PENTAX K10D レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:710g PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様

※DA 18-55mm F3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

PENTAX K10D レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月30日

  • PENTAX K10D レンズキットの価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K10D レンズキットの買取価格
  • PENTAX K10D レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K10D レンズキットのレビュー
  • PENTAX K10D レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K10D レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K10D レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K10D レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全1678スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

記録メディアについて

2007/10/27 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:45件

発売当初から気になっていたが、お金がなくなかなか手が出なかったK10Dですが、ようやく買えるほど資金がたまりました。MZ−5を下取りに出してボディのみの購入予定。レンズは現在使用中のFA43mmとタムロンA09を継続して仕様。望遠レンズも欲しいところですが今のところ、これだ!というのが定まらず今回は見送り。そこでK10Dを仕様しているみなさんにお聞きしたいのですが、SDカードはどういったものをお使いになっているのでしょうか?レンズやカメラ本体についての意見はたくさん取り交わされていますが記録メディアについてはあまり話がないように思われます。是非参考にしたいと思いますのでよろしくお願いします。撮影対象は主に子供のスナップ中心です。

書込番号:6913705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/27 23:54(1年以上前)

PQIの2GB(150倍速)のものをアキバのPCボンバーで買ってつかっています。かなり安かったです。トランセンドのものも使用しています、こちらは同じアキバのZOAで購入しました。

RAW撮りしないのであれば2GBもあれば十分。RAW撮りをどんどんするならやはり4GBを買っておいたほうがアンパイだと思います。

書込番号:6913809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2007/10/27 23:58(1年以上前)

あんまり冷めたことは言わない方がいいのでしょうが、
「記録メディアについてはあまり話がないように思われます」
というのは、それほど重要じゃないからだと思います。

相性がすごくあって使えないものが多いとかなら別ですが、
たぶんその辺で適当にSDカードを買っても問題なく使えると思いますし
書き込みが遅くて困る、とかは要求の厳しい撮影に限った問題だと思います。

SDHCに関してはSDよりも多少問題が起こる可能性は高いかもしれませんが
子供のスナップを撮るなら2GBもあれば十分でしょう。
秋葉原なら2500円ぐらいからあります。

普通の人にとってはあれこれ悩むほどのものではないと思いますよ。

さめててごめんなさい。

書込番号:6913830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/10/28 00:11(1年以上前)

じじオデさん、こんばんは、初めまして。
後数日でK10Dオーナーの仲間入りですね、おめでとうございます。

>記録メディアについてはあまり話がないように思われます。

いえいえ、かなり盛んに話がされてると思いますよ^^
最近無いだけでしょう。実際私もtaiさんも結構取り上げてます。
SDカードについては、もう一度検索されてはいかがですか?
以前のをひとつだけリンク貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6495437/

さて私は、RAW+JPEG撮りが多いので、上海問屋で買った、SDHC8Gを
今メインに使っています。
併用で2Gを一枚。

メディアは今かなり安くなっていますので、撮影スタイルに合わせて
ご購入されるのがよろしいかと思います。

書込番号:6913895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 PENTAX K10D ボディの満足度5 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2007/10/28 00:28(1年以上前)

tai-tai-taiさんに一票です。

書込番号:6913980

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/28 01:19(1年以上前)

私もtai-tai-taiさん 同様PQIとトランセンドの150倍速2Gを使用しています。
また、PQIのSDHC4Gも使っていますが、どれも全く問題ありません。
トランセンドのは昨年夏より前のものは相性がある、という話もありましたが、
今のものは全くないようですね。

子供を撮っていると知らない間に枚数が多くなってしまうことがあります。
(公園に連れて行ったときなど・・・)
jpeg撮りなら2Gもあれば足りるでしょうが、RAWやRAW+jpegではちょっと不安かもしれません。

時々雑誌でもSDカードの記事を見ますが、コストパフォーマンス的にPQIとトランセンドは
優れているというような記事を読んだことがあります。

書込番号:6914192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/28 03:57(1年以上前)

K10Dで使う場合相性とかはそれほどシビアでは無いようですね。
激安MiniSDをアダプタに挿したり、CFDの安いカードでもちゃんと記録されました。
でも安全性と信頼性を考えるとパナ、サンディスクあたりを選んでおいた方が無難です。
ソフマップ.com等でも結構安く手に入るのでサンのウルトラ2の1GBが\2500だったり…
jpegであればとんでもなく遅いカードでなければ容量いっぱいまで連写が可能です。

書込番号:6914479

ナイスクチコミ!0


mgn202さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:14件

2007/10/28 11:23(1年以上前)

私はSDHC4GB×3枚体制です。
Panasonic CLASS4
SanDisk ultraU
Transcend CLASS6
それぞれ¥7500〜¥8500位で買いました。
私は連写はしないのでスピードは
不満に思ったことはありません。
同じ4GBですが撮影枚数がなぜか少しづつ違います。
一番撮れるのはTranscendで241枚(RAW)です。
旅行のときは日ごとにカードを入れ替えたほうが
後で整理がやりやすいです。
先日2泊3日で中国に行きましたがメモリーカード
3枚とバッテリー2個をほぼフルに使いました。

書込番号:6915201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/10/28 22:48(1年以上前)

先日、オギサクでサンのExtremeIIIの4Gが10,980円で売ってたので買ってきました。このパッケージ、コンパクトなUSBカードリーダが付属しているんです。これが決め手でした。ちなみにSDカードとカードリーダを入れられるポーチも付いてます。(ExtremeIIIの割に手頃な値段というのももちろんありました。)

案の定、自宅のデスクトップ、ノートともSDHCのため認識できず。(純正カードリーダが内蔵されているんです。)付属のカードリーダで無事読み込めました。

SDHCでこのような問題があることはショップでも認識しているようで、中野のフジヤカメラではExtremeIIIのかわりにUSB端子に直接差せるドゥカティエディションを販売していますね。

個人では互換性や信頼性の検証ができませんので、多少高くても定評のあるものや多く販売されているものを選んでしまいます。高いのはイヤという方は転送速度が遅めのものを選ぶというのも手です。カメラの性能とのバランスから、実際には転送速度の差は全くと言っていいほど感じません。

書込番号:6917311

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/10/29 11:07(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは

*istDS2ですが、PQI 2GB(150倍速)にもうひとり追加してください:-)
銀塩がメインなので、RAWで撮っていても2GBがちっとも埋まりません(汗)

ps. [宣伝] 雑談スペース作ってみました。御用とお急ぎでないかたはどうぞ
http://chibialpha.no-ip.com/~camera/aoco.cgi


こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6918726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

スレ主 J4Uさん
クチコミ投稿数:26件

こんばんは。

皆さんに教えて頂きたい事があります。

MFレンズを触ってみたくなり、SMC PENTAX-M 1:1.4 50mm というレンズを購入しました。
こちらの過去の書き込みの情報を元に、Mモードでグリーンボタンを押してみると、
絞り値の変化と共にシャッタースピードが変化しました。

が、撮影すると、常にレンズは開放ままになっているようなのです。
これはレンズが壊れているのでしょうか?

症状は以下のような感じです。

絞りを1.4でグリーンボタンでは露出それなりにあたっていますが、
絞りを11でグリーンボタンでは画面が白く飛んでしまいます。

また、
絞りを1.4でグリーンボタンでは露出それなりにあたっていますが、
絞り1.4時のシャッタースピードをそのままで、絞りを11で撮影しても、
画面が暗くなりませんし、背景がボケボケのままです。

また、
レンズを正面から覗いて、絞りを変化させながらシャッターを切ると、
絞りが動いているのが確認できます。


このレンズはどのような状態にあるのでしょうか?
私の操作方法が良くないのでしょうか?
皆さんよろしくお願いいたします。

書込番号:6913201

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件

2007/10/27 22:15(1年以上前)

絞り羽根に粘りがあるのかもしれません。
レンズ単体で絞り羽根の状態を見てください。
最小絞り(F16かF22)にしておいてレンズのレバーを移動させて羽根の状態を見てください。
粘りがあるのなら絞ってから開放になるのが遅いです。

書込番号:6913346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/27 22:25(1年以上前)

J4Uさん こんばんは。

そのレンズ私も持っています。中古カメラのMXについていました。

Mレンズを使うときの、K10Dの設定のポイントは、カスタムの「絞りリングの使用」を「許可」にするぐらいです。

絞りは、撮影時には、動作しているのですね。
このレンズが正常なら、Mモードのときには、グリーンボタンを押したときも、シャッターを切ったときも絞りは、ちゃんと動作します。露出も合います。

Avモードでは、開放のみで、絞りは動作しませんでしたが、露出は合います。



書込番号:6913401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/27 22:27(1年以上前)

現在は、シャッターが切れた後に絞られている状態のようです。デフォルトの設定では、Mシリーズレンズでは、そのようになります。

絞り優先で、その、レンズを使うには、次のようにします。
カスタム設定のTav、MグリーンボタンをTvシフトにします。

書込番号:6913415

ナイスクチコミ!1


スレ主 J4Uさん
クチコミ投稿数:26件

2007/10/27 22:31(1年以上前)

motokanreki さん

返信ありがとうございます。

>最小絞り(F16かF22)にしておいてレンズのレバーを移動させて羽根の状態を見
てください。

レンズの裏の動くレバーの事ですね。
(あまり詳しくないもので)
動かしてみると、じわっと動きます。

SIGMAの17-70を持っているので動きを比較してみたら
明らかに動きが鈍いです。

これが原因となると、
レンズを修理しないといけないのですかね。
中古品を買うときはこの辺も見て買わなくては行けないのですね。
折角かったのに悔しいです。

書込番号:6913442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/27 22:35(1年以上前)

上記のカスタム設定のTav、MグリーンボタンをTvシフトにします。
に追記です。
モードダイアルは、Mモードです。
これで、絞りリングの絞り優先で、グリーンボタンを押すとTvが設定されます。

書込番号:6913460

ナイスクチコミ!0


スレ主 J4Uさん
クチコミ投稿数:26件

2007/10/27 22:38(1年以上前)

>安中榛名 さん

ありがとうございます。

Mモードで、絞りは、動作していますが、
露出があいません。


>トライポッドさん 

返信ありがとうございます。

> 絞り優先で、その、レンズを使うには、次のようにします。
> カスタム設定のTav、MグリーンボタンをTvシフトにします。

これを試してみます。

書込番号:6913477

ナイスクチコミ!1


スレ主 J4Uさん
クチコミ投稿数:26件

2007/10/27 22:56(1年以上前)

>トライポッドさん 

追記、感謝です。

カスタム設定を変更してみましたが、
症状は改善されませんでした。

残念です。

書込番号:6913542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/10/27 22:59(1年以上前)

J4Uさん
カメラ店で買われたのなら返品できると思います。
オークションで買われた場合、商品説明に粘りのあることを明記していたのなら難しいかもしれませんが、無かったのなら出品者に相談してみてはいかがでしょうか、NC,NRをうたっていても出品者によっては返品可能な場合が有ります。

しかしK10Dの場合絞り羽根がスムースでもMモードの場合、開放でドアンダー、F4からは我慢できないほどの露出オーバーになることは覚悟しておいて下さい。
対処法は色々ありますが、全てめんどくさいです。早くファームアップしろと、言っているのですが言う事聞いてくれません。

書込番号:6913549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/27 23:32(1年以上前)

J4Uさんの症状は、絞り故障のようですね。
motokanrekiさんの御指摘同感です。
私も、PentaxMレンズをMモードで、グリーンボタンによりシャッターを設定すると、
絞りを開けたときアンダー、絞ったときオーバーになります。
ファームアップでなるなら早くやってほしいものです。

書込番号:6913699

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/28 02:04(1年以上前)

J4Uさん こんばんわ〜

>動かしてみると、じわっと動きます。
それではまったくダメですね。

古い中古のマニュアルレンズにはたまにあることです。
ちょっと厳しい言い方になりますが、オークションではなく実際に見て買ったとしたら、
絞り羽根の状態を確認せずに買うということはあまりにも無謀です。
とりあえず絞り羽根とレンズのカビ、傷はチェックして購入してください。
まれに素人が自分で分解してからアバウトに再び組み立てたと思われるものもあったります。
デジタルカメラですので、実際に試写して背面液晶での簡易でも良いので写りを確認してから
購入した方が無難です。
このことを次回に生かしてみてください。

あっ、そうそう カビたレンズを分解してカビを拭きとって組み立てたと思われる痕が
レンズに残っているモノも時々ありますよ。

書込番号:6914329

ナイスクチコミ!0


スレ主 J4Uさん
クチコミ投稿数:26件

2007/10/28 07:44(1年以上前)

> motokanrekiさん

このレンズは中古カメラ店で購入しました。
が、一ヶ月以上前です。
領収書もどこかに行ってしまいました。

購入して2,3日しておかしいな〜と思ったのですが、
絞りが壊れるという価値観がなかったので、
おかしいと思いながら日が過ぎてしまいました。

kohaku_3さんが仰るとおり次回に繋げようかと思います。


> 習わぬ経読みさん

ありがとうございます。

古いレンズは露出が安定しないのですね。
こんど購入するときは、この辺りも踏まえてレンズを選んだほうが良いですね。


> kohaku_3さん

ありがとうございます。

レンズのカビ、傷の確認はしましたが、絞り羽根の状態を確認するということは
知りませんでした。
というより、絞り羽根というパーツすら知りませんでした。

今回は良い勉強になりました。
次回に生かします。

書込番号:6914683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/28 08:49(1年以上前)

J4Uさん、今回は残念な結果のようですね。
Mレンズのよさは写りというより造りかもしれませんから、中古レンズは違う楽しみ方を
するものと考えた方がいいと思っています。
(私は実際はあまり使いませんから積極的には購入したことはありませんが)

Mレンズは、ペンタックスが気合を入れてレンズのマウントをバヨネットマウントに
変更した時のモデルで、ヘリコイドなどはしっかりできています。
今でもAレンズに比べて、よりマッタリとしたマニュアル感覚が楽しめます。
Aレンズの方がヘリコイドはガタのきたものがあります。
ただし製造が古いだけに、今回のような故障の危険性は増加しますから注意が必要でしょうが。

>古いレンズは露出が安定しないのですね。
>こんど購入するときは、この辺りも踏まえてレンズを選んだほうが良いですね。
露出の問題は、レンズと言うよりK10Dのプログラムの問題ではないかと思います。
(この点はmotokanrekiさんがお詳しいかと思いますが。)
ご参考までに。

書込番号:6914785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/28 10:50(1年以上前)

申し訳ないですが訂正です。

念のため少し実験をして見ました。

>露出の問題は、レンズと言うよりK10Dのプログラムの問題ではないかと思います。

は、「グリーンボタンによる露出は(なぜか)不安定で、原因が複雑かもしれません。」に訂正させていただきます。

実験結果の概要は、
1.FA35mm、FA31mmLim.のAポジションによるプログラム露出は正確です。
2.FA35mm、FA31mmLim.をマニュアルで使った場合であれ、Mレンズであれ
Mポジション・グリーンボタンによる露出ではアンダー、オーバーが現れます。
グリーンボタンは絞込み測光なのに不思議ですが、原因がいろいろ考えられるので、この辺でギブアップです。
あしからず。

書込番号:6915099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/28 11:35(1年以上前)

実は私もM20mmF4で経験あるのです。
閉じるのが早くて開くのがゆっくりだから露出に影響ないだろうと思ってF8で撮ったのですが、真っ白けでした(今は辛抱して逆付けマクロしています)。

しかい暗くなるなら解るのですが、なぜオーバーになるのか分りません。
グリーン釦での露出決定はどの時点でしているかですね。
タイムチャート(メカニズム?)はどうなっているんでしょうか?
もしメカが絡んでいるのならファームアップは無理ですが。
習わぬ経読みさんの
「グリーンボタンによる露出は(なぜか)不安定で、原因が複雑かもしれません。」
に1票です。

書込番号:6915234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 11:48(1年以上前)

>グリーンボタンは絞込み測光なのに不思議ですが、原因がいろいろ考えられるので、この辺でギブアップです。

・フォーカシングスクリーンが拡散性が低いものを使用している
・レンズから開放F値が(カメラに)得られる場合の開放測光ではそのF値毎に露出計の出目を補正する仕組みになっている
・開放F値が得られない場合は出目の補正が出来ないのでグリーンボタンでの絞り込み測光の結果はF1.4などではアンダー、F11などではオーバーとなります。
・F値毎の出目の補正具合はフォーカシングスクリーンの拡散性により違いますので、スクリーン交換可能タイプのカメラではその設定項目があるのが普通です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6457063

過去ログにもたくさん書かれています。

書込番号:6915262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/10/28 17:42(1年以上前)

スレ主さんを無視してのレスすみません。

>・開放F値が得られない場合は出目の補正が出来ないのでグリーンボタンでの絞り込み測光の結果はF1.4などではアンダー、F11などではオーバーとなります。

と言うことはどこかのF値を基準にしているのでしょう。そうでなければ「F1.4などではアンダー、F11などではオーバー」、に限らず出目ですから「F1.4でオーバー、F11ではアンダー」になるかもしれません、行き当たりばったりですよね。

書込番号:6916120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 17:48(1年以上前)

同じくスレッドの主題とは関係なくて済みません。
F4位だと大きくずれないのでは?
実機で確認して自分でつかんでください。
それと、紹介したスレッドでのいろんな人のコメントをまず読まれますように。

書込番号:6916141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2007/10/28 18:13(1年以上前)

出るかどうかわからないですがK10Dの後継機の後、この問題でスレ立てます。
それまでにK10Dを手に入れてMモードを試しておいて下さい。

書込番号:6916218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/10/28 18:17(1年以上前)

K10Dは入手するつもりはありません。
ご自分で確認されてください。
「そういうもの」なので。
以上、失礼しました。

書込番号:6916230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2007/10/28 18:35(1年以上前)

あらら! では又。

書込番号:6916281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/28 23:03(1年以上前)

J4Uさん こんばんわ
M50mmF1.4は以前所持していましたがなかなか好きなレンズでした。
おいくらで購入されたのかによりますが修理に出して使ってやってください。
結構安く直してくれるとこもありますから。絞り関連は素人分解では修復不可になる可能性もありますからね。
あとあくまで応急処置ですが絞りを何度もカチャカチャ動かしてると絞りの動きが良くなるようなことはありませんか?結構使わないで放っておくとグリスの固着で絞りの動きが悪くなりますが動かす事で一応使える状態になることもありますから。

書込番号:6917397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/28 23:27(1年以上前)

スレ主さん無視の続きですが
kuma_san_A1さんが[6915262]でご指摘のサイトは大変参考になりました。

つまり、「Mレンズの画像について絞り込み測光によって光量を計測する
⇒露光時間を決定する(シャッタースピードを決定する)」という手続きを行うわけですが、
測光は、スクリーン通過後の光量によらざるをえない。
ところが、これがレンズのF値(による入射角の違いなど)によって、
あるいはスクリーンの特性によって変わってくる、と言うことですね。

おそらくスクリーンを限定し、またペンタックスMレンズに限定すれば、
レンズ名とF値を入力(選択)することによって補正値をK10が考慮して露出することは
理論的に可能ですが、複雑で一般的ではなく、9万円のカメラに要求するのは酷な感じでしょう。

(motokanrekiさんは、このときカメラ内の理論値としてのF値をもとにレンズのF値がわかるとお考えのようですが、
あくまで推計値に過ぎないので精度の問題が残るような気がします。)

Mレンズは、Mポジションで癖を覚えてなだめすかして、スローライフ?を楽しむことにします。

書込番号:6917542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/29 00:28(1年以上前)

自己レスの訂正です。すみません。
>motokanrekiさんは、このときカメラ内の理論値としてのF値をもとにレンズのF値がわかるとお考えのようですが

勘違いしていました、絶対光量は計測され、露出時間も決定されますが、
レンズF値はやはり自動的にはわからないはずでした。失礼しました。
(光量はf値と被写体の明るさから決まりますが、どちらか一方がわからないと
どうしようもないわけでした。)

訂正しお詫びします。

書込番号:6917811

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/11/02 14:10(1年以上前)

あるふぁです。こんにちは。

読み飛ばしてしまっていて、ちょっとコメントが遅くなってしまいましたが、
スレ主さんはまだ読んでるでしょうか?

で、お題のM50mmF1.4ですが、いくらでご購入された存じませんが、おそらく
修理に出すと、購入金額より高くつくでしょう。。。
このまま捨てるよりは、最後の手段があります。

*** マウント面の絞込みレバーをペンチで切断する ***

これで実絞りレンズになります。絞り込むとファインダーが暗くなって
ピント合わせは大変になりますが、露出に関してはAvモードも使えるように
なったりします(多少露出が暴れますが)

まぁ、『捨てるよりは・・・』ということで情報提供いたします

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6934400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:489件

みなさんこんにちは。
540FGZの板より見ていただけそうなので、K10D板にカキコしました。

K10Dに540FGZを付けた場合、540FGZは高さがあるため縦位置で撮影すると
人物の背景に影が出てしまいます。
L字型ブラケットを購入して、ボディ&レンズの横位置に配置(接続)すると、
影はかなり無くすことが出来ました。

この様にブラケットに配置(接続)してご使用されている方に伺いたいのですが、
K10Dと540FGZはどの様に接続されていますか?

私はワイアレスモードにして使って見ましたが、イマイチうまく作動しないことが
多いです。(というか自分の勉強不足だと思いますが)
P-TTLとかも、ちゃんと機能しているのか・・・

ホットシューアダプターと延長コードでちゃんと接続したほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:6910606

ナイスクチコミ!0


返信する
ME superさん
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/27 11:32(1年以上前)

こんにちは♪
私はシグマのストロボを使っていますが、ブラケットを使う時は必ずコードを使います。
というかワイヤレスモードで使うという考えが無かったので、今度試してみます^^;(ストロボはファームアップ済みです^^;)

書込番号:6911070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/10/27 12:28(1年以上前)

がんちゃん1さん
こんにちは

私は360ですが、
ワイアレスの場合ストロボ側のスイッチを「WIRELESS」、ワイアレスモードスイッチを「S(SLEVE)」に入れる必要があります。
「READY」が点滅すれば使用可能で、カメラ側をWIRELESSにして内蔵ストロボをメイン発光させます。
また、チャンネル設定も同じにしておく必要があります。

もちろんカメラのファームアップは終わっていますよね。
(カメラ側もFnからワイアレスを選択するようになっています)

シンクロコードを使えば、内臓ストロボを発光させなくても使えますが
ワイアレスの場合内臓ストロボをメインで発光させないと使えません。

ストロボ側がP-TTLになっていればP-TTLが使えると思います。

書込番号:6911221

ナイスクチコミ!0


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/27 13:52(1年以上前)

こんにちは

最近、1対1での室内ポートレート撮影のチャンスがあり、540FGZと360FGZ2台、計3台で多灯ワイヤレスを試しました。
360は縦にしか首を振ってくれませんが、ワイヤレス−スレーブ(SL1)で使うには何の不便も無く、直接あてたり、天井や壁にバウンスしたりと自由自在です(HAKUBAの洗濯バサミみたいなスタンドを使用)。
360FGZは2台買っても540FGZ1台分強の価格なのでワイヤレスには最適ですね。

怪人さんのおっしゃる設定で誤動作はありませんでした。
僕も詳しくはないのですが、ちゃんとP-TTLで使えてると思ってます。
ちなみに540FGZはワイヤレス−マスター発光でカメラのファームウェアは最新です。

書込番号:6911472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/10/27 14:44(1年以上前)

>ME superさんこんにちは。
 ワイアレスだと、コードが無くて便利なのですが、
 光ったり光らなかったり・・・ちゃんと使いこなせて無いんですよ(T.T)

書込番号:6911596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/10/27 14:48(1年以上前)

>パラダイスの怪人さんお久しぶりです。
 ワイアレスの時は、内蔵フラッシュはメイン発光させなくても
 大丈夫ですね。(コントロール発光ですね)
 もう一度ちゃんと設定してみようと思います。

書込番号:6911615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/10/27 14:50(1年以上前)

>uss_voyさん、初めましてこんにちは。
 計3台で多灯ワイヤレス、これなら影も完全に消えるでしょうね〜
 360も本望でしょう^^
 ありがとうございました。

書込番号:6911622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/27 16:11(1年以上前)

がんちゃん1さん、こんにちは!

実はいま幕張メッセからです。え?なんでか?ご想像におまかせします。

ところでご質問の件ですが、K10DとAF540FGZとのワイヤレスというのはテレビやラジオや無線LANのような「電波」ではなく、光の「モールス信号」だと思ってください。
がんちゃん1さんは東にいる人にモールス信号送るときに西とはいわないまでも、まあ北へ向けて送ってるようなものです。かろうじて狭い室内なので反応することもあるようですがw。

アダプター&延長コードで接続するのが最も解決への近道ですね。

ちなみに複数台のストロボで多灯するときも、ストロボ下部分はカメラ向きに固定して、ヘッド部分を任意の方向に首降りさせるようにセッティングします。全部のストロボの前面の赤い部分がカメラのほうをむいているイメージです。

あまり神経質に厳密にやらなくても反応はまあするもんですが、さすがにカメラの真横へワイヤレスしろというのはかわいそうなような気がします。
幕張からでした〜。

書込番号:6911849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/10/27 17:16(1年以上前)

がんちゃん1さん

>コントロール発光
了解しました、失礼しましたm(_ _)m

tai-tai-taiさんのおっしゃっているように反射の少ないところでは安定しないんですね。

書込番号:6912077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/10/27 17:25(1年以上前)

taiさんこんにちは。?モーモーショーですね?(笑)
一応使用する前に、フラッシュをカメラの後方に置いて
試したりしてみたのですが、結構反応良かったんですけどね。
そりゃそうですね、無線や電波ではないですよね。
了解しました。

>怪人さん、OKでーす^^

書込番号:6912109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2007/11/01 22:05(1年以上前)

がんちゃん1さん
こんばんは

亀ですが、
私は360ですがブラケットにワイアレスで幕張メッセに出撃してきました♪
この書き込みを見てシンクロコードを買いにいったんですが
ビックに在庫がなくありませんでした(^^ゞ

発光はレンズにかかわらず100%できました。
野外でも被写体があれば(なくても)100%発光しました。

ただし、istDではワイアレスでハイスピードシンクロができましたが、
K10Dではできないんですね。
また、ストロボのオートズームが使えなくてマニュアルになるのでレンズごとにに合わせなくてはいけなくて
そのまま発光させると24mmのままだったりして、
77Limiなどでは離れるとアンダーになったりしますね。

お金はかかりますが、すべての機能を使うにはシンクロコードがあったほうがいいようですね。


書込番号:6932066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信20

お気に入りに追加

標準

シグマ17-70をお使いの方・・・

2007/10/26 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:5件

始めて書き込みます。レンズの板よりここの方がベストなアドバイスを頂けると思い、あえてスレを立たせて頂きます。
数ヶ月前にk10dとシグマ17-70mm f2.8-4.5を同時に購入しました。
しばらくは何の問題もなく使っていたのですが、あるとき絞り優先で撮影したところ・・・完全な露出オーバー! プログラムモードで撮影している分には何の問題もないのですが、シャッター優先でも絞り優先でも、シャッター速度や絞りを任意の値に設定すると極端に露出を外します。

で、レンズの不具合かと思い、手持ちの他のシグマレンズで試したところ、同様の症状が出ます。

今度はボディの不具合だと思い、以前MZ-Sで使用していたペンタックス純正の28-80で試したところ・・全く問題ありませんでした。

「プログラムモードもしくはマニュアル露出で撮影すればいいじゃん!」と言われればそれまでなのですが・・。
ほかにシグマ17-70をお使いの方、私のような症状はありませんか? 
ペンタの窓口に持っていったところで、「純正レンズ意外の動作に関しては保証致しかねます」といわれるだけでしょうし・・

書込番号:6906683

ナイスクチコミ!0


返信する
Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件 PENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/26 01:31(1年以上前)

明るい場所で撮った場合ではありませんか?
光量の多い場所で、絞り優先にして開放近くに設定したり、シャッター優先でスローにしたりすると、調整限界を超える事がありますので、その場合当然オーバー露出になりますが、いかがでしょう。

まったく的外れでしたらごめんなさい(^_^;)。

書込番号:6906736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/26 01:46(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます!

最初にこのような症状を発見したのは、確かに明るい屋外でした。
しかし、詳細に比較してみたのは、室内でした。会社の机の上で行なったので(笑)、おおよそどの程度の光量かはイメージできると思います。

さらに付け加えますと・・絞った方が明るく、開放にしたほうがアンダーというケースもありました。このときはISO感度をオートにしていたのですが、、要するにまったくカメラ側で制御できていない状態なのです>涙

社外品だと、こんなものなのでしょうか・・・繰り返しますが、グリーンモードやプログラムモードでは問題なく撮影できるのです。

書込番号:6906774

ナイスクチコミ!0


flabby85さん
クチコミ投稿数:9件

2007/10/26 02:12(1年以上前)

K10Dは使用していませんが、istDSにてシグマ17-70mm f2.8-4.5を使用しています。
今春にシグマにピント調整に出しました。
工場にペンタックスのカメラがあるようで、最終チェック?を実機で行っているようです。
(istDLでピントが正常と確認..云々と記載されていました。)
純正レンズで問題なければ、このレンズに問題がある可能性が高いので、
一度メーカーに調整に出されたら良いと思います。

ちなみに、ヨドバシ経由で調整に出しましたが、メーカーの工場ではなく委託先の修理屋でした。

書込番号:6906819

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/26 02:21(1年以上前)

ふじタックス様、こんばんわ。

私、最近「シグマ24〜70mmF2.8EX DC MACRO」を購入しました。

>手持ちの他のシグマレンズで試したところ、同様の症状が出ます
↑…との事ですので、私…ハイパーマニュアルかハイパープログラムでしか使った事が無かったのもあり、今…K10Dに取り付けて、試してみました。

結果、TvでもAvでも…問題無く、露出を大幅に外す事は…無いようです。

>ペンタックス純正の28-80で試したところ・・全く問題ありませんでした。
↑…との事ですから、K10D&純正レンズも持参して…シグマで対応してもらうのが無難なのかも知れませんね。

また、ペンタックスフォーラムなど(または、お買いになったカメラ店など…)が近いのであれば、ペンタックスの他のボディで試写させてもらうのも…良いかも知れません。他のボディにシグマを付けても…同様な症状でしたら、「シグマで対応かな!?」と、何となく判断出来ると思います。

書込番号:6906828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/10/26 04:53(1年以上前)

ふじタックス様こんにちわ。

私は半年ほど、シグマ17-70mm f2.8-4.5を常用し、ほとんど絞り優先でたまにマニュアルを使用していますが、大幅に露出を外すことはないですねー。
ただ最近は開放から1,2段ぐらい絞って撮ることが多いですが。

たまにスポット測光を使用してたのを忘れていて露出を外してしまうというミスはあります(^^;)
ご参考になれば。

書込番号:6906914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/10/26 06:20(1年以上前)

DL-2で絞り優先で使ってますが、そういう症状は 出ないですね・・

販売店に持ち込んで 展示カメラで確認させてもらって 同じ症状が出るようなら修理依頼されたら良いと思います。

書込番号:6906974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/10/26 07:06(1年以上前)

まったくありません。購入当初より、使い方になれて性能が安定してきたな〜と実感している位です。
ふじタックスさん あなたのおっしゃってること(K10Dには問題はなく、このカメラではシグマのレンズは正常には使えないという主張)こと本当ですか?
こういう物言いをして恐縮ですが、作り話にしかおもえません。

書込番号:6907024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/26 07:42(1年以上前)

「絞ったほうが明るく、開放にしたほうがアンダー」という記載の部分が気になったのですが、TvやAvなどで撮影している分には、SS(Av時)や絞り(Tv時)とオートであればISO感度をカメラが自動制御していますので基本的に「写真そのものが、開放では明るく絞ると暗くなる」という理解ではありません。
「絞ると明るくて、開放だとアンダーなのでカメラの制御がまったくきいてない」というのは誤った理解で、カメラの制御がまったくできない場合には「開放では明るく、絞ると暗い写真に」なるはずです。

露出の三要素は「SS、絞り、ISO感度」ですのでこの関係性を正しく理解できれば、SIGMAの当該レンズが純正のそのレンズに比べてどこがどう違うのかが把握できると思います。
例えば、Avで「ISO感度を固定」して、絞りごとにどんなSSをカメラが導き出しているかを比較すれば純正に比べて何EVオーバーだとかアンダーだとかもう少し事情が把握できると思います。また、同じ被写体を撮っても画角が違えば露出もかわってきますので、例えばですがSIGMA17-70mmの28mmあたりと純正の28mmを、70mmを純正の70mmあたりと比較するなど画角にも配慮して比較されると良いと思います。

また、M42レンズなどを装着して絞り優先AEなんかで撮ると、K10Dのクセとして開放でアンダー、ちょっと絞ると適正に近づいてくると感じるレンズがあります。
「極端に露出をはずす」の「極端」というのも、何EVはずすと数字で記載していただくとよりお答えしやすいように思います。

ちなみに、私の場合は、SIGMA18-50mmF2.8 EX DC MACROを購入した際に、夜間では-1.0EV、日中では-0.7EVほど常に他のレンズの同画角同士の比較でアンダーに出るということをSIGMAに相談させていただき交換してもらったことがあります。交換後は他のレンズの同様の傾向となり満足しました。SIGMAは17-70mmや50mmのマクロや30mm単焦点やAPO100-300mmなどなど色々なレンズを使ってきていますが特に露出で困ったということはそれ以外はないです。

まあSIGMAのサポートは親切ですので一度相談されると良いと思います。

書込番号:6907085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2007/10/26 08:49(1年以上前)

秀吉家康さんのスレ主さんが「K10Dには問題はなく、このカメラではシグマのレンズは正常には使えないという主張」というのは、曲解でしょう。
主張ではなく、文面通り「シグマ17-70をお使いの方で、私のような症状はありませんか?」と情報を求めているだけにしか思えません(こんなことを作り話にしてどうなるというのでしょう)。

とにかく、まずはシグマに問い合わせてみた方がいいと思います。

書込番号:6907195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2007/10/26 17:37(1年以上前)

みなさん、親切なアドバイスありがとうございます!

>flabby85さん
仰るとおり、メーカーで点検に出すのが良さそうですね・・

> abcdefz さん
>K10D&純正レンズも持参して…シグマで対応してもらうのが無難なのかも知れませんね。
確かに、この方法が最も確実な気がします!

>ワイキキ太郎さん
やはり、私のレンズに問題があるようですね・・・涙

> こうメイパパ さん
>販売店に持ち込んで 展示カメラで確認させてもらって 同じ症状が出るようなら修理依頼されたら良いと思います。
この方法も、あきらめる前に試してみます! ありがとうございます!!

> 秀吉家康 さん
私自身も作り話だと思いたいです。。。

> tai-tai-tai さん
非常に勉強になりました。確かに、数値的なデータを書いたほうがイイですよね!
データをとりながら試して、純正に比べてどれだけオーバー(もしくはアンダー)なのかも把握してみようと思います! ありがとうございます!

> ぃんぐりもんぐり さん
その通り(笑)、情報を求めているだけです。
いずれにせよシグマに問い合わせてみます!!

> EOSキッス さん
とりあえずみなさんからアドバイスを頂けたので・・大変満足していますよ!
またお願い致します!!

書込番号:6908423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/10/26 21:00(1年以上前)

SIGMAレンズ2本持っていますがきちんと適正な露出で撮れます

スポット測光に設定されていないでしょうか?
スポット測光だと中心部の約5%の範囲を測光するので
どのレンズでも 黒い部分がその5%程の範囲に入ると
露出オーバーになり それは正常ですよ

→測光モード切替は、左のモードダイヤル外側のレバーです
緑色の多分割測光に切り替えての比較をお勧めします
多分割平均測光ですと全体の色の反射率(色の明るさ)を測り
平均的な露出にしてくれます

書込番号:6909012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/10/26 23:24(1年以上前)

ふじタックスさん
あなたの実験結果なら、まともな頭脳の人間ならわたしのようなことを感じるということだよ。
ボディともにシグマに持ち込んでも相談するとペンタ以上に親身に取り合ってくれるように”想像”します。確証はありませんが。

とうよりも・・・・

>シャッター優先でも絞り優先でも、シャッター速度や絞りを任意の値に設定すると極端に露出を外します。

カメラでもレンズにも異常はなく、あなたのカメラの使い方が間違っているということではないのかな〜。

書込番号:6909592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/10/27 00:46(1年以上前)

>東海食いしん坊バンザイ さん
ご返信ありがとうございます。ご指摘の点も試してみましたが、症状は改善されませんでした・・。
とりあえず、点検に出してみようと思います。
本当にいろいろなアドバイス、ありがとうございます!!

> EOSキッス さん
どうかお気になさらずに・・

書込番号:6909941

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/10/27 04:51(1年以上前)

ふじタックスさん こんばんは
どうもこれはシグマとPの相性のような気がします。
参考になら無いかもしれませんが、私のDSと17−70で反対の症状が出ています。
快晴の下、子供たちのサッカーを7月に撮りました。
Pポジションだったと記憶します。
で、ほとんどがアンダーに出ました。1.5−2ほどアンダー。
後でsylkyで修正しました。
これが理由ではありません、別の要件が出来て結局シグマは売却。
広角時のゆがみ以外は大変切れよあるすばらしいレンズでした。

PのレンズでOKならばレンズごとシグマに持ち込むのが良さそうですね。

書込番号:6910324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/10/27 08:24(1年以上前)

おはようございます。
私もシグマの17-70と70-300APOをK10Dで使用していますが、今までその様なことはありません。
測光方式の選択ミスや、カスタムメニューでAFロック時のAE-Lを有効にしたままで、あれぇと首をかしげたりと自分のミスで外すことはよくありますけど。

それにしても他のシグマレンズで同様な症状となるとカメラを疑いたくなるし…。
純正レンズでは問題なしとなると… 悩みますねぇ。
とりあえずは私なら保証期間がレンズに残っていれば、シグマさんにカメラ本体と共に送ります。
そうすればシグマさんのテスト用レンズでもテストしてくれるだろうし、その結果次第で次の流れも出ると思います。
以前相談したときはシグマさんの相談センターも紳士的でペンタに負けず劣らずの親切な対応でした。
この板もペンタ板ですから紳士的に。

書込番号:6910531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/27 09:08(1年以上前)

ふじタックスさん 大変ですね。
双方のサービスセンターへのご相談と言うことでしょうね。

シグマとK10Dの相性と言うことが言われていますが、
私のシグマ17-70mm、18-200mm、Apo70-300mmでは
まったくそのような問題がおきていません。

書込番号:6910647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2007/10/27 09:12(1年以上前)

正直言って検査してもらわないと最終的なことはわからないでしょう。

ただ、一般的な話をすると、

1.シグマレンズでもペンタックス用と銘打って販売している以上、不具合が必ず出るレンズはいずれ明るみになりその問題は皆の知るところとなる。

2.そのようなシグマレンズに共通した問題は今のところ知られていない。

という二つの事実から、シグマレンズに共通した問題という可能性は低いと思われます。

そうなると考えられるのが、

1.本人の操作ミス、設定ミスのために起こったこと。

2.たまたま本人の所有する複数のシグマレンズに特異的に起こった問題

ということになると思うのですが、私も先入観をなしに問題の原因を考えたいところではありますが、
人間は問題に直面したときに自分の先入観で問題の原因を推定することがあります。

「シグマレンズって本当に完璧に互換なの?」
などと意識下で感じていたりするとそこに問題の原因を求めてしまうこともありますから
その点は十分考慮されたほうが良いと思います。

ところで、黄色い帽子の子供のアイコン見ると「アラーは・・・」って人の書き込みかと
先入観で見てしまうので困りますね。特に参考ボタンがたくさん押してあったりすると。

書込番号:6910661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/27 18:16(1年以上前)

17-70ではないのですが、以前50mmマクロで内蔵ストロボを使うと露出オーバーになる不具合がありました。
絞りの電装系の不具合だったようですが、外付けストロボやストロボオフでは正常でした。

恐らく同様に絞り関係の不具合だと思うのでシグマに直接送ると解決しそうですね。

書込番号:6912308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5 ameba 

2007/10/27 19:40(1年以上前)

測光方式が原因ではなかったのですね

水瀬もゆもゆさんの言う通り
絞り羽根が原因の可能性が高いですね

一度光学プレビューにして絞りを変えてファインダーから
明るさを調べてみてはどうでしょう?

レンズのマウント側のレバーが曲がっている事もありましたが
真っ直ぐに直したら直りました
露出オーバーという事で絞り羽根が絞りきれてないのかもしれませんね

レバーを動かしてレンズの絞り羽根の開き具合を直接みて
17-70は7枚羽根だと思いますので、7角形がきれいにできているかも
確認してみるのもいいでしょう

書込番号:6912644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/10/29 23:29(1年以上前)

東海食いしん坊バンザイさん、またほかの方にもご指摘頂いたように、絞り関係の不具合のようです。

>一度光学プレビューにして絞りを変えてファインダーから
>明るさを調べてみてはどうでしょう?
実行してみたところ、私の所有している17-70では明るさがまったく変化しませんでした・。
自分で触るのは怖いので(笑)、早速販売店に持っていこうと思います!
みなさん、本当にありがとうございました!!

そしてそして、お恥ずかしい限りですが、もう一方のシグマレンズで再度試し撮りをしてみたところ、目立った不具合はありませんでした。
この点に関しては、秋葉ごーごーさんからご指摘いただいた
>「シグマレンズって本当に完璧に互換なの?」
>などと意識下で感じていたりするとそこに問題の原因を求めてしまうこともありますから
>その点は十分考慮されたほうが良いと思います。
ということだったのでしょう・。
不用意な書き込みで余計に混乱を招いてしまったことを反省しております。すみませんでした。

書込番号:6921269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

K10D,K100D 2台態勢時の使い分け

2007/10/25 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:192件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

皆さんこんばんは。
今現在K10Dユーザーなのですが、散歩や2台態勢時用にK100D中古を購入しました。
ヤフオク利用なのでまだ手元には届いておりませんが、2台態勢時の使い方で皆様の経験を教えていただきたく書き込みしました。

2台態勢時、例えばシグマの広角ズーム17-70、望遠ズーム70-300などをレンズ交換無しで使いたいが為の2台なのですが、広角、望遠共に撮影頻度が同じようなときはどちらにどちらのレンズを付けている方がいいのでしょうか?

あと単焦点FA35(50)とそれをカバーしているズーム17-70なんかも悩んでしまいます。
やはり高画素のK10DにFA35(50)?どうなの??

好きな組み合わせでと言われればそれまでなのですが、皆さんの使い分け教えてください。

書込番号:6905944

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/10/25 22:45(1年以上前)

暗いレンズには高感度に強い方、とか分けるといいかもしれないですね〜。

書込番号:6905991

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/10/25 22:46(1年以上前)

K10Dと*ist DSの2台体制の時は…DSにはなるべく軽いレンズ…K10Dには重いレンズ…といった感じで動いていました。
特に深い意味は無いのですが…小型・軽量のDSの魅力をスポイルしたくなかっただけなのですが…

K100DよりK10Dの方が手振れ補正機能の精度も高いようですので…より手振れが危惧されるK10Dに望遠レンズを装着するのもアリかと思います。

書込番号:6905996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1029件Goodアンサー獲得:3件 ペンタックスフォトアルバム 

2007/10/25 22:52(1年以上前)

使用状況によって変わってきますが、画質重視の観点でしたら広角をK10Dに付けたいですね。広角で遠景だと解像度の高い方が有利ですから。モアレもK10Dの方が空間周波数が高いので回避しやすいと思います。絞り気味にして小絞りボケを出すことで、モアレ防止が可能です。

逆に、広角でも接写に近い状況だと600万画素と1000万画素の差はそれほどないはずです。

書込番号:6906030

ナイスクチコミ!0


ALPHA_246さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:7件 Alpha's Page 

2007/10/26 01:08(1年以上前)

あるふぁ@ちゃちゃです(^^;

私の場合、稼動している一眼レフは3台体制ですが、
ME, MZ-5n, *istDS2
なので、悩むまでもなかったりします(を

で、2台とも単焦点、ってのもイイかも知れません(レンズ沼が近づきますが)
適材適所というか、トライ&エラーを重ねていくと自然と
自分に合った組み合わせが見つかると思いますよ:-)

こんなんで、どっスか?(某軍曹調)

書込番号:6906679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/10/26 20:32(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
いろいろと考え方があり参考になります。ありがとうございます。

K100D購入動機は、子どもの学校行事でレンズ交換が間に合わず悔しい思いもしたことがきっかけでした。
あと手ぶれ補正があると精神的にも安心ですし、散歩時にはあの小型さは魅力です。


書込番号:6908921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件

2007/10/26 22:05(1年以上前)

こんばんは。
K10Dを発売日に購入し、K100Dは中古を購入、ここ数ヶ月併用しています。
まず、家族写真とか、お気軽にカメラを持って外出する時は、
K100Dにキットレンズを付けて使っています。
小型軽量を優先するって感じでしょうか?

ポートレートを撮りますが、気力がある時は2台持参です。
1台だけの時はK10Dを持って行きます。
2台の時は、K10DでRAW+JPEG撮り、K100DはJPEGオンリーで使います。
DA★兄弟の画質が気に入っているので、もっぱらこのズームレンズ2本を
使いますが、SDMの効果は2台でそんなに変わらないので、
とっかえひっかえ付け替えてます。
単焦点レンズを持参した時はK10Dのみに使ってます。

お持ちの方はご存知でしょうが、K10DとK100Dの絵の作りは結構違います。
どちらも気に入ってますので、レンズ付け替えても後悔することはなく、
逆に楽しんでます。

もしよろしければブログに写真をアップしてますのでお立ち寄りください^^
(K10DとK100D両方をアップした日もあります)

書込番号:6909260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/10/27 11:27(1年以上前)

がんちゃん1さん レスありがとうございます。

>もしよろしければブログに写真をアップしてますのでお立ち寄りください^^
早速おじゃまさせていただきました。
K10D,K100D共に素敵ですね。モデルさんもDA★兄弟も良い感じ。K100D結構頼もしそうで安心しました。

まだまだ私にはモデルさん撮影は縁遠いので羨ましい限りです。
当面うちの子どもたちがモデルです。

ブログでの参考図書は私もよく買いますが、最近の新型機特集にはくらっと来ました。
一時は40Dに逝ってしまいそうだったのですが、じっくり撮るにはKシリーズやはり良いかなぁと再確認もありK100D追加です。
マウント増殖の予算もないのも事実ですけど…。

書込番号:6911059

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/27 13:16(1年以上前)

K10D、K100D、K100Dスーパー3台野外で使ってます。*istDは室内です。
K10D には、ツァイス、DAリミ、
K100Dスーパーにはその他単焦点および、低倍率ズーム
K100DにはFA28-200mmを使ってます。

DR付きはレンズをいろいろと取り替えて使う
DR無しはレンズ交換をしないで高倍率または室内で使用しています。

私は、FA35(50)はK100Dスーパーにしてます。

書込番号:6911369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件

2007/10/28 17:44(1年以上前)

みなさんいろいろ工夫をされてるんですね。
私は自然とK100DにはDAレンズ(DA21/DA40/DA50-200)を装着してしまいます。
K100Dはスナップ感覚で持ち歩きが楽なようにと練習目的で買ったものですからね。
FA35は常用レンズとして重宝しており、どちらかのカメラには必ずつけっ放し状態です。

気軽な長旅には単3電池が使えるK100D、撮影目的の旅行にはK10Dという分け方もします。
ズーム2本やボディ2台を持ち歩いたことは一度もありません。
それだったらK10Dに高倍率ズーム1本とFA35の組み合わせでいきます。
この2本ならばとっさに交換が必要な状況にはならないはずですからね。

書込番号:6916127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度4

2007/10/28 22:40(1年以上前)

皆さんこんばんは。
K10D,K100Dマイスターのご意見参考になります。
本日K100D到着したので着せ替え人形してみました。
見た目のバランスはやはり軽量な単焦点や、キットレンズクラスのズームが良さそうでした。
なんかDAのパンケーキあたりがほしくなってきました。

ところで話はそれるし板違いなのですが、K100Dで早速キットレンズ18-55で試し撮りをしました。
まずは室内撮影…、露出がとってもアンダー(2/3から1)!!。(フラッシュ使用時は適正です。)
設定は分割測光+AE-L、中央一点AF。
同じ条件でK10D試したのですがほぼ見た感じに決まります。
気を取り直して外で撮影、室内撮りが嘘のように適正になります。
シグマの17-70でも同じような結果でした。

K100D板で検索してアンダー目にでるとの書き込みは読んだのですが、K10Dとの差異にとまどっています。
二刀流使いの皆さんどう感じていますか?
それともこの機体に難あり??

書込番号:6917271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

シグかタムの300oどちらが相性良いですか?

2007/10/25 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ

クチコミ投稿数:120件

皆さんお世話になります。〜300oズームレンズの購入を考えてます。値段の割に良いと評判の2種から選ぼうと思ってます。アドバイスお願い致します。

被写体は風景や、動物などの動体も撮ることもあります。

↓前スレ等やレンズのスレに【シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG  MACRO】はピンボケになると言う記事をよく目にしますが、【タムロンAF70-300mm F4-5.6 Di LD Macro】とK10Dと相性の良い方はどちらがお勧めでしょうか?

書込番号:6904093

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:517件

2007/10/25 13:29(1年以上前)

K10Dにシグマ APO70−300mmをつけて上野動物園で撮影しましたが自分としては満足いく結果がえられました。

またタムロンのOEMであるといわれるニコンのED70−300mmをD50につけて千葉市動物公園で使いましたがやや物足りない感じがしました。

比較する条件がそろっていないので好みとか主観でしかありませんがシグマのほうをおすすめしたいと思います。

画像がブログ内にありますので参考になるかわかりませんが貼っておきます。

シグマ
http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/37387428.html

http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/35137613.html

ニコン(タムロンOEM)

http://blogs.yahoo.co.jp/tac41688/36656475.html


書込番号:6904347

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 PENTAX K10D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/10/25 15:58(1年以上前)

厳密に比べた訳ではありませんが…全体的にややシグマの方がシャープな印象ですね。
相性的にはどちらも同じようなモノでしょう。
AFはややシグマの方が速い気がしました。

書込番号:6904665

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/25 17:50(1年以上前)

その2本のレンズは以前、水瀬もゆもゆさんによる比較があったと思います。
シグマの方がよい、という結論だったように記憶していますが・・・。

書込番号:6904918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/25 17:54(1年以上前)

タムロンの70〜300mmマクロを使ってますが
テレ側300mm近くの描写が少々甘いです。
絞ってもあまり改善されません。
AFに関してもそんなには速くはないですよ。
お値段を考えると(現在1万5,000円ぐらい?)
致し方ないかな?

皆さんの作例をみると解像感では
シグマAPO70〜300mmの方が間違いなく上のように感じます。
5,000円ぐらいお値段は上ですが
その分以上にフォロー出来ている感じがしますね。

書込番号:6904933

ナイスクチコミ!0


PEN太さん
クチコミ投稿数:432件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/25 19:43(1年以上前)

ボクはSIGMA APOの方を愛用しています。
今年3月に購入したのですが、初めて使ってみた時の写真です。
  →http://picasaweb.google.co.jp/imno1ptx/OXhSoF
右側の「詳細情報」を見て頂くと使用時の焦点距離もわかります。
手前味噌ながら^^;全域でまあまあのピントが得られていると思います。
AF速度も充分満足出来ました。
ま、好天の日中と言うこともありますけどね。。
2万円そこそこでとっても良いレンズだと思います。

書込番号:6905243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2007/10/26 00:25(1年以上前)

たてはるさん

Blog拝見しましたがそれだけから判断するとニコンの方(ニコン(タムロンOEM)
)がかなりよいようです。わたしにはそう思えます。シグマの発色・ぼけは・・・いけません。

書込番号:6906536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/26 04:06(1年以上前)

シグマのAPOを使っていますが、うちの個体だけかもですがちょっと暗くなるとAFが決まらなくなります。
タムロンのはペンタックスでは使った事が無いのでわかりませんが…

マクロ域でなくても低分散ガラスの効果は出るハズなので個人的にはシグマの方をオススメしたいトコロですね。
外装の手触りがスキです(笑
ただ、シグマはズームリングが若干重めです。

http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/70-300/

書込番号:6906899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1631件 PENTAX K10D ボディのオーナーPENTAX K10D ボディの満足度5

2007/10/26 07:49(1年以上前)

実はAPO70-300mmもタム70-300mmを両方使ったことがあります。
レンズ比較テストではなく、あくまで実践使用での感覚ですが、正直、どっちゃでもいいという無責任な回答をさせていただくぐらい両方とも値段の割りには驚異的に良くできたレンズだと思います。

デザインとか、手触りとか、大きさ・重さとかフィルター径とか、今持っているレンズとの一貫性?とかそんなんで決めてもいいように思います。

書込番号:6907095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:27件

2007/10/26 17:56(1年以上前)

もともとタムロンの70-300mmを持っていましたが、シグマAPO70-300mmに買い換えました。
タムロンのほうは望遠端の写りがシャープさに欠け、ぼやっとした写りで
あまり気に入らず、18-250mmに出番を奪われてばかりだったのですが、
シグマはタムロンよりもかなりシャープな写りで、安レンズでこれだけ写るので個人的に満足しています。
AF速度もシグマのほうがやや速めです。
シグマを手に入れてからタムロンを売るまでの間、同じ条件で撮り比べをしたので間違いないと思います。

ただ、すべてにおいてシグマの勝ち!! と言い切れるものではなくて、逆光性能や
全体的な作りの良さ(マクロスイッチやフードの建て付けの良さとか)・デザイン・表面塗装は
圧倒的にタムロンの方が上です。(あのシグマの塗装は好きじゃないです。普通でいいのに)
シグマのほうは少し強めの日光が入ると、半分ぐらいフレアだらけになって、かなり焦りました。

http://xylocopal.exblog.jp/m2005-11-01/
買い換える決め手となったブログ記事を紹介します。
タムロンの収差でぼやぼやした画像は明らかに見覚えのあるものでした…。

書込番号:6908476

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX K10D レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K10D レンズキットを新規書き込みPENTAX K10D レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K10D レンズキット
ペンタックス

PENTAX K10D レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月30日

PENTAX K10D レンズキットをお気に入り製品に追加する <203

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング