
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年11月20日 01:34 |
![]() |
1 | 21 | 2007年11月25日 23:29 |
![]() |
4 | 18 | 2007年11月17日 15:06 |
![]() |
4 | 19 | 2007年11月16日 04:49 |
![]() |
0 | 10 | 2007年11月15日 14:12 |
![]() |
11 | 15 | 2007年11月26日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
お世話になります。よくある質問だと思いますが、先輩諸兄のご意見をお願いします。
望遠(望遠ズーム)についてです。
今、SIGMA70〜300mmで望遠撮影を楽しんでいます。最近、近所の飛行機撮影ポイントを教えてもらって何回か通っていますが、ちょっと力不足は否めません。倍率、明るさとかAF速度とか。
現行のペンタレンズの中では望遠が弱点だと、どなたか書いておられました。ロードマップのDA★300F4とか、DA★200F2.8+テレコンに期待していたのですが、今のところめどが立っていないようですね。
それで、2マウント体制も視野に入れて検討しました。一時はオリンパスのE-3+望遠ズームと考えていましたが、相談した別の板でSIGMA100-300mmを教えてもらって、またまた迷っています。K10Dには十分満足しているし、K1D?かK20D?を待って2台体制というのもいいかなと。
で質問は、@SIGMA100-300mmを含むまあ明るい望遠(望遠ズーム)レンズのおすすめを教えてください。(あ、言い忘れてましたが、息子のハンドボールの試合(体育館)も目的の一つです。)
0点

現行モデルだとF4程度以上の明るいレンズはシグマの100-300oF4しかありませんね。
AFも速いようですし…なかなか良さそうな感じがします。
ただ…体育館でF4だと結構厳しいかもしれませんね。
中古で探せば純正のFA☆80-200oF2.8、シグマの70-200oF2.8、トキナーの80-200oF2.8があります。
価格を無視すれば純正が一番イイと思いますが…中古の価格が高騰していて…とても適正価格とは思えません。
私も先日売却したのですが…購入価格より下取り価格の方が高価だったくらいですから…今購入するのはおススメしませんね。
トキナーの80-200oはK10Dとの相性がイマイチなようですし…結構盛大にパープルフリンジが出ちゃいます。
型落ちのモデルだとシグマの70-200oが無難だと思いますよ。
F2.8の明るさで100-300oF4よりは使えそうな気がします。
書込番号:6998439
0点

ブログ拝見しましたが、伊丹の有名なポイントですね。
あの高度で飛行機がまっすぐ突っ込んできますから、AFが厳しいかと思います。
明るさ的にはシグマの100-300mmF4か、使用したことはありませんがDA☆〜250mmF4くらいしかないでしょうか???
ただし、今お使いのシグマの70-300に比べて劇的にAFが速くはならないと思います。
画質もいいのですが、じゃ、今のからどれくらい向上するかは...それだけ70-300のコストパフォーマンスが良いということになりますね。
300mm以上のの望遠になるとシグマの135-400か175-500のいずれかですが、リヤフォーカスのせいか、AF速度は落ちてしまうと思います。
F値も暗いため、日中専用と割り切る必要があると思います。
あと体育館でのハンドボールの撮影ですが、開放F4でもSSが遅くなりますので、F2.8以下の開放値のレンズをオススメします。
書込番号:6998466
0点

SIGMA100-300mmF4つかってます。
ギャラリーから撮ることが多いですが撮れることは撮れます。しかし、流して撮ってなんとかピンが来るといった感じです。置きピンで撮るのは自分は苦手です。
使えることは使えますが、体育館の明るさにかなり左右されます。
余程大きな体育館でないなら70-200でもいいかも。300mmだと手振れの恐れがかなりでてきます。レンズ結構重いから。
書込番号:6998493
0点

自分は鉄道写真にシグマAPO70〜200ミリf2.8(DGじゃないやつ)を使ってます。過去にシグマAPO70〜300ミリも使ってましたがオートフォーカスの速さは全く違います。とにかく70〜200の方は速すぎてレンズキャップを着けたまま動かすと壊れるんじゃないかと思うくらい速いです。しかしこのレンズもなかなか中古で見かけないし、シグマから後継のレンズも発売されないのでペンタックスで楽しみたいなら今は待ちなような気がしますね。
ただ問題はいつまでまてば出るか全く分からないので他のマウントも検討しても良いと思いますよ。ニコンのD300とかオリンパスE3とか面白そうだしね。
書込番号:6998670
0点

⇒さん ありがとうございます。
< 型落ちのモデルだとシグマの70-200oが無難だと思いますよ。
やっぱりそうですか。シグマの70-200oF2.8ですね。わかりました。日本橋あたりで何軒かあたってみます。でも、中古レンズの善し悪しに全く自信ないので心配だったりします。まあ何事も経験ですが。ちなみに、今、息子のハンドの試合では、思い切り前に行って、FA77で置きピンして、たまにたまにある息子のシュートをひたすら待っている。そして、家に帰ってトリミング。応援席のとなりには白いレンズ構えた人もいたりして、やっぱりちょっとうらやましいですね。
ME superさん ありがとうございます。
< 伊丹の有名なポイントですね。
そうなんです。そこです。近づくほどスピードが増してあっというまに着陸です。私はSIGMA70-300で空に置きピン状態です。換算で450mmもちょっと足りない気がします。まあ画角は得意のトリミングで何とかなりますけど(ピントが合ってれば)
< 体育館でのハンドボールの撮影ですが、開放F4でもSSが遅くなりますので、F2.8以下の開放値のレンズ…
ですか?
F2.8以下の開放値となると、N社かC社ですよね。新製品ラッシュでN社のことは一応調べたんですが……。K10Dと2マウント体制にするとして、今から買うとなるとD300になりますよね。レンズ込みで〜十万。レンズ何本か売って、ほか色々家庭内偽装しないと無理そう。
goodideaさん ありがとうございます。
< 余程大きな体育館でないなら70-200でもいいかも
いつも行く体育館は、ハンドボールコートが1面とれる大きさです。観客席も近いんですが、照明が暗いんです。70-200でF2.8が必須となると、SIGMAの中古か、それとも、C社ですかね。40Dにはさわったことないんですが、ぴんと来ません。でも中古品が難しいと、本気で他マウント考えるか、ハンド撮影あきらめるか?コレは悲しい。
ツマベニチョウさん ありがとうございます。
< とにかく70〜200の方は速すぎてレンズキャップを着けたまま動かすと壊れるんじゃないかと思うくらい速いです。
すごいですね、一度見てみたいですね。レンズキャップがぶっ飛ぶのかな?そんなレンズで空中に浮いて弓なりになってボール投げる息子を撮ってみた〜い。でもまあ、これは親父の写真より前に息子のハンドボールのレベルが×で無理ですが。
< ペンタックスで楽しみたいなら今は待ちなような気がしますね。
< 他のマウントも検討しても良いと思いますよ。ニコンのD300とかオリンパスE3とか面白そうだしね。
そうですね。私も半月前にはその結論で、E3予約寸前まで行ったのですが、画像サンプルを見てロープの描写がぼやけていて(そのサンプルだけかも知れませんが)また迷い始めました。
皆さんありがとうございました。
すぐに、結論は出ませんが
当面、SIGMA70-200mmの中古を探してみます。
それがないとか、気に入らない場合は、来春のシーズンまで待ちます。その間に、ペンタのアナウンスがあるかも知れないし、何も無い場合は2マウントで考えます。
皆さんのアドバイスで気持ちが固まりました。ありがとうございました。お金ためとこっと。
書込番号:6999531
0点

タムにも70-210F2.8というのがありました。
αで使っています。少し絞ると結構使えます。
たしかペンタマウントもありましたよ。
書込番号:7001071
0点

SIGMA100-300mmF4は大変に画質の良いレンズだと思います。AFもかなり速いです。
開放からシャープで素晴らしい画質です。
ただ、それでも体育館となるとF4で満足できるかどうかですね。
ちなみにSIGMA70-300mmのテレ端開放がF5.6ですからF4だと丁度、F5.6で稼げるSSの倍のSSが稼げることになります(同じISO感度であれば)。なので、70-300mmを使いながら開放F4で使い物になるかどうかはある程度推測することができますね。
あと、とても描写の良いレンズですがフィルター径82mmありかなり長くて重いレンズですので店頭などで一度見てみられると良いと思います。
まあ、でも、繰り返しになりますが画質はかなり良いレンズだと思います。
書込番号:7004678
0点

kohaku_3さん ありがとうございます。
< タムにも70-210F2.8というのがありました。
このレンズも、日本橋界隈で当たってみます。
ところで、下のクチコミの企画面白かったです。
FA35F2は、今のところ一番好きなレンズです。小さくて愛らしい。高級感がないのもいい。
出てくる絵も気に入っています。で、ちょっと遊んでみました。
「FA35F2を褒める」
http://towasemi.exblog.jp/6882159/#6882159_1
tai-tai-taiさん ありがとうございます。
< SIGMA100-300mmF4は大変に画質の良いレンズだと思います。AFもかなり速いです。
開放からシャープで素晴らしい画質です。
また迷うじゃないですか? そうですか。コレは現役レンズなので、買えますよね。
どうしましょう。
自分としては、「お金を貯める+家庭内偽装→来春の2マウント体制」に傾いていたのですが。
ところで、私、tai-tai-taiさんのブログ見てSIGMA18-50mmを買いました。満足しています。その節はありがとうございました(一方的に)
書込番号:7005287
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
みなさんこんばんは。
以前(半年前くらい)価格comの掲示板で、お世話になりました。
オリンパスのE−510とK10Dで迷っているときに色々とアドバイス
していただいた者です。その後しばらく、仕事が忙しかった事もあり、
結局どちらも買わずじまいでした。
が、今回K10Dを購入することを決意しました。
そこで、レンズをどうするか皆さんからまたアドバイスを頂けたら幸いです。
以前の皆さんの御意見とレンズの掲示板を見て、次の4本のうちのどれか1本にしようと
思っています。
(定番のレンズのようですが、何分、私はカメラ初心者なので、どんな特徴のレンズか
わからないので…初歩的な質問ですみません)
(1)ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED AL
(2)シグマ18-50 F2.8 EX DC MACRO
(3)シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACRO
(4)タムロン MODEL A09 SP AF28-75 F/2.8 XR
カメラの用途は
@風景:桜や新緑、紅葉、海山川。夕焼けや町並みなど。
特に来年はハワイに行くことになったので、白い砂浜と青い海を。
A人物、ペット(動き回っていない時にパチリと)
主に@が多くなると思います。
皆さんのアドバイス、宜しくお願いします。
0点

すべて評判の良いレンズですね。
どれでも良いと思います。どれを購入されても満足できると思いますよ。
ただし、タムA09は広角が足りないので、そこに1本入れれば大丈夫だと思います。
私はA09信者ですので、A09+DA21をお勧めします。
DA21ももの凄く使いやすいレンズです。
またペンタ16-45やシグマ18-50の場合は逆にDA70とかFA77を入れると良いですね。
書込番号:6996741
0点

どれを買っても満足されると思いますが、画角的にはkohakuさんがおっしゃるとおりだと私も思います。
1本だけで行くのであればSIGMA17-70mmがその中では一番便利。画質もけっこう良いと思います。
SIGMA18-50mmとTAMRON A09であれば別に広角側や望遠側で何か手当てを考えてもよいと思います。画質的には双方素晴らしいと思います。
DA16-45mmは素晴らしいレンズと思いますが、CPを考えるとSIGMA17-70mmのほうがよいかな〜と個人的には思います。
書込番号:6996984
0点

*istD&*istDs&K100D使いです。
僕は古いレンズと安いレンズしかもっていませんので、
どれも憧れのレンズです。
風景がメインということですので、f2.8に拘らなくても良いと思いますので、
(1)ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED AL
が良いのではないでしょうか。
せっかくK10を選ばれたのですから、
ペンタでしか選べないレンズを最初に買うってのも良いと思います♪
書込番号:6997272
0点

K10Dには、ペンタ16−45ミリEDこれをお薦めします。実際使用してます。これで撮った写真を参考に、本日、価格コムで43,339円で出てます。ペンタレンズは他社カメラの純正より安く頭をかしげるような価格のが有りますが、写りは良いですよ。昨年K10Dを買うとき、間に合わせに半信半疑でDA50−200F4−5,6(23,700円)を付けて買いましたら思ったより写りが良いです、参考写真があり。レンズが少し暗いのでもK10ブレ防止でISOを上げ撮影しています。
ペンタレンズでEDのついてるレンズがぬけが良いです。価格が余り変わらなければペンタカメラには純正をお薦めします。最後に落ち着くレンズは純正にはかなわないようです。
書込番号:6997339
1点

最初の1本として…1本だけ購入されるならシグマの17-70oが無難な選択だと思います。
広角から中望遠…擬似マクロ的な撮影も可能な便利な1本ですね。
ただ…予算がそれなりにあるなら…DA16-45oとA09のセットをおススメしちゃいます。
この組み合わせに望遠レンズが加わればある意味システムが完成しちゃいますね。
書込番号:6997383
0点

同じ様な悩みの質問には書き込みたくなりますね。
私はA18が1本目で次ぎの2本目だったので
少し違うけどsiguma24-70f2.8を購入しましたが、
とりあえず1本しか買わない予定だったら
(3)。
2本目(望遠、単焦点)が欲しくなる可能性が残っているのなら
(4)(2)。
初期トラブルに安心なのが
(1)
って感じでしょうか。
私の3本目以降はM42シリーズにハマリました。
書込番号:6997393
0点

参考になるかどーかわかりませんが、私の例を…
最初の1本は、シグマの18-50mmでした。
画質については、「ズームにしては」の注釈を付ければ満足しています。
2本目は、もう少し広角側がほしくなり、シグマの10-20mm。
3本目は、必要に迫られ、シグマの70-300mm…
ですが、もともと単焦点派だった私は、やはり明るい単焦点が一本欲しくなり、
最近手に入れたのが、シグマの30mm F1.4。
しばらくはこれが私の常用レンズとなりそうです。
私の場合、MFで使うことが多く、フォーカスリングの回転方向を統一したかったので
すべてシグマでそろえましたが、みなさんはどうなんでしょう?
書込番号:6997542
0点

皆さんと同じですが、そこそこ明るいレンズで風景もマクロも撮りたいのなら、(3)のシグマ
18-70mmが便利だと思います。
書込番号:6997692
0点

tai-tai-taiさんに一票、私もシグマ17−70を常用していますが写りも良いし、なんちゃってマクロもついているので何かと重宝しています。小旅行にはいつも携帯しています。
書込番号:6997770
0点

その4つの中でしたらDA16-45mmでしょうか
風景をメインに撮られるようですので広角が欲しくなると思います
45mmまであるので人物、ペットにもいけるかと
個人的にはタムロンA09とDA12-24mmのコンビが気に入ってますが予算的な問題でなかなか人には勧められない
書込番号:6999759
0点

1本で済ますにはシグマ17-70が便利と思います。
私は、桜や新緑、紅葉、海山川、夕焼け、町並み、白い砂浜と青い海をDA16-45で撮っています。
書込番号:6999953
0点

皆さんこんばんは。
返信ありがとうございます。
大事なことを書き忘れていました。
レンズはしばらくの間、1本で行くことになると思います。
なんせ、資金不足なもので・・・。
となると、オススメのレンズは(3)シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACRO
となるでしょうか。
広角、風景に強いのは(1)ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED AL
なのでしょうか?
いつかはレンズの沼にはまってみたいのですが、
いまはそれも難しいので、悩みます。
書込番号:7000895
0点

しゅん×2さん、こんにちは。
(3)については、私も使っています。
広角から中望遠まで、簡易マクロでも使えて便利ですよ。
こちらのレンズでも、風景に十分頑張ってくれると思います。
このレンズの風景写真も、ブログに掲載しておりますので、
もしお時間あれば見てやってください。
(1)は写りの評判がいいのと純正レンズ、
16mmからの広角というメリットがあると思いますが、
広角側でもF4と他のレンズに比べ暗い点、
45mmまでという望遠側がちょっと弱い点がデメリットでしょうか。
1本だけで、風景から人物、ペットの撮影まで、
そして、ハワイに持って行きたいということを考えると、
やはり(3)の選択がオススメです。
書込番号:7001533
0点

しゅん×2さん、こんにちは。
せっかく一眼レフを始めるのなら便利さよりも画質で選んだ方が末長く愛せる気がします。
(4)のタムロン28-75 F/2.8に関しましてはプロのポートレート写真家である魚住誠一さんがメインで使用しているレンズだそうです。
彼はキャノンのフルサイズ機を使用しており、この画角をAPS-Cサイズ機に換算すれば18-50相当になります。
つまりK10Dで撮影するならこの画角が最も使用率が高いということで、シグマ18-50 F2.8が私のお薦めになります。
1本でいくということは室内用に明るい単焦点レンズ等を買い足せないという意味になるので(2)なのです。
(3)は屋外では非常に良く写りますし、たいていの場合これ1本でカバーできるので便利なのですが、室内では暗く写るのが玉にキズなんですよね。
室内撮影・夜景・画質重視なら(2)
広範囲撮影・簡易マクロなら(3)
どちらを選んでもいいと思いますが、もし後で望遠が欲しくなったときに300ミリまで必要と思うなら(3)を選んでおいた方が後悔しないと思いますよ。
書込番号:7002224
0点

うひゃー、かなり出遅れました。(汗)
みんな焦点距離や明るさが違うレンズばかりですね。
(1)ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED AL
広角側にこだわるならおススメ。デメリットとして
・望遠側が焦点距離短い
・広角側にズーミングすると全長が長くなり、内蔵フラッシュで撮影時に
光がケられる。
(2)シグマ18-50 F2.8 EX DC MACRO
明るい標準ズームが欲しいならおススメ。デメリットとして
・タムロン 17-50mmF2.8よりも価格が高い。
(3)シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACRO
安価で望遠側もそこそこな標準ズームが欲しいならおススメ。使いやすい。
(4)タムロン MODEL A09 SP AF28-75 F/2.8 XR
広角側を捨て、標準〜中望遠の大口径ズームが欲しいならおススメ。
デメリットは
・広角側が42mm相当と物足りない。
書込番号:7004288
0点

みなさんこんばんは。
パイオーツ・オブ・レズビアンさんの
「せっかく一眼レフを始めるのなら便利さよりも
画質で選んだ方が末長く愛せる気がします。」
ぐらっときました。
理想はkohaku_3さんが進めてくれた、A09+DA21の組み合わせや
シグマ18-50+DA70など、コンビネーションプレイができれば
いいのですが。予算が。。。
美玖さん「シグマ18-50、明るい標準ズームが欲しいならおススメ」
「明るいレンズ」と言われると、なんだかかなり魅力的ですね。
ペンタックスSMC−DAズーム16−45 F4 ED ALも純正というところと、
皆さん広角に強いということなので、気になります。
やむ1さん、ブログ拝見させていただきました。夜景の写真、
きれいでした。今後の参考に、更新楽しみにしています♪
どのレンズも特徴あって、迷いますね。まずはどこを優先するか、
ですね。
書込番号:7005021
0点

私はシグマ18-50/2.8の旧型しか使ったことがないですが、
新型の光学性能がタムロン17-50/2.8と殆ど変らないと聞いてます。
そうでしたら、迷う必要がないでしょう。
何故タムロン17-50/2.8のペンタ版がないか凄く不思議です。
もしかして、談合してるではと・・・
書込番号:7005120
0点

しゅん×2さん 再びこんばんわ〜
シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACROをお勧めになる方が多いですね。
シグマ17-70 F2.8-4.5 DC MACROは大変評判の良いレンズでコレを選択すれば間違いはないと思います。
ただ、候補の4本の中でこの1本のみが開放絞り値が変化しますよね。
「明るいレンズ」というのに魅力を感じる、とおっしゃっているので、もう一言。
絞りはある程度絞り込むほど画質が向上する、というのはお聞きになったことがあると思いますが、
(ボケは別として)
私は90%絞り優先モードで撮影しますが、開放絞りが変化しないということは安心できる要素です。
たとえば、2.8-4.5で広角側で一段絞ってF4.0で撮影しているとしますよね、それでズーミングして
一気に70近くまで持って行くと、当然ながらF4.5になってしまいます。
一段絞るのと開放で撮るのでは描写が変わってきます。もちろん意識的に開放付近で撮ることも
場合によっては、というか間々ありますが、一段絞った描写を意識している時にズーミングによって
開放の描写になるということは意図した描写と変わるということです。
もちろんさらに絞れば問題ないのですが、とっさのズーミングでそれもできない場合もあるし、
何といっても面倒というか、どこまでズーミングして絞りがいくつになったか、というのを
ファインダー下部で確認して、さらに絞りを考える、というのはやはり開放値が一定のレンズ
に比べると弱点になります。
また、絞り値が変わることによってシャッタースピードも変わります。
絞り優先とは言え、一応シャッタースピードを気にする場合も時にはあります。
これが変化するということもやはり弱点になりますね。
(もちろんズーミングによる撮影範囲の変化によって、同じ絞り値でもSSが変わる場合もありますけど)
私は2.8-4.5のレンズよりもF4通しのレンズの方が安心して使えます。
もちろん以上のことはそれを意識した撮り方(私は子供撮りが種なので)をする場合のみ
なので、しゅん×2さんの撮影スタイルに当てはまるかどうかはわかりません。
しゅん×2さんの撮影対象から考えると、関係ない場合が多いかも知れません。
まあ明るさだけじゃなく、そういう見方もあるということは、知識として知っていても
損はしないかと思います。
もちろんシグマ17-70の描写に関しては、最初に書いたとおり、多くの人たちの絶賛を得ている
レンズなので、全く問題ないレベルだと思いますし、十分ご推薦できるレンズだと思います。
書込番号:7005157
0点

16-45と70-300を使用しています。
画質の評価は置いといて画角からご参考になればと思いまして。
景色撮りの時に一旦構図を決めてから17, 18迄戻すとやっぱり不満です。
時に15, 14がほしくなり金策中です。
スナップ的使い方では45で足りなくなることがあります。
16-28と45と端による使い方ではあります。
書込番号:7030116
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
4月にK10Dとシグマ18−200を購入し、その後31limも買い足してデジ1ライフを楽しんできました。
8月にスイス&フランスを旅行した時はこの2本で行きましたが、シグマ18−200の写りが(勿論31limとの比較では無く)どうにも不満で、次の旅行はどうしたら良いかずっと悩んでいます。
※最近シグマAPO70−300を買い、その写りと比較してどうにも我慢が出来なくなりました。
考えているのは、
1.シグマ18−200をDA18−250orタムロンA18に買い換える(特に旅行で多用するワイド側が良いようなので)。
2.シグマ17−70を買い足す。
3.我慢して(工夫して)シグマ18−200を使う。
なお、どの場合でも旅行にはレンズは2本以内と決めていますので、上記1.〜3.(またはそれ以外の候補のレンズ)と31limの2本体制で考えています。
0点

こんにちは
シグマ18−200mmのどの辺に不満があるかで答えが変わると思います
別のレンズにする点は、動かないとは思いますが・・・
たしかにタムロンのA18は、前モデルに比べて特にワイド側で改善されているようですが
もっと根本的な改善を求めているのなら、別の選択肢になるでしょう
書込番号:6989962
0点

たてはるさん
早速のレスありがとうございます。
やはり2.ですか・・・
私もこれは最初に考えたのですが、2本だけと考えるとテレ側が無くなってしまうので1.を考えてみたのですが・・・
書込番号:6989976
0点

FA31をはずす というのは考えられませんか?
シグマAPO70-300を入れて
シグマ17-70か18-50F2.8または
DA★16-50というのならば、かなり使えると思います。
清水の舞台から飛び降りるつもりで
DA★2本とか・・・
書込番号:6989986
0点

SIGMA18-200にせよ、TAMRON18-250にせよ、
広角〜標準域はちまたで言われているほど描写は悪くないと思うのですが、
望遠域は格段に落ちてしまうのは確かでしょうね。
やはり画質にこだわるのなら、
望遠域は望遠ズームで・・・とするより仕方なさそうですし、
旅行先での便利さ優先なら、望遠はオマケと考えて、
このままSIGMA18-200でも良いかと思います。
つまりは、2.か3.がボクの個人的な意見であります。
書込番号:6989995
0点

びんさん さん
確かにその通りですね。
18−200の(当たり外れがあるようですが)私の個体は、光軸ズレなのかニジミや流れが目立ちます。
焦点距離やピント位置、被写体の明るさによっても様々なのですが、特に明るい被写体から光が横に流れるような感じが気になります。(手ぶれではありません)
書込番号:6990008
0点

kohaku 3 さん
レスありがとうございます。
31limはちょっとこだわりがありますが、最後の手段ではそれもありますね。
>DA★2本とか・・・
清舞と言うよりベイブリッチからか・・・(値段と重さでパスさせてください)
書込番号:6990036
0点

玉ケン さん
やはり私の18−200が「はずれ」なのかなー
ちょっと写欲が萎えるのですが・・・
書込番号:6990053
0点

タムロンの18-250mmの写りは同18-200mmよりいいみたいですね。 高倍率ズームは出せないと言っていたペンタックスが供給してもらうほどに…
画質を重視するなら必然的にレンズの本数が増えます。
なのでここは思い切って超広角ズームを使ってみるのはどうでしょう?
シグマの10-20mmやトキナーベースのDA12-24mmは一度使うと病みつきになりますよ。
書込番号:6990080
0点

水瀬もゆもゆさん
レスありがとうございます。
広角ズームも・・・考えてはみました。前回の旅行の焦点距離もワイド端が多かったのですが・・・
なんだかレンズの本数が増えていきそうな(他にビデオも持って行くので2本が限界かと)。
1.を考えたのは水瀬もゆもゆさんがおっしゃるように、”DA”で出したということと、「デジカメWATCH」の作例を見てというのもあるのですが、18−250をお使いの方はどうでしょうね。
書込番号:6990136
0点

うぅーん
デジカメWatchのシグマ18−200mmのサンプル(光源のあるもの)見ましたが
逆に評価は高いようですね
固体のハズレの可能性も否定できませんが、一番安心な選択肢はDAのような気もします
仮に不具合があった際にも、ボディと両方で調整も合わせやすいですし
DA18−250mmが良いのでは?
書込番号:6990168
0点

>DA★2本とか・・・
清舞と言うよりベイブリッチからか・・・(値段と重さでパスさせてください)
>3.我慢して(工夫して)シグマ18−200を使う。
でも我慢できないのならDA★2本では。
私は我慢していますが、DA★2本は何時かと思っています。
書込番号:6990271
0点

DA18-250mmを発売日に受け取ってそのまま旅行に行ってきました。
実は8月までタムロンの18-250mmを使っていたのですが、周辺光量不足の影が甚だしいのと、ズングリと太い金の輪っかが嫌いで手放した経緯があります。
このDA18-250mmは本体にしっくり馴染み扱いやすく出来ていて、何よりも不具合を一切感じさせないレンズだと実感しています。
下馬評ではいろいろいわれていましたが、タムロンの体験者としては、ピントも露出もシャープで上質感があり、画面の色彩設計にも改良を加えたといわれているその結果がよく読み取れます。
高倍率レンズだから便利性だけ‥という偏見みたいなものを払拭するに充分な出来だと思います。DAなのにQSFSが無いなどとも言われていますが、無論タムロンにも無いし、AF多用の私には関係ないことでもあります。
宣伝不足のPENTAXに代ってお薦めしたいレンズです。
書込番号:6990410
4点

びんさんさん
お返事遅くなりました。
>仮に不具合があった際にも、ボディと両方で調整も合わせやすいですし
>DA18−250mmが良いのでは?
そうですね〜(FA31limは買ってすぐ後ピンでボディと一緒に調整してもらい、ジャスピンになりましたし・・・)
純正の強みもありますね!
明日への伝承さん
>でも我慢できないのならDA★2本では。
>私は我慢していますが、DA★2本は何時かと思っています。
当方、中央からはかなり外れた所に在住しているため、一番近いヨドバシまで1時間かけてDA★50-135を見にいきましたが、(店内を写してみただけですがとっても我慢できる?写りでした)重い・大きい・高いの3重苦で旅行にはちょっとムリかもです。
DA★16-50の方はいつ入荷するか分からないということで、旅行には間に合わないかもしれないですね。(というより旅行代金を購入資金にしないと2本は買えません・・・)
ん〜、なやみますねー。
書込番号:6990467
0点

あ!チンタラ書いていたら、
Miroユトリロさんからのレスとすれ違いになりました。
Miroユトリロさんのタム18-250→DA18-250の体験談大きな励み?になりました。
タム18-250レンズ板での過去スレでは、特にピント関係でK10Dとの相性問題?などもあり、それも気になっていたのですが、少なくともDAで出すからにはKシリーズとのマッチングはとれているでしょうしね。
やはり旅行での高倍率ズームの利便性は捨てがたいですよねー。
書込番号:6990503
0点

Miroユトリロさん
DAはそんなに違いますか。何かほしくなってきた。。
TAMRON18-250の写真をアップしています。
(少し違うレンズのもありますが)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1095153&un=43729
書込番号:6991683
0点

umizukiさん
>とっても我慢できる?写りでした
そうですか。私はまだ素晴らしさを体験していません。素晴らしいだろうと言う想像だけですが・・・・益々・・・・・!!
書込番号:6991885
0点

ちょっと亀ですが・・・
明日への伝承さん
あらためてDA★50-135で撮った(ヨドの店内)画像を見てみました。
このときはDA70、FA77limでも撮ってみたのですが、DA★とDA70の画がとても良く似ているのに驚きました。
DAの★無し単焦点VSズームの★有りが(シチュエーションが店内だけですが)ほぼ同等に見えます(ボケ味はちょっとちがいますが)→さすが★です。
で、FA77の画が同じ物を撮っているのに、まるで違うことにもビックリしました。
よく言われることではあるのですが、DAとFA(lim)の画の違いは、これが同じカメラで同じメーカーのレンズを使って撮ったとは思えないものですね。(これが沼なのでしょうね)
mgn202 さん
素晴らしいお写真拝見させていただきました。
私とは腕前がまるで違うので単純にレンズの比較はできないのですが、私のシグマとは全然違いますね。
やはりわたしのシグマはハズレのようです。
遅ればせながらレスいただいた皆さん、貴重なアドバイスとても参考になりました。
もう少し悩んでみます。
書込番号:6994277
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K10D を使っていますが、追加レンズの購入を検討しています。
用途としては、子どもの運動会や室内での行事(クリスマス会など)で、屋外、室内ともに
子どもを追いかけています。
今検討しているのは、
シグマ 28-300 F3.5-6.3
タムロン 28-300 F3.5-6.3
18-250 F3.5-6.3
です。28-300 の方はメーカーによる違いや、お勧めの点など何かあるのでしょうか。
あとは28-300 か 18-250 のどちらかで迷っています。
学校の運動会では 300 あったほうがいいのか、250 でも 18 があるほうがいいのか、
というところで迷っています。
皆さんのご意見をお伺いしたく書き込みました。
0点

こんばんは。
smcPENTAX-FA 3.5-4.7 28-80mm
smcPENTAX-F 4.5-5.6 100-300m
をお持ちなんですよね?
それに追加でしたら予算にもよりますが、
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8
等がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:6984241
0点

運動会と室内での行事を1本で何とか…ってのは難しいと思いますよ。
運動会ならシグマやタムロンの70-300oで十分対応出来るでしょう。
18oは基本的に必要ないと感じます。
室内での行事については…F2.8通しの明るい大口径望遠レンズか…外付けのフラッシュが必要になってくるかと思います。
書込番号:6984276
0点

高倍率ズームで室内も!というのは厳しゅうござる。
smcPENTAX-FA 3.5-4.7 28-80mm
smcPENTAX-F 4.5-5.6 100-300m
をお持ちなら、新宿一太郎さん同様広角の明るいレンズが短焦点レンズを買って、室内はフットワークで補完するというのもありかと。
外撮りか家撮りで選択肢は変わっておかしくないと思うけどね〜。
お互い子供を追っかけて思い出作りにはげみましょ。
書込番号:6984485
0点

こんばんは。
今検討されている3本はあまり室内での撮影に適しているとは思いません。
タムロンの28−300mm(A06)を持っていますが、ワイド端(28mm)の絞り開放の
画質はいただけません。
書込番号:6984509
0点

追加で高倍率ですか...どうしてでしょうか???
レンズ交換の手間が省きたいというのでしょうか?
予算にもよりますが、シグマの18-50mmDCD3.5-5.6かDA18-55にストロボでAF360FGあたりを同時に購入されたほうが、撮影の幅が広がると思います。
やはりどうしてそのレンズしたいかというのが分かれば、もっとより良いアドバイスが得られると思います。
それでも室内でこのレンズを使いたいとなるとストロボも同時購入をオススメします。
書込番号:6984544
0点

私もタムロン28-300(A06)持っており今年の運動会で使用しましたが、来年からは運動会ではこのレンズを使いたいとは思いません。(あくまで私的な感想です)
やはり画質的には高倍率よりも70-300mmの望遠にされたほうが良いように思えます。
書込番号:6984699
0点

>子どもの運動会
>室内での行事(クリスマス会など)
この2点より、2本別々のレンズがいいですよ。
候補はもうすでに皆さんがあげられています。
ワタシならシグマ 18-50mm F2.8 EX DC を室内用に。
70-300mmを野外用にお勧めします。
書込番号:6984764
2点

長崎の「九十九島の四季」ですか?
見たいけど、URLがやはり違いますね。
書込番号:6985527
0点

怪獣母さん、こんにちは。
新宿一太郎さんが書かれたレンズをすでにお持ちであれば、
運動会はF100-300mmで対応できると思います。
という私もこのレンズで、今年の娘の運動会を切り抜けました。
いずれ400mmか500mクラスの望遠レンズを購入できるまで、
これで頑張ろうと思っています。
運動会でお弁当を一緒に食べたりする時くらいでしょうか、
100mmよりも広角が必要となるケースは。頻繁に発生するわけではないので、
その時はビニール袋の中ででもレンズ交換されてはどうでしょうか。
ということで、皆様書かれていますが、室内での行事用に、
もう少し明るいレンズか、外部フラッシュのこうおにゅうを検討されてはどうかと思います。
トリミングも気にならないというのであれば、FA35とかFA50辺りの単焦点なんてどうでしょうか。
普段使いの室内撮影でも活躍の場が結構あると思いますよ。
書込番号:6985552
0点

>長崎の「九十九島の四季」ですか?
>見たいけど、URLがやはり違いますね。
リンク先のヤフーから「九十九島の四季」で検索すれば5番目に出てきますね^^;
でも昨日、小鳥さんが張り直してくれたリンクで見れます。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/
>生涯ペンタ党さん
再度、上のURLで張り直されたら良いかと
書込番号:6985813
0点

私も子供撮りがメイン業務?ですが、TAMRON18-250がよろしいのでは。
まず運動会ですが、規模や運営方法でずいぶん違いますね。
ウチの子みたいに全校生徒1300人なんて学校は運動会は場所取り合戦です。
そういう感じではない運動会であれば250mmあれば十分でしょう。
徒競走もお弁当もレンズ交換無しで撮影できると思います。
次に室内ですがこのレンズ18mm-65mmまではF3.5-4.5として使えますので
案外使えます(室内でも蛍光灯が普通についていれば大丈夫)
まあ激しく動く子供は被写体ブレしてしまうかもしれません。
65mmを超えるととたんにF5.6になってしまうので、室内では厳しいでしょう。
というわけで私は室内用はFA35とDAstar50-135も使っています。
書込番号:6985832
0点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
とても参考になって助かっています。
レンズ購入の一番の理由は「交換の手間を省きたい」が1つ目。
2つ目は100-300だと近くを取りたいときに厳しい、と言うのが
ありました。(交換が面倒、に含まれますが・・・)
Z-5p を手放したいということもあったので、それをきっかけに
1本買いたいな、と思っており、Z-5p と100-300 を下取りに出し
70-300 を購入、あと予算に余裕があれば、ストロボを検討したい
と思います。
書き込んでよかったです。ありがとうございました。
書込番号:6986099
0点

こんにちは す〜みぃ(初級者)と申します。
怪獣母さん 相乗り質問失礼します。
私は運動会での撮影向けに、タムロン 28-300 F3.5-6.3を購入しました。
購入時には、怪獣母さんと同じように、他のレンズを検討したのですが
、まともな理解もないまま28-300を購入しました。
書込みをされている方で、70-300を進められる方がいらっしゃいますが、
28-300とは、どの様な違いがあるからでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:6986187
0点

>70-300を進められる方がいらっしゃいますが、28-300とは、どの様な違いがあるからでしょうか?
やはり画質と思います。
私もタムロンの28-300は以前所有していましたが、甘めの画質のため手放しました。
高倍率ズームは焦点距離の長さから便利ではありますがその分画質にしわ寄せがくると思っています。
(コンデジよりははるかにましな画質です)
ただ、これらのレンズで満足されている方もたくさんいらっしゃるので、そのボーダーラインは人によりますが、私の中では選択肢から外れるということです。
ズームは3倍までが限界かな〜と思っています。
唯一の例外がシグマの17-70mmと28-105mmの4倍ズームですね。
書込番号:6986282
2点

私も運動会の写真をずいぶん撮りましたが35ミリフルサイズで300ミリが必要だと思います。(K10Dだと200ミリ)35ミリフルサイズなら28-300がベストだと思いますがK10Dの場合友達と集合写真を撮る機会があった場合に広角側が問題となります。そこで18-250が良いのではないでしょうか。運動会の場合、砂ぼこりが激しい場合があるのでレンズ交換には注意が必要です。私は銀塩カメラで80-320を使っていたとき細かい砂のせいでズーミングをしていて擦り傷が付いたことがあります。カバンの中でレンズ交換をするとか上手にレンズ交換を行えば良いのかもしれませんが交換なしの18-250をお勧めします。レンズの表示など気分的にペンタックス製もやや高いのですが考慮に入れたらいかがでしょうか。
書込番号:6987838
0点

>ME superさん
ご回答ありがとうございました。
・画質に違いが出る
・ズームは3倍位が適当?!勉強になりました。今後の参考にします!
私のような初級者には、撮り比べできる環境があればなぁと思う次第です。
まずは今のレンズで腕を磨きます。
ありがとうございました。
>怪獣母さん。
お邪魔して申し訳ありませんでした。助かりました!
書込番号:6988945
0点

す〜みぃさん、
私も初級者なので、とても参考になりました。
こちらこそありがとうございました。
これから迷います!
書込番号:6989254
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
旦那さんが500mmのレンズを持ってますが、やはり鳥を撮るにあたりアップではとれません。そこでたまたまヨドバシでフィルードスコープが置いてあり、見てみるとすごい!
でも・・・あんまりフィールドスコープをお使いの方っていないようなのでクチコミも少ないです。そこで、K10Dをお使いの方で使用してる方がいらっしゃいましたら、どこのフィールドスコープを使用してるか教えて下さい。
お薦めあれば知りたいです。また、フィールドスコープの使い勝手ってどうなのでしょうか?
どこのメーカーかは見なかったのですが、ヨドバシで展示してあったフィールドスコープはアダプターを数千円で買えばどのメーカーのカメラにも付くような話だったのですが・・・・ペンタの純正のフィールドスコープだとアダプターだけでも4万円はしますね。
どこがどう違うのかが良く分かりません。
初心者によきアドバイスをお願いします。主に公園に来ているカワセミを撮る予定です。
0点

私もフィールドスコープは使ったことはありませんが、一時期検討したことは有ります。
>ヨドバシで展示してあったフィールドスコープはアダプターを数千円で買えばどのメーカーのカメラにも付くような話だったのですが・・・・
これって、コンデジの話ではないのでしょうか?
私が調べた時には、スコープとカメラの両方にアダプタを付け、径を合わせて使うようになっていたと思います。
デジ一では、装着レンズも大きくなります。
スコープの接眼レンズはそれに比べると小さいです。その当たりの差でしょうか?
それとも、接眼レンズ兼マウントアダプタの機能が必要なのでしょうか?
デジ一に関しては良く分かりません。
書込番号:6982718
0点


ボディがペンタックスだったらフィールドスコープもペンタックスが良いんじゃない。
純正のアダプタもあるし。
ペンタックスのオンラインショップを見て何を買ったら良いのか分からなかったら諦めた方が良いよ。
書込番号:6983508
0点

http://www.pentax.co.jp/japan/products/sougan/scope/pf-ca35/index.html
ペンタックスのスポッティングスコープならこれを買えば付きそうですね。
書込番号:6983752
0点

フィールドスコープには「コンデジ」が基本の様ですね
ペンタではありませんが↓を参照してみて下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/01/7116.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/29/7263.html
書込番号:6984996
0点

みなさんありがとうございます。ほんと助かります。
デジスコとはデジタルスコープという事でしょうか?ヨドバシでみたのもデジタルスコープだったのかしら???
ペンタックス使用してる方でデジスコ?フィールドスコープ使用してる方っていないのかしら?初心者がマイナー路線を行くのはちょっと辛いですね。
デジスコでキャノンですがカワセミ撮ってましたね。私もあれくらいの大きさのカワセミが可愛いし絵になるなぁ〜と思ってるのですが・・・公園でもなかなか近寄ってくれません。
引き続きペンタックスで使用してる方いませんかね?
書込番号:6985652
0点

たぶん、特殊な分野になりますから価格.comでもデジスコの板で質問された方が回答を得られやすいと思います。
デジスコ板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1150/
書込番号:6986319
0点

分かりました、アドバイスありがとうございます。別のクチコミ欄に書いて見ます!
ありがとうございました◎
書込番号:6986342
0点

まがろさん、こんにちは
ペンタックスで、と言うことであればここも参考になると思います。
デジスコのノウハウや綺麗な野鳥の写真も見れます。
http://pentaxplus.jp/field/joypapa/index.html
その他沼の住人さんの紹介ページや、検索サイトで「デジスコ」などで検索してみれば、色々でてくるんではないでしょうか。
書込番号:6986346
0点

まがろさんこんにちは。
2回目ぐらいですかね。
ペンタックスのフィールドスコープPF-80EDに付けて撮影してます。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2007/09/post_531.html
手ぶれ補正があるので一脚のお手軽仕様で使っています。
使いかっては慣れの問題です。
K10DにPF-80EDで1530mm相当f12.5で撮影した飛んでいるツバメさん。
http://farm2.static.flickr.com/1211/937097519_134ed9db1d_b.jpg
K10D+PF-80EDで撮影したノビタキさん。
http://farm3.static.flickr.com/2368/1839937291_e2913b498a_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影した飛んでいるアキアカネ
http://farm1.static.flickr.com/109/269822334_9addf8de3b_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したウズラシギさん。
http://farm1.static.flickr.com/88/269818188_47491e5847_b.jpg
K100D+PF-80EDで撮影したカイツブリさん。
http://farm3.static.flickr.com/2172/1839894673_3722fc42b9_b.jpg
フィールドスコープは眼視用なので色収差が出やすいので良い物を買われないと500mmのレンズで撮った方が小さくても遙かにクリアーになりかねません。
ペンタのカメラが取り付けれる物でしたら画質を考えればペンタックス純正のフィールドスコープかコーワの製品かどちらかになるでしょうね。
コーワは性能は良いですが値段は大変高いですよ。
後は望遠鏡でボーグに取付けるかですかね。
書込番号:6986444
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんにちは。先日K10D購入しました。第一印象は、秋なのか、とてもしっとりとして落ち着きのある絵だと思いました。画質設定をいろいろと試してみましたが、イマイチよく分かりません。当然人それぞれの好みとは思いますが、皆さんの設定数値を参考にさせて下さい。私はカメラ歴:10年・使用カメラ:MZ-3、MZ-S・レンズ:FA28-70F4,FA43ltd,FA80-320F4.5-5.6,DA18-55F3.5-5.6・主な被写体:風景、山、人物(妻)です。今度、姪の七五三と妻のフラの撮影をします。どなたか、ご回答よろしくお願いします。
0点

RAW+で撮影してみて、自宅で付属のソフトで変えられますから、それを見て…その後の設定を変えてみたら、お気に入りの設定がみつかると思いますよ。
書込番号:6974044
2点

私は基本的にRAWで撮って…自分の好みで調整して現像しています。
設定もデフォルトのままです。
書込番号:6974139
1点

jpeg撮って出しの設定デフォルトでわたしには十分です。
最近は動物か橋しか撮っていませんが。
書込番号:6974213
1点

仕上げを「鮮やか」にしている位です。
これが良いかどうかはわかりませんが。
RAW現像は「SILKYPIX Developer Studio 3.0」を使っています。
私には機能が多すぎるくらいです。
私は少し人工的(細工的)でもきれいな色が好みのようです。
ちなみにウチも今週末七五三です。
TAMRON18-250(最近ほとんど18-50mmで使用)
FA35
DA☆50-135
これらでがんばってみます。
書込番号:6974337
1点

ポートレートはあまり撮りませんがsmc PENTAX FA 28-70mm F2.8 AL、
smc PENTAX FA 135mm F2.8[lF]、smc PENTAX FA★ 200mm F2.8 EDで
jpgスーパーファインが主にです。*istDと2台体制では*istDはRAW撮影です。
FAレンズのボケが柔らかく私のお好みです。
風景撮影は10月中頃から山の紅葉を狙っています。
山歩きは荷物を軽くするためsmc PENTAX DA 16-45mm F4 ED ALをサブに
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 Di Uを使っています。
smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limitedはポートレート、風景にも
十分対応してくれます。七五三にはF3.5位で働いてくれるでしょう。
フラはFA80-320F4.5-5.6で頑張ってください。
MZ-3は費用がかかりますからお留守番です。
書込番号:6975212
1点

K10DとFA★28-70mmF2.8・FA★200mmF2.8を主に使っています。
ポートレート中心で、本体設定はシャープネスを+2鮮やかモードで撮っていますが、RAW撮りでSILKYで現像してるので、本体設定はあまり影響ありません。気分的な問題程度です。
どちらかと言うと、本体の設定より絞りの方に気を使っています。
私のレンズでは上半身のポートレートだと、被写体から1.5〜2mの距離からの撮影になります。この場合、明るいレンズで絞りを開放域にしてしまうと被写界深度が薄くなり顔全体がぼけてしまいます。被写界深度はレンズによりまちまちですが、概ね絞りを開くほど、被写体までの距離が近いほど薄く(狭く)なります。被写体から4〜5m離れると殆どのレンズで気にしなくて良くなりますが、室内撮りなどでは気を使います。
顔をクッキリ写すには被写界深度がピント位置(瞳)から+−5〜10cm位が顔がクッキリと出て、背景もしっかりボケます。
お持ちのレンズの中ではFA43Limitedはかなり被写界深度の薄い部類のレンズなので、開放域で寄って撮ると鼻の頭と耳がピンボケするので、クッキリした画がお好みであれば気をつけたほうが良いと思います。まあ、ソフトフォーカスっぽい雰囲気が出るのでそれはそれで良い味なのですが・・・。
参考までに私のレンズでは、絞りをFA★28-70ならF4.5〜6.3位、FA★200ならF5.6〜8位にしています。お手持ちのレンズで色々と試してみては如何でしょう。FA43Limitedだと結構寄れてしまうので、室内撮りだとF4.5位から始めてみると良いと思います。
書込番号:6976240
1点

K10D、LXでFA43mm, FA77mmを併用してます。
私にはK10D(デジタル)はコントラストが強く感じます。
ので、コントラストを低め -1 or -2に設定してます。
書込番号:6976348
0点

まずは標準設定で撮りまくるのがいいかもしれませんね。鮮やかモードや彩度アップは味噌・醤油をいれるようなものですから、やりすぎてはだいなしです。
以下、ひとつの考え方ということでお読み下さい。
WBを後でいじりたいのでRAW撮りが多いです。そしてWBはオート。オートはカメラでしか選べないためです。(太陽光などは現像ソフトで選べる。)
彩度・シャープネスはほとんど触りません。ナチュラルの0です。コントラストは気分で多少いじることがありますが、PCで後処理可能ですので。
後処理のポイントは2つ。WBとトーンカーブです。彩度は基本的に上げません。
付属の現像ソフトPPL3ではさまざまなWBの調節が可能です。私は味付けに2軸のWB微調整を使います。風景写真では特に有効です。
さらにトーンカーブを使ってコントラストを調節します。彩度・シャープネスを上げなくても鮮やかで解像感のある印象的な写真にすることが可能です。
JPEG撮りの時は上記設定か、Daylight固定かですね。
書込番号:6976445
0点

むらたかさんさん
こんばんは
すでにカメラ暦が10年と言うことですのであらためて言うほどのことではありませんが、
写真は「露出補正に始まり、露出補正に終わる」との思いを最近特に深めています。
これはデジタルでも同様で、
RAW撮りであとでなんとかなると言う安易な考えに流れていた私の反省でもあります。
また、ペンタの画像エンジン「PRIME」を少し見くびっていたこともあって
今は条件の厳しいとき以外はJpeg撮って出しです。
シャッターを押すときにどこまで追い込んでおくかは
あとで現像やレタッチするときにもきれいな写真にしてくれるためにも必要なことだと思います。
ボケを意識した写真の時はF4ぐらいをもとにして開けて行ったりしますが、
最近の暗い標準ズームでは開けることが出来ずボケを意識した写真は難しくなっていますね。
あとはプログラムラインをMTFにしてそれぞれのレンズの美味しいところを知っておくのもいいかもしれません。
最近気に入っているのはTAvモードです。
ISOオートを場面に応じて100〜320あるいは100〜640ぐらいに設定して使います。
奥様のフラは照明の具合がわかりませんが、
F5.6かF4で1/250か1/200ぐらいにすると被写体ぶれのない写真が撮れるかもしれません。
また、AWBで微調整をB+2、M+2にしています。
肌の色などはこのぐらいが健康な肌色が出せるようです。
レタッチあるいは現像での調整の際はトーンカーブの端をつかんで移動して明るさを調整して、
トーンカーブを「S」字に調整するとコントラストのあるメリハリの効いた写真になるようです。
こちらは谷口泉さんに教えていただきました。
書込番号:6976913
2点

パラダイスの怪人さんのご意見に、おもわずうなずいてしまいました。参考になります。
驚いたのが↓
>AWBで微調整をB+2、M+2にしています
私も同じことをしています。B+1 M+1とか、1と2で微調整したりもします。オートのままよりも色のノリが良くなります。
書込番号:6980772
2点

むらたかさんさん、皆さん、こんにちは。
びっくり!・・・です。(@_@)
普通は設定のご質問にはコメントしないのですが、「えーっ!」と驚いてコメントすることになりました。
パラダイスの怪人さんのAWBのM+2、B+2って、私の設定とドンピシャ同じです。私だけの好みかと思ってましたが。
まあ、色温度設定で5300K(ケルビンと読みます)にB+1、M+2という設定も使いますが。
あ、「必撮」の設定は誰でも場合によりけりでしょう(例えば、表現委とや、夕日を撮る場合、環境光が蛍光灯、タングステンなど当然それぞれ変わりますね。)。
私の話は「普通」の撮影、とりあえずの設定です。
画像仕上げは「折れ線グラフ」の方
彩度は+1
シャープネスは−1
コントラストは−2
です。
私が何気なくJPEGでお手軽に撮っているときはこの設定です。
デジカメであることを感じさせる画像が嫌いで未だにフィルムの色・階調の方が好きなTAK-Hの設定なんだと思っていただければ、と。(^^;)
書込番号:6985675
0点

パスワードが入らない(×_×)さん
TAK-Hさん
こんばんは
お返事が遅くなりましたが、AWBの微調整が同じとは
私もちょっと驚いています(^^/
まだ微調整は追い込めるかもとも思っています。
ペンタは黄色っぽいといわれますが、smcコーティングのせいでしょうか。
RIKENONなどはもっと青っぽい感じがします。
正確に測ったこともありませんが、ペンタの色合いのほうが自然なのかもとも思っています。
日本人は色温度の高い青っぽい白が好きなのだそうで
テレビの展示などもずいぶん色温度の設定が高いように思っています。
ちなみにISOオートの設定を思わせぶりな数字をあげましたが
400、800のひとつ手前と言うぐらいで「気は心」と言うほどの意味しかありません(^^ゞ
書込番号:6991398
0点

パラダイスの怪人さん
ISOオートの100〜640というのも実は同じです。もちろん、必要に応じてISO固定値を選びますが、通常はオートで上記設定です。これは800だとノイズが(後処理でのノイズ低減無しだと)少し気になるので、このようになりました。面白いものですね。
書込番号:6992587
0点

皆さんこんばんは。多くのご回答いただきありがとうございます。
まず、第1回戦。妻フラの撮影です。まだいろいろな設定を試していないので、仕上げを「鮮やか」、10M 、JPEG スーパーファイン で臨みました。会場が公民館で照明が蛍光灯、シャッタースピード1/250が欲しかったのですが、レンズの開放がF5.6でバリバリアンダー。そこで絞りをF5.6に固定して連写で取りまくりました。が予想通り少し早い動きは被写体ブレ。
その後感度優先(800-1100)でスピードを稼ぎましたが、ノイズが多くて悲しい結果でした。
まだまだ、練習が必要です。
あさっては、姪の七五三。今度はRAWで撮ってみようと思います。
皆さんはどのくらいの感度まで許容範囲ですか?
書込番号:7007439
0点

むらたかさんさん、残念だったようですね。
そのレンズの明るさでは誰しも苦しいですよ。
明るいレンズが必要だと思います。(^_^)
シャッター速度から、F5.6でISO1600が必要なシーンでも、F2.8ならばISO400で同じシャッター速度が得られますからね。
書込番号:7031667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





