
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年2月16日 09:59 |
![]() |
11 | 15 | 2008年2月19日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月15日 14:04 |
![]() |
3 | 34 | 2008年2月15日 00:10 |
![]() |
3 | 11 | 2008年2月10日 19:54 |
![]() |
2 | 9 | 2008年2月10日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
はじめまして、二輪三脚と申します。
昨年11月にK10Dを購入しました。
最近きづいたのですが、今4GBのメモリカードを使用しています。
カウント表示設定は、残り撮影数に設定しています。
フォーマット時は1638枚なのですが途中(例えば残1090枚)で表示パネルの残数なのに残数カウントが670の表示されたままになっています。
本体裏のMENUボタンを押すと表示パネルの残数カウントが正常(例えば1090)となります。また、次のシャッターを押すと例えば1089になるはずが、670と表示されます。
メモリー自体は、正常に記録されています。
また、4GBから1GBのメモリーカードでしますと、正常にカウントが1まいづつ減っていくので問題はありません。
使用メモリーのメーカーは東芝です。(4GB、2GB)
メモリーの相性でしょうか?
他の方も同じ現象はありますでしょうか?
ご返答、宜しくお願いいたします。
0点

ごめんなさい、ニックネームとハンドルネームと混同しちゃいました。
これけらはzzrsantaにします。申し訳ありませんでした。
書込番号:7395942
0点

フォーマット後の枚数表示はその時のカメラの設定と容量から参考となる撮影可能な枚数を表示します。
画質設定は同じままでも、ISO感度を100→1600とか3200で撮影可能枚数は変わります。
被写体違いで軽いデーター、重たいデーターも存在しているはずです。基準としている容量よりも軽いものでしたら、カウントは進まない場合もあります。
書込番号:7396772
0点

返答ありがとうございまいた。カメカメポッポさん。
なるほど、データー量の違いだったのですね。
何枚撮っても、670の表示が出ていたので不具合かなって思っていました。
書込番号:7397793
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様はじめまして
ここ一ヶ月ほど、こちらの板を見てまして
かなりお買い得になったK10Dに気持ちがユラユラしています。
私、現在DSとタムロンの28-200ミリを持っています。
12月に娘の発表会に上のカメラでパチパチ撮りましたが、手ブレがひどく散々でした。
来月の卒園式にリベンジすべく、一念発起しまして明るい大口径の標準レンズか、このK10Dを購入しようか迷っています。
そこで皆様、レンズかK10Dのどちらを購入したほうが効果的でしょうか?
予算は70000円です。
アドバイスの程よろしくお願いいたします。
携帯からなので乱文で失礼しました。
0点

書込みからの想像ですけど、12月の発表会は照明が暗かったのですよね?
それ故シャッタースピードが遅くなって、手振れ+被写体ブレしたのでしょう。
手振れ補正だけでは被写体ブレは防げませんから(当たり前ですけど)、
SSを速くする方向で考えないといけないのでは?
例えば・・・
1)高感度画質が優れる機種に変えて、今までより高感度設定で撮る
2)もっと明るいレンズに換える
でしょうか。
Pentaxはさっぱりわかりませんんけど、Tamronのお手軽ズームのテレ端はF値が
暗すぎます。
個人的には(予算勘案し)中古も視野に入れつつ、F2.8通しクラスを室内ではお奨め
したいです。
書込番号:7389637
1点

手振れ補正ですか?
ないよりはあった方が歩留まりはいいと思いますよ。
ただし、きちんと止められるように構えられるかどうか、からですね。(^.^)
シャッタースピードがどのくらいなのかわかりませんが、手振れ補正が助けてくれるのも数段分ですから、自分でも歩留まりを良くしようとしないと変化ないかもしれません。
たぶん、K10DだとDSより大きいですからバランスも変わりますし、レンズを追加購入するよりもいい方に転ぶと思いますが、過大な期待も禁物かと。
書込番号:7389642
1点

sevenseaさん、こんにちは。
娘さんの発表会撮りはブレ写真でしたか残念でしたね。
リベンジしてお父さんのカブを上げたいですね。
手ブレの原因はお分かりでしょうか?
書込番号:7389782
1点

レンズやボディを替えるより、一脚を購入されることをお薦めします。
2-3千円で効果を実感できるはずです。
書込番号:7389927
1点

私も一脚がいいと思います。
ベルボンのUP-43(RUP-43の旧型)を使ってますが、70-300mm程度のレンズなら、自由雲台も
大丈夫だと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/21/1322.html
書込番号:7390249
1点

皆様、回答有難うございます。
flipper1005さま
そうですね。室内で若干暗く、子供達の動きが激しかったのもありましてブレまくってました。
>1)高感度画質が優れる機種に変えて、今までより高感度設定で撮る
ということは、本体を買い替えですね。
DSよりK10Dの方が勝っていると思うので、分かります。
>2)もっと明るいレンズに換える
シャッタースピードを稼ぐという考えでよろしいのですよね。
次買うのであれば、2.8通しの標準ズームが欲しかったのです。
現在、短焦点のFA50 F1.4を昨年末に購入しておりまして
ズブな素人ですが、違いが分かっております。
そうか、中古レンズというのもありですね。探してみます。
有難うございました。
>沼の住人 さま
昨年はDSの板にて御教授いただきまして有難うございました。
短焦点はFA50を購入しました。
上でもお返事しましたが、撮れる画が全然違いました。
>手振れ補正ですか?
そうなんです。被写体ブレが多いですが、僅かな手ブレも気になっていました。
手振れ補正の効果は如何なものかと・・・
本体+大口径レンズのセットが一番なのでしょうけど、予算が・・・
K10D購入にグラッときました。
>くりえいとmx5さま
>手ブレの原因はお分かりでしょうか?
シャッタースピード・明るさ・感度・手持ちシャッター時のブレ等でしょうか?
昨年、こちらで教えていただきそんな風に理解しているのですが・・・
>tyu0113さん
>じじかめさん
なるほど、1脚ですか。そういう手もありますね。近所のカメラ屋さんを物色してみたいと思います。
これが、一番安上がりですね。
書込番号:7391009
0点

sevenseaさん
遅いレス申し訳ありません。
体育館で剣道をする子供の顔を撮る、と言う事を時々やっていますが、2.8通しのレンズで撮って、しかも手ぶれをカメラに防いでもらっても、被写体ブレはどうしようもありません。sevenseaさんの場合そこまで子供さんが動く環境かどうかは解りませんが、ちゃんとした写真を撮りたければ動いていない一瞬を撮る、と言う気持ちで撮影しないとブレからは逃れられないと思います。
(選手入場なんかのすたすたと歩く、でも楽勝ブレます。ちなみに絞り2.8 SS=1/125 ISO=1600 の条件です。流し撮りしかありませんでした。)
書込番号:7391569
1点

>「み」さん
いえいえ全然遅くありません。レスありがとうございます。
来月は卒園式なので、動きはそんなにないかと思います。
ただ、子供のことなので落ち着きなく、動き回るのではないと・・・
>ちなみに絞り2.8 SS=1/125 ISO=1600 の条件です。
具体的な数字ありがとうございます。
早速参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:7391715
0点

こんばんは。
自分にも経験があります!ガッカリな手ぶれ写真の山。
特に自分はデジイチ駆け出しですので、どのようなレンズを使えばどのように写るか・・・というイメージが頭の中に無いため、いちいち電卓で計算していました。
以前、こちらの板でご紹介頂いたのは、TAMRONのA09というF2.8通しのレンズで、28-75mmです。これはいいと思います。PENTAXでは☆レンズの画角あたりに該当しますが、画質に関しましては、それなりの腕前の方からお聞きになったほうがよいと思います。値段的にはお買い得感があります。
それから、もし明るい短焦点レンズにご興味がおありでしたら・・・
http://www5.plala.or.jp/iseama/CAM/
に、K10D.XLSというEXCELのワークシートを載せています。これでおおよその距離・レンズf(mm)・撮像サイズが分かります。本当はCマウントの画像処理カメラ用で、仕事用に作ったものですが、CCDサイズを基準としていますので、K10DでもDSでもCCDサイズが分かれば使えると思います。
幼稚園の保護者の席から、お子さんまでのおおよその距離と、写したい寸法を入力すれば、レンズが選定できたりします。
しょぼいワークシートですけど、興味がございましたらダウンロードしてお使いください。ご参考までに。。。
あとは、しつこいくらいにシャッターを切ることでしょうか。印刷代は、ほぼタダですから!
たった一度の卒園式ですから、ぜひがんばってください!
書込番号:7394930
1点

>☆デカ太郎☆彡さん
レスありがとうございます。HP拝見しました。
素敵な写真ばっかりじゃないですか。
TDLは我が家も、今年行こうかと思っていますので
それまでには、腕も上げたいです。
>特に自分はデジイチ駆け出しですので
ご謙遜です。
>以前、こちらの板でご紹介頂いたのは、TAMRONのA09というF2.8通しのレンズで、28-75mmです。
はい、中古で見つけましたのでズバリこれを買おうかと思っています。
で、上で紹介して頂いた一脚も買ってみたいですね。
エクセルはダウンロードして見ました。
すみません、質問なのですが、数字の入力はセル色が白(色無し)の箇所に
全部入力するのでしょうか?
卒園式の会場はあまり大きくないかもしれないので
短焦点の出番もあるかもしれません。ご教授お願いします。
書込番号:7395618
0点

最近K10Dがとってもやすくなっていますが、予算7万円ということでしたら、DSを下取りかオークションに出して、A09とK100D(中古)を購入してはどうでしょうか?それで明るさとボディの手ブレがある程度完結すると思いますよ。あとはA09の代わりに50mmF1.4だと更にシャッタースピードが稼げますね。
書込番号:7395760
1点

それと参考になるかどうか。バリ島で舞台の写真を撮ったのですが、
そのときはFA43mmとタムロン90mmで8割撮影しました。
ISO800のF2.8で1/50秒程度、ISO800のF1.9で1/100秒程度でした。
恐らく同じ位の明るさだと思います。F2.8でもタイミングを計れば撮れますが、F2くらいは欲しいと感じるのではないでしょうか。
書込番号:7395893
1点

sevenseaさん
おはようございます!
早速、ダウンロードいただき、ありがとうございます。
使い方ですが、
@撮像サイズが知りたい場合は、レンズfと距離WDを入力します。
Aレンズfが知りたい場合は、距離WDと視野(縦か横)を入力します。
B撮影距離が知りたい場合は、レンズfと視野(縦か横)を入力します。
距離と視野はMでもcmでもmmでもいいですので、単位を揃えてください。紫色枠のCCD素子サイズとレンズfはmmで入力します。
ただMにすると、小数点が発生しますので、ワークシートを修正する(小数点表示にする)必要があるかと思います。
5つの枠がありますが、どれも単独で計算していますので、知りたい情報の部分だけつど入力して頂ければと思います。
レンズf=31なんて出てきた日には、熱くなってしまいます!
自分はK10Dですが、知らないうちに手ぶれSWがOFFになっていて、ぶれ写真を量産してしまったことがありました。ONにしていても補正が効かないこともあります(下手!!)ので、過信はできませんし、完全ではありませんけど、やはり手ぶれ補正はあったほうが安心だと思います。
ちょっぷ66さんのおっしゃるとおり、K100Dもありですね。レンズ+一脚となるとなおさらです。おそらくK10Dでは本体だけになる可能性が高いです。SUPERでもボディ43,800円ですし、A09は32,000円くらい。マ×プカメラあたりで中古であれば、全て予算内でいけるかも?ですね。
本当に駆け出しの身で、分からないことだらけです。周りにもデジイチやってる人がいないので、ここは本当に勉強になります。お互い、がんばりましょう!!
最後に、、、
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/
もおもしろいですよ。ご参考まで。
書込番号:7397591
2点

>ちょっぷ66さん
>☆デカ太郎☆彡さん
レス遅くなりましてすみません。
100Dですか・・・以前はちょっと考えたこともありました。
用途を考えれば、100Dで十分なのかもしれませんが
これから先を考えたら、今買うにはちょっと二の足を踏んじゃいますね。
>それで明るさとボディの手ブレがある程度完結すると思いますよ。
か、買いました。A09。今日の夜にはウチへ届くことになりました。
あとは、ボディーです。往年の三原じゅん子の様に、「ボディーにしな ボディーに。」
と言われているみたいです。ウチの大蔵省に拝み倒して、10Dも逝っちゃいそうです。
>☆デカ太郎☆彡さん
丁寧にワークシートの説明をしていただきまして有難うございます。
すみません。もう一点お願いします。
「レンズf」とありますが、焦点距離と理解してよろしいですか?
書込番号:7403352
0点

sevenseaさん
こんばんは。
その通りです!
たとえば、FA77-Limitedなら77、FA31-Limitedなら31とミリ単位で入力してください。
書込番号:7416817
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

新品であれば、すぐに販売店に持ち込んで交換してもらってください!
書込番号:7388099
0点

沼の住人さん、こんにちは。
>新品であれば、すぐに販売店に持ち込んで交換してもらってください!
はい、ご指摘の通り交換してもらいましたが、それにも無数の線傷(前回よりも増えてる!)とごみの混入がありました。
これでは何回新品に交換してもキリがないので結局メーカーにその部分だけ新しいものに交換してもらうよう修理を依頼しました。
書込番号:7393964
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日K10Dを購入し、今日晴天でしたので梅を撮影しにいきました。DAレンズの他にマニュアルレンズにて撮影したところ露出が合いません。グリーンボタンできちんと絞りこまれますが、どうしても適正露出になりませんでした。露出補正法も分からずにマニュアルレンズでの撮影はあきらめました。
同じレンズで、K100Dでは綺麗に撮影できました。また、レンズの以上でもありません。マニュアルレンズでの撮影設定を教えてください。
0点


マツmatsuさん
絞りリングのあるレンズであれば、A位置にて露出設定ができるようですが、
オールドレンズってどういったレンズなんでしょう。
書込番号:7375921
0点

その記事は読んでますが、シャッタースピードでの調整ではなく、プラスマイナス補正方法がわかりませんでした。
また。Aレンズのないリケノンレンズです。K100Dでは問題なかったので残念です。マニュアル撮影も大好きなので、なんのためK10Dに乗り換えたのかと思いました・・・・
書込番号:7376051
0点

K10Dの露出補正は・・・背面右上方向に有る「+/−」マークのボタンを押しながら、前ダイヤルをグリグリやると変更できるはずです。
K100Dではダイヤルが一つなので、誤ってK10Dでも後ダイヤルをグリグリしてません?
書込番号:7376209
0点

追加・・・露出が、グリーンモードやMモード等では露出補正は出来ませんので、ご注意を。
グリーンモードの変わりにPモードでどうぞ^^
書込番号:7376233
0点

Mボタンだと、露出補正ができません。
また、K100Dだと、グリーンボタンがなく、背面のAE−Lボタンで絞りこみします。K10Dでもこのボタンで測光できませんか?
書込番号:7376251
0点

マツmatsuさん
プラスマイナス補正というのはAE撮影を前提とした露出補正方法です。
絞りにA位置を持たないレンズの場合、Mモードでの撮影になるわけですから
プラスマイナス補正はできません。
グリーンボタンで測光後シャッタースピードか絞り値で補正するしかないと思いますよ。
確かフイルム時代のペンタ機のZ-1とZ-5はハイパーマニュアルでもプラスマイナス補正の
設定ができたはずですが、デジタルになってその機能は削除されたようです。
その場で確認できるので必要ないと判断されたのでしょうね。
それにしてもK100Dでは補正なしで適正露出が得られていたのですね。。。
露出制御に微妙な違いがあるのかなぁ
書込番号:7376269
0点

こんばんは。
K10DとK100D両機でリケノンレンズを使って遊んでいます。
ちょっと何がおかしいのかわかりにくいのですが・・・
リケノンレンズの場合、
Mモードの時は+-露出補正ボタンは使えません。
グリーンボタンで測光したあと、
シャッタースピードを調整して露出を整えるしか方法はありません。
Avモードで撮った場合は、+-露出補正ボタンは使えます。
どちらの方法で撮影されて、
問題があると思われているのでしょうか??
リケノンで撮る場合、
K10DもK100Dでも露出傾向はほぼ同じかなーと思っています。
書込番号:7376275
0点

スレ主さん
K10DはMモード時では露出補正は出来ません。*istDではしてくれたファームアップもしてくれません。
過去にもこの板でスレが有ります。
「Mレンズ使用時の露出について」でNo.6457063です。
だいぶ前(昨年6月頃)なので遡るのが大変ですので、検索して見られるのがいいと思います。
K20Dも同じスクリーンマットを使用しているのでオールドレンズ使用時の露出が心配です。
書込番号:7376297
0点

>K100Dだと、グリーンボタンがなく、
>背面のAE−Lボタンで絞りこみします。
>K10Dでもこのボタンで測光できませんか?
AE-Lボタンにあたるのが、K10Dではグリーンボタンになりますね〜。
K10DのAE-Lボタンでは測光できません。
>露出制御に微妙な違いがあるのかなぁ
私はあんまり変わらないと思っていたのですが、
慣れちゃったのかな〜(笑)
書込番号:7376298
0点

表現があいまいですいません。改めて書き込みます。
使用レンズはリケノンのMレンズです。
まず、K100Dの場合、絞りを決めたあと、背面のAE−Lで絞り込みするだけでほほ完璧な露出を得ます。レンズがペンタのMレンズでも同じ結果です。
K10Dの場合、絞りを決めたあと、グリーンボタンで絞り込みますが、露出オーバーの傾向でした。
あと、今設定を見てみると測光方法がK10Dの場合中央重点でした。K10Dは分割測光になっています。
書込番号:7376360
0点

>Avモードで撮った場合は、+-露出補正ボタンは使えます。
ですが開放のままです。
M42レンズでしたら実絞り測光で補正も出来ます。
書込番号:7376369
0点

K100は使ったこと無いけど、私の場合istとくらべるとK10は少し暗めになります。
なのですばやく(笑)シャッタースピードを切替えます。
書込番号:7376377
0点

自己スレばかりで申し訳ありません。
いまK100DとK10Dの設定を一つ一つ合わせていくと
K100D=「MでのAE−L→AVシフト」になってますので、
K10D=「Mグリーンボタン→AVシフト」にするとうまくいくかもしれないと思いました。もう夜なので外で確かめられませんが・・・。
書込番号:7376408
0点

常にマクロレンズ携帯さん
>Avモードで撮った場合は、
>+-露出補正ボタンは使えます。ですが開放のままです。
>M42レンズでしたら実絞り測光で補正も出来ます
訂正ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
お礼申し上げると同時に、不正確な内容で
書き込みしましたことお詫び申し上げます。
さて、確かにリケノンレンズなどでは、
K10Dの方がK100Dよりオーバー目に測光される傾向があるようです。
SSの調整で対処するしか今のところ方法はないようです。
慣れてしまったので、何とも私は思わないのですが、
過去のスレッドに出てきたように、何らかの方法でペンタ側で
改善策を出してくれればなおよいですね。
書込番号:7376426
1点

失礼しました。
*istDではMモードでもプラスマイナス補正が効くようにファームアップされたのですね。
MでのAE−L→AVシフト はカメラ側で制御できませんから意味ないですよ。
書込番号:7376503
0点

Mモードで、グリーンボタンを使っての露出調整には、カスタムメニュー・M時のグリーンボタンの設定をTvシフトにする必要がありますが、お済ですか。
書込番号:7376506
0点

Aポジションがないレンズを使う場合は、Mモードでグリーンボタンを押してシャッタースピードをセットする。
だが、測光の誤差が出るのでそれをどうするか。
参考にならないかも知れませんがわたしのやり方を書いてみます。
露出の補正が必要ない撮影状況で、絞り開放からそのレンズで使うであろう絞りの範囲で絞りを変えながらテスト撮影します。(Mモード、グリーンボタンで測光したまま撮影する。)
その中から最適の絞り値を見つけ出し、その絞り値でMモード、グリーンボタンで測光。
セットされたシャッタースピードを覚えておき、測光した絞り値から撮影で使いたい絞りに変え、変えた絞りの分をシャッタースピードに反映させる。
撮影の状況が露出補正を必要とするならその分を加味する。
頭のなかで計算するのがめんどくさい、手順がめんどくさいという人には向きません。
書込番号:7376528
0点

M時のグリーンボタンの設定はK100DでもAVシフトで適正露出を得てましたが、TVシフトが正解でしたか??
書込番号:7376628
0点

マツmatsuさん こんばんは。
おそらく使用法は間違っていないですよ。
マニュアルレンズでの絞り込み測光(言葉あってますかね?)については、
K100Dまでは「必要充分な精度」でできていたのですが、
K10Dで「正確には」できなくなりました。
荒っぽい表現になりますが、
「K10DではM以前のレンズ使用時に、絞り込みでの露出の正確性を欠くようになりました。」
ということです。
内容は過去のスレッドで何度も議論されています。
これは伝聞によりますと仕様だそうです。
ペンタックスあてに多くの方が改善の依頼をされていますが、
残念ながら現在までのところ対応していただくまでには至っていません。
もちろん、K20DやK200Dについては今のところ不明です。
補正は経験により加減するしかないかもしれませんね。。。。
私は仕方がないのでそうやって使用していましたが、
補正の何か良いアイデアがあれば私も伺いたいです。
書込番号:7376661
0点

>めんどくさい
昆虫撮りには致命傷になります。
昆虫や動き物にはAレンズのマクロを使いますが(Aでもばらつきがあるがまあ許せる)
花や静物のマクロはK,MやM42レンズを使います。
ではAレンズだけにすればいいのですが、K,MやM42レンズはこれまた良い味出してくれますので迷います。
書込番号:7376676
0点

またまた自己レスですいません。
室内で色々ためしたところ、綺麗にマニュアルで撮影できました。
ところで先ほども書き込んだとおりMでのシフトを「AVシフト」で設定しています。これでも綺麗に撮れるということですか??
そうなると、K100Dでも間違い設定のAVシフトできちんと撮影できていた(ほんとうに綺麗に撮れます)意味もよくわかりませんね。
たしかによく取扱説明書をみるとTVシフトが正しいように思えます・・・。
書込番号:7376860
0点

マツmatsuさん こんばんは。
>室内で色々ためしたところ、綺麗にマニュアルで撮影できました。
それはたまたまかもしれませんよ。
おそらくF2.8〜F4あたりで試写されてないでしょうか?
開放、F4、F8、F16あたりで
絞りを変化させて撮影されると
露出の傾向がわかるかと思いますので是非お試しください。
昼間の撮影時には絞り込んで撮影されませんでしたか?
その結果露出がオーバー目に出ませんでしたでしょうか?
こちらの皆さんの意見で多かった傾向は、
開放値近辺では露出アンダー
>F4あたりでほぼ適正露出
>>それ以降絞り込むほどに漸進的に露出オーバー
と言う意見だったと思いますが。。。
的はずれでしたらゴメンナサイ。
書込番号:7377223
1点

Mレンズ(Aポジションのないレンズ)ですと、Mモードで絞り込み測光ですね。
K100D,K10Dとも、レンズ・絞り値によって露出が狂います。標準(50mm)付近であれば、開放でオーバー、F4付近で適正、絞るとアンダー、という傾向です。
MモードでのAE−Lの設定はAレンズでの場合です。Mレンズだと自動的にTvシフトになりますので、関係ありません。
裏技?として、ブラケッティングが効きます。Aレンズ(ポジション)だとPシフトでのブラケッティングですが、Mレンズの時はTvシフトしてくれるので便利です。
書込番号:7377587
0点

色々と過去の書き込み等も確認してみるとかなり専門的な内容もあり完全には理解できません。この問題は大きなものでしたね。なんとかまたいい方法があれば教えてください。
しかし、私のK100Dではどんな絞り値であっても問題なく適正露出で撮影できるということです。
ということはラッキーな故障機だったのですね。
書込番号:7377770
0点

マツmatsuさん。
K10Dは、どのレンズでもマニュアルでピシャツとピントは合うんですがね。
カメラ側は、MFのします。レンズは、開放にしてシャッターボタンを半押ししてレンズのピントリングを回すとピントが合ったらランプが点いてピーと知らせますが。
書込番号:7380891
0点

マツmatsuさん
失礼、露出補正でしたね。撮影はAVにします、絞り優先自動露出ですね。これですとレンズの絞りで自動的にカメラが適正露出撮影してくれます。どんなレンズでもAVで撮影します。このやり方が良いです。そこで、自分の好みの思うとおりの露出は、プラスかマイナスは露出補正機能を使い思ったとおりのボタンで適正の露出撮影が出来ます。
書込番号:7380976
0点

生涯ペンタ党さん
一度K、Mレンズで撮ってください。
MレンズをAVモードで撮ると露出補正は働きますが絞り開放のみになります。
書込番号:7381164
0点

本日遠景を日中テスト撮影しました。たしかに露出がオーバーになりました。困ったものです。K10Dを手放そうかとも考えます。
K100Dでは全絞り完璧な露出でした。買ったばかりですが泣きたい気持ちです。
シャッタースピードでの調整しかないのかな。。。。。。
書込番号:7381516
0点

常にマクロ携帯さん
話の行き違いかも知れません。私は中判、35ミリでも常にAVモードで撮ります。デジカメでも同じでAVです。開放時だけプラス、マイナス補正とありますが意味が良く分かりませんが。67レンズをアダブター35ミリのK10DでMF撮影時も露出補正は可能です。
書込番号:7381704
0点

生涯ペンタ党さん
M42とかは絞りレバーが無いのでAVモードで実絞測光してくれるのでいいのですが
K、Mレンズは絞りレバーがついているレンズです。ですからカメラにつけると絞り開放になってしまうのです。
よって絞りたいときはMモードにしてグリーン釦押して露出決定するのですが
このときのシャッタースピードが極端に早いか遅いので、露出のばらつきが大きいのです。
書込番号:7382158
0点

オールドレンズにはK100Dが良いということで、K100Dにも興味がわいて
きました。
やはりK100DSuperではなくて、K100Dが良いということでしょうか?
書込番号:7386030
0点

露出の暴れの問題は、基本的にカメラの問題ですが、組み合わせるレンズによっても変わってきますので注意が必要です。
K100DとK10Dを比べると、K10Dのほうが露出の暴れは大きいです。ファインダーまわりの構造が変わったのだと想像しています。
K100DにM50mmF1.7の場合、露出の暴れはほぼ問題ありません。
K10Dでは情けない結果になります。たしかに、ちょっと使う気になれないかもしれません。K20Dでは改善して欲しいですね。
書込番号:7392152
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
昨日購入して先ほど昨晩積もった雪景色を初ショットを行いました、題名にも書いたのですがスタートのナンバーが100−3201からだったのですがこれはまさか展示品とかではないのでしょうか?特に説明も無かったのですが少し心配です!初期設定や日時設定も行ったので大丈夫とは思うのですがあまりにも中途半端なナンバーからのスタートだったので・・・、SDカードはフォーマットしましたが厳密にいうと最初の3ショットくらいは別のデジカメ(K−100D)に入っていたSDカードをフォーマットせずにそのまま撮影してしまいました、特に問題なく最終ショットのあとに記録されてはいましたがそのせいでそんな番号になってしまったのでしょうか?それとも展示品か返品されたものなのでしょうか? もうひとつご教授お願いいたします!展示品のものに電源をONするとコトッと何かの音がしておりましたがこれは自分なりにゴミ取り機能が動作する音なんだ!と認識しておりましたが、私のK−10Dは静か!特に音もしないのです異常でしょうか!何分今朝初めて撮影したもので????の連続です!特に心配なのは、1台だけございます!といって購入したK−10Dまさか展示品ならなにか一言言うとはおもいますが。皆さんご教授お願いいたします!
0点

>SDカードはフォーマットしましたが厳密にいうと最初の3ショットくらいは別のデジカメ(K−100D)に入っていたSDカードをフォーマットせずにそのまま撮影してしまいました
これが原因だと思います。
メモリーカード内に画像ファイルがある場合は、それを引き継ぎます。
対策:
ボディの設定で、連番を無しにする
メモリーカードをフォーマットする
連番が 1に戻ると思うので、ボディの設定で連番をありに戻す
書込番号:7368614
0点

SDカードについては…K100Dで使ってたメディアをそのまま引き継いだからでしょうね。
ファイルNoを気にしないならそのまま撮影されてもよろしかと思います。
ゴミ取りの音については…心配なら販売店に相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7368705
0点

ゴミとり機能は、設定しないと機能しませんよ。
説明書を読むのも大変かとは思われますが、K100Dよりも色んな
機能が付いていますので頑張ってください。
書込番号:7368814
0点

ゴミ取りについての設定はどうなっていますでしょうか?
電源ONの時に作動する設定になっていますか?
書込番号:7368825
1点

はやとゆうまさん こんにちわ。
気にされている2点は特に問題無いかと思われます。
画像番号が3201からスタートしたのは、SDカード内にK100Dの画像が既に入っていたことによるものと推測されます。
初期設定では、ダストリムーバル機能の起動時の動作はOFFになっています。
つまり、新品の状態は、電源をONしてもゴミ取り機能は動作しないのでコトッという音はしません。
書込番号:7368919
0点

皆さん!ありがとうございます!解決しました!いつも買っているキタムラさんなのでそんなことはしないとはおもっておりました、疑って御免なさい!TELしなくて良かった・・・、今朝からK−10Dもってから興奮状態に陥っておりまして少しおちついていこうかと思います!あとゴミ取り機能は常にONでよろしいのでしょうかそれとも必要なときしかるべきタイミングでかけるのでしょうか?みなさんはどのようにしていますか?ご教授お願いいたします!
書込番号:7369368
0点

はやとゆうまさん、こんにちは。ご購入おめでとうございます。
>ゴミ取り機能は常にONでよろしいのでしょうかそれとも必要なときしかるべきタイミングでかけるのでしょうか?みなさんはどのようにしていますか?
「しかるべきタイミング」でよいのではないでしょうか。何が「しかるべき」かは難しいですが... レンズ交換した後とか。してからしばらく経ったときとか。もちろん、青空にゴミが見つかったときとか。
余談ですが、K20Dはさらに強力です。電源ON時のDRと、メニュー実行のDRでは強さが違って、メニュー実行の方が強力。電源ON時に毎回やるとセンサーが壊れるくらい強力なの? と疑問が...
振動はないほうが良いのは間違いないでしょうから、「しかるべきタイミング」かと。
書込番号:7369476
0点

はやとゆうまさん
購入おめでとうございます。
不安も解決されたようで何よりです♪
K20Dで盛り上がっていますが、K10Dはよくできたカメラですから、
今では抜群のコストパフォーマンスだと思います。
>あとゴミ取り機能は常にONでよろしいのでしょうか
私は常時ONです。
オートパワーオフからの電源投入ではDRが働きません。
私はオートパワーオフでほったらかしていることが多いので、
意識して電源ボタンを入れてDRを動かすようにしています。
書込番号:7369753
1点

はやとゆうまさん、ボンボンバカボンさん、こんにちは!
パラダイスの怪人さんの言う通り、起動のたびにONでいいんですよ。
CCDパッケージの耐久性は保証されていますからね。
レンズ交換する前に私は必ずメインスイッチを切るようにしています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog1/details.php?blog_id=20
書込番号:7369775
1点

パラダイスの怪人さん、パイオーツ・オブ・レズビアンさん、ありがとうございます。
>オートパワーオフからの電源投入ではDRが働きません。
>私はオートパワーオフでほったらかしていることが多いので、
>意識して電源ボタンを入れてDRを動かすようにしています。
これ、採用させて頂きます(...とは言っても、現在、レンズがゴロゴロしてるだけで、本体がありませんが...(^_^;))。
書込番号:7370156
0点

なるほど!とりあえずDRはONのままでよろしいようですね!そうですか私はいつも電源をつけたり切ったりマメに行っていたのですが確かにイザというときもたつきますね!参考にさせていただきます!ただ電源切り忘れたときそのまま何日かほうっておいても大丈夫でしょうかね?自然放電で電池ゼロなんてことにはなりませんでしょうか?とりあえずやってみます!皆さんありがとうございました!
書込番号:7370911
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
楽天ポイントがたまっていたので、この値下がりを機に
ようやくK10D購入しました!
Nikon D70に乗り換えにあわせ、Z-1Pシステム(24mm,85mmの☆レンズ)を
手放してしまっていたことをいまさら後悔。。。
今回ボディ購入にあわせ、COSINA19-35mm、Ricoh50mmを購入したのですが、
露出が明らかにオーバー傾向です。
大体1EVくらいオーバーになるという話をきくのですが、
CPUを内蔵していないレンズを使うと、こんなものなのでしょうか?
皆さんどういう対処されてますか?(地道に都度露出補正?)
0点

絞り込み測光でF値が大きい(たくさん絞り込む)と測光部に光が届きにくくなるので、出目がオーバーになる傾向があるはずです。
F4ぐらいだと大体合いませんか?
あとは、使っている人のコメントをご期待下さい。
書込番号:7367608
1点

先日SMCTを数本買い込んだので、試しに使ったところ開放側で超アンダー/絞ってオーバーとなかなか手強かったです(涙)
対処の仕方が思い当たらないので、デジタルプレビューで確認して露出補正してから撮影しました。
ちなみに私のK10Dは・・・
DA/DFA/FAレンズでもオーバー気味だったりと、ちょっと手強かったです。
フォーラムでも直らなかったし...
結局K100DSを買って(K10Dは、大きく重かったし(汗)、高機能過ぎたし)
今回5Dの下取りにだしちゃいました(汗)
書込番号:7367885
0点

K10DとistDSを使っていますが、K10DはDSに比べるとCPUを内蔵していないレンズの露出が暴れる傾向があります。
絞りにより補正値が一定でなく、手持ちのレンズでは適正値から1段程度のオーバーまでの範囲内で変わります。レンズによってもばらつきがありますのでJPGオンリーの方は苦労すると思います。
私の場合原則的にRAW撮りで、絞りもf4〜8辺りを使うことが多いので-2/3補正を標準にしておくことが多いですが、K10Dで使うのはAレンズのみでMタイプやM42のレンズはDS用です。
書込番号:7368805
0点

AFの問題だけではなくもっと取り上げたい問題だと思います。
私のK10Dはレンズによって違いますが、おおむね開放で-1EV、F4.5あたりから+1.5EV、F5から+2EVになります。
仕方ないので、撮影後モニターでみて、シャッタースピードを調整していますが
ファインダーから目を離さなければいけないのでめんどうです。
昨年の6月頃どなたかがこの事で投稿されていたと思います。
確か、ファームアップで何とかならないのかと言う話でした。
私もペンタSSにお願いしています。
K20Dは大丈夫だろうか?心配です。
書込番号:7369209
0点

Mモード(ハイパーマニュアル:セミオート露出)で使えば、露出の問題は少ないですよ。
絞り環にAポジションのないレンズでは、その他の自動露出モードでは露出の暴れが大きいのは周知の事実で、K10D・K100D・*istDSなどの既往の機種の板で、出ていましたよ。
書込番号:7369870
0点

ATAKE-DS&K100Dさん
Mモードが一番ばらつきが多いのです。
お持ちじゃないようですけれど、1度Mレンズを使ってみてください。
K20Dでも同じスクリーンマットを使っているので心配しているわけです。
書込番号:7370113
0点

lovearth7さん
>CPUを内蔵していないレンズを使うと、こんなものなのでしょうか?
最近の暗いズームレンズでも明るく見えるようなファインダーの一眼レフでは、説明書にも”露出の誤差が出ることがあります”と有るように、こんなものです。
ファインダーの明るさを測光センサーで計測するシステムは、明るく作るほど直線性が悪くなるので、レンズ情報を使って補正しているのですね。
対策は、最新のレンズを使うこと。これがベストなんですけど。
切れ味なども違って、センサーの実力が出るようになり、いいと思います。
もし暗いレンズを使うことが少なくて、MFの明るい単焦点レンズを常用するなら一昔前のマニアル用フォーカシングスクリーン(暗いもの)を加工して交換すれば、かなりましになります。
最後のひとつは、慣れることかな。
レンズ交換したら、絞り値にあわせて手が無意識に露出補正するようになります。
人間の能力ってすごいですよ。
書込番号:7370300
0点

lovearth7さん
私は30年以上前からペンタックスを愛用しています。 27年前にSマウント時代の機材を手放し、Kマウント機材に乗換えました。 現在、カメラはフィルムがK2とMZ-5、デジタルが*istDSとK10Dを使用しています(K100Dも10月までの15ヶ月愛用していました)。 Aポジションのないレンズは、SMCタクマー135mmF3.5とSMCペンタックス50mmF1.4、SMCP-M24-50mmF4、SMCP80-210mmF3.5を使用しています。
そんな中で、Avモードでの暴れを体感し、ここのDSの板で、Mモードによるセミオート露出を知りました。 逆光や、暗所を背景とした場合の通常通りの露出補正以外は必要無く、安定した露出を得る事ができます。 K100DでもK10Dでも、他の方々も同様に、Mモードで安定した露出を得る事ができています。
lovearth7さんのK10DのMモードがばらつくのなら、その機能をフォーラムなどでチェックしてもらう事をお勧めします。
※私のブログにはレンズ別インデックスを設けています。そこから気になるレンズの描写を御確認下さい。 掲載写真は、特別な修正は、ほとんど加えていません。 なお、K10Dでの写真は、昨年の10月10日以降からブログ掲載となります。
http://blogs.yahoo.co.jp/atakedsk100d/16863782.html/
書込番号:7371537
0点

マニュアルタイプのレンズは
確かにDSのほうが露出がそろっていました。
K10Dでガッカリしたことの一つです。
手ぶれ補正との引き換えとなりました。
せっかく買われたのですから
マッタリとやるのも良いと思いますよ。
昔のカメラを使う感覚で…
ペンタックスはそういうカメラですね。
シャッターを押したらとりあえず確実に撮れるカメラよりも
時間を使って遊ぶ楽しみをアマチュア写真家に与えてくれる
希少なカメラを作るのがペンタックスなのかもしれません。
書込番号:7371556
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





