PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

初めての中古…

2008/02/29 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:43件

最近、古いペンタックスのSVというカメラと、Super-takumar 1:1.8/55と、Super-takumar 1:3.5/28のセットで買いました。
ただ、ジャンク品でSVがミラーが上がったまま降りない状態でした。
でも、自分は古いレンズを使ってみたかったのでカメラはオマケのつもりで買いました。
早速、スクリューマウントの変換アダプターを付けてK100Dで試しに撮ってみたところ、Super-takumar 1:1.8/55はほぼ良好♪でも、Super-takumar 1:3.5/28はむちゃ暗く、露出が正常でないみたいです。補正をかければいいのですが…
買ってから気づいたのですが、このSuper-takumar 1:3.5/28、レンズ内でカラカラと音がするんです…(^_^;)中のネジが外れているような…これが原因で露出がおかしいのでしょうか?
よく見て買わないとダメですね…(>_<)
また、ここの書き込みで見たのですが、レンズを装着するとカメラが自動的に焦点距離を聞いてくれると書いてあったのですが、なんにも聞いてきません。しかも、マニュアルでもピントが合ったらピピッと赤の光で教えてくれると書いてありましたがこれも反応なしです。
不良品?それともレンズによってはならない物もあるのでしょうか?
長くなりましたが宜しくお願いします。。

ちなみに、SVは底蓋を空けて注油したらミラーが降りるようになりました。

書込番号:7465980

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/02/29 22:38(1年以上前)

ぺんたりあんさん
こんばんは

琢磨君購入おめでとうございます♪
オールドレンズは楽しいですね。

>自動的に焦点距離を聞いてくれると

メニューのカスタムにある「絞りリング使用」を「許可」にしてください。
レンズを交換しただけでは聞いてくれませんが、スイッチを入れなおすと背面液晶で聞いてきます。

>ピントが合ったらピピッと赤の光で教えてくれると

こちらもそれで解決すると思います。

ところでモードは何をお使いですか、レンズのMAN−AUTOの切り替えは?





書込番号:7466265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/02/29 22:40(1年以上前)

>レンズ内でカラカラと音がするんです…(^_^;)中のネジが外れているような…

一度ペンタで点検してもらったほうがいいかもしれませんね。
点検だけでしたらただでやってくれます。


書込番号:7466284

ナイスクチコミ!0


bun1962さん
クチコミ投稿数:20件

2008/02/29 22:50(1年以上前)

ぺんたりあんさん、こんばんは。
私も、店やオークションで中古を買いますが、出来る限りの確認は必要ですね。

露出がおかしい件ですが、絞り羽根の動きは正常ですか?
古いレンズだと、粘りが出ているものがあるので確認されてみてはどうでしょうか。

焦点距離入力の件とフォーカスエイドの件は・・・
アダプターを介す事による接点の関係ですかねぇ?
すみません、よく分からないのでどなたか詳しい方よろしくお願いします。

書込番号:7466349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/02/29 23:00(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、bun1962さん、返信ありがとうございます。

>メニューのカスタムにある「絞りリング使用」を「許可」にしてください。
レンズを交換しただけでは聞いてくれませんが、スイッチを入れなおすと背面液晶で聞いてきます。

許可にしても聞いてきませんでした…
何でだろう…(>_<;)

>ところでモードは何をお使いですか、レンズのMAN−AUTOの切り替えは?

よく分からず適当にいじっています…(^_^;)
どちらにしておいた方がよいのでしょうか?

>露出がおかしい件ですが、絞り羽根の動きは正常ですか?
古いレンズだと、粘りが出ているものがあるので確認されてみてはどうでしょうか。

これはたぶん大丈夫っぽいです。
カチカチとしていて粘りっぽくはなかったです♪

書込番号:7466417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2008/02/29 23:12(1年以上前)

super-takumarでは、実絞り測光になりますので、露出に関して基本的にレンズは関係ありません。

絞りをF4あたりにして、Mモードにて露出を取ってみてください。(グリーンボタンを押せば標準露出がセットされます。)

フォーカスエイドや焦点距離の確認についても、レンズは関係なく、カメラ側での動作です。落ち着いて設定を確認してください。マニュアルを見ても分かりづらいと思います。(初めてですと用語の意味が理解できないですので。)この掲示板で相談されると皆さん親切に押してくださると思いますよ。

書込番号:7466497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/02/29 23:24(1年以上前)

ぺんたりあんさん
こんばんは

>許可にしても聞いてきませんでした…何でだろう…(>_<;)

おかしいですね・・・
レンズをつけなくても、ボディキャップでも聞いてきてくれるんですけどね〜

背面液晶に「手ブレ補正」「レンズ焦点距離」の下に青いバーの中に数字が出ませんか?
もう一度やってみてください。スイッチを入れなおすのをお忘れなく。


>どちらにしておいた方がよいのでしょうか?

基本的にはレンジをAUTOにしておくとレンズの絞りを開放で明るいままピントあわせができます・
MANの場合絞りを動かすと暗くなってピント合わせが難しくなります・

まず、レンズをAUTOにします。
「絞りリングの使用」を「許可」にして
任意の絞り値にします。F4とかF5.6とか。
そのままピント合わせをします。

次にシャッターのそばにあるグリーンボタンを押しと「カシャッ」っと音がしてレンズの絞りが絞り込まれ
カメラの露出計が働いて、それにあわせたシャッターにしてくれます。
そのままシャッターを押すと写真が撮れます。

液晶で写真をを確認して露出がアンダーやオーバーならシャッタースピードを変えて写してみてください。
F4より絞りの数字が大きいと露出オーバー、小さいとアンダーになる傾向があります。

レンズをMANにすればAvモードでもとることができます。
この場合グリーンボタンを押さなくても大丈夫です。

ではお試しを♪



書込番号:7466582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/02/29 23:29(1年以上前)

おっと、言い忘れました。
レンズをAUTOにした時はダイヤルをMのモードにしてください。

書込番号:7466614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/02/29 23:31(1年以上前)

おっとっと、

手ブレ補正をONにしてありますか?

OFFだと聞いてくれませんよ。



書込番号:7466628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/02/29 23:47(1年以上前)

パスワードが入らない ×_× さん、パラダイスの怪人さん、返信ありがとうございます。

>絞りをF4あたりにして、Mモードにて露出を取ってみてください。(グリーンボタンを押せば標準露出がセットされます。)

もしかして、K10Dじゃないとダメなんでしょうか?自分のはK100Dなのでグリーンボタンがありません…
というか、K10Dの板にK100Dのユーザーが質問してすみません(>_<;)

書込番号:7466735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/01 00:10(1年以上前)

ぺんたりあんさん
こんばんは

K100Dの場合グリーンボタンではなくAE−Lボタンを押すと
同様に「絞込み測光」が行われます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/faq.html#06_02


書込番号:7466883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2008/03/01 00:13(1年以上前)

ぺんたりあんさん、はじめまして。
私はK100Dを手放してしまったので、微かに残った記憶で書かせて頂きます。
撮影モードをMにして背面右上のAE-Lボタンを押せば、シャキッと音が鳴り絞込み測光でシャッタースピードが設定出来たと思います。
ただ正確な露出にならない事が有るので、撮ったあと液晶画面でトーンカーブなどで確認しシャッタースピードで補正しながら何枚か撮った方が良いでしょう。
プレビューをデジタルプレビューにして確認するのも良いと思います。

書込番号:7466907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/03/01 00:44(1年以上前)

パラダイスの怪人さん、PENTAXにどっぷりさん、返信ありがとうございます。
お二人の言う通り、AE−Lで絞込み測光ができました☆
しかも、パラダイスの怪人さんがリンクしてくれたペンタのホームページを見ていたらありました!!

※スクリューマウントレンズを使用されている場合は、「Cカスタム」メニューの「Sレンズ使用時のFI」でフォーカスインジケーションを「利用可能」に設定してください。「利用不可」に設定されているとレンズが未装着扱いになるため、手ぶれ補正機能を設定することが出来ません。

とのこと。。

それで、「Sレンズ使用時のFI」を許可にしたら、焦点距離もピントもバッチリです♪♪

みなさん、いろいろありがとうございました。
明日は、このレンズ達で色々遊んでみたいと思います☆”

書込番号:7467066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/03/01 00:52(1年以上前)

良かったですね(^^vぶぃ

書込番号:7467108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:15件 のんびり行きましょう livedoor 

2008/03/01 00:58(1年以上前)

良かったですね^^
これからも楽しみながらたくさん写真を撮って下さいね^o^/

書込番号:7467139

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

素人でピント調整は可能でしょうか。

2008/02/29 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:48件
機種不明
別機種

昨年大晦日の夕暮れです。

今年の初日の出です。

初めまして
現在、コニカミノルタのDimage7iを使っておりますが、物足りなくなってのデジ一デビューを果たそうと決心しました。
そして、みなさんの書き込みを拝見しながら、K10Dの購入に傾いております。
その理由は、@K20Dの登場によって、手の届く価格になった、A1年半前までは、ペンタックスのフラッグシップ機で高性能である、の2点です。
ただ、不安があるのは、ここの書き込みで、この機種は、「後ピン」と指摘されていることです。
もし、購入した後、はたして、小生のようなデジ一素人が、「後ピン」を修正できるのでしょうか。
ご教授のほど宜しくお願いします。

書込番号:7464491

ナイスクチコミ!0


返信する
SkyKeyさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/29 15:52(1年以上前)

当機種

後ピン 中央「単三形」付近で合焦

>>現役おじんさん

私が購入したK10Dも後ピンでした。
で、調べたのですが古いファームだと裏メニューで調整でき、ファームアップしてしまうと出来ない様です。
ペンタックスフォーラムに持ち込んで その場で調整してもらいました。その後は快調です。
保障期間内であれば無償です。

パソコンにつないで写真を撮るREMOTE Assistantを使うにはファーム1.30が必要だったので
低いファームのままでは欲しい機能が使えなかったためですが。

ちなみに、K20Dが出るまではフラッグシップかとw

書込番号:7464538

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/02/29 16:12(1年以上前)

ご自分で調整するよりフォーラム等で調整してもらった方が確実かと思いますよ。

書込番号:7464601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 16:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ついでにお尋ねしますと、レンズごとにピントの調整は必要なのでしょうか。
それとも、一度ピント調整をすると、すべてのレンズに合うのでしょうか。

書込番号:7464656

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/02/29 16:45(1年以上前)

僕が持っているAFレンズはレンズ毎に調整値が微妙に違うのでレンズ交換の度に調整し直していました。
レンズ毎の調整値を表にして携帯していましたが、今では面倒になったので妥協できる調整値に固定しています。(^^ゞ

書込番号:7464707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2008/02/29 16:57(1年以上前)

現役おじんさん
こんにちは

超音波モーターレンズのファームがSDM対応の1.3ではできなくもないですが、
ご自分では無理と思ったほうがいいと思います。

フォーラムに持ち込めば調整してくれますし、レンズごとに調整が必要ならやってくれるようです。
もちろん、ご自分の判断とメーカーのチェック結果が違う場合もありますので調整の範囲もおのずと限られてくると思います。

余計なことですが、買う前からそんなに不安ならちょっと高いですがK20Dになさったほうがよろしいのでは?

書込番号:7464750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/02/29 17:37(1年以上前)

色々とご教授ありがとうございます。
K20Dは、とても魅力的ですが、どうしても懐具合の方が……。
案ずるより産むが易し、でK10Dを購入して、どうしてもダメならK20Dへといきます。

書込番号:7464893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2008/02/29 21:57(1年以上前)

別スレに書きましたがヨドバシで買っちゃいました。後継機種が出るとはいえ、はっきり言って激しく動くものを撮るのが主目的でなければ今の値段で後悔することはないと思いますよ。ピントの問題があったらペントフォーラムに持っていってついでに新宿・中野のカメラ屋めぐりでも楽しめばいいんですよ〜。

書込番号:7466015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/01 07:58(1年以上前)

デジカメ初心者です。
この2月にコストパフォーマンスの良さから、K10Dを購入しました。
私のK10Dも若干の後ピンでしたが、ここの過去ログからファームウェアをVer1.3にみえるVer1.1でバージョンダウンし、うらメニューでAFの調整をしました。(自己責任覚悟で)
その後、Ver1.3にファームアップし、快適に使用させて頂いております。
ちなみに購入時のファームウェアはVer1.0でした。

書込番号:7467893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/03/01 16:24(1年以上前)

みなさんこんにちは、本日K10Dをもってフォーラムにいってきました。
ちなみに10Dの保障は去年のくれで切れています。
有料でもいいから点検と清掃をお願いしました。愛機のK10Dがしばらく
して女性の方から戻ってきました。ピントが後ピンです、直すのに1週間
ほどかかりますとのこと、修理代は2万ほどかかるとのこと、頭の血管が太くなり
血圧が上昇して、
少し大きな声で9万円の商品が1年足らずでおかしくなるの、と言い返しました。
周りにいた人たちがこちらに注目(恥ずかしい)。色々ダダをこねなしたが、
むりのようです。あのとき3000円を払い5年保障に加入していればと後悔
しています。ちなみにまだ8000ショツトくらいです。こんな短い間でピントが
ずれてしまうものでしょうか?ほかの方の書き込みをみると同じような症状がでているようですね。
ペン太de爺さん の言うファームウェアをVer1.1に戻して裏メニューで調整が出来る
みたいですね。具体的にどのようにすれば良いのでしょうか御指導のほど
宜しくお願いいたします。

書込番号:7469609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2008/03/01 17:20(1年以上前)

グラハイさん
保証切れでピントの調整費2万円ですか。
K10Dに傾きかけた気持ちが萎えそうです。
おっしゃるとおり、高額な商品が1年足らずでおかしくなって、メーカーがそれを直そうとしないのは、どう考えてもおかしいですね。
ナショナルは、石油ファンヒーターの事故を教訓にして現在、徹底した品質管理を行っていると聞いています。
このクチコミでも、ファームウェアでピント調整ができるようにとの要望がありましたが、メーカーは、まだ対応しようとしていないようです。
石油ファンヒーターと違ってデジカメは、命にかかわるような事故は起きないでしょうが、カメラのピントが合わないということは、致命傷だと思うんですが、ペンタックスさんいかがですか。

書込番号:7469778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/03/01 17:33(1年以上前)

 問題は、どう言う扱いを受けたのか、メーカー側では分からないと言う問題がありますよね。

 カメラは精密機械だと言う事は忘れてはいけないと思いますが。大切な、精密機械だからこそ高い金を出してメンテナンスをして貰うのですから。

書込番号:7469840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 18:39(1年以上前)

>修理代は2万ほどかかるとのこと

これは意外でした。。。

私はフォーラムには縁の無い田舎者ですが、
ココの書き込みを見ていると、みなさん簡単に「フォーラムで調整してもらいました〜」みたいな事を書いているので、てっきりタダ同然(数千円くらい?)で気軽に調整してくれるものだと思っていました。

「後ピン」はメーカー保証の期間後になったんでしょうか?
おそらく保証期間内もずっと後ピン状態だったのでは?
そんなこと「いまさら」なんですかね・・・なんか釈然としませんね。
ダメ元で購入店に言ってみてはどうですか?もう手遅れか^^;


私のistDs君も電子ダイヤルがバカになって只今入院中です。
キタムラの5年保証のおかげでタダですが、保障がなくて実費だったら・・・ゾッとします。
おそらく修理せずに買い替えになりますね。

書込番号:7470115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

広角系レンズで教えて下さい

2008/02/29 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 ZEP-Kさん
クチコミ投稿数:5件

2月の初めにK10Dでデジイチデビューをしてそのときに購入したタムロンA18で色々なものを
撮りまくり感激している日々ですが広角系のレンズで質問があります。
建築関係の仕事をしていて室内の写真を撮りたいのですが良いレンズがあれば教えて下さい。

建築物は主に個人住宅や住宅展示場の室内です。
今持っているA18の広角側18ミリでは足りない感じがします。
絞りF4あたりだと室内では暗くなってしまうのでしょうか?日当たりがよい空間では問題ないのかなと思うのですが、寝室や水廻り(脱衣場、お風呂、キッチン等)は暗いのでどうなんでしょうか?ズームがいいのか単焦点がいいのかも悩むところです。

撮り方なんかも含めて良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。

書込番号:7463615

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2008/02/29 11:05(1年以上前)

建築関係だと歪曲がよく補正されていないと気になりますね。
純正の12-24はその補正が比較的良い方なので、お薦めだと思います。
F4という開放値は、競合する他のレンズもさして変わりませんし、
むしろ通しで一定している純正に利があると言えるでしょう。
それにF4あれば感度を少し上げれば対応できると思います。

書込番号:7463728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/29 11:11(1年以上前)

撮りたい写真の特性によってレンズの種類が変わるように思います。

建築系の方ですと、なるべく水平垂直の歪みがないような写真を望まれることがあるように思います。そのようなときには比較的広角の歪みが補正されている単焦点レンズの方がよいように思います。ある程度の歪みが許容できるのであれば、広角系のズームレンズでも良いだろうと思います。

まず、標準レンズとして「広くも撮りたい」と思われるのなら、DA16-45、DA☆16-50のようなレンズがいいと思います。18ミリと16ミリの2ミリの差は結構大きいように思います。

専用の広角レンズということでしたらDA12-24がいいでしょうね。他にもタムロン、シグマから同様の画角のものが出ていると思います。単焦点だとDA14ミリが該当するでしょうか。

特殊な用途としてはフィッシュアイと呼ばれる魚眼レンズがありますが、ペンタックスにはDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDというこれのズームレンズがあります。こちらは歪みが激しいので建物写真向きではないですが、部屋の中全てを写し込むという用途には最適だと思います。

> 絞りF4あたりだと室内では暗くなってしまうのでしょうか?

他のスレでもコメントがついていますが、別に開放絞りの値が大きいレンズであっても「暗く写る」ということはありません。ピント合わせの時に一眼レフのファインダーはレンズの絞りを全開にして見せますので、このとき、ファインダーから見える風景が暗いなあと感じるだけです。実際の写真の明暗は露出で決まりますので、露出をいじることで明るくも暗くもできます。
建物の販促用写真を見ると、撮影時に補助光をいくつも使って撮られた写真を多く見かけます。できれば、室内の照明をつけることができればよいだろうと思います。できない場合には、なるべく明るくなるようにしながら、カメラ側の感度(ISO何とかという奴です)を上げて撮影すれば良いと思いますが、どうしても暗い場合には三脚を使用するなどの必要があるように思います。
18ミリ未満の広角レンズの場合、内蔵ストロボでは全てを照射することはできません。複数のストロボを使うことになりますが、室内写真として良いようには思えません。
むしろ、感度上げ、三脚で撮影される方が良いように思います。

書込番号:7463743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2008/02/29 16:44(1年以上前)

 いままでロム専門だった「空の書斎」と申します。初めて答えられそうな質問がありましたので書き込みをすることにしました。私も建築を職業にする写真好きの一人です。。(カメラはK100D、主に仕事上の撮影用にDA12-24を使用。)

 建築写真というと、大きく下記の2通りに分かれると思います。
1 現地実測や現場記録などの写真
2 竣工写真(建物完成後、引渡す前に撮影)
 今回のご質問は、おそらく2の方、割ときれいな室内での建築写真についてのアドバイスが必要ということと理解しまして、その前提でお答えしたいと思います。

<画角>
 DA12-24の画角は、個人住宅規模の撮影では、非常に取り回しやすいです。私は、仕事では14から18の間をよく使います。
 望遠側が不足な印象を持ったことは一度もなかったと思います。(望遠側が24まであるのは、標準レンズ的に使えて意外と便利です。)
 広角端12mmも時々使いますが、(素人が見てもわかるくらいに)部屋が広々とした感じに写るので、できた写真はちょっと詐欺っぽい香りがします。。。写真を先に見せて、後から内覧させるような場合は注意が必要かも。 それと、住宅のトイレのように本当に狭い場所では、12mmでもさすがに全体を写すことはできません。(90度弱の範囲が写るイメージというとわかりやすいかな。)

<画角とレンズ選び>
 購入の際はシグマ10-20と悩みましたが、実際カメラ店でレンズを取り付けさせてもらいファインダーの像をみてみたら即座に悩みは消えまして、DA12-24を選択。どちらも使いやすい画角領域が入っているのでよいと思いますが、あえて比較するなら、シグマ10-20は、広角端の強いパースペクティブを写真表現としてたのしみたい場合。DA12-24は、望遠端24mmの自然さや利便性を残したい場合と思います。
 DA14は実際に使ったことはありませんが、画角的には、建築用として使いやすいのは間違いないです。でも室内や狭い路地などの場合、もうちょっと下がりたいというような時、融通(足ズーム)が効かないケースも多いので、特にズームが広角側に広いレンズに助けられる事があります。F値の明るさとか、接写距離にこだわりたい場合は、DA14になるのかな。

<垂直線の倒れと樽型収差について>
 DA12-24は、ズームの割に樽型が出にくいレンズと言われていますが、全くないわけではありませんね。周辺ではほんのちょっとですが、垂直線が曲がります。
 そのほんのちょっと、よりもずーっと気になるのが、垂直線の倒れです。カメラを床のと水平に構えると、壁の縦線はまっすぐ立ちますが、カメラを少し上に向けただけで遠近感が強調され、垂直線がハの時になったように見えます。(といってわかるかな。説明ヘタでごめんなさい。)
 垂直線が倒れないように撮影するには、まず地面と水平にカメラを構え撮影。撮影後、よけいに写った部分をトリミングするとちょっとプロっぽい感じの写真が撮れます。

<設定>
 竣工写真など、できるだけきれいに撮りたい場合は、ISOを下げ、絞りをF8くらいまで絞って(ピントの合う範囲を広くして)とるとよいです。この設定にすると、シャッタースピードは結構ゆっくりになりますので、三脚がほしくなります。(ぴったり水平にも構えやすくなるしね。)
 三脚のない場合は、部屋を明るくする、ISO、絞りとも可能な範囲で、手持ちで撮れるシャッタースピードにする。撮影者が壁に寄りかかったり、カメラを建具枠に押しつけたりすると、手ぶれをずいぶん防げますよ。

<露出補正>
 真っ白い壁や黒い壁、窓に向かって逆光の壁を撮るときなどは、カメラの手助けとして、ぜひ露出補正をつかってあげてくださいね。長文失礼しました。

書込番号:7464702

ナイスクチコミ!5


etruscaさん
クチコミ投稿数:37件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/29 20:32(1年以上前)

初めまして。
DA14mmF2,8をK10Dにほぼ付けっぱなしです。というか広角系はこれ1本なので比較は出来ません。それにとにかく超初心者につき軽く流して頂きたくお願いいたします。
購入時DA12-24mmと迷いましたが以下のような使用状況で大変満足しています。
建築の勉強中につき大聖堂内部などフラッシュ不可の暗い場所で活躍しています。
レンズ直前まで寄れるのでレンズ交換しないまま、装飾縁のディテールとかドアの取っ手などの小物撮りも出来ます。
これまでのところ、これ以上の広角域が必要と感じた場面はありません。逆に広く写り過ぎる場合は後でトリミングと割り切っています。

書込番号:7465554

ナイスクチコミ!3


coco72さん
クチコミ投稿数:1件

2008/02/29 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZEP-Kさん こんばんは。はじめまして。

私もK10Dで竣工写真を撮っていますのでご参考になればと思いまして。
レンズはシグマ10-20mmです。焦点域が12mm辺りから歪曲が少なくなり気に入っております。
あると便利なのは。。。
1 三脚 ベルボン ULTRA LUX iは後述する水準器がついて新築の床も傷が付きにくくてオススメです。
  量販店で一万円前半です。
2 水準器 とにかくX軸とY軸を傾けないようにすると写真の仕上がりが良くなります。三脚についているのか
  エツミ等のホットシューにつけるタイプもあります。
3 レリーズケーブル 絞り込んでスローシャッターになる時も本体に触らなくてシャッター切れますので安心です。
4 グレーカード 以前使っていたK100DよりAWBが良くなっていますがミックス光源の時や黄色ぽくなるときに
  使います。銀一から出てるのが1000円ちょっとでヨドバシとかでも売ってます。

撮影方法は。。。

1 ISOは100のみで。基本的にはAVモードで絞りはF8からF10位です。
設定で前ダイヤルを露出補正に設定すると便利です。
それかK10Dならではのグリーボタンが有効に使えるのででMモードが便利です。
グリーンボタンのプログラムラインを「TVシフト」(説明書P158)にしておくと設定した絞りが変わらず
使えますので快適です。
2 三脚にのせるので手ぶれ補正はオフです。
3 シグマの10-20mmはそれなりに端の方が歪みますがなるべく直線が入らないように構図をとってます。
掲載した写真はJPEGで何も修正していません。どうしても気になる時にはRAWで撮って付属ソフトで修正してます。
4 露出は窓が白トビする位あげて見るのが良いかもしれません。
こんな所でしょうか。。。
室内のイメージ写真に単焦点の明るいレンズがあると便利だと思います。FA35mなどなど。
K100DからK10Dになって奥行きの表現がすごく良いです。
来年安くなったころにK20Dも良いですね。三脚にのせた時のローアングルときにライブビューが便利そうです。

書込番号:7466369

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZEP-Kさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/01 01:00(1年以上前)

みな様すっごい良きアドバイスありがとうございます。
撮影の方法も事細かく書いていただきとても参考になります。
CoCo72さんの画像が私の求めている感じなのでそうなると広角側は11ミリ位は必要なのかな〜って思ったりします。12ミリでも変わらないのかな〜?
ただ皆様のコメントを見るとどのレンズも良さそうなのでお店で試す事が出来たら試してみようと思います。
いずれ出るであろうタムロンの10o−24mmも気になるところですね。
それにしても広角レンズはいいお値段しますね…

書込番号:7467146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ102

返信35

お気に入りに追加

標準

キヤノンとPENTAXでは

2008/02/28 02:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 CF680C2さん
クチコミ投稿数:34件

使用用途や好みにもよりますが、両者の製品の決定的な違いは何ですか?

初歩的な質問ですみません。

上位機種を購入検討する場合、PENTAX K20DやK10Dのどういう点にひかれて皆さんは決断してますか。店員日く、PENTAXの画質は一番らしいんですが??なんだか信用できません。

CANONもPENTAXもレンズのラインナップ、色合い機能もどっちもどっちなんでしょうが、購入にあたり、安くない買い物ですから、どうしても皆さんのご意見をお聞きしたく書かせていただきました。
この機種も最近値段も魅力的で、射程圏内になって参りまして、本当に迷っているんですよ

書込番号:7458114

ナイスクチコミ!6


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/02/28 02:29(1年以上前)

決定的な違い…AFですかね。
ペンタックスとキヤノン…両方使ってますが…快適に撮影出来るのは明らかにキヤノン機です。
AFの精度でもスピードでもペンタックスの上を行ってるのは間違いないと感じています。
ただ…ペンタックスのFA Limitedの描写だ大好きで…K10Dを使っています。

>店員日く、PENTAXの画質は一番らしいんですが??なんだか信用できません。

画質については好みの問題もありますので一概には言えませんね…
個人的にはペンタックスの画作りは好きです。

レンズのラインナップについては現時点で明らかにキヤノンが豊富です。
ただ…ペンタックスにはFA Limitedという他社には無い魅力的なレンズがありますよ。

キヤノンとペンタックス…どちらを選んでも後悔するコトは無いと思いますが…動体撮影をメインで行うならキヤノンにしておいた方が確実です。

書込番号:7458146

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:86件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/28 02:45(1年以上前)

はじめまして!
難しい質問ですね(笑)

もちろん何を撮るかで話かわってきますが....

私の場合はプロカメラマンから本体よりもレンズでメーカーを選ぶといいよと言われ、「交換レンズ」(1995ぐらいからある 2007 発売中です)という本を買って調べました。

それでPENTAXです。(笑)

描写だけでみると、どのメーカーのカメラを購入しても最終的な描写はレンズによって全然変わってきます。本体よりレンズの差のほうが大きいと思っています。

書込番号:7458171

ナイスクチコミ!2


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/28 02:46(1年以上前)

ペンタはボディ内手振れ補正なので、レンズを比較的安価で購入できるがキャノンに比べてラインナップで劣る。
が、単焦点ではその写りの良さで魅力的なレンズが多い。
キャノンはUSMレンズを使うとAFは速い。
レンズはめっちゃ豊富だが、白レンズはめちゃめちゃ高い^^;(これはニコンも同じか...)
画質は人それぞれであるし、各メーカーとも力を入れているので、これは甲乙付け難い。

どんな被写体に興味があるのかを書いてもらえれば、もう少しつっこんだアドバイスが得られると思います。

もし、カメラ自体に興味があるのでというのなら、どちらのブランドに安心感を感じるかで決められたらよろしいかと思います。

書込番号:7458173

ナイスクチコミ!1


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/02/28 02:56(1年以上前)

大きな違いとは、個人的には

1:手振れ補正をレンズ側でやるかボディ側でやるか

2:AFの得意不得意

かと思います。

デジタル一眼レフのラインナップでは、単純に数だけ見れば
ペンタックスよりキヤノンの方が豊富です。
初心者向けからプロ向けまで揃えてるのはさすが大手。

レンズのラインナップも、現行販売されているものに関しては
キヤノンの方が数はあります。ペンタも最近ではどんどん増えてる
ので、長い目で見れば差はないとは思いますが。

ただ、カメラもレンズも揃ってるから良いとは限りません。
と言うのは、人それぞれ撮るものも違えば撮影スタイルも違うわけです。
いくら人気のあるカメラを買ったとしても、その人のスタイルに
合わなければ後悔するだけです。ということは、
人によって一番良いカメラが違ってきます。

前置きはこれぐらいで…。

で、デジタル一眼レフの場合は、メーカーによって発色に違いがあります。
これはご自分の目で確かめられて、どれが好みかを探す必要があるでしょう。

あと、高感度ノイズの処理の仕方もメーカーによって違います。
キヤノンや二コンの高感度ノイズの少なさは有名ですが、
頑張ってノイズを消してしまい、立体感のないような画像になる場合があります。
あくまで、そういう場面もあるということです。撮った画像が全部が全部という
わけではありません。逆に、ペンタックスは画質が悪くならない程度にノイズを
抑えると言った感じです。とは言っても近々発売されるK20Dの高感度の画像は
なかなか優秀です。少し前のK10Dでは少々ノイズが気になりますが。
まぁノイズも好みなので、サンプルを見てもらった方がいいです。

手振れ補正ですが、レンズ側でやるキヤノンはフィルム一眼レフでも手振れ補正
を使うことができ、ファインダーで実際の効き目がわかるというのが特徴です。
逆にペンタックスはボディ内で行います。こちらはファインダー内で効き目が
わかりません。
どちらがより補正が効くか…、これは人それぞれ違ってくる場合が多いので
なんとも言えませんが、おそらくどちらも大差ないと思います。

レンズ側で手振れ補正する場合、そのレンズを使用しないと手振れ補正
することはできず、お金もけっこうかかります。
一方、ボディ内で補正する場合は装着できるレンズは全て手振れ補正でき、
レンズは比較的安くすむ場合が多いです(ペンタックスの場合)

後、カメラの操作性や持ちやすさなどは実際に手にして頂かないと
なんとも言えないです。

AFにおいては、一般的にはキヤノンが有利と言われます。
あと、シャッターのタイムラグはK10Dでは気になることがあり、
このカメラで動体AF撮影などを撮る気にはなれません(^^;)
僕は静物スナップが多いので、K10Dを愛用してますが。
僕の中では、AFの速さを求める、もしくは動体撮影をするというのであれば
キヤノンを勧めます。



僕は最初キヤノンのデジタル一眼レフを使ってましたが、
手持ちがほとんどの僕にとって手振れ補正できるレンズに制限があることに
我慢できず、全て売り払ってペンタックスのカメラorレンズを買いました。
それが一番の理由ですね。
基本的にマニュアル撮影で静物ばかりなので、AF等の不満はありません。
使いませんからね…(笑。

ちなみに、キヤノンの方がレンズラインナップが豊富と感じるかもしれませんが、
ペンタックスのFAレンズやAレンズのことを考えるとペンタックスも引けを
とりません。それどころか、良いレンズばかりでキヤノンより選択肢があり、
値段もキヤノンに比べて安いので僕にとっては嬉しい限りです。







書込番号:7458187

ナイスクチコミ!9


etruscaさん
クチコミ投稿数:37件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/28 06:55(1年以上前)

プロカメラマンだった亡父が強烈なNikon信奉者がったので、最初のカメラはニコマートでした。
自分で働いたお金で最初に買ったのはフィルム時代のEOS。
それを雨中で駄目にしてから暫くIXY DIGITALを買い替えてきましたが、突然一眼レフが恋しくなりK10Dを買ってしまいました。K10Dにしたのは同じような価格帯で最良のファインダーだったからです。
トンネルから覗くような狭くて暗いオリンパス(E3は覗く)は論外、キッスもK100Dもイマイチでした。
ファインダーに拘るのは「一眼レフはファインダーが命」と言っていた父の影響もあるかも知れませんが、単純にファインダーを覗いているのが(シャッターを押す瞬間よりも)好きだからです。
Canonもとても優秀でコストパフォーマンスの高いカメラを作るメーカーですし、ペンタックスもそれに劣らず写真の本質をわきまえている経験豊富で良心的なメーカーだと思います。
ご自分の感性にあったメーカー、機種を選ばれるのが一番ではないでしょうか。

書込番号:7458370

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/28 07:45(1年以上前)

人が作るものなので、究極的には人の違い、企業文化の違いといってしまっていいのかな。B2BでC社と付き合いのある人から聞く(又聞きの)中の人の話と、製品発表会でチラッと中の人とお話しぐらいのソースなので人様にお話しできるほどのことではありませんが、かなり違う雰囲気です。あと、大学図書館などで光学関係の学術雑誌にごくたまに論文が載っているのを斜め読みしたこともあります。

書込番号:7458436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/28 07:48(1年以上前)

キヤノンを私が選ばなかった理由…を列記して見ます。これは、キヤノンをけなすためでは無く、私の主観ですので、キヤノンが好きな方も過敏な反応をしないで頂ければと思います。

1キヤノンが作り出す、色が気に入らなかった。
 これは、キヤノンが吐き出す写真の色は、ヴィビット過ぎてこのみではなかった。対して、ペンタックスは一見地味だけど、実は落ち着いた色合いが良かった。

2:ファインダーが見にくかった。
 古い(他社の)フィルムカメラを今でも使っている関係で、MFをする事が多く、ファインダーの見易さは、必須でした。いまでは、デジ一眼レフでも8割以上MFで使ってます。

3:キヤノンはマウント変更の前後でレンズの互換性がない。
 これは、誤解かも知れませんが、古いマウントであるM42スクリューマウントのレンズまで使用可能に作ったペンタックスは顧客を大事にするメーカーと判断しました。


 今すぐに思い付くのは、こんなところでしょうか。

書込番号:7458440

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:517件

2008/02/28 09:18(1年以上前)

ペンタックスをメインで使用しキャノンも所有しますが、はじめてデジタル一眼レフをお使いならキャノンのほうが無難です。

ペンタックスはAFが弱点で、それを割り切るか使いこなしでカバーできなければ不満に思うことでしょう。

ペンタックスをメインで使っている理由は画質です。

画質といってもいろいろと要素があるのでどこを評価するかは人それぞれでしょう。

書込番号:7458623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 09:20(1年以上前)

私は仕事でK10D、K100D(会社所有物)を使っています。自己所有でEOS40Dとα100を使っています。逆に自己所有ペンタを選ばなかった理由は室内でのWB黄色かぶりと普段の色が少しコッテリなのとAF面が難ありでです。
EOSを選んだ理由はAFの正確さ速さと室内でのWBがペンタよりいいのとレンズが多い事です。どなたかが色合いがヴィビットと言ってますが今のEOSは逆のあっさり目で薄めの色合いです。
α100はAFの難は有りますが薄めの淡い色合い(私はこの色合いが一番好きです)とツァイスレンズが使いたかったのでαにしました。

書込番号:7458628

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件

2008/02/28 09:37(1年以上前)

クール・ガイさん、今のキヤノンは色が落ち着いたのでしょうか?

 私がキヤノンの色をヴィビットと評価したのは、風景写真を見て、青が必要以上に強調されているなと感じた事から言ってます。
 確かにペンタックスは黄味が強いかも知れませんね。だから、風景写真では淡目の色合いにもかかわらず緑に深みがでて、見易くなるのかも知れませんね。

 色々な機材を使っている方の話は、勉強になります。

書込番号:7458662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/28 09:53(1年以上前)

キヤノンとペンタックスの違いですか?
あまり安価なカメラではあまり違いはないような気がしますが、まずは広告に使っているお金が違います。キヤノンはイメージ戦略でペンタックスとはケタ違いの広告費用をつぎ込んでいます。一般の方への知名度という面で差が出るとするとまずこの点でしょう。
聞いたことのない会社の製品を使うのは心配ですか?ならば、広告に多額の出費をしている会社の製品が精神的に安心できるでしょうね。(^.^)
車を買うときにトヨタを選ぶようなものですよ。

製品としては全体的なコンセプトに違いがあるように思います。
キヤノンはカメラからプリンターまで映像の入り口から出口までを作っている非常に強い大きな会社です。だからなのか、どうかはわかりませんが、1社の製品で完結するような製品ラインナップができているように思います。また、自動化にも注力していて、オートマチックでそこそこの絵が出てくるような制御は得意にしています。一方で、効率や製品としての最適化を重視するせいか、他社、自社の製品への互換性には無頓着というか、結構、割りきりがいいように思います。その点がレンズやカメラの古さに魅力を見出す写真という道楽の分野ではマイナスになっているように感じることがあります。
おそらく、あまりレンズなどに無頓着な方や全自動で失敗したくない方はキヤノンの方が安心できるように思います。ただし、いつ、今もっているレンズが次のカメラで使えなくなるかはわかりませんね。^_^;

ペンタックスは大きさこそHOYAと合併して大きくなりますが、比較的小さな所帯の会社です。過去に一眼レフを世界に先駆けて導入したり、オートフォーカスを先駆けて製品化したり、電子的なシャッタースピード変更・表示を取り入れてみたりと結構変わったことをやるのが好きな会社です。ただし、比較的小さな会社なので大規模な広告戦略を打ったり、スポーツカメラマン向けにカメラを開発して配ったりというようなことはしていないですね。ただし、過去から多くのプロカメラマンには信頼を得ている会社です。その信頼のもとは、写真を撮るものとしての考え方を裏切らない製品展開ですかね。長年マウントを変更せずに互換性を大切にしたり(おかげでお宝レンズが無駄になりません)、カメラで全部をやってしまわずに、カメラマンがいじりたい部分はちゃんと残っているなどですかね。反面、全自動で写真を撮ろうとすると結構大変だったりします。そこが写真好きにはたまらないのですけどね。

というような違いでしょうか?

もし、簡単に写真を撮りたいのならキスデジが一番いいかもしれません。

ただ、写真で遊びたいのなら、敷居の高さも認識した上でペンタックスが面白いと思いますよ。

個人的にはこんな感じだと思います。まあ、シーンモードのついたカメラでキットレンズを使って写真を撮る分にはそんなに違いは分からないですよ。(^.^)

書込番号:7458692

ナイスクチコミ!14


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/28 09:59(1年以上前)

クールガイさんのご説明の通りです。
EOSのデフォルトは、ビビッドどころか、全然あっさりしてます。素材重視の絵づくりです。αもそうですね。それとオリンパスも。ただ、コダック社製CCD搭載のオリンパスカメラは、青を中心に濃厚な発色(コダックブルー)ですね。でも彩度が高すぎないのでよいです。

逆にデフォの色がビビッドなのは、ニコンD80、D40、D60あたりでしょうね。

書込番号:7458713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 10:00(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん最近のキャノンはあっさり目です。なのでコントラストをはっきりさせたい時にはレンズにDLフィルターなどつけます。

書込番号:7458721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 10:13(1年以上前)

PLフィルターの間違いでしたm(_ _)m

書込番号:7458754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2008/02/28 11:39(1年以上前)

趣味としてシステム構築まで考えるかどうか、が決定的要素になるのではないでしょうか。

私はレンズも短焦点等いろいろそろえたくて、更にフラッシュもいくつか複数個そろえて立体的なライティングにも興味があり、かなり悩みました。その点で、ズーム2本で十分、ストロボもひとつで十分という考えの方とは根本的に違います。

コストパフォーマンスまで考慮すると結論は極めて明白。PENTAX.何と言っても、やはりもう、ペンタがいい。大好きです。

財力体力ともに自信のある方は1DSM3のC社、あるいはD300(D3)のN社へ向かって突っ走るべきだと実感します。

書込番号:7459001

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/28 14:43(1年以上前)

パンケーキレンズがあるか無いか、かな。(^^ゞ

書込番号:7459676

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2008/02/28 16:00(1年以上前)

カメラを作っている人の「写真を撮る行為」に対するスタンスかな。

例えば
  1)ISO AUTOに加えてTAVやSvと言うモードがPENTAXにあります。
  2)ハイパーマニュアルやハイパープログラム
   (たしか他のメーカーにはなかったような)

画質はどのメーカーも良くなってきて極端な差はないようになってきていると
思いますが、どんな写真を撮るかは撮影者の意図によって決まります。
構図とともに写真のできばえに大きく影響する露出は、
 絞り、シャッター速度、感度
によって決まりますが、フイルム時代はフイルム交換が必要でしたので、
事実上感度は固定。
デジタルはカットごとに変えられるので、それをパラメータとして積極的に
利用できます。現在は高感度になるほど画質があれるので純粋なパラメーター
として使うには不十分かもしれませんが。
こんなモードを作るのがPENTAX。

きっと、こうやって、ああやって、こうすればおもしろい絵が撮れそうだ。
そんないじくり回せるカメラを作ろう!
という感じでしょうか?
ここに価値を見いだすひとにはおもしろい道具。



書込番号:7459933

ナイスクチコミ!4


sslensさん
クチコミ投稿数:46件

2008/02/28 18:12(1年以上前)

僕は、PENTAXのフィルムっぽい
絵が出てくるのがいいなって思ったので
僕はペンたにしましたけど・・・

書込番号:7460393

ナイスクチコミ!4


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/28 18:34(1年以上前)

CF680C2さん、こんばんは。

フィルム機の時は、撮影の目的ごとに、感光材料の種類やラボへの指示書などで、対応できました。
でも、デジの場合は、カメラにそれらがすべて一緒です。
各社、各機種、の使い分けが必要だと感じています。

これでは、駄レスなので、主観ですが、
>両者の製品の決定的な違いは何ですか?
・キヤ機、失敗の許されない撮影を確実に持ち帰る。「業務用」
・ペンタ機、いろいろと試行錯誤しながら、撮影そのものを愉しむ。「趣味用」

書込番号:7460458

ナイスクチコミ!2


kekentaさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/28 19:04(1年以上前)

その2社ですと、おおむねスペックはキヤノンの方が上だと思います。
少なくとも、カタログのデータ+店頭の第一印象はキヤノンの方がいいのでは。
自分はペンタユーザーですが、その理由は質感と信頼性でしょうか。

キヤノンを悪く言う気はありませんが、基本的に壊れやすいと言われます。
現行でも、後輩のKissDNは、数ヶ月内で2回メーカー送りでしたし、
先輩が使っている初代1Dはシャッターユニットが壊れたようです。(数千ショットで)
銘機といわれる銀塩の1Vも、修理やオーバーホールの話が本当に沢山あります。

それでも使い続ける人が多いのは、瞬間瞬間で吐き出す絵のよさや、
(調子の良い時の)機能の良さが強みで、プロがスタジオやスポーツを撮る時に使うのもそんな理由だと思います。
ただし、予備機の準備や定期的なメンテナンスは欠かしていないはずで、
そもそもキヤノンは「調子悪くなったら直せばいいし」な感じ?(言いすぎ?)

自分は山行に持っていくため、スタジオやスタジアムのように荷物を持っていけません。
予備機を持つくらいなら、信頼性のあるカメラに絞って持って行きたい
という判断でPENTAXを使っています。途中で壊れても困るし、、、。

ツラツラと書いてしまいましたが、私の選択基準はそんな感じですよ。


あと、他では、キヤノンのレンズ(コーティングやバルサム(接着部分です))の持ちも悪く、
30年モノだったら、ほとんど使えないと言われました。
そんな訳でか、ユーザー数のわりに、オールドレンズファンみたいな人が少ない気がします。
ペンタはご存知の通りで、古くても現役のレンズ・カメラが多いですよね。
それがまた、危険なんですが、、、。

書込番号:7460581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/02/28 20:37(1年以上前)

>店員日く、PENTAXの画質は一番らしいんですが??なんだか信用できません。

デジタルカメラマガジン3月号で、人気10機種の画質比較やってますよ。

http://digitalcamera.impress.co.jp/

これを見る限りK10D、K100Ds共に惨敗っぽいです。
K10Dの画質は同じCCDを使ったニコンD40xに負けてますし、
K100DsはニコンD40の足元にも及ばないらしい。

書込番号:7460994

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/02/28 20:55(1年以上前)

いや、そこはデジタルカメラマガジンですから・・・

書込番号:7461085

ナイスクチコミ!7


The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/02/28 22:16(1年以上前)

kekentaさん、あなたはプロ中のプロですね。その通りです。

書込番号:7461589

ナイスクチコミ!0


スレ主 CF680C2さん
クチコミ投稿数:34件

2008/02/28 23:31(1年以上前)

⇒さん> 価格:comさん> ME superさん> Σharukaさん> etruscaさん>

光と影のフェルメールさん> カメラ好きのLokiさん> たてはるさん> クール・ガイさん> 沼の住人さん> monographさん> ペンタがいいさん> kohaku_3さん> 今日も天気がいいさん> sslensさん> fmi3さん> kekentaさん> 神玉二ッコールさん> The 1stさん>

レスをくださったみなさん、どうもありがとうございました。素朴な疑問にも関わらず、これだけのレスの数に及んだことにすごく驚きを感じております。すごく有益な情報をくださった方々に感謝したいと思います。購入にあたり、参考にさせていただきたいと思います。

書込番号:7462134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/02/29 01:29(1年以上前)

両者の決定的な違いは、システム展開の規模だ。
一眼レフカメラ(デジタル・銀塩共に)は、単独で完結する商品ではなく、
システムを買うことになる。

どちらのシステムが気に入るか、どうかが、ポイントだ。

書込番号:7462794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件

2008/02/29 11:07(1年以上前)

最近のEOSの色合いは、昔とかなり変わって、あっさり目になりましたね。EOS20Dの頃は、原色系の色が濃く出てましたので、5D/30Dでピクチャースタイルが導入され、キヤノンの色使いに顕著に変化が出たと思います。

また、ピクチャースタイルで、原色系の濃いヴィヴィッドな色使いもできますし。

ただ、ペンタックスは、空の色出しはピカイチですね!

書込番号:7463732

ナイスクチコミ!1


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/01 18:34(1年以上前)

K20D まで視野に入れるなら画質は明らかにAPS-Cの中で最高です。
またAFについても精度、性能ともにブラシュアップされているようです。
前ピン、後ピンなどもあまり出なくなったようです。
同じレンズを使ってもパープルフリンジが出にくくなっています。
残念な所は連写スピードがキャノンに劣るところでしょうね。

書込番号:7470097

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/03/01 19:13(1年以上前)

パープルフリンジはK10Dに比べて出にくい作例はありましたが、それがなぜかは明になっていませんね。
ソフトウェアで処理しているような感じもありますので、K10Dでもファームアップで対応してくるかもしれませんね。(あくまで希望ですが)
精細度が上がっているのは当然ですが、モードによるのかもしれませんが、彩度を高く吐き出すようね。
これで画質が良い様に見えるかもしれませんね。

書込番号:7470297

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/01 23:13(1年以上前)

作り込みが甘いところもある キヤノン
動き物撮影にはどちらかといえば向いていないペンタックス

私の聞きたいのは NIKONとPENTAXでは? かな

書込番号:7471524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:632件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2008/03/02 13:46(1年以上前)

CF680C2さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。

キヤノンとペンタックス製品の決定的違いですか。
私の場合、キヤノンは初購入の40Dを僅か購入後、数週間で売却した身なのでえらそうなことはいえませんが参加させて頂きます。

私が「違い(=ペンタックス側から見ての違い。基本的に対40D基準)」として感じるところは以下の部分です。

1.システム全体でのコストが安い。カメラ単体でしたら40Dとは去年の8月当時ではさして変わらないもののココにレンズシステムとアクセサリー類を組合せると途端にコストは急上昇します。

2.本体の機種選択幅が狭い。キヤノンには入門機からプロ用、フルサイズ機等、実に幅広い機種展開があり、ユーザーにとっては自分の好みにあった機種選びが出来る利点がある。これは、さすが大手ならではの強みですね。

3.純正の中〜超望遠のレンジでのレンズの選択肢が極めて狭い。これは、これからの展開待ちですが、キヤノンには少なくともこのレンズが必要なユーザーには即時対応可能と言う部分が有りますね。これも強みです。そして、レンズ専業メーカーは製品対応としてペンタックスよりキヤノンへ傾注しているので、更に全体での選択肢を狭めている。

4.ペンタックスの方がカメラ本体の稼働率の範囲では製品として信頼性は高いと感じています。少なくとも、原因不明のソフト不具合や機構上の妙な初期不良は無い様に思います。不具合発生回数が比較的多いような話をあちらの板では散見されます。

5.操作性が極めて良好。40Dよりは非常に使い勝手は良いとココは断言できると思います。

6.動体撮影性能、高感度撮影時能力はペンタックスよりキヤノンが優れている。これは、否定出来ないようですね。私の場合はココを確認もせずに売りましたので分かっていませんが。(本当に後悔しております。)それから、これは個人の好みの問題でしょうから別にいいとは思いますがAEはやや黄色が強めのK10Dに比べたった20枚しか撮影しなかった40Dですので違うかもしれませんが割りと自然な色であるような気がしています。

7.初心者とその人のサイフに優しい(易しい?)のでは?全てのレンズについて手ブレが利くと言う事は、私も含めウデの無い方が自分にとって好みのレンズで撮影しようとした時にきれいな写真が取れる可能性/確率が上がる事になる。キヤノンでは最近種類が増えてきたとは言え、IS付はまだまだ少ない上に基本的に高価である。

8.ハイパーマニュアルとか、リミテッドレンズの存在など他社には無い撮影機能やレンズ等、非常に個性的なカメラライフを楽しむことが出来る。

9.最後にこれは私個人の感想ですが、40Dと比べて製品本体は造り込みと言いますかこだわりを感じますね。K10Dは防塵/防滴なので詳しい方などに言わせれば「それは当然では?」と言われそうですが、本体の外装の各パーツの接合部分の溝がK10Dの場合、「ビッと引いた細い直線」のような状態で、要するに接合部分の溝の幅が狭いのが、個人的に非常に精密感と信頼感を感じています。こんな事を言うのは私だけでしょうか。

私は、計画では2年後に再度、動体撮影専用機としてキヤノン(50D?)とそのレンズの購入も検討しておりますが、今回、K20Dがもう間もなく発売になります。
多分、画像はすごく良い物であると確信しておりますが、2年後にもし、この性能の上にキヤノンにある動体撮影能力(今現在の性能程度に追い付いていれば何も言うことは無い。)が有れば、その時は結局ペンタックスにするかもしれませんね。

大して参考にならず恐縮ですが、私が感じる所はその辺りです。

書込番号:7474045

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2008/03/02 14:15(1年以上前)

バイク板の常連の者です。こんにちわ。クチコミトピックスから来ましたm(_ _)m
下級機ですが、絵はこんくらい。
http://d-slr.saloon.jp/kama/exif.cgi?thread=5588

書込番号:7474159

ナイスクチコミ!0


Xyli Cokeさん
クチコミ投稿数:17件

2008/03/03 00:31(1年以上前)

機種不明

フィッシュアイを使いISO800で撮影後シルキーフィックスで編集

こんばんは。
K10Dユーザーです。
僕が選んだ理由は、ボディデザインとシャッター音そして個性的なレンズが多いことです。
ノイズは正直多いんですけど、僕は逆に必要なノイズだと思ってます^^わざと高ISOでノイズのある写真を撮って白黒にすると昔の風景チックな演出になるんですよね。もちろんフォトショップなんかでも出来ると思うんですけど。Kissとかα100とかでは出来ない多重露出を使って遊んだり、そう!遊びに魅力のあるカメラじゃないですかね。フィッシュアイも持ってるんですがカメラの面白さを感じやすいですよ。フォーカスは甘いですけど...
ペンタレンズのAFで焦点を合わせた後にフォーカスリングで微調整が可能なことも好きです。逆を言えばAF精度や速度は信頼性が低いんですけどね(笑
個人的には『オートで綺麗に』を主体とするならKissとかα200、D40がいいと思いますよ。
基本的に技術があればどんなカメラでも綺麗に撮れますよ。

最後に独り言...
ペンタの購入者はファンが多く、初めてのデジ一ユーザーには魅力が薄いんだよな〜AF速度がキャノン並みになればバカ売れすると思うんだけど(笑

書込番号:7477189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/03/03 01:59(1年以上前)

AFのスピードは超音波モーター内蔵レンズに期待しときましょう。

でも逆にPENTAXに感じる魅力は旧いレンズがきっちり使えるところです。
今更全ての単焦点レンズとか買いなおすわけにもいきませんが、PENTAXならボディー内手ブレ補正と時代と共に急速に進化を続ける受光素子により、旧いレンズから引き出せる性能までどんどん上がりますよね。
ヨーロッパで大うけしたのも案外スクリューマウントレンズがこれまで以上に使えるからかも。

書込番号:7477524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2008/03/04 00:47(1年以上前)

ペンタックスの良いところは既存のユーザーを大切にしているところだと思います。
それと会社の姿勢としてとてもユーザーフレンドリーな印象があります。

私は以前、新宿のヨドバシカメラに行くつもりが間違えて、ヨドバシカメラが主催する各社のデジタル一眼ばかり集めた説明会場に行ってしまったことがあります。
その頃、デジタルカメラはコンパクトデジタルカメラしか持っておらず、重くて大きいデジタル一眼などには何の関心もありませんでした。

それでもその会場に来ていた写真好きの人たちの熱気に圧倒されたことがあります。
その時、何の気なしに初めてデジタル一眼の説明を聞いたのがペンタックスでした。
ペンタックスはファインダーが低価格機でも高価格機と変わらないほど見やすいと言われていたのが印象に残っています。
それとオリンパスの説明も聞きました。
オリンパスお得意のごみ問題とダストリダクションについて熱心に説明されていました。
CやN社には不思議とその時は縁がなかったです。

それからキャノンについてですが、決してキャノン嫌いなわけではなく、ビデオカメラやフィルム一眼はキャノン機を利用しているのですが、
私の場合、キャノンのコンパクトフィルムカメラとデジタルコンパクトカメラでレンズが繰り出されたまま、元に戻らなくなる故障が発生しました。
私の経験からだけ判断はできないでしょうが、他の方のお話や投稿を読んでいると、故障などの不具合は、もしかしたらキャノンの場合多いのかもしれません。

こんど発売されるk20Dはサンプル画像やネットで公開されている写真を見る限り、画質的にはAPS−C機最高の画質を達成しているかのように見受けられます。
高感度における質感や画質もとても良いと思います。
ノイズ処理をすればISO1600が常用できるレベルなのではないでしょうか。

書込番号:7482016

ナイスクチコミ!0


スレ主 CF680C2さん
クチコミ投稿数:34件

2008/03/04 22:02(1年以上前)

Giftszungeさん>ありがとうございます。手ブレ内蔵のペンタの方が、投資が少なくて済みそうですね。でも、キヤノンは、きちんとしたものをそろえれば、一歩上の次元にいけそうな気がしました、お金はかかりそうですが。

一眼カメラさん>ありがとうございました。キヤノン、色が派手なのかと思いきや、あっさりでちょっと残念。コンデジ上がりのもので、昔のキヤノンもパンチの効いた発色だったので、ちょっと予想外です。

ajaajaさん>ありがとうございます。K20Dも考えてまして、あとソニーのα350もです。K20Dなんか、ノイズも減少していて、かなり良さげ。欲しいなあ

ME superさん>ありがとうございます。パープルフリンジのことは気づきませんでした。なるほど

KITUTUKIさん>ありがとうございます。キヤノンさん、完璧なカメラメーカーのイメージだったのに弱点あるんですねえ。私の場合、ごくたまあに、レースや飛行機の撮影をしたいので、そのような時に、ペンタで対応できるのか心配なのはあります。
ペンタックスとニコン、この比較もなんか聞いてみたい。

チャレンジャー2さん>ありがとうございます。ペンタの方が安くおさまりそうですね。でもキヤノンさんの方が、上を狙えるんでしょう。でも、作りこみの点だとか、ペンタの方が優位な面もあって長持ちしたり、強みはあるんですね。実は、最初は、40D買う気でいたんですが、大きすぎたので、今は、PENTAXかSONYのカメラにしようと思ってます。

かま_さん>面白い比較でした。ありがとうございました。色の違いだとか、うつりの違い、よく比較するには、助かりました。意外とキヤノンてあっさりめなんですねえ。PENTAXの画質が好みかもしれません。NIKONはレンズの制約で敬遠されがちですが、色は好みだと感じました。

Xyli Cokeさん>ありがとうございました。AFそんなに遅いですか??D40やD60も興味あります。あと最近はα350買おうかなって。でもK20Dもいいんですよねえ。ノイズ、嫌ってたもので、、ノイズをいいように利用する、そういう発想もあるんですね。

猫の座布団さん>内臓ですから、レンズの制約ないのは大きいですよね、検討してみます。ありがとうございました。

アスコセンダさん>なんかPENTAXはまだまだ、CANONほどメジャーでないせいか、腰がひくくて、さらに親切ですよね。CANONもいいですが、AFの速度さえ気にならなければ、K20Dあたり買うかもしれません

書込番号:7485380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

キャノンかペンタックスか迷い中です

2008/02/28 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

スレ主 Z750GPさん
クチコミ投稿数:8件

先日子供のキッズサッカー大会で、コンデジ撮影しまして連写がないのに
不満を覚えデジイチ購入検討始めました。迷っている今が一番楽しいですね。
ここまで色々と検討しまして、価格帯から選んでオリンパスE−510、ニコン
D40Xと候補に挙げてましたが、AF性能、レンズ拡張性、コストパフォーマ
ンスでキャノンEOS KISSDXに90パーセント気持ちが固まってきました。
その後少し気になっていたペンタックスを薦めらてK10Dのカタログをもう一度
見直したら1000万画素、AF測距点11点はKDXと互角の性能、そしてデザ
インは僕好みという事で急に候補として挙がってきました。発売が2006年と少
し古いのが気になりました。昔コンパクトカメラの次に、キャノンAE−1Pを
中古で買って、殆どプログラムモードで撮影していて、自分がレベルアップした
気になっていましたから、一眼レフはほとんど初心者と思っています。アドバイス
下さる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:7458020

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/02/28 01:43(1年以上前)

こと動き物なら、EOSをお勧めします。
KissX2がまもなく出ますので、予算があるならEOS40DかKissX2。
安くなったところを狙うなら、EOSKissXでも良いかと・・・

少なくとも動体は、キヤノン・ニコンに一日以上の長がありますよ。

書込番号:7458037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/02/28 01:56(1年以上前)

> AF測距点11点はKDXと互角の性能

K10Dの全点クロスが魅力ですが、総合的にKDXが全然良いと思います。
ボディ内手ブレ補正は大したもんだと思います。それを重視するなら1D3でも一発アウトですね。

書込番号:7458080

ナイスクチコミ!1


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/28 01:58(1年以上前)

KISSDXにUSM+ISがAFでは最強ですね。
E-510は望遠で一番有利ですね。
ではK10Dはだめだめかという、AF速度はレンズによるでしょう。
シグマやタムロンの70-300mmの普及レンズでは、前玉を回すので、質量・慣性が大きいため、たまにAF速度で苦しいことがあるかもしれませんね。(ただ、ミニサッカーをこれらで撮った事がないので、経験者のコメントを待ちましょう。)
シグマの100-300mmF4、もしくは70-200mmF2.8(これはちょっと短いか?)あたりだと目茶速で画質も最高ですね。

後は操作フィーリングも大事と思います。

書込番号:7458087

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D レンズキットの満足度5 Room no.624 

2008/02/28 02:36(1年以上前)

動体撮影ならキヤノンの方が確実です。
ペンタックスもキヤノンも使っていますが…キヤノン機の後で動体をK10Dで撮影するとちょっとしたストレスを感じるコトもあります…笑

もう少し頑張れるなら40Dにしておいた方がサッカー大会では成功率が上がると思いますよ。

書込番号:7458157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/28 03:11(1年以上前)

Z750GPさん、こんにちわ

今お持ちのコンデジの不満点が連写であれば、今検討されているデジ一の連写(3枚/秒)レベルでは満足され無いかもしれません。

不満が連写だけでコンデジのAFスピード、画質に不満が無ければですが、

http://www.casio.co.jp/release/2008/ex_f1.html

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080213sp570uzj.cfm

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0180.html

なども検討されては如何でしょう。

私は連写では同レベルのK100Dを使用していますが、6歳の私の娘(いつもビリ)が走っている時を連写で撮影すると物足りない感じです。

画質、AF速度も欲しいという事であれば、多少無理してでもEOS X2(できればEOS 40D)+USM(IS有もしくは1脚、3脚)が良いのではないでしょうか。
実際、キャノン、ニコンは使用したことが無いのですが、店頭で触った感じからは、そう思います。

ペンタは連写、AFスピードは劣ると思いますが、その他の所では大変魅力的だと思います。

書込番号:7458207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2008/02/28 16:16(1年以上前)

Z750GPさんこんにちは。
私も二週間前にK10Dで、デジ一デビューをしました。
購入前は、SCNモード等も無く、使えるか心配でしたが、使って見ると意外と使い易く、大変満足しています。
皆さんが仰るAF速度や精度も、コンデジから比べると雲泥の差が有り、私にとっては、十分過ぎる位です。
また本体手ブレ、本体の防塵防滴などが、購入の決め手になりました。
私のような初心者では、参考にならないと思いますが、購入のキッカケの報告と思い、書き込みさせて頂きました。

書込番号:7459991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2008/02/28 17:18(1年以上前)

撮影対象から言ってキャノン.ニコンの二択。
ここじゃなくてたとえばkissの板とかできいたほうがいい

書込番号:7460213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/28 17:30(1年以上前)

オートフォーカスとか、連写とか、そういう機能をスポーツ写真で使わなくても、置きピンで十分撮れるんだという腕と根性があれば、K10Dでも大丈夫です。撮れない事はないし、面白いです。
カメラに頼ろうと思っているのであれば、そういう機能を売りにしているメーカの方がいいと思いますよ。ニコン、キヤノンなら、カメラの責任にできると思います。ペンタックスを選ぶのなら、自分を上達させるしかないと思います。

書込番号:7460244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2008/02/28 17:58(1年以上前)

K10Dの公式サイトではAFシステムについて、信頼性が高く、合焦精度も高く、応答性に優れていて、ピント合わせはきわめてスピーディで、シャッターチャンスを逃がしませんとと書いてある。

これを素直に受け取れば、ペンタックスだってそういう機能を売りにしているメーカーです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature_02.html

書込番号:7460340

ナイスクチコミ!2


ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/28 18:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

K10D+シグマ70-200mmF2.8、AF-C(中央1点)絞り開放ISO800です。
だめだめといわれるペンタックスのAFでもこれくらいはいけます。
一応ご参考まで^^;

書込番号:7460404

ナイスクチコミ!3


スレ主 Z750GPさん
クチコミ投稿数:8件

2008/02/28 21:31(1年以上前)

皆さん親切に教えて下さいまして有難うございます!
やっぱキャノンが良い見たいですね。あとは頑張ってKDX2
にするか、値落ちしたKDXを狙うかって感じになってきました。
まだまだ購入前ワクワクの時間を楽しみたいです。

書込番号:7461285

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信26

お気に入りに追加

標準

アドバイス下さい。

2008/02/27 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:30件

皆さんこんにちわ。K10Dを購入して早2週間、キットレンズで色々撮影して楽しんでいますが、室内(屋内)の撮影にて少し暗いな〜と思い、明るいズームレンズが欲しくなったので、アドバイスを下さい。

とりあえず、お手軽レンズのA18は購入したいのですが、キットレンズを処分するとして、タムロンA09もしくは、A16かな〜と思っているのですが、皆さんならどうしますか?

また、こんな組み合わせも良いですよ。みたいな意見等も、ありましたら、宜しくお願いします。

書込番号:7454286

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/02/27 11:25(1年以上前)

キットレンズと同じような画角をカバーしたいならA16でしょうね。
A09だと広角側が不足しちゃうと思います。

書込番号:7454312

ナイスクチコミ!0


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/02/27 11:30(1年以上前)

予算はどのくらいでしょうか?
予算度外視ならDA☆16-50やFA31Ltd.をお勧めしたいところです。
ある程度出費を抑えるなら、タムロンのA16かA09に外付ストロボで天井や壁にバウンスさせて撮る手もありますね。

書込番号:7454323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/27 11:42(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

そうですね、予算によっても、変わりますよね。
予算は、A18も同時購入したいので、二本で10万円以内位です(もちろん安いに越した事はないです)

書込番号:7454352

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2008/02/27 12:34(1年以上前)

パパさん55さん、こんにちは。
ニックネームから、室内での撮影対象はお子様でしょうか?
であれば、FA35やシグマ30mm辺りの単焦点+ストロボで如何でしょうか。
ご希望のズームではなくなってしまいますが。
室内の撮影だと、F2.8でも辛い事があります(シグマ17-70mm広角側)。
F2.0クラスの明るさあると、結構室内撮影での幅が広がりますよ。
で、A18用にストロボも別途用意するということで。

書込番号:7454508

ナイスクチコミ!0


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4 BLUE EYE 

2008/02/27 12:58(1年以上前)

単焦点レンズとしてシグマの28/f1.8なんてどうでしょう?簡単なマクロ撮影もこなせて、描写も○。明るいレンズですので室内もけっこう楽に撮れます。比較的安いですし^^

書込番号:7454608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/02/27 13:31(1年以上前)

パパさん55さん こんにちは。

 屋外では、A18を考えていらっしゃるので、屋内で子供の撮影を考えますと、
 明るい単焦点物か、A16が良さそうに思います〜。

 室内ですと、撮影者が後ろに下がって撮せない時もあるのでA09よりも良いかも
 しれないと思います。

 単物ならFA35mmF2かsigma30mmF1.4辺りが使いやすいと思います〜!!

書込番号:7454707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/27 15:09(1年以上前)

皆さん沢山のレスありがとうございました。

皆さんの意見を参考に、とりあえずは、A18+A16+外付けストロボで、購入したいと思います。

カタログを見ていると、単焦点レンズも欲しくなりますが、もう少し撮影して、自分の撮影したい距離を確認してから、購入したいと思いますので、その時はまた相談させて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:7454992

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/27 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F4 SS1/15

F2 SS1/60

F4を現像時増感

そんなのわかってるよ!!というのであればお許しください。
「明るいレンズ」では「明るい写真」を撮ることはできません。F値が小さい=明るいレンズ
は同じ条件で撮影した際により早いシャッタースピードで撮影できるというだけです。
左と真ん中の写真は同じ条件でF4とF2で撮り比べたものです。画像の明るさは変わりません。
しかしシャッタースピードはF4が1/15に対しF2は1/60出ています。シャッタースピードは
早くなるほどブレにくくなりますから、この場合「明るいレンズ」とは「ブレにくいレンズ」と
言い換えてもよろしいかと思います。一番右は一番左の画像を現像時に増感したものです。
明るい画像を得るにはRAW撮影しておいて現像時増感が一番手軽だと思います。
「室内(屋内)の撮影にて少し暗いな〜と思い」という所にもしやと思いました。
キットレンズも広角側はF3.5ですから蛍光灯がついてれば室内でも使えると思いますよ。

書込番号:7455296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/27 17:27(1年以上前)

mgn202さん

この説明を以下のスレのスレ主さんにもしてもらえませんか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7450463/

明るいレンズだから暗いところでも写るんじゃないって。。。^_^;
はあ。

書込番号:7455343

ナイスクチコミ!1


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/27 18:37(1年以上前)

機種不明

沼の住人さん
明るいとかシャープという表現は主観ですから、当人以外は
なんとも言えないのでしょうね。
私なんか室内ならこの位で十分シャープで明るいのですが。

パパさん55さん 
すいません違う話で・・

書込番号:7455625

ナイスクチコミ!0


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2008/02/27 21:10(1年以上前)

パパさん55さん、こんばんは。

他のレンズは後まわしで、DA40/2.8リミですよ。
K10Dが、かわゆくなります。

書込番号:7456347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/27 22:01(1年以上前)

皆さん今晩は、お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
mgn202さん、大変勉強になりました。
明るいレンズだと、SSが稼げると言う事は、キットレンズでISO感度を上げる事でも、SSを稼げるのと同じ(ノイズが出てしまいますが)ような解釈で、良いですか?そうであれば、キットレンズでも十分撮影出来ますね。

沼の住人さん、私もそのスレを見ました。私と似たような悩みだと思いますが、私の場合は、K10Dを購入して本当に良かったと、思っています。レンズのラインナップが多い、少ないよりも、使いたいレンズが有るかの方が、大事だと思います。

fmi3さん、やはり単焦点レンズは良いですか?K10Dが可愛いくなるの言葉に、心惹かれてしまいます。(笑)

皆さん沢山のレスありがとうございました。デジ一って、レンズを選んだり、撮影以外の楽しさがありますね。

書込番号:7456681

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/27 23:34(1年以上前)

当機種

こんばんわ。光量の少ない環境でブレない写真を撮る。これが難しいのですね。
フィルムカメラではISO(ASA)はフィルムによって固定でしたがデジタルは一枚ずつ
設定可能となりましたので「ISOを上げる」という新しい解決法が生まれました。
少ない光量でSS上げるには、
1)ISO感度を上げる(副作用:高感度ノイズ増加)
2)明るいレンズを絞り開放で使う(副作用:被写体深度が浅くなりピントが難しくなる)
3)露出をマイナス補正して撮影し、現像時に増感(RAW撮影が必須)
4)1〜3の合わせ技
私はちょっと暗いなという環境では、ISO800、F2.8-4、補正-1で大体対処しています。

書込番号:7457368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/28 08:36(1年以上前)

mgn202さん、おはようございます。
昨日は、分かりやすい説明、作例ありがとうございました。私も、色々試しながら、作例のような写真が撮れるように、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7458519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/02/28 09:42(1年以上前)

パパさん55さん お早うございます。〔早くないか?〕

K10Dを楽しんでいらっしゃるようで何よりですね。

私はK100Dレンズキットでデジイチを初めて2年弱になります。

 >室内(屋内)の撮影にて少し暗いな〜と思い
これは撮れた写真が暗く写っていると言うことでしょうか?
もしそうなら露出補正で明るく撮れるのではないでしょうか?

私のキットレンズも手持ちのDA40やDA50-200ズームに比べると0.7から1段暗くなっています。
例えば絞り優先モードで同じF5.6にセットするとキットレンズではSS=200になるのに、DA40ではSS=100となります。
当然明るさもDA40に比べると暗く写ります。

マニュアル設定で同じ絞りとSSにすればキットレンズもDA40も同じ明るさで写ります。

フォーラムに作例を持ち込んで相談したところ「正常範囲です。」と言われました。

キットレンズを使うのは初心者が多い=後で修正の効かない白飛びを抑えるようにしている。と考えるのは考え過ぎ??

明るいレンズでボケ味を楽しみたいと言うことでしたらスルーしてください。

書込番号:7458674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/28 10:41(1年以上前)

りんご茶さんこんにちわ。
なるほど、SSの稼ぎ方も色々有るんですね。勉強になりました。
でも、デジ一初心者の私には、MFがちょっと難しくも思えますが、色々試してみたいと思います。
それから、明るい単焦点レンズなどで、ボケ味の有る写真も撮ってみたいな〜と、思っていますが、もっと勉強してからやってみたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:7458837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/02/28 11:12(1年以上前)

少し誤解があるようなので

MF(=手動でピント合わせ)ではなくて露出補正のことですよ。
私の個体の場合ですが、キットレンズは暗く写る癖(?)があるようなので、撮影するときに露出を標準から+側へ変更することを言っています。

撮影した後に背面液晶画面でヒストグラムを見て左(=暗い側)に寄っているようならば露出補正を+側にしてもう一度撮影し直す。

私がキットレンズを使うときは大体+0.3から+1.0ぐらいにして撮影することが多くなっています。

露出補正は撮影の基礎だと思います。
一度試してみてください。

それから、DA40はとっても良いですよ。!

書込番号:7458918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/28 11:32(1年以上前)

りんご茶さん、ありがとうございました。
確かに誤解していました。(笑)
露出補正の事だったのですね(非常に恥ずかしい〜)
露出補正でしたら、早速試したいと思います。
それから、DA40やっぱり良いですか。
すごく心が惹かれてます。
ありがとうございました。

書込番号:7458980

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/28 13:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

露出補正-1

補正なし

露出補正+1

補正-1を現像時+2増感

度々すいません。。明るい画像を得るためにはリンゴ茶さんの仰る+補正で解決できます。
但し+補正はSSも遅くなるという副作用がありますので光量が少ない場面では要注意です。
例は左から-1、±0、+1、-1を現像時増感(+2)です。
+1では明るいですがSS1/4になってしまってさすがにブレてます。
逆に流し撮りなんかでSS意識的に遅くしたいときは若干+補正が効くとおもいます。
デジタルはフィルム代も現像代もかかりませんから色々体感してみると良くわかると
思います。

書込番号:7459332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/02/28 13:29(1年以上前)

>それから、DA40やっぱり良いですか。
はい、とっても良いですよ。!

私は、このDA40の薄さと軽さに惹かれてペンタックスを選んだんですから。
携帯性重視・・・です。
AFスピードも速いし。

作り出す絵については私は満足していますが、他のFAリミ等との比較はよくわかりません。
絵の特徴は他のベテランさんに御願いします。

書込番号:7459419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/28 15:44(1年以上前)

mgn202さん、作例ありがとうございます。露出補正だと、SSが遅くなるのですね。だとすると、明るいレンズでSSを稼ぐのが、一番ベターかも知れませんね。

りんご茶さん、やはり良いですか!これから色々勉強して、将来的には、是非とも使ってみたいと思います。

皆さん沢山のレス、ありがとうございました。初心者の私には下手なマニュアル本よりも、大変勉強になりました。

書込番号:7459887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/28 15:59(1年以上前)

> だとすると、明るいレンズでSSを稼ぐのが、一番ベターかも知れませんね。

横から失礼しますが。

フィルムだと感度が固定されていますから無理なんですが、デジタルは感度を上げたり下げたりできるので、感度を上げた上で露出補正してください。
明るいレンズで開放側の絞りを使うとピント合わせが難しくなります。AFも合いにくくなりますから、できれば5.6以上、シャッタースピード1/60以上になるようにした方が失敗は少ないと思いますよ。

書込番号:7459931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/28 16:24(1年以上前)

沼の住人さん、レスありがとうございます。
なるほど、そのような設定等も必要なのですね。
大変参考になりました。

書込番号:7460019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/02/28 16:35(1年以上前)

昔から初心者向けの標準レンズが50ミリのF1.8だったりF1.7だったり、キットレンズがF5.6だったりするのも、使用するレンズなどのコストを抑えるという意味もあると思いますが、あまり明るいとピント合わせが難しいです。AFでも合いにくくなりますから、その意味でも問題の少ない値にしているのだと思います。

書込番号:7460066

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/29 12:27(1年以上前)

室内の子供撮りはTAvモードにして
絞り開放(かちょっと絞る)+SS1/90でISOオート(上限800)
この辺が一番失敗作が少ない設定だと思いますが。

書込番号:7463955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/03/01 02:23(1年以上前)

横から失礼します。
mgn202さんの↑のTAvモードでの撮り方、ちょっと気になったので試してみました。
このモード、室内や少し暗いところではなかなか応用範囲が広そうですね。

これまでAvやMを主に使用していましたが、ISOを800以下に抑えてしかもある程度絞りたい時
Avであれば少し暗めの場所ではシャッター速度が落ちてかなり手振れに気を遣わなくては
いけない場面でも、
希望の絞りと手振れを気にせずに済む程度のシャッター速度との組合せが可能になりますね。
ISO感度不足のアラームが出てもシャッターが切れるので、極端な感度不足や黒潰れは別にして
ちょっと強めのマイナス露出補正で撮ったと思えば、後でRAW画像の増感調整で幾らでも
カバーできますからね。
確かに現像の煩わしさはあるにしろ、その瞬間を手振れでダメにしてしまうより遙かにいいですね。

目から鱗のヒント、ありがとうございました。

書込番号:7467441

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング