
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2007年12月28日 18:32 |
![]() |
0 | 10 | 2007年12月27日 08:17 |
![]() |
3 | 7 | 2008年1月17日 17:33 |
![]() |
11 | 11 | 2007年12月26日 13:03 |
![]() |
14 | 24 | 2007年12月28日 16:35 |
![]() |
7 | 4 | 2007年12月23日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんの貴重なアドバイスのお陰で、K10Dレンズキット購入しました。
イマイチ使い方が解らないまま一ヶ月が経ちますが、またまた皆さんの経験と知恵からきたアドバイスを頂きたいと思って書き込みしました。
こちらのクチコミで(FAマクロ50mmF2.8)のレンズで綺麗な写真を見て自分もぜひ撮ってみたいと思いMACROレンズの購入を考えています。
質問ですが、
今使っているレンズ(18〜55)+MACRO撮影が兼用出来る物ですが・・・例えばシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO はどうなのでしょうか?その他に何かあるでしょうか?
家の中にいる娘の(黒とグレーの二人です)写真も取りたいので明るい方がいいかと思って、キットレンズでの第一印象は・暗い・と思ったほどです。もっと明るく撮れるものなのでしょうが、今のところはまだまだ難しいですね。
予算が余り無いものですので今のレンズを売却して買おうかと検討しておりますが、売ったとしてもボディとレンズキットの差額分(6.000円位)にも満たないものでしょうか?
新しいうちに売却した方が少しでも高く売れるかなと思ったのですが、売らずに持っておいた方が無難でしょうか?
購入の際に10万円までが許される範囲でしたので、これ以上出費になると何と言ってご機嫌を取ろうかと考えています。
売却した金額とキャシュバック(これは既に没収されていますが・・)と残りをどこの財布から出そうかと思案中です。
(今手持ちのレンズはキットレンズと、28〜80と100〜300で(この二本は友人から頂いたもおんでカビがあります。)合計3本持っています。
後 AF 18-200mm F/3.5-6.3 MACRO のような高倍率のレンズと18-50mm F2.8 EX DC MACRO でのMACRO撮影での違いは明るさだけのものでしょうか?これらのメリットとデメリットを知りたいのですが?(望遠でMACROはイマイチ理解できないのですが・・・)
さらにFAマクロ50mmF2.8ではキットレンズのような用途には使えないのでしょうか?
暖かくなって梅が咲くまでには購入しないと思っております。素人ですので質問自体も分かりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
0点

ズームレンズのマクロ機能は、近接撮影が出来ると言うだけのもので専用のマクロレンズとは描写性がまるで違います。
高倍率ズームは画質より利便性に重きを置いたもので、倍率の小さいズームより画質は劣ります。
私の基準は「4倍程度まで」です。
FAマクロ50mmF2.8は単焦点レンズですのでズームができず、キットレンズのような利便性はありません。
マクロなら個人的には、これよりタムロン90mmマクロをお奨めします。
安価なものではシグマの50mmF2.8マクロがコストパフォーマンスがピカ一です。
レンズの仕様表で最短撮影距離より、撮影倍率と言う項目をチェックして下さい。
本格的なマクロは、等倍(1倍)になっています。
0.5倍以上なら、マクロらしい写真が撮れます。
書込番号:7167374
0点

まずマクロですが、シグマなどのズームの名前に記されている「MACRO」と、FAマクロ50mmF2.8等の単焦点マクロでは意味合いが少し違っています。
難しい話は省きますが、前者は「普通のズームレンズより寄って撮れる」程度に思っておくといいかもしれません。
当然、単焦点マクロのほうがより拡大した写真が撮れます。
つぎに「望遠マクロと標準マクロ」は、被写体を同じ大きさに写す場合、望遠マクロのほうが遠くから撮ることになります。
蝶々とかトンボなどの小さな生き物を撮るときは離れて撮れることが重要ですよね。
ただし非常にブレやすいため手持ち撮影は難しくなります。
また画角の違いによって背景の入り方なども変わってきます。
なお、FAマクロ50mmF2.8などの単焦点マクロレンズでも、マクロ以外の用途(人物とか風景とか何でも)に使うことはもちろん可能です。
もちろんズームの便利さはありませんけどね。
最後に「明るいレンズ」ですが、それを使っても明るい写真が撮れるわけではありません。
同じ状況なら、明るいレンズ(=F値の小さいレンズ)のほうが速いシャッター速度で撮ることができるという事です。
室内ではブレの心配が少なくなります。
その他、被写界深度などの違いはありますがここでは省きますね。
そういうわけで、個人的には単焦点マクロレンズを追加購入されることをおすすめしたいです。
キットレンズをお持ちのようですから、特に焦点距離の希望がなければ100mm前後のものが良いかもしれませんね。
私はタムロンの90mmを使ってますが、安くて良いレンズです。
下手くそですけど、このレンズで撮った写真をブログにあげてます。何かの参考になれば幸いです。
http://bonzo.blog45.fc2.com/index.php?q=tamron+sp
書込番号:7167412
3点

質問がいっぱいなので、マクロに関しては大御所の方が沢山いらっしゃるそちらにお譲りして^^;
暗く写るとのことですが、これは多分、暗く写している=露出アンダーになっているため、暗い写真になっているのだと思います。
白っぽい背景になっていたりしますか?
あと、コンデジの画質に慣れてしまうと一眼デジは暗く見えたりします。
そう思われる画像をここに貼り付けてみてはいかがでしょう?
キットレンズは暗いと言われますが、これは開放の絞り値が高いということで暗く写るということではないです。
絞り優先で絞りを上げていくとシャッタースピードが落ちていくように、広角側がF3.5のキットレンズではF2やF1.4のレンズよりは暗いシーンなどでシャッタースピードが低くなる=暗いレンズということです。
よって、暗いから画質が劣るとか暗く写るということでありません。
ちなみに売却しても3〜4千円くらいではないでしょうか?
本格マクロの前にクローズアップレンズ(フィルター)で試してみるというのも手ですね。
なんといってもお安いです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/ctg0305d.html
K100D+FA35mm+ステップアップリング+52mmクローズアップレンズの作例です。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/11320791.html
書込番号:7167448
0点

>K10Dレンズキット
DA18-55の最大撮影倍率は0.34x
>シグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO
同じく最大撮影倍率は0.33x(1:3)
ってコトらしいです。
>今のレンズを売却
マップカメラでの買取上限価格は\3,000
ってコトらしいです。
>AF 18-200mm F/3.5-6.3 MACRO
タムロンかな???
だったら
1:3.7(200mm時:最短撮影距離0.45m)
ってコトらしいです。なので解放でもF6.3ですね。
>望遠でMACRO
画角が狭くなります
>FAマクロ50mmF2.8ではキットレンズのような用途
標準レンズとは使い方がちがう気がします。
使い方で重なるケースはありますが...
>暖かくなって梅が咲くまでには購入しない
春まで買わないのであれば
奥様の了解や貯金や研究にがんばって下さい。
※FAマクロ50mmF2.8は中古狙いだと思うので「出会い」も大事かと思います。(↑と矛盾しちゃいますが)
書込番号:7167571
0点

質問の意味が少しわかりにくいかったので、見当違いのお答えになってたらごめんなさいねm(_ _)m
まず今お持ちのレンズやシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO等の名前にMACROの文字が入ったレンズは「通常のレンズよりも多少倍率の高い撮影ができますよ」って感じの代物なので、正確にはマクロレンズとは異なるものです。
ですから今お使いのレンズよりもさらに倍率の高い撮影がしたいのであればマクロレンズは必要になりますけれども、今の接写倍率にご不満がなければ得に必要ないと思いますよ( ̄▽ ̄)
もっと明るく撮れるものなのでしょうか?と言う質問ですけれども、絞り値が小さいから明るく撮れるというわけではなく、カメラの露出の設定を変えなければF2.8のレンズでもF8のレンズでも基本的にはシャッタースピードが変化するだけで、写真の仕上がりの明るさ(露出)は一緒です。
ですから写真を明るくしたいのであれば露出をプラス補正(シャッタースピードは遅くなる)にすれば、今お使いのレンズでも明るく仕上げることは可能ですよd(⌒o⌒)b
例えば室内が暗いので、手ぶれしないようにシャッタースピードをかせぎぎたいとか、ぼけを大きくしたいというのであれば開放絞り値の小さいマクロレンズは有効たと思いますよ。
望遠でマクロですが、同じ絞り値・ピントを合わせる被写体までの距離が同じであれば、レンズの焦点距離が大きくなれば被写界深度(ピントが合って見える範囲)は狭くなります。要するにぼけが大きくなりますので、被写体を引き立たせることができ、背景を整理する効果もあるのでより被写体を強調できます(⌒-⌒)
マクロレンズでも接写のみでなく普通に撮影することは可能ですが、今お使いのズームレンズからみれば機動性や便利さでは劣りますので、今お使いのレンズは残しておいたほうが無難かと思われます。
50mmのマクロレンズであればある程度のスナップ等の撮影にも適した焦点距離ですから、そのような用途を兼用したいのであればお勧めですが、もし接写専用でお考えであれば100mm前後のマクロレンズのほうがぼけも大きくだせるし、背景も整理しやすいので使いやすいと思いますよ。
おすすめは
PENTAX DFA MACRO 50mm F2.8
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
TAMRON SP AF90mm Di F/2.8Di Macro1:1
PENTAX DFA MACRO 100mm F2.8
サードパーティーのものはコストパフォーマンスに優れますし、PENTAX純正のものはクイックシフト・フォーカス・システムが搭載されています。AF後のMFでのピント微調整がスムーズにできますので、予算に余裕があればおすすめです(^▽^)/
ちなみにカメラ・写真の知識・用語を身につけたいのであれば
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/index.html
各シーンでの撮影方法やテクニック、カメラのメカニズム・用語がいろいろと勉強できると思いますよ。おすすめです( ̄∀ ̄)
書込番号:7167611
2点

黒mameさん はじめまして。
暗いとおっしゃるのは、レンズの問題ではなくて露出の方です。
内蔵測光の場合、撮影対象が人物、花などの場合は回りの明るさにだまされて、通常のロケーションだと暗い側に傾きやすいです。
これを避けるためには、中央測光に切り替えるか、中央重点測光ということになりますが、これとて、撮影条件によって完璧ではありませんし
まして、設定を変えたことを忘れていては、風景撮影などでは また露出が狂うと言ったことが起こります。
とくにこれから花や虫のマクロ撮影をとお考えの場合は、必ず露出のプラス補正が条件になりますので、ぜひ、これを機会にカメラ任せにせずご自身で露出補正しながら2〜3枚トライアルされるスタイルを身につけられた方がいいです。
わたしも、初めてのマクロ撮影では、はじめた頃のデータはどれも露出アンダーです。
デジカメは即モニターで結果を確認できますし、露出オーバー警告機能もK10Dは搭載していますので、確認しながら撮るというスタイルが望ましいです。
花を撮るなら100mmの方が良いです。拡大すると花の花弁の規則的に並ぶ様子は、ネバーエンディングストーリーの世界で、驚きの連続です。
是非、体験してみてください。
それから、人物撮影(お嬢さん)を撮影されるなら、50mmの明るい単焦点レンズが絶対お勧めです。F1.2〜F1.8ならどんなレンズでもokです。中古品の2000円位のマニュアルレンズでもK10Dならば手絞りでシャッター速度自動、ISOオート、手ぶれ補正と キャノン、ニコンには真似できない使い勝手の良さがあります。(Kアダプターが必要ですけど)
「明るいレンズ=明るく写る」は誤解ですね。露光時間を長くすれば日陰で絞り込んでも、とても明るく写ります。日陰の方が陰影差が少ないので、キレイに写ったりします。
明るいレンズの利点は、開放か1〜2段絞り込むぐらいまでの背景のボケの美しさにあります。
また、明るいレンズは室内撮影でも割合早いシャッターが切れるため、ストロボを炊かなくてすみますので、不自然な影が出ずに、本来の雰囲気を壊さない写真が撮れるという点です。
ぜひ、ヤフオクとかでタクマーなどもマニュアル50mmも試されてください。
書込番号:7168250
0点

黒mameさん
大きく写す→普通に撮ってトリミング
明るく写す→RAWで撮って現像時に増感
これではだめでしょうか?
これくらいの写真は撮れますが(FA35F2です)
私はどうしてもMACROレンズって何かそれ専門という感じがして
(もちろんそうじゃないんでしょうが)食指が動かないんです。
書込番号:7168318
0点

こんばんは。
黒mameさんの用途ですと、マクロレンズより、キットレンズの方が使い易いと思います。
かなり大まかな感じで言えば、広角で寄れるのがキットレンズ、望遠で寄れるのがマクロレンズ、そんな感じが解りやすいかと。
たとえば花の場合でも、花の形を撮るか、一部を切り取るかでレンズも違ってきます。
#まだK10Dでマクロを使って真面目に撮っていないので、フィルムでの作例をお許し下さいませ。
作例1は、普通の望遠ズーム(FA Zoom 80mmF4.5-320mmF5.6)、作例2は100mmマクロレンズ(FA Macro100mmF2.8)です。
これを猫ちゃん?撮影に当てはめると、カワイイ表情を撮るのであれば、普通のズームレンズでOK、ヒゲを拡大して・・・となるならば、マクロレンズと言う感じになります。
また、マクロレンズとは言ってもその焦点距離は表示のママですから、50mmマクロであれば50mmの単焦点レンズとしても使えますから、購入されても損は有りません。
色々な焦点距離をカバーすると言う意味では、18-55の様なキットレンズは一本お持ちになっていた方がよろしいかと思いますし、このレンズは買い取りでも低額ですから、どこでも持ち運べるレンズとしてお使い頂く方が賢明だと思います。
明るいズームと暗い高倍率ズームの違いは、明るいズームの方が、明るいから当然MFでのピント合わせがし易い、値段の分だけ解像度が高いと言ったところでしょうか。
しかし、明るいレンズでも被写体深度が欲しければ当然絞る訳ですから、F値が高いから綺麗に写ると言う訳ではなく、むしろ暗い場所では開放値に近くなるので、ピントの来ている幅が狭くなり、暗いレンズの方が広く写せていた・・・と言う現象もあり得ます。
解像度の違いも、全紙プリントにおいてもむしろ後の画像処理が利いてくる場合が有りますから、一概には言えないです。
それよりも、守備範囲の広い高倍率ズームの方が、明るいレンズを取っ替え引っ替えしているよりも、シャッターチャンスに強いとも言えます。
書込番号:7171120
0点

皆さん遅くなってスミマセン。昨日は疲れていたので質問してからさっさと寝てしまいました。
やっぱりここで聞いて良かったです。大変勉強になりました。
自分で調べて買っていたら不必要なレンズを買ってしまっていたかもしれませんでした。
皆さんの大方の意見によって、単焦点レンズのを検討することにしました。50mmか90mmになるかはもう少し考えてから決めることにします。
クローズアップレンズ(フィルター)も安いので試してみても面白そうですね。
露出の設定を変えることを勉強しなければと感じました。
説明書だけではいまいち理解できないでいますし、私の近くにはカメラをされている方がいないので、nakachinさんに教えていただいた所で写真の知識を身につけますね。
皆さんの綺麗な写真も見せていただき参考になりました。
又知らないことがあればお聞きすると思いますので宜しくお願いします。
皆さんありがとうございました。
ちなみに私の娘たちは体全体が黒毛とグレー毛に覆われている私に従順な娘たちです。
書込番号:7171388
0点

しつこいようですが、追記です。
マクロレンズは、学生時代は手が出ず、ここ数年デジタルに移行してからのことです。
普通のズームとは 単焦点レンズであるがゆえに描写力が違います。コビトになって花の中を探検しているような錯覚を覚えます。
後からトリミングとは、全く別の世界です。
あと、緊急時にはレンズを逆さまにして覗くとマクロになります。ペンタックスからもリバースアダプターなるものが発売されています。
完全マニュアルで、体を前後させてピントをとればマクロが体験できますので、一度お持ちのレンズで逆さまに持ってみて体験だけしてみる手はあります。(ゴミが入る可能性も高まってしまいますが・・・)
娘さんたちの件も了解です(^。^) ズームレンズだけをお持ちみたいですので、50mmマクロの単焦点を標準と併用で使う方法も良いと思います。50mm単焦点の描写力はスゴイです。どのメーカーのレンズでも同様に、50mmは良くできていて値段が最も安いです。毛の一本一本が浮き出るような描写はズームレンズには無理です。
ちなみに、レンズキットズームのペンタの18-55ですが 安物のくせに意外に良い写りをしているように思うのですが、そう感じるのはわたしだけでしょうか・・・
書込番号:7172211
0点

mgn202さん
横からちょいと失礼。
最初から写す時にできる限り被写体を近寄せ参考画像のように撮って下さい、画質が落ちる事になりますね。トリミングは最終的に四隅をカットしたい時にします。花など動かないものは、100ミリマクロがいいでしょう。マクロ100ミリは、100ミリの望遠レンズでもあり風景でもポートレートでもいけます、ズームより不便で自分が前進バックで撮影です画質がいいです。他の単眼レンズで前進バックと同じです。マクロは、ペンタ、タムロンもいいですね。
RAWでは、増、減感現像をしています。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newshot.htm
書込番号:7172244
0点

スレ主様失礼いたします。
生涯ペンタ党さん
ありがとうございます。もともと子供撮りがメインなのと
写真は遠景が好きなようで、じっくり撮影のMACROは
あまり縁がありませんでした。
持ってる機材も望遠系ズームばっかりで。。
MACROは来年以降のテーマにいたします。
まず三脚買わないと。。
ところでFA☆600とは、、恐れ入ります。
(やっぱりそっちに目が行ってしまいます)
書込番号:7172389
0点

こ むぎさん。ありがとうございます。
レンズを逆さにして撮る。なんちゃってマクロ撮影ってものでしょうか。以前こちらの書き込みで見たことがありました。
生涯ペンタ党さん。[ペンタックスK10Dデジカメ写真舘] 見せていただきました。以前にも拝見させていただいましたので3回目になります。何回見ても良いですね。
ソフトレンズでの撮影も綺麗なもんです。欲しくなる物が増えてきそうです。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7173091
0点

mgn202さん
私の、マクロはペンタ100ミリF4と暗いのを、25年も昔の安月給の当時ヤット買いましたが銀塩カメラのISO100では使い物にならずタムロンのマクロ90ミリF2.5(当時F2,5)が有ったんです、もちろんMFです素晴らしくぼけ味があり今も現役です。これをリアコンバーターで180ミリで沢山撮りました。昨年K10Dを手にしてからF4のペンタ100ミリを取り出しISO200以上にして今夏にトンボ撮影に使いましたが、結構いいです、マクロに限らず中古店などで少し暗いレンズでも行けると思っています。こんなことで昔のKマウントレンズで試写中です。K10DはKマウントで有ればどんなレンズでも使える魅力があり楽しんでいます。
書込番号:7174001
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めて質問させてもらいます。よろしくお願いします。
私は以前よりistDsユーザーで、最近K10Dを購入しました。
今までistDsでF-AFアダプターを使ってきましたが、F5.6のレンズでも合焦していました。
今回このAFアダプターをK10Dに付けたところF5.6はおろかF4.5でも迷って合焦しません。
F2.8ではすばやく合焦します。
これは仕方のないことなのでしょうか。
それとも私のK10Dに何か問題があるのでしょうか。
また、設定などで解決できないでしょうか。
みなさんの使用経験など教えていただきたく、お願いします。
0点

F2.8より明るいレンズでないとAF機能が使えないので、マニュアルで使用することが求められています。
だそうです。
istDsで使えたのはラッキーで、K10D使えないのが正常です。 偶然にも、素子が下限品だったのでしょうね。
書込番号:7165461
0点

カメカメポッポさん、ありがとうございます。
はい、正式にはF2.8より明るいレンズでないとAF機能が使えないのは承知しているのですが、実際は精度の問題があるかも知れませんが、特に日中屋外では動作します。
その辺りの実際の使用例などお聞きしたいのですが。
ちなみにみなさんのK10Dはケンコーの1.5×テレプラスを付けた場合、F5.6のレンズでAF合焦するでしょうか?
書込番号:7165617
0点

>F5.6のレンズでAF合焦するでしょうか?
開放F6.3のレンズでも、明るければ何とかAFは効きますが、迷いやすくなるし、遅いですね。
書込番号:7165923
0点

ME super さん、ありがとうございます。
そうですか、私のはF4で迷ったり合焦したりという感じです。
やはり少し異常があるかも知れませんね。
書込番号:7166205
0点

ふーーさんさんこんばんは。
メーカーはf2.8までしか保証してないのでf4でAFが動作しないのは許容範囲内であって異常ではありません。
ラッキーでなければ外れ品だと思うのはおかしいと思いますよ。
書込番号:7166949
0点

こんばんは。
私は、A300mmF4で使用してますが、晴れた日であれば、1〜2段絞っても
使用感としては問題ないかなあ。
ただし、半マニュアル+AFですので、マニュアルでざっとピントを合わして
半押しAFしてますので、合焦までの駆動範囲が少ないので
問題ないのかもしれません。
あと暗いところでは、ピント位置より無限側に若干ずらして、AFすると
合いやすいように
感じるのですが、、、確証ではないですが。
書込番号:7167402
0点

ken-san さん、ありがとうございます。
そうですね。メーカーに問い合わせても公称がF2.8以上なので突っ込んだ話が出来ません。
istDsでは問題なく使えたので異常なのかと思ったのですが。
それにしても露出一段以上の個体差は大きいですね。
書込番号:7167888
0点

ゆうたりん さん、ありがとうございます。
やはりそうですか。ちょっと差が大きいですね。SSで倍、二段だと4倍の差ですからね。
使い方としては私も同じです。ざっと合わせてピッピッです。鳥ばかり撮っているので長玉ばかりですがヘタなオートフォーカスよりすばやく合焦できていました。
私もレンズのピントより手前側で合焦できるので常に少し無限側にもっていってます。
ありがとうございます、かなり個体差がありそうです。
書込番号:7167893
0点

ゆうたりん さん。
ひとつ確認させていただきたいのですが、Aレンズは絞りのA位置がありますので開放での測光が出来、シャッターの瞬間だけ絞ってますが、「晴れた日であれば、1〜2段絞っても・・・」といいますのはAF合焦時点では開放の状態なのでしょうか。
書込番号:7167908
0点

おはようございます。
そうですね、Aレンズの場合f4の1.5段分になります。
あっそうか、私のコメント的外れですね。ごめんなさい。
書込番号:7168158
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
このアダプターを介してM42レンズ、旧タクマーレンズを使った場合
無限遠で出るのでしょうか。
昔のM42→Kマウントアダプターはアダプターにレンズが入っていました。
最近のM42→Kマウントのアダプターはレンズが入らず
アダプターの厚さが薄くなっている様子です。
ペンタックスの出しているKマウントアダプターで無限遠問題なく出るのでしょうか。
ご使用の方、アドバイスお願いします。
デジ一眼はニコンから入りオリンパスE−330使っていますが、M42レンズは
焦点距離2倍になってしまいます。
(M42→ニコンアダプターでレンズが入り1.4倍で更にカメラ側で1.5倍で合計2.1倍)
更にキャノンは1.6倍。
フルサイズは別としてM42を1.5倍で使えるボディはPENTAXだけです。
結局3代目デジ一眼にPENTAX K10Dレンズキットを選ぼうとしているものです。
0点

>このアダプターを介して
どれでしょうか?
>無限遠で出る
何がでしょうか?
>昔のM42→Kマウントアダプターはアダプターにレンズが入っていました
え〜そうだったんですか!!
>ペンタックスの出しているKマウントアダプターで無限遠問題なく出るのでしょうか。
気にしたこと無いですが大丈夫だと思います。
>M42を1.5倍で使えるボディはPENTAXだけです。
αもありますね
書込番号:7165298
1点

旧タクマーのM42であってもフランジバックはKマウントと同じ長さですし、
マウントアダプターKをつけてスクリューして締めこめばフランンジ面同志は密着するので無限遠は出るハズなのですが。
M42を使ってますがそんなことは無いですよ。
書込番号:7165457
0点

M42とKマウントは他の方が書いているようにフランジバックが
同じ長さになっているので、レンズが入っていたというのは
勘違いかと...。
M42->NIKON-Fマウントアダプタや、FD->EFマウントアダプタだと
付けるレンズの方がフランジバック長いので補正レンズ入って
居ますけど...。
後はKマウントのAFアダプタ(MFレンズでAF出来るようにする物)は
AF用のレンズが入ってますけど
書込番号:7165496
0点

追伸
M42をキヤノン機(EF)に付ける場合はEFマウントの方がフランジバック
短いのでM42のレンズなら補正レンズは入っていないです。
(ということで、APS-C機なら1.6倍相当の画角になります)
書込番号:7165508
0点

皆さん、早速のアドバイス深謝します。
>>M42を1.5倍で使えるボディはPENTAXだけです。
>αもありますね
yuki t さん、そうでした。これも35mm換算1.5倍ですね。
αものフランジバックは44.5mmですがらこちらの方が多少余裕があります。
有難うございました。
書込番号:7165517
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
CBR250R@*istDユーザです。
*istDを購入以来、色々不満はあるものの騙し騙し使って
きました。ここにきてK10Dも手頃な価格になってきたので、
この際買い換えようかと考えています。
そこで気になるのが、*istDで出ていた以下の問題点です。
(1)AFフォーカスポイント
AFのフォーカスポイントでピント合わせて撮影しても、
全く関係のないところにピントが合っていることがよ
くある(特に広角レンズだと顕著)。最初は自分の設定
ミスかと思っていましたが、注意深く合わせても再現
するので、カメラ側の問題だと思います。
(2)ストロボ撮影時の露出不足
ストロボ撮影時に極端な露出不足になることが良くある。
先日の結婚式でも試し撮りで明らかに露出不足だったの
でストロボ(AF-360FGZ)側で+1/2 EVの補正をしたのです
が、それでも-1/2EV位のアンダーでした。
これらの不具合はK10Dでは改善されているのでしょうか?
特に(1)については後で気がついても手の打ち様が無いので
困っています。これまで購入したレンズやアクセサリを無駄
にしたくないので、できればK10Dを購入したいと考えていま
す。
K10Dユーザの方の情報をお待ちしています。
0点

コントラストが高いほうへ引っ張られることが良くありますね。
横顔で目にピント合わせようとしたつもりが、バックに抜けていることがよくありました。
正確なフォーカスエリアがわからないことも問題だと思います。
レンズに投資されてないなら、他社へ行くのも良いと思いますよ。
(私だったらそうします。)
書込番号:7157154
0点

他の板へ行ってみれば、そこにはそこの問題がでてますね。K10Dだけ
問題で他の機種は問題なしなんてことはないでしょう。K10DのAFは
弱いという評がありますが、問題なしという声なき声もあるわけでして。
ちなみに私は中央1点のみ使用。フォーカスロックで構図をきめます。
これで弱点はほぼクリヤです。
でも動きものには、連写速度も遅いから弱いでしょうね。私はもっぱら
ポートレイトと風景ですから気になりません。要は被写体のカテゴリーと
惚れられるか惚れられないかの差ではないでしょうか。「あばたもえくぼ」
状態になれば、こころは安寧です。
書込番号:7157889
3点

そうそう、近頃感じているのは、銀塩時代は写真のできあがりを
カメラの違いにするのはみっともないから、腕の差だと認識して
いたのに、デジタルになったらとたんにカメラの差にする人が
多くなったと思いませんか?
だいたいカメラ雑誌に載っている写真をとったカメラを25%でも
当てられる人がいたら、神様としてあがめます。
書込番号:7157919
6点

CBR250Rさん
私はistDSとK10Dのユーザーですが、(1)の質問に対してはistDSの方がAFの精度はずいぶんいいです。
我が家のK10Dは不用意に電源を入れてプログラム(MTF)で撮ろうものならほとんどピンぼけばかりです。
開放付近で綺麗なボケが自慢のFAlimitedも3本ありますが、K10Dではいまいちこの良さが出にくいです。(ある程度絞りを絞らないとピントが合わないから)
広角レンズで後ろにピントが合ってしまうのは相変わらずで、そればかりでなく人や建物全てが何処にもピントが合わないこともしばしば・・・・・
いずれの場合もある程度絞りを絞って手ぶれ補正ぎりぎりまでシャッタースピードと絞りをよく確認しての撮影を心がけることで解消されるとおもいます。
画質に関してはistDSよりはるかに自然な感じでグーですよ。
(2)ですが私も360FGZを使ってますがK10Dは以外と使えます。
私は9月に購入してすぐにAF調整で入院させましたがどこもよくなっていません。
CBR250Rさん
今K10Dを購入されるよりは次機種に期待された方が良いかとおもいます。
書込番号:7158072
0点

こんばんは
(1)について
自分のK10Dではそのような症状はまったくありません。
AFについてはこの板で盛んに取り上げられるようですが、
実際に使用していてAFを意識したこともないくらいに不満なく使っています。
個体差だとすると、それはそれで困った話でしょうけど。。。
当然使用条件や被写体によっても求めるレベルが違うのでしょうが
少なくても自分が撮っているような状況で不満はありませんよ。
仮にカメラ側でミスがあってもそれを判断できる程度のファインダーも備えていますしね。
(2)に関しては外光オートストロボしか使ったことがないのでわかりません。
ヘンリースミスさんのコメント 妙に納得させられました。
まったくその通りですね!
書込番号:7158262
1点

(1)についてはスーパーインポーズの四角の外でも合焦すること、AFが迷いやすいとマニュアルに書かれているシチュエーションではほぼ確実に迷います。前者はファインダーで見落として拡大して気が付くことがあり、これは私の腕というか目の問題です。後者ではSELモードでAFポイントを変えるか、構図をあきらめて後でトリミングすることにしています。
(2)バウンスは概ね問題ないように感じましたが、直射は暴れることが多いようです。但し、測光はポイントを多用しているのでそういうものかもしれません。
書込番号:7158861
1点

komanechi-3339さん の書き込みを見て思い出したことがあります。
K10Dでプログラム(MTF)で撮る時は大抵さらに絞り込む事が多いので被写体ぼけが多いです。開放でぼけを入れる時はぼかす場所のコントロールのためにMFが多いです。
多分撮影スタイルによって不満度が大きく変わることと思います。
書込番号:7158956
0点

*istDを4年、K10Dを1年使っております。
(1)AFフォーカスポイント
どちらの機種でも、測距点をオートにしたとき除き、セレクトまたは中央の場合には、自分が狙った箇所以外のエリアに合焦するようなことは、全く有りませんでした。
現在のところ問題ないと思います。将来的には、AFは、理想からは全く不完全もので、方式そのものにブレークスルーが必要と思います。
TTL位相差検出方式AFは、大分進歩したように見えますが、まだまだ制約の多いシステムですから、この板をずっと見ていても、AF精度そのものが使い手によって大分変わるようですね。
結果から原因を分析して、上手に使う必要が、まだまだあると思います。
特にペンタックスの測距点の表示は、測距エリアの大きさを個々に表していないので、スーパーインポーズの大きさで測距していると思われがちで、エリア内に距離の異なる被写体が入ってしまうことがあるようです。
ペンタックスのAFシステムは、*istDからK10Dまでセンサーの部分は変わらず、K10Dで駆動モーターをパワーアップしてあり、AF性能の仕様の内ではAF速度のみが、抜群に速くなりました。
精度と感度は、まあまあ良いと思いますよ。
(2)ストロボ撮影時の露出不足
AF-360FGZも使います。
*istDよりもK10Dは、P−TTL調光かなり良くなっているようです。
TTLが無くなったのは、理由は分かりますが惜しいですね。
ですが、ストロボですから、被写体の様子によって補正して使うのは普通のことと、特に気にしたことは無いので、正確なところは、なんとも言えないです。
結婚式ですか。想像は出来ますが、画像を見ないとなんとも。
書込番号:7160133
0点

初めまして
他社含め 所有しております。
レンズの 口コミでは ペンタレンズのFAリミテッド系で後ピンがよく出る傾向とスレが立ってますが、今月購入したレンズの後ピン傾向が有る為
当方が所有してるAFレンズとデジタルボディを検査確認を兼ねて新宿で調べて貰いました。
結果ですが
Ist*D かなり後ピン 有償 14,000円
K10D 後ピン 保障期間内の為 0円
FA31mm 社内検査規定内
FA43mm 社内検査規定内
FA77mm 社内検査規定内
FA85mm 後ピン 有償 18,000円
AFテレコンバーター 社内検査規定内
DA18〜 55mm?(セットレンズ) 社内検査規定内
FA28〜 80mm かなり後ピン 有償 18,000円
FA80〜200mm かなり後ピン 有償 18,000円
以上の結果になりました相性にもよりますが、お互いが後ピン傾向だと絞りだけでの補いは難しそうです。
今までLXやF4 EOS1Ds等新旧レンズを混ぜて使用 及び検査は毎年度出して問題が無いだけに、
一年の期間で測距精度が低下するのは、少し疑問です。
またレンズのハズレが多いや、ペンタは測距精度が弱いと聞きますが、
ROM修正後の精度向上に期待します。調整金額がファミリー割引でも68,000円は高い!!
以上 スレチ混ざりですが 皆さんのK10Dの調子は どうですか?
書込番号:7162790
0点

*istDとK10D、両方持っていますが、AFの精度で差を感じた事はありません。
スピードは、K10Dの方が力技で上がってるように思います。
(ただ、私はスレヌシさんがおっしゃるほど、
*istDが派手にハズす印象は持ってません)
ストロボについては、ごめんなさい、外付けは持ってないですし、
内蔵もまず使わないので、よくわかりません。
こないだ久しぶりに*istDを使ってみて感じたのは、
私はいつも分割測光で露出を決めてますが、
*istDの方が露出が安定していると思いました。
不思議なんですが。。。
書込番号:7163397
0点

CBR250Rさん、こんにちは
K10Dを2台使っています。
ここでは、AFの不具合などの報告が多いのですが、私のは2台とも
全く問題ありません。
(1)AFフォーカスポイント
→これはistD全体の問題というより、CBR250Rさんがお持ちの固体の
問題ではないでしょうか。
修理に出されたほうがよいように思います。
(2)ストロボ撮影時の露出不足
→ボディでなくストロボの不具合ということもありえます。
私はAF540FGZを使っていますが、購入直後から調子が悪く修理後は
快調に撮影できています。
とりあえず、私としてはK10Dはおすすめです。
が、来年には出るらしいK20D?を待ってみるのもいいかも…。
書込番号:7164860
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
私はペンタックスのテレビCMをここ数年観ていません! ペンタのカメラやレンズを同レベルのCやNの商品よりもリーズナブルな価格で購入できるのはテレビCMをしないからと聞いたことがあります。しかしHOYAと合併した今ならテレビCMできるのではないでしょうか? 1月発表と噂のあるK20D、K200DsのCMをバババーン!とやってほしいと思っているのは私だけでしょうか?
0点

今年はK10Dの宣伝はやってましたね。
香港でもやりました。
歴史に残るCMですね。
(純ペンタックス最後の)
書込番号:7156058
0点

まあメーカー次第ですが、HOYAだってたまに見るくらいですからね。
バババーン・・・はちょっと無理のような気がしますが・・・
そういえば最近、昔のCM「ボーエンだよ、ボーエンだよ・・」の現代版見たような記憶があるようなないような・・・??
書込番号:7156362
0点

K10Dはだいぶ安くなったが、後継機何の音沙汰も示さないですね、どうしたペンタ、ホヤさん。
もやもやしながら、キャノン5Dと、K10Dとの比較撮影しました。庭に咲く小菊の花を。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newshot.htm
書込番号:7156413
0点

生涯ペンタ党さん
後継機の情報は「K100D Super」の版には詳しく出てますよ・・・
韓国発の情報です。
発表は1月11日と言う情報も(真偽不明)
書込番号:7156476
1点

価格を低く設定できるのは人件費が安いフィリピンやベトナムで作られてるからだと思います。
CMに起用するならヨーロピアンで渋い俳優で名声も高いジャン・レノがいいと思うな〜。
Pのスタンスってどこか異端児っぽいでしょ?
書込番号:7156509
1点


>価格を低く設定できるのは人件費が安いフィリピンやベトナムで作られてるからだと思います。
価格を低く設定できるのは、歩留りの基準をゆるくして精度の低い製品も出荷しているからだと思います。
書込番号:7156789
2点

socketAさんありがとうございます!初めて観ました。私が観たことあるのは、たぶんコンパクトデジカメS4iのCMだったと思います。You Tubeではデビュー前の早見優のCM観れましたよ! 私はK20Dには阿部寛がいいと思います。
書込番号:7156931
1点

合焦率100%のAFが存在しない以上、AF精度についての優劣は重要でないと感じます。
ピントの甘さは手動で微調整するものであり、そのためにスムーズにMFに切り替えられるようになっています。
MFでのピントの合わせやすさならペンタ機がピカイチですよ。
http://pentaxplus.jp/focus/pol/ike/00/index.html
書込番号:7156967
1点

私もマニュアル撮影練習中ですが、ファインダーよく見えますよ!K20Dは当然ですが、K200Dsにもペンタプリズムを搭載して欲しいです。
書込番号:7157017
0点

>価格を低く設定できるのは、歩留りの基準をゆるくして精度の低い製品も出荷しているからだと思います。
C社の人が聞いたら落ち込みそうな話だね。
歩留りの基準をゆるくして精度の低い製品にして出荷しても
高価格でリコールとは・・・w
書込番号:7157032
5点

>K200Dsにもペンタプリズムを搭載...
小型軽量機にペンタプリズムを搭載!切に!
→登山に2台体制計画中のおじさんより
書込番号:7157333
0点

>You Tubeではデビュー前の早見優のCM観れましたよ!
↑では、かつての「ボーエンだよ。」やその他のペンタのCM(懐かしいですね)もUPされてます。
「PENTAX CM」で検索してみてください。
書込番号:7157756
0点

私は、昔の銀塩カメラAuto110が好きで数年前まで使用しておりましたが、ポケットカメラ用フィルムが手に入らなくなりデジタルカメラを購入したのですが、デジタルコンパクトカメラでは赤が強く、銀塩のような表現が得られないと感じております。それで、やはり一眼と思いPENTAXK10Dをお店に見に行って気に入ってしまいました。そして、調べているうちに、K20Dという機種が出るらしいとうわさを聞き調べたところ大まかな仕様がありました。
The new camera is rumored to be called the Pentax K20D and will include the following features:
Pentax Proprietary 14MP CMOS Sensor
14 bit RAW A/D Processor
3″ Live View LCD
Improved In-Body Shake Reduction
Body Design Similar to K10D
Significant Custom Functions (including AF trimming/programming for different lenses)
PC Sync
The K100D is also scheduled for replacement by the new Pentax K200D, which is rumored to include the following features:
10MP Sensor from Sony
PRIME 12-bit Image Processor
3 FPS (10 Max RAW; Infinite JPEGs)
Larger LCD (3 inch?)
11 AF Points
これを考えると待ったほうがいいのかなと思っております。
書込番号:7158370
0点

ペンタのCM、はっきりいって思い出せません。
それくらい流れていませんよね。
でもでもYouTubeでボーエンだよ、ワイドだよを見ました。
で、子供達に見せたら・・・・むちゃくちゃ喜んで、
ずっと、ペンタックスペンタックスと。数十回同じCMを。
これ、もう一度焼き直して流してみても面白いと思うんですけど。
ある意味洗脳CMですよね、あれ。
書込番号:7158666
0点

>ある意味洗脳CMですよね、あれ。
むかーしTVCMで流れて数十年、今も鮮明です。
ニコンキヤノン凄いなと思っても
なーんも興味を覚えないのはこれが原因??
書込番号:7158772
1点

>「ペンタックス ペンタックス ぼーえんだよ ぼーえんだよ」
じつは本当に凄かったのは この後なんですよ。
なにが凄いって、この後に「国際保障カード」のCMが流れたんですよ。
ナンタッテ40年程前?に 世界に先駆けて国際保障のTVCMですよ。
若い方は知らんでしょうねェ〜〜? 旭工学の「ペンタックスSP」は世界を制したことを・・・。
交換レンズ1000万本出荷も当然ペンタックスが世界で一番最初ですよ。
人気ダントツで他社をブッチギリ、写真誌に投稿されたものの殆どがペンタックス。天体写真に至っては、ペンタ以外に考えられないと言う状態でしたね。
おまけに、フォトキナに取材に行ったカメラマンも殆どがペンタだった・・という有名な逸話もあるほどです。
今でも、愛してやまないペンタです。
書込番号:7162357
0点

「ボーエンだよ、ワイドだよ」のCMが流れた40年以上前、ASAHI PENTAX SPが売れまくっていた時代があったとのことです。
時の商品・新製品(1965):
「戦後ベビーブーム世代がハイティーンに成長。10代の三種の神器は,エレキギター,レコード,テープレコーダー。この他,ステレオ,トランジスタラジオや,アサヒペンタックス,セイコースポーツダイバー,トヨタスポーツ 800なども注目を集める。」
http://www.dentsu.co.jp/trendbox/adnenpyo/r1965.htm
私はK2の頃からしか記憶にありませんが、お年玉を握りしめてヨドバシで憧れのsmc PENTAXレンズを買った時を今でも覚えています。
M42とKマウントのどんなレンズを組み合わせても手ブレ補正できる利点を手放すことなく、後追いではない独自の地位を築く年を迎えることを期待します。
直接関係しませんが、デジカメWatchにK10DGPPを買った中村文夫さんの記事がありましたので紹介します。800mmレンズで手撮りできるとのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special2/2007/12/25/7647.html
書込番号:7162608
0点

manbou_5 さん 拝見しましたよ。
素晴らしい作品ぞろいですね。特に2ページめのシリーズは神秘的ですね。
寒さまで伝わってくるようです。
ペンタの16−45はまさに風景に打って付けの銘レンズですね。
書き忘れましたが、CMしないと売れないョ やってくださいョペンタさん!
書込番号:7162760
0点

マクロスキ〜さん、ご覧くださりありがとうございます。
マクロスキ〜さんの深々と雪が降っている作品の方が寒さが伝わってきます。。
ペンタックスに親しんだ世代が再び趣味にお金をつぎ込める時が来ているのを逃す手はないと思います。魅力的な新製品を出した上で、(TV CMに拘わらなくてよいので)心に残る宣伝を期待します。
書込番号:7166470
0点

この懐かしいアニメーションCMについて、どなかた教えてください。
前にこの掲示板のどこかで話題になったのですが、例の「ペンタックス」「ボーエンだよ」「ワイドだよ」の連呼のあと、
「セミュレ」?
と私には聞こえるのですが、これは何の意味かかねてから疑問に思ってました。
今回You Tubeでのリバイバル?で余計に疑問が膨らんできました。
どなかたご存知ありませんか?
書込番号:7170918
0点

センミリダヨ センミリダヨ(1000ミリ)
といっているんだと思いますよ。
書込番号:7171459
0点

なるほど!「センミリ」、確かにそう聞こえますね。
だからキャラクターが大きな望遠レンズ(1000mm?)を持ってるんですね。
これで納得しました。
旭光学工業株式会社さん ありがとうございました。
書込番号:7173612
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本当に少しなんでしょうけど理解できたような気がします^^♪
このサイトも初めてで個人にお礼したいぐらいですがやり方がわかりません**。。。すいません。
年もいい年なんでしょうけど色々心の器が小さい方もいて残念な文章を書かれてるみたいですがそんな事言わずもっと幸せを。。。
でも本当に!ためになるお話を皆様ありがとうございました^^また他のメーカーの勉強もさせてくださいね♪
0点

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=HAVOQ
こちらからお入り下さい。
「すべて(合計)」のところをクリックしてね♪
書込番号:7149908
2点

HAVOQさんへ
世の中人それぞれ、この板は本当は真面目な方が多いんですから、真面目にに受け答えする人を信じましょう。何の趣味でも同じこと、初心者は始めは何にも分からないのが当然です。
これからも、何でもこの板で尋ねて早く写真がうまくなって下さい。又本屋さんで立ち読みでもいいから本を見て勉強もお勧めします。そして貴方がどこかのコンテストか公募展にて名前が出るのを楽しみに待っています。こう言う私も30年前は貴方と同じでしたよ。頑張って。
書込番号:7150057
2点

最初は、皆 初心者(小生は、万年初心者)ですよ。
そして ペンタ、オリの板は、荒れることが少なく 皆さん親切に自分の意見を述べていらっしゃると思います。
気に障る事を書かれる方が 若干居ますが、気にしない事が一番です
HAVOQさんも気に入ったボディ+気に入ったレンズが 早く見つかると善いですね・・・^^
書込番号:7150253
2点

世の中いろいろな人がいます。
みんな同じじゃつまらない。
全部ひっくるめて自分の糧にしましょう。
つまらない所で立ち止まらず、
カメラを思いっきり楽しみましょう。
「同じメーカーのカメラを持ち楽しんでいる人たちがいる」
という共感を感じられる
このサイトもそのうちの1つになればいいですね。
私も超初心者です。これからもよろしく
HAVOQさんの投稿楽しみにしています。
書込番号:7150344
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





