
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 18 | 2007年12月17日 23:59 |
![]() |
14 | 27 | 2007年12月15日 12:13 |
![]() |
10 | 14 | 2007年12月12日 16:15 |
![]() |
7 | 11 | 2007年12月13日 09:10 |
![]() |
0 | 4 | 2007年12月10日 22:01 |
![]() |
2 | 10 | 2007年12月11日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めてのデジ一眼、K10Dを手に入れてから早2ヶ月が過ぎました。
日増しに手に馴染み、益々愛着が湧いてくる今日この頃です。
不満と言えば高感度域でのノイズぐらい、そして確かに鈍いAFも玉に瑕ですが、フィルムカメラ時代から思うと、僅かながらも進歩しているのが解るので私には許容範囲。
それよりも、使い込めば使うほど、ペンタの気合いが伝わってくるカメラなので、撮影も実に楽しい相棒です。
さて表題の件ですが、私の場合購入した時から100円ショップでデジカメモニター保護用フィルムを貼り付けております。
値段が値段なので、傷が目立ち始めたら即交換!と言う作戦を実行中です。
先日量販店にレンズフィルターを買いに行ったとき見つけたのですが、最近はK10D専用の傷が付きにくい保護フィルムなんかも販売されているんですね。
値段は今使用しているモノの10倍以上しますけれど、本当に傷が付きにくいのであれば結構良いかな?なんて考えたりしております。
そこでフト思ったのが、デジ一眼を使用している皆様がどのようにモニター保護をされているのかな?と言う点です。
どこかの製品を流用出来るとか、どこ製の保護フィルムは本当に傷が付きにくいとか、保護フィルム付けなくても傷がつかないぞ〜等々、実使用での工夫、感想などを、お教え願えればと思います。
0点

すばるf4ですさん こんばんは。
以前、K10Dを使用していました。(現在はキヤノンEOS 30D・Kiss DXユーザーです。)
私はK10Dでもキヤノン機でも、ハクバの機種専用液晶保護フィルムを使っています。
K10D用に初めてハクバ製フィルムを購入した時には、サブ液晶用のフィルムが付属したものがハクバ製しか見当たらず、仕方なく購入した経緯があります。
ところがいざ貼付して使用してみると、フィルムに厚みがあり、キズもほとんど目立たずに画面もとても見やすく感じました。
もちろん、お値段は100円均一の品の10倍以上と非常に高く感じますが、何度も切り取りして貼り直さなければいけない煩わしさから開放される事を考えれば、決して高くない買い物だと思います。むしろ、フィルムを貼っていながら薄くて液晶にキズが付いてしまっては、本末転倒だと思ってしまいます。
30Dを購入した際、エツミかケンコーのどちらかのフィルムを貼っていましたが、すぐにキズが目立つようになり、ハクバ製に戻しました。以後、目立ったキズも見当たらず現在に至っています。
そんな私の経験から、機種専用フィルムはハクバ製のものをおすすめします。
少々お高いのは、液晶への『保険』と思えば安いものだと思いますよ。
あとはカメラを置くときに、できる限り液晶画面を接地面につけないようにしていますね。
書込番号:7107012
2点

ハクバ製です。
テカラないし傷が付きにくいと思います。
一年経ちますがハガレもないです。
高いけど...。^^
書込番号:7107033
1点

私もコンデジを含めて以前より数社(100均も含む)の保護フィルムを使いましたが、
ハクバのものが一番良いように思えます。
K10D専用のは上部液晶と背面液晶用がついていてとても便利です。おススメです。
最近ではカメラを買う時に「保護フィルムもおまけしてね、もちろんハクバで(^◇^)」とねだったります。
書込番号:7107154
1点

ハクバに一票です。
軍艦部とメインモニターの2枚セットが良いですね。
大雨の中の撮影や今年の夏の溶ける様な暑さにも平気でした。
少々高い気もしますが液晶を傷つけることを思えば安いものです。
書込番号:7107240
1点

ボクのはケンコー製です。
上面液晶と背面液晶の2つ保護フィルムがセットになってて、きちんと枠内に収まっており、何度かの貼り直しが出来るので便利です。
買って9ヶ月ぐらい使ってますが、薄っすらかすり傷程度で液晶が見づらいような現象は全くないです。
当時、定価で買うのもしゃくなので、オークションにて1番安いところで落札して取り寄せました。
もちメール便依頼で送料込み980円ぐらいだったかなと思います。
現在のオークションを検索してみたら白馬製しかなく、メール便込み1,280円で買えますよ。
※「K10D 保護」と検索すると出てきます。
参考まででした。
書込番号:7107284
1点

僕もハクバですね〜。
カメラ本体がまだ手に入りにくかった頃に、我慢できず先に買ってしまいました。
ちょっとだけ剥がれてきましたが、傷はほとんど無いです。
液晶保護シートより、M42レンズの後玉カバーが欲しい今日この頃^^;
書込番号:7107429
1点

僕もケンコー製の上部液晶と背面液晶用2枚セットの物を使用しています。
耐久性はもちろんのこと、100円均一の物とは液晶の見やすさが全く違います。
僕自身100円均一の物をこれに変えてからビックリしました。
一度、1000円前後のそこそこ良い液晶フィルムを使用してみることをおすすめします^^
書込番号:7107649
1点

yukiss50さん
>M42レンズの後玉カバーが欲しい今日この頃^^;
ヨドバシでペンタックス純正品が420円で売ってますよ。
うれしいことにTAKUMARと刻印されています。
私も4個ほど購入しました。
フィルムは100均のカーナビ用のでかいやつを購入して、切って使ってますが、かすれ傷付きまくりです。
気にせづ使っています。
書込番号:7108671
1点

ハクバのものが良いと思います。
反射が少なく炎天下でも見やすいです。
何も貼らない状態よりも見やすい気がします。
書込番号:7108672
1点

>皆様がどのようにモニター保護をされているのかな?
ナ〜ンモしていません。*istDで3万枚以上、K10Dはもうすぐ1万枚の
撮影になりますが気になるような傷が付いていません。
書込番号:7109616
1点

沢山のレスをありがとうございました。
結構はっきりと、保護フィルムの耐久性について、メーカーによる違いが出るモノですね。
初期型ブラックランダーさん、くりえいとmx5さん、kohaku_3さん、OkirakuStarさん、yukiss50さん、PUTCHOさんのお奨めはハクバ製。
くらくら333さん、浜城市在住さんのお奨めは、ケンコー製。
この2社の製品は、看板に偽り無しの耐久性が有りそうですね。
店頭に並んでいる製品は、この2社製以外のいずれにも「耐久性に優れ・・・」と書いてあるのですが、見た目には100均製と変わらない感じでしたから、本当にそんなに耐久性があるの?と疑問に思っていました。
しかし皆さんのコメントを拝見すると、やはり値段相応の耐久性があるようですね。
まずは多数票のハクバ製から使ってみる事にします。
100均の製品でも、液晶が見にくいモノと見易いモノとが有り、数種類試した結果、今使用しているフィルムに落ち着きました事もあり、皆さんのコメントに有る、専用のフィルムの見易さは納得です。
ちょっと貼るのが楽しみになりました。
旭光学工業株式会社さんの使い方は、私と一緒ですね〜。(^^)
sawa136さんの様な方は、必ずいらっしゃると思っていました。
と言うのも、傷が付きやすいモニターであれば、メーカーも専用の保護フィルム等やカバーを出すハズだと思っていましたので、あまり神経質にならず使っても大丈夫では無いか?とも考えられ、保護フィルムを使わずにガンガン使用されている方もいらっしゃるだろうな〜と。
実用的なコメントをありがとうございました。
#yukiss50さん
旭光学工業株式会社さんの仰有るとおり、M42のレンズキャップ、年に何回か量販店に新品が流れます。
昨年、地方に住んでいるNET上の知り合いが、M42のレンズキャップを探していたので、こちらで数個買って送ってあげて喜ばれた事がありました。
何でも、ペンタではタクマーレンズを大事に使っている人のために、M42用キャップなどを年に何回か製造しているとの事でした。
でも私が買ったときは330円位でしたから、こちらも今年の春のアクセサリー値上げで少し値段が上がったようですね。
書込番号:7110999
0点

>旭光学工業株式会社さん、すばるf4ですさん
情報ありがとうございます!^^
さすがペンタですね、ちゃんと販売してくれていたとは知りませんでした^^;
この前ドイツに裸でツァイスを持ってったものでヒヤヒヤしました(笑)
さっそく手に入れて、持ち出す機会を増やしたいと思います!
丁度買ってから一年なので液晶保護フィルムも張り替えようかな^^
書込番号:7112375
0点

yukiss50さん
3月頃に言ってくれれば素晴らしい値段だったのですが、春の値上げでだいぶ上がってしまいました。マップ辺りだと缶ジュース1本で買えたぐらいです。
純正でTAKUMARキャップの在庫があるのはフォーラムで聞きましたので間違いありません。「うちのお客様は必要とされる方がいるので廃番にしていません」と嬉しい事を言ってくれました……キャノンショールームだとFDキャップ買えるのかな?
また、春の値上げの際にもリストに載っていましたので確実です。新宿辺りには必ず置いてある店がありますよ。
逆に、地方の小型店だと頼んでも取り寄せてくれないかも。発注リストからは外れているので品番が判りませんし、まとめて買わないと卸してくれないので店舗にとっては美味しい商材ではありません。ヨドやマップの通販でまとめ買いしたほうがいいかも知れませんね。
廃番でないのを知らない頃に、見つけるとヤフオク(勿論プレミア無しのみ)やマップで買い溜めた為、私の所に未使用新品が50個ぐらいあります……琢磨を必死に集めた頃だったんで。
琢磨にはなにより純正キャップですが、クラシカルな高級感が売りなコシナレンズならヤフオクに出ている八仙堂の金属キャップとかも似合うかも。純正が値上がりしたんで割高感が無くなりました。
書込番号:7113701
0点

>GrandFather's PENTAX SPさん
つい先ほど、ヨドバシで買えました!
"TAKUMAR"の文字がいいですね〜。
ペンタの心意気にも感謝です^^
ちなみに僕のM42は、ツァイスはツァイスでもツァイス・イエナでして^^;
ドイツに行くからにはと、久々に使ったんですが…改めていいなぁなんて思いました。
これから持ち出す機会を増やしたいです^^
トピ主さん、関係ない話にそれてしまってすみませんorz
書込番号:7114372
0点

無事キャプGET出来て良かったですね。
M42が使いたくてK10Dを買った人も多いでしょうから、そう言う情報もよろしいのでは?
今日辺り量販店に、保護フィルムとM42キャップを買いに出掛ける人がレジに並んでいたら、こちらを見ていた方だと言うことで。(^^)
書込番号:7116354
0点

ハクバ製を使ってみました。
最初の印象は、実に貼りやすい!ということです。(^^)
フィルムの剛性がしっかりしていると言うか、しなやかだけれどハリが有ると言うか。
貼ったときから違いが解るのが面白いですね。
見易さも上々。
これならもっと早く使っていればと後悔しきり。
傷も付きにくいですねー。
看板に偽り無しと実感しました。
書込番号:7124177
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめてまして。
等倍マクロに飽いてしまったのですが、等倍以上のマクロレンズなるものはPENTAXを含んで存在するのでしょうか?
まずは2倍程度で昆虫の複眼や花の花粉を撮ってみたいのです。
持っているのはトキナーの90mmF2.5(1/2)にケンコーのACクローズアップNo.5を2枚です。
0点

こんばんは。
ペンタックスに有るかどうかはしりませんが、キヤノンにはあります。
等倍から5倍までです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
書込番号:7105327
2点

オートベローズという今はなき装置を使うと等倍以上の拡大撮影が可能です。
このあたりが参考になりますかね。
http://home.catv.ne.jp/pp/shisan12/yuetsu.htm
http://blog.so-net.ne.jp/hatajin/2007-08-25-1
書込番号:7105366
0点

1.クローズアップレンズ(試されてますね)
2.接写用チューブ(ヘリコイド接写リングは結構便利)若しくはベローズ
3.リバースアダプタを使ってレンズ逆付け
の3種類が有るかと...
書込番号:7105379
0点

手っ取り早いのはichibeyさんご紹介の3番 リバースアダプターですね。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kohaku3_2006/
こんな感じです。
書込番号:7105472
0点

リバースをするなら 20〜50mmの単焦点がいいです。
90mmをリバースしても逆に倍率が低くなります。
(フランジバックより長いとよくない)
私のアルバムでは ニコン20/2.8 をリバースしています。
書込番号:7105674
0点

sessyadesuさん
オートベローズでは、等倍以上撮影可能ですが現在は物が中古店にもないでしょう。単眼35ミリレンズ、50ミリマクロレンズ等で、レンズを逆に付けるリバースアダブターでもかなり大きく撮影できます。またヘリコイド接写リングでも可能です。
書込番号:7105979
0点

手持ちのため、振れてます。(アルコールが入ってます)
沼の住人さんが指摘のベローズが手に入れば、ベストですね。
お手軽は、接写リングKセット。
6×7で接写リングを使って撮りましたけど、1カット撮るのに30分以上掛かりました。
しだ、こけ類を撮るとハマリますよ。(奥秩父がお勧め)
書込番号:7106228
0点

テレコンでも等倍超えられます
わたしは1.5Xしかもってないんで2Xは未体験ですが・・・
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijnqlkoqnuq
タムロン90oマクロ+1.5Xテレコンで目一杯寄っています
2Xであればご希望の2倍マクロですね
書込番号:7106316
0点

便乗質問です。
顕微鏡対物レンズを取り付けるアダプターがあると聞いたことがあり、ヨドバシで探したのですが製造中止だそうです。
世の顕微鏡対物レンズは少なくとも3種のマウント?があるそうで、そのうちRMSについては
RMS -> C -> M42 -> Kというアダプターの塊で取り付くようなのです。ところで、つぎはぎの鏡筒長というべきものがどうなるのか、現物をそろえてから実測では人柱度が高すぎて、質問に至った次第です。
書込番号:7106701
0点

皆様早速のレス有難うございます。
こんなに多くの方がマクロにひたしんでおられるので勇気百倍です。
F2→10Dさん
5倍までいけるのですね。
マクロだから無限は出なくてもいいのでキャノン→Kのアダプターはないのでしょうか。
しんす'79さん
顕微鏡ですか、野山には持って行けそうにないです。
調べましたら対物レンズを取り付けられるアダプターが有るみたいなので検討します。
一番手じかに出来そうなのがリバースアダプターを利用することですね。
35mmの広角レンズが有りますのでアダプターを購入して試してみます。
ところで倍率はどのように計算するのでしょうか、等倍マクロレンズと比較して(モニター上で)決めるのでしょうか。
書込番号:7106741
0点

私もHiroyuki0606さんと同じ、テレコン派です。
テレコンは画質が悪くなると言う話しも出ますが、以前ケンコー製の×1.5、トキナー製の×2を使用した写真(その時はフィルム使用です)を写真展で半切展示しましたが、画質の低下は見られませんでしたし、むしろその等倍以上の雰囲気のボケが好評でした。
トキナー製のテレコンは、ケンコーのアウトレットショップにて、3000円程度で仕入れたモノでした。
また、sessyadesuさんの趣旨とは異なってきますが、テレコン使用ですとその倍率のレンズと同じ効果が得られる(絞り値は別にして)すなわち、ワーキングディスタンスも広がる効果が期待出来ます。
たとえば100mmマクロに×2のテレコンですと、200mmマクロと同様の効果が期待出来ると言うことで、柵がある公園での花マクロなどにはとても便利だと思います。
書込番号:7106866
2点

リバースアダプターに1票です♪
主観的にはこれが一番手っ取り早く使えると思いますので。
書込番号:7107184
1点

sessyadesuさん
こんばんは
マクロも望遠もきりがなくて悩みますね(^^ゞ
先日試したのはマクロレンズに2xテレコン2個付けです。
大体4.3倍ぐらいはいけそうです。
テレコンは望遠だと画質にいろいろ問題も出てきますが、
マクロだとボケに隠れて結構いけそうです。
ただし、花や虫さんに野外でどこまで実用的かは疑問の残るところです。
こちらのアドバンテージは電気接点が生きていて、カメラのAEが使えるところです。
リバースアダプターはピントの会う範囲も制限されて、AEも効かないので面倒なところが難点です。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/10/post_29fd.html
書込番号:7107362
1点

マクロレンズではありませんが、APO-LANTHAR 90mm で等倍越えに挑戦した記事です
クローズアップレンズ+接写リング+1.5×テレコンです。
書込番号:7108127
0点

光と影のフェルメールさん
RMSは20.35mmでCマウントは25.4mmなので取り付けできません。
ここを参考にしてください。
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
手っ取り早い?のは塩ビのボディーキャップ(黒色)のセンターに20Φ程の穴をあけ、対物レンズを無理やりねじ込めば何とかなりますよ。
顕微鏡撮影では問題ないですがマクロスライダーを用いても
10〜20倍になりますと長ワークディスタンス(10mm以上)の対物でないと
被写体を捕らえるのが困難です。最初は5倍程度がいいかと思います。
私はレボルバのない顕微鏡の鏡筒を取り出し(勿論対物レンズ取付けられます)
マイクロスコープアダプターをつけてK10Dで撮っています。
これらのアダプターはヤフオクで半年がかりで手に入れました。
>つぎはぎの鏡筒長というべきものがどうなるのか
つぎはぎのほうが距離が延びますので少し倍率大きくなります。
対物レンズに最適鏡筒長が書いてありますので参考にしますが趣味ですから気にしないで撮っています。
書込番号:7108301
1点

どなたのツッコミもないのですが、この辺りがペンタ板の良いところなんでしょうか。
(#^.^#)
書込番号:7108545
1点

下記のサイトが参考になると思います。
http://d.hatena.ne.jp/doublet/
等倍以上になると、被写体の固定、照明法等も工夫する必要が有り、
屋外での撮影はかなり困難になると思います。
クローズアップレンズや、接写リングのみでのマクロ撮影では、
画質に不満が出るでしょう。
50mmEL-Nikkorでも購入されて、ヘリコイド接写リングに逆向きに付けると、
画質的には宜しいと思います。
EL-Nikkorを逆向きに付けるには、下記のBorgのM42ヘリコイドに関するサイトに、
アダプターが掲載されています。
また、富士の引き伸ばし用レンズであれば、
前のレンズカバーを外せば39mmのライカマウントが現れますので、
順逆両方向とも同一のアダプターですますことが可能です。
http://www.tomytec.co.jp/borg/index.php
単焦点レンズとリバースアダプターの組み合わせでは、
レンズを繰り出すことができませんので、
ヘリコイド接写リングか、ベローズが必要になります。
ご注意下さい。
顕微鏡を使うと、倍率・画質は宜しいのですが、
フォーカスがごく一部しか合わず、平板な被写体以外は期待通りの絵にはならないと思います。
書込番号:7109663
1点

突っ込まずに・・・いられます(笑)
テレコンバーターは最短撮影距離はそのままに
倍率を上げることができるので
等倍マクロレンズがあれば
sessyadesuさん?の言う2倍の撮影ができますよ
kenkoの×2テレコンを使って撮影してみましたがさすがに
安物のテレコンは画質が落ちますね
リバースアダプターは距離が撮れないので昆虫などには厳しいかと思います
70mmマクロの場合でもかなり近づかないといけないので
180mmマクロあたりが最適だと思いますよ
書込番号:7110580
0点

皆さん、リバースアダプターもテレコンも良いと思いますが・・・
「オートベローズ」
ありますって!!! 中古だけでなくきちんと新品が売っていますよ。
ただマニュアルレンズでないと、絞り込みが出来なかったりと制約が
ありますから、組み合わせを考える必要はありますけど。
でも、りばーすだぷたー等よりも使い勝手は遙かによいです。
>http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_autoberose.htm
書込番号:7111293
2点

>まずは2倍程度で昆虫の複眼や花の花粉
私もリバースアダプタをお奨めしたいです。等倍マクロとはまた違った世界が得られると思います。ふわっと溶けていく描写が素晴らしいです。私は後玉を傷つけるのが怖いので、オールド単焦点レンズを使ってますね。
ただ、手持ちではキビシイです。
書込番号:7111328
1点

スレ主さん、皆さん 便乗を許していただいてありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯さん 紛らわしい書き方ですみません。
"->"はアダプターのつもりで杉藤とエドモンドからRMS->Cが出ているらしいのです。
が、アダプター3段重ねの前に、ご紹介のボディーキャップからスタートしてみようと思います。
対物レンズはキャノンが癪なのでこれを超える10倍と思っていたのですが、素直に5倍からチャレンジします。動作距離第一で探すつもりですが、5倍, 10倍などではアポなどの色収差はどの程度必要なのでしょうか?
お示しいただいたlinkもしっかり勉強しておきます。
yasusan3さん link大変参考になりそうです。まだ、完全に理解するには至らないところもあるので精進します。焦点深度の浅さは、通常に顕微鏡を覗いている時と同程度なら妥協の範囲内ですが、もっと厳しいのでしょうか?
もしそうであれば、
TAILTAIL3さん の薦められるベローズに手持ちのA50mmF1.2を考えみます。
手持ちは所有の意味で、光学ベンチに相当するものもアマチュア的にローコストに考えてみます。
書込番号:7111926
0点

キャノン以外でしたら、マクロキラーかアンジェニに有ったような気がします。
顕微鏡撮影ではなく手持ちで撮影されるならAPOレンズは特に必要ないです。
10倍まででしたらMPLanでもいいかと思います。W.D.は15mm〜10mm程度です。焦点深度は同じです。
顕微鏡撮影の場合APOにするとコンデンサーレンズもAPOにしなければいけないらしいですが。
A50mmF1.2でしたらベローズ(150mm長)+リバースを用いても3倍程度だと思います。
リバースのいいところはW.D.がバックフォーカス分あるということです。
ペンタックスのカメラで言えば望遠から広角レンズまで45mmはあるという事です。
書込番号:7112439
1点

顕微鏡の対物レンズを使用した場合の焦点深度はいかにとのことですが、
透過型顕微鏡の場合は、コンデンサーの開口絞りを絞ることで深度を増すことができますが、
被写体からの反射光を用いて撮影する場合は、対物レンズだけでは開口数を減らすことができませんよね。どうなるのでしょうか。私には判りません。
最近の計測用顕微鏡の対物レンズは無限補正光学系を採用しているものが多く、
対物レンズだけでは結像しませんので、ご購入の場合はご注意を。
書込番号:7113319
1点

>対物レンズだけでは開口数を減らすことができませんよね
どなたかが工夫なさってレンズの後に、黒い下敷きのような物を丸く切り1Φ程度の穴を開け貼り付けておられましたが、
ある程度の被写界深度は得られたそうですが、解像度は悪くなったと仰っていました。
>無限補正光学系・・・
持っていないのでよく解りませんが
対物レンズから出た解析光は平行光線になっているので、どこの距離でも結像していると思います。
書込番号:7114533
0点

スレ主さん スレッドをお借りしているので、お帰りを待ちながら留守をお守りしております。
常にマクロレンズ携帯さん マクロキラーとアンジェニはこれから調べて見ます。値段を見るまでは3波長色収差補正などといい続けるつもりでしたが、光源やコンデンサーレンズのことはすっかりと忘れておりました。色々と教えていただきありがとうございます。
yasusan3さん 実は照明系が問題で、多分透過光ではなく、反射光主体になると考えています。通常の顕微鏡程度の焦点深度であれば悩むよりトライ(あたって砕ける?)してみようと思っています。またカメラの特権でストロボが使用できるものであれば絞り込める?何処を絞る???と妄想しています。無限補正光学系は長焦点レンズで無限遠にフォーカスをあわせるとよいと読んだ覚えがあります。フィルターを取り付けるねじの規格が別れば何かできそうですが、アダプターに加えて結像レンズの謎が加わり、対物レンズ->Kマウントが覚束無い初心者のうちは封印しておこうかと思っています。いずれスレッドを立てて御うかがいさせていただきます。
書込番号:7115499
0点

オートベローズAがどこかで出ていたのを最近見ました。
私は2つ持っているのでパスしましたが。
「オートベローズA」で検索してみられてはいかがでしょうか。
1万円台で買えます。見つからなかったらごめんなさい。
書込番号:7116919
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんは。
ストロボの購入を考えているのですが、自分の使用する環境など考えてみた結果GNがそれほど大きい必要が無い・バウンスもやってみたいけどちょうどいい壁や天井があるか判らない、など考えまして、AF-360FGZでもいいかなあ、と思いつつあります。
で、つらつら考えているうちに気になったのがチャージの時間です。
連写はまずしないのですが、立て続けに単写というのはよくあります。以前内蔵ストロボを使っていて一気に指の屈伸運動をしたときはストロボが間に合ったのが3枚に1枚でした。
360や540、あるいは社外品でも、1枚撮って次が可能になるまでに、どれだけ時間がかかるもんでしょうか? 1秒1枚ぐらいいけるんでしょうか?
いつもそんなに景気良くシャッターを切るわけではありませんが、ストロボが必要な環境だからゆっくり撮るとも決まっていません。いちにーさん、などと数えるほど待たされるとタイミングをはぐらかされるようでストレスが溜まりそうです。
コンデジの書き込み時間に限界を感じてDSLRにステップアップした身としては、その辺りが気になったのですが、実際に使われている方、如何でしょうか?
0点

こんばんは、
540FGZを使っています。チャージにかかる時間は、電池残量と発光量によってマチマチですが、大体2〜3秒位です。電池残量が少なくなったり、全開発光後は結構かかります。(4〜5秒位)
充電池を使用時に電池残量が少なくなると、マニュアル記載どおり8秒くらいかかることもあります。
私は大体5秒ほどかかるようになったら、電池交換しています。経験上、充電池なら目安として100発位です。
書込番号:7099002
1点

ご返信ありがとうございます。
やはりそれなりに時間はかかるようですね。前に内蔵で撮ったときはどれぐらいチャージがかかったのかな……? アレよりは早いんだろうと想像します。
出来るだけ短く短くと考えると、充電池もすぐ出せる手元に予備を置いておいたほうが良さそうですね。
書込番号:7099017
0点

K100DにAF-360FGZ、電池はどちらもエネループを使用しています。
チャージにかかる時間は、計ったわけではありませんが、GORAさんのおっしゃるのと同じくらいだと思います。
購入してまだ1ヶ月にも満たないのであまりレビューと言うほどではありませんが、
室内で犬を撮っていて、横向きでパシャ、名前を呼んで振り向いたところをパシャ、とできるくらいの間隔で、チャージ時間であまりストレスを感じたことはありません。
>バウンスもやってみたいけど・・・
360は、縦方向にしか振れないので、財力があるのなら540の方が良いと思います。
私の場合お金が無かったので仕方がないのですが、カメラを縦に構えてバウンスできないので不便を感じています。
書込番号:7099081
1点

以前360FGZを使っていて今は540FGZに買い換えたのですが…チャージの時間は540FGZの方が短く感じます。
360FGZとだと一呼吸あけて…みたいな感じでしたが…540FGZに換えたらサクサク撮れちゃう感じですね。
書込番号:7099272
1点

こんにちは。
私も、540FGZを使ってますが 皆さんが仰るように 540をお薦めします。
首振りは ほとんど自由自在です。まず、これで困ったことはありません。
それと、連写的な撮り方をするなら 尚更GNの大きい540の方が便利です。
チャージ時間 3秒前後とは、フル発光のときです。内蔵ストロボと同じ光量で比較したら、540は約1/4の光量ですみますから、1秒1枚いけるんではないでしょうか。
ちょっと今は、手元に無いので確認できませんが。
書込番号:7099348
1点

あら、よく読んだら
〉連写はまずしないのですが、立て続けに単写というのはよくあります。
連写は、しないのですね。失礼しました。
書込番号:7099365
1点

あら、よく読んだら
〉連写はまずしないのですが、立て続けに単写というのはよくあります。
連写は、しないのですね。
失礼しました。
書込番号:7099372
0点

ISO感度を上げれば、ストロボの光量を抑えられるのでチャージも速くなります。
書込番号:7099437
1点

皆様、さらなるレスありがとうございます。
>これやこのさん
それほどは時間がかかる感じは無いのですね。
540も気になるのですが、なにしろ先立つ物が……(^^;
出番はそれほど多くないので、540を買う金があったらレンズの足しになるしな〜……と考えてしまいがちです。などと言う前にまず資金が無いんですけどね。
>⇒さん
540の方が体感時間が早いのですか。余計迷ってしまいます。
かと言って倍額はキツイ……悩みどころです(笑)
>macpacさん
首振りは便利でいいのですが、優先すべきかどうかで迷ってます。高機能な物は当然欲しいのですが、コストパフォーマンスを無視できるほど懐が暖かくないので……。
「発光量とチャージ時間が反比例する」と言う観念が頭にありませんでした。ありがとうございます。
>Seiich2005さん
「ISO上げで発光量をセーブする」これも目からうろこです。
そうですね。やり方しだいで改善も可能なんですねぇ……参考になります。ありがとうございました。
昨日スレ立てした後に思いつき、朝送っておいたPENTAXへの問合せに返信が来ていました。
転載するなと書いてあるので細かい事は省きますが、360、540、及び200での標準チャージ時間(おそらくフル発光)と可能枚数を電池種類ごとに一覧の形で書いてありました。
以外だったのはニッ水だとAF540FGZの方が撮れるのにアルカリだとAF360FGZの方が撮れること。なにか回路が違うんですかね?
また、実はチャージ時間・可能回数ともにダントツで良いのがAF200FGのようです。チャージは360・540の約6秒に対して約4秒、回数も1.5倍ぐらい撮れるようです。
これは電池はどの機種も単三4本の為、macpacさんやSeiich2005さんがおっしゃるように、発光量が少ないので回復が早くて回数が多いということなんでしょうね。
200はただ簡易型というより、報道みたいな用途の強化型内蔵ストロボって位置付けでしょうか……しかし首が横にだけ振れるのもいかがなものか。
もうちょっと悩んで、市場価格と予算に相談して決めたいと思います。ありがとうございました。
……しかし、選択に悩んでいる時って一番楽しいですね(^^;
書込番号:7100184
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
こんにちは
こちらにパナソニックのPE-36Sのチャージ時間が出ています。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-36s_02.html
ニッ水で約3.5秒、アルカリで約6秒です。
私は360ですが、測ってみたらおおむねこのぐらいの時間でした。
先日モーターショーで電池が消耗してワイアレスでコントロール発光しているのに
本発光しなくて失敗したことがあります。
アルカリ電池で半日でチャージ時間が伸びてきて、
夕方にはペンタさんの電池交換の目安の20秒を超えていました。
非力な360に困ってしまいました。
今度買う時は外部電源もある540にしようと思っています。
書込番号:7100662
1点

540ですが、ペンタックスに電話して一切の保障は無いといわれたことなので、自己責任でどうぞ。
世の中にもうじき生産中止の315V乾電池があります。パラダイスの怪人さんの紹介された先の電源コード2形はなぜか540にぴったりです。
少なくとも私はこの禁断の組み合わせで今のところ壊れずにパシッ、パシッとテンポ良く発光させています。ただし、次の瞬間壊れても自己責任です。
315V電池はヨドバシカメラで聞いたところ1年ぐらいは持つようです。私は、結露させずに常温に戻すつもりで冷蔵庫の野菜室に備蓄保存を計画しています。万が一結露した場合、315Vはかなり危険です。GN36の一発光が100Jとすると500発分のエネルギーが0210電池に詰まっていますので爆発させるとTNT10g相当ぐらいではないかと思っています。
書込番号:7102639
1点

>パラダイスの怪人さん
モーターショーは災難でしたね。さすがにカメラ本体とは比べ物にならないほど電池の損耗が激しいのですね……コイツは予備がいりますねえ。
istDS用のニッ水(エネループ×2、通常×2)が4セットありますので、それをメインに使って同じくDS用予備のアルカリがまだ残っているので順次使い切るつもりです。
多分充電池4セットがあればだいぶ持つとは思うのですが……そういえばDS買ったときに入っていたCR-V3がまだそのまんまなんだけど、ストロボでつかえるもんなんですかね?
>光と影のフェルメールさん
電源コード2型見ました。こいつはスゲェ……!(^^;
しかし、ホントいろんな意味で覚悟を決めての撮影になりそうですね。とりあえずソコまで一気に突っ走るのは怖いので、一台買ってから不満点とか模索するようにします。
皆様、引き続きのご返信ありがとうございました。
書込番号:7103935
0点

540の外部電源コードのつながる所の蓋にはDC IN 330Vと書いてあるので、他社製バッテリー程度の覚悟で使用しています。
あと0210電池は図体はでかいのですが、所詮マンガン電池なので、ビデオカメラやノートパソコンの大型Liイオンバッテリーよりはエネルギーは少ないですし、充電をしないので安全性ははるかに高い電池です。(地球には優しくないのでNiHと使い分けています。)常温でも1年は持つものなので常温保存を強くお勧めします。
書込番号:7103977
1点

GrandFather's PENTAX SPさん
こんにちは
>CR-V3が〜ストロボでつかえるもんなんですかね?
残念ながら360では電池室の形状が違うので使用できません。
多分540も同様では。
光と影のフェルメールさん
そうすると、無理やりでも松下の積層電源やパワーパック3型、2型などみんな使えるかもしれませんね。
こちらのほうが安そうなので、540を導入したときは考えて見ます。
情報ありがとうございます。
書込番号:7104954
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ゲレンデでの撮影について教えてください。
ネットでいろいろ調べたのですが、いい回答が見つかりませんでした。
これからの季節、ゲレンデや雪山での撮影を試みようと思うのですが、
外気内気の温度差や、雪に対する防水対策など皆様が行っている方法を教えて頂けたらと
思います。所有のレンズは防塵防滴では有りません。
アドバイス宜しく御願いいたします。
0点

>外気内気の温度差や、
外から屋内に入る時はデイバッグにしまって入り、そのまま置いておきます。
屋内では温度が馴染むまで使いません(電源を入れません)
>雪に対する防水対策など皆様が行っている方法を教えて頂けたらと
まず、こけないこと。それから湿雪時には使いません。
銀塩カメラ時代から 20年ほど、この方法ですが、故障したのは CoolPix 910
1台1回だけです。
書込番号:7097992
2点

ゲレンデで使ったことないのでお邪魔かもしれませんが、
雪山でD40Xの露出補正ボタンの反応が悪くなりました。
一応氷点下は動作保証外ですけど
やっぱり寒さには弱いみたいですね。
半分笑い話ですけど夏の日に宅急便屋がクール便でレンズを届けたことがありました。
夜間荷物が少なくてクール便の配達ついでに来てしまったんでしょう。
冷静に考えればわかることではありますが
待ってたレンズが来たわけで、明らかに箱が冷たいにもかかわらず空けてしまいました。
一瞬でレンズが真っ白になってしまいそのまま一週間防湿庫行になりました。
書込番号:7098120
0点

lay2061さんと同じですが、私は夜間の撮影が多いので、内外気温差には気をつかっています。氷点下の外で撮影する場合、暖かい場所から、寒い場所へ持ち出すときには、あまり気にしなくていいと思います。夜露などで濡れますが、撮影中は問題が発生したことはありません。撮影終了後、完全に冷えたボディを暖かい室内に持ち込むと、表面ももちろん結露しますが、心配なのは内部での結露の可能性です。表面が結露した場合は、しばらくは電源を入れません。表面が結露しない場合には、特に気をつけたことはありません。
雪の場合、K10Dは防滴になっていますので、よほどのことがない限りカメラ側へは水は入らないと思います。キットレンズで小雨の中、強行して撮影したことがありますが、問題はありませんでした。濡れた後のケアは表面をふき取り、完全に乾燥するまでレンズもそのままで乾燥させてから電源を入れました。雪の場合は、払って落とせば大丈夫だと思います。今までのところ、問題になったことはありませんが、自己責任でお願いしますね。
書込番号:7098191
2点

JONHさん こんばんわ〜
私は昨シーズンは子供をつれてスキー&スノボに何度か行きました。
雪が降る中も特別何も気にせずに使っていました。
レンズはシグマの55-200です。
今シーズンはシグマAPO70-300を使おうかと思っています。
保管方法というか、カメラの入れ物は普通のヒップバッグで、滑っているうちは
それを斜めがけにして、撮影する時にさっと取り出して写していました。
ヒップバッグは普通の帆布製なので、温度の変化にいい具合にマッチしたのかもしれません。
雪の降る中なので、当然レンズの先も濡れますので、画質はさておいて、フィルターを
着けて撮っていました。濡れたらタオル等でフィルターの水気を拭き取るという、全くもって
繊細さのかけらもない扱いをしましたが、全然無事でした。
気にしたのはバッテリーが早くなくなるかな、ということで当然予備のバッテリーは持っていきましたが、
私も滑っており、200枚くらいしか撮れなかったので、予備バッテリーは不要でした。
なんか皆さんにもの凄く怒られそうな取り扱いですが、幸運にも不具合は出ていません。
いま発売されているペンタ用の防塵防滴レンズはDA★2本のみですが、
あんなに高いレンズを持っていくのはちょっと躊躇しますね。
安いレンズを「えいっ!」とばかりに気合で持っていくのが精神的にも良いかも。
書込番号:7098501
2点

ゲレンデでの撮影、良いですね〜
わたしはケースはじゃまくさいのでカメラをそのままぶら下げて撮ってました^^
本体は少々雪をかぶっても平気みたいなので何の対策もしてません
※壊れても保障はできませんが・・・
レンズは防塵防滴レンズ以外は壊れてもいいようなレンズが良いと思います
万が一、転んで割れる可能性もありますので^^
ゲレンデは明るいので暗いレンズでも結構平気ですよ
気温にもよりますがバッテリーのもちは悪くなります
あと温度が上がるとレンズが結露しますのでフィルターは必須でしょう
レンズが曇ってしまうとソフトフィルターをつけているような写真しか撮れなくなります
昔ビデオカメラで撮ってたのですが同じような使い方をして壊しました^^;
(音声が入らなくなってしまったのです)
さすがK10Dは丈夫ですねぇ〜
↓おまけで、スキー場で撮った写真です
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d/13483442.html
http://blogs.yahoo.co.jp/x_trailer_k10d/6045306.html
書込番号:7098937
1点

今 昨シーズン撮った写真を見たのですが、
ISO100で露出+1、F7.1の設定にもかかわらず1/160秒でていました。
結構白飛びしています。
なので、昼間なら明るいレンズでなくても全然平気ですね。
予備バッテリーはあまり冷えないように、ズボンのポケットに入れていました。
書込番号:7099000
0点

みなさん早速の返信、本当に有難うございます。
デジイチを持って、ゲレンデに行くのは初めてなので、びびってました。
意外とそのままでもokなのですね。さすがK10Dといったところでしょうか。
内外気温差に生じる結露だけ気をつければ何とかなるのですね。
みなさんの意見を聞く事が出来、心強くなりました。
後は気合で乗りきれば、なんとかなりそうですね。
みなさんの経験談有難うございます。
書込番号:7100134
0点

JONHさん
スキー場での撮影は乾いたタオルを2〜3本もって行く
と良いです。クッションにもなるし、万が一転んだとき
すぐ拭けるし。(頭にもかぶれるし・・)
kohaku_3さん
スキー場で露出補正+1はその分絞って被写体深度を深く
する意図でしょうか?
書込番号:7104673
0点

>mgn202さん
周りが雪で真っ白ですので、子供の顔が黒くならないようにするためです。
雪の色が飛んでも、主被写体は子供なので。
書込番号:7105010
0点

絞りを7.1まで絞ったのは、おっしゃる通り少しでも被写界深度を深くするためです。
良く考えれば、もうちょっとISO感度を上げて、さらに絞ってもよかったですね。
シャッタースピードは、もうちょっと早くした方が安心かな、とも思いましたが、
そうすると流し撮りっぽくならないので、このくらいが適当かな、と思いました。
書込番号:7105171
0点

kohaku_3さん
情報ありがとうございます。やっぱり撮影技術は深いなぁ。
私も今冬は久しぶりに昔を思い出してスキーに行ってみよう
かななんて思っています。問題は私の板が約2mあること。
最初にこれをどげんかせんといかん。。
書込番号:7108080
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつもいつもこの掲示板で質問ばかりさせていただいて大変恐縮ですが・・
今回も皆様のアドパイスを頂きたく・・
明日会社の親睦会で京都の渡月橋に行きます。
夜間の観光がメインなのですが、そこで撮影を任され。
皆様の経験とお知恵を拝借したいと思います・・
K10D/DA21/FA35/Tamron A09/が所持機材です。
設定等でのアドバイス等を宜しくお願い致します。
度々すいません・・
0点

まず、ご自分でみて、許容できる範囲までカメラ側の感度を上げてください。
それが基本でしょうか。
書込番号:7096568
0点

テンテン1963さん
こんばんは
最近気に入っていて、使い勝手がいいと思うのはTAvモードです。
渡月橋はライトアップされていてもあまり明るくないと思いますが、
F4ぐらいで1/125が確保できれば被写体ぶれもそこそこいけると思います。
そんなに動きがなければ1/60などもっとシャッタースピードが遅くてもいけると思います。
ISOオートで100〜640ぐらいでいけるいいのですが。
親睦会とのことなので、雰囲気のある写真とは別にストロボをつけて参加された方の人物のスナップを撮るのもいいのではないでしょうか。
3脚が使えるのでしたら、スローシンクロで夜景やライトアップを背景に人物撮影も出来ますが、
親睦会でお酒が出るのに3脚は大変でしょうけど。
低速シンクロは撮り説174ページをご覧になってください。
あまりレンズ交換をしなくてすむようにA09とDA21ぐらいがいいかもしれませんね。
書込番号:7097411
0点

怪人さん貴重なアドバイスありがとうございます。
TAVモードは未だ使ったことが無くて(笑)
明日はチャレンジしてみます。
三脚は持ってはいるのですが・・・
チャレンジしてみます。。
怪人さんのブログファンの一人です。。
書込番号:7097671
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
いつも質問ばかりして申し訳ありません。
FA35mmとの相性がとても悪く完全に後ピンです。
どんどんひどくなります。
以前、どなたかが「Ver.1.30を入れたままで1.10が入っているように偽装して裏メニューにアクセスできる」
といわれていたような気がするのですが過去レスが多すぎて見つかりません。
どなたかご存知の方、ご教授いただけないでしょうか。
ちなみに裏メニューは使ったことはないのですが
ファミコンのゼビウスの「上を10回・・・などで出した10011・・・をいじると無敵になる」のようなものなのでしょうか。(25歳未満の方にはわからないネタかもしれないですが)
0点

こんばんは。
裏メニューを操作するよりショップかメーカーに相談した方がいいと思います。
ワタシも裏メニューのスレ探しましたが、書き込み多すぎて分かりませんでした。(爆)
書込番号:7093577
1点

ありがとうございます。
確かにマリンスノウさんの言われるとおりなのですが3月に一度、調整してもらって奥なったのですがまた、おかしくなってきました。
ボチボチ保障も切れるしもう一度、と思ったところ保証書紛失
ということで一度、自分でトライしてみようかと思っています。
書込番号:7093877
0点

3月に一度修理に出しているなら、その時にメーカーは保証期限を確認済みだと思います。
データが残っていれば、カメラのナンバーと照合して対応してもらえるのではないでしょうか。多分ですが・・。
書込番号:7094038
0点


みなさま、お返事ありがとうございます。
kohaku 3さん、やっぱりgeocitiesのページにうまくつながりません。
URLの "firmdown/1.30 1.10.zip"の1.30と1.10の間のスペースが20%という文字に自動的に変換されてしまいます。
PENTAXのサービスに記録が残っている そのセンでも聞いてみます。
何とか早く解決したいです。
書込番号:7097897
0点


ttp://www.geocities.jp/kohaku3_2006/firmdown/1.30_1.10.zip
改行されて表示されてしまうようですね。
まず新しくブラウザを立ち上げて、一行目をコピペした後、
その後ろに2行目をコピペして、かつ アドレスの頭に h をつけてみてください。
いけるかな?
書込番号:7098297
0点

1.30と1.10の間はスペースではなく
アンダーバー
_ ←です。
shiftを押しながら右がわのshiftの隣のキーを押せばアンダーバーがでます。
書込番号:7098331
0点

マリンスノウさん、kohaku3さん、ありがとうございます。
ようやく「1.30に見える1.10を入手できました」家に帰ったら早速使ってみます。
もちろん自己責任で。
ありがとうございました。
それにしても昨日久しぶりに見た銀塩時代のF80で撮った写真のピント精度のいいこと。
画質ははっきり言って負けていないのですが。
書込番号:7100200
0点

ありがとうございます。
できました。ジャスピンです。
これでさらに楽しいK10Dライフ再開です。
書込番号:7102914
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





