
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2007年12月25日 02:29 |
![]() |
2 | 10 | 2007年12月23日 12:41 |
![]() |
0 | 12 | 2007年12月22日 13:56 |
![]() |
3 | 11 | 2007年12月23日 00:02 |
![]() |
15 | 25 | 2007年12月27日 00:51 |
![]() |
10 | 15 | 2007年12月25日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
すごく分かりやすく説明していただき有り難うございました!!広角、望遠、標準ズームなどは分かりました^^mmも意味がはっきり分かりました☆ますますペンタのK10Dがほしくなりました^^;K10DとK20Dで迷われてる気持ちすごい分かります‥自分も迷ってたんですがもしK20Dを買ってしまうと宝の持ち腐れ的な事になるし、次の買い換えの楽しみもとっときたいと想う性格なのでまずはK10Dにしとこうかな^^ってK20D待った方がいいですかね(^^;?!
後レンズの事で皆様FA:2.8、DA、みたいな事書いてますがこれはなんですか?あとペンタのリミテッドなんとかって言うぺちゃんこなレンズはなんですか??あとラストに中古のボディ、レンズ共にいかがなものなんですか??すいません!(*_*)質問ばっか(*_*)…皆様の力を貸してください‥
0点

HAVOQさんへ
レンズのミリの意味が理解されたら良かったですね、これは被写界深度が関係しますから是非知らねばなりません。レンズは中古でも信用のいける店なら大丈夫です、私も何本か買ってますが今まで問題はありません。ボディーは心配はありますが、上記の様な店ならいいと思います。
レンズの説明FAはオートフォーカス、F2.8はレンズの口径つまり明るさ、DAはデジカメ一眼用、EDはレンズのガラス質が低分散ガラス使用で光学系の向上のため使ってある。フイルム用のはFAまたはAレンズデジカメにも使用OKです。以上ペンタの場合。これでいいですね皆さん、間違いがありましたらご指摘下さい。
書込番号:7147323
1点

先ずはK10Dのレンズキットでも買ってから、悩んでもいいのでは、
用語など覚えていても、撮影には何ら役に立たないんですから、
写真は撮ってなんぼ。
書込番号:7147466
1点

#7145390の投稿に「返信」で書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:7147644
2点

とりあえずレンズカタログをどうぞ
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/35_lenses.pdf
簡単に言うとFAというのはフィルムでもデジタルでも普通に使えるレンズ、DAというのは
デジタル一眼レフ専用レンズだと思ってください。
★(スター)レンズというのはめっちゃ写りの良いレンズ、Limitedレンズと言うのは
「味」のあるレンズ、と考えてください。
私はこのLimitedレンズがペンタックスレンズの最大のウリだと思っています。
ぺちゃんこのレンズはこの時期洋服のポケットに入れておける小さく軽いレンズで、
大変携帯に便利です。ズームは効きませんが写りもよく、ボディに着けると見た目にもかっこよく、
ひと目で「ペンタだ!」とわかるレンズです。
私はデジイチに最もぺちゃんこなDA40Limitedを着けた姿が好きで、
ペンタックスのデジイチを買ってしまいました。
書込番号:7147783
0点

K20Dを買ってしまうと宝の持ち腐れ的な事になるし、次の買い換えの楽しみもとっときたいと想う性格なのでまずはK10Dにしとこうかな^^ってK20D待った方がいいですかね(^^;?!
買い替え?ハハハ、買う前から・・・。寝言は購入してからに。
>広角、望遠、標準ズームなどは分かりました^^
阿呆か!
>先ずはK10Dのレンズキットでも買ってから、悩んでもいいのでは、
用語など覚えていても、撮影には何ら役に立たないんですから、
写真は撮ってなんぼ。
あんたの写真は何ぼにもならへん。
書込番号:7149040
6点

世の中には寝言を言う阿呆がなんぼにもならへん写真をたくさん撮っているようですね。
私は、家を買うときも、車を買うときも、建替え、買い替えを考えて択んでいるし、
晩御飯のおかずのおつかいも、出張のお土産も賞味期限を見て買っています。
大体新しいことはわかったつもりで判っていないことに気が付くの繰り返しで、私の書くテキストでは字数に余裕があれば、こういう独習の特徴に配慮するのが常でした。
写真を飯の種にするのか、愉しみにするのか、金換算で考えるのか色々な考え方があるようです。まあ私はスレ主さんの仲間のようで。
書込番号:7154247
0点

おい秀吉家康!お前の写真のほうがショボイで!
お前超嫌われモンやねんから出てくんなや!相手して欲しいねんやろうけど(笑)
お前、ひょっとして自分はうまいって思ってんのとちゃうやろなぁ〜(笑)
その程度の写真、リンク貼って、なおかつ、うっと〜し〜カキコして、皆写真見て、その程度って笑ってるで(笑)恥を知れ恥を!!
書込番号:7159400
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、オリオンリングといいます。
少し前まではオリンパスを使っていたのですが、レンズが非常に高価で手が出ずオリンパスから撤退いたしました。
そして、ペンタックスに移ろうと思うのですがK10Dを買うかK20Dを待って買うかで非常に迷っています。
正直、K10Dで心が揺れています。
K20Dが早く発表されてくれたらここまで心が揺れないのですが。
やはりK20Dを待つべきですかね??
0点

オリオンリングさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
レンズに対する投資効率の悪さからペンタックスへの乗り換え希望でしたら、今回はまた同じ轍を踏まないためにも今なら激安のK10Dを購入し、あまりの余裕資金でレンズ投資をまずは充実させる、で良いのではありませんか?
オリンパスはあまり興味が無かったので今回、改めてラインナップをHPで拝見いたしましたが、確かに少しお高いかもしれませんね。尤もその代わりとして写りはすごく良いかもしれませんが。
いずれにしても、ローンでしたら支払い完了後に最新鋭機、例えばその時はもう有るかも知れないK30D(仮称)とかにいけばきっと「損した」とは思わないと思いますよ。
また、一部噂ですがK20Dはあと1ヶ月足らずで発表とも聞いておりますので全貌が分かり次第、K20D新品か、K10D中古、或いは店頭在庫分で購入、と言うのでもそんなに時間は要しないと考えますが、ただペンタックスは延びますから・・・。(笑)
でも最後は自分の「気持ち」だと思いますよ。
書込番号:7146036
0点

チャレンジャー2さん、回答ありがとうございます。
ZUIKOレンズの描画は非常に良く手放すのに悩みましたがレンズはやはり高かったです・・・。
K20Dの発表が延びてしまったらK10Dで決定なのですが、来月中に発表されるようならまだまだ悩みそうです。
なにせカメラをすでに手放してしまって、今は銀塩カメラしかないのでデジカメが少し恋しいです。
書込番号:7146107
0点

こんにちは〜。
私は地方都市に住んでいます。
田舎のせいなのかは分かりませんが、K10Dの実機が置いてあるお店は1店舗しか知りません。
先日そのお店に野暮用で行ってきました。
ペンタックスのブースにはレンズだけが並び、K10DもSuperも置いてありませんでした。
Superもというところが謎なのですが、何かあるぞ?と感じたのはこの時が最初でした。
こんにちは〜。
私は地方都市に住んでいます。
田舎のせいなのかは分かりませんが、中古のレンズを探すとなるとネットに依存してしまうのが現実です。
先日フジヤカメラのネット中古コーナーを覗いていました。
ペンタックスのブースにはK10DとSuperの未使用品が売りに出されていました。
Superもというところが謎なのですが、何かあるぞ?とこの時私は確信しました。
前置きが長くなりましたが、私は近いうちにペンタックスに動きがあると信じています。
すでに店舗側にはその情報が流れているのではと考えています。
なので在庫をしないようにと店頭から商品が消えているのではないかと。
私個人はSuperは残して欲しいと思っているのですが。
そんなわけで、しばらく待たれてみてもよろしいかと思います。
潮が引く時は沖合いで異変が起こっているためとも言いますし。
また津波のような爆発力があるといいのですが。
書込番号:7146389
1点

オリオンリングさん こんにちは。
オリ機からの機種変更をとのことですね。
新型の発表があるまで、中古のk100dを購入されてみては如何でしょうか?
かなり安く購入できると思いますし、新型が出たら機種変更すれば少ない出費で
変更もできるでしょう。
場合によっては手ぶれ補正はないですが、DS系もさらに安くて良いかもしれ
ませんね。
その間に、レンズなどを購入し新型に備えてはどうでしょうか?
書込番号:7146458
0点

C'mell に恋してさん、SL愛好家さん書き込みありがとうございます。
予算の問題上ボディを2台買うほど余裕がないので1台に絞るしかないのです。
やはり次機種に期待して待つべきですね。
それまでに欲に負けてK10Dを購入しないでいられるかはわからないですが(笑)
書込番号:7146695
0点

オリオンリングさん こんにちは〜
私はK10Dをおすすめします。
K20Dの発表がいつかはわかりませんが、発表されてからも発売までしばらく時間があるかもしれません。
また、例によって延期とか手に入らない、とかがあるかもしれません。
K20Dが手に入るまでの数ヶ月の間撮りたいものが撮れない、というのは大変苦痛なものです。
K10Dの価格も下がってきており、お買い得になっていると思います。
書込番号:7146843
0点

予想されているスペックから考えると、K20Dはそんなに安くないと思いますよ。
今のK10DとK100Dsuperの値段を足しても買えないんじゃないかと思いますが。
予算がきびしいとなると、待っても買えないかもしれないですね。
でも待てばきっとK10Dが今よりだいぶ安く買えるとは思います。
意外とK10Dより実用的な部分で優れてたりするまだ見ぬK200Dを買うことになるかも。
欲しい衝動を抑えるには別のことを考えたらいいです。
他にもひとつぐらい趣味はあるでしょ。
書込番号:7146938
0点

実は。本日キタムラに行きましたら12月24日まで限定で8万4,800円を、1万円下取りで実価7万4800円と聞きました。2台目のサブ機にと思いますが、後継機が出そうな気がして来ます、1月にでも発表にでもなれば癪だ辛抱して待つかの迷いです。とに角K10Dの後継機で有れば血統はいいので、暫く我慢で年を越すのか、ともあれK10Dは、今が買い時かも。
書込番号:7147158
0点

オリオンリングさん
デジタル製品の性能は日進月歩なのでいつ買うか?っていうタイミングは難しい問題ですね。
例えば、パソコンにたとえると後から出てくる製品の方が性能もいいしどんどん安くなる。
デジイチの場合はそこまでにないにしろ、後から出てくるものの方が性能が高いというのは事実です。
フィルムカメラの写りが、フィルムに依存しているのとは大違いですね。
よって、欲しいと思った時が買い時で、買ったら使い倒してあげるというのが良いと思いますよ。
書込番号:7147193
0点

予算の都合上購入は年明けになると思うので、とりあえずはK20Dの発表を見てから購入を考えます。
K20D発表時にスペック・価格・発売日が多分わかると思うので。
どこかの海外サイトで見たのですがK20Dの価格はボディのみ15万位だった様な気がします。
ボディ13万くらいなら手が出るのですが・・・・・。
書込番号:7150965
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初心者の私にありがとうです☆
店頭にいきずっとK10D、D80、D200やらをいじってる時もK10Dがいいと思っていたので、色々皆様の言葉で迷いが確信に変わりました^^☆K10Dにします!!単純すぎますかね^^;
で、またすぐにですいませんが^^;まずレンズキットを買うべきか・・どうすればいいか分かりません^^;
皆様にしたら『なめてる!』って思われると思いますが。。。レンズの広角とか望遠とかの意味がいまいちはっきりと分かりません^^;;皆様分かりやすく教えてください!すいません!!レンズに書いてあること何mm、文字の意味もあまり理解出来ていないのですが^^;
本当に皆様すいません!こんな初心者で。。。お願いします。
0点

おはようございます。
まずは、レンズキットが良いですよ。
レンズに書いてある何mmとは、レンズの焦点距離の数字です。
この数字が小さいほど、広い範囲が写せます。
これが広角レンズ。
大きいほど、狭い範囲を写すので、望遠鏡に様になります。
これが、望遠レンズ。
書込番号:7145428
0点

>レンズの広角とか望遠とかの意味がいまいちはっきりと分かりません
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001031.htm
>☆K10Dにします!!単純すぎますかね
店頭でいじっても分からないこともありますね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-107.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6518475/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6181227/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6459677/
書込番号:7145444
0点

>単純すぎますかね^^;
ご自分の感覚でK10Dがイイと感じて…それを皆さんの後押しでK10Dに決めたのですから単純すぎるというコトは無いと思いますよ。
レンズについてですが…ご自分の守備範囲がわからないならまずはレンズキットを購入されるのがよろしいかと思います。
レンズキットってそういった方のためのスターターキットですからね。
ただ…欲張りさんで広角から望遠まで万能的に使いたいなら18-250oや18-250oより明るいシグマの17-70oのようなレンズでもよろしいかと思います。
書込番号:7145487
0点

その昔・・・フィルムカメラでは50oの焦点距離のレンズを「標準レンズ」とする事がほとんどでした。。。
それは、50o(正確には42〜44o位)の焦点距離のレンズが、肉眼で見ている景色とほぼ同じ遠近感(距離感)で、写真に写るからです。。。
後は、この50oを基準に倍率で計算すればよい事です。。。
100oならば・・・2倍望遠
25oならば・・・2倍ワイド(広角)【50o=45°⇒ 25o=90°に画角=角度が広がる】
K10DやD80のような「APS-Cサイズ」と呼ばれるデジイチは、フィルムカメラ(35mmフィルムイメージサイズ=俗称「フルサイズ」)に比べるイメージサイズ(写真が写る撮像素子=CCDやCMOS)が小さいため・・・
同じ焦点距離のレンズで撮影すると・・・1.5倍・・・望遠レンズで撮影したような画角になってしまいます(イメージサイズが小さいので、トリミングされてしまう=画角が狭くなる)
したがって、先ほどの50oに相当する標準レンズは・・・
50o÷1.5=33o(35mmレンズ)が、標準(肉眼で見る遠近感)に写るレンズとなります。。。
やっと結論です(笑
この35mm付近を中心に・・・広角とやや望遠(中望遠)域をカバーするレンズが「標準ズームレンズ」です。
例えば・・・「18-55o」ならば・・・35mmフィルムカメラ換算で「27-82.5o」をカバーする標準ズームレンズです。
55-200oならば・・・「82.5-300o」をカバーする望遠ズームになります。。。
ちなみにコンデジ風の「○倍ズーム」と言う言い方で表現すると。。。
18-55oのレンズは・・・「広角3倍ズーム」です。(今流行りの28o広角始まりに相当)
18-250oの高倍率ズームレンズを買うと・・・「14倍ズーム」になります。。。
ご参考まで。。。
書込番号:7145491
0点

HAVOQさん
先ずはレンズキットというのが良いでしょうね。
標準に加えて超広角、中望遠、マクロがちょっとずつ楽しめるSIGMA17-70DCというのも良いかも知れません。
私は、海外の都市部で使うことが多かったので、最初の頃は超広角ばかりでした。
(最初の1本がDA14)
景色=広角と思っていましたが、雄大な景色を撮るときは、意外と望遠が重宝しますね。
画像は極端な例ですが、その辺りも最初はズームで色々試してみたらいかがでしょうか。
書込番号:7145559
0点

私も同じ初心者で、はじめは皆さんがおっしゃる「単焦点レンズ」という言葉の意味もわかりませんでした。
初心者の私ですが、感じていることは
・自分の好きなレンズを知るためにも始めはズームをお勧めします。
・風景でしたら景色を広い範囲で撮影できる広角は必要になるかとは思いますので17mmと か18mm程度からのズームをお勧めします。
・そのうち風景だけでなく、目の前の小さな虫や花などを撮影してみたいなと思うようになり そうであれば、なるべく被写体(撮影する物)に近寄れるレンズをお勧めします。焦点距離 の短いレンズで、同じ17mmレンズでも、近寄れる距離はレンズの種類により違う。
なにぶん初心者なので、間違った指摘をしておりましたら、どなたか指摘をお願いします。
私も勉強させていただきます。
書込番号:7145664
0点

おはようございます
ご自分が 「いいな」と思われた感覚を大事にして
K10Dを選ばれるなら大正解だと思いますよ。
単純な動機こそ大切だと思います。
レンズですが、キットレンズで始められるのが無難だと思います。
レンズに書かれた数字とかあまり気にしないで どんどん撮っちゃいましょう!
このレンズで大概のものは撮れちゃいます。
どんどん撮っていくと
もう少し広い範囲が写ればいいな とか
もっと遠くのものを大きく写したいな とか
小さなものを拡大して撮りたいな とか
バックを大きくぼかして写したいな とか
思い始めたら (きっと思うようになります・・・笑)
そのときに必要なレンズを買い足していけばいいと思いますよ!!
書込番号:7145679
0点

HAVOQさん こんにちは〜
K10Dは撮影していても本当に楽しいカメラです。
皆さまがおっしゃるようにやはりレンズキットで購入されるのが無難だと思います。
なんといっても値段が安いのが魅力です。
店頭で触ってみて「55oまででは足らない」と感じるのでしたら、
シグマのWズームセットでもよろしいかと思います。こちらもコストパフォーマンスは抜群です。
18-50と55-200の2本で25,000円位だったと思います。
もし値段が高くても画質にこだわりた〜〜〜い ヽ(`▽´)/ という場合でしたら、
純正の16-45やDA★16-50、シグマの18-50F2.8や17-70、タムロンの28-75(A09)などが
よろしいかと思います。
HAVOQさんの用途でしたら、広角〜標準ズームの他に単焦点のDA21が1本あると大変楽しくなると思います。
そう考えるとDA21+タムロン28-75(A09)というコンビが凄く良いと思いますが、
まぁ最初はレンズキットやシグマのWズームでも良いと思いますよ〜。
書込番号:7145783
0点

今日は♪
早速なのですが・・・
私も、シグマのWズームセットを強ぉ〜くお勧めします!
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/18_50_35_56.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/55_200_4_56.htm
特に、4〜5.6/55〜200mmは、非常にシャープな写りで
シグマ社自身が
「ハマッタ」
と言わしめる程です♪
間違いなく、純正のレンズセットより「良い描写力」で
価格が「安価」です(´・ω・`)
書込番号:7146165
0点

HAVOQさん こんにちは。
デジイチの購入候補をK10Dに決定されたようで、ペンタユーザーが増えて
くれることに感謝します!!
さて、レンズの件ですが悩み所ですね〜。
幾つかの道があります。
キットレンズならDA18-55mm,DA50-200mmと揃えて18-200mmまでカバーする。
1つは、sigma17-70mm,sigmaAPO70-300mmと揃えて17-300mmまでカバーする。
1つは、18-200mmや18-250mmを購入して、レンズ交換の手間と荷物を減らす。
1つは、ペンタならではのレンズに特化し、Limitedレンズのみで構成する。
1つは、K10Dの性能をフルに発揮するべく、DA★16-50mm,DA★50-135mmで
防塵防滴使用で使う。
この辺りが、レンズ購入のメジャーな所ですね。
焦点距離の話ですが、コンデジの光学3倍というと、大体は35mmフイルム換算で
35-105mmが多いです。
キットレンズですと35mmフイルム換算で28-80mm相当ですので、広く写せますが
思ったほど大きく写せないとなります。
17-70mmのレンズですと、28-105mm相当ですからコンジデと同じように使えて
なお広く写せると言った感じです。
私のお薦めは、18-200mmや18-250mmを購入してレンズ交換の手間と荷物を減らすです。
コンデジでは容易に体験できない、高倍率ズームで楽しむのが良いと思います。
このレンズを使用して、不満などが出るようになったら、その時に不満を解消できる
レンズを買い足すと良いように思います。
今の選択であれば、tamron18-250mmかDA18-250mmが良いでしょう。
中身は一緒です。
DA18-250mmの方が高いですが、カメラ本体と共にpentaxでの調整が受けられる魅力が
ありますね〜!!
参考になれば幸いです。
書込番号:7146303
0点

シグマのWズームですか〜・・・私も興味が出てきてしまいました。
いかん、いかん、今のレンズをまずは使いこなそう(笑)
レンズの話しではありませんが、
日本の自然 / 全日本写真連盟・朝日新聞社編
年1回出版される本ですが、風景など非常に参考になる写真集です。
書店でみかけたら手にとって見てください。
感動します。
書込番号:7146327
0点

かっぱ小僧さん
C'mell に恋してさんが、お勧めしている
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
も、良いレンズです♪
コチラは、安い所で、
2本で、5万5千円位で購入出来るはずです♪
(私は、アキバのヨドバシで値切って購入しました^^)
書込番号:7146434
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして!前から写真は好きでフィルムカメラで撮っていたんですが最近初めてのデジイチを買おうとしています。。ニコンと迷いに迷いペンタックスのK10Dにしようとしてます^^
風景とか空、雲、夜景など主に撮るんですがいかがなものでしょう^^;??それだけじゃ分からないですよね^^;
あとレンズの事がまったく分かりません**;どなたか一から教えてください☆
お願いします〜!!
0点

・どのボディも十分な性能を持っていますので、気に入ったボディを選んで下さい
・風景/夜景なら、一般的には広角/標準系レンズでしょうか
・フィルムより撮像素子が小さい (APS-Cサイズ) ので、換算焦点距離が 1.5倍に
なります
書込番号:7144993
0点

HAVOQさん こんばんは。
風景とか空、雲、夜景。。。撮る対象が似ているようなのでコメントさせていただきます。
ニコンと迷いに迷ったそうですが、ご自分が気に入ったカメラで撮るのが一番です。
きっとたくさんの方々から機能や性能、評判など書込みがあると思いますが、
正直なところカメラを変えても撮る絵が変わることはないと思います。
更に自分のレベルでは画質の違いなども実はよく分かっていなかったりします(笑)
ただ自分もK10Dを愛用していますが、撮っていて気持ちいい 手に馴染む 愛着を感じる。。。
こんな抽象的な理由で使っています。
実際に手に取れるお店で思う存分触ってみたらいかがでしょうか?
手触りや感触、音。。。なんていう五感に響くものが意外と決め手になったりしますよ。
レンズは難しいですね・・・
風景が中心なら広角からの標準ズームが定番でしょうが
かつての自分は200oの望遠一本で風景を撮っていたりしました
やはり好みかと。。。(笑)
アルバムに使用レンズ名も書いていますから参考にしてみてください・・・ラインアップは乏しいですが
書込番号:7144996
1点

HAVOQさん
こんばんは
1からではないですが・・・
今までどんなカメラにどんなレンズを使ってこられたのでしょうか。
せっかくペンタにされるのでしたら、ペンタには個性的な単焦点レンズがたくさんありますので、
そんな選択もあるかと思います。
一時ユニバーサルマウントだったKマウントだけでなく、
文字通りのユニバーサルマウントのM42マウントまで広がるレンズ群が使えます。
普通ならとりあえずキットの標準ズームで始めるのが「一から」になるのでしょうが、
最近のキットレンズは暗くて、ボケを意識した写真が難しいのでどうでしょう。
昔の標準レンズはF2でも暗いなどといわれたものです。
単焦点で現行レンズでは予算に制限がなければ、FA31Limitedが最強の標準レンズとしてお勧めです。
クリアで諧調に優れ、ぬけのいい「くりくり」した描写は風景に向いていると思います。
画角は35mmフィルムでのの50mmに近いのですがぼけ量などは違います。
それにFA77Limiを加えると最強のツープラトンと思っています。
このレンズは緻密な描写にとろけるようなボケ味と、なだらかなボケ足で「とろとろ」なレンズです。
望遠やマクロなど特殊な使い方を除けばこの2本でほとんど間に合うと思っています。
この2つのレンズをとっかえひっかえしている私は、少数派ですけど(^^ゞ
風景には絶対的な画角の広角が必要になるときもありますね。
書込番号:7145027
0点

HAVOQさん はじめまして
初デジタル一眼、わくわくしますよね。
すでにコメントがついているとおり、ご自分の気に入ったカメラを選ばれるのが一番だと私も思います。
ニコンのD50、D300、そしてこのペンタックスK10Dを使っていますけれど、細かい事を言えばもちろんカメラによって違いはあるものの、風丸さんがおっしゃっている「カメラを変えても撮る絵が変わることはない」を実感しております(^_^;)。
(ブログにこの3台で撮った下手な写真をたくさん載せてますのでよろしければ見てやってください。ページめくって頂ければ「細かいこと言いまくってる」3台の比較もあります)
ですが、気に入ったものを使う事はご自分のモチベーションに影響するのも事実。
単に「画質がいい」「機能盛りだくさん」「交換レンズが多い」などで選ばれるのもどうかなと個人的には考えています。
まずは気に入ったボディと比較的安価な標準ズームで始められてみてはいかがでしょう。
そのうち好きな焦点距離がわかってくると思いますので、それから2本目を吟味するのも悪くないと思います。
そういう意味で、私的には18-200mmや18-250mmなどの高倍率ズームという選択も十分アリだと思ってます。
私もニコンのほうで18-200mmを使っており(とかく画質の点でダメ出しされる意見もございますが)ライトな一眼ユーザーの私にとっては本当に便利で、もっとも使用頻度の高いレンズになってます。
書込番号:7145043
0点

とりあえずレンズキットから始めてみてはいかがでしょうか。
キットレンズを使いながら…だんだんご自分に必要なレンズが見えてくると思います。
レンズの買い替えや買い増しはそれからでもよろしいのではないでしょうか。
レンズキットの他には…ボディ+DA16-45oF4(風景メイン)とか…ボディ+17-70oF2.8-4.5(万能的な1本)で始めてみるのもよろしいかと思います。
書込番号:7145047
0点

はじめましてHAVOQさん。
対象が風景主体であるなら、迷わずK10Dをおすすめします。
先に書き込みの皆さんが感じてらっしゃる理由で私も半年前から存分に楽しんでいます。
始めはレンズキットからスタートして、魚眼が昔から欲しかったのでDA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5EDを手に入れ、望遠系を補いたくてFA Jズーム75mmF4.5-300mm5.8AL(予算も寂しかったので一番安い)で動物園へ通うことになり、パラダイスの怪人さんや間もなく登場されるマリンスノウさんの魔法にかかり単眼レンズの描写に魅せられ、DA 40mm F2.8 Limited、TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1へと沼に足をとられ、このボーナスでFA Limitedを物色中です(3つともいっとけ!が恐ろしくて内緒にしてました。)
それに古いMFレンズが使えるのも嬉しいです。我が家の遺産SMCタクマーも最近お外に出られて喜んでおります。
ここにお越しであるからには、おそらく、もれなく魔法にかかりますよ(^_-)-☆
書込番号:7145344
1点

僕も間もなく登場されるマリンスノウさんの魔法にかかって、手持ちレンズ4本のうち3本が単焦点です(ぉ
最初はSIGMAの17-70なんかいいかもですよ〜。
マクロもイケる万能レンズですし、解像度もスターレンズ並とか。
一本あれば、何かと重宝するかと思われます。
そしてその後は…(略
僕の場合、Zeiss Tessar 50mm→FA28→FA31 Limitedという順に…
安い単玉買ったらハマってしまったパターンです(笑)
FA31 Limitedは風景撮るとスゴく優しく切り取ってくれます。
クセになりますよ(ぉぃで〜ぉぃで〜
書込番号:7145426
0点

HAF00さんへ
今日は、フィルムカメラをされておられたなら一眼デジも同じですが、カメラは、K10D今が買値になりましたね。これでいいと思われるならお勧めします、このカメラは、初心者にも凄く使いやすくモニターもC社の5Dよりも明るく文字も大きく、機能、使いやすさは抜群。
レンズは純正がお勧めですが、タムロンでも結構いいですよ、例えば広角系18ミリ〜200か300ミリまでのズーム等が1本で済まそうと思えばそれでいいでしょう。性能的には余り幅がないレンズを出来たら単眼に近いのが理想ですが、例16ミリから28ミリズームなど、花などにはマクロが1本ほしいですね、タムロン90ミリこれはいいですよ。レンズは中古でもいいです、ぼちぼち集めて下さい。K10Dでペンタ独自のレンズで撮影の画像参考はこちらへhttp://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newshot.htm
書込番号:7145443
1点


このカメラも登場から・・・早1年が経ってしまいましたね・・・
自分は・・・散々悩んだ挙句・・・NIKON(D80)にした裏切り者です(笑
このカメラは、風景撮りには良いカメラです。。。
いわゆる初心者向きといわれる・・・シーンモードが無いですけど。。。
防塵防滴ボディ等・・・カメラとしての基本性能が高い・・・良いカメラと思います。
予算があるなら・・・最初からDA★16-50oF2.8はいかがでしょうか??
上でお薦めが出ている・・・16-45oF4やシグマ17-70oDC MACROは、寄れるズームレンズで、解像感も高いレンズですね♪
シグマの17-70oはα100と一所に義父にプレゼントしたのですが。。。
キリッとシャープで風景向きのレンズと思いました。。。
書込番号:7145562
0点

HAVOQさん
空を撮るのでしたら、12-24mmがお勧めです。標準ズームに飽きたら、ぜひ広角に挑戦してみてください。広い空をそのまま写せる魅力は変えがたいものです。
書込番号:7149079
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10Dユーザーです。最近「星の降る風景」を撮影しています。
昨夜から今朝未明までの撮影中に,突然添付画像のような現象が出始めました。左上角から右に3分の1くらいのところに「マゼンタ系の色かぶり」のようなものが認められます。まるでハレーションを起こしているような感じです。
撮影方向に関係なくまったく同じ場所に出ますから雲などの影響ではありません。縦位置で写しても同じ場所(添付画像をそのまま左に90度回転させて状態)に出ます。
地方在住にてサービスステーションに簡単に持ち込める状況ではありません。購入カメラ店に尋ねましたが「分かりません」との回答でした。
こういう現象について,どういう可能性があるのか,あるいは原因究明のためにどういう点を確認すれば良いのか,ご存知の方がおられましたらご指導いただければと思います。どうかよろしくお願い致します。
2点

いわゆるセンサーの熱斑みたいですね〜。
通常はNRで消えるようですが、NRはONなのでしょうか?
書込番号:7140426
1点

熱かぶりみたいなものだと思います。
一般に長秒露光であればSRの無いカメラ(露光時にこういるに通電してセンサを保持するのは目的に対して無駄かつ発熱源になるので)でCMOSイメージセンサ(センサ自体の発熱が少ない)の機種の方が向いています。
余裕がお有りの場合はこの目的用のカメラを検討するのもお考え下さい。
現状では長時間露光(数分以上)であれば手軽に扱えるのはフィルムカメラの方でしょう。
一応この分野には冷却CCDなどの方法も存在するので、そういうシステムであればフィルムである必要はないのですが。
書込番号:7140488
2点

暗電流によるダークノイズである可能性が高いです。
長時間露光などで発熱の大きなCCDを使用しているモデルで目立つ現象です。
ダークノイズの発生原因やその対処法は以下のサイトを参考にしてみて下さい。
このソフトは天体撮影をされる方の間では非常に有名です。
# http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
書込番号:7140925
1点

でも綺麗ですね!
こんな写真写してみたいですけど、寒くて断念しそうです。
ほかのお写真も拝見したくなってしまいます(^^;
書込番号:7141060
0点

CCDが周囲の熱源により熱せられ、その部分にノイズが出てしまったようです。クリアグリーンさんのおっしゃる暗電流によるものです。特に珍しい現象ではありません。
バルブ撮影でしょうか? 露光時間は何分くらいですか?
K10Dは、CCD保持のために電磁石を利用していますから、原理的に発熱に関して不利だと思っています。翠嵐さんのサンプルを見ますと、意外とノイズが軽微で、きちんと対策してあるのだなと感じました。
kuma_san_A1さんのおっしゃるとおり、フィルムカメラを使うなどするのが上策ではあります。
風景写真である(天体写真ではない)のでしたら、レタッチで何とかなりませんか?
書込番号:7141081
1点

みなさま,返信とご教示ありがとうございました。目から鱗です。
最初の画像も今回アップの画像も
ISO 200+F4.0+15分露光,撮影時の気温はマイナス3℃
という条件です。
◎からんからん堂さん
「熱斑」という専門用語を初めて耳にしました。ネットで検索してみましたが,ヒットする情報はあまり多くはありませんが,現象そのものについては何となく理解できました。
たしかにNRをオン状態で使っていた時はほぼ同じ撮影条件で発生しませんでした。今回初めてバッテリーと時間の節約のためにオフにして使いました。まさしく,オフにした画像に全てこの現象が発生しています。
短いですが今までの経験から判断すると,NRをオンにすれば問題ないようです。
◎kuma_san_A1さん
「CMOSイメージセンサ(センサ自体の発熱が少ない)の機種の方が向いています」とのことですが,ノイズの問題から他のメーカーのデジタル一眼を調べているところです。今はNikon D300の長時間露光の実写画像がネット上に多くあがってくるようになればと思っていますが,買い替えはすぐには無理ですし,K20D(?)に期待したい気持ちもあります。
◎クリアグリーンさん
教えて下さったサイトが大変参考になりました。K10D対応のソフトもあるようです。もう一度情報を読み直して勉強したいと思っています。「暗電流」という言葉も初めてですが,「暗電流」が原因で「熱斑」が発生したという理解でよろしいでしょうか。
◎HakDsさん
私は『星景写真』というジャンルに最近になって挑戦し始めました。下記のサイトを参考にして下さい。
http://aspj.halfmoon.jp/
http://wolf-net.jp/index.html
私とは関係ありませんが,後者のサイトに掲載されている写真に触発されて勉強中です。私のテスト撮りのような写真よりもこのサイトの写真をご覧下さい。溜息が出ます。(^^)
◎パスワードが入らない(×_×)さん
風景写真として撮っているのですが,私の技術では今のところレタッチで解決する術を知りません。とりあえずは,NRをオンで使うしかないのかなと思っていますが,さらなる長時間露光をかけようとすると時間とバッテリーのロスが大きいような気もします。15分以上の露光となると,正直なところ困りますね。
私はデジタルだけで撮っているわけではなく,中判フィルムカメラで30分〜数時間の露光をかけている間に,デジタルで撮影しています。デジタルでのテスト撮りというような感じです。
みなさま,本当にありがとうございました。
P.S. ペンタックスがCMOSイメージセンサーを採用してくれたらよいのですが,そういう可能性はないのでしょうか。もっとも,両者の長所と短所を私はほとんど知らないのですが。(^^ゞ
書込番号:7141255
0点

古いソースですが、推奨露光時間も掲載されているので紹介します。
キヤノンの受注生産モデルです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/02/14/955.html
別の機種でも赤外カットフィルタをカスタマイズしてくれるところもあるようです(カメラ一台分くらいの費用がかかるとか?)。
書込番号:7141278
1点

たぶん理解されていると思いますがイメージセンサは光以外に熱によっても電荷がたまります。
カラーフィルタ毎に透過率が違ってGが良く通すためカラーが増加の際にRBのセルの信号が増幅されます。
熱かぶりによるものはRGBカラーフィルタの影響を受けないのでRBに比してGが低く画像化されます。
結果的にそれがマゼンタになるわけです。
K20D(?)がSRを搭載していたら、この分野に限ってはそれが不利な要因になります。
書込番号:7141288
1点

以前α-SweetDで同じような熱ノイズを見たことがあります。
α-7Dでも同じでした。 ミノルタ機はCCD付近に電源部があるのでその熱を拾っているようです。
ペンタックスの場合、K100Dまでは熱源が遠いのでそれほど影響を受けない感じでした。
ノイズリダクションは1秒から60秒なので長時間露光をする場合は常にオンにしておいた方がいいと思います。
(明日あたりα-700が届くのでCMOSの力をじっくり見る事ができます。)
キヤノンの20Daって赤外カットフィルタを取っただけだと思ってましたが赤フィルタの透過効率を上げたんですかね? 光学フィルタで効率を250%上げるってちょっと考えられないんですが…
コンシューマ機で使われている光学フィルタの性能はたかが知れているのでIRカットフィルタを取るだけで赤色域の透過効率がかなり上がるのかも…
ちなみに660nmあたりって赤色ド真ん中なんですが、通常のIRカットフィルタは700〜750nm以上の光をカットします。
次のペンタックス機はCMOSを採用してくるでしょうね。
書込番号:7141524
0点

翠嵐さん
デジカメで星空を良く撮られますね、これからの撮影参考にさせて頂きます。デジカメで私も夏のホタルの乱舞を試しましたが5分は開けて乱舞の状態を撮影しますからノイズで全然だめでした。ニコンデジカメの同僚もこれには退散しました。今も、あきらめてフィルムで撮影に決めています。フィルム撮影の月光と星空です。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/fuyu.htm
書込番号:7142569
0点

◎kuma_san_A1さん
情報ありがとうございます。推奨露光時間はフィルムにもあり,星景を撮っている人が多く使っているあるフィルムに関しても「10秒以上の露光は推奨していません」というのがメーカーサイドの公式見解です。しかし,実際にはそのフィルムを使って数時間の露光をかけています。要は,実際に使ってみてどうなのかが問題ですよね。デジカメもそういうつもりでテスト撮りしていますが,フィルムと違って故障などにつながる可能性はゼロではないのでしょうね。あくまでもデジカメの可能性を試していますので爆発でもしない限りは推奨露光時間に左右されずにやってみようと思います。(^^ゞ
> たぶん理解されていると思いますがイメージセンサは光以外に熱によっても電荷がたまります。
いやあ,まったく理解できていません。(^^ゞ 勉強になります。
私はもっぱら撮るのが専門でブラックボックスの中は分かりません。
◎水瀬もゆもゆさん
α-700,よさそうなカメラですね。もし,もしでよいですから,機会がありましたら,長時間露光で上の現象を確かめてみて下さい。CMOSの場合を知りたいです。
◎生涯ペンタ党さん
何度かこちらの掲示板から生涯ペンタ党さんのサイトにお伺いしたことがあります。新作拝見しました。私は来年できたら尾瀬ヶ原で蛍を写したいと思っています。ISO400で写ると思いますが,星を撮っているとK10DのISO400はノイズがひどいです。星撮影ではありませんが,D300ではISO400は実用レベルで問題なしとプロカメラマンの報告がどこかにありました。K20(?)Dで「ISO800までノイズは気にならない」というレベルになって欲しいと切に願います。
書込番号:7143661
0点

翠嵐さん、皆さん、こんばんは、
私は、K10Dの長時間露光は使えると思っています。
*istDSでは、ノイズリダクションをかけても熱かぶりが酷く、電池も持たないのでダメでしたが、K10Dでは、20分以上の露光も常用しますが、急にノイズが増えるようなこともありません。
ポイントは、ISO100・RAWで撮影し、明るさが不足する場合は、現像時にトーンカーブを持ち上げるなどで調整することだと思います。
通常は、カメラのNRはONにしていますが、考えてみれば、NR・OFFでも熱かぶりのパターンを何個か作っておけば、パソコンソフトで減算して消せるかも知れませんね。
そういう機能が現像ソフトに付いていれば便利なのですが。
書込番号:7143817
1点

フィルムの場合は少ない光量になるとリニアな反応じゃないからです。
「相反則不軌」で検索されて下さい。
デジタルカメラの場合は少ない光量でもリニアなのですが、推奨露光時間は露光時間に比例して増える熱ノイズが問題だからです。
ダークフレーム減算でもノイズを減らしても残りのレンジが結果的に狭くなり最終的に画にならなくなることが予想できます。
ブルーミングとスミアさんが公開しているページより「イメージセンサの話」をご覧下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
もちろん、ご自分が納得されるためのテスト撮影は有用と思われます。
書込番号:7143993
1点

◎haruemaster2さん
私もISO200まででの長時間露光は使えるそうだという感触を得ました。今,貼らせていただいた画像をワイド四切りのプリントにたのんでいます。この出来上がりを見て最終的な判断をしようと思っています。
> ポイントは、ISO100・RAWで撮影し、明るさが不足する場合は、現像時に
> トーンカーブを持ち上げるなどで調整することだと思います。
なるほど,そういうやり方がありますか。ISO100だと後で補正するとしても写る星の数が少ないですね。そこが問題かも,です。私のテスト撮りではISO100では「天の川」があまり写りません。明るくしてコントラストを上げると多少は見えてきます。
> そういう機能が現像ソフトに付いていれば便利なのですが。
1票です。(^^)
そうすれば,時間とバッテリーの節約になります。
◎kuma_san_A1さん
また未知の言葉が出てきました。この文脈で「リニア」とは「一定の」とか「比例した」という意味でしょうね。「相反則不軌」は検索するまでもなく語彙の中にあり,昔から馴染みの言葉です。たまには知っている言葉もあります。(^^) 今も星景写真のために今までに使ったことがないフィルムで試し撮りをしています。昔から,新しいフィルムを使うたびにこの種の試し撮りをやってきました。
「イメージセンサの話」のサイトは大変ためになりました。文系の私には見ただけで拒否反応が出るような専門用語や数字が並んでいましたが何とか最後まで読むことができました。情報に感謝です。たとえば,なぜNRをオンにすると書き込みに露光時間と同じだけの時間がかかるのかがよく分かりました。分かったと言っても人様に説明できるレベルではありませんが。(^^ゞ お世話になりました。
書込番号:7144405
0点

ご覧になっていただけたのでこれもご理解されていると思いますが、デジタルカメラのISOを上げる行為はイメージセンサの飽和領域を捨てる(記録できる天上が下がるので)ことに等しくなります。
すると長時間露光で増える暗電流に比する記録領域が早く突き当たってしまいます。
2.ノイズの項の図で説明されている計測可能領域が狭くなるということなので、長時間露光をするならばカメラの持つ最低感度で記録することが大事なことは明らかです。
記録さえ出来ていればダークフレーム減算と画像処理で画に出来ますから。
書込番号:7144473
1点

翠嵐さん、
kuma_san_A1さんが言われているとおりで、ISOを上げて撮影するメリットは(強いて言えばモニタで確認しやすいくらいしか)ないです。
特にRAWで撮影した場合は、現像時に自由に増感できますので、私は必ず最低感度で撮影します。
実は、コンパクトデジのJpeg撮って出しでホタル撮影で実験したこともあるのですが、そのときもISOを上げて撮影するよりは、最低感度で撮って(もちろん見た目は真っ暗)PCで増感した方がはるかに低ノイズでした。
書込番号:7144842
1点

kuma_san_A1さん,haruemaster2さん,重ねてのご教示と情報ありがとうございます。
> 長時間露光をするならばカメラの持つ最低感度で記録することが大事
> ISOを上げて撮影するよりは、最低感度で撮って(もちろん見た目は真っ暗)PCで増感した方がはるかに低ノイズでした。
一読しただけでは専門的な内容を容易くは理解できませんが,結果として上記のように言えるということは分かりました。教えていただいたサイトの情報をじっくりと読んでみると同時に,最低感度で撮影してテスト現像をしてみようと思います。
熱ノイズで質問させていただきましたが,結果的に正しい長時間露光の方法を教えていただきました。これで有意義なテスト撮りができそうです。ありがとうございました。
書込番号:7145961
0点

15分露光・NR offでこの結果なら、大変優秀といえるのではないでしょうか。バッテリーの持ちの問題はありますが、K10Dを見直しました。
ISO100で撮影しPC上で増感、に私も賛同致します。RAW現像時に上手く増感できれば良いですね。
PPL3の増減感やトーンカーブで明るくできますが、微調整が難しい時があります。私はそんなとき、photoshopの「シャドウ・ハイライト」で調節するのが楽です。
※コントラストアップはシャドウ部を捨てることになるので慎重に。
書込番号:7149374
1点

α-700届きました。
今は手元にケーブルリモコンが無いので30秒しか露光出来ませんが、熱ノイズは全くありませんでした。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/ISO/
星野写真は撮った事がないので今度長時間露光にチャレンジしてみますかね。
とりあえずα用のTリングをゲットしたので直焦で月を…
書込番号:7149815
1点

◎パスワードが入らない(×_×)さん
色々アドバイスをありがとうございます。現像とレタッチも試しながらやってみます。
◎水瀬もゆもゆさん
検証ありがとうございました。熱ノイズ,まったく無しですか。(^^)v
知人にα-700を持っている人がいます。やはり星の写真を撮ろうとしているのでこの結果に喜ぶでしょう。
詳しいことは分かりませんが,やはり≪CMOS≫のおかげなのでしょうね。そうなると,星景撮りという点からは,いっそう≪K20(?)D≫には≪CMOS≫を搭載して欲しいです。
書込番号:7150739
0点

翠嵐さん こんばんは
(こちらでははじめまして です)
あちらとこちらを拝見して、だいたい状況がわかりました。
まず熱かぶりは、キャップをしたまま(念のため暗い部屋の方が良い)で同じ露出(この場合ISO200で15分)してみると、状況がわかると思います。全体的にノイズが出てくるのはダークノイズで、局所的(たいてい画面の端)に出るのが熱かぶり(熱ノイズ)です。CCDであったり、CMOSの近くにある熱も持ちやすい部品により、「感光」してしまうということです。
で、デジカメでの星景写真ですが、1コマで15分間露出せずに、一コマを数十秒とかせいぜい1分ぐらいにとどめて、それを何コマも繰り返し、そののちに合成するとノイズもあまり出ず、相反則不軌のないデジタルの恩恵を受けられると思います。天文雑誌とかでは、1秒ぐらいの撮影間隔であれば、合成しても不自然ではないようです。
現状のデジカメの機種ですと、15分はちょっと長いですね。どの機種でもつらいと思います。フィルムは相反則不軌が出てしまいますし、一度試されてはいかがでしょうか。
kuma_san_A1さん がおっしゃっている「冷却CCDカメラ」は、温度を一定に保つのでダークフレームによる補正も行いやすのですが、通常のデジタルカメラの場合、露出時間が長くなると、ダークフレームの補正もうまくいきませんね。キャップをしたまま撮影したコマ(ダークフレーム)を使って、ノイズを補正するんです。(他のカメラですが、8分露光のものを同じ時間のダークフレームで補正しようとしたところ、上手くいきませんでした。撮影時の外気温はほとんど同じだったはずですが。)
現像ソフトとしては、ステライメージ(これは天体用画像処理の定番ですね)というものと、RAPというソフトがあります。RAPはRAWのまま処理してくれるので、重宝しています。直接リンクを張れないので、検索してみてください。
書込番号:7167017
0点

こんばんは。
私も星景写真にチャレンジしてます。
熱ノイズは長時間露光でどうしてもありますね。私のistDS2だと右上隅に発生しました。
ノイズリダクションオンだとバッテリーの持ちも心配ですが、ノイズリダクション時間ももったいなく感じてます。
電池についてはポータブルバッテリー+ACアダプターで解決できると思っています。
EOS5Dなどはまとめてノイズリダクションが出来るらしいのでK20Dにも後処理が出来ることを期待したいです。
書込番号:7167208
0点


失礼します
ホームズ彗星、いい感じで写ってますねぇ。かなり拡散して暗くなってしまいましたが、もう一度増光するという予測もありますので、しばらくは要チェックですね。
実は私は、カメラのノイズリダクション機能を使ったことがなく、少し手間ですがダークフレームを撮っておいて、パソコンソフトで補正しています。
カメラが新しくなるほど、ノイズ対策はうまくなってきているとは思いますが、冷却タイプでもノイズは出ますので(ダークフレームによる補正が必要)、うまくノイズを補正する方法を会得した方がいいと思います。結構かんたんにいい画質になりますよ。
書込番号:7167488
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
皆様始めまして。
タイトルの通り、PENTAXのK10DとCanonのKissDXのどちらを購入しようか迷っております。
予算は特にいくらというのはありませんが、
できるだけ安く、いいものを買いたいと思っております。
一眼初心者ですので、まずはどちらを買うにせよ、レンズキットを買おうと思っております。
使用する場所ですが、室内(イベント会場)です。
今使っているCanonのA640では、明るい窓際以外では、顔が暗くなってしまいます(設定が悪いのかもしれませんが)(一眼購入にあたり、レフ板も購入しました。)
また、人物撮影のみに使用するつもりです。
ストロボ等は、必要に応じてまた買おうと思っております。
レンズは、追々広角レンズを購入しようと考えております。
以上を踏まえまして、
室内での人物撮影では、K10DとKissDXのどちらがいいでしょうか?(それぞれのカメラ(メーカー)の得意分野といいますか…なんというか)
値段の安さでKissDXのほうに揺らいでる状態です。
是非アドバイスお願いいたします。
0点

コンパクトデジカメから入られるのなら、この2つを比較するのであればKissDXの方が取っ付き易いだろうと思います。いきなりK10Dは難しいかもしれませんね。
全員が使いこなせないわけではないと思いますが、もともと、K10Dはハイアマチュアを想定して開発されているので、ピクチャーモードもないですし、画像の作りもお任せできれいに見える画像が出てくるわけではありません。
KissDXとの比較であれば、K100D Superの方が良いだろうと思います。
書込番号:7139057
1点

niobun1204さん こんにちは
>使用する場所ですが、室内(イベント会場)です。
どんな広さなんでしょうか、またフラッシュは使用可能でしょうか?
イベント会場では普通に考えるとキットレンズでは望遠側が全く不足するように思いますが・・・
それによって選択肢が変わると思います。
200mmぐらいの望遠が必要ならば本体に手振れ補正がついているK10Dの方がどんなレンズでも補正が効いて便利です。
また、KissDXと比べるならK10D以外にシーンモードのあるK100Dsuperも候補になるのではないかと思います。
画素数は600万画素ですがその分高感度ノイズが少なくなっています。
価格も安くなっていますし、手振れ補正もゴミ取りもついています。
その差額を望遠レンズとかフラッシュの購入に充当可能かと。
K10Dレンズキット ¥89,400.-
K100Dsuperレンズキット ¥58,275.-
KissDXレンズキット ¥63,479.-
書込番号:7139174
1点

どちらのカメラでもいいのですが、室内で上手く撮ろうとしたら、F2以下のレンズの購入をお勧めします。
ストロボ無しの上、キットレンズで初心者という三重苦では、どちらのカメラでも上手く撮れないと思ったほうがよろしいでしょう。
それだけレンズは重要ということですね。
書込番号:7139202
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
イベント会場といいましても、被写体との距離は自由にとれます。(逆に遠くからとることのほうが難しいです)
普通に会話する距離で撮影することも、フラッシュも可能です。
ただ、やはり室内で、照明もありますが、逆光で暗くなったりしてしまいます。
レンズですが、当初はレンズキットのまま使用するつもりでしたが、
K10Dと標準ズームレンズ(DA 18-55mmF3.5-5.6AL )を組み合わせて使おうかな〜と思い始めました。
これについてはどうでしょうか。
書込番号:7139723
0点

niobun1204さん こんばんは
>イベント会場といいましても、被写体との距離は自由にとれます。
>フラッシュも可能です。
ならばレンズキットで十分ですね。
レンズキットとはカメラ本体と標準ズームレンズ(DA 18-55mmF3.5-5.6AL )がセットになって販売されているものですよ〜。
書込番号:7139956
1点

であれば、内蔵ストロボとDA18-55でいけるでしょうね。
ただし、ISO100だったら広角側で4〜5mくらいしか光は届かないと思いますので、ご留意下さい。
書込番号:7139996
1点

お二方様ありがとうございます。
レンズキットはもともとそのレンズだったのですか…!
初心者丸出しな質問や発言で大変恥ずかしいですが、
教えていただきありがとうございました!
K10Dのオーナーさま、もしいらっしゃいましたらお聞きしたいのですが、
人物ポートレートで、PENTAXやシグマのレンズを使用する場合、
K10Dとの相性がいいレンズやオススメなどありましたら、参考にさせていただきたいので教えてくだされば嬉しいです!
知り合いが広角レンズを愛用していまして、広角レンズにも憧れているのですが、自分で調べてもどこがどういいのかなど専門的なことがわからず…。
よろしければお話などお聞かせください!
書込番号:7140052
0点

困りましたね。
広角にあこがれると言われましても・・・
キットレンズの広角側18mm(=27mm相当)も今ご使用のcanon A640(広角側34mm相当)と比べれば十分広角ですよ。
ポートレートに適したレンズに関してはFA35F2なんかがこの板では評判が良いようですが、他の詳しい方々にお任せします。
書込番号:7140747
1点

1000万画素のK10Dにキットレンズは全く釣り合いません。
どうしてもK10Dが良いのなら描写力に優れる【DA16-45mm F4】がマッチングはいいと思います。
ただ初心者には敷居が高いですし、なるだけカメラまかせで綺麗に撮れるのはエントリークラスのモデルです。
高いカメラの方が綺麗に撮れるというわけでもないんです。
レンズの性能の差で画質は変わってきますけどね。
高感度に強いK100D Superに【FA43mm F1.9 Limited】というレンズを使えば室内でのポートレートはストロボいらずで非常に綺麗に撮れますよ。
カメラより高いレンズって?と思われるならば、多少ランクは落ちますが【FA50mm F1.4】というレンズならその半値ぐらいで買えます。
会場内で自由に距離がとれるなら単焦点レンズは動きやすいし明るい絵にもなるんですよ。
EOS Kiss DXも高感度に強く欠点の少ない機種で良いカメラだと思いますが、手ブレ補正がありませんね。
レフ板も効果的ですが、デジタル一眼では「露出補正」というワザを使えば逆光でも顔が暗くなることはありません。
書込番号:7142527
1点

お二方様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
すごく参考になりました!
書込番号:7142544
0点

レンズの情報ならこの記事がわかりやすくて参考になると思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/08/25/4472.html
書込番号:7142659
1点

K100DはISOが200からのスタートですので、以外と暗さには強いですよ。室内での撮影であれば、明るいレンズを使うことが必須だと思います。シグマの18-50F2.8あたりは使い頃かもしれませんね(DA 16-45mmも良いですが、室内だと明るさが厳しい感じです)。
書込番号:7145576
1点

niobun1204さん こんにちは。
デジイチの選択で悩まれているようですね。
本体はどちらを選ばれても良いように思います。
ただ、ペンタであればキットレンズの組み合わせよりも、sigma18-50mmF2.8
の組み合わせになさった方が良いでしょう。
その場合は、K100DSもで良いように思います。
KDXであれば、tamron17-50mmF2.8の組み合わせが良いでしょう。
ペンタ機の方が手ぶれ補正がありますので、何かと恩恵があります。
できれば、お店でKDX、K10D、K100DSと触ってみてファインダーを覗いて
決められると一番だと思います。
何にしても外付けフラッシュを使われる予定でいるとの事なので、手ぶれ補正は
必要以上に気にしなくても良いように思います。
デジイチを購入されて、デジイチライフを満喫してみて下さい!!
楽しいですよ〜〜!!
書込番号:7146550
1点

お三方様ありがとうございました!
すごく丁寧に教えていただき、大変感謝しております!
その分私の知識の乏しさが恥ずかしいです><
アドバイスをいただきましたとおり、
電気屋さんやインターネットで教えていただいたものを調べましたら、
すごくいい組み合わせだと自分でも思いました!
アドバイスありがとうございました〜!!!
書込番号:7146866
0点

niobun1204さん こんにちは。
広角レンズも視野に入っているという事で、新たな選択枝を考えてみました。
通常の標準ズームとして、tamron28-75mmF2.8を選びます。
または、sigmaの24-60mmF2.8、24-60mmF2.8、28-70mmF2.8辺りを選択して
おきます。
そして超広角〜広角ズームとしてpentaxならDA12-24mmF4、canonならtokina
AT-X12-24mmF4などいかがでしょう〜。広角域がぐぐぐ〜〜〜〜〜んと広く
なりますので、この手の超広角レンズで風景をと考えてしまうと、最初の
レンズの17-50mmや18-50mmとかぶる所が多くなります。
ですので、2本でレンズシステムを考えても良いと思います。
書込番号:7161340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





