
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年12月7日 07:34 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月6日 23:01 |
![]() |
5 | 16 | 2007年12月6日 09:57 |
![]() |
9 | 9 | 2007年12月5日 15:17 |
![]() |
10 | 13 | 2007年12月15日 18:23 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月4日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
発売とほぼ同時の昨年末にK10Dを購入しました。
これまで特に問題もなく使用出来ているのですが、
購入以降ファームのUPDATEは行っていません。
実際問題、このままでも問題ないでしょうか?
忙しさにかまけてファームのログもチェックせず、
こんなところで聞いてしまってすみません…
尚、特にストロボ等は使用しておりません。
0点

YAJUЯOさん おはよう御座います
↓ご承知のようですが一応。
機能追加項目
内蔵ストロボによる専用外付けストロボのワイヤレス撮影が可能になりました。
AF測距点の選択を「セレクト」に設定している時に、中央に戻す機能を追加しました。
TvモードとAvモード時に、電子ダイヤルでISO設定を変更できる機能を追加しました。
OKボタンを押して表示パネルに表示されるISO感度値を、前電子ダイヤルで変更できる機能を追加しました。
TAvモード時にグリーンボタンを押したとき、Mモードと同様の機能を割り当てました。
Pモード時における、前後電子ダイヤルのAv/Tv操作を入れ替える機能を追加しました。
ストロボの光量補正時に、グリーンボタンを押すと初期値に戻る機能を追加しました。
あとはDA★レンズも確か。
裏メニュー用にそのままにしている方も、わざわざ戻される方も中にはおいでのようで。
自分はいつも最新です、後は詳しい方のレス待ちということで。
( ^.^)( −.−)( _ _)
書込番号:7076277
2点

http://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html
とりあえずこちらを見て…ご自分に必要なければ別にしなくてもよろしいのではないでしょうか。
私は…
>TvモードとAvモード時に、電子ダイヤルでISO設定を変更できる機能を追加しました。
これだけでも操作性が格段に上がりファームアップはした方がよろしいかと思います。
書込番号:7076335
1点

冉爺ちゃんさん、⇒さん、
さっそくのご回答ありがとうございました。
実はK10Dを購入した10日後には海外赴任に出たもので、来週一年ぶりに一時帰国する時に、
ボディを持って帰って日本のショップでファームのアップデートをしようかなと思っていたのですが、
荷物になってしまうのと、戻ってくる時に税金を取られる可能性があるので躊躇しておりました。
HPからダウンロードして出来るとは知らなかったので、自分でやってみたいと思います。
ちなみに前Versionのファームのバックアップというのも出来るのでしょうか?
聞いてばかりじゃなく、やってみろってことですよね (^^;)
再度、ありがとうございました。
書込番号:7076425
0点

バージョンアップして困るのは、裏メニューを使いたい人だけですので、通常はバージョンアップしたほうがいいでしょう。
前バージョンのバックアップというは、1.00などのファームを書き戻せる状態のファイルにするということでしたら、出来ません。
1.30が現在の最新バージョンですので、これでいいと思います。
書込番号:7079452
0点

YAJUЯOさん\(〜O〜)/おはよぉうさん
裏メニュー関連です
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%97%A0%83%81%83j%83%85%81%5B&BBSTabNo=9999&PrdKey=00502111051
やったことはありませんが、自己責任ということで。
(^.^/)))~~~
書込番号:7080463
0点

安中榛名さん、冉爺ちゃんさん、
ファームウェアのアップグレードも、裏メニューと絡むとやたら奥が深いですね。
ログを追うのはかなり大変そうなので、思い切って最新にしちゃおうかな? (^^;)
といいつつ、帰国前でバタバタしているのでかなり先になると思いますが…
色々とありがとうございました、参考にさせていただきます。
書込番号:7080610
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして!もしかしたら下らないしれませんが、よろしくお願いします。
撮った画像を再生時に、レンズが向いた方向でAFが勝手に作動し、合焦するまでジージー言う時があります。ちなみにAF-Sモードで中央一点測距の時でした。
説明書を散々ひっくり返して見たのですが、分からずちょっと諦めていました。こういう仕様なんでしょうか?
どうかご教授お願い致します!
0点

バッテリーグリップを装着していて…再生中にバッテリーグリップのシャッターボタンを半押ししていた…なんてコトはありませんか??
私がたまにやっちゃうコトなんですけど…汗
書込番号:7075618
0点

あー!なるほど、その可能性あります。
バッテリーグリップをはずしてみたところ症状がでません。
解決かもしれません。
コメントありがとうございます。
お騒がせしました(汗)
書込番号:7079373
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
お知恵をお貸し願います。
1千万画素クラスのデジタル一眼レフの購入を検討しています。
室内撮りが主な用途で、ISO800が常用できる機種を求めています。
当初、K10Dの一択で考えていましたが
キャッシュバック期間が終わったばかりということと
CCDよりはCMOSの方が高感度ノイズが少ないという話を聞き
キャノン40Dも視野に入れてみることにしました。
ISO800という感度の場合、ノイズ耐性に於いて
明らかにCCDよりもCMOSの優位性は
実感されるものでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします
0点

撮像素子の違いで考えるよりサンプル画像で選ぶ方が良いような気がします。
書込番号:7069758
0点

>明らかにCCDよりもCMOSの優位性は
実感されるものでしょうか?
わからないんでは
書込番号:7069781
0点

DPレビュー見てたら、こんなサンプルがありましたよ。ご参考にどうぞ。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=25864420
書込番号:7069800
0点

常用できるか否かは、人それぞれですからネ(^^;)
40Dでも、ISO800でカラーノイズは結構出るようですよ。
Webでユーザーさんのサンプルをかき集めてみて、ご自身の
目でチェックした方が良いでしょう。
CCDがCMOSより原理的に劣るという事はないです。
むしろ、旧来的な定説ではCMOSの方がノイズが多いと言われてます。
両方とも、いろいろ工夫を凝らし競争にしのぎを削ってますから、出目で
評価なされた方が良いでしょう。
書込番号:7069820
0点

わんわん大王さん
こんばんは
>CCDよりはCMOSの方が高感度ノイズが少ないという話
は知りませんが、CMOSはもともとスミアやブルーミングがない反面ノイズが多いと聞いています。
半導体工程を活用できて安価で、省電力なのが特徴だと理解しています。
最近までセンサーとしては携帯電話などのカメラに多く使われてきましたが、
メーカーの努力でCCDに遜色のない撮像素子として使われるようになりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
高感度ノイズもいずれにしてもノイズキャンセルをしているわけで、
ノイズキャンセルを効かせ過ぎるとデティーるが失われたりします。
そこらはメーカーの写真に対する考え方が大きく反映されているところだと思います。
またIS800が許容範囲かどうかは個人にもよりますし、夜空が入るかなど写真にもよると思います。
K10Dは解像感を重視して粒状感を残してノイズに対処していると聞いています。
結局はわんわん大王さんがK10Dと40DのIOS800の写真を比べてみたほうがいいのではと思います。
書込番号:7069854
3点

素子そのもののノイズは本質的にCCDが少ないです。ほぼ30年前、CCDが
CMOSに勝ちました。それでもって今までCCDがメジャーだったわけです。
しかし、CMOSはピクセル単位で処理できるため、うまくノイズを補償でき
ればよくなる可能性を秘めています。もう一つの利点は低消費電力、高速性
ですね。ニコンのD3がCMOSを採用したのは秒10コマ前後の連射を
させるためにはCMOSしかなかったからでしょう。
結論はぼくちゃんさんの言われるようにわからないでしょう。CMOSかCCD
かよりは、メーカーの腕しだいだと思います。
書込番号:7069918
1点

K10DとD80、D300を使用しておりますが、高感度ノイズや暗所でのAFは、ニコンに軍配が上がります。よって、ニコンと同等と思われるキャノンの40Dが、今回の条件に良く合っていると思います。
しかしK10Dも良いですよ。ボディ内蔵の手ぶれ補正やゴミ取り(あんまし効果は低いですが・・)ありますから。当初K10Dの高感度ノイズやAFの迷いに我慢できず、憧れだったニコンのD80を購入しました。しかし、ファインダーを見ながらの操作性や、シーリングによる防塵・防滴性の良さ、そして手ぶれ補正等の威力等、総合力ではK10Dが良い事を再認識し、D300購入後、D80は同僚に4万円で売却する事にしました。
ISO800や、高速連射・AFでは、新機種であるキャノンが断然優勢ですが、それ以外(低感度)で使用する場合、K10Dも引けを取らない絵を出しますから、総合的(手ぶれ補正等)に見て自分に合っている方を選んだほうが良いですよ。
因みに、CCDとCMOSでのノイズについては、CMOSも改良されてノイズが少なくなっていると、何かで読んだ気がします。(間違ってたらゴメンなさい!)
書込番号:7069957
0点

メーカーのノイズ処理技術次第と思います。CCDのD40の方がCMOS機より高感度ノイズが少ないとの評価もありました。実際に40Dなどと撮り比べてみて好みで判断するのがよいと思います。
ノイズについて:
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-198.html
書込番号:7070006
0点

夜間撮影でISO800に上げたまま、戻し忘れて次の撮影をしてしまい
気がついた当時は大変ショックでしたが、帰ってから見てみると
意外と心配したほどではなくて、ほっとしたことがあります。
確かに暗部にはノイズが乗りますが、DSのISO800よりは随分ましで
画素数が増えていることを考えると、技術は進化しているもんだと
感心したことがあります。
D40は使っていませんので他機種との比較ではありませんが
自分は常用はちょっと厳しいけれど、状況により許容範囲内だと思っています。
(ISO800の画像はBLOGの10月末前後数日に使っています。)
書込番号:7070059
0点

CMOSがCCDよりノイズが少ないというのはもしかして熱ノイズのコトですかね。
詳しいコトはわかりませんが…CMOSは基本的に熱ノイズが発生しないと言われています。
夜景等暗いシーンでの長時間露光ではCMOSの方が有利でしょう。
K10Dと40Dのどちらも使っていますが…ISO800でのノイズは40Dの方が明らかに少ないです。
ただ…K10DのISO800も結構使っていますよ。
書込番号:7070162
0点

わんわん大王さん
カメラは、先ず使い勝手のいいのを選択するのも必要です、他社一眼デジも使って見ますが使いよさはK10Dでしょう。例キヤノン5Dと比較してK10Dは、先ずモニターが抜群に明るく見やすい、ISO感度、他、各操作ボタンが全てカメラの裏面に纏めてある。実に痒いところに手の届くように作ってあります。画質などは他の1メガクラスと似たりよったりでしょう。
書込番号:7072059
0点

⇒さんへ
熱ノイズは名前の通り、熱によって発生するノイズ(電子)です。物質に
依存するものなので、CCDでもCMOSでも同じシリコン基板を使っている限り
同じように発生します。
室温付近で25℃上昇すればおおよそ約2倍のノイズ(電子)が発生します。
長時間露光が必要な天体撮影では特に厳しく抑えなければならないので、
撮像素子を冷却しているようです。
ただ、構造によってはその熱ノイズの収集の程度が異なって、結果として
CMOSのほうが少ないとか、CCDのほうが少ないとかという差はでてくる
可能性はあります。
メーカーの製造技術の能力を最もよく表すので、かつてCCDがうまく製造
できなくて撤退したところがいくつかありますよ。ソニーは最も成功した
メーカーです。半導体最大手の東芝やNECや日立をも凌駕して。
書込番号:7073736
1点

40Dは持っていませんので、KissDX と K10D の比較で書きますが、
KissDXはファインダーが暗く、写真にメリハリ感がなく、
室内撮りで使うのなら広角系のレンズがメインとなるでしょうが、
広角系の手ぶれ補正内蔵レンズはほとんどない現状では、
ボディー内手ぶれ補正が強力、ファインダーが明るい K10D
を断然お勧めします。
KissDX で 1/8 や 1/4 のシャッター速度で撮るのは不可能ですが、
K10D なら難なくこなします。ほんと、感動物ですよ。^^
書込番号:7074075
0点

誤解を受けそうなので、一部正確な表現に訂正しておきます。^^;
>KissDX で 1/8 や 1/4 のシャッター速度で撮るのは不可能ですが、
>K10D なら難なくこなします。ほんと、感動物ですよ。^^
手ぶれ補正の無いレンズの KissDX で 1/8 や 1/4 のシャッター速度で
手持ち撮りはほとんど不可能ですが、
K10D なら難なくこなします。ほんと、感動物ですよ。^^
書込番号:7074102
0点

ご返信いただいている皆様、ありがとうございます。
初心者の的外れな質問に、丁寧かつ詳しくご教示いただき
とても嬉しく感じている次第です。
コンパクト機からのステップアップを目論み、
情報収集をしてきたつもりですが
基礎知識が欠落した状況で、背伸びして
CCDだのCMOSだのに拘った自分を、やや恥ずかしく思っています。
以前、istDSを知人から借りたことがあり、
PENTAXに、なんとなく親しみを感じていたということと、
装着するレンズほぼ全てで、手ブレ補正が有効ということに魅力を感じ
K10Dを第一候補に考えてきました。
ほぼ、これで決まりというところで、
「CCDよりCMOSが〜・・」という怪しげ(?)な知識を仕入れてしまい
キャノンも考えるようになった次第です。
仕事帰りに書店にて日経トレンディを立ち読みしましたが
この雑誌では、D40XとEOS KissデジタルX の評価が高く
こちらの掲示板でも皆様が言われているように
必ずしも、CCDだからとか、CMOSだからということで
優劣はつけられないということを実感しました。
同誌に於いては、残念ながらK10Dの評価は芳しくありませんでしたが
商業誌を鵜呑みにすることなく、K10D(と年明けの登場を噂される後継機)を
先ずは、第一候補にしつつ、色々とサンプル画像を見比べてみたいと思います。
ご親切にありがとうございました。
また質問させていただくこともあるかと思いますが
その折は、よろしくお願いします。
書込番号:7075800
0点

わんわん大王さん
CCDの云々より、1メガクラスカメラで先ず画像をプリントした時にどのくらいの画質に仕上がるかが問題でしょう。RAWで撮影しフォトシヨップで少しレタッチし全紙サイズ高さ457ミリ幅560ミリまで大きく伸ばしますが、ポジフィルムと比較し遜色のない仕上がりで満足しています、この板で全紙プリントお見せ出来なくて残念です、画像参考は九十九島の四季にあります。私も一時期は他社のデジカメの広告には気持ちが揺らぐこともありましたが、現にプリントで此処まで仕上がればこれ以上に大きく伸ばす必要のないならばペンタで行くと決めています、迷ったらキリがありません。あとは、いいレンズの選定と、写す本人がぶれない様にK10Dのブレ補正を大いに活用していい写真を撮る努力だと思います、どんなにCCDが大きかろうとぶれたらピントの甘い写真になります。それにしてもK10Dがこんな安くなりサブ機にもう一台買いたいのですが、そろそろ後継機が出るかも?と首を長くしています。
書込番号:7076574
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さまご相談にのってください!
K10Dで使用するストロボで悩んでいます。あちこちの評判を聞くと540FGZが良いのは間違いないようなのですが、いかんせん価格とあの大きさが気になっております。レンズがDA70のように明るく小さい単焦点しか使っておりませんので…
使用目的としては
1)主に縦位置でのバウンス撮影
2)昼夜問わずAF補助光として
3)ポートレートなどでレフ板の代わりに離れた位置から発光
これらの用途で有ればパナソニックのPE-36Sでも十分な気がするのですが、540FGZと比べて決定的なポイントはありますでしょうか。いい所悪い所何でもいいので情報頂ければ幸いです。ほかにお勧めのストロボ情報もよろしくお願いします!
ちなみに使用頻度は月イチ程度と思います。
皆さまよろしくお願いいたします!
0点

PE-36Sに関しては屋外ポートレートでの日中シンクロだと「ハイスピードシンクロ」が無いのはつらいと思います。
AF補助光としても使えないと思いますけど?
書込番号:7069598
1点

L&Sさん
こんばんは
PE-36SはP−TTLに対応していませんので外光オートになります。
ペンタにはAF360FGZもあってブラケットを使えば縦位置でのバウンスも使えないこともありません。
ディフューザーなどで光を和らげることも出来ます。
P−TTLに対応したシグマの530もペンタ用が発売になりましたが、価格はいいとして、
大きさは540と変わらないのではないかもしれません。
ストロボはそんなに買い換えるものでもありませんので、
どうせなら純正のAF540がいいのではと思いますけど。
書込番号:7069948
1点

L&S様、こんばんわ。
私、K10Dで…AF540FGZとPE-36Sとを使っています。
まず、単純に考えて…「AF540FGZ=玄人&素人ともに十分使える」、「PE-36S=素人には無理」と言うような感じに思います。
PE-36Sは、ご存知とは思いますが…TTLなどは全く使えませんので、マニュアルでのストロボ設定&外光オート(カメラをマニュアルで絞りを設定する)でしか使う事が出来ませんので、カメラ任せの撮影は無理です。
私は、集合写真などの撮影が多く、フル発光時のチャージがPE-36Sがかなり早いので、このPE-36Sは結構役に立っており、とてもリーズナブルなので愛用しております。また、スレーブ用にも重宝しています。
一昔前のような撮影スタイルで、距離などを考えながらマニュアル撮影するのであれば、PE-36Sはお勧めですが…、余程ストロボの基本を熟知していないと…簡単には使いこなせないでしょうね。
また、AF補助光機能はPE-36Sにはありませんし、kuma_san_A1さんの仰るようにハイスピードシンクロや後幕シンクロも使えません。
どうしても縦位置バウンズ・AF補助光などを考えて、また低予算ですと…シグマのストロボを考えてみるしか無さそうですね。
ただ、とにかくストロボの基本を熟知して、基本的な撮影のみを考えるのでしたら、私はPE-36Sはとっても造りの良い…いいストロボだと思います。一応、私もお勧めは…ペンタ純正AF540FGZです。
書込番号:7069976
1点

ストロボについてじっくり知識を深めたいのであれば、PE-36Sで十分だと思います。
しかし、L&Sさんの3つの使用目的に合うストロボは AF540FGZ かシグマの EF-530 DG SUPER だと思います。
書込番号:7070521
1点

>ストロボは断然純正!
賛成!
AF360FGZを使いますが、左右に振れないのが難。
AF540FGZのほうが好い。。。というより、コレをお使いの方が羨ましい。
あとはテクニックでカバーかな?
書込番号:7070658
2点

ストロボは純正がよろしいかと…
それも何かと制約のある360より540をお勧めします。
私は年に一回〜二回使用の為だけに540FGZを所有しています。
使い勝手を考えると決して高い買い物ではないと思います。
書込番号:7071522
1点

わたしも 純正360と540を併用していますが、ワイヤレスで使用する場合は、360は致命的とも言える欠点が在ります。
360は左右に首が振れないため、ストロボの受光部:本体がカメラの方を向く形にしか設置出来ないということです。これは、結構きついですよ。
ワイヤレスまで考えるなら、是非540を!
書込番号:7072760
1点

皆様! こんなにマイナーな話題(?)に親切ご丁寧にアドバイスをくださいまして本当にありがとうございます!!
正直言って「レスは付かないかもしれないな」などと思っておりましたので、大変嬉しく思います!
また、返信が遅くなりましてまことに申し訳有りませんでしたm(__)m。
多くの方にアドバイスをいただきましたので、失礼ながらまとめレスでご返信させていただきます。
●kuma_san_A1さん
>AF補助光としても使えないと思いますけど?
そうなんですか!? ヨドバシの店員にダマされるところだった・・・(^_^;)「AF補助光使えます」とか言ってたのにぃ〜
●ぼくちゃん.さん
>ストロボは断然純正!
純正を推される方が非常に多いですね! やはりマッチングが最高ということでしょうか。
●パラダイスの怪人さん
ぐわっ! 「パラダイスの怪人」さんが違う人(アイコン)に?!
>P−TTLに対応したシグマの530もペンタ用が発売になりましたが、価格はいいとして、
>大きさは540と変わらないのではないかもしれません。
そうなんですよね、それとシグマの「アノ」デザインがあまりにも武骨に思えて・・・
●abcdefzさん
>まず、単純に考えて…「AF540FGZ=玄人&素人ともに十分使える」、「PE-36S=素人には無理」と言うような感じに思います。
なるほど! そう考えれば自分の背丈に合っているか判断しやすいですね!
実は、PE-36Sを考え出したのも、とあるプロの方が「これイイよ」ってご紹介くださったからなんです。でも、その人はプロ中のプロですからねぇ・・・納得しました!
●かずぃさん
>しかし、L&Sさんの3つの使用目的に合うストロボは AF540FGZ かシグマの EF-530 DG SUPER だと思います。
ご提案いただきありがとうございます! 私もそう思えてきました!
●マリンスノウさん
>AF360FGZを使いますが、左右に振れないのが難。
>AF540FGZのほうが好い。。。というより、コレをお使いの方が羨ましい。
>あとはテクニックでカバーかな?
そのテクニックが私には無い・・・のでAF360FGZは使いこなせそうにないですね(T_T)
●OkirakuStarさん
>私は年に一回〜二回使用の為だけに540FGZを所有しています。
>使い勝手を考えると決して高い買い物ではないと思います。
確かに! 年数回の大事な撮影の時に失敗したくないですモンね。使い勝手がよければ十分価格とつり合うかもしれませんね(^^)
●カメラ好きのLokiさん
>ワイヤレスまで考えるなら、是非540を!
そうですか、私は逆に「ワイヤレスなら左右の首振りはなくてもいいのかな?」なんて逆のことを考えていました! ご教示いただかなかったら間違えてるところでした!
と、言うわけで、購入するのはAF540FGZにいたします。もう脇目は振りません(^o^)。ありがとうございました!!
あとは購入資金をどこから捻出するか・・・
書込番号:7072883
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめまして、デジ一眼歴半年のペーペーです。
クチコミ情報をとても参考にさせて頂いています。
私は、よくLIVE会場で撮影を行っています。
使用しているレンズはSIGMA17-70mm F2.8-4.5MARCO(まだこれ1本のみです)
まだまだ機能を使いこなせず撮りながら手探り状態という感じです。
LIVEハウスの雰囲気や演奏者に配慮して
フラッシュは使わずにISO1600に上げて、TVモードで撮っている感じです。
それでも、やはり暗い場所や激しい演奏をするBANDを撮っているので
シャッタースピードを上げてしまうと暗くなり、
露出優先にするとブレた写真になってしまうという感じです。
そこでそういった場所で使用するのに適したレンズや
撮影方法をご存知でしたら、是非、伝授させて頂きたいと思っています。
ご指導、ご鞭撻の程、宜しくお願いいたします。
0点

シグマ17−70のどのあたりの焦点距離をよく使うのかわかりませんが
シグマ30mmF1.4とかFAのリミテッド、FA50、FA35あたりが浮かびます。
撮影の際、1段アンダーで撮影しあとから戻すという手はここの書き込みでよく見られますね。
FA☆24mmF2なんてのもあったっけ。
書込番号:7068488
1点

がんばれマッキーさん こんにちは。
>私は、よくLIVE会場で撮影を行っています。
LIVEでの撮影では、どの焦点距離での撮影が多いですか?
候補としては、
sigma30mmF1.4
FA35mmF2
FA50mmF1.4
DA70mmF2.4 Limited (かぐや姫)
FA77mmF1.8 Limited (次女)
辺りだと思いますが、値段から考えると、FA50mmF1.4からが
良さそうですが。
トリミングも併用すれば、かなりいけるのではないでしょうか?
後は、少し辛いかも知れませんが、F2.8通しのズームですね。
少しは17-70mmよりは望遠域で有利です。
しかし、焦点距離がかぶってしまうのが難点ですね。
sigma 24-60mm F2.8
sigma 24-70mm F2.8
sigma 28-70mm F2.8
tamron 28-75mm F2.8
そして、17-70mmでも遠いようであれば
DA★50-135mm F2.8
辺りでしょうか?
DA★50-135mm F2.8は遠目から写せそうなので重宝しそうですが、高いのが
ネックでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:7068729
2点

どれくらいの焦点距離を多用しているのかわかりませんが…17-70mmで撮影出来ているというコトは70mm以下なんでしょうね。
そこから考えると…AF50mmF1.4が一番無難なような気がします。
F2.8-4.5で対応出来ないのならF2.8通しのズームレンズでも厳しくなるコトが予想されますので…
書込番号:7069072
1点

ステージ全体を写すということでなければ、たぶん望遠端70mm前後のf4.5あたりで撮影されていたのではないでしょうか。
小さいライブハウスでロックバンド系ならば、スポットライトが当たっている部分ならば、ズームレンズでもOKだと思いますが、動きが激しい場合は、手ブレがなくても、被写体ブレを起こしてしまいますね。
ISO800〜1600を使い、レンズは、明るい中望遠のFA77mm1.8で、何コマも撮ってうまくいったカットを選ぶという方法で、まあまあうまくいったことがあります。
書込番号:7069250
1点

がんばれマッキーさん
こんばんは
先日のモーターショーのステージ撮りにはFA☆200が活躍してくれました。
会場の広さもわかりませんが、中望遠から望遠ぐらいのレンズもアップなど撮るのに役に立ってくれるのではないでしょうか。
今なら、シグマ17-70に追加で DA★50−135など明るいですしいいかもしれません。
ちょっと高いですけど。
モーターショーでも活躍してくれて、最近気に入っているのはTAvモードです。
絞りとシャッタースピードを固定して撮れますので、
その分失敗が少なく、狙った写真が撮れるように思います。
F4〜F5.6で激しい動きなら1/500ぐらい、決めポーズなら1/250ぐらいでいけるかもしれません。
その場合、ライティングにもよりますが、ISO100〜320、あるいは100〜640ぐらいでいけるといいのですが。
書込番号:7069411
1点

こんにちは。
私も昔ライブハウスで撮影していました。
主な使用レンズは、
FA24mmF2
FA43mmF1.9
FA85mmF1.4
FA135mmF2.8
ズームレンズはキットレンズしか持っていないのでライブには使えません。
主にカメラ2台体制です。
私のホームページに有るのは主に*istDS及びK100Dで撮ったものです。
お客さんが少ないときは寄って撮れますが、お客さんが増えてきたら後ろの方で椅子の上に乗って撮影しています。
画質よりタイミングとシャッター速度を重視するので、ISOは1600と3200です。(もちろんノーフラッシュ)
ほぼ絞り開放で絞り優先モード、露出補正は-1.3くらいにして撮ることが多かったです。
明るい単焦点レンズを使うのもいいかもしれません。
かく言う私はFA80-200mmF2.8が欲しいのです。
追伸
博多のライヴシーンは熱いですよ。
書込番号:7069553
1点

TAvモードって、K10Dでの特典ですね。
絞りとシャッタースピードの両方を設定。それでも露出が合うというのは、従来の常識に囚われない使い方ができると思います。
屋内のライブ等であれば、1段ぐらい露出補正で下げた方が、その場の雰囲気に近い写真になるように思います。
高感度と、ルーペにでもなるような大口径単焦点レンズを使い、ストロボ無しでは使えないコンパクトデジカメでは撮れない写真を残すのも、いいですよ。
書込番号:7069642
1点

シグマ30mmF1.4、FA50mmF1.4、FA85mmF1.4あたりが適していると思います。ズームだとタムロン28-75mmF2.8(A09)あたりでしょうか?
アンダー目に撮って、RAW現像で補正するとシャッター速度を稼げると思います。
書込番号:7070179
1点

ブレないぐらいまでシャッタースピードを上げ、暗く写った写真はフィルター加工の「明るさ」でイメージに合う明るさに調整して別名保存ができます。
フィルター加工の方法についてはマニュアルの95〜97頁をご覧ください。
露出で悩んでるなら感度優先AE(SVモード)でISO1600を指定したらどうでしょう?
露出値はカメラまかせになりますが、意外とその方が良い結果になったりしますよ。
書込番号:7072601
1点

この度は沢山の回答を頂きありがとうございます。
本当は一人一人へコメントをと思ったんですが
予想以上にたくさんのコメントだったので、まとめてお礼させて頂きます。
皆さん、とても参考になる意見ばかりでした。
先日は知識不足故に、少し説明不足の点もあったのですが、
安中榛名さんが指摘した部分がまさにその通りだったという感じです。
>ステージ全体を写すということでなければ、たぶん望遠端70mm前後のf4.5あたりで撮影されていたのではないでしょうか。
主にバンドマンの表情を撮っています。今はほとんどの写真が70mm前後のf4.5あたりの写真です。
70mmでは、ステージの手前にいるボーカルやギター・ベースまでが限界で
ステージの後ろにいるドラムを撮影するとなる照明も暗く動きも早い為
かなり厳しかったのでこちらでの質問に至ったのが経緯です。
もし宜しければ、これを踏まえた上でレンズのアドバイス頂けると幸いです。
まだまだ知識不足の面も多いので、とりあえずは
次回はアドバイス頂いた点で撮影を行ってみようと思います。
書込番号:7078330
0点

がんばれマッキーさん こんにちは。
>今はほとんどの写真が70mm前後のf4.5あたりの写真です。
70mmでは、ステージの手前にいるボーカルやギター・ベースまでが限界で
ステージの後ろにいるドラムを撮影するとなる照明も暗く動きも早い為
かなり厳しかったのでこちらでの質問に至ったのが経緯です。
お話からすると、17-70mmの70mmを多用して撮影。しかし、後方のドラムに寄る事が
出来ていない。
後方のドラム寄る事が出来て、明るいレンズを選択しないといけないと思われます。
それに該当する現在販売しているレンズを考えましょう。
まず、ズームレンズで考えますと、
DA★50-135mm F2.8
tamron 28-75mm F2.8
でしょう。
DA★50-135mm F2.8の場合、よく使っている70mmよりも若干広く写せますし、望遠は
70mmの倍近いのでかなり寄ることが出来るでしょう。
tamron 28-75mm F2.8の場合は、望遠が75mmですので写せる範囲は変化は殆どないと
言っても良いでしょう。
f2.8通しのズームですと70mm前後のf4.5から比べると、絞り開放でもf2.8で絞り値で
2段も変わらないので、これらのレンズを導入しても激しい動きのある演奏を完全に
止めて写すことは難しいでしょう。
単焦点物で考えると
DA70mmF2.4 Limited (かぐや姫)
FA77mmF1.8 Limited (次女)
が候補ですね。
70mm前後のf4.5から比べると、焦点距離はあまり変わりませんが、FA77mmF1.8で
あれば、絞りで2段以上違います。
かなり有利ですが、それでも激しい動きのある演奏を完全に止めて写すことは難しい
でしょう。
数本のレンズを候補に挙げましたが、
私が勧める第一候補は、FA77mmF1.8で撮影し、トリミングも考えて使うのが良いように
思います。
第二候補は、DA★50-135mm F2.8です。135mmでもf2.8で撮影できるのは強みになると
思います。
なんにしても辛い状況ですが、どのカメラでも辛い状況でしょう。
ニコンのD3の高感度が驚異ですが〜。
書込番号:7081614
0点

C'mell に恋してさん
返事が大変遅くなってしまいました。
本当にこの度立てたスレッドは参考になりました。
候補に上げて頂いた2つとも、私にとっては結構高価なレンズです。
私も単焦点レンズを考えていたので第一候補のFA77mmF1.8購入を
さっそく財布と相談して検討しようと思います♪
ニコンのD3、私も電気店で試してみましたが、あれは別格ですね〜。
私にはまた夢の夢のカメラです。
でも今は十分K10Dで満足しています。
まずは腕を磨く事に精を出したいと思います!
書込番号:7117385
0点

がんばれマッキーさん こんにちは。
>私も単焦点レンズを考えていたので第一候補のFA77mmF1.8購入を
さっそく財布と相談して検討しようと思います♪
FA77mmLimitedをチョイスしたようですね〜。
安くはないので頑張って購入なさって下さいね!!
たぶん、F値の小さいレンズは絞り開放で描写が甘い感じがすることが
多いのでこのレンズも絞り開放では甘く感じるかもしれませんね。
その場合少しでも絞る方が良いと思いますが、FA77mmLimitedの癖を早く
見極めてシャッター速度と絞り値と感度のバランスを上手く取って撮影に
活かしてください!!
書込番号:7117996
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット
25日までのキャッシュバックに合わせて、k10Dレンズキットをネットで購入しました。少し、使ってみたのですが、どうもピントが甘く、ぼやけます。去年から使っているk100Dの方が、ブレ防止の能力が高いように思います。画像をペイントなどで開いてみても、ピントを合わせた先がどこかぼけているように感じられ、動揺しています。色乗りもk100Dの方がきれいです。初期不良なのかとも思いましたが、どのような点をどのように調べればよいのかわかりません。初期不良の目安、考え方について教えていただけないでしょうか。
0点

色はK100Dの方がノイズが少なく彩度が挙げられたので派手目にできていたようですね〜。
像が甘いのがピントなのか手ブレなのかをはっきりさせるといいかも?
書込番号:7062887
0点

K10Dの方が高画素ですから…ブレやピントに対してはよりシビアになるかと思います。
もしかしたらピントがズレてるかもしれません。
とりあえずピントチェックをしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7062952
0点

エロマンガ島さん、ご購入おめでとうございます。
K10Dのファームウェア(FW)のバージョンは1.30でしたか?
自分は、K10D購入時はFW1.0だでした。
やはりフォーカスが甘いと感じていましたが、夏頃リリースした1.30に更新したところ、その問題は解消されました。
それ以降、手持ちのK100Dより解像感が有り、満足しています。
また、FWを変えても、色乗りというよりも、発色はK100Dの方が派手目に撮れますね。
書込番号:7063454
0点

エロマンガ島さん こんにちは。
K10D購入おめでとうございます。
>どうもピントが甘く、ぼやけます。去年から使っているk100Dの方が、
ブレ防止の能力が高いように思います。
他の方も書いておられますが、ピンかブレかをまず調べないと判断が
難しいと思います。
三脚など使ってブレをなくした状態でのピンのチェックをされると良い
のではないでしょうか。
>色乗りもk100Dの方がきれいです。
私はk100D系のユーザーですが、エントリーモデルだけに派手目に発色して
いるような印象を受けますので、k10Dの方が自然な風合いと思っています。
書込番号:7064647
0点

エロマンガ島さん、こんばんは。
K100Dと比べK10Dは高画素化されているんで、
その分ブレには注意が必要ですよね。
実寸比較すると不利かも知れません。
色乗りの件は、画像仕上げの設定を合わせていますか?
K100Dは鮮やかモードが標準で、
K10Dはナチュラルモードが標準だったと思います。
もし設定を合わせていないのであれば、
ここも大きく影響しているかも知れません。
書込番号:7066962
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





