
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 28 | 2008年1月28日 00:22 |
![]() |
0 | 17 | 2007年12月1日 14:17 |
![]() |
0 | 3 | 2007年11月30日 18:48 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月29日 08:34 |
![]() |
4 | 10 | 2007年11月29日 22:24 |
![]() |
57 | 48 | 2015年5月20日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
bunny2と申します。
本来お客様相談室に聞けば良い話ではありますが、
すぐに「入院です」といわれるのが怖くて、
まずはこちらを騒がせようという卑しい魂胆です。
抵触スレスレのスレですが、
お付き合いいただければ幸いです。
先月やっと入手したDA★16−50ですが、
仕様なのか、要点検修理なのかわかりかねて困っています。
望遠側、広角側ともにファインダーの六角形が点滅したまま、
待っても待っても合焦しないことがあります。
ピント合わせの対象を移動させても変わりませんでした。
たとえば、上記ブログ記事の写真と同じ風景にレンズを向けたときに、
(ピント合わせ位置はほとんど中央で使っていますが)
風景の中のどこにファインダーの中心を移動しても(50m以上先です)、
いっこうに合焦しなかったのです。
(5m以内の近距離は中央でも、オートでも気持ちよく合掌しました。)
同じ経験をされて対処済み、
あるいは納得済みの方、是非教えてください。
そういえばブログの題字のバックは花水木の枝と実ですが、
7mほどの距離からで幹、枝、葉、実どこにも合掌しなかったので
仕方なくDA70Ltdで撮ったものを使っています。
やっと手に入れたDA★なので、
できれば買ってそうそうの入院などさせたくないものです。
(ボディも付き添いたくないと言っています)
0点

>やっと手に入れたDA★なので、
できれば買ってそうそうの入院などさせたくないものです。
幾ら修理が嫌だと言っても、
不具合が有れば修理しないとダメでは???
不具合の有るままだと、幾ら腕がよくっても
いい写真は撮れませんよ。
書込番号:7045795
1点

>ぼくちゃん さん
一番のレスありがとうございます。
で早速のお叱りごもっともで恐縮してしまいます。
来るとは思っていましたがこんなに早いとは・・・。
話が終わってしまいます。
当方3月の下旬にデジイチデビューした入門おやじで、
年の割には一眼レフカメラに関する失敗、エラー、不具合の情報、
”いわゆる経験”がまったく不足していますため、
今回の件をどう捉えるべきかを探りたかったのです。
あなたは、もしやご存知では?
不具合に間違いなしだとおっしゃっているので?
書込番号:7045883
0点

今晩は、テトラポットです。
ボディー・レンズ共に保障期間の
余裕があるうちに入院させていた方が良いと思います。
で、これを期会に入院させてみては如何でしょう?
この前、★16-50mmのピント調整で本体ごと入院→3週間
やっと帰ってきたら、AEロックボタンが不能に
また、修理とCCD掃除で入院→2週間
で、やっと昨日戻ってきました。
それで修理に出す時、修理とだけ伝えると
修理しかしないので、修理・点検・掃除も一緒に
伝えていた方が、多少入院が長くなっても
後々、安心して使えると思います。
書込番号:7046012
1点

>テトラポット!さん
ありがとうございます。
前ピン後ピン調整はよく聞きますが、
あなたもそれですか。
状況によっては紅葉騒ぎが終わったら
などと考えてはおりますが。
ボディの保障期間が数ヶ月なので・・・。
修理、点検、掃除。
おっしゃるとおりですね。
業界は違ってもありがちな対応、よくわかります。
この辺はいわゆる人生経験で。
おっと、食事の支度なので一旦失礼します。
書込番号:7046102
0点

こんばんは
僕も今年デジイチデビューのまだ新人です。
僕は外付けストロボが初期不良だった経験がありますが、初めて手にしたので、それが、正常なのか異常なのか判断出来ず、一週間悩みメールでサポートに症状を問合わせ「不良です」の回答をいただき、販売店で即交換となりました。
物があれば販売店で交換がいいのでは…品薄なんでしたね。
書込番号:7046255
0点

SDM以外のレンズで問題ないということであれば、レンズ本体か、ボディ側に問題があって、情報のやり取りが上手くいってないために上手く動かないってとこでしょうか?
まずはSDMの接点を綺麗にしてみてはいかがでしょうか?
あと、ファームウェアは1.3になっていますか?
それでもだめなら両方入院ということになりますね。
書込番号:7046284
0点

16−50,50−135の時同じ症状になるので修理に出しました。
ペンタックスでは症状確認できずとのことでしたが、念のため回路やファインダー、スイッチ交換で帰ってきました。
完全に直ったかと言うと微妙なところですね。
もう少し傾向をつかもうと思ってます。
気になるくらいなら、一度見てもらったほうがいいです。そのほうが、すっきりしますしペンタックスも症例が増えれば根本チェックしてくれると思います。
書込番号:7046294
1点

毎度、ペンタックスはオートフォーカスにからむ問題が多いんですねぇ。
ホント、こんなんで次の製品大丈夫なのかなぁ。
書込番号:7046549
1点

bunny2さん
合焦マークが点滅するのは、レンズが無限当て付けよりさらにその先に行こうとしているのではないでしょうか。
私の機体も、50mぐらい先の電信柱やもっと遠くの山の稜線にAFで合焦させようとして、上記のようになることがありました。
近距離でチャートを使い複数のレンズでテストしたところ、私の場合はボディが後ピンでした。
とにかく一度サービスセンターに出された方が宜しいかと。
書込番号:7046721
1点

bunny2
皆さん!
ゴールデンタイムの貴重な時間を割いていただき、
感謝です。
>uss_voyさん
ありがとうございます。
新しいストロボの調子はいかがですか?
>ME superさん
接点ですか始業点検ですね?
全然頭に入っていませんでした。
確認する価値は十分あるので明日やっています。
P.S.Ver.1.3です。
>禁煙拒絶さん
ありがとうございます。
参考になります。
私同様、合掌するときもあるのですね。
自然と喧嘩することの無いO型気質なので、
我慢できないレベルまでは
使える部分だけで楽しもうとするでしょう。
今回は症状が広がらないうちに
見てもらう手もありですかねえ。
>PENTAXは、HOYAの子会社さん
ありがとうございます。
私見
この板に出てくる症例や意見は、
ユーザー全体の縮図とも言えますが、
登場する投稿の数から言うと
声の大きなほんの一握りなんだなあ、
という認識も持っています。
つまり価格.comを見ただけでは、
事例の多い少ないは論じられないと考えます。
新しく市場投入された製品の不具合は、
ペンタックスに限らず、
多くの製造メーカーが抱える問題であり、
半ば常識として長年言われ続けていますね。
どうしても出てしまうのです、残念ながら。
今回の現象が不具合だとすると、
十分予想できたのもかかわらず、
誘惑に負けて飛びついた私は
「まさか自分には当たらないだろう」とも考えませんでした。
当たってしまうと確かに残念ですね。
ほとんどのメーカーは「完璧な製品を作り出したい」と
思って生産前活動をしているといわれています。
しかし本音部分で「100パーセント大丈夫。」と思って
発売できる企業が何社あるか想像できません。
(悲観的過ぎるでしょうか)
皆さんの勤め先、あるいご家族、知人の勤め先で
心当たりのある事例はありませんか?
したがって次の製品のことは、またそのときのほうがね・・・。
駄文長文ご容赦願います。
書込番号:7047018
0点

>瓶詰めオヤジさん
オヤジいう割にアイコンが・・・
すみません、突っ込んでいる場合ではなかったです。
具体的な事例ご披露、感謝します。
そして遠くのどこにも合掌できなかったのであれば
ズバリ同じ症状だと思います。
ボディの後ピンですか。
そういえばあまり気にならなかったのですが、
DA70でも「おやっ」という場面があったような。
チャートってあの45度で撮るやつですか?
私の場合、経験不足のためかそこのところの見極めに必要な
感覚がまだ備わっていません。
まとめて点検ですかねえ。
溜息です。
書込番号:7047201
0点

bunny2さん
すみません。サバ読んでます。(^^;
>チャートってあの45度で撮るやつですか?
そうです。
私の場合は、昼間外光の入る部屋にて、チャートを数種のレンズで(同じ撮影倍率で)数回ずつ撮影し、チャート上のピントずれの平均値を求め、それをボディ側のピントずれ量に換算し、その値を裏メニューで補正してしまいました。(長くてすみません)
書込番号:7047547
0点

>瓶詰めオヤジさん
すっすごいです。
アイコン合ってます。
そんな芸当ができるのはオヤジといいません。
私はこの件はオヤジなので
”ピントズレの平均値を求める”あたりで、
もう追随をあきらめました。
なんかこう、パッっと結果が出るような
簡単なツールがあるといいですね。
このままだと入院させづらいです。
書込番号:7047652
0点

私のは合焦しないという不具合はありませんが、以前、DA12-24mmで合焦しないという不具合があるという方がいらっしゃいました。
あとDA21mmでそういう個体にあたったことがありますが、それはフォーラムで調整してもらって直ったことがあります。
まずは、やはりフォーラムに持ち込まれたほうが良いと思います。せっかくのDA★ですので直ると良いですね〜。
書込番号:7048559
0点

>tai-tai-taiさん
出勤前(?)のあわただしい早朝に
ありがとうございます。
また騒がせました。
はい、もう少し実験してみて症状を煮詰めてから、
まずフォーラムへ行ってみようかと思い始めています。
書込番号:7048732
0点

余談ですが、もうその時間には出勤したりしている私だったりしますw。
書込番号:7049183
0点

DA★レンズなら、不具合は無いだろうと思ってるだけにこのようなことがあるとは・・・。
当たり外れの問題で済むようなことじゃないような。
めぐるましく賞味期限の取り扱いが問題とされてる世の中、製品の取り扱いも慎重に考えて欲しいです。
書込番号:7049297
0点

>くらくら333さん
こんにちは投稿ありがとうございます。
>DA★レンズなら、不具合は無いだろうと思ってるだけにこのようなことがあるとは・・・。
私は年のせいか、
「不具合は出るだろうが自分には当たって欲しくない」という思いでした。
なんの根拠もないのを知りながらです。
>当たり外れの問題で済むようなことじゃないような。
これは絵に描いたような当たり外れの問題です。
いやな自分ですが、このクチコミで見て
「こういう不具合もあるのだ」と見ているだけならもっと良かったと思います。
>めぐるましく賞味期限の取り扱いが問題とされてる世の中、
>製品の取り扱いも慎重に考えて欲しいです。
意味は伝わりました。
あなとのおっしゃるとおりだと思います。
私は年のせいか、あなたの発言に、自分が恥ずかしい思いです。
品質の面で相手の満足を満たせなかったことがよくありますので。
この件が不具合であるなら、(まだ推定無罪)
どうかフォーラムに行ったら再現し、修正が完了することを祈ってしまいます。
”禁煙拒絶さん” が[7046294] でおっしゃるように
私も少しでも人様のお役に立てれば
生まれて生きてきた価値があるというものですね。
書込番号:7050149
0点

私のK10Dも二台とも後ピンで、ピント調整が必要でした。そのうち一台はCCDもかなり傾いていました。私も自分だけは結構はずれを引かないだろうと、根拠も無く思っていたクチです。ミノルタのアルファ7000が最初の本格的AF一眼レフカメラだとすると、それから実に20年以上も経っているのに未だ、一番肝心なピントを合わせる事さえ難しいとは・・・ペンタックスはとっても好きですよ、でもこのやりどころのない感情をどうすればいいのでしょう・・・まあ、パソコンや最近の電化製品のようなものだと思えば腹も立たないんでしょうが・・・
書込番号:7050731
0点

初期不良はどんなものにもありますから、保証内に出てくれたほうが私は安心です。
新車二台立て続けに初期不良、テレビボリュームが上がらなくなる初期不良、DVDレコーダも初期不良等等。
すべて保証ない対応でラッキーでした。
人間の作るものに完璧は無いですよ。どんなメーカーでも。
書込番号:7050843
0点

>S3proさん
こんばんわ、ご意見お寄せいただき感謝です。
>私のK10Dも二台とも後ピンで、ピント調整が必要でした。
それはご愁傷様でした、もうよろしいので?(笑ってませんよ)
>私も自分だけは結構はずれを引かないだろうと、根拠も無く思っていたクチです。
そうですとも。
そうでないと人生やっていけません。
> 〜 20年以上も経っているのに未だ、
>一番肝心なピントを合わせる事さえ難しいとは・・・
そうですね、光学機器は時計同様、高品質(高性能かな?)
の代名詞だと思っていましたし、今も評判は落ちていないようです。
もしかすると20年前はクチコミが無かったので
不具合があってもわかりにくかったのではないですか?
>ペンタックスはとっても好きですよ、
>でもこのやりどころのない感情をどうすればいいのでしょう・・・
>まあ、パソコンや最近の電化製品のようなものだと思えば腹も立たないんでしょうが・・・
パソコンも家電も壊れたらいやですねえ。
書込番号:7050861
0点

>旭光学工業株式会社さん
こんばんわ
ご意見ありがとうございます。
今、マップカメラに訊いたところです。
「もし持ち込むと仮定したらどの店舗?」
すべてわかっていらっしゃるのに
初期不良にあわれることの多いあなたが、
私は好きです。
人は怖いもの見たさに
新しいものを欲しがるのですよね。
私も、あとさき省みず「さあ買うぞ」というときの
自分が好きなのかも知れません。
書込番号:7050888
0点

私はたまたまボディの方はK10D、K10DGPともにAFの不具合にはあたっていませんが、
レンズは結構きてます。
もしかしたら他社の製品もそうなのかもしれませんが、値段が高いものの方がAFの不具合に
あたる可能性が多かったです。
DA★16-50は広角側のみがもの凄い後ピンで2回交換してもらいました。
DA★50-135(持っていません)と共にペンタ初の超音波モーターレンズだったので、
まぁしょうがないなぁ、と思いながらダメ出ししていました。
その他FA31やFA77もやっぱりダメでしたね。
でも今はいずれも元気に直ってきていますよ。
またその描写自体ももの凄く気に入っています。
タムロンA09で調整によってもの凄く変わる、ということを経験していますので、
今すぐに使わなくてはならない、というものではない限り、レンズに関しては気長に
保証期間内で調整してもらうようにしています。
調整で直るようなものは調整で直してもらえばいいや、と思っているので、
それに関しては「不良品」という感覚はあまりないですね。
素質はあるけれども、今はダメダメな子を育てていくような感じで、ちょっと楽しんでいる
部分もあったりします。
そのためにも、ある程度わがままが言えて、かつ親身になってくれるお店での購入がいいですね。
書込番号:7053359
0点

>kohaku_3さん
おはようございます。
お出まし、感激です。
経験を積まれた、あなたの対応と姿勢は本当にすばらしく、
見習うところが多いと感じています。
私自身はといえば、カメラ・レンズに関して、
今起きている現象がなにを意味するのか、
どう動けばよいのかを判断するノウハウが皆無です。
撮た画像を見て、ピントの甘さは自分のせいだと思ってしまい。
前ピン後ピン判断まで行きません。
今回の件もなにか自分の操作か、理解が足りないためと思ったくらいです。
さて今朝の実験結果は、
ピント合わせ位置=”中心”では
・ピントリング2mあたりで電源ON。
シャッター半押しで、スーッ→カタカタと音がしていて合焦なしです。
合焦マークは細かい点滅で固定しません。
・100mから雲までで合焦しないことが多いです。
どうも望遠、広角問わずのようです。
(まれにピッと合いますし、何秒かして合うときもあります)
普通はやってはいけないことかもしれませんが、
レンズが迷っている間にピントリングを手で無限遠方向へ少し
力を加えるとほとんど合焦することが多かったです。
ピント合わせ位置=”オート”では
・合焦率は向上します。
(今度は逆に、まれに合いづらいことがあります)
このことを踏まえられ、なにかピンとくるものがありますか?
書込番号:7053599
0点

DA70では正常であればレンズの不具合かも知れないですね。
多分ペンタックスや販売店に伝えても「要修理or調整」になるでしょう。
わたしの場合DA18-55mmやタムロンのA03など暗めのレンズ等で、近距離でも合焦しない事がありました。
レンズではなくボディ(AFセンサ)の不具合だったのですが以前調整をお願いしてもダメだったので自分で調整しました。
リミテッドレンズのように無限遠に余裕が無い物だと合焦しにくい事があるのかも知れないですね。
うちの場合DA21で無限遠が出ないケースがありました。
やはりいいレンズでも撮れないのでは意味が無いので交換か修理をお願いした方がいいと思います。
書込番号:7054263
0点

>水瀬もゆもゆさん
こんばんわ
またまた有名な方のご登場で
天にも昇るほどうれしくなります。
そうでした。
中古ボディと同じ値段のレンズですよね。これは
検査調整掃除入院を真剣に考えます。
この投稿を借りまして、皆様のご協力に
本当に感謝いたします。
では、外ゴハンに行ってきます。
書込番号:7054833
0点

bunny2です
このスレを参考になさる方のために、最終自己レスでクローズします。
皆さんにしりをたたかれ、入院中のレンズが本日
マップカメラ2号店2階で退院しました。
店員の方に「じゃあ外でちょっと試して来ます」と言い放ち、
「いってらっしゃーい」の声に押され、建設中のビルに向け
祈る気持ちでシャッター半押し。
うれしいことに見事に合掌しました。
ご覧の皆さん、悩んでいないで点検・調整・清掃に出すべきでした。
書込番号:7166513
0点

このスレを後日参考になさる方のために、
今度こそダメ押しクローズです。
一度の入院で直ったと思った合焦不良が、
やはり焦点距離35−50mmで遠景撮りの時、
合掌しない傾向が再発ました。
おまけにボディが後ピン調整を受けたせいで、
合焦後のピントも軟弱に。
結局年末にフォーラムへ入院させました。
1月25日退院しまして、今度は大丈夫のようです。
もう少し画像を集める必要ありですが、
これでやっとDA☆の発進といえます。
まとめますと
・異常に気づきクチコミへ
・販売店経由で調整依頼
・結果に不満のため画像と現象をまとめたメモ付きでフォーラムへ
・2度の入院で完治
と言うことでした。
書込番号:7304576
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
6752372で長い間お世話になったものです。
その際はありがとうございました。
つい最近ハワイで結婚した者ですが、
その時はフラッシュを買う予定だったのが、
「どうせフラッシュは使わないだろう」と思った私は、
シグマ70mmマクロ、Pentax FISHEYE 10-17mm、シグマ30mm F1.4と
三本も一気に買いました。
(もともとK10Dとタムロン18-250mmの所有者です)
これで満足していた今日この頃だったのですが、
本日シグマから
EF-530 DG
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/28/7504.html
のペンタ用が発売されると知りました。
12月8日に帰国後2次会パーティを企画しており、
再度フラッシュの購入を検討しているところです。
(小さなバーが会場で、少々暗いのです)
パーティでの使用方法としては、友人にK10Dと30mmF1.4を渡し、
「任せた!」というつもりです。(失敗写真を連発してよしという気持ち)
そこで、下記の3通りで迷っております。
どうせ、たいして使わないのだから
@EF-530 DG ST
後々を考えて
AEF-530 DG SUPER
あきらめて
B買わない
純正は使わないにしては高すぎるため候補から外しています。
皆様のご意見を教えていただければと思います。
よろしく御願いいたします。
(ちなみに普段は下記ブログのような写真を撮っています。)
http://narimacchan.blogspot.com/
0点

なりまっちゃんさん
こんばんは
これもマルチポストかな?
Bに一票、と言うかそうなりそうな予感(^^ゞ
友人に任せるなら買わないで内蔵ストロボで充分かな。お買い物は自己責任で。
書込番号:7043208
0点

小さなバーという規模感が分かりませんが、もしかして広角側を使うために18-250mmもあったほうがよろしいかと。
本題は内蔵ストロボで間に合えば、それでいいかなと思います。
バウンスさせるにしても、バーですから白い壁なんかはなさそうですからね...
書込番号:7043296
0点

なりまっちゃんさん
こんばんは
その友人さんは経験者でしょうか? ポンと渡して撮れるほど 簡単ではありませよ。
内蔵ストロボで よろしいんではないでょうか。
私でしたらコンデジを渡しますが・・・。
書込番号:7043452
0点

こんばんは。私もストロボどうしようかと思い悩んで2年経っちゃいました(^^;
どうなんですかね、社外品でもそれなりに美味く動いてくれるんでしょうか? 360買うつもりでもっとGNのでかい530SUPER買えちゃうから魅力ではあります。
540がいいというのは判るんですが、やはりそんなに使わない物に4万が厳しく、でも欲しい場面もあるので360で2万にするか……と悩んでいました。540は大きさも結構あるんで、バランス偏ったときに辛いのかな、という点もありますが……。
いまだに待ったがかかっているのは、予算だけでなく使い方が難しそうだ、と言うのも。
フラッシュってホットシューに挿しとけばカメラと勝手に同調して巧く調光してくれるもんだと思っていたのですが、案外マニュアル操作が必要そうで、カメラ本体だけでも手に余るのに時間が無い現場で使いこなせんのかな? という疑問が足かせになってます。
フォーラムで540を実際に使わせてもらったら、余計に混乱してしまいました。何もしなくても80点の写りにはなるらしいんだけど、シグマのはそのレベルを期待できるんでしょうか?
普段がノンフラッシュ派なので(風景写真だし)、出番がほんと数ヶ月に1度の予定……(あれば使うのかもしれませんが)。スレ主さんではありませんが私も皆さんの講評が気になります。
書込番号:7043656
0点

ご返信ありがとうございます。
>パラダイスの怪人さん
これもマルチポストですかね?
何やらいけないことをしてしまったような・・・
>ME superさん
確かに広角もないときつそうなんですよね。
ただ、下見に行ったときに結構感度を上げないといけなくて。
でも、もはや感度あげるしかなさそうな感じですね。
>macpacさん
一眼持っている姿を見たことあるので、
そこそこいけるかと思って聞いてみたら、
「デジタルなんてわかんないですよ。一眼使いこなしてないし」
と言われました。
>GrandFather's PENTAX SPさん
ストロボって難しいんですね。
オートでもそこそこいけるのかと思っていました。
うーん。なんとなく、Bが多そうですね。
もし買うとしたら@ですかね。
人柱希望の方もいたのでAも検討したいところですが、
いかんせん、ストロボの経験がないので使った感想を伝える自信がないですねぇ。。。
お小遣い制になるまであと数週間。
勉強のためにAを買うか、、、妥協で@か、、、Bでへそくりにするか・・・
あと数日悩んでみます。(皆様の意見でBの可能性大)
ありがとうございました。
書込番号:7043691
0点

GrandFather's PENTAX SPさん
こんばんは
必要なければ高い買い物にお金を出すこともないかもしれませんね。
私は360ですが540が出る前でしたのですが、
いまさら買いかえるかどうかはわかりません。多分買わないかも。
おおきなGNと外部電源には魅力を感じます。
めったに買い換えるものではないのでストロボは大きなものを買っておくのがいいと思いますけど。
カメラ側にプリ発光をキャンセルする機能がないので、シグマはワイアレスで使えません。
多彩な機能を考えると純正がよろしいかと思います。
シグマは使っているわけではありませんのでよしあしはわかりませんが、
光量を確保したいならいいかもしれませんね。
書込番号:7043699
0点

私は購入を検討されている前の機種の500DG-SUPERを使っています。
STだと私には機能不足でしたのでこちらにしました。
調光に関しては特に不満はありませんが、同時に所有している純正のAF360FGZのほうが操作性はいいですね。
オートでもそこそこいけますよ。
今度は友達の結婚式で活躍する可能性もありますよね♪
お友達にはPモードで後はすべてオートにしたら大体いけると思います。
欲を言えば、ストロボの発光面にディヒューザーをつけてあげれば、柔らかい光になって、もっとよくなると思います。
ご検討ください♪
ちなみに私のブログのモーターショーのコンパニオンは、500DGパシャ焚きで撮ってます。
書込番号:7043722
0点

>シグマはワイアレスで使えません。
530は対応済みかもしれませんが、500はファームウエアの書き換えで対応できます。
シグマに着払いで送れば無償で対応してくれます。
機能自体は純正に遜色ありませんが、質感と操作性は純正がいいですね...
でも価格が倍違いますからね...
書込番号:7043737
0点

シグマと純正の違いはよくわかりませんが、外付けストロボ使用時のアドバンテージとして
圧倒的に強力なAF補助光があると思います。
使う前はこのことを考えもしませんでしたが、あえて外付けを使う理由のひとつと考えてもいいのではないかと思います。
書込番号:7043914
0点

使い方によりますね。
バウンズ発光は、壁の色、高さ、ストロボの向きにより大きく変わります。
色被り、+-1EV〜2EVは当たり前です。RAW撮りは基本ですが、これじゃ救いようがありません。
とすると、ストレート発光ですが、これは内蔵と比べて光量が大きいだけです。
絞りを絞りたい時や広い会場では威力を発揮しますが写りは正直 内蔵とたいして変わりません。
他、デュフェーザーを付けたり、AF補助光として等、使い方は色々ありますが、このご予算で 明るい標準ズームなんてどうしょうか?プラス30F1.4とストロボは内蔵の方が友人さんには撮りやすいんでは?
書込番号:7044155
0点

皆様ありがとうございます。
やっぱり、まだ1日のために買うべきものではないですね。
もっとポートレートとかをやるようになってからですね。
(って思うとポートレートの練習のために買おうかな??とか思っちゃうけど)
そして、買うなら純正ってことですね。
それか明るいレンズ。(これもほしい)
まぁ、とりあえず、今あるレンズでまだまだ楽しもうと思います。
2次会は友人に30mmF1.4を渡して、「失敗してもいいから撮りまくって」
というつもりです。
では、本当にありがとうございました。
書込番号:7046878
0点

SIGMAは良さそうなんですが、先代の500 DG SUPERがあまり評判良くなさそうだったのでAF540FGZを買った私ですが、この530 DG系もなかなか気になりますね〜。なんか良さそうです。
正直なことを申し上げますと、誰か人柱になってレポートしてくれないかな〜wと、思っています。はい。
書込番号:7048562
0点

なりまっちゃんさん こんにちは。
ストロボ〜悩みますね〜。
私はAF360FGZを持っていますが、内蔵よりもストロボの発光位置がレンズから
離れているので、赤目になりにくく、天井バウンドもでき、それなりのメリットが
あるように思います。
今さらながら、買うならAF540FGZの方が良かったかもと思ったりもしますが、
AF200FGも気になります。軽いし小さいですのでバウンドさせないなら、これも
いいような気もしますね!
書込番号:7049107
0点

>tai-tai-taiさん
本当にストロボ必須!というのであれば、
新し物好きなんで、人柱になりたいところですが、、、
使い道が・・・
>C'mell に恋してさん
本当はAF360FGZぐらいの大きさが理想なんですよね。
540とか530はでかすぎる。。。
ちょっと持っていこうかという気にならそうなんです。
AF360FGZはどうですか?気軽に持って行ける感じですか?
使い方も知らないのですが、
AF360FGZが横に首が振れればもう買っているような気がします。
首の横振りはないよりはあったほうがいいんですよね??
書込番号:7049228
0点

なりまっちゃんさん こんにちは。
自分は横に振る事もないだろうと思ってのAF360FGZでしたから。
自分の使用の中では天井バウンズの時に縦撮りしたい時に首が振れないと
天井バウンズができないと気が付きました・・・。
ですので、できるのであれば、AF540FGZでしょう〜。
バウンズさせないのであれば、AF360FGZでも良い感じに使えています〜。
書込番号:7050157
0点

フラッシュのイメージがわかないので、
縦撮り時のバウンドの話が理解できなかったのですが、
熟読してやっと意味がわかりました。
となると、タテ撮り好きな私には
横振りは必須かもしれません。
まいったな。
もうちょっとコンパクトでGN40ぐらいで、
首が縦横振れる奴をどこかが作ってくれるのを
待つことにします。
サンパックの製品がペンタに使えればなぁ。
個人的には機能うんぬんより、
サンパックの42ぐらいであの価格がベストですね。
なんとかペンタで使える方法ないんですかね?
書込番号:7053851
0点

なりまっちゃんさん こんにちは。
>となると、タテ撮り好きな私には横振りは必須かもしれません。
と言っても、AF360FGZを使って縦撮りの天井バウンズに対応する方法がある
事はあります。
通常のカメラの上にストロボを載せた状態で縦撮りするとレンズの真上に
発光部がないために、光が横から被写体に当たるので変な影ができます。
ですので、縦撮りでストロボを使いたい時にはストロボの位置を変える必要が
あります。
ハクバのフリープレートWL型などを使ってストロボの位置を移動すると
光軸とレンズ軸が同じになりますね。(別にコードがいります。)
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/302738.html
この時にプレートに載せる取り付け角度を変えてストロボを付ければ
縦撮り天井バウンドもAF360FGZで可能です。
できれば、フリープレートWL型+AF540FGZが対応能力が良いよう思います。
書込番号:7053995
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんは。
今月2日に購入してから気になることがあります。
測距点の中央点のスーパーインポーズの左上角が欠けて見えるのです。
視度調整しても気になります。
故障なのでしょうか?
0点

購入したお店で実際に見てもらってたずねたほうが早そうですよ?
書込番号:7042776
0点

スーパーインポーズ部品(LEDアレイ)の一部欠損らしいですね。
それならば、初期不良扱いで交換可能ではないでしょうか。
書込番号:7042929
0点

私の場合状況がちょっと違うかもしれませんが、スーパーインポーズの一部の欠け
ではなく、センターの右隣の1つの表示が selectで選択しても点灯しなかった為、
購入1週間後、初期不良ということで購入店で新品交換(正常なのを確認して)して
もらいました。
店員の話によるとスーパーインポーズは、一部が点灯しない、表示が薄いなどが
時折あるみたいです。
早めに購入店に行って確認してもらった方が良いですよ。
書込番号:7050568
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今年5月に購入して、初期不良などを乗り越えて愛用していました。自分は写真が右下がりになる癖があるので、方眼タイプのフォーカシングスクリーンに交換しました。その後特別ファインダーが見難くなることもなく普通に使用していたのですが、先日旅行に持っていった際に日中AFの合焦がほとんど効かずに苦労しました。薄暗い室内などは問題なく合焦するのですが、日の当たる景色の写真がほぼ駄目でした。山や海、建物など色々撮影したのですが、どれもほとんど合焦せず、MFで撮影せざるを得ませんでした。レンズはタムロンの18-200です。レンズについてはistDsにつけて撮影したところ、問題なく合焦しました。本体の故障かとも思いましたが、フォーカシングスクリーン交換が原因かもとしれなあと悩んでいます。前述どおり、特にファインダーが見難くなることもAFが効かないこともなかったのですが、急にそうなったので。現在もファインダーは目視する限り異常はなさそうです。修理出すにしても、ある程度原因が分かっていれば出しやすいので質問しました。よろしければご教授いただけると幸いです。
0点

原因がなんだかわからない場合は 元に戻してみるのがいいのでは
書込番号:7040133
0点

ジムニー好き好きさん
始めまして。こんにちは
AF-S、AF-C、MC部分のつまみがずれっちゃっていませんか??
自分も、かばんの出し入れの際ずれてAFが合わなかった経験があります。
的外れだったらごめんなさい。。
書込番号:7040443
0点

FUJIMI-Dさん、roca8さんありがとうございます。
>FUJIMI-Dさん
はい、フォーカシングスクリーンを戻せばと考えているのですが、正直あまり触りたくないと思ってまして。で、このフォーカシングスクリーン交換が原因でAFが合わない可能性というのはあるのでしょうか?というのをお聞きしたいと思ってます。
roca8さん>
一応、つまみは切り替えたりしてみました。あまりはっきりした意識を持ってやったわけではないのですけど
書込番号:7040455
0点

フォーカシングスクリーン交換が原因でAFが合わない可能性というのは、考えられないです。
MFが合わないのでしたら、有り得ますが。
冷静に、もう一度お調べになって、ください。
特にオートフォーカスが苦手なもの(P66)に該当しないことを確認してください。
どうしてもだめなら、AFの故障の可能性が高いです。
書込番号:7040882
0点

トライポッドさん、ありがとうございます。
>フォーカシングスクリーン交換が原因でAFが合わない可能性というのは、考えられないです。
そうなんですね。色々調べてみたのですが、スクリーンとピントが何かしら関係あると思ったのですが、AFには関係ないのですね。ありがとうございました。
書込番号:7040897
0点

istDでの話ですが、フォーカシングスクリーン交換後、しばらくしてAFの精度は悪くなりました。MFでは問題なかったと思いますがAFではひどい後ピンでした。
完全にAFが効かなかった・・ということはありませんが。
僕の場合、もう一度フォーカシングスクリーンをはずして、付け直したら問題なくなりました。
最初はピントがきてたのに、あとあと後ピンになった現象はなんだったんだろうか・・
書込番号:7041603
0点

一度修理に出して見るのもいいかもしれませんね。
2月に購入したものを10月に修理に出した際に、「オートフォーカスピント不具合のため、交換しました。」と処置内容に書かれて戻ってきました。
具体的にこちらで依頼したのは、絞りがきかなくなったことと液晶のごみの件でした。
しかし帰ってきた内容にはそれ以外に上記の報告があったのです。
交換部品は
回路基板
回路基板
ファインダー関連部品
と、記載されておりました。
したがって、自分では認識していなくてもオートフォーカス箇所になにかトラブルが発生している場合もあるようです。
新宿のペンタックススクウェアは火曜日が休みなのでそれ以外に持っていくといいですよ。
丁寧に対応してもらえます。
書込番号:7042815
0点

おすすめBOXさん、N-choさんありがとうございます。
室内だと合焦するのですが、日の当たる場所はほぼ駄目でした。AFの調子が悪いと感じてからは、色々なもので試したのですがほぼ合焦しませんでした。ピント合わせのジジジ音も無く、合焦マーク点滅がほとんどでした。
おすすめBOXさん>
そうですね、やはり一度試してみる価値はありそうですね。頑張ってみます。
N-choさん>
N-choさんの他のスレは拝見しておりまして、自分のもAF系の故障かなとも思っていました。地方在住なので新宿への持ち込みは出来ず、AFレンズはタムロンしかなく、スクリーンは自分で交換しているので、保障が効かないのではと二の足を踏んでおります。本体だけ送って、「AFの調子が悪いです」だけで診てくれるものでしょうか?
スクリーンをもう一度装着しなおして、駄目なら修理に出します。
知識が無いので不安でしたが、皆さんの意見をいただいてると気が楽になります。ありがとうございます。
書込番号:7043555
0点

広角域でAF不能になることがあります。(ピンぼけになるという意味でなく、カメラがAFを諦めてしまう状況です。)※ファインダースクリーンは原理的(構造的)にAFとは無関係のハズです。
↓を参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511450/SortID=6010321/
私の場合、タムロン18-200では、快晴・広角端・遠景(ピント無限遠)で合焦不良となり、シャッターが落ちませんでした。AFキャンセルで対応できますが、人にカメラを貸すことができず(シャッターを押すだけですと言えませんので)、ちょっと困りました。
レンズを調整に出すことである程度(問題にならない程度に)改善できます。タムロンの18-200もメーカーに出したところ全く気にならなくなりました。(意図的にチェックしない限り合焦不良は発生していません。)
絞りは関係ないはずですが、なぜか開放では合焦不良が発生せず、F8程度で合焦不良が起き、なぞです。タムロンに調節に出した時は(こちらから何も言わないのに)「絞りは?」と聞かれたので、何か掴んでいるのかもしれません。
ですので、テストなさる時はAvモードでF8に設定。広角端でいろんな被写体を撮ってみてください。もし、広角端以外でも不良が出るようでしたら、私の場合とは異なる原因と思われます。
書込番号:7043690
0点

AFはあまり明るい物には合焦しにくくなることがありますが、以前は正常だったのであればどこかに異常が出たんでしょうね。
うちのK10DもDA18-55やタムロンのA03でフォーカスが合い難いシーンがあまりにも多かったのとファームを最新にしてからピントがズレて使い物にならなくなり、ボトムカバーを外して調整しました。
3つある調整ネジの1つを調整する事で正常に動くようになりました。
ちなみにサブミラーやAFセンサのレンズが汚れていてもAFが合いにくくなります。
ミラー関係を清掃するには若干の経験が必要なので自力でするのはオススメできません。
とりあえずメーカーに診てもらうのがいいと思いますが、以前フォーラムに持って行った時は純正レンズ以外では受け付けてくれなかったんですが恐らく冶具としてFA50mmがあると思うのでボディのみで見てくださいと言ってみてはどうでしょうか。
又は捨て値で売られているDA18-55mmを買ってみるのも手ですね。
以前調整してもらって「正常です」と言われて全く改善されていなかったので私は諦めました。 自分で調整できるし(ぉ
書込番号:7044084
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、水瀬もゆもゆさん、ありがとうございます。
>パスワードが入らない(×_×)さん
意図的には試していませんが、ほぼ同様の状況です。撮影はPモード、広角端(ほぼ)でAFをあきらめてしまう感じです。以前から100%合焦は当然ありませんでしたが、今回の旅行は特にひどく、遠景では80%くらい合焦点滅状態となりました。パスワードが入らないさんにご教授いただいたテストをやってみて確信がもてたらタムロンに送ってみます。自分も保証期間過ぎているので実費となりますが、1万円くらいでしょうか。
水瀬もゆもゆさん>
自分で清掃は難しいので、本体もやはりメーカーに見てもらった方がよいでしょうか。フォーラムが近くにないので、販売店からということになると思いますが。
今まで、こういった現象はなかったと(記憶では)思うのですが、記憶違いでしょうかねぇ…。
色々試してみるべきことが固まってきたので、だいぶ気が楽になってきました。個人的には本体よりもレンズが原因と思いたいのですが。
本当に色々ありがとうございます。
書込番号:7044159
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
両方のカメラに非常に興味(欲しい!)があります。
当方初心者ながらネットを見ていますと、K10DはSD14に比べ階調(色合い?)がいいというか画像がきれいな反面(私の感覚)、SD14についてはフォビオンの解像度(画像)を絶賛するようなサイトを見ました。ペンタックスオーナー皆さんの第三者的な率直な意見を伺いたく投稿いたしました。アドバイスお願いいたします。
0点

SD14はけっこう特殊なカメラなので、そこらへんに通じていないと使いこなしとかは難しいかもしれないですね〜。
書込番号:7038585
0点

まだまだ!さん こんばんわ〜
SD14はいいですね〜。
解像度ももの凄いですが、現行のすべてのシグマレンズが使えるというところも凄いです。
私はシグマレンズの中でペンタマウントを出してもらいたいものがいくつかあります。
RAW撮り派かつシグマレンズだけで満足できるのでしたら、SD14でもよろしいのではないでしょうか?
そうでなければ、K10Dをお勧めします。
書込番号:7038612
0点

SD14とFinepixS5Proは一点突破主義的なカメラです。
階調の良さやダイナミックレンジの広さ、出色などに惚れられれば・・・
と言うところですね。SD10までに比べると使い勝手もだいぶ良くなって
来ていますので、SD14も値段次第では有りかな?と思います。
いずれにしても、ペンタ・キヤノン・ニコン・オリンパス・ソニーとは
別軸での判断基準になるかと思います>シグマ・富士
書込番号:7038640
0点

皆さんありがとうございます・・・
からんからん堂さんのお言葉!「けっこう特殊なカメラで使いこなしが難しい」 Kohaku3さんの「そうでなければK10Dをお勧めします」のくだり、そしてTAILTAIL3さんの「一店突破主義的なカメラです」・・・・いずれもが私にとって魅力であり迷っているポイントでした。
ますます 悩みました・・・
書込番号:7038736
0点

PENTAXの単焦点レンズに魅力を感じられればK10Dですね。
新キャラ使ってみました。
急に湧いて来ましたね。
このキャラを使ったのはオジサンだからです。^^v
書込番号:7038770
1点

ますます 悩まれるのが良いでしょう。
SD14は、一色当たり465万画素、これが3層あるから総画素数は、1395万画素、これに対してK10Dは、有効画素数は3色で1020万画素です。
原理的に偽色・色モアレが出ないのも特徴です。(モアレは出る)
その上、ローパスフィルタも必要としませんので解像力の点では、その通り高いです。
解像度の点から手ブレに敏感ですから、三脚使用を常とするか、手ブレ補正レンズを常用したほうが良いかもです。
色再現については、色分解について3層になったセンサー自体の透過スペクトルを利用し、RGBフィルターが無いので原理的に設計の自由度が小さいのが弱点かなあ。
なるべくRAWで現像するのが良いと思われます。
起動時間、応答、操作性などは、今一かな。
K10Dをお持ちになって、その上でFOVEONの研究用になら、お勧めです。
書込番号:7040030
2点

FOVEONは能力的に優れたデバイスですが、原理的に高感度に弱い等の弱点もあります。
単純に単板CCDか三板CCDかの違いのようなものですね。
透過吸収フィルタかダイクロイックミラーかの違いとも言えます。
SD14の画像処理は恐らくK10Dと同じもの(富士通のM4)を使っていると思います。
サンプル画像などを見ると個人的には正直微妙な感じがしますが…
なのでRAW専用&シグマのレンズしか使えない事を理解の上で悩んで下さい(ぉ
レンズに関してはFマウントのフジのS5Proの方が汎用性が高いかも?
SD14の隠れた特徴としては何気にゴミ対策がされている事があげられますね。
書込番号:7041639
1点

一点突破主義のもう一方の雄、S5ProとK10Dを併用して撮影を楽しんでいます。
K10Dの良いところは全てのレンズに効果的なボディー内手振れ補正があるので
シグマの170-500などの超望遠系レンズなどが手持ちで使えるので手放せません。
S5Proは結構レンズを選びますが、諧調豊かな絵をJpeg撮って出しで味わえますし、
解像度もそこそこ良いカメラだと思いますので一度検討されてみたら如何ですかぁ。
書込番号:7042846
0点

ここはシグマと富士の両機を買われてはどうですか?
SD14とS5PROを悩みS5PROにしましたが、K10Dと共に満足していますよ。
解像度や諧調は気にした事はありませんが、JPEGで写して、ぱっと見て綺麗なS5PROは良く出来ているカメラだと思います、操作性はK10Dの方がいいな〜って思います。
シグマに思い入れがあるのならSD14 そしてバックアップにS5PROってどうですか〜?
楽しさ2倍ですよ 笑
書込番号:7043140
0点

皆さんに多くのご意見頂きましてありがとうございます。
一点突破主義的なカメラとしてFinepixS5Proについても皆さんから教えていただき、少し興味が出てきました。K10DとシグマSD14+FinepixS5Proということで、物欲をおさえ冷静に考えてみます。 ご意見を頂きました皆様に重ねてお礼申し上げます。
書込番号:7047026
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆様こんばんは。マリンスノウです。
先日東京都内で中古屋さん巡りをしてやっと念願のEBC Fujinon SF 85mmF4をゲットすることができました。
(ラピッドさんありがとう!)
しかし、コレまで以下のレンズをDSやK10Dで使ってきたのですが、
SMC Takumar 55mm/F1.8
SMC Takumar 50mm/F1.4
SMC Takumar 105mm/F2.8
SMC Takumar 85mm/F1.8
しかし、EBC Fujnonレンズが使えません! どーして?
原因は、絞り連動ピンのイチがsmcオ−ルドとは違う位置についているからなんです。
ストレートにフジカを使えば問題は無いのですが、オールドをデジタルで使いたいので困惑しています。
また、フジカなどオールドボディはメーターに不安が有るので積極的に買おうとは思いません。
皆さんは、M42レンズをどのようにお使いですか?
また、EBC Fujinonレンズをお使いになられてる方はどのような対処・工夫をなされていますか?
これからマミヤや外国製のM42の購入も考えています。良きアドバイスを頂けたらと思います。
以上、よろしくご教示お願いいたします。m(_ _)m
3点

M42の魅力についてちょと、、、。
M42は1950年頃より、世界中で使われるようにユニバーサルマウント。
様々な個性的なレンズが世界各国で発売されました。
カメラ・写真ファンとしては、現代のデジタル時代にこれらの味のある(?)レンズをアダプターを介することにより。いかようにも甦らすことが可能となりました。
ワタシの知る限り、次のようなマウントアダプターが存在します。
1)M42 ⇒ ペンタックスKボディ
2)M42⇒キヤノンEFボディ
3)M42 ⇒ キャノンFDボディ
4)M42 ⇒ ヤシカ・コンタックス(C/Yマウント)ボディ
5)M42 ⇒ ソニー・ミノルタαボディ
6)M42 ⇒ ミノルタSR(MD)ボディ
7)M42- ⇒ ライカMマウントボディ
8)M42- ⇒ ライカLマウントボディ
9)M42 ⇒ オリムパスOMボディ (補正レンズあり)
10)M42⇒ ニコンFボディ(補正レンズあり)
ワタシはもっぱら数本のM42→ペンタックス・キヤノンでようやく使い始めたばかりですが、
これがなかなか面白いです。
特に、smc-T55mmF1.8などは最短距離48cmでマクロ的に撮れたり、同105mmF2.8もなかなか面白いボケ方をしてくれたりと嬉しくなってしまいます♪
しかし、ここにきてレンコン絞りのFujinonをゲットしてみて、「ありゃ?」って感じです。
同じM42でも連動ピンを付けたり進化したものがストレートに使えなかったり・・・。
と言うことは、当然「改造」するなど何らかの工夫が必要。
それを面倒だと思うと、せっかくの「激安味わいレンズ」の醍醐味が台無しに!
それを乗り越えてこそ、写真道のお楽しみが有るというものではないでしょうか?
ワタシ、頑張るわ!
書込番号:7033827
2点

↓の状態でしょうか?
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/M42-guide.html#EBC%20FUJINON%2055mmf1.8
ペンタックスのオールドM42ボディで使ってみるとか・・・(^^ゞ
書込番号:7033835
3点

かずぃさん 爆速レス有りがとう♪
>このレンズは開放測光用の凸がマウント面を超えて飛び出しているのが特徴です。
>そのため装着可能な機種が限られます。
あれれ? 絞り連動ピンの干渉じゃないんですね?!
この突起ってヤスリで削り落としても大丈夫かしら?
>ペンタックスSPFに装着可能かどうか試してみましょう。
>すると、SPFはマウント面が出っ張っており、まるで計算したかのようにレンズ側の凸が逃げてくれます。
>また、自動絞りも機能しますので、絞り開放状態の明るい状態でピント合わせができます。
ペンタックスのSPIIだったかな? 数年前まで手元にあったのですが、故障でサヨナラしてしまいました。
コシナのボディ「ベッサフレックスTM」じゃダメですかね?
できれば新しめのボディが安心して使えると思うのですが。。。
書込番号:7033962
2点

EBC FUJINONレンズの開放測光用のツメは、ツライチになるように削ればデジタル一眼でも使えるようになります。
当然、フジカボディでは開放測光は出来なくなりますが。
ちなみに、ベッサフレックスだと上手い具合にツメの部分が外に逃げるので、最後までねじ込めるようです。
(手持ちのEBC FUJINONレンズはツメが削られているので、装着したところを横から見ての推測ですが)
ちなみに、SF85mm、おいくらでした?
半年ほど前に見かけたヤツをゲットしなかったのを、未だに悔やんでます(T_T)
書込番号:7034061
1点

こんばんは♪マリンスノーさん、はまりましたね♪
私もEBCの28mmと50mmで苦労しました^^;
もし、かずぃさんの指摘どおりだったら問題が2点存在します。
1.レンズ後球近くにある自動絞りピンが干渉してレンズが回せない。
無理に回すと回るが、ピンの破損やボディ側に傷をつけてしまう可能性がある。
しかし、下記の問題があり、最後まで回せないので、無限遠が出ないのと、絞り開放しかできない。
2.絞りリングについている絞り情報の出っ張りピンがボディに干渉して最後まで回せないので、無限遠が出ないのと無理に回すとボディのマウントに傷をつけてします。
てな、とこでしょうか...
これは、ご存知でしょうが、宮本製作所で出しているM42マウントを購入しなければなりません。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
ペンタックスの場合はこのマウントを購入して、なおかつレンズの絞りリングについている絞り情報ピンを削り取る必要があります。
ピンはちょっとしたヤスリがあれば簡単に削り取れるそうです。
リヤキャップをしながらゴリゴリやれば大丈夫でしょう。
なお、キャノンはマウント径が大きいので、アダプタにこの絞り情報ピンが干渉しないように溝をつけているので、そのまま装着できるそうです。
私も去年、同じ悩みを抱えてこの製作所に直接出向き、マウントを購入しつつ、相談に乗ってもらいしました♪
ちょっと分かりづらいですが、町工場という感じで、対応してくれた方は非常に親切に相談に乗っていただきました。
ではでは、ガムバッテくださいませ♪
書込番号:7034072
3点

EBC Fujinon 55mmF1.8を*iastDやK10Dで使用するために、凸をヤスリで削リました。アルミ製なのでニッパーでも切れます。
またピンを押し込んでボンドで固めました。
その上でマウントアダプターKを使用しました。
55mmF1.8はシャープさではリコーのリケノンXR50mm1.4に少し負けますが、良い色出してくれます。
EBC Fujinon SF 85mmF4はどんな写り方なのか知りたいです。
書込番号:7034120
2点

>マリンスノウさん 今晩は♪
Kマウントアダプター経由でPENTAX K10D ボディに
EBC Fujinonを装着するには開放測光の出っ張りをルーター等でCut
すれば使えると思いますが、A⇔Mの切り替えレバーが無いなら開放だけかも…(?)
絞り連動ピンを押し込む、近代インターナショナルのアダプターなら開放以外でも
OKだと思いますが…。
因みにM42マウントのオリンパスのレンズも妙な出っ張りピンが付いていますが
僕はCutして普通に使っていますョ♪
書込番号:7034198
1点

フジノンのレンズは、マウント面に当たるデッパリがあるのですね。
このデッパリを削って、絞り連動ピンを押し込むタイプのアダプタ、近代インターナショナルの、M42-PKを使うという方法はできないのでしょうか?
書込番号:7034203
1点

100backさん ME superさん motokanrekiさん にせオヤジさん こんばんは♪
皆さんもEBC Fujinonに泣かされたんですね♪ なんか嬉しいわ♪(意味不明)
恐らく絞り込み測光のFujinon(非EBC)ならそのままイケルのでしょうね。
書込番号:7034225
1点

>ちなみに、ベッサフレックスだと上手い具合にツメの部分が外に逃げるので、最後までねじ込めるようです。
しかし、ワタシはデジタルでM42を使いたいので。。。
確かベッサフレックスってもう廃盤ですよね?
土曜日に値段は尋ねませんでしたが、最後の新品一台発見しました!
ゲットしちゃおうかしら?
ちなみに、SF85mmの値段は悪税込みで\69.300でした。(中古カメラ市場)
以前、名古屋の安藤カメラで以前見かけたのですがやはり6万位でした。
あそこはマニアックなブツが有るので時々チェックしてます。
書込番号:7034270
1点

非常に高等な会話ですね。
貴殿の単焦点にこだわる真髄を少し理解出来たような気がしました。
書込番号:7034298
1点

ME superさん
ペンタックスユーザー(ファン)の「駆け込み寺」
困ったときの宮本製作所・・・と、思ったら勘違いですね。
それは「長谷川工作所」でした!
宮本製作所(rayqual)
〒176-0013 東京都練馬区豊玉中2-14-12
TEL: (03)3948-6160 FAX:(03)3948-6289
E-mail: rayqual@mbp.nifty.com
受付時間10:00〜17:00(12:00〜13:00休憩) 土日祝休み
なかなか練馬まで行く時間は作れませんわ。
メールで問い合わせてみようかしら?
貴重なご助言ありがとう御座いました。
書込番号:7034315
1点

motokanrekiさん
>凸をヤスリで削リました。アルミ製なのでニッパーでも切れます。
なるほど〜!
>またピンを押し込んでボンドで固めました。
えっ? ボンドでしっかり固定できてます?
ワタシもこのレズのソフト力早く味わってみたいです♪
書込番号:7034330
1点

にせオヤジさん
開放測光オンリーじゃちょっとねぇ〜。
>絞り連動ピンを押し込む、近代インターナショナルのアダプターなら開放以外でも
OKだと思いますが…。
近代のアダプターですか。
確かぺこちゃんに有ったような気がするわ。でも、「ペンタックスのM42→Kがあるからパ〜ス」なんて軽く考えてたわ。値段も高いしね。買っておけば良かったから?
チト後悔。。。
書込番号:7034360
1点

・・・と、にせオヤジさんにレスしている間に安中榛名さんからも同様のレスが♪
>近代インターナショナルの、M42-PK
このアダプターについてもう少し調べてみますね。
吉報があれば宮本製作所に出かけるよりラクチンね♪
書込番号:7034378
1点

Depas ・Bowieさん
そうよ。ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ペンタックスでデジタルを始めたおかげでM42も違和感なく使うようになったわ。
フィルムの頃は専用ボディで使っていたけど、AFの時代に全て処分してしまい、デジタルで再び舞い戻って来たの。
しかも、同じM42でもペンタックス以外のレンズにも興味を持ち始めたのよ。
たとえデジタル専用コーティングでなくても個性的な味わいがあるの。
Depas ・Bowieさんも軽いノリで2〜3本逝ってみたら?
撒き餌レンズなんかよりも安く手に入ったりするわよ♪
書込番号:7034408
1点

今晩は♪
私は、爪切りで、切り落としました^^
でも・・・
マリンスノウさんなら、5Dで、宮本製作所さんのアダプターを
使用すれば、問題なく使用出来ると思います
http://homepage2.nifty.com/rayqual/m42_eos.html
ねっ!?
写真で確認出来ると思いますが、「逃げ」が有りますよね!
レンズを改造したくないのであれば、キヤノンで使うと良いと思います。
書込番号:7034417
1点

お〜お! ラピッドさん登場♪ こんばんは。先日はありがとう御座いました。
M42-EOSアダプターの縁にあいている穴が気になりますね。
これが「対応」してるんでしょうか?
もしこれでイケルなら明日早速注文しちゃいます。
エレフォト、ハンザにも「穴」がありますが、近代には「穴」がありませんね。
この「穴」は何でしょうか?
書込番号:7034544
1点

AFのみならずM42にも手を出し始めたんですか・・・・・・業が深いですね(^^)
で、一つ予言を。
・マリンスノウさんは、Jupiter-9を半年以内に手に入れるで有ろうっ!!(ぉぉ
(ぐるぐるボケますよ〜〜 逆光にはめっちゃ弱いですが(^^;)
他にも、SMC-T35/F3.5とかも、コンパクトさに惹かれて入手すると予想してますw
(35mmでコンパクトなレンズって、中々無いですよね・・・・大抵長い)
で、タムロンの誇るアダプトールには、いつ足を突っ込むのでしょうか?(爆)
書込番号:7034571
1点

真偽体さん
予言するまでもありませんよ♪(失礼)
実は、今回「木星9=85mmF2」は探していたんですよ♪
しかし、最近品薄状態で立ち寄った先には全然無かったんです。(残念)
カウントダウンは既に始まっています♪
それともう1本「アーガスのCINTAR 135mmF2.8」です。
これあアメリカの会社ですがどーも日本メーカーのOEMらしいです。(コシナか?)
あと、欲しいのはマクロキラーかな?
ワタシは中望遠派なのでワイド系にはあまり興味がありませんのでsmc-T35mmF3.5も存じておりますが、実際に出会ってみてよっぽど格安でない限り衝動的にゲットするようなことはないと思います。
その手のねらい目ですと、20mmF4辺りじゃないですかね?
ところでタムロンのアダプトールは・・・?
MFタムロンレンズにのみ装着可能では?
ちなみにF,FD,OM,果て元にありますがMFレンズがありません。
書込番号:7034669
1点

>M42-EOSアダプターの縁にあいている穴が気になりますね。
これが「対応」してるんでしょうか?
空いている穴の、すぐ内側をみて下さい^^
円周上にミゾが掘ってあって、EBCフジノンに対応している様でして
最後まで、ねじ込めると聞き及んでいます♪
しかしながら、ペンタではそのままの使用では、制限が出てしまいますので
お勧め出来かねます・・・。
ですので、私もペンタに万が一が有った日にはキヤノンに・・・(^^ゞ
※実際に装着した事がないので、確かな事は解らないので
宮本製作所さんに聞いてみる事をお勧めします。
旋盤工の職人らしいのですが、丁寧に受け答えして貰えますよ♪
カメラ市場と違って(爆)
>この「穴」は何でしょうか?
妄想ですが、マウントを脱着の為に付属の工具?を入れる穴ではないかと・・・
間違っていたら、申し訳有りません<(_ _)>。
書込番号:7034689
1点

たてはるさん こんばんは♪
そのようですね。只今EOSボディを確認してみました。
ありがとうございました。
書込番号:7034709
1点

>Depas ・Bowieさんも軽いノリで2〜3本逝ってみたら?
>撒き餌レンズなんかよりも安く手に入ったりするわよ♪
えぇー! APS-Cレンズしか使えないD40xを買ってしまって、今になってレンズカタログを見ながらジレンマに陥っているわたくしに、あなたさまは何と言うことを仰っているのでしょうか!?
カメラ本体より、レンズ優先の掟とおり、ニコンのダイサンゲンを夢見ていたのにー。
VR18-200mmはとても便利なレンズですが、自然と足よりもズームリンクを動かしてしまい、良くないことだと反省しております。
ダイサンゲンも素晴らしいかもしれませんが、素人が手を出すと二の舞になりそうですね。
中途半端なシフトアップのD80にするか、D200やD300でAPS-cを勉強するか、すっきりさっぱりD3でフルサイズするか(高すぎる)悩んでいます。
5Dのようなカメラがニコンからでないかなぁ。
書込番号:7034722
1点

>カメラ市場と違って(爆)
かなりテキトーかもしれませんね。電話の件といい、、、。
実は当日も「レンズが汚れているので・・・」と申し出たら、なんと!
後玉をティッシュで拭いていました。(涙)
さすがに穏和な私も内心穏やかではありませんでしたよ。(怒)
書込番号:7034735
2点

>実は、今回「木星9=85mmF2」は探していたんですよ♪
とある店舗の情報によると、今年の3月頃?製造中止になったようでして
更に、追い討ちを架ける様に、
中国人のブローカーが旧ソ連のM42レンズ&Lマウントを投資目的で買い溜めし、
自国に持ち帰っていると言う情報を得ていますので、
程度の良い物の入手は、非常に困難になってきている様です・・・
>それともう1本「アーガスのCINTAR 135mmF2.8」です。
う〜ん
BOXに鎮座してましたよね!?^^
書込番号:7034750
1点

訂正です。
[7034669]
>ちなみにF,FD,OM,果て元にありますがMFレンズがありません。
→ちなみにF,FD,OM,は手元にありますがMFレンズがありません。
この期に及んでタムロンMFには欲しいレンズはありませんね。
以前愛用していたのは70-210mmF3.5でした。このズーム域では珍しくF3.5通しだったので。
F2.8があるので、もう用済みですね。
しかし、あの当時のズームは「ワンアクション」が主流で本当に使いやすかったですね。
今回ゲッとしたAi Nikkor 28-50mmF3.5Sもニコンにしては珍しいワンアクションズーム。
しかもピシッとしたしまりのある像を結んでくれるので侮れない標準系ズームですね。
このレンズは2本目なんですが、本当に使い勝手がいいです。MFニッコールズームレンズでは超オススメです♪
<脱線>
もしかして、アダプトゥールの使い道ってほかにあります?
書込番号:7034808
1点

私も*istDを買ってからペンタに入門し、先祖帰りして下記のタクマーを購入したのですが、
出かける時にはついつい便利で信頼できるDA中心になってしまい、せっかく買ったタクマーを
まともに使ったことがありません。
SMC Takumar 50mm/F1.8
SMC Takumar 105mm/F2.8
SMC Takumar 135mm/F2.5
SMC Takumar 200mm/F4
デジタルでタクマーを使うとどんな感じなのでしょうか。「自分でやってみたら」という
突っ込みはなしで教えてください。皆さんを魅了するのだから、きっと魅力があるので
しょうね。
書込番号:7034816
1点

>BOXに鎮座してましたよね!?^^
へっ? BOXはショーケースに「これでもか!」ってくらいギッシリ機材が押し込められていたのと、お客さんが何人もいたので、目が回りそうになってじっくりパトロールできませんでした。
また、次の機会に出向いてみたいと思います。
あっ、そういえばBOXでもゲットした物がありまいた。
Ai 43-86mmF3.5用のフード。
でもよく見たら35mmF1.4/F2/F2.8と兼用だったんですね。(HN-3)
書込番号:7034854
1点

SMC Takumar 85mm/F1.8も、5万弱で
程度の良い物がBOXに有りましたよね!?^^
因みに・・・
コシナBessaflex TMは、EBCに対応しています♪
確認済みです^^
是非、どぉ〜ぞ♪
書込番号:7034920
1点

<アダプトールの魅力>
う〜ん、個人的にはMD(X-700)だったんで28-70とか24/2.5とかを買い漁りましたが、、、、、、強いて云うなら17mmと350/500mmレフレックスは他社に比べて魅力的かと。
(K100D/10Dに付ければ手ぶれ補正も効いちゃいますし)
最短撮影距離の短さは、未だに負けてないかと>レフレックス
(ロシア製のレフレックスとかどうだっけかなぁ・・・・・縁が無いから覚えてない)
後は・・・・・90mmマクロ?(AFで買えば良いじゃん という突っ込みがきそうですが(^^;)
書込番号:7035002
1点

超遅レスですが。
> 確かベッサフレックスってもう廃盤ですよね?
> 土曜日に値段は尋ねませんでしたが、最後の新品一台発見しました!
> ゲットしちゃおうかしら?
あれ?ぺこちゃんにありません?
私、先週、新品を買ったばかりですけど?
書込番号:7035042
1点

フジノンは、下記の様に
http://www.pentax-manuals.com/fujica/lenses/m42_lenses.htm
まだまだ種類が豊富の様です♪
心オキナク逝ってくだされ^^
書込番号:7035076
1点

Bessaflex TM(black)を探しています。
どこかにありませんか?
仰せのとおり、ぺこちゃんにシルバーはありました。
書込番号:7035222
1点

シルバーを、今購入しておかないと
シルバーも買いそびれる可能性が有りますよ^^ボソッ
書込番号:7035720
0点

マリンスノウさん こんにちは。
>アダプトールの魅力・・・・350/500mmレフレックスは他社に比べて魅力的かと
こちらの話のtamron の2本を所有していますが、これがなかなかの曲者です。
aps-c機に付けますと35mm換算で525mmと750mmになってしまうので、500mm
レフレックスはマクロ的に使うのであればともかく、通常の使い方では持て余して
しまう感じですね〜。
350mmはf5.6と明るくお奨めですが、あまり見かけませんね。
ちなみに、K100Dに水平スプリットスクリーンを取り付けましたが合っていなく、
調整を施し概ね良いところまで来ました。
スプリットスクリーンでのピントがAPO-LAN 90mmとか概ねOKでも、500mmf8ですと
合わなくなってしまうのがもどかしいですね。
スプリットスクリーン機と350mmf5.6でチェックしてませんが、今度してみます〜。
>Bessaflex TM(black)を探しています。
どこかにありませんか?
見つかる事を祈っています〜!
書込番号:7035882
1点

>えっ? ボンドでしっかり固定できてます?
はい固定できております。
ちょっとコツが有ります。
絞りを開放にするとオートピンの飛び出し力が強くなるので、F16ぐらいにして
速乾性ボンドを塗りビニールを敷いた机の上にのせて(上から何かの重石をのせる)硬化するのを待つだけです。
瞬間接着は元に戻すことを考えたため使いませんでした。
書込番号:7037460
2点

<アダプトールの魅力>
アダプトールが取り外しできるのは、リアフィルターを付ける為だけだと思ってました。
SP500F8所有。
書込番号:7038263
0点

ヘンリー・スミスさん こんばんは。
せっかくタクマーをお持ちなんですから使ってあげましょうよ♪
写りは[7033827]でも少し触れましたが、単焦点然とした写り。
また、最新の単焦点とは違い、等倍で見ると滲みがあったり変なボケ方が有ったり、均整のとれたコントラストとは言い難い描写もありますが、逆に言うとオールドだからこそ個性的な描写性を発揮するとも言えます。優秀すぎない写りが「味」として生かせると思いますね。
銀塩が主流の頃はいわゆる「クセ玉」がもてはやされたこともありましたが、それとはまた違う感覚だと思います。
もっともワタシ的にはオールドは、基本的にはMFの操作感の楽しみなんですけどね。
作りもしっかりしていて重圧感もあり持てる喜びっていうのも有ります。
アガリの方はのばしてもA4程度ですから大きなアラは見あたりませんね。まぁ、こっちはセンサーやプリンターの性能かもしれませんが。
楽チンな撮影ならAFレンズで充分です。やる気もないのにあえてオールドを使う必要は全然ないと思います。
まぁ、別の角度から述べるとワタシ的には妙なノスタルジーから抜けられない。
MFの呪縛です。(爆)
ヘンリー・スミスさんの言うところの「先祖帰り」ですね。
オールドレンズから何を見いだすかはユーザー次第とも言えます。
なお、この件に関しましては他の方からもご意見を伺いたいと思います。
書込番号:7038560
1点

[7035720] ラピッドさん、
変なこと言わないで下さいよ。
その気になっちゃうじゃありませんか!
ところで、
>http://www.pentax-manuals.com/fujica/lenses/m42_lenses.htm
コレなんですか?
どこぞのショップですか?
新品でゲットできるとか?
書込番号:7038598
2点

C'mell に恋してさん こんばんは。
レフレックスはnewFD500mmがありますし、以前MDも使っていたしタムロンの500mmももっていました。しかし、ミラーレンズはあのリングボケが好きになれず、、、。
ワタシにはオールドは200mmもあれば充分。
人物主体なのであまり長いとかえって使いにくいですから。
スクリーンマットとの相性も有るんですね。参考になりまいした。
ちなみにデジタルでは何も変更していませんが、銀塩ではほとんどのものを全面マットに換えています。
「慣れ」の問題かもしれませんが、ワタシは隅々まで見渡せる全面マットが好みです。
書込番号:7038660
1点

マリンスノウさん こんにちは。
>ミラーレンズはあのリングボケが好きになれず、、、。
好みがはっきりしますよね〜。リングボケ!!
私は大好物なのです〜。
とは言っても何が何でもではなく、下手すればボケが汚く見れた物ではないですが、
嵌る時は独特の味わいがあるので楽しいです〜。
>ワタシは隅々まで見渡せる全面マットが好みです。
本来は、500mmF8のピントのコントロールにと思ってスプリットにしてみたのですが
やはりF8ですと駄目みたいです。
書込番号:7040408
1点

マリンスノウさん ありがとう。
去年まで喜んで使っていた評判の良かったFA24-90で撮った画像を、あるときピクセル当倍で
見た時、像の流れ、解像度のひどさに仰天して、それ以後気を入れて撮るときにはほとんど
DAリミ、FAリミだけになってしまいました。
またつい最近、DA18-55, DA16-45, FA24-90, DA50-200, Tamron18-250をドナドナして
DA*50-135とDA18-250に替えました。せっかくのペンタの多様なレンズの楽しさをすてて
います。これでDA*16-50があればもう何もいらないという心境です。
残り少ない(?)人生、無駄(?)をやめて効率よくいこうという焦りでしょうかね。
いつか、一ヶ月間はよほどのことがない限りタクマーsだけでいくという月間目標を
たててみましょう。それでないと皆さんの楽しんでいる境地には入れそうもない。
書込番号:7041930
2点

motokanrekiさん
>絞りを開放にするとオートピンの飛び出し力が強くなるので、F16ぐらいにして
>速乾性ボンドを塗りビニールを敷いた机の上にのせて(上から何かの重石をのせる)硬化するのを待つだけです。
試してみました。大成功です。
あと、マウントの縁にあつ突起はリアキャップをしてヤスリでそぎ落としました。
これで使える!
あとはアダプターをいくつか揃えてみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:7042669
1点

> 去年まで喜んで使っていた評判の良かったFA24-90で撮った画像を、あるときピクセル当倍で
> 見た時、像の流れ、解像度のひどさに仰天して、それ以後気を入れて撮るときにはほとんど
> DAリミ、FAリミだけになってしまいました。
上の話を読んでなんだったかなあ。。。と思い出しました。下のインタビュー記事。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=8
PENTAXのFA☆レンズ、リミテッドレンズなどの生みの親、平川氏などの入ったインタビューでいろいろとデジタル時代のレンズの難しさのようなことを話しているんですが。
米山 「銀塩時代ももちろん大きく伸ばす人はいたのですが、大きく伸ばしたプリントにこうやって眼を近づけて見る人はいなかった。つまり離れて写真を鑑賞していたんですけど、いまではまるでルーペでプリントを見ているのと同じことが日常的に行われてしまうので、それに対応せざるを得ないというわけです」
田中 「ということは、実質的にはフィルムの時代のレンズから比べると性能を格段に上げざるを得ないということですか?」
平川 「その辺は見極めが必要だと思うのですけれど、プリントに伸ばすといってもだいたいA4かA3のサイズになりますよね。まずはそれぐらいで大丈夫なレベルに持っていこうと思っているんです。現状ではディスプレイというのがあるんで。その辺のギャップが難しいところだと思うんです」
田中 「同じ質問を繰り返しますが、フィルムの時代よりもデジタルに対応したレンズの方が性能、つまり解像度などを良くしているということですね」
平川 「それはちょっと違うと思います。正確に言うなら、銀塩の時だっていいレンズはいいんですよ。いまは悪いレンズが作れない、という感じですね」
のあたりに、デジタル時代のレンズの難しさみたいなものがあるように思います。
書込番号:7044342
0点

24-90mmはワタシも持ていますが、単焦点ばかり使っているのでなかなか出番がありません。
また、普段ピクセル等倍でみることもあまりないので気づきませんでしたが。。。。
このレンズはフレアを極力抑えるよう設計されているようですが、実際にわざとフレア入れてみると全然期待はずれ(?)変なお化けが出ます。
ピクセル等倍でちょっと見てみましたが解像感はそれほど悪くありませんが、ワイド側で周辺がちょっと流れてますね。テレ側だと気になりません。
もっとも被写体はセンター付近におくので周辺なんて気にしなければ全然問題ないと思います。しかし、Limitedと比べてしまうと「ウ〜ム」となってしまいます。
単焦点とズームを比べちゃいけないわね。
これは「お手軽ズームレンズ」なのよ!
書込番号:7047110
1点

マリンスノウさん
このレンズ、どない?!
書込番号:18583757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このレンズ、どない?!
このレンズ24-90mm?
「どない」ってどういう意味ですか?
英語で言うと、"How is it?"ですか?
これまで、好意的に印象を書いてきましたが、いろいろ撮ってみると、なんか期待はずれなことが目立つような気がしてきて、耐え難くなってきました。
決定的だったのは、紅葉シーズンに持ち出したとき、解像感があまりよろしくないので、下取りに出してしまいました。
なんとなく、風景の中のスナップ写真で粒子のザワツキ感が大きいようなきがして、、、。
書込番号:18795281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





