
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 30 | 2007年10月12日 21:32 |
![]() |
6 | 11 | 2007年10月11日 21:04 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月12日 02:01 |
![]() |
4 | 18 | 2007年10月11日 07:11 |
![]() |
40 | 28 | 2007年10月12日 13:22 |
![]() |
70 | 44 | 2007年10月11日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんばんはk100dを購入して1年と少しになります。kama10dです。当初は趣味のカメラと割り切ってコストパフォーマンスの最も高いと感じたk100dを購入しました。しかし購入してしばらくしてから地域情報紙のバイトの話が舞い込みましてその仕事にk100dを使う事になりました。趣味のカメラから仕事のカメラとして使うようになり、はじめは我慢できていた不満点がかなり気になるようになりました。特に動体撮影時のAFスピードと精度です。もちろん購入時に動体モーターで動かす投機がそういったシーンで不利なのは重々承知でした。しかし、表紙に使う子供の写真などを撮影する際に一瞬の表情を逃してしまう場面に何度も遭遇し、k100dの限界を感じました。そこで相談したいのがk10dにステップアップする事で多少はこれまでより成功率はアップするのでしょうか?k10dのモーターはなかなか強力だという話を聞いたもので。それともやはり仕事カメラとして使うのなら現在もっているレンズなどを売却しcanonのd40あたりに買い替えた方が無難なのでしょうか?よく使う35mmF2の写りには大変満足しておりペンタにも愛着はあるのですが…当方現在学生のため経済力もあまりなく悩んでおります。皆さんの意見をお聞かせください。
1点

バイトなんですよね? この先何年も続ける気も無いだろうし、卒業すれば普通に就職するんですよね?
K100で我慢して使い切ってはどうでしょうか?
キャノン+USM純正にしても一瞬の表情を捉えるのは撮る側のセンスしだいだと思います。
40Dよりは、安い30Dの方をお勧めします。
K10Dの動的AFは発売時期の書き込みがあれば、参考になると思います。
書込番号:6854639
3点

kama10dさんこんばんは。
子供の一瞬の表情をとりそこなうのとAFのスピード精度とどう関係有るのかちょっと解りかねますが?
お仕事でお使いになる場合連射能力でお困りと言うことではないのでしょうか。
K100Dで撮影したオオルリさんが枝から飛び出した瞬間です。
http://farm3.static.flickr.com/2311/1519769762_9b4a70f490_b.jpg
レスポンスの少し遅いK100Dですが集中してればシャッターチャンスをとりにがすことは無いとは思います。
連射能力は全然無いに等しいので私も発売と同時にK10Dを購入したのですが。
AFスピードや精度ですがLLレンズなら違うのでしょうがシグマやタムロンのレンズではそう変わらないのでは?
K100DよりAF速度遅い*istDで撮影したシワコブサイチョウさんです。
レンズはFA*80-200mmf2.8なんですけどね。
http://farm1.static.flickr.com/65/187233908_f40e92b78a_b.jpg
ピントも合ってるしAFも飛んでる鳥さんに追従してます。
連射能力がアップしてる分K10Dにされたら成功率はアップするでしょうが被写体への集中力の方が大切だと思いますので頑張ってください。
書込番号:6854700
4点

K10Dにステップアップすればそれなりに失敗は減るでしょうけど…それで全てが解決する訳では無いと思います。
それは…キヤノンに買い換えても同じでしょう。
とりあえず今お持ちの機材でもっと工夫されて撮影する努力をされてみてはいかがでしょうか。
K100Dだからといって動体が撮影出来ない訳ではありません。
K100DよりもっとAFが遅いと言われている*ist DSでも動体撮影は出来ていましたよ。
書込番号:6854745
2点

K100Dで撮れなくてK10Dで撮れる状況・被写体って結構限られるとおもいます。
特に暗所なのではその差は顕著ですが、この場合は状況が分からないので何とも言えませんね。
35mmF2での撮影のようですので、スタジオででも撮影されているのでしょうか?
もう少し、撮影環境やカメラの設定なんかを書き込んで頂ければ、より良いアドバイスが得られると思います。
書込番号:6854815
1点

kama10dさんこんばんは
K10Dで撮れますよ。
AFだってちゃんと合います。
飛んでいる野鳥の写真
http://www.digital1gan.com/2007/07/pentax_k10d_15.html
電車がホームに進入してくる写真
http://www.digital1gan.com/2007/01/pentax_k10d_af.html
参考にして下さい。
書込番号:6854866
1点

今晩は、Kokutetuobです。
動体予測ですが被写体が常に中心に来れば合う可能性がありますが、中心をずれスピードが速いと無理だと思います、経験より。
書込番号:6854896
1点

子供の写真は難しいですよね。私なんかフィルムカメラも入れて
子供撮影暦10年(子供が9歳ってことで)ですが、今迄で一番
いいショットはカミさんがコンデジで撮った写真だったりします。
カメラやレンズの性能もそうですが、子供は表情を予知しながら
撮らないといけないような気がします(止まってないですからね)
これは練習するのが一番。ただその辺の子供を撮ってると最近は
うるさいので、動物園か水族館で練習されてみては?
書込番号:6854927
1点

私も35mmF2で自分の子供をよく撮っています。
mgn202さんのコメントにも「予知」というキーワードがでてきましたが、その通りだと思います。
写真を撮る前によく被写体になる子供を観察し、子供の行動パターンを知ることが大切だと思います。
そうすると、笑顔のタイミングや、静止する場所などがわかってくるのではないでしょうか?
状況や求められる写真が具体的にわからないのでなんとも言えませんが、子供を撮るって難しいですよね。
頑張ってください!!
書込番号:6854992
1点

私の撮影している感想から言うと、速い動きの被写体にAF.Cはあまり役に立ちません。
K10DでAF.Cでむやみやたらに連写していても歩留まりが悪いです。
逆に、AF.Sで狙って撮るとAF.Cよりもかなり良いです。
予想の付かない動きでも、何かしら法則性があったりするので、狙って撮ればかなりいい写真が撮れる場合があります。
置きピン等のテクニックも覚えれば、K100Dでも十分撮影できるシーンはあると思います。
といっても、将来プロとして活躍したいと考えているなら、CanonかNikonに路線変更しておくのも間違ってはいないと思います。
K10Dでも、低照度の被写体のAF速度や高感度ノイズには限界があります。
暗い場所での撮影なら、FA35mm/F2よりも50mmF/1.4の方がAFが早いような気がします。
書込番号:6855042
1点

私の経験では、K10Dに変えても、劇的な性能アップを感じることはあまりないと思います。
現状に不満があり「仕事カメラとして使うのなら…」という気持ちがあるなら、K10Dではなく、もう少し奮発して11月発売の40D+手振れ補正付き廉価ズームのキットを購入して体感してみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/00490111091/
不満があればすぐに売ればほとんど損はしないでしょうし、余裕があれば2マウント体制も可能だと思います。
私自身は乗り換えましたが、K10Dで一番不満のあったAFの「迷い」具合はぜんぜん違います。もちろんコントラストが低い被写体にピントが合いにくいのは同じですが、特に暗い場所では、合いそうになってから「ジジッジジ」と一呼吸待たされることはほとんどないです。
AFの中抜けも減り、レリーズタイムラグやファインダーの消失時間の短さも体感できます。
書込番号:6855135
1点

そのバイトの収入次第ではないでしょうか(^_^;)。
工夫や努力によってカバーできる事も少なくないとはいえ、単純に動体撮影性能(というかAFの速度・追従性)を比べれば、ニコンやキヤノン(の超音波モーターレンズ使用時)のレベルに少し届いていないかなと個人的には感じていますが、しかしながらバイト代で一眼デジカメを買い換えるのはなかなかにたいへんな事でしょう。
将来的に仕事として、いえ最低限本格的な趣味として写真をやっていくおつもりでしたら買い換えも悪くないかもしれません。
けれど「バイトのため」という事でしたら、学生さんという現在の状況も考え、K100Dで頑張られるのが良いかなと思います。
K10DもK100Dもいいカメラです(^_^)。
書込番号:6855253
1点

K10Dの方がK100Dより操作性など色々な面でいいと思いますが、連写能力は格段に上がっているわけではありません。連写能力の高いカメラは確かにPENTAXよりはNikon、Canonのほうがと思います。
ただし、30DとかD200とか、お値段もそれなりのものになってしまいます。もちろんそれに合わせてレンズもちょっと考えなくては……KDXやD80ではK100Dより連写によって劇的に歩留まりが上がると思えません。
kama10dさんから見て、経費で落とせないカメラに自腹で20〜30万を投資してもやりたい仕事なら、NikonD200なども値ごろ感が出てきていいんじゃないかなあと思います。
予算が取れないなら、撮影スタイルを見直すほうが早いと私も思います。
イイと思ってからカメラを向けた時、カメラの連写能力よりも人間の反射神経のほうがネックになる場合が多いです。チャンスを逃がさないには勘を鍛えることも重要です。
書込番号:6855571
2点

スレ主さんの仰っているのは急に振り返ったときや、飛び跳ねた時だと思います。
動体についてはAFよりもMFのほうが合わせ易いです。
飛行機や電車、大型の鳥、オニヤンマ等は早いようですが割とゆっくりです。
ギンヤンマは不規則です。
一番不規則な動きをするのはやはり子供(大きいのでまだ助かります)か、蝶々(飛んでいる時のモンシロチョウ)でしょう。
練習するなら飛んでいる蝶々です。今、里山に行けばいくらでもいます。
不規則な動きものについてはどこのデジ一カメラでもAFでは無理だと思います。
書込番号:6855587
4点

*istDL2からペンタ党入党ですが、DL2→K100Dのときは劇的にAF速度UPを実感しましたが、K100D→K10Dのときは少し速くなったかな・・・という感じでした。
DL2→K10Dだと多分、隔世の感があると思いますがw。
K100DとK10Dとの比較で実感としてK10Dがいいと思うのは、防塵防滴によって100%ではないものの液晶や上部の情報表示パネル内への小さなゴミの進入が皆無になったこと。
ファインダーが大きくみやすくなったこと。
オートISO感度時の露出補正で最低ISO感度固定がなくなったこと。
ISO感度の変更がダイレクトになったこと。
AF-S、AF-Cの変更がやりやすくなったこと。
測光方式、測距点選択方式などダイレクトに設定できる項目が増えて快適に使いこなせるところ。
などなど、まだまだいろいろとあります。
ただ、K100Dのほうが良かったと思う部分(特に高感度特性と3200まで使えるところ)もあります。K10Dに乗り換えて後悔することはないとは思いますが。
書込番号:6855632
2点

こんにちは!
K10DのAFですが、戦闘機だって撮れちゃいますよ? 問題ないのでは・・・?
書込番号:6855697
1点

あ、ごめんなさい、一応リンクするの忘れてました・・・
http://web.mac.com/bake/iWeb/Site/AirCrafts.html
というわけで、K10Dオススメしま〜す♪
書込番号:6855703
1点

ひょっとしてその場面場面でファインダーを覗いていらっしゃるのでしょうか。
そうだとしたらまず無理でしょうね。
ずっとファインダー覗き込んでいたら一瞬の表情も撮れますよ。
書込番号:6855731
3点

motokanrekiさん に全面的に賛成です。
40D等で、半永久的にメモリもあって、AF-Cでず〜〜〜〜〜っと連写しつづけるならば、可能性は上がるでしょうが、
当然そんなことはできないでしょうから、あとはシャッタータイムラグの問題になると思います。
そうなると今のデジイチに関して考えると、どんな高級カメラ&レンズを使っても
劇的な変化はないと思います。
確率を上げるためには、kama10dさんの予測能力を上げるのとMFでのピント合わせの技術を上げるのが
一番現実的だとおもいます。
MFは慣れると、結構できちゃうものですよ。お若いので反射神経も良いだろうし。
がんばってみてください。
書込番号:6855972
2点

kama10d様、こんにちわ。
私、仕事として撮影していますが…。
私もDongorosさんやGrandFather's PENTAX SPさんの仰る通りだと思います。
カメラの機材費が償却出来る程のギャラが出るなら…高価な物に買い換えるのも「手」でしょうね。
私の場合は、機材費が安く済めば、クライアントなども出費を抑えられますから、しっかりとした写真を納めていれば…仕事は来ます。撮影の仕事は様々ですが、いくらキャノンやニコンを使っているから…と言っても、仕事にならない人は居ると思いますよ?。まぁ、確かに初めから「キャノンかニコン」を使っている人にしか頼まないクライアントはありますけどね。
ちなみに私は*istD→K10Dですが、動体撮影に関しては…使用レンズにも左右されるのではないかと思います。どのレンズを使ってもAFモーターの力は同じですから、AFで動かすレンズ部分がより少ない(インナーフォーカス等)ものの方が有利でしょう。ちなみにK10D+FA☆80〜200mmF2.8では、十分…動体予測AFは効くと思います。ただ、シャッターを切るまでの間に「カメラに十分…動体を認識させる」事が必要です。これは「被写体をしっかり撮影者が捕らえる」事ですね。人物の顔を必ず追うのではなく、カメラがAFを合わせ易そうな部分に測距点を合わせるような気配りも必要だと思います。
とにかく、買い替えなど考える前に「どれだけカメラを使いこなしているか」をもう一度考えてみると良いでしょう。で、どうしても「自分の腕にカメラが追いついて来てくれない」のであれば、買い換えるのが良いかも知れません。
私、仕事で撮影に行っても、周りの素人さん達の方がキャノン1D系のカメラなどを持って頑張っています。それでも…私にまた仕事の依頼が来ますので、カメラが全てではないように思いますよ?。
確かにキャノンやニコンの高級機種は良いですけどね。これからプロとして写真をやるには…近道でしょうし、持っているのがベストでしょうね。
kama10dさんも学生さんのようですし、ここはまず…頑張ってK100Dを使いこなしてみて下さい。このカカクコム掲示板にも、ペンタックスで素晴らしい写真を撮られている方が沢山居ますから…。
書込番号:6856072
1点

k100dで限界ならばk10dでも大差ありません。k10dよりかはニコキャノの中級機クラス以上のAFがベター、本当に限界ならばフルサイズ機でのMF撮影になりますね。こどもの動き程度で限界というようなことはない気もするんですが…
k100dの場合ならばなるだけISO感度を上げてより速いシャタースピードを得る方が有利でしょう。
JPEGで撮るのかRAWで撮るのかでも連写速度や書き込み速度は変わってきます。
メディアではSDで最高速クラスの”Panasonic PRO HIGHSPEED 2GB”を使うことでコマ数もアップできますよ。
あとは撮るリズムを常に一定に保つ習慣をつけるとタイミングが合いやすくなります。そのリズムを相手にも理解してもらえれば、それに合わせて動いたり表情を作ってもらうこともできますよね。
機材に見切りをつけるのはまだまだ早いように思います。ご自身の集中力や反射神経を鍛えるだけで改善するかもしれませんしね。
書込番号:6856279
1点

例え小額でも、報酬を貰って撮影しているなら「プロ」ですね。
もし、将来的にもこの道を進まれるなら、私もニコン・キヤノンが宜しいかと。
アマとプロとは、ご幣もありましょうが、求める本質が違いすぎます。
ド素〜人の私なんかは、失敗の怖さよりまず、楽しさ優先です。
ですから、シャッターを押すだけの「バカチョン設定」は好きになれません。
左手は何をしているのでしょう? たんなるレンズの受台しょうか?
決して懐古主義者では有りませんが、失敗が許されない「プロ」なら致し方ないかな・・・? そちらに逝くべきでしょうね。
私ならK100Dを使い倒しますが・・・。
※バカチョン・・・差別用語としての意味は有りませんのであしからず。
書込番号:6856594
1点

皆さん非常にたくさんのお返事ありがとうございます。
やはり、私の機材をかえることによって劇的な向上をのぞむのは無理があるかもしれませんね。
ちなみにこのバイトは8ヶ月目くらいで他にもスポーツのサークルなども撮影しています。体育館は条件がきつくて毎回泣きそうです。機材は完全に個人持ちですし、僕がこのバイトに誘われたのもカメラもでき、紙面などのデザインもできるからで、完全にカメラマンという訳ではありません。でも毎回表紙に応募される方はこちらがプロだと思って接してくれる訳ですし、こちらとしてもそれに答えるだけの写真を撮りたいという気持ちから質問させていただきました。フリーペーパーとはいえ月に二万部発行されるものですし、これまでの表紙もまだまだですが世に出すものとしてしっかりとしたクオリティのものを出そうと心がけてきました。表紙の子供の撮影は毎回応募のあった方と待ち合わせして1時間ほどで撮っています。それ以上長くなると子供さんも疲れてきてしまいますし、年齢はまだ小学生にならないような子がほとんどです。この前は11ヶ月の子でした。大抵は屋外の公園などですが、天気の悪いときはご自宅にあがらせてもらって撮ることもあります。まず始めは滅多にみることのないそのカメラの大きさに大抵の子は萎縮してしまうので、一緒に遊んだりしてまずはカメラになれることから始めるのですが、どうしても笑ってくれないようなこの場合は高い高いやブランコなどの遊具に乗ったり、一緒に追っかけっこをしながら撮るなんてこともあります。笑顔で目線が欲しいのですがなかなか難しくて…これだって瞬間にAFが迷ってしまったり…いつ笑うかわからない子供をおきピンで狙うというのもなかなか成功率が上がらなくて。
でもこれも皆子供の動きや心をもっとしれば防げる問題なのかも知れませんね。まだまだ勉強不足です。
このバイト卒業するまでは続けるつもりですしもっといい写真が撮れるようk100使い倒してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6857351
1点

35mmぐらいのレンズなら、有る程度絞り込んでのパンフォーカス(MFでピンと位置固定)も良いかと。タイミングは、完全に人の反射神経の問題だから、数をこなせば反応できるようになると思います。
カメラの性能もだけど、自分のスキルをアップするのが大事だと思います。
書込番号:6857454
0点

学生バイトで情報誌用にましな写真を掲載したい。
気持ちは判りますが、機材云々ではなく、使いこなしで・・・。ハハハ。
>表紙に使う子供の写真などを撮影する際に一瞬の表情を逃してしまう場面に何度も遭遇し
わたしのBLOGは比較的人をたくさん撮ってます。
http://yaplog.jp/poko_9/
カメラを意識させない距離(ズームの望遠側)を保ち連写すると生き生きしたポートレートが撮れるようです。被写体が動いている時の一瞬を撮るとやり方です。静止した人物のポートレートは概ね記念写真風で退屈になります。
書込番号:6858005
2点

>場面場面でファインダーを覗いていらっしゃるのでしょうか
失礼な事を書きまして申訳ありませんでした。
最初のスレ文面からこう思ってしまったのですが、次のスレ文でカメラに慣れていらっしゃる様子が解りました。
素人扱いしてすみませんでした。
書込番号:6858991
0点

プロの方も一枚の写真を撮るためにいろいろなことをされていますよ。
子供専門の写真館の方たちのされているさまざまなテクニックを参考にされたらいかがでしょうか?
場合によってはカメラを意識させないために一眼ではなくコンデジを使ってみることも考えてみてくださいね。
また、写真を撮られるご本人が硬い表情をされてシャッターを押されていると、撮られる子供は敏感に反応するものですから、なるべく、写真を撮られる子供たちが硬くならないように、写真を撮る時の接し方も考えてみるといいかもしれません。
書込番号:6859029
0点

子供に対してご両親がやっておられる撮影術が有ります。知っておられたらすみません。
子供の笑顔ばかりでは飽いてくるので違う表情を撮りたい時に使う手です。
子供が夢中で砂遊びかなにかしているときに、背後から何も言わずに忍び寄り(子供は勘が鋭いので)頭辺りか全身にピント合わせます。絞り込んでおくほうがいいです。
そして子供の名前を呼び、振り向いた所をシャターONです。
いい顔撮れること請け合いです。
初めは、ん?・・次に笑顔がきますので連写にしておくほうが良いと思います。
書込番号:6859040
0点

スレ主さんが撮られた写真を見たことが無いのでトンチンカンな事を言ってたらごめんなさい。 「押しても駄目なら引いてみろ」という言葉もあります。小さな子供じゃないと通用しないかと思いますが、敢えて自分が子供と関わらないという手もあります。 親御さんと一緒に顔合わせして不審者でないと認識させたら徐々に下がって子供の空間意識の外に出ます。 家族・知人だけで遊びに夢中になっている所を背景に成り切り、望遠で撮ります。距離を考えてしゃがんでいれば顔のアップぐらいは行けますね。どちらかと言うと半身〜全身むきの撮影ですが。 視線はピタリ来ないですが、自然さ重視だとそういう方法もありという事で。 以前写真店に頼まれてショーウインドーのサンプルに渡した親戚の幼児の顔アップ写真はそんな感じで撮りました。 利点は表情が固くならないのとファインダー覗きっ放しになれる事ですかね。 ズレるなあと感じる原因が単純にシャッタータイムラグの問題なら、予測で押すタイミングをずれの分だけ先取りする練習をするか、秒辺り連写枚数の凄まじいフラグシップ機を買って動作の始めからワンカット数十枚撮るか……ミドルクラス辺りの回数が耳でわかるレベルの連写だと、イイカンジに理想のタイミングがコマとコマの間に入るんですよね……写真にもマーフィーの法則って感じますわ。 とりあえず機材の小変更で改善されないのは皆さんおっしゃる通りだと思います。
書込番号:6859388
0点

みなさんに様々なアドバイスをしていただいて本当に参考になります。ありがとうございます。
motokanrekiさん
全然気にしてませんよ。みなさんカメラの腕も知識も立派な方達ばかりでいつも勉強させてもらっている身です。
パンフォーカス、コンデジ、子供との距離や接し方のテクニックどれも参考になります。
写真はモデルさんの問題もあるのですいません。でも大抵は胸から上の写真が使われて、子供の笑顔がどーんってな感じの表紙になります。説明不足でしたがほぼ毎回表情が重視される感じです。
一度写真の事務所で働いている人と一緒に仕事をする機会があったんですが子供とのコミュニケーションがやはりうまかったですね。子供をうまく乗せてるというか、笑顔を引き出していました。最近はそれを見習って撮影日の朝に鏡の前で笑顔の練習をしてから家を出ますw
皆さんと相談してやはり子供撮影は機材云々より、そういったテクニックのほうが大切なんだと改めて実感しました。
書込番号:6860790
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
実際にご使用の方にお尋ねいたします。
SDHC8G class6 を使っておられる方いましたら、
動作状況、メーカー名、デメリットなど教えてくださいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

A-DATA とトランセンドのカードで問題なく動いています。
トランセンドのカードは、使い始めはカードの出し入れで引っかかったりますが、
何度か出し入れしていると引っかからなくなります。
デメリットは特にありませんが、
安いカードなので気になる人はパナソニックとかを。
書込番号:6853751
1点

私もTranscendの8GBのClass6使っています。
今のトコロ何の問題もありません。
A-DATAは安価なのですが…以前*ist DSで使ってたSDがいきなりNGになったり…CFでも大事なトコロでエラーが出ちゃったりして…それ以来個人的に怖くなって使えなくなっちゃいました。
書込番号:6853788
1点

Pure☆さん、レスありがとうございます。
トランセンドは定評がありますね。
パナのSDばかり使ってきたものですから、
心配してましたが大丈夫と分かり、安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:6853843
0点

⇒さん、返信ありがとうございます。
トランセンドを使われている方、多いですね。
値段も安くて、普及しているからでしょうかね。
A-DATAはやめておきます。
トラブル多そうですから。
パナかトランセンドかどちらがいいかで、迷っています。
ありがとうございました。
書込番号:6853867
0点


じじかめさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
リンクを見させていただきました。
価格が安いですね、驚きました。
これなら買わないほうが損をする気分です。
ぜひ利用したいですね。
RAWでバシャバシャ撮影するには、絶対必要ですね。
ありがとうございました。
書込番号:6854071
0点

遅ればせながらこんにちは!!
私もSDはもっぱらトランセンドかPQIです。双方ともに今まで何枚も購入して使っていますがトラブルは未経験です。
書込番号:6855608
1点

tai-tai-taiさん、ご無沙汰しています。
レスありがとうございます。
トランセンドを使われている方が多い様子ですね。
トラブルも無いようで、これにしようかと思います。
値段も安いのでいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:6855968
0点

A-DATAもTranscendも信頼性は似たり寄ったりでは。
安いメーカーは、歩留まりの率で値段を調整するぐらいしか値段を下げられないから、値段の差は信頼性の差だと思いますよ。
書込番号:6857092
1点

僕はトランセンドの2Gを買いましたが全くダメでした…。
エラーばかりでまともに撮れません。
僕のK10Dとは相性が悪いようです(泣)
書込番号:6857229
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
はじめて書き込みさせていただきます。
当方、福岡県に住んでおりまして、K10dを使用しているのですが、どうやらゴミ付着&ピントのズレを感じておりまして点検していただきたいなと思うのですが、福岡県で修理対応してくれるところはありますでしょうか?調べるかぎりでは見つけきれずこちらにお世話になることにいたしました。ご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
もう一点質問なのですが、Mレンズ使用・Mモード時にグリーンボタンでハイパーマニュアル使用の際、一度”カシャン”とシャッターが落ちたようになるのは使用なのでしょうか?ご教授お願いいたします。
0点

Aqua.tripさん
こんばんは
K10Dはまだ保障期間内ですので、メーカーにお願いするのがよろしいと思います。
お買いになったお店か、リペアサービスでメーカーに送られるのがいいのではないでしょうか。
ただでやってくれますが、送料は自己負担のようです。
http://service.pentax.jp/repair.html
>一度”カシャン”とシャッターが落ちたようになる
のは、シャッターの音ではなくて、
グリーンボタンを押したときに絞り羽が絞り込まれる音ではないでしょうか。
それなら正常に絞込み測光の露出機能が働いていると思います。
書込番号:6851499
0点

>Mレンズ使用・Mモード時にグリーンボタンでハイパーマニュアル使用の際、一度”カシャン”とシャッターが落ちたようになるのは使用なのでしょうか?
私も絞り羽の動作音だと思います。
シャッター音と聞き比べしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:6851744
0点

私のK10DはMレンズ使用・Mモード時にグリーンボタンでシャッターが切れる事あります
仕様なのかどうか、どういった条件でシャッターが切れるかはよくわからないのですが
デジタルプレビューのように試し撮りして露出を適正にしているような気がします。
グリーンボタンを連打すると何回目かにシャッターが落ちてるような・・・
点検はピックアップリペアサービスがよいみたいです
書込番号:6852179
0点

私もそれは、絞込み測光で絞り羽根が動作する音だと思いますが・・・、
エクストレーラーさんのような現象もあるのですね。初耳で驚きました。グリーンボタンでシャッターが切れるとは・・・。。
絞込み測光の時に音は「シャッ」って感じで、シャッターの「ガチャン」というような音とは少し違いますので聞き分けはできると思います。
福岡に在住でしたら購入店に一回持ち込むか、直接発送でやりとりを行っていくかというところでしょうね。パラダイスの怪人さんご紹介のサービスを使われると良いと思います。
書込番号:6855615
0点

こんばんは、ちょっと不安になって
試しにグリーンボタンを連打してみたのですが
シャッターは落ちませんでした・・・再現性なしです
あれ??前は落ちてたような気がしたんですが、
私の勘違いでした、すみません。。。
そんなにカメラを使いこなして無かったので変な操作をしていたかもしれないです。
夜中に部屋にシュッ、シュッ、シュッ、の絞り羽の音が空しく響いていました(T_T)
皆さん、ごめんなさい
書込番号:6858673
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
レンズ側のピント調整をメーカーに出されたことがある方、教えてください。
最近購入したFA☆80−200mmが屋外、屋内問わず何を撮影しても後ピンになるんです。
現在所有している他のレンズ→DA16−45mm、DFA100mmマクロ、FA☆85mmどれで撮影してもジャスピンです。屋外の太陽光、室内の蛍光灯下でもです。自分は中央一点での撮影がほとんどで(周囲のAFポイントははずすことがかなり多いので…)人物の目にあわせての撮影でも気持ちいいくらいピントがくるので本体は当たりの固体だと思っています。
しかし、FA☆80−200mmは、広角側、望遠側どちらでも狙いより少し後ろにぴたっとピントが来ており、ピントがあっているところの描写はたとえ10m先の木の葉でも細かいところまで見えます。最初は「白い物が前後にあるとそちらに引っ張られる」と言う記述をどこかで見た覚えがあったのでそのせいかとも思いましたが、関係ない色のところでも後ろに来ました。具体的に何ミリ〜何センチという計測はしなかったのですが、どこで撮影してもだめなので思い切って調整に出してみることにしました。
そこで、お聞きしたいのですが…、
1.自分はボディは正常と思っているのでレンズのみ調整に送ろうと思うのですが、やはり本体も一緒に送ったほうがよいのでしょうか?
2.他のレンズも一式全てを送ったほうがいいのでしょうか?
3.ズームレンズのピントはそんなもんだよ!ということでしょうか?(ズームレンズは長い こと使っていると自然と狂うと聞いたこともあって…)
4.レンズを調整に出した場合どれくらいの費用、期間がかかるのでしょうか?
ピント調整に出したことのある方々、ご意見をよろしくお願いいたします。
0点

JAGA☆さん こんばんわ〜
参考になるかどうかわかりませんが・・・
私はピント不良で何度かレンズのみを調整に出したことがあります。
本当ならば、ボディと一緒に調整に出したほうが良いとは思いますが、
ボディと一緒に出したことは2度くらいしかありません。
ズームレンズでいえば、例えばA09は購入後すぐに調整に出したのですが、
もの凄くよくなって帰ってきました。
また、最近ではDA★16-50は2度、ものすごく後ピンで、新品に交換してもらったのですが、
2度目は「持ってくる前に調整してから持ってきてください」と頼んだら、結構まともなものが届きました。
というように、レンズだけでも何とかなる場合もあります。
それでもダメならボディと一緒、または手持ちのレンズもあわせて一緒に、ということではいかがでしょうか。
期間はお店経由で大体1週間〜2週間程度でした。
ちなみにすべて保証期間内なので、調整費用はわかりません。
書込番号:6850029
1点

kohaku_3さん こんばんは!
情報ありがとうございます。レンズだけでもどうにかなるものなのですね。
正直、ズームレンズであることやかなり前に販売された商品であることなどから調整は難しいのかなぁ?と不安だったのですが、ズームでも調整が可能なのですね!
しばらくの間、ちゃんと治ってくるように祈って待ってみます。
書込番号:6850410
0点

FA☆80-200oF2.8のみが後ピンなんでしょうね。
以前前ピンだったレンズをペンタックスに調整をお願いしたコトがありますが…ジャスピンで戻ってきました。
JAGA☆ さんの80-200oもきちんと調整されて戻ってくるとイイですね。
☆レンズらしいヌケの良さは抜群ですから…戻ってきたらいっぱい楽しんじゃってくださいね♪
書込番号:6850676
0点

今晩は、FA★80-200ではありませんが
DA★16-50が後ピン傾向だったので、
電話で問い合わせたところ、やはり、
本体ごと送った方が良いようです。
本体の方にもレンズ別に設定出来るのかも知れませんね。
それでK10Dごと、PENTAX関西修理センターの方にピント調整に、
出しました、送ってから3週間ほどかかるようで、
帰ってくるのは今月20日くらい・・・
テトラポット
書込番号:6850941
0点

スレ主さんの話とはちょっと離れるかもしれないんですが、
どなたか特定のレンズでのみ前ピン後ピンが起こるなら、
その理由をわかるように説明していただけないでしょうか?
ボディ側のCCD面とAF検出用素子との距離の誤差では説明できないように思うので。
また、もしそういう「誤差」のあるレンズがあるとすると、
それはどのボディにつけてもそのようになるということなんでしょうか?
そんなレンズ使いたくないなあって気がしちゃうんですが。
書込番号:6851056
0点

テトラポット!さん
>本体の方にもレンズ別に設定出来るのかも知れませんね。
技術的にできるかできないかはわかりませんが、現実的にはできないと考えてよいと思います。
フォーラムで「どれか(多少ズレのある)1本のレンズにAFをあわせると、他の(正常な)レンズでAFがずれてしまう」と言われたことがあります。
カメラを一緒に・・・というのはボディ本体のピントを見るためだけでしょう。
もし本体が多少のズレがある場合はうらメニューで調整、ということだと思います。
秋葉ごーごーさん
>もしそういう「誤差」のあるレンズがあるとすると、それはどのボディにつけてもそのようになるということなんでしょうか?
そういうことです。
以前私が(短い期間ですが)銀塩F4を使っていたときに、サービス版でプリントしたのを見て、なんかピントが変だな、
と思えるレンズがあったのですが、そのレンズを友人の501やF100で撮ってみてもやっぱり同じでした。
また、最近では、テトラポット!さんと同じようにDA★16-50はお店のK100DSuperでも全く同じようにダメでした。
「その理由」というのは私はわかりませんが、その事実から「誤差」あるレンズは存在する、と言えます。
ただし上記のように調整によって「バッチシ!」になることもあるので、
>そんなレンズ使いたくないなあ
などと言わずに、もしそんなレンズに出くわしても、一度調整に出してみてください。
(^_^;)
シビアな調整を行ったのかどうかわかりませんが、私のA09はもの凄くよいレンズになりました。
書込番号:6851209
0点

今晩は、やはり、本体側でレンズごとにピント調整は
無理なんですね。
雑誌でキャノンのデジ壱でユーザーがレンズごとに
ピント調節を5,6個くらい登録出来る様だったので、
K10Dも実はPENTAX社員用の裏メニュー的なもので
登録出来るかもと・・・
テトラポット
書込番号:6851254
0点

訂正です。
雑誌を読み直したら、ニコンD3がレンズごとのAFの微調整登録が、
出来るみたいです。ちなみに登録数は20個登録出来るみたいです。
カメラマン、07.10月号61P
書込番号:6851294
0点

やはりニコキヤノも銀塩時代は目立たなかったAF誤差に苦しんでいるようですね。
(ToT)
K10Dの後継機にもその機能が入ると安心ですね。
書込番号:6851351
0点

>kohaku_3さん
レスありがとうございます。
きっとAFの検出はそのときの実測以外に何かのパラメータによる調整が入るんですね。
そのレンズの「誤差」が、例えばネジがだんだんゆるんでくるみたいに、
最初は正確だったんだけれど使っているうちに誤差が出てくることもある、
というようなものだと困るなあという気がします。
新品購入したレンズなら保証期間内は無料で調整してもらえるかもしれませんが
保証期間が過ぎたり中古で購入したものだとなかなか調整に出しづらいですし、
そのレンズがタムロンやシグマだったりするとなおさらややこしいかなあと思います。
今私が使っているレンズの中にそういうものが無いことを祈ります。
書込番号:6851408
0点

>秋葉ごーごーさん
全くもって同感です。
>テトラポット!さん
ふと思ったのですが、D3で20個登録ですか・・・
レンズって1マウントで1人でどれくらい持っているものなのでしょうか、ものすごく多い人で。
仮にめっちゃ多い人がいたとして、100本のレンズを持って(使って)いる人が存在するとして、20個って多くないですか?
1/5はピントがずれていても大丈夫ってことですよね。
もちろんもの凄くシビアなレベルとしてなんでしょうけど。
AFがまぁ正確と思われているニコンでさえそれでは、AFの正確性ってそのくらい現在の技術では難しいんでしょうね。
書込番号:6851431
0点

レンズ毎でAFに誤差が出ると聞いていつも疑問に思っています。
AFってフィードバック制御なのでどこで止めるかの精度(諦め?)が全てだと思いますが、レンズの色収差等も関係しているんですかね?
ちなみにうちのK10Dは9点のうち左上3点の精度と感度がいいようです。
センター固定で使っていましたが今は左上をセレクトしています。
ニコンみたいにAFポイントのロックが出来ないかなぁ…
書込番号:6851578
0点

⇒さん おはようございます!
⇒さんのサイト、ちょこちょこ拝見させていただいています。☆80−200に645Nのフード、かっこいいなぁと思い狙い中です!ピントがあっている面の描写はすばらしいレンズなので早く直ってくれる様に祈りながら待ちます。
テトラポット!さん おはようございます!
DA☆16−50、8日に初めてK10Dに装着する機会がありました。16−45mmF4.0を持っているので、購入はしないつもりですが静かなAF、開放でもしっかりした解像を示す能力は魅力的でした。テトラポット!さんのDA☆16−50も早く戻ってくるといいですね!レンズごとのAF調整…、今のペンタがこの機能をつければ過去スレでの皆さんの不満もかなり解決されそうですね。
書込番号:6851673
0点

>AFってフィードバック制御なのでどこで止めるかの精度(諦め?)が全てだと思いますが、レンズの色収差等も関係しているんですかね?
Fソフト85ミリが出た頃のSFXnの広告で、ソフトレンズは見かけ上のピントと最適なピント位置にズレがあるので、ROM情報を元にピント位置を微調整しているというのがありました(文言は必ずしも正確ではありませんがそういう意味のことが書かれていたと思います)。ソフトレンズの場合は球面収差の問題だと思います。
おそらくソフトレンズほど極端でなくても、その他のレンズでも同様のことをやっているのではないでしょうか。温度による膨張収縮の影響の補正もやっているはずです。レンズを通して見た最良のピント位置に止めるだけなら、ばらつきは出るはずがないように思いますが、「実際の最良ポイントはそこからこれだけずらした所のハズだ」という見込みによる補正みたいなことをやっているとしたら。レンズの製造上の誤差等で最良ポイントが予定通りのずらし位置にないことがあるから、レンズごとのピント誤差の問題が出てくる、というのでは説明は付きませんかね。
書込番号:6852218
1点

そういえば実際に撮影した画像を見ると、自分がピントを合わせた位置より後ろにピントが来るのですが、ファインダーを通してみている分には合っているんですが、なぜでしょう!?自分の目の錯覚なのかファインダーを通してみる画像と実際に撮影した画像は別物なのでしょうか?う〜ん、益々分からない…。
書込番号:6852340
0点

>自分の目の錯覚なのかファインダーを通してみる画像と実際に撮影した画像は別物なのでしょうか?
サブミラー経由でAFセンサーへ至る光路、メインミラー、プリズム経由でファインダーへの光路、ミラーアップして撮像面に直接光を当てる光路、3つとも別物です。一眼レフの構造はそういうものです。本来なら3つとも同じになるように製造、調整されるべきものですが、昔からAFとファインダースクリーンでピント位置の見え方が違うなんてのはよくある話でした。細かいこと言うと1枚のファインダースクリーンでもスプリットとマット面で微妙に違って見えるようなのもありましたね。
書込番号:6852737
1点

■JAGA☆さん
こんにちは
ズームではありませんがK10D+77でピン来ませんでした。
フォーラムに持って行くとレンズ毎入院。
あがって見ればボディーではなくレンズ調整。1万円強。
ココで初めてデジ用のレンズ調整があることを知りました。中のROMいじるしか無いと思うけど内容不明。ROMじゃなくてRAMなんでしょうね実際の所。銀塩使用で今度は周辺部がぼけますけどいいですね、などと忠告されました。
で、改善しましたが、比較機には及ばず手放しました。
(比較機とはFZ7とD50+Sigma18-50F3.5-5.6)
その後DSを購入しマニュアル機として使用中。手振れ補正以外満足です。
NをAF専用としています。これまたOKです。
1.ということで、フォーラムに持っていけば両方入院ということになるでしょう。
2.他のレンズは不安がなければ必要ないと思いますが、入院上がりで他のレンズのピンの保障はわからなくなります。賭けですね。
3.広望両方にぴたっとあわせられるんでしょうか。これもわかりませんね。どちらかだったら望の方がいいかもです。広角はバーっと写るので影響が少ないかも。
4.私の場合は1万強、2−3週間といったところでしょうか。
各メーカーそれぞれいろいろあるようなのでピンのレンズごと微調整って言うのが今後の機種についてくるんでしょうね。
書込番号:6852826
1点

太威憤ホラマーさんおはようございます!
AFセンサー、ファインダー、撮像面への光路、3つとも別物なのですね。参考になりました。人間が作るものなのだからすべて完璧というわけにはいかないのでしょうね。
sa55さんおはようございます!
レンズのピント調整のみで1万円強ですか!?ど、どうしよう…。修理をお願いした店に修理前に問い合わせてみないといけませんね…。そう思うと今のDA、DFAレンズについているクイックシフトフォーカス機能はやはり便利ですね。FA☆レンズにもAF→MF切換えリングが付いているのですが、毎回カチャカチャ動かしていると壊れてしまいそうだし…。
書込番号:6855432
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
迷いに迷ってついに投稿させていただきました。いろいろな意見をみているとまた迷ってしまいます。ここでひとつ後押しをしていただけるご意見を頂戴したく思います。
現在の迷いは、
・お気軽に KissDX、D40X、K100D
・せっかく買うなら K10、D80、E510 です。
今後は簡単に買い換えていくこともないと思います。初心者なのでどの程度使いこなせるかはわかりませんが。K10が現時点でコストバランスに富んでいるのではないかと思っています。@手振れ付の高価なレンズを求めなくても良い。A1年近くなり価格も手頃になってきている上にキャッシュバックあり。B自身の可能性にかけてみる。C雪国ゆえ防滴がよい?などでしょうか。
ただし、@被写体が子供であると妻には重いかなという思い。A望遠まで買うとそこそこいい金額になってくるということ。(10月発売予定望遠レンズのセットなどがあればよいが)B後々ペンタックスに浸かりこむ覚悟が微妙なこと。C友人のカメラマンはキャノンを使っているせいもありますが、KissDXをすすめています。などがあげられます。
11月には親戚の結婚式の写真を任されることになったこともあり購入も早くして練習しなければならないというプレッシャーもあります。
これらの迷いを解消してください。
ちなみに、結婚式の写真を撮る上での注意やこの機種でこのレンズなどのご指導もあると助かります。また、友人は全てオートで大丈夫といっていることもお聞かせ下さい。失敗なしのため不安です。
長くなりましたがどうかご教授下さい。宜しくお願いします。
0点

・せっかく買うなら K10、D80、E510
少しE510を評価しすぎかも?ならば40Dを候補にしてあげてください。(^.^)
うーん。どれにしてもいいように思いますね。
どれも長所もあれば、短所もあります。勘案すれば同じような感じです。
最終的には実際に持ってみた感じとか、価格とか、予算とか、そういったもので決めるしかないでしょう。
長く使いたいのなら最新の機種がいいでしょうが、逆に少し時間が経っている機種の方が価格的には下がってきていてお買い得感はあります。そろそろ、機能的にも飽和状態で、メーカの売り文句や熱烈なファンの推薦、熱烈なアンチ組の中傷を気にしなければ、どれも数年は十分に使える製品だと思いますよ。
コメントとしては、カメラの価格だけでなく、使いたいレンズの価格も考えて決めてくださいね。
PENTAXに関して言えば、そんなにすぐに会社がなくなったりはしないと思いますよ。
買ったカメラのメンテナンスはどうせ続きますしね。
書込番号:6848300
2点

正直なところ、購入したてで、結婚式の撮影は厳しいですね。
どんなカメラでもシーンモードやオートモードでも大丈夫ですが、外付けストロボは必須かと思います。
何よりもカメラになれることが大事と思います。
そういう点ではK10Dは設定が簡単に変えられるほうなので、お勧めします。
あとは価格とフィーリングで決めてもよいとおもいます。
書込番号:6848435
1点

こんにちは。
どの機種でもちゃんと写真は撮れます。
K10Dのメリットは強力な手ぶれ補正と防滴でしょうか。
結婚式ではフラッシュを炊いた写真とノーフラッシュで雰囲気を出す写真と両方撮られると良いと思います。
フラッシュは内蔵のでは非力すぎるので外付けが必要になりますのでこの予算をお忘れ無く。
ノーフラッシュでの撮影には少しでも明るいレンズが良いのでズームより単焦点レンズの方が良いと思います。
ペンタックスは短い単焦点レンズでも手ぶれ補正が効くので有利だとは思いますよ。
書込番号:6848449
1点

>10月発売予定望遠レンズのセットなどがあればよいが
こう書かれているのは何処のメーカーのでもキットレンズのを買われる予定なのでしょうか?
これらのキットレンズは価格を下げるためにf値が暗く室内でのノーフラッシュ撮影は難しいので結婚式に向いているとは思えません。
ズームしか買われない場合でもf2.8のにされた方がよいと思います。
書込番号:6848491
1点

まず、使いこなせるか? 心配などはしなくても良いと思います。
かえって中級機のほうが、助けられる場面も多いと感じます。
メーカー間では、それぞれ良さがありますので、迷っても絶対というアドバイスはありませんが、
一番自分で魅力を感じたものを中心に検討し、この機能がないから、どうかな?とか比べて行き
選ぶのが良いと思います。レンズも含めて。
失敗しないコツ
まず、その場で慌てないことを第一に考えてます。
書込番号:6848548
2点

K10Dはストロボが自動でポップアップしませんから、フルオートにそういう
ものが必要とお考えならご注意ください。仰るようにK10Dはトータルバラン
スに優れた製品だと思います。
寄らば大樹の影という発想なら、ニコンかキャノン(二強)が良いでしょう。
ペンタの面白さは、二強に負けない描写性能でユニークなレンズラインナップ
を実現しているところでしょうか。
あと、40Dは連写性能が良いですから、私もこれを候補に加えてみてはと思います。
ストロボの調光システムは、二強の方が先進的なシステム(距離情報検出)を採用
していて、特にニコンの場合は、距離情報対応のレンズが、互換レンズメーカーを含
めて幅広く用意されています。(余計、迷わせてしまったでしょうか?(^^;;)
スペック好き・メカ好き・新し物好きでなく、撮影好き・写真好きなら、ペンタの
トータルバランスの良さが便利で魅力的でしょう。ペンタ純正レンズで16mmから
始まる標準ズームがあるのも、広角をよく使う者の目には魅力的に映ります。
書込番号:6848560
2点

レンズや予算のことも併せて考えるなら、初心者であればK100DかKissDXをお薦めします。
とりあえず11月の結婚式までには上達しておかなければなりませんから、K10Dでは敷居が高いでしょうね。シーンモードやピクチャーモードがありませんし…
友人のカメラマンが手取り足取り教えてくれるという条件ならばKissDXが安心です。レンズやアクセサリー類も貸してもらえるかも?
高感度時のノイズの少なさやAWB・AF精度・解像感が高い次元でバランスとれてますよ。
でも結婚式ではストロボや大口径のレンズも必要になってくるのではないでしょうか?
スレ主様の挙げたあらゆる条件を考え合わせるとプライス・パフォーマンスが最も高いK100Dもいいと思います。
でも総予算に余裕あればKissDXがベターいうことです。
失敗が許されない状況下で撮影したことはありませんが、全てオートでいいかどうかはその時の撮影条件下で判断することですので断言はできないでしょうね。あまり頼りにし過ぎない方が良いとムック本には出ていました。お役に立てなくて申しわけありません…
書込番号:6848572
1点

■ en5さん
こんにちは
文面からどういう風に使われるかわかりません。取り敢えず結婚式?
昔ブライダルやってました。難しいですよ、結婚式は。
フィルムの一眼経験も文面からは見えてきません。
一眼での過去の経験を書かないと間違ったアドバイスが出てしまいます。
そちらの状況わからないなりに(フィルム一眼経験者と仮定して)
外付けストロボ必携です。それと腰に付けるストロボ用バッテリーパック。
ストロボ多用だとN系お勧め。
奥様も使われるのなら、ボディー内手ぶれ補正がある方が断然良いでしょう。
結婚式用にはD80かD200(レンズ限定でD40)
奥様用にはK100DかD40(VRレンズ必携)
後外付けストロボ。
すんません、Cの情報持ち合わせておりません。
書込番号:6848627
1点

>en5さん
こんにちは!!
ご質問の本題とはずれますが、たまにこのような質問の際に「結婚式の写真を任されて」というフレーズをよく耳にしますが、初心者(私も含めて)にそんな大事な場面の撮影を「(相手にプレッシャーを感じさせてまで)任せる」という依頼者側の神経がよくわかりませんw。
失敗写真連発でも大目にみてくれるぐらいの軽い依頼と受け取ってよいと思いますし、それで文句を言われるぐらいなら最初から初心者に頼むなよということになるでしょう。
と、本題からずれましたが・・・。。
結婚式対策としては、外付けのストロボがあったほうが失敗確率はかなり減らせると思います。外付けのストロボを買って結婚式までに室内での「天井バウンス」などを練習しておけばかなりいけると思います。「オムニバウンス」などのディフューザー(安いもんです)があればなおよしだと思います。
で、私的には明るい単焦点よりも、明るめのズームのほうがお勧めです。
例えばですがK10Dであれば、TAMRONのA09とAF540FGZのコンビで大丈夫だと思います。
書込番号:6848729
2点

en5さん こんにちは。
どの機体にするか悩ましいところですね。
奥様も使うかもしれないのであれば、エントリーモデルが良いように思います。
軽量である方が、良いのではないでしょうか。
手ブレ補正は有ればなおいいですね。Body内補正の方がトータル面で安く
軽くなるように思います。
結婚式や披露宴で、場面によっては新郎新婦に近づく事が出来ないときもあるの
で、Body内手補正機種であればtamron 28-75mm f2.8 A09が良いかも
しれません。(E−510はA09は対応していません)
レンズ内補正では、このくらいのF値と焦点距離のズームが無いかもしれません。
知っている方よろしくお願いします。
できれば、外付けのストロボもあった方が良いと思います。
以上の条件で、各社購入した場合の費用も参考にして選ばれると良いと思います。
どの機種でも、早めに購入なさって、機材の操作や癖を把握するのが一番だと
思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6848765
1点

結婚式ネタついでにいうと、カメラの操作に慣れるのは当然ながら、事前に色々と確認しといたほうがよろしいでしょう。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
ちなみに私はプロがいない場合は断るか、必ずプロを頼むようにしてもらってます。
やっぱ、一生の思い出に責任とれるほど自信はありません^^;
書込番号:6848851
2点

en5さん、こんばんは。
チャレンジャー2です。
楽しくもあり、苦しくもある機種選定ですが、「大仕事」が来月に迫っている以上、悠長にも出来ませんね。
さて、ご希望の項目を拝見すると最初の4項目については@、A、Cについては御明察の通りK10Dが全てはまりますね。
一応、私が良く使う販売店ベースで初期投下資金額を計算すると、条件的には、
1.本体
2.フラッシュ(ガイドナンバーが一番大きいもので電池代含)
3.レンズは当然、汎用性が高い高倍率ズーム(基本は各社純正または一部レンズメーカー製)
4.メディア等の必要最低限のアクセサリー
…を計算すると、K10Dは「どうせなら」のカテゴリーなのに「お手軽」カテゴリーのニコンD40Xにキャッシュバックを考慮すると殆ど変わらないです。
なのに純正レンズの望遠は250ミリまであります。
これで、次の条件の項目2もそれなりに解決ではないですか?
結婚式ですから会場は暗いですのでフラッシュ必須でしょうが、どのメーカーも手ブレ機能搭載の本体(レンズ)を選択すれば別に撮影も問題ないでしょう。
但し、奥様が使用するとなるとK10Dはやや重く、「何でも良いから写ればいいの!」と言うウチの愚妻とおんなじ事を言う人でしたら少し使い方は分かり難いかも知れませんね。
雪国に御住まいということで、これからが大変でしょうから「防塵・防滴」は魅力でしょうが撮影の殆どが、現実的に晴れた日の屋外或いは屋内が多くなりそうでしたら寧ろK10Dより軽くて、女性に優しい、ついでに財布には非常に優しいK100D Superがいいんではないでしょうか。コストはD40X、KDXよりお値打ち、こちらもキャッシュバック中で更にお値打ち、性能は殆ど同じでしょう。
私とは考えが違いますがデジカメを「ただの家電品」と言い切る人がいます。確かにライフサイクルが短いので一理はあります。この考えを逆手に取って、まずはエントリー=お手軽品で撮影に慣れてから、ステップアップ=どうせ買うならで行った方が良いような気がします。
それでも、総コストはペンタックス製品が高効率です。
最後に、もはや聞き飽きましたので言いたくないですが後の条件Bについては、そこまでヤバクないと思いますね。そうお考えでないならCのご友人の勧めに従うのが宜しいでしょう。
大して、参考にもならず恐縮です。
書込番号:6849316
2点

en5さん こんばんわ〜
私もtai-tai-taiさん同様K10DにTAMRONのA09とAF540FGZのコンビをおすすめします。
しばらく前になりますが、4月末に披露宴に出席させていただいた折、
500-600枚くらい撮りましたが、バッテリー的には全然平気でした。
また、そのときに思ったことですが、スポットライトを浴びている場面では、
ストロボを発光させる写真と、させない写真の両方を撮ったほうが良いです。
その両方ではもの凄く雰囲気が変わります。
もちろんどちらが良いというものではなく、どちらも面白いので、是非試してみてください。
その際には手ぶれ補正&F2.8の明るいズームレンズが役に立ちます。
防滴仕様についてですが、私のところは雪国ではありませんが、スキースノボーに結構いきますが、
K10Dは心強いですね。レンズはそう簡単に浸水するものではありませんが、
防滴仕様でないデジイチは容易に水滴が入ってくるそうです。
ということで、K10Dでないとしても防滴仕様のカメラをおすすめします。
書込番号:6849588
2点

>・お気軽に KissDX、D40X、K100D
>・せっかく買うなら K10、D80、E510 です。
K100Dスーパーを是非候補に。
これは、お気軽と、せっかくというのがプラスされております。
11月には親戚の結婚式の写真というのがなければD300をお勧めしますが。(ちょっと高いかな?)
書込番号:6849723
2点

>価格と入手製で問題ないし
差額で外付けストロボが買えるほどの値段差があるので問題有ると思いますが。
en5さんの予算次第でしょうが候補に上げてる機種から言うとGN50以上の外付けストロボ付けた時点で予算オーバーだと思いますよ。
K10Dクラスのカメラ+標準ズーム+望遠ズームが予算の上限でしたら(13万円程度)K100Dスーパー+ストロボAF540FGZ+シグマの17-70mmf2.8-4.5でご予算いっぱいでしょう。
(望遠レンズは後から追加購入)
en5さん
結婚式の撮影には外付けストロボは是非あった方が良いのでこれははずせないと思いますので
ご予算によって皆さんのアドバイスは変わってくると思いますよ。
K10Dのメリットは書き忘れましたがフォーカーシングスクリーンが交換できるので方眼マットスクリーンが別売であることかな。
これを使うと水平出しは簡単ですよ。お書きになってるクラスのデジ一でスクリーンが交換できるのはK10Dだけです。
ご予算が16〜17万円ならK10Dに上記組み合わせがおすすめです。
さらに予算があるようでしたら単焦点レンズなどレンズにお金を回されるのが良いと思います。
書込番号:6850015
1点

迷ったらNIKONよ。
「コレ何で撮ったの?」
「NIKONだよ。」
「あー、やっぱりキレイに撮れてるね〜☆」
って、単純にそうなるんじゃないかしら。。
NIKON。無難だわよ。安心出来るんじゃない?
>後々ペンタックスに浸かりこむ覚悟が微妙なこと。
だったら、NIKONだってばさ。
でも、これだけ言って、en5さん、K10買われたらアンタ、男だねェ☆
本当はコチラに来るの歓迎なのよ。
書込番号:6850056
7点

>PENTAXに関して言えば、そんなにすぐに会社がなくなったりはしないと思いますよ。
思いますよで書いて良いなら、ペンタックスのカメラ部門はそんなに遠くない将来になくなるか、どこかに吸収されてしまうと思いますよ。
書込番号:6850887
3点

皆さんのご意見により(迷わされたところもありますが)大変参考になりました。ありがとうございます。
やはりK10Dでしょうか。それとK100DSも考えてみたいと思います。この2機種で自分に一番あった使い方が出来るものにしたいと思います。
あと2点申し上げれば、レンズはお金をかける価値があると思いますがやはり素人には高いと感じます。のちのちこだわりが出てくれば高いものへ移行したいと思います。それを考えますと価格的に購入しやすく結構良いレンズとは何でしょうか?レンズキットを購入したとして、使い方次第でしょうがどのような望遠とあとあったらよいレンズはどのようなものでしょうか?この結果予算と相談して決定したいと思います。(何人かの方にはお勧めいただいてましたが、改めてお聞きしたいと思います。)
もう1点は保証です。保証期間を延長する店がありますが、よくよくみると内容には差があるようです。どのような保証に入ればよいでしょうか?
以上よろしくおねがいします。
書込番号:6852078
0点

レンズですが、キットレンズもいいですけれど(お値段成りにいいレンズと思ってます)、最初の目的が結婚式でスナップ撮ると決まっているのなら、すでに何人かの方がお勧めしている通りでまずは標準域のF2.8通しズームは如何ですか?
SIGMA 18-50/F2.8EX DC MACROとかtamron 28-75mm f2.8 A09、金があればDA★16-50/F2.8あたり? 普段使いは16か18〜50が使いやすいけど、結婚式じゃアップにできないかな……タムA09ってのはその点よさげですね(使ったこと無いですが)。
式場がわかりませんが、雰囲気重視で僅かに薄暗い空間ならF2.8でもフラッシュ無しでは動く人間についていけないと思います。ただし、ズーム全域でF値が一定なのはピントを合わせるのにすごい楽ですよ。薄暮の中でキットレンズみたいなF値変動ズームだと、ワイド側では合ったAFが望遠側だと迷うの何の。
とりあえずスレ主さんの予算がわからないのでこんな感じでしか言えませんが、どうでしょうか。
書込番号:6852150
1点

en5さん こんにちわ。
>レンズキットを購入したとして、使い方次第でしょうがどのような望遠と
あとあったらよいレンズはどのようなものでしょうか?
まずはキットレンズの購入からスタートをしてと言うことですね。
1.sigma APO 70-300mm にして 標準ズームをsigma17-70mmに代える。
2.DA 50-200mm にして、そのままキットレンズを使うにとにする。
又は、標準ズームをsigma 18-50mmMacroに代える。
3. DA 18-250mm にして、広角から望遠域まで網羅し、標準ズームと
望遠ズームを1本に集約する。
その後欲しいレンズ(単焦点、f2.8通しズームなど)を購入する。
といった所でしょうか。
しかし、結婚式の事もあります。結婚式でのレンズを先に選定する必要が
あるように思いますが。
今の私が同じような条件でレンズを選択しないといけないのであれば、
新郎新婦を中心に写すのであれば、tamron28-75mmA09を最初の1本に、
会場の雰囲気や周りの列席者を中心に写すのならsigma17-70mmを最初の
1本にするような気がします。
しかし、en5さんがデジイチライフを視野に考えるきっかけとしての購入で、
その後のレンズシステム構築の一環に組み入れたいとすると、なかなか
難しいですね。
普段での使用も考慮に入れると、28mmスタートでは広角域が辛いような
気もしますので、新たにsigma24-70mm F2.8を候補の1つに加えたいと
思います。
最初の1本が
4.tamron28-75mmA09なら、その後DA 18-250mmを買い足して終了。
5.sigma24-70mm F2.8なら、その後DA 18-250mmを買い足して終了。
6.sigma24-70mm F2.8なら、DA12-24mmで広角域を補完しsigma
APO 70-300mmで望遠域を補完して終了。
なんにせよ、外付けストロボはあった方がいいと思います。
AF540FGZ がベストでしょうが、無いよりはAF360FGZ でも良いと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:6852558
1点

>皆さんのご意見により(迷わされたところもありますが)大変参考になりました
と書かれていますがキットレンズを買われようとしたりあまり皆さんのご意見を参考にされてないのでは?
予算のことをなにも書かれていませんが誰でも最初予算はありませんので低予算でも気にせずに書かれた方が良いと思いますよ。
何処にプライオリティをおくかだと思います。
間近に迫った結婚式におかれるならAF540FGZが必要になります(360だと無いよりましですが中途半端な物と言うことで後悔されるのでは)。
ストロボはトラブルの事を考えると純正の方が良いと思います。
レンズは値段の差が写りの差です。
(写真の上手い下手じゃないですよ)
結婚式用ということで皆さん最低f2.8はいると言っておられると思いますので一番安く上げるレンズと言うことでシグマの17-70mm(テレ側は4.5なんですけどね)やタムロンの28-75mm(集合写真を撮る場合はレンズが長すぎる)を進められているのですよ。
ご予算の残りの金額でペンタックスにされる場合でしたらボディはK10DかK100Dになるわけです。
レンズ1本に10万円払えるのでしたらDA*16-50mmとか31mmLimitedレンズを買われれば写りは良いでしょうね。
結婚式のプライオリティが低いのでしたら又変ってくるでしょうね。
予算とプライオリティを書かれないと同じ様な内容の書き込みが続くだけだと思いますが。
書込番号:6852693
1点

en5さん 横道に逸れましてすいません。
ken-sanさん こんにちは。
>と書かれていますがキットレンズを買われようとしたりあまり皆さんの
ご意見を参考にされてないのでは?
いえいえ、十分参考になったのだと思いますよ。
実際問題、親戚の結婚式の写真を任されることになったとはいえ、機材の購入
資金が出る事もないでしょうし、撮影の報奨金もでないと思います。
お金はすべてen5さんの持ち出しなのだと思います。
そこで、価格コムで訪ねてみたのだと思います。
ですから、en5さんは最初からキットレンズを視野に入れていたのだと思います。
そうしたら、色々なレンズやストロボが出てきて、総額が思ったよりも高くなり、
ようやく、キットレンズの話になったのではと思いますよ。
en5さん 改めてこんにちは。
>それとK100DSも考えてみたいと思います
という文面を見落としていたので、K100DSのレンズキットかK100DSと
sigma17-70mmのどちらかから始められてはいかがですか?
たぶん結婚式で写真を撮影される方は、en5さんだけではないと思いますし、
カメラマンの方にも頼んでおられるでしょうし、できればen5さんにも写して
欲しいという事だと思いますので、ご自身のデジイチライフの為に敷居の低い
エントリーモデルから練習なさるのが良いように思いますがどうでしょうか?
ストロボも内蔵で良いように思います。撮れる範囲で親戚の方を撮影されれば
いいのではと思いました。
それよりは、やはく購入をして、カメラになれるのが良いように思います。
書込番号:6853086
1点

こんばんは。皆様ありがとうございます。
ken-sanさん のおっしゃるとおり予算が大切だと思います。しかしながら提示できない訳は、当初13万ぐらいかと考えておりましたが、その後たとえばD80だと○○万円、それならもう少し出せば40Dだと思っていると予算が雪だるまのようになってきたので、元に戻り最初より気になっていたK10Dをひとつの目安として考えるようになった訳です。ですので、K10Dで+望遠程度の予算。どうしてもストロボがとあらばやむ終えないと思っています。とにかく後悔ない買い物がしたいだけです。はっきり言えなくて大変申し訳ありません。
そして皆さんの意見が大変参考になっていることはいうまでもありません。
C'mellに恋してさんの前項は当たってます。後半部分は若干違いまして、実は私にほとんど撮影を依頼されているのです。それを知人のカメラマンが編集しアルバムにします。確かに知人などが撮影するとは思いますが、まあ前述にもあったようにあまり期待されては困ると散々言ってあるので少し気楽にやろうと思っています。(本当は気が重いのですが・・・)
書込番号:6854111
0点

en5さん こんにちは。
>後半部分は若干違いまして、実は私にほとんど撮影を依頼されているのです。
>>撮れる範囲で親戚の方を撮影されれば
いいのではと思いました。
と言った書き込みは、あくまでも私の思い込みでしたから、取り下げないといけ
ませんね。
しかし、そ・それは、大任を任されていらっしゃいますね!!
責任重大です。気乗りがしないのもうなずけます。
言葉尻も、歯切れが悪くなってしまうのもしょうがありません。
そうなると、やはり一番候補はtamron A09でしょうか・・・?
列席者よりは新郎新婦をメインにしないとですし・・・。
書込番号:6854581
1点

K10Dとすれば、やっぱりA09+AF540FGZでしょうね。
問題はA09の場合たま〜にピントのずれている個体があることです。
早く購入して、もしダメな場合は調整する、ということも考えたほうが良いと思います。
もしA09のピンが大丈夫な場合は、もの凄く安心して撮影のできるレンズです。
色々なレンズを使いましたが、本当に安心して撮れるレンズってA09とミノルタ35F2だけでした。
書込番号:6854636
1点

いろいろご意見ありがとうございました。
時間がないのでそろそろ家内と話し合って決めてきます。
特にレンズや結婚式の撮影注意などが参考になりました。
書込番号:6859151
0点

en5さん こんにちは。
結婚式の撮影、無事に成功するよう祈っています!!
書込番号:6859590
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
初めまして。レンズがあるのでちょっと迷っています。
以前はペンタックスのMZ-30というカメラを使用していました。
レンズはタムロンの28mm-300mm,マクロレンズ(90mm,F200 中古で購入)の2本。
普段はコンデジ(フジF30)を使用しています。
MZ-30で撮っていた頃、一眼を理解できないままに撮りまくり、たまったフィルムの現像代(二万円とか)と、写真のひどさ(下手だったので)に自分で嫌になり、コンデジでできる限りのことをやったうえでデジイチ購入を目指して勉強してきました。
撮影するのは主に
★室内で人物、といってもポートレートではなく、刺青の完成作品の写真。黒い布を背景にしていますが、布に質感はかえって出ない方が良く、ノイズはとても困ります。プリントしてポートフォリオにも使用します。
★趣味で風景、特に空や山など。マクロもたまに。
です。
こちらのレビューなどを参考にしながら狙っていたのは、
D80:実際手に持った感じやシャッター、ピントなど一番気にいりました。レンズはキットの18-135または17-50、F2.8の明るいレンズ。
D40: 室内で撮るには画質がピカイチ(?)との書込みが多く・・ノイズはD80よりも少ないのでしょうか?小さくて持ち運びはしやすいですが、630万画素で物たりなくなることはありますか?大きいプリントは今のところ考えていませんが、雑誌などに掲載する写真を撮ることもあります。
ですが、持っていたレンズがペンタックス用だと今さら気付き・・
K10Dを手に持ってみたのですが、重いのと、シャッターの感じがあまりしっくりきませんでした。画質に関しては今はまだわかりません。
調べてみたら、中級機で、値段のわりにはとても良いカメラのようですね。
レンズ資産を考えて(中古で売るにも値段は付かないそうです)K10Dにするか,今気になっているニコンにするか。
画質ではっきりした差があれば迷わないのですが・・
雑然とした文章で申し訳ありませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
0点

>画質ではっきりした差があれば迷わないのですが・・
いろいろな部分で差というか違いはあるでしょうが、その違いが重大な問題になるような用途ならここで相談するより実際の写真を比べないとわからないと思うのですが。
>レンズ資産を考えて(中古で売るにも値段は付かないそうです)K10Dにするか,今気になっているニコンにするか。
ペンタックスを離れて欲しいとは思わないので、レンズを売ることは勧めませんが、28-300ならカビやクモリがなければオークションで1万円にはなりますよ。何なら私が買います。なんちゃって。
書込番号:6846250
1点

レンズ資産があるならペンタックスにされておいた方が初期投資は少なく済みますね。
K10Dが重いと感じるならK100D Superにされてみてはいかがでしょうか。
D40と同じ600万画素ですが…プリントしないなら全く問題はないかと思います。
書込番号:6846263
1点

文面を拝見する限り、ニコンにされたほうが宜しいみたいですね。
人肌はD40が一番いいと思われますね...
フィーリングは大事だと思います。
書込番号:6846415
2点

早速のお返事ありがとうございます。
同じ内容でニコンの方にも書き込んでしまいましたが違反にあたるのですね。削除依頼を出しました。
秋葉ごーごーさん
写真を比べられたら最高ですね。
今日キタムラに行ってきたのですが、ショーウィンドウの鍵を開けている間は店員さんが付き添うきまりらしく、質問しても何もわかっていない上、早く立ち去りたそうで・・もっとゆっくり触ってみたかったのですが。レンズを持っていって査定してもらったら、『値段は付きませんね』とのこと。ちょっと傷があるんです。写真好きな人なら気になるかもしれませんね。
⇒さん
K100も触ってきたのですが、今いちピンと来ませんでした。
あと、マルチポストのご指摘ありがとうございました。
ME superさん
人肌はD40・・
K10Dについてクチコミを見ても、結構漠然としていて、K10Dそのものについてよりも『ペンタックス好き』な意見が多く、よくわかりませんでした。NIKONに決めた場合、デジタルで一眼の扱い方を覚えてから、もう一度MZ-30で今持っているレンズを使うとかもありかなーと。
書込番号:6846578
0点

>K10Dについてクチコミを見ても、結構漠然としていて、K10Dそのものについてよりも『ペンタックス好き』な意見が多く、よくわかりませんでした
危惧していました。(笑)
>室内で人物、といってもポートレートではなく、刺青の完成作品の写真
N,Pどちらで行くにしても明るい広角系の単焦点ないしはズーム(全身や半身)、中望遠系(50mm前後)の明るい単焦点が有効ではないでしょうか。
書込番号:6846677
1点

忍卍さん
確かにマルチは禁止ですが、いたずらに書き込んだのでは無い事は判っています。
本当にK10DとD80の事が知りたかったからですね。
そのお気持ち良くわかります。
さて
D80の方にもレスしましたがこちらにもしておきます。
D80、K10D、D200の画像比較を行っています。
宜しければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/12/penta
x_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/penta
x_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/penta
x_k10dnikond80.html
書込番号:6846683
1点

すいませんリンクがおかしかったです。
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond200nikond80_1.html
http://www.digital1gan.com/2006/12/pentax_k10dnikond80.html
書込番号:6846705
2点

>マニュアルフォーカスしか使わないなら、ペンタックスでも良いかも知れませんが。
これ結構ホントのこと。リンク先も見たらいいです。
これいい!とK10Dに飛びついたのならまだいいですが、D80を実際手に持って気に入ったのに、暗い場所や動体にAFがついて行かず、情報を求めてクチコミを見ると、AFに頼るな!MF最高!ですから、きっと後悔します。
それに正直に言えばタムロンの28mm-300mmはフィルム時代の高倍率ズームですから、そう価値のあるレンズではありません。ニコンで一から出直すほうがいいとおもいます。
書込番号:6846764
1点

忍卍さん、ども。
オッカナイHNですね。^^
>雑誌などに掲載する写真を撮ることもあります。
>630万画素で物たりなくなることはありますか?
K10D/K100Dを紹介しているムック本に載っている
写真を参考にすれば納得するでしょう。
書込番号:6846798
1点

>中古で売るにも値段は付かないそうです
ネットやお店でやっている買い替えキャンペーンですと
¥3000とか¥5000相当のポイントとかになります。
書込番号:6846831
1点

忍卍さまこんばんは
私も購入当時D80とK10Dの二機種で大変悩みました。もともとコンデジなんかはニコンでしたからニコンも好きですし信頼できるイメージがありました。正直ペンタックスには興味がなかったです(笑)
散々悩み調べた結果私はK10Dを買いましたが、とても満足しています。
じっくりと写真を撮るには使い甲斐があるというか機能的にも良く考えられていて使い込めば使うほどハイパーマニュアルやハイパープログラムなんて良く出来てるなあと思います。使ってて楽しくもあります^^
価格的にも全部入りのボディはとても割安感がありますし、レンズを含めたCPとしてもボディ内手振れ補正がありますので更にCPは非常に高いと思っています。
普通に使用する範囲ではAFにも問題は感じませんね。(用途によっては他社に少し遅れをとるみたいですね^^;)しかもキャッシュバックですしね、私は七月中ごろに購入したのでうらやましいです(笑)
上記理由で私はK10Dお勧めできますよ!
D80については使い込んでいないので分かりませんが...
少しでも参考になれば幸いです。
使用目的から言っても、きっとどれを買っても問題ないでしょうし、フィーリングで決めてもOKじゃないでしょうか。
書込番号:6846939
2点

私もK100DSuperをおすすめします。
>刺青の完成作品の写真
ということですので、当然手ぶれ、ましてやゴミの写りこみは絶対に避けたいところですよね。
ですので、ボディ内手ぶれ補正&ダストリムーバルはあった方が良いと思います。
また、その用途では、マクロレンズも役立ちそうですね。
大きいサイズにプリントすることがなければ、600万画素で不満は出ないと思いますよ。
書込番号:6846997
1点

忍卍さん、こんにちは。
今お持ちのレンズにこだわらずに、ご自分の気に入るカメラを選ばれた方が良いと思います。現在お持ちのレンズは(失礼ながら)資産と呼ぶほどのものではありませんし、デジタル一眼レフにしっかり対応させるには(特にAF)メーカーに出しての調整も必要かもしれません。
ちなみに私はK10Dを使っています。とても良いカメラと満足しています。D80にはない手ぶれ補正機構が内蔵されており、大きなアドバンテージとなっています。
ちなみに、タムロンの28mm-200mmを持っていますが、全く使っていません。高倍率ズームとして良くできたレンズだったようですが、最新のデジタル対応ズームに比べると今ひとつのように感じます。マクロレンズの90mmというのがタムロン製でしたら、そちらは評判の良いレンズです。デジタルでも十分に使えるはずです。
デジタル一眼レフで練習をした後、フィルムでも撮ってみるのもといいかもしれませんね。フィルムでの色や描写は、画像処理でどうとでもなってしまうデジタルで迷ったとき、良い道しるべになるはずです。
蛇足かもしれませんが、もし私がニコンを買うとしたら、D300にするかD80後継機にします。撮像素子がCCDからCMOSに変わって大きく進化したとおもうからです。
書込番号:6847017
2点

D80か、D40でいいんじゃないですか?
D80と比較してK10Dが重かったような気はしませんが、一番なのは気に入った機種を購入する事です。それと、K10Dには、D40やD80のようなピクチャーモード設定が付いていませんから、ニコンの2機種よりは敷居が高いかもしれません。
最終的には購入されたカメラが使いこなせられるかどうかですから、無理に難しいカメラを買われる必要もないでしょう。ただ、逆にきちんと写真を撮れる方はどんなカメラを使っても、きちんと目的の写真を撮影されます。
カメラが撮影者を補助する度合いが高いニコンの2機種のどちらかにされるのがよいと思いますよ。
書込番号:6847260
3点

私もK10DとD80は結構悩みました。
カメラの機能としては遜色ないと思います。
どちらのカメラでも慣れれば必ずいい写真が撮れると思います。
私もこのところやっと道具として使えるようになったという
実感が出てきました(まだまだ使い切ってるとはいえませんが)
持った感じはとても大事な要素だと思います。
持ち出すことに少しのストレスも感じないこと。
機能的なことはほとんどこの感覚でカバーできると思います。
私の場合はこの感覚がK10Dの方が良かったということです。
忍卍さんはD80なのでしょう。
書込番号:6847410
2点

カメラとしての基本性能(AF/AE/AWB等)はD80の方が格段に上だと実感しています。
ただ、K10Dには手ブレ補正とDAリミテッドの様な変なレンズが揃っているのと操作性をある程度自分好みに出来る良さがあります。
特にISO感度や測光モード、ホワイトバランスの変更等は他のカメラには無い操作性を持っています。
ニコンにはVRレンズがあるんですが、軽くて安いのはVR55-200mmくらいで他のレンズだとK10Dより重くなると思います。 しかも高いですね。
VRレンズには望遠でファインダー像が止まるのでフレーミングがしやすいのとAFの安定度があがるメリットがあります。
K10DとD80を使っていますが完全にシーンによって使い分けています。
なので広角-標準レンズ等で手ブレ補正がいらないならD80を選んだ方が満足できると思います。
他社ではα-700ではなくα-100の後継が出ればそちらをオススメしたい所ですが…
書込番号:6847646
5点

たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
皆さんカメラ屋さんよりよっぽど詳しく、思い入れもあるんですね!
今のところD80かな〜という感じですが、画像比較ではK10DかD200の方が好みです。皆さんのアドバイスを頭にいれて、もう一度カメラ触ってこようと思っています。
アッラ〜は偉大なりさん
マニュアルフォーカス憧れますが、とてもそんなレベルではなく笑
確かに買ってから、あっちにすれば良かった〜と思いたくないです。というか失敗したくないです
青海1988さん
単焦点不便そうだと思っていて使ったことがなかったんですが、本で基礎知識を勉強するうちに、画質がいいということを知りました。ひとつは始めに購入するつもりです。
タクミYさん
優しい言葉をありがとうございます。初投稿で早速違反でヘコんでました。
リンク貼っていただいた画像も参考になりました。K10Dの方が暗めというか、落ちついた色で好きです。D200も好きです。結構違うものですね。
康家吉秀さん
おっしゃるとおりですね。
良い機械だからといって買ってしまえば気にいるとは限らないですよね。
ぃんぐりもんぐりさん
私の使っていたカメラ(MZ-30)に比べて高価で、初めてレンズのみで購入したものだったので、資産というより思い出ですね。
くりえいとmx5さん
HNおっかないですか!?なかなか登録できなくて、たまたま通ってしまったんです
ムック本参考にしてみます。
>¥3000とか¥5000相当のポイントとかになります。
下取りに出すにはもったいないので。(一台だけということだったので、APSのカメラを出そうと思っています)
フィルム撮りたくなった時のために残しておきます
あっもうニコンに傾いていますね
SRAさん
カタログで見た、防塵・防滴構造と、ゴミ取り機能にはすごく惹かれます。
これでホールド感が合えばK10Dなんですが・・
昨日初めて持ってみたんですが、重さにびっくりしました。あと私の手には少し大きすぎる気がしました。
kohaku_3さん
K100Super・・選択肢にはありませんでしたが、昨日レンズを装着して動かしてみました。
価格はお手ごろでしたが、あまり印象に残っていません。
パスワードが入らない(×_×)さん
アドバイスとても参考になりました。
>資産と呼ぶほどのものでもありませんし、
そう言っていただけるととりあえずあるレンズに捕われずカメラが選べそうです
それにしても、手ぶれってよっぽどするんですね。私も手持ちで撮影するので(しかも300mmズームでも)、撮れた写真があまりきれいじゃないような気がしていたのは手ぶれをしていたからでしょうか・・
>D300にするかD80後継機にします。撮像素子がCCDからCMOSに変わって大きく進化したとおもうからです。
CMOSですか?知らなかったです。K10DもCCDですよね?ニコンを待つべきでしょうか。また新たな迷いが。
沼の住人さん
コンデジF30(小さっ)では、マニュアルモードで撮っています。
といってもいじくるのはホワイトバランス、露出、シャッタースピード、位ですが。
mgn202さん
どちらも良さそうなカメラですよね。レンズに捕われず、第一印象ではD80だったんです。
というか持っているレンズをD80で使えるものだと思い込んでいて、リサーチする時K10Dを選択肢に入れていなかったんです。
水瀬もゆもゆさん
レンズの重さを考えるの忘れていました・・
書込番号:6848195
0点

↑ どんな意味でしょうか?(ボク、わかんなーい?)
書込番号:6848620
1点

■忍卍さん
伊賀の出身ですね。
私は甲賀です。
カッコウ良いですね刺青のポートフォリオ。そっちの写真見せて下さいよ。
さてカメラ何でも良いとお思います。レンズがね、28−300が良いとは思いません。
どのくらい引きが取れるかわからないので何ミリが良いのかわかりません。
いずれにせよ単焦点が宜しいでしょう。
90は使えます。(で、引きは)
どんな撮影方法か不明ですが、カメラよりもストロボ多灯が必要のように思えます。
で、回答になってませんが、ストロボ多用と言うことでN系をお勧めします。
自然光で手持ちで寄って、と言うならK10D、良いんじゃないでしょうか?
MFをお勧めします。後なんか単焦点ね。
書込番号:6848668
0点

>単焦点不便そうだと思っていて使ったことがなかったんですが、本で基礎知識を勉強するうちに、画質がいいということを知りました。ひとつは始めに購入するつもりです。
画質もですが、
・明るいので絞りを開ければ速いシャッター速度が使え、撮影範囲が広がる。(ただし、絞りを開けたときピントの合う範囲は狭くなる)
・ファインダーが明るく、見やすくなる
というメリットがあります。
明るいF2.8クラスのズームレンズもありますがまだ大きく高いです。買う前に店で実際にレンズを装着されることをお勧めします。
書込番号:6848672
1点

>違う意味
ニ度と来ん(ニコン)でも良いという意味??(^^;;;)
------------------
D80も露出オーバー傾向になることがあるという、クセがありますネ。
それぞれ、一長一短はあると思います。
書込番号:6848691
1点

もしペンタックスにするならF2.8の標準ズームとして安価なSIGMAの18-50mm F2.8があります(残念ながらタムロンの同等品はペンタックス用発売未定)。
純正品の半値ほどですが、写りは良いし手振れ補正も純正同様に効きます(これがニコンやキヤノンに対するアドバンテージでしょう)。
書込番号:6848750
0点

>↑ どんな意味でしょうか?(ボク、わかんなーい?)
スレ主さんをないがしろにするんじゃない!昼間、若い者が働かないでどうする。夜の商売だったらごめん。
スレ主さんがお聞きになるならお答えします。
書込番号:6848976
0点

motokanrekiさん
>違う意味でニコンをお薦めします。
どういう意味ででしょうか?
sa55さん
よっぽどインパクトのあるニックネームを選んでしまったんですね(笑
ポートフォリオまだここでお見せするのは・・新しいカメラで撮ってからなら・・
ストロボ多灯?とかスタジオライト??みたいなものも考えています、予算があればですが。
距離は大体2〜3mくらい離れて撮っています。昼、夜どちらもあるので、自然光は考えていません。全身(背中中心)で大きなものが多いので、以前試しましたがマクロでは難しかったです。
青海1988さん
ありがとうございます、購入したら色々試してみます。
くろこげパンダさん
露出オーバー傾向ですか。画像比較で、K10Dに比べて色みが軽く見えました。もちろんセッティング次第でどうにでもなるんでしょうけど・・
ぃんぐりもんぐりさん
レンズは、室内用の単焦点一本と、16mmか17mmか18mm〜50mmか135mmの一本と思っています。
後は予算が出来た時に・・
書込番号:6849536
0点

忍卍さん、こんばんは。
D40系だけは避けた方が無難だと思います。レンズ他制約が気にならなければいいですが。
VR18-200等1本で、コンデジの延長もしくはサブ機としてであれば別です。
ニコンにするのであれば、D80もしくはD200/D300を選択しましょう。
D80は、ニコンユーザーからも色々と言われている機種ですよね。
忍卍さんが、D200の絵の方がという点が、そこにあるのかも知れません。
良くも悪くも、Canon系の絵になったという意見をよく見聞きします。
最近価格も落ちてきて、かなり人気も盛り返してきているようですね。
D300はスペック面から見てもいい機種ですよネェ。
選択肢の一つにあるのであれば、これがいいと思います。
という私は、K100Dでデジイチの世界に入って、今はK10Dを使っています。
確かに暗いところでのAFは苦手というのは感じますけど、
通常使う範囲では、なんら問題と感じませんよ。
あの価格で、あれだけのスペック、オススメできる機種です。
P.S.上の方でネガティブキャンペーンはっている人、数人同じ人が違うコテで混じってます。
過去ログを読んでいただければわかるかと思いますが、注意して読んでくださいね。
書込番号:6850434
3点

今晩は、MEスーパーから等8台のペンタ持っていますが、現状で考えると断然ニコンです。
FXからAPS−Cまで有るカメラ、豊富の純正レンズ及びアクセサリー等、お金に余裕があればニコンをお勧めします。
書込番号:6850839
2点

>特に、ダストリムーバルなんかはなくても気にならない程度の性能のものだと・・・。
あなたにとって、なくても気にならない程度かどうかはどうでも良い話で、
(というかDR機能が無いカメラしか使ったことがないので、わからないというか気にならないのかもしれませんが)
「刺青の完成作品の写真」という用途においては、無いよりはあった方が良い機能だという事です。
「出てこないでください」とは言いませんが、つまらないアラシはいい加減にやめて、
ニコンを薦めることはもちろんよろしいと思いますが、D80の方がスレ主さんの用途に対して優位である点を、
(ペンタが悪いとかではなくて、あくまでニコンの良い点ね)具体的に書いてみてください。
書込番号:6851041
4点

D80が感覚的に気に入っている。これが一番大事で、しかもメジャーメーカーだから「そのカメラは止めておいた方がいい」という点ありません。
D40はノイズ面で有利ですが、画素数以上にレンズに制約がある点が問題です。レンズキットを購入して当分追加はしそうもないとか、サブ的に使うならお薦めできます。
K10Dは、ペンタックス的にはD80より上のクラスです。防塵防滴で、内蔵フラッシュも完全手動、ピクチャーモドなども付かないので、より上級者を意識しています。ただし、ニコンやキヤノンと比べると販売数が圧倒的に少なくサードパーティの対応は後回しです。
ペンタックスご自慢のボディー内手振れ補正についても、レンズ内方式と比べるとコスト面で有利というだけです。キヤノンの対応を見ても安価な手振れ補正内蔵レンズはこれから増えてくると思われますし、ファインダー内の画像が安定する点は明らかにレンズ内補正式が有利です。
ついでに、会社的にもゴタゴタがあり既存のユーザーでさえ不安を抱えるほどだと言う状況も考慮に入れた方が良いと思います。
書込番号:6851832
2点

> コンデジF30(小さっ)では、マニュアルモードで撮っています。
> といってもいじくるのはホワイトバランス、露出、シャッタースピード、位ですが。
それならK10Dでも使いこなせるかもしれませんね。
ニコンだとD40だと少し機能として役不足かもしれません。
D80なら過不足ないでしょう。
あとは好みでしょうね。
D80がしっくり来るならD80でいいでしょうし、K10Dのコストパフォーマンスとリミテッドレンズに興味があるならK10Dがいいでしょうし。
あ。一応、PENTAX板なのでK10Dを薦めておきましょう。(^.^)
書込番号:6851839
2点

ぃんぐりもんぐりさん
どうもです!!
>コスト面で有利というだけ
コスト面でも勿論有利ですが、ボディ内補正がレンズ内に比べて有利な部分はまだまだたくさんあります。勿論、レンズ内がボディ内より有利な点もあります。
ただメーカー都合の部分の要因を差っぴいてユーザー都合にフォーカスすればボディ内補正のほうが有利な点は多いと私は認識しています。
ただ、カメラは手振れ補正が全てではないので、結局、気に入ったカメラが一番その人にとって良いカメラなのでしょうね。
書込番号:6852012
2点

>コスト面で有利というだけ
「だけ」は余計でした。すいません。
おそらく、ニコンやキヤノンも素子シフト式の研究もしているでしょうし、ペンタックスだってレンズ内補正の研究もしているかもしれませんから、将来的にはどうなるか分かりませんね。
書込番号:6852099
0点

撮られる主目標が刺青であるならば、肌色が正確に(というか忍卍さんの好みに)写るかどうかが問題ですよね。極論すれば操作性や持ったときのフィーリングより機種固有の色合いの方が重要じゃないかなと考えます。医療カメラマンみたいなもんです。
勿論他の用途に色々活用されるつもりと思いますが、基本が室内撮り、ある程度時間がかけられる被写体と言う事で、重さがある・設定が多少煩雑な機種でも構わないと思います。
K10D/D80/D200などは、その2点でK100DやD40などの小型軽量な入門機に比べて敬遠される場合があるのですが、忍卍さんなら敢えて無視して画質・色合いを優先したほうがいいんじゃないでしょうか?
ユーザーとしてはK10Dをお勧めしたい気持ちがありますが、物が物だけにとにかく人肌のサンプルを探して見比べて、ついでに店で使い心地を確かめて、しっくりくる機種にするのが良いと思います。
フィルム時代と違い、写り具合の特性は後から変えることができません。同じメーカーでも1機種ごとに色合いは違います。10万以上を突っ込んで、やっぱり好みの感じにならないとか言っても後の祭りです。
あとは、ほとんど固定の場所・条件で撮る事になると思うので、どのぐらいの焦点距離がぴったりか調べた上で明るい単焦点を1本買うとイイかと思います。
それと、拡大して見る事もあるならブレが無い方が当然いいんで、それなりの価格の三脚。2万も出せれば上等と思いますが、まあカタログにも載らないような特売品でなければいいんじゃないでしょうか。重さのあるカメラを買って、撮影が1回10〜30分続くようならあると楽と思います。
もちろん他の目的の為には、便利なズームレンズも……キットレンズかSIGMA18-50/F2.8EX DC MACROあたり(Nikon用もPENTAX用もでてます)をとりあえず買って、自分の欲しい焦点距離を探すのを私はお勧めしています。
お持ちのレンズは、使えれば大変便利ですが縛られるほどの物では無いと思います。MZ-30をまだ持ってらっしゃるならそちらで使えばいいです。
書込番号:6852110
1点

スレ主さんへ
改めて書くとぶり返しになりますので
少し長いですがここをお読みになってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6719885/
ここで<社員うろうろの場所>は失業した人(限らないですね)が職業を見つける場所です。
もう少し待てば(HOYAがペンタックスを切り離した時点)ケンコーブランドでKマウントのデジ一がでるかもしれないです。
書込番号:6852202
1点

>もう少し待てば(HOYAがペンタックスを切り離した時点)ケンコーブランドでKマウントのデジ一がでるかもしれないです。
ペンタックスとケンコーではカメラ作りの実績も知名度も月とすっぽんです。何でわざわざペンタックスブランドをやめてケンコーブランドで出す必要があるのか、さっぱり分かりませんね。はっきり言ってそんなことを考えるやつは阿呆でしょう。
書込番号:6852337
5点

ケンコーブランドのデジイチですか?面白いことを考えましたね。
ただ、デジタル画像の内視鏡だとか、そういった技術とデジタルカメラの技術は不可分だと思いますよ。カメラだけ切り離すというのはあまり現実的だとは思えませんね。
また、ブランド価値としてもケンコーよりはPENTAXの方がコンシューマには通りがいいです。
間違ってもケンコーブランドやHOYAブランドで今のPENTAXのデジカメがでてくるようになるとは思えません。ありうるとすれば、コンデジなどから徐々に撤退していくことくらいです。
まあ、撤退して企業活動が続くほど、その他の事業が強いようにも思えませんけど。
ということで、当分はPENTAXは画像映像分野でがんばるしかないでしょう。よくも悪くも老舗の光学屋さんですから。
しかし、潰れるぞという噂を流してみたり、製品の開発状況も把握していないのにもう新製品は出ないと煽ってみたり。。。ひとりでいくつものHN使ってみたり、ご苦労様なんだけど、なんなんでしょうね?
書込番号:6852722
5点

> なんなんでしょうね?
ライバル企業が多いほど、消費者が恩恵を受けるという事が理解でき
ない他社ユーザーか、もしくは、隠し事が大嫌いで、妄信・妄言ですら、
隠しておくことができない性分なのかも?(^^;;;)
書込番号:6852791
5点

スレ主さんに返信しているのであってあなた方ではありません。
書くならスレ主さんに対してお書きください。
書込番号:6852940
1点

ごもっともなご意見です。失礼いたしました(^^ゞ)
書込番号:6852947
0点

わかればいいですが以後気をつけるように。
>よくも悪くも老舗の光学屋さんですから。
老舗だからなおいっそう危なっかしいのです。現にHOYAの子会社になったでしょう。
スレ主さん、関係の無い返信もうしわけないです。
書込番号:6853144
1点

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございました。どれも参考になりました。
皆さんカメラ好きなだけあって議論も白熱されますね!
(なんとなくペンタックスユーザーの方は性格の穏やかな方が多いような気がしました。)
画像比較して以来、それと、レンズの重さを計算に入れていなかったのでK10Dを重いと思っていましたが、今はなんだかK10Dがいいような気もしています。AFはMZ-30でもかなり迷ってシャッターが切れない時が結構あったので、あんな感じであればまあ慣れっこです。あまり迷うようであればD40にして、あちこち気軽に持ち歩くのもありかと思ったり・・
とりあえずもう一度カメラ店に足を運んでみようと思います。
やむ1さん
Canonも絵がいいのですか。チェックしてみます。D40のレンズの制約は確かに心配ですね。
ペタンクスさん
オートフォーカスのことはMZ-30でもあったので想像できます。参考画像のリンクありがとうございました。
kokutetuobさん
あんまりお金に余裕がないんです(笑
kohaku_3さん
ダストリムーバルは店頭で触ってみましたが良さそうな機能だと思いました。
ぃんぐりもんぐりさん
第一印象はD80でしたが、今度は第二印象を確かめに行ってきます。
沼の住人さん
PENTAX板だからでしょうか。気持ちがK10Dに傾いてきています(笑
tai-tai-taiさん
手ぶれ補正ってデジイチでは結構大事な機能なんですね。
GrandFather's PENTAX SPさん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
基本的に刺青撮影は決まった場所で黒いベルベットの布を背景に行いますので、おっしゃる通り、三脚を設置して単焦点で考えています。MZ-30も手放す理由がないのでデジタルで勉強したら使うつもりです。
motokanrekiさん
ケンコーブランドですか??ペンタックスのままの方がカメラっぽいですね。
老舗が子会社に・・なんだか逆に応援したくなってしまいます・・
書込番号:6854990
0点

K10Dで困った事は、高感度ノイズとスポーツ撮影時の連写スピードくらいです。
恐らく秒5コマでもだめで、10コマあれば何とかというレベルなので・・・
用途を考えれば、K10Dはおろか、K100Dでも十分使えます。
三脚やストロボでも追加で購入すれば、かなり強力なシステムが出来ます。
カメラというのは、アイデア次第でかなり融通の聞くものですから、あまり口コミに流されなくとも良いのではないでしょうか?
手持ち撮影なら、手ブレ補正機能があると、とっても便利ですよ。
書込番号:6855149
2点

>なんとなくペンタックスユーザーの方は性格の穏やかな
あと、けっこうお洒落な方が多いと思います。
レンズのデザインを見ればお解かりかと!^^
書込番号:6856819
2点

価格.com御中
サエナイおじさん風の顔アイコンを
もっとお洒落にして欲しいな。(悲
書込番号:6856841
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





