
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年11月8日 01:35 |
![]() |
0 | 12 | 2007年11月9日 12:55 |
![]() |
0 | 8 | 2007年11月7日 22:35 |
![]() |
5 | 11 | 2007年11月6日 20:07 |
![]() |
10 | 14 | 2007年11月11日 15:48 |
![]() |
13 | 12 | 2007年11月4日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
大型ストロボ(プロペット)モノブロックタイプを購入したのですが、K10Dのカメラの設定が説明書を読んでもいまいち解らず発光してくれません・・・ホットシューをつけてシンクロソケットまで繋げたのですが、そのあとの設定を知っている方教えてください(泣)
0点

モノブロックにスレーブ機能があるならシンクロコードは使わず内蔵ストロボ光でシンクロさせたほうが楽だし安全でしょう。ただ内蔵ストロボの前についたてを置いて光が被写体に当たらないように。
あとはマニュアルでシンクロ速度に、絞りとストロボ光量は適当に。
書込番号:6952732
0点

ストロボ同調速度に(SSをXマークに固定)にして光りませんか? ISOは適当な数値に固定してみて?
これで光らなければ、ホッとシュー・カプラーとシンクロケーブルに問題あるか? カメラそのものが使えないか?・・・ペンタに問い合わせた方が安全かも?
書込番号:6952764
0点

私、K10Dにシンクロコードを繋げて…パナソニックのストロボなど使っていますが。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/accessory/index35_st.html
↑ホットシューアダプター2Pを使っているんですよね?
私はこれで、普通にマニュアルモードで撮影していますが、全く問題無いですよ。
シンクロコードは、断線などトラブルが多いですから、予備は必ず必要だと思います。他のシンクロコードと替えてみても…ダメですか?。
書込番号:6953309
0点

シンクロ速度内のSSでそれであれば、ケーブルやホットシュー、カメラ本体、ストロボも含めて何かに不具合がありそうですね。
書込番号:6955783
0点

色々試した所発光しました!!皆さんのアドバイスのおかげで今日の仕事の撮影に間に合いました♪ペンタに問い合わせた所接触部分が原因だったらしく、純正品のホットシューでなかったのでしっかり接触していなかったからでした。どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:6956034
0点

シーノミ様、こんばんわ。
無事解決…なによりです。
私も、常にホットシューアダプター2P×2、シンクロコード×2は、用意しています。予備はあった方が良いですよ。特に*istDにはターミナルがあったのに、K10Dでは無くなってしまいましたからね。
ターミナルがあるカメラの場合でも持っていると、ターミナルが不具合の時に使えますから。
書込番号:6956198
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
Nokton 40mmの発売に刺激されM40 F2.8パンケーキレンズを衝動買いしてしまいました。
相場より若干値段が高い33.6K\でしたが、バルサム切れもない光学系は綺麗なレンズです。
K10Dに付けてみましたが、あまり似合わないので(笑)、istD及びMEで使おうと思います。
ところで、このパンケーキに合うフードってあるのですかね。レンズの性能を考えるとフードは不可欠。できればDA40のようなおしゃれなフードがあれば良いのですが、この時代にそんなフードが純正であったとも思われません。
無ければ最悪かぶせ式のレンズキャップの中心を長方形にくり抜くしかないのかなと思ってますが。
0点

そのままDA40のフジツボではダメなんですか?
書込番号:6951319
0点

marubaken2さん
こんばんは
私はペンタの50mm用の49mmねじ込みのプラフードを使っています。
kohaku_3さんがおっしゃるように確かにフジツボでもよさそうですね。
あるいはFA43Limiのメタルフードも使えそうですね。
33、6Kですか。
最近ヤフオクでもそのくらいで落札されていてちょっとびっくりしたところです。
書込番号:6951752
0点

>そのままDA40のフジツボではダメなんですか?
>私はペンタの50mm用の49mmねじ込みのプラフードを使っています。
DA40は発売してすぐ購入しましたが、既に手放したので手元にありません。フジツボフードが使えるならばフードだけ部品取り寄せを考えてみますかね。どっかのジャンクコーナに紛れ込んでないかな‥
ペンタの50mm用ネジコニフードは持ってますが、これだと折角のパンケーキがだいなしです。
>33、6Kですか。
>最近ヤフオクでもそのくらいで落札されていてちょっとびっくりした
>ところです。
中古屋に言わせるとM40mm F2.8はバルサム切れの固体が多く、こんな綺麗なものはめったにないとのこと。セールストークにだまされました。バルサム切れが気にならなければ26Kぐらいでありますね。
書込番号:6951949
0点

フジツボはM40にも装着できます。
3千円くらいで取り寄せできますよ。(ただしねじ込み式のフードキャップは別売り)
私はDA70にもフジツボを使っています。
M40は、私は4〜5年ほど前に24Kで購入しました。バル切れもないです。
ウルトロン(ですよね)40はKAだしF2だし大変興味を持っていますが、
まずはノクトン58ミリを予約しました。
いつかはウルトロン40も欲しいですね。
書込番号:6952155
0点

>M40は、私は4〜5年ほど前に24Kで購入しました。バル切れもないです。
こればかりはタイミングですねえ。中古は一期一会ですから‥
>3千円くらいで取り寄せできますよ。(ただしねじ込み式のフードキャ>ップは別売り)
3Kならとりよせてみようかな。フードキャップはフィルムケースキャップで充分なので。
書込番号:6952242
0点

ヤフオクでは私の知る限りでもMEやME superのボディがついて
2万円台前半で程度のよいもの(出品者いわく)が最近2件落札されていますね。
私も入札しようかと思いましたが、1万円を超えた段階であきらめました。
実際のURLをここに入れようとしたらシステムに怒られちゃったようです。
書込番号:6952379
0点

こんばんは!
K100Dで使ってましたが、銀塩の方で使うことにしました。フルサイズでは周辺が甘いと言われていますが、それも味のうちだと思っています。(描写性能追求なら鼻からこのレンズには手を出していません。あくまで趣味性追求でゲットしました。)
MEでお使いになって、左手でハレキリしながら気楽にパチリがこのレンズの楽しみ方だと思います。
書込番号:6952594
0点

某オフ会でMEにM40を付けてたんですが「3万以上するよね」と言われてビックリしました。
鏡筒に若干キズがありますが動作自体は正常です。
フジのリバーサルと組み合わせてますが現像した後が楽しみです。
フィルター径は49mmなのでDA40と同じですね。
書込番号:6953167
0点

kohaku_3さん のアドバイスに従いDA40用のフジツボフードを入手しました。取り寄せかなと思いましたが普通に店頭にありました。
早速ボディーに取り付け記念写真。ついでにM40の作例を1枚アップしました。写りも良いですね〜え。
MEでもファインダーを覗いた限りにおいてはフジツボフードによるケラレはないようです。
下記ご笑覧のほど。
http://picasaweb.google.co.jp/marubaken/SmcPENTAXM12840mm
書込番号:6954972
0点

marubaken2様、こんばんわ。
記念写真…拝見いたしました。なかなかカッコイイですよ!!。
私は、最近DA40mmが超お気に入りで…、やはり昔からのM40mmがあったからこそ…今のDA40mmがあるのだろうと思います。
ちなみに既にご存知かも知れませんが、DA40mmのフードの内側に30.5mm径のフィルターが取り付けられます。パンケーキレンズの全長が変わらずに…フィルターが付けられるので、とても便利です。
マルミのUVフィルターは…大きなヨドバシなんかには在庫が有りそうです。先日探したところ…ハクバのプロテクター(シルバー枠)を発見、2本目(!?…も買ってしまいました)のDA40mmに取り付けてますが…フィルター枠が太過ぎ、フードの内側にシルバー枠が見えて…不思議な感じです。
ちなみに、注文すれば…ケンコーのプロテクトフィルターも有るようです。
書込番号:6956337
0点

kohaku_3さん
ウルトロン40
旧ウルトロン40、トップコール58mmF1.4は手元にありますが
これも写りはいいんですよ。
書込番号:6958361
0点

ウルトロン・・・
ますますα700が遠くなっていくような^_^;
書込番号:6961052
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
皆さんこんばんは。
前回は540FGZの質問にご回答をいただきありがとうございました。
さて、ワイアレス接続で試行錯誤しておりましたが、
単純に、内蔵ストロボをポップアップした際に、シャッターが切れなくなって
しまいました。
ストロボをしまっているときは全く問題ありません。
Finキーとか色々やってみましたが・・・駄目です。
一年を前に、初めての故障でしょうか?
もし原因分かる方がいらっしゃったら是非対応をご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点

設定を初期化されてみては?
もしかして、ストロボチャージ中はレリーズできないとか?
K10Dは所有していませんのでこれくらいしか・・・・・。
書込番号:6944330
0点

がんちゃん1さん
こんばんは
先日360ですがブラケットにワイアレスで幕張メッセに出撃してきましたが、
どのレンズでも100%発光しました。
野外でも試して見ましたが、こちらも発光しておりました。
カスタム設定で充電中でもシャッターレリーズができますので、
カメラの不具合ではないでしょうか。
1年がもうすぐ来るのでしたら、早めに点検に出されるのがいいかと思いますけど。
書込番号:6944531
0点

>がんちゃん1さん
こんにちは!!
チャージ不良だと思います。もしや、シャッターが切れないだけでなくAFが働かないこともありませんか??
チャージ中のレリーズをOKにすると多分シャッター切れるようになると思いますが、まあ、解決にはなりませんので入院ですねw。あ、笑っちゃいけませんね。
でも、私も10月初旬にそれでK10D入院させたんです。同じですね。
書込番号:6944764
0点

がんちゃん1さん
こんばんは。
こちらのけいとらさんと同じ症状ですかね?
やはり、購入後1年近く経過しているようですね。
修理に出すところまでは書き込みがありますが
その後の書き込みがないので、修理内容・修理期間等が
不明ですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6761831/
書込番号:6944792
0点

あらら、チンタラと書き込んでいたら
tai-tai-taiさんと思いっきりかぶってしまったようで^^;
スレ主さん・tai-tai-taiさん、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6944954
0点

>αyamanekoさん,パラダイスの怪人さん,MASKED_RIDERさんレスありがとうございました。
張っていただいたリンクも見ました、そういえば昔読みました^^
設定を調べたら、チャージ中のレリーズがオフになってましたので、
オンにしたら、ポップアップ状態でもシャッターは切れました。
ですが、光りません(T.T)雨の中の撮影絵がわるかったのでしょうか?
実は今週水曜日にフォーラムのストロボ教室に参加します。
ついでに本体見てもらって来ます。
ありがとうございました。
書込番号:6944999
0点

以前外付けストロボ(360FGZ)を付けて遊んでいたら内蔵ストロボが光らなくなりました。
うちの場合はシャッターが切れなくなる事はありませんでした。
外付けストロボが原因では無いと思いますがストロボ回路の異常だったようです。
ポップアップさせると内部から電気の匂いと共にエンブレム周辺が暖かくなりました…
書込番号:6953181
0点

こんばんは。レス付けてくださったみなさんありがとうございました。
今夜、講習を受けに行きながら、フォーラムで見てもらって来ました。
やはり故障のようで、11/16の退院予定です。
11/30で満一年ですが、健康診断を兼ねての入院と割り切りました^^
書込番号:6955401
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
今回コンパクトから念願の一眼レフの購入を考えているものですが
購入を決心するきっかけは
大聖堂内や洞窟などの暗所でのコンパクトカメラの撮影に限界を感じたためです。
それゆえ、高感度や、そのノイズ。また手ぶれ補正などに重きをおいているのですが、
K10DとK100Dsuperではどちらが暗所をうまく撮影できるでしょうか??
また、D40とE510も候補として考えておりまして、
もしこちらもお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
0点

すぐ上に「クチコミ掲示板検索」がありますので
「高感度ノイズ」で検索してみてください。
多くの人がスレやレスを書き込んでおられます。
一度読まれる事をお薦めします。
書込番号:6941979
0点

この撮影条件で、ノイズということだとD40が一番よろしいと思います。
書込番号:6942111
0点

VR18-200mmを使う前提ならばD40はお薦めできます。
暗所での撮影に最も有利なのは候補にないキスデジXですが…
>K10DとK100Dsuperではどちらが暗所をうまく撮影できるでしょうか??
同じAPS-Cサイズで画素数が少ないK100Dsuperの方が細かい描写ができない分ノイズが目立ちません。
無理なノイズ・リダクションを行う必要もないので解像感も損なわれません。
キャッシュバック中でお買い得なK100Dsuper…今でも買って損はないモデルですが、後継機がすでに待機中ですので年末まで待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6942513
1点

きだきださんこんにちは。
K100Dの方が画素数の少ない分暗所には強いです。
でもK10Dでも結構いけますけどね。
暗い場所でのノーフラッシュ撮影の場合明るいレンズも必要になりますので31mmとかの明るい単焦点レンズでも手ぶれ補正の効くKシリーズは良いと思いますよ。
バガンで撮影した仏画です。
K10DでFA31mmf1.8 f1.8 ISO800 1/20s で手持ちノーフラッシュで撮影しました。
http://farm2.static.flickr.com/1253/1321505834_cc790999a4_o.jpg
書込番号:6942556
0点

>大聖堂内や洞窟などの暗所でのコンパクトカメラの撮影に限界を感じたためです。
入門機なら D40 (D40xにあらず)が一番でしょう。
上級機ですと D3の(発売前ですが)評判が非常によいです。
それから EOS 5D, 1DmkIIIでしょうか。
ちなみに 3年前の機種ですが EOS 20Dで撮影した大家資料館の画像を
ホームページに載せています。canon EOSは、高感度ノイズが少ないシリーズです。
トップ→その他(何でも)→大谷資料館
書込番号:6942557
0点

こういうのは上には上があり、下には下がある、それと値段とのバランスもある。
コンデジとデジイチの差ほどデジイチ間の差はないと思ったほうが良いです。
例えば3万円のコンデジと5万円のデジイチの差は画質的には2万円以上の差を感じるでしょうが、5万円のデジイチと30万40万円のデジイチとの差、3万円のレンズと20万円のレンズとの差は「コンデジとデジイチの差」ほどは大きくないと思ってもらってよいと思います。
デジタル一眼の世界で「あと少し」の追求を極めていく行為を始めると「あと少し」の為に平気で10万20万を投資してしまう人たちの集まりの世界でもあります。
正直、K10Dで「撮れないもの」がそんなに多いとは思いません。K100DSuperでもそうです。
ノイズ感と手振れ補正のバランスを考えるとK100DSuperで十分なような気がしますが、じゃあそもそも洞窟なんて暗い場所でAFは?なんてことがあったりいろいろです。
書込番号:6942696
1点

高感度ノイズ云々もそうですが、高感度を必要としない明るいレンズや手ぶれ補正も同時に
考慮した方が良いと思います。
三脚を立てられる場所でしたら、高感度、レンズの明るさ、手ぶれ補正はすべていらなくなりますが、
三脚を使用できないという前提とした場合は使用できるレンズの明るさやD40の場合にはVRレンズかどうかも
考慮して総合的に考えてみてください。
K100DSuperとK10Dですが、高感度ノイズだけを考えた場合では600万画素機に軍配が上がると思いますが、
手ぶれ補正はK10Dが2.5〜4段分、K100DSuperは2〜3.5段分となっており、K10Dの方が強力です。
ですので、同じレンズを使用した場合、同じISO感度ではなく、K10Dの方が低いISO感度で
撮影ができる(シャッタースピードを遅くして撮影ができる)ということです。
結論 撮影場所の明記はあったのですが、撮影対象がわからないのでなんともいえませんが、
解像度が必要でしたら、K10Dがよろしいかと思います。
また、旅行で使われるのでしょうから、少しでも軽く、ということでしたらE510などが良いかな、という気がします。
D40は軽くて写りも良い機種ですが、VRレンズは多くが重くてD40の利点を消す可能性があるからです。
また、K100DSuperはボディ内手ぶれ補正機種でK10Dに比べるとコンパクトで軽いのですが、E510に
比べると多少大きく重いです。が、バッテリーが単三乾電池が使えるということで、いざという時の
ことを考えると安心感があり、その部分を考慮すると(必要とするならば)大変良いですね。
「きだきださんにはコレがぴったり!」というアドバイスができなく申し訳ありませんが、
以上のことも考慮に入れてみるのもよろしいかと思います。
もちろんペンタユーザーとしてはお仲間に入っていただくと、うれしいですけど。(^^♪
書込番号:6942775
2点

PENTAXの将来性は誰にもわかりませんが
NIKONの方が安全。
あえて新規ユーザーにならなくても…。
どうしても使いたいPENTAXのレンズをそろえたいというのでないなら
シャッターの感じなんかもNIKONが良いのではないでしょうか。
書込番号:6945531
1点

一眼レフ同士は、どれでも基本機能は確り作られ製品政策の上での差別化がされて便利な機能の差はあるけれど、基本機能の性能差は撮影技能の差と比べると、僅差でしかないね。
暗所の撮影なら、基本的にマニアル操作の撮影だね。
三脚・手ブレ補正・大口径レンズ・高感度などの撮影術を必要に応じて、うまく組み合わせること。
どの機種を買っても腕前以上の差は出ない。
暗所使用の機種選びは、手に取り暗いところでファインダーを覗いてマニアルでピントを合わせシャッターを切ってみて、その感じで好き嫌い、相性で選ぶと間違いないと思う。
書込番号:6945625
0点

きだきださん
この4、5年、ヨーロッパの数多くの大聖堂、教会、美術館、王宮などの内部をフラッシュなしで撮影してきました。当初はコンパクトデジカメでしたが、400万画素のCanon S45が露出の面で一番きれいに仕上がりましたが、広角が十分ではありませんでした。(またコンパクトデジカメはレンズの歪みが大きいのがとくに難点です。これは美術館で絵画を撮影したときにわかります。)
その後いくつかのカメラを経て、この春からK10Dを使用しています。このカメラの最大の価値は手ぶれ防止です。シャッター速度が10分の1秒ぐらいになっても、4、5枚同じシーンを撮影しておけば、たいてい少なくとも1枚はほぼ手ぶれゼロの写真が撮れます。
レンズですが、標準ズームよりはDA16-45MM(新品45000円、中古35000円ぐらい)がはるかにいいでしょう。とくに広角サイドの16MMは聖堂や教会内では威力を発揮します。あたらしいDA16-50MMも当然いいレンズでしょうが、値段が高すぎます。
K10Dの高感度でのノイズは、とくに最高感度のISO1600を使うと、かつての白黒フィルムトライXを思い出させるようなざらざらとした出方をします。これを防ぐのにはISOの設定を最高でも800にするか、あるいはRAWモードで撮影し、念入りにあとで現像することになります。
なお、聖堂などのなかでは撮影した写真が正確に中央にあり、また垂直平行が維持されていることが重要ですから、ファインダー内のフォーカシングスクリーンを標準品から分割マットタイプに交換すると便利になります。
こうしたことから、結論としては、
1. 手ぶれ防止機能が必須
2. 28MM(35ミリカメラ相当)よりワイドの高画質のレンズ
3. 分割マットタイプのフォーカシング・スクリーンがあること
4. 手際のいいRAWファイルの現像ができること
などが必須条件となります。もちろんK10Dはこれらをみんな満たしているでしょう。
聖堂内では、建物そのものの撮影の他に、ステンドグラス、壁画、モザイク、聖人像などの撮影対象物があり、実に楽しいですね。10月にいったチェコのプラハの王宮内の聖ヴィート大聖堂(St. Vitus's Cathedral)ではステンドグラスがとくにみごとでした。ステンドグラスの撮影の場合は、露出調整の他に、天候、撮影の時間(午前中とか午後とか)が重要な要素となります。
書込番号:6950520
0点

D40+VRレンズそれに外付けストロボ(発光しないでAF補助光のみ使用)
でうまく撮れると思います。
K100Dスーパー+F1.4レンズでもいいのですが、深度浅すぎとなる場合があります。
書込番号:6951015
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ここで前に上がっていた互換バッテリー「D-LI50-C」が気になっています。
中国製のセルのようですが、1080円は魅力です。
お使いになられている方その後いかがですか、純正や「D-LI50-SA」と比べ遜色なければ買ってみようかと考えています。
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=rowa&BBSTabNo=9999&PrdKey=00502111051
はい、思う存分、読んで頂戴。
書込番号:6940062
1点

ROWAバッテリーは歴代のコンデジ、およびK10Dともに愛用しています。
初めて買うときはやや不安でしたが、一度買ってからはすっかりリピーターです。
ただ、中国製セルのバッテリーは、(同じROWAの日本製セルなどと比べて)
全体的にわずかながら性能が落ちることが多いようです。
とはいっても、多少電池持ちや繰り返し使える回数が劣るかも、といった程度で
予備バッテリーとしての役割は価格分以上に果たしてくれます。
致命的なトラブルなどはほとんど聞きません。
(2005年の段階でただ一例だけ、本体が壊れた例があるようです。
ただし、ROWAバッテリーが原因なら、保険が修理代を全額負担してくれます。
http://blog.mienotaki.raindrop.jp/?eid=147722)
もともとK10Dはバッテリー持ちがかなり良いですが、
いざというときのために中国製セルのものでも、ひとつ用意しておけば
安心かもしれませんね。
書込番号:6940274
1点

追加です。
中国製セルでちょっと持ちが悪いかな? と感じたのは
PowerShot G9用の互換バッテリー (EOS Kiss Digitalシリーズと同じ) で、
K10Dの互換バッテリーは純正との持ちの違いはわかりませんでした。
というか、K10Dはもともとのバッテリー持ちが良すぎるので体感しようがありません。
書込番号:6940296
1点

これ2個購入しました。
今のところ、問題はまったく起きてません。
一応、グリップ側に入れて、本体に純正バッテリをいれています。
万が一も無いとは思いますが、念のためです^^;
書込番号:6940774
1点

以前のスレを見て2つ購入しましたが、小生が鈍感なのか純正とまったく変わらない感覚で順調にk10d動いてくれています、今のところは.........。値段が値段なのであくまでも自己責任で判断してください。
書込番号:6941255
1点

K10Dは、電池の持ちがいいですね。
グリップとボディの2個、純正のバッテリーを入れてそこそこ使っていますが、ここ数ヶ月バッテリーの充電をしていませんが、バッテリー切れを見たことがありません。
一回のフル充電で500コマ程度撮れるそうですが、ストロボや連写でも多用しない限り、電池切れの心配をしなくてすみそうです。予備電池の持ち歩きなどいらないのではないかと思います。
書込番号:6941532
2点

以前「K10Dに社外品のバッテリーを使用してる方」6474121 で書込みしましたがその後です。
純正、ローワ、メーカー解らず、の3本を交互に5ヶ月間(殆ど毎日500枚ほど)使った状態ですが(50回ほどの充放電)
純正は取替えても満充電マークが出ます。
ローワ、メーカー解らずは取替えた時、マークが半分ぐらいで10枚ぐらい撮ると
「電池容量がなくなりました」と表示されます。一旦電源OFF、ONするとそれから20、30枚ほど撮れます。
このことから純正以外では自己放電が大きくなったのではないかと思います。
満充電してすぐに使えばいいかもしれませんが、3日ほど予備として持っていくならば要注意です。予備として社外品2本でしたが慌てました。
今度正確なデーターを取ってみます。
書込番号:6941917
1点

皆さん貴重な情報をご提供頂きありがとうございます。
ほしけんさん。
ずいぶん突っ込んでお調べですね。
PLの事はメーカーのページで見てはいましたが、そこまでは気が回りませんでした。
大変参考になりました。
安中榛名さん
>K10Dは、電池の持ちがいいですね。
発注して、まだ届いていないので知りませんでした。
場合によっては少し使って、様子を見てからでも良いのかもしれませんね。
劣化してきてからの追加という選択肢も検討します。
motokanrekiさん
度々になって、お手数おかけしました。
具体的な情報参考になりました。
皆さんの情報からすると概ね良好な使用感をお持ちのようですね。
購入に不安を抱く事はなさそうです。
来週にはカメラが届くので使用した上で再度検討してみます。
様々なご意見かさねがさね感謝します。
書込番号:6943816
0点

半年位前、縦位置グリップの為にヤオクで中国製のバッテリー購入しました。¥3,600也。結果、3回目位でダメになりました。お買い得感とリスクが表裏一体というか、この件以来、中国製品はちょっと引くようにしています。
書込番号:6948876
0点

まつまる君さん
ヤフオクに出ている業者は、ROWAのいう類似業者ではありませんか?
名前は伏せますが、あまり良くないようですね。
私も、ずっと歴代カメラでROWAを使っていますがトラブルになったことはありません。
万が一のPL保険もかけられていますし、初期不良は3ヵ月以内で取り替えてくれます。
なんといっても、送料コミで1080円ですから、考えようによっては4ヵ月目で駄目になったとしても、アルカリ電池機種を使っていたと考えても安いと言えますね(笑)
書込番号:6956601
1点

中国製バッテリーは、燃えないか心配。
国内大手メーカーでも発火騒ぎとかあるくらいだし。
関係ないけど、車もリチウムイオンの動きが本格化しそうだけど、車は危険だろうなぁ(^^;;;
書込番号:6956803
1点

そういえば、国内バッテリーの発火事件は聞きますが、中国製で燃えたという事件は聞きませんね・・・。
国内バッテリーの方が発火しやすいのか?
それとも、中国製の発火は、当たり前すぎて事件にならないのか・・(笑)
書込番号:6957720
0点

携帯電話の電池で起きた中国国内の死亡事故については、報道されました。
その他は報道されているかもしれませんが知りません。工場で起きた事故のがあったような気もします。
書込番号:6970041
0点

皆さんその後の書き込みありがとうございます。
そうですね、確かにバッテリーの発火事故は結構あるみたいですね。
それがどの程度の確立なのか難しいですが…。
ただ、今回K10Dを購入にあたって、5年の保証を着けたのですが、ROWAのPLで1回の故障分は保証されても、長期保証は無効になってしまうかもしれませんね。
どっちにしても自己責任ですが…。
書込番号:6970155
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
デジ1買って、キャンプファイヤーのスナップ写真をストロボ無しで撮りたいと初心者が野望?を抱いております。
明るいレンズとして、DA40mmf2.8Limted が機動性からも候補なんですが、
もっと明るいFA35mmf2や、FA50mmf1.4でないと難しいでしょうか?
また、ボディは、K10D+手ぶれSR+ISO1600 で、いけるでしょうか?
(K100DSuperのカタログにISO3200設定だからストロボ無しで撮れる!みたいな作例 DA18-55mmf3.5-5.6AL 1/15 F4.5 感度3200 WB:auto が載っているので、心配になってきました。)
K100DSuper の方が、手堅いのでしょうか?
先輩方のご教授をお願いします。
0点

キャンプファイヤの規模と光源(炎)からの距離で
だいぶ明るさが変わると思います.
L100キットISO3200で撮れるなら
K10D+手ぶれSR+ISO1600 F2.8ぐらいでいけると
思いますが,被写体ブレは排除しづらいと思います.
あまり動いてない瞬間を押さえておくといいかも.
書込番号:6938611
1点

要は十分なシャッタースピードが得られるかどうか
ということですから、炎の照り返しの明るい部分を
上手に使えばうまくいくでしょう。
キャンプファイヤーくらい大きい火なら結構明るいと思いますが。
レンズはF2.8ならISO800位でもいけるかもしれません。
まあレンズは明るいに越したことはありませんけど。
参考になるかわかりませんがこんな感じでは?
(ピンボケご容赦。。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1134159&un=43729
書込番号:6938695
2点

私がキャンプファイヤーを撮るなら、周りの人間はシルエットにして、炎をメイン被写体にして、撮ると思います。
書込番号:6938778
1点

キャンプファイヤーは一瞬で終わらないので、露出を変えて色々撮って見られては?
炎だけでしたらスポット測光で、しかも暗めF4ぐらいのレンズのほうが揺らめきが綺麗です。
囲んでいる人物と炎を写すなら、光量の多いストロボが必要です。
書込番号:6938834
2点

ちょっと違いますが、手持ち花火のストロボ無しです。
K10D+FA50mmF1.4で、ISO800、露出+1.3、AFセレクト、AF-S、絞り優先、絞り開放です。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/15729073.html
最初K100Dで撮ろうとしましたが、AFが迷ってしまい、K10Dで撮りました。
なので、K10Dのほうが楽に撮れると思います。
書込番号:6938869
1点

>キャンプファイヤーのスナップ写真をストロボ無しで
おそらく火は被写体ブレすると思いますから、逆にそれをうまく生かして撮影してみて下さい。
味のある写真が撮れると思いますよ。
書込番号:6938876
1点

夏休みに撮ってきましたが、ストロボ無しで人を撮るのははっきり言って無理です。K100Dのカタログの様なランタンの光と違い、キャンプファイヤーの光は熱いので、被写体は光が殆ど届いていない位の距離で遠巻きに円陣を組んで座わる事になります。
順光で写真を撮ろうとすれば円陣の中に入らなければならず、残念ながら撮影者は焼け死ぬ事になります(冗談じゃなくてマジです。ほんの数秒しか入れません)。円陣の外から炎側に向かって撮ると逆光になるので、ストロボが必要です。
結局キャンプファイヤーで写真を撮るには、被写体の側面から横顔を撮るか、無理無理近づいてドアップで正面から撮ることになりますが、どちらも光が弱くストロボ無しではISO800でもシャッタースピードは2秒位になってしまいます。
私は、キャンプファイヤーの写真係をやった経験からもAF540FGZは必修です。AF360FGZではたぶん光量が足りず、背景が真っ暗になります。そもそも内蔵ストロボのAF補助光では弱すぎてAFさえも動作しません。
書込番号:6938915
2点

キャンプファイヤーは結構動き回るので三脚は使えませんが、一脚は便利です。一脚ならSRも充分効果がありますし、機動力も損ないません。
私は、K10D+FA★28-70mmF2.8+AF540FGZ+一脚で撮ってました。
あと、ファインダー越しでは殆ど暗闇に近く、AFどころかフレーミングも難しくなるので、ダイソーで売っている100円ランタン(350ccの空き缶みたいなスタンド付の懐中電灯)が非常に便利です。足元において被写体を照らすと、AFが合いやすくなります。
書込番号:6939024
1点

早速のアドバイスをありがとうございます。
ストロボを使わないのは、かなり場数が必要そうですね。いろいろやってみます。
ISO3200ならうまくいくわけではないことがわかりました。
ME super さんが教えてくれた様に
K10Dでなら調整出来る事もあるんだ!と知って勇気が出ました。(さすが上級機)
K100Dsuper の影はちらつかなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:6939635
0点

yamanokoさん
おはようございます。
昨年、K100Dですが、キャンプファイアーを撮っていましたので、
参考になるかどうかわかりませんが、ノンストロボのコマをアップしました。
このときは、ISO800で撮っていました。
http://www.imagegateway.net/a?i=49KhfLxnTo
露出によって雰囲気がまるで変わりますので、
現場でいろいろ試してみる必要があると思います。
書込番号:6941020
1点

SPN さん ありがとうございます。
こんな感じの写真が撮れれば最高ですね。
あと、GORA さん に教えて頂いた炎を見ている人の側面からの
表情(2〜3m離れた被写体)とか、ファイヤー点火者の様子や表情(4m〜5m離れた被写体)に挑戦したいです。
測光をピンポイントにして、炎を露出から外す様フレームにしてスナップしてみようと思います。
ろうそくだけの光などでトライして見ます。
書込番号:6941178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





