
このページのスレッド一覧(全1678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 26 | 2007年10月5日 01:00 |
![]() |
14 | 14 | 2007年10月1日 19:57 |
![]() |
12 | 20 | 2007年10月31日 18:21 |
![]() |
2 | 20 | 2007年10月1日 13:08 |
![]() |
4 | 10 | 2007年10月1日 12:45 |
![]() |
1 | 15 | 2007年10月2日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
K100Dを発売とほぼ同時に購入し、楽しく使っています。
旅行や散歩のスナップ写真が中心なので、小さくて手ブレ補正のついているK100Dはとても使いやすいです。
ただし先日散歩用にCanonのPowerShotG09を購入したため、今後は一眼レフは本気で?写真を撮りに
出かける時に使うということになりそうなため、より高性能のものを使ってみたいと思っています。
ちょうどK10Dのキャッシュバックを行っていることから、乗り換え対象はK10Dで考えています。
(下取りをうまく使うと、実質の出費は6万円弱で収まりそうですので)
K10Dへの乗り換えで気になっているのは次の点です。(優先度は1,2,3の順です。)
すでにK100DからK10Dに乗り換えられた先輩方、お教えいただけないでしょうか。
1.ボディが変ると、レンズとのAFの相性も変るでしょうか。
これまでK100Dにキットレンズ(売却)、21ミリ、31ミリ(売却)、43ミリ、シグマ17−70、シグマ70−300と使ってきましたが、
キットレンズと43ミリを除いてすべて後ピンでした。
純正レンズはペンタックスフォーラムで調整してもらい、シグマレンズはボディごとシグマに送って
レンズの方を調整してもらって、現在は非常に気持ちよくピントが合っています。
ただし、現在の状態まで持ってくるのに非常に苦労したので、ボディを替えてまた全て
調整し直しということだと、買い替えをためらってしまいます。
2.オートホワイトバランス(K100Dと比較して)
K100Dでも日中の屋外はまったく問題ないですが、屋内だと全体が黄色くなったりします。
K10Dでこの点はどの程度改善されているでしょうか。
3.暗い場所でのAF(K100Dと比較して)
K100Dだと、暗い場所でAFが効かず、シャッターを押したいときに押せない場合が
よくあります。
K10Dでこの点はどの程度改善されているでしょうか。
反対にK10Dに乗り換えた場合に失うものとして、小型軽量のシステムでなくなってしまうこと、
高感度に弱くなることがあるかと思いますが、前者についてはPowerShotG09を使うこと
(K100Dに21ミリや43ミリをつけたのも大好きなのですが)、後者については手ぶれ補正の効きが
良くなることで相殺されるものと思っています。
また、ハードの性能以外にK10Dが魅力的なのは、その操作性です。
私は普段はプログラムオートで撮っていますが、時々絞り優先に切り替えたり、
測光を切り替えたり、ホワイトバランスを調整したりすることがあります。
K100Dでももちろん切り替えは可能ですが、メニューやファンクションボタンを何回も押さないと
いけないので面倒に感じることがあります。
K10Dだとこの辺りが直感的に操作できるようなので、非常に魅力的です。
よって、上記3点が改善しているようであれば、K10Dへの乗り換えを考えてみようかと
思っています。
(K100Dの後継機として、同じボディサイズにK10Dの中身が載ったような機種が出ることを
期待していたのですが、K100DSuperが出てしまったので、当面はK100Dの後継も出てこなさそう
ですし)
以上、長文になってしまいましたが、アドバイス方どうぞよろしくお願いいたします。
0点

1.2は明らかに体感できますね。
31ミリ(売却)ってのが惜しいことしましたね。
K10Dではより解像の高いレンズでないと満足行かなくなると思います。
後ピン、前ピンはうらメニューで調整することも可能ですけど
表にメニューが表れるだろうライブビュー機の登場を待つのが懸命でしょう。
残っているレンズが少ないのであれば、
D300にした方がピント云々はなくなると思います。
書込番号:6816131
0点

60_00さん、さっそくのレスありがとうございます。
そうなんです、31ミリは良いレンズだと思いますが、私の場合、2回調整しても後ピンが
直らなかったため売却してしまいました。
AFの調整が表メニューでできるようになればいいですが、後継機はいつ頃でしょうね。
D300も素晴らしいスペックですが、予算がけた違いになること、手ブレ補正が必須と考えて
いますので、魅力的なレンズが意外と少ないことから、選択から除いてしまいました。
(D300にするとVR18−200をつけっぱなしにしそうな気がしますので。
それならK10Dに17−70+70−300の写りとどれだけ違うのかな、という気がします。
やはりボディ内手ブレ補正はいいです)
書込番号:6816186
0点

1については…AFは気持ちよく感じると思います。
仮にジャスピンで無かったとしても自己責任において「うらメニュー」で調整も可能です。
K10Dの板で「うらメニュー」で検索するとメニューの出し方や調整方法が出てきます。
2については…あまり変わらないかと…
3はK100Dよりはマシかもしれない程度のような気がします。
暗い場所のAFってそもそもデジカメが得意としませんから…
書込番号:6816222
0点

⇒さん、どうもありがとうございます。
「うらメニュー」の件、この掲示板を見て知ってはいますが、これを使うと、
それを理由にフォーラムでの調整を断られそうで、恐いんですよね。
ペンタックスフォーラムは、対応そのものは親切なのですが、説明の内容がその時時、担当の人によって違うので
過去の後ピン調整の際にかなり苦労しました。
(ある人からはもともとFAレンズはデジタル用ではないのでAFは合わなくても仕方ないと
言われたり、別の人には後ピンなので直しますと言われたり、
修理から戻ってきたのに直っていなかったのでまた持っていったら、これまた受け付けた人と
説明が違ったり。。。)
今回1.でAFの相性を気にしているのもこの点が大きいです。
オートホワイトバランスと暗い所のAFはあまり変らずですか。。。
今のK100Dの写りには文句がありませんので(露出やAWBに百発百中の安定性はないですが、うまく写る時には
とても綺麗に写ってくれますので、趣味で使うには十分です。また最初後ピンが多かった分、
今はきっちりピントが合っているので気持ち良いです)
やはり、今無理にK10Dに買い換えするより、後継機が出るまで今のK100Dを使い倒すというのが良さそうですね。
書込番号:6816347
0点

やはり、ペンタックスは
ライブビューを早期に出さないとならないですね。
AF絡み、MFレンズでの自動露出という今まで抱えてきた問題が解決しちゃう気がします。
ライブビュー出さないと買ってあげないよ。(レンズも)
といっても良いように思っているこのごろですね。
書込番号:6816468
0点

私はK100Dからの乗換えではなく、K10Dの長期オーバーホール中に友人から借りていたので、あまり長くK100Dを使ってなかったのですが・・・
1.レンズとAFの相性は変わります。と言うよりもボディ側に起因するピンボケはたぶん解決されるでしょう、おっしゃっている後ピンは友人のK100Dや私の*istDでも出ていました。K10D以前のペンタックスのデジ一では「2センチ後ピン」は良くあった事のようです。
K10Dも初期の頃は後ピンが言われていましたが、ゴールデンウィーク頃に出た新ファームウェア(Ver1.20)で以降は素晴らしいジャスピンを見せてくれます。レンズ自体に特別なカスタマイズをしていなければK100Dより合焦の精度は高いと思います(ペンタックスのカメラとは思えないくらいです)。
2.は全く気になりませんでした(*istDと比べるとずっと安定していたので・・・)。K100DとF10Dでは殆ど差が無いと思います。ただしカメラ上での調整はK10Dの方がやり易いと思います。
3.istD K100D K10D共に大差無いです。ただファインダーが全然違うので、MFは断然K10D+拡大アイカップに軍配が上がります。
K100DとK10Dの差はやはり色んな意味での画質です。色の階調表現は明らかにK10Dの方に軍配が上がります。
また、普通ズームレンズで望遠域を使うと、開放F値が下がるのでAFの精度は落ちます(F2.8通しの★レンズは別ですが)。
私は、開放F値が4.0を下回るような望遠域の場合、無理してズームせずに広めにフレーミングしてRAW撮りして、後からトリミングしています(この方が合焦も早く精度も高いので・・・)こういったトリミングを考えた場合は1000万画素に軍配が上がります。
普通の場合でも、特にプリントすると2L程度の大きさでもなんとなく解像感に差が出てきますし、いいレンズに成れば成る程その差は歴然としてきます。
書込番号:6816500
0点

こんばんは♪
早速ですが、個人的には以下の通り感じてます。
1.AF:当初はK100Dより甘いと感じてましたが、ファームアップしたら改善した感じで現在は特に感じてません。
合焦スピードも早くなったと思います。
2.AWB:改善というよりは傾向が違うと感じてます。これは良し悪しというよりも好みの問題だと思います。
3.暗所でのAF:これはカタログスペックにもあるように、K10Dのほうが優秀です。夏に手持ち花火の撮影をしましたが、最初K100Dを持ち出しましたが、AFが苦しかったのでK10Dに変えたら上手く行ったなんてことがありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/mesuperpentax/15729073.html
書込番号:6816563
0点

GORAさん、どうもありがとうございました。
すみません、
>1.レンズとAFの相性は変わります。と言うよりもボディ側に起因するピンボケはたぶん解決されるでしょう、
の部分でお教えください。
私としては、次のとおりと考えていたのですが、間違っているでしょうか。
・私のK100Dとシグマ17-70で後ピンだった。 → 事実
・シグマ17-70の方を調整して、私のK100Dにあわせた → 事実(シグマに事前に聞いたところ、ボディは一切触らずレンズ側で調整を行うとのことでした)
・よって、私のK100Dにちょうど良く合わせたシグマ17-70は、ボディを変えると、そのボディとはAFが合わなくなる。 → 推測(今回のご質問です)
AFが合わないというのは、ボディとレンズの設定が悪いのが原因と考えていましたが、そうではなくて、「合わせ方」が悪いということでしょうか。(K10DはAFの合わせ方がK100Dより優れているので、AFの相性の合うレンズが増えるということでしょうか)
>ただファインダーが全然違うので、MFは断然K10D+拡大アイカップに軍配が上がります。
確かにK10Dはファインダーも魅力の一つですね。
K100Dだと、ファインダーから見える状態よりも少し寄ってフレーミングしないと思ったとおりに写りませんが、K10Dでは100%といかないまでも視野率は大きくなっているんでしょうね。
カメラで一番良く使う部分の一つなので、この差は大きいですね。
書込番号:6816631
0点

ME superさん、どうもありがとうございました。
ブログ拝見しました。花火の楽しそうな様子がよく伝わってきます。
私のK100Dだと、この暗さだとまずAFは効かない(ジーコジーコ迷うというよりも、最初のジーコ、でどこかに行って戻ってこない感じ)と思いますので、K10DでAFが効くのであれば改善です。
また、AWBについては、K10Dだと比較的簡単に調整できるので、仮に調整を行うにしてもK100Dよりは問題にはならないかなと思います(本当はカメラ任せがありがたいのですが)
やっぱり、最大の問題は1.のAFですね。
特にシグマの2本のレンズはとても良く写るので気に入っており、GORAさんがおっしゃるK10Dの画質のアドバンテージも発揮できるのではないかと思っています。ただ、サードベンダー製でもあり、ボディを変えてAFが合わなくなると調整に出すのが面倒(前回は購入直後で無料でした。まだ保証期間は残っていると思いますが、2回もやってくれるかどうか)なので迷っております。
書込番号:6816671
0点

>・シグマ17-70の方を調整して、私のK100Dにあわせた → 事実(シグマに事前に聞いたところ、ボディは一切触らずレンズ側で調整を行うとのことでした)
私が長年経験してきた後ピン現象を元に説明させていただきます。
私の経験では
○Z-1P→MS-3→*istD 所有全てのレンズ(FA★28-70 FA★200 FA28-105)が2cm後ピン。ネットで言われ続けていた現象です。この頃は個人的には許容範囲と思っていました。
○K10D 所有レンズ全て(上記FA★2本とSIGMA28-300)2cm後ピン(たまにベスビン)+露出アンダー+CCD傾き。1ヶ月半の長期入院
○入院中のK100D ピント若干バラツキ(開放域で+−1p位)
○K10D退院 開放域での2cm後ピン直らず(たまにベスビンが出るので、それまで気にならなかった後ピンが非常に気になりました)。→ファームウェア更新後 百発百中!!!
昔のペンタックスカメラの後ピンに関しては、AFの動作プログラム上フォーカス駆動の重いレンズでは後ピンが出やすい傾向にあるようです。と言うのも最後の決めのときは必ず手前から奥に向かって動作していたみたいで、それが関係しているのかも・・・(要は最後にちょっとだけ行き過ぎる?)
K10Dに関しては「いい加減あきらめろ」と言いたくなるくらい最後までガチャガチャと行き来しています。
上4行に関してはあくまで私の憶測なのであまり気にしないでください。
SIGMAのレンズですが、元々バラツキが多いのはネット上でもたくさんの方がおっしゃってます。SIGMAが規格範囲内(要はバラツキの補正)でK100Dに合わせたのなら、問題ないと思います。
SIGMAのレンズは正常なら解像感には定評ありますから、K10Dでもさらに力を発揮してくれるでしょう。ただ規格の範囲を超えたカスタマイズならズレが生じる可能性はあると思います。
純正レンズは全く問題ないと思います。ペンタックスはレンズおよびカメラの修理に関しては、カスタマイズや特別な調整は絶対にしません。あくまでバラツキを補正し、限りなく基準の中心に調整するだけです。(ですから、良く何度修理に出しても直らないとネット上で書かれます。そういう時は大抵別のところに問題があるのですが・・・。)
書込番号:6816833
0点

GORAさん、さっそくどうもありがとうございました。
素人でよくわからないのですが、そうすると、シグマレンズについては「レンズ側を特別にカスタマイズしていない限り、ボディを変えても再調整は不要」、純正レンズについては「ボディを変えても(変えたボディ自体に問題があれば別だが)レンズもボディも再調整は不要」という理解でよろしいのでしょうか。
以前に31ミリの後ピン調整を依頼する時に、「このレンズはデジタルが出る以前に設計したものなので、デジタルカメラではAFが合う保証がない。今回デジタル(K100D)にあわせて調整すると、フィルムカメラではAFが合わなくなるが、かまわないか」と言われました。そのため、いったんAF調整したカメラとレンズの組み合わせで、カメラを変えてしまうと、AFが合わなくなるのではないかと思った次第です。
AF調整というのは、個別のカメラやレンズのピントを合わせるというのではなく、「合わせ方を調整する」ということなんでしょうか。K10Dの新ファームは合わせ方が改善されているので、いろんなレンズでAFが合うようになるということなんでしょうか。
それにしても、結構品質にばらつきがあるもんですね。私はAFの一眼はペンタックスしか知りませんが、ニコンやキャノンも同様なんでしょうかね。
書込番号:6816981
0点

AF精度に関しては、レンズよりボディに起因する要素が多いのは確かです。
簡単に説明すると、AFは測量機の様に被写体との距離を正確に測りその距離データを元にピントを合わせているわけではなく、あくまでファインダー上の測距ポイント付近のコントラスト(明暗)をセンサーで測りながらレンズを動かし、最もコントラストの高い所で止めると言う動作をしているに過ぎません(これがTTL位相差検出方式で、多かれ少なかれ殆どのカメラが同じです)。よってAF精度(前ピン・後ピン)がレンズに起因するケースは、@レンズ玉がカメラの意図する瞬間にピタッと止まってくれない。Aレンズ配置がゆがんでいる、またはベストのピント位置でもレンズの自体がボケている為物理的にベストピントに合わない。等のケースでAの場合はレンズの性能がよっぽど悪いか、明らかに故障なのでMFでも理想のピントは出ません。
レンズのAF調整は主に@とそれを補佐する機能に対して行うものですので、ボディが変わっても基本的原理的には影響はありません。(USMやSDMレンズは違いますが・・・)
ただし、@は言い換えれば「カメラ自身が意図するところにレンズ玉をぴたっと止めれない」場合もあり(一個前のカキコミの忘れて下さいの部分です)、今は無きK10Dの裏メニューはそれを補正するためのものです。
サービスマンのおっしゃっていたことは、実質開放F値の違い(フルサイズとAPS-Cでは同じレンズでも焦点距離が違うのと同じく、実質の開放F値も異なります)による感度差や駆動モーターの馬力差等の、もっとレベルの高いウラ技術的な部分で「あくまで可能性がある」程度で考えていた方が良いと思います。要はAFは原理的には結構いい加減なものなので、レンズ側で無理にギチギチに精度を詰めるとカメラによってはその精度についていかず支障が出るかもしれないと言ったところです。
書込番号:6817196
1点

とてもシビアにピントにこだわられているようですから、今お持ちのK100Dを手放すのは得策ではないと思いますがいかがでしょう。
買い換えでなく買い増しができるようになるまで待たれるのが一番かと思います(^_^)。
書込番号:6817288
0点

GORAさん、ありがとうございます。
AF機能は、主にボディに依存しているものなんですね。
ということはファームアップ後のK10Dであれば、カメラを変えても大丈夫な可能性が高そうですね。(シグマのレンズに特別な調整をしていない限り)
Dongorosさん、ありがとうございます。
買い増しできて2台体制にできれば、レンズ交換の手間が省けたり、たまにはK100D+単焦点で散歩に行けたりして理想的なんですが、一眼2台(G09を入れてカメラ3台)を使いこなすのは、私には難しそうです。資金的な問題もあり、新規に購入する場合にはK100Dを下取りに出すことになると思います。
ピントの件については、通常の撮影で気になることはなかったのですが、こんな経緯です。
・21ミリや31ミリの写りを確かめたく、元からあったキットレンズと近くのものを撮り比べてみた。
・当然21ミリや31ミリの方がシャープに写ると思っていたら、結果は逆だった。
・フォーラムに持ち込んで調整してもらったが、21ミリは正常との判定、31ミリは後ピン調整となったが修理後も改善されず。(その場では、31ミリのような広角レンズは、43ミリ(これはピントが合ってました)のような標準レンズに比べて設計に無理があるので、43ミリレベルのピント精度は期待できない、昔はこんなに拡大して見ることができなかったが、デジタルになって拡大して見ることができるようになったので、気にする人が出てきた、というような話でした)
・その説明を聞き、その程度の写りならこんな高いレンズは不要、と思って31ミリは売却。
・ペンタックスのレンズがだめなら別のレンズを試してみようと思い、安価で評判が良かったシグマ70-300を購入、満足。
・味を占めて、17-70も追加で購入したら後ピンだった。ただしシグマにボディと一緒に送ったら、ジャスピンになって戻ってきた。(点検のつもりで一緒に送った70-300も後ピン調整してくれていました)
・シグマのピントが劇的に改善したので、21ミリももっとよく写るはず、と再度フォーラムに持ち込むと今度は「後ピンなので調整します」との回答。(シグマの話はしていません。普通にピントの点検を依頼しました)直って戻ってきた。
後ピン調整前と後では、液晶画面の拡大ではっきりわかる程度の違いが出ています。
現在は大満足の状態ですので、これが昔に戻ると嫌だなあと思っている次第です。
(実際にAFで撮る写真はスナップや風景が大半なので、実質は影響がないので、あくまで気分の問題なのですが)
皆様
短い時間にたくさんのレスをありがとうございました。素人の質問に丁寧にお答えくださりありがとうございました。今日K10Dのパンフももらってきたので、キャッシュバック終了までゆっくり考えようと思います。今のところ、キャッシュバック後すぐに後継機が出てこなさそうなら、資金の目処がつき次第ではありますが、K10Dに挑戦したい気持ちでおります。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:6817514
0点

先ほどのカキコかなり的をはずしていましたね、すみません。
>K10DはAFの合わせ方がK100Dより優れているので、AFの相性の合うレンズが増えるということでしょうか
に関しては、合わせ方の違いはあると思います。実際動作音からして違いますから。しかし、センサーは同じなのでハード面では同じかもしれません。ただし同じK10Dでも皆さんおっしゃる様に、古いファームウェアと現行ではかなり違います。K100Dと単純比較なら根本的な精度は数段上だと思います。同じベスビンでも600万画素と1000万画素では要求される精度は数段違いますので・・・。
相性と言われると難しいですね。AF精度において機種同士の相性と言うのが存在するのであればですが、(相性と言うのは基本的に個体差ですので・・・)増えるとは言いがたいです。変わるといったほうが正確でしょうか?
一番手っ取り早いのは、一番使うレンズをお店に持って行って展示機で実際に試し撮りをするのが良いと思います。展示機はロットも古く状態もかなり悪いので、それでまとも写れば大丈夫でしょう。私もK10Dを買うときに所有レンズを店に持ち込んで試しました。
書込番号:6817522
0点

GORAさん、丁寧なフォローありがとうございます。
そうですね、ちょっと恥ずかしいですが、実際買いに行ったときには展示機での試し撮りもやってみようと思います。フォーラムだとゆっくり操作させてもらえそうですが、フォーラムの個体はおそらく最新版になっているんでしょうから、試すのであればGORAさんがおっしゃるとおり一般店頭の展示機が良さそうですね。
書込番号:6817759
0点

Smily2004さん こんばんわ〜
私の場合はピントのズレはレンズ側のほうが多かったです。
最近ではDA★16-50の広角側での後ピンがもの凄かったので、2度交換してもらいました。
その前にもDA70やFA77等調整してもらいました。
特に顕著だったのはタムロンA09で調整後はスーパーレンズになって帰ってきました。
銀塩用レンズをデジタルで使うと多少ピンズレが起きるという話は聞きますが、
なぜだか、本当にそうなのかは知りませんが、私は銀塩の時は目立たなかったのが
デジタルだと簡単に確認できるので、という話だと思っています。
さて、K10Dだろうが、K100Dだろうが、まずはボディ側をきちんと調整してそれにあわせてレンズを調整するというのが本来の道筋だと思います。
Smily2004さんのK100Dは多少狂ったままで純正およびシグマレンズを調整した、ということでしたら、ピントの狂っていないK10Dを購入して使った場合はやはり多少狂うことと思います。
ただし、それはこれからず〜〜〜っと続く話なので、K100Dを使い続けるにしてもK10Dを購入するにしても、一度ボディをきちんと調整の上、それにあわせてレンズを調整するべきでしょう。
保証期間内でしたら、1度でも2度でもやってもらえると思いますよ。
なので、私のおすすめはK10Dを購入して、ズレがある場合はボディ、レンズのどちらにずれがあるかを調べて、ボディ側をきちんと修正し、レンズも調整することです。
今のK100Dのままではどちらに起因するのか良くわからないでしょうから。
また、G9を持っていらっしゃるのでしたら、G9をサブにしてデジイチはK10へステップアップするほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:6818417
0点

ピントのことを気にしておられるようですね。
結論から言うとあまりお勧めできません。
フォーカスエリアがすこし広めなのか、ピンポイントで合わないことが多いです。
結果、後ろに抜けたりします。
28ミリなどで風景を撮っているときファインダーでは合っているように見えても後で見るとピントが来ていないことがありがっかりしたこともしばしば・・・
それでも好きなカメラなので工夫して使っていますが、
この際、がんばってお金を貯めてEOSに行ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:6818874
3点

「・21ミリや31ミリの写りを確かめたく、元からあったキットレンズと
近くのものを撮り比べてみた。・当然21ミリや31ミリの方がシャープに
写ると思っていたら、結果は逆だった。」
ということをおっしゃる方に初めて遭遇いたしました。
まあ、ここで問題にしているAF性能は不問にしておくとして、その他の
解像度や歪曲や階調性やボケの素直さなど、もろもろの総合レンズ性能で
21ミリや31ミリがキットレンズに劣るという実験結果でしたら、そう判断
させる実験の方法に問題があるのではないかと感じます。
一度手練れの方に総合チェックをしていただくことをお勧めします。
書込番号:6819094
0点

ここへきてキヤノン・ニコンのフラッグシップ機が相次いでAFの微調整機能を採用したことを思えば、どのメーカーのどの機種を買っても微妙なピンずれの問題はあるんだと思います。キヤノン・ニコンのフラッグシップ機でさえそうなのですから、K10Dだけ絶対大丈夫なはずもないでしょう。運がよければ程度の良い個体に当たるかもしれませんが、また同じ事の繰り返しになる覚悟はしておいた方がいいかもしれませんね。手間が惜しければキヤノン・ニコンのフラッグシップ。金が惜しければ手間は惜しむなってとこでしょうか。金も手間も惜しければ現状維持が無難かもしれませんね。
私は2台目のグランプリモデル買ってから大幅なピンズレはなくなったので、少々甘いこともあるようですがあまり気にしないことにしました。プリントすれば分からない程度ですし、モニター鑑賞でも全体表示ならもちろん分からない。問題はモニターで拡大表示したときだけですから。
それから1台目をリペアサービス送ったとき、裏メニューで調節してありましたが何も言わずに調整してくれました。
書込番号:6819190
0点

■Smily2004さん
ホラマーさんに百票!!
現在K100Dで安定しているのならそれに越したことはないでしょう。
K10Dでもファーム1.3でずいぶんAFが安定したと言うレポートはこの板でありますが
Pが公表している訳でもなく、皆さんの判断によるものです。
でも何となく、以前より安定している感じ派ありますね。
この1.3に掛けるか、苦労した100の安定に安住するか?
私はK10Dでフォーラムに入れても改善せず、結局DSを購入しました。本当残念です。
そしてD80も購入。
AFはD80、MFレンズはDSと使い分けております。
しかし手振れ補正はこの時代マストであることを痛感してます。
AFはNは優秀で、特に薄暗い室内でのAF補助光のせいか威力はかなりあります。
Pの上位機種が必要なら、たぶん搭載されるであろうAF微調整表メニューを待ってからでも
遅くないでしょう。
書込番号:6819581
0点

kohaku_3さん、こんばんは。
kohaku_3さんもご苦労されたんですね。(銘レンズを沢山お持ちですね!)
ボディかレンズのどちらが原因かということだと、ボディは問題ないのだと思っています。
21ミリの後ピン調整の際に、ボディとレンズのどちらが狂っているのかをフォーラムに確認しました。
(その時はシグマレンズがジャスピンになって戻ってきていたので、ボディをいじられると今度はシグマレンズのピントが合わなくて困ると思ったので)
その時の回答としては、ボディは問題なし、レンズのみ調整しますということでした。
K10D、確かに魅力的です。K100Dの写りがとても良いので、その上位機種ということで期待して使ってみたいです。
jackiejさん、アドバイスありがとうございます。
やはりAFはキャノンに軍配が上がるということでしょうか。
40Dなども素晴らしいカメラだと思いますが、ボディ内手ブレ補正がないのと、あとは何となくなんですが、K100Dから乗り換えてまで「どうしても欲しい!」という気にはならないんですよね。。。(G9は反対にどうしても欲しくなってしまいました)
ヘンリースミスさん、こんばんは。
いえいえ、「総合レンズ性能」なんて大それたことを言っているつもりはありません。
新しいレンズを買ったので、手持ちのレンズとどの程度違うものか室内で試し撮りをしただけです。
その結果が、ぱっと見であれれ・・ということで、よく調べて見たら後ピンだったというわけです。
解像度以前のお話ということです。
よく撮れているかの個人的な判断基準は、まずは「ブレていないこと」、次に「ピントがきちんと合っていること」、この2点がクリアされていれば私的には十分満足です。反対に、この2点がクリアされていないと不満です。解像度や歪曲や階調性やボケの素直さは、ブレとピントに比べれば、良ければ良いに越したことがないという感覚です。(あくまで個人的な優先順位です)
太威憤ホラマーさん、ありがとうございました。
確かに気にしてもきりがない面はありますね。実際問題拡大しないとわからない程度でしたから。
他の機種でも似たり寄ったりということだと、ジャスピンが当たり前ではないということで、調整の手間との天秤ですね。
sa55さん、ありがとうございました。
私の経験でも、他の皆さんのお話でも、調整に出しても合うか合わぬかは運次第みたいですね。
ニコンと両方お使いなんですね!ニコンはボディが格好よくて魅力を感じています。D80にボディ内手ブレ補正がつけば理想的なんですが、ニコンもキャノンもボディ内手ブレ補正は意地でも出さない?んでしょうかね。
書込番号:6820923
1点

「ニコンもキャノンもボディ内手ブレ補正は意地でも出さない?んでしょうかね。」
これ出てきたらPの終焉。
後はレンズが残るのみ。
書込番号:6827213
1点

sa55さん、こんにちは。
一般的には、手ブレ補正内蔵レンズが売れなくなるからと言われていますね。
あと、ちょっと前に、結構特許の壁が大きいという話も読んだことがあります。
ただ、コンデジでは手ブレ補正内蔵も出していますし、
本当のところはわかりません。
この2社が手ブレ補正内蔵機種を出してきたら、かなりの脅威でしょうね。
書込番号:6832250
0点

CとNが本機付き手ぶれ補正を万一だしたら
(個人的にはナイと思いますが)、
レンズに補正付きの場合は
本機側を自動手ぶれ補正オフにする等が
必要でしょうね。
もちろん、レンズ+本機で8段分(!)の
手ぶれ補正なら恐ろしくうれしいですが・・・
あ、ペンタユーザの私にはあまり関係
ありませんが。。。。。
書込番号:6832297
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
こんにちは。このたび α sweet digital からの乗り換えを数ヶ月に渡り検討し、ようやくこのK10Dの購入を決断したのですが、この機種と組み合わせて商品撮影に適したレンズをまずは1本探しています。
具体的な条件は、
・撮影対象は最大50cm立方程度の雑貨や電化製品など
・撮影にはPHOTO CUBE PROというドーム型ディフューザーをよく使う
・被写界深度の浅いマクロ撮影と加え、深さも必要になるときがある(商品の付属品を数点並べて撮るなど)
・やはり優先されるのは画質
・予算は5万円以内
いろいろ調べて現在の候補は
・PENTAX FA 43mm F1.9 Limited
・PENTAX FA 35mm F2 AL
・SIGMA 30mm F1.4 EX DC
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
・SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
と、この辺りかと考えています。
また、普段使い用にTAMRONのAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) を同時購入する予定ですので、そちらと用途があまりかぶらない(ズームなどの便利さより画質優先!明るさも)ほうがいいです。リングを回す方向も同じ方が望ましいです。フォーカススピードは望みません。
ご助言のほど、ぜひよろしくお願いします!
0点

迷う.comさん こんにちは〜
迷う.comさんがあげられました候補よりも
αSD+ソニー50マクロの方がきれいに撮れるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
などというとみもフタもないので、
この場合の「画質」というのは解像度のことですか。
そうなるとやはりマクロレンズがよろしいかと思います。
純正50マクロ、100マクロ、タムロン90マクロ、シグマ50マクロ、70マクロ等が候補になると思いますが、お好みの画角を。
書込番号:6815804
2点

キットの18-55mmでいいと思いますよ。
というより、ちゃんとやりたいならキヤノン機でリモートライブビュー使える方がいいです。
レンズもペンタックスのも使えますので。
書込番号:6815809
1点

商品撮影の場合は、広角よりも、望遠側の方が適しています。広角だと、パースペティブ・遠近感が強調されすぎて、商品が歪な形状に写ってしまいます。もちろん、あえてパースペクティブを活かす撮り方もありますが。
撮り方としては、ある程度距離を置いて、望遠側で撮影すると、商品の形状を、より自然な形で撮影する事ができます。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/txt/txt3.html
従いまして、候補に挙げておられるレンズの中では、下3本のレンズのいずれかで、望遠端での撮影をお勧めします。
書込番号:6815810
2点

>ズームなどの便利さより画質優先!明るさも
ここだけで考えるとFA43oF1.9Limitedになっちゃうでしょうね。
ただ…このレンズの最短撮影距離は0.45mなのでそれほど寄った撮影は出来ません。
書込番号:6816285
1点

こんにちは!!
簡単ですが、ブツ撮りということでしたら、SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DGがお勧めです。
このレンズ、画質は折り紙つきです。恐ろしいぐらいシャープですが。。
書込番号:6816441
1点

こんにちは。
画質優先なら50mmクラスのマクロレンズで。
純正ならDFA50マクロがあります。
それに、しっかりした三脚を。
書込番号:6816466
1点

43mmLimitedなら、コシナツァイスのPlanar50mmかなと。
室内での撮影、両方使いますが、私にはプラナーの方が一枚上だと感じます。
私のBlogの昨日、一昨日の記事に室内でのK10D+プラナーの撮影画像あります。よかったら見てください。
私見ですが、迷うAFよりMFの方がいいのではと思います。
書込番号:6817331
1点

私もマクロレンズをおすすめしたいです。
50mmクラスが便利かとは思います。
ただ、撮影距離がどのくらい取れるのか、またPHOTO CUBE PROというものがどのくらいのサイズなのかにもよるものの、50cm立法の物を撮って少しでも無駄な背景(ドーム内側の線など)を写し込まないようにするためには長めの焦点距離のほうが有利かもしれません。
きちんとブツ撮りをしたことはありませんけれど、たとえばブログ用やオークション出品用程度の写真でも、広角寄りのレンズではなかなかたいへんです。
もちろん写真日和さんがおっしゃっている、物の形を崩さずに撮るためにも焦点距離の長いほうが有利ですね。
書込番号:6817352
1点

私も仕事柄カタログ用写真を撮ることがありますが(主に10cm四方未満の小さなものですが・・・)、〜50p四方位のブツ撮りなら解像力ではマクロレンズがお奨めです。
ただしシグマやタムロンの汎用レンズのマクロ機能には期待しない方が良いです。あくまでオマケ機能ですから・・・。マクロレンズとは比較になりません。
収差の問題があるので、100mmマクロで出来るだけ離れて撮るのが良いと思います。歪みも少なくクッキリと撮れます。50mmだとどうしても寄らなければいけないので、ブツ撮りでは歪みが目立ちます(花や虫なら逆に50mmの方が自然に写ります。)
私の場合は、カタログや取扱説明書用写真が主なので、30p四方位の大きなものは歪みを限りなく無くすためにFA★200oF2.8で撮ってます。1.2mまで寄れますし、マクロレンズにはかないませんが解像力も充分です。なんと言っても歪みがほぼ皆無なので(まるで設計図のようです)重宝しています。(DA★そろそろですよね、高いけど・・・)
私の場合はかなり邪道な撮り方ですが、広く無難にカバーするなら100mmマクロがお奨めです。風景やポートレートでも結構使えるそうですよ。
書込番号:6818038
1点

スレ主です。
みなさま、大変ためになるご返信の数々、どうもありがとうございます。
今回は、数人の方からご提案のマクロレンズをまずは購入することに決めました。
中でもtai-tai-taiさんお勧めのSIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DGが気になり、気に入り、
先ほど某通販サイトでポチッとさせていただきました。
しかしながら調べれば調べるほどいろいろなレンズが気になりはじめ、
知らず知らずに足元は沼地に差し掛かっていることを実感しています。
ちゃんとした防湿庫買った方がいいのかなー....(^_^;)
どうもありがとうございました!
書込番号:6818063
0点

>迷う.comさん
こんばんは!!
SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DGのご購入おめでとうございます。
このレンズ、追伸ですが、フードがねじ込み式なので、フードをつけた状態で付属のフロントキャップを脱着できずそのままですと不便です(フードを使わない人ならOKですが)。
72mm径の市販のレンズキャップ(700〜800円程度であると思います)を購入されると、フードの先端にキャップを装着することができるので便利ですよ〜。フード付けっぱなし状態で収納保管してもコンパクトなレンズなので苦になりません。
一応、念のため。
このレンズ、まあ、とにかく描写はすごいです。きっと満足されると思います。
書込番号:6818166
1点

私もペンタ用にはシグマ50ミリ2.8マクロを使用しています。
購入する前はその値段(25,000円程度かな)もあってちょっとバカにしていたのですが、
安い割にはどうしてなかなか、しっかりした描写で良いですよ。
書込番号:6818318
1点

ブツ撮り専用レンズならシグマの50mmマクロで大正解ですね。
2万円ちょいのレンズとは思えない描写性能を持っています。
わたしもペンタックス、ミノルタ(売却済)、ニコンと買いました。
等倍撮影ではフードを外さないといけないんですよねこのレンズ(笑
同社の70mmマクロも低分散ガラスを使っていたりでコントラストが高そうで欲しかったんですが自分の用途では長すぎるかな?と。
トキナーの12-24mmを買っちゃったんで益々アレです(ぉ
書込番号:6818571
1点

SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DGは描写について
うるさいCANONの方でもかなり高評価でしたよ
50mmの倍くらいの値段ですが、SIGMA 50mmMacroとの違いは
もちろん画角ですが 絞り羽7→9枚
SLDガラス0→3枚 等と
メーカー公表のMTFチャートをみても コントラストが高く
解像度もこの上ないような まさにコマーシャルフォト向けではないでしょうか
フィルムでも使えるとあって、欲しいレンズの一つです
書込番号:6820421
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
ヤオフクにて「K10DオーナーズBOOK」「K10D/K100D完全ガイド」
が定価の2倍以上の値段で取引されていますが、両方共絶版なん
ですかね?
まだ現役機なんで注文すれば手に入るような気がするのですがね。
1点

もう絶版なんですかね。
楽天に在庫は無いようですし…Amazonだとバカみたいな価格で中古が売られていたりします。
書込番号:6815582
0点

Amazon本当ですね。
オーナーズBOOK 定価\1,600 が 中古\8,800以上
完全ガイド 定価\2,100 が 中古\7,000以上
なんだこりゃ! これでも買う人がいるのが怖いですね。
考えるにペンタックスのMOOK本はこれまでほとんど出版
されなかった&会社の行く末を考えてもこれが最後のMOOK本
となる可能性が有るという思惑があるのでしょうかね。
私は両方共持ってますが、両方共ほとんど読んでないので新品同様。
これはビニールカバーを付けて保存しなきゃならんですね(笑)
書込番号:6815645
2点

ひょっとしてと思って手持ちの「ミノルタディマージュA1パーフェクト
ブック」の値段を見たら
定価\1,600 が 中古\5,980以上
驚きです。
「Epson R-D1 World」も調べてみましたが、こいつは新刊が出ているのでダメですね。
書込番号:6815717
0点

こんにちは、自分もこの「K10DオーナーズBOOK」が欲しくて探していましたが、3週間ほど前に地元の本屋で注文しした所、「K10DオーナーズBOOK」は出版社に在庫は無く、各店頭にあるのみとの事で探してもらい購入する事が出来ました。
「K10D/K100D完全ガイド」は、半年位前に購入していたのであまり気にしていませんでしたが、2週間位前に熊谷サティ内の本屋さんに1冊ありました。出版社に在庫があるか確認をしていません。
書込番号:6815723
0点

私は、完全ガイドが欲しかったので近隣の本屋をあたりましたが、どこも在庫なし。
ネットで大型書店に取り寄せを依頼しましたが、二週間後に取り寄せ不可と返事がきました。
ないとなると余計欲しくなってヤフオクを覗いたら、その時は2件ありました。
中古が、その時点で2,300円でしたが試しに入札してみました。
で、少し様子を見ていたら、2,900円まで上がったので
中古だし、バカバカしくてやめました。
それならばと、同時期に新品3,000円スタート、希望落札額も3,000円の、
誰も入札していなかったものを一発落札しました。(送料込み)
あのときは渋々といった感じでしたが…
今はそんなにつりあがってるのなら、まだマシでしたね。。。
書込番号:6815983
0点

まったくカメラの本ではなく恐縮ですが(どこか話題の場所がないかと思っていましので)、
ある分野の外国図鑑で、amazon.jpでは取り寄せ不可となったので、amazon.comを見ていたら、定価35ドルくらいの本が138ドルででていました。こんなわけの分からぬ値段の中古本が他にも結構見かけました。やはり、このMOOK本と同様に、需要と供給の関係ですかね。驚きました。ネットの功罪の罪の方ですね。 関係ない話題済みません。
書込番号:6816110
0点

>ひょっとしてと思って手持ちの「ミノルタディマージュA1パーフェクトブック」の値段を見たら 定価\1,600 が 中古\5,980以上
げっ! 捨ててしまった。
書込番号:6816524
1点

この件については数ヶ月前に出版社の方の書き込みが某掲示板にありました。
それによりますと、現在出版社にも在庫はなく重版の予定もないそうです。
ただ、数ヶ月前の情報ですので現在の状況については分かりません。
書込番号:6816960
0点

私の場合、完全ガイドは先月書店で購入することができました。
しかし、オーナーズブックはメーカにも問い合わせしましたが増版予定もないとの回答でした。しかし、今月頭ぐらいだったと思いますが、amazonに入荷していました。
書店戻りの物だとは思いますが、数冊あったと思います。
しかし、1日後にはすべて売れてしまったようです。
数冊買って、売っていればいい利益になったと思いますが、K10Dを気持ちよく使っていたので、そんなことはしませんでした。
皆さんあきらめず、たまにamazonを覗くことをおすすめします。
数ヶ月後にはあるかもしれません。
本の内容ですが、説明書をより見やすくしている程度(カラーなので)
あとは、レンズの評価みたいな物が載っています。
持っているからいえるのだと思いますが、説明書をしっかり読めば…… みたいな感じかな?
でも、無いとなるとほしいですよね。わたしもその一人でした。
書込番号:6817600
0点

K10Dのムック本は両方持っていますが、そんな高値で取引されているんですね〜。。。驚きました。
思わずヤフオクに出品したい衝動にかられてしまいますね・・・。
書込番号:6817615
1点

tai-tai-taiさん 私も同感です。
ついでにK100Dのムック本も
書込番号:6818511
2点

>オーナーズBOOK 定価\1,600 が 中古\8,800以上
完全ガイド 定価\2,100 が 中古\7,000以上
全く、笑ってしまいますね。
>されなかった&会社の行く末を考えてもこれが最後のMOOK本
となる可能性が有るという思惑があるのでしょうかね。
それは考えすぎでしょ。ハハハ。
書込番号:6818818
1点

>それは考えすぎでしょ
そうですね、特にこの板では{荒し}と間違われるので注意しましょう。
書込番号:6818932
3点

K10DオーナーズBOOKとK100Dスタートガイドは持ってます。
この手の本ってカタログと取り説が一緒になったような物なので絶対必要てわけでは無いですよね。
他には絶版かどうかはわかりませんがKONICA MINOLTA αSweet Digital完全ガイドも持ってます。
D80のもカタログ以外の記念として買っておこうかなぁ…
K10D発売当初オマケで付いてた活用ガイドブックは値段が付いてないですけど相当数出回ったハズなのでそれほど価値は無いかな?
コレはちょっと小さいけど本物の公式ガイドブックですよね。
書込番号:6819077
0点

古本屋で半額もしくは1/4位の値段で出てる時はチャンスですネ(笑)。
まぁ増版はないでしょう。
書込番号:6819978
0点

「K10D/K100D完全ガイド」は、名古屋の大須3丁目の三洋堂上前津店に3冊有ります。
書込番号:6822428
0点

「K100D スタートガイド」なら、本日新宿のマップさんに2冊ほど在庫がありましたが、「オーナズBOOK」「完全ガイド」は見かけませんでしたね。
書込番号:6826543
0点

今日、「K10D/K100D完全ガイド」を娘からプレゼントされました!!
このスレッドを読んで、K10D購入の記念に「オーナーズBOOK」(以前に購入済)と
両方揃えられればと思い、インターネットで探してみましたが既に出版社にも在庫は無く、
オークション等で高値で出ている状態でした。
そんなことを家内と話し、翌日に書店を数軒回ってみましたが見当たらず諦めていました。
先程、娘が仕事から帰って来て「ハイ、プレゼント」と言って「完全ガイド」を渡して
くれました。
普段は私にも結構きつい事を言ったりする娘ですが、書店を3軒回って1冊見つけて
くれたとの事でした。
「そんなにカメラを集めて・・・・・」とか言っていますが、私の趣味も理解してくれて
いる事も分かり、娘に感謝しています。
それとこまめに探すと未だ店頭に有ることも分かりました。
欲しい方は諦めずに書店を見て回っては如何でしょうか?
書込番号:6835457
1点

PENTAX K10D/K100D 完全ガイド 重版決定 11月1日から出荷予定だそうです。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57656&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
書込番号:6927572
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
k10dデビュー約半年になります。レンズはキットレンズとシグマ17−70、シグマ APO70-300のレンズを使い旅行先での風景やポートレート、花のマクロ撮影などを楽しんできました。個人個人の好みにもよると思うのですが皆様方でしたらどのような方向にどのようなレンズを用いていかれますか?お教え願えれば参考にさせていただけますがよろしくお願いいたします。
0点


山大好き313さん。おはようございます。
チャレンジャー2です。
超広角ズームの10-17フィッシュアイなんかどうですか?
風景と接写主体でしたら、面白いと思いますよ。
書込番号:6815107
0点

ペンタックスではないですが^0^
わたしなら、(既に持ってますが)
1、本格マクロで100mmクラスのマクロにいきます。
2、広角がもっと欲しいか?(わたしは17mmでとまってます)で
12-24mmとかを追加して行きたいかな。
3、単レンズを考える。
書込番号:6815111
0点

大口径単焦点レンズを試されては如何でしょうか。レンズの重要性と撮影の奥深さが分かると思います。最初はFA35mmF2もしくはFA50mmF1.4あたりがお手軽価格で描写も良いものだと思います(当然上には上がありますけどね)。個人的にはFA35mmF2でGo!
書込番号:6815129
0点

私なら、超広角好きですから、DA14mmF2.8EDをお薦めします。最短撮影距離が、ニコン、キヤノンの20cmより、短い17cmで、被写体にグッと迫れます。遠近感を出した描写に最適です。
書込番号:6815164
0点

私もまず、第一候補にDFA100マクロですね。次にポートレート用の銘玉FA43Limitedのシルバーでしょう。
書込番号:6815342
0点

山大好き313さん
こんにちは
私なら明るい短焦点レンズ。
ペンタには個性的な短焦点レンズがたくさんありますよ。
風景ならFA31Limiで、目からうろこがポロリと落ちます。
ポートレートにはFA77Limi。とろとろのボケ味を。
マクロなら本格的な専用マクロ。
野外ならDFA100マクロなど100mmクラスで。
等倍で自然の摂理の美しさを覗いてみてください(^^vぶぃ
書込番号:6815388
2点

室内撮影があまり無いなら明るい単焦点よりマクロレンズですね。
DFA100oマクロにしちゃいそうです。
書込番号:6815671
0点

1、レンズをひとつにまとめて
高倍率ズーム一本でというのもあり。
2、超広角の世界へ
12-24mmや10-17mmなどへ
3、マクロの世界へ
100mm、50mmf2.8マクロ、タムロンの90、でもいいですし。
4、絶版大口径単焦点の世界へ
FA85F1.4とかA50mmF1.2、A135mmF1.8など
5、リミテッドレンズの世界へ
FA、DAリミ6本手に入れて・・・
6、旧MFレンズの世界へ
たくさんあります、お好きなものを。
他にあるかな?
書込番号:6815790
0点

60_00さん の挙げられた6つの方向のどれかだとは思いますが、
ふつ〜に考えると3か6の方向ですね。
マクロレンズでのマクロ撮影って、なんちゃってマクロとは別世界ですよ。
またFA31での風景写真のクリアなことにはビックリすることと思います。
なので、方向としては今までとおりでよろしいと思います。
レンズをプラスすることによりかなり広がりがあると思います。
ということで、おすすめはタムロン90マクロとFA31Limitedの両方。
書込番号:6815828
0点

今近くの園芸センターでの撮影散歩から帰ってきたところです。たくさんの方々から方向性やそれに必要なレンズの提示を頂き有難うございました。皆さんのご教授を参考に自分の向かうべき方向を決めてデジ一ライフを楽しみたいと思います。本当にいつも有難うございます。
書込番号:6816030
0点

ポートレートや花の撮影などを楽しんでいらっしゃるということで、私もマクロレンズに1票です。
DFA100mmはもちろん、個人的にとても気に入っているタムロン90mmもおすすめできます。
明るい単焦点も良いですけれど、より「あきらかに違う」写真が撮れるのがマクロだと思いますので、楽しさは1枚上かなという気がしてます。もちろん好み次第ではありますけど(^_^;)。
書込番号:6817380
0点

FA 50mm/F1.4 いいですよ。何かと使えます^^
ロードマップの55mmというのが気になりますが
1.4の明るさは 被写界深度を浅くして、花の前後を大きくボカしたり
暗い場所で速いシャッターを切りたいときに1段明るいのは便利です
値段も25k前後とお手ごろですし 開放は甘い感じに写りますが
逆にそれをやわらかさとして利用したポートレート撮影にも向いてます
フィルムカメラでも使えて、標準画角にもなるので
星の撮影にも使えます。小さい割りにずっしりしてますがバックの収まりもいいので
持っていて損はありませんよ
書込番号:6818005
0点

すいません 3か6と書きましたが、
3か5の間違いです。<m(__)m>
書込番号:6818526
0点

私の場合は・・・・
標準ズーム、水中写真用にフィッシュアイズーム、便利な高倍率ズームと順に買って行き
この段階で暗さを感じたので、明るい標準単焦点を買い足したのですが
こんなにも違うものかと驚いたのを覚えています。
その後、野鳥に興味を持ち望遠ズーム(170-500mm)、
花や雫を撮りたくて90mmマクロを買いました。
肉眼では見えない野鳥の可愛さやマクロの世界を知って、撮影がますます楽しくなりました。
特にマクロは、一つの被写体を幾通りにも撮れるし、
風景、動物、雑貨・・・私の場合はこれ1本で何でも撮っちゃいます!
と言うことで私は、単焦点(特にマクロ)をおススメしたいですね。。。
書込番号:6818568
0点

標準ズームは2本もいらないのでは?キットレンズはK10Dとのバランスがあまり良くないので…
シグマ製品の中で17−70は最も強力な簡易マクロ機能があるので、本格的にマクロをやりたいという強い信念がない私ならマクロレンズは後回しにします。
FA35mmF2もしくはFA50mmF1.4 ←に一票!ズームレンズでは味わえない魅力があるマスト・アイテム。室内撮りに限らずですよ。
FA77Limi ←にも一票!ペンタックスで最強のポートレート専用レンズだと思います。
12-24mmや10-17mm ←これは今私が欲しいレンズ。肉眼よりも広い視界をパンフォーカスで撮りたいですね。
APO 100-300mm F4 ←これはテレコンを付けて超望遠にしたい。インナーフォーカスなので大きくないのが便利です。
タムロン90 ←最後にはやはりコレ。いつかは挑戦したいマクロの世界。DFA100マクロは大きすぎるフードが嫌だ〜!
書込番号:6818943
0点

ううむ。
次はどんなレンズを買ったらいいでしょう?というのにちょっと違和感あります。
今、「こういう写真が撮りたい」というのがあって、そのために「こんなレンズが欲しい」というのがあるのだろうと思います。
あんな写真が撮りたいなあ、こんな写真が撮りたいなあと思い先行で、レンズを買い集めてしまう人間が言うのではあまり説得力がないですが、スレ主様が撮りたい写真というものをまず決められるのが先でしょう。
そのために、いろいろな機会を利用して、ご自分が「いいなあ」と思う写真を探されたらいかがでしょうか?全国でたくさん写真展が開かれていますし、最近は美術館も写真を所蔵することが増えています。もちろん、毎月出る写真専門雑誌もありますし、普通の雑誌にも多くのグラビア写真が入っています。もちろん、写真集もあります。
レンズを探されるよりも、そういったものから「自分の写真」というスタイルを探される方が先決なように私は思いますよ。
書込番号:6818998
0点

まず、標準ズーム2本は不要なので、キットレンズを売却します。
来年まで待てるのであれば、「DA 35mm F2.8 Macro Limited」 あるいは、「DA★ 55mm F1.4 SDM」でしょう。
待てないのであれば、FA31mm で、最強の標準単焦点で風景やポートレート撮影を堪能し、次に DFA100mm F2.8で、花のマクロ撮影を楽しんで下さい。(FA77mmもお薦めですが、DFA100mmと画角が近いので、まずFA31mmを推薦します。)
書込番号:6819002
0点

いろいろなご意見有難うございます。特に沼の住人さんの言われることはもっともなことだと思います、皆さんのアップロードされてる作例を見させていただいてはいるのですが、レンズの特性などがいまいちわからずどのような方向ならどのようなレンズを使うのか、が少しながら理解できるようになりました、私にとってこのスレは大収穫でした、お答えいただいた皆さん大変有難うございました。
書込番号:6819423
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D グランプリパッケージ ボディ
K10Dのノーマルのオーナーさんは、たまに街ででも見かけます。しかし、グランプリパッケージは自分以外ではまだお目にかかっていません。
目立つストラップや、山吹色?のPENTAXのロゴで、ちらっとでも見れば一発でわかりますが(笑)
そこそこ売れているとは思うのですが・・・
もしかしたら、多くのグランプリパッケージのオーナーさんは、ノーマルK10Dからの買い足しで購入して、自宅で保管中カナ?
0点

こんばんは。
オーナーですがノーマルとの併用ではなく、DS(2台)とDS2を従えて使っています。
ワタシの地元でも全然見ませんね。
ちなみにキタムラには2台しか入ってきませんでした。
書込番号:6814141
1点

GPどころかPENTAX、いやいやカメラを見かけることすらほとんど無いです。
この間、繁華街で街角スナップを撮影していたら警備員さんにマークされました(汗
気のせいかと思いましたが、道路から歩道橋、ひと坪ショップ並びの憩い広場へと私の移動ポジションについてくる。
間違いない! 疑われている! 監視されている!!
都会のような怖さはさほど感じさせない田舎都市なんですけどねぇ。
なんともなご時世です。
おっと、GPですが行きつけのヨドバシにはまだ飾ってありました。
早く素敵なオーナーに出会ってほしいものです。
書込番号:6814218
0点

安中榛名さん
こんばんは
GPは世界限定5000台ですし、売り切ってもいないでしょうから
出会うのは至難の業ではないでしょうか。
先日巾着田の彼岸花を撮りに行きましたが、
結構ペンタが増えたように感じます。
K100Dは左の白い滑り止めが目立ちますね。
DA★をつけた方もお見受けしました。
もちろん圧倒的なのはニコン、キヤノンですが。
心なしかお年を召した方にニコンが多いような(^^ゞ
書込番号:6814272
0点

今気がつきましたが、
ユーザー満足度ランキングで1位になっていますね。
書込番号:6814291
2点

安中榛名さん、ども。
街中の写真展で見かけました。
縦グリ+ストラップのフル装備でした。
買い換えようかなー。
目立ちがりなもんで。^^
パラ怪さん、ども。
夫婦で巾着田行って来たばかりです。
木曜でしたが休日のような人出でびっくり!
超望遠単焦点の人がいましたが
どんな画になるんでしょうか。^^
書込番号:6815335
0点

今日のテレビで、プリンセス天功はNikonのD200を使っていましたね。
Pentax使ってる有名人ってだれがいるかな?
書込番号:6818427
1点

安中榛名さん こんにちは。
K10DGPを使われている人を、まだ見かけたことがないです。
特別ストラップは再購入できないので、使われていないとは思いますが。
私も9/24に、巾着田に行って参りました。
やはり、K1ODGPの方はお見かけできず、というかK10Dの方も私にはお見か
けできませんでした。
逆にPENTAX機は、デジタルよりフイルムの方と多くすれ違いました。
とは言え巾着田の撮影は惨敗でした。この日はTAMROM SP 350MM F5.6 と
乙姫とかぐや姫(DA21とDA70を勝手に呼んでいます。)を持って行きましたが
350MMは、ピンぼけ手ブレを量産しました。曇りでなければもう少し救えたの
ではないかと思うのですが、やはり三脚は持って行った方が良いですね・・・。
それとは別に、何かマクロが欲しくなしました。
(横道それてすいません。)
書込番号:6819196
0点

安中榛名さん
パラダイスの怪人さん
くりえいとmx5さん
こんにちは。
私も先日、巾着田に行ってきました。
居ましたよ、グランプリパッケージの人。
三脚低くして、ローアングルで数枚撮影して、ふっと横を見ると、なんだか見慣れた形のカメラが...。
「おっ、K10Dだ!」「あっ、でもこの色はっっ!・・・グランプリパッケージ!!」
グランプリパッケージの実物を初めて見た私は、「こんなところで会えるなんて...」と、ちょっと感動してしまいました。
声をかけようかとも思ったのですが、あちらは家族で来られてるようで、おしゃべりをしていたのでやめときました。
でも、あの色渋くていーですねぇ。なんだか欲しくなってきました。(お金がないので無理ですが。すでにK10Dが2台あるので。)
巾着田には休日に行ったので、すごい人でした。そのせいか、ペンタの人もかなり見掛けましたよ。大型三脚に645の人は置いといて、MZ-5やMZ-3、MZ-Sなどフィルム派の人がけっこう居たのは意外でした。
と言ってる私もK10D + ME Superでしたが...。
と、書き込もうとしたら、C'mell に恋してさんの書き込みが...
私も巾着田に行ったのは9/24ですよ! 朝6時過ぎから12時ぐらいまでいたのですが、バスツアーの団体客が押し寄せてきたので帰りました。
もしかしたら、どこかですれ違ったかも...。
やっぱり、フィルムの人の方が多かったですよねぇ。
ペンタユーザーも結構居るもんだなぁと、感心?した一日でしたが、なんか複雑です。
書込番号:6819253
0点

あとたんさん こんにちは。
9/24の巾着田です! そうですか、あとたんさんもいらしたのですか。
私は運悪くGPの方と遭遇できなかったのですね! それとK10Dのあとたんさん
とも・・・。
私は、9時〜15時までいたでしょうか。とは言え河川敷でブルーシートを
拡げて2時間は寝ていたように思います。
安中榛名さんもやはり外に出るとカメラを持っている人には目が行くようですね。
私は他の方のカメラがPENTAXだと何故が嬉しくて口元が緩みます。
宝くじに当たったような嬉しさとでもいう感じです。
なので、pentax機に遭遇すると良いことが起こると、勝手に信じています。
>Pentax使ってる有名人ってだれがいるかな?
デジタルではないですが、アリtoキリギリスというコンビの石井正則さんが
645を持っていたのを鉄道旅番組で見かけました。
書込番号:6819327
0点

こんにちは。
こないだ、向島百花園でGP+DA☆16-50+GPストラップの方を拝見しました。
あの比較的狭い庭園のなかで二人もK10DGPが居合わせたことになりますね。
私は結構人見知りなんで、声は掛けませんでしたが。
書込番号:6819375
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K10D ボディ
オークションでPENTAX-M40-80F2.8-4MACROというレンズを手に入れ
今日一日いじっています。
レンズ自体は古いのに新品同様(もしかしたら未使用?)という感じで
いい感じなのですが、K10につけるとレンズのマウント部にあるレバーが
効いてしまって絞り開放に固定されてしまいます。
カメラ側で絞りリング許可しているのに絞りリング効きません。
これじゃ露出が変えられないぞ。
MモードでSS優先にして何とか撮影は出来ますが、常に絞り開放では
何かすごく限定的な感じです。
この使い方で正しいのでしょうか?何か見落としがあるように感じますが。
前に持ってたM50F1.4はこうじゃなかったような気がしますが、はっきり
したことは覚えてません。
情報いただければ助かります。
0点

mgn202さん
こんばんは
レンズをはずしてレンズの絞りレバーを絞り開放以外の位置で動かしてみてください。
絞りレバーを動かして絞り羽が動かないようでしたら
マウントの絞りレバーと絞り羽のレバーが外れていることが考えられます。
私もリコーのパンケーキがその症状でバラして見たらレバーが外れていたことがあります。
http://cocolo-no-paradise.cocolog-nifty.com/paradise/2007/07/post_aeab.html
この場合は故障ですから「動作不良」ということで返品された方がいいと思います。
また、カメラをレンズをつけずにグリーボタンを押すと
絞り込みレバーが動きますので確認してみてください。
動いていればカメラは大丈夫でしょう。
ちなみにレンズをばらして修理すると工賃だけで1万円ちょっとかかります。
書込番号:6813847
0点

あるいはグリスが劣化して絞り羽が固着しているかも。
この場合も「動作不良」ですね。
書込番号:6813877
0点

パラダイスの怪人さん
ご指摘ありがとうございます。
レンズもカメラも問題ありませんでした。
私のまったくの勘違いでした。
こういうレンズはMモード以外は
F開放になってしまうんですね。
PENTAXの「レンズ適合表」にもありました。
お騒がせしました。
書込番号:6814232
0点

>Mモード以外はF開放
M42レンズではAvモードが使えるのに(実絞り測光)これより新しいKマウントが
Mモード以外はF開放になってしまうのが悔しいですね。
しかもMモードでは露出のバラツキが大きいのに露出補正も利かない。
ファームアップもしないで何をしているんだろペンタックスは。
書込番号:6815472
1点

>M42レンズではAvモードが使えるのに(実絞り測光)
これってカメラ側では開放と同じ扱いなんですよ。
書込番号:6815500
0点

>カメラ側では開放と同じ扱い
そうですね、でもレンズの絞りに応じてシャッタースピードが変化してくれますので絞りとしての役目(被写界深度)はしてくれています。
がやはり露出はばらつきます。
露出補正が有効なのでまだMモードよりはましかと思いスレ主さんに報告いたしました。
書込番号:6815577
0点

>露出補正が有効なので
それはAVモードだから。
MレンズでAVモードでは露出補正効きます。
LX以外は開放測光だけなので、Mモード+グリーンボタン、M42の実絞込みでというのはカメラの露出計の仕様から外れた使い方なのです。
ユーザー側からの利便性要求に対応してそうしていることだと思いますが
基本的に開放測光で絞り優先自動絞りオートでないといけません。
絞り連動機構と開放F値入力をつければいいだけのことなんですけどね。
書込番号:6815726
0点

>MレンズでAVモードでは露出補正効きます
そうなのですが、絞り開放のままですね。
A-M切替えのあるM42レンズをMにすればAvモードでも絞れます、しかも露出補正が有効になる、ということを言いたかっただけです。
60_00さんが以前おっしゃていたレンズ名称入力がいい方法だと思ったので私もサポートセンターに提案したのですが、その後何のファームアップもありませんね。
書込番号:6816161
0点

>>MレンズでAVモードでは露出補正効きます
>そうなのですが、絞り開放のままですね。
開放のままでAVモードでは露出補正効ということです。
----------
60_00さんが以前おっしゃていたレンズ名称入力がいい方法だと思ったので私もサポートセンターに提案したのですが、その後何のファームアップもありませんね。
-----------
多分、ライブビュー機登場のとき
K/Mレンズの露出に関しては解決しちゃうような気がしてます。
K/Mレンズ装着したときは絞り込んだままで使う。
ということになるような気がします。→ファインダー明るいから、絞っても困らない。
絞り込んでいてもカメラ側は開放と認識
ライブビューなのでCCDカメラのオートゲインと同じ測光システムになると思います。
書込番号:6816223
0点

>[6430780]に言われていたことです。
----------------------------------------
ALPHA_246さん、太威憤ホラマーさん
この話題になるといつも言いますが、K/Mレンズで絞り優先オートさせろ。
必ず書いちゃいます。
ALPHA_246さん、太威憤ホラマーさん の仰ったこと合っているのではないかと思います。
政治的な問題、単純に機械的な問題。
政治的な問題以外では
たとえ、カメラ側の機械式の絞り値連動機構がなくてももう、できるはずです。
たとえ、K/Mレンズの絞りレバーがリニアでなくても。
少し前まではできないことでしたけど。
K10D、K100DでMFレンズで手ぶれ補正する時
焦点距離選びますよね。
それをレンズ名称に変えたらどうでしょう。
焦点距離も、開放絞り値、最小絞り値、絞りレバーがリニア具合もカメラ側に伝わっちゃいます。
カメラ側の絞りレバーがそれにのっといて動けばいいだけだと思います。
でレンズを最小にして、Aレンズの如く使えるはずです。
このことはぺんタックスには言ってます。
もう一社のMFレンズが純正のデジタルカメラのメーカーのも同じことが言えます。
----------------------------
ライブビューでない場合上の方法が一番いいんですけどね。
だだ、M42については言っていなかったと思います。
上の方法ではK/Mレンズでは仕様範囲外のプログラムオートやシャッター速度優先オートまで
できちゃうことになるんですけどね。
書込番号:6816283
0点

motokanrekiさん
60_00さん
情報ありがとうございます。実は前にこのレンズとM50F1.4
を持っていたのですが、ピント合わせが下手でろくに使わないで
処分してしまいました。撮影にも慣れてきたので再挑戦の意味も
兼ねて再度入手しました。運よくとても良い個体でしかもシリア
ルの下3桁が「202」。今度はしっかり勉強して使います。
書込番号:6818071
0点

いやー
実は、PENTAX-M40-80F2.8-4MACROって
私のマイカメラの第一号レンズなんですよ。
年代でチョットづつ違うんですよ。
多分、mgn202さんのは後ろ側にはフェルト(不織布は付いていないと思いますが)
新しく買ったのは不織布ありませんでした。
書込番号:6820450
0点

60_00さん
ウチのはシリアル8215202とあります。新しいほうでしょうか?フェルトはありません。
このあいだ処分した同レンズは私が中学生のときに親父が買った一眼「MV-1」に
つけておりました。今から27〜8年前ですね。売ったときにはすでにカビ、クモリ状態
でしたので仕方なかったのですがオークションできれいな個体を見つけて思わず買っちゃ
いました。このレンズ、マクロのとき面白い動きになるんですよね。
こういうレンズが普通に使えるのがK10Dのいいところだと思います、しかも手ブレ補正で。
親子二代レンズなんて良いですよね、PENTAXもこういうシーンを宣伝すれば良いのに。
書込番号:6821848
0点

フェルトがなければ新しい方と思います。
ま、デジタルで使うのであれば、フェルトはゴミの元ですので
ない方が望ましいですね。
私は、高校生のときMEスーパーと一緒に買いました。
今から27〜8年前ですね。正確には1980年の1月です。
このレンズ値引きしてくれなくて39000円でした。
MV−1と一緒に買った方にフェルトが付いていたのではないかと思います。
当時としてはすごく便利なレンズでした。
おかげでマクロレンズ買ったのはいい年になってからです。
今あるPENTAX-M40-80F2.8-4MACROは二代目で初代はMEスパーを譲ったときに付けてあげました。
>こういうレンズが普通に使えるのがK10Dのいいところだと思います、しかも手ブレ補正で。
>親子二代レンズなんて良いですよね、PENTAXもこういうシーンを宣伝すれば良いのに。
そうだと思います。
ニコン以外はこの手は使えませんし。
書込番号:6824136
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





