
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年12月7日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月26日 10:11 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月26日 14:36 |
![]() |
1 | 6 | 2007年11月27日 21:08 |
![]() |
0 | 9 | 2007年11月25日 23:28 |
![]() |
22 | 25 | 2007年12月3日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
かなりご無沙汰していました。書き込みはずっと拝見させていただいておりました。
K10DとFA35を入手して1年になります。
FA35との相性が悪く後ピンでしたが3月に調整に出してかなり良くなりました。
でも、最近またひどい後ピンになってしまいました。どんどん悪化している感じです。
いつもは室内でf2.8くらいで撮影しています。少し手前にあるものでfocusしてから写すとジャスピンに近くなります。
f4.5くらいまで絞れればピントは気にならないほどになります。
f2.8ではピントってこんなものなんでしょうか?
そろそろ保障が切れるので週末にフォーラムに持っていこうと思っています。
ちなみに併用しているSIGMA17-70でもやや甘めです。
K10DのAFはこれが限界なんでしょうか?それともFA35との愛称の問題なのか。
皆さんのはいかがでしょうか。
アドバイスがあればぜひお願いいたします。
0点

K10Dではありませんが、istDで同じ傾向でした。 僕の場合は、ファインダーマットを交換して、最初はピントがきてたんですが知らない間にボケボケ後ピンに。 さすがに調整にだそうかと思いましたが、ふと気になりもう一度ファインダーのマットを外し再度セットしたらピントがほぼくるようになりました。 ただシッカリと付け替えたはずなのに、いつの間にかずれてた??感じです。 今後も不安ですが・・・ K10Dのことではなく恐縮ですが・・・
書込番号:7032161
1点

先月のこと・・・・
絞りのスイングレバーが動かなくなったために修理に出しました。
ついでに、液晶パネルの裏側の埃も取ってもらいました。
かえってきた修理票には「オートフォーカスピント不具合のため、交換しました。」と記載されていました。
頼んでいなかったのですが・・・何を交換してくれたのかな??(笑
とりあえず、何か良くわからないものを交換するとAFのピントが改善されるということですね・・・。
ちなみに、現在また絞りのスイングレバーがいかれてしまったので明日あたり修理にもって行こうと思います。
書込番号:7032851
0点

僕のK10Dでも似たような現象が出ています。
3ヶ月位前にうらめにゅーを使って全てのAFレンズでピントチェックを行い、調整値をリストアップしました。殆どが後ピンでした。
それ以降、レンズ交換の度にこのピント調整値を設定し直して使っています。
最近、この値でもピントに疑問が出始めました。再度うらめにゅーを使ってピントチェックを行ったところ、全てのレンズで前回よりもさらに後ピンになっていました。
使い続けるうちに自然に後ピンになるのか、季節的に部品が伸縮して微妙に変化するのかわかりませんが、いちいち調整し直すのは非常に面倒です。
またやる必要があるかと思うと今からちょっとうんざりしています。
書込番号:7032895
1点

ありがとうございます。
やっぱり同じような症状の方がいるんですね。
とりあえず調整には出してみますがどうなることやら。
皆さんが言われているようにあとは素晴らしいところばかりなんですけどね。
フォーカスにもブラケットがほしい。(~~;)
書込番号:7033750
0点

サッカーの写真を良く撮るのですが、何人もプレイヤー手前にいるシーンで後ろにピントが合うことがしばしばあり、フォーラムで18−55ズーム付きで点検してもらったところ、修理預かりになりました。年内にもどってくるのか。。
書込番号:7083961
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
本日月が綺麗でしたので、K10Dにトキナーの500mmF8ミラーを付けて一脚で自宅のベランダより撮影しておりました。その時のカメラの設定はMモードでSSは1/80くらいでした。
この状態では何もおかしい所はなくつつがなく撮影は終わったのですが…
その後、ベランダより見える観覧車でも試しに撮ってみようと思いまして一脚を付けたままMモードでグリーンボタンを押しSSが1秒くらいでした。ちなみにカメラは少し上を向いた状態です。
まぁ手ブレは当たり前かなと思いつつシャッターを切ると… ミラーアップ中いきなりブゥゥゥーンとボディから異音が… 感覚的には手ブレ補正のシステムが思いっきり動いている感じです。おかしいと思って再度同じ状態でシャッターを切るとまたブゥゥゥーンっと。。。
ここで常にこんな状態なら故障かと思うのですが、一脚をはずして手持ちにすると普通に異音もしません。
その後手持ちで普通に撮りましたがこの異音は出ていません。
一脚を付けてスローシャッターを切った時のみ異音がします。
取れた画像は元々がブレブレなんで差は分かりませんが、画像自体は写っています。
こんな状態になった事のある方いらっしゃいますかね??
0点

こんばんは
一脚の装着が誘引している可能性が高いということですね。
ペンタックスのHPのQ/Aでは、三脚使用の場合は、
『三脚使用時には、手ぶれとは異なる振動が含まれるため、正確に補正ができない場合があります。SR(手ぶれ補正) SWはOFFでご使用ください。 』
とあります。(『 』内引用)
一脚は問題がないようにも読めますが、
「接地場所によっては」高周波振動を拾う可能性もありますので、そのためではないかと想像します。
書込番号:7030668
0点

600mmをK10Dのテスト使用時、暗い場所で望遠でシャッターが遅く手ぶれ補正がONの場合、補正量が多いため振動のようなものが発生したことがあるのでその関係では?
書込番号:7030967
0点

手ぶれ補正が動いてるんです。
異常ではありません。
書込番号:7031198
0点

正常に異常な動作が出ただけなので安心して下さい。
http://minase.on.arena.ne.jp/PENTAX/K10D/sr/
ジャイロ出力はコンデンサによるDCカップリングのみなので、
往復運動の補正がうまく出来ないみたいですね。
500mmならシャッタースピードは1/100秒程度が限界ではないでしょうか。
書込番号:7031283
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D レンズキット

K10DとK100D SuperだとK10Dが中級機…K100D Sがエントリー機という位置付けになります。
資金に余裕があるならK10Dの方が機能的には上ですね。
ここにいちいち記載すると長くなるので簡単に説明すれば…ファインダーは圧倒的にK10Dの方が見やすいですし…操作もK10Dの方が初心者の方からハイアマチュアまで扱いやすいかと思います。
書込番号:7030412
1点

⇒さん、早速のコメント有難う御座います。
やっぱ、K10っすかねぇw
早く欲しくてたまりません。
書込番号:7030430
0点

K100D(sp無)とK10D使ってます。
もし、数年ぶりに一眼復帰をしようとしてどっちにしょうかと迷っていた一年前の自分自身に薦めるならと考えたら・・・K10Dかな。
決定点はファインダーの見易さと操作性かな。
とはいえ軽いし単三駆動のK100DSuperも捨てがたい。
DA40mmLimitedと組み合わせたら稀代のお洒落カメラです。
どうぞ2台とも買ってください(笑
書込番号:7030723
0点

kagemusaさん、ども。
悩んでますね。
K100DSにはモードダイヤルに撮るものの状況に
カメラが自動で判断してくれるオートピクチャモードがあり
コンデジ感覚で扱えるようになっています。
動きものならシャッターを早めに風景ものなら絞りを優先する
これは付けているレンズ別で設定してくれます。
人物なら肌色優先、風景なら青空木々を鮮明にと画質も自動で選択してくれます。
慣れてきたら設定自由にマニュアル撮影も本格的に。
お手頃価格なK100Dで予算に余裕を持たせて
レンズに予算を取った計画がオススメです。
レンズで撮る楽しみが拡大しますので是非。
書込番号:7031206
0点

こんにちは自分も先月購入の初心者ですがK10Dいいです。
小さなことかもしれませんがSDカード取り出すのも近くにあるロック解除してからあけるや連写の速度などがきにいってK10Dにしました。防塵・防滴シーリングなどは安心の設計ではないでしょうか。100DSとの比較であればボディが少し大きいくらいで自分はK10D購入してほんとによかったですよ!
書込番号:7031989
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在デジイチ購入を検討しています。
ほとんどEOS KDXに決定しかけていたのですが、
この口コミを拝見させて頂いて、K10Dに心が傾いて来ました。
今日25日でキャッシュバックキャンペーンが終了してしまいましたが、
K10D購入を計画しています。
後継機発売は分かっていますが、価格的にはK10Dよりは、高い価格設定になるのでしょうか???
なにぶん初心者です。AFが弱いと言われていますが、通常使用では実用に問題ないと思って
よろしいでしょうか?
(撮影は6歳と4歳の子供メインで、購入すれば家族で毎週行くスキーの写真もと考えています。)
スキーの撮影となると、AFが遅いと言われると多少不安になります。
と色々考えていてキャッシュバックキャンペーンに間に合いませんでした。(笑)
どうか迷える者の背中を押すアドバイスをよろしくお願いします。
0点

>後継機発売は分かっていますが、価格的にはK10Dよりは、高い価格設定になるのでしょうか???
後継機についてはまだ噂の段階ですし…あまり気にするコトも無いでしょうし…K10Dの今の価格設定よりは間違いなく高価で発売されるでしょうね。
>AFが弱いと言われていますが、通常使用では実用に問題ないと思ってよろしいでしょうか?
個人的には特に問題ないと感じています。
個体差かもしれませんが…私のK10Dでピントを外すコトはここの掲示板で言われている程多くありません。
とりあえず…今の価格設定でもこの機能なら十分安価だと思います。
書込番号:7029402
0点

私はスノボーをやるので、昨シーズンは強力な防滴のK10Dが大活躍しました。
AF-Cの3コマ/秒で連写する場合はAFがついてこれない場合がありますが、私の場合はAF-Sで
撮影するスタイルなので、全然問題ありませんでしたよ。
レンズは本当ならば防滴レンズDA★50-135がよろしいと思いますが、普通のズームレンズでも
たぶん雪の中にレンズをもぐらせたりしなければ大丈夫でしょう。
私は安いシグマのダブルズームセットを買って防塵防滴「使用」レンズにしています。
もうちょっと長いのが欲しいので、今シーズンはシグマAPO70-300をスノボにも持っていくつもりです。
値段は後継機の方が今のK10Dのお値段よりは高いのではないかと思いますけど。
書込番号:7029443
0点

後継機はまだうわさですから、まだなんともいえませんね。
カメラの性能ではK10Dはコストパフォーマンスは高いと思います。
旧レンズが新レンズ同様の手ブレ補正で使えるのもいい点ですね。
私もつい最近MFの200mmF4をオークションで入手しました。
なんと3800円、Kマウントのいい所はこういうところです。
昨日子供の七五三をやってきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1145152&un=43729
パスワードは「4649」(よろしくです)
ご参考まで。
書込番号:7029616
0点

FREESTYLE SKIERさんこんばんは
私もスキー場で使いたい為にK10Dを購入したクチです^^
へたくそでよく転ぶので、昨シーズンは大活躍でした(カメラって意外と頑丈なんですね)
家族が滑っているのを撮るぐらいならAFの速度はさほど気にしなくて良いかと思います
ジャンプ競技等を撮影するのなら、もうすこし連写が欲しいところですが
※連写すればよいってモノでも無いのですが・・
それよりスキー場ではレンズの結露の方がやっかいですので気をつけて下さいね^^
書込番号:7029686
0点

皆さん返信有り難うございます。
通常の使用ではAF問題なさそうですね。
安心して前向きに購入に向けて検討します。
(今シーズンのスキーは楽しくなりそうです。)
こんなことなら悩まずキャッシュバックキャンペーン終了前に
購入しとけば良かったです(泣)
5000円でも良いから、また始まらないですかね〜(笑)
書込番号:7034399
0点

今月の「カメラマン」だったかに、AFを直して欲しいって書いてありましたね。AFが合掌して写っても、実際には合掌していないままにシャッターが切れてるって。
まだまだ、AFは大問題のようですよ。
書込番号:7037851
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
現在K10Dにシグマ17−70マクロをつけて
います。スイッチをいれるとしばしば手ぶれ補正
レンズ焦点距離の画面がいきなり出てくるように
なりました。いままでは、出てこなかったのですが。
なぜでしょうか。レンズは他にシグマ70−300
マクロの併用です。
0点

シグマ17−70、70−300両方使用していますがそのような状態になったことはありません。
撮影において支障は出ているのでしょうか。
書込番号:7026531
0点

自分のシグマ17〜70はなりませんが古いシグマのAPO70〜200f2.8はなりますよ。マウントが微妙にずれて電子接点がずれてレンズの情報が伝わらない為に起こっていると思います。自分のは撮影に問題なかったので気にしませんでした。シグマはペンタックス純正レンズに比べるとマウントの精度か材質がいまいちなような感じがしますね。
でもシグマは写りもよく値段も安くて大好きなメーカーです。早く50〜150ミリと150ミリマクロのペンタックスマウント出して欲しい〜
書込番号:7026591
0点

今日は♪
早速なのですが、
私のAPO70〜300mmでも、その様な状況になりまして
購入後2ヵ月後でも、アキバのヨドで快くレンズを交換して貰いました。
1.マウント部にガタある為、接点が常時認識出来ない
(又、マウント部にガタがあるのでしたら、当然の事ながら
ピンが来ない時が常時ある)
2.ただ単に接点部がイカレタ
事が、考えられます。
是非、購入店にお持ちになって相談されるか、
シグマにメールしてみて下さい・・・^^
(シグマの対応は、早くて好感持てますよ)
書込番号:7026812
0点

たてはるさん、ツバベニチョウさん、ラビットさんありがとうございます。
現状としては、今の所撮影には影響ありません。
原因がわかっただけでも安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:7026976
0点

蛇足ですが、シグマとペンタックスはマウントの接点の構造が異なるようです。
ペンタックスは小さな小さな金メッキされたボールを使っていますが。
シグマは先を丸くした小さな小さな棒状の部品です。
これが原因かどうかは断言できませんが・・・。
むしろペンタックスもコスト削減の観点からシグマに習うかと思っていましたが、
これが原因ならやはりボールかも知れません。
(余計な心配ですかな?)
書込番号:7028031
0点

習わぬ経読みさんありがとうございます。
レンズをK100Dの方に付け替えてみましたが、
レンズ焦点距離の画面はでませんでした。レンズ元のわずかな
がた付をうごかしてもでません。
K10Dの方はこのわずかながた付で表示される時があります。
DA16−55で同じ事をしてみましたが、今度は両機共に出ませんでした。
ご指摘の通りちょっとした接触の関係からくるものなんでしょうね。
又マウント、レンズ側の小さなボールを手で押しましたが、バネの
ようなものですぐに戻ります。
一眼購入はこのK100D、K10Dが初めてだったので当初何か設定のスイッチが
入ったのかと思いました。
この手の接点は故障しやすいものなのでしょうか?
相性が悪かったのか(固体差的なもので)とも思います。
K10Dは現在保証期間内、シグマは保証期間が丁度過ぎました。
撮影に支障がでるようになったら、レンズメーカーに相談したいと思います。
又接点クリーナーみたいなものはないでしょうか?
書込番号:7028544
0点

SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DGで同じ症状になって、メーカーに修理してもらったことがあります。レンズと本体の情報がうまくやりとりできていないということなのでできれば修理したほうがいいかも知れません。
私の場合は、焦点距離の入力が出るとともにその場合には絞りの本体側での制御ができなくなりました。同じレンズを装着しても3回に1回ぐらいの発生頻度でしたが保証期間内でしたので修理に出しました。
ちなみに、やりとりできていないのが焦点距離情報だけであれば、単焦点は良いでしょう。
が、ズームだとK10Dの手振れ補正の構造上あまりよろしくない状態だと思いますよ。
書込番号:7029500
0点

富士太郎さん、こんばんは。
わたしは17-70をK100Dで使用していまして、まさにその症状で土曜日に修理に出しました。
ほかのレンズではそのような症状が出なかったので、ボディ側ではなくレンズ側の問題というのは判っていましたが、よく見るとレンズの接点がいくつか引っ込んだままの状態になっていました。
これが原因とは断定はできませんが、まあ間違い無いのかなとは思っています。
書込番号:7030003
0点

tai-tai-taiさん、みんてぃぁさんアドバイスありがとうございます。
僕も修理に出す事にします。保証書を確認したら昨年の12月に購入
していなので、かろうじてセーフのようです。
さっそくシグマに連絡してみます。
書込番号:7030107
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
これまで、ずっとキャノンユーザーで、現在EOS KISS 20Dを所有しています。
しかし、どうしても薄っぺらい絵に納得がいかず、今まで見向きもしなかった、ニコンでもないペンタックスのK10Dの絵を見て、ドキッとすることしばしば・・・
自分のイメージの写真に近いように思うのですが、その一方で4本のレンズ資産を処分して、初めて他社のカメラに移行することにも不安を感じています。
どなたか、元EOSユーザー、現在両方所有しておられるユーザーさんで、EOSと比較して正直な感想とかお聞かせいただけませんでしょうか?
レンズは、リミテッドレンズを中心に、家族スナップ用にタムロンあたりの広角〜中望遠1本と思っています。
主に撮影するのは、花のマクロとポートレートです。
今のうちにイオスを処分して、春先のK20Dまで待とうかと思っています。よろしくお願いいたします。
0点

高速AFが必要ない被写体なら乗り換えはありだと思いますね〜。
書込番号:7023874
1点

>ドキッとすることしばしば・・・
このドキッはこ むぎさんの琴線に触れるものがあったのでしょうね。
大事にお考え下さい。
こ むぎさんの字抜き部分がドキッとします。^^
書込番号:7023895
1点

動き物はキャノン。動かない物はペンタックスでしょうか?
中古で売っても二足三文(字は合ってますか?)だし、
2マウント体制(3マウントでも)が良いんじゃないでしょうか?
それぞれに良い所があると思います。
5Dはいかがですか?
K10Dユーザーですが20Dの中古価格(4万円中盤)に魅力を感じる今日このごろです。
書込番号:7024199
1点

こ むぎさん、こんばんは。
各社各機種を使用している者です。
キヤ、ニコ、には、失敗の許されない撮影の時には、絶大な安心感があります。
でも、休日に自分の趣味として撮影する時には、ペンタやオリも、愉しいですよ。
K10D、なかなか優れものですよ。
一気に移行を考えなくても、とりあえず、激安処分中のK100DにジャンクのMFレンズで始めてみては? 4万円ほど。撮影って、こんなに気楽でいいの? と笑っちゃうくらいに、愉しいです。
二束三文。まあどうでもいいことですが。
書込番号:7024286
1点

こんばんは!
僕は、20D→5D→K10Dと乗り換えた者です。今はK10D一つです。僕は風景写真がほとんど、たまにポートレート等も撮るくらいですね。僕もEOSの絵にしっくりいかず、K10Dに変えました。もともと、フィルムで645までペンタックスを使ってたというのもありますけど。
んで、長くなりましたけど、僕の感想は、K10Dで撮った写真は(レンズも含めて)きれいで、ヌケがよくて、後悔はしてませんし、これから新機種がでるならやっぱりペンタックスと思うけど、5Dで撮った写真を振り返ってみてみると、やっぱりすごくきれいに撮れてるんですよね。。。
もし、現在20D+レンズをお持ちなら、5Dがおすすめかなあ。。。。
書込番号:7025399
2点

自分はEOS10Dからの乗り換えです。
いろいろ言われているAFもEOS10Dと比較すると
ずっと早くて、液晶も大きくて見やすいし大満足です。
EOS10Dはタムロンレンズ2本とセットでオークションにかけました。
差額でK10Dのレンズキットを買ったんですがキャッシュバックも考えると
追加は2万円程で済みました。
今はまだキットレンズの18mm-55mmと中古で買った50mmのMFレンズしか持ってませんが
撮影することを楽しめるとても良いカメラだと思います。
書込番号:7025465
1点

マウント変更はかなりの勇気が要りますよね。
とは言え、ここまで症状が進んでいれば、乗り換えもありかと^^;
K10Dは暗部の粘りにはなかなかよろしいと感じています。
20Dは触ったことがありませんが、知り合いの写真を見れば、WBの秀逸さは流石にイイナと思うこともしばしばありますね。
20Dも色々と設定を変えられるはずですから、まずは色々試されてはいかがでしょうか?
もし、既にやりつくしたということであれば、乗り換えを真剣に考えてもよろしいかと思います。
書込番号:7026117
1点

恐らく撮影スタイルがマンネリ化しているのだと思います。
隣の芝は青く見えるものですよ。
不満を補おうとシステムを変えれば、また新たな不満点が必ず出てくるものです。
ただし4本のレンズの基本設計が古くてAFも頼りないもであるならば総入れ替えも考えていいと思います。
心機一転フレッシュな気持ちで臨めるのは気分がいいものですからね。
マクロレンズも手ブレ補正してくれるし、K10Dの多彩な撮影モードで撮影スタイルも幅が広がると思います。
FAリミテッドレンズは高価ですが非常に雰囲気の良いポートレートが撮れますよ。
じっくり撮るならライブビューがついたK20Dを待つのが正解でしょうね。
こ むぎさんの撮った写真ですが、私には薄っぺらい絵には見えません。
ドキッとするほど良い写真に見えますよ。
こだわりや感覚の差なのかな?
私はカメラの差ではないと判断します。
三脚を使いもっとスローなシャッター速度で撮ってみると立体感が生まれててくるかも?
書込番号:7026210
1点

『ペンタックスのK10Dの絵を見て、ドキッとすることしばしば・・・』とありますが、10Dにドキッとしたのではなく、写っている被写体に、あるいは、作品としての写真にドキッとしたのでは無いですか?
写真を見ただけで何のカメラで撮影したのかが分かるほどの人ならともかく(そんな人がいるとは思えませんが)、パイオーツ・オブ・レズビアンさん の意見を何度も思い出しつつ、今しばらくは色々なカメラで撮影した写真を謙虚な気持ちでなるべくたくさん見ることをお勧めします。
そして、半年ほど経ってから、錯覚だったかと思うか、やはり10Dは素晴らしいと思うかによって再度乗換えを検討しても遅くは無いでしょう。
書込番号:7026407
1点

からんからん堂さん、くりえいとmx5さん、新宿一太郎さん、fmi3さん、まいなーこーどさん、凜太朗さん、ME superさん、☆極楽とんぼさん、それからパイオーツ・オブ・レズビアンさん
短い間に、たくさんの回答をいただき、ほんとうにありがとうございました。
じつはコンデジにGRDを使っておりましてキャノンの設計というか、仕様というか、なんかどんどん違和感が広がっています。
40Dが出たばかりで、20Dから移行するには期間的にも頃合いなのですが、なぜか気が乗らない・・・
やっぱりレンズのせいだろうと、単焦点を検索すると、いいなぁと思う写真はなぜかペンタックス。
キャノン、ニコン以外はカメラじゃない とは言いませんが、ものすごい偏見を持っていました。でも、食わず嫌いだったのではと・・・
キャノンやニコンからは絶対にKマウントの思想を受け継いだリミテッドレンズなんて、絶対に発売しないんだろうなぁ・・・と
明るければいい、締まっていればいい 的な 宇宙から衛星写真を撮って、歩いているひとまで見えます的な そんな考え方なのかなぁと思ってしまったんです。
写真ってそうじゃないはずだと
仕事がら、市街地の風景の写真を撮ることがあるのですが、取り損なったカットを探してたどり着いたある方のHP写真を見ていて、何かが違うことに気づきました。
同じシチュエーションで、同じ画角で、同じように撮影する何気ない市街地の町並みの風景(写真)から、臭いさえ感じるような映像に、仕事も忘れて見入ってしまいました。
それがK10Dだったわけで。30Dでもない、5Dでもない、今まで眼中になかったペンタックスのカメラで。そこで40Dに心が動かない理由が氷解したというか(まだ、疑っていますが(汗)
まずは皆さんからアドバイスしていただいたように、自分の目で確かめるためにも20Dをしばらく手元に置いておいて併用してみようかと思います。
ただK20Dが1月24日発売とか噂されてますので、とりあえずEF 17-85 ISだけは先に処分して発売に備えたいと思います。どうも、ありがとうございました。
ちなみに、ここの板は皆さん紳士的ですね。なんか、ペンタックスって使うひとを選ぶカメラなのかなぁって思ったりしています。
書込番号:7026879
2点

キャノンとペンタックスのフィルムカメラを使用しています
デジタルと違いフィルムはレンズの特徴が良く出るので参考になればと思います
個人的な感じですが
キャノン→とってもシャープだけど色はあっさり。
ペンタックス→ちょっと柔らかめだけど色に深みがあるという感じでしょうか
この感じが薄っぺらく感じるのかもしれないですね
書込番号:7029733
1点

余計なお節介ですが・・・。
40Dの色合いも確かめたらいかがでしょうか?
以前、知り合いのプロカメラマンが20Dを使っている時期があり、その後いきなりKISS Dに移行して驚いたのですが、その理由が「KISSの方が色が良いから・・」と涼しい顔。(笑)
今現在その方は5Dを使用されているところを見ると、少なくても20Dより5Dの方が色が良いらしいですね。
サブカメラとして色々お持ちになるのは影響無いようですが、主力システムそのものを変更するのは大変です。
カメラを変えるよりむしろ絵造りの過程、たとえばソフトを変更するとかの方が無難な気が致します。
HPを拝見すると、ポートレートもお得意の様ですので、やはりAFの素早いCANONかNIKONの方が良いような気がします。
私は気になりませんけれど、主にポートレート派が気になる、ファインダー消失時間もペンタはのんびりしてます。(笑)
ペンタ党としては、是非どうぞ!とお誘いしたいところですが、お誘いしてから後悔されるのはとても辛い事です。
ですから、どうぞもう少し時間をかけて比較検討してみてくださいませ。
#マクロでの花写真もお得意とお見受けしました。
CANONのファインダーを使ってMFでのピント合わせは大変ですね。
クラブのオフ会で1Vとか30Dを使ったことが有りますが、ペンタのファインダーに慣れきっている私の目ではピントが合いません。(笑)
書込番号:7029983
1点

こ むぎさん、こんにちは。
35年以上のキヤノンユーザーで、ペンタ、ニコンは20年ちょい・・・デジはメインが1D系、楽しみにK10DやD200を使っています。
で、確かにK10Dは微妙な色合いが出る、階調にトーンジャンプ、階調誤差が少ないように思います。(ペンタはK10Dとそれ以外では違うと感じています)
ただ、その差は細かい人でないと気づかないような程度の差かもしれません。
でも、気づいてしまう目をお持ちだと無視できないかもしれませんね。
しかし、キヤノンと違うのは、レンズのラインナップの寂しさです。
まあ、可能なら併用がお勧めです。
K10Dのボディ内手振れ補正は、個人的な相性もあるのかもしれませんが、かなり強力で、古いレンズを使っても、最近のレンズ内蔵方式に劣らないくらいだと思います。
F1.4レンズで手振れ補正が効くなんて、強力ですよ。
FA☆85で夕景の街を恋人でも連れて撮り歩いたら、キヤノン・ユーザーでも「ペンタ、やめられません。」となるかも知れませんが、まあ、色だけならば、キヤノンを「捨てる」ほどではないのかなぁ、という気がします。
書込番号:7031889
1点

逆に私は、K10DからCANONに移行しました。鉄道撮影と風景が中心で、鉄道撮影だとどうしても、K10Dのもどかしさに耐えられなくなりました。また、望遠系が弱くCANONにはISが付いた望遠系が多いのも魅力でした。
今年の新機種だとα700が一番いい色作りをしてくれると思います。(自分も所有していますが・・)
書込番号:7032323
1点

特に不安をもたれているのなら、40Dを一度見てからでもいいように思いますね。
20Dよりは確実に進化しているはずですから。
それで、まだ、K10Dに魅力がおありだったら、キヤノンに未練なく移行できるんじゃないでしょうか?
私は未練たらたらですから、レンズマウントのフォーマットばかり増えていきます。
ま。それも楽しいんですけどね。
書込番号:7032981
1点

皆さん、的確かつ実体験に基づいたアドバイス
本当に ありがとうございます
やはりAF性能がネックのようですね
皆さんのご感想やご意見を聞かせて頂いて 思い出したのが 初めて一眼レフのAー1を手にした頃 アサヒカメラだったかに掲載されていた 白人女性の一枚のポートレートでした
椅子に腰掛けた室内の全身のモノクロ写真で
髪の毛の質感 目の光彩のシャープさと 逆に溶けて行くような背景のボケ
あれが わたしの奥底にある理想だったことを思い出しました
あれ きっとライカだったのだとおもうんですね
あの印象と同じ感じをK10Dの絵に感じているのかもしれません
きれいに撮りたいより ドキドキしたいのかもしれない
なんか 取り留めのない話になってしまい すみません
書込番号:7034104
0点

カメラに必要な機能のトップは、それを持つと撮る気になること、お言葉を借りるとドキットすることでしょうか。
さもないと綺麗な写真は撮れても感動する写真が撮れない気がします。
今市場に存在するデジタル一眼レフなら、どれでも綺麗に写ることは間違い無いし、スペックを見ると使い切れないほど高機能です。
でも、先ほどの撮る気を起こさせてくれる機能では、フィルムカメラに今一だと思うのは、私だけでしょうか。
それに、写したい被写体によって撮る気にさせてくれるレンズは当然としてカメラまでもが、変わるので、厄介です。
と言うわけでカメラが増えていきます。マウントなんか関係ないです。
とても一台で、すべての写真を撮ることは出来ないと思います。
書込番号:7034390
1点

トライポッドさん
なるほどです。確かに皆さんおっしゃるとおりで、さっきもヨメが子供のマラソン大会があるからカメラを貸せというので、20Dをスポーツモードにしてタムロンの28-300mmをつけて渡したところです。
まだ、子供が小学生なので20Dの速射性は確かに、便利だよなと 腑に落ちたところです。
きっとK10Dを貸してもマニアックすぎてヨメからはブーイングでしょう(貸す気も無いでしょうけれど)
ひとまず、キャノン嫌いの一番の原因になっているEF 17-55mm ISを処分して来年の資金にストックしておきます。(とかいってGRD IIを買い換えるかもしれませんが(汗
レスをいただいたユーザーさんの写真をいろいろ見させていただきました。やっぱりいいなぁ〜と思いました。暗部のグラデーションがつぶれず残っているところや、しっとりした発色、黄色っぽいと言われますがその分、全体の調子のバランスがとてもいいです。
それと、空や水面のブルーがとても透明感があってきれいだなぁと思います。
ひとそれぞれ感性は違うので、どれをきれいだと思うかは異なるとは思うのですが、足腰のしっかりした絵になりやすいのか、皆さんの腕がやはり高いのか、
「そう、こういう写真を撮りたい」と思う写真がたくさんありました。
画素数信者ではありませんが10メガピクセルと22ビット変換という基礎体力の違いも大きいのでしょうか。5Dの写真も見せていただいてなんかそんな気がしています。
でも、猫の毛並みの繊細さは、どれを見てもやっぱりk10Dってスゴイっと思います。
その反面、ポートレート写真がとても少ないのは やはり すばるf4ですさんのおっしゃるワンテンポ遅い部分でスタイルに合わないユーザーもあると言うことなんでしょうか。
キャノンのレンズの資源も安物レンズばっかりでLレンズも一本も持っていませんし、マウントへの執着も薄いというのが正直な事情です。というか、キャノンレンズに手を広げなかったのは、不満があったという現れかもしれませんね
それにしても、つくづく奥が深いのだなと思いました。ペン好き好きさん αまで手を広げたら もう収拾付きません(爆 ペン好き好きさんの5Dの写真良いですね。でもK10Dの鉄道写真 あれは素晴らしいです!
書込番号:7035683
0点

ドキッとする写真が撮れるかどうかは分かりませんが、40Dではだめなんでしょうか?
ファインダーは30Dと比べてもずいぶん良くなり、MFの山もつかみやすくなりました。スクリーンも交換可能です。ごみ取り機能も付きました。高輝度側・階調優先を使えば白飛びも押えられます。信号処理もK10Dには及びませんが14bitになりました。
K10Dも魅力的なカメラではありますが、乗換えるならK10D後継機の出来を見てからがいいのでは?AF性能や連写性能が大幅にアップしているかも(でもスポーツモードなどはK10D同様搭載しないかも)?
書込番号:7035965
0点

変則的な手段ですが、一気にペンタックス移行せずに、
PK-EOSマウントアダプタでペンタックスレンズを使って確かめてみると言う手もあります。
20Dなら、ペンタックスの描写を味わうには十分です。(私が使用しているKissDNと同世代機ですので)
これなら、もし気に入らなくても、レンズとアダプタをオークションで売却すれば、
1万円くらいの勉強代で済むはずです。
大概のレンズはつけられるEOSボディのメリットを生かして、
ライカR、Y/Cツアイスなどを試して、自分の好みを撮ってみて確定させてみてはどうでしょうか。
ただし、レンズ沼にはまり込む危険性が高いとお見受けします。
書き込みを拝見して、レンズが作り出す情緒、雰囲気を求めておられるのではと思いました。
この点に関し、キヤノン機はファッションなどプロがお金を頂くために使うカメラとして進化してきた性格が強く、これを「売り」にしていますので、どうしても線が太く、情緒や雰囲気を排した押し出しの強い、緊張感を伴ったレンズ描写になるのだと思います。
一方ペンタックスの35ミリ機は、LTDレンズに見られるように、自分が楽しむことを配慮したレンズ描写になっていると思います。ライカとは色調が随分違いますが、雰囲気がやわらかくて、ヌケが良く、色調が豊かな画は、和む感じが使って楽しいです。
ポートレイトや花を撮られるようですので、FA77mmLTDを試されてはいかがでしょうか。
本格的にペンタックスに移行して、将来フルサイズ機を導入しても重宝する焦点距離です。
フォーカスを心配されるかも知れませんが、マウントアダプタ使用でF5.6に絞り込んだ状態でも、マニュアルピント合わせが地獄のKissDNでもピントは、合わせやすいです。
電子式のマウントアダプタなら、フォーカスエイドも使えます。
私は、風景撮影に中望遠域でY/Cツアイスゾナー85/2.8、マクロプラナー100/2.8と併用していますが、このレンズならではの清澄でマット調のどこまでも分解するような描写には、しばしば驚かされます。
ただし、半逆光では、伝統的なペンタックスのポップでカラフルな表情を極僅かに感じる場合があり、マクロ性能は、中遠景ほどではありません。できるだけ多くの方の作例をご覧になることをお勧めします。
書込番号:7037928
2点

いんぐりもんぐりさん
そうなんです。全然触手が動かないんです。それで困ってしまって、今回のような状況になってます。連射性能があがっても、10000ショットほど撮影していて、間違ってスポーツモードのまま勝手に連射が動いた何ショットかだけと言うスタイルです。
ピントについては、単一色で暗い場合にメチャクチャ迷いますが、そんときゃMF使いますので全く問題ありません。
30Dの時は少しうらやましかったですが、40Dまでくると まだまだこの写りに付き合っていくのかということの方が迷ってしまいます。
5Dとかのフルサイズに行けば また別なんでしょうけれど・・・
ぽんぽん草さん
おしゃる通りですね
やっぱり単焦点のLTDレンズはK10D購入の絶対条件というかセットです。それとマリンスノウさんが書かれているKマウントの古い(優秀な)安いレンズを使えるというのも魅力です
皆さんから色々アドバイスをもらいながら、たくさんのユーザーさんの作品を見ていて、もう我慢ができなくなってきました。
1月末にK20D発表のようですが、発売が同時ってことはあり得ないことに気付きました(^_^;)
春発売だとすると、まだ3ヶ月以上も待たないといけないってことですよね
もう、待てないかも知れません・・・。
いきなり、「YAHOOOOO〜〜〜〜!!!買いましたぁ!!」って言ってたらごめんなさい(爆
やっぱり、K10Dで撮った写真 ますますスキになってしまいました。
あ、ユーザーさんも好きです。ここなら居心地いいかなと・・・(^。^)
書込番号:7041031
0点

仕事でこれまでキヤノンを使ってきました。5Dと40Dです。父が使っていたペンタックスがあって、子ども向けにそのレンズを使おうとK10Dをさわったら、とてもいい感じで驚き、ボディを2台に、パンケーキレンズ3点セットを入手しました。
ロケに行くと、キやノンは重たくって、くたびれます。カートなどを使って、移動の負担を減らしつつ、仕事だからと割り切りました。でも、K10Dは負担がぐんと減りました。ボディを2台もち、ウェストポーチにレンズ3台、それにリュックに三脚(ジッツオのトラベラーシリーズ)を入れています。レンズは全部単焦点で、21ミリから135ミリのレンジです。キヤノンの場合はここまで身軽にはなりにくいです。
そんなこともあって、ペンタックスの出番が非常に増えつつあります。軽いので持ち運びが苦ではなく、また振り回している感じもないので、これまでとは違うスタイルの写真もとっているように思います。キヤノンに比べて「お仕事」のにおいが非常に少ない点もいいです。むかしM型ライカをメインにしていたころの感覚に近いです。
問題点はほんとうにこんなに軽くて、小さくっていいんだろうかと、キヤノンのときの状態と比較して自問してしまうことです。同じ場所を同じ条件で撮ってもちがいがよくわからないのが正直なところですし…。
書込番号:7045398
2点

ククジさん、こんばんは。
キヤ、ニコの「機材一式」から、ペンタに持ち返ると、威圧感が少ないというか、身軽で、撮影を愉しむ余裕すらでてきます。
最近は(手振れ補正が信頼できるので)三脚も持ち歩かなくなりました。
書込番号:7045805
0点

ククジさん
レスどうも、ありがとうございます。
5Dは魅力かなぁと思いましたが、レンズがたいしたことないのと、Lレンズにあまり魅力を感じないんですよ、困ったことに・・・
で、ククジさんの感想をお聞きして、あきらめかけていた思いが、また沸々と。
で、またK10Dの写真をあっちこちで見て回って、やっぱり「イイ感じだなぁ〜」と思ってしまいました。
途中皆さんがおっしゃるα7000やら、E-3やら見てきたのですが、自分のフィーリングに合っているのは やはりコイツだと。
背中を押していただいた皆さん、ありがとうございました。<(_ _)>
K20D発売を待たずK10Dが今週末届く予定です。
そう、やってしまいました(^_^;)
半YAHOOOO!状態です。(フライングしましたから
とりあえずレンズセットなので、来月辺りからぼつぼつリミテッドレンズに足を突っ込んでいこうかなと思います。
書込番号:7063895
0点

こ むぎさん、ども。
>やっぱり「イイ感じだなぁ〜」と思って
>自分のフィーリング
製品には各社のカルチャーが形に反映していると思います。
こ むぎさんのカルチャーと合っていたのでしょうね。
ククジさんの
>軽いので持ち運びが苦ではなく、また振り回している感じもないので
振り回している方を見るとコチラも疲れてしまいます。^^
fmi3さんも
>ペンタに持ち返ると、威圧感が少ない...身軽で、撮影を愉しむ余裕...
威圧感タップリなカメラを提げている方は近寄りがたいです。
>今週末届く予定です。
楽しみですね。
>足を突っ込んでいこうかなと思います。
突っ込むところがイロイロあるそうです。
ワタシは存じませんが...。^^
書込番号:7064632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





