですが、
ΣharukaさんがおっしゃるようにDA70が一番使いやすいと思います。
安心して撮ることが出来ます。
AFもかなり早いです。
一年前にはこのレンズの出番が一番多かったです。
プラナー85はF1.4ですが、開放付近で撮るのはかなり困難を極めます。
ピンが激薄です。
ただし、ラピッドさんのおっしゃるとおり「描写力」ではダントツだと思います。
ボケ方の好き嫌いがあると思いますが、プラナーのボケは塗り絵状態にボケます。
もちろんきれいなんですけど、ボケというより塗りつぶす、という感じです。
というと、なんか否定的な言い方ですが、そんなことはありません。
力強いボケ、という感じです。
たまたま今日のブログでプラナーで撮った写真を載せました。
http://blogs.yahoo.co.jp/kohaku3_2008/3327713.html
最後の花の写真の背景がプラナー85のボケの顕著な例かと思います。
ポートレートをお撮りになって、背景を塗りつぶした方が良いと思われる場合はこれが一番のお勧めです。
FA77ですが、ハッキリ言ってよくわかりません。
プラナーのように「描写力」(というのかどうかわかりませんが)が特に優れているというわけでもなさそうですし、
DA70のように安心して、どんな場面でも撮りやすいというわけでもなさそうです。
ただし、今まで撮った写真をいっぱい並べて漠然と眺めていると「おっ」と思う写真はFA77が圧倒的に多いです。
その理由はさっぱりわかりません。
多分ボケ方がスーっ、とボケていく感じなのと、色のノリ具合からかナァ、と思ったりもしますが・・・。
もの凄くスッキリとした写真が撮れます。透明感があるというか・・・。
私は魔法のレンズと呼んでいます。ペンタックスレンズの至宝だと思っています。
私がFA77で風景や花を撮るとつまらない写真ばかり量産します。(もちろん腕が悪いのですが)
ちなみにお金持ちではありません。
ペンタ用の高いレンズを買うたびに数年をかけて集めたαレンズが1本、また1本と旅立ってしまっています。(ToT)
書込番号:7477243
5点

77mmがなぜいいのか?たぶんですょ?(^^;)おそらく収差を完全に取りきってないからだと思います。肉眼でものを見る時にもいろんな収差が発生しますが、おそらく肉眼の収差とレンズの収差の関係がマッチしてるのでは?だから、その場の空気感を感じるのではないでしょうか?
ペンタックスはレンズ設計時に、データより肉眼で見た時の描写を優先して設計してるそうですが、ペンタックスのレンズでは空気感を感じやすいのはこの為ではないかと勝手に仮説を立ててます。
実際に、収差をほぼ完全にとりきったような他者の値段の高いレンズよりペンタックスのレンズの方が空気感を味わえる時が多いです。(何も収差の少ないレンズを馬鹿にしてるわけではありません。実際僕もそのようなレンズを使いますし)
書込番号:7477352
3点

こんばんは
すでにご存知と思いますがこちらにLimitedレンズを監修された大竹省二さんとの座談会が掲載されています。
http://www.pentax.co.jp/japan/tech/image/fa77.pdf
収差については各波長で整える処理をしたと書かれています。
ツァイスとの比較もあってなるほどと思わせるところもあって面白いのでご一読されてはいかがでしょう。
設計者の平川さんはPIEの会場で「あえて収差を残して設計した」とおっしゃっていました。
この77Limiの描写でとろけるようなボケ味のところが良く取り上げられますが、
それ以上に、徐々にぼけていく粘り腰の美しいボケ足、
ピントの来ているところの繊細で緻密な描写、
そして、たとえば鳥の雛のふわふわした感じ、水の表面のくりくりした感じや、人の肌の滑らかさなどの
本物以上(?)とも思える質感など、不思議な「魔法のような」レンズだと思っています。
個人的には、
ここが、77Limiのほかのレンズにない一番個性的なところではないかと思っています。
チャレンジャー2さんもおひとついかが(^^vぶぃ
書込番号:7477557
3点

私もちょうど1年くらい前から同じ悩みを抱えて重苦しい(笑)生活を送って来ました。
知人に借りて撮影してみたり、お店で試し撮りしてみたり・・・そして一年悩んだ結果、77mmを買うことに決定しました(^^ゞ
結果はもちろん私も77mmをイチオシです★
豊かな諧調性とボケがいいです★たまに良い意味で意味不明な写りをすることもあります。
撮ってみるまで分らない、そんなところもあるかもしれません。
ワクワクします。撮っていて楽しくなることは間違いない!です。
書込番号:7477630
2点

え〜、僕もFA77mm Limitedの方をお薦めします。
只今大キャンペーンを打っているわけでもない、発売から時間の経ったレンズが超人気なのには何かわけがあるはずです。
そのわけとは・・・写りがいい!!
僕も買ったばかりで使いこなせてませんが、4枚ばかり・・・
書込番号:7477735
1点

正直、皆さんがなぜFA77mmを推すかが、全く理解出来ない・・・。
「公平な立場」から、各レンズの描写力をじっくり比べて見ると、
コシナツァイス85mmのレンズが飛びぬけている事は容易に
理解できるのだが・・・。
書込番号:7477846
0点

70ミリ付近に何を求めるかでレンズの選択が変わってくるように思います。
実際には、1.5倍されるわけですから100ミリ前後となり少し長めのレンズとなるのであまりポートレート用とお決めにならない方がよいかもしれませんね。フィルム時のポートレートに最適と言われた85ミリ付近についてはDA☆55ミリ(近日発売)やフォクトレンダーノクトンの58ミリなどが対応するだろうと思いますよ。
さて、本題に戻って、FA77ミリリミテッドは適度なボケと使い易い大きさで、特に人物撮影などには使い易いレンズだと思います。高いのが玉に瑕ですが。^_^;
一方でコシナツアイスの85ミリはツアイスの85ミリらしく開放時のボケ味なども非常に良く出ているレンズです。こちらも高価です。ただし、F1.4となるのでピント合わせなどには少し気を使う必要があります。(ま。少し絞ればシビアではなくなりますが)よく、当れば素晴らしいのだがなかなか当らない気難しいレンズと言われたコンタックス・ツアイス85ミリF1.4の血筋を良く継いでいると思いますよ。なかなか挑戦のしがいはあります。
最後にDA70ミリはパンケーキ状のDA独特のレンズですが、形に似合わず、この3本の中では一番まともなレンズです。非常に使い易いレンズだと思いますから、通常撮影に気兼ねなく持っていって戦力になります。
まあ、三者三様のレンズですからどれが優れているというのではなく、価格も、用途も考えて自分にとって最適なレンズを選んでください。
・迷ったら、とりあえずはDA70ミリ
・記念品的に買うならFA77リミテッド
・一念発起で、ポートレート命ならツアイス85ミリ
という感じでしょうか。ただし、どのレンズを選んでもある程度絞ってあげれば、最近のレンズらしくみんなきちんと解像しますよ。(^.^)
書込番号:7477954
1点

誰も言及していないので、敢えて一言。
私が、FA77リミとプラナー85で迷った時、FA77リミを最終的に外した理由…二線ボケが汚い!!と言う事。これは、このレンズのボケ味に関連するのですが、通常は良いボケ味を醸し出してくれる様ですが、ある条件下で芯が残る様なボケが出ると背景がうるさくなります。逆に、プラナー85とDA70ではその様な背景がうるさくなる様なボケが出ているのを見掛けた事はありません。
書込番号:7478093
1点

たしかにツアイス85は抜きんでてますが、焦点距離の問題もありますからねぇ。描写の雰囲気の好も…。
結局は好みで決まるんじゃないでしょうか?
そうそう、77mmはたしかに二線ボケが出やすいと思います。被写体やF値を選ばないといけないこともありますが、それが大丈夫なら77mm。ダメなら70mmか85mmでしょう。
僕は77mmのハマった時の雰囲気と画角は好きなので使ってます。
書込番号:7478135
0点

> 二線ボケが汚い!!
フィルムでは気になったことがなかったですが、デジタルになって画像処理過程で特性が変化したんですかね?^_^;
ある意味、フィルムでの実写でチューニングしたレンズですから、スイートスポットを外れることは十分に考えられるのですけど。
書込番号:7478145
0点

沼の住人さん
>フィルムでは気になったことがなかったですが
私も、最近調べたのでデジの写真が大半ですが、たしか ポートレート写真に多く見られた気がします。それらの写真では二線ボケも含めて雰囲気が出来上がっていると思いますから良いのですが、スナプッや風景ではうるさく感じたり、汚く見えたりしやすいです。
私はフィルム時代から(と言っても今でもですが)、二線ボケは嫌いなので過敏に反応してるのかも知れませんが。
書込番号:7478285
0点

なるほど! (^.^)
ずぼらなカメラマンなので気がつかなかっただけか。。。^_^;
書込番号:7478301
0点

沼の住人さん…ずぼらなんて、とんでもない!!
写真に求める物が違うだけの事だと(^-^)
書込番号:7478356
0点

背景をぼかしたいときは絞りを開けて、残したい場合は絞る、と。
または被写界深度の点でちょっと奥行きがあるものを撮る場合には・・・等。
あまり考えずに単純な感覚でしか撮っていなかったのですが、プラナー85はちょっと難しいです。
ボケのコントロールが、他のレンズよりも対象物までの距離とかその背景までの距離とか、また、背景の色とか等々を考える要素がいっぱいありそうです。
ピンの薄さもそうですが、やはり私などには全然手ごわい上級者向けレンズかもしれませんね。
絞ると使いやすいんですけど、ちょっと線がきつすぎるような気がします。
子供撮りやポートレートには。
だから開ける、開けると難しい。やっぱり上級者向け。という感じです。
ディスタゴン25mmはその画角からか、すごく扱いやすいんですけどね。
DA70が扱いやすいです。が、DA70よりもおススメしたいのが、アポラン90です。
ちょっと暗めのレンズですが、スッキリクッキリの大変すばらしいレンズだと思いますよ。
値段も他のレンズより安いし。
でも、やっぱり撮った写真を見て面白い(というか良い意味でびっくりする)写真が撮れるのはFA77ですね。
子供撮りの場合ですけど。
抽象的にしか表現できなくて申し訳ないです。m(__)m
書込番号:7478616
1点

カメラ好きのLokiさん
いやあ、そのずぼらさ故にしがないアマチュアでいられるんですから。(^.^)
あまり厳しく写真に対峙していたら、プロになっているか、はたまた玉砕して写真から退いている気がします。
ま、皆さん、あまり気負わずに、感じるままに’写真’を撮っていきましょうや。(^.^)
kohaku_3さん
> ピンの薄さもそうですが、やはり私などには全然手ごわい上級者向けレンズかもしれませんね。
その気難しさがヤシコン時代からのこいつ(ツアイス85ミリ)の特徴です。^_^;
作例のすごさに惹かれてみんな挑戦するんですが、玉砕する気難し屋です。
コンタックスはこいつを使ってみたくて買うような人も多かったように思いますね。
でも、そこそこ手なずけているように見えるんですが?もうちょっとかも? (^.^)
書込番号:7478736
0点

雰囲気じゃなく実際に参考になるサンプルだせる人居ない?
それで判断するのが良くないだろうかね?
他力本願ですまんが。
いつかみた昔々のサンプルではDAが好きであったので。なんか知らないレンズ(つあいす?)もきになる。
書込番号:7478755
0点

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
>チャレンジャー2さんもおひとついかが(^^vぶぃ
お勧め、ありがとうございます。
今夏、「くりくり」FA31Lを購入し、単焦点の使い方になれた所で、「トロトロ」FA77L、是非来年にラインナップに加えようかと思います。
ですが、そうするとペンタ・コアユーザー宿命の「リミテッドは3本必ず買ってしまう。」の運命から抜け出せそうになくなる気が・・・。(笑)
ところで、関係無いですが、FA31「くりくり」でFA77「トロトロ」。
では、FA43はどのような感じなんでしょうか?
横レスで申し訳ありませんが、出来ればご教授、宜しくお願いいたします。
書込番号:7478791
0点

スレ主さん、レンズの方で書き込んだほうが宜しいのではないのでしょうか。
スレ違いですね。
書込番号:7478915
1点

水入りのようですね・・・(^^ゞ
それでは最後にチャレンジャー2さんのご質問ですが、
最初から77Limiは「とろとろ」呼んでいましたが、
31Limiはクリアで抜けがよく、特に明部の諧調が優れているということで「クリスタル」な、といっていましたが、
そのうち「クリスタル」→「くりくり、クリスタル」→「くりくり」となりました。
最初長女は「まったり」と呼んでいましたが、
「くりくり」「とろとろ」と語呂が合わず、いつの間にかやめてしまいました。
「まったり、まったり」ではね〜・・・「たりたり」では何のことだかわかりませんし・・・(^^ゞ
長女とは良く名づけたもので、次女や3女ほど飛びぬけたというかはじけたところもなく
美しくてしっかりものの長女の趣があると思うのは私だけでしょうか。
そういえば長女にはエメラルドグリーンのフィンガーポイントもありませんし、
長女が売れたので次女も末っ子の3女も出すことができたので開発陣もちょっと冒険できたのでしょうから・・・
こんなところでいかがでしょう(^^vぶぃ
書込番号:7479738
0点

うぉぉぉぉぉぉぉっっ!!!!!
いつの間にかすごいスレがついていますねぇ!!
みなさんありがとうございます〜〜!!
すみません、本当はレンズの板で書くのが本当なんですが・・・・それだけFA77mmとDA70mmに熱い情熱を持っておられる方が大勢いるんですね!
全ての方にご返信できませんで申し訳ございません。
実写つけていただいたパラダイスの怪人さん、ちょっぷ66さん、とっぷくぷさん
アドバイスいただいた方、御礼申し上げます。また、みなさんのblogも少しずつ拝見し参考にさせていただいております。
77mmの実写を見て、ボケ具合も私の好みなので、予算ギリギリですがなんとかなります。
これは買うしかありませんね!!
どんどん沼にはまる・・・
コシナツァイス85mmというご意見もありましたが、さすがに予算オーバーです・・・
書込番号:7479948
0点

パラダイスの怪人さん ご返事ありがとうございます。
スレ内容と異なる話題にスレ主様お許しください。
>Silkypixでトーンカーブをほんの少しいじっていますが、撮って出しに近いと思います。
ですか!安心しました。撮影条件によっては800でも十分ノイズレスなんですね。実はK100DからK10Dに変えてからというもの、質感・操作性等非常に満足でしたが、高感度だけは。。といった感じでした。K100DではISO800でも子供の顔に全くノイズがなかったのですが、K10Dではやはりそれなりに出てきてしまったので。。ノイズ除去ソフトで対処していましたが、室内ではなかなか厳しいですね。しかしそれを補って勝る解像感と、黒の諧調には驚きです! 屋外では断然K10Dといった印象でした。
書込番号:7480383
0点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
ご回答、誠にありがとうございます。
成る程・・・。これで、FAリミテッドシリーズの感じがいよいよ掴めてきました。
今後も、色々とご教授の程、宜しくお願いいたします。
実は、ココに来てDA☆60-250F4の購入計画を来年に回すべきかどうか、悩み始めております。
FA31とFA77を先に行ってK10Dと年中盤以降はK20Dとの2台体制で使用のほうがいいかも、と。
スレ主殿、脱線の件、何卒ご容赦の程宜しくお願いいたします。
書込番号:7480891
0点

こんばんは。
終息ぎみのようですが、
FA77面白いレンズだと思いますよ。
お気に入りレンズです。
>kohaku_3さん
スレ内容と関係なくてすいませんが
アポラン90いいですか。
評判を聞いて買ったばかりなのですが、
まだ部屋のなかでちょっと試しただけで。。。
書込番号:7480930
0点

>アポラン90いいですか
いいです! キッパリ!
私が尊敬し、目標とするズッコケ隊長(最近ペンタ板に来てくれなくて寂しい(>_<))イチオシのレンズです。
書込番号:7482107
0点

>kohaku_3さん
レスありがとうございます。
タムロン272Eも持っているのですが、
写りの違いも含めて本格的に使うのが楽しみです。
書込番号:7482818
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
久しくこの板を拝見している宮っこと申します。
初めて書き込みさせていただきます。
はじめてK10Dを触ってから、そのうち購入したいなぁと思っていたのですが、このたび購入に踏み切ることにしました。
そこでご質問なのですが、ボディとセットで予算を16万円用意いたしました。
最近撮影するのは子供(幼稚園児)ですが、少し前までやっていたblog「栃木県のかたすみから」に掲載しているような写真を再び始められればなぁと思っています。
個人的に気になっているのは
1)FA77
2)DA35マクロ
3)DAリミ
です。なお当方栃木県在住のため、価格コムの値段より10〜15%ほど高めです。後ピン等の不具合もあるようなので、できれば店頭で購入したいと考えています。
突然の書き込みでご迷惑かもしれませんが、ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

申し訳ありませんが、何を教えて欲しいのかが良く分りません。
1)FA77
2)DA35マクロ
3)DAリミ
のどれを選択すればいいのか?or安く売っている店を教えてほしいのか?orそれ以外ですか?
書込番号:7471013
0点

多少高価になっちゃうかもしれませんが…タムロンのA16(17-50oF2.8)とFA77oLimitedをおススメしたいですね。
明日発売予定のA16は明るい標準レンズと重宝するでしょうし…FA77oは中望遠でお子さんを撮影するには最適かと思います。
書込番号:7471025
1点

少し席を外していただけで書き込みがありびっくりしています。
質問が悪かったようで申しわけありませんでした。
3本書かせていただいたのはあくまで、これまで板をみて気になっているだけです。
はじめてのデジイチですので、この3本にこだわっているわけでもございません。
基本的にはレンズの組み合わせをご教示いただければと思います。
さらに栃木県内でお勧めのお店があればついでに教えていただければ参考にしたいと思います。今のところはヨドバシカメラ、サトーカメラ、キタムラの3店のいずれかで購入しようと思っています。
書込番号:7471081
0点

おっと 栃木県の方ですね。
宮っこさん とおっしゃるからには宇都宮の方と勝手に思っています。
さて、カメラ店ですが、品揃えはヨドバシがダントツです。
栃木県はサトーカメラが強いので、キタムラがなかなか進出してこれないそうで、キタムラの店舗は少ないですね。
安心して購入されるということでしたら、サトーカメラをお勧めいたします。
11年保証も魅力ですが、何と言っても購入後1ヶ月無条件返品OKという恐ろしい制度があります。
また、県内には店舗数が多いのもいいですね。
残念ながら品揃えの点ではかなり寂しいのですが、唯一本店(ベルモールの西側)はまあまあの品揃えです。
お取り寄せにすれば問題ないのですけどね。
宇都宮の店舗では、あまり大きな声では言えませんが、簗瀬店の店長のSさんは面白いお兄さんですが、「もうちょっと・・・」と交渉するとかなり安くしてくれます。
ちなみにレンズは⇒さんご推薦の2本は大変素晴らしいと思います。
ちょっと予算オーバーになりそうですので、逆にズームを長いほうにしてDA21+タムロンA09で。
書込番号:7471223
0点

K10D+DA12-24+Tamron A09がお奨め。
A09は念力で当たりレンズをひいて下さいネ。ハズレをひくとピント甘々デス。
でも店頭購入なら大丈夫でしょう。
万が一の事があっても交換してくれるなり、ピント調整してくれます。
バッチリ行くと値段の割に恐ろしいほど写りが良くて心底惚れ込めるレンズです。
価格comの最安値でトータルしてもご予算の16万円はちょいとオーバーしちゃいます?
で、更に栃木は10〜15%も値段高めなんですよね!?
三点一括現金購入を盾に情熱でもってカメラ屋さんにオマケしてもらって下さい^^vぶぃ(元・PEN太)
書込番号:7471840
0点

げっ!しばらくいらっしゃらないナァと思っていたのですが、
いつの間にか機材ばかりか名前までペンタからニコンに・・・。
書込番号:7471895
2点

皆さん、ご返答ありがとうございます。
kohaku_3さんのご指摘のとおり、これまで購入したコンデジはサトーカメラ×2、キタムラ、その他でした。
サトーカメラ本店は2週間ほど前にいきましたら展示品限りでシグマレンズとのセットで売っていました。お話は聞きましたが、値段はかなり高めだったように記憶しております。
一方、ヨドバシカメラは73600円+ポイント18%との情報を電話で確認しており、迷っているところです。
⇒さんお勧めのレンズでご質問がございます。おっしゃるとおり、これだと予算オーバーなので苦しいところなのですが、しばらくレンズセット+FA77という使い方はどんなものでしょうか。
またにこーるさんお勧めのDA12-24も気にはなっています。ここ最近のコンデジでの利用を調べたところ、広角側(とはいってもコンデジですので28-35mm)に偏っていました。望遠は子供撮影には利用するのですが、コンデジとの共用で割り切ってもいいかなぁとも思っていますので。
上記のポイントは9日までなので、今週中は迷ってみようと思います。チョア!さんが投稿中の底値も気になるところですが、なくなっては元の木阿弥ですしね!
書込番号:7473018
0点

いろいろなご意見を戴き、ありがとうございます。
さきほど、カメラ屋へ伺い、K200D&DAリミをおさわりしてきました。
あの薄さ、あの軽さ、気になります。
操作性はと言えばK10Dに遠くおよばないのかもしれませんが、少しでも長くさわっていたいことを考えるとK200Dもありなのかなぁなんて浮気をしてしまいます(サイズや単3対応)。
単焦点だけでは初心者向けではないのでしょうが、タム28-75あたりを購入した上で、間もなく出るDA35ってところでとも思う今日この頃です。
あともう一点、ご教示いただきたいのですが、展示処分品っていかがなものなのでしょうか。宇都宮市のヨドバシやサトカメですと、在庫はなく、展示処分品とのこと。これで6万円強(ポイント除く)。サトカメはともかく、ヨドバシですと他店舗からまわすことはできないものなのでしょうか。他の書き込みを見ますと買ってすぐにシートを張るといいですよぉなんて書いてあったもので。
当面、3月中に手に入ればいいかなぁと思っているところですので、多少時間がかかるのは問題ありません。諸先輩方のご意見をいただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:7476217
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
最近K10Dを購入しました。
オールドレンズを使った時の露出トラブルは
こちらの掲示板を見て解決しました。
ありがとうございます
ところで高感度ノイズが予想より大きいのですが
こんなものでしょうか?
※ホームページにISO400-1600までの画像つけています
(特にカーテンレールなど影の部分が目立ちます)
それと、ISO100でも影の部分の描写が非常にデジタルチックで
カクカクしているのですが、こちらもそういうものでしょうか?
NikonD70と比べてもノイズが目立つので気になっています
0点

lovearth7さん こんばんわ〜
お写真拝見させていただきました。
ISO400のを見てちょっとビックリしましたが、
400と800が逆になっていますね。
またファイルの画質設定が一番低い「エコノミー」になっているのが原因だと思います。
私はいつもスーパーファインで撮っているので、ISO400でこれほどにノイジーな画像を見たことが無かったのでビックリしました。
私はD70は使ったことが無いのでわかりませんが、
1)(ちょっと前の機種とはいえ)600万画素のD70の方が高感度ノイズには有利。
2) ソニーのこのCCDはα100で顕著なように高感度ノイズが出やすいかも?
3) K10Dの画像処理はあえて無理に粒状感を消さない絵作りをしている、とのこと。
私が考えるにはこの3つの複合によりD70よりもノイズが多く感じられたのかな、と思います。
まずはファイン、またはスーパーファンでの撮影を試してみてください。
書込番号:7471316
0点

ファイル間違えてたみたいですね
ゴメンナサイ
RAWで撮影したファイルをPentax Photo Browserでそのまま抽出した画像です
同じファイルをPentax Photo Laboratoryの最高画質で現像してみましたが
やっぱり同じでした。。
書込番号:7471471
0点

lovearth7さん こんばんわ〜
先ほどのものと比べるとかなり良くなっていると思いますよ、ISO400。
これならばノイズが多い、とまでは言いにくいかもしれません。
今回のものは露出をかなりあげて現像したようですね。
同じくらいにして比べてみるともっとわかりやすいと思います。
この写真は右手前のディスプレイの画面が明るいことも原因の一つになっているかもしれませんね。
ディスプレイの画面が真っ白になっていることを考えると、かなり露出+になっていると思われますが、
今回の方がさらに+ですよね。
ディスプレイが明るいのでAEでマイナスに働いて、かつバックが暗そうなので、現像時にプラスして・・・ということになるかと思います。
ソニーのDレンジオプティマイザーで暗い部分を持ち上げるという機能がありますが、
最初から露出プラスして撮ったよりもDROで持ち上げた方がノイズが増えている、という現象があります。
これももしかしたらそうなのかもしれませんね。
ディスプレイを写しこまないように撮影しても、このカーテン等のノイズは変わらないでしょうか?
もしかしたらノイズが発生しやすいような撮影条件だったのかもしれませんね。
書込番号:7471621
0点

KOHAKUさんありがとうございます。
このくらいは普通なんですね。
一応光源が入り込まない状況のファイルISO400-2を追加してみました。
撮影時のRAWファイルをそのまま(明るさ等調整無し)
現像しているのですが、SSが1/8とちょっと長めなので
高感度ノイズというよりも、露光時間が長いことによる
熱ノイズかもしれないですね。
書込番号:7471694
0点

ん〜 あんまり面白くないノイズですね。
私が撮影したとしたらちょっと悲しいかも、です。
1/8で熱ノイズというのも考えにくいので、やはり暗部を持ち上げたことによるノイズのような気がします。
jpeg撮って出しでも、このようになってしまうのでしょうか。
やはり「ノイズが発生しやすいような撮影条件」としか言い様が無いのでしょうね。
どなたか詳しい方のコメントが付けばよいのですが・・・
書込番号:7471778
0点

拝見するとISO400にしては少しノイジーな気がしましたので、以前自分が撮ったISO400の画像を見てみました。
明るさやピントの位置次第(ぼけている部分は細部が描写されない=均一になってノイズが目立ちやすいように感じています)で印象は変わりますが、箇所によってはそれなりにノイズが見受けられました。
K10Dは気に入ってますが、決して高感度に強いカメラではありませんよね。
サンプルを4枚ほどあげておきますね。
http://bonzo.ngs.jp/temp/k10d400a.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/k10d400b.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/k10d400c.jpg
http://bonzo.ngs.jp/temp/k10d400d.jpg
いずれもRAWで撮ったものをLightroomで現像しJPEGに書き出したもので、ノイズ軽減設定はデフォルト(輝度0/100、カラー25/100)です。
トリミングしているものもありますが、ノイズのチェックには無関係だと判断し、そのままにしています。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:7474168
0点

ありがとうございます!
新宿のペンタックスに行き、
持参のK10Dと店頭のK10Dで撮り比べをしたり、
2時間ほど色々チェックしてもらいました。
結論としてもやっぱり通常範囲ということでした。
やっぱりこのCCDは暗部に弱いみたいですね。
自分の写真やDongorosさんの3枚目を見てみると、
特にベージュとかグリーンとか特定色に弱いみたいです。
ペンタックスの方に聞いたら、K20Dは白とか緑がK10Dより綺麗に写る
とお話されていたので、K10Dの弱点把握されていらっしゃるみたいです。
それにしてもペンタックスの方は
K10DからK20Dへの買い替えを勧めるわけでなく、
長い時間色々試していただけてとても親切でした!
帰りにフラッよったお店にDistagon25mmが安くなっていて、
思わず衝動買いしてしまいました。。。
書込番号:7475437
1点

そんなフォーラムに通える東京の方が羨ましいです。
>Distagon25mmが安くなっていて、思わず衝動買いしてしまいました。 。 。
入手おめでとうございます(^-^)
書込番号:7475493
1点

このCCDは高感度のノイズに各社苦しめられていたのではないか、と思います。
しかし、後発機になるにしたがって、ノイズの扱い方はうまくなっていったので、K200Dではそこそこ押さえられているように思います。
もしかして、これがあったからCMOSの自社開発に切り替えたか?
^_^;
書込番号:7478007
0点

K10Dを使い始めて1年以上になりますが、暗部にノイズが乗りやすいのかなぁとは思います。
とはいえ、感度を上げても良く頑張っているとは思いますよ。
書込番号:7479175
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日、リモートコントロールFを購入し、先ほど使ってみようとしたら、
カメラが無反応です。リモコンには説明書が無かったので、電池は入っていると解釈している
のですが、どうすれば良いのでしょうか?
加えて、カメラ側の設定では、リモコンのボタンを押した直後or3秒後にシャッターを切る
といった、切り替えが出来るみたいですが、メニューを探してみても、それらしき項目が
見つかりません…。すいませんが、アドバイスをお願い致します。
0点

メニューボタンではなく、Fnキーを押したあと上キーを押して(連写モード変更のところですね)設定します。
書込番号:7468763
1点

使用説明書P81をお読みになりましたでしょうか?
メニューでなく、Fnボタンで設定できますよ。
書込番号:7468773
1点

スーパーイケチさん>
説明書によるとFnボタン→十字ボタンを上(ドライブモード選択)→リモコンマークを選べばOKだそうです。
またリモコンでAFを作動させる場合は、カスタムファンクションでリモコン時のAFを「可能」にします。
書込番号:7468781
1点

スーパーイケチさん
こんにちは
リモコンを使うにはFnボタンを押して、上に出る□マークからリモコンのマークを選択してみてください。
リモコン受光部の赤いランプが点滅すれば使えます。
リモコンモードの隣に3sの付いたリモコンマークがあります。
それを選択するとリモコンでシャッターを押した3秒後にシャッターが切れるようになっています。
この場合、リモコンのスイッチでミラーアップしますので、
夜間の撮影など、手ブレしやすいときにミラーショックを和らげてくれます。
リモコンが生きているかどうかは、
携帯電話のカメラでリモコンを押しながら撮ってみると、
リモコンの赤外線が光っているのがわかりますので、お試しを♪
書込番号:7468793
1点

皆様、素早いご回答をありがとうございます。
無事に問題解決しました。ありがとうございます!
書込番号:7468907
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100Dからステップアップして2週間、仕事が忙しくてどこも行けず、うずうずしている今日この頃…
ふと、ピントチェックをしてみると、ワイド端開放で後ピンの傾向あり↓↓
ちなみに、ズーム端開放ではジャスピンでした。
レンズはA09を使用しています。
K10DもA09も書き込みを見ていると、問題ありなものもあるみたいなので
カメラとレンズ、どちらが悪いのかわかりません。。。
他のレンズとの比較をしたいのですが、レンズはA09しか持っていないので(--;)
何か他に判断できる方法などありましたら教えていただけないでしょうか。
0点

これは難しいですね(>_<)
私も(αマウントですが)A09はピントがずれていたので、すぐに販売店経由でタムロンに調整してもらいました。
返ってきたらもの凄く良いレンズになっていた、という経験があります。
また、DA★16-50は広角側が異常に後ピンで2度交換してもらったということもありました。
(これがmike911さんと同じ現象ですね)
>ズーム端開放ではジャスピンでした。
とのことで、多分なのですが、レンズの方が問題あるのは間違いないかな、という気もしますが、K10Dに問題があるのか無いのかはわかりませんね。
K100DにA09を着けたときはどうなのでしょうか?
また、購入店にボディ+レンズを持って行き、そのそれぞれを他の展示物等でさめさせていただいたらいかがでしょうか。
あっ、そうだ。
タムにボディ+A09を送ったら、問題はどちらにあるかがハッキリしますよ。
(ただしボディの調整はペンタでしてもらわないとだめでしょうけど)
書込番号:7467548
1点

1年のメーカー保証が近づいてきたので、初めてチャートでチェックして見ました。
ここの過去スレに出ている症状が見事にありました。
後ピン、右肩下がり、若干の中心ズレ・・・・・(T_T)
ボディかレンズかの判断は、レンズ交換して確認。どのレンズでも同じ症状でした。
即、フォーラムへ持参。20分ほどで症状の確認をしてもらい、ドック入りです。
10日くらいかかるみたいですね。
症状を伝えた時、受付の方は「あ〜なるほど〜」みたいな感じでしたので、よくある症状のような感じがしました(笑)
一度チャートで確認するのは必要ですね。
一年近くズレたまま気づかず使っていた私の腕のいい加減さもありますが(^_^;)
PS:チャートは、以下からダウンロードしました。
http://focustestchart.com/chart.html
45度の位置から撮るとありますが、私は45度の板を作って、カメラは水平にして撮りました。
そうすると、レンズ交換しても同じ条件(焦点距離=撮影距離)で撮れます。
書込番号:7468446
2点

kohaku 3さん、業界者さん返信ありがとうございます。
>K100DにA09を着けたときはどうなのでしょうか?
K100Dは友人に譲ってしまって手元にありません。
>一度チャートで確認するのは必要ですね。
確認してみたところ、10mmほど後ピンでした。
暇をみてペンタのフォーラムに持って行きたいと思います!
もしレンズに問題ありなら、帰り道にタムロンに寄ってもいいので。
そういえば、販売店に持っていっても、預けた後はメーカーに送るんですよね?
書込番号:7470556
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
古いコメントを突然掘り起こしてしまって申し訳ありません。
わたしもFA77Limitedが大好きです。
さて、DA★発売前のAFの迷いに関するスレッドのコメント[6462330]でkohaku_3さんが
> 私はAFの「迷い」はギーコーギーコといったりきたりすることを
> 指すのかと思っていましたが、「ん〜〜〜〜〜」という感じで
> 本当に迷っているようなAFが時々あります。
とおっしゃっておられました。わたしも同感です。無限遠と
最短撮影距離を往復するかのように「ギーコーギーコ」と
激しくAFが働こうとする様子を「狂う」、ある撮影距離の
あたりで「ん〜〜〜〜〜」と微細動してAFが決まらない様子
を「迷う」と呼んでいます。
# AED(除細動)ボタンが欲しいなぁ
後者の場合の応急対策が同じコメントの中に示されています。
>半押ししてスパッと合焦しないときはすぐに
>シャッターボタンから指を離して、また半押しすれば
>まず問題なしです。
たしかに手持ち撮影の場合はたいていこれで解決します。
でも三脚を使用した撮影ではシャッターボタンを押し直し
ても解決しない場合があることに気が付きました。その
状態のファインダーの様子をビデオに記録しました。
K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1A
http://jp.youtube.com/watch?v=rntacnXw528
焦点距離(ズーム)は16mm、ピントを最短撮影距離に
設定してレンガ壁に向けてシャッターを押しました。
三回シャッターボタンを押しますが合焦せず、結局
10秒間シャッターが切れませんでした。
K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1B
http://jp.youtube.com/watch?v=pIjsAKRrYEM
カメラを少し左に向けてフレームの中心をレンガ壁
と自照式広告の境界に合わせました。他の条件は1Aと
同じなのに一回シャッターボタンを押しただけで素早
く合焦してシャッターが切れました。
手持ちの場合は押し直したり構え直したりすると
少しフレームがずれるので、そうした動きが合焦
できる条件につながっているのかもしれないと想像
しています。
AFのまよいの原因や解決策についてなにかご存知
でしたら、よい智慧を貸してください。
Camera: PENTAX K10D
Lens: smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
AF.Sモード, 測距点は中央一点, ISO 800
1点

K10Dのファインダーに見るAFの働き具合1C
http://jp.youtube.com/watch?v=KUVZoUws9GU
1Aとの条件の違いは電車が入線していることです。
一回シャッターボタンを押しただけで素早く合焦して
シャッターが切れました。カメラの設定を変えなくても
被写体の状態が変われば合焦できる状態になる場合も
あるようです。
K10Dのファインダーに見るAFの働き具合2A
http://jp.youtube.com/watch?v=EgYBvN_q3cw
焦点距離(ズーム)は50mm、ピントを最短撮影距離に
設定してレンガ壁に向けてシャッターを押しました。
1Aとの条件の違いは焦点距離(ズーム)だけですが、
一回シャッターボタンを押しただけで素早く合焦して
シャッターが切れました。
偶然かもしれませんが、この場合は広角側よりも
望遠側の方がピントが合いやすくなりました。
書込番号:7467230
0点

Terminusさん おはようございます。
今回のAFのまよいの原因は「被写体のコントラスト不足。」
解決策は「できるだけAFの合焦しやすいポイントを狙う。」
と考えてみましたがいかがでしょうか?
AFの働き具合1Aでは
カメラがレンガの目地を認識できずコントラスト不足な為、
AFセンサーがうまく機能せず、合焦できないようにみえます。
(レンガの壁がカメラにとっては平坦に見えているのでしょう)
一方、同じ被写体の2Aで合焦できたのは、
撮影倍率の違いからセンサーが目地を認識したのだと考えます。
(レンガが相対的に大きくなりカメラにも壁が見えるようになった)
またその他の2枚では、
それぞれ、列車の窓枠、広告のフレーム、という
合焦しやすい対象がありますので、問題なくAFが機能しているのでしょう。
たとえば人の顔でAFする場合に、
目や口にフォーカスするのは容易ですが、
頬やおでこにはなかなか合わないと思います。
被写体の中からAFしやすいポイントを選択することで、
ある程度の迷いを回避できるのではないかと思います。
書込番号:7467496
1点

(゜o゜)私ですね。
過去の書込みが出てくるのはちょっと恥ずかしいですね。
>手持ちの場合は押し直したり構え直したりすると少しフレームがずれるので、そうした動きが合焦できる条件につながっているのかもしれないと想像しています。
確かに、AFのやり直しをしている時は無意識のうちに多少合掌しやすそうな場所にカメラを振っているかもしれませんね。
書込番号:7467555
1点

Terminusさん お早うございます。
建物(屋内)撮りをしていてこういう場面に良く出くわします。壁を撮りたいのに窓があるとAFが合いません。もう諦めているのですが、中の人、読んでいたら解決策で示していただければuserから信者になってもいい覚悟でいます。
話し戻って建物撮りは、
1. 壁を撮りたいけど諦めて窓にフォーカスを合わせる。
2. AF.CにしてAEDボタン!!! を押す。これは通常レンズ交換時に押すボタンです。
3. MFに切り替える。
モデルさんや衣装撮りでは白と緑が苦手なようで、この時は
1. MFに切り替える。
QFSがあるのですが、なぜか焦っているときにかぎって合わせたフォーカスをAFに乱されます。
書込番号:7468021
1点

DULL'Sさん、なるほど「被写体のコントラスト不足。」で
一貫した説明ができるのですね。
詳しい分析コメントありがとうございました。
広角端では個々のレンガの色の違いがまだらな濃淡として
わかる程度なので平坦な感じに見えますが、望遠端ならば
レンガとレンガの間に目地があることまで見えてきます。
同じ被写体でも合焦に必要なコントラストが確保できて
いるかどうか、焦点距離(ズーム)を変えた場合の条件の
変化に気をつけるようにします。
kohaku_3さん
>確かに、AFのやり直しをしている時は無意識のうちに多少合掌しやすそうな場所にカメラを振っているかもしれませんね。
今回、AFについて調べてみたくなったのはkohaku_3さんの
書き込みを読んだのを思い出したのがきっかけです。
あまり意識していませんでしたが、そういえばわたしも
手持ち撮影でAFのやり直しをするときには合焦しやすそうな物で
ピントを拾ってから写したいものに向けなおすという操作を
しています。
書込番号:7468121
0点

Terminusさん
参考になりました。ありがとうございます。
今まで、わたしのK10Dと限らず、他メーカーの機種でもAFが迷うと言う経験は無いのに、なぜ、こうもAFが迷うと言う書き込みが多いのか分からず苦慮しておりました。(その迷うカメラをお借りしたいくらいでした)
今回皆様の書き込みを見て、やっと疑問が解消できて良かったです。
わたしの場合は、以前のマニアルフォーカスのカメラ(レンジファインダー、一眼レフ他)経験が長いものですから、無意識にフォーカスポイントは、合焦できるポイントを選んでいます。
そういったポイントが無い被写体では、当然、代替点AFロックまたは目測・距離測定などしてマニアルフォーカスです。
迷うのは、全く不良品が無いことも無いでしょうけれど、ほとんど暗すぎたりパターンが無かったり、コントラストが無かったりして、ピントが合うはずも無い所で迷うのは、当然なので長年の疑問が氷解安心しました。
書込番号:7468219
1点

ビルの壁など格子状のパターンはうまく合焦できないことがあります。再現性がありますので、AFセンサーと干渉してしまうのだと思います。
私はAFボタンで合焦、そのごシャッターを切るというパターンで撮ってしまいます。合焦サインが出ていなくても、事実上ピントが合っていることが多いですから。
書込番号:7471515
0点

> ビルの壁など格子状のパターンはうまく合焦できないことがあります。再現性がありますので、AFセンサーと干渉してしまうのだと思います。
規則正しい細かい格子や縞模様などは、
位相差検出式のAFは苦手とするところですね。
逆に、コントラスト検出式は得意とするところですね。
書込番号:7471745
0点

被写体部分の縦線横線がAFセンサーの縦軸横軸と重なってしまい、なかなかフォーカスが取れない状態だと思います。
そんな時奥の手としてカメラを時計方向かその逆に45°傾けてフォーカスを取るとピントが取れる場合もあります。(AFセンサーと僅かでもズレればセンサーが感知出来るコトも・・・。)
書込番号:7472243
0点

光と影のフェルメールさん、大胆な対策ですね。
今度わたしも試してみます。
さて、壁があって明るい枠が並んでいるところ
で迷うという点では似ています。わたしの場合の
手順を光と影のフェルメールさんにならってご紹
介します。
1.「Cカスタム」メニューの設定をします。
「AFロック時のAE-L」を[オフ]
「AFボタンの機能」を[AF作動]
2.フォーカスモードレバーを[AF.S]にします。
3.壁を撮りたいけどピントが合わなかったとします。
4.窓枠に向けてAFボタンを押してピントを合わせます。
5.AFボタンを押しつづけた(AFロック状態になる)まま壁に向けなおします。
6.AFボタンを押しつづけながらシャッターボタンも押します。
シャッターボタンを半押しにしてAFロックしな
がら構えなおす方法と比べて、二つのボタンを操
作する分だけ余分に手間がかかりますが、優れた
点もあります。
カメラを構えなおす操作の間にシャッターボタ
ンを強く押しすぎて誤ってシャッターが切れてし
まうことはありません。押し込みがゆるんでロッ
クが外れてしまうこともありません。
手持ち撮影時は操作が機敏なシャッターボタン
の半押し、構えなおすのに手間のかかる三脚撮影
時は操作が確実なAFボタンを押し続ける方法が優
れていると思います。
書込番号:7476838
0点

メシタノホソビさん、わたしのつたない書き込みを
参考にしていただいてどうもありがとうございました。
マニュアルカメラからのベテランの方が何の違和感も
無く使いこなせる使用感を実現しているというのは、
ある意味すごいことですよね。
パスワードが入らない(×_×)さん、Meister T
さん、silkysixさん、市販のビデオカメラやミラー
アップした状態の一眼レフなどはコントラスト検出
式だけどK10Dは位相差検出式のAFセンサーを使って
いるとわたしも聞いたことがあります。書いていた
だいた情報を参考に少し試してみてから、またコメ
ントします。
書込番号:7476935
0点

Terminusさん
そうです。ごめんなさい。
私がコントラスト検出式の話を出したのがややこしかったですね。
コントラスト検出式はK10Dでは使えません。
コントラスト検出式は、Terminusさんも仰られるように
ビデオカメラや一眼のライブビュー時などで主に用いられる方法です。
撮像を使ってコントラストが高くなるようにフォーカス制御するもので、
ピントのずれの方向が判別できないこともあって、
位相差検出式に比べると一般的には遅いです。
MF一眼をお使いになったことがあれば、
位相差検出式は、スプリットプリズムを使ったフォーカシング
コントラスト検出式は、マット面を使ったフォーカシング
に相当すると思っていただければよろしいでしょうかね。
書込番号:7477042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





